特集 2 |第 56 回市表彰式 特集 3 |平和シンポジウムを開催 かかみがはらっこ|桜丘中学校 みんな集合|各務原西歌謡教室 各務原で、働く。|天龍エアロコンポーネント

FLOATING NIGHT, - Kakamigahara...FLOATING NIGHT,RIVER LAND MARKET FOOD OUR FAVORITE THINGS 2019 3 広報各務原 2019年6月1日号 広報各務原 2019年6月1日号 2 交通安全協会員

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 特集 2|第 56回市表彰式特集 3|平和シンポジウムを開催かかみがはらっこ|桜丘中学校みんな集合|各務原西歌謡教室各務原で、働く。|天龍エアロコンポーネント

  • 今回で 11 回目を迎える、河川環境楽園夏フェス「Oア ワ ー

    UR Fフ ェ イ バ リ ッ トAVORITE T

    シ ン グ スHINGS(OF

    T)」。今年は前夜祭を開催し、2 日間にわたって、まちの魅力を発信します。また、前夜祭の日には、河川環境楽園にナイトマーケット「FLOATING NIGHT,RIVERLAND」が出現。音楽やアート、グルメなどのお店が集まり、OFT のお店と混ざり合うことで、新たなカルチャーが生まれます。河川環境楽園の、「新たな夜の魅力」を体感しませんか。詳細 観光交流課☎ 058-383-9925

    FLOATING NIGHT,RIVER LAND

    7/6, 河川環境楽園

    ジャンル 店名アジア雑貨 チェルツ

    アジアンヘアアレンジ HAIR ICI(ヘア アイス)

    古着 NEWOLDYORK(ニューオールドヨーク)

    YES AND CO(イエス アンド コー)

    オリジナル雑貨 DIAMOND WHIPPESS(ダイヤモンド ホイップス)

    LIVERARY(ライブラリー)

     初開催から10年がたち、東海地方を代表する野

    外音楽フェスとなった、河川環境楽園夏フェス

    「OFT」。これまで、広く市内外にまちの魅力を

    発信してきました。このイベントには、事前ミー

    ティングから当日の運営まで、多くのボランティ

    アスタッフが携わっています。夏フェスがきっか

    けとなり、「まちと深く関わりたい」という若者が

    増えてきました。

     11回目を迎えた今回は、「R

    リバー

    IVER S

    サイド

    IDE D

    デイズ

    AYS

    をキーワードに、初めて前夜祭を開催。昔から異

    なる文化の交わる

    場所となってきた

    「川」をテーマに、

    ボランティアスタ

    ッフとともに、夏

    フェスを盛り上げ

    ます。

     さらに会場を盛り上げるため、「川沿いで行わ

    れる、アジアの夜市」をイメージした、音楽・マ

    ーケットイベントを開催。河川環境楽園に、アー

    ティストのほか、衣・食・住などを扱うさまざま

    なお店が集まります。

     これらのお店と、OFTのお店やアーティスト

    などが混ざり合うことで、新たなカルチャーが誕

    生。多くの出会いや交流が、河川環境楽園の「新

    たな夜の魅力」を浮かび上がらせます。

    日時・出演 右表のとおり費用  ▽前夜祭(6 日)=前売 2000 円・当日 2500 円

    ▽本祭(7 日)=前売 4000円・当日 4500 円 ▽2日通し券=前売 5000 円(いずれも前売が完売した場合、当日券は発行しません)チケット販売 CNプレイガイド http://www.cnplayguide.com/oft_hp/(外部サイト)備考  ▽雨天決行 ▽小学生以上はチケットが必要

    ▽チケットをお持ちの方は、途中退場・再入場可

    まちとひとをつなぐ

    新たな挑戦

    日時 7月6日(土) 17:00 ~ 23:00出演 S

    ソ ムOM T

    タ ムAM C

    ク ラ ブLUB(古川麦、橋本翼 -cero-、H

    ハ ッ プ フ ァ ッ トAPPFAT、

    Mム ー ラOOLA)ほか

    出店 下表ほか備考 入場無料(チケット不要)、飲食・物販は有料

    ジャンル 店名タイ料理 YANGGAO(ヤンガオ)

    台湾料理 台風飯店

    タイペイシャオツー

    アジア屋台 大大大

    立飲居酒屋 社交酒場 イム

    インド・スリランカカレー bar kanata(バー カナタ)

    日 時 出 演(順不同)

    前夜祭7 月 6 日(土)17:00~20:00

    折坂悠太VIDEOTAPEMUSIC(ビデオテープミュージック)HALFBY(ハーフビー)

    本祭7 日(日)11:00~20:00

    シャムキャッツGEZAN(ゲザン)踊ってばかりの国MONO NO AWARE(モノ ノ アワレ)STUTS(スタッツ)ミツメTENDOUJI(テンドウジ)Homecomings(ホームカミングス)

    FLOATING NIGHT,RIVER LAND

    FOODMARKET

    OUR FAVORITE THINGS 2019

    3   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号 広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   2

  • ▽自治会長=末松誠榮▽法律相談員

    =山田徹▽消防団員=畑佐智樹、畑

    佐周平、河合香、藤井時春、坂井紀元、

    宮﨑隆太、鈴木稔、大倉靖教、堀尾

    鎭章、河合健二▽学校医=横山朝子

    ▽学校歯科医=鈴木義浩

    村上力夫、勝野啓一、黒木操、榎本

    エンジニアリング株式会社、株式会

    社東海スプリング製作所

    ▽博物館ボランティア=米澤誠二

    ▽交通安全協会員=

    島田惠美子、玉

    置元昭、藤根正己、丹羽康彦、浅野

    一保、伊藤政明、竹内裕人、丹羽髙

    根、脇田繁計、苅谷典好、小島金也、

    脇田英文、大宮幸雄、熊澤正男、脇

    田惠亘、苅谷森七、小島弘彦、田中

    博、余吾壮一、川瀨和義、三輪隆子

    ▽市議会議員=足立孝夫、岡部秀夫、

    杉山元則、池戸一成、川嶋一生

    ▽保護区保護司=二ノ宮愽、森文子

    ▽子ども会育成協議会=

    長谷川昭

    典▽合気道連盟理事長=

    足立光正

    ▽歯科医師会役員=坂井宏康▽母子

    保健推進員=村土里美

      

    市政に貢献された皆さんの功績をたたえ、4月19日に市表彰式を行いました。地方自治や社会福祉、交通安全など8つの分野で表彰された、51人・2団体の皆さんをご紹介します(順不同、敬称略)。   詳細 秘書室☎ 058-383-1111 内線 2102

     

     

     6月 22 日、各務原市は「平和の日」を迎えます。昭和 20 年の同じ日に、各務原空襲で最も大きな被害があったことから、平和の大切さを後世へ伝えようと制定されたものです。 新たな元号「令和」となって初めて迎える「平和の日」に、「平和シンポジウム」を開催します。改めて戦争や平和について、考えてみませんか。 

    詳細 歴史民俗資料館☎ 058-383-1361

    平和の日パネル展

     各務原空襲や広島・長崎の被爆を

    伝える写真・絵画を展示します。

    期間 6月22日~24日 午前8時30

    分~午後5時(24日は午後3時まで)

    場所 産業文化センター1階エント

    ランスホール

    平和の折り鶴募集

    期間・受付場所 ▽6月21日まで=

    市役所総務課▽6月22日~7月23日

    産業文化センター1階総合案内

    詳細 総務課☎058(383)20

    36

    戦時遺跡ウオーク

     鵜沼三ツ池町周辺に残る技能者養

    成所本館跡や民家井戸銃弾跡、旧飛

    行場東門跡などを、中山道鵜沼宿ボ

    ランティアガイドの会が案内します。

    日時 6月23日(日) 午前9時~11

    時30分

    場所 炉畑遺跡公園駐車場(鵜沼三

    ツ池町6)集合

    定員 20人(申込順)

    申込と詳細 6月5日 午前9時~、

    電話で歴史民俗資料館

    平和の鐘

     

    6月22日

    午前9時30分ころ、空

    襲の犠牲者のご冥福と、戦争のない

    世界を祈り、市内有志の寺院が鐘を

    鳴らします。

    詳細 各務原ユネスコ協会・加藤☎

    058(382)5337

     昨年、アメリカの公文書館が所蔵

    する膨大な戦時資料の中から、昭和

    20年の各務原空襲を撮影した映像が

    発見されました。今回のシンポジウ

    ムでは、この空襲の映像資料を初め

    て公開。映像は2本で、B

    29によ

    る川崎航空機岐阜工場への爆撃(昭

    和20年6月26日)と、P

    51による

    各務ヶ原東飛行場への機銃掃射(同

    年7月15日)のようすを撮影したも

    の。どちらも時間は短いものの、戦

    争を記録した貴重な資料です。

     映像資料は、大分県宇佐市で活動

    する町おこし団体「豊の国宇佐市塾」

    が発見し、調査したものです。今回は

    映像の放映と「豊の国宇佐市塾」の

    講演も予定。文化財課の職員や市内

    の郷土史家の講演や座談会なども行

    い、戦争や平和を考えます。

    平和の日

    関連行事

    日時 6月22日(土) 午前9時30分

    ~午後0時30分

    場所 産業文化センター1階あすか

    ホール(那加桜町2)

    内容 ▼講演①=「戦争から学ぶこ

    と」西村勝広・文化財課長▼基調講

    演②=「B

    29による各務原空襲の

    概要」福手一義・郷土史家▼講演③

    =「岐阜県と戦争」織田祐輔、新名

    悠由・豊の国宇佐市塾生▼映像資料

    公開(47秒と8秒)▼座談会「戦争

    経験を生かし平和を考える」

    B-29 による川崎航空機岐阜工場への爆撃(提供:豊の国宇佐市塾)

    P-51 による各務ヶ原東飛行場への機銃掃射(提供:豊の国宇佐市塾)

     

    教育文化功労

    5   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号 広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   4

  • ASAKEN Report

    毎月1日号に掲載します

    市長 浅野健司

     4月26日、那加第二小学校区

    の65歳以上の皆さんを対象とした、

    「高齢者交通安全大学校」の開校

    式が行われました。

     この大学校では、各務原警察署

    が関係団体や市と協力し、交通安

    全に対する意識の向上や交通事故

    から身を守るための、さまざまな

    研修や体験学習を行っています。

     那加福祉センターにお集まりい

    ただいた約60人の「新入生」の皆

    さんは人生経験豊かな方ばかりで

    すが、学校に入学するのは幾つに

    なっても緊張するものではないで

    しょうか。やる気と期待、そして

    少しの不安が見え隠れしているよ

    うにも見えました。

     今年に入り、市内では3人の尊

    い命が交通事故で失われました。

    被害者、加害者はもちろん、被害

    にあわれた方のご家族の悲しみや

    苦しみを思うと、事故を防げな

    かったことが残念でなりません。

     各務原警察署長からは、県内の

    交通死亡事故の被害者の6割以上

    が高齢者である現実と、一方で加

    害者となってしまっている事故も

    多いことが報告されました。そし

    て、自分の命は自分で守る術を身

    に付けてほしいとも付け加えられ

    ました。

     子どもからお年寄りまですべて

    の方が、交通ルールを守ることが

    交通事故を防止する第一歩です。

    自分の命、皆さんの大切な人の命

    を守るためにも、この大学校への

    入学が、交通安全の大切さを見つ

    め直す良い機会になってくれると

    確信しています。

     そして、学び得た知識をご家庭

    や地域にも還元していただき、「安

    全・安心なまち」の実現に向け、

    その一翼を担っていただきたいと

    期待を抱いた開校式でした。

    高齢者交通安全大学校開校式

    市の特産

    各務原にんじん

     二期作で栽培されている「各務原

    にんじん」。5・6月には、春夏にん

    じんの旬を迎えます。市・ぎふ農業

    協同組合・各務原商工会議所・東海

    学院大学でつくる「各務原人参ブラ

    ンド推進連絡協議会」では、そのお

    いしさを広める活動をしています。

    あの「コロロ」が全国発売!

     昨年11月、同協議会とUHA味覚

    糖がコラボし、同社の人気グミ「コ

    ロロ」の「かかみがはらにんじんス

    ムージー」を限定販売しました。

     

    そしてこの春、全

    国発売が決定!プ

    チッとはじける食感

    と、にんじんの甘み

    をお楽しみください。

    にんじんを学ぼう!

     子どもたちの将来の夢や郷土愛を

    育むための「かかみがはら寺子屋事

    業」。今年度「各務原にんじんコース」

    を新設しました。選果場の見学など、

    各務原にんじんを学べる内容が盛り

    だくさんです(詳細は、11ページく

    らしとけんこうをご覧ください)。

     そのほかにも、下記の通りさまざ

    まなイベントを行います。皆さん気

    軽にご参加ください。

    私たちにできること 

     家庭でできる環境への配慮は、い

    くつかあります。ものを買うときは、

    「必要なものを必要な量だけ」を意

    識して、できるだけ環境に良いもの

    を選びましょう。一人一人の身近な

    取組が環境を守ります。

     

    お気軽にお越しください

    エコ実験パフォーマンス

     

    サイエンスマジックや手品など

    で、環境問題を分かりやすく、楽し

    く学べる講演会を開催します。

    日時 6月29日(土) 午後2時30

    分~3時30分

    場所 産業文化センター1階あすか

    ホール(那加桜町2)

    定員 400人(当日会場申込順)

    詳細 環境政策課☎058(383)

    4232

    環境美化活動の日

     市内のボランティア団体などが、

    環境美化・保全活動を行います。

    期日 6月16日(日)

    詳細 環境政策課☎058(383)

    4232

    不法投棄防止重点監視活動

     「全国ごみ不法投棄監視ウィーク」

    を中心に、各務原警察署と連携し、

    市内の不法投棄の監視を強化します。

    詳細 環境政策課☎05

    8(383)4230

    北清掃センター見学会

    日時 平日 午前9時~午後3時

    対象 5人以上の団体

    申込と詳細 事前に、北清掃セン

    ター☎058(384)3616

    日時 2 次選考(調理審査)= 7 月 6 日(土) 13:30 ~場所 東海学院大学調理実習室備考  ▽個人または 3 人までのグループで参加 ▽

    2 次選考の食材は各自で準備(3 品まで) ▽ 1 次選考=書類(レシピ)審査あり ▽優秀作品を表彰

    各務原にんじんを使った料理に挑戦しませんか。内容・日時  ▽鮎菓子= 6 月 22 日 ▽ババロア= 8月 3 日 ▽クレープ=8 月 4 日 ▽ガレット=9 月14 日場所 東海学院大学調理実習室(那加桐野町 5)定員 各 40 人(申込順)持参品 エプロン、三角巾、上靴

    6 月 5 日は「環境の日」。市では、環境月間の 6月に、さまざまなイベントを開催します。この機会に、環境を見つめ直し、自分にできることから始めてみませんか。

    6 月 15 日・16 日の 2 日間、各務原にんじんを使った商品や地場産の新鮮な野菜などを販売します。アーティストによる演奏や、東海学院大学の学生による「にんじん体操」などの催しも開催。ご家族や友人と一緒に、お越しください。場所 イオンモール各務原(那加萱場町 3)1 階センターコート

    申込と詳細 6 月 14 日(必着)までに、市内の JA 各支店などにある応募用紙に必要事項を記入し、郵送またはファクス、電話で〒 509-0132鵜沼西町 4-120、JA ぎふ鵜沼支店FAX058-384-1142 ☎058-384-1141

    申込と詳細 各 2 日前(必着)までに、「氏名、住所、電話番号、参加日」を、メール [email protected]、または郵送〒504-8511 各務原市那加桐野町 5-68 東海学院大学「にんじん料理教室係」 058-389-2205 ☎058-389-2200

    FAX

    7   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号 広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   6

  • くらし けんこうと くらし けんこうと

    試験日 ▷ 1 次試験= 9 月 1日(日)▷ 2 次試験= 10 月 9日~ 18 日のうち指定する日対象 ①平成31 年 4 月 1 日時点で高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3 年を経過していない方、または令和 2 年 3 月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの方②人事院が①に掲げる者に準ずると認める方申込 6 月 17 日 9:00 ~ 26日に国税庁ホームページ詳細 名古屋国税局人事第二課☎ 052-951-3511 内線 3451

    税務職員募集(高校卒業程度)

    日時 7月2日~4日 13:30~15:30(全 3 回)場所 岐阜各務野高校(鵜沼各務原町 8)対象 市内在住の65歳以上の方定員 20 人(抽選)費用 800 円(保険料)申込と詳細 6 月22 日(必着)までに、往復はがきに「郵便番号、住所、氏名、ふりがな、年齢、性別、電話番号、会場までの交通手段、スマホのレンタル希望の有無」を明記し、〒 509-0141 鵜沼各務原町 8-7-2 岐阜各務野高校「スマホ教室」係☎ 058-370-4001

    高校生が教えます!「スマホ教室」

    日時 7月13日(土) 18:30 ~場所 鵜沼中学校(松が丘 2)対象 市内在住、在勤、在学の方内容 スポーツガラッキー、カローリング申込と詳細 6 月 25 日までに各校区スポーツ推進委員またはスポーツ課☎ 058-383-1231

    軽スポーツ交流会

    日時 6 月15日(土) 13:30 ~15:30場所 中央図書館 4 階多目的ホール(那加門前町 3)内容 「各務原台地 14 万年の物語~その形成過程と歴史に及ぼしたもの~」西村勝広・市文化財課長費用 500 円(会員は無料)詳細 地名文化研究会・可児☎090-5628-6569

    地名文化研究会第2回定例講演会

     市民の平穏な生活を脅かす暴力団員及びその組織を追放、排除し、安全で住みよいまちをつくるため、市民大会を開催します。ぜひご来場ください。日時 6 月 8日(土) 10:00 ~11:45(予定)場所 文化ホール(蘇原中央町2)内容 暴力追放市民大会、記念講演、各務原高校吹奏楽部のの演奏など詳細 まちづくり推進課☎ 058-383-1997

    市暴力追放市民大会

     各地区の代表が、県大会出場を目指し競います。催し物もありますので、ぜひお越しください。日時 6 月 9 日(日) 8:00 ~場所 那加第二小学校(那加雲雀町 1)詳細 消防本部総務課☎ 058-382-3136

    第46回市消防操法大会(ポンプ車)

    日時 7 月28日(日) 9:00 ~17:30(予定)場所 名古屋港水族館(愛知県名古屋市港区港町 1-3)対象 3 歳~小学 6 年生のひとり親家庭の親子定員 130 人(抽選)費用 1 世帯 2000 円備考 当選者にのみ、7 月 5 日ころまでに日程などを案内申込と詳細 6月21日までに子育て支援課☎ 058-383-7203

    仲良し親子の集い日帰りバス旅行

     熱意あふれる中学生の声に、耳を傾けてみませんか。日時 6月15日(土) 13:00 ~16:00場所 産業文化センター 1 階あすかホール(那加桜町 2)詳細 青少年教育課☎ 058-383-1484

    「少年の主張」発表会

    日時 6 月16日(日) 6:00 ~(雨天時は 23 日に延期)場所 伝

    でん・蘇

    そ が の く ら や ま だ い し か わ の ま ろ我倉山田石川麻呂

    の墓(蘇原宮塚町 2)備考 草刈り用の鎌などは主催者側で用意詳細 市明るい社会づくり運動協議会・上野☎ 058-383-0868

    文化財古墳の清掃

    日時 6月20日(木) 13:30 ~15:00場所 総合福祉会館 3 階集会室

    (那加桜町 2)定員 50 人(申込順)申込と詳細 6 月 13 日までに、社会福祉協議会☎058-383-7624

    認知症サポーター養成講座

     下記の日程でスタジオ教室を開催します。期間 6 月 22 日~ 9 月 17 日内容 下表参照(各全10回)費用 7500 円備考 ▷教室の途中変更不可▷定員未満の教室は追加募集あり申込と詳細 6月9日の各抽選締切時間10分前に費用と認印を持参し、市民プール☎ 058-370-6506(電話受付は 14:00 ~、ただし、来場者を優先します)

    【スタジオ教室一覧】

    市民プール第 2 期スタジオ教室

    教室名 曜日 時間 定員 対象 抽選締切時間

    エアロビクス火 20:00 ~ 21:00 18 人

    16 歳以上 9:45水 10:30 ~ 11:30 18 人

    ヨガ月 19:00 ~ 20:00 18 人

    16 歳以上 10:00金 13:30 ~ 14:30 18 人

    ピラティス月 13:30 ~ 14:30 18 人

    16 歳以上 10:20金

    19:00 ~ 20:00 18 人20:10 ~ 21:10 18 人

    パワーヨガ 火 10:00 ~ 11:00 18 人 16 歳以上10:40

    アロマヨガ 火 11:15 ~ 12:15 18 人 16 歳以上

    キッズダンス(ミックス)

    月 16:00 ~ 16:50 15 人年中~

    小学1年生 10:55水 16:30 ~ 17:20 15 人土 10:00 ~ 10:50 15 人

    キッズダンス(小学生)

    月 17:00 ~ 17:50 20 人小学

    2~6年生 11:15水 17:30 ~ 18:20 20 人土 11:00 ~ 11:50 20 人

    ティーンダンス 水 19:00 ~ 20:00 20 人 中学・高校生 11:35

     岐阜県住宅供給公社「空き家・すまい総合相談室」が出張相談会を開催します。 所有する空き家の管理や利活用でお困りの方は、ぜひご相談ください。日時 7 月4日(木) 10:00 ~16:20場所 産業文化センター2 階第4 会議室(那加桜町 2)対象 空き家の所有者など定員 5 組(申込順)備考 相談時間は 1 組 50 分申込と詳細 6 月 27 日までにまちづくり推進課☎ 058-383-1997

    空き家無料相談会

    日時 11 月 3 日(日・祝) 10:00 ~ 16:00場所 学びの森(那加雲雀町)・市民公園(那加門前町 3)対象 複数店舗のコラボレーションの形態で出店できる方備考 ▷コラボレーションする店舗はその日限りの屋号を作ってください▷書籍販売もコラボレーション出店となります(昨年度までのブックゾーンはなくなります)▷費用(出店料)は複数店分▷出店に際し必要な備品は出店者でご準備ください(有料での貸出備品あり)▷応募多数の場合は選考▷その他、詳細は市ウェブサイトをご覧ください申込 7 月1 日までに、市ウェブサイト(右記 QR コード)内にある募集要項を確認の上、本文に必要事項を記入し、メール(件名を「マーケット日和 出店申込」とし)[email protected](メール送信後、3 日たっても返信がない場合は電話でお問い合わせください)詳細 いきいき楽習課内各務原マーケット日和実行委員会事務局☎ 058-383-1042

    【出店区分】

    各務原マーケット日和出店者を募集

    区分 販売内容 費用(1 店舗)

    物販・ワークショップ ハンドメイドやセレクトした雑貨の物販、書籍、野菜の販売、ワークショップなど 4000 円

    飲食物販 現地料理を必要としない食品の販売(パン・お菓子など) 5000 円

    飲食露店 現地料理を必要とする食品の販売(ドリンクのみの販売も含む) 7000 円

    キッチンカー キッチンカーでの食品の販売 9000 円

     皆さんが市内で撮影した写真を紹介する、「みんなのフォトギャラリー」。今回のテーマは、

    「躍動」です。 スポーツや動物など、市内で撮影した躍動感あふれる写真を募集します。応募締切 8 月 31 日(土)備考  ▽応募要項は市ウェブサイト(右記 QR コード)をご覧ください ▽市ウェブサイトでは、過去の作品も掲載しています ▽ 次回テーマは

    「鵜沼宿」(予定)詳細 広報課☎ 058-383-1900

    「みんなのフォトギャラリー」募集

    9   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号 広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   8

  • くらし けんこうと くらし けんこうと

    日時 毎週水・土曜日 9:30 ~ 12:00、13:00 ~ 15:00 場所 産業文化センター 5 階

    (那加桜町 2)申込 写真2枚(顔写真と全身写真)と運転免許証の写しなど本人確認書類と印鑑を持参し、市結婚相談所☎ 058-383-6212

    (開設日のみ)詳細 まちづくり推進課☎ 058-383-1884

    結婚相談所登録者を募集

    日時 6 月12日(水) 13:00 ~15:00(雨天中止)定員 30 人(申込順)内容 製薬工場、日本庭園、排水処理施設などの見学備考 ▷歩きやすい服装で参加▷ 1 度に 2 人まで申込可申込 月曜日を除く、9:00 ~16:00 に、内藤記念くすり博物館☎ 0586-89-2101

    エーザイ川島工園見学会

     上半身を使い、効果的な運動ができるノルディック・ウォーキングを覚えませんか。日時 6 月19日(水) 10:00 ~12:00場所 河川環境楽園ガラスドーム(川島笠田町)対象 成人(初心者)定員 30 人(申込順)費用 1000 円(ポールレンタル料含む)備考 500 円相当の園内飲食店舗利用券をお渡しします申込と詳細 6 月 16 日までに、オアシスパーク☎ 0586-89-6766

    ノルディック・ウォーキング講座

     自治会が遊具の設置や修繕、点検をする場合に、補助金を交付します。ご活用ください。対象 子ども広場の遊具の設置、補修、撤去などかかる費用補助額 費用の 1/2 以内上限額 ▷設置や修繕=20万円▷遊具の保守点検=2 万5000 円備考 ▷実施前に申請が必要▷新しく子ども広場を設置する場合は下記へ申込と詳細 河川公園課☎ 058-383-1111 内線 2756

    子ども広場補助制度

     「お金が返ってくるので ATMに行くように」という電話があったら還付金詐欺です。 市役所などの公的機関や金融機関などの職員が、ATM の操作をするように連絡することは、絶対にありません。 このような電話があったら、すぐに各務原警察署☎ 058-383-0110 や消費者ホットライン☎ 188(いやや!)、または市消費生活相談室☎058-383-1884 へご相談下さい。詳細 まちづくり推進課☎ 058-383-1884

    還付金詐欺にご注意を

     戸建て住宅にお住まいの方などを対象に、「排水管高圧洗浄キャンペーンのお知らせ」というチラシが投函されています。市の事業であると思わせるような表現がされている場合もありますが、市が個人の所有物である宅地内の排水設備に対して排水管清掃や点検を行うことはありません。 洗浄を依頼する場合は必ず複数の業者から事前に見積もりを取り、洗浄する箇所や内容を確認したうえで家族や周りの人に相談して決めましょう。 少しでも不安や疑問を感じたら、公共下水道をご使用の場合は下水道課☎ 058-383-7114、浄化槽をご使用の場合は環境政策課☎ 058-383-4230 にご相談ください。また、万が一トラブルとなった場合には消費生活相談室☎ 058-383-1884 にご相談ください。詳細 下水道課☎ 058-383-7114

    排水管高圧洗浄のチラシにご注意を

    日時 6 月 16 日(日) 11:00(10:45 開場)場所 陵南福祉センター(鵜沼朝日町 2)費用 1 人 800 円(年少未満は無料)対象 幼児~小学 2年生の親子備考 託児 1 人 500 円(6 月7 日 16:00 までに下記へ申込が必要)申込と詳細 事前に NPO 法人各務原子ども劇場☎ 058-370-5893

    わくわくおもしろ音楽会

    【親子のあたたかい関係づくり講座①~心の交流ゲームを通して】日時 7 月 6 日(土) 10:00 ~11:30対象 小学 1 ~ 3 年生の親子定員 15 組(申込順)講師 教育センター職員申込開始日 6月4日 9:00 ~

    【家族で楽しむ English!~さあ夏だ!夏をテーマにネイティブスピーカーと一緒に英語で遊ぼう!~】日時 7月20日(土) 10:30 ~11:30対象 年中・年長児の親子定員 15 組(申込順)講師 ネイティブスピーカー、教育センター職員申込開始日 6月11日 9:00 ~

    【共通事項】場所 中央図書館4 階教育センター「すてっぷ」(那加門前町 3)申込と詳細 各申込開始日~、

    「講座名、住所、電話番号、参加者の氏名、子の学年」を、電話またはメール[email protected]、教育センター☎ 058-383-7291

    皆で楽しもう!教育センター講座

    期間 6 月 8 日~ 23 日(見頃は20:30 ころ)場 所  大 安 寺川 上 流( 鵜 沼西町~鵜沼大安寺町)備考 ▷ 8 日・9 日・15 日はバザーを開催▷駐車場はありませんので、公共交通機関(名鉄鵜沼宿駅下車、徒歩 20 分)をご利用ください詳細 観光交流課☎ 058-383-9925

    大安寺川ホタル祭り

     「大安寺川ホタルを育てる会」は、ゲンジホタルが飛び交う大安寺川上流の自然環境保全を目的に活動しています。美しい自然を維持して、ホタルを育てませんか。気軽にご応募ください。対象 市内在住の成人で、自然を愛する人費用 1000 円(年会費)詳細 6 月 30 日までに大安寺川ホタルを育てる会・中川☎090-2343-3147

    大安寺川ホタルを育てる会会員募集

    期日 7 月 22 日(月)場所 各務原カントリー倶楽部

    (須衛天狗谷)対象 市内在住・在勤のアマチュアの方競技方法 18 ホール・ストロークプレー(ダブルぺリア)費用 メンバー 7800 円、ビジター 1 万 800 円(いずれも参加料、振興基金、消費税を含む、昼食と 1 ドリンク付)備考 ▷組合せとスタート時間は、 7 月 10 日に各務原カントリー倶楽部のウェブサイトhttp://kakamigaharacc.comで発表▷グロス上位 5 人に、9月 20 日開催の本大会の出場資格を与える申込と詳細 7 月 7 日までに、各務原カントリー倶楽部☎ 058-384-6111

    県民スポーツ大会ゴルフ競技選考会

    日時 6 月13日(木) 13:00 ~(12:30 開場)場所 中央図書館 4 階多目的ホール(那加門前町 3)詳細 各務原市ハーモニカ連合会・古藪☎ 058-389-2550

    第 14 回各務原市ハーモニカの集い

    【各務原にんじんコース】 JA ぎふ鵜沼支店、畑、にんじん選果場などを見学します。夏休みの研究テーマにもピッタリです。日時 6 月 22 日(土) 8:30 ~15:30対象 市内在住の小学 3 ~ 6年生(保護者の同伴不可)定員 20 人(抽選)申込締切 6月 11 日 17:00詳細 農政課☎ 058-383-1130

    【産業コース】日程 下表参照

    対象 市内在住の小学 5・6 年生(保護者の同伴不可)定員 各 40 人(抽選)申込締切 6月 28 日 17:00詳細 商工振興課☎ 058-383-7236

    【共通事項】申込 各申込締切(必着)までに、市内の小学校で配布する申込用紙(市ウェブサイトでもダウンロード可)メールまたは郵送でチラシ記載の申込先へ備考 ▷抽選結果は 6 月中旬

    (にんじんコース)、7 月中旬(産業コース)に応募者全員に通知▷コースは変更になる場合あり▷費用は市ウェブサイトを参照

    ものづくり見学事業参加者募集

    日時 コース

    7/23(火)8:30 ~16:35

    自然・健康産業(アピ養蜂場、ハイテム、タナック)

    7/24(水)9:15 ~16:20

    生活産業①(SANEI、日本毛織、カルビー)

    7/25(木)9:40 ~16:30

    自動車産業(愛知製鋼、岐阜車体工業、鳥羽工産)

    7/30(火)9:15 ~16:00

    乗物産業(岩戸工業、華陽オートテック、岐阜乗合自動車)

    8/1(木)9:00 ~16:55

    航空機産業(榎本ビーエー、天龍エアロコンポーネント、川崎重工業)

    8/7(水)9:15 ~16:20

    生活産業②(岐阜プラスチック工業、テルモ・クリニカルサプライ)

     市では短文投稿サイト「ツイッター」で、イベント情報などを提供しています。アカウント @kakamigahara_PR(上記 QR コード)詳細 広報課☎ 058-383-1900

    フォローしてね!市公式ツイッター

      市 で は、「 消 防 情報」・「防災情報」などを配信する「情報メール」のサービスを行っています。詳細 広報課☎ 058-383-1900

    登録してね!「情報メール」

    11   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号 広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   10

  • くらし けんこうと くらし けんこうと

    7 月 1 日(月)まで

    市県民税   前納介護保険料  随時国民健康保険 1 期後期高齢医療 随時

    今月の

    納 税

    みんなの市民憲章自然と文化財を守り、

    美しいまちをつくります。 市民憲章に掲げる「美しいまちづくり」の実践活動として始まったのが「市民清掃の日」。今年度の第 1 回は 7 月7 日(日)に開催されます。私たちのまちが住みやすく、美しいまちになるよう、皆さんの参加をお待ちしています。

    市民憲章推進協議会

     「空き家リノベーション事業」は、借主が DIY(日曜大工)しながら、持ち家のように住むことができる事業です。 市では、この事業にご協力いただける「空き家」の貸主を募集しています。興味のある方は、下記へご連絡ください(利活用が困難と判断され、事業の対象とならない場合もあります)。申込と詳細 建築指導課☎ 058-383-1482

    空き家リノベ事業に登録を

     市では、魅力ある(参加しやすい)インターンシップを展開してもらうため、企業の皆様が大学生などに支払った、交通・昼食費、宿泊代に加え、インターンシップご担当者の日当相当額の一部を補助します。 詳細は、市ウェブサイトまたは下記へお問い合せください。詳細 企業人材全力応援室☎058-383-7236

    インターンシップ費用助成事業

     市内企業の魅力を広く伝え、市外から市内へ就職する学生を増やすため、遠隔地の学校で積極的な採用活動をしている企業に対して、その交通・宿泊費の一部を補助します。 詳細は、市ウェブサイトまたは下記へお問い合せください。詳細 企業人材全力応援室☎058-383-7236

    合同企業説明会出展助成事業

     各務原都市計画の区域区分を変更しました。区域区分とは市街化区域と市街化調整区域との区分のことです。変更に伴い、用途地域の変更、地区計画(鵜沼南町地区)の決定、景観計画

    (木曽川河畔地区、大安寺川沿い地区)の変更をしました。市街化区域になる場所 鵜沼南町地区(第 1 種住居)備考 市ウェブサイトや都市計画課の窓口で図書を閲覧することができます詳細 都市計画課☎ 058-383-1111 内線 2732

    都市計画の変更に関するお知らせ

     家屋の固定資産税の算定に必要な評価額決定のため、職員が家屋調査に伺います。対象 新築・増築などをした家屋(居宅・店舗・車庫・物置など)内容 家屋の構造、屋根・外壁・内壁・天井・床など各部分の使用材料や、仕上げ状況などの調査と建築図面の確認備考 希望する調査日時がある場合は資産税課へ連絡詳細 資産税課☎ 058-383-4840

    家屋調査にご協力を

     貯水槽水道の設置者、所有者の方は、下記のとおり適切な管理をお願いします。

    【清掃・点検の実施】 年 1 回以上、定期的に水槽を清掃してください。

    【施設の管理】 有害物質や汚水により水が汚染されないように、日常の点検管理を行ってください。

    【水質検査の実施】 年1 回以上、定期的に水の色や濁りなどに関する検査を行ってください。また、蛇口から出る水に異常を認めたときは、必要な検査を行ってください。

    【給水停止と利用者への周知】 給水する水が人の健康を害するおそれがある時は、直ちに給水を停止し、その水を飲まないよう利用者に周知してください。詳細 水道施設課☎ 058-383-7112

    貯水槽水道の適切な管理を

    市税の休日・夜間納付相談

    日時  ▽休日相談= 6 月 16 日(日) 13:00 ~ 17:00 ▽夜間相談 =6月11日~14 日 17:15~ 20:00場所 市役所 2 階税務課備考  ▽本庁舎北側地下入口からお入りください ▽上記時間帯に、電話での納付確認を実施詳細 税務課☎ 058-383-4773

    テクノプラザCAD 研修

    【CATIA V5 基礎】期間 6 月 5 日~ 7 日(3 日間)費用 3 万 6720 円

    【SOLIDWORKS トップダウン&板金】期間 6 月5 日~6 日(2 日間)費用 2 万 160 円

    【品質管理】期日 6 月 27 日(木)費用 1 万 2240 円

    【共通事項】備考 市内企業、市内在住・在勤の方の費用(市・県減免適用後。大企業は除く)詳細 VR テクノセンター☎ 058-379-6370

     返しきれない複数の借金にお困りではありませんか。下記の日程で無料相談会を実施します。弁護士や司法書士、消費生活相談員が丁寧に対応します。 相談は無料で、秘密は厳守します。悩む前にご相談ください。日時 6 月 8日(土) 13:00 ~16:00場所 県民生活相談センター

    (岐阜市薮田南 5-14-53 OKBふれあい会館 1 棟 5 階)内容 面接相談(30 分)申込と詳細 6 月 6 日までに、県民生活相談センター☎ 058-277-1003

    多重債務無料相談会

     道路上にはみ出している生垣、庭木の枝などは、歩行者や車の円滑な走行を妨げ、事故の原因にもなります。 所有者は剪

    せん定などを行うな

    ど、日ごろから適切な管理をお願いします。詳細 建設管理課☎ 058-383-1904

    道路上にはみ出した庭木は剪定を

     航空機事故などが起こったときの被害を最小限に留めるため、法律に基づく訓練を行います。訓練に伴って黒煙が発生します。ご理解ください。日時 6 月13日(木) 5:20 ~8:30(予備日 6 月 14 日)場所 航空自衛隊岐阜基地内詳細 航空自衛隊岐阜基地渉外室☎ 058-382-1101 内線 2271

    岐阜基地 航空機救難消防訓練

     市営住宅の空き家の入居者を募集します。空き家がない場合は、補欠募集となります。募集住宅(間取り・ 家賃) 旭ケ丘住宅(蘇原旭町 3)=2K・1万 3000 円、雄飛ケ丘第 1 住宅(那加雄飛ケ丘町)= 2K・1 万 3500 円、 雄 飛 ケ 丘 第2 住宅(那加雄飛ケ丘町)=2DK・2 万円敷金 家賃の 3 カ月分対象 以下全てを満たす方▷申込者および同居しようとする親族所有の住居がない▷申込者および同居しようとする親族の前年 1 年間の所得金額の合計が、条例で定める収入基準以下▷市内に住所または勤務場所がある▷市町村税を滞納していない▷申込者および同居しようとする親族(事実上の婚姻関係にある者など)が暴力団員でない▷駐車場を自分で見つけることが可能(入居時に車庫証明もしくはこれに代わる契約書の写しの提出が必要)▷単身入居については、条例により認められる方▷市長が適当と認める連帯保証人2 人をつけられる(入居時に連帯保証人の印鑑証明書、所得証明書などが必要)▷不自然な世帯分離と判断されない▷市が求める書類に虚偽、不足がない選考 7月16日 14:00 ~、市役所本庁舎 4 階大会議室で公開抽選し、入居順位を決定(欠席・遅刻の場合は辞退とみなします)。抽選にもれた方は補欠となります(補欠有効期間は 8月 1 日~ 6 カ月間)入居日 8 月 1 日申込 6 月 3 日~ 17 日(土・

    市営住宅入居者募集

    日曜日、祝日を除く) 8:30 ~17:15 に申込書に必要事項を記入し、直接建築指導課(那加桜町 2 産業文化センター 5 階)備考 建築指導課または市民サービスセンターで書類を配布詳細 建築指導課☎ 058-383-1111 内線 2719

    日時 7 月21日(日) 8:30 ~16:00場所 少年自然の家(鵜沼小伊木町 4)対象 市内在住で、肥満傾向の小学 3 年~中学 3 年生とその保護者内容 医師などによる個別指導費用 500 円申込 6 月 14 日までに、在籍する市内の小・中学校詳細 学校教育課☎ 058-383-1798

    小児生活習慣病予防夏休み健康教室

     令和 2 年3 月 31 日まで、統合型 GIS(地理情報を総合的に管理するシステム)整備事業に伴う現地測量を、市内各所で行っています。ご理解とご協力をお願いします。備考 市が測量を委託している業者は、市発行の身分証明書を常時携帯しています詳細 情報推進課☎ 058-383-9928

    測量調査にご理解とご協力を

    13   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号 広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   12

  • くらし けんこうと くらし けんこうと

    期日 場所 対象出生児12日(金)

    東保健相談センター 平成 28 年 6 月

    16日(火)

    総合福祉会館

    平成 28 年 6 月1 日~ 15 日

    17日(水)

    平成 28 年 6 月16 日~ 30 日

    期日 場所 対象出生児8日(月)

    東保健相談センター 平成 29 年 12 月

    9日(火)

    総合福祉会館

    平成 29 年 12 月1 日~ 15 日

    10日(水)

    平成 29 年12 月16 日~ 31 日

    期日 場所 対象出生児22日(月)総合福祉会館

    平成 30 年 8 月23日(火)

    東保健相談センター

    【7 月の 4 か月児健康診査】

    内容 医師の診察、身体計測、栄養・育児などの相談持参品 子育てファイルわかば

    【7 月の 11 か月児健康診査】

    内容 医師の診察、身体計測、歯科・栄養・育児などの保健相談

    【7 月の 1 歳 6 か月児健康診査】

    内容 医師・歯科医師の診察、身体計測、個別相談備考  ▽歯みがきをして受診してください(歯の汚れの検査あり) ▽当日幼児フッ素塗布受診票を発行(1人 1 回分・無料)

    【7 月の 3 歳児健康診査】

    内容 医師・歯科医師の診察、尿検査、聴覚検査、眼科検査、身体計測、個別相談備考 尿を入れる容器(6 月中旬郵送)と、目と耳に関するアンケートを記入し、持参

    【共通事項】

    【オレンジカフェいなば】日時 6 月11日(火) 13:30~15:00場所 つつじ苑(大佐野町 2)詳細 つつじ苑☎058-371-2226

    【オレンジカフェ八木山】日時 6 月17日(月) 13:00~15:00場所 ささえあいの家(つつじが丘 4)詳細 ささえあいの家☎ 058-377-3400

    ご参加ください認知症カフェ

     タブレットを使った、認知症予防教室です。期間 7 月 1 日~ 9 月 2 日(各全 8 回)場所・日時 ①稲羽コミュニティセンター(上戸町 3)=月曜日 10:00 ~ 11:30 ②地域包括支援センター カーサ・レスペート(各務おがせ町 9)=月曜日 13:30 ~ 15:00 ③内藤記念くすり博物館(川島竹早町 1)=金曜日 10:00 ~ 11:30 ④蘇原コミュニティセンター(蘇原野口町1)=金曜日 13:30 ~ 15:00対象 市内在住の65歳以上の方定員 各 20 人(申込順)申込と詳細 6月3日~14 日に高齢福祉課☎ 058-383-2124

    ご参加ください!頭の活性化教室

     妊娠・出産・子育て期の総合相談窓口です。妊娠・出産・子育て期はそれぞれの時期に不安や悩みが生じます。一人で悩まないで、ご相談ください。 相談希望の方は事前に予約してください。詳細 健康管理課☎ 058-383-7204

    母子健康包括支援センター「クローバー」

    受診しよう!乳幼児健康診査

    受付時間 13:00~13:30対象地区  ▽総合福祉会館=那加・川島・蘇原・稲羽地区 ▽東保健相談センター=鵜沼地区持参品 母子健康手帳、問診票

    (記入済のもの)備考  ▽指定日に受診できない場合、2週間前までに下記へ ▽

    集団での健診が難しい方は事前に下記へ ▽前月までの対象児で受診していない方は、今回受診可 ▽健康診査の所要時間は約 2時間 ▽駐車料補助あり申込 健診当日 8:30 ~ 12:50にインターネット予約詳細 健康管理課☎ 058-383-1115、東保健相談センター☎058-379-7888

    期日 場所 対象出生児1 日(月)

    総合福祉会館

    平成31 年2 月1 日~ 15 日

    2 日(火)

    平成31 年2 月16 日~ 28 日

    3 日(水)

    東保健相談センター 平成31 年2 月

    健診などのインターネット予約 乳幼児健診や一部がん検診などの申込に、インターネット予約(右記 QRコード)が利用できます。対象となる健診など 広報紙の記事の申込欄に記載 詳細 健康管理課☎ 058-383-1115

    【乳がん検診】期日 6月10日~令和2年2 月26 日の、原則月・水・金曜日(祝日、年末年始などを除く)受付時間 13:20 ~ 14:15対象 市に住民登録があり、年度末年齢 40 歳以上の女性。ただし、次に該当する方は検診を受けられません①職場などで受診する機会がある②乳房に関する病気で治療中または経過観察中③乳がんで治療中、経過観察中④妊娠中、授乳中、断乳後 1年を経過していない⑤ペースメーカーなど医療機器を上半身に装着⑥豊胸術を受けた⑦この1年以内にマンモグラフィ検査受診済(昨年度市の乳がん検診を受けた方は不可)定員 1 日 38 人(申込順)内容 問診、乳房エックス線検査(マンモグラフィ)費用 1500 円(当日支払)申込期限 令和 2 年1 月31 日

    (定員に達した場合は、期限前であっても受付を終了します)

    【肺がん・結核検診】期日 6 月 10 日~ 11 月 29 日の、原則月・水・金曜日(祝日などを除く)受付時間 14:15 ~ 14:45対象 市に住民登録があり、年度末年齢 40 歳以上の方。ただし、次に該当する方は不可①今年 4月以降に胸部エックス線検査を受けた②肺疾患で現在治療中または通院中③職場などで受診機会がある④血痰が 6 ヵ月以内にあった⑤妊娠の可能性がある定員 1 日 20 人(申込順)内容 胸部エックス線検査、喀

    かく

    痰たん

    細胞診(喫煙などで必要と認めた方のみ)費 用 

    40 ~ 64 歳(年度末)= 1000 円(当日支払) ▽ 65

    乳がん検診肺がん・結核検診

    歳以上=無料

    喀痰細胞診を受ける方は別途 1000 円申込期限 10 月 31 日

    【共通事項】場所 東海中央病院 2 階健康管理センター(蘇原東島町 4)備考  ▽予約制 ▽両方を希望する方は一緒に申込 ▽生活保護世帯の方は無料。検診前に下記へお問い合わせください申込と詳細 5 月10日~、インターネット予約または電話などで健康管理課☎ 058-383-1115

    期間 令和2 年 3 月 31 日まで場所 指定医療機関(要予約)対象 抗体価が基準値(HI 法抗体価 16 倍または同程度)以下(ただし、風しんにかかったことがある方、明らかに予防接種を受けた方は対象外)で市に住民票があり、次のいずれかを満たす方▷妊娠を希望する女性▷抗体価が基準値以下である妊婦の夫または同居の方費用 接種費用から市助成金額

    (麻しん風しんワクチン 8000円まで、風しんワクチン 6000円まで)を差し引いた金額(当日支払)持参品 ▷保険証、運転免許証など住所が分かるもの▷抗体価が基準値以下であることを確認できる書類備考 妊婦は接種できません。接種希望の女性はあらかじめ1カ月間避妊した後接種し、接種後は2カ月間、妊娠しないように注意してください詳細 健康管理課☎ 058-383-1115

    風しん予防接種費用一部助成

    日時 6月22日(土) 13:30~15:00場所 中央図書館 4 階多目的ホール(那加門前町 3)内容 「子どもの見聴きし感じていることに注意してみよう」宮脇修・名古屋女子大学名誉教授詳細 社会福祉課☎ 058-383-1252

    市乳幼児発達支援推進協議会講演会

     市では、昨年の 風 し ん の 流行を受け、これま で に 公 的 接種 を 受 け る 機会 が な か っ た昭和 37 年4月2日~昭和 54年4月1日生まれの男性を対象に、令和 4 年 3 月 31 日まで風しん抗体検査と予防接種を実施します。 今年度は、昭和 47 年4月2日~昭和 54 年4月1日生まれの男性に、無料クーポン券を 6月初旬に送付します。抗体検査及び予防接種を受けるときは、必ず市が発行したクーポン券をご持参ください。期間 令和 4 年 3 月 31日まで

    (今年度送付のクーポン券の有効期限は令和 2 年3月まで)場所 風しん抗体検査及び風しん5期定期予防接種実施医療機関(厚生労働省ホームページ「風しんの追加的対策について

    (右記 QR コード)」をご確認ください) 持参品 ▷抗体検査=クーポン券、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、保険証など)▷予防接種=クーポン券、本人確認書類、風しん抗体検査の結果 HI 法8倍以下または同程度とわかる書類▷昭和 37 年4月2日~昭和 47 年4月1日に生まれた男性の方で、今年度風しん抗体検査を希望される方は下記までお問い合せください備考 詳細は市ウェブサイトまたはクーポン券同封の書類をご確認ください詳細 健康管理課☎ 058-383-1115

    風しん抗体検査・予防接種

    健診などに駐車料を補助 健診時などに総合福祉会館周辺の市の有料駐車場を利用し、3 時間を超えた方に駐車補助券をお渡しします。対象となる健診など 広報紙の記事の備考欄に記載 申込と詳細 母子健康手帳と駐車場入口で受け取った駐車券を持参し、健康管理課☎ 058-383-1115

    15   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号 広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   14

  • カルチャー カルチャー

    中央図書館☎ 058-383-1122 

    ■里山とか写真展期間 6 月13 日~ 16 日 10:00~ 16:00(13 日は 13:00 ~)詳細 小森☎ 090-8181-1152■写風会 第 18 回写真展期間 6 月 18 日~ 23 日 10:00 ~ 17:00(18 日は 12:00 ~、23 日は 16:00 まで)詳細 札場☎ 058-379-1044■ 2019・くろの美術教室作品展期間 6 月 25 日~ 30 日 10:00 ~ 17:00(25 日は 13:00 ~)詳細 黒野☎ 058-383-8770

    気軽にお越しください3 階「展示室」催し物

    〒 504-0911 那加門前町 3-1-3㊡ 5/27・28、6/3・4・7・10・11・17・24

    KID

    SAR

    T

    よみきかせボランティアさんのお話の世界へ♪「みんなのおはなし会」

    〒 501-6022 川島松倉町 1951-4㊡ 5/27・28、6/3・4・7・10・11・17・24

     季節にちなんだお話の読み聞かせと、牛乳パックで作る「すいすいカエルくん」の工作を行います。日時 6 月 22 日(土) 14:00 ~ 15:00対象 幼児・児童(小学校低学年以下は保護者同伴)定員 工作のみ 8 人(申込順)申込 工作のみ、当日 9:00 ~、電話または直接、川島ほんの家カウンター

    川島ほんの家☎ 0586-89-5610

    KID

    S 雨の日は、図書館で絵本を楽しもう!工作もあるよ「雨の季節のおはなし会」

    〒 504-0813 蘇原中央町 2-1-8 ㊡月曜日、祝日

    中央ライフデザインセンター☎ 058-389-1820

    CULT

    URE 6月も新しいことに挑戦する皆さんを

    応援します♪気軽にご参加ください!■夫婦でチャレンジ!講座 「ピラティスを知って体幹力アップ!」 家で続けられる深層筋の鍛え方をお伝えします。日時 6月 27 日(木) 13:00~14:30対象 成人定員 12 人(夫婦での申込を優先し、抽選)講師 廣田章子費用 1 人 300 円(受講料)申込 6月 18 日(必着)までに、「講座名、参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号」をメール [email protected] または往復はがきで中央ライフデザインセンター(窓口申込の場合は、はがき 1 枚持参)

    文化ホール

    〒 504-0813 蘇原中央町 2-1-8㊡月曜日(祝日を除く)

    STAG

    E すてきなピアノの調べを楽しもう「ピアノ発表会」

    ☎ 058-389-1818

    日時 6 月 15 日(土) 11:00 ~(開場 10:45)詳細 大前☎ 058-371-8810

    少年自然の家☎ 058-370-5280

    夏の星空を楽しもう!6 月のプラネタリウム・天体観察会NA

    TURE

    〒 509-0143 鵜沼小伊木町 4-213㊡ 5/27、6/3・10・17・24

    ■プラネタリウム「今日の星空と星座物語、木星・ 土星が衝に~観察の絶好機!~」日時 6 月15 日(土) 19:00~20:00、30日(日)10:00 ~ 11:00 いずれも途中入場不可費用 100 円■天体観察会「春・夏の星座、月や二重星などの観察」日時 6 月15 日(土) 20:00 ~ 21:00備考  ▽雨天・曇天時は中止 ▽天候や参加人数により早めに終了する場合あり

     図書館で活躍するボランティアさんが、絵本の読み聞かせや紙芝居、人形劇などを行います。ぜひご家族でお楽しみください。日時 6 月 29 日(土) 13:30 ~(開場 13:00)場所 中央図書館 4 階多目的ホール対象 未就学児の親子

    ■ゼロから知りたいスマートフォン「ゼロスマカフェ」 高校生のボランティアが、スマートフォンの使い方に関する質問にお答えします。日時 6月22日(土) 10:00~11:00、11:00~12:00申込 6 月14日までに、「氏名、年齢、電話番号、スマートフォンの種類、希望時間、主に質問したいこと」を、電話などで中央ライフデザインセンター

    〒 509-0102 各務字車洞 6797-1㊡なし

     自然体験塾のウェブサイト(右記QRコード)では、写真をふんだんに使って講座を分かりやすく紹介。ぜひご利用ください。■ 7 日(日) 藍の生葉でシルクスカーフ 草木染めに挑戦!葉っぱをもみだして、染めてみよう!費用 1 作品 1100 円持参品 汚れてもよい服装(エプロン)、ビニール手袋、持ち帰り用の袋■ 14 日(日) 夏のカブトムシ「飼育」講座 竹細工の飼育箱を作って、自宅でカブトムシの成虫を飼育してみよう。費用 1 人 800 円持参品 筆記用具、持ち帰り用の袋■ 20 日(土) こけ玉ワークショップ 水やりの手間も少ない、カラフルな「こけ玉」を作ろう。費用 1 作品 2000 円持参品 筆記用具、持ち帰り用の袋■ 28 日(日) 盛夏の昆虫おもしろ楽習 アブラゼミやニイニイゼミなど、いろいろなセミを探そう!

    (雨天時は室内で実施)費用 1 人 300 円持参品 筆記用具、長そで長ズボン、虫捕り網、虫かご、帽子、飲み物

    【共通事項】時間 10:00 ~12:00(7 日は10:00 ~11:30、28日は 9:00 ~ 11:00)対象 小学生の親子、大人(14 日は親子のみ)定員 20 人(申込順、28 日は 30 人)申込と詳細 6 月 1 日~、 ▽ウェブサイト=上記 QRコードから申込 ▽メール=「開講日と講座名、参加者全員の住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号、返信用メールアドレス、付き添いの方がいればその旨」を明記し、[email protected] で NPO 法人生態教育センター

    NAT

    URE 自然を楽しむ講座がいっぱい!

    7 月の「自然体験塾」講座

    自然体験塾☎ 090-5615-0370

    各務原国際協会(観光交流課内)☎ 058-383-1426

    家でも作れるアジアンテイストに挑戦「インドネシア料理を作ろう !!」CU

    LTU

    RE

    〒504-0912那加桜町 2-186産業文化センター6 階㊡土・日曜日、祝日

    日時 7 月 1 日(月) 10:00 ~ 13:00場所 産業文化センター4階料理室(那加桜町2)定員 24 人(申込順)費用 2000 円(国際協会員は1000 円)講師 シティ ヌルジャナー・ベーカリー&カフェ ハナマザパン代表内容 サテアヤム(インドネシア風焼き鳥)など3 品申込 6月20日(必着)までに、「講座名、郵便番号、住所、氏名・ふりがな、電話番号、国際協会員か否か」を明記し、メール [email protected]、はがき、または直接、観光交流課内各務原国際協会事務局

    〒 504-0911 那加門前町3-1-3 中央図書館3階㊡5/27・28、6/3・4・10・11・17・24

    埋蔵文化財調査センター☎ 058-383-1123

    時間 開館日の10:00~16:00のうち約 20分対象 小学生以上費用 100 円申込 事前に電話などで、埋蔵文化財調査センター

    CULT

    URE 挑戦しよう!「火おこし体験」

    埋文レギュラーメニュー講座

    広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   1617   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号

  • 毎月 1日号に掲載

    健康に役立つ情報をお届け!み ん な 集 合

    登場していただける団体・サークルを募集中!詳細は広報課☎ 058-383-1111(内線 2151)

    File № 6-1

    KIDS in Kakamigahara各務原で、働く。Work inKakamigahara

     よくかむことは、大人に

    も子どもにも、たくさんい

    いことがあります。

     例えば、唾液の分泌が増

    え、消化を促進したり、む

    し歯・歯周病・肥満の予防、

    脳の働きを活発にしたりす

    る効果が期待できます。成

    長期の子どもには、口の筋

    肉が発達することで発音が

    はっきりし、表情も豊かに

    なります。

     お口の機能を高めるため

    に、自分の普段

    の生活をチェッ

    クをしましょう。

    □食べている時の口の動き

     唇を閉じて口全体を使っ

    て食べていますか。片方だ

    分の家の前だけでなく、お

    互いに少しずつ隣の前も掃

    除し合う。無理のない、助

    け合い。協働作業。これは、

    桜中、那加二小、尾崎小の

    これからの関係にも当ては

    まると考えます。尾崎小、

    那加第二小の6年生は、多

    くの人が桜丘中に入学する

    と思います。そのため、小・

    中学校がお互いに協力し、

    桜中だけ、尾崎小だけ、那

    加二小だけということがな

    く、3校が仲良く、手と手

    をつなぎ地域の方と共に協

    力し合えたらいいなと思い

    ます。いよいよ桜丘中学校

    区CSが始まります。僕は

    今、ワクワクしています!

    文・3年 猪いの

    いけ池

    唯いつき月

    さん

    コミュニティ・スクール始めました!桜丘中学校

     私たち「各務原西歌謡教

    室」は、健康で歌い続けたい

    と願うメンバー15人が集

    まっています。

     定例学習会では、1回目

    には1小節ごとの歌い方の

    レッスン、2回目には復習

    を行います。毎月レッスン

    する曲はバラエティに富ん

    でいるので、飽きることは

    ありません。メンバー同士

    の親睦を深めながら、楽し

    い時間を過ごしています。

    大きく口を開けて歌うと、

    日常の雑事を忘れてリフ

    レッシュできること請け合

    いです。

     サークルの魅力は、毎年

    春に開催する鵜沼地区歌

    謡教室との合同発表会と、

    秋に東ライフデザインセ

    ンターが主催するクラブ・

    サークル発表会に出場する

    ことです。希望者は自由に

    参加できるので、たくさん

    の仲間と一緒に歌うチャン

    スがあります。新たな仲間

    との出会いもあり、春と秋

    に旅行を企画し、会員同士

    の親睦を図っています。

     「歌うことは好きだけど、

    最近はチャンスがない」、

    「チャンスさえあれば歌っ

    てみたい」、そんな方には

    最適です。

     私たちと一緒に歌ってみ

    ませんか。皆さんのご参加

    をお待ちしています。

    活動日時 毎月第2・4土

    曜日 午後7時~9時

    場所 

    鵜沼福祉センター

    (鵜沼羽場町1)

    費用 月1500円

    詳細 伊藤☎058(37

    0)4039

    各務原西歌謡教室

     4月から、桜丘中学校、

    那加第二小、尾崎小学校の

    3校でコミュニティ・スクー

    ル(CS)が始まりました。

    CSで目指すことは、これ

    まで以上に、3校の交流を

    深め、地域の方とのふれあ

    いを大切にした、地域に根

    ざす活動を進めていくこと

    です。そんなCSを始める

    ために、昨年度の生徒会が、

    マスコットキャラクターを

    作りました。まず、2校の

    小学校5・6年生一人一人か

    ら図案を募りました。その

    案の中から選ばれた図案を

    桜中の美術部がブラッシュ

    アップし、「すずみん」と

    いうキャラクターが生まれ

    ました。「すずみん」という

    名前は、小学生から、地域

    の方まで広く覚えやすい名

    前をと考えた時、この名前

    に決まりました。桜丘中学

    校のシンボルツリーであ

    る、淡墨桜からきています。

     また、桜丘中学校区のCS

    としてそんな活動を行う上

    で僕は、生徒会長として、大

    切にしたいことがあります。

    それは「隣の3尺」です。

    「隣の3尺」とは、京の都は、

    町屋でできていて、家と家の

    間がとてもせまいため、朝

    掃除するとき、自分の家の前

    だけでなく、両隣の家の前

    も3尺(約1メートル)掃

    除することを指します。自

    よくかんで食べると、

    いいことがいっぱい

    けでかむと、姿勢やあごの

    歪みに影響することがあり

    ます。

    □舌の動き 

     舌をべーっと出してみて、

    下唇より下に出すことがで

    きますか。

    □食べている時の姿勢

     膝を直角にして座り、足

    の裏を床につけてください。

    骨盤が安定して、かむ力が

    きちんと発揮できます。

    □汁物や飲み物の食べ方

     食べ物が口の中にある間

    は水分を控えていますか。

    飲み込むための首や喉の筋

    肉を維持することが大切

    ①座った状態で姿勢を正し、

    おでこに、左右どちらかの

    手のひらを縦に当てる。

    ②頭が動かないように手で

    押さえ、おへそ部分を見る。

    ③手のひらとおでこで押し

    合いを5秒間行う。

    1日

    5回程度が目安です。

     よくかむことは、味覚を

    育て、よく味わうことにつ

    ながります。食事を楽しむ

    ために、お口

    の機能を高

    めましょう。

    詳細 健康管理課☎058

    (383)1115

     航空機が飛び立つ姿は幾

    度となく見てきた。生まれ

    も育ちも各務原。今は、無事

    に飛び立つ姿を、喜びと安

    堵の思いで見送っている。

     航空機部品の製造・組立

    を行うわが社。4年目を迎え

    る今も「人の命を預かる仕

    事」の重責に耐えられるよ

    う、研鑽さんを積む毎日だ。

     配属は、特殊工程係

    熱処

    理班。アルミで成型された

    板金部品を超高熱炉で熱し

    た後、冷却液にくぐらせるこ

    とで硬度を高める。元来柔ら

    かい素材のアルミは、熱処

    理を施すことで、強固な航空

    機の部品となる。決まった作

    業工程を踏まなければ、狙っ

    た硬度やしなやかさは実現

    「人の命を預かる」。その重責を果たすために…

    炉の状態を確認し、部品を入れる

    # 003 天龍エアロコンポーネント株式会社(蘇原興亜町)

    せず、航空機の破損につな

    がる。同じ材質でも形状が異

    なれば、処理工程も異なって

    くる。同じ形状でも、成型時

    期が違えば同じ結果が得ら

    れない。そこを見極めてい

    くのは経験しかない。

     新人の自分を指導してく

    れたのは、退職を控えた大

    先輩だった。全てを吸収し

    たいと、そばを離れず教えを

    請うた。部品ごとに異なる方

    法を全て記憶し、工場内の2

    つの炉を効率よく運用しな

    ければならない。航空機の安

    全は熟練によって確かなも

    のとなる。まだまだ経験は

    足らないが、少しずつ自信が

    芽生えてきた。「早く班長に

    なれ」との激励の言葉に、う

    れしさと不安が入り混じる。

     今日もキャップのつばを強

    く握り、カバーグラスを掛け

    る。自然とスイッチが入り、

    緊張が走る。誇りを持って前

    に進みたい。拳に力を込めた。

    毎月1日号は、市内で働く若者が仕事への情熱を語る「各務原で、働く。」を掲載していきます。お楽しみください!

    高校時代はホッケー一筋。「ホッケー部があることに親しみを覚えた」ことが入社の決め手に。21 歳。

    NAME : KURIKI Kazumasa

    広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   1819   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号

  •  今号は尾﨑傑さんの作品を紹介します。市ウェブサイトでは、たくさんの写真を公開中。ぜひご覧ください。絶好の花見日和、桜が満開でピンク一色。メーンステージでは、子どもだちの元気いっぱいのダンスや、大人たちの優雅なフラダンス、演奏がありました。また、公園の一角では、よさこいやお茶会が開かれており、皆さんはいろいろな楽しみ方で桜まつりを満喫していました。   (4 月7 日)

    これからも挑戦と感動を!

    伝統の「茶摘み」を体験! 幻想的な空間に包まれて

    「空宙博」来館者 50万人達成

    稲羽東小「茶摘み体験」 KOCコラージュアート作品展

    桜まつり「20万人の広場」

     岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(空そ ら は く

    宙博)では、5 月 3 日にリニューアル後の来館者数が 50 万人を達成。それを記念したセレモニーが行われました。 50 万人目の来館者は、三重県いなべ市からお越しの嵯峨拓朗さんご一家。くす玉を割ったあと、認定証と記念品が授与されました。宇宙が大好きという、小学 4 年生の優

    ゆうしん真くんは「はやぶさ 2 の

    展示をじっくり見てみたいです」と話し、笑顔で館内へ入っていきました。

     稲羽東小学校では、約 80 年続く伝統の「茶摘み体験」が行われています。5 月 9 日、全校児童や保護者、地域住民など 300 人が、校地などで栽培されている茶の木から新芽を摘み取りました。  6 年生の女子は、茶娘の衣装をまとい、1 年生に摘み方を教えながら活動しました。衣装を着た加藤遥さんは「おいしいお茶になるよう、一芯三葉を意識して丁寧に摘みました。味わって飲みたいです」と満足そうに話しました。

     4 月 20 日~ 5 月 11 日に、かかみがはらオープンクラスで、市在住のアーティスト水野鈴乃さんのコラージュアート作品展「やさしい孤独」が開催されました。 コラージュとは、新聞の切り抜き、壁紙、書類などを組み合わせてできる芸術的な創作技法のこと。制作のヒントとなったアイスランドの映像が流された情趣ある空間では、40 点の作品が、訪れた人を楽しませていました。

    5

    明治 16(1883)年の夏。各務郡の北部では、これまでにない日照りが続いていた。何とか田植えは済ませたものの、その後も雨は降らず、大半が枯れてしまった。百姓たちは、ただ空を見上げて放心するのみで…

    【これまでのあらすじ】

      各務原市のオモシロイを発信するウェ

    ブサイト「O

    アワー

    UR F

    フェイバリット

    AVORITE K

    AKAMIG

    A

    HARA

    (OFK)」は、ボランティア

    の「市民ライター」がまちの魅力を見つ

    けて記事を書いています。

     市民ライターは、「各務原市が好き」

    という思いを共有する仲間の集まりで

    す。特別な資格はなく、楽しむことに重

    点を置いて、魅力ある記事に仕上げてい

    ます。まちに関わる活動に、ひとりで飛

    び込むことは勇気が必要ですが、新しい

    つながりや発見があります。職業も好み

    も違うメンバーがともに活動することは

    楽しいものです。取材するお店を訪れて、

    みんなで食事をすることも…。

     OFKは、すぐにでも行ってみたく

    なるお店や、個性豊かな人々、注目の活

    動をピックアップしています。

    次はどんな記事が掲載されるの

    か、いつも楽しみにしています。

     事態の重大さに芥見村と大宮村の戸

    長は岐阜県に対して旱かん

    ばつ魃対策を願い出

    た。県当局も被害の深刻さに地租貸与

    法に基づき本年納付するべき地租を猶

    予する措置をとった。しかし、その分

    は無利息ながらも以降十カ年で分割納

    付することという厳しいものだった。

    それに対しての不満を募らせた二人の

    戸長は直ちにその足で各務郡長・駒田

    正忠に面会を申し出た。

    「地租猶予だけでは結局は年賦返済し

    なければならず村民は楽にはならな

    い。来年もまた日照りに見舞われない

    とも限らない。それよりも今後のこと

    を考えて旱魃の抜本的な対策を講じる

    必要があると思うのですが、郡長のお

    考えは…」

    「なるほど、その通りだ。ところで貴

    公の名前は」

    「これは大変失礼致しました。私は大

    宮村の戸長をしております横山忠三郎

    と申します」

     忠三郎は直立不動のまま答えた。忠

    三郎は身長五尺八寸で体重も十九貫ほ

    どあり、広い肩幅に何とも言えぬ偉丈

    夫さを醸し出していた。

    「まあ、掛けたまえ」

     駒田郡長は二人を応接用の椅子に誘

    い、秘書官に茶を出すように指示した。

    そして、二人の顔を見ながら穏やかに

    口を開いた。

    「私も同じ考えだ。旱魃の対策となる

    と、用水だが…戸田村の岡田只治とい

    う人が土木工事に精通していると聞い

    たことがある。一度訪ねて話をしてみ

    たらどうかね。何なら私からの紹介状

    を書こうか、横山さん」

                 ―つづく

    OFK

    QRコード↑

    ウオッチ

    WATCH

    市民カメラマンフォトルポ市民カメラマンフォトルポ

    広報各務原 2019 年 6 月 1 日号   20 21   広報各務原 2019 年 6 月 1 日号

  • 写真「孤高を守る」

    先輩からサークルに誘われて、写真を始めました。カメラを片手に、さまざまな場所に出かけることができるのも写真の魅力。写真を撮ることで、旅先の景色を記録と記憶に残すことができます。この写真は、長野県阿智村で撮影したもの。これからも積極的に撮影に出かけ、写真を続けていきたいです。 大竹攸

    おさむ

    さん(新鵜沼台)

    CITYGALLERY

    カメラを通して、記録と記憶に残す

    「各務原市公式 Lラ イ ンINE」で、子育て・イベント、

    「元気ッズ」募集などの情報を逃さずゲット!右のQRコード から、または「@kakamigahara」で検索!

    ®

    いつも笑顔をありがとう!これからも楽しくすごしていこうね!(俊さん・佳奈さん、鵜沼朝日町)

    大瀧 友ともき喜ちゃん(H29.4.28 生)

    これからも、毎日笑顔で楽しく過ごそうね。すーちゃん大好きだよ♡(正敏さん・恵さん、鵜沼朝日町)

    福永 菫すみれちゃん(H30.1.2 生)

    環境保護のため、植物インキを使用しています。

    各務原市の人口・世帯

    人口| 14万 7939人(男 7万 3255人・女 7万 4684人)世帯| 6万 103世帯      令和元年5月 1日現在

    広報各務原 Vol.1346

    令和元年6月1日号

    編集発行 | 各務原市市長公室広報課

    〒504-8555岐

    阜県各務原市那加桜町1-69

    電話|058-383-1111(

    代表)  FAX

    |058-389-1234

    公式ウェブサイト|http://w

    ww.city.kakam

    igahara.lg.jp

    広報かかみがはら2019年6月1日号_01広報かかみがはら2019年6月1日号_02-03広報かかみがはら2019年6月1日号_04-05広報かかみがはら2019年6月1日号_06-07広報かかみがはら2019年6月1日号_08-09広報かかみがはら2019年6月1日号_10-11広報かかみがはら2019年6月1日号_12-13広報かかみがはら2019年6月1日号_14-15広報かかみがはら2019年6月1日号_16-17広報かかみがはら2019年6月1日号_18-19広報かかみがはら2019年6月1日号_20-21広報かかみがはら2019年6月1日号_24