12
1 わすれないでね わに ゐのしし うさぎ ゑほん をりがみ 0使使「穴あき五十音表」 小学校の五十音表の例 元々の五十音表 死語になりつつある「五十音表」 ¥0 無料頒布

¥0 わすれないでね - Hanagoyomi e-books · 2018-06-08 · 1 わすれないでね わに ゐのしし うさぎ ゑほん をりがみ このサークル「はなごよ 書かれた冊子み」では、歴史的仮名遣でも

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1

    わすれないでね

    わに ゐのしし うさぎ ゑほん をりがみ 

    このサークル「はなごよ

    み」では、歴史的仮名遣で

    書かれた冊子も0頒布します。

     「言葉は時代によって変

    化するのに、どうしてその

    変化を拒否して昔の書き方

    でわざわざ書くの?」

     

    一言で返事するなら、こ

    れは日本の「文化」です。そ

    の文化を残す方法は二通り

    あります。一つは、学校の

    古文の授業の様に「新たな

    創作には使用しない、死ん

    だ言葉として残す」事。も

    う一つは、俳句や短歌を詠

    む人、そしてこのサークル

    の様に「新たな創作に自由

    に使用できる、生きた言葉

    として残す」事です。

     

    現代仮名遣いで書く事は、

    義務ではありません。それ

    より前の標準に従って書く

    のも、実は自由なのです。

    やいゆえよ

    らりるれろ

    わゐうゑを

    ん やいゆえよ

    らりるれろ

    わいうえを

    ん や

    らりるれろ

    ん「穴あき五十音表」小学校の五十音表の例元々の五十音表

    死語になりつつある「五十音表」 

    今度子供向けのあい

    うえおの表を見掛けた

    時に観察して下さい。

    ヤ行やワ行は「やゆ

    よ」「わをん」、それと

    も「やいゆえよ」「わい

    うえを」ですか。前者

    は「五十音表」ではな

    く「あいうえお表」と

    か「ひらがな表」とあ

    るはずです(五十マス

    埋まってないので)。

     「を」はウ段ではな

    くオ段です。五十音表

    は単なるひらがな一覧

    ではなく、用言の活用

    表や母音と子音の組合

    せ表も兼ねたものです。

    小学生だって百人一首

    で「ゐ」「ゑ」の文字を

    知ります。「やいゆえ

    よ」「わゐうゑを」で良

    いのではありませんか。

    ¥0無料頒布

  • 2

    レア文キャラ字「ゐイ」と「ゑエ」の謎

     

    皆さんは「ゐ(ヰ)」「ゑ(ヱ)」の字を見た事はありますか。

    ・百人一首、犬棒かるた

    ・俳句、短歌

    ・古い店の看板

    ・人の名前

    ・昔の本や写真

     

    今から約七十年前までは、小学校の国語の授業でもこの二つの字を習ってました。こ

    の字を普通に使ったからです。また、「を(ヲ)」で始まる言葉もありました。

    「尋常小学国語読本 巻三」昭和 3(1928) 年、文部省発行 より

    ゐ(ヰ)

    ・ゐのしし(猪)

    ・ゐど(井戸)

    ・ゐなか(田舎)

    ・ゐる(居る)

    ゑ(ヱ)

    ・ゑほん(絵本)

    ・ゑみ(笑み)

    ・ゑぼし(烏帽子)

    を(ヲ)

    ・をとこのこ(男の子)

    ・をんなのこ(女の子)

    ・をどり(踊り)

    ・をはワり(終り、尾張)

  • 3

    吾輩ハ猫デアル 夏目漱石・著明治 38(1905)年初版(大倉書店・服部書店)

    ※「言文一致運動」と「現代かなづかい」は関係ありません。口語体で書いた明治~昭和初期の文豪の作品は、学校教科書や文

    庫本では現代仮名遣いに直して収録されますが、原文は旧仮名遣でした。漢字も「當(当)」などの旧漢字で印刷されました。

  • 4

    「言葉を見分けるもの」対「音を書き写すもの」

    「私は」「かは」等

    「わたし」「わに」等

    「いぬ」「眠い」等

    「小遣ひ」「幸ひ」等

    「ゐ(居)る」「ゐど」等

    「うし」「うみ」等

    「言ふ」「買ふ」等

    「えび」「見える」等

    「山へ」「答へる」等

    「ゑのぐ」「植ゑる」等

    「お握り」「おに」等

    「こほり」「なほす」等

    「手を」「をかしい」等

     

    日本語のかな文字を書く時の決まりは、二種類あります。

     

    ・現代の学校で児童が学ぶ「現代仮名遣い」

     

    ・七十年前までの学校で児童が学んだ「歴史的仮名遣(旧仮名遣とも)」

     「オの音は、『くっつきの「を」』だけは『を』、それ以外は『お』」の様に、

    同じ音に対するかなの書き分けを「仮名遣」と呼びます。

     

    ひらがなを覚え始めた時、「どうして『くっつきの

    「を」』だけ『を』と書くのか」と不思議に思ったか

    もしれませんが、慣れてくると、「を」と書く方が

    「言葉を見分けやすくなる」ことに気づきます。同じ

    ズの音でも、「ひき+する=ひきずる」、「き+つく=

    きづく」と、言葉によってかなを書き分けると、や

    はり言葉を見分けやすいものです。

     

    現代仮名遣いでは「くっつきの『は』『へ』『を』」

    や「じ・ぢ」「ず・づ」の書き分けなどを残してその

    他はなくしましたが、歴史的仮名遣には、元々「仮

    名遣」の決まりがたくさんありました。あまり読み

    慣れないうちは、ちょっと難しく感じるかもしれま

    せんが、慣れてくるとむしろ「言葉を見分けやすく」

    なります。俳句や短歌など、限られた文字数の言葉

    でたくさんのことを表現したい時には特に便利です

    し、これは今でもわざわざ歴史的仮名遣で俳句や短

    歌を詠む人が多い理由の一つです。

     

    でも、七十年前に小学校の国語の授業が歴史的仮

    名遣から現代かなづかいになったのはどうしてです

    か。実は明治時代から続く「論争」があったのです。

    ※この表は一例です。他にも書き分け

    の決まりがいろいろあります。

  • 5

     

    こんな論争が昭和時代まで(今も?)続

    きました。そして結局のところ、七十年前

    に「両方の意見の間を取った」のです。漢

    字を一八五〇文字だけ残し、仮名遣も一部

    残した以外は大体左の意見に基づく、新し

    い漢字表や仮名遣が作られました。

    「話し言葉だけが本当の言葉、書き言葉はそれを写し取る道具」

    「漢字も仮名遣もなくせ、発音通り『ワタシワ ヤマエ イク』

    とか『W

    atasi wa yam

    a e iku

    』と書く方が簡単だ」

    「言葉は簡単にした方がタイプライターで書けるし便利だ」

    「歴史的仮名遣は古くさい」

    「言葉の決まりは所詮人間同士の決め事、どんどん変更しよう」

    「完璧に覚えられない位なら、決まりなんてなくせ」

    「難しい書き方は庶民には無理、専門家に任せよう」

    「書き言葉には話し言葉と異なる、書き言葉の決まりがある」

    「歴史的仮名遣は発音ではなく言葉を書き分ける決まりだ」

    「漢字も仮名遣も残せ」

    「言葉を簡単にし過ぎると複雑な思考ができなくなる」

    「書き言葉の決まりはなるべく長持ちさせるべき」

    「完璧主義をやめよう」

    「専門家も他の人も同じ国語で書けた方がいい」

    言葉は何の道具?

     「言葉はコミュニケーションの道具だし、読みづらい人に配慮

    して歴史的仮名遣は遠慮すべきだ」と主張する人が居ます。確

    かに学校の授業や会社を含めた共同作業などでは周囲に合せた

    方が良いものです。しかし言葉は「思考の道具」「表現の道具」

    「記録・保存の道具」でもあります。歴史的仮名遣による昔の

    本から「知らない事を学べる喜び」があります。「古文ではな

    く現代の言葉として、歴史的仮名遣で俳句や短歌その他文章を

    書く」事も自由です。もし機会があれば挑戦してみてください。

    言葉は専門家だけのものではなく、みんなのものです。

    コミュニケーションの道具

    思考の道具

    表現の道具

    記録・保存の道具

  • 6

     「仮名遣」とは、イの発音に対するい・ひ・ゐ、ズの発音に対

    するず・づ等、「仮名の書き分け方」の事です。

     

    一方、「文語体」「口語体」は文体の種類です。

     

    文語体……千年以上昔から使用されてきた書き言葉の文体

     

    口語体……明治時代以降普及した、より話し言葉に近い文体

     

    現在は「現代仮名遣いは口語体専用、歴史的仮名遣は文語体

    専用」とみなされがちですが、戦前は「口語体を歴史的仮名遣

    で書く」事が普通に見られました。

     「歴史的仮名遣」も「文語体」も必ずしも古語ではありません。

    特に俳句や短歌の世界では現役の言葉です。

    文 語 体

    口 語 体

    歴史的仮名遣働かざる者食ふべからず働かない者は食ふな

    現代仮名遣い働かざる者食うべからず働かない者は食うな

     

    戦後の国語改革では両方が同時に変更されたので混同しがち

    ですが、「旧字・新字」は漢字の問題、「歴史的仮名遣(旧仮名

    遣)・現代仮名遣い(新仮名遣)」は仮名の書き方の問題です。

    歴史的仮名遣

    現代仮名遣い

    旧字學校に來てゐるのでせう

    學校に來ているのでしょう

    新字学校に来てゐるのでせう

    学校に来ているのでしょう

    旧字・旧仮名・文語体とは

     

    傍線部分の漢字に対応する新漢字を、括弧内に書いて下さい。

    澤口 (   

    ) 

    廣田 (   

    櫻井 (   

    ) 

    萬田 (   

    氣志團 (   

    )(   

    株式會社(   

    )(   

    讀賣新聞(   

    )(   

    文藝春秋(   

    慶應義塾大学(   

    國學院大學(   

    )(   

    佛教大学(   

    發の麻雀牌(   

     

    固有名詞で見慣れた漢字ばかりでしたね。次は応用問題です。

    東京驛 (   

    ) 

    解釋 (   

    実は知ってる?旧字旧かな

  • 7

    選擇 (   

    ) 

    譯文 (   

    擴大 (   

    ) 

    繪本 (   

    連續 (   

    ) 

    廢止 (   

    【解答】沢、広、桜、万、気、団、会、社、読、売、芸、応、国、

    学、仏、発。 

    駅、釈、択、訳、拡、絵、続、廃。

     

    次は仮名遣の話です。特に使用頻度の高いものは、「ゐる(居

    る)」と、ハ行四段活用動詞です。

     

    歴史的仮名遣は、同じ発音の言葉でも、意味によって異なる

    仮名遣になる事がよくあります。「イル」もそのうちで、漢字で

    「居る」になる「イル」が「ゐる」になります。

    人がイ(居)ル→人がゐる

    見てイ(居)ル→見てゐる

    お金がイ(要)ル→お金がいる

    イ(入)リグチ→いりぐち

    イラッシャイマセ→いらっしゃいませ

       (「入る」から来た言葉「いらせらる」に由来)

     

    ちなみに、「ここにオリマス」「ここにオルデ」の「オ(居)

    ル」は、「をる」になります。つまり同じワ行で活用します。

     

    さて、古文の授業でおなじみ「四段活用」を復習してみます。

    (「口語・旧仮名」の組合せは、古文では出て来ませんが、明治

    以降の文学作品では頻繁に見掛けます。)

    未然

    連用

    終止

    連体

    已然仮定

    命令

    文語・旧仮名

    口語・旧仮名

    口語・新仮名

    かこ

    ‐ズ‐ナイ

    ‐ウ

    ‐タリ

    ‐マス

    ‐トキ‐バ

     

    カ行の四段・五段活用動詞で、旧仮名と新仮名で活用が異な

    るのは一箇所だけです。旧仮名の未然形はア段だけで活用する

    ので、「書こう」は「書かう」と書いて「カコー」と読みます。

     

    次に、旧仮名では「ハ行四段活用動詞」、新仮名では「ア・ワ

    行五段活用動詞」と呼ばれるものの例を挙げてみます。

    未然

    連用

    終止

    連体

    已然仮定

    命令

    文語・旧仮名

    使

    口語・旧仮名

    使

    口語・新仮名

    使

    わお

    ‐ズ‐ナイ

    ‐ウ

    ‐タリ

    ‐マス

    ‐トキ‐バ

     

    カ行四段活用では未然形の同じ「か」が「カ」「コ」の二つの

    読みになりましたが、ハ行四段活用もその応用です。「使はな

  • 8

    い」は「ツカワナイ」、「使はう」は「ツカオー」と読みます。

     

    改めて表にしてみると、「あれ? 

    旧仮名の方が決まりが単純

    なの?」と驚かれるかもしれません。新仮名は未然形だけワ行

    であとはア行と変則的であるのに対し、旧仮名は先のカ行の時

    に似て、ハ行だけで活用するシンプルなものです。歴史的仮名

    遣を現代語として今でも愛用する人々曰く「この法則は綺麗で

    大好きだ!」。

     

    まあ、書き方がシンプルな代りに、発音との対応はまた覚え

    なければなりませんが、すぐ慣れるものです。

    間ま違ちがひを恐おそれるな

     

    外ぐわい

    國こく語ご學がく習しふでは「間ま違ちがひを恐おそれるな」とよく言いはれる。發はつ

    音おんや文ぶん法ぱふの間ま違ちがひを極きよく

    端たんに恐おそれては、何い時つになつても上じやう

    逹たつ

    しない。「間ま違ちがつて當たう然ぜん」くらゐに構かまへて、其それを日ひび々

    訂てい正せい

    しながら慣なれていくのが、上じやう

    逹たつの早はや衟みちである。

     

    所いは謂ゆる舊きう字じ舊きうかなも「間ま違ちがひを恐おそれるな」が合あひ言こと葉ばなのは、

    語ご學がくと同おなじである。間ま違ちがひへの恐おそれなんて捨すてて、先まづ使つか

    つてみる事こと。誤あやまりがあつても其その都つ度ど訂てい正せいして憶おぼえていけ

    ばいい。私わたしも當たう初しよは讀よむには讀よめても、いざ書かくとなると

    最さい初しよは間ま違ちがつてばかりだつた。それでも、歷れき史し的てき假か名な遣づかひに

    よる同どう人じん誌しの原げん稿かうを書かいていくうちに、段だん々だん慣なれていつた

    のを思おもひ出だす。實じつ踐せんこそ憶おぼえる早はや衟みちであつた。

    こんな本を作ってます

     

    現在、歴史的仮名遣の「文化」は「絶滅の危機」にあります。

    主宰者の私でこそ祖父母世代が歴史的仮名遣の現役世代だった

    ものの、今では家族の誰もそんな世代が居ないのは珍しくあり

    ません。「自分は書けないが身近にある」ものではなく「どこか

    遠くの世界のもの」になりつつあります。

     

    そこで、本サークル「はなごよみ」は、現代仮名遣いによる

    同人誌と、歴史的仮名遣による同人誌の両方を制作する事にし

    ました。そして、歴史的仮名遣の文化を、コンピュータの助け

    を借りつつ「現代の生きた言葉」として残していく同人誌「み

    んなのかなづかひ」を毎年発行中です。原稿も募集中です。

     

    静岡文学マルシェ(六月十日)、テキストレボリューション

    (七月十六日)で頒布する他、通販でもお求めいただけます。

    発行:はなごよみhttps://osito.jp/dojin/

  • 9

    質 問 箱

    Q 

    旧漢字や旧仮名遣はどのように調べますか。

    A 

    旧漢字は漢和辞典、旧仮名遣は現代語の国語辞典(見出し

    語の下に、歴史的仮名遣の併記されたもの)で調べます。かな

    の書き分け規則については、福田恆存「私の國語敎室」や萩野

    貞樹「旧かなを楽しむ」が参考になります。

    Q 

    旧字旧かなで読み書きして何かいい事あるの?

    A 「文化」に貢献出来るし、「楽しい」からやるのです。「同じ

    国語を異なる視点から読み書き」出来て視野が広がります。表

    面的な「表記」を知る事も大切ですが、どんな「発想」や「精

    神」からそんな書き方をしたのかを知る事こそ大切です。

    Q 

    要するに、旧字旧かなを勉強させたいの?

    A 

    確かに勉強していただければ嬉しいのですが、その前の話

    です。「旧仮名遣、旧字など用語の正しい意味」「五十音表の配

    列」「旧字旧かなから新字新かなに移行した経緯」「旧字や旧か

    なはどんな発想に基づく書き方なのか」が学校の授業では詳し

    く説明されません。「わざわざ古い書き方をするなんて」の前に、

    そこらへんを知っていただきたいのです。

    Q 

    コンピュータで旧漢字や旧仮名遣の入力は面倒では。

    A 

    新漢字や現代仮名遣いより手間が掛かるのは確かですが、

    手間を軽減する方法はあります。かな漢字変換システムに旧字

    旧かな辞書を入れる方法、旧字で印刷する方法を紹介した拙著

    「コンピュータによる旧字旧かな文書作成入門」をお読み下さい。

    Q 

    いつの時代の仮名遣が基準?

    A 

    昔の文章をわざと真似て書くならその時代ですが、二十一

    世紀の現代の言葉として書くなら、現代語の辞書の見出し語の

    下に併記された「現代の歴史的仮名遣」が基準です。

    Q 

    旧仮名遣を読む時は古語の発音でないといけないの?

    A 

    古語の発音(録音による記録はないので、あくまでも後の

    時代の推測)でも、現代語の発音でも、文字としては同じ綴り

    です。お好きな方でどうぞ。私は現代語の方で読みます。

    Q 

    読む人なんているの?

    A 

    マイナージャンルの同人誌と同じで、「公式の供給がないか

    らこそ、自分で書いて供給する」ものです。旧字旧かなにない

    のは「需要」ではなく「供給」です。そして「供給」があれば

    自然と「需要」も湧いてきます。「技術書典4」では拙著「コ

    ンピュータによる旧字旧かな文書作成入門」が即完売、ツイッ

    ターだけでも、歴史的仮名遣を日常的に使用するアカウントが

  • 10

    Q 「歴史的仮名遣」と「古文」「文語体」は同じもの?

    A 

    それぞれ別のものです。「古文」「現代文」は昔の文章か今

    の文章か。「文語体」「口語体」は文体のこと、「歴史的仮名遣」

    「現代仮名遣い」は同じ音に対する仮名の書き分け方の決まりで

    す。現代文でも口語体でも、歴史的仮名遣の決まり通りに書け

    ば歴史的仮名遣です。

    Q 

    どうして旧かななのに左から右に横書きするの?

    A 「左横書き」「右横書き」にはそれぞれ「用途」があります。

    縦書き  

    日本語の昔ながらの基本的な書き方

    左横書き 

    英数字が多く混在する場合(数学や英語や化学等の

    教科書は戦前も左横書き)

    右横書き 

    横長の空間に書いたり、、縦書き文書の一部に横書き

    の短文を混ぜる場合(この用途は左横書きも可)

     「右横書きなんてものはない、あるのは『一行一文字の縦書

    き』だ」は必ずしも正しくありません。複数行だったり、棒引

    きや括弧などの約物が横向きであれば、正真正銘の横書きです。

    Q 

    どうしてカタカナの外来語を使うの?

    A 

    明治の文学を読めばわかりますが、「歴史的仮名遣」と「外

    来語」は仲良く出来ます。明治時代も「駅」「毛布」「一コマ漫

    画」が「ステンション」「ブランケット」「ポンチ」と呼ばれた

    り、江戸時代も「かるた」「たばこ」等の外来語がありました。

    百七十以上ある程で、自分では書かないがむしろ読みたい人も

    更に沢山と、実は予想以上に多いものです。(隠れてる?)

    Q 

    これは新字新かなを使う人を非難する運動なのですか。

    A 

    いいえ。私は「当用漢字表・現代かなづかい(今の常用漢

    字表・現代仮名遣い)の決め方や内容には問題があったが、そ

    れは国語審議会の責任」とみなすので、誰かが現代仮名遣いで

    書く事自体は別に非難する必要性を感じませんし、会社などに

    出す文書を含め、私自身それで書く事もあります。理想は忘れ

    ないのですが、そこは現実的な対応をします。もちろん、現代

    仮名遣いで書く人々とも普通に仲良く文章を遣り取りします。

    Q 

    旧字旧かなは「軍国主義的な政府による押し付け」で、現

    代かなづかいは「私たちの民主的な国語」なのでは。

    A 

    そもそも「民主的な国語」とは何ですか。意外にも事実は

    逆です。戦前は国語学者や文豪(森鷗外、芥川龍之介、橋本進

    吉等)の意見や民主主義的な議論から仮名遣改訂が却下された

    一方、東南アジアの植民地支配では現地人に新しい表音式の仮

    名遣による教育がされてきました。戦後は、「漢字を無くすか大

    幅に減らす」運動を進める一部の知識人が中心となって当用漢

    字表や現代かなづかいを作成し、国民投票も国会で決を採る事

    もなく、内閣告示の鶴の一声で決められました。

  • 11

    Q 

    言葉は時代によって変わるものなのに、どうして時代の変

    化を受け入れずに、古い仮名遣にこだわるの?

    A 「時代により変化する」と「だから新しい書き方を創作して、

    古い書き方を誤りとすべき」は似て非なるものだからです。

    Q 

    歴史的仮名遣は明治政府の創作した「作られた伝統」では?

    A 

    歴史的仮名遣は「明治政府が一から創作したもの」ではな

    く、「これまであったものを採用した」に過ぎません。

    Q 

    なぜ旧字より旧かなの方を重視するんですか。

    A 

    新字は古来から中国や日本で手書き文字や略式の字として

    多用されてきたものを、活字化したり正式な字に格上げしたも

    のです。現代かなづかいはこれまでの仮名遣と相容れない発想

    の新しい表記を創作したものです。それぞれ性質が異なります。

    Q 

    どうせ学校や会社だと新字新かなで書くんだろ。旧字旧か

    なで書く覚悟が足りないのでは?

    A 

    それを実践すると今度は「言葉はコミュニケーションの道

    具なのに、旧字旧かなで書く人は、相手に読ませる気がない」

    と文句を言ってくるのでは。「完璧主義」ではなく、「無理なく

    可能な範囲で」実践すればいいのです。

    Q 

    旧字旧かなを面白がって使うのはキャラ作り?

    A 

    人により異なりますが、有名アーティストのコピーバンド

    と同じで、「自分自身のキャラ作り」よりも「尊敬する先人達へ

    のリスペクト」の気持ちの方が大きいかもしれませんよ。

    Q 

    インターネットで旧字旧かなを使う人は、どうして攻撃的

    な人ばかりなのですか。私がちょっと馬鹿にしただけで、もの

    すごく反撃してきます。

    A 

    悲しい現実ですが、嫌がらせに反撃せず「大人の対応」を

    して潰された人を沢山見てきた経験からです。あまり苛めない

    で下さい。蛇足ながら、特定人物を非難する時に「旧字旧かな

    で書く人は」云々と特徴で遠回しに書く人が多いのですが、関

    係ない人まで巻き込んで炎上するので、避けた方が賢明です。

    Q 

    旧字旧かなは一般人には難しいから、高等教育を受けたエ

    リートだけに任せれば良いのでは。

    A 

    まだ新字新かなに直されてない面白い作品は山の様にあり

    ますが、「エリートの選んだ作品だけしか読まない」なんて、も

    ったいない。「エリートの選んだ歴史資料をエリートの解釈だけ

    で読む」のは、下手すると「一部のグループに都合の良い歴史

    観」に偏る事になります。読みたい人がもっと増えると、「みん

    なの知らない作品を発掘」したり「偏った歴史観を正し」たり

    出来ます。そして、現代の国語も更に豊かにする事が出来ます。

  • 12制作:押井徳馬(「はなごよみ」主宰) 昭和 30(2018)年 6月 10 日発行

    お悩み解決にこの一冊

    「コンピュータによる 旧字旧かな文書作成入門」

     押井徳馬著 はなごよみ

     https://eb.osito.jp/mf1a/

     

    大学生の皆さん、旧字で書かれた文献をコンピュータで書き

    写す時、文字コード表から漢字を一文字一文字探しつつ苦労し

    て入力してませんか。

     

    俳句や短歌の同人誌を作る時に、仮名遣がいつもうまく変換

    されないので、毎回消して書き直してませんか。

     

    戦前の書籍の復刻版やレトロな旧字旧仮名による作品の組版

    を頑張る皆さん、一部の文字が旧字にならず新字のままだった

    り、新字から旧字に直す作業でお困

    りではありませんか。

     

    旧字旧仮名による同人誌を定期的

    に発行するサークル「はなごよみ」

    の主宰者が、これまでの経験を元に、

    コンピュータで旧字旧仮名文書を入

    力する方法を紹介します。W

    ord

    InDesign

    やTeX

    等様々なソフトを

    網羅して解説します。

     

    ダウンロード版は無料です。

     

    冊子版もあります。

     

    https://osito.jp/dojin/

    まで。

    を はづ

    へし

    1 2

    3

    A

    B

    C

    D

    たてのかぎ

    1、電でん話わを掛かけてきた相あひ手てに掛かけ直なほす

    2、Jジエイリーグチームや羽は衣ごろもの傳でん說せつで有いう名めい

    よこのかぎ

    1、趣おもむき

    のあること。いと○○○3、古

    ふる

    池いけ

    に飛と

    び込こ

    む兩りやう

    生せい

    類るゐ

    クロスワード・パズル

     

    クロスワード・パズルは、大正十四(一九二五)年に日本に

    紹介され、一大ブームになりました。現代のものと同じく、「よ

    このかぎ」は左から右に書きました。

     (当時のパズルは、国立国会図書館デジタルコレクション

    (http://dl.ndl.go.jp

    )で「クロスワードパズル」のキーワードで

    検索すると見つかります)

     

    そんな大正時代のパズルに倣って、歴史的仮名遣によるクロ

    スワード・パズルの現代版を作成してみました。A~Dをつな

    ぐとどんな言葉になるのか、是非解いてみて下さい。