2
発 行 元:生活クラブいなげビレッジ虹と風運営協議会 問合せ先:NPO法人 VAIC コミュニティケア研究所 〒263-0051稲毛区園生町1107-7 TEL.043-290-8015 HP アドレス:http://www.niji-kaze.lolipop.jp/

HP  · 2016-03-07 · またどこかで稲毛の街を散歩しながら、素敵な情報を発信していけたらうれしいです。このコー ナーを目にとめていただいていたみなさま、ご愛読、本当にありがとうございました。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: HP  · 2016-03-07 · またどこかで稲毛の街を散歩しながら、素敵な情報を発信していけたらうれしいです。このコー ナーを目にとめていただいていたみなさま、ご愛読、本当にありがとうございました。

発 行 元:生活クラブいなげビレッジ虹と風運営協議会

問合せ先:NPO法人 VAIC コミュニティケア研究所

〒263-0051稲毛区園生町1107-7 TEL.043-290-8015

HP アドレス:http://www.niji-kaze.lolipop.jp/

Page 2: HP  · 2016-03-07 · またどこかで稲毛の街を散歩しながら、素敵な情報を発信していけたらうれしいです。このコー ナーを目にとめていただいていたみなさま、ご愛読、本当にありがとうございました。

2013年 8月からスタートした「いなげ・さんぽ」ですが、今後、本紙の発行が月に 1回から

年 4回へと変更されることに伴い、一旦終了することになりました。このコーナーでは、虹と風の

たより 31号から 62号まで、稲毛を中心とした歴史や地域の皆さんの活動、お店などを取材して

きました。どれもこれも、新たな出会い、新鮮な情報、わくわくするものばかり。まだまだ取材し

てみたかった場所もたくさんありました。戦時中の軍用施設の名残を調べていけば、知りたいこと

がまだまだあったり、ふと、地図を見てみると、園生十字路がなんだか複雑なつくりになっている

ことに気がつき、あれこれ昔の地形を調べてみたくなったり・・・。

行ってみたかったお店もたくさんあります。カフェ、お好み焼き屋さん、ラーメン屋さん、サン

ドウィッチ屋さん・・・。お医者さんや交番、なども取材候補に上がっていました。稲毛にはまだ

まだ紹介しきれないくらい、たくさんの素敵な場所があることに気がつきます。

またどこかで稲毛の街を散歩しながら、素敵な情報を発信していけたらうれしいです。このコー

ナーを目にとめていただいていたみなさま、ご愛読、本当にありがとうございました。

<編集後記>

3 年ほど携わってきた虹と風のたよ

り。いなげさんぽでは、たくさんの地

域の皆様とふれあい、未知の場所を

開拓することができ、今思えばとて

も楽しい思い出です。今後の発行は

年に 4 回。寂しくなりますが、また、

発行に伴った取材で、稲毛を散策

する機会があったらいいなぁと思って

います。 (ほ)

13:00~15:00

盆点前教室

健康麻雀教室

043-290-8015