Click here to load reader
View
3
Download
0
Embed Size (px)
FU JIFILM
Tech n
o Pro
d u
cts Su stain
ab ility R
ep o
rt 2008
1FUJIFILM Techno Products Sustainability Report 2008
ごあいさつ
近代社会におけるデジタル化・ネットワーク化の発展は、目覚ましいものがあります。特に写真や印刷、
また医療などのイメージング・インフォメーション分野では進展が著しく、市場ニーズは刻一刻と多様
化・高度化しております。富士フイルムグループもお客様のニーズに対応すべく、時代を先取りしたイメー
ジング・インフォメーションのソリューションを提案しています。わたしたち富士フイルム テクノプロダクツ
株式会社は、これらソリューションの軸となるイメージング・インフォメーション機器の生産会社として誕生
し、恵まれた自然環境のもとで環境保全、地域社会との共生に努めています。
わたしたち従業員一人ひとりはあらゆる場面で環境との関わりを認識し、「富士フイルムグループ グリーン・
ポリシー」に沿って、循環型社会の形成、省エネ・CO2排出量削減、環境汚染の予防などに取り組み、
成果を上げてまいりました。具体的には、環境マネジメントシステム ISO14001 の充実を図り運用し、
P-D-C-A サイクルのスパイラルアップを実現することで目的・目標の達成度を上げてきました。
廃棄物は継続的な 3R 推進により 2005 年以降ゼロエミッションを維持し、また、有価物比率の拡大に
取り組み、廃棄物を削減しました。世の中に目を移しますと、CO2に代表される温室効果ガスの増加に
よって、地球温暖化が進んでいることがここ数年の気象変動で顕在化し、低炭素化社会への転換が急
がれていますが、当社は環境省 「自主参加型 CO2国内排出量取引制度」 にいち早く参加し、2006 年に
空調設備燃料の都市ガス化を実施して CO2排出量を大幅に削減しました。環境汚染の予防では、生産
活動に伴う環境影響を最小限に抑えるため、大気、水質、騒音などの定期モニタリングや、大地震、火
災、排水事故を想定した対応訓練を実施し、環境汚染を未然に防ぐ活動を続けています。
また、安全衛生活動では、安全衛生委員会の定期開催、外部機関による職場安全診断、健康増進の
ための講演会や厚生行事の開催、作業環境測定などの諸活動を継続して行い、従業員の安全と健康の
維持・向上を推進しています。
当社はこれからも安全・安心な環境品質を維持し、社会的に信用・信頼され続けるよう環境保全活動
の充実を図り、環境保全と事業発展の両立を築き社会的責任を果たしていきます。このかけがえのない
自然環境を良好な状態で将来世代へと引き継いでいくために、今後も地域社会との共生を大切に保ちつ
つ、環境と生産活動が融和した持続可能な発展を目指してまいります。
このレポートを通して、当社の環境保全活動への取り組みをご理解いただくとともに、皆様からのご指摘、
ご意見、ご指導を賜れば幸いと存じます。
■編集方針 このレポートは、富士フイルム テクノプロダクツ株 式会社がもたらす環境影響と、環境負荷を軽減す るための環境保全活動のほか、社会的側面や労働 安全衛生の一部などについて、当社の環境パフォー マンスに関わりのある皆様に十分理解していただく ことを目的として作成しました。
■対象組織 本社・竹松工場 東北工場(花巻サイト、秋田サイト)
■参考にしたガイドライン 環境省「環境報告ガイドライン〜持続可能な社会を めざして(2007 年版)」
■対象期間 2007 年度(2007 年 4 月〜 2008 年 3 月) ※一部 2007 年度以前の経過も含む
■お問い合わせ先 富士フイルム テクノプロダクツ株式会社 人事総務部 環境グループ TEL :(0465) 73-5268 FA X :(0465) 73-5280
ごあいさつ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
富士フイルム テクノプロダクツの概要 事業の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
富士フイルムグループ グリーン・ポリシー . . . 3
富士フイルム テクノプロダクツ 環境方針 . . . . . . 3
環境マネジメントシステム(ISO14001) . . . . . . . . 4
環境マネジメント組織体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
環境負荷概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
特集 地球温暖化対策 全社一体となって地球温暖化対策を展開 . . . . . . . 6
環境保全活動 グリーン購入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
グリーン調達 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
化学物質の管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
環境汚染予防 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
廃棄物の削減 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
ゼロエミッションの維持・継続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
産業廃棄物の処理委託先調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
環境会計 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
地域とのコミュニケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
労働安全衛生・教育 労働安全衛生 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
教育・訓練 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
2008 年 10 月
富士フイルム テクノプロダクツ株式会社 代表取締役社長
FU JIFILM
Tech n
o Pro
d u
cts Su stain
ab ility R
ep o
rt 2008
1FUJIFILM Techno Products Sustainability Report 2008
ごあいさつ
近代社会におけるデジタル化・ネットワーク化の発展は、目覚ましいものがあります。特に写真や印刷、
また医療などのイメージング・インフォメーション分野では進展が著しく、市場ニーズは刻一刻と多様
化・高度化しております。富士フイルムグループもお客様のニーズに対応すべく、時代を先取りしたイメー
ジング・インフォメーションのソリューションを提案しています。わたしたち富士フイルム テクノプロダクツ
株式会社は、これらソリューションの軸となるイメージング・インフォメーション機器の生産会社として誕生
し、恵まれた自然環境のもとで環境保全、地域社会との共生に努めています。
わたしたち従業員一人ひとりはあらゆる場面で環境との関わりを認識し、「富士フイルムグループ グリーン・
ポリシー」に沿って、循環型社会の形成、省エネ・CO2排出量削減、環境汚染の予防などに取り組み、
成果を上げてまいりました。具体的には、環境マネジメントシステム ISO14001 の充実を図り運用し、
P-D-C-A サイクルのスパイラルアップを実現することで目的・目標の達成度を上げてきました。
廃棄物は継続的な 3R 推進により 2005 年以降ゼロエミッションを維持し、また、有価物比率の拡大に
取り組み、廃棄物を削減しました。世の中に目を移しますと、CO2に代表される温室効果ガスの増加に
よって、地球温暖化が進んでいることがここ数年の気象変動で顕在化し、低炭素化社会への転換が急
がれていますが、当社は環境省 「自主参加型 CO2国内排出量取引制度」 にいち早く参加し、2006 年に
空調設備燃料の都市ガス化を実施して CO2排出量を大幅に削減しました。環境汚染の予防では、生産
活動に伴う環境影響を最小限に抑えるため、大気、水質、騒音などの定期モニタリングや、大地震、火
災、排水事故を想定した対応訓練を実施し、環境汚染を未然に防ぐ活動を続けています。
また、安全衛生活動では、安全衛生委員会の定期開催、外部機関による職場安全診断、健康増進の
ための講演会や厚生行事の開催、作業環境