6
まち協ホームページ 平成27年9月15日 発行:笠縫東学区まちづくり協議会(広報委員会) 笠縫東市民センター(公民館)内 TEL/FAX 568-3164 http://kusatsu.or.jp/machikyou/kasanuihigashi/ E-mail:[email protected] 皆さんの身近な情報をお寄せください。お待ちしております。 No.17 No.24 ②「早寝・早起き・朝ごはん」 運動の推進 ①健康ウォーキングの実施 笠縫東学区まちづくり協議会では、急速に高齢化の波が押し寄せている当学区を健康で・長生き できるまちにするため、草津市が募集した「健康のまち草津モデル事業」に応募しました。書類審 査やプレゼンテーションの難関を乗り越え、草津市から採択の通知をいただきました。 ①健康ウォーキングの実施 ②「早寝・早起き・朝ごはん」運動の推進 ③健康リーダー(笠縫東版)の育成 ④運動等への協力支援 4事業で、期間は平成2728年度の2年間の事業です。具体的な内容 や進め方等については、順次E-machi通信でお知らせいたします。 生活習慣の改善や気軽に取り組める適度な運動を続け、みんなが健康で安心して暮らせ、愛着や 誇りの持てる住みよいまちづくりを進めていきましょう。 多数のご参加お待ちしております! 昨年の様子 ~ 健康のまち草津モデル事業 ~ ③健康リーダー (笠縫東版)の育成 まちづくり 健康で! 長生き!できる ④運動等への協力支援

健康で! 長生き!できる まちづくり...昭和30年代頃の旧笠 縫地域の ®景を残して いこうと、ふるさと絵 図作成委員会(委員 長:尾崎

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 健康で! 長生き!できる まちづくり...昭和30年代頃の旧笠 縫地域の ®景を残して いこうと、ふるさと絵 図作成委員会(委員 長:尾崎

まち協ホームページ

平成27年9月15日

発行:笠縫東学区まちづくり協議会(広報委員会) 笠縫東市民センター(公民館)内 TEL/FAX 568-3164

http://kusatsu.or.jp/machikyou/kasanuihigashi/

E-mail:[email protected]

皆さんの身近な情報をお寄せください。お待ちしております。

No.17 No.24

②「早寝・早起き・朝ごはん」

運動の推進

①健康ウォーキングの実施

笠縫東学区まちづくり協議会では、急速に高齢化の波が押し寄せている当学区を健康で・長生き

できるまちにするため、草津市が募集した「健康のまち草津モデル事業」に応募しました。書類審

査やプレゼンテーションの難関を乗り越え、草津市から採択の通知をいただきました。

①健康ウォーキングの実施

②「早寝・早起き・朝ごはん」運動の推進

③健康リーダー(笠縫東版)の育成

④運動等への協力支援 の4事業で、期間は平成27・28年度の2年間の事業です。具体的な内容

や進め方等については、順次E-machi通信でお知らせいたします。

生活習慣の改善や気軽に取り組める適度な運動を続け、みんなが健康で安心して暮らせ、愛着や

誇りの持てる住みよいまちづくりを進めていきましょう。

多数のご参加お待ちしております! 昨年の様子

~ 健康のまち草津モデル事業 ~

③健康リーダー

(笠縫東版)の育成

まちづくり 健康で!

長生き!できる

④運動等への協力支援

Page 2: 健康で! 長生き!できる まちづくり...昭和30年代頃の旧笠 縫地域の ®景を残して いこうと、ふるさと絵 図作成委員会(委員 長:尾崎

10:00 防災用の『炊飯袋』

を使ってご飯を炊きました。

10:30 西消防署:煙中

体験・ホース消火体験・消

防車、救急車乗車体験

ブルーシートの上で、昼食

豚汁と『炊飯袋』のご飯

19:30 フルートの演奏と体験:山本裕美さ

ん他2人のご指導で貴重な体験が出来ました。

12:00 昼食:ブルーシートの上

で豚汁と『炊飯袋』のご飯

1日目

7/25(土)

笠縫東小学校の4~6年

生の45人が公民館宿泊体

験ハンター東っ子に参加

しました。

今年のテーマは『食育』・・・畑

での野菜作りから料理・後片付け・

掃除まで、子どもたちが協力しあっ

て行いました。食の大切さを学ぶと

共に、達成感とその喜びを知り、ひ

とまわり大きく成長した2日間でし

た。

9:00 開校式

誓いの言葉

第24号 (2)

17:40 夕飯:みんなで協力して作ったカレー、しかもサラダの野菜

は、5月から自分たちが畑で育てた、自慢の野菜です。格別のおいしさだっ

たことでしょう・・・地域の皆さん、ご支援ありがとうございました。

Page 3: 健康で! 長生き!できる まちづくり...昭和30年代頃の旧笠 縫地域の ®景を残して いこうと、ふるさと絵 図作成委員会(委員 長:尾崎

2日目

7/26(日)

10:00 陶芸体験「来年のほたるフェ

スタを彩るランプシェードを作ろう!」

指導:木ノ戸久仁子先生他2人

13:00 新聞作り:ハンターの思い出を・・・

14:50 全館掃除

心をこめて・・・お世話になりました

7:00 起床・ラジオ体操

8:00 朝食:自分たちで配膳、後片付け

ご飯・オムレツ・ひじき・お味噌汁

15:20 閉校式

感謝の言葉

5月からの子どもたち

の野菜作りにはグループ

ホームなぎさと地域の方

の畑をお借りし、ご指導

を受けました。

ハンター東っ子には約

40人の地域の方のご支

援を賜りました。2日間

本当にありがとうござい

ました。

第24号 (3)

12:00 昼食

流しそうめん

バーベキュー

Page 4: 健康で! 長生き!できる まちづくり...昭和30年代頃の旧笠 縫地域の ®景を残して いこうと、ふるさと絵 図作成委員会(委員 長:尾崎

ふるさと絵図作成委員会発足

~旧笠縫地域(笠縫学区・笠縫東学区)~

第24号 (4)

7月11日 防犯功労者に宮木秀治さんが受賞

~草津・栗東防犯自治会~

平成27年度草

津・栗東防犯自治

会研修会の場にお

いて、防犯功労者

として、宮木秀治

さん(川原四)が

個人功労者表彰を

受賞されました。

宮木さんは、永

年にわたり笠縫東

小学生の登下校に

付き添い、児童の

交通安全や不審者からの犯罪被害防止に貢献

されてきました。

児童の事故は大幅に減少し、近年は事故発

生がゼロの年が永年続いており、自治会・子

ども会をはじめ住民から深く感謝されておら

れます。

また、地域の防犯活動等にも積極的に参加

され地域安全に多大の貢献をされています。

昭和30年代頃の旧笠

縫地域の光景を残して

いこうと、ふるさと絵

図 作 成 委 員 会(委 員

長:尾崎三郎)が発足

しました。

各町の皆様から聞き取った話の内容を、心に残るふ

るさとの光景として絵図に具現化します。完成は約2

年後の予定です。

皆様の想い出が絵図となり後世に残ることになりま

す。ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

イメージ画像

(ボーイスカウト)

8月1日 シャボン玉遊び ふれあい子育てサロン

8月6日 大きな楽器をさわったよ!! ~新堂中学校吹奏学部~ (民生委員児童委員協議会)

新堂中学校吹奏学部

の皆さんが子どもたち

の前で演奏を披露され

ました。

子どもたちは初めて

見る大きな楽器にびっ

くり!!

中学生の指導で、子どもた

ちが、大太鼓・シンバル・鉄

琴等本格的な楽器に触れてみ

ました。

初めはおそるおそる・・・

すぐに慣れてきれいな音色を

楽しみました。

夏真っ盛り、公民館の前庭で子ど

もたちがシャボン玉遊びを楽しみま

した。

丸いシャボン玉、ながーいシャボ

ン玉、色も少しずつちがう・・・少

し走ったらどうなる・・・?

子どもたちはどんどん知恵をつけ

工夫をし、夢中であそびました。

Page 5: 健康で! 長生き!できる まちづくり...昭和30年代頃の旧笠 縫地域の ®景を残して いこうと、ふるさと絵 図作成委員会(委員 長:尾崎

ふれあい子育てサロン

金メダルとったー!

イ ベ ン ト 情 報

募 集

第24号 (5)

町内会数: 14 町

世 帯 数: 4,267世帯(- 8 前月比))

人 口:10,188人 (ー22(前月比)) 男 性: 5,114人

女 性: 5,074人

高齢化率: 23.2% (市全体 20.5%)

※ 高齢化率(総人口に占める65歳以上の人口の割合)

と き:10月27日(火)13:30~15:30

と こ ろ:笠縫東市民センター(公民館)

締 切:10月8日(木)

定 員:20人

参 加 料:500円(材料費)

申 込: ☎ 568-3164

笠縫東市民センター(公民館)

と き:10月8日(木)10:00~12:00

と こ ろ:笠縫東市民センター(公民館)

内 容:室内ミニ運動会(風船遊び等)

対 象:0歳~未就学(園)のお子さんと保護者の方

参 加 料:無料

問 合 せ: ☎ 568-3164

笠縫東市民センター(公民館)

※申し込みは必要ありません。お気軽にご参加ください。

子どもの茶道教室 募 集

と き:10月11日(日)9:30

~12日(月・祝)15:00

と こ ろ:込田公園(草津三丁目)集合

⇒ロクハ公園(追分七丁目)キャンプ場

締 切:9月30日(水)

対 象:年長~小学2年と保護者の方

参 加 料:1,500円

持 ち 物:水筒・着替え・洗面用具・寝袋又は毛布等

申 込:☎ 090-3702-6223(ボーイスカウト 豊田)

と き: 10月10日(土)13:30~14:30

と こ ろ: 笠縫東市民センター(公民館)

締 切: 10月3日(土)

対 象: 小学1年~中学3年(保護者の参加可能)

参 加 料: 500円

申 込:☎ 090-6372-1187(伝統文化事業 高瀬)

と き:10月17日(土)13:30~14:30

と こ ろ:笠縫東市民センター(公民館)

締 切:10月10日(土)

対 象:小学1年~中学3年(保護者の参加可能)

参 加 料:700円

申 込:☎ 090-6372-1187(伝統文化事業 高瀬)

キャンプにいこう! ~ 1泊2日 ~ (ボーイスカウト)

子どものいけ花教室 募 集

お知らせ

つどい講座

組みひもでストラップづくり(公民館)

募 集

認知症サポーター養成講座

わんぱくプラザ事業

茶道体験 (地域協働合校)

募 集

と き:10月3日(土)10:00~12:00

と こ ろ:笠縫東市民センター(公民館)

対 象:小学4年~6年

参 加 料:100円

申 込:笠縫東小学校または

笠縫東学区まちづくり協議会

☎568-3164

※毎年恒例の茶道教室で

す。詳細は学校配布のチ

ラシ(申込書)をご覧く

ださい。 昨年の様子

と き:9月26日(土)19:00~20:30

と こ ろ:駒井沢公民館

内 容:認知症の理解・診断・治療・症状・対応の方

法や心構えをDVD等で楽しく学ぶ

講 師:新堂地域包括支援センター職員

参 加 料:無料

定 員:20人

問 合 せ: ☎ 568-3175

(申 込) 宅老所 心

(宅老所 心)

募 集

サポーターの証「オレンジリング」

認知症サポーターとは・・・

認知症を正しく学び、理解を深め、認知症の人とその家族が住

み慣れた地域で安心して暮らし続けていけるよう、いろいろな立

場や場所でサポートしていく人のことを言います。講義終了後

は、サポーターの証「オレンジリング」をお渡しします。

引換えはお早目に! (草津市広報8月1日号より)

ロクハ公園

おくやみ

まちづくり協議会副会長で長年地域に貢献されまし

た木戸増子(更生保護女性会会長)さんがご逝去さ

れました。心よりご冥福をお祈りいたします。

Page 6: 健康で! 長生き!できる まちづくり...昭和30年代頃の旧笠 縫地域の ®景を残して いこうと、ふるさと絵 図作成委員会(委員 長:尾崎

第24号 (6)

8/1 駒井沢町

7/25 GH北町

8/1 川原町 8/2 平井元町

8/16 平井北町

8/1 野村町

8/15 集町

8/23 平井東町 平成27年度の各町の夏祭りの想い出

を写真集にしてみました。

歓声が聞こえてきそうですね・・・