15
GG入門 PHITSのジオメトリ作成~ 初級編 ver.2010/02/22 作成:Namba

GG入門 - PHITS User's Sitephitsusers.web.fc2.com/pdf/gg/ggprimary2010_02_22.pdf · GG •MCNPと同じインターフェース •使える機能が多い –多様なCellカードが使用可

Embed Size (px)

Citation preview

GG入門

~PHITSのジオメトリ作成~

初級編 ver.2010/02/22

作成:Namba

PHITSのジオメトリ

構成する材料を[Surface]で定義その素材(中身)を[Material]で定義[Surface]と[Material]を[Cell]で組み立て!

GG

構成する材料を[Body]で定義その素材(中身)を[Material]で定義[Surface]と[Material]を[Region]で組み立て!

CG

ユーザはGGかCGどちらかのジオメトリインターフェースを選択可能

今回は解説しない

GG

• MCNPと同じインターフェース

• 使える機能が多い

–多様なCellカードが使用可

• dump機能はGGのみ

• マニュアルの解説も多い

• GUIでのジオメトリ作成ツール”SimpleGeo”

CG

• EGS5と同じインターフェース

• dumpなど、使えない機能がいくつかある

• マニュアルの解説が少ない

• Cgviewが使用可

–ジオメトリ作成

– 3次元で、ぐりぐりチェックが可能

–自動エラー検出機能付き

SimpleGeoとCgviewの紹介

Number [1/source]

SimpleGeoによるタリー結果表示例Cgviewによる計算結果例(EGS5)

• SimpleGeohttp://theis.web.cern.ch/theis/simplegeo/

• CGViewhttp://rcwww.kek.jp/research/egs/kek/cgview/

GG解説のもくじ

• [Surface]

–書式

• [cell]

–書式

–組み立ての解説

• [Material]

[Surface] –書式

[surface] 1 cz 5.02 cz 10.03 cz 15.04 cz 20.05 pz 0.06 pz 5.07 pz 10.08 pz 15.09 pz 55.010 pz 60.0

書式例(旧ex001.in)

Surface番号面カード(orマクロカード)

座標(カード依存)

面カード表(マニュアルより)

よく使うのは• 無限平面”p*”• 無限円柱”c*”• マクロの球”sph” 等(*はx,y,zそれぞれ)

[Cell] –書式

[cell] 1 1 3.9279695E-02 6 -9 -12 2 3.2932810E-02 7 -9 1 -23 3 8.4759130E-02 8 -9 2 -34 4 5.4744000E-05 5 -10 -4 #1 #2 #3 5 -1 -5 : 10 : 4

書式例(旧ex001.in)

Cell番号Material 密度 Surfaceでの組み立て(番号はSruface番号)

ボイド

→世界のこと

→内部ボイド• 特に物質のない世界の内部(真空)

→外部ボイド• 世界の外部(計算外領域)

用語解説

[Cell] –組み立ての解説

[cell] 1 1 3.9279695E-02 6 -9 -12 2 3.2932810E-02 7 -9 1 -23 3 8.4759130E-02 8 -9 2 -34 4 5.4744000E-05 5 -10 -4 #1 #2 #3 5 -1 -5 : 10 : 4

書式例(旧ex001.in)

Cell番号Material 密度 Surfaceでの組み立て(番号はSruface番号)

Surfaceでの組み立て解説• 『-N』はNの内部、或いはマイナス方向を示す• 『N』はNの外部、或いはプラス方向を示す• 『#N』は『ただし、Cell番号Nは除く』の意味• 『:』はandのような意味

ボイド(void)の解説• ボイドはMaterialの欄で設定

0が内部ボイド(必要に応じて) -1が外部ボイド(必須!) ボイドの場合は密度欄は空欄にする

[Material]MAT[ 1 ]H 2O 1

[Surface]1 px -5.002 px 10.003 cx 5.00

[Cell]1 1 -1.00 1 -2 -3

[Cell] –組み立ての解説(例1/4)

x

y

z

x=-5cm

Surface 1

『+1』はSurface1より『+方向』を意味する

[Material]MAT[ 1 ]H 2O 1

[Surface]1 px -5.002 px 10.003 cx 5.00

[Cell]1 1 -1.00 1 -2 -3

[Cell] –組み立ての解説(例2/4)

x

y

z

Surface 2

x=10cm

『-2』はSurface2より『-方向』を意味する

[Material]MAT[ 1 ]H 2O 1

[Surface]1 px -5.002 px 10.003 cx 5.00

[Cell]1 1 -1.00 1 -2 -3

[Cell] –組み立ての解説(例3/4)

x

y

z

5cm

Surface 3

Surface3は一部閉空間なので『-3』は

Surface3の『内部』を意味する

[Material]MAT[ 1 ]H 2O 1

[Surface]1 px -5.002 px 10.003 cx 5.00

[Cell]1 1 -1.00 1 -2 -3

[Cell] –組み立ての解説(例4/4)

x

y

z

5cm

Cell 1

例1/4~3/4の条件を総合するとこのようなcell 1が定義される

x=-5cm

x=10cm

Materialは次で解説

[Material]

[Material]MAT[ 1 ]H 2O 1

[Surface]1 px -5.002 px 10.003 cx 5.00

[Cell]1 1 -1.00 1 -2 -3

• 例はH2Oを定義• 物質を構成する元素の比率を定義• 値がプラスの時は粒子密度• 値がマイナスの時は質量密度• [Cell]セクションで密度を指定する場合は粒子数の比でOK

• [Material]で定義した物質でCell1を満たす• 密度

値がプラスの時は粒子密度値がマイナスの時は質量密度

• Materialはいくつか書式が存在する• 違うのは元素の定義方法• 核データを使う際は注意が必要

Material番号 密度

[Material]MAT[ 1 ]1001.40c 28016.40c 1

Advanced

原子番号質量数.核データ

使用する核データをここで指定

ポイント

• この資料を百回見返すより、GGを理解している人に一回聞く方が早いと思います。

• Surface番号やCell番号は多くなると混乱してきます。自分な

りにルールを作るとよいと思います。私はファイルの先頭に見出しを作ったりしています(↓こんな感じで)。

• まずは自分で簡単な体系を組んでみるのが第一歩です。

• 半年もすれば大体の体系は作れるようになると思います。

• 最新の講習会資料がわかりやすいです。