6
2020 8 No. 629 人のうごき(7月1日現在) 9,185人(-20) 男4,630人(-11) 女4,555人(-9) 出生1人 死亡7人 転入21人 転出35人 3,781世帯(-8) ( )内は前月比 目 次 02 05 10 機構改革と人事異動 避難所での感染症対策にご協力を 未来へつなぐ平和のバトン ●宇治田原町新庁舎竣工記念式典・内覧会(7月11日・12日) 新庁舎の竣工記念式典と一足先に役場内部をお披露目する内覧会を行いました。 当日はあいにくのお天気にも関わらずたくさんの皆さんに足を運んでいただき新庁 舎のお披露目ができました。

人のうごき(7月1日現在) - Ujitawara · 宇治田原町新庁舎竣工記念式典・内覧会(7月11日・12日) 新庁舎の竣工記念式典と一足先に役場内部をお披露目する内覧会を行いました。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 人のうごき(7月1日現在) - Ujitawara · 宇治田原町新庁舎竣工記念式典・内覧会(7月11日・12日) 新庁舎の竣工記念式典と一足先に役場内部をお披露目する内覧会を行いました。

2020

8No. 629

●人のうごき(7月1日現在)9,185人(-20)男4,630人(-11) 女4,555人(-9)出生1人 死亡7人 転入21人 転出35人3,781世帯(-8)( )内は前月比

目 次 020510

機構改革と人事異動避難所での感染症対策にご協力を未来へつなぐ平和のバトン

●宇治田原町新庁舎竣工記念式典・内覧会(7月11日・12日) 新庁舎の竣工記念式典と一足先に役場内部をお披露目する内覧会を行いました。当日はあいにくのお天気にも関わらずたくさんの皆さんに足を運んでいただき新庁舎のお披露目ができました。

Page 2: 人のうごき(7月1日現在) - Ujitawara · 宇治田原町新庁舎竣工記念式典・内覧会(7月11日・12日) 新庁舎の竣工記念式典と一足先に役場内部をお披露目する内覧会を行いました。

 今回の組織改正は「部」

制を廃止し、理事職を設

置するとともに、生活支

援のため①福祉・介護を

支援する「福祉課」②医

療保険・疾病予防を支援

する「健康対策課」③妊

娠・出産・子育てを支援

する「子育て支援課」を

それぞれ設置。また、今

後のまちづくり整備を担

当する「まちづくり推進

課」を設置しました。

 職員の人事異動は次の

とおり。

※�

組織改正のみの異動は

除く。

※�

( )内は旧職、兼職

発令等は除く。

▼総務担当理事=奥谷明

(総務部長)▼健康福祉

担当理事=黒川剛(健康

福祉部長兼福祉課長)▼

建設事業担当理事兼まち

づくり推進課長事務取扱

=光嶋隆(建設事業部長

兼プロジェクト推進課

長)▼教育委員会教育次

長兼社会教育課長事務取

扱=野田泰生(教育委員

会教育部長)

▼企画財政課長=村山和

弘(議会事務局長)▼福

祉課長兼地域包括支援セ

ンター所長=葊島照美

(健康福祉部介護医療課

長兼地域包括支援セン

ター所長)▼健康対策課

長=立原信子(健康福祉

部健康児童課長)▼子育

て支援課長=清水清(教

育委員会教育部社会教育課

長)▼議会事務局長=矢野

里志(総務部企画財政課長)

▼企画財政課課長補佐=中

地智之(健康福祉部健康児

童課保健センター所長)▼

健康対策課課長補佐兼健康

推進係長=市川博己(健康

福祉部福祉課課長補佐)▼

子育て支援課課長補佐兼児

童育成係長=岡﨑貴子(健

康福祉部健康児童課地域児

童係長)▼子育て支援課地

域子育て支援センター所長

=青山晃子(健康福祉部健

康児童課地域子育て支援セ

ンター所長)▼まちづくり

推進課課長補佐兼移住定住

係長=岡﨑一男(総務部企

画財政課課長補佐)▼まち

づくり推進課課長補佐兼企

業立地係長=下岡浩喜(建

設事業部建設環境課課長補

佐)▼産業観光課課長補佐

=葊島尚夫(健康福祉部福

祉課課長補佐)▼教育委員

会学校教育課学校給食共同

調理場所長=木村幸治(建

設事業部産業観光課課長補

佐)▼教育委員会社会教育

課課長補佐=塚本吏(健康

福祉部介護医療課課長補

佐)▼教育委員会社会教育

課課長補佐兼総合文化セン

ター館長=下岡寛史(教育

委員会教育部学校教育課学

校給食共同調理場所長)

▼企画財政課企画政策係長

=勝谷聡一(総務部企画財

政課地方創生推進係長)▼

税住民課資産税係長=⻆田

友和(建設事業部プロジェ

クト推進課庁舎建設係長)

▼福祉課福祉係長=垣見浩

史(健康福祉部福祉課社会

福祉係長)▼福祉課介護高

齢係長=永田大介(健康福

祉部介護医療課介護高齢係

長)▼健康対策課保険医療

係長=明尾洋平(健康福祉

部介護医療課保険医療係

長)▼子育て支援課地域児

童係長=檜木忍(建設事業

部産業観光課農林係長)▼

子育て支援課宇治田原町立

保育所係長=今道忠司(教

育委員会教育部社会教育課

係長)▼建設環境課建設係

長=石田隆義(建設事業部

建設環境課建設管理係長)

▼建設環境課管理係長=奥

西正浩(建設事業部建設環

境課都市計画係長)▼建設

環境課開発指導係長=山崎

浩典(建設事業部建設環境

課主任)▼産業観光課農林

係長=西谷久弥(健康福祉

部健康児童課宇治田原保育

所係長)

▼総務課主任=奥鉄夫(健

康福祉部健康児童課主任)

▼福祉課主任=野村久樹

(健康福祉部介護医療課主

任)▼福祉課主任=岩越徹

也(健康福祉部福祉課主任)

▼福祉課主任=星野聖美

(会計課主任)▼福祉課主

任=金山奈津子(健康福祉

部介護医療課主任)▼福祉

課主任=末葊貴世(健康福

祉部介護医療課主任)▼子

育て支援課主任=杉原生子

(健康福祉部健康児童課主

任)▼子育て支援課主任=

木下朋恵(健康福祉部健康

児童課主任)▼建設環境課

主任=田中寿生(建設事業

部プロジェクト推進課主

任)▼上下水道課主任=槗

本孝明(総務部税住民課主

任)▼会計課主任=河野一

成(建設事業部上下水道課

主任)▼教育委員会社会教

育課主査=乾秀樹(建設事

業部上下水道課主査)

▼福祉課介護支援専門員=

葛城あゆみ(健康福祉部介

護医療課介護支援専門員)

▼健康対策課保健師=吉井

悦代(健康福祉部健康児童

課保健師)▼健康対策課主

事=河野昌代(健康福祉部

介護医療課主事)▼健康対

策課主事=髙橋駿(健康福

祉部介護医療課主事)▼健

康対策課保健師=木村茉奈

世(健康福祉部健康児童課

保健師)▼子育て支援課主

事=山田梨恵(健康福祉部

健康児童課主事)▼子育て

支援課保健師=川村洋子

(健康福祉部健康児童課保

健師)▼子育て支援課保健

師=太田玲実(健康福祉部

健康児童課保健師)▼まち

づくり推進課主事=川崎紘

平(建設事業部建設環境課

主事)▼まちづくり推進課

主事=桝村勇介(教育委員

会教育部社会教育課主事)

▼産業観光課主事=清水甚

平(総務部総務課主事)▼

上下水道課主事=中原肖子

(総務部企画財政課主事)

▼教育委員会社会教育課主

事=島田大彰(建設事業部

産業観光課主事)

◉令和2年7月27日付

機構改革と人事異動 令和2年7月27日から新庁舎での業務開始に併せ、事務の効率化・迅速化を図り、わかりやすく利用しやすい組織・庁舎とするべく組織機構の改正および人事異動を行いました。

総務課☎88‐6631

◉理事級

◉課長級

◉課長補佐級

◉係長級

◉主任・主査級

◉主事級

ご 挨 拶 昭和34年の建設以来、半世紀以上にわたり住民生活を見守り続けてきた旧役場に替わる新庁舎の竣工にあたり、一言お祝いを申し上げます。議会も「新庁舎建設に係る基本構想~議会からの提言~」を行い、今日を迎えました。 庁舎は住民生活を守る機能や情報等の重要な施設、更には危機管理機能を備えた防災の拠点であり、また町の新たなシンボルとして末永く皆様に愛され、町役場の原点「町民の役に立つ場」であることを願っております。 「劫

ごう

初しょ

より��つくりいとなむ殿堂に��われも黄こがね

金の��釘一つ打つ」 住民福祉の殿堂として新庁舎には、皆様一人一人の思いのこもった「黄金の釘」を打ち、その魂を入れていただくものと考えます。

議会にあっても、更なる議会活性化と皆様との距離感を縮めてまいる所存です。 建設にご尽力ご協力をいただいた関係各位に、衷心より敬意と感謝を表し、皆様のご健勝ご多幸を祈念申し上げ、お祝いの言葉といたします。

 役場新庁舎の開庁にあたり、これまでご支援、ご協力をいただいた住民の皆様をはじめ関係各位に心より感謝を申し上げます。 新庁舎は、効率的でより良い住民サービスを提供する新たな行政活動の拠点として、また、暮らしの安心・安全を守る災害対策の司令塔として開庁しました。さらに、各所に分散していた行政窓口を新庁舎に集約し、ユニバーサルデザインの採用とバリアフリーの充実、住民の皆様の参加・交流スペースの確保を図り、「誰もが利用しやすい開かれた庁舎」を実現しました。 先月に開催した新庁舎の内覧会では、参加者の皆様からたくさんのお祝い・激励のお言葉をいただきました。皆様のご期待に応えられるよう、職員一丸となって、この新庁舎から「未来に輝くお茶のふるさと宇治田原」の創造をスタートさせてまいります。 結びに、この新庁舎が住民の皆様に末永く愛され、親しまれる庁舎になることを祈念して、私のごあいさつといたします。

Welfare

福祉 ひとり親家庭や障がいの

ある子どもがいる家庭を対

象とする扶養手当の支給制

度。該当すると思われる場

合はお問い合わせください。

▼児童扶養手当

対象 ひとり親家庭または

父母のどちらかが重度障が

いの状態にある家庭等で、

児童を養育している方

支給月 奇数月

▼特別児童扶養手当

対象 おおむね身体障害者

手帳1~3級および4級の

一部または療育手帳Aおよ

びBの一部に該当する障が

児童扶養手当制度

特別児童扶養手当制度

いのある20歳未満の児童を

在宅で養育・介護している

父母等

支給月 8月・12月・4月

※�

支給にはそれぞれ所得制

限などの要件があります。

 児童扶養手当・特別児童

扶養手当を受けている方は、

1年に一度、現況届・所得

状況届の提出が必要です。

 手当を引き続き受給でき

るか確認する手続きです。

郵送した書類に必要事項を

記入し期間中に提出してく

ださい。提出がない場合は、

支給が止まることがありま

す。

受付期間 

▼児童扶養手当=8月3日

(月)~31日(月)

▼特別児童扶養手当=8月

12日(水)~9月11日(金)

子育て支援課(☎8

8︲6636)

受給中の方は「現況届」

「所得状況届」の提出を

 子育てと仕事を1人で担

うひとり親世帯の支援のた

め、臨時特別給付金を支給。

▼基本給付

対象 次の①~③のいずれ

かに該当する方

①6月分の児童扶養手当が

支給される方

②公的年金等の受給で6月

分の児童扶養手当が全額停

止している方で、平成30年

中の収入(公的年金の額を

含む。)が児童扶養手当の

所得制限限度額を下回る方

※�

児童扶養手当の申請をし

ていれば6月分の児童扶

養手当の支給が全額また

は一部停止されたと推測

される方も対象

③新型コロナウイルス感染

症の影響で家計が急変し、

収入が児童扶養手当受給者

と同水準になる方

給付額 1世帯5万円、第

ひとり親世帯

臨時特別給付金を支給

2子以降1人につき3万円

を加算

▼追加給付

対象 基本給付の①または

②に該当する新型コロナウ

イルス感染症の影響で家計

が急変し、収入が減少した

方給付額 1世帯5万円

▼支給手続き

 6月分の児童扶養手当が

支給される方や受給資格が

ある方には、7月下旬に支

給に関するお知らせを郵送

しています。それ以外の要

件に該当すると思われる方

はお問い合わせまたは京都

府HPまで。

詐欺に注意

 自宅や職場などに役場職

員をかたる不審な電話や郵

便があった場合は、すぐに

子育て支援課または最寄り

の警察に連絡してくださ

い。・

子育て支援課(☎8

8︲6636)

健(検)診 対  象 受診料 受診期間

肝炎ウイルス

40歳以上(昭和56年3月31日以前生まれ)※ 過去に町の同じ検診を受けてい

ない方

無料 10月末まで

前立腺がん 55歳以上の男性(昭和41年3月31日以前生まれ) 無料 10月末まで

生活習慣病予防健康診査

①20歳~ 39歳の男女(昭和55年4月1日~平成13年3月31日生まれ)②40歳以上の生活保護受給者等(昭和56年3月31日以前生まれ)

無料 9月~ 10月

肺がん 40歳以上(昭和56年3月31日以前生まれ) 無料 11月予定

大腸がん 40歳以上(昭和56年3月31日以前生まれ) ◉200円 11月予定

胃がん 40歳以上(昭和56年3月31日以前生まれ) ◉500円 11月予定

乳がん

40代の女性 (昭和46年4月1日~昭和56年3月31日生まれ)

◉600円【個別検診】11月~2月

【集団検診】12月予定

50歳以上の女性(昭和46年3月31日以前生まれ) ◉400円

子宮頸がん 20歳以上の女性(平成13年3月31日以前生まれ) ◉800円 11月~ 2月

骨粗しょう症 20歳以上の女性(平成13年3月31日以前生まれ) 無料 12月予定

 町の検診を利用すると自己負担を少なく受診することができます。健康長寿のためにも健 ( 検 ) 診を受診して、自分の体の状態を把握しましょう。

はじまってます! 各種健(検)診

◉=一部免除制度あり申込方法など詳しくは随時お知らせします。

・ 健康対策課☎88‐6610

対 象 府内在住の4月1日時点で児童扶養手当を受給する満30歳以上65歳未満の母親

    ※昨年度受診した方を除く期 間 年始を除く令和3年1月~3月の平日午前中場 所 京都第一赤十字病院健診センター申込み 子育て支援課に備付けの申込書に必要事項を

記入し、返信用封筒(切手貼付)を添えて提出定員を上回る場合は、受診できないことがあります。

母子家庭人間ドック受付8月31日まで

 母子家庭の母親を対象に、無料で半日の人間ドックが受診できます。

・ 山城北保健所綴喜分室 ☎63‐5745   子育て支援課 ☎88‐6636

福祉医療制度 お年寄りや障がいのある方、ひとり親家庭の方を対象に医療費の自己負担分を助成する制度があります。詳しくはお問い合わせください。■老人医療 65歳以上70歳未満の方(所得税非課税世帯の方)■重度心身障がい児(者)医療 65歳未満で重度の障がい(身体障害者手帳1~3級または療育手帳AもしくはB1相当)の方■ひとり親家庭医療 満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童およびその親■重度心身障がい老人健康管理事業 65歳以上で重度の障がい(身体障害者手帳1~3級または療育手帳AもしくはB1相当)の方

健康対策課 ☎88‐6610

令和2年度環境大臣表彰

地域環境美化功績者

 環境を守る会

(会長=坊正信さん)

Page 3: 人のうごき(7月1日現在) - Ujitawara · 宇治田原町新庁舎竣工記念式典・内覧会(7月11日・12日) 新庁舎の竣工記念式典と一足先に役場内部をお披露目する内覧会を行いました。

 第38回京都府茶品評会が7月7~8日、宇治茶会館で開催され、町内から出品された茶が上位入賞を果たしました。 各部門の入賞者は次のとおり(敬称略)かぶせ茶の部  ▽1等・農林水産大臣賞          =勝谷健士(200点)        ▽1等=森口雅至(199点)        ▽2等=下岡清富(196点)普通煎茶の部  ▽3等=勝谷健士(196点)玉露の部   ▽2等=下岡清富(196点)        ▽2等=並木秀和(196点)

 第45回宇治田原町茶品評会が京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所で開かれ、選りすぐられた新茶39点の出来栄えが競われました。 茶業研究所の神田真帆所長を審査長に、茶業関係機関の専門家が出品茶一つひとつを入念に審査しました。 神田審査長は「出品された玉露11点、かぶせ茶7点、てん茶13点、煎茶8点は、生産者皆さまの努力で、外観、内質ともに優れていました。」と講評。

 各部門の入賞者は次のとおり(敬称略)かぶせ茶の部

▽最優秀賞=勝谷健士(200点)

▽優秀賞=森口雅至(198点)

▽優良賞=下岡清富(197点)

▽佳良賞相当=下岡京子(191点)玉露の部

▽最優秀賞=下岡清富(200点)

▽優秀賞=並木秀和(198点)

▽優良賞=並木泰義(196点)

▽佳良賞相当=並木葊隆(194点)

▽佳良賞相当=並木孝佳(191点)

▽佳良賞=西野仁(188点)てん茶の部

▽優秀賞=下岡智恵美(200点)

▽優良賞相当=下岡京子(199点)

▽優良賞相当=下岡清富(197点)

▽優良賞=新井映理(193点)

▽佳良賞相当=新井章弘(192点)

▽佳良賞=並木泰義(189点)煎茶の部

▽優秀賞=勝谷健士(200点)

▽優良賞相当=勝谷康子(193点)

▽優良賞=森田哲哉(191点)

▽佳良賞相当=森田芳紀(190点)

▽佳良賞=農事組合法人日本緑茶宇治田原 山中茂治(190点)

 高品質のお茶が勢ぞろい

第45回宇治田原町茶品評会

JA京都やましろ宇治田原町支店(☎88‐2034)/産業観光課(☎88‐6638)

最優秀賞に勝谷健士さん(禅定寺)では下岡清富さん(立川)

かぶせ茶の部

玉露の部

第38回京都府茶品評会町内産茶葉が上位入賞を果たす

産業観光課(☎88‐6638)

 6月末をもって人権擁護

委員を退任された谷川利明

さんに長年の功績をたたえ

町長、潮見人権擁護委員の

立ち合いのもと、向井京都

地方法務局宇治支局長より

感謝状が贈られました。

 谷川さんは、平成17年4

月から15年3か月の長きに

わたり人権擁護委員とし

て、人権啓発活動や人権相

談業務に熱心に取り組ま

まちの相談パートナー

人権擁護委員

退任人権擁護委員に感謝

状贈呈

れ、人権尊重意識の普及・

高揚に尽力されました。

  7月1日付けで法務大臣

より、木谷

和さん(湯屋

谷)が人権擁護委員に新た

に委嘱されました。

 7月6日に役場で向井京

都地方法務局宇治支局長よ

り委嘱状の伝達が行われま

した。

 任期は令和5年6月30日

までの3年間。

 現在の人権擁護委員は次

の皆さん(順不同)。

・潮見博司さん(郷之口)

・髙田美智子さん(岩山)

・矢野登代子さん(南)

・木谷

和さん(湯屋谷)

税住民課☎88︲663

向井京都地方法務局宇治支局長から感謝状を受け取る谷川利明さん

新委員の木谷 和さん

日 時 8月3日月 午後2時~4時場 所 総合文化センター 研修室2

現職の自衛官が入隊後の生活などについて説明します。ぜひ一度お越しください。

自衛隊京都地方協力本部 宇治地域事務所 ☎44‐7139

自衛隊説明会

令和元年度情報公開制度・個人情報保護制度の実施状況

企画財政課☎88‐6632

 町では、住民参加のまち

づくりと信頼される町政を

めざして「情報公開制度」

「個人情報保護制度」を

行っています。令和元年度

の実施状況は表のとおりで

す。

 今後も制度の利用に関わ

らず、多くの情報を提供す

るとともに住民の皆さんの

個人情報の適正保護に努め

ていきます。

・�

情報公開制度は、町が保

有する公文書の開示等の

手続きを定めた制度です。

・�

個人情報保護制度は、住

民の個人情報を保護する

ため、個人情報の取扱い

に関するルールや自己に

関する個人情報の開示等

の手続きを定めた制度で

す。

 令和元年度 情報公開制度実施状況 件数 処理状況

開示 部分開示 非開示開示請求等 42 35 5 2

 ※請求権者(本町住民等)以外の者からの請求(開示申出)も  含みます。決定に対する審査請求はありませんでした。

 令和元年度 個人情報保護制度実施状況 ①個人情報取扱事務の件数(令和2年3月31日現在)

実施機関名 件数町長(水道事業及び下水道事業管理者としての町長を含む) 315

 教育委員会 72 選挙管理委員会 9 監査委員 1 公平委員会 1 農業委員会 4 固定資産評価審査委員会 2 議会 11

計 415②個人情報開示請求の状況

件数 処理状況開示 部分開示 非開示

開示請求等 1 1 0 0※個人情報の訂正、利用停止等の請求はありませんでした。

新委員に木谷

和さん(湯

屋谷)を委嘱

こちら消防分署

その火事を 防ぐあなたに 金メダル

大雨や台風の気象情報に注意!

 夏の暑さで注意力が散漫になったり、帰省・行楽での火気取扱いの不注意等から起こる火災の発生を未然に防止するため、火の元には十分注意しましょう。

 台風や前線の影響で、大雨、洪水、暴風などによる自然災害が発生しやすい季節になりました。災害への備えをもう一度確認し、テレビやラジオなどを通じて、段階的に発表される気象情報等を利用して、早め早めの防災行動をとるようにしましょう。

宇治田原分署 ☎88-5500

第12回防火ポスターコンクール

 町と消防団では「自分たちのまちは自分たちで守る」ことの大切さや、身近にある火気の危険を知ってもらおうと、今年も防火ポスターを募集します。

内  容 防火標語「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」をイメージした図案

対  象 町内在住小学生(4年生以上)・中学生応募方法 ①学校名②学年③氏名(ふりがな)④性別を

記入のうえ、学校を通じて応募してください。(町外に通学している方は、役場総務課へ)

締  切 8月26日(水)備  考・応募は1人1点とし、ポ

スターに文字を記載しないこと。

・応募作品は審査を経て、全日本消防人共済会主催のコンクールに応募します。

がんばってます!消防団 Fire Busters ・ 総務課 ☎88-6631

作品募集

第11回町コンクール最優秀賞作品=品田來輝さん

1日㊏~7日㊎ 夏の火災防止運動実施中

 大雨や台風が多発する季

節を迎えました。いざとい

うときのため一人ひとりが

日頃から災害に備えましょ

う。

①避難所では、新型コロナ

ウイルス感染症等の集団感

染の恐れがあります。高齢

者や基礎疾患のある方な

ど、重症化しやすい方は改

めて避難の必要性を考え、

可能な場合は親戚や友人宅

へ避難する﹃分散避難﹄も

検討しましょう。

②避難所では安全確保のた

め、全員の体温や健康状態

をチェックし、体育館ア

リーナなど避難者同士の間

隔が確保できる広いスペー

スを用意。密接を回避しま

す。

 発熱やせきなど体調不良

の方には、専用スペースに

避難所での感染症対策にご協力を

総務課(☎88‐6631)

避難所での感染症を防ぐ

ために

避難をしていただきます。

ご理解をお願いします。

 避難中の感染拡大防止の

ため避難所へ避難するとき

には、他の人との共用を避

ける物を持参しましょう。

 その他、熱中症対策とし

てはハンディファンも有効

です。感染症対策や季節に

合わせた持ち物など、必要

な物は自分で備蓄し、定期

的に見直しましょう。

 被災しないためには、防

災情報(気象情報・避難情

報等)のこまめなチェック

と早めの避難が重要です。

 町では、次のツールで防

災情報を配信しています。

▼安心・安全メール

▼緊急速報メール

▼防災アプリ

▼防災用長距離スピーカー

 避難勧告等の緊急情報を

スピーカーで放送するとき

は、サイレン音(ウー・ウー・

ウー)の後にアナウンスし

ますので、大雨等で内容が

聞きとりにくいときは、サ

イレン音が聞こえたら窓を

開けるなど、情報の入手に

努めてください。

全員準備するもの□マスク□室内履き(スリッパ等)□消毒液□毛布□タオル(複数枚)□食料等

必要に応じて準備するもの■普段服用している薬・お薬手帳

最新情報の入手と早めの

避難を

必要な物は自分で用意

モニター通信

広報モニター葊垣暁子さん(奥山田)

私の健康法「お水」を

飲むこと体

の約60%は水分

だそうで、水がな

いと人間は生きていけま

せん。1日に1ℓくらい

は飲んだ方が良いと主治

医にも言われました。 

 私は、血液が濃い体質

だそうで、脳の

梗こうそく塞

や心し

んきん筋

梗こう

塞そく

予防のために血液を

サラサラにするお薬を服

用しています。起床時に

は、コップ1杯の水で

降こうあつざい

圧剤を服用。冷たい水

が胃腸を刺激し、便秘改

善の効果もあります。日

常的にはペットボトル5

00㎖2本の水を台所に

常備し複数回に分けて飲

んでいます。

 注意したいのは、ガブ

飲みは胃への負担が大き

く逆効果なことと、コー

ヒー・紅茶・緑茶・アル

コール等は、水分とはい

え利尿作用で水分補給に

はならないことです。夜

中にトイレに起きるのが

つらいからと夜に水分を

控えると軽い脱水症状が

出たり朝方にこむら返り

が起きたりするそうで

す。私は入浴後にもしっ

かり水を飲んでいます。

今はマスクをつけている

ことも多く、年をとると

喉の渇きに鈍感になるの

で、熱中症や脱水を防ぐ

意味でも意識して水を飲

むようにしています。

 快食・快眠・快便の「3

快」を維持するためにこ

れからも「お水」を飲ん

でいきます。

まちかどほっとナウUjitawara Town Topics

 子どもの頃から防火・防災の知識や意識を身につけるため、荒木区の小学5,6年生8名で組織される、令和2年度キッズ防火隊結団式で光島区長より隊員証が手渡されました。力強い宣誓で始動したキッズ防火隊は、今後、自主防災訓練への参加、防災センター体験、年末警戒などを予定しています。

令和2年度荒木区キッズ防火隊始動!7/14

< 広報モニター(荒木)田和利夫さん >

Page 4: 人のうごき(7月1日現在) - Ujitawara · 宇治田原町新庁舎竣工記念式典・内覧会(7月11日・12日) 新庁舎の竣工記念式典と一足先に役場内部をお披露目する内覧会を行いました。

子育て支援センター事業

8月

遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」お気軽にお越しください。開設日時▶平日9:00~16:30子育てに関する相談も受け付けています。

健康のお便りHealth center

子育て支援課 ☎88-6636

日 月 火 水 木 金 土

日付 3 4 5 6 7 8

事業名 あそびの広場 あそびの広場 おでかけ広場

時間 10:30~11:30 10:00~11:00 10:00~11:00場所 子育て支援センター 子育て支援センター 緑苑坂自治会館

内容 わらべうた遊び バスデコ おたのしみ

9 10 11 12 13 14 15

山の日

16 17 18 19 20 21 22

授乳育児相談 おでかけ広場

10:00~正午 10:00~11:00子育て支援センター 南公民館

相談 おたのしみ

23 24 26 27 28 29

あそびの広場 子育て家庭応援事業 授乳育児相談 あそびの広場

10:00~11:30 10:00~11:30 10:00~正午 9:00~正午子育て支援センター 子育て支援センター 子育て支援センター 子育て支援センター

手型・足型 子育て講座「安心感の輪」 相談 センター開放

30 31

◉現在、各種事業は予約制としています。 事前に電話でご予約ください。

◉プレイルームの利用も事前予約制です。 ① 9:30~10:30 ②11:00~12:00 ③13:30~14:30 ④15:00~16:00

 ※各回の間に消毒の時間を取ります。

(お願い)・入室前の検温にご協力ください。 ※37.5度以上ある方、咳やだるさのある方の  入室はお断りしています。・大人の方はマスクの着用をお願いします。・手指の消毒をしてください。

子育て通信

・あそびの広場  妊婦さんから就学前の親子まで。「広場」や「交流」をします。  

・おでかけ広場  町内各地にお出かけします。宇治田原を再発見しましょう。 

・子育て家庭応援事業 子育て家庭を応援します。講座やイベント等をしています。

・ファミリー・サポート事業 お子様を預けたい方と預かれる方の会員組織です。 

・授乳育児相談  助産師による相談が受けられます。予約制です。

・子育て相談   臨床心理士による子育て相談です。どんな悩みでもどうぞ。

・ 地域子育て支援センタ

ー ☎88-6622

子育て支援センターの利用について

お知らせ 新型コロナウイルス感染症対策のため事業が中止・変更となる場合があります。HPまたはお電話でお問い合わせください。

家庭でもできる!食中毒予防◉8月は食品衛生月間

食中毒の原因となる菌が繁殖しやすい季節となりました。6つのポイントをしっかりおさえて家庭の食中毒を予防し、おいしいものを安全に食べましょう。

Point 4  中までしっかり加熱 食中毒菌の多くは加熱で死滅します。目安は、中心部の温度が75℃(ノロウイルスの予防には85℃)で1分間以上。熱の伝わりにくいものを電子レンジで加熱するときには、よくかき混ぜましょう。

Point 5  できたてをいただこう! 清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器で食事。調理前の食品や調理後の食品は、長時間室温のまま放置しないようにしましょう。

Point 6  食品が残ってしまったら 残った食品を扱う前にも手洗いし、清潔な器具、容器で保存。早く冷めるように、浅い容器に小分け。時間が経ち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てましょう。温め直すときは、十分に加熱(75℃以上)しましょう。

Point 1 新鮮な食材を選ぶ 生鮮食品は消費期限をチェックし、新鮮なものを購入。肉・魚は分けて包み、保冷剤と一緒に、寄り道せずにまっすぐ持ち帰りましょう。

Point 2 食材は素早く冷やす 冷蔵や冷凍の必要な食品は、帰ったらすぐ冷蔵庫へ。冷蔵庫内には食材を詰めすぎず、7割程度を目安に。冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に。肉・魚は汁がもれないように包んで保存しましょう。

Point 3 調理前には手と器具をきれいに こまめに手洗いが基本。包丁、食器、まな板などは使用後すぐに洗剤と流水で洗う。タオルやふきんは、清潔なものに交換。生の肉や魚を切ったら洗って熱湯消毒。肉や魚の汁が、食べ物にかからないようにして、冷凍食品の解凍は、冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。

子育て支援センター

助産師による相談日です

16 17

23 24

子育てサービス利用支援窓口

平日8:30~17:15

場   所 日 時間総 合 文 化 セ ン タ ー

アクティブ:地域交流会 27日㊍ 午後

総 合 文 化 セ ン タ ーおやじエクササイズ 7日㊎・21日㊎ 午前

高 尾 公 民 館 28日㊎ 午前郷 之 口 会 館 25日㊋ 午後銘 城 台 自 治 会 館 18日㊋ 午前荒 木 や す ら ぎ 荘 28日㊎ 午後南 公 民 館 20日㊍ 午後岩 山 会 館 19日㊌ 午前緑 苑 坂 自 治 会 館 5日㊌ 午前禅 定 寺 会 館 21日㊎ 午後立 川 公 民 館 18日㊋ 午後湯 屋 谷 会 館 25日㊋ 午前奥 山 田 会 館 7日㊎ 午後※午前=午前10時~正午、午後=午後2時~4時

今月の保健・予防案内

BCG予防接種 [対象]5か月~1歳未満 26日㊌ 午後1時15分~2時受付

 8月に予定していた乳幼児健診等の集団

健診は延期します。再開日が決定したら改

めて対象者に通知します。

今月の元気はつらつ!若返り塾

子育て支援課 ☎88‐6636

(元気茶ッピー)

16 17

※現在、プレイルームの利用を含めてすべての事業を予約制としています。

子育て支援センター

臨床心理士によるカウンセリングもあります。ご希望の方はご予約ください。

31

定員5名親子の愛着関係に注目した子育て講座です。ご協力をよろしく

お願いいたします。

注 意

各回最大5組

子育て支援課

      ●【 つけない 】

食中毒菌を ●【 増やさない 】

      ●【 やっつける 】

暮らしの情報

I N FO RMAT I ON

=問合せ先  =申込先

8月日 月 火 水 木 金 土

1

2 3 4 5 6 7 8

9 10 11 12 13 14 15

16 17 18 19 20 21 2223  /  30

24  /  31 25 26 27 28 29

お知らせ

対象 町内在住の高等学校

(専修学校・各種学校含

む。)に通学している生徒

の保護者(申請期間は中学

校卒業後3年間)

受付場所 役場2階

※�

総合文化センターでは受

け付けできません。

申請期間 8月24日(月)

~9月18日(金)

※�

定期券原本の提出が必要

なため、6月~8月の3

か月定期券を購入した方

は、9月以降に申請して

ください。

学校教育課(☎88

︲6612)

令和2年度4月〜8月

高校通学費補助申請受付

耐震診断士の派遣

対象 次のすべてに該当す

る木造住宅

①日本建築防災協会発行

リーフレット「誰でもでき

るわが家の耐震診断」の結

果、評点が9点以下

②床面積の2分の1以上が

住居の木造住宅。ただし、

特殊な工法、型式適合認定

木造住宅耐震化等の補助金

によるプレハブ工法等の住

宅は対象外

交付額 ▼昭和56年5月31

日以前に着工し、現に完成

している木造住宅=自己負

担額3千円を除いた額▼そ

の他の木造住宅=自己負担

額4万500円を除いた額

耐震改修

 耐震改修は、内容により

3種類の助成があります。

①耐震改修

交付額 ▼昭和56年5月31

日以前に着工された住宅=

耐震改修に要した費用の5

分の4(上限100万円)

▼昭和56年6月1日以降に

着工された住宅=耐震改修

に要した費用の12分の1

(上限10万円)

②簡易耐震改修

交付額 簡易耐震改修に要

した費用の5分の4(上限

40万円)

③耐震シェルター設置

交付額 耐震シェルター設

置に要した費用の4分の3

(上限30万円)

 各事業の詳細は、お問い

合わせください。

建設環境課(☎88

︲6637)

 町の国民健康保険に継続

して加入している40歳以上

の方に、受診券(さくら色

の用紙)を郵送しています。

まだ受診していない方は、

指定の医療機関で受診して

ください。

受診料 無料

健康対策課(☎88︲6

610)

町国保40歳以上の特定健

診受診は9月30日までに

 健診を受診していない後

期高齢者医療制度に加入し

ている方は、事前申込み後

に配布する受診票と被保険

者証を持って、指定の医療

機関で受診してください。

受診料 無料

健康対策課(☎88︲6

610)

75歳以上の方の健診も

9月30日までに受診を

親子でカヌー体験

 カヌーに乗って大海原の

自然を感じ、心身をリフ

レッシュしませんか。

対象 府内在住の小学5年

生以上(中高生も可)とそ

の保護者

定員 先着15人

日時 8月22日(土)午前

9時30分~午後5時

場所 京都府立青少年海洋

センター(マリーンピア)・

田井宮津ヨットハーバー

参加費 ▼小・中・高校生

=300円▼大人=500

円※�

カヌー利用料・シャワー

代含む。

※昼食別途

申込期間 8月3日(月)

~17日(月)午前9時~午

後5時

申込方法 電話連絡後に送

付された参加申込書を返送

京都府立青少年海洋

センター(マリーンピア)

(☎0772︲22︲05

01)

 延期していた開講式・こ

とぶき大学は、新型コロナ

ウイルス感染症対策のた

め、今年度は中止します。

総合文化センター(☎8

8︲5851)

グリーンライフカレッジ開

講式・ことぶき大学の中止

 例年、文化協会と教育委

員会が共催で開催している

文化祭は、新型コロナウイ

ルス感染症対策のため、今

年度は中止します。

総合文化センター(☎8

8︲5851)

生涯学習フェスティバル

文化祭2020の中止

 病気やけがなどで輸血を必要とする患者さんの尊い命を救うため、献血を行います。皆さんのご協力をよろしくお願いします。

※献血カードをお持ちの方はご持参ください。

日 時 8月24日月    午前10時~ 11時30分場 所 役場

健康対策課☎88‐6610

献血にご協力ください

献血推進キャラクター「けんけつちゃん」

 全国一斉で行われるJアラート情報伝達試験が実施されます。 当日は、次の施設での屋外放送・館内放送(グラウンド含む)・防災アプリへの情報配信を行いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

日 時 8月5日(水)午前11時※気象等の状況により、試験を中止する場合があります。

スピーカー設置場所小中学校、総合文化センター、宇治田原町浄水場、奥山田ふれあい交流館、奥山田茶屋村バス停、奥山田川上、荒木コミュニティ消防センター、南コミュニティ消防センター、南配水池、高尾公民館、湯屋谷会館、湯屋谷長福寺駐車場横、立川大導寺児童遊園、禅定寺建藤農道

館内放送施設 役場、小中学校、総合文化センター、住民体育館、保育所

全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験を行います

総務課☎88‐6631

 公共下水道や町設置浄化

槽を使用している方は、使

用人数に変更があれば届け

出てください。

 水道水以外の井戸水など

を使用している方は、料金

下水道・町設置浄化槽

使用人数に変更があれば

届出を

 役場庁舎の移転による激

変緩和措置として、当分の

間住民票等の受け取りが可

能になります。

対象 町内に住民登録のあ

る本人または同一世帯の方

開始日 8月3日(月)

受け取りできる証明書

・住民票の写し

・住民票記載事項証明書

受取場所 ふれあい福祉セ

ンター(大字贄田小字船戸

ふれあい福祉センターで住

民票等の受け取りが可能に

63番地・旧保健センター)

受付日時 平日午前8時30

分から午後5時15分(正午

から午後1時を除く)

利用方法

①電話で役場に住民票等発

行の仮申請をする。

②午前中に仮申請=当日午

後3時から、正午以降に仮

申請=翌日午前10時から受

け取りが可能です。

※�

受け取りには、申請書の

記入と身分証明書の提示

が必要です。

税住民課(☎88︲

6634)

が使用人数によって変わり

ます。

上下水道課(☎88︲3

337)

Page 5: 人のうごき(7月1日現在) - Ujitawara · 宇治田原町新庁舎竣工記念式典・内覧会(7月11日・12日) 新庁舎の竣工記念式典と一足先に役場内部をお披露目する内覧会を行いました。

社協通信

新型コロナ

ウイルス

犬の登録

 生まれて90日以上経過し

た犬を所有してから30日以

内に町に登録をすることが

狂犬病予防法で定められて

います。すでに登録されて

いる犬を譲り受けるまたは

町外から転入する場合も所

有者変更や転入届を提出し

てください。

狂犬病予防注射を

 飼い犬には毎年狂犬病の

予防注射を受け、登録時の

鑑かんさつ札とともに注射済票をつ

けてください。

 登録や予防注射をしてい

ない犬は捕獲の対象とな

り、所有者は20万円以下の

罰金が科せられます。

猫の場合

 登録や予防注射の義務は

ありませんが、事故などを

防ぐためできるだけ屋内で

飼育し、無用な繁殖を防ぐ

ために去勢・避妊手術を受

けましょう。

最後まで責任を

 町では野良猫や飼えなく

なった動物の引き取りはで

きません。飼育する前に最

後まで責任をもって世話が

できるかを考え、自分で飼

育できない場合は新しい飼

い主を探してください。

 ペットが死亡した場合、

現在は持参に限り町で引き

ペットは適正に飼育しま

しょう

取り処分を行っています

が、12月から有料でご自宅

へ引き取りに行けるように

なります。

建設環境課(☎88︲6

639)

 アスレチックで体を動か

して、野外で炊事した料理

を堪能しませんか。

対象 府内在住の親子

定員 先着20人

日時 9月13日(日)午前

9時30分~午後5時

場所 京都府立青少年海洋

センター(マリーンピア)

参加費 ▼カレーまたは焼

きそば=600円▼バーベ

キュー=1900円

※幼児以上

申込期間 8月27日(木)

~9月7日(月)午前9時

~午後5時

申込方法 電話連絡後に送

付された参加申込書を返送

京都府立青少年海洋

センター(マリーンピア)

(☎0772︲22︲05

01)

親子で野外体験

 8月3日(月)午後1時

行政相談所の中止

①宇治田原まちの元気な企

業応援事業費補助金(新型

コロナウイルス関連)

 新型コロナウイルス対策

を行う中小企業や個人事業

主に、対策経費の一部を補

助しています。

補助額 事業費の2分の1

以内(上限20万円)

取組例 ▼業種や業務内容

の変更で発生する費用▼配

達業務開始のための原動機

付自転車の購入など

申請期限 令和3年3月31

日(水)

※詳しくは町HPまで

産業観光課(☎88

︲6638)

②京都府中小企業者等事業

再出発支援補助金

 「新しい生活様式」に対

応して事業を再出発しよう

とする小規模・個人事業主

等の取組を支援します。

補助額 事業費の10分の10

(上限10万円)

補助対象 アクリル板・透

明ビニールカーテンの設置

等「新しい生活様式」に対

応した感染拡大予防ガイド

新型コロナウイルス感染症

の影響を受ける

事業者・農業者向け補助金

ラインの趣旨に沿った取組

に係る経費

申請期限 9月15日(火)

※詳しくは町HPまで

京都府事業再出発支

援補助金センター(☎07

5︲748︲0303)

 固定資産税の特例(3年

間対象の固定資産税が免

除)が拡充・延長しました。

対象 自治体がつくる「導

入促進計画」に基づき「先

端設備等導入計画」の認定

を受けた中小事業者等

拡充内容 先端設備等導入

計画に基づき新規取得した

固定資産に、事業用家屋・

構築物を対象として追加。

(事業用家屋は300万円

以上の先端設備等とともに

導入されたものに限る。)

適用期限 令和3年3月31

日までとしていた期限を生

産性向上特別措置法の改正

を前提として、令和5年3

月31日まで延長。

【中小事業者等とは】

・資本金の額または出資金

の額が1億円以下の法人

・資本または出資のない場

合は常時使用する従業員の

数が千人以下の法人

・常時使用する従業員の数

が千人以下の個人

※�

詳しくは経済産業省およ

び中小企業庁のHPま

で。

税住民課(☎88︲

6633)

生産性革命の実現に向け

た固定資産税の特例措置

が拡充・延長されました

・ 総務課(☎88-6631)

宇治田原の今を伝える情報紙

「町民の窓」

有料広告を募集します

・ 町社会福祉協議会☎88-3294 / FAX88-4094

第29回『聞こえのミニサロン』 聞こえに不便を感じている方へ“悩み相談の場”・“情報交換の場”として気軽にご利用ください。 希望者には聴力測定・補聴器相談も実施します。 ※感染症予防のためマスク着用をお願いします。

*要約筆記サークルが声や会話を文字でお伝えします。* 一人での参加がむずかしい方・送迎の必要な方はご連絡

ください。

日 時 8月21日金 午後1時~3時場 所 やすらぎ荘参加費 100円(おやつ代)締 切 8月11日火共 催 要約筆記サークル「グリーンティ」    宇治市障害者生活支援センター「そら」

今月のレシピ 「ピーマンのおかか炒め」

(1人分) エネルギー 48kcal  タンパク質 1.6g  脂質 3.2g     カルシウム 11mg    塩分 1.6g

今月の食改さん

中出勢伊子さん 第 4 班(岩山)

電子レンジでも美味しく出来ます。

作り方

①ピーマンは3cmの斜め切りにする。

②フライパンに油を入れて熱し、①を加え炒める。

③②を弱火にして、かつお節、梅肉、しょうゆを加え混ぜ合わせる。

ピーマンはビタミンCが豊富で、他の食材よりも熱に強いので炒める、揚げるといった加熱調理でも栄養を損ないません。

材 料

ピーマン ………………… 8個油 …………………… 大さじ1かつお節 ………………… 5g梅肉 ………………… 大さじ2濃口しょうゆ …… 小さじ1/2

(4人分)

食改の窓 No.233

30分からやすらぎ荘で予定

していた行政相談は、新型

コロナウイルス感染症対策

のため、中止します。

 相談を利用したいとき

は、個別に日程調整を行い

ます。

行政相談センター(☎0

570︲090︲110)

/税住民課(☎88︲66

34)

Event! Information from Town’s library

町立図書館 ☎88-5852

休館日4・11・18・25日(火曜日)27日(木曜・館内整理日)

※今月のおはなし会と「絵本のじかん」交流会はありません。

今月の予定

﹃歴史人物怪異談事典﹄

朝里

 樹

 日本には古代から、

妖怪や幽霊、超常現象

に超能力といった怪異

にまつわる物語・伝説

があふれています。

 その中には、歴史上

に実在した人物のエピ

ソードとして、現在に

至るまで伝えられてい

るものも少なくありま

せん。

 この本は、そんな歴

史上の人物500人以

上にまつわる怪異談を

収録した、ちょっと不

思議な事典です。

 あの偉人は、どんな

怪異に出会っていたの

でしょうか?

﹃地図でよくわかる

世界の国大百科﹄

 海外への旅行がまま

ならない様子の今年の

夏休み。

 そんなときは、この

本で世界の国の魅力を

改めて学んでみるのは

どうでしょう。

 豊富で美しい各国の

見どころ写真、イラス

ト。「祭り」や「グルメ」

などのテーマ別マップ

は、どれも旅行気分で

ページをめくれます。

 また自由に行きたい

国に行ける日が来るま

で、今は想像の旅を楽

しみましょう。

図 書 館 だ よ り

今月末まで!

休み読書フェスタ 本屋さんや図書館員オススメの図書・絵本、これまでの課題図書など約200冊を特集中!低・中・高学年別に展示しているので、あなたにピッタリの本が見つかるかも♪

=場所=図書館特集展示コーナー=開館時間=平 日:午前10時~午後6時土日祝:午前10時~午後5時

 新型コロナウイルスの影響で人と

の接触を避ける生活が長らく続きま

した。

 こんなときだからこそ自粛生活中

に人とのつながりを感じた皆さんの

ほっとエピソードを募集します。

◉例 自粛で煮詰まる中、近所の方

に頂いたお花に癒された。など

◉応募方法 「ほっとエピソード」

と明記し、投稿者氏名・年齢・住所

を添えて、メール送信

メール:[email protected]

・ 総務課☎ 88‐6631

ココロでつながるほっとエピソード募集

コロナに負けるな!

 町直営の地域包括支援セ

ンターに従事する会計年度

任用職員を募集します。業

務内容は、主に高齢者への

訪問支援やケアマネジメン

ト・ケアプラン作成等。公

用車での訪問や簡単なパソ

コン入力作業も伴います。

高齢者の方に寄り添い支援

をしたいと思っている方、

一緒に働きましょう!

必要な資格

 保健師・社会

福祉士・介護支援専門員の

いずれかと、普通自動車運

転免許

報酬等

 ▼月額=16万45

67円~21万2619円

(所持資格による。)▼通

勤手当=町規定により支

給。社会保険加入。▼期末

手当=6月および12月

勤務時間

 平日午前8時30

分から午後4時30分

休日等

 土・日・祝日、年

末年始(12/29~1/3)

年次休暇・特別休暇有

その他

 自動車・バイク・

自転車通勤可勤務時間等相

談に応じます。

福祉課・地域包括支援セ

ンター(☎88︲3719)

地域包括支援センター

会計年度任用職員募集

 独立開業を志す方の知識

と技術の習得・独立開業を

志すネットワーク作りの講

習会を行います。経験豊富

令和2年度

京都やましろ創業塾

夢を実現しませんか!

自衛官等募集

募集種目 資格 受付期間自衛官候補生 18歳以上33歳未満 通年

防衛大学校学生

推薦18歳以上21歳未満高卒又は高専3年次修了者(見込含)学校長の推薦必要 9/5(土)~9/11(金)

総合選抜 18歳以上21歳未満(自衛官は23歳未満)高卒又は高専3年次修了者(見込含)一般 受付中~10/22(木)

防衛医科大学校医学科学生 18歳以上21歳未満高卒又は高専3年次修了者(見込含)

受付中~10/7(水)防衛医科大学校看護学科学生(自衛官候補看護学生) 受付中~10/1(木)

 町の募集相談員は次の皆

さんです。(順不同)

▼髙屋光政さん

▼谷口整さん

▼三尾秀一さん

自衛隊京都地方協力

本部宇治地域事務所(☎4

4︲7139)

 「がんと診断されて頭が

真っ白」「誰かに話を聞い

てもらいたい」など、がん

のことをご相談ください。

日時

 8月11日(火)午後

1時~3時30分

場所

 京都府山城北保健所

相談員

 府がん総合相談支

援センター所属の保健師ま

たは看護師

相談料

 無料

申込み

 前日午後4時まで

に電話申し込み。

京都府がん総合相談

支援センター(☎0120

︲078︲394)

出張個別がん相談

小さなことでも大丈夫がんのことご相談ください。

な中小企業診断士の講師と

現場で中小企業を支援して

いる経営支援員が全面的に

バックアップする、後継者

や若手経営者の方にも最適

な講習会です。ぜひ活用く

ださい。

定員

 先着20人

日時

 9月6日~10月4日

の毎週日曜日午前10時~午

後5時

場所

 京田辺市商工会館

(京田辺市田辺中央4︲3

︲3)

受講料

 6千円

山城地域ビジネスサ

ポートセンター(☎68︲

1120・FAX 62︲667

7)

宇治田原町の皆さん、一緒に播磨工業で働きませんか?まずはお電話ください。委細面談にて。TEL:0774-27-8553採用担当:中尾

有限会社播磨工業

<シフト融通度◎ 週1日・4h~、未経験OK♪ >

募集職種:鋼材の整備(工具を用いた鋼材の汚れ・サビを落とす作業、溶接等)

募集人数:数名   年齢:20歳~50歳 ※左記以外の方も相談に応じます。

勤務時間: 8:30~17:30 4時間~働ける方(応相談)

勤務条件:正社員及びパート  休日:日曜、第2・4土曜日

給  与:月給 21万円~

     時給 1,200円~1,500円 ※経験者優遇、実務歴を考慮のうえ決定

勤 務 地:宇治田原工業団地内

平 日:午前10時~午後6時午後5時

Page 6: 人のうごき(7月1日現在) - Ujitawara · 宇治田原町新庁舎竣工記念式典・内覧会(7月11日・12日) 新庁舎の竣工記念式典と一足先に役場内部をお披露目する内覧会を行いました。

【町の位置】北緯34度84分東経135度86分海抜146メートル(役場)【町の面積】58.16平方キロメートル

くとうてん

 新庁舎の内覧会や開庁式にお越しいただいた皆さんありがとうございました。さて、ついに新庁舎での業務がはじまりました。引っ越し作業では慣れない荷造りに悪戦苦闘し、開封時にはどの荷物をどこに入れたのかパニックに・・・ まだまだ自席の整理整頓は終わりそうにありません。ご来庁の皆さんには、しばらくの間不慣れな姿をお見せするかもしれませんが、どうか温かい目で見守っていただければと思います。� (は)

     ▶元気のヒケツ(80歳以上) 「写真」に「氏名(ふりがな)」・「年齢」・「元気の秘訣(50文字以内)」・「電話番号」を添えて、郵便かEメール。ご希望があれば、広報担当者が写真撮影に伺います。▶わが家のアイドル(乳幼児) 写真と子どもの「氏名(ふりがな)」・「年齢(〇歳〇か月)」・「メッセージ(25文字以内)」をお送りください。■ 投稿先 総務課広報 ☎88-6631 〒610-0289(住所記入不要) Eメール [email protected]

投稿募集中

山 晴は る と

登ちゃん (3歳)

久保 虹こ は る

陽ちゃん (2歳6か月)

   優ゆ う ひ

陽ちゃん (0歳7か月)

井上 睦り く と

翔ちゃん (1歳10か月)

伊藤 行あ ん じ

志ちゃん (3歳1か月)

大久保隼は や と

人ちゃん (2歳8か月)

福味蒼そ う し ろ う

志郎ちゃん (1歳9か月)

神門  暁きょう

ちゃん (4歳2か月)

加美翔しょうざぶろう

三朗ちゃん (1歳4か月)

神門  忍じん

ちゃん (1歳9か月)日々の成長に感謝!

生まれてきてくれてありがとう ♡船戸で沢山思い出ありがとう♡

これからも友達でいてね昆虫が大好きな晴登君♡

お誕生日おめでとう。

わが家のアイドル。

未来へつなぐ平和のバトン8 月 1 日 ~ 1 5 日 は 平 和 推 進 旬 間

非核平和都市推進協議会事務局(総務課内☎88-6631)

宇治田原町非核平和都市推進協議会では、1991年から8月1日~15日を『平和推進旬間』と定め、非核平和をテーマとした各種事業を展開しています。 平和特別展示

 平和推進旬間中、『戦時中のくらし』をテーマに立命館大学国際平和ミュージアム所蔵の戦争資料を展示。その他にも、戦争パネル展・図書館での戦争関係図書特集を行います。

期 間 8月1日(土)~8月16日(日)場 所 総合文化センター

戦没者・原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念し黙とうを捧げましょう

 広島・長崎に原爆が投下された時刻と終戦記念日には、町民の皆さんもご家庭や職場で黙とうを捧げましょう。【原爆が投下された日時】

▼広島=8月6日午前8時15分

▼長崎=8月9日午前11時2分【終戦記念日】=8月15日正午

 毎年大好評の商工会発行「プレミアム商品券」購入引換ハガキ(当選通知)との引き換えを開始します。

対 象 購入引換ハガキをお持ちの方期 間 8月2日(日)~7日(金)場 所 総合文化センター(8月2日のみ)

役場産業観光課(8月3日から)商工会宗円交遊庵やんたんほか町内店舗※詳しくは商工会HPまで

使用期限

 令和3年1月31日日まで

プレミアム率アップ!宇治田原町がんばる町のお店応援!

プレミアム商品券引換 (販売 )開始

町商工会☎88‐4180 産業観光課☎88-6638

 最近、路上へのマスクのポイ捨てが目立ちます。 マスクに限らず路上にごみを捨てることは禁止されていますが、使用済みのマスクが捨てられることで、新たな感染源になる恐れがあります。 使用済みのマスクや鼻をかんだ紙などを捨てるときは袋に入れてしっかり封をし、他人の手に触れないように注意しましょう。

建設環境課☎88‐6639

マスクのポイ捨てをしないで!