8
第2次 阿賀町総合計画 後期基本計画 概要版 後期基本計画を策定しました (令和2年度~令和6年度) 総合計画とは 計画の期間 まちづくりの指針です 総合計画は、地方公共団体が将来に向けてどのようなまちづくりを進めていくのかをまとめた行政運営の総合的 な指針で、各分野のあらゆる事業や個別の計画の基本となる最上位の計画です。 阿賀町では、「豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち」を基本理念とした第1次阿賀町総合計画を 受け継ぎ、令和6年度を最終年度とする10年間のまちづくりの大綱として第2次阿賀町総合計画を策定し、前期基 本計画に基づきまちづくりを進めてまいりました。 このたび、前期基本計画の終了に伴い、社会情勢の変化やこれまでの5年間の検証結果を踏まえて、令和2年度 から令和6年度までに取り組むべき具体的な施策を掲げた後期基本計画を策定しました。 第2次阿賀町総合計画では、人口減少克服を主眼に置いた施策を進めており、総合戦略としての内容を備えてい ることから、第2次阿賀町総合計画後期基本計画をもって、「まち・ひと・しごと創生法」第10条に基づく本町の 「第2期阿賀町総合戦略」としても位置付け、一体の計画として取り組んで行くこととします。 計画の期間は、基本構想は10年、基本計画は前期・後期それぞれ5年としています。 計画の期間は、基本構想は10年、基本計画は前期・後期それぞれ5年としています。 計画の構成 阿賀町の総合計画は、まちづくりの方針を示す「基本構想」、行政計画を示す「基本計画」、具体的施策を示す 「実施計画」の3つの層で構成されています。 阿賀町の総合計画は、まちづくりの方針を示す「基本構想」、行政計画を示す「基本計画」、具体的施策を示す 「実施計画」の3つの層で構成されています。 基本理念:豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち 像:1 自然と共有するまち  2 文化があふれるまち 3 活力ある産業のまち  4 やすらぎのあるまち 基本理念:豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち 像:1 自然と共有するまち  2 文化があふれるまち 3 活力ある産業のまち  4 やすらぎのあるまち 基本目標1 豊かな自然のなかで育む 結婚・出産・子育て環境を充実する など 基本目標1 豊かな自然のなかで育む 結婚・出産・子育て環境を充実する など 基本構想 基本計画 実施計画 前期5年 後期5年 区分・年度 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 基本構想 前期計画 後期計画 前期計画 後期計画 必要の都度ローリング PDCAサイクルによる進行管理 ③実施計画 総合戦略 人口ビジョン ①基本構想 ②基本計画 将来像と政策の基本方向を定めたもの 将来像実現のための基本目標 基本施策1-1 子育て支援の充実 基本施策1-2 結婚支援対策の推進 など 基本施策1-1 子育て支援の充実 基本施策1-2 結婚支援対策の推進 など 基本計画を計画的に推進するための具体的な事業計画 1

H Í hl Êïù-h 8, -h A - Aga...yhl ÊU Ú Ø`oM ] Jx 0t h z b (QwôM è .%w T z B X; ów¡ËzHÁ # Ëw ó ªfsrUK bUz7 O ApK ] Jx® ±n qf t PO ô ¸=¯pK z ²8, -hp `h A] Jq µ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: H Í hl Êïù-h 8, -h A - Aga...yhl ÊU Ú Ø`oM ] Jx 0t h z b (QwôM è .%w T z B X; ów¡ËzHÁ # Ëw ó ªfsrUK bUz7 O ApK ] Jx® ±n qf t PO ô ¸=¯pK z ²8, -hp `h A] Jq µ

第2次阿賀町総合計画 後期基本計画 概要版

後期基本計画を策定しました (令和2年度~令和6年度)

総合計画とは

主な数値目標一覧

計画の期間

まちづくりの指針です

 総合計画は、地方公共団体が将来に向けてどのようなまちづくりを進めていくのかをまとめた行政運営の総合的

な指針で、各分野のあらゆる事業や個別の計画の基本となる最上位の計画です。

 阿賀町では、「豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち」を基本理念とした第1次阿賀町総合計画を

受け継ぎ、令和6年度を最終年度とする10年間のまちづくりの大綱として第2次阿賀町総合計画を策定し、前期基

本計画に基づきまちづくりを進めてまいりました。

 このたび、前期基本計画の終了に伴い、社会情勢の変化やこれまでの5年間の検証結果を踏まえて、令和2年度

から令和6年度までに取り組むべき具体的な施策を掲げた後期基本計画を策定しました。

 第2次阿賀町総合計画では、人口減少克服を主眼に置いた施策を進めており、総合戦略としての内容を備えてい

ることから、第2次阿賀町総合計画後期基本計画をもって、「まち・ひと・しごと創生法」第10条に基づく本町の

「第2期阿賀町総合戦略」としても位置付け、一体の計画として取り組んで行くこととします。

計画の期間は、基本構想は10年、基本計画は前期・後期それぞれ5年としています。計画の期間は、基本構想は10年、基本計画は前期・後期それぞれ5年としています。

計画の構成

阿賀町の総合計画は、まちづくりの方針を示す「基本構想」、行政計画を示す「基本計画」、具体的施策を示す

「実施計画」の3つの層で構成されています。

阿賀町の総合計画は、まちづくりの方針を示す「基本構想」、行政計画を示す「基本計画」、具体的施策を示す

「実施計画」の3つの層で構成されています。

基本理念:豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち将 来 像:1 自然と共有するまち  2 文化があふれるまち     3 活力ある産業のまち  4 やすらぎのあるまち

基本理念:豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち将 来 像:1 自然と共有するまち  2 文化があふれるまち     3 活力ある産業のまち  4 やすらぎのあるまち

基本目標1 豊かな自然のなかで育む      結婚・出産・子育て環境を充実する など基本目標1 豊かな自然のなかで育む      結婚・出産・子育て環境を充実する など

基本構想

基本計画

実施計画

前期5年 後期5年区分・年度

H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6

基本構想

前期計画 後期計画

前期計画 後期計画必要の都度ローリング PDCAサイクルによる進行管理

③実施計画

総合戦略

人口ビジョン①基本構想

②基本計画

将来像と政策の基本方向を定めたもの

将来像実現のための基本目標

基本施策1-1 子育て支援の充実基本施策1-2 結婚支援対策の推進 など基本施策1-1 子育て支援の充実基本施策1-2 結婚支援対策の推進 など

基本計画を計画的に推進するための具体的な事業計画

目 標 の 内 容 現状値 目標値

1 豊かな自然のなかで育む結婚・出産・子育て環境を充実する児童クラブ入会率乳幼児健診受診率未婚者割合コミュニティスクールの導入率

75.9%100%

男性55% 女性39%0%

85.0%100%(維持)

減少させる100%

2 地域資源の活用と自然環境の保全を推進する雪椿の苗木生産(原種)素材生産量(針葉樹・広葉樹)農地作付率(田)資源ごみのリサイクル

1,000本(現存総数)19,496㎥

95%516t/年

500本/年生産21,500㎥

95%(維持)539t/年

3 新しい人の流れをつくり、地域との交流を築く定住支援制度を活用して移住した世帯数新規家賃補助件数ボート指導者公認コーチ地域コーディネーター活動日数(延べ日数)

0世帯/年0件/年

0人99日/年

5世帯/年5件/年

2人120日/年

4 地域の特性を活かした稼ぐまちをつくるインバウンド入込数あがまちファンクラブ会員数特産品の販売額(主要15品目)建設業における労働生産性

2,000人/年0人

3,600万円/年3,882千円/人

10,000人/年1,000人

5,000万円/年向上させる

6 安全・安心な暮らしを確保する火災件数道路改良率木造住宅の耐震化率将来負担比率※

5件/年64.8%44.8%

103.0%

0件/年70%

46.4%75.5%

7 多様な人材の活躍を推進する町地域づくり支援事業による助成起業支援件数審議会等の女性委員の登用割合人権に関する関心がある割合

0件/年3件/年21.9%16.7%

2件/年3件/年30.0%80.0%

8 新しい時代の流れをまちづくりに取り入れる情報告知端末の修繕費抑制システム取扱い職員の研修受講者数町ホームページ見直し及び新着情報更新SDGs※ローカル指標達成率

6,758千円/年職員数の50%

1回/月0%

6,082千円/年職員数の80%

1回/月70%

第2次阿賀町総合計画後期基本計画(概要版) 令和2年4月発行

編集・発行/阿賀町役場 総務課 〒959-4495 新潟県東蒲原郡阿賀町津川580番地

      電話 0254-92-3111(代表) FAX 0254-92-5479 URL http://www.town.aga.niigata.jp

第2次阿賀町総合計画後期基本計画について

 この冊子は、第2次阿賀町総合計画後期基本計画を要約した概要版です。詳細については、町役場本庁及び各支所、各公民館で閲覧できるほか、町ホームページでもご覧いただけます。

5 元気に暮らせる福祉・医療体制を充実する成年後見制度相談件数(延件数)老人クラブ加入率施設外就労先の開拓(障害者向け)ゲートキーパー養成講座修了者数

10件/年22%

1事業所135人

15件/年22%(維持)

5事業所250人以上

※将来負担比率:町が将来負担すべき負債の標準財政規模を基本とした額に対する比率

※SDGs:「持続可能な開発目標」の略称

18

Page 2: H Í hl Êïù-h 8, -h A - Aga...yhl ÊU Ú Ø`oM ] Jx 0t h z b (QwôM è .%w T z B X; ów¡ËzHÁ # Ëw ó ªfsrUK bUz7 O ApK ] Jx® ±n qf t PO ô ¸=¯pK z ²8, -hp `h A] Jq µ

基本理念

目標とする将来像

まちづくりの基本目標 ~基本構想の内容~

4つの将来像の実現に向け、総合的に施策を推進します。

自然と共生するまち(ゆとり・潤い)将来像

文化があふれるまち(希望・活気)将来像

2

活力ある産業のまち(連携・発展)将来像

3

やすらぎのあるまち(安全・安心)将来像

4

~豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち~『豊かな自然』とは …… 阿賀町の素晴らしい大地や山河を基盤に、

『かがやく文化』とは …… 地域の伝統や歴史を大切にしながら新しい文化を、

『みんなで築く』とは …… この地に暮らす人たちが一緒になって築きます。

『安心のまち』とは …… だれもが安心して暮らせるまちを目指して!

基本理念基本理念 目標とする将来像目標とする将来像

自然と共生するまち(ゆとり・潤い)

自然と共生するまち(ゆとり・潤い)

将来像1将来像1

豊かな自然のなかで育む結婚・出産・子育て環境を充実する

豊かな自然のなかで育む結婚・出産・子育て環境を充実する

基本目標1基本目標1

地域資源の活用と自然環境の保全を推進する地域資源の活用と自然環境の保全を推進する

基本目標2基本目標2

新しい人の流れをつくり、地域との交流を築く新しい人の流れをつくり、地域との交流を築く

基本目標3基本目標3

地域の特性を活かした稼ぐまちをつくる地域の特性を活かした稼ぐまちをつくる

基本目標4基本目標4

元気に暮らせる福祉・医療体制を充実する元気に暮らせる福祉・医療体制を充実する

基本目標5基本目標5

安全・安心な暮らしを確保する安全・安心な暮らしを確保する

基本目標6基本目標6

文化があふれるまち(希望・活気)

文化があふれるまち(希望・活気)

将来像2将来像2

活力ある産業のまち(連携・発展)

活力ある産業のまち(連携・発展)

将来像3将来像3

やすらぎのあるまち(安全・安心)

やすらぎのあるまち(安全・安心)

将来像4将来像4

基本目標 基本施策基本施策 横断的な目標横断的な目標

豊かな自然 かがやく文化 みんなで築く安心のまち

【重点施策】基本施策1-1子育て支援の充実

【重点施策】基本施策1-1子育て支援の充実

基本施策2-1地域資源の活用基本施策2-1地域資源の活用

基本施策2-2自然環境の保全基本施策2-2自然環境の保全

【重点施策】基本施策1-2結婚支援対策の推進

【重点施策】基本施策1-2結婚支援対策の推進

【重点施策】基本施策1-3学校教育の充実と愛郷心を育む環境づくり

【重点施策】基本施策1-3学校教育の充実と愛郷心を育む環境づくり

【重点施策】基本施策3-1定住支援の推進と関係人口の創出

【重点施策】基本施策3-1定住支援の推進と関係人口の創出

基本施策3-2芸術・文化や生涯スポーツの振興

基本施策3-2芸術・文化や生涯スポーツの振興

【重点施策】基本施策4-1観光・交流の推進と魅力の発信

【重点施策】基本施策4-1観光・交流の推進と魅力の発信

【重点施策】基本施策4-2新たな農林水産業の振興

【重点施策】基本施策4-2新たな農林水産業の振興

基本施策4-3地域基幹産業の振興基本施策4-3地域基幹産業の振興

基本施策5-1福祉・介護サービスの充実基本施策5-1福祉・介護サービスの充実

基本施策5-2健康寿命の延伸基本施策5-2健康寿命の延伸

基本施策6-1強靭な社会基盤の整備基本施策6-1強靭な社会基盤の整備

基本施策6-2きめ細やかな公共交通網の整備

基本施策6-2きめ細やかな公共交通網の整備

基本施策6-3行財政運営の効率化・活性化

基本施策6-3行財政運営の効率化・活性化

多様な人材の活躍を推進する

新しい時代の流れをまちづくりに取り入れる

・地域コミュニティの維持・強化

・人材の確保と地域共生社会の実現

・人とモノをつなげる未来技術の活用

・持続可能なまちづくりの実現

施策 施策

 天からの贈り物である恵まれた自然を守り、さらにその自然を生かした土地の利用や活動を工夫して、ゆとりと潤いのある生活を実感できるまちをつくります。

 地域の歴史や伝統を生かしながら、教育・芸術文化・スポーツなどの活動を充実させ、人が夢と希望を持っていきいきと生活するまちをつくります。

 農林業・商工業・観光業の産業間連携を強め、地場資源を最大限に活用した地域性あふれる魅力的な産業の育成を図り、若者が夢と希望を持って働くことができる、発展性のある活力にあふれた産業のまちをつくります。

 子どもからお年寄りまで、充実した保健医療や福祉サービスの恩恵を受けることのできる仕組みづくりと災害への備えを強化し、安全・安心のまちをつくります。

32

第2次 阿賀町総合計画後期基本計画 概要版

Page 3: H Í hl Êïù-h 8, -h A - Aga...yhl ÊU Ú Ø`oM ] Jx 0t h z b (QwôM è .%w T z B X; ów¡ËzHÁ # Ëw ó ªfsrUK bUz7 O ApK ] Jx® ±n qf t PO ô ¸=¯pK z ²8, -hp `h A] Jq µ

基本理念

目標とする将来像

まちづくりの基本目標 ~基本構想の内容~

4つの将来像の実現に向け、総合的に施策を推進します。

自然と共生するまち(ゆとり・潤い)将来像

文化があふれるまち(希望・活気)将来像

2

活力ある産業のまち(連携・発展)将来像

3

やすらぎのあるまち(安全・安心)将来像

4

~豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち~『豊かな自然』とは …… 阿賀町の素晴らしい大地や山河を基盤に、

『かがやく文化』とは …… 地域の伝統や歴史を大切にしながら新しい文化を、

『みんなで築く』とは …… この地に暮らす人たちが一緒になって築きます。

『安心のまち』とは …… だれもが安心して暮らせるまちを目指して!

基本理念基本理念 目標とする将来像目標とする将来像

自然と共生するまち(ゆとり・潤い)

自然と共生するまち(ゆとり・潤い)

将来像1将来像1

豊かな自然のなかで育む結婚・出産・子育て環境を充実する

豊かな自然のなかで育む結婚・出産・子育て環境を充実する

基本目標1基本目標1

地域資源の活用と自然環境の保全を推進する地域資源の活用と自然環境の保全を推進する

基本目標2基本目標2

新しい人の流れをつくり、地域との交流を築く新しい人の流れをつくり、地域との交流を築く

基本目標3基本目標3

地域の特性を活かした稼ぐまちをつくる地域の特性を活かした稼ぐまちをつくる

基本目標4基本目標4

元気に暮らせる福祉・医療体制を充実する元気に暮らせる福祉・医療体制を充実する

基本目標5基本目標5

安全・安心な暮らしを確保する安全・安心な暮らしを確保する

基本目標6基本目標6

文化があふれるまち(希望・活気)

文化があふれるまち(希望・活気)

将来像2将来像2

活力ある産業のまち(連携・発展)

活力ある産業のまち(連携・発展)

将来像3将来像3

やすらぎのあるまち(安全・安心)

やすらぎのあるまち(安全・安心)

将来像4将来像4

基本目標 基本施策基本施策 横断的な目標横断的な目標

豊かな自然 かがやく文化 みんなで築く安心のまち

【重点施策】基本施策1-1子育て支援の充実

【重点施策】基本施策1-1子育て支援の充実

基本施策2-1地域資源の活用基本施策2-1地域資源の活用

基本施策2-2自然環境の保全基本施策2-2自然環境の保全

【重点施策】基本施策1-2結婚支援対策の推進

【重点施策】基本施策1-2結婚支援対策の推進

【重点施策】基本施策1-3学校教育の充実と愛郷心を育む環境づくり

【重点施策】基本施策1-3学校教育の充実と愛郷心を育む環境づくり

【重点施策】基本施策3-1定住支援の推進と関係人口の創出

【重点施策】基本施策3-1定住支援の推進と関係人口の創出

基本施策3-2芸術・文化や生涯スポーツの振興

基本施策3-2芸術・文化や生涯スポーツの振興

【重点施策】基本施策4-1観光・交流の推進と魅力の発信

【重点施策】基本施策4-1観光・交流の推進と魅力の発信

【重点施策】基本施策4-2新たな農林水産業の振興

【重点施策】基本施策4-2新たな農林水産業の振興

基本施策4-3地域基幹産業の振興基本施策4-3地域基幹産業の振興

基本施策5-1福祉・介護サービスの充実基本施策5-1福祉・介護サービスの充実

基本施策5-2健康寿命の延伸基本施策5-2健康寿命の延伸

基本施策6-1強靭な社会基盤の整備基本施策6-1強靭な社会基盤の整備

基本施策6-2きめ細やかな公共交通網の整備

基本施策6-2きめ細やかな公共交通網の整備

基本施策6-3行財政運営の効率化・活性化

基本施策6-3行財政運営の効率化・活性化

多様な人材の活躍を推進する

新しい時代の流れをまちづくりに取り入れる

・地域コミュニティの維持・強化

・人材の確保と地域共生社会の実現

・人とモノをつなげる未来技術の活用

・持続可能なまちづくりの実現

施策 施策

 天からの贈り物である恵まれた自然を守り、さらにその自然を生かした土地の利用や活動を工夫して、ゆとりと潤いのある生活を実感できるまちをつくります。

 地域の歴史や伝統を生かしながら、教育・芸術文化・スポーツなどの活動を充実させ、人が夢と希望を持っていきいきと生活するまちをつくります。

 農林業・商工業・観光業の産業間連携を強め、地場資源を最大限に活用した地域性あふれる魅力的な産業の育成を図り、若者が夢と希望を持って働くことができる、発展性のある活力にあふれた産業のまちをつくります。

 子どもからお年寄りまで、充実した保健医療や福祉サービスの恩恵を受けることのできる仕組みづくりと災害への備えを強化し、安全・安心のまちをつくります。

32

第2次 阿賀町総合計画後期基本計画 概要版

Page 4: H Í hl Êïù-h 8, -h A - Aga...yhl ÊU Ú Ø`oM ] Jx 0t h z b (QwôM è .%w T z B X; ów¡ËzHÁ # Ëw ó ªfsrUK bUz7 O ApK ] Jx® ±n qf t PO ô ¸=¯pK z ²8, -hp `h A] Jq µ

 阿賀町が直面している課題は多岐にわたり、利便性の高い交通体系の整備、集落機能の維持、健康寿命の延伸

施策などがありますが、最も重要である課題は「人口減少とそれに伴う少子高齢化」であり、前期基本計画で設

定した主要課題と密接に関わっているとともに、それら主要課題の解決の糸口にもなり得る、重要かつ喫緊の課

題と考えます。

 課題解決のための重点施策は、目標とする将来像の実現に向け、後期基本計画期間内に実施する事業のうち、

特に優先的・重点的な取り組みとして次のとおり本計画に位置づけるものとします。

 妊娠期から子育て期までの切れ目のない総合的な支援により、未来の宝である

子どもたちや保護者が安心して暮らせるまちづくりを進めます。

人口の将来展望 重点施策

目指すべき将来の方向

阿賀町人口ビジョン ~ 令和2年改訂版 ~

自然動態の改善:平成29年(2017年)の阿賀町における合計特殊出生率1.40を2060年まで維持することを

        目標として推計します。 

社会動態の改善:平成27年(2015年)の国勢調査を基に作成された国立社会保障・人口問題研究所の純移動率

        をベースとし、定住支援などの重点施策に取り組み、新たな世帯を受け入れることとします。

        年間の受け入れ世帯は、4人家族5世帯と設定しました。

自然動態の改善:平成29年(2017年)の阿賀町における合計特殊出生率1.40を2060年まで維持することを

        目標として推計します。 

社会動態の改善:平成27年(2015年)の国勢調査を基に作成された国立社会保障・人口問題研究所の純移動率

        をベースとし、定住支援などの重点施策に取り組み、新たな世帯を受け入れることとします。

        年間の受け入れ世帯は、4人家族5世帯と設定しました。

 人口減少は、その歯止めに時間を要し、対策を実現したとしても人口減少は避けられない状況ですが、後期基

本計画では、子育て支援など自然減に関する対策や、定住支援など社会減に関する対策への強化に加え、人口減

少社会においても町民一人ひとりが家族や友人、隣人等との交流のなかで、豊かさと生活の充実感を享受できる

ような活力のある地域を維持することを目標とし、これからのまちづくりを進めていきます。

 人口減少は、その歯止めに時間を要し、対策を実現したとしても人口減少は避けられない状況ですが、後期基

本計画では、子育て支援など自然減に関する対策や、定住支援など社会減に関する対策への強化に加え、人口減

少社会においても町民一人ひとりが家族や友人、隣人等との交流のなかで、豊かさと生活の充実感を享受できる

ような活力のある地域を維持することを目標とし、これからのまちづくりを進めていきます。

長期的見通しの目標設定

2020年~2060年

5世帯/年

5~ 9歳 1名

10~14歳 1名

35~39歳 2名

5年あたりの社会増

5~ 9歳  25名/5年

10~14歳  25名/5年

35~39歳  50名/5年

合 計   100名/5年

世 帯 数

世帯の家族構成

11,680

10,211

8,832

7,584

6,491

5,494

4,591

3,805

3,123 2,550

10,265

8,955

7,793

6,787

5,065

4,367 3,762

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000(人)

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

平成30年社人研推計

令和2年改訂人口ビジョン目標値

374人上昇

707人上昇5,868

3,257

人口の長期的見通し

子育て支援

 「子育て支援」、「学校教育」施策と連携し、「子育てするなら阿賀町」、「子ど

もの教育は阿賀町」と魅力を感じるような施策を展開し、積極的な情報発信をす

ることで若者の定住に繋げます。また、少子化の要因である婚姻件数の低下を解

消するため、結婚支援対策を推進します。

定 住 支 援

 子どもたち一人ひとりが健やかに成長し、阿賀町が大好きで自慢できる子ども

を育む教育環境の整備を積極的に進めます。

学 校 教 育

 阿賀町の観光は、豊かな自然や8つの温泉、米や山菜などの食べ物、日本酒、

会津と越後の歴史など資源が豊富にあります。町全体で魅力づくりとおもてなし

を高めるとともに、旬の情報をより効果的に発信し、観光の活性化を図ることで

町の元気を創出します。

観 光 振 興

 農林水産業の活性化には、生産・加工・販売まで行う6次産業化を図るなど、

農家や林家の収益につながる取り組みが重要です。担い手不足や有害鳥獣対策の

強化を図りながら、農産物の付加価値化や地域特性を活かした複合経営、森林環

境譲与税の効果的な活用など取り組みを進めます。

新たな農林水産業の振興

第2次 阿賀町総合計画後期基本計画 概要版

54

Page 5: H Í hl Êïù-h 8, -h A - Aga...yhl ÊU Ú Ø`oM ] Jx 0t h z b (QwôM è .%w T z B X; ów¡ËzHÁ # Ëw ó ªfsrUK bUz7 O ApK ] Jx® ±n qf t PO ô ¸=¯pK z ²8, -hp `h A] Jq µ

 阿賀町が直面している課題は多岐にわたり、利便性の高い交通体系の整備、集落機能の維持、健康寿命の延伸

施策などがありますが、最も重要である課題は「人口減少とそれに伴う少子高齢化」であり、前期基本計画で設

定した主要課題と密接に関わっているとともに、それら主要課題の解決の糸口にもなり得る、重要かつ喫緊の課

題と考えます。

 課題解決のための重点施策は、目標とする将来像の実現に向け、後期基本計画期間内に実施する事業のうち、

特に優先的・重点的な取り組みとして次のとおり本計画に位置づけるものとします。

 妊娠期から子育て期までの切れ目のない総合的な支援により、未来の宝である

子どもたちや保護者が安心して暮らせるまちづくりを進めます。

人口の将来展望 重点施策

目指すべき将来の方向

阿賀町人口ビジョン ~ 令和2年改訂版 ~

自然動態の改善:平成29年(2017年)の阿賀町における合計特殊出生率1.40を2060年まで維持することを

        目標として推計します。 

社会動態の改善:平成27年(2015年)の国勢調査を基に作成された国立社会保障・人口問題研究所の純移動率

        をベースとし、定住支援などの重点施策に取り組み、新たな世帯を受け入れることとします。

        年間の受け入れ世帯は、4人家族5世帯と設定しました。

自然動態の改善:平成29年(2017年)の阿賀町における合計特殊出生率1.40を2060年まで維持することを

        目標として推計します。 

社会動態の改善:平成27年(2015年)の国勢調査を基に作成された国立社会保障・人口問題研究所の純移動率

        をベースとし、定住支援などの重点施策に取り組み、新たな世帯を受け入れることとします。

        年間の受け入れ世帯は、4人家族5世帯と設定しました。

 人口減少は、その歯止めに時間を要し、対策を実現したとしても人口減少は避けられない状況ですが、後期基

本計画では、子育て支援など自然減に関する対策や、定住支援など社会減に関する対策への強化に加え、人口減

少社会においても町民一人ひとりが家族や友人、隣人等との交流のなかで、豊かさと生活の充実感を享受できる

ような活力のある地域を維持することを目標とし、これからのまちづくりを進めていきます。

 人口減少は、その歯止めに時間を要し、対策を実現したとしても人口減少は避けられない状況ですが、後期基

本計画では、子育て支援など自然減に関する対策や、定住支援など社会減に関する対策への強化に加え、人口減

少社会においても町民一人ひとりが家族や友人、隣人等との交流のなかで、豊かさと生活の充実感を享受できる

ような活力のある地域を維持することを目標とし、これからのまちづくりを進めていきます。

長期的見通しの目標設定

2020年~2060年

5世帯/年

5~ 9歳 1名

10~14歳 1名

35~39歳 2名

5年あたりの社会増

5~ 9歳  25名/5年

10~14歳  25名/5年

35~39歳  50名/5年

合 計   100名/5年

世 帯 数

世帯の家族構成

11,680

10,211

8,832

7,584

6,491

5,494

4,591

3,805

3,123 2,550

10,265

8,955

7,793

6,787

5,065

4,367 3,762

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000(人)

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

平成30年社人研推計

令和2年改訂人口ビジョン目標値

374人上昇

707人上昇5,868

3,257

人口の長期的見通し

子育て支援

 「子育て支援」、「学校教育」施策と連携し、「子育てするなら阿賀町」、「子ど

もの教育は阿賀町」と魅力を感じるような施策を展開し、積極的な情報発信をす

ることで若者の定住に繋げます。また、少子化の要因である婚姻件数の低下を解

消するため、結婚支援対策を推進します。

定 住 支 援

 子どもたち一人ひとりが健やかに成長し、阿賀町が大好きで自慢できる子ども

を育む教育環境の整備を積極的に進めます。

学 校 教 育

 阿賀町の観光は、豊かな自然や8つの温泉、米や山菜などの食べ物、日本酒、

会津と越後の歴史など資源が豊富にあります。町全体で魅力づくりとおもてなし

を高めるとともに、旬の情報をより効果的に発信し、観光の活性化を図ることで

町の元気を創出します。

観 光 振 興

 農林水産業の活性化には、生産・加工・販売まで行う6次産業化を図るなど、

農家や林家の収益につながる取り組みが重要です。担い手不足や有害鳥獣対策の

強化を図りながら、農産物の付加価値化や地域特性を活かした複合経営、森林環

境譲与税の効果的な活用など取り組みを進めます。

新たな農林水産業の振興

第2次 阿賀町総合計画後期基本計画 概要版

54

Page 6: H Í hl Êïù-h 8, -h A - Aga...yhl ÊU Ú Ø`oM ] Jx 0t h z b (QwôM è .%w T z B X; ów¡ËzHÁ # Ëw ó ªfsrUK bUz7 O ApK ] Jx® ±n qf t PO ô ¸=¯pK z ²8, -hp `h A] Jq µ

基本施策基本目標

5元気に暮らせる福祉・医療体制を充実する

福祉・介護サービスの充実福祉・介護サービスの充実

 成年後見制度の普及・充実、障害者の生活介護・就労等の支援の実施 など

健康寿命の延伸健康寿命の延伸

 地域医療体制の充実・強化、疾病予防の充実、悩みを抱える人を支える人材育成 など

基本目標

6 安全・安心な暮らしを確保する

強靭な社会基盤の整備強靭な社会基盤の整備

 地域防災計画の見直し、消防・救急体制の充実、道路・上下水道施設の長寿命化 など

きめ細やかな公共交通網の整備きめ細やかな公共交通網の整備

 生活交通体系の再構築、高速バス運行の維持、民間路線バスの見直し など

行財政運営の効率化・活性化行財政運営の効率化・活性化

 指定管理者制度の有効活用、近隣市町村との広域的な連携による事業の推進 など

横断的な目標 1 多様な人材の活躍を推進する

地域コミュニティの維持・強化地域コミュニティの維持・強化

 地域活性化に向けた取り組みに対する支援、集落支援員やボランティア団体等による地域へのサポート・活性化の推進など

人材の確保と地域共生社会の実現人材の確保と地域共生社会の実現

 中間支援組織確立に向けた体制構築、男女共同参画社会づくり、人権教育の推進 など

基本目標

2地域資源の活用と自然環境の保全を推進する

地域資源の活用地域資源の活用

 雪椿を活用した地域PR・歴史や自然環境の観光資源化、再生可能エネルギーの導入促進 など

自然環境の保全自然環境の保全

 森林資源の活用と保全、整備の推進、農地・農業用施設の整備 など

横断的な目標 2

新しい時代の流れをまちづくりに取り入れる

人とモノをつなげる未来技術の活用人とモノをつなげる未来技術の活用

 情報発信ツールの多様化、RPA※1・AI等の推進、RESAS※2

の活用 など

持続可能なまちづくりの実現持続可能なまちづくりの実現

 地域課題解決に向けた取組の推進

※1 RPA:業務の代行・自動化※2 RESAS:産業構造や人口動態、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化        する地域経済分析システム

第2次 阿賀町総合計画後期基本計画 概要版

76

基本目標

1豊かな自然のなかで育む結婚・出産・子育て環境を充実する

子育て支援の充実子育て支援の充実

 子育て包括支援センターの設置、土曜1日保育の実施、子ども医療費の拡大 など

結婚支援対策の推進結婚支援対策の推進

 結婚を希望する独身者の出会いの場の提供、婚活マッチングシステム「ハートマッチにいがた」の入会者に対する入会費助成 など

学校教育の充実と愛郷心を育む環境づくり学校教育の充実と愛郷心を育む環境づくり

 コミュニティスクールの導入・推進、児童生徒1人1台のタブレット端末の整備 など

基本目標

3新しい人の流れをつくり、地域との交流を築く

定住支援の推進と関係人口の創出定住支援の推進と関係人口の創出

 移住コーディネーターの設置、移住者への住宅改修・通勤費用等に対する支援 など

芸術・文化や生涯スポーツの振興芸術・文化や生涯スポーツの振興

 ボート指導者の招致、生涯学習に関するリーダー育成 など

基本目標

4 地域の特性を活かした稼ぐまちをつくる

観光・交流の推進と魅力の発信観光・交流の推進と魅力の発信

 あがまちファンクラブの設置、インバウンド誘客のための情報発信強化(多言語対応)など

新たな農林水産業の振興新たな農林水産業の振興

 6次産業化の促進、担い手の育成・法人化等の共同経営の促進、新たな商品開発 など

地域基幹産業の振興地域基幹産業の振興

 建設産業の振興と活性化、中小商・工業者の経営基盤強化 など

Page 7: H Í hl Êïù-h 8, -h A - Aga...yhl ÊU Ú Ø`oM ] Jx 0t h z b (QwôM è .%w T z B X; ów¡ËzHÁ # Ëw ó ªfsrUK bUz7 O ApK ] Jx® ±n qf t PO ô ¸=¯pK z ²8, -hp `h A] Jq µ

基本施策基本目標

5元気に暮らせる福祉・医療体制を充実する

福祉・介護サービスの充実福祉・介護サービスの充実

 成年後見制度の普及・充実、障害者の生活介護・就労等の支援の実施 など

健康寿命の延伸健康寿命の延伸

 地域医療体制の充実・強化、疾病予防の充実、悩みを抱える人を支える人材育成 など

基本目標

6 安全・安心な暮らしを確保する

強靭な社会基盤の整備強靭な社会基盤の整備

 地域防災計画の見直し、消防・救急体制の充実、道路・上下水道施設の長寿命化 など

きめ細やかな公共交通網の整備きめ細やかな公共交通網の整備

 生活交通体系の再構築、高速バス運行の維持、民間路線バスの見直し など

行財政運営の効率化・活性化行財政運営の効率化・活性化

 指定管理者制度の有効活用、近隣市町村との広域的な連携による事業の推進 など

横断的な目標 1 多様な人材の活躍を推進する

地域コミュニティの維持・強化地域コミュニティの維持・強化

 地域活性化に向けた取り組みに対する支援、集落支援員やボランティア団体等による地域へのサポート・活性化の推進など

人材の確保と地域共生社会の実現人材の確保と地域共生社会の実現

 中間支援組織確立に向けた体制構築、男女共同参画社会づくり、人権教育の推進 など

基本目標

2地域資源の活用と自然環境の保全を推進する

地域資源の活用地域資源の活用

 雪椿を活用した地域PR・歴史や自然環境の観光資源化、再生可能エネルギーの導入促進 など

自然環境の保全自然環境の保全

 森林資源の活用と保全、整備の推進、農地・農業用施設の整備 など

横断的な目標 2

新しい時代の流れをまちづくりに取り入れる

人とモノをつなげる未来技術の活用人とモノをつなげる未来技術の活用

 情報発信ツールの多様化、RPA※1・AI等の推進、RESAS※2

の活用 など

持続可能なまちづくりの実現持続可能なまちづくりの実現

 地域課題解決に向けた取組の推進

※1 RPA:業務の代行・自動化※2 RESAS:産業構造や人口動態、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化        する地域経済分析システム

第2次 阿賀町総合計画後期基本計画 概要版

76

基本目標

1豊かな自然のなかで育む結婚・出産・子育て環境を充実する

子育て支援の充実子育て支援の充実

 子育て包括支援センターの設置、土曜1日保育の実施、子ども医療費の拡大 など

結婚支援対策の推進結婚支援対策の推進

 結婚を希望する独身者の出会いの場の提供、婚活マッチングシステム「ハートマッチにいがた」の入会者に対する入会費助成 など

学校教育の充実と愛郷心を育む環境づくり学校教育の充実と愛郷心を育む環境づくり

 コミュニティスクールの導入・推進、児童生徒1人1台のタブレット端末の整備 など

基本目標

3新しい人の流れをつくり、地域との交流を築く

定住支援の推進と関係人口の創出定住支援の推進と関係人口の創出

 移住コーディネーターの設置、移住者への住宅改修・通勤費用等に対する支援 など

芸術・文化や生涯スポーツの振興芸術・文化や生涯スポーツの振興

 ボート指導者の招致、生涯学習に関するリーダー育成 など

基本目標

4 地域の特性を活かした稼ぐまちをつくる

観光・交流の推進と魅力の発信観光・交流の推進と魅力の発信

 あがまちファンクラブの設置、インバウンド誘客のための情報発信強化(多言語対応)など

新たな農林水産業の振興新たな農林水産業の振興

 6次産業化の促進、担い手の育成・法人化等の共同経営の促進、新たな商品開発 など

地域基幹産業の振興地域基幹産業の振興

 建設産業の振興と活性化、中小商・工業者の経営基盤強化 など

Page 8: H Í hl Êïù-h 8, -h A - Aga...yhl ÊU Ú Ø`oM ] Jx 0t h z b (QwôM è .%w T z B X; ów¡ËzHÁ # Ëw ó ªfsrUK bUz7 O ApK ] Jx® ±n qf t PO ô ¸=¯pK z ²8, -hp `h A] Jq µ

第2次阿賀町総合計画 後期基本計画 概要版

後期基本計画を策定しました (令和2年度~令和6年度)

総合計画とは

主な数値目標一覧

計画の期間

まちづくりの指針です

 総合計画は、地方公共団体が将来に向けてどのようなまちづくりを進めていくのかをまとめた行政運営の総合的

な指針で、各分野のあらゆる事業や個別の計画の基本となる最上位の計画です。

 阿賀町では、「豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち」を基本理念とした第1次阿賀町総合計画を

受け継ぎ、令和6年度を最終年度とする10年間のまちづくりの大綱として第2次阿賀町総合計画を策定し、前期基

本計画に基づきまちづくりを進めてまいりました。

 このたび、前期基本計画の終了に伴い、社会情勢の変化やこれまでの5年間の検証結果を踏まえて、令和2年度

から令和6年度までに取り組むべき具体的な施策を掲げた後期基本計画を策定しました。

 第2次阿賀町総合計画では、人口減少克服を主眼に置いた施策を進めており、総合戦略としての内容を備えてい

ることから、第2次阿賀町総合計画後期基本計画をもって、「まち・ひと・しごと創生法」第10条に基づく本町の

「第2期阿賀町総合戦略」としても位置付け、一体の計画として取り組んで行くこととします。

計画の期間は、基本構想は10年、基本計画は前期・後期それぞれ5年としています。計画の期間は、基本構想は10年、基本計画は前期・後期それぞれ5年としています。

計画の構成

阿賀町の総合計画は、まちづくりの方針を示す「基本構想」、行政計画を示す「基本計画」、具体的施策を示す

「実施計画」の3つの層で構成されています。

阿賀町の総合計画は、まちづくりの方針を示す「基本構想」、行政計画を示す「基本計画」、具体的施策を示す

「実施計画」の3つの層で構成されています。

基本理念:豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち将 来 像:1 自然と共有するまち  2 文化があふれるまち     3 活力ある産業のまち  4 やすらぎのあるまち

基本理念:豊かな自然・かがやく文化・みんなで築く安心のまち将 来 像:1 自然と共有するまち  2 文化があふれるまち     3 活力ある産業のまち  4 やすらぎのあるまち

基本目標1 豊かな自然のなかで育む      結婚・出産・子育て環境を充実する など基本目標1 豊かな自然のなかで育む      結婚・出産・子育て環境を充実する など

基本構想

基本計画

実施計画

前期5年 後期5年区分・年度

H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6

基本構想

前期計画 後期計画

前期計画 後期計画必要の都度ローリング PDCAサイクルによる進行管理

③実施計画

総合戦略

人口ビジョン①基本構想

②基本計画

将来像と政策の基本方向を定めたもの

将来像実現のための基本目標

基本施策1-1 子育て支援の充実基本施策1-2 結婚支援対策の推進 など基本施策1-1 子育て支援の充実基本施策1-2 結婚支援対策の推進 など

基本計画を計画的に推進するための具体的な事業計画

目 標 の 内 容 現状値 目標値

1 豊かな自然のなかで育む結婚・出産・子育て環境を充実する児童クラブ入会率乳幼児健診受診率未婚者割合コミュニティスクールの導入率

75.9%100%

男性55% 女性39%0%

85.0%100%(維持)

減少させる100%

2 地域資源の活用と自然環境の保全を推進する雪椿の苗木生産(原種)素材生産量(針葉樹・広葉樹)農地作付率(田)資源ごみのリサイクル

1,000本(現存総数)19,496㎥

95%516t/年

500本/年生産21,500㎥

95%(維持)539t/年

3 新しい人の流れをつくり、地域との交流を築く定住支援制度を活用して移住した世帯数新規家賃補助件数ボート指導者公認コーチ地域コーディネーター活動日数(延べ日数)

0世帯/年0件/年

0人99日/年

5世帯/年5件/年

2人120日/年

4 地域の特性を活かした稼ぐまちをつくるインバウンド入込数あがまちファンクラブ会員数特産品の販売額(主要15品目)建設業における労働生産性

2,000人/年0人

3,600万円/年3,882千円/人

10,000人/年1,000人

5,000万円/年向上させる

6 安全・安心な暮らしを確保する火災件数道路改良率木造住宅の耐震化率将来負担比率※

5件/年64.8%44.8%

103.0%

0件/年70%

46.4%75.5%

7 多様な人材の活躍を推進する町地域づくり支援事業による助成起業支援件数審議会等の女性委員の登用割合人権に関する関心がある割合

0件/年3件/年21.9%16.7%

2件/年3件/年30.0%80.0%

8 新しい時代の流れをまちづくりに取り入れる情報告知端末の修繕費抑制システム取扱い職員の研修受講者数町ホームページ見直し及び新着情報更新SDGs※ローカル指標達成率

6,758千円/年職員数の50%

1回/月0%

6,082千円/年職員数の80%

1回/月70%

第2次阿賀町総合計画後期基本計画(概要版) 令和2年4月発行

編集・発行/阿賀町役場 総務課 〒959-4495 新潟県東蒲原郡阿賀町津川580番地

      電話 0254-92-3111(代表) FAX 0254-92-5479 URL http://www.town.aga.niigata.jp

第2次阿賀町総合計画後期基本計画について

 この冊子は、第2次阿賀町総合計画後期基本計画を要約した概要版です。詳細については、町役場本庁及び各支所、各公民館で閲覧できるほか、町ホームページでもご覧いただけます。

5 元気に暮らせる福祉・医療体制を充実する成年後見制度相談件数(延件数)老人クラブ加入率施設外就労先の開拓(障害者向け)ゲートキーパー養成講座修了者数

10件/年22%

1事業所135人

15件/年22%(維持)

5事業所250人以上

※将来負担比率:町が将来負担すべき負債の標準財政規模を基本とした額に対する比率

※SDGs:「持続可能な開発目標」の略称

18