4
六郷小 三宅眼科 六郷小西 平安2丁目 大曽根4丁目 ココ ですゾネットぽれぽれの『ゾネット』は大曽根とネットワーク、『ぽれぽれ』はスワヒリ語で ゆったりと言う意味。ゆったりとした空間の中で思い思いの時間を過ごしてください。大 曽根から新たなつながりができるように応援させていただきます。 精神障がいや発達障がいをお持ちの方、またはそのご家族、引きこもりがちな方やそのご 家族、障がいのない方で居場所を必要とされている方も安心してご利用いただけます。見 学や体験利用もできます。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 (登録料不要。昼食は実費負担。イベントによっては材料費がかかる場合があります。) わっぱの会 ゾネットぽれぽれ ○開所日時: 月曜日から土曜日 10:00~19:00 ○住所: 大曽根4-17-23 イトーピア大曽根104 ○連絡先: 508-6021 第 25 号 北区の あなたに 届けたい ちいきほっとニュース 第 25 号 2016 年(平成 28 年) 8 月発行 1 発行 北区社会福祉 協議会 〒462-0844 北区清水四丁目17-1 北区在宅サービスセンター内 電話:915-7435 FAX:915―2640 『ゾネットぽれぽれ』は障害者基幹相談支援センターのサテライトを併設しています こんにちは!ゾネットぽれぽれです! 連絡も予約も必要ありません。何かのついででも構いません。 来たい時に来てください。いつでもお待ちしています。 のんびりしている人、趣味を楽しんでいる人、お話している人、 いろんな人がいます。雰囲気を感じてみてください。 気に入ったら、自分なりの『ぽれぽれ』を過ごしてみませんか? ゾネットぽれぽれ キャラクター 【ぽれ坊】 使

こんにちは!ゾネットぽれぽれです! 笑 っ た 入ラ れ 歯 飛 ん ...kitashakyo.jp/wp342/wp-content/uploads/2016/08/tiiki25.pdf · 2016-08-22 · 二 十 五

  • Upload
    others

  • View
    26

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: こんにちは!ゾネットぽれぽれです! 笑 っ た 入ラ れ 歯 飛 ん ...kitashakyo.jp/wp342/wp-content/uploads/2016/08/tiiki25.pdf · 2016-08-22 · 二 十 五

二十五年度

ボランティア川柳

審査員特別賞

笑ったら

入れ歯飛んだよ

足もこけ

(鈴木

恵子さん

六郷小

三宅眼科

六郷小西

平安2丁目

大曽根4丁目

ココ です!

文 大曽根

ゾネットぽれぽれの『ゾネット』は大曽根とネットワーク、『ぽれぽれ』はスワヒリ語で

ゆったりと言う意味。ゆったりとした空間の中で思い思いの時間を過ごしてください。大

曽根から新たなつながりができるように応援させていただきます。

精神障がいや発達障がいをお持ちの方、またはそのご家族、引きこもりがちな方やそのご

家族、障がいのない方で居場所を必要とされている方も安心してご利用いただけます。見学や体験利用もできます。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

(登録料不要。昼食は実費負担。イベントによっては材料費がかかる場合があります。)

わっぱの会 ゾネットぽれぽれ

○開所日時:

月曜日から土曜日

10:00~19:00

○住所: 大曽根4-17-23

イトーピア大曽根104

○連絡先:

☎ 508-6021

第 25号

北区の あなたに 届けたい ちいきほっとニュース 第 25号 2016 年(平成 28 年) 8 月発行 1

発行

北区社会福祉

協議会 〒462-0844

北区清水四丁目17-1

北区在宅サービスセンター内

電話:915-7435

FAX:915―2640

『ゾネットぽれぽれ』は障害者基幹相談支援センターのサテライトを併設しています

東志賀福祉推進協議会・民生委員児童委員協議会

研修会『人にやさしい地域づくりとは』開催

その後、学区にお住まいで、中部国際空港のユニバ

ーサルデザインに参画された谷口元さんから、専門分

野である建築の視点から地域づくりについてのお話

がありました。障がいのある方の話を聞き、実際に体

験してもらいながら施設づくりをしていくことがと

ても重要であることがよく分かるお話でした。

また、会場には、聴覚に障がいのある方もおみえに

なり、ボランティア団体の北ヨの会のみなさんに要約

筆記をしていただきました。

誰でも参加できる今回の研修会は子育て中のお

母さんの参加もあり、よちよち歩きのお子さんも

地域のみんなに見守られていて、心の通い合う地

域であることがとても伝わる素敵な会になってい

ました。

こんにちは!ゾネットぽれぽれです!

連絡も予約も必要ありません。何かのついででも構いません。

来たい時に来てください。いつでもお待ちしています。 のんびりしている人、趣味を楽しんでいる人、お話している人、

いろんな人がいます。雰囲気を感じてみてください。 気に入ったら、自分なりの『ぽれぽれ』を過ごしてみませんか?

ゾネットぽれぽれ

キャラクター

【ぽれ坊】

去る7月5日(火)に東志賀民生委員児童委員協議会・福祉推進協

議会主催で研修会「人にやさしい地域づくりとは」が開催されました。

開催のきっかけは、毎年、民生委員活動の一環として、学区ごとに

高齢、障がい等、分野別に福祉課題を設定、その課題について、民生

委員ができる取り組みを議論する場があり、今回、東志賀学区におい

ては障がい分野について議論することになったため、すでに地域でつ

ながりのあるボランティア団体(地域ホットライン北)や障がい者施

設(めいほく鳩岡の家)と協働で今回の研修会を企画されました。

研修会は、民生会長さんの手話を使った挨拶から始まり、この一工

夫が会場全体の緊張感を和らげました。続いて、地域ホットライン北

のみなさんから簡単にできる手遊びをしていただき、会場が笑い声に

包まれ、暖かい雰囲気になりました。

ぽれぽれで

待っています

Page 2: こんにちは!ゾネットぽれぽれです! 笑 っ た 入ラ れ 歯 飛 ん ...kitashakyo.jp/wp342/wp-content/uploads/2016/08/tiiki25.pdf · 2016-08-22 · 二 十 五

◆会の設立について

『地域ホットライン北』は、ふれあ

いいきいきサロンとして平成14

に設立され、現在の会員は17

名(う

ち、聴覚に障がいのある方5名)です。

『地域ホットライン北』の『ホット

ライン』とは一般的には『緊急非常事

態直通電話』を意味しますが、この言

葉の中の『ホット』という言葉が『あ

たたかい』、『ライン』という言葉は『つ

なぐ』という意味であることから、こ

の会が『地域であたたかくつないでい

けるように』という願いをこめて名前

をつけられました。自宅を開放されて

いるサロン代表の熊田さんは、『地域

ホットライン北』を立ち上げる30

以上前からご自身で手話・要約通訳を

学び、啓発活動や受講生らとともに多

くのボランティア団体の立ち上げや、

活動に邁進されてきました。

活動を行いながら、歩いて5分

のご近所さん同士でサロンを開く

ことがこれからは必要であると考

え、聴覚に障がいのある方と熊田

さんのご自宅近隣のみなさんを自

宅に招き、サロンを実践されてい

ます。聴覚障がいのある方とない

方が、活動をともにすることで、

聴覚障がいについて知っていただ

き、障がいがあるなしに関わらず、

お互いが交流し合い喜びや楽しみ

をわかちあいながら、つながりを

もつことを目的とされています。

◆活動内容

活動は第2・3水曜日13

時半

から2時間ほどで、サロンでは、

手話をもっと身近に感じるため、

手話を楽しく学び実践する『しゅ

わ場』、テーマを決めてそのことに

ついて語り合う『かたり場』、おで

かけやお食事会、またはご近所さ

ん達との『ふれあい』を目的とし

たイベントを実施する『ふれあい

場』といった3つの『場』を柱に

行われています。

その他の活動として、堀川の現

状を実際に歩いて調査を行い、そ

こに生息する昆虫や植物を始めと

するさまざまな情報をまとめた※

CO

P10

グリーンマッププロジェ

クトへの参加、小学校のトワイラ

イトスクールで手話講師を務めた

り、北区のボランティア団体主催

で行う交流の場『プチサロンふく

ちゃんきたちゃん』に運営スタッ

フとして参加、学区で月一回開催

される『カフェサロンひがし志賀』

に参加したりと、サロン内だけで

なく、北区内でさまざまな活動に

積極的に関わることで、多くの

方々と交流を深められています。

◆誰もが主役

サロンでは、“担当者係”が順番

に回ってきます。“担当者”になっ

た人は内容の準備や進行を務め、

誰もが主役になれるようなサロン

づくりを心がけられています。

◆これからのサロン・理想の形

設立から10

年以上の時が経

ち、出会いだけでなく多くの別れ

もありました。イベントを通じて

新たな参加者を募集すること、また、

小さくてもたくさんのサロンが地域

の中にできることを願っているそう

です。

◆取材を通して

熊田さんが手話・要約通訳を始めた

頃は、手話や聴覚障がいのある方への

意識や理解が不十分であり、サロン活

動についても認知度が低く、活動を進

めるうえでの困難がたくさんあったそ

うです。それでも続けてこられたのは、

熊田さんの情熱や発信力、広い視野で

たくさんの人を巻き込んで活動してい

くスタイルが、大きなムーブメントを

起こせたのだと感じました。「私一人で

は決してできなかった。みなさんと一

緒だからやれました。」というお言葉が

印象的でした。

2 北区の あなたに 届けたい ちいきほっとニュース 第 25号 2016 年(平成 28 年) 8 月発行

つなぐつながるコーナーで団体紹介をしてみたい方は、北区社会福祉協議会(915-7435)まで

地域ホットライン北のみなさん

つなぐ・つながるでは、高齢者、障がい

者、子ども、ボランティアなど当事者同

士の「つながり」や、地域での「つながり

あい」を紹介しています。

今回取材させていただいたのは、自宅

を開放して、ふれあいいきいきサロン『し

ゅわ場&かたり場&ふれあい場』を開設

されている『地域ホットライン北』のご紹

介です。

※CO

P10

グリーンマッププロジェクト

「地図を作る」という行為を通じ

て、自分の暮らしているまちの環境

にいいもの、悪いものを地域の住民

と調査しながら、世界共通の「グロ

ーバルアイコン」と呼ばれる絵文字

を使って地図に表す環境マップ。

Page 3: こんにちは!ゾネットぽれぽれです! 笑 っ た 入ラ れ 歯 飛 ん ...kitashakyo.jp/wp342/wp-content/uploads/2016/08/tiiki25.pdf · 2016-08-22 · 二 十 五

48.95 mm 3 2016 年(平成 28 年) 8 月発行

北区の あなたに 届けたい ちいきほっとニュース 第 25号

地域イベント情報大大募集! お電話 (☎915-7435) お待ちしています。

イベント情報・募集

楽しいイベントもりだくさん\(^o^)/

高齢者施設での演芸なかまを募集しています!。

歌、踊り、小楽器など少しでもできる方や、関心

のある方、ともに楽しく活動しませんか?

また、施設からのご依頼も受け付けています。

▽問合先 ☎:090-3563-0522

担当:松田 道男

● 名古屋睦みの会 ボランティア募集 ●

▽日時 8月 27日(土)13時~17時

▽場所 志賀公園友愛広場

▽内容 広場に集まった人と人、その中に障がい

者も加わって、みんなの手と手が結ばれ

る、地域密着型の手づくりのおまつりで

す。飲食やワークショップ、ステージ出

演などを開催します。

▽問合先

☎:508-9035 FAX:981-8808 Email: [email protected]

NPO法人ポパイ 担当:大竹

NPO法人ポパイ

● 第7回手と手とも~や~こ広場●

みんなで楽しもう!第8回 ●メンタルネットきた合同音楽祭●

▽日時 8月9日(火)

12:00~15:00(受付 11:30~)

▽内容 こころの病や障がいを抱えながら、地

域で頑張って暮らしている人や、支え

てくれる家族、ボランティアの方で音

楽好きの仲間が集い楽しく音楽祭を

開催。こころのこもったやさしい音色

を届けたいと思っています。

どなたでも鑑賞できます。

▽参加費 無料 ▽場所 北区役所 講堂

▽問合先 ☎:917-5580(どんぐりの家)

8月のサロンは、出張版『ふれあい場』を企画しま

した。手話を使ってお話ししてみませんか?

▽時間 10:00~12:00

▽参加費 100円/1回

▽場所 東志賀コミュニティセンター

▽日時・内容

◆1日目:8月 19日(金)

・あなたの声を聞かせて

・聞えない事ってどんな事?

◆2日目:8月 20日(土)

・コミニュケーション方法は?

◆3日目:8月 21日(日)

・ボードビル『はらぺこあおむし』

(出演:田上朋美)

・カレーDEおしゃべり

▽主催 地域ホットライン北

▽後援 北聴会

▽問合先 ☎:915-7435 北区社協

地域ホットライン北

● 8月企画 出張版 ●

~手話場&かたり場&ふれあい場~

北区の様々なイベント情報を掲載するコーナー

です。掲載依頼、問合せは、下記連絡先まで

☎ 915-7435 Fax 915-2640

あいち自動車学校 ● ふれあい交通博 2016 ●

▽日時 9月 25日(日)

10:00~15:00

▽内容 「交通安全」をはじめ、「地域のふれ

あい」と「安全・安心」をテーマに、

学区の垣根を越え、地域住民、行政、

企業などが一体となり実施するフェ

スティバルです。みなさん、ぜひお越

しください。

▽参加費 無料

▽場所 あいち自動車学校

▽問合先 ☎:915-7435 北区社協

Page 4: こんにちは!ゾネットぽれぽれです! 笑 っ た 入ラ れ 歯 飛 ん ...kitashakyo.jp/wp342/wp-content/uploads/2016/08/tiiki25.pdf · 2016-08-22 · 二 十 五

従来は、小中学校の体育館や公民館といった避難所と呼ばれる施設への避難が一般的でした。しかし、外が

危険な場合には、無理をせず自宅の2階や近くの高い建物に避難することが適切な場合もあります。そのため、

避難所と呼ばれる場所への移動だけでなく、次の全ての行動が避難行動となります。

指定避難場所への避難

公園、親戚や友人の家など安全な場所への移動

近隣の高い建物等への移動

建物内の安全な場所での待機

首相官邸ホームページより (http://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/hinan.html)

4

バックナンバーはホームページで

2016 年(平成 28 年) 8 月発行

北区の あなたに 届けたい ちいきほっとニュース 第 25号

http://www.kitashakyo.jp/

ホームページから

カラーご覧いただけます

防災まめ知識 ~その9 避難について考える②~

~南海トラフ巨大地震がやってくる!? 私たちにできること その 10~

いざというときに備え、避難について、ご家族、ご近所の方と考えましょう。4回シリーズでご紹

介しています。

第2回:避難場所と避難所についてご存知ですか?

避難の第一歩として、どのような所が指定されているか確認しておきましょう

避難場所:地震などによる火災等が発生し、地域全体が危険になったときに避難し、災害

の状況がおさまるまで一時的に待つ場所です。大規模な避難が必要な場合に避

難するある程度の広さを有した広域避難場所や、一時的に様子を見るために避

難する一時避難場所があります。

避難所:家屋の倒壊や焼失などで被害を受けた方、または現に被害を受ける恐れがある方

が、一定の期間避難生活をする場所です。

福祉避難所:通常の避難所生活に特別な配慮を必要とする方の避難所です。避難所に避難した後、

行政職員・専門職員等が身体状態や介護などの状況を考慮して避難対象者を決定し

ています。(まずは、通常の避難所に避難してください。)

『防災まめ知識』は、名古屋きた災害ボランティアネットワークさんのご協力による、 防災関連のまめ知識についての連載です。 気軽に読んで、ためになって 楽しいコーナーです。

次回は『避難ルートを考える』です。

4回とも見てね!

往年の映画俳優チャールズ・チ

ャップリンが残した言葉です。貧

しい暮らしを強いられながらも、

人を笑わせることが好きな少年だ

ったようです。台詞のないチャッ

プリンの作品を見ていると、字幕

で出てくる一つひとつの

言葉に強いインパクトを

感じます。

笑いだけじゃなく、涙を

誘うシーンや深く考えさ

せられる場面も多くて楽

しめます。自分も日々の生

活のなかで、笑いや楽しみ

を見つけていきたいと思

います。

第17回 私の好きなことばリレー

北区西部いきいき支援センター 堀田センター長さん

無駄な一日

それは

笑いのない日だ

チャールズ・チャップリン

避難所 マーク一例

避難場所 マーク一例