33
2018年2月2日 (株)中電シーティーアイ 宮下 修 認定情報技術者 #16006339 1 ソフトウェアジャパン2018/CITPフォーラム 夏休みの宿題でプログラミングをやらせてみた ~小学校プログラミング教育への考察~

~小学校プログラミング教育への考察~ · プログラミング教育に特化したものではないが、 子供の成長機会が得られることの一つである

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

2018年2月2日

(株)中電シーティーアイ 宮下 修認定情報技術者 #16006339

1

ソフトウェアジャパン2018/CITPフォーラム

夏休みの宿題でプログラミングをやらせてみた

~小学校プログラミング教育への考察~

名前 宮下 修(みやした おさむ)

所属 株式会社 中電シーティーアイインフラユニット

プラットフォームセンター ストレージグループ

子供 小学6年生(女の子)と1年生(男の子)

自己紹介

2

きっかけ

3

夏休みの悩みの種「自由研究」

2020年からプログラミング教育必修化

NHK Eテレの番組

プログラミングをやってみたら?

親の宿題ん~、こまった

そろそろやらせようか

自分でゲームが作れる、、はず

夏休み自由研究の作品

4

✔ プログラムに初めて触れた子供の生の反応や、取り組み姿勢、

先生、お友達など、周りの現状を知ってもらう

✔ 2020年必修化に向けた、小学校プログラミング教育における

環境整備の必要性を提言する

✔ 自身の経験を例に、CITP/IT技術者として、そして親として

どのように取り組むべきか、紹介する

主な内容

5

アジェンダ

6

1 プログラミング教育とは?

2 プログラミングに触れる

3 世間と学校現場の実情?

4 取り組むべき事柄

7

12

プログラミングに触れる

3世間と学校の実情?

4取り組むべき

事柄

1 プログラミング教育とは?

・2017年3月に文部科学省が新学習指導要領を公示「小学校学習指導要領解説 総則編」によると

小学校のプログラミング教育とは

8引用:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm のPDF資料より

子供たちが将来どのような職業に就くとしても時代を越えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の

活動を実現するために、どのような組合せが必要であり、~(中略)プログラミングに取り組むねらいは、プログラミング言語を覚えたり、プログラ

ミング技能を習得したりといったことではなく、論理的思考力を育むと

ともに、プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気づき、身近な問題の解決に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育むこと、(後略)

1 物事を抽象化して捉える能力(Abstraction)

2 物事を分解して理解する能力(Decomposition)

3 やるべきことを順序立てて考える能力(Algorithmic Thinking)

4 ベストな方法かどうかを分析する能力(Evaluation)

5 方法をほかに置き換えて一般化する能力(Generalization)

プログラミング的思考/論理的思考力とは

9

引用:日経トレンディネット プログラミング的思考(論理的思考)って何? 2017/5/19記事よりhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/041800112/050100010/?P=3プログラミング的思考で身に付くとされる能力

どのようなことか

10

小学生でも分かるように単純化すると・・・

実現したいことやること やること やること・・・

やること やること・・・

例えば、、、

11

学校から帰る

ゲーム手を洗う

宿題をする

塾・習い事に行く

夕食

お風呂

明日の学校の準備etc.

手洗い ○○○ △△△ ・・・ゲーム

やってよし!

抽象化・分解・順序立て・評価

無意識に行っていることでも、きちんと論理立てて説明できることが必要

着替え

✔ 問題解決力

✔ 自発的学習力

✔ 創造力と自己実現・表現力

あわせて期待されるもの

12

プログラミング教育に特化したものではないが、子供の成長機会が得られることの一つである

・小学校のプログラミング教育は、総合的な学習の時間や、

算数、理科などの既存の授業の中で実施される

・プログラミングが必修化されても、授業時間は増えない

・海外では既に必修化→イギリスでは義務教育の5~16歳を対象に2014年9月から。

フィンランドは2016年から。エストニア、米国、フランス、ドイツ、韓国、

インドなど多くの国で教育が推進されている

(参考)

13

14

1プログラミング教育とは?

23

世間と学校の実情?

4取り組むべき

事柄

2 プログラミングに触れる

✔ プログラミングスクール

✔ NPO法人(*)によるさまざまな活動 *CANVASなど

✔ モデル校での試行

✔ テレビ、書籍、インターネット

プログラミングに触れる

15

・7~17歳を対象にしたプログラミング道場

・2011年アイルランドで始まり、世界 85ヵ国・1,600道場

・日本では全国に 115道場(2017.12月時点)

東京 13道場、愛知 7道場

・道場ごとに内容が異なるScratch、各種言語、電子工作、他

・参加者から料金を徴収しない

CoderDojo(コーダー道場) https://coderdojo.jp/

16

✔ Scratch(スクラッチ) https://scratch.mit.edu/

MITメディアラボ

✔ VISCUIT(ビスケット) http://www.viscuit.com/

合同会社デジタルポケット

✔ MOONBlock(ムーンブロック) http://moonblock.jp/

株式会社ユビキタスエンターテインメント

✔プログラミン http://www.mext.go.jp/programin/

文部科学省

など

子供向けプログラミング環境

17

・MITメディアラボが開発したビジュアルプログラミングツール

・ウェブアプリ(version 2.0より)

・無料

・日本語化対応

・ブロック形状にあわせて積み上げる直観的な操作

Scratch(スクラッチ)

18

Googleトレンド

19

Java Scratch

(参考)30年以上まえ

20

1984年発売

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF

21

1プログラミング教育とは?

2プログラミングに触れる

34

取り組むべき事柄

3 世間と学校の実情?

✔ ゼロの知識から2週間程度で完成(1日2時間程度)

✔ 直感的な操作で試行錯誤

✔ 積極的に取り組み、上達がはやい

✔ 夏休み明けの成果発表での周囲の反応が上々

はじめてのプログラミング

22

やる気まんまん・もっとすごいことやりたい!

(子供からの話によると)

✔ 先生はすごく感心していた

✔ 先生たちの研修が始まっている

✔ コンピュータルームのリプレース

✔ 友だちも興味深々(詳しい子はいない?少ない?)

小学校の先生たち/現場の状況?

23

メディアに紹介されるようなモデル校には程遠い!

(ママ友の話によると)

✔ びっくりされたプログラミングなんて考えたこともない!

✔ 親が、ITの知識があるとは限らない

とはいえ、、、✔ やっている子は既にいる(自分用のパソコン、教室)

世間一般の家庭/親の関わり

24

親・大人が環境を整えてあげることが必要!

✔ 都市・地方との差?

✔ 公立・私立、学校間の差?

✔ 触れる機会の差、環境の差?

✔ 教員スキルの差?

いろいろなギャップ

25

官民協力のもと整備が必要とされる

現実問題

26

✔ 既存の授業との兼ね合いを考慮した効率的な授業が必要✔ 忙しいとされる学校教員たちにさらなる負担となる

授業時間は増えない 小学校は担任制

CITP/IT技術者の教育現場への介入例)教員向け教育、実際の授業でのサポート役もしくはメイン教官として

いろいろな制約、問題が存在する・法律上の制約(教員免許は?)・人数の確保(国公私立 約2万校)・行政監理(責任監督部署は?)など

27

1プログラミング教育とは?

2プログラミングに触れる

3世間と学校の実情?

4 取り組むべき事柄

✔ 普通の授業とは異なるやり方が必要ではないか→習熟度、積極性の違いにより、特別カリキュラムを準備

例えば、小学生なのに大学レベルの数学ができる子は、相応の教育を受けた結果ではなく、興味があり面白くてやっている。そのような子への配慮が必要。

✔世代間にギャップが生じないか→必修化となる世代の子供たちと、それ以上の子供たちとの間に、

プログラミング的思考力の差はできないか

✔ その他いろいろなギャップ→学校設備や、教育方針の違いによって、習熟度に差ができるのではないか

学校教育制度上の課題?

28

※CITP/IT技術者としての貢献は難しい

✔ 家庭では個人用のパソコンを与える→スマホやタブレットではプログラムがやりづらい

どうしても受動的になってしまう

✔ 親も一緒になってやる→”教える”でも良いが、”考えて一緒に”なって取り組む

✔ 環境を整えるのは親・大人の役目→ゲームと一緒で子供は勝手に学び、勝手に成長していく

楽しいことには積極的 ※ただし度が過ぎてはダメ

家庭で出来ること

29

✔ 小学校教育であっても会社事業として貢献できるはず

例えば、、、 ※プログラミング教室の他に

ビジネス?ボランティア?

30

小学校プログラミング

教育ボランティア

子供向け

ビジネス or

教員向け

学校等のインフラ整備、VDIなど

教育教材のコンサルティングなど

ハード

ソフト

✔ IT技術者として自身を活かせるメリット→知識の提供・社会への貢献

✔ 環境を整えるのは親・大人の役目→世間の動向にアンテナを張って乗り遅れないように

✔ 子供と楽しむことが一番!→将来プログラマを目指すための英才教育ではない

最後に

31

小学校プログラミング教育の成熟を目指し

一緒に考え・行動していく一歩となれば

これから・・・

32

33

END

ソフトウェアジャパン2018/CITPフォーラム

夏休みの宿題でプログラミングをやらせてみた~小学校プログラミング教育への考察~