1
誕生おめでとう 結婚おめでとう 平成28年8月号 22 平成28年8月号 23 松下 一男さん(草野) 100%は元に戻らないのですから誰もが先行き は不安でしょう。一番の復興は一人でも多くの 人が村に戻ることだけれど、事情がそれぞれあ るからね。 八巻 良清さん(草野) 昨年突然に息子を亡くしました。村外に暮らす息 子の家族を支えながら、村内と村外とを行き来す る生活を、しばらく続けるつもりです。 来年3月末に見込まれる避難指示解除は、文字通り、避難指示を解く ものであり、帰村を強制するものではありません。松下さんのお話の通 り、一人でも多くの人が戻れることが、何より大きな復興の力となりま すが、5年を越えた全村避難と放射能災害の特異性が、状況を複雑にし ています。 しかしながら、その中でも、いち早く帰村して村内で取り組みを始め ようとする人たちの動きもあります。すぐには戻れなくても、将来的な 帰村を目指して行動している人たちもあります。 村も、一つひとつの課題を乗り越えながら、新たな村づくりに取り組 んでいます。村民の暮らしの再生を支援しながら、より多くの皆さんに 安心して戻っていただける環境づくりにも努めます。 大切なご家族を亡くされ、どれほど悲しい思いをされたことでしょう。 お悔やみを申し上げます。 避難生活が続く間に、5年を越える歳月が流れ、多くの世帯の状況が 変化しました。帰村の意志があっても、すぐには実現できないご家庭も 少なくないと思われます。 このお話をうかがったのは、村内でした。当面は2地域居住を続けら れるとのこと。ご苦労もあるかと思いますが、この局面を乗り越え、ご 家族の協力のもとでお孫さんたちが健やかに成長されますようお祈りい たします。 氏   名 出 身 地 大 井 利 裕 草野 菅 野 美 紀 伊丹沢 いつまでもお幸せに 氏   名 年齢 行 政 区 木 幡 俊 夫 54 八木沢・芦原 髙 野 武 男 83 前田・八和木 戸 内 フ ク 85 大倉 大 槻 義 和 83 大倉 桑 折 房 男 64 上飯樋 星   ミツエ 87 上飯樋 (平成 28 年 6 月 30 日現在) ひとのうごき 人口    今 月 (前月比) 3055人 (1) 3126人 (3) 6181人 (4) 世帯数 1842戸 (3) 6 月1日~ 30日までの ◆◆◆ 人口動態 ◆◆◆ 転入 5人 転出 7人 出生 3人 死亡 5人 (住民基本台帳人口) ご冥福をお祈り申しあげます (6月21日から7月20日までに届け出のあったものを掲載) ※この欄に掲載を希望しない方は、届け出のときに住民係へ申し出てください。 赤ちゃんの名前 親の氏名 行 政 区 赤石沢 優 きょう くん 真一・知恵 大久保・外内 菅 野   尚 なお ちゃん 真樹・美穂 蕨平 菅 野 琥 たい くん 邦彦・幸枝 宮内 細 山 晴 はれ くん 巳幸・百合奈 飯樋町 その 16 すくすくと元気に育ってね 朝草刈りから帰る子どもたち

GNp MOjT Zoæ óo Ï Ô ç§Ú © è qz pM `h Ðx Ï ÔU> …...y fw r ÏFw òÞ x G Äp y oMhfOpb Ðq MttMùMsU Ð ~ ó`h Ð ç òÞ UA yS ts è ¤p ÏÞ óh ò > >t ÑV hM tb çÞ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: GNp MOjT Zoæ óo Ï Ô ç§Ú © è qz pM `h Ðx Ï ÔU> …...y fw r ÏFw òÞ x G Äp y oMhfOpb Ðq MttMùMsU Ð ~ ó`h Ð ç òÞ UA yS ts è ¤p ÏÞ óh ò > >t ÑV hM tb çÞ

 

その昔、夏の草刈りは大仕事で

した。「草刈りが済めばお盆になる」

と互いに言い合いながら乗り切っ

ていたそうです。

 

中でも、刈った草を田畑に敷き

込みたい肥にする「刈か

りしき敷」の草刈り

は、開始日が決まっていて、その

日を「カマアキ」と呼んでいました。

大勢で暗いうちから出て行って、

競うように草を刈り、太陽が上がりきる前には刈り終わ

りました。

 「カマアキ」の日には、刈った草を運ぶ馬を何頭も連れ

て行きました。よい肥料になるよい草を刈ろうと、大人

も子どもも男も女も一緒になって作業をするので、励み

もあったそうです。馬には、どちらが頭でどちらがお尻

か分からないほど、たくさんの草がつけられました。

 

刈った草のよいところは馬にやり、あとは田畑に入れ

ました。肥料を購入することの少ない時代でしたから、

たい肥にする夏草は大量に必要でした。朝早くから作業

をするため、鎌か

まは前日の夕方に研と

いで馬の荷に

鞍ぐらにつけておくなど、

準備にも心を配っておりました。

 

刈敷の草刈りの時は、「カッチ

キモチ」という餅も

ちをつきました。

多くは豆の粉をまぶした草餅で

した。力を合わせて仕事をした

家族や仲間で味わいました。

参考:飯舘村発行「飯舘村史

第3巻

民俗」

夏の草刈り

お く や み

誕生おめでとう 結婚おめでとう

平成28年8月号 22平成28年8月号23

松下 一男さん(草野)

100%は元に戻らないのですから誰もが先行きは不安でしょう。一番の復興は一人でも多くの人が村に戻ることだけれど、事情がそれぞれあるからね。

八巻 良清さん(草野)

昨年突然に息子を亡くしました。村外に暮らす息子の家族を支えながら、村内と村外とを行き来する生活を、しばらく続けるつもりです。

 来年3月末に見込まれる避難指示解除は、文字通り、避難指示を解く

ものであり、帰村を強制するものではありません。松下さんのお話の通

り、一人でも多くの人が戻れることが、何より大きな復興の力となりま

すが、5年を越えた全村避難と放射能災害の特異性が、状況を複雑にし

ています。

 しかしながら、その中でも、いち早く帰村して村内で取り組みを始め

ようとする人たちの動きもあります。すぐには戻れなくても、将来的な

帰村を目指して行動している人たちもあります。

 村も、一つひとつの課題を乗り越えながら、新たな村づくりに取り組

んでいます。村民の暮らしの再生を支援しながら、より多くの皆さんに

安心して戻っていただける環境づくりにも努めます。

 大切なご家族を亡くされ、どれほど悲しい思いをされたことでしょう。

お悔やみを申し上げます。

 避難生活が続く間に、5年を越える歳月が流れ、多くの世帯の状況が

変化しました。帰村の意志があっても、すぐには実現できないご家庭も

少なくないと思われます。

 このお話をうかがったのは、村内でした。当面は2地域居住を続けら

れるとのこと。ご苦労もあるかと思いますが、この局面を乗り越え、ご

家族の協力のもとでお孫さんたちが健やかに成長されますようお祈りい

たします。

氏   名 出 身 地大 井 利 裕 草野菅 野 美 紀 伊丹沢

いつまでもお幸せに

氏   名 年齢 行 政 区

木 幡 俊 夫 54 八木沢・芦原髙 野 武 男 83 前田・八和木戸 内 フ ク 85 大倉大 槻 義 和 83 大倉桑 折 房 男 64 上飯樋星   ミツエ 87 上飯樋

(平成 28 年 6 月 30 日現在)ひとの うご き

人口    今 月 (前月比) 男 3055 人 (-1)女 3126 人 (-3)計 6181 人 (-4)

世帯数 1842 戸 (-3)

6月1日~ 30日までの◆◆◆ 人口動態 ◆◆◆

転入 5 人転出 7 人出生 3 人死亡 5 人

(住民基本台帳人口)

ご冥福をお祈り申しあげます

(6月21日から7月20日までに届け出のあったものを掲載)※この欄に掲載を希望しない方は、届け出のときに住民係へ申し出てください。

赤ちゃんの名前 親の氏名 行 政 区

赤石沢 優う

 梗きょう

くん 真一・知恵 大久保・外内

菅 野   尚なお

ちゃん 真樹・美穂 蕨平

菅 野 琥たい

 雅が

くん 邦彦・幸枝 宮内

細 山 晴はれ

 在る

くん 巳幸・百合奈 飯樋町

そ の 16

すくすくと元気に育ってね

朝草刈りから帰る子どもたち

 

あれは確か本庁勤務

初日の夕刻でした。通

り雨が飯舘の空に虹を

描いたのは。またある

昼下がりにはヒツジグ

サの白い花をまとった

小さな沼を見つけまし

た▼ヤマユリも美しい季

節です。「イノシシ被害

で数が減ってしまった。

再生プロジェクトを進

めるんだ」という村の方

にも会いました▼本庁

に来てから、小さな「う

れしい」の頻度や質が変

わってきたなあと思い

ます。「村にいると気持

ちが違うんだ。せいせい

するんだよ」というお年

寄りの言葉が思い出さ

れます▼視察に訪れた

他県の方が「きっと遠

くない将来、『あの村

が今では!』と多くの

観光客が来始めるよ」

と言ってくださいまし

た。日々を重ねる行く

手に虹が見えた気がし

ました。�

(星)