22
『教職課程ハンドブック』 (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科) 2019年度入学生用

(大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

『教職課程ハンドブック』

(大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)

2019年度入学生用

Page 2: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

2

【 目 次 】

1. はじめに ・・・・・3

2.大学全体の教員養成の目標 ・・・・・4

(1)経済学部経済学科の教員養成の目標

(2)教職課程の各年次における目標

3.教員免許取得までの大まかなスケジュール ・・・・・5

4.教職課程履修上の注意事項 ・・・・・6

(1)「教職課程履修登録書」の提出

(2)履修計画について

(3)教職課程に関する諸行事への出席について

(4)教職課程に関する連絡事項等について

5.本学で取得可能な免許状及び必要単位数について ・・・・・7

(1)取得可能な教育職員免許状の種類及び免許教科

(2)本学が定める教職課程の基礎資格及び所要単位

(3)教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

(4)大学が独自に設定するする科目

(5)教科及び教科の指導法に関する科目

1)中学校教諭一種免許状 社会

2)高等学校教諭一種免許状 地理歴史

3)高等学校教諭一種免許状 公民

(6)教育の基礎的理解に関する科目

6. 教育実習の諸手続 ・・・・・11

(1)教育実習の受講資格

(2)教育実習申込みに関する注意等

7. 教育実習事前・事後指導について ・・・・・12

(1)事前指導

(2)事後指導

(3)「教育実践指導論」の履修について

8.留学を希望する学生の教育実習について

9.編入学生の教職課程の履修について

10. 教育実習先での一般的注意事項 ・・・・・13

(1)「教育実習日誌」の記録について

(2)教育実習校に持参する書類等

(3)実習経費について

(4)研究授業の大学教員の訪問について

(5)教育実習による授業の欠席について

(6)教育実習の取り消しについて

11.「教職実践演習」と「履修カルテ」の作成について ・・・・・14

(1)「教職実践演習」の趣旨

(2)「教職実践演習」の概要

(3)「履修カルテ」について

(4)「履修カルテ」の記入の方法

12.「介護等体験」について ・・・・・17

(1)「介護等体験」とは

(2) 麻疹抗体検査及び腸内培養検査について

(3)体験費用について

(4)注意事項

13.教育職員免許状申請手続きについて ・・・・・18

14.教育職員免許更新制度の概要について ・・・・・19

Q & A ・・・・20

Page 3: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

3

1. はじめに

中学校や高等学校の教員になろうとする人は、「教育職員免許状」を有していなければなりません。

「教育職員免許状」を取得するためには、皆さんが所属する学部の授業科目の履修とは別に、本学の教

職課程を履修し、法に定める基礎資格及び所要単位を修得し、教育委員会に免許状取得のための申請

を行なう必要があります。つまり、卒業までの4年間で、本学の卒業に必要な単位と教員免許状取得に必

要な単位を修得しなければならないということです。

教職課程における大学外での教育実習や介護等の体験は、社会人として求められる「他者とのコミュ

ニケーション」能力が身につく貴重な機会です。今日の教育現場では、「いじめ」の深刻化、「ゆとり教

育」の見直しなど、社会的に大きく注目されています。こうした状況の中で、学校現場で「教師」の果たす

べき役割は、これまで以上に重要となっています。これらを踏まえて、「教師」になるという強い意志と情

熱をもって夢を実現してください。

教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

かどうか分からないけど免許状だけは取っておこう」という方もいるでしょう。教職課程を履修する動機は

様々だと思いますが、皆さんが所属している学部の授業と同様に、あるいはそれ以上に真剣に履修して

いただきたいと考えています。なぜなら、教職課程で学んだ事柄は、皆さんが教育実習で教壇に立った

時、生徒という第三者から嫌でも評価されることになるからです。学部の授業は自らのために学ぶ側面

が大きいですが、教職課程はそうではなく生徒たちに教えるために学ぶということが学習の中心になりま

す。この点を十分踏まえておいてください。本学の教職課程を履修したみなさんの中から、1人でも多く

の人が教員免許状を取得し、自らの夢を実現して「教師」として活躍されることを期待しています。

最後に教職課程を履修するみなさんにお願いしたいことがあります。この教職ハンドブックを実際に

使ってみて、使い勝手が悪かったり、不便を感じたりすることがあるかもしれません。そういう場合は、後

に続く後輩たちのために、是非ご意見を教職係(教務課)までお寄せください。

Page 4: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

4

2.大学全体の教員養成の目標

(1) 経済学部経済学科の教員養成の目標

(2)教職課程の各年次における目標 1年次

「教職論」を履修することによって、教職の意義や教員の職務について理解するとともに、

教職課程を履修する意思を自己確認する。あわせて、大学が独自に設定する科目および教科に関

する科目の履修を通して、教職に就くための基礎となる幅広い教養や知識を養う。

2年次

「教育原理」、「教育心理学」、「特別支援教育概論」など教育の基礎的理解に関する科目を履修

することによって、教育の理念、教育の歴史・思想についての基礎知識や心理・発達的な基礎知

識や特別支援教育についての基礎知識を得るとともに、道徳、総合的な学習の時間等の指導法に

関する科目および各教科の指導法に関する科目を履修することによって、教科指導や教科外指導

に関する理論と方法を理解・修得する。あわせて、教科の指導法に関する科目の履修を通して、

教科指導の基盤となる専門知識の修得を行う。

3年次

2年次に続いて道徳、総合的な学習の時間等の指導法に関する科目の履修を継続することによ

って、教科指導や教科外指導に関する理論と方法についての理解と修得をさらに進めつつ、「生

徒指導・進路指導論」、「教育相談論」の履修により、生徒指導や教育相談に関する知識と方法に

ついて理解・修得する。

「教育実践指導論」(3年生秋学期)の履修を通して、教育実習に向けてこれまで得た知識・技

能を活用するための実践的な力量形成を図る。あわせて、教科に関する科目の履修を通して、教

科指導の基盤となる専門的知識の修得をさらに進める。

4年次

春学期の「教育実践指導論」(4年生春学期)の履修を通して、「教育実習」を行うためのより

実践的な力量形成をさらに行う。なお、教育実習後は、教育実習の振り返りと事後指導を行う。

「教育実習」においては、学校現場での学習指導や生徒指導などの体験を通して、教材研究、

授業の構想、授業の展開などに関する力量や、生徒との対応力などを身に付ける。

秋学期の「教職実践演習」において、これまでの教職課程の履修を振り返りつつ、教職に就く

ための知識や力量に関する自己の状況を確認し、見出された課題についてさらに研鑽する。

本学教職課程は、建学の理念、大学の教育目的に基づき、幅広く専門的な知識とともに、豊か

な人間性や国際感覚、実践力を有し、使命感を持って教育を担う教員の育成を目標とする。

経済学部経済学科では、経済学をはじめとする幅広い専門知識を有し、倫理と公共性と責任

感を持って、グローバル化する現代社会の教育課題に創造的に対応できる教員の養成を目

標とする。

Page 5: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

5

3.教員免許取得までの大まかなスケジュール(予定であり、変更される場合があります。)

学年 月 行事等 チェックポイント

1年生 6月

教職ガイダンス

・『教職課程ハンドブック』の配布

教職課程の履修登録

・卒業までに必要な教員免許状取得に向けた手続

きの流れを理解しましょう。

・免許取得に必要な科目のうち、1年次から履修で

きる科目を多く履修しましょう。

・中高一貫教育が進んでいるので、中高両方の免

許を取得することをお勧めします。 3月末 「履修カルテ」記入方法等の説明会

2年生

5月 教職ガイダンス

教職課程の履修登録

・本格的な教職科目履修開始(八尾駅前キャンパス)

・「教職課程履修登録書」の提出

9月 「履修カルテ」作成・提出 ・「履修カルテ」を作成し、振り返りを行なう。

10月 教職ガイダンス

教職課程の履修登録

12月 介護等の体験事前オリエンテーション

介護等体験事前申込

・中学校免許状取得希望者は必ず出席のこと

・3年次の介護等体験の事前申込

3月末 「履修カルテ」作成・提出 ・「履修カルテ」を作成し、振り返りを行なう。

3年生

4月

教職ガイダンス

教職課程の履修登録

教育実習事前ガイダンス ・教育実習に向けた準備

5月 教育実習内諾活動 ・教育実習関連手続きの開始

7月 介護等体験直前ガイダンス

9月

11月

介護等体験

「履修カルテ」作成・提出

・特別支援学校での介護等体験(2日間)

・「履修カルテ」を作成し、振り返りを行なう。

10月 教職ガイダンス

教職課程の履修登録

1月 介護等体験直前ガイダンス

2月 介護等体験 ・特別養護老人ホームでの介護等体験(5日間)

3月末 「履修カルテ」作成・提出 ・「履修カルテ」を作成し、振り返りを行なう。

4年生

4月

健康診断

教職ガイダンス

教職課程の履修登録

教育実習直前ガイダンス

※必ず受診すること。

随時 教育実習

6~7月

随時

公立教員採用試験

私立教員採用試験

10月

「履修カルテ」作成・提出

教職ガイダンス

教職課程の履修登録

「教職実践演習」履修

・「履修カルテ」を作成し、振り返りを行なう。

11月 教員免許状一括申請ガイダンス

教員免許状一括申請 ※4年間の集大成

2月 成績発表

3月 卒業式 教員免許状取得

Page 6: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

6

4.教職課程履修上の注意事項

(1) 「教職課程履修登録書」の提出

教職課程を履修する場合、Web履修登録に加え、「教職課程履修登録書.........

」を教務課に提出しな

ければなりません。

なお、「教職課程履修登録書」提出後、教職課程の履修を辞退する場合は、教務課に必ず「教職..

課程履修辞退届.......

」を提出してください。

(2)履修計画について

教職課程関連科目の履修は、原則として1年次から始め、必要な科目を配当年次に沿って4年間

をかけて段階的かつ計画的に効率良く履修しなければなりません。特に、1年次から履修できる教

職関連科目は確実に単位を修得しておくことが望まれます。

また、「教..育の基礎的理解.......

に関する科目」.......

及び「教科及び教科の指導法に関する科目(各教科の........................

指導法)」.....

以外の教職課程関連科目は卒業単位に含まれます......................

(下表参照)。

教職課程関連科目 卒業単位

「教科及び教科の指導法に関する科目(但し、各教科の指導法を除く)」 ○

「教育の基礎的理解に関する科目」 ×

「大学が独自に設定する科目」 ○

教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目 ○

○経済学部履修規程

(教職課程)

第11条 中学校又は高等学校の教員免許状の所要資格を得ようとする者は、別表3に定める

科目の単位を、所定の方法により修得しなければならない。

2 教職課程の履修を希望する学生は、毎学期始めに登録を行わなければならない。

(3)教職課程に関する諸行事への出席等について

教職課程関連科目の履修に加え、教職課程に関する諸行事(オリエンテーション、ガイダンス等)

には必ず出席し、所定の手続きを行なってください。諸行事への遅刻・無断欠席や所定期日内の...................

手続き未了の場合には、その参加を辞退していただ.......................

く場合があります........

ので、注意してください。

(4)教職課程に関する連絡事項等について

教職課程に関する連絡は、「UNIVERSAL PASSPORT」で行ないますので、確認するように

心がけてください。

Page 7: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

7

5. 本学で取得可能な免許状及び必要単位数について

(1) 取得可能な教育職員免許状の種類及び免許教科 (経営学科には開設されていません)

学部 学科 免許状の種類 免許教科

経済学部 経済学科

中学校教諭一種免許状 社会

高等学校教諭一種免許状 地理歴史

公民

経営学科 開設されていません。

(2)本学が定める教職課程の基礎資格及び所要単位(経営学科には開設されていません)

所要資格

免許状の種類

基礎資格

上段:本学において修得することを必要とする最低単位数

下段: ()の数字は、教育職員免許法で定める最低単位数

教科及び教科の指

導法に関する科目

教育の基礎的理解

に関する科目

大学が独自に

設定する科目

教育職員免許法施

行規則第66条の 6

に定める科目

中学校教諭一種免許状

<社 会>

学士の学位

を有すること

40

(28)

35

(27)

4

(4)

8

(8)

高等学校教諭一種免許状

<地理歴史>

学士の学位

を有すること

24

(24)

31

(23)

12

(12)

高等学校教諭一種免許状

<公 民>

学士の学位

を有すること

28

(24)

31

(23)

12

(12)

(3)教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目(8単位)

科目区分 授業科目 単位 備 考

日本国憲法 日本国憲法 2 必修

体 育 基礎体育A・B 生涯スポー ツA・B

各1 各1

左記の科目から2単位選択必修

外国語コミュニケーション 視聴覚英語

英語CⅣ ドイツ・フランス・中国・韓国・ロシア語Ⅱ

2 2 各2

左記の科目から2単位選択必修

情報機器の操作 情報リテラシーA ワープロ実践

2 2

左記の科目から2単位選択必修

※上記の8単位は、1年生で修得してください。

(4)大学が独自に設定する科目 (表中のゴシック文字は、1年生で履修可能な科目)

科目区分 授業科目 単位 備 考

大学が独自に設定する科目

現代社会と人権

人権の諸問題

道徳理論と指導法

教育学

現代社会と教育

2

2

2

2

2

1.「大学が独自に設定める科目」の選択科目又

は最低修得単位を超えて履修した教科及び

教科の指導法に関する科目」又は「教育の基

礎的理解に関する科目」「道徳、総合的な学習

の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談

等に関する科目」「教育実習実践に関する科

目」について、併せて中1種免許状は 4単位

以上、高1種免許状は12単位以上を修得する

こと。

2. 道徳理論と指導法は、高1種免許状のみ取得

可。

Page 8: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

8

(5)教科及び教科の指導法に関する科目

1)中学校教諭一種免許状 社会 (40単位) (表中のゴシック文字は、1年次で履修可能な科目)

免許法施行規則に定める科目区分 授業科目 単位数

備考 必修 選択

日本史及び外国史

日本史概説Ⅰ・Ⅱ 日本経済史Ⅰ・Ⅱ 経済史特別講義 近代経営史 日本法制史Ⅰ・Ⅱ 日本政治史Ⅰ・Ⅱ 外国史Ⅰ・Ⅱ 経済史Ⅰ・Ⅱ 欧米経済史 西洋政治史Ⅰ・Ⅱ 国際関係史Ⅰ・Ⅱ

各2

各2

各2 2 2 各2 各2

各2 2 各2 各2

地理学(地誌を含む。)

人文地理学Ⅰ・Ⅱ 自然地理学Ⅰ・Ⅱ 経済地理Ⅰ・Ⅱ 地誌Ⅰ・Ⅱ 地域経済

各2 各2

各2

各2

2

「法律学、政治学」

経済と憲法 憲法概論 憲法学Ⅰ 憲法学Ⅱ 憲法学Ⅲ 教育法 子どもと法 ジェンダーと法 地域生活と法 政治学原論 政治過程論Ⅰ・Ⅱ 政治制度論Ⅰ・Ⅱ 比較政治学Ⅰ・Ⅱ

4

2 2 2 2 2 2 2 2 2

各2 各2 各2

「社会学、経済学」

経済学基礎 2

ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ 社会経済学Ⅰ・Ⅱ

各2 各2 各2

選択 必修

ミクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ、マクロ経済 学Ⅰ・Ⅱの合計8単位 あるい は社会経済学Ⅰ・Ⅱ4単位

経済政策論 経済政策論応用 財政学(財政と制度) 財政学(経費と租税) 厚生経済学 公共経済論 産業組織論(独占) 産業組織論(寡占と競争) 日本経済論Ⅰ・Ⅱ 金融論Ⅰ・Ⅱ 社会政策 地域生活と経済 国際経済学 世界経済論 社会学概説

2 2 2 2 2 2 2 2 各2 各2 2 2 2 2 2

「哲学、倫理学、宗教学」 哲学概説Ⅰ・Ⅱ 倫理学概説Ⅰ・Ⅱ 宗教学概説

各2 各2

選択 必修

2

哲学概説Ⅰ・Ⅱ4単位 あるい は倫理学概説Ⅰ・Ⅱ4単位

各教科の指導法 (情報機器及び教材の活用を含む)

社会科教育法 社会・地理歴史科教育法 社会・公民科教育法

4 4 4

選択 必修

社会科教育法に加え、社会・地理歴史科教育法又は社会・公民科教育法のいずれか1科目を選択し、合計2科目を必修

Page 9: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

9

2)高等学校教諭一種免許状 地理歴史 (24単位) 表中のゴシック文字は、1年次で履修可能な科目

免許法施行規則に定める科目区分 授業科目 単位数

備考 必修 選択

日本史

日本史概説Ⅰ・Ⅱ 日本経済史Ⅰ・Ⅱ 近代経営史 日本法制史Ⅰ・Ⅱ 日本政治史Ⅰ・Ⅱ

各2

各2 2 各2 各2

外国史

外国史Ⅰ・Ⅱ 経済史Ⅰ・Ⅱ 欧米経済史 経済史特別講義 西洋政治史Ⅰ・Ⅱ 国際関係史Ⅰ・Ⅱ

各2

各2 2 2 各2 各2

人文地理学および自然地理学

人文地理学Ⅰ・Ⅱ 自然地理学Ⅰ・Ⅱ 地域経済 経済地理Ⅰ・Ⅱ

各2 各2

2 各2

地誌 地誌Ⅰ・Ⅱ 各2

各教科の指導法 (情報機器及び教材の活用を含む)

社会・地理歴史科教育法 4

3)高等学校教諭一種免許状 公民 (28単位) 表中のゴシック文字は、1年次で履修可能な科目

免許法施行規則に定める科目区分 授業科目 単位数

備考 必修 選択

「法律学(国際法を含む。)、

政治学(国際政治を含む。)」

経済と憲法 憲法概論 憲法学Ⅰ 憲法学Ⅱ 憲法学Ⅲ 教育法 国際法概論 国際法各論Ⅰ・Ⅱ 子どもと法 ジェンダーと法 地域生活と法 政治学原論 国際政治学Ⅰ・Ⅱ 政治過程論Ⅰ・Ⅱ 政治制度論Ⅰ・Ⅱ 比較政治学Ⅰ・Ⅱ

4 各2

2 2 2 2 2 2 2 各2 2 2 2

各2 各2 各2

「社会学、経済学(国際経済を含む。)」

経済学基礎

2

ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ 社会経済学Ⅰ・Ⅱ

各2 各2 各2

選択 必修

ミクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ、マクロ経済 学Ⅰ・Ⅱの合計8単位または 社会経済学Ⅰ・Ⅱ4単位

経済政策論 経済政策論応用 財政学(財政と制度) 財政学(経費と租税) 厚生経済学 公共経済論 産業組織論(独占) 産業組織論(寡占と競争) 日本経済論Ⅰ・Ⅱ 金融論Ⅰ・Ⅱ 社会政策 地域生活と経済 国際経済学 世界経済論 社会学概説

2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 各2 各2 2 2 2

「哲学、倫理学、宗教学、心理学」

哲学概説Ⅰ・Ⅱ 倫理学概説Ⅰ・Ⅱ 宗教学概説 心理学概説

各2 各2

2 2

各教科の指導法 (情報機器及び教材の活用を含む)

社会・公民科教育法 4

Page 10: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

10

(6)教育の基礎的理解に関する科目 (表中のゴシック文字は、1年次で履修可能な科目)

目 各科目に含めることが必要な事項

授業科目

(配当年次)

中1

(社会)

高1

(地歴)

高1

(公民)

35 31 31

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史

及び思想

教育原理

(2年生以上) 4 ○ ○ ○

教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。)

教職論

(1年生:秋学期以降) 2 ○ ○ ○

教育に関する社会的、制度的又は経営

的事項(学校と地域との連携及び学校

安全への対応を含む。)

教育行政学

(2年生以上) 2 ○ ○ ○

幼児、児童及び生徒の心身の発達及

び学習の過程

教育心理学

(2年生以上) 4 ○ ○ ○

特別の支援を必要とする幼児、児童及

び生徒に対する理解

特別支援教育概論

(2年生以上) 1 ○ ○ ○

教育課程の意義及び編成の方法(カリ

キュラム・マネジメントを含む。)

教育課程論

(2年生以上) 2 ○ ○ ○

道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法 道徳理論と指導法

(2年生以上)※中1種免許のみ必修 2 ○

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法

(2年生以上) 2 ○ ○ ○

特別活動の指導法 特別活動論

(2年生以上) 2 ○ ○ ○

教育の方法及び技術(情報機器及び教

材の活用を含む。)

教育方法論

(2年生以上) 2 ○ ○ ○

生徒指導の理論及び方法

(進路指導及びキャリア教育の理論及

び方法を含む)

生徒指導・進路指導論

(2年生以上) 2 ○ ○ ○

教育相談(カウンセリングに関する基礎

的な知識を含む。)の理論及び方法

教育相談論

(3年生以上) 2 ○ ○ ○

教育実践に関する科目

教育実習

教育実践指導論

(3年秋学期~4年春学期) 2 ○ ○ ○

教育実習Ⅰ

(4年生) 2 ○ ○ ○

教育実習Ⅱ

(4年生) ※中1種免許のみ必修 2 ○

教職実践演習 教職実践演習

(4年生:秋学期) 2 ○ ○ ○

Page 11: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

11

6.教育実習の諸手続

(1)教育実習の要件

教育実習の参加は、原則として次の各号に掲げる要件をすべて満たしていることが必要です。

要件に満たない場合には、教育実習の履修及び参加は認められません。

(ア) 3年次終了までに、次の合計3科目の単位を修得していること。

○「教育原理....

○「教育心理学.....

○教科教育法(社会科教育法、社会・地理歴史科教育法、社会・公民科教育法)のいずれか1科目.......

(イ) 卒業見込みであること。

(ウ) 教育実習に必要な所定の手続きをすべて完了していること。

(エ) 「履修カルテ」を毎学期終了後及び各学年終了後に提出していること。

(オ) 履修している授業の出席率が概ね良好であること。

(2) 教育実習申込みに関する注意等

1)教育実習校について

実習希望者は原則、出身学校....

での教育実習となります。

2)教育実習校の内諾について(3年次)

教育実習校については、4月から6月までの期間内に各自が出身学校(中学校、高等学校)を訪問

して内諾を得てください。ただし、政令指定都市及び次の市立学校で教育実習を希望する場合は、

直接、学校へ問い合わせはしないで、まず教職係(教務課)に相談してください。

<政令指定都市、豊中市、和歌山市、西宮市、姫路市、呉市、高松市等>

3)教育実習期間について

(ア)基本的に中学校...

免許..

は.3週間...

(15日間)、高校免許取得......

は.2週間...

(10日間)の実習となる。

(イ)受入れ校によっては、3週間(15日間)実習の場合もある。

(ウ)高等学校免許状を取得しようとする場合、中学校での実習も可能。

(エ)中学校免許状を取得しようとする場合、高等学校での実習も可能であるが、3週間以上の実習

期間が必要になるので、必ず実習校に確認すること。

4)麻疹(はしか)の抗体検査

麻疹(はしか)の抗体検査を受け、抗体があることが必要となる。検査の結果、抗体がなければ、麻.........

疹ワクチ....

ン.を接種し、数週間後に抗体検査..............

を受け...

、抗体があることを確認する.............

こと..。

※本学の麻疹抗体検査について(麻疹の予防接種を受けている、受けていないに関わらず)

①指定検査方法:「EIA-IgG法」

②判定基準:抗体価「4.0以上」であること。

③抗体価「3.9 以下」の場合、同じ医療機関で麻疹の予防接種を受け、1ヶ月以上経て、再

度、抗体価検査を受けること。

④抗体検査受診後の結果は10日程度かかりますので、早めに受診すること。

5)その他

・教育実習申込みは、各自が自発的に動くことが多いのでWebページ等での掲示に注意し、よく目

を通し、気になることがあれば教職係(教務課)に問い合わせること。

・留学を予定している場合は、早い段階で教職係(教務課)へ相談すること。

Page 12: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

12

7.教育実習事前・事後指導について

スケジュールについては、年度によって異なります。詳細については、NicePortalで行ないます。

(1)事前指導 (予定)

時期 指導項目 担当者 持参物

4月

5月

ガイダンス・諸注意 教職課程専門委員会

筆記用具

教育実習日誌

教育実習の心構え 同上

中学、高校の現状と課題 同上

指導案・教材研究について 同上

(2)事後指導 (予定)

時期 指導項目 担当者 持参物

7月 教育実習の報告 実習生各自 筆記用具

教育実習日誌 訪問指導の結果報告 訪問指導教員

(3)「教育実践指導論」の履修について

3年次秋学期から4年次春学期にかけ通年で履修することになります。変則的な科目ですが、教育

実習の事前・事後指導に関する重要な科目です。この「教育実践指導論」を履修しなければ、教育実

習への参加は認められません。なお、履修登録は3年次秋学期に行ないます。

8. 留学を希望する学生の教育実習について

留学を希望する学生で3~4年次で海外留学等を予定している場合は、1~2年次の段階で教職係

(教務課)へ相談してください。

9. 編入学生の教職課程の履修について

編入学生は、通常であれば4年間かけて履修するものを2年間で履修しなければならず、次のよう

な事が懸念されますので、教務課(教職係)に相談してください。

○授業時間割が過密になること。

○正課授業の科目と教職課程の科目の重複が生じる可能性があること。

○教育実習に行くまでに、必要な単位の修得が難しくなる可能性があること。

○卒業時までに、教職課程の単位修得ができない場合もあること。

○卒業時までに、正課授業の卒業単位の修得ができない場合もあること。

また、本学に編入学する以前に在学していた大学等の課程認定(学校種、教科)の有無によっては

履修等が異なりますので、教務課(教職係)に相談してください。

Page 13: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

13

10.教育実習先での一般的注意事項

(1) 「教育実習日誌」の記録について

「教育実習日誌」の記録は、実習校での実習を行うにあたって、実習期間中の行事、計画、日々

の観察、反省、感想等を記録するためのものです。また、記録内容も実習生の評価の対象となるの

で、しっかりと記入し、提出してください。(鉛筆不可....

「教育実習日誌」は、実習する学年の4月上旬頃、各自に配布しますので、「教育実践指導論」に

必ず持参してください。

(2) 教育実習校に持参する書類等

「教育実習承諾書(写)」、「 教育実習評価表」(「教育実習日誌」から切り離す)、

「教育実習日誌」、「返信用封筒」(教育実習評価表返信用)

(3) 実習経費について

教育実習における実習経費は、各自で大学に納めてください(パピルスメイトを利用)。

金額については、実習校(自治体)によって異なることもありますので、教育実習承諾書(写)や事前

打ち合わせ等で必ず確認し、納付期限等を確認してください。なお、金額の指定がない場合(大学

指定等となっている場合)は、一週間につき5,000円を納めることになります。

教育実習期間 実習費 諸経費 合計

2週間 10,000円 2,000円 12,000円

3週間 15,000円 2,000円 17,000円

(4) 研究授業の大学教員の訪問について

近畿圏内及び近畿圏隣接での教育実習については、原則として専門..

演習担当....

の.専任教員....

が訪

問指導に当たります。学校訪問の日程等が決まれば速やかに連絡してください。

(5) 教育実習による授業の欠席について

教育実習のため、大学の授業に出席できないことを、履修している授業の担当教員へ実習前に

説明をし、必ず「欠席届」(無断欠席でないことの証明)を提出してください。また、休んだ授業の対

応について確認してください。

(6) 教育実習の取り消しについて

安易な理由での取り消しや実習直前の取り消し等は、実習校に対し多大な迷惑をかけるだけでなく、

次年度以降の本学教育実習生の受け入れを断られる一因になるので認められません。

Page 14: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

14

11.「教職実践演習」と「履修カルテ」の作成について

(1)「教職実践演習」の趣旨 2006年7月の中央教育審議会答申(「今後の教員養成・免許制度の在り方について」)に

おいて提言された事項を制度化するため、2008年3月に「教育職員免許法施行規則」が改正されました。これにより、2010年度入学生より、新たに「教職実践演習」(2単位)が必修となりました。

この科目は「教育の基礎的理解に関する科目」に区分され、教育実習を終えた4年生を対象に、「教職課程の履修を通じて、教員として最小限必要な知識技能を確実に身に付けさせるとともに、その知識技能を明示的に確認することを目的とする」ものです。

(2)「教職実践演習」の概要

1)開講時期

4年次秋学期に開講します。

2)授業形態

少人数の演習形式で実施される授業です。

3)授業内容

各人の教育実習の経験・反省をふまえて、「使命感・責任感・教育的愛情」「社会性・対

人関係能力」「子ども理解・学級経営」「教科指導力」といった内容について、模擬授業・

ロールプレイング・グループディスカッションなど実践的な方法を中心に学習します。

4)履修登録

4年次(教育実習実施年度)の履修登録の際に行います。

5)履修に当たっての必須要件

次に説明する「履修カルテ」の作成及び提出が必須となります。

(3)「履修カルテ」について

1)目的

教職課程を履修している学生ひとりひとりの学習状況をきめ細かく把握するためのものです。

2)種類

・「履修カルテ②<個人評価シート>」(Excel形式)

・「履修カルテ③<個人票>」(Excel形式)

3)作成時期

教職課程履修1年目から教員免許取得まで、継続して作成します。

4)内容

(ア)「履修カルテ②<個人評価シート>」

・必要な資質能力について5段階で自己評価を行います。

・教職を目指す上で課題、課題克服のための自主的な学習活動・学習内容を記入します。

(イ)「履修カルテ③<個人票>」

「1.教育の基礎的理解に関する科目の履修状況」、「2.教科及び教科の指導法に関する科

目の履修状況」、「3.介護等体験に関すること」、「4.教育実習に関すること」により、構

成され、すべて記述式です。

5)作成の手順

① 「UNIVERSAL PASSPORT」の「新着情報」から以下のファイルをダウンロードしてください。

・「履修カルテ②<自己評価シート>」および「履修カルテ③<個人票>」

② 各学期の成績発表後、「履修カルテ③<個人票>」に履修状況を記入します。

③ 各年度終了後(秋学期成績発表後)、「履修カルテ②<自己評価シート>」の記入を行います。

④ 介護等体験、教育実習等の活動について、適宜、記入します。

⑤ 欄が足りない場合は、各自、適宜に欄を増やして記入してください。

⑥ 各自、指定された期日までに「学修ポートフォリオ」にアップしてください。

※万が一に備え、各学期・各年度ごとに印刷してファイルをしてください。

Page 15: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

15

6)提出方法および提出時期

(ア)「履修カルテ②<自己評価シート>」は、各年度の秋学期の成績発表終了後に記入を行い、

「学修ポートフォリオ」にアップしてください。<提出時期:3月中旬~4月中旬>

(イ)「履修カルテ③<個人票>」は、各学期の成績発表終了後に記入後、「学修ポートフォリオ」に

アップしてください。提出時期<春学期:9月下旬 秋学期:4月中旬>

<注意事項>

・ 「履修カルテ」の提出がない場合、「教育実習Ⅰ」・「教育実習Ⅱ」及び「教職実践演習」の履修は

認められませんので、十分注意してください。

[学修ポートフォリオ]の入力画面

タイトル:「履修カルテの提出」と記入

科目名:「教職」と記入

カテゴリ:「その他」を選択

内容:「履修カルテの提出」と記入

添付資料:履修カルテ

を添付

入力完了後、登録ボタン

をクリック

Page 16: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

16

(4)「履修カルテ」の記入の方法

1)「履修カルテ②<自己評価シート>」について

各学年が終了する段階で、その学年での教職に関する学習過程について自己評価を行い、該

当する数字に「○」を記入します。

また、教職を目指す上で課題、課題克服のための自主的な学習活動・学習内容について、2年

次終了時、3年次終了時、4年次教育実習終了時、に自己評価の記入を行います。 2)「履修カルテ③<個人票>」について

履修した科目について、「授業科目名および教員名」「単位数」、「成績」、「修得年度」、「学んだこと」、

「課題」を記入します。成績評価がまだ出ていない場合は「履修中」と記します。

なお、単位を取得できなかった授業科目も同様に記入してください。

<教育の基礎的理解に関する科目の履修状況> (記入例) ※「学んだこと」・「課題」欄は5行程度に要約して記入すること。

<教科及び教科の指導法に関する科目の履修状況>(記入例)

※「学んだこと」欄は2~3行程度に要約して記入すること。

授業科目名

(教員名) 単位 成績 修得年度 学んだこと

政治学原論

(経法太郎) 4 良 2020

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

3)「介護等体験に関すること」及び「教育実習に関すること」について

①「介護等体験に関すること」は、介護等体験が終了した段階で記入します。

「課題」については、介護等体験で見つかった自己の課題について記入します。

②「教育実習に関すること」は、実習予定校が決まった段階で実習校名などを可能な範囲で記入し

ます。教育実習が終わった段階で、「教育実習で学んだこと、新たに自己の課題として感じられた

こと」をまとめます。

科目

各教科に含めることが必要な事項 授業科目名

(教員名)

績 修得年度

①学んだこと

②課題

教育の基礎的理解に関する科目

・教職の意義及び教員の役割・職務内容 教職論

(鈴木清稔) 2 優 2018

①学んだこと

●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●

②課題

●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●

Page 17: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

17

12.「介護等体験」について

(1) 「介護等体験」とは

1998(平成10)年4月入学者から、小学校及び中学校教諭の免許状を取得しようとする場合は、

特別支援学校及び社会福祉施設において、7日間以上.....

の「介護等体験」をすることが義務づけられ

ました。

「介護等体験」は、障害者、高齢者等に対する介護、介助、及びこれらの者との交流等を行う内容

となっています。また、介護、介助のほか、障害者等の話相手、散歩の付添いなど交流等の体験、

あるいは掃除や洗濯といった受け入れ施設の職員に必要とされる業務の補助などの幅広い体験も

あります。

本学の場合、特別支援学校は西浦支援学校で行い、社会福祉施設は大阪府社会福祉協議会に

申込み、八尾市内の社会福祉施設において介護等体験を行っています。原則として、教育実習に

行く前の学年(3年次...

)で実施し、日数は特別支援学校で2日間..........

、社会福祉施設で5日間..........

のあわせて....

7日間...

の介護等体験となります。

(2)麻疹抗体検査および腸内培養検査について

「介護等体験」に参加する学生は、以下の検査を受検し、①抗体があること、②異常所見がないこと、

が絶対条件となります。

検査内容 検査料 備考

麻疹の抗体検査

(EIA-IgG法) 自己負担 検査の結果、抗体がない場合(3.9以下)はワクチン接種

腸内細菌培養検査 自己負担 検査前には、生食(肉、魚および内蔵)はさけること

(3)体験費用について

「介護等体験」申込み時に、社会福祉施設体験費用7,500円、特別支援学校体験費用2,000円

の合計9,500円を徴収します。申込み後、取り消しした場合でも、返金はできません。また、体験

費用の他に受け入れ施設によりその他行事等で必要なときは、徴収される場合があります。

介護等の体験施設 体験費用

特別支援学校 2,000円

社会福祉施設 7,500円

(4)注意事項

・ 「介護等体験」の2つの施設に健康診断書の提出をしなければならないので、4月に実施される大

学での健康診断を必ず受診してください。

・ 大学で行う事前指導には、必ず出席してください(欠席の場合は、介護等体験に参加できない)。

・ 各施設で交付された「介護等体験終了証明書」は、教員免許状取得申請時に必要となるので、各

自で保管してください。再交付はできません。

・ 介護等体験は、小・中学校免許を取得するための必修実習である。個人的な事情で実習取り消し

はできないので、安易な気持ちで申込みをしないでください。

・ 申込み後に辞退した場合、再度介護等体験の申込みをすることはできません。

Page 18: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

18

13. 教育職員免許状申請手続きについて

原則として大学から大阪府教育委員会に一括申請を行ないます。手続等の詳細については、11月

頃に開催するガイダンスで説明します。

(1) 一括申請 (通常、この方法で申請をする)

一括申請は、申請年度の3月に卒業見込みの者で、かつ本学が定める教職課程の基礎資格及

び所要単位を取得する見込みの者が大学を通じて......

大阪府...

教育委員会に行う手続き...........

です。

なお、免許状の交付は、卒業式(3月18日)に行なわれます。

申請に必要な書類等 備 考

「教育職員免許状授与申請書・誓約書」 1教科につき1通

申請料

(右記の金額は変更される場合があります。)

1教科につき3,600円

(申請教科の数だけ費用が必要です)

例)「中学校一種社会」「高校一種地理歴史」

「高校一種公民」の3教科を申請する場合、

3,600円×3=10,800円

「介護等体験終了証明書」(計7日分) ※中学校免許状申請者のみ

○経済学部履修規程

(教員免許状出願手続)

第 13条 第 11条に定める単位を修得した者は、所定の期間および方法により手数料を添えて

教員免許状の交付事務を大学に依頼することができる。

2 教員免許状交付に必要な所定の手続きを行わない場合は、大学は交付事務を行わない。

(2) 個人申請

個人申請は、科目等履修生(過年度卒業生)や一括申請手続きをしなかった方が、卒業後に各

個人で、住民票のある都道府県の教育委員会に申請する方法です。申請から授与まで数ヶ月程度

かかります。教育委員会によって、必要書類や手続き期間が異なりますので、詳細は申請予定の教

育委員会のホームページを参照するか、直接お問い合わせください。

○必要な申請書類:「学力に関する証明書」

・教務課に発行申請してください。発行には 1週間程度かかります。

○発行手数料:1教科につき300円(3教科の場合は900円)

○申請料:申請先の都道府県教育委員会に問い合わせて確認してください。

※教員免許状の交付を受けたら、万が一に備え、免許状のコピーを取るか、または次の内容を控

えておいてください。 「免許状授与年月日........

(和号)」、「卒業年月日.....

(和号)」、「免許状番号.....

Page 19: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

19

14.教育職員免許更新制度の概要について

2007(平成19)年6月の改正教育職員免許法の成立により、2009(平成21)年4月1日から教員免

許更新制が始まりました。

(1)教員免許更新制の目的

教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知

識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目

指すものです。

教員免許更新制の基本的なポイントは次のとおりです。

①更新制の目的は、その時々で教員として必要な最新の知識技能を身につけること。

②2009(平成21)年4月1日以降に授与された教員免許状に10年間の有効期間が付されること。

③終了確認期限前の2年間で30時間以上の免許状更新講習を受講・修了し、教育委員会に免許

状の更新手続きを行う必要があること。

(2) 更新講習の受講対象者について

1)現職教員(指導改善研修中の者を除く)

2)教員採用内定者

3)教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員 リストに登載されている者

4)過去に教員として勤務した経験のある者など

(3)免許状更新講習の内容

受講者は、本人の専門や課題意識に応じて、教職課程を持つ大学などが開設する講習の中から、

①教育の最新事情に関する事項(12時間以上)

②教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項(18時間以上)

について必要な講習を選択し、受講することとなっています。

(4)免許状の有効期間について

普通免許状または特別免許状の有効期間は、所要資格を得てから10年後の年度末までです。

※ 「所要資格を得て」とは、免許状の授与に必要な学位と単位を満たした状態のことをいいます。

例えば、2018(平成30)年3月31日に所要資格を得た者が、2020(令和2)年になってから免許状授与

の申請を行い、3月31日に免許状を授与された場合でも、2028(令和10)年の3月31日が有効期間の満

了日になることになります<備考参照>。

よって、大学の教職課程で単位を取り終えた後、都道府県教育委員会に授与の申請をしないままであ

っても、授与される免許状の有効期間の満了日は同じということになります。

<備考>

2018(平成30)年3月31日 2020(令和2)年3月31日 2028(令和10)年3月31日

(所要資格を得る) (免許状を授与される) (有効期間の満了日)

↓ ↓ ↓

ここから10年間

上記内容は、『<解説> 教員免許更新制のしくみ』文部科学省初等中等教育局教職員課(平成20 年4 月)から

一部抜粋したものです。更新講習の詳細については、文部科学省ホームページを参照してください。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/08051422.htm

なお、 教育職員免許法などの関係法の改正により上述の内容に変更が生じる場合があるので留意してください。

Page 20: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

20

Q & A

1) 科目履修

Q:教員免許状を取得したいのですが、問い合わせ先を教えてください。

A:C号館 1階の教務課事務室 教職係にご相談ください。

Q:3年生ですが、教職課程関連科目を履修していません。免許状取得までに何年かかりますか。

A:中学1種、高校1種免許状ともに最短で2年、通常はそれ以上かかります。1 年次から教職課程関

連科目を履修することをお勧めします。

Q:キャンパス間の移動のため授業に間に合わなくなってしまう場合はどうしたらいいですか。

A:教室移動のために授業を遅刻することは認められません。教育の基礎的理解に関する科目は、

大方、八尾駅前キャンパスでの開講となります。移動時間に余裕を持った時間割を組みましょう。

2) 介護等体験

Q:「介護等体験終了証明書」を紛失してしまいました。再発行はできますか。

A:「介護等体験終了証明書」は、体験先社会福祉施設・特別支援学校が発行するものですので、こ

の証明書は原則として再発行されません。また、発行主体が異なるので大学は再発行できませ

ん。なお、証明書は教員免許状申請時にも必要になりますので、各自大切に保管してください。

Q:ヘルパー2級資格を持っています。介護等体験が免除になりますか。

A:介護等体験を免除するものとして次ぎの資格取得者があります。1、保健師 2、助産師 3、看護

師 4、准看護師 5、特別支援学校の教員免許を受けている者 6、理学療法士 7、作業療法士 8、

社会福祉士 9、介護福祉士 10、義肢装具士 。 また、身体障害者手帳1級~6級の者。

よって、ヘルパー2級の資格をもっていても体験免除とはなりません。

Q:体験の評価はされますか。

A:評価はされません。介護等体験を行なったという証明のみです。

Q:証明書が発行されない場合もありますか。

A:あります。利用者に対する人権侵害や事故につながる危険行為、社会通念上問題がある場合は

証明されません。社会福祉施設は利用者の方々の生活・活動の場です。利用者の方が不愉快な

思いをしないように注意してください。例)・無断で遅刻、早退、欠席、・差別的な発言、・服装の乱

れや態度など、の事例準ずるもので、施設の判断により体験を中止することがあります。

3) 教育実習

Q:教育実習受入れ内諾書を実習校へ持参できませんでした。郵送してはいけませんか。

A:受入れ先実習校の了解が得られれば可能ですが、日をあらためて持参することが望ましいと考え

ます。

Q:実家が転居等して出身校に通学することが出来ない、または出身校が国外にある等、出身校で

の実習ができない場合、どのようにして教育実習先を探せばよいですか?

A:教育実習を行う前年度に、大学で行う「教育実習ガイダンス」でも説明しますが、上記のような理

由であれば、大学が大阪府または八尾市(東大阪市)に教育実習依頼申請を行うことを検討いた

します。この場合、実習校や実習時期等の希望は一切受付けられませんので留意してください。

Q:単位を修得した「教科教育法」と違う教科で教育実習を実施することはできますか。

A:取得予定免許種の教科以外での教育実習はできません。

Page 21: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

21

メ モ

Page 22: (大阪経済法科大学 経済学部 経済学科)教職課程を履修する学生の中には、「どうしても教員になりたい」という人もいれば、「将来教員になる

22

(注 意)

■ この『教職課程ハンドブック』は、入学時にのみ配布します。

■ 在学期間中随時使用するので、大切に保管してください。

■ 開講科目等について、変更される場合がありますので、所属学部の『履修要項』を参照ください。

■ 「教育の基礎的理解に関する科目」は、「教職論」等の一部を除き、2年次から履修可能となります。

経済学部 経済学科『教職課程ハンドブック』

編 集 大阪経済法科大学 教職課程専門委員会

発行者 大阪経済法科大学 教務課教職係

発行日 2019年4月 改訂版