54
レポート作成・はじめの一歩() ~ワープロでレポート・論文を執筆するためのスキルUP 入門~ 圏外 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 生体機能支援システム学助手 本間

レポート作成・はじめの一歩レポート作成・はじめの一歩(仮) ~ワープロでレポート・論文を執筆するためのスキルUP 入門~ 圏外 東京医科歯科大学大学院

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

レポート作成・はじめの一歩(仮)~ワープロでレポート・論文を執筆するためのスキルUP 入門~

圏外

東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科生体機能支援システム学助手   本間 達

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

1

目次~Contents~

まえがき............................................................................................................................... 3第1章 ワープロのスキル UP......................................................................................... 4

1.1 はじめに................................................................................................................... 41.2 用紙の選択・設定................................................................................................... 51.3 改行幅の設定........................................................................................................... 51.4 イタリック・太字の設定....................................................................................... 61.5 添え字の設定........................................................................................................... 7

1.5.1 上付き文字 ....................................................................................................... 71.5.2 下付き文字 ....................................................................................................... 7

1.6 数式エディタ........................................................................................................... 81.7 下線........................................................................................................................... 91.8 表の作成................................................................................................................... 9

1.8.1 表の挿入 ........................................................................................................... 91.8.2 罫線の種類変更 ............................................................................................. 101.8.3 間隔の調節 ..................................................................................................... 111.8.4 表への入力 ..................................................................................................... 11

1.9 ページの挿入......................................................................................................... 111.10 段組みの設定....................................................................................................... 121.11 インデントの設定 ............................................................................................... 131.12 箇条書きの設定................................................................................................... 15

第 2 章 グラフの描き方................................................................................................. 172.1 グラフ描きソフトの選択..................................................................................... 172.2 データファイルの作成......................................................................................... 182.3 グラフの描画......................................................................................................... 19

2.3.1 データの読み込み ......................................................................................... 192.3.2 プロパティの設定 ......................................................................................... 202.3.3 グラフの整形 ................................................................................................. 212.3.4 軸タイトルとコメントの記入 ..................................................................... 222.3.5 数学的な解析 ................................................................................................. 232.3.6 文書への貼り付け ......................................................................................... 26

2.4 様々な種類のグラフソフト................................................................................. 28第 3 章 図の作成法......................................................................................................... 29

3.1 何故図を入れるのか............................................................................................. 293.2 写真およびスキャン画像..................................................................................... 29

3.2.1 ペイントによるファイルの読み込み ......................................................... 293.2.2 画像の範囲指定 ............................................................................................. 303.2.3 ワープロ文書への貼り付け ......................................................................... 313.2.4 貼り付けた画像のサイズ変更 ..................................................................... 32

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

2

3.2.5 グレースケールへの変換 ............................................................................. 333.2.6 重要箇所の指定 ............................................................................................. 343.2.7 楕円による強調 ............................................................................................. 343.2.8 コメントの挿入 ............................................................................................. 353.2.9 直線による指示 ............................................................................................. 36

3.3 線画の作成............................................................................................................. 373.3.1 パソコンによる線画の準備 ......................................................................... 373.3.2 ペイントを用いた線画の描き方 ................................................................. 37

3.3.2.1 フラスコとビーカーを題材とした作図 ............................................... 373.3.2.2 部品画像の蓄積....................................................................................... 413.3.2.3 複雑な図形の作図例............................................................................... 413.3.2.4 フリー素材の利用................................................................................... 42

3.3.3 Microsoft Powerpoint ...................................................................................... 423.3.4 回路図エディタ ............................................................................................. 42

第 4 章 インターネットの活用..................................................................................... 444.1 最も身近な情報源................................................................................................. 444.2 様々な検索サイト................................................................................................. 44

4.2.1 一般的な情報検索 ......................................................................................... 444.2.2 学術的な文献の検索 ..................................................................................... 44

4.3 検索情報の活用における注意点......................................................................... 454.3.1 情報の真贋の見極め ..................................................................................... 454.3.2 著作権の保護 ................................................................................................. 464.3.3 複写貼付の危険性 ......................................................................................... 46

第 5 章 レポートの内容................................................................................................. 475.1 レポートの基本的な構成..................................................................................... 47

5.1.1 目的 ................................................................................................................. 475.1.2 方法 ................................................................................................................. 475.1.3 結果 ................................................................................................................. 475.1.4 考察 ................................................................................................................. 485.1.5 結論 ................................................................................................................. 48

5.2 レポートをまとめる手順..................................................................................... 495.3 理系レポートのバイブル..................................................................................... 50

あとがき............................................................................................................................. 51索引~INDEX~ ................................................................................................................ 52

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

3

まえがき

 コンピュータといえば主に技術計算に使うためのアイテムであり,工学系の研究者しか使いこなせないものと思われていた時代ははるか昔のことで,21 世紀の現在では家電と同レベルで扱われるようになっています. 誰もがインターネットを閲覧し,e-mail はもはや電話よりも手軽な通信手段となっています.ビデオの録画に用いる HDD レコーダーや DVD レコーダーはそれ専用に特化したコンピュータに過ぎないともいえます. しかし,ワープロとして使うとなると話は別なようで,依然としてパソコンに対する苦手意識が高い人は多いようです.何故でしょうか.一昔前はキーボードを使いなれていないために,鉛筆で書くよりも時間がかかる人が圧倒的に多かったように思います.しかし,最近の学生は大多数が e-mail を使いこなしていますので,キーボードによる文字入力が出来ないというわけではなさそうです. 様々な意見を検討した結果,その理由の一つとして作図・作表など,つまり文章の見栄えを良くするための機能が分からないということが挙げられました. このような人たちの多くは,最近のワープロのもつ高度な機能を使いこなせないと見栄えの良い文書は作成出来ないと思っているようです.どうやら,高度な機能を知っていることがパソコンを使いこなすことだと信じている『自称ベテラン』の方々の薫陶の賜物のようです. しかし,ワープロが高機能を持つに至ったのはきわめて最近のことで,以前は単純な機能でもそれなりの文書は作成していました.つまり,『自称ベテラン』の方々が知っているワープロの機能は,ほとんどがパソコンを使うのに必要な知識ではないのです.むしろ,そういう無駄な機能がワープロを近寄りがたいものとしている気配すら感じられます. 本書ではこれを踏まえて,なるべくありあわせのソフトウェアでレポートを作成出来るようになるためのコツを記してみました.なお,一部のソフトウェアについてはインターネットからダウンロードして,無料で使用できることを前提として紹介することにしました. 本書の対象は大学に入学したばかりでほとんど実用にパソコンを使ったことのない大学生と考えています.これはすなわち,昨今のパソコン事情を考えて,Microsoft Wordが最初からインストールされている Windows パソコンを持ち,インターネットに接続して e-mail を打っている程度の経験者を想定しているということです. なお,本書では Windows 2000 上における操作を写真で紹介していますが,WindowsXP や Windows 9x 系の場合には,それに合わせた操作として読み替えていただければと思います. 学生諸君のレポート作成に際して少しでもお役に立てれば幸いです.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

4

第1章 ワープロのスキル UP

1.1 はじめに もしも『ワープロを使えますか』と尋ねられたとき,ほとんどの人は『使えない』とは答えないと思います.では『ワープロを上手に使えますか』と尋ねられたらどうでしょうか. そもそも,ワープロを使用するメリットはどのようなところにあるかと考えてみますと,以下のようなことが挙げられると思います.  ①見た目がきれいな文書を作成できる.  ②間違っていた場合の修正が簡単にできる.  ③手書きより少ない労力で文章が作成できる. ところで,ワープロで『きれい』と表現した場合,色が美しいということよりも,文字の大きさや改行幅が揃っていることなどを意味することが多いようです.ところが,ワープロで意外と面倒なのがこれらの書式の設定です.せっかく文章はワープロで入力したのに,ほんのちょっとした書式の設定をおろそかにしたために,『肝腎なところが分かっていない』という印象を与えることも少なくありません. 上述の『上手に』というのが,ほんのちょっとした書式の設定のところであり,分かってしまえば何気なく行えるほど簡単なことなのです.ところがそのやり方を知らないために設定を行わないままのレポートを提出し,見た目の印象で損をしているということが意外と多く,評価を受けられないことから苦手意識を持ってしまう人が大勢います. 本書では,基本的に『ワープロを使える』人が『上手く使える』と言える程度のささやかな設定の仕方などを紹介していきます. 最近のパソコンは Microsoft Word(以下 Word)がバンドルされていることが多いので,Word を対象とします.本書では Windows 2000 で Word 98 を利用している様子を写真などで紹介していきますが,Windows XP で Word 2003 を使用した場合でも,ほとんど操作は変わらないと思います. また,Word を持っていない方も,Windows では標準で付属しているワードパッド(Windows 2000・XP の場合「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「ワードパッド」で起動)でほぼ同様のことはできますので,試していただければと思います.

Fig.1.1 ページ設定の開始

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

5

1.2 用紙の選択・設定 さて,レポートのような文書を作成する場合,用紙の大きさを決めるところから始めなければなりません. 一般的な大学ノートは B5 サイズなので,B5 で文書を作成すると持ち歩きやすいというメリットがあります.一方,国際的な文書は A4 で統一されつつあり,Word の場合はデフォルトの設定が A4 になっています. このサイズは,提出先によって指定されますので,文書を作成する前に必ず合わせなければなりません. Word を起動したら,Fig.1.1 のように,「ファイル」→「ページ設定」のように操作します.すると,ページ設定するダイアログが出てきます. まず用紙のサイズを設定するために Fig.1.2 のように「用紙サイズ」タブをクリックしましょう.ここで用紙サイズを選択します.すると幅や長さが自動的に決まりますので,次に Fig.1.3 のように「余白」タブをクリックします.これは初期設定のままなら上下左右が 30mm になっていると思います.しかし,B5 サイズで 30mm ずつの余白をとりますと少々白い部分が多くなりすぎて間が抜けていますので,20mm くらいが良いのではないでしょうか. この二つの設定は左下の「既定値として設定」ボタンを押しておくと,以後 Word で作成する全ての文書に適用されますので,もっとも頻度の高い設定にしておくと,いちいち操作する手間が省けるようになります.

     Fig.1.2 用紙サイズの設定            Fig.1.3 用紙の余白の設定

1.3 改行幅の設定 次に,改行幅を設定しましょう.Word ではページ設定で 1 行ごとの送り幅が設定されています*1.この幅を調節してもよいのですが,文書中のセクションごとに幅が決まってしまうので,むしろ面倒です. 段落のタイトルで文字を大きくしたり,あるいは図番号などで若干小さい文字を使ったときなど,文字の大きさに合わせて改行幅を調節するほうが,自然な感じに見えます.この調節は簡単な設定で自動的に Word がやってくれるようになります. 文章を入力してからでも良いですし,図などを挿入してからでも,あるいは入力する前でも全く構いません.

*1 この幅が 18pt と決まっていると,文字のポイント数が 18pt 未満では 1 行分の幅を使用しますが,18pt を越えると 2 行分使用しますので,例えば 36pt 分の幅のところに 20pt の文字を配置するというようなことが自動的に行われてしまいます.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

6

 一部だけでも設定できますが,全てを統一的に設定するものとして,「Ctrl」+「A」(Ctrl キーと A キーを同時に押す)で全て選択します.選択されたら,Fig.1.4 のように「書式」→「段落」として下さい.Fig.1.5 の段落設定ダイアログが画面に表示されます. ここで,「インデントと行間隔」タブが選択されていると思いますので,そのまま「1行の文字数を指定時に右のインデント幅を自動調節する」と「1 ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックボックスを外し,行間を「1 行」にして「OK」を押します. これだけで,設定終了です. この設定をすると文字のフォントやサイズを変更したり図を貼り付けたりしても改行幅が自動的に適切に変更されます.

        Fig.1.4 段落の設定                Fig.1.5 行間の設定

1.4 イタリック・太字の設定 数式などで用いる変数はイタリック体にすることが決まっています.文章中でもイタリック体にして変数であることを区別しなければなりません.数学の変数の他,Staphylococcus aureus などのような細菌の名前はイタリック体にするか,下線を引いて記述しなければならないという決まりがあります.

       Fig.1.6 文字の選択  Fig.1.7 文字のスタイル設定  Fig.1.8 イタリックにされた文字

 イタリック体にするためには,まず Fig.1.6 のように文字を選択してから,「書式」→「フォント」と選択します.すると Fig.1.7 のようなフォント設定ダイアログが出てきますので,スタイルを斜体にします.そして「OK」を押すと,Fig.1.8 のように選択した文字がイタリック体に変わります.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

7

 この機能はショートカットキーが設定されており,文字を選択したあと,「Ctrl」+「I」でも同様の結果を得ることができます. また,強調したい部分など文字を太くしたい時には,太字を選択します.太字にする場合には,文字を選択したあと,「Ctrl」+「B」でも同様の結果を得ることができます.

1.5 添え字の設定 数式で階乗を表わすために変数の右上につけたり,あるいは化学式で化学記号の右下につける小さな文字を添え字といいます. これを設定すると,数式や化学式が表現できます.

       Fig.1.9 文字の選択    Fig.1.10 文字飾りの設定    Fig.1.11 数式の完成

   Fig.1.12 文字の選択       Fig.1.13 文字飾りの設定  Fig.1.14 化学式の完成

1.5.1 上付き文字 文字の右上に付いている文字を上付き文字といいます.イタリックと同様に,Fig.1.9のように,上付き文字にしたい文字を選択し,「書式」→「フォント」と選択します.すると Fig.1.10 のようにフォント設定ダイアログで,文字飾りのところにある「上付き」のチェックボックスを ON にします.そして「OK」を押すと,選択した文字が上付き文字に変わります.Fig.1.11 のようにもう一つの変数もイタリック体に変えると数式が完成します.

1.5.2 下付き文字文字の右下に付いている文字を下付き文字といいます.上付き文字と同様に,Fig.1.12

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

8

のように,下付き文字にしたい文字を選択し,「書式」→「フォント」と選択します.すると Fig.1.13 のようにフォント設定ダイアログで,文字飾りのところにある「下付き」のチェックボックスを ON にします.そして「OK」を押すと,Fig.1.14 のように選択した文字が下付き文字に変わります.

1.6 数式エディタ Word では数式や化学式を入力するために,数式エディタを利用することができる場合があります.これは,Microsoft Office をインストールする際に「インストールするOffice ツール」として選択しないといけないので,バンドルされている Word ではインストールされていないことが多いようです. 数式エディタを起動するには,Fig.1.15 のように Word のメニューで「挿入」→「オブジェクト」と選択します.すると Fig.1.16 のように「オブジェクトの挿入」ダイアログが表示されます.これで,挿入することのできるオブジェクトの全てが選択できますので,Microsoft 数式 3.0 を選択します.この数式エディタは Office のバージョンに伴って改良されているようですので,数式 3.1 となっているかもしれません.

       Fig.1.15 オブジェクトの選択       Fig.1.16 数式エディタを起動

 ここで,Microsoft 数式が見つからなければ数式エディタがインストールされていないということですので,インストールするかもしくはあきらめるということになります. 数式エディタが起動すると Fig.1.17 のように Word のメニューバーが数式エディタのメニューと置き換わり,数式ツールバーが表示され,数式を入力する領域が表示されます.これを見ながら,数式を入力していきます.

Fig.1.17 数式エディタの編集画面

 例として,ミカエリス-メンテンの式を入力したのが,Fig.1.18 です.根気しだいでさらに複雑な式も入力できます.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

9

Fig.1.18 入力された数式

1.7 下線 文章を強調したり,細菌の名前であることを示したりするなど,下線を引く必要がある場合があります. Fig.1.19 のように,下線を引きたい文字を選択し,「書式」→「フォント」と選択します.すると Fig.1.20 のようにフォント設定ダイアログで,下線の種類を選択します.そして「OK」を押すと,Fig.1.21 のように選択した文字に下線が引かれます. この機能はショートカットキーが設定されており,文字を選択したあと,「Ctrl」+「U」でも同様の結果を得ることができます.

   Fig.1.19 文字の選択   Fig.1.20 下線の種類を選択 Fig.1.21 下線を引かれた文字列

1.8 表の作成 測定結果や実験の条件をまとめる場合などで,表を作成するとすっきりとした文章ができあがります. Word では,簡単な表であればただちに作成できる機能があります.さらに,その表に若干の修正を加えることで,簡単に見映えのする表が出来上がります.

1.8.1 表の挿入 まず基本となる表を作成します. Fig.1.22 のように,Word のメニューから「罫線」→「表の挿入」を選択します.すると Fig.1.23 の「表の挿入」ダイアログが表示されますので,作成しようとしている表の行数と列数を入力します. ここでは例として 5 行×3 列とします.すると,Fig.1.24 に示すような表がカーソル位置に挿入されます.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

10

       Fig.1.22 表の挿入を選択           Fig.1.23 表の挿入ダイアログ

Fig.1.24 挿入された表

1.8.2 罫線の種類変更 挿入された表は全て同じ太さの罫線で引かれていますので,メリハリがありません.外枠は太めの実線で,項目のタイトル枠とデータ枠は二重線で区切るなどすれば,見やすい表が出来上がります. このためにまず,罫線ツールバーを追加します.Word の画面の上のほうにあるツールバーの辺りにマウスカーソルを持っていき,右クリックします.すると,Fig.1.25 のように画面に表示されるツールバーを設定できるようになりますので,罫線のところにチェックマークを付けます. 罫線ツールバーが出たら,左端にあるペン型のボタンを押し,続いて Fig.1.26 のように罫線の種類とその太さを選択します.

  Fig.1.25 罫線ツールバーの表示         Fig.1.26 罫線の種類の変更

 罫線の種類と太さを設定したら,Fig.1.27 のように直したい罫線の上を,左クリックしながらペン型のマウスカーソルでなぞります.すると,なぞった罫線に修正中であ

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

11

ることを示す太めの線が描かれますので,選択した表中の罫線が正しければ,そのまま左クリックを離して確定します.

Fig.1.27 罫線の修正

1.8.3 間隔の調節 表の枠の大きさが全て同じだと,全ての枠が等価であるように見えてしまいます. 実験結果などを示す場合,測定項目などを示す枠と測定結果を示す枠の違いを枠の大きさでも示したほうが効果的です. 罫線で自動作成した表では,行や列を区切っている罫線付近にマウスカーソルを移動すると,カーソルの形が変化します.そこで,左クリックすると罫線がつかめますので,ドラッグして列幅もしくは行の高さを調節します. 罫線ツールバーには,行の高さをそろえたり,列の幅をそろえたりするボタンもありますので,それらを使って表を仕上げていきます.

Fig.1.28 表の列幅および行の高さの修正

1.8.4 表への入力 表ができたら,書き込みたい枠内をクリックしてから,文字を入力します.表の中の書式は表の外の書式と異なっていることがあります.必要なら書式を設定したい枠を選択して書式を設定します. 数字を入力するのであれば,右詰めに設定したほうが良いと思います. このとき,有効数字などに注意して入力しましょう. また,表番号を表の上に付けるのを忘れないようにしましょう.

1.9 ページの挿入 レポートの場合,基本的に用紙の上 2 ヶ所もしくは左 2 ヶ所をホチキスなどで留めて,提出するのが基本です.左上のスミを 1 ヶ所だけ留めた場合には,やぶれたりして,途中のページが抜けやすくなります.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

12

 途中のページが抜けても,明確にページ番号が記入されていなければ,文章の意味が通じない飛躍した内容のレポートであると解釈される可能性があります. そこで,できる限りレポートには通し番号でページを入れることが望ましいでしょう. Word には自動的にページ番号を挿入してくれる機能がありますので,これを使えば一発です. Fig.1.29 のように,Word のメニューから「挿入」→「ページ番号」を選択します.すると,Fig.1.30 の「ページ番号」設定ダイアログが表示されますので,ページ内のどこにページ番号を入れるのかについて「位置」「横位置」の二つを選択指定して「OK」ボタンを押せば設定完了です.

      Fig.1.29 ページ番号の挿入         Fig.1.30 ページ番号の位置を設定

1.10 段組みの設定 大学の学生実習で提出するレポートは 1 ページを 1 段で使いますが,学会発表の発表要旨などでは 1 ページを 2 段で使うダブルカラム形式を指定されることが多いようです.卒業論文の形式として商業誌の論文形式を指定する場合は,ダブルカラム形式のことです.

Fig.1.31 段組みの設定

 このように,1 ページに複数の段を設定することを段組みといいます. 段組みは文書中のどこでも設定することができます.例えば,タイトル行は 1 段で,本文は 2 段にするなども自由です.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

13

 Fig.1.31 のように,段組みを設定したい部分を選択し,Word のメニューから「書式」→「段組み」とします.すると,Fig.1.32 の「段組み」設定ダイアグラムが表示されます. ここで,段数を選択して「OK」ボタンを押せば設定完了です. Fig.1.33 のように,文書が段組みされたのが分かると思います.

Fig.1.32 段組み設定

Fig.1.33 段組みされた文書

1.11 インデントの設定 本書でも一部では使用していますが,文章の書き出し位置を若干右にずらしますと読んでいる人に注意を促すことが出来ます.これは文章の流れから若干はずれるものの,関係があるのであえてそこに書いておきたいと言うような時に有効な方法で,これをぶら下げインデントと言います. これは,空白やタブの入力によって開始位置をずらすのと異なり,インデントを再設定するまで継続しますので,一行ごとにいちいち調節する必要がありません. インデントを設定するためには,まず Fig.1.34 のように設定する行を選択してから「書式」→「段落」と選択します.すると,Fig.1.35 のように段落設定ダイアログが表示されますので,左のインデント幅のところをミリメートル単位で設定します.設定できたら「OK」を押すと,Fig.1.36 のように行の左にインデントが設定されます.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

14

Fig.1.34 インデント設定する行の選択

Fig.1.35 インデントの設定

Fig.1.36 インデントの設定

※Word では,ふとした拍子にインデントが設定されてしまうことがあります.これは大概,自動的に見栄えを良くするように Word に設定されている機能によるもので,オプション設定などでその機能を使用しないようにもできます.その

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

15

設定の仕方については成書にゆずります.本書では解説したインデントの設定の方法により,インデントが突然設定されてしまった場合にも元に戻せることだけ述べておきます.

1.12 箇条書きの設定 文章をまとめるときに,同じような価値のことを文章中でだらだら書き連ねるより,箇条書きにまとめたほうがすっきりとして読みやすくなります.また意外にやりがちなのですが,だらだら書いているうちに同じことを繰り返して書いていることもあります. 書き手の意見を重複を避けてきっちりとまとめるためには箇条書きは便利なのですが,読ませる順番を考えながら整理しますと,書いた順番と変わってきて番号をつけなおさなければならないこともあり,案外面倒なものです. そのような場合,Word の箇条書きで番号をつけておけば,添削したときも番号がつけなおされて大変便利です. Fig.1.37 のように,「書式」→「箇条書きと段落番号」の順に選択します.すると,Fig.1.38 の「箇条書きと段落番号」設定ダイアログが画面上に表示されます.これには,「箇条書き」「段落番号」「アウトライン」の 3 種類があるのですが,タブを選択して任意のものを選びます.ここでは,中央の段落番号で,ローマ数字大文字の番号を選択し「OK」とします.

Fig.1.37 箇条書きの部分を選択する

   Fig.1.38 箇条書きの種類を設定

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

16

 すると,Fig.1.39 のように番号が付加され,きれいにインデントも揃います. 一旦このように設定しますと,段落を切り貼りしても番号が自動的につけなおされます.

Fig.1.39 箇条書きの番号が入った様子

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

17

第 2 章 グラフの描き方

2.1 グラフ描きソフトの選択 科学系のレポートではグラフが必須です.最近の PC は購入時に Microsoft Word とMicrosoft Excel がバンドル,つまり最初からインストールされているものが多いので,ついつい Excel を使いがちです.しかし,Excel は本来表計算用に作られているので,例えば,最小二乗法によるカーブフィッティングをするような科学系のグラフを描くのには向いていません. 幸運なことに,グラフを描画するソフトウェアはさまざまなものがフリーウェア*2

もしくはシェアウェア*3として公開されています.ここではその中の一つである「Sma4for Windows」を紹介します.このソフトは以下のサイトからダウンロードできます.このソフトの作者は Sma4win と略して紹介していますので,本書でもそれに倣うことにします.

http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se032520.html

Fig.2.1 Sma4 for Windows の起動画面

 Sma4win は図中にもあるようにシェアウェアです.しかし,試用期間は無制限で,機能も一切制限されていません.起動したときに,Fig.2.1 のような画面が出てきてシェアウェアであることを告知するだけです.使い勝手も良く,かなり評価の高いソフトウェアです.本章では,このソフトウェアを用いてグラフを作成する方法を紹介します. このソフトウェアは実行すると SETUP されて使用可能になります.ダウンロードしたファイルをデスクトップなどの適当なフォルダに置いて,実行し画面の指示に従って操作してください.

*2 無料で使用を認められているソフトウェア.多くはアマチュアのプログラマによって作成され,インターネットを通じて公開されている.ダウンロードするか,雑誌を購入すると付属しているおまけ CD に記録されているものを利用することができる.*3 一定の料金を支払うことで使用を認められるソフトウェア.フリーウェアと同様に多くはインターネットを通じて公開されている.大抵は試用期間が設けられており,試用期間終了後も継続して利用したい場合には開発者に料金を支払う.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

18

2.2 データファイルの作成

 多くのグラフ描画ソフトウェアはプロット,つまり点を打つ時の X 座標,Y 座標を入力することができません.これは Sma4win でも同じです.この類いのグラフは,他のプログラムで行った計算の結果をグラフ化することを想定しているので,データファイルから直接データを入力できれば良いからです.このため,実験で得た結果をグラフにするためには,まずデータファイルを作成しなければなりません. データファイルの作成といってもそれほど難しくはありませんし,特に専用のソフトが必要というわけでもありません.大概はテキストエディタ*4を使用すれば十分です.Windows にも当然最初から入っています.「スタートメニュー」から「プログラム」→「アクセサリ」の順に選択するとそこに「メモ帳」というものが見つかると思います(Windows のバージョンによっては操作が異なる場合があります).

プログラム

アクセサリ

メモ帳

Fig.2.2 メモ帳の起動

 Fig.2.2 のように Windows を操作して「メモ帳」を起動します.これは文字専用のワープロみたいなものですので,キーボードで文字を入力していくだけです.入力中はFig.2.3 のようになります.

     Fig.2.3 メモ帳にデータ入力している様子     Fig.2.4 メモ帳で入力したデータを保存

*4 ASCII コード,JIS コード,Shift JIS コードなどのテキストデータを編集するためのソフトウェア.シェアウェアの秀丸エディタやフリーウェアの TeraPad などが有名.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

19

 データは X 座標,Y 座標の順に入力します.X 座標のデータと Y 座標の間はスペースで区切り,一組のデータごとに Enter キーで改行します. データの入力が終わったら,データを保存します.Fig.2.4 のように「ファイル」メニューから「名前をつけて保存」を選びます.すると,Fig.2.5 のようなダイアログが出てきますので,ファイル名のところをマウスでクリックしてから,キーボードで名前を入力します.何のデータか分かりやすい名前をつけましょう.また,名前の最後は「.dat」にしておくとデータファイルであることがわかりやすくて便利です.また,どこのフォルダに記録したか分かるようにしましょう.「メモ帳」の場合,「マイ ドキュメント」がデフォルトのフォルダですが,「デスクトップ」に保存すると,ファイルのアイコンが画面上で見えるので,後で分からなくなることがありません.

Fig.2.5 データに名前をつけている様子

2.3 グラフの描画

2.3.1 データの読み込み データファイルが作成できたら,グラフを描画します. Sma4win を起動すると Fig.2.1 のような画面が出てくると思います.ここは「OK」を押せば大丈夫です.もし,この画面が出てくるのが面倒だという人はヘルプファイルに載っている方法で作者にお金を送金し,暗証番号を教えてもらってください. グラフを描くにはデータを Sma4win に読み込ませる必要があります. Fig.2.6 のように「データ」→「データファイルを開く」と選択してください.Fig.2.7のようなダイアログが出てきます.ここで先程作成したファイルを選択します.マウスでファイルのアイコンをクリックすれば,自動的にファイル名が入力されますので,最後にダイアログの「開く」を押して読み込み完了です.

※ Sma4win ではデータを開くとき,「ファイル」からは開きません.「ファイル」メニューを選択してもデータファイルを開くためのメニューはありませんので注意してください.

※ 初期設定では背景がグリッド(格子)に設定されています.これは,「その他」→「設定」で出てきたダイアログの「etc.」タブを選択後,中央付近にある「グリッド表示」を「表示しない」にすれば無地になります.いずれにしても出来上がったグラフには影響ありません.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

20

  Fig.2.6 データファイルの読込        Fig.2.7 データファイルの選択

2.3.2 プロパティの設定 ファイルの読み込みが完了すると,すかさず Fig.2.8 のダイアログが出てきます.このダイアログでは図中楕円で囲ったところを見て,作成したデータファイルに間違いないか確認します.確認できたら,そのまま矢印で示した「プロット」タブをマウスクリックしましょう.するとダイアログが Fig.2.9 のように変わります.

     Fig.2.8 プロパティの設定①       Fig.2.9 プロパティの設定②

 ここでは,描画されるグラフのドットの形状,大きさ,線の種類,色などが選択できます.つまり,グラフの見た目を決定します.これは,グラフの描画後も「データ」→「update」で修正できますので,気軽に設定してください.設定したら「OK」を押します.「高度」というタブは気にしないでください.滅多に変更しない設定を変更する場合のタブです. 設定が終わると Fig.2.10 のように一応グラフが出来上がります.このグラフの形はデータによって変わって来ますので同じものが描画できなくても失敗ではありません.

Fig.2.10 暫定的に出来上がったグラフ

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

21

※何も描画できない場合は上記「2.2 データファイルの作成」からやり直したほうが良いかもしれません.手順を確認しながらもう一度やり直してみてください.

 なお,ここでは「線種」を「実線」としたので折れ線グラフとなっていますが,自然科学系の実験では折れ線グラフで表せる実験データはほとんどないので大抵の場合,評価の対象外となります.「線種」を「なし」としたほうが良いでしょう. Rx − 管理図のようなものは折れ線で描きますが,そのようなグラフはむしろ Excel のような表計算ソフトの方が簡単に描けます.

2.3.3 グラフの整形 Sma4win はデータを読み込んだ時に,X,Y の最大値および最小値を把握していますので,それに合わせて自動的にそれぞれの軸の範囲を設定してしまっています. 出来上がったグラフを見てみますと描画枠の端から端まで使用していて,あまり見栄えの良いグラフとは言えません.それぞれの枠について 5%程度の余裕を用意するべきです. そこで,まず X 軸,Y 軸の範囲を適切に設定しなおします. Fig.2.11 のように,「グラフ」→「X-Axis」の順に操作して,Fig.2.12 の X 軸設定ダイアログを画面上に出します.

   Fig.2.11 X 軸設定ダイアログの呼び出し    Fig.2.12 X 軸設定ダイアログ

 From が X 軸の左端で To が X 軸の右端です.このとき,From と To の値が同じでなければ大小は問いません.つまり,左に行くほど値が大きくなるグラフも描画可能です. また,Type のところはグラフのパターンです.ここで,Log10(通常)を選択すると,X 軸が対数軸になるので対数グラフが描画できます. Y 軸も同じように設定します.「グラフ」→「Y-Axis」の順に操作して Fig.2.13 の Y軸設定ダイアログを画面上に呼び出します. X 軸と同様に設定した後,「数字」タブをクリックしてください.設定ダイアログがFig.2.14 のように変わります.「0 は他の軸と共通」のチェックボックスにチェックを入れておくと,描画枠の左下が原点座標(0,0)となったとき,X 軸と Y 軸の目盛数字の 0が両軸共通になって見栄えが良くなります. これらの修正を終えたのが Fig.2.15 のグラフです.Fig.2.10 と比較して見栄えが良くなりました.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

22

     Fig.2.13 Y 軸設定ダイアログ①        Fig.2.14 Y 軸設定ダイアログ②

2.3.4 軸タイトルとコメントの記入 見栄えがだいぶ良くなりましたが,何も知らない人が見れば,ただの折れ線グラフです.それは何故でしょうか.

Fig.2.15 X 軸と Y 軸の範囲を修正したグラフ

 このグラフにはコメントが一切入っていません.X 軸,Y 軸のタイトルやプロットしてあるデータの名前などが入っていないと,なんだか分からないグラフになります.描いた本人すら忘れてしまうこともあり得ます. そこで,まず Fig.2.16 のように「挿入」→「X 軸タイトル」の順にクリックします.すると,Fig.2.17 のようなタイトルダイアログが出てきます.細かいことは考えないで,「文字列」と書かれた空欄に X 軸のタイトルをキーボードから入力します. Y 軸も同様にして記入することができます.基本的に Y 軸は自動的に 90°左回転した形で表示されます.

 続いてコメントの挿入です.軸タイトルの他に,プロットしたデータがどのようなデータであるか一言コメントが入っていると分かりやすさが格段に違います. Fig.2.18 のように,「挿入」→「その他の文字」で任意の文字を入力することができるようになります.文字のフォントを選択したり,回転させたりすることもできますが,ここでは特に指定しません.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

23

    Fig.2.16 X 軸タイトルの挿入        Fig.2.17 X 軸タイトルの記入

 また,文字の挿入位置は特に入力しなくても大丈夫です.実際に入力した文字はマウスで移動できますので,数字で何 mm とか指定するよりも簡単です.見栄えのよさそうな位置に設定しましょう.

    Fig.2.18 任意のコメントの挿入      Fig.2.19 コメントを挿入したグラフ

2.3.5 数学的な解析 科学系の実験でデータ測定し,レポートで報告するからには,そのデータの裏側にある関係式を見出したいものです. そのために頻繁に使われるのが最小二乗法です.これは統計学に基づく手法で本来ならば面倒なのですが,幸いにして Sma4win はこれを自動でやってくれます. 一応,0 次式から 6 次式までですが,大概の実験で得るデータの場合はこれで十分です.

  Fig.2.20 最小二乗法による解析      Fig.2.21 一般多項式の次数の指定

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

24

 では,グラフが画面に描画された状態で,Fig.2.20 のように「解析」→「最小二乗法」→「多項式」の順に選択しましょう.すると,Fig.2.21 のようなダイアログが出てきます.ここでは「次数」を指定します.n 次方程式の n を決めてやるわけです. 次数を決めたら,「描画条件」と書かれたタブをクリックします.すると Fig.2.22 のようなダイアログに変わります.ここで「Division」を 1000 に指定してください.これは,最小二乗法で計算したあと,どのくらい細かく線を引くかという指定です.細かいほどきれいな直線に見えますが細かすぎると描くのに時間がかかります. 色も決めましょう.マウスでクリックするとカラーパレットが出てくるので好きな色を選んでください.プロットした点の色などを考慮し,分かりやすい色にすると良いでしょう. これで「OK」とすると,Fig.2.23 のように表示されます.「Copy to Clipboard」をクリックしておくと,算出した相関式がグラフに貼り付けられるので,とりあえずそちらをクリックします.

  Fig.2.22 描画条件の指定           Fig.2.23 導出した相関式

 相関式の数式をクリップボードにコピーしてあるので,Fig.2.24 のように「挿入」→「クリップボードからの貼付け」でコメントとして貼り付けましょう.コメントの挿入と方法は同じです.貼り付けたあとで,適当な位置に動かします.すると Fig.2.25のようになります.

    Fig.2.24 相関式の数式の挿入        Fig.2.25 数式を貼り付けたグラフ

 だいぶ完成度が上がってきました.あと一息です. 挿入した相関式の数式がどの線に対応するのかを明確に示しましょう.ひれには矢

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

25

印を使います.Fig.2.26 のように「挿入」→「矢印」で Fig.2.27 の矢印のダイアログが表示されます.ここで細かい設定をしても良いのですが,とりあえず「OK」とします.

   Fig.2.26 矢印の挿入          Fig.2.27 コメントを挿入したグラフ

 Fig.2.28 のように画面上に矢印が出ました.この矢印は真ん中辺をドラッグすると位置を移動できます.また,始点と終点をそれぞれマウスでドラッグして好きなところに指定できます. まず Fig.2.29 のように始点をドラッグして数式のそばに持っていきます.これで矢印が数式を示すためのものと分かります.

   

ドラッグする

Fig.2.28 矢印が挿入されたグラフ      Fig.2.29 矢印の始点を移動

ドラッグする

    Fig.2.30 矢印の終点を移動          Fig.2.31 完成したグラフ

 つづいて,Fig.2.30 のように終点をドラッグして,解析で引かれた直線のそばに持っていきます.こうしておけば,直線を表わす数式だということが一目瞭然です.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

26

 Fig.2.31 のようなグラフが完成しました. 別のデータで作成したグラフを重ねて表示することもできます.その場合は,「2.3.1データの読み込み」に戻って同じように繰り返して下さい. データファイルを作成してしない場合は,「2.2 データファイルの作成」に戻る必要があります.

2.3.6 文書への貼り付け さて,グラフが完成しても,レポートの文書ファイルに貼り付けないと見栄えの良いレポートとは言えません. そのためにまずグラフ全体をコピーします.Fig.2.32 のように「編集」→「図面コピー」として下さい.Fig.2.33 のダイアログが出てきます. これは,値が適切に設定されていますのでそのまま「OK」を押します.

※この辺の操作になると機械の操作によっては Windows がフリーズして,せっかく描いたグラフが消えてしまうことがあります.そうなる前に「ファイル」→「名前を付けて保存」としてグラフ全体を保存したほうが良いでしょう.

  Fig.2.32 グラフ全体のコピー      Fig.2.31 コピー領域の設定

 つづいてあらかじめ起動しておいたレポート編集中のワープロに切り替えます.あらかじめ起動してなかった場合は,ワープロを起動したあと上に戻って図面コピーのやり直しです. ワープロ(Microsoft Word)の画面で Fig.2.32 のように「編集」→「形式を選択して貼り付け」と選択して下さい.Fig.2.33 のダイアログが画面に表示されます. ここで,まず「図」を選択します.すると,下にある「位置を固定しない」のチェックボックスが有効になりますので,チェックを外します.

※もしも図という形式がなくて選択できない場合は,Sma4win での「図面コピー」がうまくいかなかったということですので,戻ってやりなおして下さい.

 ここまでの操作に問題がなければ,Fig.2.35 のようにワープロの用紙幅いっぱいにグラフが貼り付けられているはずです.このとき,8 つの■と線でグラフが囲まれていることを確認して下さい.もし,8 つの□で囲まれ,用紙からずれたところに表示されたりした場合は,上述の「位置を固定しない」のチェックボックスを外さなかったということですので,戻ってやりなおして下さい.その場合,間違って貼り付けた図は Delete

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

27

で削除できますので削除しておいて下さい.

   Fig.2.33 形式を選択して貼り付け      Fig.2.34 図の位置は固定しない

Fig.2.35 グラフを貼り付けたワープロの画面

張りつけた図の上で右クリック

左クリック

      Fig.2.36 右クリックでメニューを出す    Fig.2.37 図の書式設定

 さて,レポートに図が入って一安心ですが,このままだと図が大きすぎるので,実際に印刷したレポートでは間が抜けて見えてしまいます.普通,レポートでは高さ50mm 前後を目安としたほうが良いでしょう. ワープロでグラフをクリックすると出てくる 8 つの■のうち,4 スミに配置されている■のどれか一つをマウスでドラッグすると,全体を均等に拡大縮小できます.しかし,この方法だと大きさがわかりづらいので,グラフの上でマウスを右クリックしま

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

28

す. すると,Fig.2.36 のように,メニューがマウスの位置でポップアップしますので,「図の書式設定」を選択します.すると Fig.2.37 の図の書式設定ダイアログが出てきますので「サイズ」タブを選んでクリックして下さい.楕円で囲ったところが高さの指定です.ここをミリメートル単位で調整します.50 と入力しましょう.それくらいの図が印刷した場合にはバランスよく見えるサイズです. グラフの下に図番号とタイトルを入れるのを忘れないようにしましょう.

※縦横比を固定するにチェックが入っていれば,高さを指定するだけで横幅も均等な割合で調節されます.四角で囲ったところは倍率です.ここを調節することもできます.グラフ中に挿入した文字の大きさを規準にする場合は,こちらで調節したほうが良いかもしれません.

Fig.2.38 大きさを調節したグラフ

2.4 様々な種類のグラフソフト グラフソフトには様々な種類のものが公開されています.今回ここで紹介したsma4win は自然科学系で描くことの多い 2 次元系の散布図を描くのには適していますがも 3 次元系でプロットするのには向いていません. インターネットなどで検索すると,様々なソフトがあることが分かりますので,sma4win に限定せず,自分の技能・目的に合わせたソフトを選択することが大切だと思います.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

29

第 3 章 図の作成法

3.1 何故図を入れるのか レポートは報告書ですから,簡潔かつ分かりやすくなければなりません.実験装置の構成などを文章で長々と説明しても理解出来ない場合が多々ありますが,図で示すと一目瞭然で,必要以上の説明を省くことができます. 分厚いレポートを作成することこそが『努力』と思っている人が多いのですが,最終的に商業印刷されるような報告書(論文など)ではページ数が多いほどコストがかかるので,むしろ評価は下がる傾向があります.図を用いて簡潔に表現した方が良いレポートなのです. この章では,いくつかの基本的な図の作成法について紹介してみたいと思います.

3.2 写真およびスキャン画像 もっとも簡単な図はデジタルカメラで撮影した画像です*5.スキャナで取り込んだ絵も同様に扱えます*6.

3.2.1 ペイントによるファイルの読み込み デジタルカメラやスキャナで読み込まれた画像はほとんどが JPEG 画像です.JPEG画像は Windows に付属の「ペイント」というソフトで扱うことができる画像形式です.ここでは市販のソフトウェアを使うのではなく,誰もが利用可能なペイントを使用してみることにします. まずペイントを起動します.Fig.3.1 に示すように Windows の「スタート」から順に「プログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」の順で操作します(Windows のバージョンによっては操作が異なる場合があります).

プログラム

アクセサリ

ペイント

    Fig.3.1 ペイントの起動手順      Fig.3.2 画像ファイルのオープン

*5 パソコンのメモリやプリンタバッファなどハードウェアの性能によっては,多用すると編集・印刷するときに不都合を生じやすくなります.実物を見せるのが効果的な場合に限定したほうが良いでしょう.*6 本などに印刷されたものは著作物であり,引用の仕方によっては著作権の侵害に当たる場合があります.利用には注意が必要です.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

30

 ペイントが起動したら,画像ファイルを開きます.Fig.3.2 のようにペイントのメニューから,「ファイル」→「開く」の順に操作しましょう.すると Fig.3.3 のようなダイアログが画面上に出てきます. ここでまず画像ファイルのフォルダを指定します.画像ファイルがデスクトップに置いてあるとして,「デスクトップ」のボタンを押します.続いて,ファイルの種類のところをクリックするとペイントで扱える画像の種類が出てきますので,JPEG FileInterchange Format を選択します. ファイルの種類を選択すると,上の窓にはその種類のファイルの名前が並びますので,その中から利用したいファイルをマウスでクリックします.するとファイル名にそのファイルの名前が指定されますので,「開く」のボタンを押して下さい.

Fig.3.3 画像ファイルの指定

        

背景の透過非透過

Fig.3.4 ペイントで画像ファイルを開いた様子      Fig.3.5 矩形選択ボタンの指定 すると,Fig.3.4 のように画像ファイルが開くと思います.画像ファイルの大きさによってペイントのサイズも変わりますので,利用する画像ファイルによっては画面の様子が違っているかもしれません.

3.2.2 画像の範囲指定 読み込んだ画像をよく見ましょう.デジタルカメラで撮影した写真は大抵,レポートで報告しなければならない部分の他に,余計な背景などが写っています.あまり余計な部分を見せても仕方がないので,必要なところだけ指定してレポートに貼り付け

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

31

ることにします. レポートに貼り付ける画像は四角が普通ですので,矩形選択しましょう.このために画面左側の矩形選択ボタンを押します.Fig.3.5 の矢印で示したボタンです.メニューボタンの下のほうで背景の透過・不透過を選択できますが,これは特に考えなくても大丈夫です. ボタンを押したら画像の上で重要なところを選択します.まず左上の点でマウスを左クリックし,右下までそのままマウスを動かしたら左クリックを離します.選択した部分は点線で囲まれますのでその範囲指定で良いかじっくり検討しましょう.駄目だったら何度でもやり直せば大丈夫です. また,もしも何か変な操作をして範囲指定したところがズレてしまったとしても大丈夫です.「Ctrl」キーと「Z」キーを同時に押す「Ctrl+Z」で直前の操作をなかったことにできます.これは Windows のアプリケーションで共通の Undo 機能です.

     Fig.3.6 範囲の指定              Fig.3.7 指定範囲のコピー

3.2.3 ワープロ文書への貼り付け 選択した範囲で大丈夫だと思ったら,その範囲をコピーします.Fig.3.7 のように「編集」→「コピー」の順に操作してください.

   Fig.3.8 形式を選択して貼り付け      Fig.3.9 図の位置は固定しない

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

32

 つづいてあらかじめ起動しておいたレポート編集中のワープロに切り替えます.あらかじめ起動してなかった場合は,ワープロを起動したあと上に戻って図面コピーのやり直しです. ワープロ(Microsoft Word)の画面で Fig.3.8 のように「編集」→「形式を選択して貼り付け」と選択して下さい.Fig.3.9 のダイアログが画面に表示されます. ここで,貼り付ける形式はどれを選択しても構いませんが,下にある「位置を固定しない」のチェックを外して下さい. ここまでの操作に問題がなければ,Fig.3.10 のようにワープロの用紙幅いっぱいにグラフが貼り付けられているはずです.このとき,8 つの■と線でグラフが囲まれていることを確認して下さい.もし,8 つの□で囲まれ,用紙からずれたところに表示されたりした場合は,上述の「位置を固定しない」のチェックボックスを外さなかったということですので,戻ってやりなおして下さい.その場合,間違って貼り付けた写真はDelete で削除できますので削除しておいて下さい.

Fig.3.10 写真を貼り付けたワープロの画面

3.2.4 貼り付けた画像のサイズ変更 レポートに写真が入って一安心ですが,写真画像はパソコンのメモリを大量に必要としますのでパソコンのハードウェア設定によってはフリーズしてしまう場合があります.ここで一度文書を保存しておきましょう. 文書が保存できたら貼り付けた写真を良く観察します.すると,大抵は写真が大きすぎるので,実際に印刷したレポートでは間が抜けて見えてしまいます.また,フルカラーの写真を印刷したらカラーインクを大量に消費しますので,コストパフォーマンスが良いとは言えません.普通,レポートでは高さ 50mm 前後を目安とします.また,どうしてもカラーで見せる必然性がないのであれば,グレースケールで十分です.

張りつけた図の上で右クリック

左クリック

      Fig.3.11 右クリックでメニューを出す    Fig.3.12 図の書式設定

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

33

 ワープロで写真をクリックすると出てくる 8 つの■のうち,4 スミに配置されている■のどれか一つをマウスでドラッグすると,全体を均等に拡大縮小できます.しかし,この方法だと大きさがわかりづらいので,写真の上でマウスを右クリックします. すると,Fig.3.11 のように,メニューがマウスの位置でポップアップしますので,「図の書式設定」を選択します.すると Fig.3.12 の図の書式設定ダイアログが出てきますので「サイズ」タブを選んでクリックして下さい.楕円で囲ったところが高さの指定です.ここをミリメートル単位で調整します.50 と入力しましょう.それくらいの写真の大きさが,印刷した場合にはバランスよく見えるサイズです.

※縦横比を固定するにチェックが入っていれば,高さを指定するだけで横幅も均等な割合で調節されます.四角で囲ったところは倍率です.ここを調節することもできます.グラフ中に挿入した文字の大きさを規準にする場合などは,こちらで調節したほうが良いかもしれません.

Fig.3.13 大きさを調節し,名前を入れた写真

3.2.5 グレースケールへの変換 ワープロの文書ファイルに貼り付けた写真を一回クリックすると,Microsoft Word では図のツールバーが出てきます.出てこなければ右クリックして「[図]ツールバーの表示」を選択してください. 図ツールバーの左から 2 番目にあるイメージコントロールボタンを左クリックすると,メニューが出てきます.グレースケールを選択してみてください.写真からカラーがなくなったようになります.

※なお,白黒は完全に二値化されるのでレポート向きとはいえません.ウォーターマークは半透明化するので不鮮明になりレポート向きとは言えないでしょう.なお,自動を選択すればまたカラー画像に戻すことができます.

Fig.3.14 グレースケールへの変換

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

34

3.2.6 重要箇所の指定 写真から必要な範囲を選択してレポートに貼り付けても,読む人によっては書き手の意図したところを注目するか分かりません.そこで写真を貼り付ける前にペイントで若干の処理を施します.つまり注目して欲しい部分を強調するために,マークを付けたり文字を書き込んだりします.

前景色

背景色

Fig.3.15 ペイントのカラーパレット

 ペイントは元々絵を描くソフトですので,図形を描くための機能は一通り揃えています.この機能を使って写真に細工をしてみましょう. まず色の指定をします.どの色で描き込んだら目立つかを考え,前景色を指定します*7.28 色のパレットのうち,利用したい色をマウスでクリックすれば選択できます.

3.2.7 楕円による強調 次に画面の一部を楕円で囲んで強調してみましょう.Fig.3.16 のように画面左側の楕円ボタンを押すと,その下のほうに中空・中白・中実の指定が出てきます.中空で指定されていることを確認しましょう.

※中白は中を背景色で塗りつぶし,中実は中を前景色で塗りつぶしますので,囲んだ内部の写真が見えなくなってしまいます.中白・中実で囲んでしまった場合でも,「Ctrl+Z」で直前の状態に戻せます.

中空中白中実      

Fig.3.16 楕円を中空で指定      Fig.3.17 楕円を描き込んだ様子

 マウスで指定した矩形の中にきっちりとおさまる楕円を描きますので,囲みたい部

*7 前景色が描き込む色です.背景色は,文字などを描き込むときに背景を塗りつぶすための色です.背景の透過・不透過や図形の内部の色塗りの時に背景色が関係します.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

35

分のやや左上でマウスの左ボタンを押します.すると,どのような楕円を描くかが画面上に示されますので,描きたい大きさ・形になるまでマウスを動かし,決まったところでマウスの左ボタンを離します.

※Shift キーを押しながらマウスを動かすと真円になります. うまく囲めなかった場合は,「Ctrl+Z」で直前の状態に戻して何度でもやり直せます.

3.2.8 コメントの挿入 次にコメントを描き込みます. Fig.3.18 のように文字入力ボタンを押し,下のほうにある背景の透過・非透過を選択します.上が非透過で,下が透過です.非透過の場合,文字が前景色で書かれ,指定した領域の背景が背景色に塗りつぶされます.透過の場合は,文字が描き込まれるだけです.

背景の透過非透過

   Fig.3.18 文字入力を指定      Fig.3.19 文字の大きさを指定

Fig.3.20 文字の領域の調節

 文字を描き込む位置をマウスでクリックすると,そこに文字を描き込む領域が指定され,Fig.3.19 のように文字のフォント・大きさ・文字種を選択するダイアログが表れ

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

36

ます.写真はレポートに貼り付けてから縮小*8することが多いので,大きめの文字を選択します.18~28 ポイント程度が良いでしょう. 文字の領域の大きさもマウスで調節します.これが小さいと描き込んだ文字全体がきれいに見えないことがあるので,Fig.3.20 のように大きめに指定し,文字入力後,再度調節して小さくするのがコツです.

3.2.9 直線による指示 強調する範囲を指定し,コメントを入力しましたが,このままでは離れすぎていて両者が関連していることが,見る人にわかりにくいと思います.そこで,この 2 つを線でつないで関連性を示しましょう.

線の太さ

  Fig.3.21 直線・線種を指定        Fig.3.22 直線を引いた様子

Fig.3.23 ワープロに貼り付けて,タイトルを記入

 Fig.3.21 のように直線ボタンを押すと,下のほうで線の太さを指定できます.ワープ

*8 小さい写真を拡大すると曲線がギザギザになるので,きれいに見えません.大きめの写真を縮小したほうがきれいに見えます.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

37

ロ上で縮小することを考えると,あまり細い線は見えなくなりますので若干太めにしておきましょう. マウスで線の始点を指定して左クリックします.左クリックしたまま終点まで動かして左クリックを離すと直線が引かれます.マウスを動かしているとき,どのような線が引かれるかの目安が表示されます. このようにして処理した図を,上述したように領域指定してワープロで貼り付けます.タイトルをただちに記入し,文書ファイルをセーブしておきましょう.

3.3 線画の作成 図には写真で見せたほうが効果的な場合と,概略を模式的に示したほうが効果的な場合があります.例えば,電気泳動や寒天培地の色の変化など定性的な実験の結果では実物の写真を見せれば明確に分かりますが,定量的な実験の結果として測定装置の表示部などを写真で見せても大した意味はありません. 捏造ではなく確かに実験をやったということを示すために,実験装置の写真を見せるのは有意義ですが,実験の流れや装置の構成などを示すためには模式的に描いた図のほうがむしろ分かりやすく効果的です. 文章中に適当な空欄を空け,後から手描きで線画を描き込んだレポートをよく見かけます.図を手描きにする場合には,下絵を描いてからテンプレートと製図ペンで清書するくらいしないと,他をワープロで書く意味がありません*9.しかし,レポートに間違いが見つかった場合,図を手描きで描き直すのは膨大な手間がかかります せっかくパソコンを使うのですから,線画もパソコンで描いておきたいところです.線画を描くのは若干の手間がかかりますが,読み手に与える印象と,修正時の手間を考えたらよほど便利で簡単だと思います.

3.3.1 パソコンによる線画の準備 パソコンで線画を描く場合には,必ず適当な紙に下書きし,イメージを明確にします.パソコンで線画が描けない人の大部分は完成した時のイメージを持たないまま,作図しようとしているようです.しかし,残念ながら初めからパソコンに向かっていきなり作図してうまくいくものではありません.この作業が完成するまでパソコンを起動しない熟練者もいるくらいです.

3.3.2 ペイントを用いた線画の描き方

3.3.2.1 フラスコとビーカーを題材とした作図 描く図が決まったら,実際に描いてみましょう.ペイントを起動した時点で,絵を描くキャンバスの大きさは直前に扱った画像のサイズを記憶していますので,作画に適当な大きさを設定します.一般的には横 640pixel×縦 480 pixel に設定すれば十分でしょう. ペイントのメニューから Fig.3.24 のように「変形」→「キャンバスの色とサイズ」を選択すると,Fig.3.25 のダイアログが画面に表示されます.幅と高さをキーボードから入力します.単位によって設定値が変わるので注意しましょう.

*9 パソコンが普及していなかった頃は,学会発表や論文で使われていた図・数式などは全て製図ペンで清書していました.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

38

       Fig.3.24 キャンバスのサイズ変更    Fig.3.25 キャンバスのサイズを入力

 キャンバスの大きさが設定できたら作図してみましょう. ここでは,丸底フラスコとビーカーを用いた蒸留の様子を描いてみたいと思います.まず丸底フラスコは球と円筒の組み合わせですので,横から見た場合は円と長方形の組み合わせで描くことができます.そこで,Fig.3.26 のように円と長方形を描きます.このとき,円と長方形の大きさのバランスだけ考えてましょう.初めから組み合わせると難しいので,離したところに描いています. 長方形の周囲を矩形選択します.背景は透過を選択しておきます.矩形選択した範囲はマウス+左クリックでドラッグできますので,丸底フラスコに見えるような位置関係にずらします.円周上に角を合わせる必要はありません.多少はみ出しても後で修正可能です.気楽にやりましょう.

     Fig.3.26 丸底フラスコの部品を描く    Fig.3.27 部品を動かし大雑把な形を作る

            Fig.3.28 拡大表示の選択        Fig.3.29 修正部分を適当な位置に移動

 先程,動かしたときにはみ出した部分を修正しましょう. 拡大表示してやると,細かいところまで直すのが簡単になりますので,Fig.3.28 のよ

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

39

うに,「表示」→「拡大」→「拡大する」の順に選択します.すると,描いている図形が Fig.3.29 のように拡大表示されますので,上下および左右を調節するスクロールバーで,修正したい部分を画面内の適切な位置に表示されるように動かします. 丸底フラスコに見えるように,一部の線を消してやります.Fig.3.30 のように「消しゴム」を選択します.ボタンの下のほうで消しゴムの「太さ」を選択できます.太くすると一気に消せるのですが,細かいところの修正には向きません.適当に使い分けましょう. また,前景色を白にしてペンを使うと,pixel 単位での修正も可能です. 修正できたら,表示を元に戻して様子を見ることにします.Fig.3.31 のように「表示」→「拡大」→「標準に戻す」の順に選択します.

          Fig.3.30 消しゴムによる修正           Fig.3.31 拡大表示を標準表示に戻す

 丸底フラスコが描けたら,となりにビーカーを描いてみましょう. 底の高さが合うように,かつ大きさのバランスを考えながら,Fig.3.32 のように角丸四角形を描きます. ビーカーは上が空いているので,角丸四角形の上のほうを矩形選択で選択し,「編集」→「切り取り」で消去します.「消しゴム」で消してもいいのですが,上をそろえたほうがきれいに見えます.これだけで,ビーカーらしく見えるものです. 続いて,フラスコからビーカーにガラス管をつないだ様子を作画します.ガラス管は平行な直線で描けばいいのですが,平行に線を描くのは意外と難しいので,長方形を利用します.

      Fig.3.32 角丸四角形でビーカーを描く       Fig.3.33 ガラス管の描画準備

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

40

 Fig.3.33 のように適当なところに細長い長方形を描き矩形選択します.そしてメニューから「変形」→「伸縮と傾き」を選択すると Fig.3.34 のダイアログが出てきます. 伸縮と傾きは矩形選択した範囲を変形させる機能がありますので,傾きを適切に調節すると,Fig.3.35 のように斜めのガラス管が出来上がります.矩形選択は継続しますので,背景を透過になっていることを確認してマウス+左クリックで適切な位置にドラッグします.

    Fig.3.34 伸縮と傾き        Fig.3.35 変形した図形を移動する

 斜めのガラス管が描けたらフラスコから垂直なガラス管でつなぎます.垂直なガラス管はもちろん縦長で細めの長方形です.これもフラスコの中心軸付近を通れば大雑把で構いません. Fig.3.36 のように適当につないだら,Fig.3.37 のように拡大表示して「ペン」もしくは「消しゴム」機能で細かなところを修正します. 実際のフラスコとの接続状態を考えながら,微妙な丸みを付けたりしましょう.フラスコ上部にガラス管を挿して内部とつながるのですから,ガラス管とフラスコの交わったところも,修正しておきます.

     Fig.3.36 垂直なガラス管の接続       Fig.3.37 拡大して接続部分を修正

 拡大表示を標準表示に戻したらフラスコの内部とビーカーの内部に液体が入っている様子を表わすために,適当に色を塗りましょう.これは,水面を表わす線を引いたあと,「塗りつぶし」機能で前景色に塗ることができます.Fig.3.38 のように「文字入力」でコメントを挿入したら完成ということにしましょう.もちろんもっと手を入れて完成度を上げても構いません.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

41

 完成した図形は,ペイントで保存してから,写真と同様にして Fig.3.39 のようにワープロに貼り付けます.図番号と名前を付けるのを忘れないようにしましょう.

    Fig.3.38 色を塗ってコメントを入れたら一応完成   Fig.3.39 文書に貼り付け

3.3.2.2 部品画像の蓄積 上述したような手順で簡単な実験装置を描くことができました.ペイントは基本的に絵を描くためのソフトウェアですから,どんな図形でも描くことができます. しかし毎回毎回こんな手順を辿っていては,時間がいくらあっても足りません.そこで効率的に描くために普段から画像を保存しておくことをお薦めします. ペイントは複数起動が許可されていますので,過去に描いた実験装置の図からコピーして新しい図に貼り付けることができます.例えば今回描いたビーカーや丸底フラスコは化学系の実験でしばしば使用しますから,これを再利用すれば,次回からもっと短時間で図を描くことができます.また丸底フラスコは若干の修正で平底フラスコになりますし,1 回描けばそれを利用してさらに複雑な図も描けるようになります.つまり自分で描いた図は自分の財産になります. 最初の 1 回は確かに面倒なのですが,それを乗り越えればむしろ自分の財産を増やせることが面白くなってくるのではないでしょうか.

3.3.2.3 複雑な図形の作図例 以下の Fig.3.40 の 3 つの図は全てペイントで描かれています.複雑に見える図も楕円・矩形・直線・文字の組み合わせと,消しゴム等を使った修正で描かれており,レポートで使用する程度の絵は手間さえかければ何とかなることがわかると思います. 

       Fig.3.40 ペイントで描いた CO2 電極・O2 電極・pH 電極の模式図

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

42

3.3.2.4 フリー素材の利用 Web 上ではホームページで自分の描いたイラストをフリー素材として公開している人たちがいます.上述のようにして自分の財産がたまってきたが,自分一人で使うだけではなく,他人にも使ってもらおうという考え方です. このような素材は JPEG,GIF などのファイル形式で提供されることが多いのですが,ペイントではどちらも読み込み可能ですから,自分の描いた図と組み合わせて使うことができます. 友達同士で,互いに自分の描いた部品画像をやり取りするのも良いかもしれません.

3.3.3 Microsoft Powerpoint Microsoft Powerpoint も絵を描くのに使えます.Powerpoint は Word,Excel と組み合わせた Microsoft Office シリーズを構成するソフトウェアで,もちろん有料です.一般的にはプレゼンテーション用として使われており,学会発表などは 35mm スライドから Powerpoint にほぼ移行したといっても差し支えないのではないでしょうか. 有料ソフトを紹介するのは気が引けるのですが,大学の卒業研究発表や企業での企画会議などでも使われる傾向にありますので,いずれは使わなければならないソフトウェアであるということと,このソフトは Word と相性が良いこと,作図ソフトとしても大変便利な機能を持っていることなどから,紹介だけはするべきと判断しました.

Fig.3.41 Powerpoint で作図をしている様子

 一般的なプレゼンテーションソフトは,自動的にプレゼンテーションの内容まで作成してくれるわけではありません.紙芝居のような手順で,スライドを見せるための機能を充実しただけで,紙芝居の内容は図形描画機能を用いて描く必要があります. Powerpoint はこの図形描画機能としてさまざまな図形が用意されており,これを利用すると容易にさまざまな図形を組み合わせた図が描画出来てしまいます.しかも,いったん描いた図形を位置を変更するときも,簡単にその図形のみ選択して動かすことができますので,配置の変更はかなり簡単に行えます. また,文字の添え字や数式エディタの利用も出来ますので,コメントとして数式を入力できますし,JPEG 画像を貼り付けてから図形を重ねるなどの処理も簡単です. 幸いにして,Microsoft Office はアカデミックパッケージがありますので,学生・学校関係者などは通常版より安く買える特典もあります. 早めに使い方を覚えて損のないソフトウェアだと思います.

3.3.4 回路図エディタ ペイントや Powerpoint はどのような図形でも比較的容易に描画できますが,何かを描く専用のフリーウェアや市販ソフトウェアが存在する場合があります.例えば,電

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

43

子回路を描くための CAD として BSch や EScad,源内 CAD などの有名なフリーウェアがあります.これらのソフトウェアは以下のインターネットサイトで入手可能です.BSch(Basic schematic)(電子回路 CAD)http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se042012.htmlEScad(電子回路 CAD)http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se127636.html源内 CAD(論理回路 CAD システム)http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se061428.html

 このような専用 CAD を入手して使用してみるのもよろしいのではないかと思います.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

44

第 4 章 インターネットの活用

4.1 最も身近な情報源 レポートを書く時は最低限,指定の教科書を参考にすると思います.しかし,教科書だけでは理解しづらいこともあり,大抵は多くの参考書を掻き集めなければなりません.ところがそれらの参考書をどの程度使うかといえば,用語の確認程度に使用するだけの参考書も多数混ざっていることもしばしばで,効率が良いとはいえません. 近年ではパソコンを利用する通信環境も整ってきましたので,ちょっとした用語を調べたいときなどはインターネットでの検索が便利です. 本章では,検索に便利な Web サイトの紹介と,そこから得られる情報の利用に関する注意点について述べたいと思います.

4.2 様々な検索サイト

4.2.1 一般的な情報検索 世界中で一人か二人しか知らないような知識について調べようとするなら別ですが,大学のレポートで要求される程度の知識でしたら,大概は Web 上に公開されています. 情 報 検 索 サ イ ト と し て は , Google 【 http://www.google.co.jp/ 】, YAHOO【http://www.yahoo.co.jp/】,infoseek【http://www.infoseek.co.jp/】あたりが有名です.

   Fig.4.1 Google の表示画面   Fig.4.2 YAHOO の表示画面   Fig.4.3 infoseek の表示画面

 検索サイトにアクセスすると検索するキーワードを入れる窓が必ず存在しますので,その窓に検索したい単語を入力し,「検索」と書いてあるボタンを押せば,その単語を含む Web サイトのリストを表示してくれます. そのリストは目的のサイトにリンクしていますので,別ウインドウで開けぱ目的のキーワードを含むか,もしくは含んでいた Web サイトを閲覧できます. キーワードは長すぎるとヒットする確率が減りますので,その場合は 4 文字前後に区切って入力すると,必要な情報が見つかる可能性が高くなります.逆に多すぎる場合には,別のキーワードを追加して絞り込み検索をしてやります.

4.2.2 学術的な文献の検索 一般的な用語についてではなく,それらについて詳しく記した文献を見つけたい場合には,文献検索サイトを利用します. 医学系の文献を調べたいときは Medline というデータベースにアクセスします.PubMed【http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/medline.html】は無料で医学系の文献を見つけだすことができます.唯一の欠点は日本語の文献登録数が少ないことでしょう. 有料になりますが, JICST というデータベースは工学系の文献が多く見つかります.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

45

これは科学技術振興機構【http://pr.jst.go.jp/login/login.html】のホームページから適切な検索システムにアクセスして利用可能です.医学系の文献は所蔵数が少ないですが,JICST に登録されている文献の場合,コピーを入手することもできるので,大学の図書館などで見つからない場合には利用すると良いでしょう. 医学中央雑誌のサイト【http://login.jamas.or.jp/enter.html】である医中誌 WEB は日本語の医学文献が登録されていますが,最新のデータは登録されるまで時間がかかることがあります. また,近年 Scirus という検索サイト【http://www.scirus.com/srsapp】が話題になっています.このサイトは科学的な情報と思われるものを優先的に検索してくれます.日本語のものが見つけにくいのが欠点と思いますが,これは自分の論文などをインターネット上に公開しない日本人にも責任の一端はあると思います.

   Fig.4.4 PubMed の表示画面   Fig.4.5 JICST の表示画面   Fig.4.6 医学中央雑誌の表示画面

4.3 検索情報の活用における注意点 Web 上のホームページから得られる情報は,非常に膨大で多岐にわたり,かつ本を読んで必要な情報を見つけ出すのに比べて労力が必要ありません.慣れるとこれほど便利な情報源は他にないと言えるでしょう.しかし,これを利用するにはいくつかの注意点があります.ここでは,それらについて紹介しましょう.

4.3.1 情報の真贋の見極め インターネット上で公開されている情報は必ずしも正しいとは限りません.レポートの参考になるような学問的な内容を,ホームページを作ってまで紹介しようというからには,その知識に自信があるのだと思いますが,勘違いにより微妙な間違いを含んでいたり,誤字・脱字などから意味が異なってくる場合まであり,完全に信用してよいかという問題があります. また,「普通,明らかに読み手が理解しているだろう」ということを前提に意図的な「間違い」をいかにも「本当」らしく,前面に押し出したホームページも見かけることがあります.これはネットジョークの類いと解釈して笑えればいいのですが,レポートのために調べている人間は,そもそも理解していないわけですから,それが正しい事実であると誤解してしまうことも十分ありそうな話です. さらに偏った思想に基づいて表現された内容のホームページですら,一般的な書物と異なりますので,校閲という他人からのチェックを通過しないままに公開されてしまいます. これらの誤った情報の中から正しい情報を見極めるために,最低限 3 つから 4 つ以上のホームページの内容を検討しなければなりません.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

46

4.3.2 著作権の保護 インターネット上で公開されたものでも著作権が存在します.著作権は文章だけではなく,図・写真・音楽などさまざまな著作物に存在します. 法律では「学校での教育目的の場合には本などの一部複製が認められています」が,一般的にレポートは私的利用になりますので,この限りではないと考えられます.特に,絵や写真などは芸術性が評価されるものが多いので,引用しただけで著作権侵害とされてしまう場合もあり,注意が必要です. また,ホームページに記載されている情報のうち学術的な内容のものは,ほとんどが本などを参考に書かれていると考えなければなりません.複数の本などを元に完全に自分で練り上げた文章はともかく,本の内容を丸々書き写しているようなホームページですと,それ自体が著作権を侵害している場合もあります.

4.3.3 複写貼付の危険性 ホームページを閲覧しているとついついやりたくなるのが複写貼付によるレポートの作成です.文字をいちいち入力する手間が省け,一気にページが埋まるので,楽々レポートが完成していくように思えてしまいます. しかし,このやり方にはいくつかの欠点がありお薦めできません.むしろやらないように注意したほうがよいと思います. まず第一に内容の信頼性が低いことがあげられます.ホームページから複写した内容が間違っていたためにレポート全体の信頼性が失われるのでは水の泡です. 第二に著作権の問題です.大学の教員は,特に著作権には敏感な人が多いです.なぜならば,多くの教員は本を執筆しているからで,自分の執筆した内容が他人の本の中で断りなく引用されているという理由で,出版された本を回収するなどの騒ぎになることも珍しくはありません.そのような意識から,著作権違反の内容については評価を下げる,あるいは全く評価しない場合すらあり,レポートを書いた意味がなくなってしまいます. 第三に整合性の問題があります.レポートで必要とする内容の全てについて解説されているホームページはほとんどないでしょうから,複数のページから複写することになります.すると,大害の場合には,「だ・である」「です・ます」などがの文体や句読点の種類などが統一されなくなります.また図などには図番号が入れられている場合も多いので,自分のレポートの中での番号の不整合が生じたりもします.色を指定して『図中の青い線が~~』のように記述されているのに,レポートを白黒で印刷したのでどの線か分からなくなるなどの笑い話もあります. さらに,ホームページを記述する文字の種類の違いなどから知らないうちに文字が抜ける,別の文字に変わる,あるいはひたすら複写した揚げ句同じような内容のことが重複したりするなど,数え上げればキリがありません. インターネット上の情報は,あくまでも自分の目で確認し,頭の中でじっくりと内容を検討してから利用しなければなりません.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

47

第 5 章 レポートの内容

 本書ではレポートを書くために必要と思われるワープロなどのスキルを紹介してきました.いよいよレポートを書くことになりますが,いざ本番となると,どのように文章を構成したら良いのかということを理解していない人が多いようです. 本章では,一般的なレポートに共通する基本的な書き方について紹介します.求められているレポートの内容によっては,必ずしも当てはまるかどうか分かりませんが,全般的に共通する範囲でまとめてみたいと思います.

5.1 レポートの基本的な構成 レポートは通常,『目的・方法・結果・考察』の 4 項目で構成されます.そしてそのレポート全体をまとめた『結論』を加えることもあるようです.大学などの場合は,さらに『感想』という章を追加し,実験をやったあとの感想をまとめる場合もあります.

5.1.1 目的 レポートの中で述べる『目的』では,実験を何のために行うかという目的を明確にします.『はじめに』あるいは『緒言』とする場合もありますが,内容は同じです. 実験を行うことの意味づけなので,論文レベルのものでは,これを明確に書かないと実験を行ったこと自体の意味が否定されてしまう場合もあります.学生実習の中で行う実験はむしろ教育を前提としているので,新規性は問われません.したがって,実習書に書かれている目的と一致していても,まず問題ないでしょう.

5.1.2 方法 実験の方法について記します.これを見て検証実験を行う場合などもありますので,実験器具・測定装置・試薬・実験の条件など,後でその実験を再現するために必要と思われることは全て記入した方が良いでしょう. 実験のやり方について必要なら図で明確に示します.百聞は一見に如かずの言葉どおり,文章で長々と説明するより図で明確に示したほうが分かりやすいのは,第 3 章で述べた通りです. 学生実験ですら実習書の通り行えることは滅多にないので,実験中に記録を取るのを忘れると,レポートを書くときに困ることになります.

5.1.3 結果 実験結果についてまとめます.通常,測定結果は表とグラフにまとめたほうがすっきりとして分かりやすくなります.表にまとめた場合,早い順から Table 1,2,3…もしくは表 1,2, 3…のように通し番号を付け,何を測定した結果であるのかを示すためのタイトルを付けます.グラフは図として考え,図を通算して早いほうから Fig. 1,2,3…もしくは図 1,2, 3…のように通し番号を付け,何を測定した結果であるのかを示すためのタイトルを付けます. ここで,良く混同されるのですが,表番号は表の上に付けます.これに対して図番号は図の下に付けます.必ずしも世界中で統一された規定ではありませんが,そのようなやり方をしている学会は多く,それに準拠しておいたほうが無難でしょう.蛇足ですが,表番号・図番号は心持ち小さめなフォントサイズとします.

※Microsoft Excel を用いてグラフを書きますとグラフタイトルを上に付けてしま

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

48

いますので,科学系のレポートに用いるグラフとしてはあまり好ましくありません.

 グラフや図を描くときは,何故それを描くのか考えると良いものが描けます.時間の経緯による変化を見るために描くのか,異なる条件で測定したものを比較するために描くのかなどに気を配ります.一つのグラフにまとめて描くべきものを複数のグラフに分割すると,同じ条件での比較検討が難しくなりますし,無駄に長いレポートになります*10.

5.1.4 考察 結果に対して考えられることなどをまとめます.全ての結果について過不足なく考察する必要があります.またいくつかの結果については相互関係についても考えなければならないこともあります. 考察するためには結果の判断が必要です.理論的に予測されたことと結果との相違について,考察をふくらませる手法が簡単で一般的だと思います.このためには理論的な根拠も一言二言引用しておく方が良いと思います.引用したことについては出典を明らかにし,引用文献としてレポートの最後にまとめておきましょう.著作権問題が解決されますし,根拠のある予測であることが読み手に伝わります.なお,考察無しで文献からの引用だけで終わるのは意味がありません*11. また,得られた結果のどこに注目したのかを,その理由とともに明確にしないと,読み手に伝わらないことがあります.何も書いていなければ,読み手は自分の経験にしたがって,自分が重要と思われる部分の結果に注目しますので,書き手が注目した部分と異なっている場合,読み手の頭の中でかみ合わないということもしばしば起こります. なお思いつきで考察するのは NG です.結果に合わせるために広く一般に知られているような知識をねじ曲げるのはあまり得策ではありません.新発見かも知れないのですが,実験結果や考察が間違っている可能性もありますので,慎重に考え,あらゆる文献を検討しましょう.それでもなお,周知の事実に反するような新発見であれば,堂々と主張しましょう. なお,実験中や実験の前後における行動などに対する反省や苦労話は意味がありません.レポートの最後に『感想』の項を設けて書くようにしましょう.

5.1.5 結論 この項ではレポート全体の内容を簡潔に要点だけまとめます.学生実習のレポートでは必ずしも必要ではありません.

*10 一般に Windows で作成された文書の場合,見たままの状態を印刷するためのイメージファイルを作成します.図が多いと,このイメージファイルの容量が大きくなりプリンタバッファが不足すると,印刷できなくなることがあります.図は必要最低限とするのが無難です.*11 実習で行う実験では大抵,理論的にどのような結果が得られるかが教科書などに解説されています.成功した実験であれば,これを引用するだけで考察と言えないこともないのですが,測定誤差などの要因により完全に成功することはほとんどあり得ませんので,それだけで考察と主張するのには無理があります.必ず実験結果と照らし合わせましょう.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

49

5.2 レポートをまとめる手順 最後に,効率的にレポートを書く上で心がけたいことについて以下にまとめておきます.自分なりのやり方がつかめれば,必ずしもこれに従う必要はありません.一つの参考例として考えて下さい.

①レポートは報告書である. レポートは出席票でも投票用紙でもないことに注意しましょう.大学においては定期試験における答案と等価ですし,職業として提出する業務報告書であるならば,業務内容評価の一端を担う場合も少なくはありません.それだけに,相応しい様式があることを心得なければなりません.一定の書式が整っていなければ評価に値しない場合もあります.当然のことですが,日本語の文章として読み手に意味が通じなければ,虚言妄想と変わりません.②結論を想定して文章を組み立てる. 最終的な結論を想定して文章の構成を組み立てましょう.この段階をおろそかにすると,文章が支離滅裂になり,①の条件は容易に崩壊します.書き手が思いつくまま,文章を作成しても,読む側から見て筋道が立っていなければ,思考が連携しないので,内容が把握できません. 実験そのものはこのために必要な「材料」を用意するための行為であり,実験が終わってから文章の構成を考えているような場合は,大抵「材料」が不足していることに気がつくので注意しましょう.つまり,予習というのは,ただ単に実験内容を読んでおくことではなく,どのような報告書を作成して提出するかについての考えをまとめておくことです.③結果をまとめてから再度検討する. 実験前の予想と実際の結果には大概ズレを生じています.その原因を考えることで考察が深いものになります.しかし,考察が深いものになるほど,深くなった部分が書き手にとって重要なものになり,そこを重点的に書いてしまいがちです.その結果,読み手は『いきなり』飛躍した思考を読まされることになりますので,単なる『妄想』と変わらない印象を与えてしまうのです.ですから,自分の考察に筋道を立て,同時に参考にした理論を引用しながら順序良く書いていきますと,考察がより分かりやすくなります.④考察の構成を箇条書きにする. 頭の中にあることを文章として書き始めますと,そこに思考のフィードバックが生じます.書かれた文章を目で確認したことで,別の思考が発生してしまうのです.その結果,本来書こうと思っていた筋からどんどん離れたことを書いてしまい,後から本来の筋に戻すので,読む側からすれば全く筋道が立っていないように見えてしまいます.これを防ぐために,まずノートなどに考察で書くべき事項のキーワードをプロットして,構成を流れ図としてまとめてしまいます.この作業は慣れれば講義の合間や電車での移動時間などの空き時間で十分行えますので,時間を有効に使えます.⑤ワープロでまとめる. ここまで完成していれば実質 1~2 時間程度のワープロ作業でそれなりの考察が完成します. まとめるときには,大まかな項目や図表を並べて全体の枠組みを作り,その説明を大雑把に書き込んでいきます.ある程度書き込んだらさらに細かいところを書き入れ,過不足がないかチェックします.⑥推敲する.

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

50

 最後にもう一度読んで,日本語の文章になっていることを確認しましょう.誤字脱字が見つかることもあります.自分で書いたと思えない妙な表現が見つかる場合も少なくありません.

5.3 理系レポートのバイブル 理科系のレポート・論文については木下是雄先生が中公新書から出している「理科系の作文技術」(定価 700 円+税)という本がバイブルとされています.文章の組み立て方から,図・グラフ等の描き方,さらにはその文章が商業誌で出版される時の校正まで,理科系の文章を書く上で注意しなければならないことを,実に細かいところまで記述してあります.惜しいのは少々書かれた年代が古いのでパソコンを執筆時に利用するという前提ではないことと,内容が高度であるので学生向けというより研究者向けということでしょう. それは,この本の著者が元々,ある学会の論文執筆の基準を作成した経験から書かれたものであることに関係があります.学会の論文執筆基準は一旦どこかの学会で作成されると,それを参考にして決定されることが多いので,この基準は概ねほとんどの学会で取り入れられているといっても過言ではないのです.その意味で,レポートを評価する理系の人間の多くは直接・間接的に,この本の影響を受けており,この本に記述されているようなことを正しいと感じる傾向があると言えます. 本書も現代風にアレンジはしましたが,大筋においてこの基準からはずれたことは書いていないと考えています.値段の高い本ではないので,一読すると良いと思います.

Fig.5.1 木下是雄著「理科系の作文技術」の表紙

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

51

あとがき

 本書では,パソコンでレポートを書くために必要と思われるスキルについてまとめてみました. 本書で取り上げた方法は必ずしも最適な方法ではありません.むしろ,独自のスキルをもつ方々には野暮な方法としてとらえられるだろうことは覚悟しております. パソコンは普及してきたとはいえ,気軽に購入できる価格の物ではありません.よほど特別な目的をもって購入するのでなければ,ソフトウェアに余計な費用をかけられないというのが本音でしょう. 高価なソフトウェアを複数組み合わせればより簡単に,より見栄えの良いレポートが作成できます.しかし,そのために本体にかけた以上の資金投入が必要となれば,躊躇するのは当然です. このような観点から Windows 付属やインターネットを利用して手に入るソフトウェアを利用して,費用をかけずにレポートを作成する方法を紹介しました.幸いにしてWindows のソフトウェアは操作感覚が統一されていますので,これらのソフトウェアで慣れた方々ならば,もう少しグレードの高いソフトウェアも使いこなせると思います. ソフトウェアは使い手との相性がありますので,値段の高いものほど良いというわけではありません.しかし,ある程度機能を充実するためには諸々の開発費が値段に反映されるのは仕方がないことです.問題はその機能が自分の求めるものであるかどうかで,必要ない機能を充実している高価なソフトウェアは使う価値が全くありません. 何が自分にとって必要な機能なのかは,経験によって少しずつ変わってきます.本書を用いてレポート作成をしたことで,どのような機能が必要なのかが見えてきたのであれば,その機能をもったソフトウェアを探して使えば良いのです. 本書によってはじめの一歩を踏み出した皆さんが,独自のスキルを習得し,より良いレポート・論文執筆が出来ることを心から応援します.

2004 年 4 月 4 日

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

52

索引~index~

インターネットを使いこなそう ..........................44インデントを設定するには .................................13

改行幅を変更するには ..........................................5箇条書きするには ...............................................15下線を引くには .....................................................9

グラフを描くにはグラフ描きソフトとは ....................................17グラフに文字を入れる ....................................22グラフの形式を決める ....................................20グラフ描画の実際 ...........................................19最小二乗法で解析する ....................................23様々なグラフソフトを使いましょう ...............28データファイルを作るには .............................18データを読み込むには ....................................19文書ファイルに貼り付けるには ......................26見やすいグラフに直すには .............................21

検索サイトを使いこなそう .................................44学術的な情報検索サイト.................................44コピーペーストはしてはいけません ...............46情報の価値を確認しよう.................................45注意しなければならないこととは...................45著作権を侵さないよう気をつけよう ...............46どのような情報検索サイトがあるのか............44

数式を記述するには ..............................................8図を作成するには

CAD ソフトを使いましょう ...........................42Powerpoint で模式図を描く ...........................42画像の選択......................................................29画像の範囲を指定する ....................................30図にコメントを入れる ....................................35図に線を引くには ...........................................36図を入れる理由...............................................29楕円で強調する...............................................34どこに注目するのか指定するには...................34パソコンで描いた図の管理 .............................41パソコンで描いた模式図の一例 ......................41

パソコンでフラスコとビーカーを描くには ....37パソコンで模式図を描くには .........................37貼り付けた画像の大きさを調整するには........32フリー素材を活用しましょう .........................42ペイントでファイルを開くには ......................29ペイントで模式図を描くには .........................37模式図を作画するには ....................................37モノトーンの画像でも大丈夫 .........................33ワープロ文書に貼り付ける .............................31

段組みするには...................................................12

表をつくるには罫線の間隔を変更する .................................... 11罫線の種類を変更する ....................................10表に入力する .................................................. 11表を簡易挿入する .............................................9

ページを入れるには............................................ 11

文字のスタイルを変更するにはイタリックと太字の設定 ..................................6上付き文字の設定 .............................................7下付き文字の設定 .............................................7添え字の設定 ....................................................7

用紙の大きさをへんこうするには.........................5

レポートをまとめよう結果には何を書くべきなのか .........................47結論には何を書くべきなのか .........................48考察には何を書くべきなのか .........................48方法には何を書くべきなのか .........................47目的には何を書くべきなのか .........................47レポートの基本構成とは ................................47レポートを効率良くまとめるために...............49

ワープロの使い方 .................................................4

東京医科歯科大学大学院                       生体機能支援システム学 本間 達

1

初版第弌刷発行       2004 年 4 月 4 日