7
1. まえがき FOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)をはじめ とするモバイルインターネットを取り巻く環境は,i モード に代表される非音声系サービスを中心に拡大しており,今 後,さらに増大する IP(Internet Protocol)トラヒックを効 率的かつ柔軟に制御するための最適な網構築が必要であ る.ドコモの研究開発においてはこれらを解決する 1 つの 手段として,網の ALL IP 化を検討しており,第 3 世代以降 の網として IP をベースとした網の革新に取り組んでいる. このような網の ALL IP 化という将来構想を実現するた めの第 1 ステップとして,IP をベースとしたパケット呼を 専用で処理するパケット処理ノードの FOMA コアネットワ ークへの適用がある. 現状の FOMA コアネットワークにおいては,回線/パケ ット(回・パ)交換統合の非同期転送モード(ATM : Asynchronous Transfer Mode)交換機である MMS(Mobile Multimedia switching System)を採用しており,ATM 交換 型仮想チャネル(ATM SVC : Asynchronous Transfer Mode Switched Virtual Channel)網で構成されている.加 入者階梯(LMMS : Local Mobile Multimedia switching System)と無線ネットワーク制御装置(RNC : Radio Network Controller)の間の規定点である Iu 点においてもコ アネットワーク同様,ATMSVC 網で構成されている.一 方,パケット処理ノードのインタフェースは IP ベースであ り,ATMSVC に対応していない.よって,MMS をパケッ ト処理ノードに接続するためには,MMS に新たにインタ フェースを変換する必要がある.また,FOMA 商用サービ スを中断することなく IP 化の移行を完了する必要があり, オンラインにてパケット処理部を分離する移行方法を確立 しなければならない. 本稿では,上記の背景を踏まえ,サービスを中断するこ 坂口 さかぐち 拓史 たくじ 古山 こやま 大輔 だいすけ 中道 なかみち 亮輔 りょうすけ 今村 いまむら すすむ ドコモネットワークの ALL IP 化に向けた取組みの一環 として,回線/パケット統合 ATM 交換機(MMS)のパケッ ト交換部を分離し,IP 網と接続可能な装置を開発した. 51 FOMA コアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 NTT DoCoMo テクニカルジャーナル Vol. 12 No.2

FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

1. まえがきFOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)をはじめ

とするモバイルインターネットを取り巻く環境は,iモード

に代表される非音声系サービスを中心に拡大しており,今

後,さらに増大するIP(Internet Protocol)トラヒックを効

率的かつ柔軟に制御するための最適な網構築が必要であ

る.ドコモの研究開発においてはこれらを解決する1つの

手段として,網のALL-IP化を検討しており,第3世代以降

の網としてIPをベースとした網の革新に取り組んでいる.

このような網のALL-IP化という将来構想を実現するた

めの第1ステップとして,IPをベースとしたパケット呼を

専用で処理するパケット処理ノードのFOMAコアネットワ

ークへの適用がある.

現状のFOMAコアネットワークにおいては,回線/パケ

ット(回・パ)交換統合の非同期転送モード(ATM:

Asynchronous Transfer Mode)交換機であるMMS(Mobile

Multimedia switching System)を採用しており,ATM交換

型仮想チャネル(ATM-SVC:Asynchronous Transfer

Mode-Switched Virtual Channel)網で構成されている.加

入者階梯(LMMS:Local Mobile Multimedia switching

System)と無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio

Network Controller)の間の規定点であるIu点においてもコ

アネットワーク同様,ATM-SVC網で構成されている.一

方,パケット処理ノードのインタフェースはIPベースであ

り,ATM-SVCに対応していない.よって,MMSをパケッ

ト処理ノードに接続するためには,MMSに新たにインタ

フェースを変換する必要がある.また,FOMA商用サービ

スを中断することなくIP化の移行を完了する必要があり,

オンラインにてパケット処理部を分離する移行方法を確立

しなければならない.

本稿では,上記の背景を踏まえ,サービスを中断するこ

坂口さかぐち

拓史た く じ

古山こ や ま

大輔だいすけ

中道なかみち

亮輔りょうすけ

今村いまむら

丞すすむ

ドコモネットワークのALL-IP化に向けた取組みの一環

として,回線/パケット統合ATM交換機(MMS)のパケッ

ト交換部を分離し,IP網と接続可能な装置を開発した.

51

FOMAコアネットワーク回線/パケット交換分離技術

NTT DoCoMoテクニカルジャーナル Vol. 12 No.2

ノート
ドコモネットワークのALL-IP化に向けた取組みの一環として,回線/パケット統合ATM交換機(MMS)のパケット交換部を分離し,IP網と接続可能な装置を開発した.
Page 2: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

52

となくオンラインでMMSからパケット処理部を分離し,

パケット処理ノードと接続するための移行方法,そして

MMSにおいて新規に開発したIP多重装置を中心に説明し,

将来のIPをベースとしたコアネットワークの基盤技術につ

いて述べる.

2. パケット処理ノードと接続するための移行方法

現状のFOMA網は図1に示すとおり回・パ交換統合の

ATM網で構成されている.パケット呼は,無線基地局装置

(BTS:Base Transceiver Station)からRNCおよびLMMS,

関門階梯(GMMS:Gateway Mobile Multimedia switching

System),中継階梯(TMMS:Transit Mobile Multimedia

switching System)を経由し,iモードサーバなどへ届けら

れる.図2に本開発で目指したLMMSからパケット呼を分

離し,パケット処理ノードを接続した状態の網構成を示す.

この構成をPS(Packet System)分離網と呼ぶ.この構成に

おけるパケット呼の転送経路は,LMMSからパケット処理

ノードを介しIPルータ網を経由しiモードサーバへ接続す

る形(図2の破線)となり,図1に比べて効率的な経路であ

ることが分かる.

FOMAコアネットワークはLMMS

とGMMSによって構成され,パケッ

ト通信を行う場合には制御信号を送受

する部分であるC-Plane(Control -

Plane)によって,LMMSとGMMSの

間にユーザパケットを転送するための

GTP(General packet radio service

Tunneling Protocol)パスが張られ,そ

のパス上でユーザパケットの送受信が

行われる.GTPパスが張られる様子を

図3に示す.GTPは各ユーザのIPパケ

ットをFOMA網上で透過的に転送す

るためのプロトコルであり,LMMS

とGMMSではGTPを終端する機能を

具備している.

接続ごとに決められるGTPパスの

識別子の TEID(Tunnel Endpoint

IDentifier)がGTPヘッダに設定され

る.FOMA網ではATMヘッダの識別

子である仮想チャネル識別子(VCI:

TMMS

GMMS

TMMS

GMMS

ATM

ATM

RNC RNCMPE

パケット処理�ノード�

パケット処理�ノード�

回線交換呼� パケット呼� 回線交換呼� パケット呼�

BTS BTS

MPE

パケット呼�

回線交換呼�

回線交換呼�IPルータ網�

WPCG/�XPCG

サーバ�

LMMSLMMS

図2 PS分離網

TMMS

GMMS

TMMS

GMMS

WPCG/�XPCG

サーバ�

ATM

LMMS LMMS

ATM

RNC RNCMPE

回・パ統合呼�

BTS BTS

MPE

パケット呼�

MPE:��

WPCG:�XPCG:�

Multimedia signaling Processing Equipment�(マルチメディア信号処理装置)�Wireless Protocol Conversion Gateway�eXtended wireless Protocol Conversion Gateway

図1 回線/パケット統合網

Page 3: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

53

NTT DoCoMoテクニカルジャーナル Vol. 12 No.2

Virtual Channel Identifier)によりパケットを転送する.

ユーザパケットが指定した宛先に転送されるように,

FOMA網ではユーザパケットを送受する部分であるU-

Planeの伝送方式としてATM-SVCを採用している.パケ

ット通信を行う場合はLMMSとGMMS間で接続ごとに

ATM-SVCパスが張られ,そしてATM-SVCパス内にGTP

パスが張られる.

ところで,パケット処理ノードの伝送方式はIPベースで

あり,ATM-SVCによるルーチング機能を具備していない

ため,伝送方式の違いから接続することができないという

問題がある.よって,ATM-SVCとIPの変換機能の開発が

必要となった.後の第3章で述べる新規開発装置を適用す

ることにより,これらの問題が解決され,IPルータ網と接

続することが可能となる.

FOMA網では,1ユーザ当りのトラヒックが少ないとき

に効率的に1チャネルを複数ユーザでシェアしている共通

チャネル(CH:Common cHannel)状態のユーザが,パケ

ット通信を行いながら他のLMMS配下に移動した場合で

も,GMMSは移動先LMMSへ回線の再設定を行うことに

より,サービスを中断なく継続して提供している.この機

能をリロケーションと呼ぶ(図4).GTP終端装置として,

LMMSにはPSU(Packet Subscriber Unit)が,GMMSには

PGU(Packet Gateway Unit)がある.リロケーションの起

点をGMMSのPGUとし,回線は再設定される.

ところで,回・パ交換統合のATM網からPS分離網のパ

ケット処理ノードへ切り替えると,ATM網での在圏とパケ

ット処理ノードでの在圏とのリロケーションができないと

いう問題がある.この問題は図5に示すように,起点とな

るATM-SVCインタフェースを持つGMMSとIPインタフ

ェースを持つパケット処理ノードのインタフェースが,そ

れぞれ異なることに起因する.この問題を解決するために

は図6に示すように,PS分離する前にLMMSからGMMS

へのパケット用の回線をすべてIPルータ網経由にするため

の状態を設けることが有効である.この状態により,

GMMSのIP変換機能を具備したGTP終端装置であるIPGU

(Internet protocol router network Packet Gateway Unit)を起

GMMS

LMMS

ATM-SVC網�

GTP終端�

GTP終端�

GTPパス�

図3 コアネットワーク

ATM

GMMS

LMMS

PGU

PSU

サーバ�

LMMS

移動�

リロケーション可�

図4 リロケーション

IPルータ網�ATM

GMMS

LMMS

PGU

PSU

移動�

パケット処理�ノード�

IP

リロケーション不可�

サーバ�

図5 PS分離移行時の問題点

Page 4: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

54

点としたリロケーションが可能となり,課題が解決される.

本稿では,この移行期をフェーズ1と呼び,またすべての

パケット呼がGMMSから分離されLMMSからパケット処

理ノードへ接続される構成(PS分離網)をフェーズ2と呼

ぶこととする.

3. システム構成

フェーズ1におけるLMMSとGMMSの詳細な接続形態を

図7に示す.LMMSのU-Plane(User-Plane)装置である

IPSU(Internet protocol router network Packet Subscriber

Unit)とGMMSのU-Plane装置であるIPGU,およびC-

Plane装置であるISIG(Internet protocol router network

SIGnaling processing unit)が新規開発装置である.SIG

(SIGnaling processing unit)とはATM網で使用されるC-

Plane装置である.AR(Access Router)は汎用装置であり,

IPルータ網とLMMSまたGMMSとの中継を行う.ALU

(Asynchronous transfer mode Line Unit)は,ユーザデータ

や制御信号などの転送用ATM回線インタフェース部であ

る.また,赤実線はU-Planeの経路を示し,青点線はC-

Planeの経路を示す.

a IPSU装置/IPGU装置(U-Plane装置)

IPSU装置とIPGU装置はGTP終端機能を具備しGTPの

識別子であるTEIDの書換えを行う装置である.また,

図8に示すようにARの物理レイヤはATM固定接続型仮

想チャネル(ATM-PVC:Asynchronous Transfer Mode-

Permanent Virtual Channel)であるため,IPSU装置/

IPGU装置ではATM-SVCからATM-PVCへの変換機能

が必要である.

FOMA網とIPルータ網の伝送方式を変換する機能を図

GMMS

LMMS

PGU

PSU

サーバ�

IPルータ網�

回線/パケット統合網�

GMMS

LMMS

IPGU

IPSU

サーバ�

IPルータ網�

【フェーズ1】移行期�

GMMS

LMMS

IPSU

サーバ�

IPルータ網�

【フェーズ2】PS分離網�

パケット処理�ノード�

ATM IP

図6 PS分離へのマイグレーション

IPSU

SIG ISIGISIG

プロセッサ経由�

ATM-SW

LMMS GMMS

RNC側�

SVC

PVC

SVC

PVC

IPGU

ATM-SW SVC サーバ側�

U-Plane C-Plane

PVC

PVC

PVC

PVC

PVC PVC

ALU

IPルータ網�

AR AR

プロセッサ経由�

ALU

ALU

図7 システム構成

Page 5: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

55

NTT DoCoMoテクニカルジャーナル Vol. 12 No.2

IP

AAL5

SVC

LMMS ATM-SVC⇔ATM-PVC変換�

GTP-U GTP-U

UDP UDP

IP

GMMS

IPSU IPGUIPルータ網�

IP

RFC1483

AAL5

PVC

PHY PHY

GTP-U

UDP

IP

IP

RFC1483

AAL5

PVC

VLAN

RFC1483

AAL5

SVC

PHY PHY

RFC1483

AAL5Ethernet

PHY

PVC

PHY

IP

RFC1483

AAL5 Ethernet

PHY

PVC

PHY

IP

AR AR

AAL:�PHY:�

Asynchronous transfer mode Adaptation Layer�PHYsical layer�

UDP:�VLAN:�

User Datagram Protocol�Virtual Local Area Network

図8 U-Planeプロトコルスタック

IPSU/IPGU装置�

FOMA網� AR側�

ATM-SVCルーチング� IPルーチング�

ATM-PVC

相互変換�

TEID#n

VCITEID�IPアドレス�

VCI 1

VCI 2

VCI n

TEID#2 TEID#1

図9 U-Plane処理

LMMS

ATM-SS7

GMMS

ISIGISIG IPルータ網�AR

RFC1483

AAL5

Ethernet

PHY

PVC

PHY

IP

RFC1483

AAL5

PVC

PHY

UDP

IP

IP

GTP-C

RFC1483

AAL5

PVC

PHY

UDP

IP

IP

GTP-C

SIG

AAL5

PVC

PHY

IP

GMM

RFC1483

AAL5

Ethernet

PHY

PVC

AR

PHY

IP

変更部分�

APL

SCCP

MTP-3b

SSCF-NNI

SSCOP

RANAP

Message Transfer Part-3b�Radio Access Network Application Part�Signaling Connection Control Protocol�

MTP-3b:�RANAP:�SCCP:�

���

図10 C-Planeプロトコルスタック

Page 6: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

56

9に示す.FOMA網側から送

信される個々のパケットは,

VCIによりユーザ識別され

る.この識別されたパケット

は対応する IP アドレスと

TEIDを割り当てられた後,

AR側へ転送される.逆にAR

側から送信されたパケットは

IPアドレスとTEIDから宛先

を識別し,対応したVCIに送

信される.これらが伝送方式

を変換する機能であり,

MMSとパケット処理ノード

との接続が可能となる.

s ISIG装置(C-Plane装置)

C-Planeのプロトコルスタ

ックを図10に示す.FOMA

網のC-PlaneではATM-SS7

により,ルーチングしている

が,IPルータ網側では,IPを

基にルーチングを行っている.したがって,IPルータ網

からのC-Planeを処理するためには,伝送方式を変換す

る必要がある.

今回開発したISIG装置は,既存SIG装置に対するハー

ドウェア改造を行うことで,サービス依存部コネクショ

ン型プロトコル(SSCOP:Service Specific Connection

Oriented Protocol)/SSCF- NNI( Service Specific

Coordination Function-Network Node Interface)の処理部

分 を RFC( Request For Comments) の RFC1483

(Multiprotocol Encapsulation over ATM Adaptation Layer5)

へ変更することにより実現した.

4. 経済化施策a同時接続数の向上

IPルータ網との接続機能としてATM-SVCとIPの変換

機能が必須条件であったが,この変換機能を応用するこ

とにより,同時接続数の向上をも実現した.IPSU装置/

IPGU装置のメモリ管理イメージを図11に示す.既存の

PSU装置/PGU装置では,入力側/出力側ともにATM-

SVCパスであるため,同数のパスが設定される.ここで

は最大接続パス数をNパスとする.一方,IPSU/IPGU

ではIP網側がATM-PVCパスであるため,IPパケットは

1パスに多重され送信されることになる.つまりIP網側

ではメモリがN-1パス分余っている状態となる.この残

りのメモリをFOMA網側に管理を移すことにより,同時

接続数を2N-1パス分,約2倍に増加する.その結果,装

置数が約半分に削減される.

s局データ定義による装置変更

IPSU装置はフェーズ1とフェーズ2の両方において必

要であるが,機能は別である.フェーズ1ではIPSU装置

がGTPを終端するが,フェーズ2ではパケット処理ノー

ドがGTPを終端する.つまりフェーズ1ではGTPヘッダ

SVC網� SVC網�

Nユーザ分のパス�

PSU/PGU

パス管理メモリ�

Nユーザ分のパス�

既存装置�

SVC網� PVC網�

2N-1ユーザ分のパス�

IPSU/IPGU

パス管理メモリ�

1パス(IP多重)�

新規開発装置�

図11 同時接続数の向上

作業者�

同一ハード�

IPSU機能�(フェーズ1)�

IPSU機能�(フェーズ2)�

フェーズ1

フェーズ1

フェーズ2

局データ�定義指定� Yes No

ソフトウェア�

ハードウェア�

図12 局データ定義による複数装置の実現

Page 7: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

57

NTT DoCoMoテクニカルジャーナル Vol. 12 No.2

の変換を行うが,フェーズ2ではGTPヘッダの変換を行

わずに送信する.このように本来異なる機能を持つ装置

であるが,局データ定義により1つの装置が2つの装置

の機能をまかなうことで,開発の効率化を図っている.

同一ハードウェアにおいて2種類の機能を実現している

イメージを図12に示す.

5. あとがき本稿では,第4世代に先駆けた検討としてFOMAコアネ

ットワークのIP化を目的に,オンラインでMMSからパケ

ット処理部を分離し,かつパケット処理ノードと接続する

ための移行方法,そしてMMSにおいて新たに開発したIP

多重装置について説明した.本技術によりパケット処理ノ

ードの適用(フェーズ2)が可能となり,FOMAコアネッ

トワークを発展させることができる.今後は,より経済的

かつ柔軟な網の実現に向け,さらなる新技術の検討を行っ

ていく.

AAL:Asynchronous transfer mode Adaptation LayerALU:Asynchronous transfer mode Line UnitAR:Access RouterATM:Asynchronous Transfer Mode(非同期転送モード)ATM-PVC:Asynchronous Transfer Mode-Permanent Virtual Channel

(ATM固定接続型仮想チャネル)ATM-SVC:Asynchronous Transfer Mode-Switched Virtual Channel

(ATM交換型仮想チャネル)BTS:Base Transceiver Station(無線基地局装置)CH:Common cHannel(共通チャネル)C-Plane:Control-PlaneFOMA:Freedom Of Mobile multimedia AccessGMM:General packet radio service Mobility ManagementGMMS:Gateway Mobile Multimedia switching System(関門階梯)GTP:General packet radio service Tunneling ProtocolIP:Internet ProtocolIPGU:Internet protocol router network Packet Gateway UnitIPSU:Internet protocol router network Packet Subscriber UnitISIG:Internet protocol router network SIGnaling processing unitLMMS:Local Mobile Multimedia switching System(加入者階梯)MMS:Mobile Multimedia switching SystemMPE:Multimedia signaling Processing Equipment

(マルチメディア信号処理装置)

MTP-3b:Message Transfer Part-3bPGU:Packet Gateway UnitPHY:PHYsical layerPS:Packet SystemPSU:Packet Subscriber UnitRANAP:Radio Access Network Application PartRFC:Request For CommentsRNC:Radio Network Controller(無線ネットワーク制御装置)SCCP:Signaling Connection Control ProtocolSIG:SIGnaling processing unitSSCF-NNI:Service Specific Coordination Function-Network Node InterfaceSSCOP:Service Specific Connection Oriented Protocol

(サービス依存部コネクション型プロトコル)TEID:Tunnel Endpoint IDentifierTMMS:Transit Mobile Multimedia switching System(中継階梯)UDP:User Datagram ProtocolU-Plane:User-PlaneVCI:Virtual Channel Identifier(仮想チャネル識別子)VLAN:Virtual Local Area NetworkWPCG:Wireless Protocol Conversion GatewayXPCG:eXtended wireless Protocol Conversion Gateway

用 語 一 覧