2
川之石港 八幡浜港 八 幡 浜 市 ふたいわ 佐島 大 島 地大島 川上町川名津 真網代 栗野浦 川之石 喜木津 日土町 保内町 中津川 五反田 布喜川 川之内 磯崎 宮内 大平 松柏 向灘 広瀬 八代 横平 国木 若山 釜倉 喜木 須川 穴井 西 予 市 伊 方 町 西宇和郡 金山出石寺 夢永海岸 平家谷 日土小学校 内之浦公会堂 慈眼庵青石の 石垣 シュードタキライト 諏訪崎 道の駅・みなとオアシス 八幡浜みなっと 五反田柱まつり 川名津の柱松神事 民宿 千鳥荘 風の樹 八幡浜市民 スポーツパーク 真穴の 座敷雛 1 1 津島 宇和島 西予 伊予 松山 今治 坂出 倉敷 尾道 広島 柳井 高松 鳴門 JCT. 徳島 高知 津島高田 I.C. 須崎東 I.C. 四万十町中央 I.C. 高知 I.C. 徳島 I.C. 川之江 JCT. 吉野川 SA. 宇和島 I.C. 西予宇和 I.C. 大洲 I.C. 松山自動車道 八幡浜 津島岩松 I.C. 川之江東 JCT. 淡路島 神戸 あっさり風味のスープに太目の中華麺、豚バラ肉や野 菜がたっぷりのっていて、特産品である蒲鉾・じゃこ天が ふんだんに使われているお店もあります。 いろいろ食べ比べていくと、ちゃんぽんの味だけでなく、 お店の雰囲気や八幡浜の生活風景なども楽しめますよ。 今や全国区になった、八幡浜のソウルフード! 八幡浜市の宿泊施設 八幡浜市の交通機関 八幡浜港フェリー時刻 大島行き定期船 ご宿泊には事前のご予約をお願いします。 市外局番(0894) 市外局番(0894) 三和ビジネスホテル 松栄旅館 ビジネスホテル 水仙 スーパーホテル八幡浜 せいわ旅館 ビジネス旅館 未光人苑 民宿 千鳥荘 風の樹 ☎24-3838 ☎22-0326 ☎37-2182 ☎20-9000 ☎22-0009 ☎24-0894 ☎23-1736 ニューホテル トヨ なぎさ旅館 ハーバープラザホテル ポートサイドホテル せと 旅館 丸西 ビジネスホテル ヤマキ 八幡浜センチュリーホテル イトー アトムタクシー 伊予鉄南予バス 宇和島自動車株式会社 宇和島ハイヤー エーデルレンタカー オリックスレンタカー八幡浜店 JR駅レンタカー JR四国バス ☎22-0033 ☎22-3200 ☎22-2400 ☎22-0474 ☎36-2661 ☎24-1335 ☎22-0495 ☎(089)941-0489 JR八幡浜駅 すみれタクシー 肱南観光バス(大洲市) 富士タクシー 保内タクシー 丸之内八西交通 三原産業DD八幡浜店 ☎22-0495 ☎22-0250 ☎(0893)25-0045 ☎22-1000 フリーダイヤル0120-480-034 ☎22-4500 フリーダイヤル0120-490-109 タクシー バ ス レンタカー 鉄 道 ☎23-1414 ☎36-2432 ☎22-0022 ☎22-0264 ☎22-0425 ☎36-3370 ☎22-2200 八幡浜 別 府 八幡浜 臼 杵 八幡浜発 別府着 フェリー会社 宇和島 宇和島 宇和島 宇和島 宇和島 宇和島 八幡浜発 臼杵着 フェリー会社 臼杵発 八幡浜着 フェリー会社 別府発 八幡浜着 フェリー会社 00:20 06:20 10:15 13:00 17:25 20:30 03:10 09:10 13:05 15:50 20:15 23:20 九四 九四 宇和島 九四 宇和島 宇和島 九四 九四 宇和島 宇和島 九四 九四 宇和島 宇和島 01:15 02:50 05:50 08:40 09:40 11:45 12:45 14:35 15:35 17:40 18:45 21:00 22:00 23:50 03:40 05:15 08:15 11:05 12:05 14:10 15:10 17:00 18:00 20:05 21:10 23:25 00:25 02:15 宇和島 宇和島 九四 九四 宇和島 九四 宇和島 宇和島 九四 九四 宇和島 宇和島 九四 九四 00:55 02:40 04:45 07:45 08:50 11:35 12:40 14:40 15:40 17:30 18:30 20:40 22:20 23:55 03:15 05:00 07:05 10:00 11:10 13:55 15:00 17:00 18:00 19:50 20:45 23:00 00:40 02:15 宇和島 宇和島 宇和島 宇和島 宇和島 宇和島 05:35 09:45 14:00 16:45 20:50 23:50 08:25 12:30 16:45 19:30 23:35 02:35 八幡浜発 大島着 06:50 11:30 16:00 07:12 11:52 16:22 大島発 八幡浜着 07:30 13:30 16:40 07:52 13:52 17:02 …九四オレンジフェリー …宇和島運輸フェリー ※レンタカーについては事前にご予約をお願いします。 宇和島運輸フェリー [八幡浜]TEL:0894(22)2100 [別府]TEL:0977(21)2364  [臼杵]TEL:0972(63)5118 ホームページ http://www.uwajimaunyu.co.jp/  田中輸送有限会社 TEL:0894(22)0757 九四オレンジフェリー 乗用車・旅客予約[八幡浜]TEL:0894(22)5094 [臼杵]TEL:0972(62)5844 トラック予約 [八幡浜]TEL:0894(22)1070 [臼杵]TEL:0972(62)4446 ホームページ(九州航路) http://www.94ferry.co.jp/ (受付時間 8:30~18:30) ご予約お問い合わせ 八幡浜満載の観光情報] Welcome to Yawatahama ようこそ!! 愛媛 八幡浜 八幡浜は遥か太平洋へと波打つ宇和海に面し、 四国有数の魚市場は活気に溢れ、 全国に誇るみかんの産地です。 YAWATAHAMA CITY GUIDE 旧白石和太郎洋館 国登録有形文化財 (国登録有形文化財) 愛媛蚕種(旧日進館) 梅美人酒造 大法禅寺 美名瀬橋 旧下司医院 真穴の座敷雛(4月) マウンテンバイク大会(5月) 梅之堂三尊仏 川名津の柱松神事(4月) 県指定無形民俗文化財 国指定重要文化財 県指定無形民俗文化財 八幡浜みなと花火大会(8月) 五反田の柱まつり(8月) てやてやウェーブ(8月) 八幡浜トレイルランニング 八幡浜みなと祭り(10月) 保内の秋祭り (10月) 今や全国区になった、八幡浜のソウルフード! あっさり風味のスープに太目の中華麺、豚バラ肉や野 菜がたっぷりのっていて、特産品である蒲鉾・じゃこ天が ふんだんに使われているお店もあります。 いろいろ食べ比べていくと、ちゃんぽんの味だけでなく、 お店の雰囲気や八幡浜の生活風景なども楽しめますよ。 八幡浜を べる!! 4月2・3日に座敷いっぱいに雛飾り をし、長女の初節句を祝う伝統行事。 内裏びなを中心に多数の盆栽や飾り 付けをして造られた庭園は、さながら 宮廷の園遊会の様です。 八幡浜市の概要 八幡浜市は、愛媛県の西部、佐田岬半島の基部に位置してい ます。総面積は132.68㎢で、北は瀬戸内海に面し、西に宇和 海を臨み、豊後水道を挟んで九州と対しています。 海岸線はリアス式海岸で、急斜面が海岸で、急斜面が海岸ま でせり出した地形により、岬と入り江が交錯した風光明媚な 景観をなしています。 古くから沖合・沿岸漁業が盛んで穏やかな漁場は養殖業に も適しており、西日本有数の天然魚の水揚高を誇る八幡浜漁 港と、四国の西の玄関口といわれ九州と四国を結ぶ海上交通 の要衝であり年間約70万人が利用する八幡浜港を抱えてい ます。 また、日本一の品質を誇る温州みかんは、温暖な気候とさわ やかな潮風のなか、空・海・地からの反射による3つの太陽の 光を浴び、先人たちの努力により育まれてきました。秋になる と黄金色に輝く段々畑の山腹は、将来に渡り残していきたい 八幡浜市の風景の一つです。 4月の第3土曜日から日曜に行われるこの祭りの 起こりは、江戸時代に相次ぐ大火に襲われた村人 が、火難を逃れるための厄払いに始めた神事で す。山から切り出した約20mの松の大木に松明を 背負った大魔が頂上まで登る姿は圧巻です。 この大会は国際大会として認定を受けた大会で、全国各地 から約400名の選手がここ八幡浜に集結し日本最高峰の レースを繰り広げます。 《みなと交流館》 住所:八幡浜市沖新田1581-23 TEL:0894-21-3710 現在市内では「八幡浜みなっと」と、「メセナドライ ブ」においてレンタサイクルを実施しています。 市内をぶらぶらポタリングしてみませんか。自転車 目線で新しい発見があるかも。 《メセナドライブ》 住所:八幡浜市駅前1 TEL: 0894-22-0266 徳雲坊梅之堂に安置されている三尊 仏は、平 安 時 代の作 観 音 菩 薩。定 期 で、その端麗で均衡の整った姿を見る ことが出来ます。 8月15日の夜は、八幡浜港内の出島から、夜空 へそして海中へと数千発の花火が打ち上げら れます。「これが花火だ!!」と浜っ子の心意気の 如く、真夏の夜の一時を満喫させます。 8月12日は、宇崎竜童作詞・作曲のロック 調の「てやてやウェーブ」リズムに乗って子 供連から各種団体の踊り子たちが、八幡浜 の臨港道路を踊り夏の一時を満喫します。 8月14日五反田の王子の森公園で開催される「柱まつり」。 戦国時代の元城と金剛院の修験者の戦国哀話の伝説が起 原。この火祭りは悪病の霊を鎮めるためのお祓い神事。勇 壮かつ幻想的なまつりです。 各地区の神社で開催される秋祭り。それぞれ 特色のある唐獅子舞、五ツ鹿踊り、四つ太鼓、 牛鬼、山車などを巡行し、神社に奉納します。 趣向を凝らした数千人の踊り子による「て やてや音頭」の行列や、各地区で繰り出 される唐獅子舞、五つ鹿踊り、神輿、牛鬼 などで賑やかになる市民総参加の秋祭 り。街中、祭り一色に染めあげます。 商店街の山寄りの一角には、スタッ コ壁の洗い出しが見事な旧下司医院 など、船 場 通り・浜 之 町 周 辺には往 時の面影が色濃く残されている建物 が目を引きます。 レンタサイクル ステーション ◎電動自転車  ◎シティサイクル ほか 臨済宗の傑僧・西山禾山が住職を務めた寺。京都の 銀閣寺を模した観音堂、禾山に参禅した彫刻家・平櫛 田中氏作の木彫「禾山笑」があります。 その日の朝水揚げされた魚介類を飲食店などの専 門業者や、一般の消費者に浜値で販売します。新鮮 さ、値段の安さはもちろん、魚種の豊富さ、そして「ど ーや」という名前からも連想できる威勢のよさ、心意 気も「売り」です。 どーや食堂には、新鮮な海の幸を気軽にお手頃価 格で食べられる特選メニューのほか、お好みの具材 を選んで楽しめるバーベキューコーナーもあります。 冬季には、どーや市場オリジナル海鮮鍋もご用意。 さかなのまち八幡浜ならではの食の魅力を堪能でき ます。 産直・物販コーナーでは、とれた ての柑橘をはじめとする果物や 野菜、八幡浜ならではの名品な ど、こだわりの品々を販 売。飲 食 部門は、フードコート、カフェで構 成され、地域の旬の素材、石窯ベ ーカリーの焼きたてパンやピザ 等を販売しています。 レンガの煙突がその伝統を今に伝えてい ます。創業大正7年の造り酒屋。敷地内の 建物5ヶ所がそれぞれ文化財として登録 されています。 昭和8年竣工当時の親柱は灯籠の役目を果た しました。ロケーションの良さから映画の撮影 にも用いられ、赤レンガ倉庫から川沿いに続く もっきんろーどはお散歩コースにも最適です。 明治30年代後半、鉱山経営を中心に財 を成した白石和太郎により建てられた 洋館。周囲には往時の事業家の贅を尽 くした邸宅が残り、繁栄を今に伝えてい ます。 明治17年に創業し現在では県内で唯一の 蚕種製造会社です。大正8年に建てられた 木造3階建物は、玄関と窓にペディメント(二 等辺三角形の飾り)、羽目板張を使った美し い外観となっています。 八幡浜ちゃんぽんMAPがあるんよ! 人口約4万人の八幡浜市には、「ちゃんぽん」をメニューに出して いるお店が、なんと約50軒あります。詳しくは、八幡浜市役所商 工観光課 ちゃんぽん担当まで (0894-22-3111) 世界に届け! ちゃんぽんサミット参加 ご当地ちゃんぽんをツールに地域活 性化に取り組む団体等が一同に集 い、お互いを高め合い世界に向けて ちゃんぽんの輪を広げるため、八幡 浜ちゃんぽんも参加しています。 写真は、平成27年に開催された「ワ ールドちゃんぽんクラシック2015 (WCC) in八幡浜」の模様です。 八幡浜ちゃんぽんのはじまり 昭和23年創業の 「丸山ちゃんぽん」 イタリアンちゃんぽん あんかけ風ちゃんぽん キムチちゃんぽん 焼きちゃんぽん ※印の便は、日曜日休航 ◎電動・タンデム自転車 500円~  ◎ロード・シティサイクル 400円~ ◎ジュニアサイクル 300円~ ◎リユース自転車 300円~ 毎月第1第3日曜日の❸便は運休(ただし、5月は第2第4日 曜日が運休となります) 1月1日~2日は全便運休 天候および海上模様によって欠航または発着時刻が前後 する場合もあります。ご了承ください。 八幡浜市 〒796-8501 愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号 TEL. (0894)22-3111 八幡浜市商工観光課 http://www.city.yawatahama.ehime.jp/ (FBページ) https://www.facebook.com/yawatahama.kankou お問い合せ 八幡浜市 交通のごあんない フェリー 1時間10分 飛行機80分 飛行機50分 八幡浜から 列車55分 (特急) 列車2時間30分 (特急) 双海・長浜経由 車約90分 (海岸道路) 車約50分 車約3時間10分 車約3時間 車約30分 松山大洲 車約70分 大阪 東京 フェリー 2時間15分 フェリー 2時間30分 フェリー 一般道 高速道路 飛行機 臼杵 別府 佐賀関 三崎 松山 高知 足摺 津島 香川 大洲 197 197 197 56 378 高速利用 (30分) 高速利用 (1時間50分) 高速利用 (2時間) 宇和から 高速利用 凡 例 八幡浜の魅力を再発見!! レンタサイクルでぶらぶら  ポタリング レンタサイクルでぶらぶら  ポタリング レンタサイクルでぶらぶら  ポタリング 八幡浜・町並み散策 保内・町並み散策 八幡浜の宿泊施設・交通ガイド 進取の風がふく産業と歴史のまち。特に盛んであった鉱業や海運 業、製造業の面影が今でも残り、町を歩けば、どこか懐かしい風景に 出会います。歴史的にも貴重な建物も多く、魅力的なまちです。 四国有数の規模を誇る魚市場があり、「伊予の大阪」と言われるほど人・ ものの往来がありました。平地は少なく海と山に囲まれており、風光明媚 な景色を楽しめます。

Ù»æï¬ '($! )*(+,€¦ · 愛 宕 山 ト ン ネ ル 197 378 197 197 197 197 378 保内庁舎前 三島神社前(保内) 要出橋 西河内 神越公園口 喜木学校前

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 川之石港

    八幡浜港 八 幡 浜 市

    JR予讃線

    せんじょう

    やわたはま

    ふたいわ

    佐島

    大 島

    地大島

    川上町川名津

    真網代

    栗野浦

    川之石

    喜木津

    日土町

    保内町

    中津川五反田

    布喜川

    川之内

    磯 崎

    宮 内

    大 平

    松 柏

    向 灘

    広 瀬

    八 代

    横 平

    国 木

    若 山

    釜 倉

    喜 木 須 川

    穴 井 西 予 市

    伊 方 町西宇和郡

    金山出石寺

    夢永海岸

    平家谷

    日土小学校

    内之浦公会堂

    慈眼庵青石の石垣

    シュードタキライト

    諏訪崎

    道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと

    五反田柱まつり

    川名津の柱松神事

    民宿 千鳥荘 風の樹

    八幡浜市民スポーツパーク

    真穴の座敷雛

    11

    ❷ ❶

    14

    津島

    宇和島

    西予

    伊予

    松山

    今治

    坂出

    倉敷尾道広島柳井

    高松

    鳴門 JCT.徳島

    高知

    三崎別

    佐賀関

    臼杵

    津島高田 I.C.

    須崎東 I.C.四万十町中央 I.C.

    高知 I.C.

    徳島 I.C.

    川之江 JCT.

    吉野川 SA.

    宇和島 I.C.

    西予宇和 I.C.

    大洲 I.C.松山自動車道八幡浜

    津島岩松 I.C.

    川之江東 JCT.

    淡路島

    神戸

     あっさり風味のスープに太目の中華麺、豚バラ肉や野菜がたっぷりのっていて、特産品である蒲鉾・じゃこ天がふんだんに使われているお店もあります。 いろいろ食べ比べていくと、ちゃんぽんの味だけでなく、お店の雰囲気や八幡浜の生活風景なども楽しめますよ。

    今や全国区になった、八幡浜のソウルフード!

    八幡浜市の宿泊施設

    八幡浜市の交通機関

    八幡浜港フェリー時刻

    大島行き定期船

    ご宿泊には事前のご予約をお願いします。 市外局番(0894)

    市外局番(0894)

    三和ビジネスホテル松栄旅館ビジネスホテル 水仙スーパーホテル八幡浜せいわ旅館ビジネス旅館 未光人苑民宿 千鳥荘 風の樹

    ☎24-3838☎22-0326☎37-2182☎20-9000☎22-0009☎24-0894☎23-1736

    ニューホテル トヨなぎさ旅館ハーバープラザホテルポートサイドホテル せと旅館 丸西ビジネスホテル ヤマキ八幡浜センチュリーホテル イトー

    アトムタクシー伊予鉄南予バス宇和島自動車株式会社宇和島ハイヤーエーデルレンタカーオリックスレンタカー八幡浜店JR駅レンタカーJR四国バス

    ☎22-0033☎22-3200☎22-2400☎22-0474☎36-2661☎24-1335☎22-0495

    ☎(089)941-0489

    タ JR八幡浜駅すみれタクシー肱南観光バス(大洲市)富士タクシー保内タクシー丸之内八西交通三原産業DD八幡浜店

    ☎22-0495☎22-0250

    ☎(0893)25-0045☎22-1000

    フリーダイヤル0120-480-034☎22-4500

    フリーダイヤル0120-490-109

    タクシー バ ス レンタカー 鉄 道

    ☎23-1414☎36-2432☎22-0022☎22-0264☎22-0425☎36-3370☎22-2200

    八幡浜 別 府 八幡浜 臼 杵

    八幡浜発 別府着 フェリー会社宇和島

    宇和島

    宇和島

    宇和島

    宇和島

    宇和島

    八幡浜発 臼杵着 フェリー会社 臼杵発 八幡浜着 フェリー会社

    別府発 八幡浜着 フェリー会社

    00:2006:2010:1513:0017:2520:30

    03:1009:1013:0515:5020:1523:20

    九四

    九四

    宇和島

    九四

    宇和島

    宇和島

    九四

    九四

    宇和島

    宇和島

    九四

    九四

    宇和島

    宇和島

    01:1502:5005:5008:4009:4011:4512:4514:3515:3517:4018:4521:0022:0023:50

    03:4005:1508:1511:0512:0514:1015:1017:0018:0020:0521:1023:2500:2502:15

    宇和島

    宇和島

    九四

    九四

    宇和島

    九四

    宇和島

    宇和島

    九四

    九四

    宇和島

    宇和島

    九四

    九四

    00:5502:4004:4507:4508:5011:3512:4014:4015:4017:3018:3020:4022:2023:55

    03:1505:0007:0510:0011:1013:5515:0017:0018:0019:5020:4523:0000:4002:15

    宇和島

    宇和島

    宇和島

    宇和島

    宇和島

    宇和島

    05:3509:4514:0016:4520:5023:50

    08:2512:3016:4519:3023:3502:35

    八幡浜発 大島着06:5011:3016:00

    07:1211:5216:22

    大島発 八幡浜着07:3013:3016:40

    07:5213:5217:02

    …九四オレンジフェリー…宇和島運輸フェリー

    ※レンタカーについては事前にご予約をお願いします。

    宇和島運輸フェリー[八幡浜]TEL:0894(22)2100 [別府]TEL:0977(21)2364 [臼杵]TEL:0972(63)5118ホームページ http://www.uwajimaunyu.co.jp/ 

    田中輸送有限会社 TEL:0894(22)0757

    九四オレンジフェリー乗用車・旅客予約 [八幡浜]TEL:0894(22)5094 [臼杵]TEL:0972(62)5844トラック予約 [八幡浜]TEL:0894(22)1070 [臼杵]TEL:0972(62)4446ホームページ(九州航路) http://www.94ferry.co.jp/

    (受付時間 8:30~18:30)

    ご予約お問い合わせ

    [八幡浜満載の観光情報]

    Welcome to Ya

    watahama

    ようこそ!! 愛媛八幡浜八幡浜は

    遥か太平洋へと波打

    つ宇和海に面し、

    四国有数の魚市場

    は活気に溢れ、

    全国に誇るみかんの産

    地です。

    YAWATAHAMA

    CITY

    GUIDE

    旧白石和太郎洋館

    国登録有形文化財(国登録有形文化財) 愛媛蚕種(旧日進館) 梅美人酒造

    大法禅寺

    美名瀬橋

    旧下司医院

    真穴の座敷雛(4月)マウンテンバイク大会(5月)

    梅之堂三尊仏

    川名津の柱松神事(4月)県指定無形民俗文化財

    国指定重要文化財

    県指定無形民俗文化財

    八幡浜みなと花火大会(8月)

    五反田の柱まつり(8月)

    てやてやウェーブ(8月)

    八幡浜トレイルランニング

    八幡浜みなと祭り(10月)保内の秋祭り(10月)

    今や全国区になった、八幡浜のソウルフード!

     あっさり風味のスープに太目の中華麺、豚バラ肉や野菜がたっぷりのっていて、特産品である蒲鉾・じゃこ天がふんだんに使われているお店もあります。 いろいろ食べ比べていくと、ちゃんぽんの味だけでなく、お店の雰囲気や八幡浜の生活風景なども楽しめますよ。

    八幡浜を べる!!

    4月2・3日に座敷いっぱいに雛飾りをし、長女の初節句を祝う伝統行事。内裏びなを中心に多数の盆栽や飾り付けをして造られた庭園は、さながら宮廷の園遊会の様です。

    八幡浜市の概要

     八幡浜市は、愛媛県の西部、佐田岬半島の基部に位置してい

    ます。総面積は132.68㎢で、北は瀬戸内海に面し、西に宇和

    海を臨み、豊後水道を挟んで九州と対しています。

     海岸線はリアス式海岸で、急斜面が海岸で、急斜面が海岸ま

    でせり出した地形により、岬と入り江が交錯した風光明媚な

    景観をなしています。

     古くから沖合・沿岸漁業が盛んで穏やかな漁場は養殖業に

    も適しており、西日本有数の天然魚の水揚高を誇る八幡浜漁

    港と、四国の西の玄関口といわれ九州と四国を結ぶ海上交通

    の要衝であり年間約70万人が利用する八幡浜港を抱えてい

    ます。

     また、日本一の品質を誇る温州みかんは、温暖な気候とさわ

    やかな潮風のなか、空・海・地からの反射による3つの太陽の

    光を浴び、先人たちの努力により育まれてきました。秋になる

    と黄金色に輝く段々畑の山腹は、将来に渡り残していきたい

    八幡浜市の風景の一つです。

    4月の第3土曜日から日曜に行われるこの祭りの起こりは、江戸時代に相次ぐ大火に襲われた村人が、火難を逃れるための厄払いに始めた神事です。山から切り出した約20mの松の大木に松明を背負った大魔が頂上まで登る姿は圧巻です。

    この大会は国際大会として認定を受けた大会で、全国各地から約400名の選手がここ八幡浜に集結し日本最高峰のレースを繰り広げます。

    《みなと交流館》住所:八幡浜市沖新田1581-23TEL:0894-21-3710

    現在市内では「八幡浜みなっと」と、「メセナドライブ」においてレンタサイクルを実施しています。市内をぶらぶらポタリングしてみませんか。自転車目線で新しい発見があるかも。

    《メセナドライブ》住所:八幡浜市駅前1TEL:0894-22-0266

    徳雲坊梅之堂に安置されている三尊仏は、平安時代の作観音菩薩。定期で、その端麗で均衡の整った姿を見ることが出来ます。

    8月15日の夜は、八幡浜港内の出島から、夜空へそして海中へと数千発の花火が打ち上げられます。「これが花火だ!!」と浜っ子の心意気の如く、真夏の夜の一時を満喫させます。

    8月12日は、宇崎竜童作詞・作曲のロック調の「てやてやウェーブ」リズムに乗って子供連から各種団体の踊り子たちが、八幡浜の臨港道路を踊り夏の一時を満喫します。

    8月14日五反田の王子の森公園で開催される「柱まつり」。戦国時代の元城と金剛院の修験者の戦国哀話の伝説が起原。この火祭りは悪病の霊を鎮めるためのお祓い神事。勇壮かつ幻想的なまつりです。

    各地区の神社で開催される秋祭り。それぞれ特色のある唐獅子舞、五ツ鹿踊り、四つ太鼓、牛鬼、山車などを巡行し、神社に奉納します。

    趣向を凝らした数千人の踊り子による「てやてや音頭」の行列や、各地区で繰り出される唐獅子舞、五つ鹿踊り、神輿、牛鬼などで賑やかになる市民総参加の秋祭り。街中、祭り一色に染めあげます。

    商店街の山寄りの一角には、スタッコ壁の洗い出しが見事な旧下司医院など、船場通り・浜之町周辺には往時の面影が色濃く残されている建物が目を引きます。

    レンタサイクルステーション◎電動自転車 ◎シティサイクル ほか

    臨済宗の傑僧・西山禾山が住職を務めた寺。京都の銀閣寺を模した観音堂、禾山に参禅した彫刻家・平櫛田中氏作の木彫「禾山笑」があります。

    その日の朝水揚げされた魚介類を飲食店などの専門業者や、一般の消費者に浜値で販売します。新鮮さ、値段の安さはもちろん、魚種の豊富さ、そして「どーや」という名前からも連想できる威勢のよさ、心意気も「売り」です。

    どーや食堂には、新鮮な海の幸を気軽にお手頃価格で食べられる特選メニューのほか、お好みの具材を選んで楽しめるバーベキューコーナーもあります。冬季には、どーや市場オリジナル海鮮鍋もご用意。さかなのまち八幡浜ならではの食の魅力を堪能できます。

    産直・物販コーナーでは、とれたての柑橘をはじめとする果物や野菜、八幡浜ならではの名品など、こだわりの品々を販売。飲食部門は、フードコート、カフェで構成され、地域の旬の素材、石窯ベーカリーの焼きたてパンやピザ等を販売しています。

    レンガの煙突がその伝統を今に伝えています。創業大正7年の造り酒屋。敷地内の建物5ヶ所がそれぞれ文化財として登録されています。

    昭和8年竣工当時の親柱は灯籠の役目を果たしました。ロケーションの良さから映画の撮影にも用いられ、赤レンガ倉庫から川沿いに続くもっきんろーどはお散歩コースにも最適です。

    明治30年代後半、鉱山経営を中心に財を成した白石和太郎により建てられた洋館。周囲には往時の事業家の贅を尽くした邸宅が残り、繁栄を今に伝えています。

    明治17年に創業し現在では県内で唯一の蚕種製造会社です。大正8年に建てられた木造3階建物は、玄関と窓にペディメント(二等辺三角形の飾り)、羽目板張を使った美しい外観となっています。

    八幡浜ちゃんぽんMAPがあるんよ!人口約4万人の八幡浜市には、「ちゃんぽん」をメニューに出しているお店が、なんと約50軒あります。詳しくは、八幡浜市役所商工観光課 ちゃんぽん担当まで (0894-22-3111)

    世界に届け!ちゃんぽんサミット参加ご当地ちゃんぽんをツールに地域活性化に取り組む団体等が一同に集い、お互いを高め合い世界に向けてちゃんぽんの輪を広げるため、八幡浜ちゃんぽんも参加しています。写真は、平成27年に開催された「ワールドちゃんぽんクラシック2015(WCC)in八幡浜」の模様です。

    八幡浜ちゃんぽんのはじまり昭和23年創業の「丸山ちゃんぽん」

    イタリアンちゃんぽんあんかけ風ちゃんぽん

    キムチちゃんぽん 焼きちゃんぽん

    ※印の便は、日曜日休航

    ◎電動・タンデム自転車       500円~ ◎ロード・シティサイクル       400円~◎ジュニアサイクル       300円~◎リユース自転車       300円~

    毎月第1第3日曜日の❸便は運休(ただし、5月は第2第4日曜日が運休となります)1月1日~2日は全便運休天候および海上模様によって欠航または発着時刻が前後する場合もあります。ご了承ください。

    八幡浜市〒796-8501 愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号TEL.(0894)22-3111 八幡浜市商工観光課http://www.city.yawatahama.ehime.jp/  (FBページ)https://www.facebook.com/yawatahama.kankou

    お問い合せ

    八幡浜市

    交通のごあんない

    フェリー 1時間10分

    飛行機80分

    飛行機50分

    八幡浜から列車55分(特急)

    列車2時間30分(特急)

    双海・長浜経由車約90分(海岸道路)

    車約50分

    車約3時間10分

    車約3時間

    車約30分

    松山-大洲車約70分

    大阪

    東京

    フェリー 2時間15分

    フェリー 2時間30分

    フェリー

    一般道高速道路飛行機

    臼杵

    別府

    佐賀関

    三崎

    松山

    高知

    足摺

    津島

    香川

    大洲

    197

    197

    197

    56378

    高速利用(30分)

    高速利用(1時間50分)

    高速利用(2時間)

    宇和から高速利用

    凡 例

    八幡浜の魅力を再発見!!

    レンタサイクルでぶらぶら ポタリングレンタサイクルでぶらぶら ポタリングレンタサイクルでぶらぶら ポタリング

    八幡浜・町並み散策保内・町並み散策

    八幡浜の宿泊施設・交通ガイド

    進取の風がふく産業と歴史のまち。特に盛んであった鉱業や海運業、製造業の面影が今でも残り、町を歩けば、どこか懐かしい風景に出会います。歴史的にも貴重な建物も多く、魅力的なまちです。

    四国有数の規模を誇る魚市場があり、「伊予の大阪」と言われるほど人・ものの往来がありました。平地は少なく海と山に囲まれており、風光明媚な景色を楽しめます。

  • 愛宕山トンネル

    197

    378

    197

    197

    197

    197

    378

    保内庁舎前

    三島神社前(保内)

    要出橋

    西河内

    神越公園口

    喜木学校前

    喜木山崎

    川之石高校前

    和田町

    ヤマキ産業前

    楠町公民館前八幡浜漁協川之石支部

    川之石橋

    川之石

    赤網代

    竜箪寺

    雨井

    雨井西町

    八幡浜港

    みなっと

    八幡浜港

    八幡浜営業所

    新町角

    銀行前

    小型桟橋前

    県地方局前

    本町 大正町

    八幡浜魚市場前

    新町銀座

    大正町

    よりみつ眼科前

    八幡浜営業所前

    八幡浜駅前

    八幡浜駅前法務局前

    ショッパーズ前

    出合橋

    梅の堂前

    八代

    江戸岡小学校前

    松柏松柏

    八幡浜高校前

    八高前

    松柏農協前

    松柏農協前

    フジグラン北浜前

    市役所前

    フジグラン北浜前

    八幡浜庁舎前

    白浜

    大平

    市立病院前

    市立病院

    裁判所前

    白浜通

    高城

    白浜郵便局前

    東中浦

    西中浦

    伊予鉄バス路線

    八幡浜市内バス路線図

    宇和島バス路線

    市立病院

    川之内

    川之内橋

    大下口

    郷公民館前

    横畑下

    新開町

    千丈駅前

    住宅前

    千丈小学校前

    松柏中学校前

    松柏農協前

    八高前

    松柏

    八幡浜駅前

    八幡浜営業所前

    江戸岡小学校前

    よりみつ眼科前

    大正町

    新町銀座

    川之内

    川之内橋

    大下口

    郷公民館前

    横畑下

    新開町

    千丈

    千丈住宅前

    千丈小学校前

    松柏中学校前

    松柏農協前

    八幡浜高校前

    松柏

    八幡浜駅前

    ショッパーズ前

    法務局前

    八幡浜魚市場前

    フジグラン北浜前

    八幡浜庁舎前

    白浜

    市立病院前

    大平

    名坂

    名坂北

    須川

    喜木

    喜木学校前

    神越公園口

    山崎

    三島神社前

    要出橋

    西河内

    大久保

    鼓尾

    市立病院

    市立病院前

    高城

    白浜郵便局前

    東中浦

    西中浦

    大内浦

    杖の浦

    勘定

    外勘定

    小長早

    保内庁舎前

    川之石高校前

    和田町

    ヤマキ産業前

    楠町公民館前

    八幡浜漁協川之石支部

    川之石橋

    川之石

    赤網代

    竜箪寺

    雨井

    雨井西町

    八幡浜港

    祗園橋

    八代

    人加志

    八代団地前

    榎峠

    舌間

    舌田保育所

    合田

    庄崎

    白石

    川名津

    田の浦橋

    上泊

    くじら病院前

    大釜

    真網代入口

    真網代

    真網代撰果場

    小網代

    真穴学校前

    波切

    穴井

    八幡浜営業所

    みなっと

    大正町

    本町

    新町角

    小型桟橋前

    フジグラン北浜前

    市役所前

    白浜通

    裁判所前

    銀行前

    県地方局前

    千丈住宅前

    松尾

    梅の堂前

    出合橋

    布喜川橋

    徳用

    川舞

    五反田橋

    五反田

    王子の森公園前

    谷入口

    新横平

    布喜川西口

    布喜川

    日の浦団地

    八幡浜港

    祇園橋

    王子の森公園前

    ビジネスホテルヤマキ

    なぎさ旅館

    三和ビジネスホテル

    ニューホテルトヨ

    ビジネスホテル水仙

    松栄旅館

    八幡浜センチュリーホテルイトー

    スーパーホテルポートサイドホテルせと

    ハーバープラザホテル

    ビジネス旅館未光人苑

    せいわ旅館

    旅館丸西

    道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと

    昭和12年に建設された建物。外観は洗い出し技法が用いられた、西洋建築を意識した造りになっています。内部の天井・柱には太平洋戦争中のグラマン機による銃撃の跡が残り、薬莢玉も保存されています。

    ❶内之浦公会堂 国登録有形文化財

    雨井地区は船乗り、海運業の町として栄えた港町。青石で築かれた石垣には、灯明台が埋め込まれています。帆船で、地元特産品(ハゼ・ろう・干鰯等)などを阪神方面に運んでいました。

    ❷慈眼庵青石の石垣八幡浜市職員であった松村正恒氏が、本校を含む学校や病院等の設計を手がけ、本校中校舎・東校舎が2012年に戦後の木造建築としては初めて国の重要文化財に指定されました。学校の長期休暇中には見学会が実施されています。

    ❸日土小学校 ❹琴平公園川之石にある金刀比羅神社は、桜の名所として知られ、春になると参道沿いに桜のトンネルができます。公園内には、戦没兵士の霊を祀る忠霊塔、俳人富澤赤黄男の句碑が建立されています。

    ❺もっきんろーど保内町本町地区と琴平地区を結ぶ河川沿いの木製遊歩道で延長350mです。対岸には、青石で造られた矢羽根積(やばねづみ)の護岸と昔ながらの町並みが広がっています。

    ❽大島八幡浜の沖合いに位置する大島は、3つの島が橋でつながっており、自然の散策も出来ます。八幡浜港から定期船で約20分の島内には、国天然記念物の指定を受けた世界的にも貴重な地震の化石(シュードタキライト)があります。

    シュードタキライト

    ❼金山出石寺標高812mにある出石寺は八幡浜市と大洲市との境界にあり、弘法大師が命名。山頂に立てば瀬戸内海の島々、中国・九州の山影までが一望でき、夜明けに見られる雲海は、幽玄の別世界です。

    ❻平家谷渓流と原生林の美しさを持つ平家谷は、春には、桜やツツジ、アジサイの花が咲き、初夏には萌黄色の新緑が目にまぶしく、秋には紅葉が美しく映え、冬には水仙と梅の花が咲きそろいます。約2㎞にも及ぶ閑静で神秘的な遊歩道では森林浴を楽しむことが出来ます。家族連れでも楽しめる公園内には100mのローラー滑り台も設置されています。そうめん流しの他にもマス釣りやマスの塩焼きもいただけます。

    九州や大阪方面との交易、商港として発展した八幡浜。船場通りや浜之町には格子・白壁の美しい商家造りの家屋が今も並んでいます。

    ❾商家造り

    11自然休養林「諏訪崎」八幡浜の市街地から海岸線を南に向かった所にある小さな岬。駐車場から1.8kmの遊歩道が岬の先端まで続きます。遊歩道には、四季の花々が咲きみだれて彩りを添え、その先端には白亜の魚霊塔を望むことが出来ます。

    12明治橋㈳土木学会により平成22年度選奨土木遺産として認定された明治橋は、千丈川に架かる鉄筋コンクリート路式アーチ橋で、同じ形式の橋では現役最古になります。初代明治橋のたもとで二宮忠八翁が自作の凧をあげて見せ、その凧を売り家計の足しにしていたと言うエピソードもあります。

    八幡浜市民スポーツパークにある全長4300mのマウンテンバイククロスカントリーのコースは、毎年、国際規格のやわたはま国際MTBレースを開催しています。年間を通じて初心者から上級者まで走ることができる1周約300mのスキルアップコースを新設しました。

    14マウンテンバイク クロスカントリーコース

    八幡浜の観光スポット紹介!!

    旧白石和太郎洋館

    富澤赤黄男句碑広場

    赤レンガ小路明治の町並み

    琴平公園

    もっきんろーど

    桐万長酒造

    愛媛蚕種

    保内町商工会

    旧二宮庄屋跡

    JAにしうわ川之石店

    富澤赤黄男記念句碑

    龍潭寺

    内之浦公会堂

    灯明台を意匠した青石の石垣

    カラミレンガ群

    美名瀬橋

    あわしま堂

    GS

    木村チェーン

    GS

    消防署

    GS

    JA グリーン

    三島神社

    平家谷自然公園

    GS

    GS

    JA にしうわ喜須来

    喜木郵便局

    前田山記念公園

    GS

    ショッピングセンター保内

    赤レンガ倉庫

    至須田トンネル

    至八幡浜市街

    至金山出石寺

    至瞽女トンネル

    至磯津

    至八幡浜市街

    ゆめみかん中央公民館保内別館

    保内中央体育館

    神越コミュニティ公園

    千   丈   川

     四季折々の顔を持つ、ここ八幡浜は温暖な土地柄にあった自然や昔から変わらない懐かしい風景等がたくさんあり、目で観て楽しめます。 佐田岬の付け根に当たり、北は瀬戸内海南は宇和海の両方の海に接する好条件の自然豊かな観光スポットが点在する。ドライブがてらに車を止めて、自然と対話するのも良いでしょう。

    本格的なものとしては、四国で初めて造られた防空壕。昭和15年5月に起工し、翌年2月に完成しました。米軍機の機銃掃射等で、この防空壕も何度か市民の退避に使われました。

    10八幡浜第一防空壕13魚市場・セリ四国有数のトロール漁業基地の八幡浜。大漁旗をはためかせ入港するトロール船、まだ夜も明けきらぬうちから魚市場では、熱気と元気な“てやてや”のセリのかけ声で活気づきます。

    観光マップ案内凡例情報センター

    お手洗い

    身障者用設備

    駐車場

    公園

    客船・フェリー

    タクシー

    バス

    JR 鉄道駅

    警察署・交番

    郵便局

    スーパー・コンビニ

    ホテル・旅館

    病院

    ドラッグストアー

    レンタサイクル

    八幡浜市役所保内庁舎

    ❻ ❼

    ❷❶

    13

    10

    11

    12

    14

    川之石小学校保内タクシー

    保内郵便局

    宮内小学校

    喜須来小学校

    青石中学校

    大峯鉱山坑口跡

    川之石高校

    保内中学校

    249愛媛

    28愛媛

    大洲・八

    幡浜自動車道(名坂道路)

    GS

    八 幡 浜 港

    川 之 石 港

    八代中学校

    新 町 商 店 街

    JR八幡浜駅

    昭和通り

    銀 座 商 店 街

    市民図書館市民会館

    伊予鉄南予バス

    メセナドライブ

    宇和島自動車宇和島ハイヤー大黒屋駐車場

    新川駐車場

    中央駐車場

    てやてや広場

    新川角駐車場 すみれタクシー富士タクシー

    アトムタクシー

    八幡浜第一防空壕

    JA西宇和特産センター甘柑日和

    梅美人酒造

    GS

    簡易裁判所

    斐光園

    至保内町

    ショッパーズ白浜店

    魚市場

    フジグラン北浜

    北浜公園

    八幡浜黒湯温泉「みなと湯」

    市民スポーツセンター

    商家造り

    八幡浜郵便局

    浜之町郵便局

    八幡浜警察署

    大法禅寺

    八幡神社

    ・どーや市場・どーや食堂・アゴラマルシェ・みなと交流館・レンタサイクル

    フジ八幡浜店

    フェリー乗場

    大島行き客船乗場

    旧下司医院

    GS

    八幡浜漁協

    北浜グラウンド

    テニスコート

    武道館

    商工会館

    愛媛県南予地方局八幡浜支局

    二宮忠八翁生誕地

    総合福祉文化センター

    明治橋

    弘法大師像

    王子の森公園

    梅之堂

    駐車場名

    最初の1時間120円以降30分毎60円

    30分まで毎に60円駐車した時刻から24時間まで毎に上限額1,000円

    30分まで毎に60円

    30分まで毎に60円

    60分まで毎に100円

    コイン式

    夜間(20~7時)無料管理人0894-24-7336※フェリー乗場最寄駐車場

    コイン式15分以内の駐車は無料

    コイン式夜間(0~7時)出庫不可

    コイン式最初の30分無料

    24時間

    7:00~20:00

    24時間

    7:00~24:00

    24時間

    市民会館

    新川駐車場

    新町角駐車場

    中央駐車場

    駅前駐車場

    利用時間 利用料金 備  考

    至西予市

    至市民スポーツパーク

    至川名津柱松へ 真穴の座敷雛へ 西予市三瓶町

    霊場四国山

    愛染堂 GS

    税務署

    GS

    保健福祉総合センター

    消防署

    JAにしうわ

    ハローワーク

    八西森林組合

    愛宕山公園

    万松寺

    八幡浜浄化センター

    至自然休養林「諏訪崎」へ

    愛宕中学校

    松蔭小学校

    八幡浜工業高校

    Aコープやわたはま

    江戸岡小学校

    八幡浜市内有料駐車場

    八幡浜高校

    至大洲市 松山市

    白浜小学校

    向灘郵便局

    大 黒 町 商 店 街 千代田町商店街

    新町ドーム

    大洲・八幡浜自動車道(名坂道路)

    市立八幡浜総合病院

    八幡浜市役所八幡浜庁舎

    アトムタクシー

    桧谷郵便局