32
Chapter 1 企業活動 22 初級シスアド 平成19年度春 問73 在庫管理における定期発注方式に関する記述として,適切なものはどれか。 .ABC分析でのAランクの品目を管理するのに適した方式である。 .単価が低く,品質劣化の心配が少ない品目を管理するのに適している。 .常に一定量を発注する方式である。 .発注点方式ともいわれている。 定期発注方式とは、あらかじめ発注間隔を定めておいて、発注日ごとに需要 予測を行って発注量を計算する方法です。需要変動の激しい商品や金額の高い 商品は、発注間隔を短くして管理する必要があります。したがって、ABC分析 でのAランクの商品(高価な商品)などを管理するのに適しています。 なお、は2ビン方式、は定量発注方式についての説明です。 例題 1-15 解答-ア 解説 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.193 別冊 問題集 1-56~59 どこがまちがって いるのかな 出題頻度 3 QC7つ道具 QC(Quality Control:品質管理)は、もともとは製造部門などで品質を管理 するための技法でしたが、現在ではさまざまなデータの整理や分析に使用されて います。そのうち、特性要因図、パレート図、ヒストグラム、散布図、層別、チ ェックシート、管理図をとくにQC7つ道具と呼びます。 q 特性要因図 特性要因図は、特性(結果)とそれに影響を及ぼすと思われる要因(原因)と の関連を整理して、魚の骨のような図に体系的にまとめたものです。仕事の管 理・改善や品質管理を効果的に進めるためには欠かせない図です。

やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

22

初級シスアド 平成19年度春 問73

 在庫管理における定期発注方式に関する記述として,適切なものはどれか。

ア.ABC分析でのAランクの品目を管理するのに適した方式である。

イ.単価が低く,品質劣化の心配が少ない品目を管理するのに適している。

ウ.常に一定量を発注する方式である。

エ.発注点方式ともいわれている。

 定期発注方式とは、あらかじめ発注間隔を定めておいて、発注日ごとに需要予測を行って発注量を計算する方法です。需要変動の激しい商品や金額の高い商品は、発注間隔を短くして管理する必要があります。したがって、ABC分析でのAランクの商品(高価な商品)などを管理するのに適しています。  なお、イは2ビン方式、ウ、エは定量発注方式についての説明です。

例題 1-15

解答-ア

解説

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.193別冊 問題集 1-56~59

どこがまちがって いるのかな

出題頻度

3 QC7つ道具

QC(Quality Control:品質管理)は、もともとは製造部門などで品質を管理

するための技法でしたが、現在ではさまざまなデータの整理や分析に使用されて

います。そのうち、特性要因図、パレート図、ヒストグラム、散布図、層別、チ

ェックシート、管理図をとくにQC7つ道具と呼びます。

q特性要因図

特性要因図は、特性(結果)とそれに影響を及ぼすと思われる要因(原因)と

の関連を整理して、魚の骨のような図に体系的にまとめたものです。仕事の管

理・改善や品質管理を効果的に進めるためには欠かせない図です。

Page 2: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

23

フロッピーディスク装置

フロッピーディスク

作 業 者

フロッピー ディスク内の データの破壊

操 作 方 法

消耗

保存

あわてもの 故障

故障

ヘッドクラッシュ

管理

処理

性格 知識不足

勉強不足

使用中の取り出し

フロッピーディスクの扱い

プログラム

特性要因図

初級シスアド 平成12年度春 問3

 A社の営業部では,事務処理の効率化を検討している。そこで,まず,現状の問題点を認識し,それらの原因の洗い出しと整理をすることになった。そのために作成する分析図として,適切なものはどれか。

ア.特性要因図 イ.パレート図 

ウ.ヒストグラム エ.レーダチャート

イ.パレート図は、不良品や手直し、クレーム、事故などをその現象や原因別に分類して集計し、不良個数や手直し件数、損失金額などの多い順に棒グラフで表します。さらに、それらの和を折れ線グラフ(累積曲線)で表した図です。

ウ.ヒストグラムは、品質のばらつきをとらえるために、収集したデータをいくつかの区間に分類し、各区間に属するデータの個数を棒グラフとして表した図です。

エ.レーダチャートは、複数の評価項目間のバランスをみるのに適したグラフです。

例題 1-16

解説

解答-ア

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.213別冊 問題集 1-60~64

用語の意味を 覚えてね

出題頻度

wパレート図

パレート図は、データをいくつかの項目に分類し、座標の横軸方向に大きい項

目順に棒グラフとして並べ、それに重ね合わせて累積値を折れ線グラフで描いた

ものです。項目ごとの順位(重要度)や全体に占める割合などがわかり、問題点

整理のために使われます。

Page 3: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

24

初級シスアド 平成13年度秋 問69

 図は,電子部品の不良品について,不良項目別に個数の多い順に並べた棒グラフと,それらの累積比率を折れ線グラフで表したものである。品質管理に用いられるこの図の名称はどれか。

ア.散布図 イ.特性要因図 ウ.パレート図 

エ.マトリックス図

ア.散布図は、横軸と縦軸に関連のある2つの特性をとり、測定値を点で書き込んだもので、2つの特性の相関関係をみるために作成します。

イ.特性要因図は、特性(結果)とそれに影響を及ぼすと思われる原因(要因)との関連を整理して、魚の骨のような図に体系的にまとめたものです。

エ.マトリックス図は、問題解決策を探るために、分析すべき2つの要素を行と列の2次元の表に配置し、交点に関連の有無や度合いを記入したものです。

例題 1-17

解答-ウ

解説

150

100

50

0

100 80 60 40 20 0

累積比率(%)

不良品数(個)

A項目

B項目

C項目

D項目

E項目

用語の意味を 覚えてね

出題頻度

やってみよう! やってみよう!

パレート図

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0不良品①

不良品②

不良品③

不良品④

不良品⑤

不良品⑥

その他

[%]

累積比率

Page 4: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

25

初級シスアド 平成16年度秋 問68

 商品別に売上高を集計したところ,表のとおりになった。これを基にABC分析を行うと,販売促進の対象となるA群の商品点数は幾つになるか。ここで,A群は売上高合計の70%を基準とする。

ア.3 イ.4 ウ.5 エ.6

 ABC分析とは、「最重要項目」や「問題の大きさや順位」などを基準にA、B、Cの3段階に分割する方法です。この問題では、売上高の大きいものを重要項目と考え、売上高合計の70%を基準に、売上高の大きいものから順に抜き出していきます。  売上高合計は800(千円)なので、その70%は   800(千円)×0.7=560(千円)となります。  売上高の大きいものから順に加算し、560(千円)を超える点を見つけると、   180+140+120+100+80=620  となり、商品 a から商品 e までの5点が、A群に含まれることになります。

例題 1-18

解答-ウ

解説

やってみよう! やってみよう!

計算過程に 注意してね

出題頻度

商品 a b c d e

売上高 180 140 120 100 80

商品 f g h

その他 計 合計

売上高 70 50 40 20 800

単位 千円

eABC分析

パレート図の重点思考の考え方を応用したものに、ABC分析があります。これは、おもに在庫管理の分野で、在庫品を各品目の金額や数量によって、A、B、Cの3グループに分けて管理する技法です。たとえば、数量が少ないのに金額が高い品目をAグループとして重点的にきめ細かく、数量が多いのに金額が少ない品目をCグループとしておおまかに、そして中間的な品目をBグループとして通常の一般的な方法で管理します。在庫管理の方法で考えれば、A品目は定期発注法、B品目は定量発注法、C品目は定量発注法や2ビン法で管理します。

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.234別冊 問題集 1-65~73

Page 5: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

26

rヒストグラム

ヒストグラムは、収集したデータをいくつかの区間に分類し、各区間に属するデータの個数を棒グラフ(柱)として描いたものです。品質のばらつきをとらえるために使われます。

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.256別冊 問題集 1-74~81

0

10

20

30

40

件 数

重 量(g) 94 96 98 102100 106 108104

ヒストグラム

基本情報 平成12年度秋 問68

 区間の幅,区間と区間の境界値を定め,測定データの個数の分布を表す棒グラフはどれか。

ア.散布図 イ.特性要因図   

ウ.パレート図   エ.ヒストグラム

ア.散布図は、横軸と縦軸に関連のある2つの特性をとり、測定値を点で書き込んだもので、2つの特性の相関関係をみるために作成します。

イ.特性要因図は、特性(結果)とそれに影響を及ぼすと思われる原因(要因)との関連を整理して、魚の骨のような図に体系的にまとめたものです。

ウ.パレート図は、不良品や手直し、クレーム、事故などをその現象や原因別に分類して集計し、不良個数や手直し件数、損失金額などの多い順に棒グラフで表します。さらに、それらの和を折れ線グラフ(累積曲線)で表した図です。

例題 1-19

解答-エ

解説

やってみよう! やってみよう!

用語の意味を 覚えてね

出題頻度

Page 6: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

27

y

y

x x

x

y

y

x

①強い正の相関のある場合

④弱い負の相関のある場合

②弱い正の相関のある場合

x

y

③強い負の相関のある場合 ⑤ 相関のない場合

散布図のさまざまな形

t散布図

散布図は、横軸と縦軸に関連のある2つの特性をとり、測定値をプロット(打

点)したもので、2つの特性の相関関係をみるために作成します。相関関係とは、

一方の変化が他方の変化に影響を与える関係をいいます。

一方が大きくなると他方も大きくなるときには、散布図は右上がりの楕円状に

なり、正の相関があることを示しています。それに対し、一方が大きくなると他

方が小さくなるときには、散布図は右下がりの楕円状になり、負の相関があるこ

とを示しています。互いに影響していないときには散布図はほぼ円形になり、相

関がないことを示しています。

2つの特性値の相関の度合いを表すには、相関係数「r」が用いられ、次の値

の範囲をとります。

負の相関:-1≦r<0

正の相関:0<r≦1

相関なし:r=0

また、「r=1」や「r=-1」の場合を完全相関と呼びます。

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.293別冊 問題集 1-82、83

Page 7: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

28

初級シスアド 平成16年度春 問71

 図は,製品の品質zと製造上の要因w,x,yとの関係をプロットしたものである。これらの図に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア.w,x,yとzの間には相関が認められないので,w,x,yともに品質管理の項目とし

てとらえることができない。

イ.wとzの間には負の相関があるので,wを品質管理のための項目としてとらえ

ることができる。

ウ.xの変化がzに与える影響が大きいので,xを品質管理の項目としてとらえるこ

とができる。

エ.zはほぼyについての2次関数になっているので,yを品質管理の項目としてと

らえることができない。

ア.右下がりの傾向がみられる w と z の間には、負の相関関係があります。

ウ.x と z の間には相関関係がありません。したがって、x から z を推定するこ

とはできず、品質管理の項目としてはとらえられません。

エ.「 z はほぼ y についての2次関数になっている」ということは、y から z を

推定することができ、品質管理の項目としてとらえることができます。

例題 1-20

解答-イ

解説

どこがまちがって いるのかな

出題頻度

z

0 w

z

0 x

z

0 y

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.302別冊 問題集 1-84~88

Page 8: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

29

y回帰分析

2つのデータ(x、y)間に相関が認められたときに、xからyを推定する方程式

を求めることを回帰分析といい、この方程式を回帰式といいます。回帰式が1次

の方程式で表されるものを回帰直線といいます。次の散布図に当てはめて予測を

してみます。

回帰式のbはy切片の値(xが0ときのyの値)、aは傾き(xが1増加したときのy

の増加(または減少)割合の数値)を表します。回帰式に数値を代入することに

よって、xがある数値のときのyの数値を予測することができます。

上の図ではy切片が20なので、昨年の試験が0点でも今年の試験は20点取れる

ことが予測でき、また傾きが1.2なので、昨年の試験の得点が1点高くなると、今

年の試験の得点は1.2点高くなると予測できます。

回帰分析

昨年の試験の得点

回帰直線 y=ax+ba:直線の傾き(この図では1.2とする) b:y切片の値(この図では20とする)

今年の試験の得点

y

100

50

20

0 50 100 x

昨年の試験が50点だった人は今年の試験は80点取れると予測できる。

→1.2×50+20=80↓ a x b↓ ↓

y↓

回帰式(例)

Page 9: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

30

やってみよう! やってみよう!

初級シスアド 平成19年度秋 問70

 昨年度と今年度の入社試験問題を比較するために,多数の社員に両年度の問題を解答させた。昨年度の問題の得点をx軸に,今年度の問題の得点をy軸にとって,相関係数と回帰直線を求めた。〔結果〕から分かることはどれか。

〔結果〕

相関係数は,0.8であった。

回帰直線の傾きは,1.1であった。

回帰直線のy切片の値は,10であった。 

ア.回帰直線のy切片の値から,今年度の問題の得点が0点の人でも,昨年度の問

題では10点程度とれることが分かる。

イ.回帰直線の傾きから,今年度の問題の平均点は,昨年度の問題の平均点の

1.1倍であることが分かる。

ウ.回帰直線の傾きとy切片の値から,今年度の問題は昨年度の問題に比べて得

点しやすい傾向にあることが分かる。

エ.回帰直線の傾きと相関係数の値から,今年度の問題は質が高いことが分かる。

例題 1-21

 問題文の〔結果〕より、次のようなことがわかります。  ・相関係数が0.8→右上がりにプロット(打点)された正の相関の散布図が描  けます。  ・回帰直線の傾きが1.1、y切片が10→y=1.1x+10  なお、回帰直線とは、2つのデータの間に相関関係がある場合、その関係を1次式で表したものです。1次式は、y=ax+bのように表現され、aを傾き、bをy切片といいます。以上の内容を図で表すと、次ページのようになります。

解説

どこがまちがって いるのかな

出題頻度

Page 10: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

31

X

520

480

440

400

360

UCL=496.6

CL=439.8

LCL=383.0

X 管理図  

解答-ウ

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.321別冊 問題集 1-89~91

y(今年度の問題)

0

10

x(昨年度の問題)

y=1.1x+10

 回帰直線のy切片が10ということは、昨年度の問題が0点の人でも、今年度の問題は10点とっているということを示し、回帰直線の傾きが1.1ということは、それだけ高得点者の割合が増加していることを表しています。したがって、今年度の問題は昨年度の問題より得点しやすいといえます。

u管理図

管理図は、作業の流れとともに時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表したもので、工程に異常が発生していないかどうかを判断するために使われます。正常な場合には、グラフはほとんど変動しません。大きく上下に変動し続ける場合はもちろん、徐々に一定方向(上昇または下降)に変化している場合も、異常発生の前兆とみることができます。品質管理のルーツともいうべき重要な手法であり、管理する目的に応じてさまざまな種類があります。-X管理図は最も代表的な管理図で、工程の平均値を管理する目的で作成されま

す。具体的には、製品の実測値の平均値(-X)を示す点を打ってグラフを描き、この点が2本の管理限界線(UCLとLCL)の内側か外側かによって、工程が正常か異常かを判断します。

Page 11: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

32

初級シスアド 平成20年度春 問71

二つの管理図は,工場内の製造ラインA,Bで生産された製品の,製造日ごとの品質特性値を示している。製造ラインA,Bへの対応のうち,適切なものはどれか。

例題 1-22

どこがまちがって いるのかな

やってみよう! やってみよう!

出題頻度

ア.ラインAは,ラインBより値のばらつきが大きいので,原因の究明を行う。

イ.ラインA,Bとも値が管理限界内に収まっているので,このまま様子をみる。

ウ.ラインA,Bとも値が基準値から外れているので,原因の究明を行う。

エ.ラインBは,値が継続して増加傾向にあるので,原因の究明を行う。

製造日

〔ラインA〕 〔ラインB〕

品質特性値

上方管理 限界

基準値 下方管理

限界

製造日

品質特性値

上方管理 限界

基準値 下方管理

限界

その他の管理図については、要点を次に示しておきます。

~X 管理図 平均値の代わりに、メジアン(中央値)~Xを用いて工程を管理する。

R管理図 工程のばらつきを管理する目的で作成される図で、最大値-最小値=範囲(R)

を用いて工程を管理する。ばらつきが少なければ、グラフは0の近くで推移する。

p 管理図 不適合品の発生割合を管理する目的で作成される図で、製品を検査して良品と不

適合品を区別し、不適合品数(np)を検査個数(n)で割った不適合品率(p)

を用いて工程を管理する。サンプルの数が一定でない場合に用いる。

np管理図 不適合品率の代わりに、不適合品数(np)を用いて工程を管理する。サンプルの

数が一定である場合に用いる。

Page 12: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

33

ア.ラインAは、管理限界線の内側に値が収まっているので、ばらつきが大きい

とはいえません。

イ.ラインA、Bともに値が管理限界線の内側に収まっていますが、ラインBは値

が継続して増加傾向にあるので、何らかの異常が発生する前兆と考えられ、

原因の究明が必要です。

ウ.ラインA、Bともに値は管理限界線の内側に収まっています。

解説

解答-エ

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.324別冊 問題集 1-92~95

4 新QC7つ道具

新QC7つ道具も品質管理のための統計法ですが、おもに定性的な(性質や状態

の)データを扱い、問題解決の対策を立てるのに役立てます。連関図、系統図、

親和図、マトリックス図、マトリックスデータ解析法、アローダイアグラム

(P.144参照)、PDPCを新QC7つ道具と呼びます。

これらのうち、代表的なものを以下にあげておきます。

要因A

要因B

要因C

原因

要因D

連関図

A

BD

E

F

GC

系統図

A

B D

C E

F GH

親和図

B1 A1 A2 A3

A

B2 ○

B3 ○

BB4 ○

B5 B6

マトリックス図

A

G

F

B D

C E

PDPC

Page 13: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

34

ア.事態の進展とともにいろいろな結果が想定される問題について,望ましい結

果に至るプロセスを定める方法である。

イ.複雑な要因の絡み合う事象について,その事象間の因果関係を明らかにする

方法である。

ウ.ブレーンストーミングを行い,収集した情報で似た内容のものをグループ化し,

解決すべき問題点を明確にする方法である。

エ.目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し,最適手段・方策を追求

していく方法である。

初級シスアド 平成17年度春 問70

連関図法に関する説明として,適切なものはどれか。

ア.PDPC(Process Decision Program Chart:過程決定計画図)法の説明です。不測の事態に備えて、さまざまな目的達成法をフロー図にしたものです。

ウ.親和図の説明です。親和図は、ブレーンストーミングなどで収集した情報を図解と文章の両方で整理し、解決策を導き出す方法です。KJ法とも呼ばれています。 エ.系統図の説明です。系統図は、目的達成のための手段の関係をツリー状に表したものです。

例題 1-23

解説

解答-イ

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.347別冊 問題集 1-96、 97

用語の意味を 覚えてね

出題頻度

q連関図

連関図は、分析対象としている問題に数多くの要因が関係し、それらが相互に

絡みあっているとき、原因と結果、目的と手段といった関係を追求していくこと

によって因果関係を明らかにし、解決の糸口をつかむために用いられる図です。

Page 14: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

35

w系統図

系統図は、目的・目標を達成するための手段・方策を導き出し、さらにその手

段・方策を実行するための手段・方策について考えることを順次繰り返し、細分

化していく方法で、目的達成のための手段の関係をツリー状に表したものです。

初級シスアド 平成19年度春 問72

 系統図を説明したものはどれか。

ア.解決すべき問題を端か中央に置き,関係する要因を因果関係に従って矢印で

つないで周辺に並べ,問題発生に大きく影響している重要な原因を探る。

イ.結果とそれに影響を及ぼすと思われる原因との関連を整理し,体系化して,魚

の骨のような形にまとめる。

ウ.事実,意見,発想を小さなカードに書き込み,カード相互の親和性によってグル

ープ化して,解決すべき問題を明確にする。

エ.目的を達成するための手段を導き出し,更にその手段を実施するための幾つ

かの手段を考えることを繰り返し,細分化していく。

ア.連関図に関する記述です。

イ.特性要因図に関する記述です。

ウ.親和図に関する記述です。

例題 1-24

解答-エ

解説

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.350別冊 問題集 1-98

用語の意味を 覚えてね

出題頻度

Page 15: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

36

e親和図

親和図は、ブレーンストーミング(P.100参照)などで収集した情報を図解と

文章の両方で整理し、解決策を導き出す方法です。KJ法(P.102参照)とも呼

ばれています。

システム監査 平成17年度春 問33

 品質管理に用いられる図の特徴に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア.散布図は,1変数のデータのばらつき状態を知るために役立ち,平均値や標準

偏差が容易に求められる。

イ.親和図は,錯そうした問題点や,まとまっていない意見,アイディアなどを整理

し,まとめるために用いられる。

ウ.特性要因図は,二つ以上の変数の相互関係を表すのに役立つ。

エ.度数分布図は,原因と結果を対比させた図式表現であり,不良原因の追及に

用いられる。

ア.度数分布図に関する記述です。

ウ.散布図に関する記述です。

エ.特性要因図に関する記述です。

例題 1-25

解答-イ

解説

出題頻度

どこがまちがって いるのかな

Page 16: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

37

基本情報 平成19年度春 問74

 システムの運用設計においては,運用操作ミスを防止するために,あらゆる場合を想定した設計を行うことが大切である。これまでの経験を生かしながら,未知の状況を先読みして対処手順の検討,問題点の所在の確認を行う必要がある。これをまとめるときに活用できる手法はどれか。

ア.PDPC法        イ.アローダイアグラム法 

ウ.系統図法        エ.連関図法

イ.アローダイアグラム法とは、前後関係のある作業工程の日程計画を立てるために使用される手法です。

ウ.系統図法とは、目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し、最適手段・方策を追求していく方法です。

エ.連関図法とは原因と結果、目的と手段などが絡み合った問題を、その関係を論理的につなぐことにより、問題の構造を明確にする手法です。

例題 1-26

解答-ア

解説

用語の意味を 覚えてね

出題頻度

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.354別冊 問題集 1-99

rPDPC(Process Decision Program Chart:過程決定計画図)

PDPCは、不測の事態に備えて、軌道修正するためのさまざまな目的達成法を

流れ図にしたものです。

Page 17: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

38

初級シスアド 平成15年度秋 問70

ほかの技法では答えが得られにくい,未来予測のような問題に多く用いられ,(1)~(3)の手順に従って行われる予測技法はどれか。

ア.KJ法とは、ばらばらの意見を統合して新しい発想とアイデアを生むためのデータ整理技法です。

イ.クロスセクション法とは、先行して起きている他の事例などから、将来像を予想する方法です。

ウ.シナリオライティング法とは、ブレーンストーミング法やKJ法などであげられた複数の題材を、シナリオを創作するようにまとめ、これによってさまざまな問題の発見、予測をしようとする方法です。

例題 1-27

解説

解答-エ

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.357別冊 問題集 1-100

(1) 予測対象に従って,複数の専門家を回答者として選定する。

(2) 質問に対する回答結果をフィードバックし,再度質問を行う。

(3) 回答結果を統計的に処理し,確率分布とともに回答結果を示す。

ア.KJ法             イ.クロスセクション法

ウ.シナリオライティング法      エ.デルファイ法

用語の意味を 覚えてね

出題頻度

5 その他の分析技法

QC7つ道具や新QC7つ道具以外の分析技法として、デルファイ法があります。

デルファイ法は、該当の分野の専門家に対して、同一内容のアンケート調査な

どを繰り返し、回答間の意見をまとめる方法です。将来起こりそうな事象に関し、

予測を行う方法としてよく用いられます。

Page 18: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

39

6 グラフの利用

データを記録、管理、分析し、相互の関係や全体の中での位置づけ、傾向や推

移、作用や影響、流れの方向や変化の順序などを視覚的に表現するために、さま

ざまなグラフが使われています。代表的なものに、「円グラフ」、「折れ線グラフ」、

「棒グラフ」、「レーダチャート」などがあります。

q円グラフ、帯グラフ、折れ線グラフ

円グラフは、全体を100%として各構成要素の比率を計算し、円全体(360°)

をその比率に従って分配し、各要素を表示します。12時の方向から時計回りに、

比率の大きな要素から表示するのが原則です。全体に対する構成要素の比率が容

易に把握できます。同様に、内訳や構成比を示すのに適したグラフに、帯グラフ

などがあります。

折れ線グラフは、時系列変動や時間的推移をみるのに適したグラフです。

0 25 50 75 100

A

B

C

D

E

円グラフ             構成比率帯グラフ

1月売上 3月売上 5月売上

1.2

1

0.8

0.6

0.4

0.2

0

折れ線グラフ

Page 19: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 1 企業活動

40

ア.構成比・内訳などを示すときに用い,基本的に構成比の高い項目順に記載する。

イ.項目数が多くなりすぎたり,大分類と小分類のように項目の中で更に分類した

りする場合には,半円グラフを用いる。

ウ.年度別の業績など,対象となる項目が推移していくプロセスを示すときに用い

る。

エ.輸出と輸入など,二つの項目を対比させたい場合には,二重円(ドーナツ)グラ

フを用いる。

初級シスアド 平成13年度秋 問49

見やすいドキュメントを作成するための,円グラフの使用法として,適切なものはどれか。

イ.円グラフを構成する要素について、さらにその内訳を示したい場合には、二重円グラフを用います。

ウ.時間的な推移を表現する場合には、折れ線グラフが適しています。 エ.お互いに関係のある2つの項目について、それぞれの構成要素の比率を比較したい場合には、半円グラフを用います。

例題 1-28

解説

解答-ア

出題頻度

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.368別冊 問題集 1-101~104

050010001500

2000

wレーダチャート

レーダチャートは、複数の評価項目間のバランスをみるのに適したグラフです。

円を評価項目数で等間隔に分割して、円の中心と円周を結ぶ項目線(半径)上に

各項目の評価値をプロット(記入、図示)し、隣接するプロットされた点を線で

結んでグラフ化します。

レーダチャート

Page 20: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

企業活動 Chapter 1

41

初級シスアド 平成15年度秋 問49

表現の目的とそれに適するグラフの組合せのうち,適切なものはどれか。

ア.市場占有率を表現するのに適したグラフは、円グラフです。Zグラフは、一

定期間の売上高や業績などの変化を分析する場合に適したグラフで、実績値、

累計値および移動合計値(当月までの過去1年間の合計値)を表す折れ線グラ

フをZ型に結んだグラフです。

イ.日程計画を立て、進捗状況を把握・管理するのに適したグラフは、ガントチ

ャートやアローダイアグラムです。ガントチャートは、複数の作業の進行を

管理するための図表で、横軸に日付、縦軸に作業項目などをとり、それぞ

れの作業に必要な期間を横棒で表したものです(P.143参照)。ポートフォ

リオ図は、散布図の考え方をもとに、グラフ上にプロットする個体どうしのま

とまりに注目し、そのまとまりの特性の範囲を表すグラフです。

ウ.支店ごとの売上のばらつきを表現するのに適したグラフは、棒グラフです。

散布図は、2つの項目間の相関関係を表すのに適したグラフです。

例題 1-29

解説

解答-エ

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.379別冊 問題集 1-105~111

出題頻度

表現の目的

ある製品について各社の市場占有率を表現する

作業の日程計画を立て,その進捗状況を表現する

支店ごとの売上げのばらつきを表現する 複数の評価項目でパソコンの機種ごとの特徴を表現する

グラフ

Zグラフ

ポートフォリオ図

散布図 レーダチャート

1月 3月 5月 7月 9月 11月

1200

1000

800

600

400

200

0

Zグラフ ポートフォリオ図

能力

値段

スーパーコンピュータ

メインフレーム

ワークステーション

パソコン

累計値

実績値

移動合計値

Page 21: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

42

知的財産権(または知的所有権)とは、人間の知的労働から生み出された知的

成果物や生産物など、あらゆる「知的創作物」に対する財産権の総称です。知的

財産権は、権利を保護する法体系の違いによって、産業財産権(工業所有権)と

著作権の2つに分類されます。

1 知的財産権

Chapter 2

法務って何?

知的財産権の種類

知的財産権 産業財産権(工業所有権)

著 作 権

産業財産権が保護する権利

・・・・・高度な技術的思想の創作(発明)

・・・・・技術的思想の創作(小発明)

・・・・・物品のデザイン

・・・・・トレードマーク

産業財産権 (工業所有権)

特 許 権

実用新案権

意 匠 権

商 標 権

1 産業財産権(工業所有権)の概要

産業財産権は、新規の技術に関する発明や考案、意匠などについてのアイデア

や技術など、具体的な内容を保護しています。

なお、産業財産権が保護する権利には次のようなものがあります。

Page 22: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

法務 Chapter 2

43

初級シスアド 平成15年度秋 問77

 日本において,産業財産権(工業所有権)と総称される四つの権利はどれか。

ア. 意匠権,実用新案権,商標権,特許権

イ. 意匠権,実用新案権,著作権,特許権

ウ. 意匠権,商標権,著作権,特許権

エ. 実用新案権,商標権,著作権,特許権

 産業財産権(工業所有権)は、新規の技術に関する発明や考案、意匠などについてのアイデアや技術などの実質的な内容を保護する権利で、特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つを総称したものです。

例題 1-30

解説

解答-ア

出題頻度

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.41別冊 問題集 1-112、113

どこがまちがって いるのかな

2 著作権

q著作権法および著作権の概要

著作権法は、著作物の表現の無断複製や改変を禁止する権利を著作者に認め、

著作物の権利を保護する法律です。

従来、著作権法では著作物を「思想又は感情を創造的に表現したものであって、

文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」と定めていましたが、1985

年以降の改正で、コンピュータプログラムやデータベースも著作物としました。

この改正により、コンピュータプログラムやデータベースも含めてこれらの著作

物は、バックアップのために個人が家庭内で複製する場合を除き、原則として著

作者に無断で複製することは禁止されました。

なお、著作者には、著作物の財産的な利益を守る著作者財産権のほか、他に譲

渡できない一身専属的な著作者人格権が付与されています。

Page 23: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 2 法務

44

初級シスアド 平成17年度春 問78

 購入したソフトウェアの取扱いに関する記述のうち,著作権法上適切なものはどれか。

ア. 営利を目的としなければ,学校その他の教育機関に限り,ソフトウェアの複製に

 法律上の制限事項はない。

イ. 自分のもっているコンピュータに合わせるなどの目的で,改良を加えることは,

 認められている。

ウ. 特に使用契約に規定がない場合は,他人に売った後も複製したソフトウェアを

 使い続けることは認められている。

エ. 複製をとることは,一切認められていない。

 「第20条(同一性保持権)」では、特定の電子計算機で利用できるようにした

り、効果的に利用できるようにするための改変を認めています。

ア. 「第35条(学校そのほかの教育機関における複製等)」では、「学校その他

 の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く)において教育を担

 任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供すること

 を目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物

 を複製することができる」と定めており、無制限で複製を認めているわけでは

 ありません。

ウ. 他人に売った後も複製したソフトウェアを使い続けることは、著作者の利益

 を不当に侵害することになるため、認められません。

例題 1-31

解説

どこがまちがって いるのかな

出題頻度

やってみよう! やってみよう!

著作者財産権と著作者人格権

・・・・・財産的な利益を守る権利。 他人に譲渡することが可能。

・・・・・人格的な利益を守る権利。 他人に譲渡できない。

著 作 権 著作者財産権

著作者人格権

Page 24: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

法務 Chapter 2

45

エ. バックアップをとる場合など、著作権法では一定の例外的な場合に著作権等

 を制限して、著作権者等に許諾を得ることなく複製できることが定められてい

 ます。

解答-イ

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.41別冊 問題集 1-114

初級シスアド 平成15年度秋 問76

 著作権法による保護の対象となるものはどれか。

ア. ソースプログラムそのもの

イ. データ通信のプロトコル

ウ. プログラムに組み込まれたアイデア

エ. プログラムのアルゴリズム

 著作権法第10条第3項の「プログラム著作物に対する著作権の保護」には、「こ

の法律による保護はその著作物を作成するために用いるプログラム言語、規約

及び解法には及ばない」とあります。したがって、選択肢のイとエはこれに当たり、

著作権法の保護の対象とはなりません。

 また、特許庁が策定・公表した「コンピュータソフトウェア関連発明審査基準」

によれば、「プログラムに組み込まれたアイデア」は特許法による保護の対象と

なり、選択肢ウも著作権法の保護の対象とはなりません。

例題 1-32

解説

解答-ア

出題頻度

どこがまちがって いるのかな

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.41別冊 問題集 1-115~119

w保護の対象

著作権法の保護の対象となるのは、創造性のある表現であり、プログラム言語

や規約(プロトコル)、解法(アルゴリズム)、アイデアは対象になりません。

Page 25: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 2 法務

46

解答-イ

初級シスアド 平成16年度秋 問77

 Webページを作成する際,著作権者に確認せずに行った著作物利用のうち,著作権法に照らして,適切なものはどれか。

ア. カーテン生地のカタログに掲載された図柄が,著名デザイナ制作のもので,背

 景に最適だったので,スキャナで取り込んで,色を変更して活用した。

イ. 車の販売台数を説明するために,通商白書の統計データをそのまま使って図表

 化し,Webページに活用した。

ウ. 最新情報を提供するために,新聞の写真をスキャナで取り込んで活用した。

エ. 雑誌のイラストを加工して,Webページ上の自社広告に活用した。

 著作権法第32条第2項の「引用の規定」では、「国若しくは地方公共団体の

機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的とし

て作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書そ

の他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物

に転載することができる」とあります。したがって、通商白書などの公共機関が

発表しているものに対しては、確認せず使用しても著作権の侵害とはなりませ

ん。

例題 1-33

解説

出題頻度

どこがまちがって いるのかな

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.43別冊 問題集 1-120~125

eWebページと著作権

近年Webページにおける著作権が問題になり、1998年に著作権法が改正され

ました。それによれば、著作権者の許可を受けることなく、勝手にWebページの

内容を自分のWebページに取り込んだり、写真や絵などの画像、音声、文章など

を引用することは、著作権法に反する行為とされています。なお、内容を取り込

まない形でリンクを張る行為や、他人のデザインをまねてWebページを作成する

行為は、著作権法に反しません。また、各種白書など公共機関が発表しているも

のについては、確認をせずにWebページに載せても著作権法に反しません。

Page 26: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

法務 Chapter 2

47

解答-イ

初級シスアド 平成13年度秋 問77

 ソフトウェアの著作権に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア.共同開発したソフトウェアの著作権は,契約の有無にかかわらず,開発者間

で均等に分割保有しなければならない。

イ.従業員が職務上開発したソフトウェアの著作権は,契約等で特に定めない

限り,その従業員の所属する会社にある。

ウ.ソフトウェアハウスに開発を委託したソフトウェアの著作権は,契約の有無

にかかわらず,常にソフトウェアハウスにある。

エ.著作権登録申請によって,著作者人格権を含めて著作権を譲渡できる。

例題 1-34

ア.著作権の保有については、別段の定めによります。

ウ.ソフトウェアハウスに委託した場合、基本的には作成者であるソフトウ

ェアハウスに著作権がありますが、契約の条件により、委託した方に著作

権を譲渡することができます。

エ.著作者人格権を譲渡することはできません。

解説

出題頻度

どこがまちがって いるのかな

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.45別冊 問題集 1-126~132

r著作権の帰属

企業において、従業員が業務中に作成した著作物の著作権は、特別の取決めが

ないかぎりその企業に帰属します。なお、請負(P.54参照)の場合には発注先の

企業に、派遣(P.54参照)の場合には派遣先の企業に著作権は帰属します。

Page 27: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 2 法務

48

初級シスアド 平成16年度春 問78

 著作権に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア. 管轄官庁に登録しないと権利が発生しない。

イ. 管轄官庁は特許庁である。

ウ. 権利の存続期間は20年である。

エ. 著作物を創作した時点で権利が発生する。

ア. 著作権は、著作物を作ったときに自動的に発生するため、登録する必要はあ

りません。これに対し特許権の場合、特許庁に出願し、審査を通過し、登録

されたときに発生します。

イ. 管轄官庁は文化庁です。なお、特許権の管轄官庁は特許庁です。

ウ. 著作権が保護される期間は、著作者の死後50年または公表後50年です。

なお特許権が保護される期間は、出願の日から20年です。

例題 1-35

解説

解答-エ

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.47別冊 問題集 1-133~139

出題頻度

どこがまちがって いるのかな

t権利の発生と保護期間

著作権は、著作物を作成した時点で自動的に発生します。また、他人の著作物

の模倣、盗用でなく、他の著作物の存在を知らずにたまたま同じものを作った場

合には、権利の侵害にはなりません。

著作権が保護されるのは、著作者の死後50年または公表後50年です。なお、

創作後50年以内に公表していない場合には、創作後50年が保護の期間となりま

す。

また、法人その他の団体の著作権が保護されるのは、公表後50年です。なお、

創作後50年以内に公表されなかった場合には、創作後50年が保護の期間となり

ます。ただし、映画の著作権は公表後70年、創作後70年以内に公表されなかっ

た場合には、創作後70年が保護の期間となります。

Page 28: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

法務 Chapter 2

49

初級シスアド 平成17年度春 問80

 無償で試用することができるが,試用期間後も引き続き使用する場合には,使用料を支払わなければならないソフトウェアはどれか。

ア. グループウェア         イ. シェアウェア

ウ. パブリックドメインソフトウェア   エ. フリーウェア

ア. グループウェアは、グループでの共同作業用に作成されたソフトウェアです。

LANなどによって、パソコンどうしがネットワークで接続していることが前提

となります。おもな機能には電子メール、スケジュール管理、電子会議、グ

ループライティング(共同執筆)などがあります。

ウ. パブリックドメインソフトウェアは、著作権が放棄されたソフトウェアです。日

本の著作権法では、著作権の放棄を認めていないので、事実上、存在しま

せん。

エ. フリーウェアは、おもにネットワーク上で配布されており、無料で使用でき

るソフトウェアです。著作権は放棄されていません。

例題 1-36

解説

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.492別冊 問題集 1-140、141

解答-イ

出題頻度

用語の意味を 覚えてね

3 フリーウェアとシェアウェア

だれでも無料で使用できるソフトウェアを、フリーウェア(フリーソフトウェ

ア)と呼びます。また、一定期間無料で試用でき、その期間を超えて使用する場

合には料金を支払う必要があるソフトウェアを、シェアウェアと呼びます。なお

フリーウェアもシェアウェアも、著作権はそのソフトウェアの作成者にあります。

Page 29: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 2 法務

50

初級シスアド 平成18年度秋 問77

 会社でPC又はコンピュータ1台分のライセンスとして購入したソフトウェアパッケージの使用方法に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア. 購入したPC用プログラムは,法人の所有となるので,社内であればほかのPC

 に自由に複写して使用してもよい。

イ. 購入したプログラムをLANのサーバにインストールして,複数の端末で使用し

 てもよい。

ウ. 購入したプログラムをバージョンアップした場合,不要となった旧バージョンの

 プログラムは,社外で使用してもよい。

エ. コンピュータをA社製からB社製に変更する場合,変更に必要な範囲であれば,

 著作権者の許諾なしにプログラムを改変して使用してもよい。

 「著作権法第20条(同一性保持権)」では、特定の電子計算機で利用したり、

効果的に利用するための改変を認めています。

ア. ほかのPCで使用するには、新たにプログラムを購入しなければなりません。

イ. 1台分のライセンスしかないので、複数の端末で使用することはできません。

例題 1-37

解説

出題頻度

やってみよう! やってみよう!

どこがまちがって いるのかな

4 ライセンス契約

通常のパッケージソフトは、パソコン1台に対して1本購入する必要がありま

す。そのため、パソコンが20台なら、パッケージソフトも20本購入することに

なります。このような場合には、ライセンス契約を結ぶことによって、通常の購

入をするよりも安い価格でソフトウェアを利用できます。代表的なライセンス契

約に、ボリュームライセンス契約とサイトライセンス契約があります。

ボリュームライセンス契約は、企業などソフトウェアの大量購入者向けにマス

タを提供して、インストール許諾数をあらかじめ取り決める契約です。

サイトライセンス契約は、特定の企業や団体などにある、複数のコンピュータ

での使用を一括して認める契約です。インストール許諾数が決められていない点

が、ボリュームライセンス契約と異なります。

Page 30: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

法務 Chapter 2

51

5 不正競争防止法

不正競争防止法とは、事業者間の公正な競争およびこれに関する国際約束の的

確な実施を確保するため、不正競争の防止および不正競争にかかる損害賠償に関

する措置等を定めたものです。

この法律では不正競争行為として14項目を列挙し、その行為により営業上の利

益を損なう可能性がある場合に、差止賠償請求権を認めています。

・他人の商品等表示と同一または類似の商品等表示を使用し、またはその商品

等表示を使用した商品を提供すること

・他人の商品の形態を模倣した商品を提供すること

・不正な手段で営業秘密を取得または不正取得行為により取得した営業秘密を

使用すること

・取得後にその営業秘密が不正手段により取得されたことを知った後も使用す

ること

・営業秘密の保有者からその営業秘密を示された場合において、不正な利益を

得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、その営業秘密を使用す

ること

・不正な利益を得る目的で、又は他人に損害を加える目的で、他人の特定商品

等表示と同一または類似のドメイン名を使用すること

・商品の原産地、品質、内容、製造方法、用途または数量などを誤認させるよ

うな表示をすること

・競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布

すること など

なお営業秘密(トレードシークレット)とは、秘密として管理されている生産

方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上または営業上の情報であって、

公然と知られていないものをいいます。

具体的な不正競争行為の例には、次のようなものがあります。

・自己の商品に他人の商品ブランドを使用した場合

・3年以内に販売された他人の商品を模造して販売した場合

・盗み出した顧客名簿と知っていながら、名簿業者がそれを購入する場合 など

ウ. 不要となった旧バージョンも、バージョンアップした1台分のライセンスの一

 部と考えられるため、ほかのPCで使用することはできません。

解答-エ

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.50別冊 問題集 1-142~145

Page 31: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Chapter 2 法務

52

初級シスアド 平成16年度春 問79

 不正競争防止法に照らして違法行為となるものはどれか。

ア.4年前に販売された他社製品を模倣した商品を販売する。

イ.市場において広く知られている他社の商品表示と類似の商品表示を用いた

 新商品を販売する。

ウ.新聞などに発表された記事を無断で自社商品の宣伝に利用する。

エ.マンガのキャラクタを無断で私用のTシャツにコピーする。

 他社の商品表示すなわちブランドを使用した場合は、不正競争防止法違反となります。 ア.3年以内に販売された他社製品を模倣した商品を販売した場合は、違反とな ります。 ウ.他人の著作物を無断で使用する行為は、著作権法に違反します。 エ.キャラクタを無断使用する行為は、著作権法に違反する可能性があります。

例題 1-38

解説

解答-イ

出題頻度

どこがまちがって いるのかな

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.51別冊 問題集 1-146~150

Page 32: やってみよう! 解答-ア 別冊 問題集 1-56~59 P - …解答-ア 演習ドリルを解いてみよう。 やってみよう! 別冊 問題集 1-60~64 P.213 用語の意味を

Part1

ストラテジ系

法務 Chapter 2

53

不正アクセス禁止法は、ネットワークを介して行われる犯罪を防止するために、

不正アクセスを禁止し、これに違反した場合の罰則を定めたものです。なお不正ア

クセスとは、不正アクセス制御機能を有するコンピュータに、ネットワークを介し

て他人のIDを使って侵入し、動作させ、制限されている機能を利用する行為です。

またこの法律では、直接侵入した場合だけでなく、他人のIDを無断で提供する

行為も、不正アクセスを助長する行為として処罰の対象としています。

不正アクセス行為に対しては1年以下の懲役または50万円以下の罰金、助長行

為に対しては30万円以下の罰金を科しています。

2 セキュリティ関連法規

初級シスアド 平成14年度春 問79

 不正アクセス禁止法で規定している,アクセス管理者のとるべき行為に該当するものはどれか。

ア.コンピュータ室の入退室を厳重に管理する。 イ.使用するソフトウェアの管理台帳を厳密に管理する。 ウ.パスワードを厳重に管理する。 エ.日々のデータバックアップ作業を厳重に管理する。

 不正アクセス禁止法は、「不正アクセス制御機能を有するコンピュータに、他

人のIDを使って侵入する」行為および助長する行為を禁止しています。仮にアク

セス管理者がパスワードを厳重に管理しない場合、不正アクセスを助長する行

為に当たります。

ア.コンピュータ室への不正侵入は、不正アクセスに直結するわけではありません。

イ.ソフトウェアの管理台帳の管理は、バージョンアップなど安定的なシステム

 運用のための情報収集作業です。

エ.データバックアップ作業は、破損などの事故に備えて行う作業です。

例題 1-39

解説

解答-ウ

出題頻度

演習ドリルを解いてみよう。

やってみよう! やってみよう! やってみよう! P.53別冊 問題集 1-151、152