92
C120-E276-11Z0(A) 201110Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise

for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

C120-E276-11Z0(A)2011年10月

Solaris

FUJITSU PCI Gigabit Ethernet4.1 Update2 / 5.0for Oracle Solaris

説明書

SPARC Enterprise

Page 2: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

まえがき

■本マニュアルの目的

本マニュアルはGigabit Ethernetカードをインストールし、環境設定を行うまでの手順を記述しています。

■本マニュアルの読者

本マニュアルは、Gigabit Ethernetカードを使用するシステム管理者の方々を対象としています。

本マニュアルを読むためには、コンピュータネットワークに関する一般的な知識およびOracle Solaris(以下、本マニュアルではSolarisと略します。)のシステム管理の一般的な知識が必要です。

■本マニュアルの構成

本マニュアルは、以下の構成になっています。

第1章 概要

機能全般の概要について説明しています。

第2章 ハードウェアインストール

Gigabit Ethernetカードの取り付け方法について説明しています。

第3章 設定方法

環境定義の概要について説明しています。

第4章 LinkAggregation機能

LinkAggregation機能について説明しています。

第5章 トラブルシューティング

トラブル発生時の対処方法について説明しています。

付録A メッセージ集

ドライバが表示するメッセージについて説明しています。

付録B Gigabit EthernetカードのLED診断

Gigabit EthernetカードのLED診断について説明しています。

付録C クラスタシステムでの使用について

クラスタシステムでの注意事項について説明しています。

付録D Solarisコンテナでの使用について

Solarisコンテナでの注意事項について説明しています。

付録E Oracle VM Server for SPARCでの使用について

Oracle VM Server for SPARCでの注意事項について説明しています。

付録F Solaris 11の仮想ネットワークでの使用について

Solaris 11の仮想ネットワークでの注意事項について説明しています。

付録G PCIスロット番号と物理デバイスアドレス

PCIスロット番号と物理デバイスアドレス一覧です。

■本マニュアルの表記について

注意

・ 注意する項目について説明しています。

- i -

Page 3: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

参考

・ 参考となる内容を説明しています。

■本マニュアルの取扱いについて

本マニュアルには当製品を安全に使用していただくための重要な情報が記載されています。当製品を使用する前に、本マニュアルを

熟読してください。本マニュアルをよく読み、理解した上で当製品を使用してください。また、本マニュアルは大切に保管してください。

富士通は、使用者および周囲の方の身体や財産に被害を及ぼすことなく安全に使っていただくために細心の注意を払っています。

当製品を使用する際は、マニュアルの説明に従ってください。

本マニュアルには、「外国為替および外国貿易管理法」に基づく特定技術が含まれています。したがって、本マニュアルを輸出

または非住居者に提供するとき、同法に基づく許可が必要となります。

■商標一覧

・ UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。

・ OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商

品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

そのほか、本マニュアルに記載されている会社名および製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

・ 本マニュアルを無断で他に転載しないようお願いします。

2011年 10月 14版

お願い

・ 本マニュアルは予告なしに変更されることがあります。

Copyright 2002-2011 FUJITSU LIMITED

改版記録表

版数 日付 変更内容

01 2003-2-20 -

02 2003-5-1 PRIMEPOWER1/100をサポートしました。

03 2004-1-8

VLAN機能をサポートしました。

サポートスイッチの記事を追加しました。

バージョンを2.0から2.1へ変更しました。

04 2004-10-28

LinkAggregation機能をサポートしました。

サポートスイッチの記事を追加しました。

バージョンを2.1から2.2へ変更しました。

05 2005-11-11Quad Gigabit Ethernetカード(PW008QG1)をサポートしました。

バージョンを2.2から2.3へ変更しました。

06 2006-2-06RoHS対応1ポートGigabit Ethernetカード(PW0G8GE1、PW0G8GE2)をサポートしました。

バージョンを2.3から2.4へ変更しました。

- ii -

Page 4: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

版数 日付 変更内容

07 2007-1-20

PCI Express Gigabit Ethernetカード(SE0X7GD1F、SE0X7GD2F、SE0X7CQ1F)をサポー

トしました。

バージョンを2.4から3.0へ変更しました。

08 2007-4-03 バージョンを3.0から3.0 Update1へ変更しました。

09 2008-2-29

GLDv3(dladm(1M)コマンドによるLinkAggregation機能、Solarisコンテナ、ロジカル・ドメ

イン)をサポートしました。

バージョンを3.0 Update1から3.0 Update2 / 4.0へ変更しました。

10 2008-8-29PCI Express Gigabit Ethernetカード(SE0X7GQ2F)をサポートしました。

バージョンを3.0 Update2 / 4.0から3.0 Update3 / 4.0 Update1へ変更しました。

11 2010-2-1

動作モード設定にパラメーターと新形式の設定を追加しました。

PRIMEPOWER、およびGP7000Fファミリーの記事を削除しました。

バージョンを3.0 Update3 / 4.0 Update1から3.0 Update3 / 4.1へ変更しました。

13 2010-12-17

3.0 Update3のドライバの記事を削除しました。

Solarisの名称をOracle Solarisへ変更しました。

ロジカル・ドメインをOracle VM Server for SPARCへ変更しました。

バージョンを3.0 Update3 / 4.1から4.1 Update1へ変更しました。

14 2011-10-25

Solaris 11の仮想ネットワーク(バニティ・ネーミング、ipadm(1M)コマンドによる環境設定、

dladm(1M)コマンドによるVLAN、dladm(1M)コマンドによるVNIC、dladm(1M)コマンドに

よる動作モード設定、flowadm(1M)コマンドによるフロー)をサポートしました。

SPARC T3シリーズを追加しました。

Sun MicrosystemsドキュメントをOracleドキュメントへ変更しました。

バージョンを4.1 Update1から4.1 Update2 / 5.0へ変更しました。

- iii -

Page 5: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

目 次

第1章 概要................................................................................................................................................................................11.1 機能概要.............................................................................................................................................................................................11.2 Gigabit Ethernetカード仕様.................................................................................................................................................................2

1.2.1 仕様..............................................................................................................................................................................................21.2.2 各部の名称と機能........................................................................................................................................................................3

第2章 ハードウェアインストール..................................................................................................................................................62.1 Gigabit Ethernetカードの取り付け.......................................................................................................................................................62.2 Gigabit Ethernetカードの認識.............................................................................................................................................................62.3 ケーブルの接続..................................................................................................................................................................................6

第3章 設定方法.......................................................................................................................................................................113.1 ドライバのインストール.......................................................................................................................................................................113.2 インターフェース名の識別................................................................................................................................................................113.3 環境設定...........................................................................................................................................................................................12

3.3.1 IPv4インターフェースの環境設定..............................................................................................................................................123.3.2 IPv6インターフェースの環境設定..............................................................................................................................................14

3.4 Gigabit Ethernetカードの識別...........................................................................................................................................................153.5 動作モード設定.................................................................................................................................................................................17

3.5.1 fjgi.confファイルの設定..............................................................................................................................................................173.5.2 JumboFrameの設定....................................................................................................................................................................253.5.3 ndd(1M)コマンドの使用方法.....................................................................................................................................................263.5.4 dladm(1M)コマンドの使用方法.................................................................................................................................................303.5.5 FCodeの設定変更......................................................................................................................................................................33

3.6 ネットワークインストール....................................................................................................................................................................353.7 VLANインターフェースの設定.........................................................................................................................................................35

3.7.1 IEEE 802.1Q タグVLANについて.............................................................................................................................................353.7.2 VLANインターフェースの設定方法..........................................................................................................................................36

第4章 LinkAggregation機能....................................................................................................................................................394.1 LinkAggregation機能について.........................................................................................................................................................394.2 LinkAggregation機能の設定............................................................................................................................................................41

4.2.1 dladm(1M) コマンドによる設定と状態表示...............................................................................................................................414.2.1.1 LinkAggregationの作成(dladm create-aggr)......................................................................................................................424.2.1.2 LinkAggregationの削除(dladm delete-aggr)......................................................................................................................464.2.1.3 LinkAggregationの変更(dladm modify-aggr)....................................................................................................................474.2.1.4 LinkAggregationのインターフェース追加(dladm add-aggr)...............................................................................................494.2.1.5 LinkAggregationのインターフェース削除(dladm remove-aggr)........................................................................................504.2.1.6 LinkAggregationの統計情報とLinkAggregation情報表示(dladm show-aggr).................................................................52

4.3 留意事項...........................................................................................................................................................................................55

第5章 トラブルシューティング....................................................................................................................................................56

付録A メッセージ集..................................................................................................................................................................57A.1 ドライバコンソールメッセージ...........................................................................................................................................................57

付録B Gigabit EthernetカードのLED診断................................................................................................................................61B.1 各LEDの位置と意味........................................................................................................................................................................61

付録C クラスタシステムでの使用について................................................................................................................................65C.1 クラスタシステムでのサポート概要...................................................................................................................................................65C.2 クラスタ環境設定手順......................................................................................................................................................................65C.3 留意事項...........................................................................................................................................................................................65

付録D Solarisコンテナでの使用について..................................................................................................................................66D.1 Solarisコンテナでのサポート概要....................................................................................................................................................66D.2 Solarisコンテナ環境設定手順.........................................................................................................................................................66

- iv -

Page 6: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

D.3 留意事項...........................................................................................................................................................................................68

付録E Oracle VM Server for SPARCでの使用について..........................................................................................................72E.1 Oracle VM Server for SPARCでのサポート概要.............................................................................................................................72E.2 Oracle VM Server for SPARC環境設定手順..................................................................................................................................72E.3 留意事項...........................................................................................................................................................................................74

付録F Solaris 11の仮想ネットワークでの使用について.............................................................................................................75F.1 Solaris 11の仮想ネットワークでのサポート概要...............................................................................................................................75F.2 Solaris 11の仮想ネットワーク環境設定手順....................................................................................................................................75F.3 留意事項...........................................................................................................................................................................................77

付録G PCIスロット番号と物理デバイスアドレス.........................................................................................................................78

- v -

Page 7: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

第1章 概要

本章では、以下の項目について説明します。

・ 1.1 機能概要

・ 1.2 Gigabit Ethernetカード仕様

1.1 機能概要

本マニュアルで記載されているGigabit Ethernetカードは、Gigabit Ethernetネットワーク上にあるSolarisサーバ向けのカードです。この

Gigabit Ethernetカードは、IEEE 802.3で定義される物理サービスとデータリンクサービスを提供し、現在広く使用されているオープンシ

ステムアーキテクチャーのフレームワーク内で動作するよう設計されています。このGigabit Ethernetカードは、ホストソフトウェアドライバ

(注1)と組み合わせることで、各種ネットワークプロトコル(ドライバによってサポートされるTCP/IP)の下に統合化できます。

当社製品であるPRIMECLUSTERまたはPRIMECLUSTER GLS(注2)環境で使用可能です。

なお、Gigabit Ethernetカードは、本体装置がSPARC Enterprise、かつSolaris 10 8/07以降で使用可能です。

Gigabit Ethernetカードの主な機能を「表1.1 Gigabit Ethernetカードの機能」に示します。

注1: Gigabit Ethernetカードのホストソフトウェアドライバ名は"fjgi"です。

注2: PRIMECLUSTER GLSのマルチパス機能はサポートしていません。PRIMECLUSTER GLSの伝送路二重化機能のみサポー

トしています。

表1.1 Gigabit Ethernetカードの機能

主な機能

IEEE 802.3準拠 1000Base-SX×2port(SE0X7GD2F)、10/100/1000Base-T×2port(SE0X7GD1F)、10/100/1000Base-T×4port(SE0X7GQ1F、SE0X7GQ2F)JumboFrame機能

ndd(1M)コマンドサポート(注1)VLAN(Virtual LAN)機能(IEEE 802.1Q準拠 タグVLAN)LinkAggregation機能(注2)(IEEE 802.3準拠)IPv4/IPv6プロトコル通信

GLDv3サポート(注3)Solaris 11の仮想ネットワーク(注4)

注1: ndd(1M)コマンドは、FUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降のドライバでサポートしていません。

注2: LinkAggregation機能の詳細については、「第4章 LinkAggregation機能」を参照してください。

注3: GLDv3は、本体装置がSPARC Enterprise、かつSolaris 10 8/07以降で使用可能です。

注4: Solaris 11の仮想ネットワークは、FUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降のドライバで使用可能です。

■JumboFrame機能について

Ethernetにおける1パケットの 大フレームサイズは1518byteですが、JumboFrame機能を用いることにより、 大フレームサイズを1518byte~9018byteまで設定が可能となります。すなわち、同じデータ量を転送する場合、パケット数の削減によるCPU負荷の軽減および転送

速度を向上させることができます。

■PCIカード(NIC)間の直接接続について

PCIカード間の直接接続は、禁止します。ただし、クラスタシステム(PRIMECLUSTER)の系間パスで同一PCIカード同士を直接接続す

る場合は除きます。

- 1 -

Page 8: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

■GLDv3アーキテクチャーについて

Solaris 10では、新しいネットワークスタックとともに、GLDv3と呼ばれる新しいデバイスドライバフレームワークが導入されています。また、

データリンクを管理する新しいdladm(1M)コマンドが提供されています。dladm(1M)コマンドを使うことでLinkAggregationを容易に設定

することができます。

GLDv3アーキテクチャーのドライバは、以下の機能を使用することができます。

・ dladm(1M)コマンドによるLinkAggregation機能(IEEE 802.3準拠)

・ Solarisコンテナ(排他的IPゾーン)

・ Oracle VM Server for SPARC

なお、GLDv3アーキテクチャーのドライバでは、以下の機能を使用できません。

・ SNA/FNAプロトコル通信

・ PRIMECLUSTER GLSのマルチパス機能

また、以下の機能の動作が変更になっています。

・ ndd(1M)コマンドによるインスタンス番号の設定方法

■Solaris 11の仮想ネットワークについて

Solaris 11では、バニティ・ネーミングやipadm(1M)コマンドによる環境設定が導入されています。また、dladm(1M)コマンドが拡張され、

仮想ネットワークが強化されています。フローを管理する新しいflowadm(1M)コマンドも提供されています。

FUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降のドライバは、以下の機能を使用することができます。

・ バニティ・ネーミング

・ ipadm(1M)コマンドによる環境設定

・ dladm(1M)コマンドによるVLAN

・ dladm(1M)コマンドによるVNIC

・ dladm(1M)コマンドによる動作モード設定

・ flowadm(1M)コマンドによるフロー

なお、以下の機能の動作が変更になっています。

・ dladm(1M)コマンドによるLinkAggregation機能の設定方法

1.2 Gigabit Ethernetカード仕様

Gigabit Ethernetカードは、PCI Expressスロットに実装して使用するカードです。

1.2.1 仕様

Gigabit Ethernetカードの仕様を「表1.2 PCI Gigabit Ethernetカードの仕様」に示します。

表1.2 PCI Gigabit Ethernetカードの仕様

項目 ハードウェア仕様

ホストバスインターフェースPCI Express 1.0a(SE0X7GD1F、SE0X7GD2F)PCI Express 1.1(SE0X7GQ1F、SE0X7GQ2F)

ネットワークインターフェース

1000Base-SX ×2port(SE0X7GD2F)10/100/1000Base-T ×2port(SE0X7GD1F)10/100/1000Base-T ×4port(SE0X7GQ1F、SE0X7GQ2F)

- 2 -

Page 9: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

項目 ハードウェア仕様

ホストデータ転送SE0X7GD1F、SE0X7GD2F、SE0X7GQ2F: PCI Express 4レーンのバスマスタ転送

SE0X7GQ1F: PCI Express 8レーンのバスマスタ転送

メカニカル ショートカード用PCI Expressスロットを1つ占有

大動作電力

SE0X7GD1F: 9.1WSE0X7GD2F: 9.2WSE0X7GQ1F: 15.0WSE0X7GQ2F: 12.8W

ネットワーク接続

1000Base-SX(SE0X7GD2F): マルチモード光ファイバーケーブルLC-SCタイプ:62.5/125μmおよび50/125μm MMF(カード側がLC、接続相手装置がSCの場合に使

用)、LC-LCタイプ: 62.5/125μmおよび50/125μm MMF10/100/1000Base-T(SE0X7GD1F、SE0X7GQ1F、SE0X7GQ2F): エンハンスド・カテゴ

リ5UTPケーブル(10/100はCat5ケーブルも可)

注意

・ SE0X7GD2Fには半二重接続の機能はありません。全二重接続だけサポートしています。

・ SE0X7GD1F、SE0X7GQ1F、SE0X7GQ2Fでの1000Mbpsの通信では、オートネゴシエーションを必ずOnとして使用してください。

1.2.2 各部の名称と機能

Gigabit Ethernetカードの外観図を図1.1~1.4に示します。各部の名称と機能は以下のとおりです。

■接続

Gigabit Ethernetインターフェースを持つスイッチングハブと、SE0X7GD2Fは光ファイバーケーブル、SE0X7GD1F、SE0X7GQ1F、SE0X7GQ2Fはツイストペアケーブルで接続します。詳細は、「第2章 ハードウェアインストール」で説明しています。

■LEDs

LEDランプの仕様を「表1.3 LEDランプの仕様」に示します。詳細は、「付録B Gigabit EthernetカードのLED診断」で説明しています。

表1.3 LEDランプの仕様

Gigabit Ethernetカード LEDsの仕様

SE0X7GD2F(1000BASE-SX) 各ポートに2つのLEDランプ: LINK LED、ACT LED

SE0X7GD1F(10/100/1000BASE-T)各ポートに3つのLEDランプ: 1000M LED、100M LED、LINK/ACT LED

SE0X7GQ1FSE0X7GQ2F(10/100/1000BASE-T)

各ポートに2つのLEDランプ: LINK LED、ACT LED

- 3 -

Page 10: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

図1.1 1000Base-SX ×2(SE0X7GD2F)

図1.2 10/100/1000Base-T ×2(SE0X7GD1F)

- 4 -

Page 11: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

図1.3 10/100/1000Base-T ×4(SE0X7GQ1F)

図1.4 10/100/1000Base-T ×4(SE0X7GQ2F)

- 5 -

Page 12: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

第2章 ハードウェアインストール

本章では、Gigabit Ethernetカードの取り付け作業について説明します。

ハードウェアのインストールを、以下の手順で行います。

・ 2.1 Gigabit Ethernetカードの取り付け

・ 2.2 Gigabit Ethernetカードの認識

・ 2.3 ケーブルの接続

2.1 Gigabit Ethernetカードの取り付け

Gigabit Ethernetカードを、本体装置のPCI Expressスロットに取り付けます。

Gigabit Ethernetカードの取り付けについては、本体装置の取り扱い説明書を参照してください。

参考

・ 本体装置がSPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合、SolarisのPCIホットプラグ機能(注1)により、システムが動作

しているときでも、デバイスを動的に取り付けることができます。cfgadm(1M)コマンドまたはhotplug(1M)コマンド(Solaris 10 9/10以降)を使用することで、デバイスを動的に構成できます。詳細については、本体装置の"サービスマニュアル"、Oracleドキュメント

の"Solarisのシステム管理(基本編)"と"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"を参照してください。

注1: SolarisのPCIホットプラグ機能とは、システムの動作中に、デバイスを物理的に取り付け、取り外し、または交換できる機能

です。

2.2 Gigabit Ethernetカードの認識

Gigabit Ethernetカードは本体装置に実装後、okプロンプトから"boot -r"によるboot指示を行うことによって認識されます。

ok boot -r

参考

・ 本体装置がSPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合、SolarisのPCIホットプラグ機能により、システムが動作してい

るときでも、デバイスを動的に認識させることもできます。cfgadm(1M)コマンドまたはhotplugコマンド(Solaris 10 9/10以降)を使用す

ることで、デバイスを動的に構成できます。詳細については、本体装置の"サービスマニュアル"、Oracleドキュメントの"Solarisのシ

ステム管理(基本編)"と"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"を参照してください。

2.3 ケーブルの接続

Gigabit Ethernetカードのケーブル接続図を図2.1~2.4に示します。

Gigabit EthernetカードのコネクターにSE0X7GD2Fはマルチモード光ファイバーケーブル、SE0X7GD1F、SE0X7GQ1F、SE0X7GQ2Fはエンハンスド・カテゴリ5UTPケーブルを接続します。

- 6 -

Page 13: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

図2.1 SE0X7GD2F(マルチモード光ファイバーケーブル接続図)

- 7 -

Page 14: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

図2.2 SE0X7GD1F(エンハンスド・カテゴリ5UTPケーブル接続図)

- 8 -

Page 15: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

図2.3 SE0X7GQ1F(エンハンスド・カテゴリ5UTPケーブル接続図)

- 9 -

Page 16: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

図2.4 SE0X7GQ2F(エンハンスド・カテゴリ5UTPケーブル接続図)

- 10 -

Page 17: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

第3章 設定方法

本章では、本製品を組み込んだ後の環境定義の概要について説明します。

ドライバのインストールおよび環境設定を以下の手順で行います。

・ 3.1 ドライバのインストール

・ 3.2 インターフェース名の識別

・ 3.3 環境設定

・ 3.4 Gigabit Ethernetカードの識別

・ 3.5 動作モード設定

・ 3.6 ネットワークインストール

・ 3.7 VLANインターフェースの設定

3.1 ドライバのインストール

本製品を使用するには、CD-ROMに格納されているパッケージをインストールする必要があります。インストール方法については、"インストールガイド FUJITSU PCI GigabitEthernet 4.1 Update2 / 5.0"を参照してください。

3.2 インターフェース名の識別

Solaris 11では、バニティ・ネーミングにより、インターフェース名がfjgi*(注1)形式の名前からnet*(注1)形式の名前(バニティ・ネーム)に変更されています。

Solaris 11で、fjgiインターフェースのインターフェース名を識別する方法について説明します。

注1: *には10進数の数字(インスタンス番号)が入ります。fjgiのインスタンス番号については、「3.4 Gigabit Ethernetカードの識別」を

参照してください。

以下に示すコマンドを実行してください。

dladm show-phys | grep fjgi

実行例:

# dladm show-phys | grep fjgi

net2 Ethernet unknown 1000 unknown fjgi0

net3 Ethernet unknown 1000 unknown fjgi1

net4 Ethernet unknown 1000 unknown fjgi2

net5 Ethernet unknown 1000 unknown fjgi3

実装されているfjgiインターフェースのインターフェース名が判別できます。

インターフェース名(net*形式の名前(バニティ・ネーム)) fjgiインターフェース(fjgi*形式の名前)

net2 fjgi0

net3 fjgi1

net4 fjgi2

net5 fjgi3

上記例では、fjgiインターフェースは、net2がfjgi0、net3がfjgi1、net4がfjgi2、net5がfjgi3であることが判断できます。

なお、インターフェース名は、dladm rename-linkコマンドを使用することで、自由にインターフェース名を変更することができます。

dladm(1M)コマンドの詳細については、Oracleドキュメントの"Solarisのシステム管理(IP サービス)"と"SunOS リファレンスマニュアル1M:システム管理コマンド"を参照してください。

- 11 -

Page 18: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

3.3 環境設定

環境を構築するために必要なファイル編集の方法とコマンドの使用方法(Solaris 11のみ)について説明します。

通信プロトコルがTCP/IP(IPv4またはIPv6)の場合、以下のファイルの編集とコマンドの実行(Solaris 11のみ)を行います。

・ Solaris 10 8/07以降の場合

- /etc/hostname.fjgi*(注1)ファイル

- /etc/inet/hostsファイルまたは/etc/inet/ipnodesファイル

- /etc/inet/netmasksファイル

注1: *には10進数の数字(インスタンス番号)が入ります。インスタンス番号については、「3.4 Gigabit Ethernetカードの識別」を

参照してください。

・ Solaris 11の場合

- ipadm(1M)コマンド(注2)

- /etc/hostsファイル

注2: ipadm(1M)コマンドの詳細については、Oracleドキュメントの"Solarisのシステム管理(IP サービス)"と"SunOS リファレンスマ

ニュアル1M: システム管理コマンド"を参照してください。

3.3.1 IPv4インターフェースの環境設定

・ Solaris 10 8/07以降の場合

1. /etc/hostname.fjgi*ファイルの定義

ドライバに割り当てるIPアドレスまたはホスト名を、/etc/hostname.fjgi*(*はインスタンス番号)に記述します。

IPアドレスとネットマスクの関係は、「3. /etc/inet/netmasksファイルの定義」を行ってください。

/etc/hostname.fjgi*ファイルの記述例:

ホスト名(例: giga-v4)を記述します。(注1)

giga-v4

またはIPアドレス(例: 192.168.150.1)を記述します。(注2)

192.168.150.1

注1: ホスト名を/etc/hostname.fjgi*に定義した場合は、「2. /etc/inet/hostsファイルの定義」を行ってください。

注2: ホスト名またはIPアドレスの後ろには、空白や空行を入れないでください。空白や空行が入ると本体装置起動時に、

活性化されない場合があります。

2. /etc/inet/hostsファイルの定義

IPアドレスをユニークな名前で定義します。IPアドレスとホスト名の関係を、/etc/inet/hostsファイルに記述します。

/etc/inet/hostsファイルの記述例:

IPアドレス(例: 192.168.150.1)とホスト名(例: giga-v4)の関係を記述します。

# IP Address Hostname

192.168.150.1 giga-v4

3. /etc/inet/netmasksファイルの定義

ネットワークアドレスとネットマスクの関係を、/etc/inet/netmasksファイルに記述します。

/etc/inet/netmasksファイルの記述例:

- 12 -

Page 19: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

ネットワークアドレス(例: 192.168.150.0)とネットマスク(例: 255.255.255.0)の関係を記述します。

# Network Address netmask

192.168.150.0 255.255.255.0

4. システムの再起動

上記ファイルの編集後、システムを再起動します。

・ Solaris 11の場合

1. ipadm(1M)コマンドの実行

ドライバに割り当てるIPアドレスまたはホスト名とプレフィックス長を設定します。

実行例:

fjgiインターフェース(例: fjgi0のバニティ・ネームがnet2)にホスト名(例: giga-v4)とプレフィックス長(例: 24)を指定します。(注3)

# ipadm create-ip net2

# ipadm create-addr -T static -a giga-v4/24 net2/v4static

またはfjgiインターフェース(例: fjgi0のバニティ・ネームがnet2)にIPアドレス(例: 192.168.150.1)とプレフィックス長(例: 24)を指定します。

# ipadm create-ip net2

# ipadm create-addr -T static -a 192.168.150.1/24 net2/v4static

注3: ホスト名をipadm(1M)コマンドに指定する場合は、先に「2. /etc/hostsファイルの定義」を行ってください。

参考

- 以下の実行例に示すipadm(1M)コマンドを実行し、ドライバに割り当てたIPアドレスとプレフィックス長の設定を確認でき

ます。

実行例:

fjgiインターフェース(例: fjgi0のバニティ・ネームがnet2)にIPアドレス(例: 192.168.150.1)とプレフィックス長(例: 24)を設

定した場合

# ipadm show-addr net2/v4static

ADDROBJ TYPE STATE ADDR

net2/v4static static ok 192.168.150.1/24

2. /etc/hostsファイルの定義

IPアドレスをユニークな名前で定義します。IPアドレスとホスト名の関係を、/etc/hostsファイルに記述します。

/etc/hostsファイルの記述例:

IPアドレス(例: 192.168.150.1)とホスト名(例: giga-v4)の関係を記述します。

# IP Address Hostname

192.168.150.1 giga-v4

- 13 -

Page 20: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

3.3.2 IPv6インターフェースの環境設定

・ Solaris 10 8/07以降の場合

1. /etc/hostname6.fjgi*ファイルの定義

ドライバに割り当てるIPv6アドレスまたはホスト名とプレフィックス長を、/etc/hostname6.fjgi*(*はインスタンス番号)に記述します。

/etc/hostname6.fjgi*ファイルの記述例:

ホスト名(例: giga-v6)とプレフィックス長(例: 120)を記述します。(注1)

addif giga-v6/120 up

またはIPv6アドレス(例: fe80::2e0:ff:fea6:2222)とプレフィックス長(例: 120)を記述します。

addif fe80::2e0:ff:fea6:2222/120 up

注1: ホスト名を/etc/hostname6.fjgi*に定義した場合は、「2. /etc/inet/ipnodesファイルの定義」を行ってください。

2. /etc/inet/ipnodesファイルの定義

IPv6アドレスをユニークな名前で定義します。IPv6アドレスとホスト名の関係を、/etc/inet/ipnodesファイルに記述します。

/etc/inet/ipnodesファイルの記述例:

IPv6アドレス(例: fe80::2e0:ff:fea6:2222)とホスト名(例: giga-v6)の関係を記述します。

# IP Address Hostname

fe80::2e0:ff:fea6:2222 giga-v6

3. システムの再起動

上記ファイルの編集後、システムを再起動します。

・ Solaris 11の場合

1. ipadm(1M)コマンドの使用方法

ドライバに割り当てるIPv6アドレスまたはホスト名とプレフィックス長を設定します。

実行例:

fjgiインターフェース(例: fjgi0のバニティ・ネームがnet2)にホスト名(例: giga-v6)とプレフィックス長(例: 120)を指定します。(注2)

# ipadm create-ip net2

# ipadm create-addr -T addrconf net2/v6addrconf

# ipadm create-addr -T static -a giga-v6/120 net2/v6static

またはfjgiインターフェース(例: fjgi0のバニティ・ネームがnet2)にIPv6アドレス(例: fe80::2e0:ff:fea6:2222)とプレフィックス長

(例: 120)を指定します。

# ipadm create-ip net2

# ipadm create-addr -T addrconf net2/v6addrconf

# ipadm create-addr -T static -a fe80::2e0:ff:fea6:2222/120 net2/v6static

注2: ホスト名をipadm(1M)コマンドに指定する場合は、先に「2. /etc/hostsファイルの定義」を行ってください。

- 14 -

Page 21: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

参考

- 以下の実行例に示すipadm(1M)コマンドを実行し、ドライバに割り当てたIPv6アドレスとプレフィックス長の設定を確認で

きます。

実行例:

fjgiインターフェース(例: fjgi0のバニティ・ネームがnet2)にIPv6アドレス(例: fe80::2e0:ff:fea6:2222)とプレフィックス長(例:120)を設定した場合

# ipadm show-addr net2/v6static

ADDROBJ TYPE STATE ADDR

net2/v6static static ok fe80::2e0:ff:fea6:2222/120

2. /etc/inet/ipnodesファイルの定義

IPv6アドレスをユニークな名前で定義します。IPv6アドレスとホスト名の関係を、/etc/hostsァイルに記述します。

/etc/hostsファイルの記述例:

IPv6アドレス(例: fe80::2e0:ff:fea6:2222)とホスト名(例: giga-v6)の関係を記述します。

# IP Address Hostname

fe80::2e0:ff:fea6:2222 giga-v6

参考

・ Solaris 10 8/07以降で環境設定を削除するには、「3.3.1 IPv4インターフェースの環境設定」または「3.3.2 IPv6インターフェースの

環境設定」の手順で定義したファイルの記述を削除してください。

・ Solaris 11で環境設定を削除するには、以下の実行例に示すipadm(1M)コマンドの実行と「3.3.1 IPv4インターフェースの環境設

定」または「3.3.2 IPv6インターフェースの環境設定」の手順で定義したファイルの記述を削除してください。

実行例:

# ipadm delete-ip net2

・ VLANインターフェースを使用する場合には、「3.7.2 VLANインターフェースの設定方法」を参照し、インターフェース名を決定後、

「3.3.1 IPv4インターフェースの環境設定」または「3.3.2 IPv6インターフェースの環境設定」の手順を行ってください。

3.4 Gigabit Ethernetカードの識別

SPARC Enterprise上で、Gigabit Ethernetカードの種類と実装スロットを識別する方法について説明します。

以下に示すコマンドを実行してください。

◆Gigabit Ethernetカードの種類とインスタンス番号の把握

prtconf -D | grep fjgi

実行例:

# prtconf -D | grep fjgi

FJSV,e4ta, instance #0 (driver name: fjgi)

FJSV,e4ta, instance #1 (driver name: fjgi)

FJSV,e4ta, instance #2 (driver name: fjgi)

FJSV,e4ta, instance #3 (driver name: fjgi)

FJSV,e2sa, instance #4 (driver name: fjgi)

FJSV,e2sa, instance #5 (driver name: fjgi)

FJSV,e2ta, instance #6 (driver name: fjgi)

- 15 -

Page 22: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

FJSV,e2ta, instance #7 (driver name: fjgi)

FJSV,e4tb, instance #8 (driver name: fjgi)

FJSV,e4tb, instance #9 (driver name: fjgi)

FJSV,e4tb, instance #10 (driver name: fjgi)

FJSV,e4tb, instance #11 (driver name: fjgi)

実装されているGigabit Ethernetカードの種類とインスタンス番号(太字)が表示されます。

Gigabit Ethernetカードの種類:

FJSV,e4ta SE0X7GQ1Fカード

FJSV,e2sa SE0X7GD2Fカード

FJSV,e2ta SE0X7GD1Fカード

FJSV,e4tb SE0X7GQ2Fカード

この例では、実装されているGigabit Ethernetカードの種類は、 e4ta(SE0X7GQ1F)、 e2sa(SE0X7GD2F)、 e2ta(SE0X7GD1F)、e4tb(SE0X7GQ2F)であることが判断できます。

インスタンス番号:

instance #0、1、2、3 インスタンス番号: 0、1、2、3

instance #4、5 インスタンス番号: 4、5

instance #6、7 インスタンス番号: 6、7

instance #8、9、10、11 インスタンス番号: 8、9、10、11

この例では、実装されているGigabit Ethernetカードのインスタンス番号は、e4taが0、1、2、3、e2saが4、5、e2taが6、7、e4tbが8、9、10、11であることが判断できます。

◆実装スロットの識別

more /etc/path_to_inst | grep fjgi

実行例:

# more /etc/path_to_inst | grep fjgi

"/pci@1,700000/pci@0/FJSV,e4ta@4" 0 "fjgi"

"/pci@1,700000/pci@0/FJSV,e4ta@4,1" 1 "fjgi"

"/pci@1,700000/pci@0,1/FJSV,e4ta@6" 2 "fjgi"

"/pci@1,700000/pci@0,1/FJSV,e4ta@6,1" 3 "fjgi"

"/pci@2,600000/pci@0/FJSV,e2sa@4" 4 "fjgi"

"/pci@2,600000/pci@0/FJSV,e2sa@4,1" 5 "fjgi"

"/pci@3,700000/pci@0/FJSV,e2ta@4" 6 "fjgi"

"/pci@3,700000/pci@0/FJSV,e2ta@4,1" 7 "fjgi"

"/pci@4,600000/pci@0/FJSV,e4tb@4" 8 "fjgi"

"/pci@4,600000/pci@0/FJSV,e4tb@4,1" 9 "fjgi"

"/pci@4,600000/pci@0,1/FJSV,e4tb@6" 10 "fjgi"

"/pci@4,600000/pci@0,1/FJSV,e4tb@6,1" 11 "fjgi"

実装されている論理バスアドレスとインスタンス番号(太字)が表示されます。

実装スロットの論理バスアドレス・インスタンス番号・ドライバの識別:

論理バスアドレス インスタンス番号 ドライバ

"/pci@1,700000/pci@0/FJSV,e4ta@4" 0 fjgi

- 16 -

Page 23: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

論理バスアドレス インスタンス番号 ドライバ

"/pci@1,700000/pci@0/FJSV,e4ta@4,1" 1 fjgi

"/pci@1,700000/pci@0,1/FJSV,e4ta@6" 2 fjgi

"/pci@1,700000/pci@0,1/FJSV,e4ta@6,1" 3 fjgi

"/pci@2,600000/pci@0/FJSV,e2sa@4" 4 fjgi

"/pci@2,600000/pci@0/FJSV,e2sa@4,1" 5 fjgi

"/pci@3,700000/pci@0/FJSV,e2ta@4" 6 fjgi

"/pci@3,700000/pci@0/FJSV,e2ta@4,1" 7 fjgi

"/pci@4,600000/pci@0/FJSV,e4tb@4" 8 fjgi

"/pci@4,600000/pci@0/FJSV,e4tb@4,1" 9 fjgi

"/pci@4,600000/pci@0,1/FJSV,e4tb@6" 10 fjgi

"/pci@4,600000/pci@0,1/FJSV,e4tb@6,1" 11 fjgi

実装スロットの論理バスアドレスとスロット番号の対応は、各本体装置により異なりますので、「付録G PCIスロット番号と物理デバイスア

ドレス」を参照してください。

3.5 動作モード設定

動作モードを変更するために必要な各ファイル・コマンドの使用方法について説明します。

・ 3.5.1 fjgi.confファイルの設定

・ 3.5.2 JumboFrameの設定

・ 3.5.3 ndd(1M)コマンドの使用方法

・ 3.5.4 dladm(1M)コマンドの使用方法

・ 3.5.5 FCodeの設定変更

3.5.1 fjgi.confファイルの設定

通常、fjgi.confファイルの設定は必要ありません。デフォルトの設定はほとんどの環境で 適です。

fjgi.confファイルの設定が必要となるのは以下の例に示すような場合です。

例:

・ 接続相手装置がオートネゴシエーションをサポートしていない場合

この場合は、自装置と接続相手装置とで、動作モードを一致させてください。

・ オートネゴシエーションは使用するが、特定の設定値だけをデフォルト値とは異なる値にする必要がある場合(例えば、ネットワー

クによるCPU負荷を低く抑えるために、speedを100Mbpsに設定したい場合)

・ JumboFrameを使用する場合詳細は、「3.5.2 JumboFrameの設定」を参照してください。

speed/duplex/フロー制御については、デフォルト動作(オートネゴシエーションによる自動設定)させることを推奨します。

動作モードを変更するためには、「方法1: 新形式で設定する場合」と「方法2: 従来形式で設定する場合」の2通りありますが、方法2ではparent/unit-address指定にミスがあった場合、ワーニングが繰り返される可能性がありますので、「方法1: 新形式で設定する場合」を

推奨します。

fjgi.confファイルを使用して、設定を行う際は、必ず下記【注意事項】を参照してください。

◆方法1: 新形式で設定する場合(推奨)

[設定パラメーター一覧]

- 17 -

Page 24: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

パラメーター 設定値 意味

LinkSpeed_A(注1)

Auto(デフォルト)1000/100/10Mbpsのうち接続相手装置に合わせた接続

を行います。(AutoNegotiation_A=Onの時だけ有効)

1000 1000Mbpsの接続を行います。

100 100Mbpsの接続を行います。

10 10Mbpsの接続を行います。

DuplexCapabilities_A(注1)

Both(デフォルト)全二重/半二重の両方をサポートしている事を通知しま

す。(AutoNegotiation_A=Onの時だけ有効)

Half半二重による接続を行います。(通常は全二重による接

続だけ使用してください。)

Full 全二重による接続を行います。

FlowControl_A(注2)

Auto(デフォルト) 接続相手装置の設定により、フロー制御を行います。

Rem接続相手装置からのフロー制御を受け付けます。自装

置からのフロー制御は行いません。

LocSend自装置からのフロー制御だけを行います。接続相手装

置からのフロー制御は受け付けません。

None フロー制御を使用しません。

fjgi_mtu1500(デフォルト)~9000(注3)

MTU(byte)を指定します。

AutoNegotiation_AOn(デフォルト)

オートネゴシエーションを有効とします。(オートネゴシ

エーション未使用の接続相手装置とは接続できません。)SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2Fを1000Mbpsで使用の際は、Autonegotiation_A=On(デフォルト)で使用

してください。

Off オートネゴシエーションを無効(固定モード)とします。

Role_A(注4)

Auto(デフォルト)接続相手装置によりMaster/Slaveを選択します。

(AutoNegotiation_A=Onの時だけ有効)

Master Masterで通信します。

Slave Slaveで通信します。

ReceiveTicks0~1000(注3)(デフォルト: 77)

受信の割り込み待ち時間(μ秒)を指定します。 (注5)

TransmitTicks0~1000(注3)(デフォルト: 500)

送信の割り込み待ち時間(μ秒)を指定します。 (注5)

ReceiveMaxBD1~500(注3)(デフォルト: 10)

受信の割り込み待ちバッファディスクリプタ数を指定しま

す。(注5)

TransmitMaxBD1~500(注3)(デフォルト: 128)

送信の割り込み待ちバッファディスクリプタ数を指定しま

す。(注5)

fjgi*(注6)

<LinkSpeed_A>:<DuplexCapabilities_A>:<FlowControl_A>:<fjgi_mtu>:<AutoNegotiation_A>:<Role_A>:<ReceiveTicks>:<TransmitTicks>:<ReceiveMaxBD>:<TransmitMaxBD>(注7)

インスタンスごとに各パラメーターの設定値を指定します。

各設定値の意味については、各パラメーターの意味を

参照してください。

- 18 -

Page 25: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

注1: 10/100/1000Base-T(SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2F)使用時だけ有効です。

注2: AutoNegotiation_A=Onの時だけ有効です。AutoNegotiation_A=Offの場合は、常に、

FlowControl_A=Noneとなります。

注3: 設定値は10進数の数字で指定してください。

注4: 10/100/1000Base-T(SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2F)を1000Mbpsで使用時だけ有効です。

注5: ReceiveTicks/TransmitTicks/ReceiveMaxBD/TransmitMaxBDパラメーターは、性能に関するチューニングパラメーターです。

注6: *には10進数の数字0~999(インスタンス番号)が入ります。

LinkSpeed_A/DuplexCapabilities_A/FlowControl_A/fjgi_mtu/AutoNegotiation_A/Role_A/ReceiveTicks/TransmitTicks/ReceiveMaxBD/TransmitMaxBDパラメーターと同時に指定された場合は、fjgi*パラメーターが優先されます。

注7: 指定を省略した場合は、デフォルト値が使用されます。

[パラメーター設定方法]

fjgi.confファイルのパラメーターの設定方法について実行例を示しながら説明します。

・ 使用する本体装置により、fjgi.confファイルのディレクトリが異なります。

1. SPARC Enterprise TxxxxシリーズおよびSPARC T3シリーズで使用する場合

/platform/sun4v/kernel/drv/fjgi.conf

2. SPARC Enterprise Mxxxxシリーズで使用する場合

/platform/SUNW,SPARC-Enterprise/kernel/drv/fjgi.conf

・ 全インスタンス共通に設定する場合

例1: 全インスタンスのオートネゴシエーションを無効、通信速度を100Mbps、半二重とする場合のファイル記述例

AutoNegotiation_A パラメーター値、 LinkSpeed_A パラメーター値、 DuplexCapabilities_A パラメーター値の指定は、

AutoNegotiation_A="Off"、LinkSpeed_A="100"、DuplexCapabilities_A="Half"のように文字列で行ってください。

AutoNegotiation_A="Off"

LinkSpeed_A="100"

DuplexCapabilities_A="Half";

例2: 全インスタンスのオートネゴシエーションを有効、通信速度を100Mbps、全二重とする場合のファイル記述例

AutoNegotiation_A パラメーター値、 LinkSpeed_A パラメーター値、 DuplexCapabilities_A パラメーター値の指定は、

AutoNegotiation_A="On"、LinkSpeed_A="100"、DuplexCapabilities_A="Full"のように文字列で行ってください。

AutoNegotiation_A="On"

LinkSpeed_A="100"

DuplexCapabilities_A="Full";

例3: 全インスタンスのMTUを8000とする場合のファイル記述例

fjgi_mtuパラメーター値の指定は、fjgi_mtu="8000"のように文字列ではなく、fjgi_mtu=8000のように値で行ってください。

fjgi_mtu=8000;

(注) fjgi.confファイル設定後、システムを再起動してください。システム再起動により設定が反映されます。

・ インスタンスごとに設定する場合

例1: fjgi0のオートネゴシエーションを無効、通信速度を100Mbps、半二重とする場合のファイル記述例

fjgi0パラメーター値の指定は、fjgi0="100:Half:::Off:::::"のように文字列で行ってください。

- 19 -

Page 26: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

fjgi0="100:Half:::Off:::::";

例2: fjgi1のオートネゴシエーションを無効、通信速度を100Mbps、半二重とする場合のファイル記述例

fjgi1パラメーター値の指定は、fjgi1="100:Half:Auto:1500:Off:Auto::::"のように文字列で行ってください。

fjgi1="100:Half:Auto:1500:Off:Auto::::";

例3: fjgi0のオートネゴシエーションを有効、通信速度を100Mbps、全二重とする場合のファイル記述例

fjgi0パラメーター値の指定は、fjgi0="100:Full:::On:::::"のように文字列で行ってください。

fjgi0="100:Full:::On:::::";

例4: fjgi1のオートネゴシエーションを有効、通信速度を100Mbps、全二重とする場合のファイル記述例

fjgi1パラメーター値の指定は、fjgi1="100:Full:Auto:1500:On:Auto::::"のように文字列で行ってください。

fjgi1="100:Full:Auto:1500:On:Auto::::";

例5: fjgi0のMTUを8000とする場合のファイル記述例

fjgi0パラメーター値の指定は、fjgi0=":::8000::::::"のように文字列で行ってください。

fjgi0=":::8000::::::";

例6: fjgi1のMTUを8000とする場合のファイル記述例

fjgi1パラメーター値の指定は、fjgi1="Auto:Both:Auto:8000:On:Auto::::";のように文字列で行ってください。

fjgi1="Auto:Both:Auto:8000:On:Auto::::";

(注) fjgi.confファイル設定後、システムを再起動してください。システム再起動により設定が反映されます。

・ 全インスタンス共通とインスタンスごとに設定する場合

例1: 全インスタンスのMTUを1500とする場合とfjgi0のMTUを8000とする場合のファイル記述例

この場合、fjgi0のMTUは8000、それ以外のインスタンスのMTUは1500となります。

fjgi_mtu=1500;

fjgi0=":::8000::::::";

(注) fjgi.confファイル設定後、システムを再起動してください。システム再起動により設定が反映されます。

◆方法2: 従来形式で設定する場合

[設定パラメーター一覧]

パラメーター 設定値 意味

name fjgi ドライバ名を指定します。

parent 下記参照 デバイスツリーでのデバイスノードの配置を指定します。

unit-address 下記参照 デバイスノード内でのアドレスを指定します。

LinkSpeed_A(注1) Auto(デフォルト)1000/100/10Mbpsのうち接続相手装置に合わせた接続

を行います。(AutoNegotiation_A=Onの時だけ有効)

- 20 -

Page 27: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

パラメーター 設定値 意味

1000 1000Mbpsの接続を行います。

100 100Mbpsの接続を行います。

10 10Mbpsの接続を行います。

DuplexCapabilities_A(注1)

Both(デフォルト)全二重/半二重の両方をサポートしている事を通知しま

す。(AutoNegotiation_A=Onの時だけ有効)

Half半二重による接続を行います。(通常は全二重による接

続だけ使用してください。)

Full 全二重による接続を行います。

FlowControl_A(注2)

Auto(デフォルト) 接続相手装置の設定により、フロー制御を行います。

Rem接続相手装置からのフロー制御を受け付けます。自装

置からのフロー制御は行いません。

LocSend自装置からのフロー制御だけを行います。接続相手装

置からのフロー制御は受け付けません。

None フロー制御を使用しません。

fjgi_mtu1500(デフォルト)~9000(注3)

MTU(byte)を指定します。

AutoNegotiation_AOn(デフォルト)

オートネゴシエーションを有効とします。(オートネゴシ

エーション未使用の接続相手装置とは接続できません。)SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2Fを1000Mbpsで使用の際は、Autonegotiation_A=On(デフォルト)で使用

してください。

Off オートネゴシエーションを無効(固定モード)とします。

Role_A(注4)

Auto(デフォルト)接続相手装置によりMaster/Slaveを選択します。

(AutoNegotiation_A=Onの時だけ有効)

Master Masterで通信します。

Slave Slaveで通信します。

ReceiveTicks0~1000(注3)(デフォルト: 77)

受信の割り込み待ち時間(μ秒)を指定します。 (注5)

TransmitTicks0~1000(注3)(デフォルト: 500)

送信の割り込み待ち時間(μ秒)を指定します。 (注5)

ReceiveMaxBD1~500(注3)(デフォルト: 10)

受信の割り込み待ちバッファディスクリプタ数を指定しま

す。(注5)

TransmitMaxBD1~500(注3)(デフォルト: 128)

送信の割り込み待ちバッファディスクリプタ数を指定しま

す。(注5)

注1: 10/100/1000Base-T(SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2F)使用時だけ有効です。

注2: AutoNegotiation_A=Onの時だけ有効です。AutoNegotiation_A=Offの場合は、常に、

FlowControl_A=Noneとなります。

注3: 設定値は10進数の数字で指定してください。

注4: 10/100/1000Base-T(SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2F)を1000Mbpsで使用時だけ有効です。

注5: ReceiveTicks/TransmitTicks/ReceiveMaxBD/TransmitMaxBDパラメーターは、性能に関するチューニングパラメーターです。

[パラメーター設定方法]

fjgi.confファイルのparent、unit-addressの設定方法について実行例を示しながら説明します。

- 21 -

Page 28: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

・ fjgiインターフェースのデバイスツリーを/etc/path_to_instファイルから探します。

実行例:

・ 実行例の結果より、各インターフェースへのインスタンス番号とドライバ名称が判断できます。

デバイスツリーのデバイスノード インスタンス番号 ドライバ名称

/pci@1,700000/pci@0/FJSV,e4ta@4 0 fjgi

/pci@1,700000/pci@0/FJSV,e4ta@4,1 1 fjgi

/pci@1,700000/pci@0,1/FJSV,e4ta@6 2 fjgi

/pci@1,700000/pci@0,1/FJSV,e4ta@6,1 3 fjgi

/pci@2,600000/pci@0/FJSV,e2sa@4 4 fjgi

/pci@2,600000/pci@0/FJSV,e2sa@4,1 5 fjgi

/pci@3,700000/pci@0/FJSV,e2ta@4 6 fjgi

/pci@3,700000/pci@0/FJSV,e2ta@4,1 7 fjgi

/pci@4,600000/pci@0/FJSV,e4tb@4 8 fjgi

/pci@4,600000/pci@0/FJSV,e4tb@4,1 9 fjgi

/pci@4,600000/pci@0,1/FJSV,e4tb@6 10 fjgi

/pci@4,600000/pci@0,1/FJSV,e4tb@6,1 11 fjgi

・ 実行例の結果より、parent/unit-addressへの設定値が判断できます。

parentは、それぞれFJSV,e2ta@、FJSV,e2sa@、FJSV,e4ta@、FJSV,e4tb@の左側の文字列が該当します。

unit-addressは、それぞれFJSV,e2ta@、FJSV,e2sa@、FJSV,e4ta@、FJSV,e4tb@の右側の数字が該当します。

SE0X7GQ1F

name fjgi

parent /pci@1,700000/pci@0 /pci@1,700000/pci@0,1

unit-address インスタンス番号0、1に対し、それぞれ4、4,1 インスタンス番号2、3に対し、それぞれ6、6,1

SE0X7GD2F

name fjgi

parent /pci@2,600000/pci@0

- 22 -

Page 29: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

SE0X7GD2F

unit-address インスタンス番号4、5に対し、それぞれ4、4,1

SE0X7GD1F

name fjgi

parent /pci@3,700000/pci@0

unit-address インスタンス番号6、7に対し、それぞれ4、4,1

SE0X7GQ2F

name fjgi

parent /pci@4,600000/pci@0 /pci@4,600000/pci@0,1

unit-address インスタンス番号8、9に対し、それぞれ4、4,1インスタンス番号10、11に対し、それぞれ6、6,1

・ 使用する本体装置により、fjgi.confファイルのディレクトリが異なります。

1. SPARC Enterprise TxxxxシリーズおよびSPARC T3シリーズで使用する場合

/platform/sun4v/kernel/drv/fjgi.conf

2. SPARC Enterprise Mxxxxシリーズで使用する場合

/platform/SUNW,SPARC-Enterprise/kernel/drv/fjgi.conf

・ fjgi.confファイルのパラメーターの設定方法について実行例を示しながら説明します。

例1: fjgi0(SE0X7GQ1F(10/100/1000BASE-T)のインスタンス番号0のポート)のオートネゴシエーションを無効、通信速度を100Mbps、半二重とする場合のファイル記述例

各パラメーター値の指定は、 name="fjgi" 、 parent="/pci@1,700000/pci@0" 、 unit-address="4" 、 AutoNegotiation_A="Off"、LinkSpeed_A="100"、DuplexCapabilities_A="Half"のように文字列で行ってください。

name="fjgi" parent="/pci@1,700000/pci@0" unit-address="4"

AutoNegotiation_A="Off" LinkSpeed_A="100" DuplexCapabilities_A="Half";

例2: fjgi4(SE0X7GD2F(1000BASE-SX)のインスタンス番号4のポート)のオートネゴシエーションを有効、通信速度を100Mbps、全二重とする場合のファイル記述例

各パラメーター値の指定は、 name="fjgi" 、 parent="/pci@2,600000/pci@0" 、 unit-address="4" 、 AutoNegotiation_A="On"、LinkSpeed_A="100"、DuplexCapabilities_A="Full"のように文字列で行ってください。

name="fjgi" parent="/pci@2,600000/pci@0" unit-address="4"

AutoNegotiation_A="On" LinkSpeed_A="100" DuplexCapabilities_A="Full";

例3: fjgi9(SE0X7GQ2F(10/100/1000BASE-T)のインスタンス番号9のポート)のMTUを8000とする場合のファイル記述例

fjgi_mtuパラメーター値の指定は、fjgi_mtu="8000"のように文字列ではなく、fjgi_mtu=8000のように値で行ってください。それ以

外のパラメーター値の指定は、文字列で行ってください。

name="fjgi" parent="/pci@4,600000/pci@0" unit-address="4,1"

fjgi_mtu=8000;

例4: 全インスタンスのオートネゴシエーションを無効、通信速度を100Mbps、半二重とする場合のファイル記述例

- 23 -

Page 30: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

AutoNegotiation_A パラメーター値、 LinkSpeed_A パラメーター値、 DuplexCapabilities_A パラメーター値の指定は、

AutoNegotiation_A="Off"、LinkSpeed_A="100"、DuplexCapabilities_A="Half"のように文字列で行ってください。

AutoNegotiation_A="Off";

LinkSpeed_A="100";

DuplexCapabilities_A="Half";

例5: 全インスタンスのオートネゴシエーションを有効、通信速度を100Mbps、全二重とする場合のファイル記述例

AutoNegotiation_A パラメーター値、 LinkSpeed_A パラメーター値、 DuplexCapabilities_A パラメーター値の指定は、

AutoNegotiation_A="On"、LinkSpeed_A="100"、DuplexCapabilities_A="Full"のように文字列で行ってください。

AutoNegotiation_A="On";

LinkSpeed_A="100";

DuplexCapabilities_A="Full";

例6: 全インスタンスのMTUを8000とする場合のファイル記述例

fjgi_mtuパラメーター値の指定は、fjgi_mtu="8000"のように文字列ではなく、fjgi_mtu=8000のように値で行ってください。

fjgi_mtu=8000;

例7: 全インスタンスのMTUを1500とする場合とfjgi0のMTUを8000とする場合のファイル記述例

この場合、fjgi0のMTUは8000、それ以外のインスタンスのMTUは1500となります。

fjgi_mtu=1500;

name="fjgi" parent="/pci@1,700000/pci@0" unit-address="4" fjgi_mtu=8000;

(注) fjgi.confファイル設定後、システムを再起動してください。システム再起動により設定が反映されます。

注意

・ speed/duplex/フロー制御については、デフォルト動作(オートネゴシエーション)させることを推奨します。その場合、接続相手装置

もオートネゴシエーションを有効としてください。そうすることにより、 適なspeed/duplex/フロー制御が自動で設定されます。

・ fjgi.confファイルを使用して、動作モードを変更する場合は、自装置と接続相手装置で動作モードを一致させてください。自装置

と接続相手装置で動作モードが一致していない場合は、リンクアップしない、リンクアップしても通信できない、または動作モードが

指定した通りの値とならない場合があります。

・ 性能に関するチューニングパラメーターについては、デフォルト値(スループット重視の設定)での運用を推奨します。特定の用途

でレイテンシーを小さくさせたい場合のみ、 適な性能が得られるように十分な検証後、設定を変更してください。これらのパラメー

ターは設定値を小さくするとレイテンシーを小さくできますが、スループットも低下します。

・ 「方法1: 新形式で設定する場合」と「方法2: 従来形式で設定する場合」を同時に指定された場合は、「方法1: 新形式で設定する

場合」が優先されます。また、「全インスタンス共通に設定する場合」と「インスタンスごとに設定する場合」を同時に指定された場合

は、「インスタンスごとに設定する場合」が優先されます。

・ Gigabit Ethernetカードを抜く場合は、fjgi.confファイル中に定義した、該当カードの設定を全て無効としてください。fjgi.confファイ

ル中に定義されたままの状態でカードを抜きますと、システム起動時にパニックが発生して、起動できなくなる場合があります。

・ fjgi.confファイルによる動作モードの設定は、物理インターフェース単位で有効となりますので、VLANインターフェースを使用して

いる場合はVLANインターフェースも同時に変更されます。

・ システム起動後にfjgi.confファイルで動作モードを変更している場合は、DR(Dynamic Reconfiguration)機能またはPCI Hot Plug機能での活性交換/増設後に動作モードの変更が有効にならない場合があります。ndd(1M)コマンドまたはdladm(1M)コマンド(Solaris11のみ)を使用して動作モードを確認し、動作モードの変更が有効になっていなければ、システムの再起動を行い、動作モードの

変更を有効にしてください。

- 24 -

Page 31: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

3.5.2 JumboFrameの設定

JumboFrameを有効にすることで、TCP/IPでのMTUを1500から9000に拡大可能となります。1パケットの転送サイズが拡大することにより、

パケット処理回数が減り、本体CPUの負荷を減らすことができます。

JumboFrameの設定手順には、以下の3通りの方法があります。

◆方法1: /etc/systemファイルと/etc/hostname.fjgi*で指定する方法

この方法は、全インターフェース共通にMTUを設定したいまたはアプリケーションが/etc/hostname.fjgi*を参照する場合に使用してくだ

さい。

1. /etc/systemファイルに以下の行を追加します。

set fjgi:fjgi_jumbo=1

2. /etc/hostname.fjgi*(注1)に、以下の形式で、設定したいMTUを1500~9000の間で記述し、システムを再起動する事で、TCP/IPのMTUが設定されます。本ファイルにMTU値を指定しない場合は、デフォルト値(9000Byte)に設定されます。

注1: *はインスタンス番号を表します。IPv6インターフェースで使用する場合は、/etc/hostname6.fjgi*に記述します。

設定形式:

hostname mtu MTU

設定例(fjgi0のMTUを8000にする場合):

# cat /etc/hostname.fjgi0

myhost mtu 8000

3. システムを再起動してください。

◆方法2: fjgi.confファイルで指定する方法

この方法は、インターフェースごとにMTUを個別に設定したい、かつアプリケーションが /etc/hostname.fjgi*を参照しない(例 :PRIMECLUSTERのCF(Cluster Foundation)、CIP(Cluster Interconnect Protocol)機能)場合に使用してください。

JumboFrameの設定手順は、「3.5.1 fjgi.confファイルの設定」を参照してください。

・ 新形式で設定する場合(推奨)

1. fjgi.confファイルにfjgi*パラメーターを追加します。fjgi0パラメーター値の指定は、fjgi0=":::8000::::::"のように文字列で行っ

てください。

ファイル記述例(fjgi0のMTUを8000にする場合):

fjgi0=":::8000::::::";

2. システムを再起動してください。

・ 従来形式で設定する場合

1. fjgi.confファイルにfjgi_mtuパラメーターを追加します。fjgi_mtuパラメーター値の指定は、fjgi_mtu="8000"のように文字列

ではなく、fjgi_mtu=8000のように値で行ってください。

ファイル記述例(fjgi0のMTUを8000にする場合):

name="fjgi" parent="/pci@1,700000/pci@0" unit-address="4"

fjgi_mtu=8000;

- 25 -

Page 32: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

2. システムを再起動してください。

◆方法3: dladm(1M)コマンドで指定する方法

この方法は、FUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降でのみ使用可能です。システムを再起動しないでインターフェースごとにMTUを

個別に設定したい場合に使用してください。

JumboFrameの設定手順は、「3.5.4 dladm(1M)コマンドの使用方法」を参照してください。

・ 以下に示すコマンドを実行し、MTUを設定します。

dladm set-linkprop -p mtu=value link

実行例(fjgi0(fjgi0のバニティ・ネームがnet2)のMTUを8000にする場合):

# dladm set-linkprop -p mtu=8000 net2

・ 以下に示すコマンドを実行し、MTUを確認できます。

dladm show-linkprop -p mtu link

実行例(fjgi0(fjgi0のバニティ・ネームがnet2)のMTUを8000にした場合):

# dladm show-linkprop -p mtu net2

LINK PROPERTY PERM VALUE DEFAULT POSSIBLE

net2 mtu rw 8000 1500 1500-9000

注意

・ JumboFrame機能を有効とした場合、IEEE 802.3形式のデータ送受信が出来なくなります。

・ 方法1の場合、SE0X7GD2F/SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2Fを複数枚実装している場合や、VLANインターフェースを使

用している場合、IPv4/IPv6インターフェースを含めて全てのfjgiインターフェースで、JumboFrame機能が有効になります。

・ 方法3の場合、ifconfig(1M)コマンドにより、該当するインターフェースを非活性化することが必要です。JumboFrameの設定後、該

当するインターフェースを活性化してください。

・ SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2FでのJumboFrame機能は、1000Mbpsで使用してください。

・ システム起動後に /etc/hostname.fjgi*および fjgi.confファイルで JumboFrame機能を変更している場合は、DR(DynamicReconfiguration)機能またはPCI Hot Plug機能での活性交換/増設後にJumboFrame機能の変更が有効にならない場合があります。

ndd(1M)コマンドまたはdladm(1M)コマンド(Solaris 11のみ)を使用してJumboFrame機能を確認し、JumboFrame機能の変更が有効

になっていなければ、システムの再起動を行い、JumboFrame機能の変更を有効にしてください。

・ LANスイッチと接続する場合は、LANスイッチでJumboFrame機能の設定が必要です。JumboFrame機能対応のLANスイッチの詳

細については、各LANスイッチの仕様を参照してください。

3.5.3 ndd(1M)コマンドの使用方法

ndd(1M)コマンドを使用することで、動的に動作モードを変更することができます。通常は、ndd(1M)コマンドで動作モードを変更する

必要はありませんが、以下の例に示すような場合は、ndd(1M)コマンドで動作モードを変更してください。

この方法は、FUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降ではサポートしていません。

例:

・ システム起動後に、接続相手装置を、オートネゴシエーションが有効である装置から、オートネゴシエーションが無効である装置に

変更した。またはその逆に、オートネゴシエーションが無効である装置から、オートネゴシエーションが有効である装置に変更した。

- 26 -

Page 33: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

注意

・ ndd(1M)コマンドを使用して動作モードを変更する場合は、動作モードを変更した後に、リンクの状態を変更するか、または再設定

する必要があります。これは、動作モードの変更がハードウェアに反映され、動的に有効となります。リンクの状態を変更させるには、

ndd(1M)コマンドを使用してadv_autoneg_capパラメーターを変更します。以下の「設定する場合」の例では、常に、adv_autoneg_capパラメーターの変更を 後に行っています。

◆ndd(1M)コマンドの使用方法

ndd(1M)コマンドによる各種パラメーターの参照・設定方法を以下に例を示しながら説明します。

・ 参照する場合:

ndd -get /dev/fjgi* param (param: 各パラメーター)

(注) *はインスタンス番号を表します。

実行例: fjgi2のリンクの状態を参照する。

# ndd -get /dev/fjgi2 link_status

1

・ 設定する場合:

ndd -set /dev/fjgi* param value (param: 各パラメーター、value: 値)

(注) *はインスタンス番号を表します。

実行例: fjgi2の1000Mbps全二重サポートの設定を無効にする。

# ndd -set /dev/fjgi2 adv_1000fdx_cap 0

(注) この段階ではまだ設定はハードウェアに反映されていません。

・ 設定変更をハードウェアに反映する場合(オートネゴシエーション値の変更なし):

ndd -set /dev/fjgi* param1 value (設定の変更1)

ndd -set /dev/fjgi* param2 value (設定の変更2)

: :

ndd -set /dev/fjgi* adv_autoneg_cap N (一旦、オートネゴシエーションを現状と異なる値とします。)

ndd -set /dev/fjgi* adv_autoneg_cap M (オートネゴシエーションを元の値に戻します。)

(注) *はインスタンス番号を表します。

実行例: fjgi0を、デフォルト状態(autonego=1、link_speed=1000、link_mode=1)から、オートネゴシエーションは有効なまま100Mbps全二重(autonego=1、link_speed=100、link_mode=1)に変更する。

# ndd -set /dev/fjgi0 adv_1000fdx_cap 0

# ndd -set /dev/fjgi0 adv_1000hdx_cap 0

# ndd -set /dev/fjgi0 adv_autoneg_cap 0

# ndd -set /dev/fjgi0 adv_autoneg_cap 1

(注) 最後の2つのコマンドは、オートネゴシエーションの設定を変更し、設定を元に戻します。

これは、リンクの状態を変更させ、設定を有効にするために必要です。

・ 設定変更をハードウェアに反映する場合(オートネゴシエーション値の変更あり):

ndd -set /dev/fjgi* param1 value (設定の変更1)

ndd -set /dev/fjgi* param2 value (設定の変更2)

- 27 -

Page 34: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

: :

ndd -set /dev/fjgi* adv_autoneg_cap N (オートネゴシエーションを現状と異なる値とします。)

(注) *はインスタンス番号を表します。

実行例: fjgi0を、デフォルト状態(autonego=1、link_speed=1000、link_mode=1)から、オートネゴシエーションが無効である100Mbps全二重(autonego=0、link_speed=100、link_mode=1)に変更する。

# ndd -set /dev/fjgi0 adv_1000fdx_cap 0

# ndd -set /dev/fjgi0 adv_1000hdx_cap 0

# ndd -set /dev/fjgi0 adv_autoneg_cap 0

(注) 最後のコマンドは、オートネゴシエーションの設定を変更します。これは、リンクの状態

を変更させ、設定を有効にするために必要です。

◆ndd(1M)コマンドのパラメーター

ndd(1M)コマンドで使用できるパラメーターを以下の表に示します。

パラメーター一覧:

パラメーター ステータス 意味

? Read only パラメーター一覧表示

link_status Read only0: Link down1: Link up

link_speed Read only10: 10Mbps100: 100Mbps1000: 1000Mbps

link_mode Read only0: 半二重通信

1: 全二重通信

autonego Read only0: リンク上のオートネゴシエーション無効

1: リンク上のオートネゴシエーション有効

flow_control Read only

0: None(フロー制御を行いません)1: Local Send(自装置からpauseフレームを送信します)2: Remote Send(接続相手装置のpauseフレームを受信します)3: Symmetric(双方向でのフロー制御を行います)

cardtype Read only0: 光ファイバーカード(SE0X7GD2F)1: ツイストペアカード(SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2F)

adv_10fdx_cap Read and write10Mbps全二重サポートの現在の設定

0: 10Mbps全二重無効

1: 10Mbps全二重有効(デフォルト)

adv_10hdx_cap Read and write10Mbp半二重サポートの現在の設定

0: 10Mbps半二重無効

1: 10Mbps半二重有効(デフォルト)

adv_100fdx_cap Read and write100Mbps全二重サポートの現在の設定

0: 100Mbps全二重無効

1: 100Mbps全二重有効(デフォルト)

adv_100hdx_cap Read and write100Mbps半二重サポートの現在の設定

0: 100Mbps半二重無効

1: 100Mbps半二重有効(デフォルト)

adv_1000fdx_cap Read and write1000Mbps全二重サポートの現在の設定

0: 1000Mbps全二重無効

1: 1000Mbps全二重有効(デフォルト)

- 28 -

Page 35: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

パラメーター ステータス 意味

adv_1000hdx_cap Read and write1000Mbps半二重サポートの現在の設定

0: 1000Mbps半二重無効

1: 1000Mbps半二重有効(デフォルト)

adv_pauseTX Read and write送信pauseフレームの現在の設定

0: pauseフレーム送信無効

1: pauseフレーム送信有効(デフォルト)

adv_pauseRX Read and write受信pauseフレームの現在の設定

0: pauseフレーム受信無効

1: pauseフレーム受信有効(デフォルト)

adv_autoneg_cap Read and writeオートネゴシエーション機能の現在の設定

0: オートネゴシエーション無効(固定モード)1: オートネゴシエーション有効(デフォルト)

adv_role_cap Read and write

SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2Fでの1000Mbps通信時の

Roleの現在の設定

0: Slave1: Master2: Auto(デフォルト)

lp_10fdx_cap Read onlyオートネゴシエーションによるLink up時の接続相手装置の設定値

0: 10Mbps全二重無効

1: 10Mbps全二重有効

lp_10hdx_cap Read onlyオートネゴシエーションによるLink up時の接続相手装置の設定値

0: 10Mbps半二重無効

1: 10Mbps半二重有効

lp_100fdx_cap Read onlyオートネゴシエーションによるLink up時の接続相手装置の設定値

0: 100Mbps全二重無効

1: 100Mbps全二重有効

lp_100hdx_cap Read onlyオートネゴシエーションによるLink up時の接続相手装置の設定値

0: 100Mbps半二重無効

1: 100Mbps半二重有効

lp_1000fdx_cap Read onlyオートネゴシエーションによるLink up時の接続相手装置の設定値

0: 1000Mbps全二重無効

1: 1000Mbps全二重有効

lp_1000hdx_cap Read onlyオートネゴシエーションによるLink up時の接続相手装置の設定値

0: 1000Mbps半二重無効

1: 1000Mbps半二重有効

lp_pauseTX Read onlyオートネゴシエーションによるLink up時の接続相手装置の設定値

0: pauseフレーム送信無効

1: pauseフレーム送信有効

lp_pauseRX Read onlyオートネゴシエーションによるLink up時の接続相手装置の設定値

0: pauseフレーム受信無効

1: pauseフレーム受信有効

lp_autoneg_cap Read only

Link up時の接続相手装置(通常Switch)のオートネゴシエーション

の設定値

0: 接続相手装置のオートネゴシエーション無効

1: 接続相手装置のオートネゴシエーション有効

role_cap Read only

SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2Fでの1000Mbps通信時の

Roleの現在の状態

0: Slave1: Master

- 29 -

Page 36: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

パラメーター ステータス 意味

jumbo Read only0: JumboFrame機能無効

1: JumboFrame機能有効

ReceiveTicks Read only受信割込み待ち時間(μ秒)の現在の設定

0~1000(デフォルト: 77)

TransmitTicks Read only送信割込み待ち時間(μ秒)の現在の設定

0~1000(デフォルト: 500)

ReceiveMaxBD Read only受信割込み待ちバッファディスクリプタ数の現在の設定

1~500(デフォルト: 10)

TransmitMaxBD Read only送信割込み待ちバッファディスクリプタ数の現在の設定

1~500(デフォルト: 128)

注意

・ speed/duplex/フロー制御については、デフォルト動作(オートネゴシエーション)させることを推奨します。その場合、接続相手装置

もオートネゴシエーションを有効としてください。そうすることにより、 適なspeed/duplex/フロー制御が自動で設定されます。

・ SE0X7GD2Fは、半二重接続はサポートしていません。

・ SE0X7GD2Fは、1000Mbpsの設定のみサポートしています。

・ ndd(1M)コマンドを使用して、動作モードを変更する場合は、自装置と接続相手装置で動作モードを一致させてください。自装置

と接続相手装置で動作モードが一致していない場合は、リンクアップしない、リンクアップしても通信できない、または動作モードが

指定した通りの値とならない場合があります。

・ ndd(1M)コマンドの仕様より、ドライバへのパラメーター指定およびパラメーター値の参照について複数のプロセスから同時に起動

した場合、その結果は保証できません。

・ パラメーター値の参照を連続で実行した場合、ドライバのレスポンスに影響を与える場合があります。

・ サポートパラメーターのうちlink_speed、link_mode、autonego、flow_controlの値については、link_status=1の場合だけ有効であり、

link_status=0時の値については保証できません。

・ サポートパラメーターのうちlp_10fdx_cap、lp_10hdx_cap、lp_100fdx_cap、lp_100hdx_cap、lp_1000fdx_cap、lp_1000hdx_cap、lp_pauseTX、lp_pauseRX、lp_autoneg_capの値については、オートネゴシエーション後に有効であり、オートネゴシエーション未使

用または固定設定の場合は保証できません。

・ ndd(1M)コマンドによって設定された値は、システムの再起動で無効になります。

・ ndd(1M)コマンドによる動作モードの設定は、物理インターフェース単位で有効となります。したがって、IPv4/IPv6インターフェース、

VLANインターフェースを使用している場合は、すべて同時に変更されます。

3.5.4 dladm(1M)コマンドの使用方法

dladm(1M)コマンドを使用することで、動的に動作モードを変更することができます。通常は、dladm(1M)コマンドで動作モードを変更

する必要はありませんが、以下の例に示すような場合は、dladm(1M)コマンドで動作モードを変更してください。

この方法は、FUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降でのみ使用可能です。

例:

・ システム起動後に、接続相手装置を、オートネゴシエーションが有効である装置から、オートネゴシエーションが無効である装置に

変更した。またはその逆に、オートネゴシエーションが無効である装置から、オートネゴシエーションが有効である装置に変更した。

・ システム起動後に、JumboFrameを有効または無効に変更し、システムを再起動しない。

◆dladm(1M)コマンドの使用方法

dladm(1M)コマンドによる各種プロパティーの参照・設定方法を以下に例を示しながら説明します。

- 30 -

Page 37: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

・ 参照する場合:

dladm show-linkprop -p prop link (prop: 各プロパティー)

実行例: fjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet4)のリンクの状態を参照する。

# dladm show-linkprop -p state net4

LINK PROPERTY PERM VALUE DEFAULT POSSIBLE

net4 state r- -- up up,down

・ 設定する場合:

dladm set-linkprop -p prop=value link (param: 各プロパティー、value: 値)

実行例: fjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet4)の1000Mbps全二重サポートの設定を無効にする。

# dladm set-linkprop -p en_1000fdx_cap=0 net4

◆dladm(1M)コマンドのプロパティー

dladm(1M)コマンドで使用できるプロパティーを以下の表に示します。

プロパティー一覧:

プロパティー ステータス 意味

speed Read only10: 10Mbps100: 100Mbps1000: 1000Mbps

duplex Read onlyhalf: 半二重通信

full: 全二重通信

state Read onlydown: Link downup: Link up

adv_autoneg_cap Read and writeオートネゴシエーション機能の設定

0: オートネゴシエーション無効(固定モード)1: オートネゴシエーション有効(デフォルト)

mtu(注1) Read and writeMTU(byte)の設定

1500~9000(デフォルト: 1500)

flowctrl Read and write

フロー制御の設定

no: None(フロー制御を行いません)tx: Local Send(自装置からpauseフレームを送信します)rx: Remote Send(接続相手装置のpauseフレームを受信します)bi: Symmetric(双方向でのフロー制御を行います)pfc: Priority-base(優先キューごとのフロー制御を行います)(サポー

トしていません)auto: Auto(自動でフロー制御を行います)(サポートしていません)

adv_10fdx_cap Read only10Mbps全二重サポートの現在の設定

0: 10Mbps全二重無効

1: 10Mbps全二重有効

en_10fdx_cap Read and write10Mbps全二重サポートの設定

0: 10Mbps全二重無効

1: 10Mbps全二重有効(デフォルト)

adv_10hdx_cap Read only10Mbp半二重サポートの現在の設定

0: 10Mbps半二重無効

1: 10Mbps半二重有効

- 31 -

Page 38: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

プロパティー ステータス 意味

en_10hdx_cap Read and write10Mbp半二重サポートの設定

0: 10Mbps半二重無効

1: 10Mbps半二重有効(デフォルト)

adv_100fdx_cap Read only100Mbps全二重サポートの現在の設定

0: 100Mbps全二重無効

1: 100Mbps全二重有効

en_100fdx_cap Read and write100Mbps全二重サポートの設定

0: 100Mbps全二重無効

1: 100Mbps全二重有効(デフォルト)

adv_100hdx_cap Read only100Mbps半二重サポートの現在の設定

0: 100Mbps半二重無効

1: 100Mbps半二重有効

en_100hdx_cap Read and write100Mbps半二重サポートの設定

0: 100Mbps半二重無効

1: 100Mbps半二重有効(デフォルト)

adv_1000fdx_cap Read only1000Mbps全二重サポートの現在の設定

0: 1000Mbps全二重無効

1: 1000Mbps全二重有効

en_1000fdx_cap Read and write1000Mbps全二重サポートの設定

0: 1000Mbps全二重無効

1: 1000Mbps全二重有効(デフォルト)

adv_1000hdx_cap Read only1000Mbps半二重サポートの現在の設定

0: 1000Mbps半二重無効

1: 1000Mbps半二重有効

en_1000hdx_cap Read and write1000Mbps半二重サポートの設定

0: 1000Mbps半二重無効

1: 1000Mbps半二重有効(デフォルト)

_cardtype(注2) Read only0: 光ファイバーカード(SE0X7GD2F)1: ツイストペアカード(SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2F)

_Role_A(注2) Read and write

SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2Fでの1000Mbps通信時の

Roleの設定

0: Slave1: Master2: Auto(デフォルト)

_ReceiveTicks(注2) Read and write受信割込み待ち時間(μ秒)の設定

0~1000(デフォルト: 77)

_TransmitTicks(注2) Read and write送信割込み待ち時間(μ秒)の設定

0~1000(デフォルト: 500)

_ReceiveMaxBD(注2) Read and write受信割込み待ちバッファディスクリプタ数の設定

1~500(デフォルト: 10)

_TransmitMaxBD(注2) Read and write送信割込み待ちバッファディスクリプタ数の設定

1~500(デフォルト: 128)

注1: ifconfig(1M)コマンドにより、該当するインターフェースを非活性化することが必要です。JumboFrameの設定後、該当するイン

ターフェースを活性化してください。

注2: _cardtype/_Role_A/_ReceiveTicks/_TransmitTicks/_ReceiveMaxBD/_TransmitMaxBDプロパティーは、拡張プロパティーです。

dladm show-linkpropコマンドのプロパティ一覧には表示されませんが、使用可能です。

- 32 -

Page 39: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

注意

・ speed/duplex/フロー制御については、デフォルト動作(オートネゴシエーション)させることを推奨します。その場合、接続相手装置

もオートネゴシエーションを有効としてください。そうすることにより、 適なspeed/duplex/フロー制御が自動で設定されます。

・ SE0X7GD2Fは、半二重接続はサポートしていません。

・ SE0X7GD2Fは、1000Mbpsの設定のみサポートしています。

・ dladm(1M)コマンドを使用して、動作モードを変更する場合は、自装置と接続相手装置で動作モードを一致させてください。自装

置と接続相手装置で動作モードが一致していない場合は、リンクアップしない、リンクアップしても通信できない、または動作モー

ドが指定した通りの値とならない場合があります。

・ 性能に関するチューニングパラメーターについては、デフォルト値(スループット重視の設定)での運用を推奨します。特定の用途

でレイテンシーを小さくさせたい場合のみ、 適な性能が得られるように十分な検証後、設定を変更してください。これらのパラメー

ターは設定値を小さくするとレイテンシーを小さくできますが、スループットも低下します。

・ プロパティー値の参照を連続で実行した場合、ドライバのレスポンスに影響を与える場合があります。

・ サポートプロパティーのうちspeed、duplex、adv_autoneg_cap、flowctrlの値については、state=1の場合だけ有効であり、state=0時の値については保証できません。

・ dladm(1M)コマンドによって設定された値は、システムを再起動しても有効になります。

・ dladm(1M)コマンドによる動作モードの設定は、物理インターフェース単位で有効となります。したがって、IPv4/IPv6インターフェー

ス、VLANインターフェースを使用している場合は、すべて同時に変更されます。

3.5.5 FCodeの設定変更

ネットワークインストールなどで、FCodeによる通信を行う場合に、接続相手装置がオートネゴシエーションをサポートしていない場合は、

FCodeの通信モード変更を行います。(接続相手装置がオートネゴシエーションをサポートしている場合は、設定の必要はありません。)以下に実行例を示しながら説明します。通信モード設定変更はSE0X7GD2F/SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2Fで有効です。

◆FCode Forceモード(速度固定オートネゴシエーション無効)設定方法:

・ shutdown -i0 -g0 -yコマンドなどでシステムを停止後、okプロンプトから以下のコマンドにより、デバイスパスを探します(「3.4 GigabitEthernetカードの識別」を参照)。

実行例:

ok show-nets

a) /pci@1,700000/pci@0/FJSV,e2ta@4,1

b) /pci@1,700000/pci@0/FJSV,e2ta@4

c) /pci@0,600000/pci@0,1/network@1,1

d) /pci@0,600000/pci@0,1/network@1

q) NO SELECTION

Enter Selection, q to quit:

上記実行例では、a)、b)がe2ta(SE0X7GD1F)を表します。

・ 以下のコマンドにより、該当デバイスを指定します。

実行例:

ok cd /pci@1,700000/pci@0/FJSV,e2ta@4

- 33 -

Page 40: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

・ 以下の1.~2.のコマンド入力を行うとオートネゴシエーションモードから、Forceモード(速度固定オートネゴシエーション無効)に切り

替わります。

FCodeの設定はOBP(Open Boot Prom)の間だけ有効です。

1. SE0X7GD2F(1000BASE-SX)で設定できるモードは以下の通りです。

- 1000Mbps全二重のForceモードに設定する場合、以下のコマンドを入力します。

ok transfer-speed=1000

2. SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2Fで設定できるモードは以下のとおりです。

- 100Mbps全二重のForceモードに設定する場合、以下のコマンドを入力します。

ok transfer-speed=100

- 100Mbps半二重のForceモードに設定する場合、以下のコマンドを入力します。

ok transfer-speed=100

ok half-duplex

- 10Mbps全二重のForceモードに設定する場合、以下のコマンドを入力します。

ok transfer-speed=10

- 10Mbps半二重のForceモードに設定する場合、以下のコマンドを入力します。

ok transfer-speed=10

ok half-duplex

・ 以下のコマンドにより、該当デバイスの設定情報が表示されます。

ok .properties

実行例: SE0X7GD1F(SPARC Enterprise M9000へ実装)

{6} ok cd /pci@4,600000/pci@0/FJSV,e2ta@4

{6} ok .properties

duplex half <--(注1)

transfer-speed 0000000a <--(注2)

status okay

assigned-addresses 82032010 00000000 00100000 00000000 00010000

82032018 00000000 00110000 00000000 00010000

82032030 00000000 00120000 00000000 00010000

local-mac-address 00 e0 ed 12 a8 3c

fjgiga-rev 000000c3

product-name FJSV,e2ta

device_type network

address-bits 00000030

max-frame-size 00004000

reg 00032000 00000000 00000000 00000000 00000000

03032010 00000000 00000000 00000000 00010000

03032018 00000000 00000000 00000000 00010000

02032030 00000000 00000000 00000000 00010000

model Broadcom,BCM5715C

compatible fjgi

- 34 -

Page 41: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

name FJSV,e2ta

media-type 1000BASE-T

version 1.0

fcode-rom-offset 00000000

66mhz-capable

fast-back-to-back

devsel-speed 00000001

latency-timer 00000040

max-latency 00000000

min-grant 00000040

interrupts 00000001

cache-line-size 00000010

class-code 00020000

subsystem-id 00000066

subsystem-vendor-id 00001374

revision-id 000000a3

device-id 00001678

vendor-id 000014e4

注1: half-duplex設定時だけ表示します(デフォルトは非表示)。

注2: transfer-speed設定時だけ表示します(デフォルトは非表示)。[10Mbps: 0xa、100Mbps: 0x64、1000Mbps: 0x3e8]

注意

- FCode Forceモード設定については、okプロンプトからreset-allコマンドを実行するか(「FCodeデフォルト設定(オートネゴシエー

ションモード)への復帰方法」を参照)、power-off後再び立ち上げてから設定してください。

◆FCodeデフォルト設定(オートネゴシエーションモード)への復帰方法:

・ okプロンプトから以下のreset-allコマンドを実行するか、power-off後再び立ち上げてください。(resetコマンドだけではデフォルト値

に復帰できません。)

ok reset-all

3.6 ネットワークインストール

インストール方法については、"インストールサーバ構築ガイド I/Oデバイスドライバ編 (SPARC Enterprise)"を参照してください。

3.7 VLANインターフェースの設定

VLANインターフェースについての概要、設定方法について説明します。

・ 3.7.1 IEEE 802.1Q タグVLANについて

・ 3.7.2 VLANインターフェースの設定方法

3.7.1 IEEE 802.1Q タグVLANについて

IEEE 802.1Q タグVLANについて説明します。

- 35 -

Page 42: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

◆IEEE 802.1Q タグVLANとは

・ 物理インターフェースに対して、VLAN ID(以下VID)を付与することにより、仮想インターフェースとして異なる複数のネットワークに、

物理インターフェースを提供する機能です。VIDが異なるインターフェース間では通信できません。「図3.1 VLAN使用例」にタグ

VLANのイメージを示します。

図3.1 VLAN使用例

VLANを使用することで、単一の物理インターフェースによる、複数ネットワークのトラフィック管理が可能になります。「図3.1 VLAN使用例」を実現するためには、スイッチのVLAN設定(VID、Tagged/Untagged)が必要です。

FUJITSU PCI GigabitEthernet 4.1以降が提供する範囲:

VIDの指定範囲 1 - 4094

大同時インターフェース数 1024

3.7.2 VLANインターフェースの設定方法

VLANインターフェースの設定方法について説明します。

・ インターフェース番号を1000以上に設定することで、VLANインターフェースと物理インターフェースを区別します。

インターフェース番号の下位3桁: 従来のインスタンス番号を記述します。

インターフェース番号の下位3桁以外の上位: 設定するVID(1~4094)を記述します。

VLANインターフェース番号 = VID × 1000 + インスタンス番号

◆設定方法

・ Solaris 10 8/07以降の場合

- インスタンス番号=0の物理インターフェースへ、VID=2の仮想インターフェースを作成する場合

インターフェース名をfjgi2000として、「3.3 環境設定」を行ってください。

- 36 -

Page 43: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

- インスタンス番号=3の物理インターフェースへ、VID=231の仮想インターフェースを作成する場合

インターフェース名をfjgi231003として、「3.3 環境設定」を行ってください。

- 以下に示すコマンドを実行し、VLANインターフェースを確認できます。

dladm show-link | grep fjgi

実行例:

# dladm show-link | grep fjgi

fjgi0 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: fjgi0

fjgi2000 タイプ: vlan 2 mtu: 1500 デバイス: fjgi0

fjgi1 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: fjgi1

fjgi2 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: fjgi2

fjgi3 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: fjgi3

fjgi231003 タイプ: vlan 231 mtu: 1500 デバイス: fjgi3

上記例では、VLANインターフェースは、fjgi1000(VID=1)とfjgi231003(VID=231)であることが判断できます。

・ Solaris 11の場合

- fjgiインターフェース(fjgi0のバニティ・ネームがnet2)のインスタンス番号=0の物理インターフェースへ、VID=2の仮想インター

フェースを作成する場合

以下に示すコマンドを実行し、VLANインターフェースの作成を行ってください。

その後、インターフェース名をnet2002として、「3.3 環境設定」を行ってください。

dladm create-vlan -l ether-link -v vid

実行例:

# dladm create-vlan -l net2 -v 2

- fjgiインターフェース(fjgi3のバニティ・ネームがnet5)のインスタンス番号=3の物理インターフェースへ、VID=231の仮想インター

フェースを作成する場合

以下に示すコマンドを実行し、VLANインターフェースの作成を行ってください。

その後、インターフェース名をnet231005として、「3.3 環境設定」を行ってください。

dladm create-vlan -l ether-link -v vid

実行例:

# dladm create-vlan -l net5 -v 231

- 以下に示すコマンドを実行し、VLANインターフェースを確認できます。

dladm show-link

または

dladm show-vlan

実行例:

# dladm show-link

LINK CLASS MTU STATE OVER

net2 phys 1500 up --

net2002 vlan 1500 up net2

net3 phys 1500 up --

net4 phys 1500 up --

net5 phys 1500 up --

- 37 -

Page 44: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

net231005 vlan 1500 up net5

#

# dladm show-vlan

LINK VID OVER FLAGS

net2002 2 net2 -----

net231005 231 net5 -----

上記例では、VLANインターフェースは、fjgi0のnet2002(VID=2)とfjgi3のnet231005(VID=231)であることが判断できます。

fjgi*(*はインスタンス番号)形式の名前とnet*(*はインスタンス番号)形式の名前の対応は、「3.2 インターフェース名の識別」を

参照してください。

- VLANインターフェースを削除するには、以下に示すコマンドを実行してください。

VLANインターフェースを削除する前に、VLANインターフェースを非活性化してください。

dladm delete-vlan vlan-link

実行例:

# dladm delete-vlan net2002

# dladm delete-vlan net231005

注意

・ LANスイッチと接続する場合は、LANスイッチでタグVLANの設定が必要です。タグVLAN対応のLANスイッチの詳細については、

各LANスイッチの仕様を参照してください。

・ VLANインターフェースはTCP/IPだけ使用してください。

・ PRIMECLUSTERがインストールされている環境で、VLANインターフェースを使用する際は、"SMAWdtcp"パッケージがインストー

ルされていないことを確認してください。インストールされている場合は、パッケージ削除を行うか、VLANインターフェースは使用

しないでください。

・ VLANインターフェースを作成すると、1インターフェースあたり、MTUが1500の時には約700KByte、MTUが9000の時には約

900KByteのメモリを消費します(無通信時)。したがって、複数のVLANインターフェースを作成し通信を実行する場合、システム構

成によっては資源不足によるスローダウンが発生する場合があります。VLANインターフェースを使用する場合は、 適な性能が

得られるように十分なメモリを搭載してください。

- 38 -

Page 45: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

第4章 LinkAggregation機能

本章では、LinkAggregation機能についての概要、設定方法について説明します。

・ 4.1 LinkAggregation機能について

・ 4.2 LinkAggregation機能の設定

・ 4.3 留意事項

4.1 LinkAggregation機能について

LinkAggregation機能について説明します。

◆LinkAggregation機能とは

複数のネットワークインターフェースを仮想的な1つのインターフェースとしてグループ化すること(注1)により、通信帯域拡大と冗長性

(注2)を実現する機能です。大量のデータを扱う場合や、大規模な顧客サービスを行う場合に有効です。

注1: グループのインターフェース数については、 大255インターフェースまで使用可能です。

注2: 一部の伝送路が故障した場合でも、他の伝送路を使って通信を継続できます。

◆必須条件

導入時の必須条件について、「表4.1 必須条件」に示します。

表4.1 必須条件

・ OS: Solaris 10 8/07以降

・ 本体装置: SPARC Enterprise

・ GLDv3インターフェース

・ 全二重通信

・ グループ内で同じ通信速度

・ TCP/IP通信

- 39 -

Page 46: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

・ LinkAggregation機能相当をサポートしたLANスイッチとの接続

◆データ分散方式

各データ分散方式について、「表4.2 データ分散方式」に示します。

表4.2 データ分散方式

データ分散方式

(ポリシー)

L2分散

送信データのMAC(L2)ヘッダーにより、送信先NICを決定し、データ

の送信を行います。

本方式は、送信する相手システム数が多い時など、1台の相手システ

ムによって伝送路が専有される可能性が減り、他の相手システムに対

して転送効率を向上させる効果があります。

L3分散

送信データのIP(L3)ヘッダーにより、送信先NICを決定し、データの送

信を行います。

本方式は、送信する相手システム数が多い時など、1台の相手システ

ムによって伝送路が専有される可能性が減り、他の相手システムに対

して転送効率を向上させる効果があります。L3分散では、自システム

と相手システムとの間にルータが設置されている構成でも、送信デー

タは分散されます。また、自システムをルータとして使用する場合など、

複数の送信元システムから同じ送信先システムへデータ送信を行う場

合でも伝送路が占有される可能性が減り、他の送信元システムに対し

て転送効率を向上させる効果があります。

L4分散

(デフォルト)

送信データのTCP、UDP、または他のULP(L4)ヘッダーにより、送信

先NICを決定し、データの送信を行います。

本方式は、自システムと相手システムとの間を直接接続されている構

成でも、送信データが分散され、相手システムに対して転送効率を向

上させる効果があります。

これらのデータ分散方式(L2分散、L3分散、L4分散)は任意に組み合わせて使用することができます。

◆LACPモード

各LACPモードについて、「表4.3 LACPモード」に示します。

LACPとは、複数のネットワークインターフェースを仮想的な1つのインターフェースとしてグループ化するために、自装置と接続相手装

置との間でLinkAggregationグループの構成をネゴシエーションするプロトコルです。

LACPを使用することで、LinkAggregationグループの構成の変更を行う場合には該当するLinkAggregationグループの動作を非活性

化する必要がありません。LinkAggregationグループの構成変更を即座に検出でき、自動的にLinkAggregationグループを再構成する

ことができます。

表4.3 LACPモード

LACPモード

active

接続相手装置のLACPモードには関係なく、定期的に自装置からLACPを送信します。

接続相手装置のLACPモードは、active、またはpassiveに設定する必

要があります。

本モードは、接続相手装置のLinkAggregationグループの構成変更を

行う場合、自動的に自装置のLinkAggregationグループを再構成させ

る時に使用します。

passive

接続相手装置からLACPが送信されない限り、自装置からLACPを送

信しません。

接続相手装置のLACPモードは、activeに設定する必要があります。

本モードは、自装置のLinkAggregationグループの構成変更を行う場合、

自動的に接続相手装置のLinkAggregationグループを再構成させる

- 40 -

Page 47: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

時に使用します。また、自装置をルータとして使用する場合など、接続

相手装置がLACPを実装していない場合には、LACPを送信しないで

済みます。

off

(デフォルト)

接続相手装置のLACPモードには関係なく、自装置からLACPを送信

しません。

接続相手装置のLACPモードは、offに設定する必要があります。

本モードは、LACPを送信しない効果があり、自装置と接続相手装置

のLinkAggregationグループの構成変更を行わない時に使用します。

◆LACPタイマー値

各LACPタイマー値について、「表4.4 LACPタイマー値」に示します。

表4.4 LACPタイマー値

LACPタイマー値

short

(デフォルト)

定期的なLACPの送信を1秒間隔で行います。

本タイマー値は、LACPの送信が増えますが、接続相手装置の

LinkAggregationグループの構成変更を即時に検出する効果がありま

す。

接続相手装置のLACPタイマー値がlongの場合は、接続相手装置に

合わせて、定期的なLACPの送信を30秒間隔で行います。接続相手

装置のLACPタイマー値が不明な場合は、本タイマー値が使用されま

す。

long

定期的なLACPの送信を30秒間隔で行います。

本タイマー値は、接続相手装置のLinkAggregationグループの構成変

更を30秒間隔で検出しますが、LACPの送信を抑える効果があります。

接続相手装置のLACPタイマー値がshortの場合は、接続相手装置に

合わせて、定期的なLACPの送信を1秒間隔で行います。

4.2 LinkAggregation機能の設定

LinkAggregation機能は以下の方法により、設定できます。

・ 4.2.1 dladm(1M) コマンドによる設定と状態表示

4.2.1 dladm(1M) コマンドによる設定と状態表示

dladm(1M)コマンドには、以下6つのサブコマンドがあります。

・ 4.2.1.1 LinkAggregationの作成(dladm create-aggr)

・ 4.2.1.2 LinkAggregationの削除(dladm delete-aggr)

・ 4.2.1.3 LinkAggregationの変更(dladm modify-aggr)

・ 4.2.1.4 LinkAggregationのインターフェース追加(dladm add-aggr)

・ 4.2.1.5 LinkAggregationのインターフェース削除(dladm remove-aggr)

・ 4.2.1.6 LinkAggregationの統計情報とLinkAggregation情報表示(dladm show-aggr)

注意

・ dladm(1M)コマンドの詳細については、Oracleドキュメントの"Solarisのシステム管理(IP サービス)"と"SunOS リファレンスマニュアル

1M: システム管理コマンド"を参照してください。

- 41 -

Page 48: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

4.2.1.1 LinkAggregationの作成(dladm create-aggr)LinkAggregation機能を活性化する際に使用するdladm create-aggrコマンドについて記述します。

◆形式

・ Solaris 10 8/07以降の場合

/usr/sbin/dladm create-aggr -d dev [-d dev] ... key

-d dev: グループ(注1)に所属するインターフェースを指定する物理インターフェース名(インスタンス番号も含みます。)

1個から255個まで指定可能です。

key: LinkAggregationを識別する番号(キー)

1から999の範囲で指定します。

注1: グループとは、分散・集約・冗長化を相互に行うインターフェースの集合単位を意味します。

・ Solaris 11の場合

/usr/sbin/dladm create-aggr -l ether-link [-l ether-link...] aggr-link

-l ether-link: グループ(注2)に所属するインターフェースを指定する物理インターフェース名(インスタンス番号も含みます。)

1個から255個まで指定可能です。

aggr-link: グループを代表するインターフェース名(LinkAggregation名)

注2: グループとは、分散・集約・冗長化を相互に行うインターフェースの集合単位を意味します。

◆機能説明

LinkAggregationグループを作成します。

◆終了ステータス

0 : コマンドは正常終了しました。

>0: コマンドは異常終了しました。

◆実行例

以下の手順でLinkAggregationグループを活性化します。

- 42 -

Page 49: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

1. LinkAggregationグループの作成

- Solaris 10 8/07以降の場合

グループに所属するインターフェースfjgi0、fjgi1、fjgi2、キー=1のLinkAggregationグループを作成します。

# /usr/sbin/dladm create-aggr -d fjgi0 -d fjgi1 -d fjgi2 1

- Solaris 11の場合

グループに所属するインターフェースfjgi0(fjgi0のバニティ・ネームがnet2)、fjgi1(fjgi1のバニティ・ネームがnet3)、fjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet4)、LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループを作成します。

# /usr/sbin/dladm create-aggr -l net2 -l net3 -l net4 aggr1

2. LinkAggregationグループの活性化

- Solaris 10 8/07以降の場合

- キー=1のLinkAggregationグループを活性化し、LinkAggregation動作を開始する場合(注1)(グループを代表するインターフェースaggr1にIPアドレス=192.168.150.1を割り当てます。)

# ifconfig aggr1 plumb 192.168.150.1 up

注1: グループを代表するインターフェースaggr1の活性化は、システムの再起動で無効になります。

- 43 -

Page 50: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

- システムを再起動しても、キー=1のLinkAggregationグループを活性化し、LinkAggregation動作を開始する場合

(グループを代表するインターフェースaggr1にIPアドレス=192.168.150.1を割り当てます。)

設定が必要な場合だけ、この手順を実行してください。

1. /etc/hostname.aggr1ファイルにホスト名を記述します。

設定例(ホスト名をgiga-lacpにする場合):

# cat /etc/hostname.aggr1

giga-lacp

2. /etc/inet/hostsファイルにIPアドレスとホスト名の関係を記述します。

設定例(ホスト名giga-lacpのIPアドレスを192.168.150.1にする場合):

# cat /etc/inet/hosts

192.168.150.1 giga-lacp

3. システムを再起動します。

# shutdown -y -g0 -i6

- キー=1のLinkAggregationグループをVLANインターフェースで使用する場合(注2)(VID=2のVLANインターフェースaggr2001にIPアドレス=192.168.151.1を割り当てます。)

設定が必要な場合だけ、この手順を実行してください。

# ifconfig aggr2001 plumb 192.168.151.1 up

注2: VID=2のVLANインターフェースaggr2001の活性化は、システムの再起動で無効になります。

- システムを再起動しても、キー=1のLinkAggregationグループをVLANインターフェースで使用する場合

(VID=2のVLANインターフェースaggr2001にIPアドレス=192.168.151.1を割り当てます。)

設定が必要な場合だけ、この手順を実行してください。

1. /etc/hostname.aggr2001ファイルにホスト名を記述します。

設定例(ホスト名をgiga-vlanにする場合):

# cat /etc/hostname.aggr2001

giga-vlan

2. /etc/inet/hostsファイルにIPアドレスとホスト名の関係を記述します。

設定例(ホスト名giga-vlanのIPアドレスを192.168.151.1にする場合):

# cat /etc/inet/hosts

192.168.151.1 giga-vlan

3. システムを再起動します。

# shutdown -y -g0 -i6

- Solaris 11の場合

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループを活性化し、LinkAggregation動作を開始する場合(注3)(グループを代表するインターフェースaggr1にIPアドレス=192.168.150.1を割り当てます。)

# ifconfig aggr1 plumb 192.168.150.1 up

注3: グループを代表するインターフェースaggr1の活性化は、システムの再起動で無効になります。

- 44 -

Page 51: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

- システムを再起動しても、LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループを活性化し、LinkAggregation動作を開

始する場合

(グループを代表するインターフェースaggr1にIPアドレス=192.168.150.1を割り当てます。)

設定が必要な場合だけ、この手順を実行してください。

1. /etc/hostsファイルにIPアドレスとホスト名の関係を記述します。

設定例(ホスト名giga-lacpのIPアドレスを192.168.150.1にする場合):

# cat /etc/hosts

192.168.150.1 giga-lacp

2. ipadm(1M)コマンドでaggr1にホスト名とプレフィックス長を設定します。

設定例(ホスト名をgiga-lacpにする場合):

# ipadm create-ip aggr1

# ipadm create-addr -T static -a giga-lacp/24 aggr1/v4static

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループをVLANインターフェースで使用する場合(注4)(VID=2のVLANインターフェースaggr2001にIPアドレス=192.168.151.1を割り当てます。)

設定が必要な場合だけ、この手順を実行してください。

# dladm create-vlan -l aggr1 -v 2

# ifconfig aggr2001 plumb 192.168.151.1 up

注4: VID=2のVLANインターフェースaggr2001の活性化は、システムの再起動で無効になります。

- システムを再起動しても、LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループをVLANインターフェースで使用する場合

(VID=2のVLANインターフェースaggr2001にIPアドレス=192.168.151.1を割り当てます。)

設定が必要な場合だけ、この手順を実行してください。

1. dladm(1M)コマンドでVID=2のaggr2001を作成します。

設定例(VLANインタフェースaggr2001を作成する場合):

# dladm create-vlan -l aggr1 -v 2

2. /etc/hostsファイルにIPアドレスとホスト名の関係を記述します。

設定例(ホスト名giga-vlanのIPアドレスを192.168.151.1にする場合):

# cat /etc/hosts

192.168.151.1 giga-vlan

3. ipadm(1M)コマンドでaggr2001にホスト名とプレフィックス長を設定します。

設定例(ホスト名をgiga-vlanにする場合):

# ipadm create-ip aggr2001

# ipadm create-addr -T static -a giga-vlan/24 aggr2001/v4static

注意

・ グループに所属するインターフェースが、活性化されていないことが前提です。

・ 本コマンドによるポリシー(データ負荷分散)、LACPモード、およびLACPタイマー値の設定は、デフォルト値(L4分散、offモード、

short)になります。デフォルト値以外の設定を使用する場合は、dladm modify-aggrコマンドによるLinkAggregationの設定内容の変

- 45 -

Page 52: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

更が必要です。LinkAggregationの設定内容の変更については、「4.2.1.3 LinkAggregationの変更(dladm modify-aggr)」を参照し

てください。

・ 本コマンドによるLinkAggregationの設定内容は、システムを再起動しても有効になります。

・ 本コマンドの詳細については、Oracleドキュメントの"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"のdladm(1M)コマン

ドを参照してください。

4.2.1.2 LinkAggregationの削除(dladm delete-aggr)LinkAggregation機能を非活性化する際に使用するdladm delete-aggrコマンドについて記述します。

◆形式

・ Solaris 10 8/07以降の場合

/usr/sbin/dladm delete-aggr key

key: LinkAggregationを識別する番号(キー)

1から999の範囲で指定します。

・ Solaris 11の場合

/usr/sbin/dladm delete-aggr aggr-link

aggr-link: グループを代表するインターフェース名(LinkAggregation名)

◆機能説明

LinkAggregationグループを削除します。

◆終了ステータス

0 : コマンドは正常終了しました。

>0: コマンドは異常終了しました。

◆実行例

以下の手順でLinkAggregationグループを非活性化します。

1. LinkAggregationグループの非活性化

- Solaris 10 8/07以降の場合

キー=1のLinkAggregationグループを非活性化し、LinkAggregation動作を停止します。(注1)(グループを代表するインターフェースaggr1のIPアドレスの割り当てを削除します。)

# ifconfig aggr1 unplumb

注1: システムを再起動しても、LinkAggregationグループを活性化するように設定している場合、LinkAggregationグルー

プの活性化の手順で定義した/etc/hostname.aggr*(*はインスタンス番号)と/etc/inet/hostsファイルの記述を削除してくださ

い。

- Solaris 11の場合

LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループを非活性化し、LinkAggregation動作を停止します。(注2)(グループを代表するインターフェースaggr1のIPアドレスの割り当てを削除します。)

# ifconfig aggr1 unplumb

注2: システムを再起動しても、LinkAggregationグループを活性化するように設定している場合、以下に示すipadm(1M)コマンドの実行とLinkAggregationグループの活性化の手順で定義した/etc/hostsファイルの記述を削除してください。

- 46 -

Page 53: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

# ipadm delete-ip aggr1

2. LinkAggregationグループの削除

- Solaris 10 8/07以降の場合

キー=1のLinkAggregationグループを削除します。(注3)

# /usr/sbin/dladm delete-aggr 1

注3: LinkAggregationグループを削除する前に、LinkAggregationグループを非活性化し、LinkAggregation動作を停止

してください。

- Solaris 11の場合

LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループを削除します。(注4)

# /usr/sbin/dladm delete-aggr aggr1

注4: LinkAggregationグループを削除する前に、LinkAggregationグループを非活性化し、LinkAggregation動作を停止

してください。

注意

・ 本コマンドによるLinkAggregationの設定内容は、システムを再起動しても有効になります。

・ 本コマンドの詳細については、Oracleドキュメントの"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"のdladm(1M)コマン

ドを参照してください。

4.2.1.3 LinkAggregationの変更(dladm modify-aggr)LinkAggregation機能の設定内容を変更する際に使用するdladm modify-aggrコマンドについて記述します。

◆形式

・ Solaris 10 8/07以降の場合

/usr/sbin/dladm modify-aggr [-P policy] [-l mode] [-T time] key

-P policy: ポリシー(データ負荷分散)を指定(任意に組み合わせ可能)

L2: MACヘッダー分散

L3: IPヘッダー分散

L4: ULP(TCP、UDPなどのL4)ヘッダー分散

-l mode: LACPモードを指定

active: activeモード

passive: passiveモード

off: offモード

-T time: LACPタイマー値を指定

short: 1秒間隔

long: 30秒間隔

key: LinkAggregationを識別する番号(キー)

1から999の範囲で指定します。

- 47 -

Page 54: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

・ Solaris 11の場合

/usr/sbin/dladm modify-aggr [-P policy] [-L mode] [-T time] aggr-link

-P policy: ポリシー(データ負荷分散)を指定(任意に組み合わせ可能)

L2: MACヘッダー分散

L3: IPヘッダー分散

L4: ULP(TCP、UDPなどのL4)ヘッダー分散

-L mode: LACPモードを指定

active: activeモード

passive: passiveモード

off: offモード

-T time: LACPタイマー値を指定

short: 1秒間隔

long: 30秒間隔

aggr-link: グループを代表するインターフェース名(LinkAggregation名)

◆機能説明

LinkAggregationグループの設定内容を変更します。

◆終了ステータス

0 : コマンドは正常終了しました。

>0: コマンドは異常終了しました。

◆実行例

以下の手順でLinkAggregationグループの設定内容のポリシーを変更します。

・ Solaris 10 8/07以降の場合

- キー=1のLinkAggregationグループをポリシー=L2に変更する場合

# /usr/sbin/dladm modify-aggr -P L2 1

・ Solaris 11の場合

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループをポリシー=L2に変更する場合

# /usr/sbin/dladm modify-aggr -P L2 aggr1

以下の手順でLinkAggregationグループの設定内容のLACPモードとLACPタイマー値を変更します。

・ Solaris 10 8/07以降の場合

- キー=1のLinkAggregationグループをLACPモード=active、LACPタイマー値=shortに変更する場合

# /usr/sbin/dladm modify-aggr -l active -T short 1

・ Solaris 11の場合

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループをLACPモード=active、LACPタイマー値=shortに変更する場合

# /usr/sbin/dladm modify-aggr -L active -T short aggr1

- 48 -

Page 55: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

注意

・ ポリシー(データ負荷分散)をL4分散、LACPモードをoffモードおよびLACPタイマー値をshortとして使用する場合は、本コマンドに

よるLinkAggregationの設定内容の変更は必要ありません。dladm create-aggrコマンドによるLinkAggregationの設定内容は、これ

らのデフォルト値で作成されます。

・ 本コマンドによるLinkAggregationの設定内容は、システムを再起動しても有効になります。

・ 本コマンドの詳細については、Oracleドキュメントの"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"のdladm(1M)コマン

ドを参照してください。

4.2.1.4 LinkAggregationのインターフェース追加(dladm add-aggr)LinkAggregation機能にインターフェースを追加する際に使用するdladm add-aggrコマンドについて記述します。

◆形式

・ Solaris 10 8/07以降の場合

/usr/sbin/dladm add-aggr -d dev [-d dev] ... key

-d dev: グループに所属するインターフェースを指定する物理インターフェース名(インスタンス番号も含みます。)

グループに所属するインターフェースの合計が255個になるまで指定可能です。

key: LinkAggregationを識別する番号(キー)

1から999の範囲で指定します。

・ Solaris 11の場合

/usr/sbin/dladm add-aggr -l ether-linkdev [-l ether-linkdev...] aggr-link

-l ether-linkdev: グループに所属するインターフェースを指定する物理インターフェース名(インスタンス番号も含みます。)

グループに所属するインターフェースの合計が255個になるまで指定可能です。

aggr-link: グループを代表するインターフェース名(LinkAggregation名)

◆機能説明

LinkAggregationグループにインターフェースを追加します。

◆終了ステータス

0 : コマンドは正常終了しました。

>0: コマンドは異常終了しました。

◆実行例

以下の手順でLinkAggregationグループにインターフェースを追加します。

- 49 -

Page 56: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

・ Solaris 10 8/07以降の場合

- キー=1のLinkAggregationグループにインターフェースfjgi3を追加する場合

# /usr/sbin/dladm add-aggr -d fjgi3 1

・ Solaris 11の場合

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループにインターフェースfjgi3(fjgi3のバニティ・ネームがnet5)を追加する場

# /usr/sbin/dladm add-aggr -l net5 aggr1

注意

・ LACPモードをoffモードとして使用する場合は、本コマンドを使用しないでください。

・ 本コマンドによるLinkAggregationの設定内容は、システムを再起動しても有効になります。

・ 本コマンドの詳細については、Oracleドキュメントの"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"のdladm(1M)コマン

ドを参照してください。

4.2.1.5 LinkAggregationのインターフェース削除(dladm remove-aggr)LinkAggregation機能からインターフェースを削除する際に使用するdladm remove-aggrコマンドについて記述します。

- 50 -

Page 57: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

◆形式

・ Solaris 10 8/07以降の場合

/usr/sbin/dladm remove-aggr -d dev [-d dev] ... key

-d dev: グループに所属するインターフェースを指定する物理インターフェース名(インスタンス番号も含みます。)

グループに所属するインターフェースの合計が1個になるまで指定可能です。

key: LinkAggregationを識別する番号(キー)

1から999の範囲で指定します。

・ Solaris 11の場合

/usr/sbin/dladm remove-aggr -l ether-linkdev [-l ether-linkdev...] aggr-link

-l ether-linkdev: グループに所属するインターフェースを指定する物理インターフェース名(インスタンス番号も含みます。)

グループに所属するインターフェースの合計が1個になるまで指定可能です。

aggr-link: グループを代表するインターフェース名(LinkAggregation名)

◆機能説明

LinkAggregationグループからインターフェースを削除します。

◆終了ステータス

0 : コマンドは正常終了しました。

>0: コマンドは異常終了しました。

◆実行例

以下の手順でLinkAggregationグループからインターフェースを削除します。

- 51 -

Page 58: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

・ Solaris 10 8/07以降の場合

- キー=1のLinkAggregationグループからインターフェースfjgi2を削除する場合

# /usr/sbin/dladm remove-aggr -d fjgi2 1

・ Solaris 11の場合

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループからインターフェースfjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet4)を削除する場

# /usr/sbin/dladm remove-aggr -l net4 aggr1

注意

・ LACPモードをoffモードとして使用する場合は、本コマンドを使用しないでください。

・ 本コマンドによるLinkAggregationの設定内容は、システムを再起動しても有効になります。

・ 本コマンドの詳細については、Oracleドキュメントの"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"のdladm(1M)コマン

ドを参照してください。

4.2.1.6 LinkAggregationの統計情報とLinkAggregation情報表示(dladm show-aggr)LinkAggregation機能の統計情報とLinkAggregation情報を表示する際に使用するdladm show-aggrコマンドについて記述します。

- 52 -

Page 59: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

◆形式

・ Solaris 10 8/07以降の場合

/usr/sbin/dladm show-aggr [-s [-i interval]] [-L] [key]

-s: 統計情報の表示を指定

-i interval: 表示間隔を秒数で指定(2回目以降の表示は、差分だけ表示)

表示間隔を省略および秒数に0を指定した場合は、1回だけ累積値を表示します。

-L: LinkAggregation情報の詳細表示を指定

key: LinkAggregationを識別する番号(キー)

1から999の範囲で指定します。

全オプションの指定がない場合は、LinkAggregation情報の表示をします。

・ Solaris 11の場合

/usr/sbin/dladm show-aggr [-Lx] [aggr-link]

-L: LinkAggregation情報の詳細表示を指定

-x: LinkAggregation情報の拡張表示を指定

aggr-link: グループを代表するインターフェース名(LinkAggregation名)

全オプションの指定がない場合は、LinkAggregation情報の表示をします。

注意

- 統計情報は、dlstat(1M)コマンドを使用することで表示できます。dlstat(1M)コマンドの詳細については、Oracleドキュメント

の"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"のdlstat(1M)コマンドを参照してください。

◆機能説明

LinkAggregationグループのデータ分散量とLinkAggregationの状態を表示します。

◆終了ステータス

0 : コマンドは正常終了しました。

>0: コマンドは異常終了しました。

◆実行例

以下の手順でLinkAggregationグループの統計情報とLinkAggregation情報を表示します。

・ Solaris 10 8/07以降の場合

- キー=1のLinkAggregationグループのLinkAggregation情報を表示する場合

# /usr/sbin/dladm show-aggr 1

キー: 1 (0x0001) ポリシー: L4 アドレス: 0:e0:ed:b:b5:e0 (自動)

デバイス アドレス 速度 デュプレックス リンク 状態

fjgi1 0:e0:ed:b:b5:e0 1000 Mbps full up standby

fjgi2 0:e0:ed:b:b5:e1 1000 Mbps full up standby

fjgi3 0:e0:ed:b:b5:e2 1000 Mbps full up standby

- 53 -

Page 60: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

- キー=1のLinkAggregationグループのLinkAggregation詳細情報を表示する場合

# /usr/sbin/dladm show-aggr -L 1

キー: 1 (0x0064) ポリシー: L4 アドレス: 0:0:77:9f:3c:d5 (自動)

LACP モード: active LACP タイマー: short

デバイス 活動 timeout 集約可能 同期処理 収集中 分配中 デフォルト 期限切れ

fjgi1 active short yes yes yes yes no no

fjgi2 active short yes yes yes yes no no

fjgi3 active short yes yes yes yes no no

- キー=1のLinkAggregationグループの統計情報を表示する場合

# /usr/sbin/dladm show-aggr -s 1

key: 1 ipackets rbytes opackets obytes %ipkts %opkts

Total 2474 245586 0 0

fjgi1 1237 122793 0 0 50.0 -

fjgi2 1237 122793 0 0 50.0 -

fjgi3 0 0 0 0 0.0 -

・ Solaris 11の場合

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループのLinkAggregation情報を表示する場合

# dladm show-aggr aggr1

LINK POLICY ADDRPOLICY LACPACTIVITY LACPTIMER FLAGS

aggr1 L4 auto active short -----

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループのLinkAggregation詳細情報を表示する場合

# dladm show-aggr -L aggr1

LINK PORT AGGREGATABLE SYNC COLL DIST DEFAULTED EXPIRED

aggr1 net2 yes yes yes yes no no

-- net3 yes yes yes yes no no

-- net4 yes yes yes yes no no

(注) net2はfjgi0、net3はfjgi1、net4はfjgi2のバニティ・ネームです。

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループのLinkAggregation拡張情報を表示する場合

# dladm show-aggr -x aggr1

LINK PORT SPEED DUPLEX STATE ADDRESS PORTSTATE

aggr1 -- 1000Mb full up 0:e0:ed:b:b5:e0 --

net2 1000Mb full up 0:e0:ed:b:b5:e0 attached

net3 1000Mb full up 0:e0:ed:b:b5:e1 attached

net4 1000Mb full up 0:e0:ed:b:b5:e2 attached

(注) net2はfjgi0、net3はfjgi1、net4はfjgi2のバニティ・ネームです。

参考

- LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループの統計情報を表示する場合

# dlstat show-aggr aggr1

LINK PORT IPKTS RBYTES OPKTS OBYTES

aggr1 -- 371 47.73K 447 56.96K

aggr1 net2 125 16.09K 152 19.20K

- 54 -

Page 61: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

aggr1 net3 124 16.03K 147 18.82K

aggr1 net4 122 15.62K 148 18.94K

(注) net2はfjgi0、net3はfjgi1、net4はfjgi2のバニティ・ネームです。

注意

・ 本コマンドの詳細については、Oracleドキュメントの"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"のdladm(1M)コマン

ドを参照してください。

4.3 留意事項

LinkAggregation機能を使用する際の、留意事項を以下に示します。

・ TCP/IP以外のプロトコルでは動作しません。

・ LinkAggregation機能で、VLANインターフェースを使用する場合は、本体装置内で

VLANインターフェース数 × グループ内物理インターフェース数 × グループ数 ≦ 1024

で使用してください。この値を超えた場合、メモリ資源の観点から動作保証できません。

・ LinkAggregationグループは、同じ通信速度、かつ全二重インターフェースで構成してください。

・ クラスタシステムでの業務LANについては、LinkAggregation機能の引継ぎはサポートしていません。

・ LANスイッチと接続する場合は、LANスイッチでLinkAggregation機能の設定が必要です。LinkAggregation機能対応のLANスイッ

チの詳細については、各LANスイッチの仕様を参照してください。

・ DR(Dynamic Reconfiguration)/PCI Hot Plugを行う場合にはifconfig(1M)コマンドにより、該当するLinkAggregationグループを非

活性化することが必要です。

・ DR(Dynamic Reconfiguration)/PCI Hot Plug交換後には、ifconfig(1M)コマンドにより該当するLinkAggregationグループを活性化

することが必要です。

・ LinkAggregationグループに所属するインターフェースとして、VLANインターフェースを直接指定することはできません。VLANイ

ンターフェースをLinkAggregationで使用する場合は、グループを代表するインターフェースに対して、通常のVLANインターフェー

ス作成手順(ifconfig(1M)コマンドまたはdladm(1M)コマンド(Solaris11のみ)など)で、VLANインターフェースを作成してください。

- 55 -

Page 62: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

第5章 トラブルシューティング

本章では、トラブル発生時のチェックポイントを以下に説明します。

■ドライバはインストールされていますか?

"pkginfo -x FJSVgid"で何も表示されない場合は、ドライバがインストールされていません。Gigabit Ethernetカードに添付されているCD-ROMまたは以下のURLからダウンロードして、インストールしてください。

https://updatesite.jp.fujitsu.com/unix/jp/download/driver/

インストールの詳細については、"インストールガイド FUJITSU PCI GigabitEthernet 4.1 Update2 / 5.0"を参照してください。

■Gigabit Ethernetカードはシステムに認識されていますか?

"prtconf -pv | grep FJSV"の出力結果に、「FJSV,e2sa」(SE0X7GD2Fの場合)、「FJSV,e2ta」(SE0X7GD1Fの場合)、「FJSV,e4ta」(SE0X7GQ1Fの場合)、「FJSV,e4tb」(SE0X7GQ2Fの場合)の文字列がありますか?

この文字列が無い場合、システムのOBP(Open Boot PROM)によってGigabit Ethernetカードが正しく認識されていません。GigabitEthernetカードの実装を再度確認してください。

■Gigabit EthernetカードのLEDに問題はありませんか?

LEDランプの点灯、消灯に問題がある場合は、以下の項目を確認してください。なお、詳細については、「付録B Gigabit Ethernetカー

ドのLED診断」を参照してください。

確認箇所 方法

ケーブルの不良 ケーブルを交換してください。

Gigabit Ethernetカードの状態本体装置のPCI ExpressスロットにGigabit Ethernetカードをしっかり差

し込み固定してください。

Gigabit Ethernetカードの故障 Gigabit Ethernetカードを交換してください。

コネクターの挿入状態 しっかりと差し込んでください。

Gigabit Ethernet Switchの電源 電源が入っていることを確認してください。

Gigabit Ethernet Switchの接続ポートを変更 違う差込口に接続してください。

Gigabit Ethernet Switchの設定 使用するGigabit Ethernet Switchの設定を見直してください。

fjgi.confファイルの設定 fjgi.confファイルの設定を見直すか、デフォルト値に戻してください。

dladm(1M)コマンドによる動作モードの設定dladm(1M)コマンドによる動作モードの設定を見直すか、デフォルト値

に戻してください。(Solaris 11のみ)

ドライバの再インストール弊社ホームページのドライバダウンロードページまたはGigabit Ethernetカードに添付されているCD-ROMから再度インストールしてください。

- 56 -

Page 63: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

付録A メッセージ集

FUJITSU PCI GigabitEthernetドライバが出力するメッセージの一覧を示します。

A.1 ドライバコンソールメッセージ

FUJITSU PCI GigabitEthernetドライバが出力するメッセージの一覧を以下の表に示します。

表A.1 FUJITSU PCI GigabitEthernetドライバコンソールメッセージ(NOTICE)一覧

No メッセージ 意味 対処

1 free send descriptor failed (詳細情報) 送信デスクリプタの開放に失敗

しました。

サポート担当者に連絡してください。2上記以外

ドライバ内での論理異常または

ハードウェア異常の可能性があ

ります。

表A.2 FUJITSU PCI GigabitEthernetドライバコンソールメッセージ(WARNING)一覧

No メッセージ 意味 対処

1 soft state alloc failed.メモリ資源の獲得に失敗しまし

た。

実装メモリが不足しているかハード異常

の可能性があります。実装メモリ量に問

題がないと思われる場合は、サポート担

当者に連絡してください。

2 Allocation of descriptor memory failedDMAに関するドライバ内部資

源の獲得に失敗しました。実装メモリが不足している可能性があり

ます。実装メモリ量に問題がないと思わ

れる場合は、サポート担当者に連絡して

ください。

3 Could not allocate DMA handle DMA資源の獲得に失敗しまし

た。4 Could not bind descriptor memory

5 Multiple fragments in descriptor areaメッセージフラグメントに異常が

みつかりました。

再活性化を試してください。現象が再現

する場合は、サポート担当者に連絡して

ください。

6 Unable to map adapter registers.インターフェースレジスタのマッ

ピングに失敗しました。実装メモリが不足している可能性があり

ます。実装メモリ量に問題がないと思わ

れる場合は、サポート担当者に連絡して

ください。

7 ddi_get_iblock_cookie-ERROR 割り込み資源の獲得に失敗し

ました。8 Unable to install interrupt routine.

9 ATTACH failedドライバのローディングに失敗

しました。

10Duplex are invalid !! Please change thepartner's duplex Full.

SE0X7GD2Fで、接続相手装

置が半二重になっています。

半二重の機能はありませんので、接続

相手装置を全二重としてください。

11 Identify failed.インターフェースの情報が認識

できていません。

サポート本体装置かどうか確認してくだ

さい。サポート本体装置であった場合は、

ハード異常の可能性がありますので、イ

ンターフェースを交換してください。

12 ddi_intr_block_enable failed割り込みの有効化に失敗しま

した。

再活性化を試してください。現象が再現

する場合は、サポート担当者に連絡して

ください。13 ddi_intr_enable failed

14 ATTACH failed (詳細情報)ドライバのローディングに失敗

しました。

実装メモリが不足している可能性があり

ます。実装メモリ量に問題がないと思わ

れる場合は、サポート担当者に連絡して

ください。

- 57 -

Page 64: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

No メッセージ 意味 対処

15 DETACH failed (詳細情報)ドライバのアンローディングに

失敗しました。

インターフェースを非活性化した後、目

的の処理(Dynamic Reconfigurationでのdisconnect処理など)を再度実行してく

ださい。現象が再現する場合は、サポー

ト担当者に連絡してください。

16 failed to allocate (詳細情報)メモリ資源の獲得に失敗しまし

た。 実装メモリが不足している可能性があり

ます。実装メモリ量に問題がないと思わ

れる場合は、サポート担当者に連絡して

ください。

17 ddi_dma_alloc_handle failed (詳細情報)DMA 資源の獲得に失敗しまし

た。18ddi_dma_addr_bind_handle failed (詳細情

報)

19 上記以外

ドライバ内での論理異常または

ハードウェア異常の可能性があ

ります。

サポート担当者に連絡してください。

表A.3 FUJITSU PCI GigabitEthernetドライバコンソールメッセージ一覧

No メッセージ 意味 対処

1 network connection down Link downしました。

意図しないLink downが発生した場合、

伝送路の異常が考えられます。ケーブル、

スイッチの仕様を確認してください。

2

network connection upautonegotiation:[A]speed: [B]flowctrl: [C]duplex mode: [D]( role: [E] )(注1)

Link Upしました。

異常ありません。

[A]

On: オートネゴシエーションモー

ドです。

off: オートネゴシエーションは

設定されていません。

[B]

1000: 1000Mbpsで送受信しま

す。

100: 100Mbpsで送受信します。

10: 10Mbpsで送受信します。

[C]

Symmetric: 双方向でのフロー

制御を行います。

remote send: 接続相手装置か

らのフロー制御を受け付けま

す。

local send: 自装置からのフロー

制御だけ行います。

none: フロー制御を行いません。

[D]

Full: 全二重で通信します。

half: 半二重で通信します。

[E]

Master: Masterで通信します。

slave: Slaveで通信します。

- 58 -

Page 65: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

No メッセージ 意味 対処

3 Illegal value for [ParameterName]定義ファイル(fjgi.conf)のパラメ

タで異常を検出しました。

定義ファイルの内容が正しいか確認して

ください。

4 fail to ddi_dma_bind_handleDMA資源の獲得に失敗しまし

た。

実装メモリが不足している可能性があり

ます。実装メモリ量に問題がないと思わ

れる場合は、サポート担当者に連絡して

ください。

5 fail to FragCountメッセージフラグメントに異常が

みつかりました。

再活性化を試してください。現象が再現

する場合は、サポート担当者に連絡して

ください。

6 fjgi_param_register errornddパラメタの獲得に失敗しま

した。

実装メモリが不足している可能性があり

ます。実装メモリ量に問題がないと思わ

れる場合は、サポート担当者に連絡して

ください。

7 fjgi_board_alloc_mem failed !!インターフェース資源の獲得に

失敗しました。

8 Error filling TX ring 送信資源の獲得に失敗しました。

9 status block can't alloced!ステータス資源の獲得に失敗

しました。10 status block can't alloced handle!

11 status block can't bind handle!

12fjgi_board_init_mem: Failed todma_alloc !!

DMA資源獲得に失敗しました。

13 statistic block can't alloced!統計情報領域資源の獲得に失

敗しました。14 hwmib block can't alloced handle!

15 hwmib block can't bind handle!

16fjgi_board_init_mem: Failed to dmaalloc2!!

DMA資源獲得に失敗しました。

17 Illegal value for LinkSpeed_A設定ファイルのLinkSpeed_Aの

値が間違っています。

設定ファイルのLinkSpeed_Aの値を正し

く設定してください。

18 fjgi_hw_init:Step 22 failedインターフェースの初期化でエ

ラーが発生しました。

ハード異常です。サポート担当者に連絡

してください。19 fjgi_hw_init:Step 23 failed

20 fjgi_hw_init:Step 43 failed

21 Can't judge T or SX !!インターフェースの情報が認識

できていません。

サポート本体装置かどうか確認してくだ

さい。サポート本体装置であった場合は、

ハード異常の可能性がありますので、イ

ンターフェースを交換してください。

22 上記以外

ドライバ内での論理異常または

ハードウェア異常の可能性があ

ります。

サポート担当者に連絡してください。

注1: SE0X7GD1F/SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2Fを1000Mbpsで使用時だけ出力

Enhanced Support Facility(ESF)に含まれているマシン管理機能がリモート通知対象とするメッセージの一覧を以下の表に示します。

表A.4 マシン管理通報対象メッセージ(WARNING)一覧

No メッセージ 意味 対処

1 fjgi_device_check: fjgi_hw_deinit failed !インターフェースの初期化でエ

ラーが発生しました。

ドライバがこのハードをサポートしていな

い版数である可能性があります。インス

トールガイドに記載された必須パッチを

- 59 -

Page 66: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

No メッセージ 意味 対処

適用してください。それでも問題が解決

しない場合は、ハード異常の可能性が

ありますので、インターフェースを交換し

てください。

2 fjgi_device_check: fjgi_hw_init failed !インターフェースの初期化でエ

ラーが発生しました。

ハード異常の可能性があります。インター

フェースを交換してください。

3 pci_config_setup_failed.PCIコンフィギュレーション空間

の獲得に失敗しました。

資源不足かハード異常の可能性があり

ます。メモリの空き領域、インターフェー

スの実装を確認してください。

4 Autonegotiation_failed1000BASE-SXのオートネゴシ

エーションに失敗しました。伝送路かハード異常を確認してください。

- 60 -

Page 67: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

付録B Gigabit EthernetカードのLED診断

Gigabit EthernetカードのLED診断について説明します。

B.1 各LEDの位置と意味

◆位置(SE0X7GD2F)

LEDランプの位置と名称を以下に示します。

図B.1 1000Base-SX ×2port(SE0X7GD2F)

◆意味(SE0X7GD2F)

各LEDランプの意味を以下に示します。

LINK LEDランプは、以下の状態を表します。

LINK LED 意味

緑点灯 カードが1000Mbpsのネットワークに接続され、通信可能な状態であることを表します。

消灯 カードが1000Mbpsのネットワークに接続されていない状態であることを表します。

ACT LEDランプは、以下の状態を表します。

ACT LED 意味

緑点灯 カードがデータ送受信中であることを表します。

消灯 カードがデータ送受信していない状態であることを表します。

◆位置(SE0X7GD1F)

LEDランプの位置と名称を以下に示します。

- 61 -

Page 68: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

図B.2 10/100/1000Base-T ×2port(SE0X7GD1F)

◆意味(SE0X7GD1F)

各LEDランプの意味を以下に示します。

1000M LEDランプは、以下の状態を表します。

1000M LED 意味

緑点灯 カードが1000Mbpsのネットワークに接続され、通信可能な状態であることを表します。

消灯 カードが1000Mbpsのネットワークに接続されていない状態であることを表します。

100M LEDランプは、以下の状態を表します。

100M LED 意味

緑点灯 カードが100Mbpsのネットワークに接続され、通信可能な状態であることを表します。

消灯 カードが100Mbpsのネットワークに接続されていない状態であることを表します。

LINK/ACT LEDランプは、以下の状態を表します。

LINK/ACT LED 意味

緑点灯カードが1000Mbps、100Mbps、または10Mbpsのネットワークに接続され、通信可能な状態であることを表し

ます。

緑点滅 カードがデータ送受信中であることを表します。

消灯カードが1000Mbps、100Mbps、または10MBpsのいずれのネットワークにも接続されておらず、データ送受

信していない状態であることを表します。

◆位置(SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2F)

LEDランプの位置と名称を以下に示します。

- 62 -

Page 69: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

図B.3 10/100/1000Base-T ×4port(SE0X7GQ1F)

図B.4 10/100/1000Base-T ×4port(SE0X7GQ2F)

◆意味(SE0X7GQ1F/SE0X7GQ2F)

各LEDランプの意味を以下に示します。

LINK LEDランプ(図B.3/B.4 上白ランプ)は、以下の状態を表します。

LINK LED 意味

橙点灯 カードが1000Mbpsのネットワークに接続され、通信可能な状態であることを表します。

緑点灯 カードが100Mbpsのネットワークに接続され、通信可能な状態であることを表します。

消灯カードが10Mbpsのネットワークに接続され、通信可能な状態であるかまたはネットワークに接続されていな

い状態であることを表します。

ACT LEDランプ(図B.3/B.4 下緑ランプ)は、以下の状態を表します。

ACT LED 意味

緑点滅 カードがデータ送受信中であることを表します。

- 63 -

Page 70: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

ACT LED 意味

消灯 カードがデータ送受信していない状態であることを表します。

- 64 -

Page 71: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

付録C クラスタシステムでの使用について

クラスタシステム(PRIMECLUSTER)でFUJITSU PCI GigabitEthernet 4.1以降およびFUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降を使用する

際のサポート内容、環境設定方法などについて説明します。

C.1 クラスタシステムでのサポート概要

FUJITSU PCI GigabitEthernet 4.1以降およびFUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降では、クラスタシステムで以下の内容をサポートし

ています。

・ 運用待機形態

・ 1:nの運用待機形態

・ 相互待機形態

・ TCP/IP通信

・ クラスタインタコネクトでの、VLANインターフェースの使用はできません。

・ クラスタインタコネクトにおいて、JumboFrame機能は使用可能です。ただし、MTUをデフォルト値(9000)以外にする場合は、fjgi.confファイルまたはdladm(1M)コマンド(Solaris 11のみ)で設定を行ってください。詳細については、「3.5.2 JumboFrameの設定」の"方法

2: fjgi.confファイルで指定する方法"または"方法3: dladm(1M)コマンドで指定する方法"(Solaris 11のみ)を参照してください。

業務LANにおける引継ぎ形態のサポートは以下の範囲です。

引継ぎ形態 サポート

IPアドレス引継ぎ ○

MACアドレス引継ぎ ○(注1)

IPアドレス+MACアドレス引継ぎ ○(注1)

注1: PRIMECLUSTER 4.1A10以降でサポートされています。

C.2 クラスタ環境設定手順

Ethernetドライバ(bgeドライバ)と同様の手順になります。PRIMECLUSTERマニュアルに記載されている"ネットワークの設定"などに基

づいて設定してください。

FUJITSU PCI GigabitEthernetドライバのリソース名は"fjgi"です。

C.3 留意事項

・ PRIMECLUSTER4.1以降のクラスタシステムで使用してください。それ以前のクラスタシステムでは、FUJITSU PCI GigabitEthernetドライバを切り替えLANに指定できません。

・ VLANインターフェースのクラスタインタコネクトへの使用はできません。

- 65 -

Page 72: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

付録D Solarisコンテナでの使用について

SolarisコンテナでFUJITSU PCI GigabitEthernet 4.1以降およびFUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降を使用する際のサポート内容、

環境設定方法などについて説明します。

D.1 Solarisコンテナでのサポート概要

FUJITSU PCI GigabitEthernet 4.1以降およびFUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降では、Solarisコンテナで以下の内容をサポートし

ています。

・ グローバル・ゾーン

・ ノン・グローバル・ゾーン(共有IPゾーンと排他的IPゾーン)

注: 共有IPゾーンは、Solaris 10 3/05以降で使用可能です。排他的IPゾーンは、Solaris10 8/07以降で使用可能です。

D.2 Solarisコンテナ環境設定手順

Solarisコンテナを使用するための環境設定を行います。Solarisコンテナの環境設定の詳細については、Oracleドキュメントの"Solarisのシステム管理(Solarisコンテナ: 資源管理とSolarisゾーン)"を参照してください。

共有IPゾーンと排他的IPゾーンの設定方法を以下に例を示しながら説明します。

・ 共有IPゾーンにインターフェースを追加する場合(zonecfg add net)

zonecfg -z zonename (ゾーン名を指定します。)

zonecfg:zonename> set ip-type= shared (共有IPゾーンを指定します。)

zonecfg:zonename> add net (ネットワークの設定を開始します。)

zonecfg:zonename:net> set address=IP-address/prefixlen (IPアドレスとプレフィックス長を指定します。)

zonecfg:zonename:net> set physical=Interface (ネットワークインターフェースを指定します。)

- 66 -

Page 73: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

zonecfg:zonename:net> end (ネットワークの設定を終了します。)

zonecfg:zonename> exit (コマンドを終了します。)

実行例: fjgi0を共有IPゾーン(zone1)に追加します。

# zonecfg -z zone1

zonecfg:zone1> set ip-type=shared

zonecfg:zone1> add net

zonecfg:zone1:net> set address=192.168.150.1/24

zonecfg:zone1:net> set physical=fjgi0

zonecfg:zone1:net> end

zonecfg:zone1> exit

(注1) Solaris 11の場合、ゾーンを作成する際は、サブコマンドに"create -b"の指定が必要です。

(注2) Solaris 11の場合、fjgi0にはバニティ・ネームのnet2を指定します。

(注3) 共有IPゾーンの追加の設定を有効にするには、共有IPゾーンの再起動が必要です。

共有IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

共有IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

・ 共有IPゾーンからインターフェースを削除する場合(zonecfg remove net)

zonecfg -z zonename (ゾーン名を指定します。)

zonecfg:zonename> remove net address=IP-address (IPアドレスを指定します。)

zonecfg:zonename> exit (コマンドを終了します。)

実行例: fjgi0を共有IPゾーン(zone1)から削除します。

# zonecfg -z zone1

zonecfg:zone1> remove net address=192.168.150.1

zonecfg:zone1> exit

(注) 共有IPゾーンの削除の設定を有効にするには、共有IPゾーンの再起動が必要です。

共有IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

共有IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

・ 排他的IPゾーンにインターフェースを追加する場合(zonecfg set ip-type/zonecfg add net)

zonecfg -z zonename (ゾーン名を指定します。)

zonecfg:zonename> set ip-type=exclusive (排他的IPゾーンを指定します。)

zonecfg:zonename> add net (ネットワークの設定を開始します。)

zonecfg:zonename:net> set physical=Interface (ネットワークインターフェースを指定します。)

zonecfg:zonename:net> end (ネットワークの設定を終了します。)

zonecfg:zonename> exit (コマンドを終了します。)

実行例: fjgi2を排他的IPゾーン(zone2)に追加します。

# zonecfg -z zone2

zonecfg:zone2> set ip-type=exclusive

zonecfg:zone2> add net

zonecfg:zone2:net> set physical=fjgi2

zonecfg:zone2:net> end

zonecfg:zone2> exit

(注1) Solaris 11の場合、fjgi2にはバニティ・ネームのnet4を指定します。

(注2) 排他的IPゾーンの追加の設定を有効にするには、排他的IPゾーンの再起動が必要です。

排他的IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

- 67 -

Page 74: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

排他的IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

・ 排他的IPゾーンからインターフェースを削除する場合(zonecfg remove net)

zonecfg -z zonename (ゾーン名を指定します。)

zonecfg:zonename> remove net physical=Interface (ネットワークインターフェースを指定します。)

zonecfg:zonename> exit (コマンドを終了します。)

実行例: fjgi2を排他的IPゾーン(zone2)から削除します。

# zonecfg -z zone2

zonecfg:zone2> remove net physical=fjgi2

zonecfg:zone2> exit

(注1) Solaris 11の場合、fjgi2にはバニティ・ネームのnet4を指定します。

(注2) 排他的IPゾーンの削除の設定を有効にするには、排他的IPゾーンの再起動が必要です。

排他的IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

排他的IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

D.3 留意事項

・ VLANインターフェースを共有IPゾーンで使用する場合は、グローバル・ゾーンのfjgiインターフェースに対して、通常のVLANイン

ターフェース作成手順(ifconfig(1M)コマンドまたはdladm(1M)コマンド(Solaris11のみ)など)で、VLANインターフェースを作成して

ください。

実行例: fjgi1000を共有IPゾーン(zone1)に追加する場合:

- Solaris 10 8/07以降の場合

グローバル・ゾーンで以下のコマンドを実行します。

# ifconfig fjgi1000 plumb

# zonecfg -z zone1

zonecfg:zone1> set ip-type=shared

zonecfg:zone1> add net

zonecfg:zone1:net> set address=192.168.160.1/24

zonecfg:zone1:net> set physical=fjgi1000

zonecfg:zone1:net> end

zonecfg:zone1> exit

(注) 共有IPゾーンの追加の設定を有効にするには、共有IPゾーンの再起動が必要です。

共有IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

共有IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

- Solaris 11の場合

グローバル・ゾーンで以下のコマンドを実行します。

# dladm create-vlan -l net2 -v 1

# zonecfg -z zone1

zonecfg:zone1> set ip-type=shared

zonecfg:zone1> add net

zonecfg:zone1:net> set address=192.168.160.1/24

zonecfg:zone1:net> set physical=net1002

zonecfg:zone1:net> end

zonecfg:zone1> exit

- 68 -

Page 75: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

(注1) ゾーンを作成する際は、サブコマンドに"create -b"の指定が必要です。

(注2) net2はfjgi0のバニティ・ネームです。

(注3) 共有IPゾーンの追加の設定を有効にするには、共有IPゾーンの再起動が必要です。

共有IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

共有IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

・ LinkAggregation機能を共有 IPゾーンで使用する場合は、グローバル・ゾーンの fjgiインターフェースに対して、「第4章LinkAggregation機能」に記述されたLinkAggregationの設定手順で、LinkAggregationグループを作成してください。

- Solaris 10 8/07以降の場合

実行例: グループに所属するインターフェースfjgi0、fjgi1、fjgi2、キー=1のLinkAggregationグループを共有IPゾーン(zone1)に追加する場合:

グローバル・ゾーンで以下のコマンドを実行します。

# /usr/sbin/dladm create-aggr -d fjgi0 -d fjgi1 -d fjgi2 1

# ifconfig aggr1 plumb

# zonecfg -z zone1

zonecfg:zone1> set ip-type=shared

zonecfg:zone1> add net

zonecfg:zone1:net> set address=192.168.160.1/24

zonecfg:zone1:net> set physical=aggr1

zonecfg:zone1:net> end

zonecfg:zone1> exit

(注) 共有IPゾーンの追加の設定を有効にするには、共有IPゾーンの再起動が必要です。

共有IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

共有IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

- Solaris 11の場合

実行例: グループに所属するインターフェースfjgi0(fjgi0のバニティ・ネームがnet2)、fjgi1(fjgi1のバニティ・ネームがnet3)、fjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet3)、LinkAggregation名=aggr1のLinkAggregationグループを共有IPゾーン(zone1)に追加す

る場合:

グローバル・ゾーンで以下のコマンドを実行します。

# /usr/sbin/dladm create-aggr -l net2 -l net3 -l net4 aggr1

# ifconfig aggr1 plumb

# zonecfg -z zone1

zonecfg:zone1> set ip-type=shared

zonecfg:zone1> add net

zonecfg:zone1:net> set address=192.168.160.1/24

zonecfg:zone1:net> set physical=aggr1

zonecfg:zone1:net> end

zonecfg:zone1> exit

(注1) ゾーンを作成する際は、サブコマンドに"create -b"の指定が必要です。

(注2) 共有IPゾーンの追加の設定を有効にするには、共有IPゾーンの再起動が必要です。

共有IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

共有IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

・ VLANインターフェースを排他的IPゾーンで使用する場合は、グローバル・ゾーンでfjgiのVLANインターフェースを排他的IPゾー

ンに追加してください。その後、排他的IPゾーンに追加したVLANインターフェースに対して、排他的IPゾーンで活性化(ifconfig(1M)コマンド)してください。

実行例: fjgi1002を排他的IPゾーン(zone2)に追加する場合:

- 69 -

Page 76: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

- Solaris 10 8/07以降の場合

1. グローバル・ゾーンで以下のコマンドを実行します。

# ifconfig fjgi1002 plumb

# zonecfg -z zone2

zonecfg:zone2> set ip-type=exclusive

zonecfg:zone2> add net

zonecfg:zone2:net> set physical=fjgi1002

zonecfg:zone2:net> end

zonecfg:zone2> exit

(注) 排他的IPゾーンの追加の設定を有効にするには、排他的IPゾーンの再起動が必要です。

排他的IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

排他的IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

2. 排他的IPゾーンで以下のコマンドを実行します。

# ifconfig fjgi1002 plumb 192.168.170.1 up

- Solaris 11の場合

1. グローバル・ゾーンで以下のコマンドを実行します。

# dladm create-vlan -l net4 -v 1

# zonecfg -z zone2

zonecfg:zone2> set ip-type=exclusive

zonecfg:zone2> add net

zonecfg:zone2:net> set physical=net1004

zonecfg:zone2:net> end

zonecfg:zone2> exit

(注1) net4はfjgi2のバニティ・ネームです。

(注2) 排他的IPゾーンの追加の設定を有効にするには、排他的IPゾーンの再起動が必要です。

排他的IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

排他的IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

2. 排他的IPゾーンで以下のコマンドを実行します。

# ifconfig net1004 plumb 192.168.170.1 up

・ LinkAggregation機能を排他的IPゾーンで使用する場合は、グローバル・ゾーンで、「第4章 LinkAggregation機能」に記述した

LinkAggregationの設定手順でLinkAggregationグループを作成し、グループを代表するインターフェースを排他的IPゾーンに追

加してください。その後、排他的IPゾーンに追加したグループを代表するインターフェースに対して、排他的IPゾーンで活性化

(ifconfig(1M)コマンド)してください。

- Solaris 10 8/07以降の場合

実行例: グループに所属するインターフェースfjgi0、fjgi1、fjgi2、キー=2のLinkAggregationグループを排他的IPゾーン(zone2)に追加する場合:

1. グローバル・ゾーンで以下のコマンドを実行します。

# /usr/sbin/dladm create-aggr -d fjgi0 -d fjgi1 -d fjgi2 2

# zonecfg -z zone2

zonecfg:zone2> set ip-type=exclusive

zonecfg:zone2> add net

zonecfg:zone2:net> set physical=aggr2

- 70 -

Page 77: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

zonecfg:zone2:net> end

zonecfg:zone2> exit

(注) 排他的IPゾーンの追加の設定を有効にするには、排他的IPゾーンの再起動が必要です。

排他的IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

排他的IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

2. 排他的IPゾーンで以下のコマンドを実行します。

# ifconfig aggr2 plumb 192.168.170.1 up

- Solaris 11の場合

実行例: グループに所属するインターフェースfjgi0(fjgi0のバニティ・ネームがnet2)、fjgi1(fjgi1のバニティ・ネームがnet3)、fjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet4)、LinkAggregation名=aggr2のLinkAggregationグループを排他的IPゾーン(zone2)に追加

する場合:

1. グローバル・ゾーンで以下のコマンドを実行します。

# /usr/sbin/dladm create-aggr -l net2 -l net3 -l net4 aggr2

# zonecfg -z zone2

zonecfg:zone2> set ip-type=exclusive

zonecfg:zone2> add net

zonecfg:zone2:net> set physical=aggr2

zonecfg:zone2:net> end

zonecfg:zone2> exit

(注) 排他的IPゾーンの追加の設定を有効にするには、排他的IPゾーンの再起動が必要です。

排他的IPゾーンが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# zoneadm -z zonename boot

排他的IPゾーンが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# zoneadm -z zonename reboot

2. 排他的IPゾーンで以下のコマンドを実行します。

# ifconfig aggr2 plumb 192.168.170.1 up

・ Solarisコンテナの詳細については、Oracleドキュメントの"Solaris のシステム管理(Solarisコンテナ: 資源管理とSolarisゾーン)"を参

照してください。

- 71 -

Page 78: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

付録E Oracle VM Server for SPARCでの使用について

Oracle VM Server for SPARCでFUJITSU PCI GigabitEthernet 4.1以降およびFUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降を使用する際の

サポート内容、環境設定方法などについて説明します。

E.1 Oracle VM Server for SPARCでのサポート概要

FUJITSU PCI GigabitEthernet 4.1以降およびFUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降では、Oracle VM Server for SPARCで以下の内

容をサポートしています。

・ コントロール・ドメイン

・ サービス・ドメイン

・ ゲスト・ドメイン

・ 仮想ネットワーク(仮想スイッチサービス(vsw)と仮想ネットワーク(vnet)デバイス)

E.2 Oracle VM Server for SPARC環境設定手順

Oracle VM Server for SPARCを使用するための環境設定を行います。Oracle VM Server for SPARCの環境設定の詳細については、

Oracleドキュメントの"Oracle VM Server for SPARC 管理ガイド"を参照してください。

仮想スイッチサービスと仮想ネットワークデバイスの設定方法を以下に例を示しながら説明します。

- 72 -

Page 79: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

・ 仮想スイッチサービス(vsw)を作成する場合(ldm add-vsw)

/opt/SUNWldm/bin/ldm add-vsw net-dev=device vswitch_name ldom (device: ネットワークデバイス名、

vswitch_name: 仮想スイッチのサービス名、

ldom: ロジカル・ドメインを指定します。)

実行例: fjgi2の仮想スイッチサービス(primary-vsw0)をコントロール・ドメイン(primary)に作成します。

# /opt/SUNWldm/bin/ldm add-vsw net-dev=fjgi2 primary-vsw0 primary

(注1) Solaris 11の場合、fjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet4)にはnet4を指定します。

(注2) 仮想スイッチサービスの設定を有効にするには、コントロール・ドメインの再起動が必要です。

okプロンプトから以下のコマンドで再起動します。

ok boot -r

・ 仮想スイッチサービス(vsw)を表示する場合(ldm list-services)

/opt/SUNWldm/bin/ldm list-services ldom (ldom: ロジカル・ドメインを指定します。)

実行例: コントロール・ドメイン(primary)のサービスを表示します。

# /opt/SUNWldm/bin/ldm list-services primary

VDS

NAME VOLUME OPTIONS DEVICE

primary-vds0

VCC

NAME PORT-RANGE

primary-vcc0 5000-5100

VSW

NAME MAC NET-DEV DEVICE MODE

primary-vsw0 00:15:17:13:81:f8 fjgi2 switch@0 prog,promisc

(注) Solaris 11の場合、fjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet4)にはnet4が表示されます。

・ 仮想ネットワーク(vnet)デバイスを追加する場合(ldm add-vnet)

/opt/SUNWldm/bin/ldm add-vnet if_name vswitch_name ldom (if_name: 仮想ネットワーク名、

vswitch_name: 仮想スイッチのサービス名、

ldom: ロジカル・ドメインを指定します。)

実行例: fjgi2の仮想スイッチサービス(primary-vsw0)をゲスト・ドメイン(ldg1)に追加します。

# /opt/SUNWldm/bin/ldm add-vnet vnet0 primary-vsw0 ldg1

(注) 仮想ネットワークデバイスの追加を有効にするには、以下のコマンドを実行してください。

ゲスト・ドメインが起動していない場合は以下のコマンドで起動します。

# /opt/SUNWldm/bin/ldm bind-domain ldg1

# /opt/SUNWldm/bin/ldm start-domain ldg1

ゲスト・ドメインが起動している場合は以下のコマンドで再起動します。

# /opt/SUNWldm/bin/ldm stop-domain ldg1

# /opt/SUNWldm/bin/ldm unbind-domain ldg1

# /opt/SUNWldm/bin/ldm bind-domain ldg1

# /opt/SUNWldm/bin/ldm start-domain ldg1

・ 仮想ネットワーク(vnet)デバイスを表示する場合(ldm list-domain)

/opt/SUNWldm/bin/ldm list-domain -l ldom (ldom: ロジカル・ドメインを指定します。)

実行例: ゲスト・ドメイン(ldg1)の状態を表示します。

- 73 -

Page 80: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

# /opt/SUNWldm/bin/ldm list-domain -l ldg1

NAME STATE FLAGS CONS VCPU MEMORY UTIL UPTIME

ldg1 active -n--- 5000 4 1G 0.5% 1h 17m

SOFTSTATE

Solaris running

VCPU

VID PID UTIL STRAND

0 4 0.5% 100%

1 5 0.2% 100%

2 6 0.4% 100%

3 7 0.7% 100%

MEMORY

RA PA SIZE

0x8000000 0x48000000 1G

VARIABLES

auto-boot?=true

boot-device=vdisk1

keyboard-layout=Japanese

DISK

NAME VOLUME TOUT DEVICE SERVER

vdisk1 vol1@primary-vds0 disk@0 primary

VCONS

NAME SERVICE PORT

ldg1 primary-vcc0@primary 5000

NETWORK

NAME SERVICE DEVICE MAC

vnet0 fjgi2-vsw@primary network@0 00:14:4f:f9:fa:5f

(注) Solaris 11の場合、fjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet4)にはnet4が表示されます。

E.3 留意事項

・ Oracle VM Server for SPARCの詳細については、Oracleドキュメントの" Oracle VM Server for SPARC 管理ガイド"を参照してくだ

さい。

- 74 -

Page 81: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

付録F Solaris 11の仮想ネットワークでの使用について

Solaris 11の仮想ネットワークでFUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降を使用する際のサポート内容、環境設定方法などについて説明

します。

F.1 Solaris 11の仮想ネットワークでのサポート概要

FUJITSU PCI GigabitEthernet 5.0以降では、Solaris 11の仮想ネットワークで以下の内容をサポートしています。

・ dladm(1M)コマンドによるVNIC

・ flowadm(1M)コマンドによるフロー

F.2 Solaris 11の仮想ネットワーク環境設定手順

Solaris 11の仮想ネットワークを使用するための環境設定を行います。Solaris 11の仮想ネットワークの環境設定の詳細については、

Oracleドキュメントの"System Administration Guide: Network Interfaces and Network Virtualization (English)"と"SunOS リファレンスマ

ニュアル1M: システム管理コマンド"を参照してください。

VNIC(仮想ネットワークインターフェース)とフローの設定方法を以下に例を示しながら説明します。

・ VNICを作成する場合(dladm create-vnic)

dladm create-vnic -l link vnic-link (link: 物理リンク名、

vnic-link: VNICリンク名を指定します。)

実行例: fjgi0(fjgi0のバニティ・ネームがnet2)のVNIC(vnic2_1とvnic2_2)を作成します。

- 75 -

Page 82: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

# dladm create-vnic -l net2 vnic2_1

# dladm create-vnic -l net2 vnic2_2

・ VNICの設定を表示する場合(dladm show-vnic)

dladm show-vnic [vnic-link] (vnic-link: VNICリンク名を指定します。)

実行例: VNIC(vnic2_1とvnic2_2)の設定を表示します。

# dladm show-vnic

LINK OVER SPEED MACADDRESS MACADDRTYPE VID

vnic2_1 net2 1500 2:8:20:a5:f6:e4 random 0

vnic2_2 net2 1500 2:8:20:82:b:7a random 0

・ VNICのVLANを作成する場合(dladm create-vnic)

dladm create-vnic -l link -v vlan-id vnic-link (link: 物理リンク名、

vnic-id: VID、

vnic-link: VNICリンク名を指定します。)

実行例: fjgi2(fjgi2のバニティ・ネームがnet4)のVNICに対して、VLAN(vnic2004)を作成します。

# dladm create-vnic -l net4 -v 2 vnic2004

・ VNICのVLAN設定を表示する場合(dladm show-vnic)

dladm show-vnic [vnic-link] (vnic-link: VNICリンク名を指定します。)

実行例: VNIC(vnic2004)のVLAN設定を表示します。

# dladm show-vnic

LINK OVER SPEED MACADDRESS MACADDRTYPE VID

vnic2004 net4 1500 2:8:20:b2:3:5f random 2

・ VNICのフローを作成する場合(flowadm add-flow)

flowadm add-flow -l link -a attr=value[,...] -p prop=value[,...] flow (link: 物理リンク名、

attr=value: アトリビュートと設定値、

prop=value: プロパティと設定値、

flow: フロー名を指定します。)

実行例: VNIC(vnic2_1)にアトリビュート(伝送)にTCP、プロパティ(帯域制限)に50Mbpsのフロー(vnic2_1flow)を作成します。

# flowadm add-flow -l vnic2_1 -a transport=tcp -p maxbw=50 vnic2_1flow

実行例: VNIC(vnic2_2)にアトリビュート(伝送)にUDP、プロパティ(帯域制限)に50Mbpsのフロー(vnic2_2flow)を作成します。

# flowadm add-flow -l vnic2_2 -a transport=udp -p maxbw=50 vnic2_2flow

・ VNICのフローの設定を表示する場合(flowadm show-flow)

flowadm show-flow [flow] (flow: フロー名を指定します。)

実行例: VNIC(vnic2_1とvnic2_2)のフロー(vnic2_1_flowとvnic2_2_flow)の設定を表示します。

# flowadm show-flow

FLOW LINK IPADDR PROTO LPORT RPORT DSFLD

- 76 -

Page 83: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

vnic2_1_flow vnic2_1 -- tcp -- -- --

vnic2_2_flow vnic2_2 -- udp -- -- --

・ VNICのフローのプロパティ設定を表示する場合(flowadm show-flowprop)

flowadm show-flowprop [-p prop[,...]] [flow] (prop: プロパティ、

flow: フロー名を指定します。)

実行例: VNIC(vnic2_1とvnic2_2)のフロー(vnic2_1_flowとvnic2_2_flow)の帯域制限(maxbw)を表示します。

# flowadm show-flowprop -p maxbw

FLOW PROPERTY VALUE DEFAULT POSSIBLE

vnic2_1_flow maxbw 50 -- --

vnic2_2_flow maxbw 50 -- --

F.3 留意事項

・ Solaris 11の仮想ネットワークの詳細については、Oracleドキュメントの"System Administration Guide: Network Interfaces and NetworkVirtualization (English)"と"SunOS リファレンスマニュアル1M: システム管理コマンド"を参照してください。

- 77 -

Page 84: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

付録G PCIスロット番号と物理デバイスアドレス

PCIスロット番号と物理デバイスアドレスの機種別対応表を以下に示します。

機種名

・ ●SPARC Enterprise M3000

・ ●SPARC Enterprise M4000/M5000

・ ●SPARC Enterprise M8000/M9000

・ ●SPARC Enterprise T1000

・ ●SPARC Enterprise T2000

・ ●SPARC Enterprise T5120

・ ●SPARC Enterprise T5220

・ ●SPARC Enterprise T5140

・ ●SPARC Enterprise T5240

・ ●SPARC Enterprise T5440(4CPU)

・ ●SPARC Enterprise T5440(2CPU)

・ ●SPARC T3-1

・ ●SPARC T3-2

●SPARC Enterprise M3000

ボード番号 スロット番号 物理デバイスアドレス

論理シス

テムボー

ド#0

基本PCIスロット

PCI#0 /pci@0,600000/pci@0/pci@8/****@0

PCI#1 /pci@1,700000/pci@0/pci@0/****@0

PCI#2 /pci@1,700000/pci@0/pci@8/****@0

PCI#3 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/****@0

●SPARC Enterprise M4000/M5000

ボード番号 スロット番号 物理デバイスアドレス

#0

基本PCIスロットPCI#0 /pci@0,600000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@1

PCI#1 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/****@0

PCI#1下の

IOBoat(X)

PCI#1-PCIX1 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX2 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#1-PCIX5 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX6 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#1-PCIX3 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX4 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#1下の

IOBoat(Ex)

PCI#1-PCIE1 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#1-PCIE2 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#1-PCIE3 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#1-PCIE4 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

- 78 -

Page 85: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

ボード番号 スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI#1-PCIE5 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#1-PCIE6 /pci@0,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#2 /pci@1,700000/****@0

PCI#2下の

IOBoat(X)

PCI#2-PCIX1 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#2-PCIX2 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#2-PCIX5 /pci@1,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#2-PCIX6 /pci@1,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#2-PCIX3 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#2-PCIX4 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#2下の

IOBoat(Ex)

PCI#2-PCIE1 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#2-PCIE2 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#2-PCIE3 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#2-PCIE4 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#2-PCIE5 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#2-PCIE6 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#3 /pci@2,600000/****@0

PCI#3下の

IOBoat(X)

PCI#3-PCIX1 /pci@2,600000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX2 /pci@2,600000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#3-PCIX5 /pci@2,600000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX6 /pci@2,600000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#3-PCIX3 /pci@2,600000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX4 /pci@2,600000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#3下の

IOBoat(Ex)

PCI#3-PCIE1 /pci@2,600000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#3-PCIE2 /pci@2,600000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#3-PCIE3 /pci@2,600000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#3-PCIE4 /pci@2,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#3-PCIE5 /pci@2,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#3-PCIE6 /pci@2,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#4 /pci@3,700000/****@0

PCI#4下の

IOBoat(X)

PCI#4-PCIX1 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#4-PCIX2 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#4-PCIX5 /pci@3,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#4-PCIX6 /pci@3,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#4-PCIX3 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#4-PCIX4 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#4下の

IOBoat(Ex)

PCI#4-PCIE1 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#4-PCIE2 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#4-PCIE3 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#4-PCIE4 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

- 79 -

Page 86: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

ボード番号 スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI#4-PCIE5 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#4-PCIE6 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

#1

基本PCIスロットPCI#0 /pci@10,600000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@1

PCI#1 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/****@0

PCI#1下の

IOBoat(X)

PCI#1-PCIX1 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX2 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#1-PCIX5 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX6 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#1-PCIX3 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX4 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#1下の

IOBoat(Ex)

PCI#1-PCIE1 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#1-PCIE2 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#1-PCIE3 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#1-PCIE4 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#1-PCIE5 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#1-PCIE6 /pci@10,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#2 /pci@11,700000/****@0

PCI#2下の

IOBoat(X)

PCI#2-PCIX1 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#2-PCIX2 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#2-PCIX5 /pci@11,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#2-PCIX6 /pci@11,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#2-PCIX3 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#2-PCIX4 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#2下の

IOBoat(Ex)

PCI#2-PCIE1 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#2-PCIE2 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#2-PCIE3 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#2-PCIE4 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#2-PCIE5 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#2-PCIE6 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#3 /pci@12,600000/****@0

PCI#3下の

IOBoat(X)

PCI#3-PCIX1 /pci@12,600000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX2 /pci@12,600000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#3-PCIX5 /pci@12,600000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX6 /pci@12,600000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#3-PCIX3 /pci@12,600000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX4 /pci@12,600000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#3下の

IOBoat(Ex)

PCI#3-PCIE1 /pci@12,600000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#3-PCIE2 /pci@12,600000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#3-PCIE3 /pci@12,600000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

- 80 -

Page 87: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

ボード番号 スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI#3-PCIE4 /pci@12,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#3-PCIE5 /pci@12,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#3-PCIE6 /pci@12,600000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#4 /pci@13,700000/****@0

PCI#4下の

IOBoat(X)

PCI#4-PCIX1 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#4-PCIX2 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#4-PCIX5 /pci@13,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#4-PCIX6 /pci@13,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#4-PCIX3 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#4-PCIX4 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#4下の

IOBoat(Ex)

PCI#4-PCIE1 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#4-PCIE2 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#4-PCIE3 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#4-PCIE4 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#4-PCIE5 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#4-PCIE6 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

●SPARC Enterprise M8000/M9000

ボード番号 スロット番号 物理デバイスアドレス

#0

基本PCIスロット PCI#0 /pci@0,600000/****@0

基本PCIスロット PCI#1 /pci@1,700000/****@0

PCI#1下の

IOBoat(X)

PCI#1-PCIX1 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX2 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#1-PCIX5 /pci@1,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX6 /pci@1,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#1-PCIX3 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX4 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#1下の

IOBoat(Ex)

PCI#1-PCIE1 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#1-PCIE2 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#1-PCIE3 /pci@1,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#1-PCIE4 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#1-PCIE5 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#1-PCIE6 /pci@1,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#2 /pci@2,600000/****@0

基本PCIスロット PCI#3 /pci@3,700000/****@0

PCI#3下の

IOBoat(X)

PCI#3-PCIX1 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX2 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#3-PCIX5 /pci@3,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX6 /pci@3,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

- 81 -

Page 88: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

ボード番号 スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI#3-PCIX3 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX4 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#3下の

IOBoat(Ex)

PCI#3-PCIE1 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#3-PCIE2 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#3-PCIE3 /pci@3,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#3-PCIE4 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#3-PCIE5 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#3-PCIE6 /pci@3,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#4 /pci@4,600000/****@0

基本PCIスロット PCI#5 /pci@5,700000/****@0

PCI#5下の

IOBoat(X)

PCI#5-PCIX1 /pci@5,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#5-PCIX2 /pci@5,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#5-PCIX5 /pci@5,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#5-PCIX6 /pci@5,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#5-PCIX3 /pci@5,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#5-PCIX4 /pci@5,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#5下の

IOBoat(Ex)

PCI#5-PCIE1 /pci@5,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#5-PCIE2 /pci@5,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#5-PCIE3 /pci@5,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#5-PCIE4 /pci@5,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#5-PCIE5 /pci@5,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#5-PCIE6 /pci@5,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#6 /pci@6,600000/****@0

基本PCIスロット PCI#7 /pci@7,700000/****@0

PCI#7下の

IOBoat(X)

PCI#7-PCIX1 /pci@7,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#7-PCIX2 /pci@7,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#7-PCIX5 /pci@7,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#7-PCIX6 /pci@7,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#7-PCIX3 /pci@7,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#7-PCIX4 /pci@7,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#7下の

IOBoat(Ex)

PCI#7-PCIE1 /pci@7,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#7-PCIE2 /pci@7,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#7-PCIE3 /pci@7,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#7-PCIE4 /pci@7,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#7-PCIE5 /pci@7,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#7-PCIE6 /pci@7,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0論

基本PCIスロット PCI#0 /pci@10,600000/****@0

基本PCIスロット PCI#1 /pci@11,700000/****@0PCI#1下の

IOBoat(X)PCI#1-PCIX1 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

- 82 -

Page 89: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

ボード番号 スロット番号 物理デバイスアドレス

#1

PCI#1-PCIX2 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#1-PCIX5 /pci@11,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX6 /pci@11,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#1-PCIX3 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#1-PCIX4 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#1下の

IOBoat(Ex)

PCI#1-PCIE1 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#1-PCIE2 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#1-PCIE3 /pci@11,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#1-PCIE4 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#1-PCIE5 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#1-PCIE6 /pci@11,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#2 /pci@12,600000/****@0

基本PCIスロット PCI#3 /pci@13,700000/****@0

PCI#3下の

IOBoat(X)

PCI#3-PCIX1 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX2 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#3-PCIX5 /pci@13,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX6 /pci@13,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#3-PCIX3 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#3-PCIX4 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#3下の

IOBoat(Ex)

PCI#3-PCIE1 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#3-PCIE2 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#3-PCIE3 /pci@13,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#3-PCIE4 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#3-PCIE5 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#3-PCIE6 /pci@13,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

基本PCIスロット PCI#4 /pci@14,600000/****@0

基本PCIスロット PCI#5 /pci@15,700000/****@0

PCI#5下の

IOBoat(X)

PCI#5-PCIX1 /pci@15,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#5-PCIX2 /pci@15,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#5-PCIX5 /pci@15,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#5-PCIX6 /pci@15,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#5-PCIX3 /pci@15,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#5-PCIX4 /pci@15,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#5下の

IOBoat(Ex)

PCI#5-PCIE1 /pci@15,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#5-PCIE2 /pci@15,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#5-PCIE3 /pci@15,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#5-PCIE4 /pci@15,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#5-PCIE5 /pci@15,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#5-PCIE6 /pci@15,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

- 83 -

Page 90: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

ボード番号 スロット番号 物理デバイスアドレス

基本PCIスロット PCI#6 /pci@16,600000/****@0

基本PCIスロット PCI#7 /pci@17,700000/****@0

PCI#7下の

IOBoat(X)

PCI#7-PCIX1 /pci@17,700000/pci@0/pci@1/pci@0/****@4

PCI#7-PCIX2 /pci@17,700000/pci@0/pci@1/pci@0,1/****@4

PCI#7-PCIX5 /pci@17,700000/pci@0/pci@8/pci@0/****@4

PCI#7-PCIX6 /pci@17,700000/pci@0/pci@8/pci@0,1/****@4

PCI#7-PCIX3 /pci@17,700000/pci@0/pci@9/pci@0/****@4

PCI#7-PCIX4 /pci@17,700000/pci@0/pci@9/pci@0,1/****@4

PCI#7下の

IOBoat(Ex)

PCI#7-PCIE1 /pci@17,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@0/****@0

PCI#7-PCIE2 /pci@17,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@1/****@0

PCI#7-PCIE3 /pci@17,700000/pci@0/pci@1/pci@0/pci@9/****@0

PCI#7-PCIE4 /pci@17,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@0/****@0

PCI#7-PCIE5 /pci@17,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@1/****@0

PCI#7-PCIE6 /pci@17,700000/pci@0/pci@9/pci@0/pci@9/****@0

●SPARC Enterprise T1000

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E /pci@780/xxxxxxx@0[,y]

●SPARC Enterprise T2000

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#0 /pci@780/pci@0/pci@8/xxxxxxx@0[,y]

PCI-E#1 /pci@7c0/pci@0/pci@8/xxxxxxx@0[,y]

PCI-E#2 /pci@7c0/pci@0/pci@9/xxxxxxx@0[,y]

●SPARC Enterprise T5120

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#1 /pci@0/pci@0/pci@8/pci@0/pci@1/xxxxxxx@0

PCI-E#0 /pci@0/pci@0/pci@8/pci@0/pci@9/xxxxxxx@0

PCI-E#2 /pci@0/pci@0/pci@9/xxxxxxx@0

●SPARC Enterprise T5220

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#1 /pci@0/pci@0/pci@8/pci@0/pci@1/xxxxxxx@0

PCI-E#4 /pci@0/pci@0/pci@8/pci@0/pci@2/xxxxxxx@0

PCI-E#5 /pci@0/pci@0/pci@8/pci@0/pci@8/xxxxxxx@0

PCI-E#0 /pci@0/pci@0/pci@8/pci@0/pci@9/xxxxxxx@0

PCI-E#3 /pci@0/pci@0/pci@8/pci@0/pci@a/xxxxxxx@0

PCI-E#2 /pci@0/pci@0/pci@9/xxxxxxx@0

- 84 -

Page 91: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

●SPARC Enterprise T5140

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#2 /pci@400/pci@0/pci@9

PCI-E#1 /pci@400/pci@0/pci@c

PCI-E#0 /pci@500/pci@0/pci@9

●SPARC Enterprise T5240

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#2 /pci@400/pci@0/pci@9

PCI-E#1 /pci@400/pci@0/pci@c

PCI-E#3 /pci@400/pci@0/pci@d

PCI-E#0 /pci@500/pci@0/pci@9

PCI-E#5 /pci@500/pci@0/pci@c

PCI-E#4 /pci@500/pci@0/pci@d

●SPARC Enterprise T5440(4CPU)

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#5 /pci@500/pci@0/pci@9

PCI-E#4 /pci@500/pci@0/pci@d

PCI-E#1 /pci@400/pci@0/pci@c

PCI-E#0 /pci@400/pci@0/pci@d

PCI-E#2 /pci@600/pci@0/pci@c

PCI-E#3 /pci@600/pci@0/pci@9

PCI-E#7 /pci@700/pci@0/pci@9

PCI-E#6 /pci@700/pci@0/pci@c

●SPARC Enterprise T5440(2CPU)

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#3 /pci@400/pci@0/pci@8/pci@0/pci@9

PCI-E#4 /pci@400/pci@0/pci@8/pci@0/pci@c

PCI-E#1 /pci@400/pci@0/pci@c

PCI-E#0 /pci@400/pci@0/pci@d

PCI-E#7 /pci@500/pci@0/pci@8/pci@0/pci@9

PCI-E#6 /pci@500/pci@0/pci@8/pci@0/pci@c

PCI-E#5 /pci@500/pci@0/pci@9

PCI-E#4 /pci@500/pci@0/pci@d

●SPARC T3-1

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#0 /pci@400/pci@1/pci@0/pci@8

- 85 -

Page 92: for Oracle Solaris FUJITSU PCI Gigabit EthernetA) 2011年10月 Solaris FUJITSU PCI Gigabit Ethernet 4.1 Update2 / 5.0 for Oracle Solaris 説明書 SPARC Enterprise まえがき 本マニュアルの目的

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#1 /pci@400/pci@2/pci@0/pci@8

PCI-E#2 /pci@400/pci@1/pci@0/pci@6

PCI-E#3 /pci@400/pci@2/pci@0/pci@c

PCI-E#4 /pci@400/pci@1/pci@0/pci@0

PCI-E#5 /pci@400/pci@2/pci@0/pci@a

●SPARC T3-2

スロット番号 物理デバイスアドレス

PCI-E#0 /pci@400/pci@2/pci@0/pci@8

PCI-E#1 /pci@500/pci@2/pci@0/pci@a

PCI-E#2 /pci@400/pci@2/pci@0/pci@4

PCI-E#3 /pci@500/pci@2/pci@0/pci@6

PCI-E#4 /pci@400/pci@2/pci@0/pci@0

PCI-E#5 /pci@500/pci@2/pci@0/pci@0

PCI-E#6 /pci@400/pci@1/pci@0/pci@8

PCI-E#7 /pci@500/pci@1/pci@0/pci@6

PCI-E#8 /pci@400/pci@1/pci@0/pci@c

PCI-E#9 /pci@500/pci@1/pci@0/pci@0

- 86 -