Transcript
Page 1: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

1. まえがきFOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)をはじめ

とするモバイルインターネットを取り巻く環境は,iモード

に代表される非音声系サービスを中心に拡大しており,今

後,さらに増大するIP(Internet Protocol)トラヒックを効

率的かつ柔軟に制御するための最適な網構築が必要であ

る.ドコモの研究開発においてはこれらを解決する1つの

手段として,網のALL-IP化を検討しており,第3世代以降

の網としてIPをベースとした網の革新に取り組んでいる.

このような網のALL-IP化という将来構想を実現するた

めの第1ステップとして,IPをベースとしたパケット呼を

専用で処理するパケット処理ノードのFOMAコアネットワ

ークへの適用がある.

現状のFOMAコアネットワークにおいては,回線/パケ

ット(回・パ)交換統合の非同期転送モード(ATM:

Asynchronous Transfer Mode)交換機であるMMS(Mobile

Multimedia switching System)を採用しており,ATM交換

型仮想チャネル(ATM-SVC:Asynchronous Transfer

Mode-Switched Virtual Channel)網で構成されている.加

入者階梯(LMMS:Local Mobile Multimedia switching

System)と無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio

Network Controller)の間の規定点であるIu点においてもコ

アネットワーク同様,ATM-SVC網で構成されている.一

方,パケット処理ノードのインタフェースはIPベースであ

り,ATM-SVCに対応していない.よって,MMSをパケッ

ト処理ノードに接続するためには,MMSに新たにインタ

フェースを変換する必要がある.また,FOMA商用サービ

スを中断することなくIP化の移行を完了する必要があり,

オンラインにてパケット処理部を分離する移行方法を確立

しなければならない.

本稿では,上記の背景を踏まえ,サービスを中断するこ

坂口さかぐち

拓史た く じ

古山こ や ま

大輔だいすけ

中道なかみち

亮輔りょうすけ

今村いまむら

丞すすむ

ドコモネットワークのALL-IP化に向けた取組みの一環

として,回線/パケット統合ATM交換機(MMS)のパケッ

ト交換部を分離し,IP網と接続可能な装置を開発した.

51

FOMAコアネットワーク回線/パケット交換分離技術

NTT DoCoMoテクニカルジャーナル Vol. 12 No.2

ノート
ドコモネットワークのALL-IP化に向けた取組みの一環として,回線/パケット統合ATM交換機(MMS)のパケット交換部を分離し,IP網と接続可能な装置を開発した.
Page 2: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

52

となくオンラインでMMSからパケット処理部を分離し,

パケット処理ノードと接続するための移行方法,そして

MMSにおいて新規に開発したIP多重装置を中心に説明し,

将来のIPをベースとしたコアネットワークの基盤技術につ

いて述べる.

2. パケット処理ノードと接続するための移行方法

現状のFOMA網は図1に示すとおり回・パ交換統合の

ATM網で構成されている.パケット呼は,無線基地局装置

(BTS:Base Transceiver Station)からRNCおよびLMMS,

関門階梯(GMMS:Gateway Mobile Multimedia switching

System),中継階梯(TMMS:Transit Mobile Multimedia

switching System)を経由し,iモードサーバなどへ届けら

れる.図2に本開発で目指したLMMSからパケット呼を分

離し,パケット処理ノードを接続した状態の網構成を示す.

この構成をPS(Packet System)分離網と呼ぶ.この構成に

おけるパケット呼の転送経路は,LMMSからパケット処理

ノードを介しIPルータ網を経由しiモードサーバへ接続す

る形(図2の破線)となり,図1に比べて効率的な経路であ

ることが分かる.

FOMAコアネットワークはLMMS

とGMMSによって構成され,パケッ

ト通信を行う場合には制御信号を送受

する部分であるC-Plane(Control -

Plane)によって,LMMSとGMMSの

間にユーザパケットを転送するための

GTP(General packet radio service

Tunneling Protocol)パスが張られ,そ

のパス上でユーザパケットの送受信が

行われる.GTPパスが張られる様子を

図3に示す.GTPは各ユーザのIPパケ

ットをFOMA網上で透過的に転送す

るためのプロトコルであり,LMMS

とGMMSではGTPを終端する機能を

具備している.

接続ごとに決められるGTPパスの

識別子の TEID(Tunnel Endpoint

IDentifier)がGTPヘッダに設定され

る.FOMA網ではATMヘッダの識別

子である仮想チャネル識別子(VCI:

TMMS

GMMS

TMMS

GMMS

ATM

ATM

RNC RNCMPE

パケット処理�ノード�

パケット処理�ノード�

回線交換呼� パケット呼� 回線交換呼� パケット呼�

BTS BTS

MPE

パケット呼�

回線交換呼�

回線交換呼�IPルータ網�

WPCG/�XPCG

サーバ�

LMMSLMMS

図2 PS分離網

TMMS

GMMS

TMMS

GMMS

WPCG/�XPCG

サーバ�

ATM

LMMS LMMS

ATM

RNC RNCMPE

回・パ統合呼�

BTS BTS

MPE

パケット呼�

MPE:��

WPCG:�XPCG:�

Multimedia signaling Processing Equipment�(マルチメディア信号処理装置)�Wireless Protocol Conversion Gateway�eXtended wireless Protocol Conversion Gateway

図1 回線/パケット統合網

Page 3: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

53

NTT DoCoMoテクニカルジャーナル Vol. 12 No.2

Virtual Channel Identifier)によりパケットを転送する.

ユーザパケットが指定した宛先に転送されるように,

FOMA網ではユーザパケットを送受する部分であるU-

Planeの伝送方式としてATM-SVCを採用している.パケ

ット通信を行う場合はLMMSとGMMS間で接続ごとに

ATM-SVCパスが張られ,そしてATM-SVCパス内にGTP

パスが張られる.

ところで,パケット処理ノードの伝送方式はIPベースで

あり,ATM-SVCによるルーチング機能を具備していない

ため,伝送方式の違いから接続することができないという

問題がある.よって,ATM-SVCとIPの変換機能の開発が

必要となった.後の第3章で述べる新規開発装置を適用す

ることにより,これらの問題が解決され,IPルータ網と接

続することが可能となる.

FOMA網では,1ユーザ当りのトラヒックが少ないとき

に効率的に1チャネルを複数ユーザでシェアしている共通

チャネル(CH:Common cHannel)状態のユーザが,パケ

ット通信を行いながら他のLMMS配下に移動した場合で

も,GMMSは移動先LMMSへ回線の再設定を行うことに

より,サービスを中断なく継続して提供している.この機

能をリロケーションと呼ぶ(図4).GTP終端装置として,

LMMSにはPSU(Packet Subscriber Unit)が,GMMSには

PGU(Packet Gateway Unit)がある.リロケーションの起

点をGMMSのPGUとし,回線は再設定される.

ところで,回・パ交換統合のATM網からPS分離網のパ

ケット処理ノードへ切り替えると,ATM網での在圏とパケ

ット処理ノードでの在圏とのリロケーションができないと

いう問題がある.この問題は図5に示すように,起点とな

るATM-SVCインタフェースを持つGMMSとIPインタフ

ェースを持つパケット処理ノードのインタフェースが,そ

れぞれ異なることに起因する.この問題を解決するために

は図6に示すように,PS分離する前にLMMSからGMMS

へのパケット用の回線をすべてIPルータ網経由にするため

の状態を設けることが有効である.この状態により,

GMMSのIP変換機能を具備したGTP終端装置であるIPGU

(Internet protocol router network Packet Gateway Unit)を起

GMMS

LMMS

ATM-SVC網�

GTP終端�

GTP終端�

GTPパス�

図3 コアネットワーク

ATM

GMMS

LMMS

PGU

PSU

サーバ�

LMMS

移動�

リロケーション可�

図4 リロケーション

IPルータ網�ATM

GMMS

LMMS

PGU

PSU

移動�

パケット処理�ノード�

IP

リロケーション不可�

サーバ�

図5 PS分離移行時の問題点

Page 4: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

54

点としたリロケーションが可能となり,課題が解決される.

本稿では,この移行期をフェーズ1と呼び,またすべての

パケット呼がGMMSから分離されLMMSからパケット処

理ノードへ接続される構成(PS分離網)をフェーズ2と呼

ぶこととする.

3. システム構成

フェーズ1におけるLMMSとGMMSの詳細な接続形態を

図7に示す.LMMSのU-Plane(User-Plane)装置である

IPSU(Internet protocol router network Packet Subscriber

Unit)とGMMSのU-Plane装置であるIPGU,およびC-

Plane装置であるISIG(Internet protocol router network

SIGnaling processing unit)が新規開発装置である.SIG

(SIGnaling processing unit)とはATM網で使用されるC-

Plane装置である.AR(Access Router)は汎用装置であり,

IPルータ網とLMMSまたGMMSとの中継を行う.ALU

(Asynchronous transfer mode Line Unit)は,ユーザデータ

や制御信号などの転送用ATM回線インタフェース部であ

る.また,赤実線はU-Planeの経路を示し,青点線はC-

Planeの経路を示す.

a IPSU装置/IPGU装置(U-Plane装置)

IPSU装置とIPGU装置はGTP終端機能を具備しGTPの

識別子であるTEIDの書換えを行う装置である.また,

図8に示すようにARの物理レイヤはATM固定接続型仮

想チャネル(ATM-PVC:Asynchronous Transfer Mode-

Permanent Virtual Channel)であるため,IPSU装置/

IPGU装置ではATM-SVCからATM-PVCへの変換機能

が必要である.

FOMA網とIPルータ網の伝送方式を変換する機能を図

GMMS

LMMS

PGU

PSU

サーバ�

IPルータ網�

回線/パケット統合網�

GMMS

LMMS

IPGU

IPSU

サーバ�

IPルータ網�

【フェーズ1】移行期�

GMMS

LMMS

IPSU

サーバ�

IPルータ網�

【フェーズ2】PS分離網�

パケット処理�ノード�

ATM IP

図6 PS分離へのマイグレーション

IPSU

SIG ISIGISIG

プロセッサ経由�

ATM-SW

LMMS GMMS

RNC側�

SVC

PVC

SVC

PVC

IPGU

ATM-SW SVC サーバ側�

U-Plane C-Plane

PVC

PVC

PVC

PVC

PVC PVC

ALU

IPルータ網�

AR AR

プロセッサ経由�

ALU

ALU

図7 システム構成

Page 5: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

55

NTT DoCoMoテクニカルジャーナル Vol. 12 No.2

IP

AAL5

SVC

LMMS ATM-SVC⇔ATM-PVC変換�

GTP-U GTP-U

UDP UDP

IP

GMMS

IPSU IPGUIPルータ網�

IP

RFC1483

AAL5

PVC

PHY PHY

GTP-U

UDP

IP

IP

RFC1483

AAL5

PVC

VLAN

RFC1483

AAL5

SVC

PHY PHY

RFC1483

AAL5Ethernet

PHY

PVC

PHY

IP

RFC1483

AAL5 Ethernet

PHY

PVC

PHY

IP

AR AR

AAL:�PHY:�

Asynchronous transfer mode Adaptation Layer�PHYsical layer�

UDP:�VLAN:�

User Datagram Protocol�Virtual Local Area Network

図8 U-Planeプロトコルスタック

IPSU/IPGU装置�

FOMA網� AR側�

ATM-SVCルーチング� IPルーチング�

ATM-PVC

相互変換�

TEID#n

VCITEID�IPアドレス�

VCI 1

VCI 2

VCI n

TEID#2 TEID#1

図9 U-Plane処理

LMMS

ATM-SS7

GMMS

ISIGISIG IPルータ網�AR

RFC1483

AAL5

Ethernet

PHY

PVC

PHY

IP

RFC1483

AAL5

PVC

PHY

UDP

IP

IP

GTP-C

RFC1483

AAL5

PVC

PHY

UDP

IP

IP

GTP-C

SIG

AAL5

PVC

PHY

IP

GMM

RFC1483

AAL5

Ethernet

PHY

PVC

AR

PHY

IP

変更部分�

APL

SCCP

MTP-3b

SSCF-NNI

SSCOP

RANAP

Message Transfer Part-3b�Radio Access Network Application Part�Signaling Connection Control Protocol�

MTP-3b:�RANAP:�SCCP:�

���

図10 C-Planeプロトコルスタック

Page 6: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

56

9に示す.FOMA網側から送

信される個々のパケットは,

VCIによりユーザ識別され

る.この識別されたパケット

は対応する IP アドレスと

TEIDを割り当てられた後,

AR側へ転送される.逆にAR

側から送信されたパケットは

IPアドレスとTEIDから宛先

を識別し,対応したVCIに送

信される.これらが伝送方式

を変換する機能であり,

MMSとパケット処理ノード

との接続が可能となる.

s ISIG装置(C-Plane装置)

C-Planeのプロトコルスタ

ックを図10に示す.FOMA

網のC-PlaneではATM-SS7

により,ルーチングしている

が,IPルータ網側では,IPを

基にルーチングを行っている.したがって,IPルータ網

からのC-Planeを処理するためには,伝送方式を変換す

る必要がある.

今回開発したISIG装置は,既存SIG装置に対するハー

ドウェア改造を行うことで,サービス依存部コネクショ

ン型プロトコル(SSCOP:Service Specific Connection

Oriented Protocol)/SSCF- NNI( Service Specific

Coordination Function-Network Node Interface)の処理部

分 を RFC( Request For Comments) の RFC1483

(Multiprotocol Encapsulation over ATM Adaptation Layer5)

へ変更することにより実現した.

4. 経済化施策a同時接続数の向上

IPルータ網との接続機能としてATM-SVCとIPの変換

機能が必須条件であったが,この変換機能を応用するこ

とにより,同時接続数の向上をも実現した.IPSU装置/

IPGU装置のメモリ管理イメージを図11に示す.既存の

PSU装置/PGU装置では,入力側/出力側ともにATM-

SVCパスであるため,同数のパスが設定される.ここで

は最大接続パス数をNパスとする.一方,IPSU/IPGU

ではIP網側がATM-PVCパスであるため,IPパケットは

1パスに多重され送信されることになる.つまりIP網側

ではメモリがN-1パス分余っている状態となる.この残

りのメモリをFOMA網側に管理を移すことにより,同時

接続数を2N-1パス分,約2倍に増加する.その結果,装

置数が約半分に削減される.

s局データ定義による装置変更

IPSU装置はフェーズ1とフェーズ2の両方において必

要であるが,機能は別である.フェーズ1ではIPSU装置

がGTPを終端するが,フェーズ2ではパケット処理ノー

ドがGTPを終端する.つまりフェーズ1ではGTPヘッダ

SVC網� SVC網�

Nユーザ分のパス�

PSU/PGU

パス管理メモリ�

Nユーザ分のパス�

既存装置�

SVC網� PVC網�

2N-1ユーザ分のパス�

IPSU/IPGU

パス管理メモリ�

1パス(IP多重)�

新規開発装置�

図11 同時接続数の向上

作業者�

同一ハード�

IPSU機能�(フェーズ1)�

IPSU機能�(フェーズ2)�

フェーズ1

フェーズ1

フェーズ2

局データ�定義指定� Yes No

ソフトウェア�

ハードウェア�

図12 局データ定義による複数装置の実現

Page 7: FOMAコアネットワーク 回線/パケット交換分離技術 Connection Control Protocol MTP-3b: RANAP: SCCP: 図10 C-Planeプロトコルスタック 56 FOMA:Freedom

57

NTT DoCoMoテクニカルジャーナル Vol. 12 No.2

の変換を行うが,フェーズ2ではGTPヘッダの変換を行

わずに送信する.このように本来異なる機能を持つ装置

であるが,局データ定義により1つの装置が2つの装置

の機能をまかなうことで,開発の効率化を図っている.

同一ハードウェアにおいて2種類の機能を実現している

イメージを図12に示す.

5. あとがき本稿では,第4世代に先駆けた検討としてFOMAコアネ

ットワークのIP化を目的に,オンラインでMMSからパケ

ット処理部を分離し,かつパケット処理ノードと接続する

ための移行方法,そしてMMSにおいて新たに開発したIP

多重装置について説明した.本技術によりパケット処理ノ

ードの適用(フェーズ2)が可能となり,FOMAコアネッ

トワークを発展させることができる.今後は,より経済的

かつ柔軟な網の実現に向け,さらなる新技術の検討を行っ

ていく.

AAL:Asynchronous transfer mode Adaptation LayerALU:Asynchronous transfer mode Line UnitAR:Access RouterATM:Asynchronous Transfer Mode(非同期転送モード)ATM-PVC:Asynchronous Transfer Mode-Permanent Virtual Channel

(ATM固定接続型仮想チャネル)ATM-SVC:Asynchronous Transfer Mode-Switched Virtual Channel

(ATM交換型仮想チャネル)BTS:Base Transceiver Station(無線基地局装置)CH:Common cHannel(共通チャネル)C-Plane:Control-PlaneFOMA:Freedom Of Mobile multimedia AccessGMM:General packet radio service Mobility ManagementGMMS:Gateway Mobile Multimedia switching System(関門階梯)GTP:General packet radio service Tunneling ProtocolIP:Internet ProtocolIPGU:Internet protocol router network Packet Gateway UnitIPSU:Internet protocol router network Packet Subscriber UnitISIG:Internet protocol router network SIGnaling processing unitLMMS:Local Mobile Multimedia switching System(加入者階梯)MMS:Mobile Multimedia switching SystemMPE:Multimedia signaling Processing Equipment

(マルチメディア信号処理装置)

MTP-3b:Message Transfer Part-3bPGU:Packet Gateway UnitPHY:PHYsical layerPS:Packet SystemPSU:Packet Subscriber UnitRANAP:Radio Access Network Application PartRFC:Request For CommentsRNC:Radio Network Controller(無線ネットワーク制御装置)SCCP:Signaling Connection Control ProtocolSIG:SIGnaling processing unitSSCF-NNI:Service Specific Coordination Function-Network Node InterfaceSSCOP:Service Specific Connection Oriented Protocol

(サービス依存部コネクション型プロトコル)TEID:Tunnel Endpoint IDentifierTMMS:Transit Mobile Multimedia switching System(中継階梯)UDP:User Datagram ProtocolU-Plane:User-PlaneVCI:Virtual Channel Identifier(仮想チャネル識別子)VLAN:Virtual Local Area NetworkWPCG:Wireless Protocol Conversion GatewayXPCG:eXtended wireless Protocol Conversion Gateway

用 語 一 覧