40
リモートあれこれ 竹内 郁雄 東京大学名誉教授 IPA未踏事業統括プロジェクトマネージャ

リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

リモートあれこれ竹内 郁雄

東京大学名誉教授IPA未踏事業統括プロジェクトマネージャ

Page 2: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

目次• 竹内のリモート講演事始め• 映像と音• 遅延• 様式• 竹内のノウハウ

約20年前の話

Page 3: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

● 竹内のリモート講演事始め• 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム 「21世紀の夢」

• 8月18日(水)13:15 ~ 20日(金)12:00• リフレ富岡• 福島県双葉郡富岡町字夜の森北1丁目32-1• 2011年3月11日

• 2020年3月にこの地域(夜の森駅周辺)は「帰宅困難区域」解除

Page 4: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

プログラムより• 近山隆「21世紀、情報技術は倫理体系の再構築を促す」• 松原仁「2050年のゲーム情報学」• 星野力「自己改変する計算不能のデーモン」• 小谷善行「創造性は人間だけのものか―ランダムネスによる創造性の創造」

• 原田康徳「帯域の無駄使い」• 竹内郁雄「21世紀大予言とその検証」(ビデオ発表)• 「lain」上映• 伊知地宏「21世紀に計算機科学と数学の関係はさらに乖離するのか?」

• 萩谷昌己「23の計算機科学の問題」 etc.

19:30 からのセッション

Page 5: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

顚末(報告書の前書きから)筆者はある事情で,夏のプログラミングシンポジウム当日は夕方まで都内で公務があり,会場 (福島県) に行くことができなかった. そのため,OHPは宅配便で会場に送り,傀儡操作で提示してもらった. 発表は東京からISDNのPhoenixテレビ電話システムを利用した. 会場ではプロジェクタで筆者の姿が投影され,報告者の居場所でもプロジェクタで主としてOHPの画面,ときどき会場の参加者の姿を投影してもらった. このような遠隔発表は筆者にとって初めての経験だったが,

ISDNの帯域でもかなりの (ある種独特の) 臨場感が得られ,大いに得るところがあった. 原田康徳氏に感謝したい.

Page 6: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

顚末(報告書の前書きから)筆者はある事情で,夏のプログラミングシンポジウム当日は夕方まで都内で公務があり,会場 (福島県) に行くことができなかった. そのため,OHPは宅配便で会場に送り,傀儡操作で提示してもらった. 発表は東京からISDNのPhoenixテレビ電話システムを利用した. 会場ではプロジェクタで筆者の姿が投影され,報告者の居場所でもプロジェクタで主としてOHPの画面,ときどき会場の参加者の姿を投影してもらった. このような遠隔発表は筆者にとって初めての経験だったが,

ISDNの帯域でもかなりの (ある種独特の) 臨場感が得られ,大いに得るところがあった. 原田康徳氏に感謝したい.

そういえば,1990年代半ばには新開発Lispマシンのデバグを自宅からISDNで行っていた

Page 7: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

「21世紀大予言とその検証」 slide 1

Page 8: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

● 映像と音• 東北大通研シンポジウム「高次臨場感通信を目指して」

• 1997年11月4日~6日 ホテルサンルート蔵王• 竹内「高臨場感通信に期待すること」

• 黒崎政男監修「情報の空間学―メディアの変容と受容」• NTTオープンラボ企画• 黒崎政男,柏木博,香山リカ,村上陽一郎,吉見俊哉他• NTT出版,1999• 竹内「メディアと豊かさ」

• このころから「同室感通信」の研究が……• 原田康徳「同室感通信」,WISS98,近代科学社• NTT研究所のt-Room(2003~2014)など• その後も村田,田中の「同室感」の研究など(ca 2018)

Page 9: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

TV会議システム• NTT研究所にいたので,早い段階から高級なTV会議システムを使う機会がよくあった

• NTTソフトウェア研究所(所長・部長は品川←20km→竹内の研究室は武蔵野)の部議はTV会議

• 竹内は1985年から3年間,NTTソフトウェア研究所に在籍• 向こうは部長+室長5名ほど,こちらは外様の竹内だけ• 立派な会議テーブル+ステレオ音響• 部長がいつも顔を真っ赤にして向こう側の室長に怒りだす• 面白いので,室員を会議室に招いて写らない位置で見聞してもらった

• リアルな会議では不可能

Page 10: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

NTT研究所の高臨場感TV会議システム• 武蔵野,茨城,横須賀をつなぐ大きな実験システム

横須賀

武蔵野2

武蔵野1

4Kスクリーン+マルチマイク+マルチスピーカー

(1997年)

Page 11: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

テーブル連続メタファーは2007年ごろまで?

シスコ+NTT(2006)From 日経XTECH

Page 12: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

閑話休題,実験に参加して• プロの素人

• 哲学者 黒崎政男• 精神科医 香山リカ• デザイン美学 柏木 博

• アマチュアの素人• 中途半端な技術者 竹内郁雄(当時まだ遠視力1.2)

• プロの技術者• 開発担当の技術者4名(他会場よりスクリーン経由)

• 当時,合成4K大画面は(背面投影とはいえ)大迫力• 話すことがあまりなく,「そのロレックス高かったでしょ」

NTTオープンラボ「メディアの変容と受容」WG

Page 13: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

実験後• 同じ武蔵野研究所の別室にいた2名とリアルに対面• 黒崎さん「あ,全然本物のほうがいい!」• 本物には,4Kでもまだ足りない• 人間の視聴覚は毎秒7テラビット?

• British Telecomのエンジニアの試算(1990年代半ば)

Page 14: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

音のほうが重要で課題が多い• 音像定位はすばらしかったが…• 仮想されている部屋の広さにしては声に不自然な残響• 音量が,見えている画像とのバランス,あるいは隣に座っている人の声とのバランスからいうと小さい

• エコーキャンセリングが諸悪の根源• 今日に至るまで超難問• 原理的に無理なのではないか…

• 音の伝播は本来空気を共有している場で行われる• 違う場をつなぐと,スピーカーとマイクによるFBエコーが発生

• 光は媒体を必要としない• 光もカメラとディスプレイ間のpositive FBでアウトだが

Page 15: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

場の共有とは空気の共有• 「空気読む」はまさにそれ(read the room)• 1980年代半ばにテクノロジ・トランスファを経験

• 武蔵野で開発したLispマシンELISを横須賀で実用化• 当時は電子メールがまだヨチヨチ歩きの段階• 結局,竹内ら,3人が単身赴任

• 共有音場の効果 > 対面の効果• 技術的に意味のある発声+鼻息,苦吟のうなり,衣ずれの音,キーボードのカチャカチャ音,椅子のきしみ,…

• タコ部屋的状況で共有された音場がまさしく臨場感

Page 16: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

高臨場感,没入感• 映像や音の品質と独立している場合がある

• 内容が面白くなると,途中で画質を落とされても気がつかない

• NTSC方式のテレビとハイビジョンテレビの総合的な比較を行なった有名な実験

• 湾岸戦争(1991)の映像

• 高臨場感をもたらす空間距離を超えた共時性

Page 17: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

ついでながら,気配とは?• 皮膚感覚と聴覚の境界領域

• 「気配の科学」では準静電界,つまり皮膚感覚…• 東大生産技術研究所機械・生体系部門滝口清昭特任准教授• 内耳~ロレンチニ瓶の名残,体毛センサ

• 聴覚では超低周波も重要なのでは?• 内耳の主たる感覚

• 指揮者が曲を始める合図をした気配は聞こえるか?• オーディオ評論でよく言われる「空気感」• 「演奏者の熱気が伝わってくる」とは?

• 赤外線を発している熱い人もいるが…

Page 18: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

映像(目)と音(耳)• 基本,動物の世界では

• 耳は全方位で,身を守るための受動器官(被食者)• 目は指向性が高く,餌を探すための能動器官(捕食者)

• サッカーパブでは• テレビは貧弱でも,周りの音や声でゆすられて興奮する

• オーディオマニアのほうがオカルト信仰が大きい• ケーブルで音が変わる• 部屋の空気をイオン化すると音が良くなる,……,う,う

• 目は空間軸,音は時間軸• 耳の時間解像度は思ったより高い――5ナノ秒(?)• 映像の時間解像度は高々10~15ミリ秒• しかし,人間は時間軸の把握が空間軸の把握よりも弱い

Page 19: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

同室感通信• 研究は行われているが,映像が中心

• モノを使うのも…• 田中一晶ほか,遠隔窓口システム:手書きの紙書類共有によるソーシャルテレプレゼンスの強化,情報処理学会論文誌,Vol.60, No.2, 2019

• 空気を共有できなければ,そこに越え難い壁がある

• そもそもリモートワークに,同室感,超高解像度,ハイレゾ音質は本当に必要か?

• この議論はまたあとで

Page 20: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

● 遅延• NTT CS研究所シンポジウム「コミュニケーション2100」

• 2000年6月@京阪名• 竹内:通信遅延に関する2つのストーリー

• 小ボラ: 人間定数(一石二鳥の原理)• 大ボラ: Flex Time Rate

Page 21: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」
Page 22: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」
Page 23: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」
Page 24: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」
Page 25: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

高安秀樹(Sony CSL)

Page 26: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

遅延をコンデンサ代わりに• フラッシュ・クラッシュ(短時間での乱高下)を防ぐ

1. 月に取引所を置く(38万km)

2. 改竄不能のタイムスタンプつき注文注文処理は20秒後(キャンセルがなければ)返事は25秒後

• H に束縛されないAIが頭を冷やすには1~2秒で十分

Page 27: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

香港

Page 28: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

サイバーステップ株式会社世界で3000万人が遊んだ!

Page 29: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

GetAmped,GetAmped X

提供: サイバーエージェント(株)

Page 30: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

GetAmpedの遅延処理• 浅原慎之輔君の修士論文(2002)

• 座標飛びの問題の解決+アクション命令遅延の問題の解決

• cf. MiMaze (L. Gautier and C. Diot, 1998)自分側にも常時100ミリ秒の遅延を付加

Page 31: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

振りかぶりの時間を短縮

トータル300~400msecの1/4なら不自然にならない

提供: サイバーエージェント(株)

Page 32: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

● 様式• 様式 = 思考,行動,表現,コミュニケーションの技法• 高精細,高解像,高忠実,高速だけが正義じゃない• 空間距離,社会距離を縮めるばかりが能じゃない• 新しいメディアによって古いメディアは必ずしも消滅せず,新しいコミュニケーション様式(社会様式)になる

• 電話は電報を滅ぼしたか?• 慶弔電報という社会様式として定着

• カラー写真はモノクロ写真を滅ぼしたか?• モノクロは独自の表現様式として定着

• どちらも,少ない情報容量を逆手に取っている• cf. 当初140文字のTwitterは新様式

Page 33: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

コミュニケーション様式の例• 紙:付箋紙,ハガキ,手紙,Fax,…

• 紙の種類 …• 手書き(鉛筆,ボールペン,万年筆,毛筆)• 印刷,コピー

• 電子メール,メッセンジャ,Slack,LINE,…• そのほかのSNS

Page 34: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

様式の選択• 間合いを示す様式

• 対人の場合,TPOに応じた様式(メディア)の使い分け• 様式の選択が間合いの選択となる• その逆手を取る意外性 (Happy Birthdayを電報で)

• 議論・打ち合わせのための様式• 電話会議: 会議を共有音声に限定するという様式• 電子メール: 共時性,同時性が欠如(収束しにくい)• Slack: 共時性,同時性が欠如しているが共有場が見える• Zoom類: 共時性,同時性,共有場が完備• ただし,いずれも共有場の情報量は限定的

• オレオレ詐欺の様式• 帯域が狭い,耳元効果のある電話(老人にしか通用しない)

Page 35: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

辻田眸さんの遠距離恋愛支援システム• 2006年の未踏 Sync Decor• Sync Lamp: ランプのオンオフが相手のランプに同期• Sync Trash: ゴミ箱の開閉が相手のゴミ箱に同期• Sync Sky: 相手の場所の空を天井に投影

• 相手に干渉せず,相手の存在を共時的に感じる絶妙の間合い

• お互いの共時的存在(気配)のシンボル化という様式

辻田眸ほか: SyncDecor: 遠距離恋愛を支援する日用品, 情報処理学会第69回全国大会

Page 36: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

アフターコロナにおける新様式(1)• まだ試行錯誤中だが,ある程度の経験が蓄積されてきた

• 竹内は1990年ごろから自宅で研究所のマシンのデバグ• さらに,ここ10年は基本すべて在宅で仕事なので違和感なし

• ドワンゴの夏野剛さんの全社実験• 在宅と出勤の量的バランスを探索中

• テレワークにより,ダメな管理職とダメな会議が凋落?• 毎日のようにWebに正・負の論議が出ている• 空気を読まなくていいので,会議はむしろ意見がよく出るとか• クラウド・ドキュメント共同編集とZoom会話で仕事・会議は進む• 登大遊君のシン・テレワークシステム

Page 37: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

アフターコロナにおける新様式(2)• Zoomによる面接

• 未踏の面接審査に竹内は4日間総計30時間以上参加• 面接の様式としては十分に成立(しかし,顔の映像は必要)• なんと,オフラインよりもオンタイムの進行

• Zoomによる宴会 首藤PMの4Kの画面を撮影

Page 38: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

アフターコロナにおける新様式(3)• 元NHKアナウンサーの下重暁子さんの感想(asahi.com)

• 「とくダネ!」リモート出演の下重暁子「遠い外国との中継をつないでいる感じ」

• 「隔靴掻痒という言葉がある。靴の上からかゆいところをかくようにもどかしい感じが残るリモートであった」

• 従来のスタイルからのあまりの隔絶からの正直な感想か• 自宅ではなく,同一局舎内でのリモートなのに……

• Glenn Gouldは本格テレワークの元祖?• 1964年3月末にライブ演奏会(オフライン演奏会)から引退• 演奏の1回性,演奏者と聴衆の不平等性への疑問• 以降,録音のみによって演奏活動を行った• カナダから動かなくてよい

Page 39: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

● 竹内のノウハウ• TV会議・面接では音のほうが大事• ちゃんとしたマイク• ちゃんとしたヘッドフォン

• 自分の肉声がちゃんと聞こえないとつらい• 自分の周囲の音も聞こえたほうがいい

• 音の対策ができたノートPCが登場• 可能ならすべて有線接続• 無線なら5GHz帯を利用

• 2.4GHz帯は妨害多すぎ• カメラはふつうのものでもOK• 面接には2台のPCがベター(特に動画) audio-technica

Page 40: リモートあれこれ...竹内のリモート講演事始め • 世の中よりはだいぶ早かった?• 1999年夏のプログラミングシンポジウム「21世紀の夢」

「ポスト ・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言」

• 東京大学情報理工学系研究科からの提言• 江崎浩先生が中心となってまとめた硬派の提言

• できたてほやほや 2016年6月25日

https://www.i.u-tokyo.ac.jp/proposal/post_corona_society.shtml