4
! 保険料、一人あたり365円、 介護は200円引上げ基金も4億円繰入 平成29年度保険料改定を実施 March 号外 2017年3月15日 1部20円組合員の購読料は組合費に含みます 発行●長崎県建設産業労働組合〒852‐8021長崎市城山町17番58号TEL095‐862‐7121FAX095‐862‐5281 発行責任者●田上一郎 編集人●若杉孝雄 印刷●! 昭 和 堂 TEL095‐821‐1234 2 28 1.医療分及び後期高齢者支援金分保険料 (単位:円) 保険料合計 改定額 13,300 17,400 20,500 8,500 11,000 3,600 引上げ額 500 600 700 500 500 200 現行 12,800 16,800 19,800 8,000 10,500 3,400 支援金分保険料(月額) 改定額 2,000 2,600 3,000 1,200 1,700 600 引上げ額 200 200 200 200 200 100 現行 1,800 2,400 2,800 1,000 1,500 500 医療分保険料(月額) 改定額 11,300 14,800 17,500 7,300 9,300 3,000 引上げ額 300 400 500 300 300 100 現行 11,000 14,400 17,000 7,000 9,000 2,900 する 員) しない する 員で22 員で30 につき(5 組合員 保険料 保険料 2.介護分保険料 (単位:円) 改定額 2,000 引上げ額 200 現行 1,800 40~65 (一 につき。5 第2号被保険者 3 組合会議長の 井手保氏(西彼支部) 平成29年度賦課区分別保険料(月額) 15 2017 29 )3 15 (1974 30 第3 !

(1974年5月30日 第3種郵便物認可) 3March平 成 二 十 九 年 度 事 業 計 画 ・ 予 算 決 定 政 府 は 、 昨 年 十 二 月 二 十 二 日 、 一 般

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (1974年5月30日 第3種郵便物認可) 3March平 成 二 十 九 年 度 事 業 計 画 ・ 予 算 決 定 政 府 は 、 昨 年 十 二 月 二 十 二 日 、 一 般

平成二十九年度事業計画・予算決定

政府は、昨年十二月二十

二日、一般会計総額九七兆

四、五四七億円の平成二十

九年度当初予算を閣議決定

しました。一般会計総額は

五年連続で過去最大の予算

となり、一般会計から国債

費を差し引いた政策経費は

七三兆九、二六二億円で、

借金である新規国債発行は

三四兆三、六九八億円と

なっています。

社会保障関係予算の内、

国保組合の予算は、高齢化

による社会保障費の自然増

を五千億円に圧縮するなど

厳しい情勢でありましたが、

総額二、九五二億八千万円

で、前年度当初予算と比較

して九億円の増となり、総

額で前年度を上回ったのは

実に九年ぶりとなりました。

増額となった要因は、被

保険者の減少や定率補助の

見直しによる減額があった

ものの、高額薬剤による医

療費の増加で、被保険者一

人当たりの医療費の自然増

を二・七%増(概算要求時

○・七%増)と見込んだこ

とで増額確保となっていま

す。これも全建総連を先頭

にした地元国会議員への要

請行動と、皆様方が建設国

保を自分たちの健康保険と

して、はがき要請行動にしっ

かりと取組んでいただいた

成果であり、改めてご協力

に心より感謝申し上げます。

さて、長建国保の平成二

十八年度の決算見込は、高

額薬剤や急激な入院費用の

増加で、単年度収支で約三

億一千万円程度の赤字が見

込まれ剰余金も殆ど出ない

状況となってきました。

国民医療費が毎年増加し

ていく中、長建国保はこの

十七年間、組合員の負担増

とならないよう、剰余金を

充てながら保険料(介護保

険料を除く)の引上げは

行ってきませんでした。し

かしながら急激な医療費の

増加等や財源不足等で、本

年度保険料の引上げをお願

いせざるを得ない状況とな

りました。なお大幅な保険

料の引上げとならないよう

段階的に見直しを行い、そ

の間不足する財源は基金を

取り崩しで補い運営してま

いりたいと存じますので、

ご理解とご協力を深くお願

い申し上げます。

また、長建国保では、本

年度も健康のバロメーター

として、特定健診や人間

ドックを実施しています。

ぜひ年一回は健康管理のた

めに受診頂きますようお願

い申し上げます。

去る二月二十八日�長崎市筑後町のセントヒル長崎に

おいて各支部選出の組合会議員三十四名(定数三十七

名)の出席で第九十四回組合会が開催され、平成二十八

年度決算見込、並びに平成二十九年度事業計画、及び三

八億七、五八三万八千円の新年度予算など、提案された

全議案が決定されました。

組合会の開会にあたり、

理事会を代表して舩津栄市

理事長より挨拶があり、国

の平成二十九年度予算状況

と国保組合に対する補助金

の予算状況等と補助金確保

へのハガキ要請行動への感

謝と御礼がありました。

また、長建国保の本年度

の予算編成に際し、本年度

の保険料の改定案や取り組

むべき事業等について報告

と協力方へのお願いがあり

ました。

議事については、昨年十

月の臨時組合会で新議長に

選出された西彼支部の井手

保議長(左官)の挨拶に引

続き、平成二十八年度決算

見込等の報告の後、平成二

十八年度補正予算、平成二

十九年度事業計画、並びに

歳入歳出予算、特別会計予

算など全七議案が提案され、

本年四月からの保険料改定

を盛り込んだ新年度予算が

決定しました。

平成二十八年度決算見込

剰余金一千八百万円程度

医療費の伸びが影響

平成二十八年度の予算編

成の段階で約二億円の歳入

不足が見込まれていました

が、現行保険料と基金繰入

により補う予算編成となり

ました。支出では医療費見

込を過去三カ年の医療費実

績を基に推計し二・一二%

の伸びを見込んでいました。

同年度の決算見込報告で

は、平成二十八年度の医療

費が本年十月診療分までの

医療費推計により前年度比

五・七九%増と当初の伸び

率を大きく上回ることが予

測されました。特に入院医

療費が前年度比二六・五五

%増と急激に伸びているこ

と等により、決算剰余金と

しては一、八一三万円程度

に止まる見込みで、繰越金

や基金繰入等を差し引くと

単年度収支で三億一千二百

万円の赤字となる見込みで

す。

保険料、一人あたり365円、介護は200円引上げ 基金も4億円繰入平成29年度保険料改定を実施

平成二十九年度の収支試算に

よる支出見込みは、高齢者の医

療費や介護給付費が全国的に毎

年増加しているため、当組合が

負担する後期高齢者支援金(拠

出金)や介護納付金も増額とな

りました。医療費についても、

平成二十八年度の医療費推計に

よる前年度比伸び率等を考慮し、

二・二八%増を見込みました。

一方、歳入面では、国庫補助

金の定率分は前年度並みの補助

水準で試算したものの、普通調

整補助金については、算出に係

る一人当りの所得額が全国的に

伸びたため前年度を下回る試算

になりました。これらの補助金

と現行の保険料額で医療費等の

支出経費を賄うには約五億円の

歳入不足が見込まれました。こ

の不足額を保険料で補うと一人

あたり約三、七〇〇円の引上げ

が必要となるため、第九四回組

合会では、出来る限り組合員世

帯の負担軽減を図るため、基金

からの繰り入れを行い、一人あ

たり月額三六五円(介護は二〇

〇円)の引上げをお願いするこ

とと致しました。

March号外2017年3月15日

1部20円 組合員の購読料は組合費に含みます

発行●長崎県建設産業労働組合 〒852‐8021 長崎市城山町17番58号 TEL 095‐862‐7121 FAX 095‐862‐5281 発行責任者●田上一郎 編集人●若杉孝雄 印刷●� 昭 和 堂 TEL 095‐821‐1234

長建国保の健全運営のため

保険料の改定にご理解とご協力を!

理事長

舩津

栄市

228

1.医療分及び後期高齢者支援金分保険料 (単位:円)

保険料合計

改定額

13,300

17,400

20,500

8,500

11,000

3,600

引上げ額

500

600

700

500

500

200

現行

12,800

16,800

19,800

8,000

10,500

3,400

支援金分保険料(月額)

改定額

2,000

2,600

3,000

1,200

1,700

600

引上げ額

200

200

200

200

200

100

現行

1,800

2,400

2,800

1,000

1,500

500

医療分保険料(月額)

改定額

11,300

14,800

17,500

7,300

9,300

3,000

引上げ額

300

400

500

300

300

100

現行

11,000

14,400

17,000

7,000

9,000

2,900

区 分

第1種(賃金・給与で就労する組合員)

第2種(建設業等許可を有しない事業主)

第3種(建設業等許可を有する事業主)

第4種(第1種組合員で22歳未満の者)

第5種(第1種組合員で30歳未満の者)

家族1人につき(5人を限度)

種 別

組合員基 本保険料

家 族保険料

2.介護分保険料 (単位:円)

改定額

2,000

引上げ額

200

現行

1,800

区 分

40~65歳未満の者(一人につき。5人を限度)

種 別

第2号被保険者

3

組合会議長の井手保氏(西彼支部)

平成29年度賦課区分別保険料(月額)

1 毎月1回15日発行 2017年(平成29年)3月15日発行建 設 長 崎号 外 (1974年5月30日 第3種郵便物認可)�

Page 2: (1974年5月30日 第3種郵便物認可) 3March平 成 二 十 九 年 度 事 業 計 画 ・ 予 算 決 定 政 府 は 、 昨 年 十 二 月 二 十 二 日 、 一 般

平成30年8月~

限度額(世帯)

※課税所得690万円以上

252,600円+1%[140,100円]

※課税所得380万円以上

167,400円+1%[93,000円]

※課税所得145万円以上

80,100円+1%[44,400円]

57,600円[44,400円]

24,600円

15,000円

外来(個人)

18,000円(年間14.4万円上限)

8,000円

平成29年8月~平成30年7月

限度額(世帯)

80,100円+1%[44,400円]

57,600円[44,400円]

24,600円

15,000円

外来(個人)

57,600円

14,000円(年間14.4万円上限)

8,000円

現 行

限度額(世帯)

80,100円+1%[44,400円]

44,400円

24,600円

15,000円

外来(個人)

44,400円

12,000円

8,000円

区 分

現役並み※課税所得145万円以上

一 般※課税所得145万円未満

住民税非課税

住民税非課税※所得一定以下

生活療養標準負担額のうち居住費にかかる部分

平成29年10月1日~1日につき 370円

1日につき 200円(平成30年4月1日~)1日につき 370円

1日につき 0円

現 行1日につき 320円

1日につき 0円

1日につき 0円

対 象 者

B、C以外の方

厚生労働大臣の定める者※1(指定難病患者を除く)

指定難病患者※2

C※1.健康保険法施行規則第六十二条の三第四号の規定に基づき厚生労働大臣が定める者※2.難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定する指定難病の患者

今後の医療費の動向に注目

平成二十九年度の一人当たりの医

療費の伸びは、前年度(二・一二%

増)の伸び等を勘案し二・二八%と

見込みました。また後期高齢者に係

る一人当たりの拠出金(支援金)は、

八三四円(一・四五%)の増加、介

護納付金は、二、九〇〇円(四・五

一%)の増加となっており、高齢化

社会に伴い高齢者医療への拠出は毎

年増え続けています。

また、平成二十八年度の決算剰余

金は一、八一三万円程度見込まれる

ものの、単年度収支は約三億一、二

〇〇万円程度の赤字が見込まれ、単

年度収支としては七年連続での赤字

が見込まれています。

本年度予算における収支は、現行

補助水準で国庫補助金を見込み、さ

らに決算剰余金を全額繰り入れても

医療費等の支出経費を賄うには五億

円の歳入不足が見込まれます。本来

ならば、この不足財源については保

険料で補うところですが、中小零細

事業の現場では若年技能者の入職不

足や公共工事設計労務単価の四年連

続引き上げ効果も未だ賃金引上げに

は結びついていない等の現状もあり、

大幅な保険料の引上げ負担増は厳し

い状況にあります。長建国保では、

出来る限り組合員負担を軽減するた

め、基金からの繰入(四億三、九〇

〇万円)を行うとともに、被保険者

一人当たり月額三六五円(介護分保

険料は一人当たり二〇〇円)、の引

上げを行うことを第九十四回組合会

で決定しました。

長建国保は、これまで高齢者の医

療や介護給付費の負担増や医療費も

増加していく中、十七年間医療分保

険料(介護分保険料を除く)を据置

きし(一部引下げ)運営してきまし

たが、昨年からの入院費を含む医療

費の急激な増加等により保険料の改

定を行わざるを得ない状況になりま

した。

高齢者への拠出金や介護給費、医

療費等は年々増加していきます。今

後もこの医療費の伸びが保険料負担

に直接影響が及ぶことになります。

国保の安定運営を図るため毎年の状

況等を見極めながら継続して適切な

保険料の改定等を行うこととなりま

すが組合員並びにご家族皆様のご理

解とご協力をお願い致します。

平成29年度

長建国保の

主な保健事業

本年度は、特定健診・保

健指導の受診向上と、人間

ドック健診や各種助成(補

助)事業等の保健事業を実

施いたします。

特定健診・保健指導の

実施

特定健診の受診率の向上

を図るため、医療機関での

健診とは別に、日曜日の巡

回健診も実施いたします。

人間ドック健診の実施

被保険者組合員及び配偶

者の方を対象に、一泊二日

及び日帰りの人間ドック健

診を実施し、費用の一部を

助成します。

※人間ドックについては、

各医療機関において健診

料金の改定が行われてい

るため、来年度より自己

負担の見直しを行う予定

です。

特別健診の実施

特定健診の際、希望され

る方を対象に肺がん予防の

ためのX線検査を実施し、

費用を補助します。

インフルエンザ

予防接種費用の助成

新型及び季節性インフル

エンザワクチンの接種費用

に対し、補助を行います。

鍼灸マッサージ施術費

の助成

組合員が長建国保の指定

施術院で鍼・灸等の施術を

受けられる場合、事前に手

続きを行った場合は、長建

国保よりその費用の一部補

助を行います。

指定温泉施設入浴料金

の割引と助成

組合が指定する温泉施設

の入浴料金を通常の料金よ

り安く利用できる割引及び

補助券の発行を行います。

新生児世帯への

月刊誌の無料配布

赤ちゃんを出産された世

帯に対し、赤ちゃんの健や

かな成長のための育児月間

誌を無償配布いたします。

健康優良家庭の表彰

組合員、家族の健康管理

促進事業として、年間無受

診世帯を各支部大会で記念

品を添え表彰します。

その他の事業

医療費通知、ジェネリッ

ク医薬品希望カードの発行、

建設長崎が行うスポーツ大

会等への助成、常備薬セッ

トの無償配布、各種パンフ

レットの配付等。

※内容の詳細は、別途組合新

聞「建設長崎」でお知らせ

いたします。

※保健事業の各種助成制度を

ご利用の方は、所属の支部

事務所へお尋ね下さい。

70歳以上の高額療養費 限度額が変わります70歳以上の方の高額療養費の負担限度額が、平成29年8月以降、段階的に見直

しが実施されます。

高額療養費の見直し(70歳以上)

65歳以上の入院時生活療養費 入院時の居住費が変わります65歳以上の方に係る入院時生活療養費について、介護保険施設や在宅療養の負

担の公平化を図る観点から、入院時生活療養費のうち居住費(光熱水費相当額)

にかかる部分について段階的に見直しされることとなりました。

入院時の居住費の見直し(65歳以上)

構成比0.12.568.214.90.00.07.92.31.80.00.00.41.9100.0

比 較△3991,291331,39716,696△87,996

△74,24418,571△1,986

00

12,9807,299302,090

前年度予算額4,26797,540

2,311,412559,64388,03720

302,49669,41269,874

21001,60269,343

3,573,748

本年度予算額3,86898,831

2,642,809576,339

4113

306,74087,98367,888

2100

14,58276,642

3,875,838

1.組合会費2.総務費3.保険給付費4.後期高齢者支援金5.前期高齢者納付金6.老人保健拠出金7.介護納付金8.共同事業拠出金9.保健事業費10.積立金11.公債費12.諸支出金13.予備費

歳 出 合 計

構成比34.60.050.60.00.01.80.00.011.30.51.2

100.0

比 較63,793

070,323

014,863△3370

239,858△127,90441,494

302,090

前年度予算額1,277,342

11,891,928

11

55,4815091

199,142146,0363,306

3,573,748

本年度予算額1,341,135

11,962,251

11

70,3441721

439,00018,13244,800

3,875,838

1.国民健康保険料2.使用料及び手数料3.国庫支出金4.前期高齢者交付金5.県支出金6.共同事業交付金7.財産収入8.寄附金9.繰入金10.繰越金11.諸収入

歳 入 合 計

(単位:千円)■歳出(単位:千円)

グラフで見る歳入・歳出規模

■歳入

(1974年5月30日 第3種郵便物認可) 号 外 2�建 設 長 崎毎月1回15日発行 2017年(平成29年)3月15日発行

Page 3: (1974年5月30日 第3種郵便物認可) 3March平 成 二 十 九 年 度 事 業 計 画 ・ 予 算 決 定 政 府 は 、 昨 年 十 二 月 二 十 二 日 、 一 般

国保の手続きには

個人番号が必要になります。

平成二十七年十月からスタートしたマイナン

バー制度(社会保障・税番号制度)については、

国と地方自治体との間で平成二十九年一月より

情報連携が開始され、同年七月からは長建国保

等の医療保険者等も含めて資格等の情報連携が

開始される予定です。マイナンバー制度では、

個人番号(十二桁)を利用することで国民健康保

険に関する手続きが従来よりも簡素化されます。

但し、事前に組合への届出と所定の手続きの際、

個人番号がわかる書類等が必要となります。

■所定の手続きには個

人番号が必要です。

具体的には、別表記載の

資格関係に係る手続きや高

額療養費支給申請、限度額

認定証交付申請等の際に組

合員並びに該当するご家族

(被保険者)の個人番号の

記載が必要となります。尚、

個人番号を利用される際に

は、本人確認のため運転免

許証等、ご本人の顔写真付

の証明書等が必要になりま

す。このことは、他人への

成りすましや不正使用の防

止対策として正確性と安全

性を確保するため、法律で

定められた確認措置です。

◆個人番号ご提供の際

には、次の�〜�の

いずれかの書類を組

合へお持ち下さい。

�「通知カード」と「左記

ア〜クのいずれかの書類」

ア、運転免許証

イ、パスポート

ウ、身体障害者手帳

エ、精神障害者保健福祉手

オ、療養手帳

カ、在留カード

キ、特別永住証明書等

ク、官公署が発行する書類

(顔写真付)

�「個人番号が記載された

住民票謄本」と「�記載の

ア〜クのいずれかの書類」

�「個人番号カード」(顔

写真付)

■組合で個人番号を取

得いたします。

平成二十八年一月以降、

当組合の一部の手続きに係

る申請書類については個人

番号の記入をお願いしてい

るところです。組合では、

組合員世帯の利便性の向上

を図るため、長建国保に加

入している組合員と家族の

皆様の個人番号を事前に収

集、取得する必要がありま

す。そこで、組合では、皆

様からの番号届出や事務負

担を出来る限り軽減するた

め法律(番号法)に基づき

住基ネット(住民基本台帳

ネットワークシステム)に

番号照会の上、個人番号を

一括取得させていただきま

す。皆様の大切な個人情報

等については引き続き万全

を期して取り扱ってまいり

ます。皆様のご理解とご協

力をよろしくお願い致しま

す。

組合加入は建設業のみ

職種の点検調査を強化=

私達の組合は、建設業に従事

している建設労働者職人のため

の組合であり、建設業ではない

方は加入できません。組合では、

加入資格の適正化対策として職

種の点検・確認を日常的に実施

しています。

特に、新規加入時における組

合員資格の適用については、職

種が確認できる書類の提出や自

宅訪問を行うなど徹底した適正

化対策に取り組んでいます。ま

た、加入後に転職し建設業とは

異なる職種に就いた場合もその

時点で加入資格を失うので組合

に届出するよう周知に努めてい

ます。

更に、厚生労働省の指導に基

づく組合員の職種の再点検調査

(就労状況調査)を二年に一度

定期的に実施し、証明書類によ

る職種の点検・確認に努めてい

ます。

このように、組合は今後も引

き続き職種の点検調査や、異業

種の紛れ込み防止等も含めて、

資格の適用の適正化対策の強化

に取り組んでいきます。

長建国保は、建設労働者職人

である組合員のための国保です。

これら資格の適正化対策等の取

り組みには組合員とご家族の皆

様の理解と協力は必要不可欠で

す。私

達の命綱である長建国保の

健全運営につきまして仲間の皆

さんのご理解とご協力をお願い

致します。

建設長崎組合加入職種一覧表

タイル工

看板工

内装工

電気工

コンクリート圧送工

鉄骨工

断熱工

穿孔工

防蟻工

築炉工

建築溶接工

建設事務

左官

塗装工

表具工

屋根葺工

解体工

鉄筋工

ダクト工

フェンス工

木工機械工

ボーリング工

設計士

設備工

型枠大工

板金工

木工

サッシ工

土木工

石工

洗管工

軽天工

製材工

潜水工

建設機械運転士

測量士

建築大工

ブロック工

建具工

畳工

鳶工

建設作業員

配管工

外装工

造園工

防水工

清掃工

住宅機器

各種届出はお早めに

提出期限

その都度

14日以内

14日以内直ちに14日以内14日以内その都度

その都度

14日以内

直ちに

その都度その都度

その都度

14日以内

直ちに

◎添付書類については、異動事由等により別途他の書類をお願いする場合があります。詳しくは長建国保事務局または組合各支部までお問い合わせ下さい。

添付いただく書類(※別途個人番号が記載された書類が必要です)

・住民票謄本・現在加入の被保険者証・就労証明書または就業届出書・組合員本人名義のゆうちょ銀行(郵便局)の通帳・建設業に従事している証明書類(別途お問い合わせ下さい。)※扶養家族がある方(該当する場合のみ)・民生委員による無職である確認(証明)書・源泉徴収票等の収入金額がわかる書類・高齢受給者証・在学証明書・施設在園証明書・被爆者手帳など・被保険者証・市町村国保の被保険者証・住民票謄本・民生委員による無職の確認書・被保険者証・住民票謄本・民生委員による無職の確認書・会社の退職日がわかるもの・被保険者証・住民票謄本または母子手帳の写・被保険者証(被保険者全員分)・被保険者証・就職先の健康保険証の写・被保険者証・死亡診断書の写・被保険者証(※転出の場合は住民票謄本要)

・被保険者証、住民票謄本

・被保険者証(被保険者全員分)・住民票謄本・(紛失の場合)紛失の場合は最寄の警察署にも必ずお届け下さい。・(破損の場合)破損した被保険者証を添付して下さい。・被保険者証・在学証明書・被保険者証・入所(入園)証明書・70歳に達する方の所得(課税)額がわかる書類(市町村の所得(課税)証明書、又は確定申告書の写等)健康保険適用除外承認申請書に組合員資格証明後、関係書類を添えて所轄の年金事務所へ14日以内に届出下さい。区分変更の内容が確認できる書類

~組合員世帯に次のような理由で異動等が生じたときは組合へ届出をお願いします。~

提出いただく届出書等

加入申込書被保険者資格取得届療養付加金用ゆうちょ口座届兼同意書

被保険者資格取得届

被保険者資格取得届

被保険者資格取得届被保険者資格喪失届被保険者資格喪失届被保険者資格喪失届被保険者資格喪失届

被保険者資格喪失届

氏名・住所変更届

被保険者証再交付申請書

修学・施設入所等届出書修学・施設入所等届出書

基準収入額適用申請書

健康保険適用除外承認申請書(厚生年金取得届)保険料賦課区分変更申請書

こんなとき

○長建国保に組合員として新規に加入するとき(建設長崎に加入する際は組合費等の自動振替用の銀行通帳及び届出印など別途必要なものがあります。)

○家族が市町村国保から長建国保へ加入するとき

○家族が会社(社会保険)を退職し、長建国保へ加入するとき

○出産したとき○長建国保を脱退するとき○就職等で健康保険に加入したとき○被保険者が死亡したとき○市町村国保に加入するとき○修学や介護等施設入所以外の理由で組合員世帯から転出したとき○住所、氏名が変わったとき

○被保険者証を紛失・破損したとき

○修学にため自宅を離れる場合○介護、福祉施設等に長期入所(入園)する場合

○70歳に達するとき(高齢受給者証の交付申請)

○組合員が法人として事業を行うようになったとき

○保険料の賦課区分に変更が生じたとき

■資格関係

加入資格の適正化対策

毎月1回15日発行 2017年(平成29年)3月15日発行建 設 長 崎号 外 (1974年5月30日 第3種郵便物認可)3�

Page 4: (1974年5月30日 第3種郵便物認可) 3March平 成 二 十 九 年 度 事 業 計 画 ・ 予 算 決 定 政 府 は 、 昨 年 十 二 月 二 十 二 日 、 一 般

健康保険適用除外の

承認が必要です

健康保険法により法人事

業所(従業員五人以上を有

する個人事業所含む。以下

「法人事業所等」という。)に

ついては、社会保険(健康

保険と厚生年金加入、各保

険料負担は事業主と従業員

との折半)の強制適用事業

所となり、その事業主には

年金事務所への届出(加入)

が義務付けられています。

但し、次のような場合に

は、法人事業所等の事業主

は、健康保険適用除外承認

申請書(別表)を事実発生

から十四日以内に所轄の年

金事務所に提出し、同所の

承認を受けなければなりま

せん。年金事務所の承認を

受けることで、年金は厚生

年金が適用されますが、健

康保険の適用は除外され長

建国保に加入することがで

きます。

●長建国保の組合員が法人

事業所等の事業主として

事業を開始する場合。

●健康保険適用除外の承認

を受けている事業所が新

たに雇用する従業員を長

建国保に加入させ

ようとする場合

●健康保険の適用事

業所が長建国保の

組合員を雇用した

場合

▼申請は事実発生

から十四日以内

この健康保険適用

除外承認申請書は、

事実発生(雇用日、

法人設立日等)から

十四日以内に年金事

務所に提出しなけれ

ばなりません。

やむを得ない理由

により十四日以内に

届出が出来なかった

場合は、その理由を

記載した理由書の添付が必

要です。やむを得ない理由

とは、天災地変や事故、事

業主の入院や家族の看護、

登記等の事務手続き、離島

他、事業主の責によらない

事由とされています。

【事例】某事業所の法人成

りが発覚。事業主は、法人

設立後、組合に連絡せずに

一年間放置していた。その

後、年金事務所に対して申

請したが、年金事務所は常

識の範囲外の遅延理由であ

るとして申請を却下し健康

保険と厚生年金の強制適用

を課した。当然長建国保は

脱退となった。

▼未申請者は資格喪失

健康保険適用除外の承認

申請をしない者は、健康保

険適用除外未承認者とみな

し長建国保の組合員(被保

険者)の加入資格を喪失さ

せていただきます。

健康保険適用場外承認申

請に該当する事業主様は、

速やかに申請手続きの上、

年金事務所の承認を受けて

下さい。詳細は組合各支部、

又は長建国保までご相談下

さい。

平成二十八年実施就労状況(職種)調査

証明書類の提出はお済ですか?

未提出者は資格喪失へ〓

昨年三月に実施しました

組合員就労状況調査(組合

員資格再点検調査)につき

ましては、調査対象組合員

(平成二十七年十二月三十

一日現在の加入者)の皆様

には「建設業に従事してい

ることを証明する書類」の

提出をお願いしているとこ

ろです。まだ提出されてい

ない組合員の方は、早急に

所属支部へ必ず提出して下

さい。

尚、提出しない場合は、

組合加入の無資格者として

被保険者証を返還の上、資

格喪失となります。証明書

類等、ご不明な点は所属支

部までお問い合わせ下さい。

また、組合加入後、建設

業を廃業または転職された

方は、速やかに組合各支部

へ届出下さい。

組合員就労状況調査

次回調査は平成三〇年実施=

この調査は、厚生労働省

の指導に基づき行われる調

査で、組合員加入資格(建

設従事者)の適用が適正に

行われているか等を再確認

するため、隔年毎(二年に

一度)の被保険者証の更新

時期にあわせて三月に実施

しています。

調査では、所定の調査票

に就労形態等を記入の上、

加入資格(職種)を確認す

るため、建設業に従事して

いることを証明する書類を

添付して組合へ提出してい

ただきます。次回調査を来

年三月に予定していますの

で調査の際には組合員の皆

様ご協力をお願いします。

◆下記に示す証明書類例のいずれか1つの写しを提出して下さい。

�建設業許可業者の通知書(許可の有効期間、建設業の種類等の記載があるもの)�会社の登記簿謄本、又は登記簿の履歴事項全部証明書(建築や土木工事業などの記載があり、直近1年以内に発行されたもの)�電気工事等の業者登録証(建築士事務所、解体・水道工事業等の業者登録証で有効期限の範囲内のもの)�得意先からの発注書、又は工事請負契約書(直近1年以内のもので工事名称に建設業である内容が記載されているもの)�請求書並びに領収書控(直近1年以内のもので工事名称に建設業である内容が記載されているもの)�労働保険加入証明書(建設業である職種、加入期間の記載があるもの)�健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書(事業所名称に「○○建設」など建設業であることがわかる屋号が記載されているもの)健康保険適用除外承認証(事業所名称に「○○建設」など建設業であることがわかる屋号が記載されているもの)所得税確定申告書 Bの第1表並びに第2表(電子申告受付日、税理士署名押印、税務署受付印等のいずれかの表示があるもので職業欄に建設業種、屋号欄に「○○建設」等の建設業であることがわかる屋号が記載されているもの)�所得税確定申告書 Aの第2表(電子申告受付日、税理士署名押印、税務署受付印等のいずれかの表示があるもので「給与の支払者の氏名・名称欄」に「○○建設」などの建設業者であることがわかる屋号が記載されているもの)�源泉徴収票(「給与の支払者欄」に「○○建設」など建設業者であることがわかる屋号が記載されているもの) 一人親方労災保険加入証明書(建設業である職種、加入期間の記載があるもの)�事業主が証明した就労(雇用)証明書(事業所の業種、当該組合員の職種の記載があるもの)�その他証明書類と同等であると組合が認めたもの

※注意事項�証明書類に記載されている屋号・商号がカタカナ・アルファベット表示で建設業と判断できない場合、職種の記載がない場合、有効期限切れの場合は、建設業と判断できる証明書類を別途に提出して下さい。

�所得税確定申告書、源泉徴収票は直近の年分のものを提出して下さい。�資格証や修了証等で期間更新制ではないもの、工事見積書は、証明書類に該当しませんのでご注意下さい。

�証明書類をお持ちでない方は組合所属支部にご相談下さい。

【建設業に従事していることを証明する書類例】

法人事業所は

(1974年5月30日 第3種郵便物認可) 号 外 4�建 設 長 崎毎月1回15日発行 2017年(平成29年)3月15日発行