2
Northern Miyagi Prefecture has a long tradition of a rich “rice cake culture.” When there is a happy event or in an occasion where people gather, they pound steamed rice to make rice cakes. And the cakes are cut and served with various flavors. Minamisanriku also has this “rice cake culture” which has been handed down through generations. Ms. Keiko Abe, who lives in Minato in the Utatsu district, prepares a variety of rice cakes during the New Year's holidays. ey include red bean rice cakes, rice cakes in vegetable soup, sesame rice cakes, fermented soybean rice cakes, walnut rice cakes, and rice cakes with sweet paste made from young soybeans. All these rice cakes are arranged on the dining table side by side surrounded by the lively laughter of family members gathered for the New Year's celebration. e walnut rice cake is especially popular and has a rich flavor. e river carries the walnuts from the mountain to an area near Keiko's house. She collects the walnuts and washes them clean and dries them. She cracks the shells and takes out the kernels. en, her husband and children take turns crushing the kernels in a mortar. Walnut rice cakes remind people of home and they feel blessed to live in Utatsu which offers them not only delicacies from the sea but also delicacies from the mountains. 阿部恵子 さん 恵子さんは、南三陸町 食生活改善推進員連絡 協議会会長として、仲 間たちと食育にも取り 組んでいる。 「クルミは身体によ い脂肪や抗酸化物質、 食物繊維が含まれ、 血管が若返り美 肌効果もありま すので、ぜひ積 極的に食べて ください!」 南三陸 海とともに生きるまち Minamisanriku vol. 23 Miyagi 宮 城 ココ! 11 25 17 44 10 kg 44 45 kg 殿30 24 沿49 51 41 17 18 29 28 11 20 12 23 In 1928, dried abalone of Utatsu was presented to Emperor Showa as a ceremonial offering upon his accession to the throne at the Kyoto Imperial Palace. Seventeen persons in Tomarihama were chosen to harvest the abalone. ey were harvested in September and dried at the home of Tonoshin Oikawa in Tomarihama. e gift of abalone was successfully presented to the Emperor. Ichiro Takahashi, Chairman of the Miyagi Fishery Cooperative Association Utatsu Branch Steering Committee has memories of the beach filled with throngs of people at the start of the abalone harvest season. Ichiro has gone abalone fishing together with his grandfather and father and showed valuable records of his catches. In 1969, there were 10 days when abalone could be harvested. e Takahashi Family's catch of abalone was 634 kg in total. At the time, gasoline was 44-45 yen per liter, and abalone was 1400-1700 yen per kilogram. Abalone was expensive and the price was much higher than other things. It was said that a fisherman could build a mansion by abalone fishing. us, for fishermen, abalone fishing was a big source of income. Ichiro said that he was so excited that he could not sleep the night before abalone fishing. Children in Utatsu rode on a fishing boat together with their families, and learned how to fish by watching others and following their example. When they became junior high school students they became good fishermen. In the 60s, on days when abalone, sea urchin, and octopus fishing were allowed as well as when harvesting wheat, schools in the town were closed. Since abalone fishing was an important source of cash income, family members would join forces. 調南三陸 おやつ の時間 南三陸の端っこで At the edge of Minamisanriku シリーズ 14 2017 12.27 発行 一般社団法人 南三陸町観光協会 〒986-0768 宮城県本吉郡南三陸町志津川字御前下 51-1 TEL 0226-47-2550 e-mail: [email protected]  http://www.m-kankou.jp/  お問い合わせ Local Gourmet 〈車で来られる方〉 〈高速バスで来られる方〉 〈JR・BRTでこられる方〉※乗り換え一例 仙台駅から南三陸町間を結ぶバスが一日4本出ています。柳津から南三陸町までの所要時間は約30分です。 ※お車で仙台南IC から町内中心部ま での所要時間は約 90分です。 高速バス 宮城交通 仙台-南三陸線   ( 自由乗車制・予約不要) 【仙台発】◎乗車のみ/県庁市役所前[8:10 14:10 12:1017:00] ⇒ 0 2 : 8 [) 0 4 14:20 12:20 17:10] ◎降車のみ/BRT志津川駅[9:59-13:59-15:59-18:49]⇒歌津枡沢[10:20-14:20-16:20-19:10【仙台行】◎乗車のみ/歌津枡沢[ 10:32 8:42 6:52 16:22]⇒BRT志津川駅[7:13 9:03 10:53 16:43] ◎降車のみ/仙台駅前[ 12:36 10 :46 8:56 18:26]⇒県庁市役所前[ 12:42 10:52 9:02 18:32] 仙台駅 小牛田駅 柳津駅 発車時刻 9:46 14:35 18:58 志津川 発車時刻 12:10 17:10 21:20 ベイサイド アリーナ 発車時刻 12:17 15:17 21:27 清水浜 発車時刻 12:24 17:24 21:34 陸前港 発車時刻 12:36 17:36 21:46 歌津 発車時刻 12:31 17:31 21:41 横山 発車時刻 11:51 16:51 21:01 陸前 戸倉 発車時刻 12:01 17:01 21:11 到着時刻 10:29 15:20 19:42 発車時刻 10:40 15:38 19:58 到着時刻 11:21 16:21 20:35 発車時刻 11:42 16:42 20:52 JR 東北本線 JR 気仙沼線 ①往路 (仙台から) 小牛田駅 柳津駅 仙台駅 到着時刻 ベイサイド アリーナ 発車時刻 到着時刻 発車時刻 到着時刻 発車時刻 志津川 発車時刻 清水浜 発車時刻 陸前港 発車時刻 歌津 発車時刻 陸前 横山 発車時刻 陸前 戸倉 発車時刻 11:24 10:15 10:36 9:22 9:39 8:54 8:47 8:40 8:28 8:33 9:13 9:03 15:13 12:22 14:08 14:25 12:57 13:31 12:29 12:15 12:03 12:08 12:48 12:38 20:44 18:12 19:40 19:55 18:47 19:04 18:19 18:05 17:53 17:58 18:38 18:28 22:46 19:57 21:24 22:01 20:32 20:46 20:04 19:50 19:38 19:43 20:23 20:13 JR 東北本線 JR 気仙沼線 ②復路 (南三陸町から) ※BRT 志津川駅、歌津枡沢からの移動手段については、あらかじめ宿泊先などにご確認ください。 ※柳津・気仙沼間の BRT は上記以外の時間にも運行しています。https://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/pdf/data_kesennuma.pdf 詳しくは南三陸町観光協会ホームページで http://www.m-kankou.jp/access/ 2017 年 3 月 3 日現在 2017 年 3 月 3 日改正 南三陸町観光協会 公式 Facebook 南三陸町観光協会 公式 twitter 南三陸町観光協会 公式予約サイト 寒鱈まつり福興牡蠣まつり福興牡蠣わかめまつり福興真冬 イベント 南三陸 志津川 I.C 南三陸海岸 I.C 歌津 I.C 南三陸町へのアクセス First byte - Their smiling faces appears. Second byte - A lively conversation starts. Unforgettable taste of good food from our hometown 南三陸、 里海暮らし 海の幸、里の幸、山の幸に めぐまれた南三陸町で 暮らす人たち。 里海暮らしの喜びを おすそ分けします。 豊かな歌津の海 「歌津は天皇献上鮑のふるさと」と語る高橋一郎さん 南三陸町の春といえばコレ!! 極上!三陸ワカメ狩り体験 2018 ①クルミはすりこぎで細かくなる まですりつぶす。 ②三温糖を加えて練る。 材 料:むきクルミ 250g  三温糖 150g  緑茶 適宜  醬油 適宜 ③急須に茶葉を入れお湯を注いで、 すり鉢にお茶をそそぐ。クルミ あんの濃さはお好みで。 ④醬油を適宜加え、味を調える。 ⑤つきたてのもちをちぎって入れ、 あんとからめる。 歌津産の鮑。「少し小さめだけどね。」と漁師が言う。 Pounding steamed rice to make rice cakes for happy occasions 海の贈り物 山の贈り物 南三陸町観光協会公式予約サイト 当日の流れ 10:00 歌津泊浜漁港集合 ワカメ収穫体験 ( 乗船 )→ワカメ加工体験→生ワカメ試食 →体験後に「極上ワカメ」を詰め放題でプレゼント 12:00 体験すべて終了。現地解散。 開催期間(予定) 3 月開催予定日 3/4・11・18・25 4 月開催予定日 4/1・8・15・22・29 ※3 月、4 月の 2 ヶ月間の内、毎週日曜日開催予定。 料金 3,780 円(税込み / お 1 人様あたり) 定員 21 名(最少催行人数:6 名) 申込締切 団体の場合は開催日の 3 週間前まで。 個人の場合は開催日の 7 日(1 週間)前まで。 参加対象年齢 小学生以上 漁場体験のあとは漁師さん直伝!プロのワカメ加工方法をレクチャー。 一度始まると意外にハマる加工作業、慣れると没頭しちゃいます。 自分で収穫したワカメはそのままお土産としてお持ち帰りできます。 めでたいときには、もちをつく Residents of Isatomae have paid homage to Mishima Shrine 青みがかった鮑と赤みがかった鮑、色味に微妙な違いがある。 歌津町史に記録されている泊浜の採捕人たち。白装束に身を包んでいる。 乗船体験付き! 実際に船に乗り、ワカメの刈り取りを体験。 季節限定企画! 3~4月の 2 ヶ月だけ体験できる季節限定のレア企画。 「極上ワカメ」が詰め放題! (1,000~1,500 円相当 ) お帰りの際に体験で採ったワカメを詰め放題でプレゼント。 南三陸町の自然や文化を満喫できる冬ならではのプランです。 ご予約は「南三陸町観光協会公式予約サイト「みなたび」から!  https://minatabi.good-travel.info/ 当日の集合場所 歌津泊浜漁港 〒988-0444 宮城県本吉郡南三陸町 歌津泊浜 99-1 ※「南三陸 金比羅丸」すぐそば。 ※三陸自動車道 歌津 IC より車で 約 15 分。 お問い合わせ  TEL0226-47-2550 (南三陸町観光協会) ご注意事項 ・ワカメの生育状況や天候により不催行になる場合がございます。 不催行となる場合は催行予定日の数日前を目安にご連絡いたしま す。 ・キャンセルについては、ご予約料金より当日 100%、前日 50% を頂戴いたします。 伊里前湾を見守るように建つ三嶋神社の鳥居 神輿渡御の日、この石段をご神体が 神輿にのって人々のもとへ下りて行く。 e shrine silently stands watch over Isatomae Bay. Members of the Isatomae Keiyakukai (mutual-aid association) have prayed at Mishima Shrine for many generations. e enshrined deity is Kotoshironushi no Mikoto (also known as Ebisu, god of sea and luck). e people in Utatsu come here to pray for a big haul and safe voyage.e chief priest Hiroshi Oyama of the Mishima Shrine says that members of the Oyama Family held positions as chief priest of the shrine that stood at the summit of Mt. Tatsugane. When the town distribution was made in 1693, they moved to Isatomae and the shrine was established. e entire shrine office, mikoshi (portable shrine), and old records of the Mishima Shrine which was located near JR Utatsu Station were destroyed by the massive tsunami following the Great East Japan Earthquake of 2011. e "Isatomae Keiyakukai" made up of about 85 households were responsible for activities such as shrine festivals and operation and maintenance of the shrine office. ey were able to overcome many trials and tribulations to rebuild a splendid new shrine office in May 2016. When the New Year draws near, members of the "Keiyakukai" clean the shrine pavilions made in the architectural style of "Gongen-zukuri" (a Shinto shrine complex in which the worship hall and the main sanctuary are interconnected under the same roof in the shape of an H.), and make and decorate the shimenawa, a sacred festoon. Such religious devotion still lives on in the hearts of the townspeople. e shrine festival is celebrated every four years and representatives of the believers hold discussions and prepare for the event. e next festival will be held on May 3 and 4 of 2018. ey plan to conduct a mikoshi parade that will travel to every corner of the Utatsu district and are deciding on the route and stops for the mikoshi to make. Accompanied by drums and "shishimai" (lion dance) performances, the gorgeous mikoshi shrine parades through the streets. In the forest surrounding the shrine at Mt. Mishima, "goshintai" (body of the deity) quietly awaits the day when the gorgeous mikoshi parades again along the beaches of Utatsu. 寿48 宿輿殿85 28 殿輿輿宿30 輿輿宿輿阿部恵子 さん クルミもち作りの達人 南三陸、 里海暮らし 海の幸、里の幸、山の幸に めぐまれた南三陸町で 暮らす人たち。 里海暮らしの喜びを おすそ分けします。 1 9:00-13:30 志津川仮設魚市場 21 3 25 9:00-13:30 志津川仮設魚市場 鱈に脂がのるこの季節。寒鱈鍋であたた まってください。新春餅つきとつきたて お餅のお振る舞いもあります。恒例・鱈 の一本売りも!真冬の福興市は、福がいっ ぱいです! 2 9:00-13:30 志津川仮設魚市場 25 牡蠣がおいしくなる2月。牡蠣が主役の 福興市でお楽しみください。当日はこの 季節ならではの蒸し牡蠣の販売など、真 冬の魅力満載の福興市です! 旬の南三陸ワカメは、しゃぶしゃぶで食べ るとそのおいしさが実感できます。ますま す旨みを増す牡蠣とワカメをお得な価格で ご提供します! All family members gather to make walnut rice cakes Starting in 1974, the number of the boats which can catch abalone on the days allowed was limited to one per household. After that the number of days when abalone fishing is allowed was decreased to four or five times per year. In Ichiro's personal records, on the first day of the season in 1976, he caught 160 kg; however, in 1989, only 31 kg of abalone was caught. Catches of abalone for the whole fisheries cooperative association in Utatsu was 29 tons in 2006 and decreased to 11 tons in 2016, showing a downward tendency. e beaches in Utatsu are blessed with abundant reef resources which are home to abalone, hijiki (edible brown algae), hornwort, and gumweed. In order to conserve the environment, 200,000 young shellfish were released at the beaches this year. While the marine environment changes under the influence of global warming and reconstruction following the tsunami disaster, Ichiro and others have been making efforts to protect abalone and increase the harvest. "Abalone is always delicious." Ichiro breaks into a smile. "It is fantastic to eat abalone grilled lightly!" In Utatsu, the "Abalone Festival" is held every December 23, reflecting how proud the townspeople are of this precious delicacy. “Even when Utatsu suffered serious damage from the Great East Japan Earthquake, young fishermen did not leave the area. In fact, the number of members is also increasing. e fishermen of Utatsu are glad to receive the bounties of the sea, including reef resources such as abalone.” Ichiro expresses his appreciation. Utatsu boasts abalone of the highest quality Everyone on the beach was excited over the abalone presented to the Emperor 青森 IC 浦和 IC 一関 IC 仙台南 IC 三滝堂 IC 志津川 IC 南三陸海岸 IC 歌津 IC 桃生津山 IC 鳴瀬奥松島 IC 342 398 東北自動車道 51分/41.3km 3時間15分/260km 中田 国道342号線→国道398号線 東北自動車道 仙台南部道路 →三陸自動車道 三陸自動車道 無料区間 有料区間ここまで 4時間5分/324km 1時間/48km 1時間/34km 南三陸町 45

First byte - walnut rice cakes to 南三陸 · generations. Ms. Keiko Abe, who lives in Minato in the Utatsu district, prepares a variety of rice cakes during the New Year's holidays

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Northern Miyagi Prefecture has a long tradition of a rich “rice cake culture.” When there is a happy event or in an occasion where people gather, they pound steamed rice to make rice cakes. And the cakes are cut and served with various avors. Minamisanriku also has this “rice cake culture” which has been handed down through generations. Ms. Keiko Abe, who lives in Minato in the Utatsu district, prepares a variety of rice cakes during the New Year's holidays.  ey include red bean rice cakes, rice cakes in vegetable soup, sesame rice cakes, fermented soybean rice cakes, walnut rice cakes, and rice cakes with sweet paste made from young soybeans. All these rice cakes are arranged on the dining table side by side surrounded by the lively laughter of family members gathered for the New Year's celebration.  e walnut rice cake is especially popular and has a rich avor.  e river carries the walnuts from the mountain to an area near Keiko's house. She collects the walnuts and washes them clean and dries them. She cracks the shells and takes out the kernels.  en, her husband and children take turns crushing the kernels in a mortar. Walnut rice cakes remind people of home and they feel blessed to live in Utatsu which oers them not only delicacies from the sea but also delicacies from the mountains.

    阿部恵子さん恵子さんは、南三陸町食生活改善推進員連絡協議会会長として、仲間たちと食育にも取り組んでいる。「クルミは身体によい脂肪や抗酸化物質、食物繊維が含まれ、血管が若返り美肌効果もありますので、ぜひ積極的に食べてください!」

    南三陸海とともに生きるまち

    Minamisanriku

    vol.

    23

    Miyagi宮 城 ココ!

     

    大王の皇祖祭る大嘗の

      

    石決明ささぐる濱ぞめでたし

     

    あなうれし雲の上まできこえあく 

      

    さとも鮑もめでたかりけり

     

    昭和3年、当時の歌津村長 

    及川権右衛門

    が詠んだ和歌である。

     

    この年の11月に京都御所で行われた昭和天

    皇即位の儀式「大嘗祭」に、歌津産の干鮑が

    献上されることになった。その通達があって

    から、干鮑25個を献上するまでの、地域あげ

    ての一部始終が、歌津町史に記録されている。

     

    県知事の通達に及川村長は涙を流して感激

    し、当時の漁業協同組合長 

    阿部亀治郎に鮑

    採りを命じる。泊浜の17人が鮑の採捕人とし

    て選ばれた。漁は9月に行われ、泊浜の及川

    棟之進宅で干鮑に加工され、無事天皇に献上

    された。歌津の鮑は、一躍有名になった。

     

    宮城県漁業協同組合歌津支所運営委員会の

    高橋一郎委員長は、鮑の開口の度に浜が湧い

    たことを記憶している。祖父や父親と鮑漁を

    営んで来た高橋さんが、自身の漁について書

    き留めていた貴重な記録を見せてくれた。昭

    和44年には、鮑の開口日は10回あり、高橋家

    の収穫高の合計は634kgだった。ガソリン

    が1ℓ44〜45円の頃、鮑は1kg1400〜1

    700円と群を抜いて高価だった。「鮑御殿」

    が建つといわれるくらい、漁師にとって、鮑

    は大きな収入源だった。

     

    高橋さんは、開口の前の晩は、興奮して眠れ

    なかったと言う。子どもたちは親たちと一緒に

    船に乗り、見よう見まねで漁を覚え、中学生と

    もなれば十分に一家の戦力になる。昭和30年代

    は、鮑、ウニ、タコ漁の開口日や麦刈りの日は

    町内の学校は休みになった。貴重な現金収入を

    得るため、一家は力を合わせたのだ。

     

    現在は、鮑の開口日は組合が決め、前日の昼

    に防災無線で町内に知らせている。天気が良く、

    海が静かで、水色がよい(海水が澄んで海の中

    が見える)時に、開口日は、限定される。密

    漁が行われないよう、厳しい監視態勢も整っ

    ている。かつては組合員が24時間の監視を交

    代で行って来たが、現在は専用の監視船を組

    合で建造し、暗視カメラを搭載して南三陸町

    の沿岸部一帯を監視しているそうだ。

     

    昭和49年、資源保護のため、開口日に出漁

    できる船の数は一軒一艘に規制された。その

    後は開口日も年間4〜5回程度に減少してい

    く。高橋さんの個人記録には、昭和51年の1

    回目の開口日には160㎏の水揚高があった

    が、平成元年には41㎏しか採れなかったこと

    が記載されている。歌津の漁協全体での鮑の

    水揚高の記録は東日本大震災で流出してし

    まったが、平成17年以降の記録が残った。平

    成18年に漁協全体で29トンだった鮑の水揚げ

    高は、平成28年には11トンと減少傾向にある。

     

    歌津の浜は磯に恵まれ、鮑やウニ、ヒジキ、

    マツモ、フノリなどの磯根資源が豊富だ。そ

    の環境を守るため、来年も20万個の鮑の稚貝

    を各浜に放流する予定だ。海の環境が温暖化

    や復興工事の影響で変化する中、高橋さんた

    ちのアワビの保護と増産への努力が続けられ

    ている。

    「いつ食べても鮑はなんたっておいしいね。」

    と高橋さんの顔がほころぶ。

    「半生くらいに焼いて食べる鮑が最高!」

    鮑をよく見ると青みを帯びたものと赤みを帯

    びたものがある。高橋さんの経験では、赤み

    を帯びた鮑の方が比較的柔らかいという。

     

    歌津では、毎年12月23日に「献上鮑まつり」

    が行われている。鮑は歌津の誇りなのである。

    「東日本大震災で大きな被害を受けても、歌

    津には若い漁師がちゃんと残った。組合員も

    増えているんですよ。鮑などの磯根資源が息

    づく海の恩恵を、歌津の漁師は受けられるか

    らね。」

    高橋さんは胸を張った。

    In 1928, dried abalone of Utatsu was presented to Emperor Showa as a ceremonial oering upon his accession to the throne at the Kyoto Imperial Palace. Seventeen persons in Tomarihama were chosen to harvest the abalone.  ey were harvested in September and dried at the home of Tonoshin Oikawa in Tomarihama.  e gift of abalone was successfully presented to the Emperor.Ichiro Takahashi, Chairman of the Miyagi Fishery Cooperative Association Utatsu Branch Steering Committee has memories of the beach lled with throngs of people at the start of the abalone harvest season. Ichiro has gone abalone shing together with his grandfather and father and showed valuable records of his catches.In 1969, there were 10 days when abalone could be harvested.  e Takahashi Family's catch of abalone was 634 kg in total. At the time, gasoline was 44-45 yen per liter, and abalone was 1400-1700 yen per kilogram. Abalone was expensive and the price was much higher than other things. It was said that a sherman could build a mansion by abalone shing.  us, for shermen, abalone shing was a big source of income.Ichiro said that he was so excited that he could not sleep the night before abalone shing. Children in Utatsu rode on a shing boat together with their families, and learned how to sh by watching others and following their example. When they became junior high school students they became good shermen. In the 60s, on days when abalone, sea urchin, and octopus shing were allowed as well as when harvesting wheat, schools in the town were closed. Since abalone shing was an important source of cash income, family members would join forces.

     

    宮城県北部は、もちの食文化が豊かだ。祝い事

    や人が集まる時には、みんなでもちをついてきた。

    そして、それを一時に多種多様な味でいただくのだ。

     

    南三陸でも、もち文化は脈々と受け継がれている。

    古くは糀屋を営んでいたと伝わる、歌津地区港の阿

    部恵子さんの家でも、正月にはさまざまなもちが食

    卓に並ぶという。あんこもちとお雑煮はもちろんだ

    が、そのほかに、ごまもち、納豆もち、クルミもち、

    そして仙台出身だったおばあちゃんが元気だった頃

    は、真冬でもずんだもちを作ったそうだ。ずらりと

    多彩なもちが食卓に並ぶ光景は、集まった家族のに

    ぎやかな笑い声の記憶につながる。

     

    なかでも、コクがあるクルミもちは人気の一品だ。

    恵子さんの家のそばに流れる川には、秋になると山

    のクルミが流れてくる。流れ着いたクルミを拾い、

    きれいに洗って干して保存しておく。歌津は海の幸

    だけでなく山の幸にも恵まれている。クルミもちは

    豊かさを感じさせてくれるふるさとの味なのだ。

     

    もちつきの前日、クルミを割って身を取り出し、

    すり鉢ですりつぶす。おじいちゃんやお父さん、子

    どもたちが手伝うこともある。クルミもちが食べら

    れるとなると、このときとばかり子どもたちは嬉々

    としてお手伝いをする。翌日、もちがつきあがると、

    すりつぶしたクルミにお茶を入れてのばし、砂糖、

    醬油で味を調える。クルミの香ばしさとコクが、つ

    きたてのもちのおいしさをさらに引き立てる。

     

    阿部家には、毎年正月に行う珍しい風習がある。

    山形県羽黒町から山伏が阿部家を訪れ、護摩焚きの

    ご祈祷を行い、家中の邪気を払うのだそうだ。阿部

    家の正月は山伏の吹くホラ貝の音で始まる。修験道

    の歴史が伝わる歌津ならではの正月行事が、豊かな

    もち文化とともに継承されている。

    ひとくち�

    あの人の笑顔が浮かぶ

    ふたくち�

    おし�べりがはずむ

    忘れられない

    ふるさとのごちそう

    南三陸おやつの時間

    南三陸の端っこで

    At the edge of Minamisanriku シリーズ 14

    201712.27発行

    一般社団法人 南三陸町観光協会〒986-0768 宮城県本吉郡南三陸町志津川字御前下 51-1TEL 0226-47-2550 e-mail: [email protected] http://www.m-kankou.jp/ 

    お問い合わせ

    Local Gourmet

    〈車で来られる方〉

    〈高速バスで来られる方〉

    〈JR・BRTでこられる方〉※乗り換え一例

    仙台駅から南三陸町間を結ぶバスが一日4本出ています。柳津から南三陸町までの所要時間は約30分です。

    ※お車で仙台南ICから町内中心部までの所要時間は約90分です。

    ■高速バス 宮城交通 仙台-南三陸線   ( 自由乗車制・予約不要)【仙台発】◎乗車のみ/県庁市役所前[8:10 14:10- -12:10- 17:00]⇒ 02:8[)番04ータンセスバ速高台仙交宮(前駅台仙 -14:20-12:20 -17:10]◎降車のみ/BRT志津川駅[9:59-13:59-15:59-18:49]⇒歌津枡沢[10:20-14:20-16:20-19:10]【仙台行】◎乗車のみ/歌津枡沢[ -10:328:42-6:52 -16:22]⇒BRT志津川駅[ 7:13 9:03-- 10:53-16:43]◎降車のみ/仙台駅前[ -12:3610 :46-8:56 -18:26]⇒ 県庁市役所前[ -12:4210:52-9:02 -18:32]

    仙台駅 小牛田駅 柳津駅

    発車時刻

    9:46

    14:35

    18:58

    志津川

    発車時刻

    12:10

    17:10

    21:20

    ベイサイドアリーナ

    発車時刻

    12:17

    15:17

    21:27

    清水浜

    発車時刻

    12:24

    17:24

    21:34

    陸前港

    発車時刻

    12:36

    17:36

    21:46

    歌津

    発車時刻

    12:31

    17:31

    21:41

    横山

    発車時刻

    11:51

    16:51

    21:01

    陸前戸倉

    発車時刻

    12:01

    17:01

    21:11

    到着時刻

    10:29

    15:20

    19:42

    発車時刻

    10:40

    15:38

    19:58

    到着時刻

    11:21

    16:21

    20:35

    発車時刻

    11:42

    16:42

    20:52

    JR東北本線

    JR気仙沼線

    ①往路(仙台から)

    小牛田駅柳津駅 仙台駅

    到着時刻

    ベイサイドアリーナ

    発車時刻 到着時刻 発車時刻到着時刻 発車時刻

    志津川

    発車時刻

    清水浜

    発車時刻

    陸前港

    発車時刻

    歌津

    発車時刻

    陸前横山

    発車時刻

    陸前戸倉

    発車時刻

    11:2410:15 10:369:22 9:398:548:478:408:28 8:33 9:139:03

    15:1312:22 14:08 14:2512:57 13:3112:2912:1512:03 12:08 12:4812:38

    20:4418:12 19:40 19:5518:47 19:0418:1918:0517:53 17:58 18:3818:28

    22:4619:57 21:24 22:0120:32 20:4620:0419:5019:38 19:43 20:2320:13

    JR東北本線

    JR気仙沼線

    ②復路(南三陸町から)

    ※BRT 志津川駅、歌津枡沢からの移動手段については、あらかじめ宿泊先などにご確認ください。

    ※柳津・気仙沼間の BRT は上記以外の時間にも運行しています。https://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/pdf/data_kesennuma.pdf

    詳しくは南三陸町観光協会ホームページで http://www.m-kankou.jp/access/

    2017 年 3 月 3日現在

    2017 年 3月 3日改正

    南三陸町観光協会公式 Facebook

    南三陸町観光協会公式 twitter

    南三陸町観光協会公式予約サイト

    寒鱈まつり福興市

    牡蠣まつり福興市

    牡蠣わかめまつり福興市

    真冬のイベント

    南三陸

    志津川 I.C

    南三陸海岸 I.C

    歌津 I.C

    南三陸町へのアクセス

    First byte - Their smiling faces appears.

    Second byte - A lively conversation starts.

    Unforgettable taste of good food from our hometown

    南三陸、

    里海暮らし海の幸、里の幸、山の幸に

    めぐまれた南三陸町で

    暮らす人たち。

    里海暮らしの喜びを

    おすそ分けします。

    ▲豊かな歌津の海

    「歌津は天皇献上鮑のふるさと」と語る高橋一郎さん

    南三陸町の春といえばコレ!!

    極上!三陸ワカメ狩り体験2018

    ①クルミはすりこぎで細かくなる まですりつぶす。②三温糖を加えて練る。

    材 料:むきクルミ 250g  三温糖 150g  緑茶 適宜  醬油 適宜

    ③急須に茶葉を入れお湯を注いで、 すり鉢にお茶をそそぐ。クルミ あんの濃さはお好みで。

    ④醬油を適宜加え、味を調える。 ⑤つきたてのもちをちぎって入れ、 あんとからめる。

    ▲歌津産の鮑。「少し小さめだけどね。」と漁師が言う。

    Pounding steamed rice to make rice cakes for happy occasions

    歌津の極上鮑

    天皇献上に湧いた浜

    海の贈り物

    山の贈り物

    南三陸町観光協会公式予約サイト

    ■当日の流れ10:00 歌津泊浜漁港集合    ワカメ収穫体験 ( 乗船 )→ワカメ加工体験→生ワカメ試食   →体験後に「極上ワカメ」を詰め放題でプレゼント12:00 体験すべて終了。現地解散。■開催期間(予定)3月開催予定日 3/4・11・18・254 月開催予定日 4/1・8・15・22・29※3月、4月の 2ヶ月間の内、毎週日曜日開催予定。■料金 3,780 円(税込み /お 1人様あたり)■定員 21 名(最少催行人数:6名)■申込締切 団体の場合は開催日の 3週間前まで。 個人の場合は開催日の 7日(1週間)前まで。■参加対象年齢 小学生以上

    漁場体験のあとは漁師さん直伝!プロのワカメ加工方法をレクチャー。一度始まると意外にハマる加工作業、慣れると没頭しちゃいます。自分で収穫したワカメはそのままお土産としてお持ち帰りできます。

    おおきみ

    すみおや

    おおにえ

    すいしょく

    家族みんなで作る

    クルミもち

    めでたいときには、もちをつく

    Residents of Isatomae have paid homageto Mishima Shrine

    ▲青みがかった鮑と赤みがかった鮑、色味に微妙な違いがある。 ▲歌津町史に記録されている泊浜の採捕人たち。白装束に身を包んでいる。

    ここが

    オススメ

    乗船体験付き! 実際に船に乗り、ワカメの刈り取りを体験。

    季節限定企画! 3~4月の2ヶ月だけ体験できる季節限定のレア企画。

    「極上ワカメ」が詰め放題!(1,000~1,500円相当) お帰りの際に体験で採ったワカメを詰め放題でプレゼント。

    南三陸町の自然や文化を満喫できる冬ならではのプランです。ご予約は「南三陸町観光協会公式予約サイト「みなたび」から!     https://minatabi.good-travel.info/

    ■当日の集合場所歌津泊浜漁港  〒988-0444 宮城県本吉郡南三陸町 歌津泊浜 99-1 ※「南三陸 金比羅丸」すぐそば。※三陸自動車道 歌津 IC より車で 約 15 分。■お問い合わせ   TEL0226-47-2550  (南三陸町観光協会)

    ■ご注意事項・ワカメの生育状況や天候により不催行になる場合がございます。不催行となる場合は催行予定日の数日前を目安にご連絡いたします。・キャンセルについては、ご予約料金より当日 100%、前日 50%を頂戴いたします。

    伊里前湾を見守るように建つ三嶋神社の鳥居

    南三陸町の境界線はほぼすべて稜線。

    この町に降った雨は

    すべて町の海に注ぐ。

    豊かな海の恵みを育む豊かな山、

    リアス式の美しい海岸、

    湾内に浮かぶ島々

    そのすべてに絶景がある。

    南三陸の端っこで、

    驚くべき光景が待っている。

    神輿渡御の日、この石段をご神体が神輿にのって人々のもとへ下りて行く。

     e shrine silently stands watch over Isatomae Bay. Members of the Isatomae Keiyakukai (mutual-aid association) have prayed at Mishima Shrine for many generations.  e enshrined deity is Kotoshironushi no Mikoto (also known as Ebisu, god of sea and luck).  e people in Utatsu come here to pray for a big haul and safe voyage. e chief priest Hiroshi Oyama of the Mishima Shrine says that members of the Oyama Family held positions as chief priest of the shrine that stood at the summit of Mt. Tatsugane. When the town distribution was made in 1693, they moved to Isatomae and the shrine was established.  e entire shrine oce, mikoshi (portable shrine), and old records of the Mishima Shrine which was located near JR Utatsu Station were destroyed by the massive tsunami following the Great East Japan Earthquake of 2011.  e "Isatomae Keiyakukai" made up of about 85 households were responsible for activities such as shrine festivals and operation and maintenance of the shrine oce.  ey were able to overcome many trials and tribulations to rebuild a splendid new shrine oce in May 2016. When the New Year draws near, members of the "Keiyakukai" clean the shrine pavilions made in the architectural style of "Gongen-zukuri" (a Shinto shrine complex in which the worship hall and the main sanctuary are interconnected under the same roof in the shape of an H.), and make and decorate the shimenawa, a sacred festoon. Such religious devotion still lives on in the hearts of the townspeople. e shrine festival is celebrated every four years and representatives of the believers hold discussions and prepare for the event.  e next festival will be held on May 3 and 4 of 2018.  ey plan to conduct a mikoshi parade that will travel to every corner of the Utatsu district and are deciding on the route and stops for the mikoshi to make. Accompanied by drums and "shishimai" (lion dance) performances, the gorgeous mikoshi shrine parades through the streets. In the forest surrounding the shrine at Mt. Mishima, "goshintai" (body of the deity) quietly awaits the day when the gorgeous mikoshi parades again along the beaches of Utatsu.

    「歌津は天皇献上鮑のふるさと」と語る高橋一郎さん

    伊里前の人々が

    守り続ける

    三嶋神社

     

    歌津の伊里前湾を見守る

    ようにその神社は建ってい

    る。伊里前契約会の人々に

    よって代々守られてきた三

    嶋神社である。祭神は事代

    主命だが、海の恵みに寄り

    添う歌津の人々は恵比寿様

    をこの神社に祀り、大漁と

    航海の安全を祈ってきた。

     

    三嶋神社の小山浩宮司に

    よれば、小山家は田束山頂

    にあった寺社を守っていた

    と伝わり、元禄6年に歌津

    の町割がなされたときに伊

    里前に下り、その際に三嶋

    神社が建立されたという。

     

    歌津町史によれば、92

    7年にまとめられた「延喜

    式神名帳」に、田束山に計

    仙麻大島神社があると記さ

    れている。小山さんの遠い

    祖先は、その神社を守って

    いた。田束山は密教の聖地

    で、3つの寺、48の宿坊が

    あったといわれ、その寺々

    に神が祀られたと伝わる。

    そのためか、歌津の古い

    家々では、神棚の下に仏壇

    が置かれるという古くか

    らの神仏習合の様式が守

    られてきた。

     

    震災の大津波で、歌津

    駅近くにあった三嶋神社

    の社務所や神輿、そして

    古い記録はすべて流出し

    てしまった。祭礼や社殿、

    社務所の維持管理などの

    すべては、85戸ほどで組

    織する伊里前契約会が

    行って来たのだが、震災

    の大きな試練にも負けず、

    契約会の人々は浄財を出

    し合い、墓地があった高

    台の峰畑地区に平成28年

    5月、立派な社務所を自

    力で再建した。正月が近

    づけば、契約会の人々が、

    三嶋山にある権現造の社

    殿を清掃し、注連縄を作っ

    て飾り付ける。厚い民間

    信仰が今も息づいている

    のである。

     

    神輿渡御は総代たちが

    話し合って、約4年に一

    度のペースで行われてい

    る。神輿は静岡県裾野市

    の方々が寄贈してくれた。

    震災直後に伊里前小学校

    に果物を届けに来た裾野

    市の方が野宿をした場所

    に「三嶋神社」と記してあっ

    たことから、ご縁を感じ

    たその方が働きかけてく

    ださったという。社務所

    も落成したことから、平

    成30年5月3・4日の両日、

    さらなる復興を祈る神輿

    渡御の準備を進めている。

     

    現在、歌津には6つの

    神社があり、さらに各集

    落で祀っている小さな神

    社もたくさんあるが、小

    山宮司がそのすべての神

    社の宮司を兼務している。

    そこで全歌津地区津々

    浦々まで神輿渡御を行お

    うと、お宿や道筋などを

    検討しているそうだ。太

    鼓屋台と獅子舞を従え、

    豪華な神輿が歌津の浜々

    を行く祭りの日を、三嶋

    山の鎮守の森の中で、ご

    神体もひっそりと待ち焦

    がれているに違いない。

    ことしろ

    ぬしのみこと

    せんま

    阿部恵子阿部恵子さんさん

    クルミもち作りの達人

    あわび

    南三陸、

    里海暮らし海の幸、里の幸、山の幸に

    めぐまれた南三陸町で

    暮らす人たち。

    里海暮らしの喜びを

    おすそ分けします。1月

    9:00-13:30志津川仮設魚市場21㈰

    3月

    25㈰

    9:00-13:30志津川仮設魚市場

    鱈に脂がのるこの季節。寒鱈鍋であたたまってください。新春餅つきとつきたてお餅のお振る舞いもあります。恒例・鱈の一本売りも!真冬の福興市は、福がいっぱいです!

    2月

    9:00-13:30志津川仮設魚市場

    25㈰

    牡蠣がおいしくなる2月。牡蠣が主役の福興市でお楽しみください。当日はこの季節ならではの蒸し牡蠣の販売など、真冬の魅力満載の福興市です!

    旬の南三陸ワカメは、しゃぶしゃぶで食べるとそのおいしさが実感できます。ますます旨みを増す牡蠣とワカメをお得な価格でご提供します!

    家族みんなで作る

    クルミもち

    All family members gather to make

    walnut rice cakes

    Starting in 1974, the number of the boats which can catch abalone on the days allowed was limited to one per household.After that the number of days when abalone shing is allowed was decreased to four or ve times per year. In Ichiro's personal records, on the rst day of the season in 1976, he caught 160 kg; however, in 1989, only 31 kg of abalone was caught.Catches of abalone for the whole sheries cooperative association in Utatsu was 29 tons in 2006 and decreased to 11 tons in 2016, showing a downward tendency. e beaches in Utatsu are blessed with abundant reef resources which are home to abalone, hijiki (edible brown algae), hornwort, and gumweed. In order to conserve the environment, 200,000 young shellsh were released at the beaches this year. While the marine environment changes under the inuence of global warming and reconstruction following the tsunami disaster, Ichiro and others have been making eorts to protect abalone and increase the harvest."Abalone is always delicious." Ichiro breaks into a smile. "It is fantastic to eat abalone grilled lightly!" In Utatsu, the "Abalone Festival" is held every December 23, reecting how proud the townspeople are of this precious delicacy.“Even when Utatsu suered serious damage from the Great East Japan Earthquake, young shermen did not leave the area. In fact, the number of members is also increasing.  e shermen of Utatsu are glad to receive the bounties of the sea, including reef resources such as abalone.”Ichiro expresses his appreciation.

    Utatsu boasts abalone of the highest quality Everyone on the beach was excited over the abalone presented to the Emperor

    青森IC

    浦和IC

    一関IC

    仙台南IC

    三滝堂IC

    志津川IC

    南三陸海岸IC

    歌津IC

    桃生津山IC

    鳴瀬奥松島IC

    342 398東北自動車道

    51分/41.3km

    3時間15分/260km

    中田

    国道342号線→国道398号線

    東北自動車道 仙台南部道路→三陸自動車道

    三陸自動車道

    無料区間有料区間ここまで

    4時間5分/324km 1時間/48km 1時間/34km

    ▲ ▲

    南三陸町

    45

  • Minamisanriku-Town Miyagi pref.

    海に�山に�

    生かされて

    南三陸応縁団団員募集中!

    http://www.minasan-ouen.com/

    2億年前

    歌津の海には

    魚竜が住んでいた�

    太鼓のうなりは

    太古の海鳴り�

    恵みの海の息づかい�

    みんなの太鼓が

    合わさ�て

    身体が芯から

    燃えてくる�

    田束山で修行した

    修験者たちの魂�

    この海とともに

    生きて来た漁師たちの

    熱い心意気�

    太鼓がパワ�を

    呼んでくる�

    歌津は

    生きとし生けるものに

    力をくれる

    パワ�スポ�トだ!

    宮城県Miyagi pref.

    南三陸町Minamisanriku-Town南三陸町

    photo: 浅田政志「みんなで南三陸」@南三陸町歌津 歌津魚竜太鼓のみなさん(2016 年撮影)