16
30 ★優勝★ ・・・『たかせ小学校』 堀田晃生 山田湘太 地田翔、森隆生 ■準優勝 ・・・『桜井小学校』 大山悠暉 宮寺奏和子 大山寛翔 ■3位 ・・・『定塚小学校』 松田彩聖 折正春 坂井宗一郎 近年は、高校生大会の会場をお借りして、開催している。数年後には、高校生の大会に出て ほしいとの思いもある。参加校は、県代表を決める第一チャレンジには、小学校3校、中学校4 校。そして、3人のメンバーが揃わないなど、惜しくもチームを組めないジュニアたちが9名。合 計31名が参加した。15回の歴史の中で、初出場した学校が、3校あったことは喜ばしい。来年 はもっと増える気がする^^ 追 みなさんが帰った後、一人のお母さんが、 (床にゴミが落ちているようですし)掃いていきましょうか」と声をかけていただいた。うれしいですね。 他にも、受付から、結果の記録、そして賞状を記していただいたり、また、記者さんを待つ間、新聞社 に提供する写真を撮っていただいたり、囲碁ママたちのご協力で、スムーズに進行している。僕らが大 切にしている「温かさを感じる大会」の要因となっていることを付け加えておきたい。全てが終わり、高 校の責任者のY先生に、「どうもありがとうございました。おかげさまで・・・」ご挨拶すると、「子供たち が、このまま、ずっと続けてくれて、高校生の大会に参加してくれたらうれしいですね」そうですね。 今日は、高校の方は、参加者数30数名とのことだが、将棋は120名!ほどだったらしい。さすがの藤井 人気の影響だろうが、それはそれでうれしいこと、良いことと思える。(風) in 高岡高校 5月20日(日) ★優勝★ ・・・『鷹施中学校』 堀田翔貴 永田大和 山田空亜 ■準優勝 ・・・『魚津東部中学校』 佐々木智大 中松誠梧 上野優希 ■3位 ・・・『富山大学附属中学校』 橋本和志 和田晨 森山 和 ★優勝★ ・・・『高陵中学校+桜井小学校』 米田桜 坂井綾花 高木瑠理 みんなの笑顔がとても良い。個人でも団体でも、ま ずは目指せ1勝、試合が始まったら、彼らの集中力 は抜群だ!どのクラスも総当たりで行われ、以下の 学校が、県代表になった。おめでとう、7月の囲碁林 間学校では、へいちゃん先生や大表二段を招いて、 強化練習会を行うので、参加してくださいね。 そして夏の全国大会では、目標の予選突破、そし て、ベスト8、ベスト4を目指してください。もっとも、富 山らしく、勝つことはもちろん大切だが、家族や友達 と一緒に、見聞を広めてきてほしいと思う。みんな、 大会を楽しんで!そして力を合わせてガンバレ。

in 日(日)toyamagoroku.ciao.jp/2018kikanshi-3.pdf32 GW最後の最後の日でしたが、子供達・パパママ 約30名が参加しました。 フレンズ碁会場 フレンズ碁の会場はいつものように和気あいあい

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

30

★優勝★ ・・・『たかせ小学校』 堀田晃生 山田湘太 地田翔、森隆生

■準優勝 ・・・『桜井小学校』 大山悠暉 宮寺奏和子 大山寛翔

■3位 ・・・『定塚小学校』 松田彩聖 折正春 坂井宗一郎

近年は、高校生大会の会場をお借りして、開催している。数年後には、高校生の大会に出て

ほしいとの思いもある。参加校は、県代表を決める第一チャレンジには、小学校3校、中学校4

校。そして、3人のメンバーが揃わないなど、惜しくもチームを組めないジュニアたちが9名。合

計31名が参加した。15回の歴史の中で、初出場した学校が、3校あったことは喜ばしい。来年

はもっと増える気がする^^

追 みなさんが帰った後、一人のお母さんが、

「(床にゴミが落ちているようですし)掃いていきましょうか」と声をかけていただいた。うれしいですね。

他にも、受付から、結果の記録、そして賞状を記していただいたり、また、記者さんを待つ間、新聞社

に提供する写真を撮っていただいたり、囲碁ママたちのご協力で、スムーズに進行している。僕らが大

切にしている「温かさを感じる大会」の要因となっていることを付け加えておきたい。全てが終わり、高

校の責任者のY先生に、「どうもありがとうございました。おかげさまで・・・」ご挨拶すると、「子供たち

が、このまま、ずっと続けてくれて、高校生の大会に参加してくれたらうれしいですね」そうですね。

今日は、高校の方は、参加者数30数名とのことだが、将棋は120名!ほどだったらしい。さすがの藤井

人気の影響だろうが、それはそれでうれしいこと、良いことと思える。(風)

in 高岡高校 5月20日(日)

★優勝★ ・・・『鷹施中学校』 堀田翔貴 永田大和 山田空亜

■準優勝 ・・・『魚津東部中学校』 佐々木智大 中松誠梧 上野優希

■3位 ・・・『富山大学附属中学校』 橋本和志 和田晨 森山 和

★優勝★ ・・・『高陵中学校+桜井小学校』 米田桜 坂井綾花 高木瑠理

みんなの笑顔がとても良い。個人でも団体でも、ま

ずは目指せ1勝、試合が始まったら、彼らの集中力

は抜群だ!どのクラスも総当たりで行われ、以下の

学校が、県代表になった。おめでとう、7月の囲碁林

間学校では、へいちゃん先生や大表二段を招いて、

強化練習会を行うので、参加してくださいね。

そして夏の全国大会では、目標の予選突破、そし

て、ベスト8、ベスト4を目指してください。もっとも、富

山らしく、勝つことはもちろん大切だが、家族や友達

と一緒に、見聞を広めてきてほしいと思う。みんな、

大会を楽しんで!そして力を合わせてガンバレ。

31

★黒部市立鷹施中学校★

(堀田翔貴・永田大和・山田空亜)

1回戦 東海中学校(愛知)〇

2回戦 平塚市立浜岳中学校(神奈川)●

3回戦 柏市立柏第四中学校(千葉)〇

in 日本棋院 7月29日,30日

★黒部市立たかせ小学校★

(堀田晃生・山田湘太・地田翔・森隆生)

1回戦 熊野市立井戸小学校(三重)●

2回戦 出雲市立塩治小学校(島根)〇

3回戦 白百合学園小学校(東京) ●

in 日本棋院 7月31日,8月1日

<小学校の部> ★角井宏彰(滑川市立西部小学校) 2勝1敗

★橋本光陽(黒部市立桜井小学校) 3連勝!

*橋本君は、決勝トーナメントに進出するも、

ベスト8をかけた一局で深田裕仁君(埼玉)に惜敗。

<中学校の部> ★橋本和志(富山大学附属中学校) 1勝2敗

★佐々木智大(魚津市立東部中学校) 2勝1敗

*両君とも枠抜けならず!次回頑張ろう!

32

GW最後の最後の日でしたが、子供達・パパママ

約30名が参加しました。

■フレンズ碁会場

フレンズ碁の会場はいつものように和気あいあい

とみんな楽しく打っていました。「へいちゃん指導

碁 4面打ち」「川腰悠平北日本本因坊指導碁」

へいちゃん解説「次の一手」当てクイズ。賞品は13

路盤、見事ゲットは宮寺奏和子さんおめでとう

締めは恒例ジャンケン大会!

5月6日(日)

5月20日(日)

〇成績 ・Aクラス(有段〜9級)

宮寺 奏和子(黒部市)竹歳 創(富山市)

長谷川 槙士(黒部市)安達 文世(射水市)

宮寺 誠 (黒部市)

・Bクラス(10級以下)

川腰 彩葵 (富山市)新井 一恵 (砺波市)

旭 龍哉 (富山市)長谷川 恒太 (黒部市)

森山 歩 (富山市)

5月20日に行われたフレンズ碁には、40名のジュニ

アが集まった。同じ部屋では、アマ本因坊戦の県予

選が行われている。今回は、たくさん集まってくれた

ので、棋力により、クラスを3つ(Aクラス9級〜有段、

B10級〜19級、C20級以下)に分けて進行した。

フレンズ碁の特徴は、通常の大会と異なり、よりたく

さんの対局を経験して、友達ができるきっかけにして

ほしいことや、より碁を好きになってほしいと考えてい

る。そこで、順位は特につけずに、最優秀者1名、優

秀者数名を表彰することにしている。 〇表彰の対象は、1最も多く対局した子 2最も多く

勝った子 3挨拶など、対局態度が良い子 4 床

に落ちている石を拾っている子などである。友達

に勝ったら1勝、大人に勝ったら2勝、下島八段に

勝った時は3勝をもらえるので、多くの子供たち

は、へいちゃん先生と打ちたがるのだ。彼らの期待

に応え、ほぼ全員の子供たちがへいちゃん先生と

対局している。

この日は、全国大会に繋がる少年少女大会も近

づいてることもあり、みんな、元気よく打ち進めた。

33

子供達・パパ・ママ・約55名が参加しました。

へいちゃん指導碁4面打ち。今回も子供達ほぼ

全員と打っていただきました

へいちゃんと打った子はみんな笑顔になります。

この秘訣はなんなんでしょうね、オーラかな?

富山県で一番上手いであろう、廣田会長の指導碁

♪会長と打った子も笑顔になります。この秘訣はな

んなんでしょうね。たまに出るおやじギャグかな?今

回も豪華?な賞品です

締めは、へいちゃんのジャンケン大会。今回も真剣

かつ、和やかな雰囲気の大会になりました。

(宮崎勇人)

6月24日(日)

『対局することが面白くなれば』、『初めての人と対

局することが楽しくなれば』、『負けた時の悔しさが

バネになれば』、『勉強したことを生かせれば』、『新

しい友達が出来れば』、、、ほんの3時間の間でも

子供たちなりに、いろいろ思い出に残ることもきっと

あることだろう。「今度いつあるの?」とてもうれしい

質問だ^^

最後は、へいちゃん先生のじゃんけん大会で大い

に盛り上がり、そして初めて参加したジュニアたち

10名にもそれぞれ認定証を贈り、無事に閉会した。

〇表彰

Aクラス 最優秀賞 弥忠田煌希 優秀賞 松田彩聖、森隆生、大山遥暉、大山寛翔

Bクラス 最優秀賞 定司清之介 優秀賞 永田武蔵、坂井宗一郎、谷嶋清太

前林希胤、米田桜

〇成績

・Aクラス(有段〜2級)

優勝 松田 彩聖 (高岡市)

2位 前 景陽 (富山市)

3位 森 隆生 (黒部市)

・Bクラス(5級〜12級)

優勝 坂井 綾花 (高岡市)

2位 弥忠田 煌希 (黒部市)

3位 谷川 心陽 (黒部市)

・Cクラス(14級以下)

優勝 永田 武蔵 (黒部市)

2位 紺谷 昂永 (黒部市)

3位 長谷川日向子 (小矢部市)

34

平成30年6月9日(土)10日(日)の両日、延べ8校41名が参加を得て高岡高校螢雪館で開催され

た。9日の団体戦は、富山高校と高岡高校が対戦。大将戦は富山、三将戦は高岡が制し、勝敗の行

方は副将戦に持ち込まれた。終盤までもつれる大接戦となったが、富山高校「米井君」が勝利を収

め、「富山高校」が8年ぶり5回目の全国大会出場を決めた。女子団体は高岡高校以外の出場はな

く、5年連続18回目の全国大会出場を決めた。

10日には個人戦が開催された。男子代表戦は、富山高校「土井昇栄」君、富山中部高校「島田一

世」君の2強が実力を発揮し、順当に全国大会出場を決めた。女子代表戦は、急速に力を付けた富

山中部高校河原優侑里さんの戦いぶりが注目されたが、高岡高校「河野早希」さんが落ち着いて打

ち進め、栄冠を勝ち取った。

in 高岡高校 6月9日10日

in 北日本新聞社6F 11月11日

平成30年11月11日(日)、5校25人の参加者を得て北日本新聞社6Fで開催された。

個人戦の上位3人の成績で競われる男子団体戦は、級位上級者を3人揃えた砺波工業高校

が優勝した。女子は高岡高校以外に3人エントリーした学校がなく、高岡高校が優勝となった。

個人戦は、富山中部高校「島田一世」君が、際だった強さを見せて優勝。準優勝は、粘り強く

読み切って堅実な打ちぶりで高岡高校「竹島遥貴」君。第3位は、有段者の実力を発揮した滑

川高校「中松奨悟」君となった。

女子個人戦は、トーナメント方式で争われ、終盤の粘りで勝ちきった高岡高校「加村ののか」

さんが優勝した。

★男子団体戦 優勝★ 砺波工業高等学校(宇治山大輝 高松誠人 井畠雅仁)

★女子団体戦 優勝★ 高岡高等学校(宮崎亜由美 立野野の花 加村ののか)

★男子個人戦★

優勝 富山中部高等学校 島田一世

準優勝 高岡高等学校 竹島遥貴

第3位 滑川高等学校 中松奨悟

★女子個人戦★

優勝 高岡高等学校 加村ののか

準優勝 高岡高等学校 立野野の花

第3位 高岡高等学校 宮崎亜由美

★男子団体戦 優勝★ 富山高等学校(土井昇栄 米井智紀 千田裕太郎)

★女子団体戦 優勝★ 高岡高等学校(河野早希 松田珠望 宮崎亜由美)

★男子個人代表★

富山高等学校 土井昇栄

富山中部高等学校 島田一世

★女子個人代表★

高岡高等学校 河野早希

35

in 福井市 12月8日~9日

★なお砺波工業高校は、12月8日9日に

行われた第34回北信越大会で、新潟高校

(新潟)に続いて2位に入る健闘ぶりを見

せ、三月に大阪で行われる「第13回全国高

校囲碁選抜大会」の代表に選ばれたのは見

事だった。 (高岡高校教諭 吉国 太)

僕が囲碁に出会ったきっかけは、ヒカルの碁のように、家で碁盤を見つけたから(血の跡も

何もついていません)です。そして、幸運にも、小学校の友人に「囲碁サロンとんぼ」に通って

る子がいて、その子に紹介してもらい、始めることにしました。

小学生の間は感覚で打っていたものの、楽しく続けていました。が、1級になったあたりか

ら、伸び悩み、中学校の入学を機に、部活が忙しかったこともあり、囲碁を止めてしまいまし

た。しかし、高校に入学と同時に、囲碁部があることを知り、囲碁の楽しさがよみがえってき

て再び始めることにしました。

入部すると、経験者は僕しかおらず、さほど強くもないのに「救世主」にされてしまいました。

一年生の頃は、運よく団体戦で全国に行けました。が、個人戦では小学校の頃と違い、相手

の頭脳レベルが上がり、なかなか勝てず、才能の差を感じてしまう事が多々ありました。

しかし、自分の代で高岡高校の強豪校の伝統を止めたくないという使命感がありました。

そこで勉強の合間を縫って、先生に散々弱いと言われた詰碁をやったり、大会が近い時期

にはとんぼに毎日行ったりしました。それらの経験から、使命感からではなく、純粋に一生懸

命やることの楽しさ、またそれが報われたときの喜びが格別であるという、何ともありきたりで

すが、人生において大切なことを学べた気がします。

以上長々と書きましたが、これが僕と囲碁の付き合いです、これからも囲碁を楽しみなが

ら、さらなる高みを目指していこうと思います。

(高岡高校 囲碁部部長 竹島遥貴)

★男子団体戦★

優勝 新潟高校 2位 砺波工業 3位 金沢大学付属高校 4位 松本深志高校

★女子団体戦★

優勝 松商学園 2位 星稜高校 3位 高岡高校 4位 高田高校

★男子個人★

優勝 五十嵐成也 新潟高校

10位 島田一世 富山中部高校

14位 中松奨悟 滑川高校

15位 竹島遥貴 高岡高校

★女子個人★

優勝 脇阪藍○ 武生高校

9位 立野野の花 高岡高校

10位 加村ののか 高岡高校

11位 宮崎亜由美 高岡高校

12位 津田桜香 富山中部高校

●富山中部高校教諭

森山 道

36

はじめまして。2年前に高岡高校を卒業し、1年間の浪人を経て現在は慶應義塾大学囲碁部に所属している高瀬とい

います。何か書く機会があると毎回大きく脱線するのですが、今日は真面目に囲碁部紹介をしていきたいと思います。

慶應囲碁部は50年以上つづく伝統ある部で、現在60人ほどが所属しています。部の仲間には、高校の時も同じ囲碁部

だった久保彩希さん(看護医療学部2年)もいて、心強いです。毎週木土曜日の2回日吉キャンパスのそばにある碁会所

で、月1回は渋谷の囲碁サロンで練習会を行い、慶應以外の大学からも人が来て、ざわざわと盛り上がりながら囲碁を

打っています。むしろ雑談がメインで、話飽きたら囲碁を打つぐらいの感覚ですね。途中で夜ご飯をみんなで食べにいき

ます。はまとらというラーメン屋が人気で大体そこに行っている気がします。僕はそんなに好きではありませんが、日吉に

来ることがあればぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。HAMATORAと書かれたうちわが貰えます。

もちろん大会にも出場します。最も力を入れるのは関東リーグという団体戦でしょうか。慶應は一番レベルの高い一般1

部におり、毎年優勝争いを繰り広げています。最上位クラスの実力者たちの中には世界チャンピオンになった人もいま

す。実は関東リーグにはBリーグという裏の大会があり、これはレギュラーメンバー以外の人たちで勝敗だけでなく囲碁そ

のものも楽しもうと開催されたもので、初心者から高段者まで幅広い層が参加しています。

<慶応義塾大学 囲碁部紹介> 慶応義塾大学理工学部1年 高瀬壮太

このたび廣田会長からの依頼で本誌に寄稿させていただくことになりました。この機会に皆さんに笑っていただける

ような気の利いたことでも書けるとよいのですが、残念ながら私にそこまでの文才はないようです。ならばいったい何を

書いたらよいだろうか、とあれこれ考えた末に私の近況について書いてみることにしました。最近の私と囲碁との関係に

ついても追々触れるつもりです。どうか気楽にお読みいただけますと幸いです。

このように大学囲碁界は実力を問わずい

ろんな大学の人たちが盛んに交流し、親

睦を深めています。他にも囲碁界の楽しさ

は数多くあるのですが、文字では伝えきる

ことができません。高校生もそうでない方も

ぜひ一度囲碁部に足を運んで、じかに空

気を感じ取ってみてください。お待ちして

います。

<大学卒業後の日々> 金沢大学人間社会学域法学類卒 渡邉瑞貴

さて、一昨年の3月に大学を卒業してから昨年の10月に就職の内定を得るまで、私は1年

半ほど就職浪人をしていました。公務員を目指して試験を受けたところ、昨年度は全滅してし

まいかなり落ち込みました。やむなく今年度にもう1度試験を受け直すこととし、その間にいろい

ろな活動に取り組んでみました。アルバイトだったり資格試験の勉強だったりといったようなこと

です。当時は精神的に追い込まれてもいましたが、できるだけ積極的に日々を送ることを心が

けました。その甲斐あってか、今年度は国家公務員の採用試験に合格し、金沢の検察庁から

内定を頂くことができました。今年の4月から検察事務官として働く予定です。

次に、浪人中の私は囲碁から遠ざかっていました。気分転換に詰碁を数問解くぐらいで対

局や棋譜並べはまったくしていませんでした。また囲碁を通じて知り合った人々とも疎遠になっ

ていました。彼らのことが気にかかってはいたものの、それを知る手段がなかったのです。

そんな時、碁会所「とんぼ」で同窓会が開かれると聞き、

これは良い機会だと思ったので出席してきました。長らく会

えなかった人々に会うことができてとても懐かしかったで

す。そして数年ぶりに対局をしました。思ったほど棋力は落

ちていないようで安心しました。今回私が書いた文章は、本

誌に寄稿されるもののなかではかなり異質でしょうか。もっと

本誌にふさわしい内容はほかにあるのかもしれませんが、

私自身は大学卒業後の日々について書くぐらいしか思いつ

きませんでした。この文章をより詳しく書くこともできないで

はありませんが、紙面の都合上もうそろそろ終わりにしたい

と思います。

※写真左から2人目が久保さん。

右隣が高瀬さん

37

『日本の伝統文化囲碁を学ぶ』 氷見市立比美乃江小学校 6月22日

今年で6年目。毎年、「総合学習」の科目の授業として、開催されている。今回も下島陽平八段を講師と

してお招きして、5年生全員を対象に1時間行われた。どの学校でも、オセロや将棋が出来る人は?との

問いに多くの生徒たちが手をあげるのに比べて、囲碁は少ない。でも当校は囲碁クラブがあり、数名の

クラブ員も参加しているので心強い。

★学童保育★(=放課後学習)

黒部市 宇奈月小学校・中央小学校

富山市 荻浦小学校

南砺市 庄川小学校

立山町 釜ヶ淵小学校

毎回、宮本信二会長を始め氷見囲碁連盟の方々の

ご協力を得ながら、生徒たちは囲碁を体験する貴重

な時間を送っている。初めて囲碁に接した生徒たち

が、「もっとやりたい。次はいつあるの?」と言ってくると

とてもうれしくなる。過去には同じ氷見市の朝日ヶ丘小

学校や富山大学附属小学校などでも囲碁の授業が行

われたことがあるが、近い将来、より多くの学校で恒常

的に授業に囲碁を取り入れる日が来ることを期待して

いたい。(風)

★囲碁クラブ★ 年7回~15回程度

高岡市 中田小学校・能町小学校・野村小学校

定塚小学校・西条小学校・牧野小学校

福岡小学校・伏木小学校

射水市 大島小学校・大門小学校

小矢部市 石動小学校

砺波市 庄東小学校・砺波東部小学校

砺波北部小学校

氷見市 比美乃江小学校

富山市 鵜坂小学校・呉羽小学校

黒部市 桜井小学校・若栗小学校

上市町 宮川小学校・相ノ木小学校

南加積小学校

立山町 立山北部小学校

魚津市 魚津東部中学校

★校下で囲碁★(公民館、体育館など)

黒部市 名水囲碁塾

東布施公民館(東布施子供囲碁教室)

富山市 神保公民館(神保こども囲碁教室)

速星公民館(速星こども囲碁教室)

南砺市 福野体育館(E碁キッズ)

高岡市 定塚社務所公民館(定塚ジュニア囲碁サークル)

野村公民館(野村ジュニア囲碁サークル)

能町自治会公民館(能町ジュニア囲碁サークル)

射水市 大島コミュニティセンター(大島ジュニア囲碁サークル)

氷見市 窪公民館

★総合学習★(日本の伝統文化囲碁を学ぶ)

氷見市 比美乃江小学校

38

全国大会が3月10、11日に日本棋院で開催

された。富山からは、森川紗衣さん、嵯峨愛さ

んが出場した。

予選リーグで森川さんは2勝1敗。嵯峨さんは

1勝2敗と健闘するも、予選突破はならなかっ

た。ちなみに森川さんと同枠の久代迎春さん

(東京・千葉)が初優勝を飾った。

in 日本棋院 3月10日,11日

in 水戸田保育園(射水市)

水戸田保育園(射水市)に、1年に3回、

囲碁指導に行くようになってから、6年目になる。

「おはようございます」「おっはよーございまーす」飛びっき

りの元気の良い挨拶を聞くだけで、自然と笑顔になると

いうものだ。この日は、森川紗衣コーチと一緒に伺った。

『高校生ぶりの全国大会でした。たった一勝しか

出来ませんでしたが、普段からいろんな県で囲

碁をしているので何人か見知った友達にも会う

ことが出来とても楽しかったです。』

毎回同窓会のような大会です。

高校、大学時代からの友人と囲碁を通じて会え

ることに喜びを感じます。

しかし、半分以上の選手が私より若い世代で

、もうそろそろいいかなーと思うこともあります。

でも大先輩がまだ現役で頑張っていらっしゃる

姿をみると刺激にも。そんなことを考えながら、

今回も予選に行くのです。

年長組29名のきらきらした好奇心いっぱいの眼でこち

らを見ている。碁盤を見ると「オセロみたい」と興味

津々。ルールを説明し、石取りゲームを楽しんだ後、4

つのチーム(ぞう・ライオン・チーター・きりん)に分かれ

てリレー碁を楽しむのが恒例になっている。だれかが

迷って石を置けない時は、ガンバレガンバレ、とチー

ムの垣根を超えての大声援!!誰かに聞こうとすると

「聞いちゃだめだよ、自分で考えて」とは、全くその通

り。この園児年代に囲碁を伝えることが出来たら、どん

なに効果が上がるだろうな、と思うのはこの瞬間だ。

なにも上達は望まなくても、囲碁は面白い、(大きく

なったら)もっとやりたいとの意識をこのころから持って

くれるだけでも良いと思う。幼稚園、保育園にも囲碁

を広める妙案はないものだろうか。(風)

39

in まんよう荘 2月3日4日

■2017年の活動報告・会計報告

■烏鷺悠遊2017 発刊

■2018年の活動報告・予算

・新しい目玉として

・長徳徹志君(2018年入段)激励会

・ねんりんピック富山2018

■各地域での普及活動、悩みなど

【議題・報告】 日本棋院中部総本部より重野由紀常務理事、

下島陽平八段、森俊輝さんにご出席いただきま

した。

総会後は、解説:へいちゃん 聞き手:重野二

段による棋聖戦第3局解説会が開かれました

観戦している参加者から質問や意見(言いたい

放題 笑)が多数大盛り上がりの解説会になり

ました。

★重野専務理事★

「他の県の総会にも出席したことがあります

が、シャンシャンと終わってすぐ宴会でした。

熱い議論が続くのでビックリしました。また富山

県の皆様の囲碁普及の経験談も参考になりま

した。」

(経験談1)

中学校へ囲碁指導に行ったが希望者が少

ない。そこで新聞部員を巻き込んだ。中学

校の新聞発行は年2回でヒマなので結果的

に新聞部と掛け持ちの囲碁部員が増えた。

(経験談2)

囲碁・将棋部の指導に行った。今は藤井聡

太四段の影響で将棋ブーム。

将棋を知っている生徒はたくさんいたが囲

碁を知っている子は少ない。

そこで将棋は勝って、囲碁は負けて勝つ喜

びを知ってもらうようにしたら、囲碁をやる中

学生が増えてきた。 上写真:重野二段による指導碁

下写真:下島八段による指導碁

40

41

2019年2月

日本棋院富山県支部連合会

2019年 行事予定(案) 1週 2週 3週 4・5週

1月 北日本本因坊予選(27日)

北日本新聞社

2月 総会(2土) 北日本本因坊リーグ(17日)

まんよう荘 北日本新聞社

女流アマ予選(3日)

北日本新聞社

3月 級位者大会(10日)

越中座

(女流アマ全国) (高校選抜全国)

4月 下島陽平杯(7日) 北日本本因坊リーグ(14日)

越中座 北日本新聞社

5月 朝日アマ 毎日アマ本因坊 県老人大会

(6日[GW最終日]) (19日) 24日(金)

県民会館 県民会館 サンシップ富山

6月 少年少女予選(2日) 高校選手権予選 北日本本因坊リーグ(16日) 世界アマ・フレンズ碁(23日)

北日本新聞社 (8土,9日) 北日本新聞社 北日本新聞社

チャレンジ碁(9日)

高岡高校

7月 林間学校(6土,7日)

(全国大会代表練習会)

立山少年自然の家

(朝日名人・全国) (全国高校選手権) (全国小中・団体/個人)

(全国高総文祭)

8月 ビック碁予選①(4日) 県囲碁大会(11日) ビック碁予選②(18日) コーセル杯

ビックフレンズ碁(25日)

越中座 北日本新聞社 越中座 県民会館

(毎日本因坊・全国)

9月 北日本本因坊リーグ(1日) ビック碁予選③(8日) ビック碁決勝(29日)

北日本新聞社 越中座 越中座

(世界アマ全国)

10月 子供棋聖戦予選(6日)

囲碁サロン天元

11月 高校秋季大会(10日) 万葉の里・支部対抗戦(24日)

北日本新聞社 ウイング高岡

(近郊都市対抗戦)

12月 次年度打合せ(8日) 名水(22日)

県民会館 黒部・名水塾

(高校北信越) (こども棋聖全国)

(注)本日程案は、変更される可能性があります。

42

運営委員 廣田 徹 高岡市 運営委員 広瀬 茂 富山市

蓬沢 敏行 滑川市 宮崎 勇人 富山市

志甫 正夫 富山市 山崎 隆士 富山市

滝澤 靖雄 富山市 西田 輝雄 上市町

森山多知子 富山市 石田 強 黒部市

安田 正 射水市 大表 義昌 富山市

要明 英徳 高岡市 金子ひろみ 立山町

森川 紗衣 小矢部市 永田 秀明 砺波市

塚田 悟 砺波市 永田 智世 砺波市

中島 勝明 富山市 川那辺英邦 高岡市

朝倉 隆 黒部市 川腰 悠平 富山市

朝倉 洋子 黒部市 徳田 征志 氷見市

籠 賢一 氷見市 宮本 信治 氷見市

高嶋 良 射水市 山本 敏夫 黒部市

桜井 啓司 砺波市 新井 悟志 砺波市

橋本 智宏 富山市 嵯峨 愛 富山市

高正 信弘 富山市 竹宮 秀紀 入善町

藏島 大造 富山市 桜井 幹朗 高岡市

中島 恒雄 高岡市 川原 岳史 小矢部市

大野 年英 高岡市

会長 廣田 徹 高岡市

副会長 広瀬 茂 富山市

森山 多知子 富山市

宮崎 勇人 富山市

幹事長 要明 英徳 高岡市

会計 大野 年英 高岡市

顧問 水野 英毅 上市町

蓬沢 敏行 滑川市

安田 正 射水市

監事 橋本 慶辰 高岡市

連合会 役員及び運営委員

2019年 1月現在

43

ジュニア囲碁普及活動のご協賛金の使途

○指導するプロ棋士の招聘経費

○学校への囲碁用具、書籍提供費

○県内外の子どもたちとの交流戦経費

○各大会・イベントの経費(会場費、記念品代など)

富山県ジュニア囲碁活動へのご協賛のお願い

毎年、ジュニアたちへの普及活動、棋力向上を目指して、フレンズ碁を始

めとして、さまざまな催しを企画、実行いたしております。

多くの方々のご協力もあり、おかげさまで、ジュニア世代で囲碁を楽しむ子供

たちが着実に増えてきています。

真に生涯の趣味として、かけがえのない友人との出会いなど、彼らの人格

形成に役立つよう、気軽に囲碁が楽しめる環境を整えるべく活動していきた

いと思います。

今年度も引き続きジュニア囲碁普及活動にあたり、広くご協賛をいただけれ

ば幸いです。

なお、近年及び2018年度にご協賛いただきました企業・個人のご芳名は左

記の通りです。ジュニア大会会場やHP「このごろの下島八段と大表二段と長

徳初段」にも掲載させていただきます。ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致

します。

44

ジュニア囲碁活動ご協賛金受付先

(法人一口2万円以上・個人一口1万円)

北陸銀行・野村支店 店番号 231

普通預金 口座番号 5046050

名前 富山ジュニア囲碁の会

近年及び2018年ご協賛企業及び個人 ご芳名(順不同)

45

発行日

2018年2月3日

編集者

廣田

発行

日本棋院富山県支部連合会

〒933‐0807

富山県高岡市井口本江100

本江プラザ1F

囲碁サロンとんぼ内

℡0766‐24‐1555

印刷・製本

ちょ古っ都製本工房

編集後記

今年で4回目の機関誌作成を担当さ

せて頂きました。今回もたくさんの

方々の御支援によって作成する事ができ

ました。本当に有難うございます。

今年もたくさんの出来事がありまし

た。特に11

月に行われた「ねんりんピッ

ク富山2018」は、1

万人を超える総合

開会式から始まり、史上最多の27種目

もの競技が行われました。参加者全員

が60

歳を超える大会で、「全国健康福

祉祭」(愛称:ねんりんピック)という正

式名称ですが、まさに「世代を超えた

大々交流会」という印象を受けました。

自分が参加する日もくると思うと、少

しドキドキもします。参加種目は、、、

なんでしょうね?笑

県内のプロ棋士のニュースとしては、長

徳徹志初段がプロ入段後、連勝デビュー

からスタートし、富山県の囲碁界を盛

り上げてくれました。大表拓都二段も

順調な活躍の一年で、今年こそ若い二

人の公式対局が見たいところですね。

(個人的には初対局はN

H

Kで見たい

というなかなかハードルが高い思いもある

のですが、、、)

これは県内の囲碁ファンにとってはすごく

楽しみなイベントになるでしょうね。やっ

ぱり若い棋士が県内から生まれるという

のは元気が出るもので、県内のたくさん

の方が大表拓都プロ、長徳徹志プロに関

わってこられた事を考えると、みなさんの

子供が巣立ったような見方をする事もあ

ります。笑

さて、機関誌を編集してますと、いつも

今年はどの記事がM

I

P(最も印象に

残った)の記事だったかなぁと考えたりす

るのですが、、、勝手に発表します。今年

のM

I

Pは、、、「大学生近況報告」(き

ときとニュース)です!高校卒業し、県外

に出ても囲碁を続け、そこで出会った友

人たちの話や、同窓会に参加するなど、

「出逢い」を大切にしている印象を受けま

した。囲碁がもっている魅力の一つかもし

れませんね。

今年の機関誌はこれでおしまいですが、

これからもみなさんは囲碁を通じて出会

う方々を大切にしていただければなぁと

思います。