131
FKEY SConnect 操作マニュアル < クライアント編 > SCL-HA-A102-1.0-133 Ver.20190424

FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

FKEY SConnect

操作マニュアル < クライアント編 > SCL-HA-A102-1.0-133 Ver.20190424

Page 2: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

ii

この操作マニュアルは予告なく改訂する場合があります。また、この操作マニュアルに記載された仕様は予

告なく変更する場合があります。また、この操作マニュアルに記載された画像はマニュアル作成時点のもので、

実際の製品とは異なる場合があります。

この操作マニュアルの著作権は株式会社応用電子に帰属しており、許可なくソフトウェアおよび本操作マ

ニュアルの全部または一部を複製・改版、および複製物の配布を行うことはできません。

© Copyright 2016-2019 Applied Electronics Corp.

ALL RIGHTS RESERVED.

VIDAAS®は株式会社アイネットの登録商標です。Cisco、Cisco AnyConnect は米国およびその他の国にお

ける Cisco Systems, Inc.およびその関連会社の、FortiGate および FortiClient は米国 Fortinet, Inc.の、Windows

および Hyper-V は米国 Microsoft Corporation の、Citrix XenApp および Citrix XenDesktop および Citrix

NetScaler Gateway は米国 Citrix Systems, Inc.の、VMware Horizon は米国 VMware, Inc.の 登録商標または商

標です。Wi-FiはWi-Fi Allienceの登録商標です。そのほか各会社名、各製品名は各社の商標または登録商標

です。この操作マニュアル中、個々の登録商標に®または TMの表示を行うことは省略いたします。

FKEY は株式会社応用電子の登録商標です。

この製品はOpenSSLツールキットを利用するためにOpenSSLプロジェクトによって開発されたソフトウェアを

含みます。

ソフトウェアのご使用条件

株式会社応用電子(以下「弊社」といいます。)は、本ソフトウェア製品の使用または使用でき

なかったことから生じる一切の損害(逸失利益、事業の中断、事業情報の喪失またはその他の

金銭的損失を含みますが、それらに限定されません。)に関して一切責任を負いません。

たとえ弊社がこのような損害の可能性について知らされていた場合でも同様です。

そのほか、別途締結するソフトウェア使用許諾契約を遵守していただくことを本ソフトウェアご

使用の条件といたします。

Page 3: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

iii

警 告

人命に関わるような用途(医療機器、宇宙機器、航空機、等きわめて高い信頼性の要求されるも

の)でのご使用は避けてください。

輸送機器(列車、自動車、船舶等)の制御など、安全性に関わるものでのご使用は避けてくださ

い。

本製品の品質レベルは、一般用途(コンピューター、OA 機器、FA 機器、通信機器、計測機器、

AV 機器等)に限られます。

Page 4: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

iv

目次

1. ご利用になる前に .................................................................................................................................................................... 1 1-1. 本製品の目的 ................................................................................................................................................................. 1 1-2. 本製品の構成 ................................................................................................................................................................. 1 1-3. 本操作マニュアルの読み方 ...................................................................................................................................... 2 1-4. 用語集................................................................................................................................................................................ 4 1-5. 制限事項 ........................................................................................................................................................................... 6

2. 本製品を利用するための準備 ............................................................................................................................................ 8 2-1. 対応機器について ........................................................................................................................................................ 8 2-2. 設定の用意 ...................................................................................................................................................................... 8 2-3. FKEY VPN BOX の設置 ............................................................................................................................................. 8 2-4. Microsoft Client Hyper-V の機能の有効化 ....................................................................................................... 8 2-5. FKEY SConnect のインストール .............................................................................................................................. 9 2-6. 設定の書き込み ........................................................................................................................................................... 13 2-7. ライセンスキーの用意 ............................................................................................................................................... 15

3. 起動について .......................................................................................................................................................................... 16 3-1. FKEY 分離環境の起動手順 .................................................................................................................................... 16 3-2. ログインの手順 ............................................................................................................................................................. 17

3-2-1. FKEY VPN 設定を書き込んだ場合 ................................................................................................................. 17 3-2-2. 設定情報ファイルを書き込んだ場合 .............................................................................................................. 18 3-2-3. 設定の書き込みを行っていない場合 ............................................................................................................. 19

3-3. ログインオプション ....................................................................................................................................................... 19 3-4. ライセンスアクティベーションについて ................................................................................................................ 19 3-5. 起動後の操作について ............................................................................................................................................. 20

4. ブラウザーモード .................................................................................................................................................................... 23 4-1. ブラウザーモードの条件 ........................................................................................................................................... 23 4-2. 操作方法 ......................................................................................................................................................................... 23 4-3. 終了方法 ......................................................................................................................................................................... 24 4-4. Web ブラウザー使用のヒント .................................................................................................................................. 24 4-5. Web ブラウザー動作モード ...................................................................................................................................... 25

5. ワンクリック接続 ..................................................................................................................................................................... 27 5-1. ワンクリック接続の条件 ............................................................................................................................................ 27 5-2. 操作方法 ......................................................................................................................................................................... 27 5-3. 終了方法 ......................................................................................................................................................................... 28

6. 通常モード ................................................................................................................................................................................ 29 6-1. 通常モードの条件 ....................................................................................................................................................... 29 6-2. ランチャー ....................................................................................................................................................................... 29 6-3. ステータスアイコン ...................................................................................................................................................... 30 6-4. 標準ダイアログ ............................................................................................................................................................. 30 6-5. エラーメッセージダイアログ ..................................................................................................................................... 31 6-6. バージョンの表示 ........................................................................................................................................................ 32

Page 5: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

v

7. 簡単接続 ................................................................................................................................................................................... 33 7-1. 簡単接続とは ................................................................................................................................................................ 33

8. マニュアル接続 ....................................................................................................................................................................... 35 8-1. マニュアル接続のメニュー画面 ............................................................................................................................. 35 8-2. ネットワーク .................................................................................................................................................................... 36

8-2-1. ネットワーク接続 .................................................................................................................................................... 36 8-3. VPN ................................................................................................................................................................................... 38

8-3-1. FKEY VPN 接続 ...................................................................................................................................................... 38 8-3-2. Cisco AnyConnect 接続 ...................................................................................................................................... 40 8-3-3. L2TP/IPsec 接続 ................................................................................................................................................... 42 8-3-4. FortiClient SSL-VPN トンネルモード接続 ................................................................................................... 44

8-4. サーバー ......................................................................................................................................................................... 47 8-4-1. RDP 接続 .................................................................................................................................................................. 47 8-4-2. ICA 接続 .................................................................................................................................................................... 50 8-4-3. VMware Horizon 接続 ......................................................................................................................................... 54 8-4-4. Web ブラウザー接続 ............................................................................................................................................. 59 8-4-5. 共通の操作 .............................................................................................................................................................. 60

9. システムツール ....................................................................................................................................................................... 61 9-1. システムメニュー .......................................................................................................................................................... 61 9-2. パスフレーズの変更 ................................................................................................................................................... 61 9-3. 拡張設定クリア ............................................................................................................................................................. 62 9-4. ネットワーク確認ツール ............................................................................................................................................ 63

9-4-1. ネットワーク確認ツール画面の構成 .............................................................................................................. 63 9-4-2. ネットワーク確認ツールの確認項目 .............................................................................................................. 64

10. ライセンス ................................................................................................................................................................................. 67 10-1. ライセンスの考え方について .................................................................................................................................. 67 10-2. 有効期限について ...................................................................................................................................................... 68 10-3. ライセンスアクティベート ........................................................................................................................................... 68 10-4. ライセンス解除 ............................................................................................................................................................. 70 10-5. ライセンス延長 ............................................................................................................................................................. 70

11. 終了方法について ................................................................................................................................................................. 72 11-1. 拡張設定 ......................................................................................................................................................................... 72 11-2. 終了の操作手順 .......................................................................................................................................................... 72

12. 設定・メンテナンス ................................................................................................................................................................. 73 12-1. 設定画面の起動 .......................................................................................................................................................... 73 12-2. 起動アプリ設定 ............................................................................................................................................................ 74 12-3. メンテナンス ................................................................................................................................................................... 75

12-3-1. 修復 .......................................................................................................................................................................... 76 12-3-2. 削除 .......................................................................................................................................................................... 79

12-4. Windows 設定 ................................................................................................................................................................ 81

13. SConnect 専用モード ........................................................................................................................................................... 82

Page 6: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

vi

13-1. 管理者パスワード ........................................................................................................................................................ 82 13-2. 設定の詳細 .................................................................................................................................................................... 82 13-3. 設定変更の方法 .......................................................................................................................................................... 83 13-4. SConnect 専用モード時の操作 ............................................................................................................................. 84

13-4-1. 専用スタートメニュー .......................................................................................................................................... 84 13-4-2. ネットワークの切り替え ..................................................................................................................................... 85

13-5. 制約 .................................................................................................................................................................................. 85

14. 製品アップデート .................................................................................................................................................................... 87 14-1. 製品アップデート設定の一括管理 ........................................................................................................................ 87

14-1-1. 一括管理の理解 .................................................................................................................................................. 87 14-1-2. 設定の詳細 ............................................................................................................................................................ 87 14-1-3. グループポリシーの導入方法 ........................................................................................................................ 87

14-2. アップデートの方法 ..................................................................................................................................................... 88 14-2-1. 条件 .......................................................................................................................................................................... 88 14-2-2. 操作手順 ................................................................................................................................................................. 88

15. トラブルシューティング ......................................................................................................................................................... 90 15-1. エラーメッセージが表示された ............................................................................................................................... 90 15-2. 正常に起動しない .................................................................................................................................................... 110 15-3. クライアントが意図せず終了する ....................................................................................................................... 112 15-4. ネットワークが接続できない ................................................................................................................................. 112 15-5. パスフレーズを忘れてしまった ............................................................................................................................ 116 15-6. 操作できなくなった ................................................................................................................................................... 117 15-7. ライセンスの操作関連 ............................................................................................................................................ 118

15-7-1. 端末名を誤って登録した、あるいは変更したい ................................................................................... 118 15-7-2. PC を紛失してしまった ................................................................................................................................... 118

15-8. サポート用ログの取得 ............................................................................................................................................ 118

16. 対応機器一覧 ...................................................................................................................................................................... 121 16-1. PC ................................................................................................................................................................................... 121 16-2. VPN 装置 ..................................................................................................................................................................... 121

16-2-1. 対応可能な VPN 装置 .................................................................................................................................... 121 16-2-2. FKEY VPN BOX ................................................................................................................................................ 122

16-3. 仮想デスクトップサーバー .................................................................................................................................... 122 16-3-1. RDP 方式 ............................................................................................................................................................. 122 16-3-2. ICA 方式 ............................................................................................................................................................... 123 16-3-3. VMware Horizon 方式 ..................................................................................................................................... 124

16-4. 仮想デスクトップサーバー用ゲートウェイ装置 ............................................................................................. 124

Page 7: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

1.ご利用になる前に

1

1. ご利用になる前に

1-1. 本製品の目的

FKEY SConnect(以降、本製品と呼ぶ)は Web サイトに安全にアクセスするセキュア・ブラウザ機能と、遠隔

地のサーバー上にある Windows デスクトップにアクセスするセキュア・デスクトップ(シンクライアント)機能を

提供する Windows PC で動作するソフトウェアです。

本製品は、ユーザーが使用する PC の Windows 環境と本製品が提供する環境を分離することでマルウェ

ア感染などによる情報漏えいや不正操作の防止を目的としています。ここでは、本製品が提供する環境を

FKEY 分離環境と呼ぶことにします。ユーザーは FKEY 分離環境から Web アクセスやデスクトップアクセスを

行います。このとき、FKEY 分離環境と Windows 環境とのプログラム間通信やデータによる連携を大幅に限

定することで相互間のマルウェア感染を防ぎます。また、FKEY分離環境は起動のたびに元の状態にリフレッ

シュされるので、万一どちらかの環境がマルウェアに感染しても、次回の起動時には、FKEY 分離環境はマ

ルウェアの影響のない状態に戻るため、ユーザーは毎回安全にセキュア・ブラウザ機能やセキュア・デスク

トップ機能が利用できます。

1-2. 本製品の構成

FKEY SConnect は、FKEY セキュアパッケージに含まれる製品の 1 つです。FKEY セキュアパッケージの

構成を表 1-1 に示します。本操作マニュアルは表中の「FKEY SConnect」を対象に記述されています。

表 1-1 FKEY セキュアパッケージの構成

分類 対応製品 対応※1 説明

基本機能

(エンドポイントセキュリティ)

FKEY SConnect

(本製品) ◎

Windows 用ソフトウェア

セキュア OS・リモートデスクトップ接続・セキュアブラウ

VPN 接続

(経路セキュリティ)

FKEY VPN ○ 簡単 VPN 接続サービス

FKEY VPN BOX ○ 社内設置用 VPN 接続機器

ストレージサービス FKEY Drive △※2

ストレージサービス

・VPN による安全接続

・オフィスファイル編集機能

設定ツール FKEY 管理者ツール △

設定ツール (次のような場合に必要です)

・FKEY SConnect で FKEY VPN 以外の VPN を使用

・FKEY SConnect で複数の FKEY VPN を使用

※1 記号の意味は次の通りです

◎: 購入時にライセンスが含まれます

○: 開始時に契約が必要です

△: オプション

※2 FKEY Drive は次期バージョン以降でサポート予定です

また、FKEY SConnect は表 1-2 に示すコンポーネントで構成されます。

表 1-2 FKEY SConnect の構成

コンポーネント 説明 起動アプリ FKEY 分離環境を実行するアプリケーション。

FKEY 分離環境 Web サイトや遠隔地のサーバーに安全なアクセスを行うための、Windows 環境から分離し

た環境。分離環境の実現にMicrosoft社のClient Hyper-Vの機能を使用しています。起動

アプリ設定で「SConnect を常駐する」を選択した場合は FKEY 分離環境が常駐します。

設定・メンテナンス 本製品の設定変更、およびメンテナンスを行うためのアプリケーション。

Page 8: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

1.ご利用になる前に

2

設定情報ファイル書き込みツール 本製品の設定情報を FKEY 分離環境に書き込むためのアプリケーション。

FKEY セキュアパッケージ全体の利用イメージを図 1-1 に示します。

図 1-1 FKEY セキュアパッケージ全体の利用イメージ

FKEY SConnect と管理者ツールのバージョンの対応関係を表 1-3 に示します。

表 1-3 クライアント・管理者ツールの対応関係

クライアント 管理者ツール 型式 製品バージョン FKEY OS バージョン バージョン

FSV100 タイプ 1.0.133 4.9-106 3.5.2-HA

1-3. 本操作マニュアルの読み方

本操作マニュアルは、本製品の利用手順を元に章を構成しています。必要に応じて図 1-2、図 1-3 に示

す順番でお読みください。

Page 9: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

1.ご利用になる前に

3

図 1-2 FKEY SConnect 利用手順と章構成

通常モード

インストール

起動アプリ実行

ログイン

ブラウザーモード ワンクリック接続

終了

ログインオプション

FKEY VPN 設定

または設定情報ファイルが

ある場合

FKEY VPN 設定

または設定情報ファイルが

ない場合

・・・・・ 2. 本製品を利用するための準備

3. 起動について

・・・・・ 11. 終了方法について

4. ブラウザーモード 5. ワンクリック接続

簡単接続

マニュアル接続

システムツール

6. 通常モード

7. 簡単接続

8. マニュアル接続

9. システムツール

10. ライセンス

Page 10: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

1.ご利用になる前に

4

図 1-3 その他の操作と章構成

1-4. 用語集

本操作マニュアルで使用する用語を表 1-4 に示します。

表 1-4 用語集

No. 用語 意味

1 セキュア・ブラウザ FKEY SConnectの機能の1つ。セキュア・ブラウザ機能を使うと、インター

ネットや社内サイトへ安全にアクセスすることができる。

2 セキュア・デスクトップ FKEY SConnect の機能の 1 つ。シンクライアント機能とも言う。セキュア・

デスクトップ機能を使うと、遠隔地のサーバー上にある Windows デスク

トップへ安全にアクセスすることができる。

3 管理者 FKEY SConnect をセキュア・デスクトップとして使用する場合に、ネット

ワーク、VPN、サーバー等の設定の管理を行う人物。

4 ユーザー FKEY SConnect を使用する人物。

5 クライアント,

クライアントアプリケーション

FKEY SConnect をセキュア・デスクトップとして使用する場合の呼称。

6 管理者ツール FKEY SConnect の設定情報を作成し管理するためのアプリケーション。

Windows が搭載された PC にインストールして用いる。設定情報の作成・

編集には管理者ツールが必要。

7 起動アプリ FKEY 分離環境を実行するアプリケーション。分離環境の実現に

Microsoft 社の Client Hyper-V の機能を使用。

8 設定・メンテナンス 起動アプリの設定変更、および、FKEY SConnectの変更・修復・削除を行

うためのアプリケーション。

9 設定情報ファイル書き込みツール FKEY SConnect の設定情報を FKEY 分離環境に書き込むためのアプリ

ケーション。

10 FKEY VPN FKEY セキュアパッケージを購入したお客様に対して当社が提供する

VPN。VPN 装置として FKEY VPN BOX、接続情報として FKEY VPN 設定

が提供される。

製品の修復、

アンインストール等

困ったときは

12. 設定・メンテナンス

・・・・・ 15. トラブルシューティング

起動アプリ設定

PC をシンクライアント専

用端末にするには

製品を更新するには

・・・・・ 13. SConnect 専用モード

・・・・・ 14. 製品アップデート

対応機器を知るには ・・・・・ 16. 対応機器一覧

Page 11: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

1.ご利用になる前に

5

11 VPN ID FKEY VPN 設定を一意に識別するための文字列。PC 紛失時等に FKEY

VPN の利用停止に使用します。

12 設定情報 VPN やサーバーへ接続するために必要となる情報のこと。

13 FKEY VPN 設定 FKEY VPN 接続を行うために必要な接続情報のファイルのこと。拡張子

は「.zip.enc」

14 設定情報ファイル 管理者ツールで作成した設定情報のファイルのこと。拡張子は「.zip.enc」

15 拡張設定 FKEY SConnect の中で行った操作内容を一部保持しておくための設定

のこと。

16 ブラウザーモード Web ブラウザーを使用することを主な目的とした接続方式。

本製品をセキュア・ブラウザとして使用するときに使用する。

17 ワンクリック接続 FKEY SConnect 起動後にあらかじめ設定したサーバー、あるいは特定の

Web サイトへ簡易にアクセスするための接続方式。

18 簡単接続 あらかじめ選択指定したネットワーク接続、VPN接続、サーバー接続を自

動的に行う接続方式。

ユーザーが接続ボタンを一度クリックしただけで目的のサーバー接続が

行われる。

19 マニュアル接続 ネットワーク接続、VPN 接続、サーバー接続を個別に接続する接続方

式。

20 パスフレーズ クライアントを利用する際、ユーザー認証を行うための文字列。

21 ランチャー クライアントに搭載されたユーザーインターフェイスで、クライアントが持

つ機能を操作するためのアプリケーション。ログイン後に PC の画面に表

示される次の画面で操作を行う。

22 ネットワーク 接続する通信ネットワーク。

23 VPN ネットワークに接続した際に情報が暗号化される通信回線およびその装

置。Virtual Private Network の略称。

24 サーバー クライアントからの接続により、Windows の仮想デスクトップを提供する遠

隔地のコンピューター。

25 RDP Microsoft 社の Windows 仮想デスクトップであるリモートデスクトップに接

続する接続方式。Remote Desktop Protocol の略。

26 ICA 本製品では Citrix XenApp や Citrix XenDesktop に接続する接続方式。

Independent Computing Architecture の略。

27 PCoIP VMware Horizon に接続する接続方式。PC over IP の略称。

28 リモートデスクトップ サーバー上の Microsoft Windows のデスクトップ。または、それに接続す

Page 12: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

1.ご利用になる前に

6

る接続方式。

29 Citrix Receiver for Linux Citrix XenApp や Citrix XenDesktop を利用するためのアプリケーション。

30 Citrix XenApp Citrix 社の製品名で仮想デスクトップの接続方式の 1 つ。

31 Citrix XenDesktop Citrix 社の製品名で仮想デスクトップの接続方式の 1 つ。

32 VMware Horizon VMware 社の製品名で仮想デスクトップの接続方式の 1 つ。

33 Web ブラウザー Web サイトを閲覧するためのソフトウェアのこと。

34 Windows 環境

ホスト OS

FKEY SConnect をインストールしているコンピューターの環境のこと。

35 FKEY 分離環境,

FKEY OS

SConnect

ゲスト OS

FKEY SConnect で実現される分離環境のこと。

36 FSV100 タイプ 本製品タイプの 1 つで、Windows にインストールする分離ソフトウェア。

1-5. 制限事項

本製品の制限事項を表 1-5 に示します。

表 1-5 制限事項

項目 制限事項 同時起動数 本製品は 1 台の PC で同時に複数の起動はできません。

BIOS/UEFI 設定 本製品を使用する PC では BIOS/UEFI で以下の設定が必要です。

・Intel Virtualization Technology (Intel VT)が有効である必要があります。

・Intel Trusted Execution Technology(Intel TXT)が有効の場合動作しない場合があります。

BIOS/UEFI の設定については PC の製造元に確認してください。

USB デバイス 使用可能な USB デバイスはマウス、キーボード、ネットワークアダプターです。

音声出力 音声出力には対応しておりません。

スリープ ホスト OS でスリープを行うと復帰後に本製品は自動的に終了します。

休止状態 ホスト OS で休止状態に移行すると復帰後に本製品は自動的に終了します。

保存 Client Hyper-V の「保存」に対応していません。「保存」を行うと本製品は自動的に終了します。

一時停止 Client Hyper-V の「一時停止」に対応していません。「一時停止」を行うと本製品は自動的に終了します。

チェックポイント 本製品は Hyper-V のチェックポイントの作成に対応していません。

Ctrl + Alt + Delete

の送信

本製品で Ctrl + Alt + Delete キーの送信を行う場合は Ctrl + Alt + End のキー操作をしてください。

ネットワーク回線の

動的変更

12-2.起動アプリ設定(P.74)の設定内容により挙動が異なります。

1. 仮想スイッチ「既定のスイッチ」が選択されている場合

FKEY SConnect は自動的に NAT(ネットワークアドレス変換)を使ってインターネットへアクセスします。

2. 仮想スイッチ「FKEY SConnect 1.0」が選択されている場合

FKEY SConnect はホスト OS が実際使用している回線にインターネット接続の共有機能を割当てて利用

します。また、FKEY SConnect を起動中にホスト OS が使用している回線が変更された場合、変更後の

回線にインターネット接続の共有機能を割当し直します。

インターネット接続

共有(ICS)

12-2.起動アプリ設定(P.74)の設定内容により挙動が異なります。

1. 仮想スイッチ「既定のスイッチ」が選択されている場合

FKEY SConnect インストール時に作成された仮想ネットワークアダプターに対してインターネット接続

の共有が割り当てられている場合、FKEY SConnect の起動時に解除されます。

2. 仮想スイッチ「FKEY SConnect 1.0」が選択されている場合

インターネット接続の共有機能を FKEY SConnect 以外に割当てられません。

FKEY SConnect で使用している仮想ネットワークアダプター以外にインターネット接続共有の割り当てを

Page 13: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

1.ご利用になる前に

7

行っている場合、FKEY SConnect の起動時に FKEY SConnect の仮想ネットワークアダプターに設定し

直します。

Hyper-V の外部、

または内部スイッ

独自に作成した Hyper-V の外部、または内部スイッチを使用できません。

FKEY SConnect の起動時に、12-2.起動アプリ設定(P.74)内の「仮想スイッチ」で指定した内容と異なる場

合は設定し直します。

RDP 接続時のテキ

スト、アプリ、その

他の項目のサイズ

を変更するの動作

本製品の RDP 接続は Windows10 以降から追加されたディスプレイのカスタマイズ設定「追加されたテキス

ト、アプリ、その他のサイズを変更する」の動作をサポートしません。

Shift + CapsLock

キーによる

CapsLock キーの

オン・オフ

本製品の RDP 接続および本製品の VMware Horizon 接続(RDP プロトコル使用時)では、Shift + CapsLock

キーによる CapsLock キーのオン・オフの切り替えができません。

RDP 接続の色数、

エクスペリエンス

本製品の RDP 接続および本製品の VMware Horizon 接続(RDP プロトコル使用時)では、サーバーの制約

により、色数およびエクスペリエンスが指定した通りに設定されない場合があります。

RDP 接続のキー入

力の制限

RDP 接続中、本製品のキーボードショートカットとして定義されているキーの組み合わせを Windows デスク

トップに入力することはできません。キーボードショートカットについては、「3-5.(4)キーボードショートカッ

ト」(P.21)を参照してください。

ICA 接続のキー入

力の制限

ICA 接続中、本製品のキーボードショートカットとして定義されているキーの組み合わせのうち、ファンクショ

ンキーを含むものは Windows デスクトップに入力することはできません。キーボードショートカットについて

は、「3-5.(4)キーボードショートカット」(P.21)を参照してください。

ICA 接続で

Windows 10 に接続

したときの画面解

像度

ICA接続でWindows 10に接続した場合、接続先の画面解像度をローカルのウィンドウサイズに合わせて自

由に可変することができないことがあります。

SConnect 専用

モードの管理パス

ワードの運用

SConnect 専用モードを利用するためには、管理者パスワードを設定する必要があります。管理者パス

ワードは紛失されることがないよう注意して運用してください。管理者パスワードを紛失してしまうと、

SConnect 専用モードを無効化することができなくなり、Windows の修正等の対応が必要となります。

SConnect 専用

モード時の他製品

の常駐アプリの利

SConnect 専用モード時において、FKEY 分離環境と常駐する Windows 標準以外のアプリケーションとの併

用は動作保証外となります。(※Windows Defender 以外のウイルス対策ソフト等を含む。)

Web ブラウザーの

機能制限

Web ブラウザーではいくつかの機能が制限されています。詳細は「4-5.Web ブラウザー動作モード」(P.25)

を参照してください。

ユーザーの切り替

FKEY 分離環境の起動中に Windows 環境側にてユーザー切り替えを行った場合、切り替え先のユーザー

が継続して FKEY 分離環境を操作可能な場合があります。

切り替え先のユーザーに FKEY 分離環境を操作されたくない場合は、ユーザー切り替え前に FKEY 分離

環境を終了してください。

Page 14: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

2.本製品を利用するための準備

8

2. 本製品を利用するための準備

2-1. 対応機器について

ご利用の PCまたはその周辺機器がクライアントアプリケーションの要件を満たしていることを確認します。

クライアントアプリケーションの要件は「16.対応機器一覧」(P.121)を参照してください。

2-2. 設定の用意

本製品の設定には、次の 2 種類のファイル形態があります。双方とも拡張子は「zip.enc」です。

FKEY VPN 設定

設定情報ファイル

FKEY VPN 設定は、FKEY セキュアパッケージを購入したお客様に配布されるファイルです。FKEY VPN 設

定を利用することで簡単に VPN を導入できます。

一方、設定情報ファイルは、管理者ツールを使って作成したファイルです。管理者ツールを使うと、より詳

細な設定を行うことができます。設定情報ファイルの作成方法については「操作マニュアル<管理者ツール編

>」を参照してください。なお、管理者ツールの利用にはオプション購入が必要です。

本製品をセキュア・ブラウザとして使用する場合、これらのファイルは必須ではありませんが、セキュア・デ

スクトップとして使用する場合、どちらかのファイルが必須となります。それぞれ必要となるファイルを用意し

てください。また、設定情報ファイルは暗号化された状態で作成されるため、復号化にパスフレーズが必要と

なります。設定情報ファイルの場合は、管理者ツールで指定したパスフレーズも用意してください。

2-3. FKEY VPN BOX の設置

FKEY VPN BOX は、FKEY セキュアパッケージを購入したお客様に配送される VPN 機器です。FKEY VPN

BOX をお客様の LAN に設置すると、本製品からお客様 LAN へのリモートアクセス VPN 環境が整います。

FKEY VPN を利用してリモートアクセス VPN を実現したい場合は、管理者に FKEY VPN BOX がお客様の

LAN に設置済みであることを確認してください。

2-4. Microsoft Client Hyper-V の機能の有効化

FKEY SConnect をインストールするには、事前に Client Hyper-V が有効化されている必要があります。

Client Hyper-V を有効化するには、下記の手順で操作を行ってください。

Windows に管理者権限のあるユーザーでログインします。 1)

コントロールパネルを開いてください。 2)

コントロールパネルから「プログラム」⇒「プログラムと機能」⇒「Windows の機能の有効化または無効化」3)

の順にクリックすると図 2-1 に示す画面が表示されます。

FKEY PC をご利用の場合は、既に Client Hyper-V が有効化されていますので、本手順は不要です。

Page 15: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

2.本製品を利用するための準備

9

図 2-1 「Windows の機能の有効化または無効化」画面

「Hyper-V」のチェックボックスにチェックを入れて「OK」ボタンをクリックします。 4)

「必要な変更が完了しました。」が表示されたら「今すぐ再起動」を選択し PC を再起動してください。 5)

2-5. FKEY SConnect のインストール

下記の手順で操作を行ってください。

本製品のダウンロードサイトからダウンロードした本製品のインストーラーファイル1)

「setup-FKEY-SConnect-xx.msi」(xx はバージョン等を示す符号です。)を実行します。

(FKEY SConnect インストールには、PC の管理者権限が必要です。)

本製品をインストールするためには、事前に Hyper-V 機能が有効化されている必要があります。詳しくは

「2-4.Microsoft Client Hyper-V の機能の有効化」(P.8)を参照してください。

FKEY PC をご利用の場合は、既に本製品がインストールされていますので、本手順は不要です。なお、

FKEY PC の設定は次の通りとなっています。

起動アプリ、起動アプリ設定、設定情報ファイル書き込みツール実行時にユーザーアカウント制御を

表示する: 有効

起動アプリの実行時に製品を更新する: 有効

メモリ: 1024MB

SConnect を常駐する: 無効

Page 16: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

2.本製品を利用するための準備

10

図 2-2 に示す「FKEY SConnect のセットアップウィザード」画面が表示されます。「次へ」ボタンをクリック2)

します。

図 2-2 FKEY SConnect のセットアップウィザード

サンプル画面上のバージョン番号は一例として記載されています。

実際に表示されるバージョンとは異なる場合があります。以降のサンプル画面でも同様です。

図 2-3に示す「使用許諾契約書」画面が表示されます。同意する場合は、「使用許諾契約書に同意しま3)

す(A)」のチェックボックスにチェックを入れて「次へ」ボタンをクリックします。

インストーラーファイルは本製品のダウンロードサイトに表示された「setup-FKEY-SConnect-xx.msi」

(xx はバージョン番号を示す符号です。)をファイル名として保存してください。通常はこの名称で保存

されますがまれに保存されたインストーラーファイル名が変わる場合があります。その場合はインス

トール処理や今後のアップデート処理に問題が発生します。

インストーラーファイルは大切に保管してください。製品のメンテナンス処理「12-3.メンテナンス」(P75)

を行うために必要になります。インストーラーを削除してしまった場合はメンテナンスの削除以外正しく

機能しなくなります。

本製品が既にインストールされていて新しいバージョンのものをインストールしたい場合は、先に既に

インストールされている本製品を削除する必要があります。削除の手順については、「12-3-2.削除」

(P.79)を参照してください。

Page 17: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

2.本製品を利用するための準備

11

図 2-3 使用許諾契約書

図 2-4 に示す「製品の設定」画面が表示されます。表 2-1 に各設定項目の説明を示します。設定を行4)

い、「次へ」ボタンをクリックします。

図 2-4 製品の設定

使用許諾契約の全ての条項に同意頂けない場合、本製品を使用することはできません。

Page 18: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

2.本製品を利用するための準備

12

表 2-1 製品の設定項目

No. 項目 説明

1 起動アプリ、起動アプリ

設定、設定情報書込み

ツール実行時にユー

ザーアカウント制御を表

示する

チェックを外すと、標準ユーザーでユーザーアカウント制御を表示せずにFKEY SConnectを

実行できます。

その場合、起動アプリ、または起動アプリ設定の初回実行時に実行ユーザーを「Hyper-V

Administrators グループ」へ登録します。

2 起動時に製品の更新を

確認する

有効化すると、起動アプリを実行したときに、本製品のアップデータの公開が確認された場

合は、製品アップデートを実行できます。製品アップデートの詳細については、「14.製品

アップデート」(P.87)を参照してください。

3 メモリ FKEY 分離環境に割り当てるメモリ量を指定することができます。

4 SConnect を常駐する 有効化すると、FKEY 分離環境が常駐化し、起動時間を短縮することができます。

5 SConnect 専用モードを

利用する (Windows OS

の機能を制限する)

有効化すると、Windows OS の機能を制限しながら FKEY 分離環境を利用できます。本製品

がインストールされた PC をシンクライアント専用端末として利用したいに使用します。また、

機能を有効化する際には、管理者パスワードを設定する必要があります。詳細について

は、「13.SConnect 専用モード」(P.82)を参照してください。

6 Windows OS の機能更新

プログラムを延長させる

有効化すると、Winows OS の機能更新プログラムの適用を延長させます。また、機能を有

効化する際には、管理者パスワードを設定する必要があります。なお、Windows8.1 ではこ

の選択肢は表示されません。詳細については、「13-2.設定の詳細」(P.82)を参照してくださ

い。

図 2-5 に示す「インストール準備完了」画面が表示されます。「インストール」ボタンをクリックして、イン5)

ストールを開始します。なお、インストール完了時には PC の再起動を求められます。

図 2-5 インストール準備完了

インストールが完了すると、表 2-2 に示すアイコンが追加されます。アイコンの表示方法を下記に示し6)

ます。

Windows8.1 の場合:

スタート → ○↓ → FKEY SConnect 1.0

Page 19: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

2.本製品を利用するための準備

13

Windows10 の場合:

スタート → FKEY SConnect 1.0

表 2-2 アイコンの説明

アイコン 説明 起動アプリ

FKEY 分離環境を実行します。

詳細は「3.起動について」(P.16)を参照してください。

設定・メンテナンス 起動アプリの設定変更、メンテナンス(修復、削除)を実行します。

設定情報ファイル書き込みツール 本製品の設定情報を FKEY SConnect が提供する分離環境に書き込みます。

詳細は「2-6.設定の書き込み」(P.13)を参照してください。

また、SConnect 専用モードを有効にした場合は、再度 Windows をサインインすると、機能が反映されま

す。SConnect専用モード時は、専用スタートメニューを使って本製品やWindows OSを操作します。専用

スタートメニューの詳細は、「13-4-1.専用スタートメニュー」(P.84)を参照してください。

2-6. 設定の書き込み

「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定を FKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

さい。

以下の手順で図 2-6 に示す「設定情報ファイル書き込みツール」を実行します。(本製品のインストール1)

時の設定によっては、設定情報ファイル書き込みツールの実行には、PC の管理者権限が必要です。)

Windows8.1 の場合:

スタート → ○↓ → FKEY SConnect 1.0

Windows10 の場合:

スタート → FKEY SConnect 1.0

図 2-6 設定情報ファイル書き込みツール

図 2-7 に示す「設定情報ファイル書き込みツール」画面が表示されます。「実行」ボタンをクリックしま2)

す。

図 2-7 設定情報ファイル書き込みツール

Page 20: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

2.本製品を利用するための準備

14

図 2-8 に示す「設定情報ファイルの選択」画面が表示されます。FKEY VPN 設定、あるいは管理者ツー3)

ルで作成した設定情報ファイルを選択して、「開く」ボタンをクリックします。

図 2-8 設定情報ファイルの選択

なお、すでに設定が書き込まれている場合は図 2-9 示す「設定情報ファイル書き込み確認」画面が表

示されます。設定を上書きする場合は「OK」ボタンをクリックしてください。

図 2-9 設定情報ファイル書き込み確認

設定の書き込みに成功すると、図 2-10 に示す「設定情報ファイル書き込み完了」画面が表示されます。4)

「終了」ボタンをクリックして設定の書き込みを終了します。

図 2-10 設定情報ファイル書き込み完了

Page 21: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

2.本製品を利用するための準備

15

2-7. ライセンスキーの用意

起動アプリの初回実行時にライセンスキーの入力が求められます。初回実行時には、本製品のライセン

スキーを用意してください。また、ライセンスキーはサポート等で必要となることがありますので、本製品に登

録した後も大切に保管してください。

ライセンスキーの登録手順については、「3-1.FKEY 分離環境の起動手順」(P.16)、および「10.ライセンス」

(P. 67)を参照してください。

FKEY VPN 設定を書き込むと、以下の設定情報が自動的に作成されます。

マニュアル接続として「ネットワーク接続」「FKEY VPN 接続」「RDP 接続」「Web ブラウザー接続」

簡単接続として上記マニュアル接続の組合せが一通り

1 つの FKEY VPN 設定を複数の本製品で使い回して使用することはできません。1 つの FKEY VPN 設定で

同時に接続できる VPN 数は 1 つまでなので、使い回すと安定して使用することができません。

FKEY VPN 設定を書き込んだときに作成されるマニュアル接続、簡単接定の名称は変更できません。

Page 22: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

3.起動について

16

3. 起動について

3-1. FKEY 分離環境の起動手順

本節では FKEY 分離環境を起動するための操作手順を説明します。下記の手順で操作を行ってください。

SConnect 専用モードが無効である場合は、以下の手順で図 3-1 に示す「起動アプリ」を実行します。 1)

(起動アプリの実行には PC の管理者権限が必要です。)

Windows8.1 の場合:

スタート → ○↓ → FKEY SConnect 1.0 → 起動アプリ

Windows10 の場合:

スタート → FKEY SConnect 1.0 → 起動アプリ

図 3-1 起動アプリ

SConnect 専用モードが有効である場合は、Windows のサインイン時に自動的に「起動アプリ」が実行さ

れます。あるいは、専用スタートメニューの「FKEY を使う」を選択すると、「起動アプリ」が実行されます。

図 3-2 専用スタートメニューからの起動

SConnect 専用モードについては、「13.SConnect 専用モード」(P.82)を参照してください。

本製品インストール時に設定によっては、起動アプリの初回実行時に PC に必要な設定(実行ユーザー2)

の「Hyper-V Administrators グループ」への登録)が行われます。

設定完了後、図 3-3 に示すように Windows への再ログインを求められます。

図 3-3 Windows 再ログインのお知らせ

Windows へ再ログインし、再度起動アプリを実行して以降の手順を進めてください。

本製品の更新ができる場合は、図 3-4 に示す「製品更新のお知らせ」画面が表示されます。 3)

「はい」ボタンをクリックすると、FKEY 分離環境の起動を中断して製品アップデートを開始します。製品

アップデートの詳細については、「14.製品アップデート」(P.87)を参照してください。

「いいえ」ボタンをクリックすると、FKEY 分離環境の起動を継続します。

本製品の更新ができない場合は、「製品更新のお知らせ」画面は表示されません。

Page 23: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

3.起動について

17

図 3-4 製品更新のお知らせ

しばらくすると FKEY 分離環境が起動します。 4)

3-2. ログインの手順

本節では FKEY 分離環境を起動してからログインするまでの手順を説明します。

3-2-1. FKEY VPN 設定を書き込んだ場合

FKEY VPN 設定を書き込んだ場合、初回起動時と 2 回目以降で動作に違いがあります。

(1) 初回起動時

下記の手順で操作を行ってください。

図 3-5 に示す「パスフレーズ設定」画面が表示されます。パスフレーズを入力し、「OK」ボタンをクリック1)

します。ここで指定するパスフレーズは次回起動のログインで使用するので、大切に保管してください。

また、パスフレーズは 4~40 文字の半角英数字で構成してください。

図 3-5 パスフレーズ設定

図 3-6 に示す「ログインオプション」画面が表示されます。プルダウンリストからログインオプションを指2)

定し、「OK」ボタンをクリックします。ログインオプションについては「3-3.ログインオプション」(P.19)を参

照してください。

「起動アプリ」を実行してから FKEY 分離環境が起動するまで時間がかかる場合があります。

Page 24: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

3.起動について

18

図 3-6 ログインオプション

(2) 2 回目以降の起動時

設定情報ファイルを書き込んだ場合と同じ手順となります。詳細は「3-2-2.設定情報ファイルを書き込ん

だ場合」(P.18)を参照してください。

3-2-2. 設定情報ファイルを書き込んだ場合

下記の手順で操作を行ってください。

図 3-7 に示す「ログイン」画面が表示されます。パスフレーズを入力して、「OK」ボタンをクリックします。1)

また、ログインオプションを変更する場合は、プルダウンリストからログインオプションを指定します。

図 3-7 ログイン

パスフレーズは入力すると●印で隠されます。また、パスフレーズはアルファベット大文字と小文字が区別

されるので注意してください。キーボードの「CAPS LOCK」機能が有効になっている場合、アルファベットの

大文字と小文字の入力が逆転するので注意が必要です。入力を確認するためには「入力中のパスフレー

ズを表示する」チェックボックスをオンにしてください。

ログイン画面でパスフレーズが不明の場合は、「シャットダウン」ボタンをクリックして終了させてください。

パスフレーズを 10 回誤ると、設定情報ファイル(FKEY VPN 設定)、拡張設定及びライセンスキーが削除さ

れ、インストール直後の状態に戻ります。インストール直後の状態だと、設定情報ファイルが書き込まれて

いないので、次回起動以降はログインオプション「ブラウザーモード」で起動するようになります。誤ってイ

ンストール直後に戻してしまった場合は、設定情報ファイル書き込みツールにて設定を書き直してくださ

い。

アンインストール時に製品ライセンス情報および設定情報ファイルを残す設定を行っていた場合、再イン

ストール後の初回起動時のログオン後、強制的に FKEY 分離環境が中断されて製品アップデートが開始

されることがあります。これはインストール直後 FKEY SConnect を最新の状態でお使い頂くための動作で

す。製品アップデートが完了した後に製品をお使いください。インストールした製品が最新である場合は、

FKEY 分離環境は中断されず、そのままお使い頂けます。

Page 25: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

3.起動について

19

3-2-3. 設定の書き込みを行っていない場合

設定の書込みを行っていない場合は、「ログイン」画面は表示されず、またログインオプションは「ブラウ

ザーモード」となります。「ブラウザーモード」の詳細は、「4.ブラウザーモード」(P.23)を参照してください。

3-3. ログインオプション

ログインオプションとは、本製品の使い方を示す設定のことです。ログイン時に指定します。ログインオプ

ションには次のものがあります。

表 3-1 ログインオプションの説明

ログインオプション 説明 ブラウザーモード 「ブラウザーモード」は、本製品をセキュア・ブラウザとして使用することだけが目的である場

合に使用します。「ブラウザーモード」を使うと、Web ブラウザーを使用することだけに特化

し、それ以外の操作はできる限り省かれます。 「ブラウザーモード」の詳細は、「4.ブラウザーモード」(P.23)を参照してください。

ワンクリック接続 「ワンクリック接続」は、本製品をセキュア・デスクトップとして使用すること、あるいは特定の

Web サイトへアクセスすることだけが目的である場合に使用します。「ワンクリック接続」を使

うと、Windowsデスクトップ、あるいは特定のWebサイトへアクセスすることだけに特化し、そ

れ以外の操作はできる限り省かれます。

ただし、管理者ツールにて簡単接続設定のデフォルト指定を行っていない場合は、「ワンク

リック接続」を指定しても「通常モード」になります。

「ワンクリック接続」の詳細は、「5.ワンクリック接続」(P.27)を参照してください。

通常モード 「通常モード」は、すべての設定情報の中から接続設定を選択したり、本製品のシステム設

定を行ったりする場合に使用します。

「通常モード」の詳細は、「6.通常モード」(P.29)を参照してください。

3-4. ライセンスアクティベーションについて

ログイン後、ライセンスアクティベートが実施されていない場合は、ライセンスアクティベートを行うために

図 3-8 に示す「ライセンス管理」画面が表示されます。ライセンスの詳細については「10.ライセンス」(P.67)

を参照してください。

「ワンクリック接続」と「通常モード」を選択するためには、FKEY VPN 設定あるいは設定情報ファイルが事前に書き

込まれている必要があります。設定情報ファイルが書き込まれていない場合は、ログイン画面は表示されず、強制

的に「ブラウザーモード」となります。設定を書き込む方法は、「2-6.設定の書き込み」(P.13)を参照してください。

Page 26: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

3.起動について

20

図 3-8 ライセンス管理

ライセンスアクティベートの手順については「10-3.ライセンスアクティベート」(P.68)を参照してください。

3-5. 起動後の操作について

FKEY SConnect 起動後は、FKEY SConnect の中のデスクトップ画面上で目的の操作を行うことになります。

起動後に表示される画面は、ログインオプションによって異なります。この章では、共通の操作について説明

します。

(1) 画面の移動

タイトルバーをドラッグして画面をデスクトップ上で移動させることができます。

複数の Web ブラウザー画面を表示した場合、画面の前後関係により後ろの画面が見えなくなる場合があ

りますが、後ろに隠れた画面を前面に表示することができます。

(2) 画面の切り替え

キーボードで「Alt」+「Tab」を押して画面を切り替えることができます。画面は「Alt」+「Tab」を押すたびに順

次前面に表示されます。

また、マウスで右クリックすると、コンテキストメニューが表示され、前面に表示したい画面を選択すること

ができます。なお、「シャットダウンダイアログ」のように必ず最前面に表示される画面が表示されている場合

は、その画面より前面に表示することはできません。

この操作が必要となるケースとして、RDP 接続において、接続処理中にランチャー画面を操作するとラン

チャー画面が前面に表示され続けることがあります。その場合は、[Alt]+[Tab]キーを使って画面の切り替え

を行うことにより、ランチャー画面を隠すことができます。

初回起動時のライセンスアクティベート後、製品アップデートができる場合は、本製品を最新状態にするため

に、強制的に FKEY 分離環境の起動が中断されて製品アップデートが開始されます。その場合は、製品アッ

プデートが完了した後に本手順を再度実行してください。製品アップデートの詳細については、「14.製品

アップデート」(P.87)を参照してください。

「アクティベート」ボタンをクリックすると、当社ライセンスサーバーに接続しライセンスをアクティベートしま

す。そのため、ホスト OS 側にてネットワーク接続を確立させる必要があります。

ライセンスアクティベート後も当社ライセンスサーバーに接続しライセンス検証を行うことがあります。

ライセンスの有効期限を過ぎてしまうと、本製品を使用できなくなります。ライセンスの有効期限の延長につ

いては「10-5.ライセンス延長」(P.70)を参照してください。

Page 27: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

3.起動について

21

(3) タイトルバーの操作ボタン

Web ブラウザー画面など一部の画面では図 3-9 のようにタイトルバーに操作ボタンが表示されます。また、

操作ボタンについて表 3-2 で説明します。

図 3-9 タイトルバーに表示される操作ボタン

表 3-2 タイトルバーの操作ボタン説明

No. 名称 機能説明

① シェード化 クリックすると図 3-10 に示すようにタイトルバーのみの表示になります。

再度クリックすると元に戻ります。

② 最小化 クリックすると最小化されます。最小化されると画面からは消えたように見えますが、

キーボードで「Alt」+「Tab」を押すと再表示されます。

③ 最大化 クリックすると最大化されます。再度クリックすると元に戻ります。

④ 閉じる クリックすると画面を閉じます。

図 3-10 シェード化された状態の表示例

(壁紙は表示のものと異なる場合があります。)

(4) キーボードショートカット

キーボードで特定のキーの組み合わせを入力すると、その入力に対応した機能が実行されます。この機能

をキーボードショートカットと言います。キーボードショートカットを使うと、機能を手早く実行することができて便

利です。本製品に実装されているキーボードショートカットを表 3-3 に示します。

表 3-3 キーボードショートカット一覧

No. キーの組み合わせ 機能 1 Alt + Tab アクティブウィンドウを切り替える。

② ③ ④ ①

シェード化された

画面

Page 28: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

3.起動について

22

2 Ctrl + Alt + P 「終了ダイアログ」(図 11-1 )を表示する。

詳細は「11-2.終了の操作手順」(P.72)を参照してください。

3 Ctrl + Alt + R RDP 接続を切断する。

4 Ctrl + Alt + BackSpace 「終了ダイアログ」(図 11-1)を表示する。

詳細は「11-2.終了の操作手順」(P.72)を参照してください。

5 Ctrl + F10 ランチャーを中央表示します。

Page 29: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

4.ブラウザーモード

23

4. ブラウザーモード

「ブラウザーモード」は、本製品をセキュア・ブラウザとして使用することだけが目的の場合に使用します。

「ブラウザーモード」を使うと、インターフェイスが限定され、目的以外の操作は省かれます。

4-1. ブラウザーモードの条件

「ブラウザーモード」の使用に条件は特にありません。

ただし、設定情報ファイルの書き込みの有無により、次のように動作に違いがあります。

設定情報ファイルが書き込まれていない場合は、「ログイン」画面が表示されずに「ブラウザーモード」が

実行されます。

設定情報ファイルが書き込まれている場合は、「ログイン」画面で「ログインオプション」として「ブラウ

ザーモード」を選択する必要があります。

4-2. 操作方法

本節では、「ブラウザーモード」の操作方法を説明します。

FKEY 分離環境を起動し、「ログインオプション」として「ブラウザーモード」を指定してログインします。 1)

FKEY 分離環境の起動については、「3-1.FKEY 分離環境の起動手順」(P.16)を参照してください。

ログインオプションの詳細については、「3-3.ログインオプション」(P.19)を参照してください。

「接続ステータス画面」が表示されます。ここで、すべての接続が完了するまで、しばらく待ちます。 2)

なお、ここで「キャンセル」ボタンをクリックすると、接続をキャンセルして「終了ダイアログ」が表示されま

す。

図 4-1 接続ステータス画面

Web ブラウザーが起動します。Web ブラウザーを使い、目的の Web サイトを閲覧します。 3)

図 4-2 Web ブラウザー

Page 30: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

4.ブラウザーモード

24

図 4-3 全画面表示ボタン

4-3. 終了方法

本節では、「ブラウザーモード」の終了方法を説明します。

表示されている Web ブラウザーの右上にあるクローズボタンをクリックし、Web ブラウザーを閉じます。 4)

図 4-4 Web ブラウザーのクローズボタン (全画面表示時)

図 4-5 Web ブラウザーのクローズボタン (ウィンドウ表示時)

しばらくすると、「終了ダイアログ」が表示されます。「拡張設定」を保存するかどうかを指定し、「終了」ボ5)

タンをクリックします。「終了ダイアログ」の詳細については、「11-2.終了の操作手順」(P.72)を参照して

ください。

4-4. Web ブラウザー使用のヒント

Web ブラウザーの初回起動時には空白のページが表示されます。画面上部にある「ロケーションバー」に

URL あるいは検索語句、または「検索バー」に検索語句を入力すると、目的の Web サイトに接続できます。

Webブラウザーの右上の右から3つ目には最小化ボタンがあります。最小化ボタンをクリックすると、Webブラ

ウザーは隠れた状態になります。この状態になったら、「Alt + Tab」キーを何回か押して一番上に表示したい

ウィンドウを選んでください。

全画面表示時、Web ブラウザーの右上にクローズボタンが表示されないことがあります。その場合は、全画

面表示を解除してウィンドウ表示にしてください。

Webブラウザーは最初全画面表示(フルスクリーン)で表示されます。全画面表示を解除したい場合は、図 4-3に示

すボタンをクリックするか、F11 キーを押してください。

Page 31: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

4.ブラウザーモード

25

FKEY分離環境での操作内容は環境を終了するとすべてなくなり、次回の起動時には新たな FKEY分離環

境となります。ただし、Web ブラウザーの操作内容は拡張設定として保存して、次回もブックマークやページ

閲覧履歴を使用することが可能です。拡張設定の詳細は、「11-1.拡張設定」(P.72)を参照してください。

4-5. Web ブラウザー動作モード

本製品のWebブラウザーは、管理者ツール設定することによって、「閲覧専用モード」「無害化保存モード」

「ローカル保存モード」の 3 種類の動作モードの切り替えが可能です。(FKEY VPN 設定を書き込んだ場合は

「閲覧専用モード」となります。変更したい場合は管理者ツールを使用してください。)

Web ブラウザ動作モードごとの機能一覧を表 4-1 に示します。

表 4-1 Web ブラウザ動作モードごとの機能一覧

機能 閲覧専用 モード

無害化保存 モード

ローカル保存 モード

PDF ファイルの閲覧 〇対応 〇対応 〇対応

Web サイトの拡大・縮小表示 〇対応 〇対応 〇対応

タブの利用 〇対応 〇対応 〇対応

ブックマークの設定・使用 〇対応 〇対応 〇対応

ファイルのダウンロードおよび保存 〇対応 〇対応 〇対応

保存したファイルを開く

(ブラウザが対応したファイルタイプのみ)

〇対応 〇対応 〇対応

ファイルのアップロード ×禁止 〇対応 〇対応

設定の変更 △一部対応 △一部対応 △一部対応

検索エンジンの設定・使用 〇対応 〇対応 〇対応

全画面表示・ウィンドウ表示の切り替え 〇対応 〇対応 〇対応

日本語入力 〇対応 〇対応 〇対応

管理者によるアドオンの追加 〇対応 〇対応 〇対応

ユーザーによるアドオンの追加 ×禁止 〇対応 〇対応

Web サイトのページソースの表示 ×禁止 〇対応 〇対応

Web サイトの印刷 ×禁止 〇対応 〇対応

メニュー・ツールバーのカスタマイズ ×禁止 〇対応 〇対応

Web ブラウザーのバージョンの更新 ※ ×禁止 ×禁止 ×禁止

Web ブラウザーのヘルプの表示 ×禁止 ×禁止 ×禁止

ファイルブラウザーとしての利用 ×禁止 ×禁止 ×禁止

ブラウザ内蔵パスワードマネージャーの利用 ×禁止 ×禁止 ×禁止

※ 本製品の更新に合わせて Web ブラウザーのバージョンも更新されます。

(1) 閲覧専用モード

閲覧専用モードは、ファイルのアップロードや印刷を禁止しているので Web の閲覧のみの作業に適してい

ます。閲覧専用モードではツールバーの色がグレーで表示されます。

(2) 無害化保存モード

無害化保存モードのWebブラウザーはほぼ制限がなく、通常のWebブラウザーでできる作業を行えます。

ファイル無害化システムとして VOTIRO Secure Data Sanitization File Connector に対応しています。本機能

を使用するには VOTIRO Secure Data Sanitization File Connector の導入が必要です。

無害化保存モードではツールバーの色が黄色で表示されます。

Page 32: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

4.ブラウザーモード

26

(3) ローカル保存モード

ローカル保存モードのWebブラウザーはほぼ制限がなく、通常のWebブラウザーでできる作業を行えます。

インターネット上のファイルを FKEY OS に一時的に保存したり、FKEY OS に保存したファイルをインターネット

にアップロードしたりすることが可能です。

ローカル保存モードではツールバーの色が黄色で表示されます。

Web ブラウザーのブックマーク、履歴やクッキー等は、無害化保存モードとローカル保存モードでは共有され

ますが、閲覧専用モードと他のモードの間で共有されません。

Page 33: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

5.ワンクリック接続

27

5. ワンクリック接続

「ワンクリック接続」は、本製品をセキュア・デスクトップとして使用すること、あるいは特定の Web サイトへ

アクセスすることだけが目的の場合に使用します。「ワンクリック接続」を使うと、インターフェイスが限定され、

目的以外の操作は省かれます。

5-1. ワンクリック接続の条件

「ワンクリック接続」は、「デフォルト指定」された簡単接続設定を使用して接続を行います。

FKEY VPN 設定が書き込まれている場合は、「ネットワーク接続」「FKEY VPN 接続」「RDP 接続」をセットに

した簡単接続設定が「デフォルト指定」されるので、「ワンクリック接続」をすぐに使用できます。

管理者ツールで作成した設定情報ファイルが書き込まれている場合は、次の条件がすべて満たされたと

きに使用できます。

管理者ツールで簡単接続が設定されていること。

管理者ツールで簡単接続設定の「デフォルト指定」が設定されていること。

5-2. 操作方法

本節では、「ワンクリック接続」の操作方法を説明します。

FKEY 分離環境を起動し、ログインオプションとして「ワンクリック接続」を指定してログインしてください。 1)

FKEY 分離環境の起動については、「3-1.FKEY 分離環境の起動手順」(P.16)を参照してください。

ログインオプションの詳細については、「3-3.ログインオプション」(P.19)を参照してください。

図 5-1 に示す「接続ステータス」画面が表示されます。 2)

ここで表示されるステータスは、それぞれ「ネットワーク接続」「VPN 接続」「サーバー接続」を表していま

す。設定によっては、それぞれの接続に対して操作が必要になるケースがあります。それぞれの接続方

法の詳細は、「8.マニュアル接続」(P.35)の各節に書かれている接続方法を参照してください。

なお、ここで「キャンセル」ボタンをクリックすると、接続をキャンセルして「終了ダイアログ」が表示されま

す。

図 5-1 接続ステータス

すべての接続操作が完了すると、Windows デスクトップ、あるいは Web ブラウザーが起動します。 3)

(何が起動するかは、デフォルト指定されている簡単接続設定により異なります。)

Windows デスクトップ、あるいは Web ブラウザーを操作し、目的の操作を行います。

「ワンクリック接続」では、接続中にエラーが発生して接続に失敗したとしても、エラーメッセージは表示されません。

エラーの内容を確認したい場合は、「通常モード」で起動し、同じ接続設定で接続を行い、エラーメッセージを確認し

ます。

管理者ツールで簡単接続が設定されていない、あるいは簡単接続設定の「デフォルト指定」がされていない場合で

あった場合、ログイン時にログインオプションとして「ワンクリック接続」を指定したとしても、強制的に「通常モード」に

なります。

Page 34: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

5.ワンクリック接続

28

図 5-2 Windows のログイン画面(例)

5-3. 終了方法

本節では、「ワンクリック接続」の終了方法を説明します。

Windows デスクトップから切断、あるいはサインアウト(ログオフ)します。また、Web ブラウザーやサー1)

バーへ接続するためのアプリケーション(Citrix Receiver for Linux, VMware Horizon Client 等)が表示さ

れている場合は、右上のクローズボタンをクリックして画面を閉じます。

詳細な切断方法は、設定されている「サーバー接続設定」によって異なります。それぞれの切断方法の2)

詳細は、「8.マニュアル接続」(P.35)の各節に書かれている切断方法を参照してください。

しばらくすると、「終了ダイアログ」が表示されます。「拡張設定」を保存するかどうかを指定し、「終了」ボ3)

タンをクリックします。「終了ダイアログ」の詳細については、「11-2.終了の操作手順」(P.72)を参照して

ください。

Page 35: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

6.通常モード

29

6. 通常モード

「通常モード」は、すべての設定情報の中から接続設定を選択したり、本製品のシステム設定を行ったりす

る場合に使用します。「通常モード」を実行すると、「ランチャー」というアプリケーションが起動します。FKEY

分離環境上でできるすべての操作は「ランチャー」から行います。

6-1. 通常モードの条件

「通常モード」を使用するためには、管理者ツールで作成した設定情報ファイルが書き込まれている必要

があります。

6-2. ランチャー

起動が完了すると図 6-1 に示す「ランチャー」画面が表示されます。「ランチャー」画面は本製品を操作す

る上で主となる画面です。「ランチャー」画面の構成を表 6-1 で説明します。

図 6-1 ランチャー

表 6-1 ランチャーの構成説明

No. 項目名称 説明 1 タイトルバー タイトルバーをドラッグすることによりランチャー画面を移動させることができます。

また、ランチャー画面と同様にこの操作ですべての画面の移動ができます。 2 バナー画像 バナー画像が表示されます。 3 ステータスアイコン 「6-3.ステータスアイコン」(P.30)を参照してください。 4 コントロール 本製品が持っている機能の「メニュー選択タブ」と選択した機能に対応した「メニュー表示」の

構成になっています。

機能は、「簡単接続」「マニュアル接続」「システム」「バージョン」の 4 種類のタブから利用した

いものを選択することにより、目的のタブ画面を表示します。

各機能の詳細は下記の節、項を参照してください。

・「簡単接続」:「7.簡単接続」(P.33)

・「マニュアル接続」:「8.マニュアル接続」(P.35)

ステータスアイコン

コントロール

フッター

バナー画像

タイトルバー

Page 36: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

6.通常モード

30

・「システム」:「9.システムツール」(P.61)

・「バージョン」:「6-6.バージョンの表示」(P.32)

5 フッター 現状、ここには何も表示されません。

6-3. ステータスアイコン

図 6-2に示す「ステータスアイコン」は、ネットワーク接続、VPN接続、サーバー接続の各段階の接続状態

をアニメーション画像によって示しています。接続状態によって、①~③の赤い線で囲まれた部分が変化しま

す。①~③の領域が示す接続状態を表 6-2 に示します。また、アニメーション画像が示す接続状態を表

6-3 に示します。

VPN を利用しない場合は VPN の絵は表示されません。

図 6-2 ステータスアイコン

表 6-2 ステータスアイコンが示す状態

No. 項目名称 項目説明 ① ネットワーク クライアントのネットワーク接続状態 ② VPN VPN 接続状態 ③ サーバー サーバー接続状態

表 6-3 アニメーション画像が示す接続状態

アニメーション 状態説明

接続していない状態

接続操作または接続処理を行っている状態

接続している状態

6-4. 標準ダイアログ

本製品を使用するとき、各機能の処理過程でダイアログを表示してユーザーに操作を促します。標準のダ

イアログの構成を図 6-3 に示し、表示内容を表 6-4 で説明します。

① ② ③

Page 37: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

6.通常モード

31

図 6-3 標準ダイアログ

表 6-4 標準ダイアログ 構成説明

箇所 説明 タイトルバー タイトルバーは画面の名称が表示されるほか、これをドラッ

グすることにより画面を移動させることができます。 メッセージ領域 ユーザーへのメッセージを表示する領域 ボタン 画面の指示を肯定または否定する旨のボタン

6-5. エラーメッセージダイアログ

ランチャーの実行中にトラブルが発生した場合、エラーメッセージとともに解決するためのヒントとなるエ

ラーコードおよびエラー理由が表示されます。エラーメッセージダイアログの構成を図 6-4 に示し、表示内容

を表 6-5 で説明します。

図 6-4 エラー表示のダイアログ

表 6-5 エラーメッセージダイアログ 構成説明

箇所 説明 タイトルバー タイトルバーをドラッグすることにより画面を移動させることができ

ます。 エラーメッセージ領域 ユーザーへのエラーメッセージを表示する領域。 エラー詳細表示領域 エラーの詳細内容を表示する領域。

表示された「エラーコード」と「エラー理由」が解決するためのヒント

になります。詳しくは「15.トラブルシューティング」(P.90)を参照して

ください。 また、エラーコードはトラブルシューティングで目安になることがあ

ります。表示されたエラーコードを控えておくことで解決が容易にな

ります。

メッセージ領域

ボタン

エラー詳細表示領域

エラーメッセージ領域

Page 38: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

6.通常モード

32

6-6. バージョンの表示

FKEY OSのバージョンおよび設定情報ファイルの作成情報を確認することができます。「バージョン」タブを

クリックすると図 6-5 に示す画面が表示されます。

図 6-5 「バージョンおよび設定情報表示」画面

なお、FKEY OS のバージョンは、図 3-7「ログイン」画面(P.18)右下にも表示されています。

また、VPN ID は PC 紛失時等に FKEY VPN の利用停止に使用します。詳細は「15-7-2.PC を紛失してし

まった」(P.118)を参照してください。

Page 39: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

7.簡単接続

33

7. 簡単接続

7-1. 簡単接続とは

簡単接続とは、あらかじめ選択指定されたネットワーク接続、VPN 接続、サーバー接続を自動的に行う接

続方式です。ユーザーが接続ボタンを一度クリックしただけで目的のサーバー接続が行われる便利な方式

です。

ただし、設定条件によっては、一部ログインなどの操作が必要です。それらの詳しい操作手順は「8.マ

ニュアル接続」(P.35)に記述されています。お客様が使用される接続機器の操作手順をご確認ください。

(1) 接続する

ランチャー画面の「簡単接続」タブをクリックすると、図 7-1 に示す画面が表示されます。

図 7-1 「簡単接続」画面

図 7-1 の「接続名」リストに表示される項目は、本製品に書き込んだ設定により異なります。

FKEY VPN 設定を書き込んだ場合は、「セキュア・デスクトップ」と「セキュア・ブラウザ」が表示されます

(図 7-1 がその画面となります)。各設定の詳細は以下の通りです。

セキュア・デスクトップ: FKEY VPN 経由で RDP 接続を実行します。

セキュア・ブラウザ : FKEY VPN 経由で Web ブラウザーを実行します。

設定情報ファイルを書き込んだ場合は、管理者ツールで指定した簡単接続設定が表示されます。

簡単接続を行う場合は、下記の手順で画面操作を行ってください。

接続する設定を「接続名」リストから選択します。 1)

「接続」ボタンをクリックします。接続を開始します。 2)

ネットワーク接続、(設定されている場合は)VPN 接続、サーバー接続が自動的に行われていきます。

このとき、設定条件によっては、一部ログインなどの操作が必要です。

サーバーまで接続に成功すると、図 7-2 に示す Windows のログイン画面が表示されます。(ログインが3)

自動で行われ Windows のログイン画面が表示されずに仮想デスクトップ画面が表示される場合があり

ます。また、Windows のバージョンによってログイン画面は異なります。)

Page 40: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

7.簡単接続

34

図 7-2 Windows のログイン画面(例)

Windows のログインに成功すると、図 7-3 に示す「仮想デスクトップ」画面が表示され、利用が可能とな4)

ります。

図 7-3 「仮想デスクトップ画面(例)

ここでの接続状態の確認方法は前述の「6-3.ステータスアイコン」(P.30)を参照してください。

また、管理者の設定や利用する機器によって、サーバーの Windows デスクトップが表示されるまでに接続

用の画面が表示され、操作が必要になることがあります。なお、設定内容はランチャー画面に表示されませ

んので、表示される画面で確認するか、または管理者にご確認ください。

(2) 終了する

簡単接続を終了させる(簡単接続の画面に戻る)操作は、マニュアル接続でサーバーの接続を終了させる

操作と同じです。詳しい操作手順は「0」(P.47)に記述されています。お客様が使用される接続機器の終了の

操作手順をご確認ください。

簡単接続の場合、サーバーとの接続が切断すると、ネットワーク接続および VPN 接続も自動的に切断されます。た

だし、VPN を利用している場合、VPN のセッションは一定時間残る可能性がありますのでご注意ください。

Page 41: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

35

8. マニュアル接続

8-1. マニュアル接続のメニュー画面

ランチャー画面の「マニュアル接続」タブをクリックすると、マニュアル接続の画面が表示されます。

表示される画面は、現在の接続状態によって変化しますが、マニュアル接続の全体を表示している画面

は図 8-1 に示す画面になります。「マニュアル接続」画面の表示項目を表 8-1 で説明します。

図 8-1 「マニュアル接続」画面

表 8-1 「マニュアル接続」画面の表示項目説明

項目名称 項目説明 ステップ 1 ネットワーク ネットワークのグループ

ネットワーク接続 ネットワークに接続するための画面を呼び出すボタン

ステップ 2 VPN VPN のグループ

FKEY VPN 接続 FKEY VPN 接続するための画面を呼び出すボタン

Cisco AnyConnect接続 Cisco AnyConnect 接続するための画面を呼び出すボタン

L2TP/IPsec L2TP/IPsec 接続するための画面を呼び出すボタン

FortiClient SSL-VPN FortiClient SSL-VPN トンネルモード接続するための画面を呼び出すボタン

ステップ 3 サーバー サーバーのグループ

RDP 接続 RDP 接続の画面を呼び出すボタン

ICA 接続 ICA 接続の画面を呼び出すボタン

VMware Horizon 接続 VMware Horizon 接続の画面を呼び出すボタン

Web ブラウザー Web ブラウザー接続画面を呼び出すボタン

管理者の設定によって、メニュー上に表示されるボタンの数が変わります。

接続された状態になると、対応するメニューボタンの色が変わります。

Page 42: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

36

8-2. ネットワーク

8-2-1. ネットワーク接続

(1) 接続する

ネットワーク接続を行う場合、下記の手順で画面操作を行ってください。

ネットワーク接続の接続時の画面を図 8-2 に示します。

図 8-2 「ネットワーク接続」選択画面

接続する設定を「接続名」リストから選択します。 1)

「接続」ボタンをクリックします。 2)

接続ステータスが図 8-3 のように変化すると接続完了です。 3)

接続中 接続完了

図 8-3 ステータスアイコン「ネットワーク接続」(1)

ネットワーク接続を行うためにはホスト OS 側にてネットワーク接続が確立されている必要があります。

ホスト OS 側で機内モードを ON にすると、FKEY 分離環境からネットワーク接続ができなくなります。

(ネットワーク接続が接続完了状態のときに機内モードをONにすると、画面上では接続完了が維持されま

すが、実際には通信できません。)

機内モードを OFF に戻して上記のネットワーク接続手順を再度実行すると、再びネットワーク接続ができ

るようになります。

Page 43: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

37

(2) 切断する

ネットワークを切断する場合、下記の手順で画面操作を行ってください。

ネットワーク接続の切断時の画面を図 8-4 に示します。

図 8-4 「ネットワーク接続」選択画面(2)

「切断」ボタンをクリックします。 1)

接続ステータスが図 8-5 のように変化すると切断完了です。 2)

切断中 切断完了

図 8-5 ステータスアイコン「ネットワーク接続」(2)

Page 44: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

38

8-3. VPN

8-3-1. FKEY VPN 接続

「FKEY VPN 接続」では、FKEY VPN BOX を設置した LAN 環境への VPN 接続を行います。

(1) 接続する

FKEY VPN 接続を行う場合、下記の手順で操作を行ってください。FKEY VPN 接続時の画面を図 8-6 に示

します。

図 8-6 「FKEY VPN 接続」選択画面

接続する設定を「接続名」リストから選択します。 1)

「接続」ボタンをクリックします。 2)

接続ステータスが図 8-22 のように変化すると接続完了です。 3)

接続中 接続完了

図 8-7 ステータスアイコン「FKEY VPN 接続」(1)

Page 45: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

39

(2) 切断する

FKEY VPN 接続を終了する場合、下記の手順で操作を行ってください。KEY VPN 接続の切断時の画面を

図 8-23 に示します。

図 8-8 「FKEY VPN 接続」選択画面(2)

「切断」ボタンをクリックします。 1)

接続ステータスが図 8-24 のように変化すると切断完了です。 2)

切断中 切断完了

図 8-9 ステータスアイコン「FKEY VPN 接続」(2)

Page 46: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

40

8-3-2. Cisco AnyConnect 接続

「Cisco AnyConnect 接続」では、Cisco ASA 5500-X Series Next-Generation Firewalls に接続を行いま

す。

(1) 接続する

(i). 接続する

Cisco AnyConnect に VPN 接続を行う場合、下記の手順で操作を行ってください。

Cisco AnyConnect 接続の接続時の画面を図 8-10 に示します。

図 8-10 「Cisco AnyConnect 接続」選択画面(1)

接続する設定を「接続名」リストから選択します。 1)

「接続」ボタンをクリックします。 2)

接続ステータスが図 8-11 のように変化すると接続完了です。 3)

接続中 接続完了

図 8-11 ステータスアイコン「Cisco AnyConnect 接続」(1)

接続時、管理者からメッセージがある場合、「Cisco AnyConnect 接続 Banner」ダイアログが表示されま

す。「はい」ボタンをクリックすると接続を継続し、「いいえ」ボタンをクリックすると接続を中止します。

管理者がパスワードを指定していない場合は、接続時に「Cisco AnyConnect 接続ユーザー認証」ダイアロ

グが表示され、その場でパスワードを指定することができます。

なお、このダイアログはユーザー認証に失敗した場合と、VPN のセッション数が最大同時接続数を超過し

た場合にも表示されます。予期せずこの画面が表示されてしまった場合は、「15-1.(4)VPN 接続 -

Cisco AnyConnect」の「EVCSV03074」を参照し、解決を試みてください。

図 8-10右下のX,X,XXXXXにはCisco AnyConnectのバージョン番号が表示されます。Cisco AnyConnect

は接続時に ASA で公開されている最新のバージョンに自動アップデートされます。既に最新のものがイン

ストールされていた場合にはアップデートは行われません。また、拡張設定を保存することで次回起動時

にアップデートすることなく最新のCisco AnyConnectをお使いいただけます。拡張設定の保存の方法につ

いては、「11-1.拡張設定」(P.72)を参照してください。

Page 47: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

41

(ii). 使用許諾に同意する

Cisco AnyConnect を使って最初に接続するとき、使用許諾契約書に同意する必要があります。Cisco

AnyConnect の使用許諾契約書の同意状態は、拡張設定の対象です。拡張設定として Cisco AnyConnect

の使用許諾契約書の同意状態を保存している場合は、下記の手順は必要ありません。拡張設定の詳細は、

「11-1.拡張設定」(P.72)を参照してください。

使用許諾契約書の同意は下記の手順で行ってください。

図 8-12 に示す画面が表示されたら「はい」ボタンをクリックしてください。 1)

図 8-12 Cisco AnyConnect の使用許諾契約書画面

使用許諾契約書の表示が消えて、自動的にネットワークリソースに接続を開始します。 2)

(2) 切断する

Cisco AnyConnect を利用した VPN 接続を終了する場合、下記の手順で操作を行ってください。Cisco

AnyConnect 接続の切断時の画面を図 8-13 に示します。

図 8-13 「Cisco AnyConnect 接続」選択画面(2)

「切断」ボタンをクリックします。 1)

接続ステータスが図 8-14 のように変化すると切断完了です。 2)

Page 48: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

42

切断中 切断完了

図 8-14 ステータスアイコン「Cisco AnyConnect 接続」(2)

8-3-3. L2TP/IPsec 接続

(1) 接続する

L2TP/IPsec に VPN 接続を行う場合、下記の手順で操作を行ってください。L2TP/IPsec 接続の接続時の

画面を図 8-15 に示します。

図 8-15 「L2TP/IPsec 接続」選択画面(1)

接続する設定を「接続名」リストから選択します。 1)

「接続」ボタンをクリックします。 2)

接続ステータスが図 8-16 のように変化すると接続完了です。 3)

接続中 接続完了

図 8-16 ステータスアイコン「L2TP/IPsec 接続」(1)

(2) 切断する

L2TP/IPsecを利用したVPN接続を終了する場合、下記の手順で操作を行ってください。L2TP/IPsec接続

の切断時の画面を図 8-17 に示します。

Page 49: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

43

図 8-17 「L2TP/IPsec 接続」選択画面(2)

「切断」ボタンをクリックします。 1)

接続ステータスが図 8-18 のように変化すると切断完了です。 2)

切断中 切断完了

図 8-18 ステータスアイコン「L2TP/IPsec 接続」(2)

Page 50: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

44

8-3-4. FortiClient SSL-VPN トンネルモード接続

「FortiClient SSL-VPN トンネルモード接続」では、FortiNet 社の FortiGate に接続を行います。

(1) 接続する

FortiGate に SSL-VPN トンネルモード接続を行う場合、下記の手順で操作を行ってください。FortiClient

SSL-VPN トンネルモード接続の接続時の画面を図 8-19 に示します。

図 8-19 「FortiClient SSL-VPN トンネルモード接続」選択画面(1)

接続する設定を「接続名」リストから選択します。 3)

「接続」ボタンをクリックします。 4)

初回接続時は、図 8-20 のように FortiClient SSL-VPN トンネルモード Linux 版のインストールが開始5)

されます。使用許諾契約書をよく読み、同意する場合は「はい」ボタンをクリックしてください。

図 8-20 FortiClient の使用許諾契約書画面

本製品はセキュリティ上の機能により原則として、起動中に操作した情報はシャットダウン時に削除され

ます。しかし例外として、FortiClient SSL-VPN トンネルモード Linux 版の使用許諾契約書に同意した

後、シャットダウン時に拡張設定の保存を行うと、使用許諾契約書に同意された状態が保持されます。

そのため、次回起動以降の接続で使用許諾契約書に同意を行う必要がなくなり、便利です。拡張設定

の保存の方法については、「11-1.拡張設定」(P.72)を参照してください。

Page 51: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

45

認証方式がパスワード認証でユーザー名あるいはパスワードが未指定である場合は、図 8-21 に示す6)

画面が表示されます。この画面が表示された場合は、ユーザー名とパスワードを入力し「OK」ボタンをク

リックしてください。

図 8-21 「FortiClient SSL-VPN トンネルモード接続 ユーザー認証」画面

接続ステータスが図 8-22 のように変化すると接続完了です。 7)

接続中 接続完了

図 8-22 ステータスアイコン「FortiClient SSL-VPN トンネルモード接続」(1)

Page 52: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

46

(2) 切断する

FortiClient を利用した VPN 接続を終了する場合、下記の手順で操作を行ってください。FortiClient

SSL-VPN トンネルモード接続の切断時の画面を図 8-23 に示します。

図 8-23 「FortiClient SSL-VPN トンネルモード接続」選択画面(2)

「切断」ボタンをクリックします。 8)

接続ステータスが図 8-24 のように変化すると切断完了です。 9)

切断中 切断完了

図 8-24 ステータスアイコン「FortiClient SSL-VPN トンネルモード接続」(2)

Page 53: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

47

8-4. サーバー

8-4-1. RDP 接続

マニュアル接続の「RDP 接続」画面を図 8-25 に示します。本画面より RDP 接続の「編集」「接続」を行うこ

とができます。

図 8-25 「RDP 接続」画面

(1) 編集する

RDP 接続の編集は次の場合に行うことができます。

FKEY VPN 設定が登録されている場合

設定情報ファイルが登録されていて、管理者ツールにて設定項目「ユーザーによるサーバー情報の指

定を許可する」を ON にしていた場合

RDP 接続の編集を行う場合、下記の手順で画面操作を行ってください。なお、本手順で保存した設定は拡

張設定の対象です。次回起動以降も設定を有効としたい場合は、拡張設定の保存を行ってください。拡張設

定については「11-1.拡張設定」(P.72)を参照してください。

編集する設定を「接続名」リストから選択します。 1)

「編集」ボタンをクリックします。図 8-26 に示す「RDP 設定」画面が表示されます。 2)

図 8-26 「RDP 設定」画面(1)

「RDP 設定」画面にて各設定項目を入力します。 3)

Page 54: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

48

「OK」ボタンをクリックして「RDP 設定」画面を閉じます。 4)

各設定項目の説明を表 8-2 に示します。

表 8-2 RDP 設定項目の説明

項目名 説明 サーバーアドレス RDP サーバーのホスト名(あるいは IP アドレス)を指定します。

Port 番号 RDP サーバーのポート番号を指定します。デフォルトは 3389 です。

ユーザー名 RDP サーバーに接続するユーザー名を指定します。サインイン先のドメインを指定する場合

は、次の形式で入力してください。

<NetBIOS ドメイン名>\<ユーザー名>

あるいは

<ユーザー名> @<ドメイン名>

例: ドメイン「example.com」のユーザー「user01」としてログインする場合

EXAMPLE\user01 あるいは [email protected]

パスワード RDP サーバーに接続するユーザーのパスワードを指定します。

入力中のパスワード

を表示する

項目「パスワード」のマスクを解除し、読める状態にします。入力したパスワードが誤っていない

かを確認するときなどに使用します。

接続時にこのダイア

ログを表示しない

本項目にチェックを入れると、RDP 接続時に「RDP 設定」画面を表示しません。例えば、接続毎

にパスワードを入力したり、接続先やアカウントを切り替える必要がある場合は、この項目の

チェックを外します。接続先とアカウントがあらかじめ決まっており、入力の手間を省きたい場合

は、この項目にチェックを入れます。

なお、本項目は「サーバーアドレス」「Port 番号」「ユーザー名」「パスワード」がすべて入力済み

のときのみ指定できます。また、本項目は接続時の「RDP 設定」画面には表示されません。

(2) 接続する

RDP 接続を行う場合、下記の手順で画面操作を行ってください。

接続する設定を「接続名」リストから選択します。 1)

「接続」ボタンをクリックします。 2)

図 8-27 に示す画面が表示される場合があります。この画面が表示された場合は、各設定項目を入力3)

し「OK」ボタンをクリックします。

「音の出力先」「画面の色数」「エクスペリエンス」「圧縮」等の他の RDP 設定項目は本画面からは編集でき

ません。これらの設定を変更したい場合は、管理者ツールを使用してください。

設定情報ファイル書き込みツールで FKEY VPN設定を書き込んだ場合、作成される RDP設定は 1つのみ

です。また、設定名は「RDP 接続」固定です。

Page 55: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

49

図 8-27 「RDP 設定」画面(2)

なお、「上記項目を保存する」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリックすると、入力内容が保存され、次

回接続時に入力済みの状態から開始できます。本設定は拡張設定の対象です。次回起動以降も設定

を有効としたい場合は、拡張設定の保存を行ってください。拡張設定については「11-1.拡張設定」

(P.72)を参照してください。

RDP 接続および Windows のログインに成功すると、図 8-28 に示す仮想デスクトップ画面が表示され、4)

利用が可能となります。

図 8-28 仮想デスクトップ画面(例)

(3) 終了する

仮想デスクトップ画面の終了方法は「8-4-5.(1)Windows デスクトップを終了する」(P.60)を参照してくださ

い。

★ RDP 接続の終了について

RDP 接続をご利用中に通信が切断されてしまうと、画面の操作ができなくなります。その場合は、キー

ボードで「Ctrl」+「Alt」+「r」を押すとリモートデスクトップを強制的に切断することができます。

本製品の RDP 接続は Windows10 以降から追加されたディスプレイのカスタマイズ設定「追加されたテキ

スト、アプリ、その他のサイズを変更する」の動作をサポートしません。

本製品の RDP 接続では、サーバーの制約により、色数およびエクスペリエンスが指定した通りに設定さ

れない場合があります。

RDP 接続中、本製品のキーボードショートカットとして定義されているキーの組み合わせを Windows デス

クトップに入力することはできません。キーボードショートカットについては、「3-5.(4)キーボードショート

カット」(P.21)を参照してください。

Page 56: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

50

8-4-2. ICA 接続

(1) 接続する

ICA 接続を行う場合、下記の手順で画面操作を行ってください。ICA 接続の接続時の画面を図 8-29 に示

します。

図 8-29 「ICA 接続」選択画面

接続する設定を「接続名」リストから選択します。 1)

「接続」ボタンをクリックすると、管理者の設定によって、Windows デスクトップが表示されるまでに操作2)

が必要になる場合があります。

接続モードなどの設定内容はランチャー画面に表示されません。「接続」ボタンをクリックした後に表示され

る画面で確認するか、または管理者にご確認ください。

接続モードにより表示される画面を表 8-3 に示します。

表 8-3 接続モードにより表示される画面

No. 接続モード 表示される画面 操作 1 公開サーバー Windows デスクトップ 不要

2 セルフサービス Citrix Receiver 必要

3 Web ブラウザー Web ブラウザー 必要

(i). セルフサービスが設定されている場合の操作

下記の手順で画面操作を行ってください。

Citrix Receiver のログオン画面が表示され、ユーザー認証の操作を行います。図 8-30 に示す画面に1)

従ってログオンします。

表示された Citrix Receiver を終了するとサーバーから切断され、利用中の公開アプリケーションなども強制的に

切断されるので、注意してください。

Page 57: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

51

図 8-30 Citrix Receiver のログオン画面

ユーザー認証に成功すると、利用可能なリソースが図 8-31 に示す画面に表示されます。 2)

図 8-31 利用可能なリソース

※ サンプル画面は一例です。

実際に表示される画面は、接続したリモートサービスやサーバーの設定によって異なります。

画面上のアイコンをクリックすると、選択したリソースを利用できます。例を図 8-32 に示します。 3)

時折、図 8-30 の画面が乱れて表示されることがあります。その場合でも資格情報の入力やボタン操作は可能

ですので、そのまま操作を続けてください。

Page 58: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

52

図 8-32 仮想デスクトップ (例)

(ii). Web ブラウザーが設定されている場合の操作

下記の手順で画面操作を行ってください。

Webブラウザーが起動してCitrix XenApp (または、Citrix XenDesktop)のログオン画面が表示され、ユー1)

ザー認証の操作を行います。Web 画面に従ってログオンします。

ユーザー認証に成功すると、図 8-33 に示す「クライアント ソフトウェアのダウンロード」画面が表示され2)

る場合があります。表示された場合は、画面右のトラブルシューティングオプションにある「インストール

済み」をクリックしてください。表示されなかった場合は、手順 3) に進めてください。

図 8-33 クライアント ソフトウェアのダウンロード画面

アプリケーションのアイコンをクリックすると、選択したアプリケーションを利用できます。 3)

本製品は「クライアント ソフトウェア」をインストール済みですが、Web 画面上では、ダウンロードを指示されま

す。

ここでダウンロードを行ってもインストールされませんのでシステムに支障はありません。

表示された Citrix Receiver を終了するとサーバーから切断され、利用中の公開アプリケーションなども強制的に切

断されるので、注意してください。

Page 59: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

53

(iii). Web ブラウザーが設定され、Citrix NetScaler Gateway に接続する場合の操作

下記の手順で画面操作を行ってください。

Webブラウザーが起動してCitrix NetScaler Gatewayのログオン画面が表示された場合、ユーザー認証の1)

操作が必要になります。図 8-34 に示す Web 画面に従ってログオンします。

図 8-34 Citrix NetScaler Gateway のログオン画面

ユーザー認証に成功すると、接続方法の選択画面が表示されるので、Web 画面に従って Citrix XenApp 2)

(または、Citrix XenDesktop)に接続します。

アプリケーションの利用方法は「Web ブラウザーが設定されている場合の操作」と同様の操作になります。

詳しくは「(ii)Web ブラウザーが設定されている場合の操作」(P.52)を参照してください。

(2) 終了する

管理者の設定したサーバーの接続方法によって、ICA 接続を終了させる操作が異なります。

下記の手順で画面操作を行ってください。サーバーの接続方法が「公開サーバー」に設定されている場合

は、手順 1)の操作で ICA 接続は終了します。

Windows デスクトップが開いている場合は終了する。 1)

公開アプリケーションが開いている場合は終了する。 2)

Citrix Receiver が開いている場合は終了する。 3)

Web ブラウザーが開いている場合は終了する。 4)

これより画面を終了させる操作について説明します。

(i). Windows デスクトップを終了する

Windows デスクトップの終了方法は「8-4-5.(1)Windows デスクトップを終了する」(P.60)を参照してくださ

い。

(ii). 公開アプリケーションを終了する

公開アプリケーション(Windowsデスクトップ以外)を終了する場合、ランチャーの操作は必要ありません。ア

プリケーションのウィンドウを閉じることで終了します。

下記の手順で画面操作を行ってください。

表示された Web ブラウザーを終了するとサーバーから切断され、利用中の公開アプリケーションなども強制的に切

断されるので、注意してください。

Page 60: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

54

作業中の情報を保存します。保存方法などは管理者にご確認ください。 1)

ウィンドウの右上の「×」ボタンをクリックすると、接続中の公開アプリケーションを終了します。 2)

(iii). Citrix Receiver を終了する

Citrix Receiver を利用したサーバー接続を切断する場合、ランチャーの操作は必要ありません。表示され

ている Citrix Receiver のウィンドウを閉じることで終了します。

下記の手順で画面操作を行ってください。

作業中の公開アプリケーションが無いことを確認します。作業中の公開アプリケーションが存在する場1)

合は、先に公開アプリケーションを終了します。詳しくは「(ii)公開アプリケーションを終了する」(P.53)を参

照してください。

ウィンドウ右上の「×」ボタンをクリックすると、Citrix Receiver を終了します。 2)

(iv). Web ブラウザーを終了する

Web ブラウザーを利用したサーバー接続を切断する場合、ランチャーの操作は必要ありません。Web ブラ

ウザーを閉じることで終了します。

下記の手順で画面操作を行ってください。

作業中の公開アプリケーションが無いことを確認します。作業中の公開アプリケーションが存在する場1)

合は、先に公開アプリケーションを終了します。詳しくは「(ii)公開アプリケーションを終了する」(P.53)を参

照してください。

ウィンドウ右上の「×」ボタンをクリックすると、Web ブラウザーを終了します。 2)

8-4-3. VMware Horizon 接続

(1) 接続する

VMware Horizon 接続を行う場合、下記の手順で画面操作を行います。VMware Horizon 接続の接続時の

画面を図 8-35 に示します。

Web ブラウザーを終了すると接続中の公開アプリケーションはすべて切断されます。

Citrix Receiver を終了すると接続中の公開アプリケーションはすべて切断されます。

Page 61: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

55

図 8-35 VMware Horizon 接続選択画面

接続する設定を「接続名」リストから選択し、「接続」ボタンをクリックします。 1)

初回接続時は、図 8-36 のように VMware Horizon Client のインストールが開始されます。使用許諾書2)

をよく読み、同意する場合は承諾にチェックを入れて「Next」ボタンをクリックします。

図 8-36 VMware Horizon ライセンス使用承諾画面

図 8-37 VMware Horizon インストール画面のようにインストールが始まります。インストールが完了する3)

までしばらく待ちます。

Page 62: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

56

図 8-37 VMware Horizon インストール画面

インストールが成功すると、図 8-38 に示すインストール完了画面が表示されます。チェックボックスに4)

はチェックを入れず、「Close」ボタンをクリックしてインストールを完了させます。

図 8-38 VMware Horizon インストール完了画面

VMware Horizon Client のインストール状態は拡張設定の対象です。拡張設定として VMware Horizon

Client のインストール状態が保存されている場合は、以上の手順は省かれます。拡張設定の詳細は、「11-1.

拡張設定」(P.72)を参照してください。

VMware Horizon への接続が開始されます。 5)

管理者がデスクトッププールまたはアプリケーションプールを未指定にしていた場合は、図 8-39が表示6)

されます。接続したいデスクトップまたはアプリケーションをクリックして、デスクトップまたはアプリケー

ションへの接続を開始します。

Page 63: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

57

図 8-39 VMware Horizon ランチャー画面

デスクトップまたはアプリケーションへ接続されます。例を図 8-40 に示します。 7)

管理者がデスクトッププールまたはアプリケーションプールを指定している場合は、図 8-39 は表示され8)

ずに直接デスクトップまたはアプリケーションへ接続されます。

図 8-40 VMware Horizon デスクトップ(例)

(2) 終了する

管理者の設定したサーバーの接続方法によって、VMware Horizon 接続を終了させる操作が異なります。

下記の手順で画面操作を行います。

Windows デスクトップが開いている場合は、Windows デスクトップを終了する。 1)

アプリケーションが開いている場合は、アプリケーションを終了する。 2)

VMware Horizon Client を終了する。 3)

それぞれの手順について説明します。

(i). Windows デスクトップを終了する

Windows デスクトップの終了方法は「8-4-5.(1)Windows デスクトップを終了する」(P.60)を参照してくださ

い。

Page 64: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

58

(ii). アプリケーションを終了する

アプリケーション (Windows デスクトップ以外)を終了する場合、アプリケーションのウィンドウを閉じることで

終了します。

下記の手順で画面操作を行ってください。

作業中の情報を保存します。保存方法などは管理者にご確認ください。 1)

ウィンドウの右上の「×」ボタンをクリックすると、接続中のアプリケーションを終了します。 2)

(iii). VMware Horizon Client を終了する

ファイルメニューから終了するか、VMware Horizon Client の右上の「×」ボタンをクリックして終了させま

す。

Page 65: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

59

8-4-4. Web ブラウザー接続

本製品では、「ブラウザーモード」を使用することにより Web ブラウザーを使用することが可能ですが、「通

常モード」で Web ブラウザーを使用することもできます。本節では、「通常モード」の「マニュアル接続」におけ

る「Web ブラウザー接続」の操作手順について説明します。また、Web ブラウザーの使用方法の詳細につい

ては、「4.ブラウザーモード」(P.23)も合わせて参照してください。

(1) 接続する

下記の手順で画面操作を行います。「Web ブラウザー接続選択画面」を図 8-41 に示します。

図 8-41 Web ブラウザー接続選択画面

接続する設定を「接続名」リストから選択します。 1)

「接続」ボタンをクリックします。 2)

Web ブラウザーが表示されます。最初に表示されるページは、管理者ツールで指定したホームページ3)

が表示されます。

図 8-42 Web ブラウザー画面(サンプル)

(2) 終了する

Web ブラウザーのウィンドウの右上の「×」ボタンをクリックして終了します。

Page 66: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

8.マニュアル接続

60

8-4-5. 共通の操作

本節では各サーバー接続の共通の操作について説明します。

(1) Windows デスクトップを終了する

Windows デスクトップを終了する場合、ランチャーの操作ではなく、表示されている Windows デスクトップで

「ログオフ」または「切断」を行うことで終了します。サンプル画面を図 8-43 に示します。

図 8-43 Windows の終了操作

※ サンプル画面はリモートデスクトップに接続した画面の一例です。

実際に表示される画面は、接続したサーバーの Windows バージョンや設定によって異なります。

ここで紹介する終了方法は操作手順の一例です。

Page 67: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

9.システムツール

61

9. システムツール

本章では、本製品にシステムツールとして備わっている機能の使用方法について説明します。

9-1. システムメニュー

ランチャー画面の「システム」タブをクリックすると、図 9-1 に示す「システムメニュー」画面が表示されます。

この画面よりシステムツールを使用するための操作を行います。

「システムメニュー」画面の表示項目の説明を表 9-1 に示します。

図 9-1 「システムメニュー」画面

表 9-1 「システムメニュー」画面の表示項目説明

項目名称 項目説明 シャットダウン シャットダウン処理を行うためのボタン システムツール システムツールのグループ パスフレーズ変更 パスフレーズ変更処理画面を呼び出すボタン

拡張設定クリア VPN 装置やサーバー接続のクライアントモジュールおよび、Web ブラウザーの

ブックマークやクッキーを削除する処理を行うボタン

ネットワーク確認ツール ネットワーク確認ツール画面を呼び出すボタン

ライセンス管理 ライセンス管理を行う画面を呼び出すボタン。

ライセンス管理の詳細については、「10.ライセンス」(P.67)を参照してください。

9-2. パスフレーズの変更

ログイン時に入力するパスフレーズを変更することができます。

パスフレーズの変更を行う場合、下記の手順で操作を行ってください。

「システム」タブをクリックして「パスフレーズ変更」をクリックすると、図 9-2 に示す画面が表示されま1)

す。

パスフレーズを忘れてしまった場合は、ログインすることができなくなるので注意してください。

なお、その場合は設定情報ファイル書き込みツールにてパスフレーズ変更前の設定情報ファイルを再度書き

込むようにしてください。

パスフレーズに利用可能な文字は、アルファベット大文字と小文字および数字で、大文字と小文字は区別さ

れます。記号を利用することはできません。また、利用可能な文字数は 4~40 文字です。

パスフレーズは入力したとき●印で隠されます。キーボードの「CAPS LOCK」機能が有効になっている場合、

アルファベットの大文字と小文字の入力が逆転するので注意が必要です。入力を確認するためには「入力中

のパスフレーズを表示する」チェックボックスをオンにしてください。

Page 68: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

9.システムツール

62

図 9-2 「パスフレーズ変更」画面

「現在のパスフレーズ」に現在利用しているパスフレーズを入力します。 2)

「新パスフレーズ」と「新パスフレーズ(確認用)」に新しく設定するパスフレーズを入力します。 3)

「入力中のパスフレーズを表示する」をチェックすると入力したパスフレーズが表示されます。 4)

「保存」ボタンをクリックします。 5)

パスフレーズの変更が成功した場合は、「パスフレーズが変更されました。」のメッセージが記載された6)

図 9-3 に示す画面が表示されます。「OK」ボタンをクリックすると、図 9-2 に示す画面に戻ります。

図 9-3 パスフレーズ変更確認(成功)ダイアログ

パスフレーズの変更に失敗した場合は、エラーメッセージダイアログが表示されます。「表 15-9 エラー7)

メッセージの原因と対処(パスフレーズ変更)」(P.102)でエラーの内容を確認し、「OK」ボタンをクリックす

ると、図 9-2 に示す画面に戻ります。

9-3. 拡張設定クリア

本製品はセキュリティ上のリスクを軽減するため、原則として起動中に生成したファイルはシャットダウン

時に削除されます。しかし、操作の利便性から、例外としていくつかのファイルを FKEY 分離環境に保存する

ことができる「拡張設定の保存」という機能があります。

本機能は、「拡張設定の保存」を使って保存されたファイルを削除することができます。保存対象となって

いる設定については「11-1.拡張設定」(P.72)を参照してください。本機能は拡張設定が保存されていない最

初の状態から操作をやり直す必要がある場合に使用します。

拡張設定クリアを行う場合は、下記の手順で操作を行ってください。

「システム」タブをクリックして「拡張設定クリア」ボタンをクリックすると、図 9-4に示す画面が表示されま1)

す。

パスフレーズは、「成功」のメッセージダイアログが表示されるまで変更されません。

一度変更したパスフレーズを元に戻す場合は、改めてパスフレーズ変更処理を行ってください。

Page 69: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

9.システムツール

63

図 9-4 拡張設定クリアダイアログ

「OK」ボタンをクリックします。 2)

「システム」タブにある「シャットダウン」ボタンをクリックし、終了ダイアログにある拡張設定の保存の選3)

択肢から「保存する」を選択した上で終了を行います。

本製品を起動し直すと、拡張設定がクリアされた状態となります。 4)

9-4. ネットワーク確認ツール

本製品で使用しているネットワーク状態の確認や、通信トラブル発生時の調査情報を取得するためのツー

ルです。具体的には表 9-2 に示したコマンドの実行が可能となります。

表 9-2 ネットワーク確認ツール使用時の実行可能コマンド

項目名称 項目説明 確認項目 取得する情報を選択

ログの確認 システムログ

ルーティングの確認 route コマンドの実行結果

名前解決の確認 dig コマンドの実行結果

ネットワーク接続の確認 ping コマンドの実行結果

インターフェイスの表示 ifconfig コマンドの実行結果

オプション項目 確認項目のオプション(確認項目の選択状態によって変化)

詳しくは「表 9-3 ネットワーク確認ツールの「確認項目」で選択可能なオプ

ション」(P. 64)を参照

ログファイル 表示するログファイル名

表示形式 route コマンドのオプションを選択

ホスト名 dig(または ping)コマンドを実行するホスト名

インターフェイス ifconfig コマンドで表示するインターフェイス

戻る 「ネットワーク確認ツール」を終了して、「システム」タブのメニュー画面を表示

するボタン

実行 情報の取得を開始するボタン

クリア 実行結果をクリアするボタン

9-4-1. ネットワーク確認ツール画面の構成

ネットワークの状態を表示する場合は、下記の手順で画面操作を行ってください。

「システム」タブをクリックして「ネットワーク確認ツール」ボタンをクリックすると、図 9-5 に示す画面が表1)

示されます。

Page 70: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

9.システムツール

64

図 9-5 「ネットワーク確認ツール」画面

「確認項目」のコンボリストから表示したい確認項目を選択します。 2)

「確認項目」のオプションを選択します。「確認項目」で選択可能なオプションを表 9-3 に示します。 3)

表 9-3 ネットワーク確認ツールの「確認項目」で選択可能なオプション

No. 確認項目 選択可能なオプション 1 ログの確認 なし 2 ルーティングの確認 ルーティング情報の表示形式を選択

通常表示 route コマンドをオプションなしで実行します。

出力を IP アドレスのみに抑制 route コマンドに「-n」オプションを付けて実行します。

3 名前解決の確認 dig コマンドを実行して名前解決を試すホスト名 4 ネットワーク接続の確認 ping コマンドでパケットを送信するホスト 5 インターフェイスの表示 表示するインターフェイスの選択

起動中のみ ifconfig コマンドをオプションなしで実行します。

すべて ifconfig コマンドに「-a」オプションを付けて実行します。

デバイスファイル名(eth0 など) 表示するインターフェイスを指定して ifconfig コマンドを実行します。

「実行」ボタンをクリックすると、コマンドの実行結果を表示領域に表示します。 4)

9-4-2. ネットワーク確認ツールの確認項目

ネットワーク確認ツールの「確認項目」を選択したときの画面を以下に示します。

(1) ネットワーク確認ツール(ログの確認)

「確認項目」で「ログの確認」を選択した場合は図 9-6 に示す画面が表示されます。

実行結果は表示内容をクリアするまで追加表示されます。

(表示領域)

Page 71: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

9.システムツール

65

図 9-6 「ネットワーク確認ツール(ログの確認)」画面

(2) ネットワーク確認ツール(ルーティングの確認)

「確認項目」で「ルーティングの確認」を選択した場合は図 9-7 に示す画面が表示されます。

図 9-7 「ネットワーク確認ツール(ルーティングの確認)」画面

(3) ネットワーク確認ツール(名前解決の確認)

「確認項目」で「名前解決の確認」を選択した場合は図 9-8 に示す画面が表示されます。

図 9-8 「ネットワーク確認ツール(名前解決の確認)」画面

(4) ネットワーク確認ツール(ネットワーク接続の確認)

「確認項目」で「ネットワーク接続の確認」を選択した場合は図 9-9 に示す画面が表示されます。

選択肢

・通常表示

・出力を IP アドレスのみに抑制

選択肢

・/var/log/message

(現在、これ1項目のみ)

Page 72: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

9.システムツール

66

図 9-9 「ネットワーク確認ツール(ネットワーク接続の確認)」画面

(5) ネットワーク確認ツール(インターフェイスの表示)

「確認項目」で「インターフェイスの表示」を選択した場合は図 9-10 に示す画面が表示されます。

図 9-10 「ネットワーク確認ツール(インターフェイスの表示)」画面

選択肢

・起動中のみ

・全て

・eth0

・tun0

Page 73: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

10.ライセンス

67

10. ライセンス

10-1. ライセンスの考え方について

本製品を使用するためには、有効なライセンスキーを登録する必要があります。ライセンスキーを登録し

た後は、ライセンスを別の PC に移行したり、ライセンスの有効期限を延長したりするといった操作を行うこと

ができます。本節ではライセンスの運用の概要を説明します。

ライセンスキーの種類を表 10-1 に示します。

表 10-1 ライセンスキーの種類

種類 説明

新規用ライセンスキー 本製品を使用するために必要となる 16 桁のキーです。特に明記せず「ライセンスキー」と書かれてい

る場合は「新規用ライセンスキー」のことを指します。

新規用ライセンスキーには、最初は有効期限が設定されていませんが、ライセンスアクティベートを

行うことにより有効期限が設定されます。(ただし、提供形態によっては最初から有効期限が設定され

ている場合もあります。) 有効期限を過ぎると、本製品を使用することができなくなります。有効期限

を延長するためには、延長用ライセンスキー(あるいは、別の新規用ライセンスキー)が必要になりま

す。

延長用ライセンスキー 新規用ライセンスキーの有効期限を延長するための 16 桁のキーです。

新規用ライセンスキーと組み合わせて使用します。延長用ライセンスキー単体では、本製品の使用

は許諾されません。

また、それぞれのライセンスキーについて、シングルライセンスとボリュームライセンスによる運用がありま

す。それぞれの説明を表 10-2 に示します。

表 10-2 シングル・ボリュームライセンスの説明

種類 説明 シングルライセンス 1 つのライセンスキーで 1 台の PC を使用可能にするライセンスです。

ボリュームライセンス 1 つのライセンスキーで複数台の PC を使用可能にするライセンスです。

ボリュームライセンス運用では、ライセンスアクティベートする際に端末名の入力が必要となります。

端末名とは、PC を識別するための固有の文字列で、自由に指定することができます。管理者は PC

と端末名の割当てを記録してください。例えば、本製品をインストールした PC を盗難・紛失してしま

い、安全のためそのPCにおいて本製品の利用を停止したい場合に、ライセンスキーと端末名が必要

となるためです。

ライセンスに関する操作の説明を表 10-3 に示します。

表 10-3 ライセンスに関する操作

操作 説明 ライセンスアクティベート

(ライセンスキー登録)

ライセンスアクティベートを行うと、当社ライセンスサーバーに接続し PC とライセンスキーの関連付け

(アクティベート)を行い、その操作を行った PC において本製品の使用が許諾されます。

ライセンスアクティベートの操作方法については、「10-3.ライセンスアクティベート」(P.68)を参照して

ください。

ライセンス解除 ライセンス解除を行うと、ライセンスアクティベートを行った PC とライセンスキーの関連付け(アクティ

ベート)を解除します。例えば、別の PC へライセンスを移行するような場合に実行します。

なお、解除したライセンスキーを用いて他の PCでライセンスアクティベートを行った場合は、解除前と

同じ有効期限が設定されます。

ライセンス解除の操作方法については、「10-4.ライセンス解除」(P.70)を参照してください。

Page 74: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

10.ライセンス

68

ライセンス延長 ライセンス延長を行うと、新規用ライセンスキーの有効期限を延長します。

ライセンスアクティベートが完了した後でも、本製品は定期的に当社ライセンスサーバーに接続し、ラ

イセンスの有効性を確認します。有効期限を過ぎてしまうと、本製品を使用できなくなります。

ライセンス延長を行うためには、延長用ライセンスキー(あるいは、別の新規用ライセンスキー)が必

要です。延長用に用いたライセンスキーは、延長後に無効になります。

ボリュームライセンス運用の場合は、1台のPCでライセンス延長を行うと、同ライセンスキーを用いて

アクティベートした他の PC の有効期限も延長されます。

ライセンス延長の操作方法については、「10-5.ライセンス延長」(P.70)を参照してください。

10-2. 有効期限について

ライセンスアクティベートを行うと、有効期限が設定されます。有効期限は、ライセンスをアクティベートした

日を起点としてライセンスの有効年月後の月末に設定されます。例えば、1 年有効のライセンスであれば、1

年後の月の月末が有効期限となります。(ただし、提供形態によっては最初から有効期限が設定されている

場合もあります。)

ライセンス延長を行うと、有効期限が延長されます。ライセンス延長後に設定される有効期限は、有効期

限内であればその有効期限を起点として、有効期限を過ぎていればライセンス延長を行った日を起点として

ライセンスの有効年月後の月末に設定されます。

10-3. ライセンスアクティベート

本製品を使用するためには、ライセンスアクティベート(ライセンスキー登録)を行う必要があります。また、

ライセンスアクティベートを行うためには、ホスト OS でネットワークが接続可能な状態である必要があります。

操作を行う前にネットワーク接続をご確認ください。ライセンスアクティベート(ライセンスキー登録)の手順を

下記に示します。

本製品を初めて起動するときに、図 10-1 に示す画面が表示されます。 1)

図 10-1 「ライセンス管理」画面(未入力)

「ソフトウェア使用許諾契約」ボタンをクリックし、ソフトウェア使用許諾契約の内容を確認します。 2)

ライセンスに関する操作は、どれも当社ライセンスサーバーに接続して通信を行います。そのため、ホスト OS

がネットワークに接続可能な状態で実行してください。

ライセンス解除とライセンス延長は、ライセンスアクティベートが完了した後に実行可能です。

Page 75: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

10.ライセンス

69

図 10-2 「ソフトウェア使用許諾契約」画面

「ソフトウェア使用許諾契約」画面の「閉じる」ボタンをクリックします。 3)

「ライセンス管理」画面に「ライセンスキーを入力してください」と表示され、ライセンスキーが入力可能に4)

なります。「ソフトウェア使用許諾契約」に同意する場合は、「ライセンスキー」に事前に通知されている

16 桁のキーを入力します。(数字の 0 から9までと、英字の A から F までが入力できます。英字の大文

字、小文字の区別はありません。)

ボリュームライセンス運用の場合は、「端末名」を入力します。端末名とは、PC を識別するための固有5)

の文字列で、自由に指定することができます。(ただし、文字数は 64 文字以内、使用可能文字は半角英

数字、ハイフン(-)、ピリオド(.)となります。英字の大文字、小文字は区別されます。)

シングルライセンス運用の場合は、「端末名」の入力は任意です。

「アクティベート」ボタンをクリックします。その際、ライセンスサーバーへの接続し、ライセンキーの有効6)

性判断を行います。有効性が確認できると、ライセンスアクティベートが完了します。

ライセンスアクティベートが完了した後、有効期限の確認、ライセンス解除、ライセンス延長といった操作が

可能となります。「システム」タブの「ライセンス管理」ボタンをクリックすると、図 10-3 に示す画面が表示され、

これらの操作が実行できます。(「システム」タブについては、「9.システムツール」(P.61)を参照してください。)

図 10-3 「ライセンス管理」画面(アクティベート済み)

Page 76: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

10.ライセンス

70

10-4. ライセンス解除

本製品のライセンスを他の PC に移行する場合は、ライセンスアクティベートを行った PC にてライセンス解

除を行う必要があります。

ライセンス解除を行うためには、ホスト OS でネットワークが接続可能な状態である必要があります。操作

を行う前にネットワーク接続をご確認ください。ライセンス解除の手順を下記に示します。

「システム」タブの「ライセンス管理」ボタンをクリックします。(「システム」タブについては、「9.システム1)

ツール」(P.61)を参照してください。)

図 10-3 に示す画面が表示されます。この画面の「解除」ボタンをクリックします。 2)

図 10-4 に示す画面が表示されます。ライセンス解除を行う場合は、「解除」ボタンをクリックします。 3)

図 10-4 「ライセンス解除」画面

しばらくすると、図 10-1 に示す画面が表示され、ライセンス解除が完了します。 4)

10-5. ライセンス延長

新規用ライセンスキーに設定されている有効期限を延長するためには、ライセンス延長を行う必要があり

ます。なお、ボリュームライセンス運用の場合は、1 台の PC でライセンス延長を行うと、同ライセンスキーを

用いてアクティベートした他の PC の有効期限も延長されます。

ライセンス延長を行うためには、ホスト OS でネットワークが接続可能な状態である必要があります。操作

を行う前にネットワーク接続をご確認ください。ライセンス延長の手順を下記に示します。

「システム」タブの「ライセンス管理」ボタンをクリックし、図 10-3 に示す画面を表示します。(「システム」1)

タブについては、「9.システムツール」(P.61)を参照してください。)

あるいは、有効期限を過ぎた状態で本製品を起動すると、図 10-5 に示す画面が表示されます。

「ライセンキーが誤っています」のメッセージが表示された場合は、入力したライセンスキーに誤りがないか確

認し、再度入力しなおしてください。

エラーメッセージが表示された場合は、「15-1.(10)システム - ライセンス管理」(P.104)、あるいは「15-4.

ネットワークが接続できない」(P.112)を参照してください。

既に有効期限が過ぎている新規用ライセンスキーが入力された場合は、その新規用ライセンスキーに対して

ライセンス延長が行われます。ライセンス延長の操作については、「10-5.ライセンス延長」(P.70)の手順 3)以

降を参照してください。ここでライセンス延長に成功すると、ライセンスアクティベートが完了した状態と同じに

なります。

Page 77: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

10.ライセンス

71

図 10-5 「ライセンス管理」画面(有効期限切れ)

「延長」ボタンをクリックします。 2)

図 10-6 に示す画面が表示されます。延長用ライセンスキー(あるいは別の新規用ライセンスキー)を入3)

力し、「保存」ボタンをクリックします。

図 10-6 「ライセンス延長」画面

延長が可能である場合、図 10-7 に示す画面が表示されます。延長を確定する場合には「OK」ボタンを4)

クリックします。

図 10-7 「ライセンス延長確認」画面

しばらくすると、図 10-3 に示す画面が表示され、ライセンス延長が完了します。 5)

Page 78: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

11.終了方法について

72

11. 終了方法について

11-1. 拡張設定

拡張設定とは、FKEY 分離環境の中で行った操作内容を一部保持しておくための設定のことです。

本製品の特長として、FKEY 分離環境で行った操作内容は終了時に自動的に削除されることが挙げられ

ます。しかしながら、前回起動時の操作内容がすべて削除されてしまうことは、接続に必要な操作を繰り返し

行うことになってしまうので、不便な面でもあります。そこで、拡張設定を保存すると、次回起動時に前回起

動時の操作内容が復元されるようになります。

拡張設定を保存する操作を行うと、次の情報が拡張設定として保持されます。

Web ブラウザーの操作情報 (ブックマークや履歴等)

VPN 装置やサーバー接続のクライアントモジュール

編集した RDP 設定

たとえば、FKEY SConnect の初回起動時は Web ブラウザーのブックマーク設定だけを行ってから拡張設

定を保存して終了します。そして、次回起動時以降は拡張設定を保存しないようにします。このような使い方

をすることで、初回起動時に設定した Web ブラウザーのブックマーク設定は常に復元されるようになりますが、

それ以外の設定はすべて終了時に削除されるようになります。これにより、利便性と安全性を両立すること

ができます。

拡張設定の保存は、FKEY SConnect の終了時に指定します。詳細は、「11-2.終了の操作手順」(P.72)を

参照してください。拡張設定の削除の方法は、「9-3.拡張設定クリア」(P.62)あるいは「12-3-1.修復」(P.76)

を参照してください。

11-2. 終了の操作手順

本節では FKEY SConnect の終了操作について説明します。操作は次のように行います。

ログインオプションにより終了方法が異なります。以下のいずれかの方法で終了操作を行います。 1)

共通

キーボードで「Ctrl + Alt + p」を押す。

キーボードで「Ctrl + Alt +Backspace」を押す。

「ブラウザーモード」または「ワンクリック接続」の場合

Windows デスクトップ、あるいは Web ブラウザーを閉じる。

「通常モード」の場合

「システム」タブの「シャットダウン」ボタンをクリックする。

図 11-1 に示す「終了ダイアログ」が表示されます。拡張設定を保存するかどうかを指定し、「終了」ボタ2)

ンをクリックします。拡張設定の詳細については、「11-1.拡張設定」(P.72)参照してください。

図 11-1 終了ダイアログ

終了処理が開始されます。処理が完了すると FKEY 分離環境が終了します。 3)

拡張設定は、設定情報ファイルを入れ替えるなどして、別のユーザーID がセットされると、前回起動時の操作内容

を復元することができなくなります。その場合は、もう一度同じ操作を行い、拡張設定を保存する操作を行う必要が

あります。

Page 79: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

12.設定・メンテナンス

73

12. 設定・メンテナンス

起動アプリや SConnect 専用モード等の設定を行います。

12-1. 設定画面の起動

下記の手順で操作を行ってください。

SConnect 専用モードが無効である場合は、以下の手順で図 12-1 に示す「起動アプリ」を実行します。 1)

(起動アプリの実行には PC の管理者権限が必要です。)

Windows8.1 の場合:

スタート → ○↓ → FKEY SConnect 1.0 → 設定・メンテナンス

Windows10 の場合:

スタート → FKEY SConnect 1.0 →設定・メンテナンス

図 12-1 設定・メンテナンス

SConnect 専用モードが有効である場合は、専用スタートメニューの「設定・メンテナンス」を選択します。

図 12-2 設定・メンテナンス(SConnect 専用モード利用時)

SConnect 専用モードについては、「13.SConnect 専用モード」(P.82)を参照してください。

図 12-3 に示す画面が表示されます。タブ「FKEY」、「Windows」を切り替えることにより、それぞれで設2)

定可能な項目一覧の表示が切り替わります。表 12-1 に「設定・メンテナンス」画面の各機能の説明を

示します。

図 12-3 設定・メンテナンス(FKEY, Windows)

Page 80: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

12.設定・メンテナンス

74

表 12-1 設定・メンテナンスの機能

No. 項目 説明 1 FKEY FKEY の設定 起動アプリ設定 製品アップデート許可やメモリ量といった起動アプリに関する設定

を行うことができます。詳細は「12-2.起動アプリ設定」(P.74)を参

照してください。

2 メンテナンス 製品の修復と削除(アンインストール)を行うことができます。詳細は

「12-3.メンテナンス」(P.75)を参照してください。

3 SConnect 専

用モード

SConnect 専用モード

設定

SConnect 専用モードの設定を行います。詳細は「13-3.設定変更

の方法」(P.83)を参照してください。

4 管理パスワード設定 SConnect 専用モードの設定変更する際に必要な管理者パスワー

ドの設定を行います。詳細は「13-1.管理者パスワード」(P.82)を参

照してください。

5 Windows コントロール

パネル

キーボード コントロールパネルの「キーボード」を呼び出します。

6 マウス コントロールパネルの「マウス」を呼び出します。

7 ペンとタッチ コントロールパネルの「ペンとタッチ」を呼び出します。

8 サウンド コントロールパネルの「サウンド」を呼び出します。

9 システムのプロパティ コントロールパネルの「システムのプロパティ」を呼び出します。

12-2. 起動アプリ設定

「起動アプリ設定」では、製品アップデート許可やメモリ量といった起動アプリに関する設定を行うことがで

きます。

図 12-3 にて「起動アプリ設定」ボタンをクリックすると、図 12-4 に示す起動アプリの設定一覧が表示され

ます。

図 12-4 起動アプリ設定

起動アプリ設定の設定項目の詳細を表 12-2 に示します。

Page 81: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

12.設定・メンテナンス

75

表 12-2 起動アプリ設定

No. 設定項目 説明 1 起動時に製品の更新を確認する 製品の更新については「14.製品アップデート」(P.87)をご参照ください。

2 SConnect を常駐する この設定を有効にすると、FKEY 分離環境が常駐するようになり、起動アプリ

の起動時間の短縮効果が得られます。

有効にする場合は PC に No.3 メモリで指定するサイズのメモリの空きが常時

必要となります。

3 メモリ FKEY 分離環境の利用するメモリを指定します。PC のメモリの空き容量より大

きな値を設定すると起動時にエラーが発生しますので、その場合は設定値を

下げる必要があります。

4 解像度 FKEY 分離環境の解像度を指定します。Windows の仮想化機構の制約によ

り、1920x1080 ピクセル以上の指定はできません。

5 仮想スイッチ FKEY 分離環境で使用する仮想スイッチを指定します。

通常はデフォルトで選択されている「既定のスイッチ」を使用してください。

(※環境によっては「既定のスイッチ」では無く、「Default Switch」と表示されま

す。)

「既定のスイッチ」を選択した状態で FKEY 分離環境でのネットワーク接続性

に問題性がある場合は「FKEY SConnect 1.0」を指定してください。

なお、このオプションは Windos8.1 Pro は非対応です。

12-3. メンテナンス

「メンテナンス」では、製品の修復と削除(アンインストール)を行うことができます。メンテナンスの実行は、

下記の手順で操作を行ってください。

図 12-3 にて「メンテナンス設定」ボタンをクリックすると、図 12-5 に示す「セットアップウィザード」画面1)

が表示されます。

図 12-5 セットアップウィザード

「次へ」ボタンをクリックすると、図 12-6 に示す「メンテナンス」画面が表示されます。各ボタンの機能を2)

表 12-3 に示します。

Page 82: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

12.設定・メンテナンス

76

図 12-6 メンテナンス

表 12-3 メンテナンス画面の説明

No. ボタン 説明 1 修復 誤って削除したファイルや壊れたファイル、ショートカットおよびレジストリを再設定してシステムを修復しま

す。詳細は「12-3-1.修復」(P.76)を参照してください。

2 削除 本製品を PC から削除します。詳細は「12-3-2.削除」(P.79)を参照してください。

12-3-1. 修復

誤って削除したファイルや壊れたファイル、ショートカットおよびレジストリを再設定してシステムを修復しま

す。下記の手順で操作を行ってくたさい。

図 12-6 に示す「メンテナンス」画面で「修復」ボタンをクリックします。 1)

図 12-7 に示す「設定の保存」画面が表示されます。 2)

修復の際に、既存の「設定情報ファイル」および「拡張設定」を修復対象から除外するかどうかを指定で

きます。(修復対象とすると、「設定情報ファイル」および「拡張設定」は削除された状態になります。)

修復対象を設定し、「次へ」ボタンをクリックします。

図 12-7 設定の保存

Page 83: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

12.設定・メンテナンス

77

図 12-8 に示す「修復準備完了」画面が表示されます。「修復」ボタンをクリックして、修復処理を開始し3)

ます。

図 12-8 修復準備完了

図 12-9 に示す「修復中」画面が表示されます。修復処理が完了するまでしばらく待ちます。 4)

図 12-9 修復中

なお、修復中に図 12-10 に示す画面が表示された場合は、「アプリケーションを終了してから再起動す

る」を選択して「OK」ボタンをクリックしてください。

Page 84: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

12.設定・メンテナンス

78

図 12-10 使用中のファイル

また、修復中に図 12-11 に示す画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックして修復処理を続行

してください。

図 12-11 自動終了の失敗

システムの修復が終わると、図 12-12 に示す「修復完了」画面が表示されます。「完了」ボタンをクリック5)

して作業を完了させます。

図 12-12 修復完了

Page 85: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

12.設定・メンテナンス

79

12-3-2. 削除

本製品を PC から削除します。下記の手順で操作を行ってください。

図 12-6 に示す「メンテナンス」画面で「削除」ボタンをクリックします。 1)

図 12-13 に示す「設定保存」画面が表示されます。 2)

各チェックボックスにチェックが入っていると、アプリケーションを削除しても設定情報ファイルと拡張設

定、および製品ライセンス情報がそれぞれ保存されます。

保存するファイルを指定し、「次へ」ボタンをクリックします。

図 12-13 設定保存

図 12-14 に示す「削除準備完了」画面が表示されます。「削除」ボタンをクリックして、削除処理を開始し3)

ます。

図 12-14 削除準備完了

図 12-15 に示す「削除中」画面が表示されます。削除処理が完了するまでしばらく待ちます。 4)

ユーザー情報すべてを削除する(本製品をインストールする前の状態に戻す)には「図 12-13 設定保存」(P.79)に

て「設定情報ファイルと拡張設定」および「製品ライセンス情報」のチェックを外してください。

Page 86: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

12.設定・メンテナンス

80

図 12-15 削除中

なお、削除処理中に図 12-16 に示す画面が表示された場合は、「アプリケーションを終了してから再起

動する」を選択して「OK」ボタンをクリックしてください。

図 12-16 使用中のファイル

また、削除処理中に図 12-17 に示す画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックして削除処理を

続行してください。

図 12-17 自動終了の失敗

本製品の削除が終わると、図 12-18に示す「削除完了」画面が表示されます。「完了」ボタンをクリックし5)

て作業を完了させます。

Page 87: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

12.設定・メンテナンス

81

図 12-18 削除完了

12-4. Windows 設定

SConnect 専用モード時であっても、本機能を使用することにより必要最低限の Windows OS の設定を行う

ことができます。

図 12-3 にて、Window タブの項目「キーボード」、「マウス」、「ペンとタッチ」(※有効な場合のみ)、「サウン

ド」、「システム プロパティ」ボタンをクリックすると、Windows の各種設定画面が表示されます。(※各種設定

画面の表示内容は PC によって異なります。)

本製品を削除した場合、Hyper-V の仮想スイッチも削除されます。もし他の仮想マシンでもその仮想スイッチ

を使用していた場合は、新規に仮想スイッチの設定が必要になります。

本製品インストール時に設定「起動アプリ、起動アプリ設定、設定情報書き込みツール実行時にユーザーアカ

ウント制御を表示する」のチェックを外した場合、ユーザーが「Hyper-V Administratorsグループ」に登録されま

すが、この設定は本製品の削除時に解除されません。解除は以下の手順で可能です。

1. Windows のスタートボタンを右クリックし、表示されるメニュー一覧から「コンピュータの管理」を選択する

2. 画面の左ペインのメニューから「ローカルユーザーとグループ」->「グループ」を選択する

3. 画面中央のリスト一覧から「Hyper-V Administrators」を選択し、右クリックで表示されるコンテキストメ

ニューから「プロパティ」を選択する

4. 所属するメンバーのリスト一覧から解除したいユーザーを選択し、「削除」->「OK」ボタンを押下する

Page 88: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

13.SConnect 専用モード

82

13. SConnect 専用モード

SConnect専用モードとは、本製品が必要とする機能以外のWindows OSの機能の使用を制限する機能で

す。SConnect 専用モードを有効化すると、本製品以外のアプリケーションの使用は制限されるので、本製品

がインストールされた PC をシンクライアント専用端末として利用することができます。

13-1. 管理者パスワード

SConnect 専用モードを利用するためには、管理者パスワードを設定する必要があります。管理者パス

ワードは、SConnect 専用モードの設定をみだりに変更されないようにするために、設定変更時に入力を求め

られます。管理者パスワードは紛失されることがないよう注意して運用してください。

管理者パスワードの設定は、下記の手順で操作を行ってください。

設定・メンテナンスを実行し、「設定・メンテナンス」画面を表示します。設定・メンテナンスの実行方法は1)

「12-1.設定画面の起動」(P.73)を参照してください。

「管理者パスワード設定」ボタンをクリックすると、図 13-1 に示す画面が表示されます。 2)

図 13-1 管理者パスワードの設定

管理パスワードが既に設定済みの場合は、「管理パスワード設定」ボタンをクリックすると、図 13-2 に

示す画面が表示されます。

図 13-2 管理者パスワードの再設定

パスワードを入力して「設定」ボタンをクリックします。 3)

13-2. 設定の詳細

SConnect 専用モードの設定一覧を表 13-1 に示します。設定の変更方法については「13-3.設定変更の

方法」(P.83)を参照ください。

SConnect 専用モードを有効にすると、設定情報ファイル書き込みツールを使用できなくなります。本製品のセ

キュア・デスクトップ機能を使用する場合は、SConnect 専用モードを有効にする前に設定情報ファイルの書き

込みを行ってください。

Page 89: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

13.SConnect 専用モード

83

表 13-1 SConnect 専用モード 設定

No. 設定項目 説明

1 SConnect 専 用 モ ー ド を 利 用 す る

(Windows OS の機能を制限する)

ユーザーが任意のアプリケーションを実行、インストールおよびアンインストー

ルできないよう Windows アプリケーションの実行を抑制します。

2 Winows OS の機能更新プログラムの適

用を延期する

Winows OS の機能更新プログラムの適用を延期させます。

Windows8.1 ではこの選択肢は表示されません。

13-3. 設定変更の方法

SConnect 専用モードの設定の変更は、下記の手順で操作を行ってください。

設定・メンテナンスを実行し、「設定・メンテナンス」画面を表示します。設定・メンテナンスの実行方法は1)

「12-1.設定画面の起動」(P.73)を参照してください。

「制限設定」ボタンをクリックすると、に示す画面が表示されます。管理パスワードについては、「13-1.2)

管理者パスワード」(P.82)を参照してください(管理パスワードが設定されていないと、SConnect 専用

モードは利用できません)。

図 13-3 パスワード認証

管理者パスワードを入力して「認証」ボタンをクリックします。 3)

図 13-4 に示す画面が表示されます。 4)

図 13-4 SConnect 専用モード 設定

変更したい設定についてチェックを入れ、あるいは外して「OK」ボタンをクリックします。 5)

「設定・メンテナンス」画面を閉じます。 6)

Windows から再起動すると、SConnect 専用モードの設定変更が反映された状態になります。 7)

Active Directory に参加した PC の場合、[Windows OS の機能更新プログラムの適用を延期する]などの制限

は Active Directory 側の設定が優先されます。

Page 90: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

13.SConnect 専用モード

84

13-4. SConnect 専用モード時の操作

SConnect 専用モードが有効化した状態で Windows サインインすると、デスクトップ画面が図 13-5 のよう

に表示され、起動アプリが自動的に実行されます。

図 13-5 SConnect 専用モード時の Windows デスクトップ画面

13-4-1. 専用スタートメニュー

SConnect 専用モード時にサインインすると、デスクトップ左下に専用スタートメニューが表示されます。専

用スタートメニューでは、本製品および必要最低限の Windows OS の機能を実行することができます。

専用スタートメニューにある「メニュー」ボタンをクリックすると、コンテキストメニューが表示され、各機能を

利用することができます。専用メニューにより利用可能な機能の詳細を表 13-2 に示します。

図 13-6 専用メニュー

表 13-2 専用メニューにより利用可能な機能

SConnect 専用モードを有効化した状態で管理者パスワードを忘れてしまうと、元の状態に戻すことができなく

なります。Windows の修復等の対応が必要となります。

Page 91: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

13.SConnect 専用モード

85

No. 項目 説明 1 コントロールパネル 設定・メンテナンス 図 12-3 設定・メンテナンス(FKEY, Windows)に示した画面を表示します。

2 製品情報 図 13-7 のように製品情報を表示します。

図 13-7 製品情報

3 FKEY を使う 起動アプリを実行し、FKEY 分離環境を起動します。詳細は、「3.起動につい

て」(P.16)を参照してください。

4 アカウント サインアウト Windows のサインアウトを行います。

5 電源 シャットダウン Windows のシャットダウンを行います。

6 再起動 Windows の再起動を行います。

13-4-2. ネットワークの切り替え

SConnect専用モード時のネットワーク設定変更は図 13-8に示すWindowsのサインイン画面、またはCtrl

+ Alt + Delete キー押下により表示される画面より行います。

図 13-8 ネットワークの切り替え

13-5. 制約

以下に挙げる操作は、SConnect 専用モード時は利用することができません。利用したい場合は、

SConnect 専用モードを無効化してください。

Bluetooth ペアリング設定

Windows10 Pro Windows 側の画面拡張設定

通知(アクションセンター)

FKEY 起動時の FKEY 全画面表示

タスクバー/スタートメニューの機能利用

Azure AD への参加

Azure AD から Active Direcotry ドメインへの切り替え

パスワード以外の認証方式(PIN,ピクチャ パスワード等)の設定

Windows の設定, コントロールパネルの利用

FKEY SConnect 以外のアプリ利用

インストールメディアが必要なデバイスの追加

Page 92: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

13.SConnect 専用モード

86

SConnect 専用モード時において、FKEY 分離環境と常駐する Windows 標準以外のアプリケーションとの併用

は動作保証外となります。(※Windows Defender 以外のウイルス対策ソフト等を含む。)

通常 Windows 10 では新規ユーザーの初回ログイン後、「デバイスのプライバシー設定の選択」画面が表示

されますが、SConnect 専用モードを有効にしていた場合は表示されません。その場合の設定内容は以下

の通りになります。

(※ただし、Active Directory でグループポリシーが設定されている場合はそちらが優先されます。)

No 設定 設定値

1 オンライン音声認識 未構成 (「いいえ」を選択した場合と同等)

2 手描き入力とタイプ入力 未構成 (「いいえ」を選択した場合と同等)

3 広告識別子 未構成 (「いいえ」を選択した場合と同等)

4 位置情報 検索と Cortana による位置情報の仕様を許可する … 無効

5 エクスペリエンス調整 利用統計情報の許可 … 基本

Windows カスタマーエクスペリエンス向上プログラムをオフにする

… 有効

(※Windows 10 のバージョンにより設定項目の内容が異なる場合があります。)

必要に応じて SConnect 専用モードを有効する前に一度新規ユーザーで初回ログインを行い、「デバイスの

プライバシー設定の選択」を行ってください。

Page 93: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

14.製品アップデート

87

14. 製品アップデート

本製品には製品アップデートの機能があります。製品をアップデートすると、製品のセキュリティが向上し、

新機能を利用できます。また、グループポリシーや管理者ツールを使い、組織内での製品アップデートの設

定を一括管理することができます。本章では製品アップデートの一括管理と方法について説明します。

14-1. 製品アップデート設定の一括管理

14-1-1. 一括管理の理解

1 つの設定に対して、その設定値は「グループポリシー」「管理者ツール」「起動アプリ」の 3 段階に分けて

評価されます。組織内で一括管理したいという場合は、「グループポリシー」あるいは「管理者ツール」で設定

を行ってください。

設定値の評価方法は、それぞれの設定により異なります。詳細は「14-1-2.設定の詳細」(P.87)を参照して

ください。

また、グループポリシーの設定方法については「14-1-3.グループポリシーの導入方法」(P.87)を、管理者

ツールについては「FKEY SConnect 操作マニュアル<管理者ツール編>」を参照してください。

14-1-2. 設定の詳細

製品アップデートに関する設定の詳細を表 14-1 に示します。

表 14-1 製品アップデートの設定

No. 項目 説明

1 アップデート許

可設定

この設定が有効化されていると、製品アップデートを実行できます。無効化されていると、製品アップ

デートを実行できません。この設定値の評価方法を以下に示します。

グループポリシーにおいて「グループポリシーによるシステムアップデート許可設定」が有効に設

定されている場合は、有効化されます。無効・未構成に設定されている場合は、管理者ツールお

よび起動アプリの設定により決定されます。

管理者ツールにおいて「システムアップデートを許可しない」が無効、かつ起動アプリにおいて「製

品のアップデートを確認する」が有効に設定されている場合は、有効化されます。それ以外の場

合は、無効化されます。

2 アップデート適

用後のみ製品

利用を許可す

この設定が有効化されていると、本製品のアップデータの公開が確認されたとき、製品アップデートを

行わずに本製品を利用することができなくなります。本製品を常に最新状態に保ちたい場合は有効化

してください。この設定値の評価方法を以下に示します。

グループポリシーにおいて「アップデート適用後のみ製品利用を許可する」が有効に設定されて

いる場合は、有効化されます。無効・未構成に設定されている場合は、管理者ツールの設定によ

り決定されます。

管理者ツールにおいて「アップデート適用後のみ製品利用を許可」が有効に設定されている場合

は、有効化されます。それ以外の場合は、無効化されます。

14-1-3. グループポリシーの導入方法

グループポリシーの導入は、下記の手順で操作を行ってください。

本製品のインストール後、以下のパスにある ZIP ファイルを展開します。 1)

フォルダ名: %ProgramFiles(x86)%\Applied Electronics\FKEY SConnect 1.0

ファイル名: PolicyDefinitions.zip

展開したファイルをすべて Active Directory ドメインコントローラーのセントラルストアにコピーします。 2)

正しく導入できると、「グループポリシー管理エディター」で図 14-1 のように表示されます。

Page 94: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

14.製品アップデート

88

図 14-1 グループポリシーが正しく導入されたとき

14-2. アップデートの方法

14-2-1. 条件

製品アップデートを実行するためには、次の条件が満たされている必要があります。

本製品のアップデータが公開されていること。

本製品のアップデータがネットワーク経由で入手可能な状態であること。

「アップデート許可設定」が有効になっていること。

(「アップデート許可設定」については「14-1-2.設定の詳細」(P. 87)を参照してください。)

ただし、「アップデート許可設定」が無効になっていたとしても、次の場合は例外として扱われます。

本製品の初回起動時であった場合は、製品アップデートが強制的に実行されます。

本製品のアップデータが重要アップデート(セキュリティ向上を目的としたもの)に区分されている場合は、

製品アップデートが実行できます。

14-2-2. 操作手順

製品アップデートは、下記の手順で操作を行ってください。

起動アプリを起動します。起動アプリの起動方法については「3.起動について」(P.16)を参照してくださ1)

い。

製品アップデートを実行できる場合は、FKEY 分離環境の起動している途中で図 14-2 に示す「製品更2)

新のお知らせ」画面が表示されます。

「はい」ボタンをクリックすると、FKEY 分離環境の起動を中断して製品アップデートを開始します。

「いいえ」ボタンをクリックすると、FKEY 分離環境の起動を継続します。FKEY 分離環境の起動の詳細に

ついては、「3-1.FKEY 分離環境の起動手順」(P.16)を参照してください。

本製品の更新ができない場合は、「図 14-2 製品更新のお知らせ」画面は表示されません。

Page 95: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

14.製品アップデート

89

図 14-2 製品更新のお知らせ

「図 14-2 製品更新のお知らせ」画面で「はい」ボタンをクリックして、更新のダウンロードを開始します。3)

ダウンロードが完了するまでしばらく待ちます。

図 14-3 更新のダウンロード

更新された本製品のインストールが開始されます。画面の指示に従い、インストールを完了させてくださ4)

い。インストールの詳細については、更新された本製品の操作マニュアルを参照してください。

製 品 ア ッ プ デ ー ト の 作 業 が 完 了 す る と 、 Windows の シ ス テ ム ド ラ イ ブ が 「 C: 」 の 場 合 、

「C:\APPLIEDELECTRONICS\FKEY SConnect 1.0\UpdateFiles」にインストールファイルが保存されます。

(※Windows のシステムドライブのドライブレターは環境により異なります。)

このファイルは製品のメンテナンスに使用するため削除しないでください。

なお、本製品をアンインストールした後は削除しても問題ありません。

Page 96: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

90

15. トラブルシューティング

15-1. エラーメッセージが表示された

エラーメッセージの原因と対処を本節に示します。

(1) インストール

表 15-1 エラーメッセージの原因と対処 (インストール)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 エラーメッセージ

の み 表 示

(Windows で定義

されているエラー)

別のバージョンの製品がインス

トールされています。このバー

ジョンのインストールを続行でき

ません。既にインストールされて

いるバージョンの製品を構成、ま

たは削除するには、コントロール

パネルの[プログラムの追加と削

除]アイコンを使用します。

<原因>

本製品が既にインストールされていて新しいバージョンの

ものをインストールしようとした場合に発生します。

<対処>

新しいバージョンの本製品をインストールするには、先に

既にインストールされている本製品を削除する必要があり

ます。削除の手順については、「12-3-2.削除」(P.79)を参

照してください。なお、本製品の削除はコントロールパネ

ルからは実行できません。

(2) ネットワーク接続

表 15-2 エラーメッセージの原因と対処 (ネットワーク接続)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 EVCLN01700 ネットワーク接続に失敗しまし

た。ホスト OS でネットワーク接続

が確立されていないか、あるい

はホスト OS のファイアウォール

により DHCP 接続が阻害されて

います。ホスト OS 側のネットワー

ク接続の状態を確認してくださ

い。

<原因>

次の場合が考えられます。

① ホスト OS でネットワーク接続が確立されていない。

② ホスト OS のファイアウォールにより DHCP 接続が阻

害 されている。

<対処>

原因①については、ホストOSのネットワーク接続を確認し

てください。

原因②については、利用しているウィルス対策ソフトの

ファイアウォール機能の設定で、DHCP 接続を許可する設

定をしてください。

(3) VPN 接続 - FKEY VPN

表 15-3 エラーメッセージの原因と対処(FKEY VPN)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 EFVPN03015

EFVPN03016

EFVPN03054

EFVPN03055

EFVPN03056

FKEY VPN 設定が壊れていま

す。

<原因>

FKEY VPN 設定が壊れているときに発生します。

<対処>

FKEY VPN 設定を再度書込み、もう一度接続を試してくだ

さい。問題が再発する場合は、サポートにお問い合わせく

ださい。その際、エラーコードを伝えてください。

2 EFVPN03050 FKEY VPN サーバーに接続でき <原因>

Page 97: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

91

ません。 主に次の場合に発生します。

① VPN サーバーが応答できなくなっている。

② VPNサーバーに到達できないネットワークにい

る。

③ ホスト OS のファイアウォールにより FKEY VPN

接続が阻害されている。

<対処>

原因①については、時間を置いた後、再度 FKEY VPN 接

続を試してください。

原因②については、ホスト OS 側のネットワーク接続を確

認してください。

原因③については、利用している OS やウィルス対策ソフ

トのファイアウォール機能の設定で、FKEY VPN 接続を許

可する設定にしてください。

上記対処で問題が解決しない場合は、サポートにお問い

合わせください。その際、エラーコードを伝えてください。

3 EFVPN03051 FKEY VPN 接続がタイムアウトし

ました。

(4) VPN 接続 - Cisco AnyConnect

表 15-4 エラーメッセージの原因と対処(Cisco AnyConnect)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 EVCSV00011 AnyConnect クライアントファイル

が見つかりません。管理者に連

絡してください。

<原因>

AnyConnect クライアントファイルのインストールに失敗し

たため、接続が開始できない状態です。主な原因として、

管理者ツールにて誤ったAnyConnectクライアントファイル

が登録されていることが考えられます。

<対処>

管理者に連絡し、管理者ツールに登録されたAnyConnect

クライアントファイルが正しいものであるか確認を依頼して

ください。

AnyConnect クライアントファイルのファイル名は、

「 anyconnect-predeploy-linux-64-<version>-k9.tar.gz 」

(<version>にはバージョン番号が入ります)となります。

本製品がサポートするAnyConnectクライアントファイルの

バージョンについては、「16-2.VPN 装置」(P.121)を確認し

てください。

また、AnyConnect クライアントファイルの入手方法につい

て は 、 Cisco ASA 5500-X Series Next-Generation

Firewalls の販売代理店に問い合わせてください。

2 EVCSV00012 Cisco AnyConnect 接続できませ

んでした(エラー詳細)。管理者に

連絡してください。

<原因>

AnyConnect クライアントの接続を開始しましたが、接続確

認コマンドが接続完了以外の状態を返したため、接続に

失敗した状態です。エラーメッセージの「(エラー詳細)」の

場所に、AnyConnect クライアントから出力された詳細な

メッセージが表示されますので、それを見て原因を判断す

るか、管理者に連絡してください。

Page 98: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

92

主な原因として、次のものが考えられます。

① サーバーが停止しているか、またはネットワーク接

続が不通になっている。

② 接続先のホスト名やポート番号、AnyConnect Client

Profile などの設定に誤りがある。

③ Cisco ASA 5500-X Series Next-Generation

Firewalls に 64bit Linux 版 AnyConnect の pkg ファイ

ル がロードされていない。

④ ホスト OS のファイアウォールにより接続が阻害され

ている。

<対処>

原因①については、管理者において、サーバーの状況を

確認し、サーバーの開始、ネットワーク接続の回復など適

切な処置を行ってください。

原因②については、管理者において、ホスト名やポート番

号、AnyConnect Client Profile などの設定を確認し、再度

Cisco AnyConnect (SSL-VPN あるいは IPsec)のユーザー

設定を行ってください。

原 因 ③ に つ い て は 、 Cisco ASA 5500-X Series

Next-Generation Firewalls に 64bit Linux 版 AnyConnect

の pkgファイルを少なくとも 1つロードするように設定してく

ださい。行うべき設定は操作マニュアル<管理者ツール

編>の「Cisco AnyConnect SSL-VPN 設定」の「サーバー

構成の注意点」、あるいは「Cisco AnyConnect IPsec 設

定」の「サーバー構成の注意点」を参照してください。

原因④については、利用している OS やウィルス対策ソフ

トのファイアウォール機能の設定で、接続を許可する設定

にしてください。

その他の原因については、管理者において、サーバーの

状況を確認し適切な処置を行ってください。

詳しくは、操作マニュアル<管理者ツール編>の「Cisco

AnyConnect SSL-VPN 設 定 」 あ る い は 「 Cisco

AnyConnect IPsec 設定」を参照してください。

3 EVCSV00013 Cisco AnyConnectの接続が切断

されました。

<原因>

サーバーのタイムアウト設定により通信ができない状態

が一定時間続いたため、サーバーから切断された状態で

す。

<対処>

サーバーのタイムアウト設定および切断されるまでの時

間などについては、管理者に問い合わせてください。ま

た、それらの条件が不適切な場合は変更を依頼してくださ

い。

4 EVCSV03070 Cisco AnyConnect 接続がタイム

アウトしました。管理者に連絡し

てください。

<原因>

接続開始後、接続が完了しないで 90秒以経過した状態で

す。この状態はサーバーにグループの設定がされていな

いことなどが考えられます。

Page 99: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

93

<対処>

管理者において、サーバー側のグループの設定内容を確

認し、不備を修正してください。

5 EVCSV03071 接続に使用できない証明書が指

定されています。管理者に連絡し

てください。

<原因>

個人証明書のファイルが破損しているか、正しい個人証

明書のファイルが登録されていません。

<対処>

管理者において、個人証明書のファイルを確認し、再度、

登録を行ってください。

詳しくは、操作マニュアル<管理者ツール編>の「Cisco

AnyConnect SSL-VPN 設 定 」 あ る い は 「 Cisco

AnyConnect IPsec 設定」を参照してください。

6 EVCSV03073 グループ名が正しくありません。

管理者に連絡してください。

<原因>

ユーザー認証に失敗した状態です。

指定のグループがサーバーから提示された接続可能なグ

ループのリストに含まれていません。

<対処>

接続プロトコルが SSL である場合、サーバーにおいて「グ

ループエイリアス」の設定が必要となります。接続したい

グループの「グループエイリアス」の設定が有効となって

いること、および管理者ツールに設定した「グループ名」と

一致することを確認してください。

接続プロトコルが IPsec(IKEv2)である場合、サーバーにお

いて設定した「グループ」の名称と、管理者ツールに登録

した AnyConnect Client Profile の XML タグ UserGroup の

内容が一致することを確認し、不備があれば修正してくだ

さい。

7 EVCSV03074 ユーザー認証に失敗しました。

ユーザー名、パスワードが誤って

いるか、接続先 VPN サーバーで

現在のセッション数が最大同時

セッション数を超過している可能

性があります。管理者に連絡して

ください。

<原因>

AnyConnect クライアントのログインに失敗した状態で

す。

次の原因が考えられます。

① ユーザー名、またはパスワードが誤っています。

② 接続先 VPN サーバーで現在のセッション数が最大

同時セッション数を超過しています。

<対処>

原因①については、管理者において、ユーザー名やパス

ワードを確認し、不備があれば修正して再度 Cisco

AnyConnect (SSL-VPN あるいは IPsec)のユーザー設定

を行ってください。詳しくは、操作マニュアル<管理者ツー

ル編>の「CiscoAnyConnect SSL-VPN 設定」あるいは

「CiscoAnyConnect IPsec 設定」を参照してください。

原因②については、管理者において、接続先の VPN サー

バーに現在接続しているセッションの数を確認してくださ

い。不要なセッションが存在しているのであれば、その

セッションを強制的にログオフさせる等の対策を行ってくだ

さい。頻繁にこの事態が発生するのであれば、セッション

Page 100: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

94

のタイムアウト値を見直す、Cisco AnyConnect のライセン

スの追加購入等の対策を検討してください。

8 EVCSV03075 ユーザー認証に失敗しました。管

理者に連絡してください。

<原因>

AnyConnect クライアントのログインに失敗した状態です。

ユーザー名、またはパスワードが誤っています。

<対処>

管理者において、ユーザー名やパスワードを確認し、再度

Cisco AnyConnect (SSL-VPN あるいは IPsec)のユーザー

設定を行ってください。

詳しくは、操作マニュアル<管理者ツール編>の「Cisco

AnyConnect SSL-VPN 設 定 」 あ る い は 「 Cisco

AnyConnect IPsec 設定」を参照してください。

9 EVCSV03078 接 続 先 VPN サ ー バ ー の

AnyConnect設定が無効になって

います。管理者に連絡してくださ

い。

<原因>

接続先の VPN サーバーで AnyConnect の設定が無効に

なっているため、接続できない状態です。

<対処>

管理者において、サーバーの AnyConnect の設定を確認

し、不備があれば修正してサーバーを再起動してくださ

い。

10 EVCSV03111 個人証明書の秘密鍵のパスワー

ドが誤っています。管理者に連絡

してください。

<原因>

秘密鍵(秘密鍵ファイル)が破損しているか、秘密鍵パス

ワードが誤って登録されています。

<対処>

管理者において、秘密鍵ファイルおよび秘密鍵パスワード

を確認し、不備を修正してください。

詳しくは、操作マニュアル<管理者ツール編>の「Cisco

AnyConnect SSL-VPN 設 定 」 あ る い は 「 Cisco

AnyConnect IPsec 設定」を参照してください。

11 EVCSV03079 ログインが拒否されました(エラー

詳細)。管理者に連絡してくださ

い。

<原因>

サーバーにおいて「グループエイリアス」の設定がされて

いるグループが 1 つもないときに発生します。

<対処>

接続プロトコルが SSL の場合は、サーバーにおいて接続

したいグループの「グループエイリアス」の設定が有効に

なっていることを確認してください。

接続プロトコルが IPsec(IKEv2)である場合、サーバーにお

いて設定した「グループ」の名称と、管理者ツールに登録

した AnyConnect Client Profile の XML タグ UserGroup の

内容が一致することを確認してください。

Page 101: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

95

12 サーバー証明書

警告ダイアログ

サーバーから提示された証明書

の検証に失敗しました。Cisco

AnyConnect の接続を継続します

か?

(ボタンの押下が遅いと、接続で

きないことがあります。そのとき

は再度接続を試みてください。)

<原因>

CA 証明書が入っていないか、誤っているか、またはこの

CA 証明書で検証できない VPN 接続先である場合に発生

します。

<対処>

このダイアログに表示された内容を管理者に伝えてくださ

い。

管理者においては、CA 証明書と VPN 接続先の設定が正

当であることを確認し、不備があれば修正し、改めて管理

者ツールで Cisco AnyConnect 接続の設定を行ってくださ

い。また、このダイアログについて「はい」(接続を継続す

る)か「いいえ」(接続を継続しない)の指示をクライアント

のユーザーに対して行ってください。(30秒程経過するとタ

イムアウトして、「はい」をクリックしても接続エラーとなりま

す。)

13 EVCSV00014 Cisco AnyConnectの接続が切断

されました。

<原因>

Cisco AnyConnect 接続は「接続完了」状態から「接続中」

状態に遷移すると再接続処理を行うが、30 秒経っても接

続ができないとき。

<対処>

管理者において、サーバーの状況を確認し、サーバーの

開始、ネットワーク接続の回復など適切な処置を行ってく

ださい。

(5) VPN 接続 - L2TP/IPsec

表 15-5 エラーメッセージの原因と対処(L2TP/IPsec)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 EL2IP03002 接続先 VPN サーバーの名前解

決をすることができませんでし

た。ご使用されているネットワー

クで名前解決ができる状態にあ

ることを確認してください。あるい

は、管理者に連絡してください。

<原因>

接続先VPNサーバーが FQDNで指定されていて、その名

前解決に失敗したときに発生します。

次の原因が考えられます。

① 使用されているネットワーク環境下では接続先サー

バーの FQDN を名前解決ができない。

② 接続先 VPN サーバーの FQDN が誤っている。

③ ホストOSのファイアウォールによりDNS接続が阻害

されている。

<対処>

原因①については、ネットワーク確認ツールを使用して以

下の確認を行い、このエラーの発生をこれらの確認結果

とともに管理者に連絡してください。

1.「インターフェイスの表示」によりローカル PC の IP アド

レスを書き留めてください。

2.「ネットワーク接続の確認」により DNS サーバーに対し

ての接続可否を確認してください。

3.「ルーティングの確認」によりルーティングテーブルを書

Page 102: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

96

き留めてください。

原因②については、管理者において、管理者ツールに設

定した接続先 VPN サーバーの FQDN を確認し、不備を修

正してください。

原因③については、利用している OS やウィルス対策ソフ

トのファイアウォール機能の設定で、DNS 接続を許可する

設定にしてください。

2 EL2IP03003

EL2IP03005

IPsec 接続に失敗しました。接続

先 VPN サーバーが稼働していな

い、接続先 VPN サーバーに到達

できないネットワークにいる、ある

いは IPsec の設定に誤りがある

可能性があります。管理者に連

絡してください。

<原因>

IPsec による接続を確立しようとしましたが、接続に失敗し

たときに発生します。

次の原因が考えられます。

① 接続先 VPN サーバーに到達できないネットワークに

いる。

② IPsec の設定に誤りがある可能性があります。

③ ホスト OS のファイアウォールにより IPsec 接続が阻

害されている。

<対処>

原因①については、ネットワーク確認ツールを使用して以

下の確認を行い、このエラーの発生をこれらの確認結果

とともに管理者に連絡してください。

1.「インターフェイスの表示」によりローカル PC の IP アド

レスを書き留めてください。

2.「ネットワーク接続の確認」により VPN サーバーに対し

ての接続可否を確認してください。

3.「ルーティングの確認」によりルーティングテーブルを書

き留めてください。

原因②については、管理者において、「L2TP/IPsec の

VPN 装置側設定」(表 16-3 表 16-3)のうち IPsec に関す

る設定が合っているかを確認し、不備を修正してください。

原因③については、利用している OS やウィルス対策ソフ

トのファイアウォール機能の設定で、IPsec 接続を許可す

る設定にしてください。

Page 103: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

97

3 EL2IP03006 L2TP 接続がタイムアウトしまし

た。接続先 VPN サーバーが稼働

していない、あるいは L2TP の設

定に誤りがある可能性がありま

す。管理者に連絡してください。

<原因>

IPsec の接続が確立された後、L2TP による接続を確立し

ようとしましたが、接続が確立されずに 100 秒程度経過し

たときに発生します。

次の原因が考えられます。

① 接続先 VPNサーバーで、IPsecのサービスは開始し

ているが、L2TP のサービスが開始していない。

② 接続先 VPN サーバーで、IPsec の設定は正しいが、

L2TP の設定に誤りがある。

<対処>

原因①については、管理者において、接続先 VPN サー

バーの L2TP のサービスが開始していることを確認し、不

備を修正してください。

原因②については、管理者において、「L2TP/IPsec の

VPN 装置側設定」(表 16-3)のうち L2TP に関する設定が

合っているかを確認し、不備を修正してください。

4 EL2IP03007 CHAP 認証に失敗しました。管理

者に連絡してください。

<原因>

IPsec の接続が確立された後、L2TP による接続を確立し

ようとしましたが、CHAP 認証に失敗し接続が確立できな

かったときに発生します。

<対処>

管理者において、管理者ツールで設定した「アカウント」、

「パスワード」が正しいか確認し、不備を修正してください。

5 EL2IP03010 IPsec 接続に失敗しました。サー

バーID が誤っています。(エラー

詳細)管理者に連絡してください。

<原因>

L2TP/IPsec VPN 接続では、接続先 VPN サーバーの ID

のタイプを ID_IPV4_ADDR(RFC2407)として指定していま

す。IPsec による接続を確立しようとしましたが、接続先

VPN サ ー バ ー が 提 示 し て い る ID の タ イ プ が

ID_IPV4_ADDR(RFC2407)以外であったときに発生します。

<対処>

管理者において、接続先VPNサーバーの IPsecの設定の

確認をしてください。エラーメッセージの「(エラー詳細)」に

詳細が表示されるので、それを基に設定を行ってくださ

い。

「(エラー詳細)」には次の例のように表示されます。

(we require peer to have ID '111.222.333.44', but peer

declares 'l2ip.example.local')

この例の場合、クライアン トが ID '111.222.333.44'

(ID_IPV4_ADDR)で接続しようとしたのに、サーバー側は

l2ip.example.local' (ID_FQDN) が設定されていた、というこ

とを示しています。サーバー側 IDタイプとクライアント側 ID

タイプは一致している必要があり、また、どちらの IDタイプ

も「ID_IPV4_ADDR」でなければなりません。

Page 104: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

98

6 EL2IP03011 事前共有鍵認証に失敗しまし

た。管理者に連絡してください。

<原因>

IPsecによる接続を確立しようとしましたが、事前共有鍵認

証に失敗し、接続が確立できなかったときに発生します。

<対処>

管理者において、接続先 VPNサーバーと管理者ツールで

設定した事前共有鍵(管理者ツールでは「シークレット」。)

が一致していることを確認し、不備を修正してください。

7 EL2IP03014 接続先 VPN サーバーの応答が

ありません。接続先 VPN サー

バーが稼働していない、接続先

VPN サーバーに到達できない

ネットワークにいる、あるいは

IPsec の設定に誤りがある可能

性があります。管理者に連絡して

ください。

<原因>

IPsec による接続を確立するために、最初に IKE メッセー

ジを接続先 VPN サーバーに送信しましたが、その応答が

なかったときに発生します。

次の原因が考えられます。

① 接続先 VPN サーバーが稼働していない。

② 接続先 VPN サーバーに到達できないネットワークに

いる。

③ 接続先 VPN サーバーに指定している FQDN または

IP アドレスが誤っている。

④ ホスト OS のファイアウォールにより DNS もしくは

IPsec 接続が阻害されている。

<対処>

原因①については、管理者において、接続先 VPN サー

バーが稼動していること、または接続先 VPN サーバーの

IPsec のサービスが開始していることを確認してください。

原因②については、ネットワーク確認ツールを使用して以

下の確認を行い、このエラーの発生をこれらの確認結果

とともに管理者に連絡してください。

1.「インターフェイスの表示」によりローカル PC の IP アド

レスを書き留めてください。

2.「ネットワーク接続の確認」により DNS サーバーに対し

ての接続可否を確認してください。

3.「ルーティングの確認」によりルーティングテーブルを書

き留めてください。

原因③については、管理者において、管理者ツールで設

定した接続先 VPNサーバーの FQDNまたは IPアドレスを

確認し、不備を修正してください

原因④については、利用している OS やウィルス対策ソフ

トのファイアウォール機能の設定で、DNS と IPsec 接続を

許可する設定にしてください。

(6) VPN 接続 – FortiClient SSL-VPN トンネルモード

表 15-6 エラーメッセージの原因と対処(FortiClient SSL-VPN トンネルモード)

(凡例:エラーコードは、( )付の場合は画面に表示されません。)

No エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 EVFGT03001 FortiClient SSL-VPN トンネル

モード Linux 版のインストールに

<原因>

FortiClient SSL-VPN トンネルモード Linux 版インストー

Page 105: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

99

失敗しました。管理者に連絡して

ください。

ラーのインストールに失敗したときに発生します。本製品

がサポートしているバージョンではないインストーラー、あ

るいは関係のない別のファイルが設定されている可能性

があります。

<対処>

管理者ツールに設定した FortiClient SSL-VPN トンネル

モード Linux 版インストーラーを確認してください。誤った

ファイルを設定している場合は、「16-2.VPN 装置」(P.121)

を参照し、サポートされているバージョンのインストーラー

を再度設定し直してください。

2 EVFGT03002 リモート GW の名前解決に失敗し

ました。ご使用されているネット

ワークで名前解決ができる状態

にあることを確認してください。あ

るいは、管理者に連絡してくださ

い。

<原因>

リモートGWがFQDN で指定されていて、その名前解決に

失敗したときに発生します。

次の原因が考えられます。

① 使用されているネットワーク環境下ではリモート GW の

FQDN を名前解決ができない。

② リモート GW の FQDN が誤っている。

<対処>

原因①については、ネットワーク確認ツールを使用して以

下の確認を行い、このエラーの発生をこれらの確認結果

とともに管理者に連絡してください。

1.「インターフェイスの表示」によりローカル PC の IP ア

ドレスを書き留めてください。

2.「ネットワーク接続の確認」によりDNS サーバーに対し

ての接続可否を確認してください。

3.「ルーティングの確認」によりルーティングテーブルを書

き留めてください。

原因②については、管理者において、管理者ツールに設

定したリモート GW の FQDN を確認し、不備を修正してく

ださい。

3 EVFGT03003

EVFGT03009

リモート GW への接続に失敗しま

した。リモートGWが稼働していな

い、リモート GW に到達できない

ネットワークにいる、あるいはリ

モート GW の設定に誤りがある可

能性があります。管理者に連絡

してください。

<原因>

リモート GW へ SSL-VPN 接続を確立しようとしましたが、

接続に失敗したときに発生します。

次の原因が考えられます。

① リモート GW に到達できないネットワークにいる。

② リモート GW の設定に誤りがある。

<対処>

原因①については、ネットワーク確認ツールを使用して以

下の確認を行い、このエラーの発生をこれらの確認結果

とともに管理者に連絡してください。

1.「インターフェイスの表示」によりローカル PC の IP ア

ドレスを書き留めてください。

2.「ネットワーク接続の確認」によりVPN サーバーに対し

ての接続可否を確認してください。

3.「ルーティングの確認」によりルーティングテーブルを書

き留めてください。

原因②については、管理者において、管理者ツールに設

定したリモート GW の FQDN を確認し、不備を修正してく

ださい。

4 EVFGT03004 認証に失敗しました。 <原因>

リモート GW へのログインで認証に失敗したときに発生し

Page 106: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

100

ます。

<対処>

「認証方式」として「パスワード認証」を設定している場合

は、ユーザー名やパスワードを確認してください。

「認証方式」として「証明書認証」を設定している場合は、

管理者に連絡し、設定されているクライアント証明書が正

しいものであるか確認してください。

5 EVFGT03005 クライアント証明書パスワードが

誤っているか、クライアント証明

書の形式が PKCS#12ではありま

せん。管理者に連絡してくださ

い。

<原因>

クライアント証明書の復号化ができないときに発生しま

す。次の原因が考えられます。

① クライアント証明書のパスワードが誤って設定されて

いる。

② クライアント証明書の形式が誤っている。

<対処>

原因①については、管理者に連絡し、設定されているクラ

イアント証明書のパスワードが正しいものであるか確認し

てください。

原因②については、管理者に連絡し、設定されているクラ

イアント証明書の形式が PKCS#12 であるか確認してくだ

さい。

6 EVFGT03006 FortiClient SSL-VPN トンネル

モードのコマンドからの応答が一

定時間ないため、強制終了しまし

た。詳細は「ネットワーク確認

ツール」で/var/log/messages の

ログを確認してください。

<原因>

接続中に FortiClient SSL-VPN トンネルモードのコマンド

からの応答が 2 分以上ないときに発生します。

<対処>

「ネットワーク確認ツール」で/var/log/messages のログを

確認すると、詳細なエラー状況が分かるかもしれません。

「ネットワーク確認ツール」の詳細は、「9-4-2.(1)」(P.64)を

参照してください。

あるいは、管理者ツールに設定した FortiClient SSL-VPN

トンネルモード Linux 版インストーラーのバージョンを確認

してください。誤ったバージョンのものを設定している場合

は、「16-2.VPN 装置」(P.121)を参照し、サポートされてい

るバージョンのインストーラーを再度設定し直してくださ

い。

7 EVFGT03007 FortiClient SSL-VPN トンネル

モードのコマンドから応答がなく

なったため、強制終了しました。

詳細は「ネットワーク確認ツール」

で/var/log/messages のログを確

認してください。

<原因>

接続中に FortiClient SSL-VPN トンネルモードのコマンド

が終了したときに発生します。

<対処>

「ネットワーク確認ツール」で/var/log/messages のログを

確認すると、詳細なエラー状況が分かるかもしれません。

「ネットワーク確認ツール」の詳細は、「9-4-2.(1)ネット

ワーク確認ツール(ログの確認)」(P. 64)を参照してくださ

い。

あるいは、管理者ツールに設定した FortiClient SSL-VPN

トンネルモード Linux 版インストーラーのバージョンを確認

してください。誤ったバージョンのものを設定している場合

は、「16-2.VPN 装置」(P.121)を参照し、サポートされてい

るバージョンのインストーラーを再度設定し直してくださ

い。

8 EVFGT03008 リモートGWから切断されました。 <原因>

接続完了後にリモートGWからSSL-VPNセッションを切断

Page 107: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

101

されたときに発生します。

例えば、アイドルタイムが規定時間を超えるか、あるいは

管理者が手動で SSL-VPN セッションを切断した可能性が

考えられます。

<対処>

再度接続を行ってください。

(7) サーバー接続 - RDP 接続

表 15-7 エラーメッセージの原因と対処(RDP)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 EVRDP03012

EVRDP03013

サーバーに接続できませんでし

た。管理者に連絡してください。

<原因>

次の場合が考えられます。

① リモートデスクトップのサーバーが動作していない。

② 管理者ツールの設定内容に誤りがある。

③ ホストOSのファイアウォールによりRDP接続が阻害

されている。

<対処>

原因①については、管理者において、リモートデスクトップ

のサーバー側の状況を確認してください。

原因②については、RDP の設定内容を確認してください。

原因③については、利用している OS やウィルス対策ソフ

トのファイアウォール機能の設定で、RDP 接続を許可する

設定にしてください。

(8) サーバー接続 - ICA 接続

表 15-8 エラーメッセージの原因と対処(ICA)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 EVICA03051 サーバーに接続できません

でした。管理者に連絡してく

ださい。

<原因>

次の場合が考えられます。

① Citrix XenApp のサーバーが動作していない。

② Citrix XenApp のサーバーがセッションを開始できない。

③ 管理者ツールの設定内容に誤りがある。

<対処>

原因①②については、管理者において、Citrix XenApp のサーバー

側の状況を確認してください。

原因③については、ICA の設定内容を確認してください。

なお、このエラーメッセージが表示される前にCitrix Receiverにより

「XXX へのコネクションがありません。ネットワークへ届きません」と

のメッセージダイアログが表示されるので、ここで「終了」ボタンをク

リックすることにより、本件エラーメッセージが表示されます。

2 EVICA03052 セルフサービスの実行に失

敗しました。(エラー詳細)

<原因>

セルフサービスの実行に失敗したときに発生します。エラーメッ

セージの「(エラー詳細)」の場所に詳細なエラー内容が入ります。括

弧内に表示された内容に応じて、原因が異なります。

Page 108: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

102

① 「AM_ERROR_HTTP_SERVER_CERTIFICATE_NOT_TRUSTED」

と表示された場合は、サーバー証明書の検証に失敗してい

る。

② 「AM_ERROR_AUTH_NETWORK_ERROR」と表示された場合

は、URL が誤っているか、サーバーが動作していない可能性

があります。

<対処>

原因①については、管理者に連絡し、管理者ツールにて正しい CA

証明書が登録されていることを確認してください。

原因②については、管理者に連絡し、管理者ツールにて正しい

URL が設定されていることを確認してください。あるいは、サーバー

が動作していることを確認してください。

(9) システム - パスフレーズ変更

表 15-9 エラーメッセージの原因と対処(パスフレーズ変更)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 エラーメッセージ

のみ表示

現在のパスフレーズが入力され

ていません。

<原因>

「現在のパスフレーズ」が入力されていません。

<対処>

正しい「現在のパスフレーズ」を入力してください。正しい

「現在のパスフレーズ」がわからない場合は変更できませ

ん。

2 エラーメッセージ

のみ表示

新パスフレーズが入力されてい

ません。

<原因>

「新パスフレーズ」が入力されていません。

<対処>

「新パスフレーズ」を入力してください。

3 エラーメッセージ

のみ表示

新パスフレーズ(確認用)が入力さ

れていません。

<原因>

「新パスフレーズ(確認用)」が入力されていません。

<対処>

「新パスフレーズ」と同じパスフレーズを入力してください。

4 エラーメッセージ

のみ表示

新パスフレーズが一致していま

せん。

<原因>

「新パスフレーズ」と「新パスフレーズ(確認用)」が一致して

いない状態です。

<対処>

入力ミスがないか確認して、正しく入力しなおしてくださ

い。

5 エラーメッセージ

のみ表示

現在のパスフレーズ中に英数以

外の文字があります。

<原因>

「現在のパスフレーズ」に利用できない文字が含まれてい

ます。

<対処>

パスフレーズに利用可能な文字はアルファベット大文字、

小文字、数字です。

6 エラーメッセージ

のみ表示

新パスフレーズ中に英数以外の

文字があります。

<原因>

「新パスフレーズ」に利用できない文字が含まれていま

Page 109: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

103

す。

<対処>

パスフレーズに利用可能な文字はアルファベット大文字、

小文字、数字です。

7 エラーメッセージ

のみ表示

新パスフレーズ(確認用)中に英

数以外の文字があります。

<原因>

「新パスフレーズ(確認用)」に利用できない文字が含まれ

ています。

<対処>

パスフレーズに利用可能な文字はアルファベット大文字、

小文字、数字です。

8 エラーメッセージ

のみ表示

現在のパスフレーズが 40 文字を

超えています。

<原因>

「現在のパスフレーズ」に入力した文字数が 40 文字を超

えています。

<対処>

正しい「現在のパスフレーズ」を入力してください。

9

エラーメッセージ

のみ表示

新パスフレーズが 40 文字を超え

ています。

<原因>

「新パスフレーズ」に入力した文字数が 40文字を超えてい

ます。

<対処>

「新パスフレーズ」は 3 文字以上 40 文字以下で入力してく

ださい。

10 エラーメッセージ

のみ表示

新パスフレーズ(確認用)が 40 文

字を超えています。

<原因>

「新パスフレーズ(確認用)」に入力した文字数が 40 文字を

超えています。

<対処>

「新パスフレーズ」と同じパスフレーズを入力してください。

11 エラーメッセージ

のみ表示

新パスフレーズが 3 文字未満で

す。

<原因>

「新パスフレーズ」に入力した文字数が 3 文字未満です。

<対処>

「新パスフレーズ」は 3 文字以上 40 文字以下で入力してく

ださい。

12 エラーメッセージ

のみ表示

新パスフレーズ(確認用)が3文字

未満です。

<原因>

「新パスフレーズ(確認用)」に入力した文字数が 3 文字未

満です。

<対処>

「新パスフレーズ」と同じパスフレーズを入力してください。

13 エラーメッセージ

のみ表示

現在のパスフレーズと新パスフ

レーズが同じです。

<原因>

「現在のパスフレーズ」と「新パスフレーズ」が同一です。

<対処>

「新パスフレーズ」は「現在のパスフレーズ」と異なったも

のを入力してください。

14 エラーメッセージ

のみ表示

現在のパスフレーズが正しくあり

ません。

<原因>

「現在のパスフレーズ」に入力したパスフレーズが誤って

います。

<対処>

正しい「現在のパスフレーズ」を入力してください。

Page 110: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

104

(10) システム - ライセンス管理

表 15-10 エラーメッセージの原因と対処(ライセンス管理)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 エラーメッセージ

のみ表示

ライセンスサーバーの接続がタイ

ムアウトしました。ホスト OS 側で

ネットワーク接続を確立してから

「OK」ボタンを押してください。

<原因>

次の場合が考えられます。

① ホスト OS がネットワークに接続されていない。

② ホスト OS またはウィルス対策ソフトのファイアウォー

ル機能により通信が阻害されている。

③ ネットワークセグメント内のファイアウォール機能に

より通信が阻害されている。

④ ライセンスサーバーに接続障害が発生している。

⑤ その他の原因

<対処>

原因①については、ホスト OS がインターネット上の外部

のサーバーに接続できるかどうか確認し、もし接続できな

い場合はホスト OS のネットワーク設定が正しいかどうか

を確認します。

原因②については、「表 15-16 接続に使うデフォルトの

ポート一覧」(P.116)を参照し、利用している OS やウィルス

対策ソフトのファイアウォール機能で、「DHCP」「DNS」「ラ

イセンス登録」の接続を許可する設定を行ってください。

原因③については、ネットワーク管理者にご相談くださ

い。

原因④については、しばらく待ってから接続を試みてくだ

さい。

その他の原因については、「15-4.ネットワークが接続で

きない」(P.112)を参照してください。

2 EADMN01003 入力されたライセンスキーは既に

使用済みです。

<原因>

入力したライセンスキーが延長用に既に使用されていま

す。

<対処>

一度ライセンス延長に使用した延長用ライセンスキー(あ

るいは新規用ライセンスキー)は無効となり、再度ライセン

ス延長に使用することはできません。別の有効なライセン

スキーを使用してください。

3 EADMN01004 入力されたライセンスキーの種

類が異なります。新規用のライセ

ンスキーを入力してください。

<原因>

延長用のライセンスキー、あるいは当社別製品のライセン

スキーでアクティベートしようとしたとき等に発生します。

<対処>

ライセンスのアクティベートは、本製品の新規用のライセ

ンスキーを使用してください。

4 EADMN01005 入力されたライセンスキーは使

用できません。有効なライセンス

キーを入力してください。

<原因>

誤ったライセンスキーが入力されています。

<対処>

Page 111: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

105

入力されたライセンスキーが正しいかどうか再度確認して

ください。

5 EADMN01006 ライセンス検証に失敗しました。

ライセンスのアクティベートが既

に解除されているか、別の PC で

アクティベートされている可能性

があります。

<原因>

ライセンスサーバーにて、本PCとライセンスキーとの関連

付けを確認できなかったときに発生します。次のような場

合が考えられます。

① ライセンス解除を行った後、バックアップをリストアし

た等の理由で製品ライセンス情報が復元された。

② 同じライセンスキーを使い、別の PC でライセンスア

クティベートが行われた。

<対処>

原因①については、再度ライセンスアクティベートを行って

ください。

原因②については、ライセンスアクティベートを行った別の

PCでライセンス解除を行い、本PCにてライセンスアクティ

ベートを再度行ってください。あるいは、新規用ライセンス

キーを別途購入し、本 PC にてライセンスアクティベートを

再度行ってください。

6 EADMN01007 現在ライセンスサーバーをメンテ

ナンスしています。しばらく待って

から接続を試してください。

<原因>

ライセンスサーバーがメンテナンス中であるため、目的の

操作を行うことができなかった場合に発生します。

<対処>

しばらく待ってから目的の操作を試してください。

7 EADMN01008 このライセンスキーのアクティ

ベート数がボリュームライセンス

上限に達しています。別端末で

アクティベートを解除するか、あ

るいはボリュームライセンスの追

加購入を検討してください。

<原因>

ボリュームライセンスで運用されていて、現在のアクティ

ベート数がボリュームライセンス数(ライセンスで許可され

ているアクティベート数)に達しているときに、新たな端末

をアクティベートしようとした場合に発生します。

<対処>

別端末でアクティベートを解除するか、あるいはボリュー

ムライセンスの追加購入を検討してください。

8 EADMN01009 端末名「(端末名)」は既に別端末

で使用されています。別の端末

名を指定してください。

<原因>

ボリュームライセンスで運用されていて、アクティベート済

みの別端末で同じ端末名が使用されていた場合に発生し

ます。

<対処>

別の端末名を指定してください。端末名は端末毎に固有

の値にする必要があります。

9 EADMN01010 このライセンスキーは既に別端

末のアクティベートに使用されて

います。

<原因>

シングルライセンスで運用されていて、ライセンスキーが

既に別端末のアクティベートに使用されている状態でアク

ティベートしようとした場合に発します。

<対処>

同ライセンスキーを用いてアクティベートした別端末でライ

センス解除を行ってください。端末を紛失している場合

は、サポートに問い合わせてください。

Page 112: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

106

10 EADMN01012 このライセンスキーはボリューム

ライセンスが適用されています。

ボリュームライセンスの場合は、

必ず端末名を入力してください。

<原因>

ボリュームライセンスで運用されていて、端末名が未指定

であるときに発生します。

<対処>

ボリュームライセンス運用では、端末名が必須となりま

す。端末名を指定してアクティベートを実行してください。

11 EADMN03001 ライセンスのアクティベートに失

敗しました。有効なライセンス

キーを入力してください。

<原因>

次の場合が考えられます。

① 入力したライセンスキーがすでに別の PC にインス

トールされている本製品で使用されている。

② ライセンスサーバーに障害が発生している。

<対処>

原因①については、別の PC にインストールされている本

製品で「ライセンス解除」を行い、別の PC での本製品の

使用を取り止めから、ライセンスキーを入力します。

なお、すでに PC を破棄してしまっているなどの理由で「ラ

イセンス解除」ができない場合は、サポートにご連絡くださ

い。

原因②についてはサポートにご連絡ください。

12 EADMN03002 ライセンスのアクティベートは既

に解除されています。

<原因>

ライセンス解除を行おうとしたが、本 PC とライセンスキー

の関連付けが既に解除されていた場合に発生します。

<対処>

このエラーメッセージが表示された場合は、ライセンス解

除が実行された後と同じ状態になっています。特に何か

対処を行う必要はありません。

13 EADMN03003 ライセンス検証に失敗しました。 <原因>

ライセンスサーバーに障害が発生していた場合に発生し

ます。

<対処>

サポートまでご連絡ください。

14 EADMN03004 ライセンス延長に失敗しました。 <原因>

次の場合が考えられます。

① 新規用と延長用に同じライセンスキーを入力した。

② ライセンスサーバーに障害が発生している。

<対処>

原因①については、新規用と延長用に別のライセンス

キーを入力してください。

原因②についてはサポートにご連絡ください。

15 EADMN03005 入力されたライセンスキーは使

用できません。有効なライセンス

キーを入力してください。

<原因>

延長用に誤ったライセンスキーが入力されていた場合に

発生します。

<対処>

入力されたライセンスキーが正しいかどうか再度確認して

ください。

16 EADMN03006 入力されたライセンスキーは使 <原因>

Page 113: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

107

用できません。他の延長用ライセ

ンスキーを入力してください。

延長用に入力したライセンスキーがすでに使用済みか、

あるいは別の理由で使用できない場合に発生します。

<対処>

別の有効な延長用ライセンスキーを使用してください。

17 EADMN03007 延長用のライセンスキーを入力し

てください。

<原因>

延長用として誤ったライセンスキーが入力されている場合

に発生します。

<対処>

入力されたライセンスキーが正しいかどうか再度確認して

ください。

18 EADMN03008 入力されたライセンスキーと現在

使用しているライセンスキーのボ

リュームライセンス数が一致しま

せん。

<原因>

ボリュームライセンスで運用されていて、ライセンス延長を

しようとしたとき、ライセンス延長で指定した延長用ライセ

ンスキーが現在使用しているライセンスキーのボリューム

ライセンス数よりも少ない場合に発生します。

<対処>

ライセンス延長で指定した延長用ライセンスキーのボ

リュームライセンス数は、現在使用しているライセンス

キーのボリュームライセンス数以上である必要がありま

す。延長用ライセンスキーの販売店にご確認ください。

19 エラーメッセージ

のみ表示

ハードウェア構成が変更されまし

た。再度ライセンスキーの登録を

行ってください。

<原因>

ライセンスアクティベート(ライセンスキー登録)時と PC の

ハードウェア構成が異なる場合に発生します。

<対処>

ライセンスキーを入力し「ライセンスアクティベート」を実行

します。問題が改善されない場合は、サポートにご連絡く

ださい。

20 エラーメッセージ

のみ表示

この端末は既に端末名「 (端末

名)」でアクティベートされていま

す。処理を選択してください。

<原因>

ボリュームライセンスで運用されていて、アクティベートし

ようとした端末が既にライセンスサーバーに登録されてい

るが、端末名が指定したものとライセンスサーバーに登録

されているもので異なる場合に発生します。

<対処>

端末名を指定したものとライセンスサーバーに登録されて

いるもののうちどちらに合わせるか選択してください。

(11) システム - ネットワーク確認ツール

表 15-11 エラーメッセージの原因と対処(ネットワーク確認ツール)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 ENWTS02101 利用可能なネットワーク接続が

見つかりませんでした。

<原因>

本製品で通信可能なネットワーク・インターフェイスが見つ

かりません。

<対処>

現在使用中の PC に利用可能な有線 LAN アダプターもし

くは無線 LAN アダプターが動作しておりませんので、ご確

Page 114: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

108

認ください。なお、データ通信のネットワーク・インターフェ

イスおよび VPN は、接続時にネットワーク・インターフェイ

スが作成されます。接続後にご確認ください。

2 ENWTS03101 ホスト名は必ず入力してくださ

い。

<原因>

ホスト名が入力されていません。

<対処>

ホスト名を入力してから、再度実行してください。

3 ENWTS03102 ホスト名の途中に空白は使用で

きません。

<原因>

ホスト名の途中に空白が含まれています。

<対処>

ホスト名の途中に空白を含めずに入力してから、再度実

行してください。

4 ENWTS03103 ホスト名の先頭にハイフン(-)は

使用できません。

<原因>

ホスト名の先頭にハイフン(-)があります。

<対応>

ホスト名の先頭にハイフン(-)をつけずに入力してから、再

度実行してください。

(12) 起動アプリ

表 15-12 エラーメッセージの原因と対処(起動アプリ)

No. エラーコード エラーメッセージ 対処方法

1 エラーメッセージ

のみ表示

本製品は1つのみ起動可能で

す。

<原因>

本製品は 1 台の PC で同時に複数の起動はできません。

<対処>

1 台の PC で 1 つだけ起動して使用してください。また終了

直後にすぐに起動するとこのメッセージが出る場合がある

ので、しばらくしてから起動してください。

2 エラーメッセージ

のみ表示

セキュリティ対策ソフトを検出でき

ませんでした。FKEY OS を起動し

ますか?

<原因>

セキュリティ対策ソフトが検知できない場合に表示します。

セキュリティ対策ソフトがインストールされていても、PC の

起動直後でまだセキュリティ対策ソフトが起動していない

場合、セキュリティ対策ソフトの設定で機能を無効にして

いる場合、またセキュリティ対策ソフトの種類によって検知

できない場合があります。

<対処>

本製品を使用する PC のホスト OS の環境をより安全にす

るために、セキュリティ対策ソフトを有効にすることを推奨

しています。セキュリティ対策ソフトが有効でない状態で本

製品を使いたい場合は、OK をクリックして起動を続行して

ください。

3 エラーメッセージ

のみ表示

製品のダウンロードに失敗しまし

た。

<原因>

製品アップデートファイルのダウンロード中にエラーが発

生しました。

<対処>

ホスト OS でネットワーク接続に問題がないか確認してくだ

Page 115: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

109

さい。

4 エラーメッセージ

のみ表示

製品のレジストリが破損していま

す。メンテナンスより修復を実行

してください。

<原因>

本製品のレジストリが破損している。

<対処>

メンテナンスより修復を実行してください。

5 エラーメッセージ

のみ表示

仮想ディスクが別のプロセスで使

用中です。

<原因>

次の場合が考えられます。

① 設定情報ファイル書き込みツールの書き込み中に起

動アプリを実行した。

② FKEY SConnect の仮想ディスクがエクスプローラー

にてマウントされている。

<対処>

原因①については、設定情報ファイル書き込みツールに

て書き込みを完了させ、設定情報ファイル書き込みツール

を終了させてください。

原因②については、エクスプローラーを操作してマウント

を解除してください。

上記の対処で問題が解決しない場合は、PC を再起動し

てください。

6 エラーメッセージ

のみ表示

ネットワーク設定に障害が発生し

ました。

メンテナンスの修復を行うことで

改善する可能性があります。

<原因>

仮想ネットワークの設定に何らかの障害が発生していま

す。

<対処>

エラーメッセージの「OK」ボタンをクリックすると起動アプリ

が停止します。「12-3-1.修復」(P.76)を参照して、修復を

行ってください。

7 エラーメッセージ

のみ表示

起動に必要なメモリが不足してい

ます。

他のアプリを終了することで改善

する可能性があります。

メ モ リ 設 定 を デ フ ォ ル ト 値

(1024MB)より大きく設定した場

合、実際のメモリ空き容量に合わ

せ値の見直しをしてください。

<原因>

起動に必要なメモリが不足しています。

<対処>

不要なアプリを終了するか、PC を再起動してメモリの空き

を確保してください。

あるいは、製品が使用できるメモリ容量を変更します。

「12-2.起動アプリ設定」(P.74)を参照してください。

8 エラーメッセージ

のみ表示

Hyper-V サービスが実行されて

いないため、FKEY SConnect を

起動できません。

修復方法につきましては製品マ

ニュアルをご確認ください。

<原因>

「Hyper-V プラットフォーム」の「Hyper-V サービス」の機

能を無効化した場合に発生します。

<対処>

対処の手順を下記に示します。

1. 「2-4.Microsoft Client Hyper-V の機能の有効化」

(P.8)の作業を行います。

2. Hyper-V サービスが無効化される前の仮想ネット

ワークアダプターが残るため、下記の手順で仮想

ネットワーク アダプターを削除します。

i. 管理者権限で「コントロールパネル > システ

Page 116: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

110

ムとセキュリティ > システム > デバイスマ

ネージャー 」を開きます。

ii. 項目「ネットワークアダプター」を展開します。

iii. 下記名称のネットワークアダプターを選択し、

「操作」→「削除」を実行します。

Hyper-V Virtual Ethernet Adapter (#

x)

(x には任意の数字が入ります)

Hyper-V 仮想イーサネット アダプター

Hyper-V Virtual Switch Extention

Adapter

3. Windows を再起動します。

4. 本製品の修復を実行します。修復の方法について

は、「12-3-1.修復」(P.76)を参照してください。

9 エラーメッセージ

のみ表示

ハイパーバイザーが実行されて

いないため、FKEY SConnect を

起動できません。

Windows の機能の有効化または

無効化から「 Hyper-V プラット

フォーム 」をインストールしてくだ

さい。

<原因>

「Hyper-V プラットフォーム」を無効化した場合に発生しま

す。

<対処>

「2-2.Microsoft Client Hyper-V の機能の有効化」(P.8)の

作業を行います。

10 エラーメッセージ

のみ表示

起動アプリの動作に必要なサー

ビスが起動していません。

Windows を再起動してください。

<原因>

何らかの原因により起動アプリの動作に必要なサービス

(FKEYSConnectAgentService)が起動していません。

<対処>

Windows を再起動してください。

再起動しても解決しない場合、Windows のコントロールパ

ネルから「管理者ツール」->「サービス」を開き、「FKEY

SConnect 1.0 AgentService」の状態を確認し、停止中であ

れば開始してください。(※要管理者権限)

それでも解決しない場合、本製品の修復を実行します。修

復の方法については、「12-3-1.修復」(P.76)を参照してく

ださい。

15-2. 正常に起動しない

クライアントが正常に起動しない場合の原因と対処を表 15-13 に示します。

表 15-13 正常に起動しない場合の原因と対処

No. 画面の状態 原因と対処 1 起動画面が表示

されない。

<原因>

次の場合が考えられます。

① BIOS の設定が正しくなく Hyper-V が動作しない。

② 本製品の仮想ディスクが破損している。

<対処>

原因①については、BIOS の設定において Intel VT を ON に、Intel TXT を OFF にする必要が

あります。「1-5.制限事項」(P.6)を参照してください。

Page 117: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

111

原因②については、「12-3-1.修復」(P.76)を参照して、修復を行ってください。

2 システム修復

仮想ディスクファ

イルの破損が見

つかりました。イ

ンストーラーのメ

ンテナンス機能よ

り修復を行ってく

だ さ い 。

[S026000]

というダイアログ

が表示される

以下のダイアログが表示された場合

<原因>

ホストマシンから FKEY 分離環境のディスクを破壊する操作を行った場合に発生します。

このエラーが発生した場合、ホストマシンのディスクが破損している可能性があります。

<対処>

メンテナンスの修復「12-3-1.修復」(P.76)を行うとき次の赤丸で示したチェックを外してくださ

い。

修復後はユーザー情報が削除されるためご注意ください。

なお、ホストマシンのディスク破損であるかについて本製品は確認を行いません。別のツール

にてご確認ください。

Page 118: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

112

15-3. クライアントが意図せず終了する

クライアントが意図せずに終了した場合の対処を表 15-14 に示します。

表 15-14 クライアントが意図せず終了する場合の対処

No. 状態 対処 1 クライアントが意

図せずに終了し

た。

<原因> 本製品は以下の操作に対応していないので自動的に終了します。「1-5.制限事項」(P.6)を参

照してください。 ① ホスト OS がスリープをした。

② ホスト OS が休止状態に移行した。

③ Client Hyper-V で「保存」の操作をした

④ Client Hyper-V で「一時停止」の操作をした

<対処>

起動アプリからクライアントを再度起動します。ホスト OS のスリープや休止状態からの復帰後

は、本製品の終了後に数秒待ってから再度起動してください。

15-4. ネットワークが接続できない

ネットワークがつながらない場合の対処を表 15-15 に示します。

表 15-15 ネットワークがつながらない場合の対処

No. 状態 対処 1 Hyper-V に「外部」の種

類の仮想スイッチがあ

る。

<原因> Hyper-V の仕様で「外部」の仮想スイッチがあると、他の仮想スイッチがネットワークに正

常に接続できなくなります。 <対処> Hyper-Vマネージャー⇒仮想スイッチマネージャーで「外部」の仮想スイッチを削除してか

ら、「12-3-1.修復」(P.76)を参照して、修復を行ってください。 2 Hyper-V 仮想スイッチ

を誤って削除した

「12-3-1.修復」(P.76)を参照して、修復を行ってください。

Page 119: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

113

3 ホスト OS はネットワー

クに接続されているの

に、クライアントからは

ネットワークに接続でき

ない。

(ファイアウォールが原

因)

<原因>

OS またはウィルス対策ソフトのファイアウォール機能により通信が阻害されている。

<対処>

利用している OS やウィルス対策ソフトのファイアウォール機能の設定で、必要な接続を

許可する設定にしてください。接続に使うデフォルトのポートは表 15-16 を参照してくださ

い。

4 ホスト OS はネットワー

クに接続されているの

に、クライアントからは

ネットワークに接続でき

ない。

(ネットワークアダプター

のインターネット接続共

有の設定が原因)

<原因>

FKEY SConnect はホスト OS(Windows)が使用しているネットワーク回線に対して、「イン

ターネット接続の共有」設定を行うことにより、ネットワーク接続を実現しています。

その設定が適切に行われていない場合が考えられます。

① ホスト OS(Windows)で使用しているネットワーク回線が変更された場合、起動アプリ

よりインターネット接続共有の設定変更を行う自動制御を行っているが、何かしら

の原因により切り替わらない。

② Windows の Internet Connection Sharing(ICS)サービスの状態が「実行中」でない。

<対処>

1. 以下の操作により、ネットワークアダプターの「インターネット接続の共有」設定をリ

セットし、設定し直します。

FKEY SConnect を一旦終了させてください。

ネットワークアダプターの「インターネット接続の共有」設定を確認します。

「コントロールパネル > ネットワークとインターネット > ネットワークと共有センター > ア

ダプターの設定の変更」より「ネットワーク接続」画面を開きます。

下図のようにネットワークアダプターの表示内容に「共有」が含まれるものを探します。存

在しない場合は、手順 2 へ進んでください。

対象のネットワークアダプタを右クリックし、表示されるコンテキストメニューより「プロパ

ティ」を選択し、プロパティ画面を開きます。

「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての

接続を許可する」のチェックを解除し、「OK」ボタンを押下します。

Page 120: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

114

下図のようにネットワークアダプタの表示内容より「共有」が消えたことを確認してくださ

い。

FKEY SConnect を起動し、暫くすると起動アプリにより自動で「インターネット接続の共

有」設定が行われますので、ネットワークアダプタの表示内容に再度「共有」が追記され

ることを確認します。

Page 121: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

115

2. 手順 1 を試しても繋がらない場合、以下の操作を行ってください。

「コントロールパネル > システムとセキュリティ > 管理ツール」より「サービス」を選択

し、サービス画面を起動します。

名前欄より「Internet Connection Sharing(ICS)」を探し、状態欄の内容を確認します。

ネットワークアダプタに「インターネット接続共有」設定が行われている場合、状態欄が

「実行中」であることを確認します。

それ以外の場合、「Internet Connection Sharing(ICS)」を右クリックし、表示されるコンテ

キストメニューより「開始」 または「再起動」を選択、実行します。

(※状態「起動中」、「停止処理中」からそれ以外の状態に変更されるのに時間がかかる

場合があります。)

3. 手順 2 を試しても繋がらない場合、ホスト OS(Windows)の再起動を行ってください。

5 ホスト OS はネットワー

クに接続されているの

に、クライアントからは

ネットワークに接続でき

ない。

(Hyper-Vとの不整合が

原因)

<原因>

「コントロールパネル > ネットワークとインターネット > ネットワーク接続」を表示し、以

下の図のように「vEthernet(FKEY SConnect 1.0)」が2つ表示された場合、Hyper-V と

Windows 環境ホスト OS とのネットワークアダプター管理に不整合が発生している可能性

があります。

<対処>

Page 122: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

116

以下の手順で Hyper-V と Windows 環境ホスト OS とのネットワークアダプター管理の不

整合を修正します。

1. 下記の手順で仮想ネットワーク アダプターを削除します。

i. 管理者権限で「コントロールパネル > システムとセキュリティ > システム > デバ

イスマネージャー 」を開きます。

ii. 項目「ネットワークアダプター」を展開します。

iii. 下記名称のネットワークアダプターを選択し、「操作」→「削除」を実行します。

・Hyper-V Virtual Ethernet Adapter (#x)

(x には任意の数字が入ります)

・Hyper-V 仮想イーサネット アダプター

・Hyper-V Virtual Switch Extention Adapter

2. Windows を再起動します。

3. 本製品の修復を実行します。修復の方法については、「12-3-1.修復」(P.76)を参照し

てください。

6 Bluetooth テザリングで

ネットワーク接続ができ

ない

<原因>

Windows の仕様により Bluetooth テザリングを本製品で使用することはできません。

<対処>

USB テザリング、もしくは無線 LAN によるテザリングで接続してください。

表 15-16 接続に使うデフォルトのポート一覧

分類 接続方式 発信元 宛先 デフォルトポート番号

共通

DHCP ゲスト OS ホスト OS UDP/67,UDP/68(IN)

DNS ゲスト OS ホスト OS UDP/53

ライセンス管理 ゲスト OS 当社サーバー TCP/443

アップデート ホスト OS 当社サーバー TCP/443

VPN

FKEY VPN ゲスト OS FKEY インフラ UDP/ポート番号はお客様毎にカスタマイズ

AnyConnect

SSL-VPN ゲスト OS VPN サーバー TCP/443

AnyConnect

IPsec ゲスト OS VPN サーバー TCP/443, UDP/500, UDP/4500

FortiClient

SSL-VPN ゲスト OS VPN サーバー TCP/443

L2TP/IPsec ゲスト OS VPN サーバー UDP/500, UDP/4500

サーバー

RDP ゲスト OS サーバー TCP/3389

ICA ゲスト OS サーバー TCP/80, TCP/443, TCP/1494, TCP/2598

VMware Horizon

ゲスト OS サーバー (PCoIP プロトコルの場合)

TCP/443, TCP/4172, UDP/4172

ゲスト OS サーバー (RDP プロトコルの場合)

TCP/443, TCP/3389

Web ブラウザー ゲスト OS サーバー TCP/80, TCP/443

15-5. パスフレーズを忘れてしまった

パスフレーズを忘れてしまった場合の対処を表 15-17 に示します。

表 15-17 パスフレーズを忘れてしまった場合の対処

Page 123: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

117

No. 状態 対処 1 設定情報ファイルのパスフレーズを忘

れてしまった。

管理者に再度設定を行ってもらう必要があります。管理者に、初期パスフ

レーズの再設定を依頼し、設定情報ファイルの書込みを行ってください。

なお、同じユーザーID のユーザーで設定情報ファイルを作成すると、既存

の拡張設定が利用できます。

2 FKEY VPN 設定書込み後に設定した

パスフレーズを忘れてしまった

FKEY VPN 設定を再度書き込んでください。FKEY SConnect を起動する

と、パスフレーズの再設定を求められます。なお、同じ FKEY VPN 設定を

使用すると、既存の拡張設定が利用できます。

15-6. 操作できなくなった

クライアントの操作ができなくなった場合の原因と対処を表 15-18 に示します。

表 15-18 操作ができなくなった場合の原因と対処

No. 画面の状態 原因と対処 1 Windows デスクトップで操作ができな

い。

RDP 接続または ICA 接続を行っている相手のサーバーとの間で、通信に

障害が発生した可能性があります。仮想デスクトップを閉じた上で、再度

接続操作をやり直してください。

なお、RDP 接続の場合は、キーボードで「Ctrl」+「Alt」+「r」を押すことにより

仮想デスクトップを強制的に切断することができます。

2 Web ブラウザーを操作できなくなっ

た。

Web ブラウザーのほぼ全面がマウスで移動させるなどによって画面外に

出てしまい、再度移動させるのが困難で操作ができなくなってしまった場

合は、その Web ブラウザーを表示したランチャー画面で「切断」ボタンをク

リックしていったん Web ブラウザーの処理を終了してから、再度、接続し直

してください。

また、Web ブラウザー画面を最小化してデスクトップから表示されなくなっ

た場合には、「Alt」+「Tab」キーを押し、画面を切り替えることにより表示さ

せることができます。

6 Citrix Receiver を操作できなくなった。 Citrix Receiver の画面がデスクトップの外側にはみ出てしまいボタンの操

作ができなくなってしまった場合は、ランチャーの ICA 接続画面で「切断」

ボタンをクリックして ICA 接続を終了してから、再度接続処理を行ってくだ

さい。

7 ランチャー画面が表示されていない。 デスクトップ上で Web ブラウザーなどを選択して前面に表示すると、ラン

チャー画面が隠れて見えなくなることがあります。

ランチャー画面を移動さすか、キーボードで「Alt」+「Tab」を押して画面を切

り替えるか、またはコンテキストメニューを表示して最前面に表示したい画

面を選択してください。

8 RDP にて Ctrl + Alt + Del の入力がで

きない。

ツールバーにある Ctrl+Alt+Delete ボタンを押すことにより送信可能。

9 マウスの左クリックが効かない状態に

なることがある。その状態でもマウス

の右クリック、カーソルの移動、キー

ボードの入力はできる。

問題が発生したとき、次の回避策を実行すると左クリックの効きが復活し

ます。

1. FKEY 分離環境のウィンドウがフルスクリーンで表示されている場合

は、フルスクリーンを解除します。フルスクリーンが解除されている

と、メニューバーが上部に表示されます。

2. メニューバーの「表示」ボタンをクリックし、「ツールバー」をクリックし

ます。これでメニューバーの下にツールバーが表示されます。

3. ツールバーの「一時停止」ボタンをクリックした後、素早く「再生」ボタ

Page 124: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

118

ンをクリックします。FKEY 分離環境の一時停止状態が数秒続くと、

FKEY SConnect が終了してしまうため、「再生」ボタンは素早くクリッ

クしてください。

15-7. ライセンスの操作関連

15-7-1. 端末名を誤って登録した、あるいは変更したい

端末名を誤って登録した、あるいは変更したい場合は、ライセンスを一度解除し、再度ライセンスアクティ

ベートを実行してください。それぞれの操作手順については「10-4.ライセンス解除」(P.70)、「10-3.ライセン

スアクティベート」(P.68)を参照してください。

15-7-2. PC を紛失してしまった

本製品をインストールした PC を紛失してしまったため、セキュリティ上の理由から本製品の利用を停止し

たい、あるいはその PC に登録したライセンスキーのアクティベートを解除したい場合は、当社サポートにて

対応しますのでお問い合わせください。また、サポートにお問い合わせした際、次の情報をご提示ください。

ライセンスキー

端末名 (ボリュームライセンス運用の場合のみ)

VPN ID (FKEY VPN を利用していて分かる場合のみ)

15-8. サポート用ログの取得

サポートに問い合わせたときに、問題の現象が発生した際のログの提出を求められることがあります。そ

のときは、下記の手順でログファイルを取得してださい。

本製品を起動し、問題の現象を再現させます。 1)

本製品を終了します。その際、必ず「終了ダイアログ」(図 11-1)の「終了」ボタンから終了してください。2)

終了の手順については「11-2.終了の操作手順」(P.72)を参照してください。

「SConnect を常駐する」を有効している場合は、無効にします。無効にする方法は「12-1.設定画面の3)

起動」(P.73)および「12-2.起動アプリ設定」(P.74)を参照してください。

Windows デスクトップ上で「WinKey + R」キーを押し、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを表示しま4)

す。

図 15-1 ファイル名を指定して実行

本対応を行った場合でも、紛失した PC にて本製品の利用が停止されるまでには、しばらく時間がかかりま

す。ただし、FKEY VPN の利用停止はサポート対応後すぐに反映されます。

ボリュームライセンス運用をしている場合、管理者は PC と端末名の割振りを記録するようにしてください。端

末名の説明は「10-1.ライセンスの考え方について」(P.67)を参照してください。

VPN ID は「バージョン」タブに表示されます。「6-6.バージョンの表示」(P.32)を参照してください。

本手順を行うためには管理者権限が必要です。

ログファイルの内容は暗号化されており、当社サポート以外では内容を確認できません。

Page 125: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

119

「ファイル名を指定して実行」ダイアログに次のコマンドを入力し「OK」ボタンをクリックします。 5)

%PUBLIC%\Documents\Hyper-V\Virtual Hard Disks\FKEY SConnect

エクスプローラーで本製品の仮想ディスクが格納されたフォルダが表示されます。ここで FKEY6.vhd ファ6)

イルをダブルクリック(あるいは、FKEY6.vhd を右クリックしてメニューから「マウント」を選択)してください。

図 15-2 仮想ディスクが格納されたフォルダ

FKEY6.vhd ファイルがマウントされ、仮想ディスクの中が確認できるようになります。FKEY6.vhd 内の log7)

フォルダをコピーし、適当な場所に保存してください。

図 15-3 FKEY6.vhd をマウントした様子

FKEY6.vhd ファイルをアンマウントするため、エクスプローラーで「コンピューター」を開き、FKEY6 のアイ8)

コンを右クリックしてメニューから「取り出し」を選択します。

Page 126: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

15.トラブルシューティング

120

図 15-4 FKEY6 のアンマウント

保存した log フォルダ以下にあるファイルをすべてサポート宛てにメールで送信します。 9)

Page 127: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

16.対応機器一覧

121

16. 対応機器一覧

16-1. PC

対応する PC の条件を表 16-1 に示します。

表 16-1 クライアント PC の条件

項目 必要条件 ホスト OS Windows 8.1 Pro 64bit 日本語版,

Windows 10 Pro 64bit 日本語版 Version1803,

Windows 10 Pro 64bit 日本語版 Version1809

仮想化・仮想基盤 Microsoft Client Hyper-V (各 OS に付属)

CPU Intel Core i 初期世代以降(64bit/Intel VT-x/Intel EPT)

注意:すべての CPU にて動作確認はおこなっておりません。

主記憶 4GB 以上

ハードディスク容量 5GB 以上の空き

ディスプレイ解像度・表示 XGA(1024×768)以上の解像度を持つディスプレイ

※最大表示サイズは FullHD(1920x1080)まで

キーボード 日本語 109A キーボード

ポインティングデバイス マウス、タッチパッド、タッチパネル

(注)

※1 上記は本製品を起動させるために最低限必要となる条件ですが、十分条件ではなく、すべてを満たしていても必ず

起動するわけではありません。

※2 上記の条件に当てはまるすべての CPU に対して動作を保証するものではありません。

※3 64bit 対応 CPU であったとしても、ホスト OS が 32bit である場合は、本製品は利用できません。

※4 Microsoft Client Hyper-V のシステム要件に SLAT(Second Level Adress Translation)対応 CPU 搭載の PC であるこ

とが挙げられます。ご利用の PC が SLAT 対応であるかは以下のリンク先のサイトにてご確認ください。

Intel 仮想化テクノロジサポート:

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005486/processors.html

16-2. VPN 装置

16-2-1. 対応可能な VPN 装置

VPN 装置について評価の結果、対応可能なものを表 16-2 に示します。

表 16-2 対応可能な VPN 装置

VPN システム名 対応する接続方式 ソフトウェア名称 対応するクライアントソフ

トウェア

FKEY VPN SSL-VPN - FKEY SConnect

Cisco ASA 5500-X Series

Next-Generation

Firewalls

AnyConnect SSL-VPN

AnyConnect IPsec

ASA Software 9.2(4.27),

9.8(3.21)

Cisco AnyConnect Secure

Mobility Client 3.1.14018

Cisco AnyConnect Secure

Mobility Client 4.5.04029

L2TP/IPsec ※2 Windows Server 2008 R2(SP1)

Windows Server 2012 R2

Page 128: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

16.対応機器一覧

122

FortiGate SSL-VPN トンネルモー

FortiGate Firmware Version

v5.4.5,build1138 (GA)

v5.4.8,build1183 (GA)

FortiClient SSL-VPN トンネル

モード Linux 版 インストーラー

5.4.2(4.4.2333)、5.4.2(4.4.2335)

(注)

※5 上記の表は本製品と各 VPN 装置の接続を検証した結果を示しています。それぞれの VPN システムが持つすべて

の機能の動作を保証するものではありません。

※6 L2TP/IPsec 接続に対応する VPN 装置は、RFC3193 を満たし、かつ表 16-3 に示す設定を行ってください。

表 16-3 L2TP/IPsec の VPN 装置側設定

項目 設定内容 IPsec NAT-Traversal の ON/OFF ON

IPsec 認証方式 事前共有鍵

IPsec 暗号化アルゴリズム 3des, aes のいずれか

IPsec ハッシュアルゴリズム sha1, md5 のいずれか

IPsec DH グループアルゴリズム modp1024, modp1536, modp2048, dh22, dh23, dh24 のいずれか

IPsec PFS の ON/OFF OFF

IPsec IKE Phase1 モード Main モード

IPsec IKE Phase2 モード Quick モード

IPsec IKE Phase2 のセキュリティプロトコル ESP

IPsec 通信モード トランスポートモード

IPsec ID の種類 ID_IPV4_ADDR

L2TP 認証方式 MS-CHAPv2

16-2-2. FKEY VPN BOX

FKEY VPN BOX の仕様を表 16-4 に示します。

表 16-4 FKEY VPN BOX の仕様

機器名 項目 値

FKEY VPN BOX mini 電源 100V

有線 LAN 100BASE-TX

VPN・プロトコルポート番号 UDP/ポート番号はお客様毎にカスタマイズ

想定最大同時接続数 10

16-3. 仮想デスクトップサーバー

本節では、RDP 方式、ICA 方式のそれぞれについて、本製品で評価の結果、対応可能なものを示します。

16-3-1. RDP 方式

仮想デスクトップサーバーについて評価の結果、対応可能なものを表 16-5 に示します。

表 16-5 対応可能な仮想デスクトップサーバー(RDP 方式)

No. 製品名・接続可能な仮想デスクトップ 使用条件

1 Windows Server 2008 (Service Pack2 適用) ※1、※3

2 Windows Server 2008 R2 (Service Pack1 適用) ※1、※3

3 Windows Server 2012 Standard ※1、※3

4 Windows Server 2012 R2 Standard ※1、※3

Page 129: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

16.対応機器一覧

123

5 Windows Server 2016 Standard ※1、※3

6 Windows 7 Professional (Service Pack1 適用) ※2、※3

7 Windows 8.1 Pro ※2、※3

8 Windows 10 Pro ※2、※3

(注)

※1 RDS ホストとして構築したサーバーコンピューターについては、Microsoft 社が定めるクライアントアクセスライセンス

(Windows RDS CAL 接続ユーザー数または接続デバイス数)が必要となります。

※2 仮想デスクトップ環境での使用には、Microsoft 社が定める Windows VDA(Virtual Desktop Access)ライセンスが必

要となります。

※3 ネットワークレベル認証を OFF に設定することが必要となります。

16-3-2. ICA 方式

仮想デスクトップサーバーの中で ICA 方式について評価の結果、対応可能なものを、<XenApp>は表

16-7 に示し、<XenDesktop>はに示します。

なお、ICA 方式における<XenApp>、<XenDesktop>共通の使用条件は次の通りです。

使用可能な接続モードは、「公開サーバー」、「セルフサービス」、「Web ブラウザーブラウザー」の3つで

あり、リモートサービスとの対応関係は表 16-6 に示す通りです。

設定可能項目は次の通りです。

接続モード(「公開サーバー」、「セルフサービス」、「Web ブラウザーブラウザー」から選択)

サーバー・ホスト名(接続モードが「公開サーバー」のとき必須)

ドメイン

画面の色数(16 色、256 色、32000 色、1600 万色、自動=デフォルトから選択)

URL(接続モードが「セルフサービス」、「Web ブラウザー」のとき必須)

CA 証明書

表 16-6 使用可能なリモートサービスと「接続モード」の関係

接続モード

No. リモートサービス 公開サーバー セルフサービス Web ブラウザー

1 Citrix XenApp デスクトップ 使用可能 使用可能 使用可能

アプリケーション × 使用可能 使用可能

2 Citrix XenDesktop × 使用可能 使用可能

3 Citrix NetScaler Gateway ※1 × 使用可能 使用可能

(注)

※4 Citrix NetScaler Gateway の対応機種については「0」(P.124)を参照してください。

表 16-7 対応可能な仮想デスクトップサーバー(ICA 方式<XenApp and XenDesktop>)

No. 製品名 接続可能な仮想デスクトップ

(対応するサーバーファーム OS)※3 使用条件

1 Citrix XenApp and

XenDesktop 7.6

Windows Server 2012 R2 Standard ※1

Windows 7 Professional(SP1) ※2

Windows 8.1 Pro ※2

Windows 10 Pro 1709 Semi-Annual Channel ※4 ※2

(注)

※1 Citrix 社が定めるライセンスおよび Microsoft 社が定めるクライアントアクセスライセンス(Windows RDS CAL)が必

要となります。

※2 Citrix 社の定めるライセンスおよび仮想デスクトップについては Microsoft 社が定める Windows VDA (Virtual

Desktop Access)ライセンスが必要となります。

Page 130: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

16.対応機器一覧

124

※3 本製品で検証した Windows のバージョンのみ記載しています。その他のバージョンについては、Citrix VDA (Virtual

Delivery Agent)のマニュアルを参照ください。

※4 Windows 10 Pro のみ Citrix XenDesktop 7.6 LTSR Cumulative Update 1 相当の Citrix VDA をインストールして検証

しました。

16-3-3. VMware Horizon 方式

仮想デスクトップサーバーの中で VMware Horizon 方式について評価の結果、対応可能なものを表 16-8

に示します。

表 16-8 対応可能な仮想デスクトップサーバー(VMware Horizon 方式)

No. 製品名 対応するクライアント

ソフトウェア 接続可能な仮想デスクトップ

(対応するサーバーファーム OS) ※4 使用条件

1

VMware

Horizon version

6.2.4

VMware Horizon Client for

64-bit Linux 4.8.0

Windows Server 2012 R2 Standard ※1、※2

Windows 7 Professional ※1、※3

Windows 8.1 Pro ※1、※3

2

VMware

Horizon version

7.2

VMware Horizon Client for

64-bit Linux 4.8.0

Windows Server 2012 R2 Standard ※1、※2

Windows Server 2016 Standard ※1、※2

Windows 7 Professional ※1、※3

Windows 8.1 Pro ※1、※3

Windows 10 Pro 1709 Semi-Annual Channel ※1、※3

Windows 10 Enterprise 1709 Semi-Annual

Channel ※1、※3

3 ア イ ネ ッ ト

VIDAAS

VMware Horizon Client for

64-bit Linux 4.8.0

Windows 10 Enterprise 1709 Semi-Annual

Channel

(注)

※1 VMware 社の定めるライセンスが必要となります。

※2 RDS ホストとして構築したサーバコンピュータについては、Microsoft 社が定めるクライアントアクセスライセンス

(Windows RDS CAL 接続ユーザー数または接続デバイス数)が必要となります。

※3 仮想デスクトップについては、Microsoft 社が定める Windows VDA (Virtual Desktop Access)ライセンスが必要となり

ます。

※4 本製品で検証した Windows のバージョンのみ記載しています。その他のバージョンについては、VMware Horizon

のマニュアルを参照ください。また、通信に使用されるセキュリティプロトコル・暗号化スイートは VMware Horizon

Client のデフォルト値が使用されます。デフォルト値については VMware 社提供のドキュメント「Linux 版 VMware

Horizon Client の使用」を参照してください。なお、暗号化スイートは管理者ツールで変更できますが、すべての暗号

化スイートについて動作を保証するものではありません。

16-4. 仮想デスクトップサーバー用ゲートウェイ装置

仮想デスクトップサーバー用ゲートウェイ装置について評価の結果、対応可能なものをに示します。

表 16-9 対応可能な仮想デスクトップサーバー用ゲートウェイ装置

No. システム名 ゲートウェイ装置の対応機種 対応する接続

方式 対応するファーム

ウェアのバージョン 1 Citrix NetScaler Gateway VPX 版 ICA Proxy モード 10.5 Build 53.9

2 VMware Security Server Windows Server 2012 R2 Standard PCoIP Secure

Gateway

6.2.4

Windows Server 2016 Standard 7.2

Page 131: FKEY SConnect...2-6. 設定の書き込み 「2-2.設定の用意」(P.8)で用意した設定をFKEY 分離環境に書き込みます。下記の手順で操作を行ってくだ

株式会社 応用電子

2019 年 4 月