72
第10回医報編集委員会 平成25年1月22日(火) 午後7時30分 秋田県医師会館 会議室 1.開 2.挨 3.報 4.協 (1)2月15日号、3月1日号の編集について 資料1~4 (2)その他 5.閉

G ) 7 $ ( - Med · 2013-01-12 · | zST`Msz ¬ t qµçÝs Ms o{ Ô]t ² ¤zƵq©á¢æ >w + U Klh{ Ôw 1> x Í w ' Ct sloS z U >t TOqVÙÀæÙÀæñ i` o V h{ U® S yKj zÍiT zV

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

第10回医報編集委員会

次 第

日 時 平成25年1月22日(火)

午後7時30分

場 所 秋田県医師会館 会議室

1.開 会

2.挨 拶

3.報 告

4.協 議

(1)2月15日号、3月1日号の編集について

資料1~4

(2)その他

5.閉 会

秋田医報執筆担当者(案)

No. 号 締切巻頭言(2400字)

郡市医師会報点描休診日(2000字)

若手医師(2000字)

開業しました(2400字)

深呼吸(1000字)

1395 4月1日 〆3/15 小山田会長 生い立ち;妹尾和己ギター柳田龍一

蓮沼直子

1396 4月15日 〆4/1 坂本副会長 蛍の光;鈴木明子ハンドボール大森佑貴

後藤 尚

1397 5月1日 〆4/15 西成副会長医者のカルテ;伊藤久美子

自転車渡辺 一

柳谷直樹

1398 5月15日 〆5/1 小笠原理事商品の過剰なPRを規制せよ;佐々木宣明

ゲーマー渡邊秀太

佐藤常任理事

1399 6月1日 〆5/15 佐藤常任理事 母子手帳;金由美子寄席櫻田 徹

井田理事

1400 6月15日 〆6/1 奈良理事北秋田市グルメスポット;小林 真

なまはげ柳谷昌弘

伊藤委員長

1401 7月1日 〆6/15 島常任理事 いいちこ;平田 温猫の王国寺邑朋子

岩崎副委員長

1402 7月15日 〆7/1 大澤理事 チェンバロ;高橋彰彦小山昌平(日赤)

肥田野文夫 後藤委員

1403 8月1日 〆7/15 鈴木常任理事GoldenWeek;近田龍一郎、肉の話;木村愛彦

場所小野寺佳奈

柳谷委員

1404 8月15日 〆8/1 井田理事 蓮沼委員

1405 9月1日 〆8/15 小玉常任理事高齢者に優しい病院;中鉢明彦

登山銭谷 明

小西永晃 安岡委員

1406 9月15日 〆9/1 佐藤理事源義経と奥州平泉;佐々木静一郎

佐藤 望(市立大森)

井田理事

1407 10月1日 〆9/15 大山常任理事口から食べられなくなったら;圓谷智夫

登山高橋正喜

佐藤常任理事

1408 10月15日 〆10/1 坪井理事 釣同好会;嶌田泰之塩田奈央(秋田組合)

伊藤委員長

1409 11月1日 〆10/15 小泉常任理事秋田に勤めて一年;中澤堅次

英語佐々木静一郎

岩崎副委員長

1410 11月15日 〆11/1 松岡理事マイ・ウォーキング;菅原真砂子

高橋和之(秋田組合)

後藤委員

1411 12月1日 〆11/15 稲村常任理事脳血管撮影の思い出;和田修

囲碁高橋理論

柳谷委員

1412 12月15日 〆12/1 高橋理事 名山漫歩;鈴木邦男渡部 健(秋田大学)

蓮沼委員

1413 1月1日 〆12/15 小山田会長 安岡委員

1414 1月15日 〆1/1 五十嵐常任理事 養生について;石田眞保浦慶之(秋田大学)

井田理事

1415 2月1日 〆1/15 奥山理事プライマリケア;本間真紀子

クラシック田口圭樹

佐藤常任理事

1416 2月15日 〆2/1 伊藤常任理事有波 浩(秋田組合)

伊藤委員長

1417 3月1日 〆2/15 長谷川理事野球鈴木哲哉

岩崎副委員長

1418 3月15日 〆3/1 坂本副会長 後藤委員

nakakita
タイプライタ
資料1
nakakita
タイプライタ
平成24年度
nakakita
ハイライト
nakakita
ハイライト

秋田医報執筆担当者(案)

No. 号 締切巻頭言(2400字)

郡市医師会報点描休診日(2000字)

若手医師(2000字)

開業しました(2400字)

深呼吸(1000字)

1419 4月1日 〆3/15 小山田会長 柳谷委員

1420 4月15日 〆4/1 西成副会長 蓮沼委員

1421 5月1日 〆4/15 小笠原理事 安岡委員

1422 5月15日 〆5/1 佐藤常任理事 井田理事

1423 6月1日 〆5/15 奈良理事 佐藤常任理事

1424 6月15日 〆6/1 島常任理事 伊藤委員長

1425 7月1日 〆6/15 新会長 岩崎副委員長

1426 7月15日 〆7/1 後藤委員

1427 8月1日 〆7/15 柳谷委員

1428 8月15日 〆8/1 蓮沼委員

1429 9月1日 〆8/15 安岡委員

1430 9月15日 〆9/1 井田理事

1431 10月1日 〆9/15 佐藤常任理事

1432 10月15日 〆10/1 伊藤委員長

1433 11月1日 〆10/15 岩崎副委員長

1434 11月15日 〆11/1 後藤委員

1435 12月1日 〆11/15 柳谷委員

1436 12月15日 〆12/1 蓮沼委員

1437 1月1日 〆12/15 安岡委員

1438 1月15日 〆1/1 井田理事

1439 2月1日 〆1/15 佐藤常任理事

1440 2月15日 〆2/1 伊藤委員長

1441 3月1日 〆2/15 岩崎副委員長

1442 3月15日 〆3/1 後藤委員

nakakita
タイプライタ
平成25年度

秋田医報2月15日号(案)

表 紙

巻 頭 言 (未) 伊藤常任理事

論 壇 ・ 解 説

代 議 員 会

名 簿

理 事 会 第11回理事会報告

座 談 会

講 演

県 医 師 会 か ら

特 集

逝 去 会 員

委 員 会 報 告

県 医 報 告

日 医 報 告

東 北 医 連 報 告

報 告

会 長 室 か ら

郡市医師会トピックス 平成25年1月の動き

郡 市 医 師 会 だ よ り

郡 市 医 師 会 報 点 描

開 業 し ま し た

若 手 医 師 の ペ ー ジ また行き「タイ」 有波 浩

投 稿

会 員 の 声

連 載 ボケないためのボケの話 19 久場政博

各 委 員 会 か ら

通 達 ・ 文 書

通 達 ・ 文 書 か ら

医療センターだより

医 師 国 保 だ よ り

放 送 ・ 講 演 会 等

県 医 師 会 掲 示 板

お 知 ら せ

帰 ・ 去 ・ 来 平成25年1月1日~31日受付分

深 呼 吸 (未) 伊藤委員長

秋田医報3月1日号(案)

表 紙

巻 頭 言 (未) 長谷川理事

論 壇 ・ 解 説

代 議 員 会

名 簿

理 事 会

座 談 会

講 演

県 医 師 会 か ら

特 集

逝 去 会 員

委 員 会 報 告

県 医 報 告

日 医 報 告

東 北 医 連 報 告

報 告

会 長 室 か ら

郡 市 医 師 会 だ よ り

郡 市 医 師 会 報 点 描

開 業 し ま し た

休 診 日 野球の偉人に魅せられて 鈴木哲哉

投 稿

会 員 の 声

連 載 ボケないためのボケの話 20(未) 久場政博

各 委 員 会 か ら

感 染 症 発 生 情 報 平成25年1月分

通 達 ・ 文 書

通 達 ・ 文 書 か ら

医療センターだより

医 師 国 保 だ よ り

放 送 ・ 講 演 会 等

県 医 師 会 掲 示 板

お 知 ら せ

深 呼 吸 (未) 岩崎副委員長

タイトル:また行き「タイ」

秋田組合総合病院で、2年目の研修医をさせて頂いている有波浩と申します。初期研修も

もうすぐ終わりに近づいているわけですが、まだまだ学ぶべき事が多く、自分の至らなさ

を感じている毎日です。一つ一つ教えられたことを自分の身につけ、これからの医師生活

に役立てたいと思います。この場をお借りして、日頃からお世話になっている先生方をは

じめ、コメディカルの方々にお礼の言葉を述べたいと思います。これからも日々精進して

参りますので、これから先、どこかでお会いする機会がありましたらよろしくお願い致し

ます。

さて、何について書こうか悩みましたが、卒業旅行で行ったタイという素晴らしい国に

ついて書きたいと思います。タイと日本との距離は約 4600km、飛行時間は約 6 時間と案

外近いです。寝てればすぐに着きます。時差は 2 時間位なので時差ボケすることなく過ご

すことが出来ます。最近のニュースでは洪水やフットサルの話が記憶に新しいかと思いま

す。産業の中心は農業と観光がメインですが、日本など外資系企業の進出が進み、工業国

としても発展しています。タイの平均月収はおよそ 6 万円ですが、収入格差が激しく、例

えば医師であれば一般の 10〜20倍の給料が貰えているようです。物価は日本の三分の一程

度で、行ってびっくりしたのはとにかくタクシー代がとても安いことです。20km乗っても

600 円位でした。ですから、変な遊びさえしなければ、ちょっと小金を持って行くだけで、

タクシー乗り放題、豪遊し放題の夢のような生活が送れます。基本的に親日の国なので、

皆僕らに優しいです。「ほほえみの国」というだけあって皆、にこにこのほほんとしていま

す。ボディランゲージと片言の英語させ話せれば、最低限の意思は伝わり何とかしてくれ

る優しい国です。

さて、旅と言えばまずは食べ物ではないでしょうか。タイの料理は皆さんご存知のよう

にとても辛いです。ついつい調子に乗って食べ過ぎて何度トイレで下痢したことでしょう

か・・・世界三大スープの一つに数えられるトムヤムクン、豚や鶏など具やスパイスの種

類も豊富なカレー、あっさり味からこってり味まで楽しめる麺類など、タイの料理にはた

くさんの種類があります。市場に並ぶ新鮮な食材を"美味しく食べる"ことこそタイ料理の

真髄です。"辛い"と思われがちなタイ料理ですが、その味の中には"酸味"や"甘み"などが

加わり、複雑で独特の美味しさを作り出しています。その味を作っているのは 5 つの味覚

です。まずは「辛味」。唐辛子や胡椒が味にピリッと刺激を加えます。そして「酸味」。ラ

イムやタマリンドでさっぱりとした風味になります。「甘み」は、ココナッツミルクやパー

ムシュガーなどのまろやかさ、「塩味」は、ナンプラーや塩で味を引き締めます。そしてな

んと言っても欠かせないのが「旨味」。エビ味噌やナンプラーなどが、味にコクを加えます。

さらに、レモングラス、コブミカン、パクチーなどで「香り」を添えるのがタイ料理の特

徴です。要するに (アロイ:意味は美味しい)のです。

nakakita
タイプライタ
資料2
nakakita
タイプライタ
2/15若手医師のページ

また、タイと言えば、タイ式マッサージも有名です。タイ古式マッサージは、タイ王国

の伝統医学であり、代替医療、予防医学としての実績を持つ東洋医学です。そのルーツは、

今から 2500年前のブッダの時代にもさかのぼると言われています。タイにはその原型が仏

教と共に伝わり、タイの寺院の僧侶から僧侶へと受け継がれながら、独自に発展し、さら

に進化を遂げながら、より効果的で実践的なスタイルとして体系づけられました。母指や

手のひらを使った圧迫以外に、肘を使ったテクニックや足を使ったテクニックがあります。

なんといってもアクロバティックなストレッチテクニックはタイ古式マッサージの特徴と

もいえるでしょう。2 時間みっちりやってもらって 1000 円もしないので、訪タイ中は何ど

も施行してもらっています。時たま痛いこともありますが、不思議と身体が軽くなり、と

ても楽になります。要するに สบา (サバーイ:意味は気持ちいい)のです。

タイには綺麗な海もあります。タイの南に位置するプーケットでは、映画「ザ・ビーチ」

の撮影現場になった島もあり訪れました。本当に言葉に表せないくらい綺麗でした。彼女

と来たならさぞかしロマンチックな気分になれたのでしょうが、男同士では・・・と思い

ながらも、水上スキーやパラセーリングをしながらはしゃいだり、バナナボートを引っ張

ってもらい、最後はお決まりな感じで高速ターンを決められ、海上に放り出されたりと南

国リゾートを満喫しました。その他、水上マーケットやエメラルド寺院、ワットポー、ア

ユタヤなど色々観光スポットはあるのですが、気付いたらもう書くスペースがなくなって

しまいました。要するにタイの異国情緒あふれる風景は สว (スアイ:意味は綺麗)なので

す。

まだまだ語り尽くせないのですが、興味のある方は是非個人的に聞いて下さい。

1

ボ ケ な い た め の ボ ケ の 話 - Ⅱ .病 的 ボ ケ

1 9 ど う し て そ ん な こ と を

行 動 異 常 - 1

秋 田 市 久 場 政 博

は じ め に

行 動 異 常 を 内 容 に よ っ て 、 不 適 切 、 不 潔 、

無 目 的 、危 険 、攻 撃 的 の 5 つ に わ け た( 表 1 9 - 1 )。

こ の 区 分 は 便 宜 上 で あ っ て 、 不 適 切 な 動 き や

不 潔 行 為 が 危 険 に 直 結 す る こ と も あ る 。 こ こ

で は 前 3 者 を 、 S 家 B 8 5 歳 ( X + 3 年 ) の 行

動 異 常 と し て 記 す 。 季 節 は 梅 雨 時 6 月 で あ る 。

A は 8 8 歳 で 、 老 健 2 年 を 過 し て い る 。

深 夜 か ら 起 床

深 夜 、 嫁 D が B の 隣 室 で 寝 て い る と 、 ど こ か

で ゴ ト ゴ ト 音 が す る 。 B の 部 屋 を の ぞ く と 、

B が 畳 を 箒 で 掃 き 、 そ の あ と 電 気 掃 除 機 を か

け て い る 。 濡 れ て い る よ う な の で 臭 い を か ぐ

nakakita
タイプライタ
2/15連載

2

と 小 水 で あ る 。 ど う も お 漏 ら し を し て 、 あ わ

て て 掃 除 を し て い る よ う だ 。

D 、お ば あ ち ゃ ん が 掃 除 す る と 、か え っ て

汚 れ が ひ ど く な る の に ね 。わ か ら な い の が

こ の 病 気 ね 。

そ れ に し て も 、 別 の 臭 い も た だ よ っ て い る 。

押 し 入 れ の 方 角 で あ る 。 B に 断 っ て 押 し 入 れ

を あ け る と 、 テ ィ ッ シ ュ に 付 い た 糞 塊 が 2 ~

3 個 あ っ た ( 不 潔 行 為 )。 B 曰 く 。「 あ な た の

手 間 を と ら せ な い た め 、 片 付 け て お い た の よ 」

と 。 D 「 あ り が と う 、 お ば あ ち ゃ ん 。 も う 寝

ま し ょ う ね 」 と 、 B を ベ ッ ド に 誘 導 し た 。

- D 、 午 前 中 、 B の 部 屋 を き ち っ と 掃 除 し

な く ち ゃ 。

朝 食 か ら 昼 前

ゴ ミ 出 し の 日 は 朝 食 前 、B に 担 当 さ せ て い た 。

本 日 は ゴ ミ 収 集 日 で は な い が 、 な ぜ か サ ン ダ

ル を 履 い て 出 し に 行 き 、 あ わ て て D が 取 り も

ど し た 。

3

病 気 前 は 食 が 細 く 、 朝 食 は 味 噌 汁 と 煮 干 し 、

お ひ た し 程 度 で あ っ た の が 、 こ の ご ろ は 朝 食

に 必 ず 刺 身 と ス ル メ を 食 べ る よ う に な っ た

( 偏 食 ) 。 そ れ も 適 量 で は な く 多 量 で あ る ( 多

食 )。 D は 買 っ て き た ス ル メ と 刺 身 を 、 別 の 冷

蔵 庫 に 隠 し て 制 限 し て い る 。

D 、あ れ ほ ど 食 事 に 気 を つ け て 、サ プ リ メ

ン ト を 沢 山 飲 ん で い た の に 、い ま は ス ル メ

と 刺 身 に 集 中 す る な ん て 。

… B 、お か し い な 、冷 蔵 庫 に 刺 身 と ス ル メ な

い な ん て 。

日 課 に 午 前 中 、ナ ス と キ ュ ウ リ 畑 の 水 や り が

あ っ た 。 本 日 の 天 気 は 雨 の 予 報 に な っ て お り 、

本 人 が 畑 に む か う と き ポ ツ リ ポ ツ リ 降 り だ し

て き た 。 D が 「 お ば あ ち ゃ ん 、 雨 だ か ら 、 き

ょ う は や ら な い で い い で す よ 」 と 声 を か け る

が 、 B は 断 固 「 や っ て き ま す 」 と 、出 か け て ゆ

く 。

1 0 分 後 に は 本 降 り と な り 、 D が 迎 え に 行 き

「 早 く 、 家 に は い っ て 」 と 、 う な が し た 。 B 、

4

「 わ か っ た わ 。 い ま 入 り ま す ね 」 と 答 え た あ

と 、 脱 兎 の ご と く 走 り だ し て 玄 関 を 通 り す ぎ 、

そ の ま ま 土 足 で 自 室 に か け 込 ん だ ( 不 適 切 行

為 ) 。「 だ め だ め 、 長 靴 ぬ い で 」 の D の 声 も 、

む な し く 宙 に 舞 っ た 。

… B 、D さ ん 、な ん で こ わ い 顔 し て る の か し

ら 。 早 く 、 と 言 う の で 飛 び こ ん だ の に 。

昼 食 か ら 夕 方

午 睡 後 、 B と D は ス ー パ ー に 買 い 物 に ゆ く 。

本 人 に も 買 い 物 を 分 担 し て い る が 、 最 近 は 刺

身 や ス ル メ だ け を 買 っ て し ま う の で 注 意 し て

い る 。 支 払 い も で き る こ と は ま か せ て い る が 、

小 銭 の 計 算 が で き ず お 札 だ け で 済 ま す た め 、

財 布 が 小 銭 だ ら け に な っ て い る 。

帰 路 、 道 路 両 側 の 田 ん ぼ は 緑 一 色 で 、 稲 の

生 育 は 順 調 で あ る 。 D に ほ ん の ひ と と き 、 や

す ら ぎ を あ た え る 光 景 で あ っ た 。

自 宅 に も ど っ て D は 、 午 前 中 に や り 残 し た

B の 部 屋 掃 除 を お こ な う 。 押 し 入 れ を あ け る

5

と 、 広 告 紙 、 新 聞 の 切 れ 端 、 ト イ レ ッ ト ペ ー

パ ー の 残 り 、 食 事 で 残 し た ス ル メ 、 テ ィ シ ュ

に く る ん だ 刺 身 、 C が お 土 産 で 買 っ て き た チ

ョ コ レ ー ト ( 収 集 癖 ) 、 そ れ ら に 混 じ っ て 糞 塊

2 ~ 3 個 が あ り 、 独 特 の 臭 い で あ っ た 。

D 、 も と も と 倹 約 家 だ っ た の で 捨 て が た

い の か し ら 。そ れ に し て も 食 べ 物 と 糞 塊

が 一 緒 と は ね 。

押 し 入 れ の 汚 物 を た ん ね ん に 処 理 し 、 消 臭

剤 を 吹 き 付 け た 。 衣 装 箱 は 、 下 着 と 上 着 が ご

ち ゃ ご ち ゃ に な っ て い た 。 そ れ を 選 り 分 け 、

き ち ん と 畳 ん で 所 定 の 場 所 に し ま い 直 し た 。

気 が つ く と 1 時 間 経 過 し て い る 。

D 、 い や ー ま い っ た 、 ま い っ た わ 。 こ れ か

ら は 2 日 お き ぐ ら い に 押 し 入 れ を 点 検 し

な い と ね 。

階 下 に お り る と 、 B の 手 に な に や ら 付 い て

い る 。 流 し 台 に は 食 器 用 布 巾 が 乱 雑 に お か れ

て い る 。 B に き く と 、「 お な か す い た の で 、 少

し お や つ 、 食 べ ま し た 」 と 満 足 な 顔 を し て い

6

る 。 冷 蔵 庫 を あ け る と 、 買 っ て き た 生 魚 、 ひ

き 肉 の 袋 が ち ぎ ら れ 、 中 身 が で て い た 。 野 菜

入 れ を み る と 、 キ ュ ウ リ や 小 松 菜 も 引 き ち ぎ

っ た あ と が あ る 。

「 ど う し た の 」と D が 問 い た だ す と 、B「 お

い し か っ た 」 と 笑 う の み で あ る 。 ど う も 生 の

魚 と 肉 、 野 菜 を 手 づ か み で 食 べ た ら し い 。 口

や 頬 に 赤 い 色 が 付 い て い る が 、 そ れ を 食 器 用

布 巾 で 拭 い た ら し い 。 フ ロ ア に も そ こ こ こ に

赤 い も の を 拭 き と っ た 痕 跡 が あ る 。「 こ れ 、 な

ん で 拭 い た 」 と 聞 く と 、「 そ れ 」 と 食 器 用 布 巾

を 指 し た (不 潔 行 為 )。

D 、 食 あ た り し な け れ ば よ い け ど 、 冷 蔵 庫

で 鍵 の か か る の あ る か し ら 。

ガ ス 台 に は 沸 騰 し て い る ヤ カ ン か ら さ か ん

に 蒸 気 が あ が っ て い る 。 蓋 が と れ た 状 態 な の

で 中 を み る と 、 な ん と 靴 下 が ぐ つ ぐ つ 煮 立 っ

て い る 。 B は 、「 ほ ら 、 畑 に い っ て 汚 れ て し ま

っ た で し ょ 。 そ れ で 煮 沸 消 毒 し ま し た よ 」 と

す ま し 顔 で 言 う 。 午 前 中 の 雨 の 水 や り を ふ と

7

思 い 出 し た ら し い 。

D 、 ど う い う こ と 、 こ れ で も 清 潔 感 が あ る

の か し ら 。

… B 、D の 手 を わ ず ら わ さ な い よ う に 、消 毒

し た の に ね 。な ん か D さ ん 、う か な い 顔 し

て る わ 。

夕 食 か ら 就 寝

夕 食 後 は こ こ 1 カ 月 、 そ わ そ わ 落 ち 着 か な

い 。 何 回 と な く 玄 関 の 戸 を が た が た さ せ る 。

外 に 出 ら れ る と 危 険 な の で 、 す で に 本 人 で は

解 錠 で き な い 内 鍵 を つ け て い る 。 そ れ で も B

は 、 2 階 に の ぼ っ た り 、 1 階 に お り た り 、 玄

関 に 行 っ た り 、 風 呂 場 や 他 の 部 屋 に 行 っ た り 、

無 目 的 に 動 き ま わ っ て い る (徘 徊 )。

か れ こ れ 1 時 間 つ づ く が 、 疲 れ た こ ろ を み

は か ら っ て 入 浴 。 洗 身 や 着 が え を 介 助 し て 、

ベ ッ ド に 臥 床 さ せ た 。 D が そ ば に 付 き 添 い 、

2 0 分 後 に 寝 息 が 安 定 し て き た の で 、 そ っ と 部

屋 を は な れ た 。 夫 C は 夜 勤 の た め 出 勤 し た 。

8

午 後 1 0 時 を 過 ぎ て い た 。 D に も 1 日 の 疲 れ

が で て 、 ふ っ と 眠 気 が お そ う 。 居 間 や 各 部 屋

の 電 灯 を 消 し B の 隣 室 で 横 に な っ た 。 夢 の 中

で 音 を 聞 い た よ う な 気 が し た が 、 目 覚 め る こ

と な く 朝 ま で 熟 睡 し た 。

翌 朝 午 前 6 時 、 B を 起 こ し に 行 っ た と こ ろ 、

ベ ッ ド に い る は ず の B が い な い 。 開 け 放 た れ

た 押 し 入 れ を み る と 、 ご っ ち ゃ に な っ た 衣 類

に 埋 も れ て B が 眠 り こ け て い た 。 深 夜 の ゴ ソ

ゴ ソ は 、 衣 類 を い じ っ て ご っ た 返 し に し た 音

で あ っ た (仮 性 作 業 )。

D 、 自 分 な り に 衣 類 を 整 理 し よ う と し た

の か し ら 。 や っ ぱ り 、 毎 日 点 検 し な い と

だ め ね 。

ま と め と し て

上 述 の さ ま ざ ま な 不 適 切 、不 潔 、無 目 的 な 行

動 は 、 あ き ら か に 中 核 症 状 と 関 連 が あ る 。 そ

れ は 、 あ る 場 面 を 切 り と れ ば 間 違 っ て は い な

い 。 だ が 、 日 常 生 活 の か か わ り で 考 え る と 、

9

家 族 の 目 に は 行 動 異 常 1 ) と う つ る 。

一 つ だ け 、B の「 夜 中 の 尿 漏 れ 掃 除 や 糞 塊 隠

し 」 を 取 り あ げ る と 、 本 人 に と っ て 「 こ れ は

失 敗 し た 」 と 羞 恥 心 が わ き 、 早 く 片 付 け な け

れ ば と の 一 理 あ る 判 断 が 働 い た 。 畳 の 尿 は 箒

で 掃 き 、 糞 便 は 押 し 入 れ に 隠 す こ と に よ っ て

お わ っ た と 安 心 す る 。

し か し 、健 常 な 視 点 で み る と 、汚 れ 物 を 掃 き 、

ま た は 押 し 入 れ に 隠 す 行 為 は 、 汚 れ を さ ら に

拡 大 す る こ と に な る 。 一 般 に 汚 染 が 発 生 し た

と き は 、 そ れ 以 上 拡 が ら な い よ う に 問 題 の 限

局 化 を は か る の が 常 識 で あ る 。

認 知 症 を わ ず ら う と 、周 囲 の 状 況 に あ っ た 対

応 が で き ず に ち ぐ は ぐ と な り 、 介 護 者 は 「 ど

う し て そ ん な こ と を 」 と 、 頭 を か か え て し ま

う と い え る 。

[ 参 考 文 献 ]

1 ) 加 藤 伸 司 : 認 知 症 に な る と な ぜ 「 不 可 解

な 行 動 」 を と る の か ,河 出 書 房 新 社 , 2 0 0 5

内 容 不適切 不潔 無目的 危険 攻撃的

その場にそぐわない行動、偏食、

多買 着たまま、オムツいじり、放尿、

弄便、異食 徘徊、収集癖、仮性作業、独り言 火の不始末、無謀運転、飛び出し 暴言、暴行、叫声

表 19-1 行動異常

nakakita
タイプライタ
資料3
nakakita
タイプライタ
3/1休診日
nakakita
タイプライタ
資料4
nakakita
タイプライタ
郡市医師会報点描 候補