42
Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代. 三 北海道帝国 大学時代. 四 事務局の誕生. 五 新制北海道大学の事務局. 六 事務局、部制となる. 七 その後の事務局. 学生部. 一 学生部の変遷. 二 各種施設の設置、廃止等. 三 寄宿舎の変遷. センター. 大型計算機センター. 保健管理センター. 体育指導センター Citation 北大百年史, 部局史, 1385-1426 Issue Date 1980-03-20 Doc URL http://hdl.handle.net/2115/29996 Type bulletin (article) File Information bukyokusi_p1385-1426.pdf Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP

Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

Instructions for use

Title事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代. 三 北海道帝国大学時代. 四 事務局の誕生. 五 新制北海道大学の事務局. 六 事務局、部制となる. 七 その後の事務局.学生部. 一 学生部の変遷. 二 各種施設の設置、廃止等. 三 寄宿舎の変遷. センター. 大型計算機センター.保健管理センター. 体育指導センター

Citation 北大百年史, 部局史, 1385-1426

Issue Date 1980-03-20

Doc URL http://hdl.handle.net/2115/29996

Type bulletin (article)

File Information bukyokusi_p1385-1426.pdf

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP

Page 2: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

事務局・学生部及びセンター

Page 3: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'387

札幌農学校時代

ji--:・:

東北帝国大学農科大学時代::::

北海道帝国大学時代

'393

事務局の誕生:・

'395

新制北海道式学の事務局

'397

---L.

/、

事務局、部制となる

'399

その後の事務局::

,ll.t,. 寸 4

1389 '39'

'401

Page 4: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

1388

学生部の変遷

学生部の設置|学生部庁舎の変遷

各種施設の設置、廃止等

寄宿舎の変遷::

大型計算機センター

1

設置の経過

2

センターの運営組織と共同利用

3

計算機システムと利用状況

保健管理センター

体育指導センター:

1

スポーツ・トレーニングセンター:

2

体育指導センター

I404 I407 I4II I4I8 I4I7 I4I5 I4I5 I420 I424 I423 I423

Page 5: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

局札幌農学校時代

札幌農学校時代

一八七七年(明治一

O)三月、帰国を直前にしたクラlク、が開拓長官あてに提出した

『札幌農聾第一年報』

員及生徒名録」というべ

lジを見ると、校長調所広丈、教頭クラlクに並んで「書記兼訳官」として堀誠太郎の名が

あげられている。

クラIクの通訳としてその名を本学の歴史にとどめている堀であるが、彼は、兼務とは言いながら

事務についての責任を与えられた本学最初の職員であった。

しかし、草創期の札幌農学校は、

その校則第五条で教頭

に絶対的な権限を付与し、校務の処理に際し、教頭が本校の利益のため必要と認めた場合は、他の教員などの意向に

かかわらず「自断ヲ以テ事ヲ処スルノ権ヲ有スベキ事」と規定しているので、書記の権限として明確に定められたも

のがあったかどうかは疑問であり、事務機構と呼べるようなものも、

おそらくはなかったのであろう。

農聾第二年報(一八七八年)の「名録」のベ

lジには「管理日本職員」

校長のほかに

という名

「理事課」

として、

称で森源一二、下山依徳、加藤政敏の名が記されているが、

(森源三は三年後に農学校長となる)。

その役割は不明である

1389

いうまでもなくこの当時の校長は、開拓使に直属する行政官だった。なお堀誠太郎は同じ「名録」によれば予科数学

教官となっている。

Page 6: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'390 局務事

第1図 1897年当時の事務機構(1897年3月22日決定

「札幌農学校処務規程」による)

務部王:計課f 出納 骨

」ー用度掛

事 部

第五年報(一八八O年)に初めて「事務官」という名称が見られる。と

校長を筆頭に、

ころがここでいう事務官とは、

理事係三名、

書籍係二

務 掛長ーァー庶

トー教務部 「教務掛「 一 会 務掛

トー図書掛」一博物館掛

」ー農 Ei f: i 掛

ヒ植物圏在農場長

名、校園係三名の総称であるから後年の事務官とはまったく趣を異にし

ている。ちなみにこの時、書籍係には大島正健、校園係には黒岩四方之

進、佐藤田介らが名を連ねている。

事務機構と呼び得るものの原型は一八九四年(明治二七)に見ること

ができる。すなわちこの年、庶務掛主任と会計掛主任という官職が設定

された。

いずれも書記が配置され、前者にはふ一ロ監心得、後者には八刀任収

務課一一一庶

入官吏の官名が付与されている。書記の定員は全部で六名であった。

この年、佐藤昌介が校長となる。彼が三六年後に総長の座を退く時、

本部機構は四課一二係、約八

O名の規模にまで成長しているのである。

O)であった。その前年ころから、

事務機構に関する定めが初めて明文化されたのは一八九七年(明治三

校則以下すべての規則類を整備すベく、新渡戸稲造を長とする委員会が作業を進

同年三月二十二日、「札幌農学校処務規程」が制定された。その条文に基づいて組織機構図を描いてみる

だ。 と第1図のとおりとなる。学校長の直轄する機関として庶務部が置かれ、部といいながら部長は配置されていない。

めた結果、

庶務、会計の両課に専任の書記が置かれた。農事部長には南鷹次郎が、教務部長には新渡戸稲造(のちには宮部金吾)

があてられた。農事部長ならびに教務部長は校長とほぼ並立する立場にあったと考えられるので、図では点線で結ん

Page 7: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

本部機構を庶務、会計の二課編成とする形態は以後、農学校の後半期、農科大学の全期間、そして帝国大学の前半

期間に及ぶ三

O年近くの問、踏襲されることになるのである。

この規程は二年後に一部手直しがあり、庶務部という名称は消えた。またあらたに舎監部が置かれ、これが後年、

生徒監部、学生監部を経て学生部となる。

一九

O三年(明治一ニ六)七月、

東北帝国大学農科大学時代2 '39'

第2図 1907年頃の事務機構(1907年9月決定「東北帝国大

学農科大学処務規程」による)

札幌農学校の校舎は北一条の旧位置から、

転した。これに伴い、その時まで第一農場事務所として使っていた木造

課---r一一庶務係1 ー教務係

「一経理係

トー収入係

謀ー↓一一支出係

ト一月度係

トー監査係

ト一一機関係(1911年追加)

」一一臨時建築係(同 よ)

学長付主事

メ〉、主

E

主主尚子

北八条西六丁目を中心とする現位置に移

建物が農学校本部と定められた。現在の百年記念会館南側の緑地上にあ

たり、南円から一直線に北海道庁の赤煉瓦庁舎を望見する位置である。

この建物は、

一八八四年(明治一七)伝習所として建てられたが、

農学

校本部と定められて以後、多少の補修等を加えられながらも、六三年間

にわたり本学の本部庁舎として機能し続けることになる。

学生監部

東北帝国大学農科大学時代

札幌農学校が東北帝国大学農科大学となった一九

O七年(明治四O)九

「農科大学処務規程」が制定されたが、

その骨格は、あくまでも農

学校時代に作られた本部二課編成(第2図参照)

である。

当初のスタツ

Page 8: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'392

フは庶務課長が新井敦二郎、会計課長が工藤直方であった。新井は予科の漢文助教授を兼ね、

工藤には会計主任、物

品会計官吏、主任収入官吏の官名が付加されていた。農科大学官制による書記の定数一

O名に対し、両課の書記は課

ほかに雇が四名いた。会計課に「係」の数、が多いのが目だつ。しかしこの当時、職員は必ずしも一係に

長以下八名、

固定されておらず、

かなり流動的に日常業務に従事していたものと思われる。「学長ノ命ニヨリ臨時調査及教務ニ従

事スル」(新規程第二二条)

ために、

学長付主事が置かれ、当初森本厚吉がこれにあてられ、

のちに有島武郎、が加えら

れる。学生監には橋本左五郎が就任し、

その下に講師二、書記一、嘱託二、学校医一が配置された。

東北帝国大学農科大学時代に入ってからの事務組織における大きな転換期は、事務官の着任である。ここでいう事

務官は帝国大学官制に基づいて内閣が発令する高等官であって、大学の行政事務に関する最高責任者である。

一九一二年(明治四五)六月一日発第一九三八号で東北帝国大学総長沢柳政太郎が農科大学佐藤学長にあてた書簡

事務

当時の公文書としては異例の長文で、

斗JR

かつ大学における事務というものに対して、

一つの考えを示している点

で、引用に値すると思われる。文書はまず、本日付けで東北帝大に事務官が一名増員され、これが近日中に札幌に赴

任するであろうと述べた後、この措置は、農科大学の事務が多端となり、貴官の下に判任官である書記が置かれてい

るだけでは、十分とはいえなくなったためである。「ノミナラズ」と、文書は続く。「教官ヲシテ事務ヲ分担セシムル

結果、累ヲ授業及研究ニ及ボス虞アルコトヲ認メラレ特ニ増置セラレタル次第ニ有之侠。

ツイテハ自今授業及学術研

究等以外ノ事務ハ一切事務官ヲシテ鞍掌セシガラレタシ」として、

その事務の大要が列記されている。

一、普通教務、人事、諸規程ノ立案及改廃、其他一般ノ庶務

一、農場、演習林、植物園、博物館、図書館等ノ庶務会計ニ関スル事務

て仕払命令官、歳入徴収官、物品出納命令官、資金取扱主任官等ノ事務

Page 9: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

一、歳入歳出予算ニ関スル事務

一、其他会計二関スル一般ノ事務

以上のうち特に学長の裁定を要しない程度のものは「成ルベク委任専行ノ途ヲ開キ以テ事務ノ簡捷ヲ図ルト共ニ貴

官ハジメ従来事務ヲ分担シタル教官ハ今後専一フカヲ授業及研究等重要ノ方面ニ集中セラル、様、

コノ際改メテ御計画

相成リ、

モッテ事務官増置ノ趣旨ヲ全ウセラレ度ク此段及通牒候也」と結んでいる。

かくして、弱冠二九歳の三沢寛一が本学初代事務官として赴任して来た。彼は京都帝国大学の法科卒業後、文官高

等試験に合格して文部省に入り、

四年間本省に勤務した。東北帝国大学事務官に任ぜられ、

その翌日付で農科大学勤

北海道帝国大学時代

務の発令を受けているので仙台勤務の経験はない。赴任の翌年には法学講師を嘱託されている。

三沢は札幌在勤一年で農科大学を去るが、

その後、事務官の下に二課を置く体制のまま、北海道帝国大学時代を迎

えることになるのである。

3

北海道帝国大学時代

一九一八年(大正七)四月、

東北帝国大学から分離独立し北海道帝国大学となり、

農学部に加えて医学部も設置さ

れるが、本部機構には当初大きな変革はなかった。

1393

二課編成がなおしばらく続いた後、

一九二五年(大正一四)に至り、

会計課から別れて営繕課が誕生した。後年、

事務局機構の三本柱となる庶務、経理、施設が、ここで出そろったことになる。

Page 10: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'394 局事務

第3図 1930年当時の本部機構 (1930年3月22日決定「北海道帝国大学処務規程」による)

庶務課fZi

学生課fiiij「一ー経理係

トー監査係

会計課ーートー収入係

ト一一支出係

」一一用度係

長一一一事務官総

品性自 「一一事務係口市昨 」一一工新王

学生関係業務を統合して学生課を

一九三

O年(昭和五)

に至り、

設けることになった結果、本部は四課となった(第3図参照)。

同年三月二十二日制定の「北海道帝国大学処務規程」第一条で「本

学ニ本部ヲ置キ各学部、予科各専門部及図書館ヲ統轄ス」と、本

部の名称と権能が明文化された。この本部四課編成はその後、帝国

大学時代のほぼ全期間にわたって続くものとなった。この当時、本

部の長としての事務官が課長の上に配置された時期と、

それがおら

ず庶務課長だけが事務官であった時期と、庶務課長と会計課長が両

方とも事務官であった時期が錯綜しているが、多くの場合、庶務課

長が上位の官等をもっ事務官であったので、庶務課長が本部の長で

あることが多かった。大正期の末には学部にも事務官が配置されるようになり、

かつての会計課長工藤直方は医学部

事務官となっている。学部においては事務官あるいは教官併任による「学部事務取扱」が学部長の下に置かれ、庶務

係、会計係、図書係などの事務を総括した。

北海道帝国大学時代を事務機構の面から見ると、

二課制から三課制へ、

そして一つの到達点ともいえる四課制へ

と、大学全体がそうであったように順調な安定成長を続けた時代であった。しかし太平洋戦争の勃発は当然ながらこ

こにも大きな影響を与えた。

一九四二年(昭和一七)十一月十一日の評議会において

「行政簡素化ニ伴フ職員減員

関スル件」が報告された。事務官一名をはじめ書記、嘱託員、雇一、傭人まで総計三十数名にのぼる減員計画で、単な

る欠員不補充と異なり、年齢玉

O歳以上あるいは思給受給有資格者、さらには「特ニ南方行ヲ希望スル者」等を対象

Page 11: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

とした実質的な減員であった。優遇措置として、判任官にした上で退官させるとか、退官後しばらくは嘱託として置

くが、「勤務ノ部局ニツイテハ選択ヲ許サズ」という条件が付されていた。

事務局の誕生

第4図 1945年7月当時の事務局・学生部機構(1945年 6月16日付文部省訓令に基づき同年7月10日制定

の「北海道帝国大学処務規程」による)

4 '39ラ

庶務課fiijj四

事務局の誕生

「一一経理係

会計課一一十一一監査係」一一出納係

」一一用度係

事務局長

品出現 「一一事務係

L一一工務係

山,-一一庶務係「一子二ヒ時一一L一一学生係

学生部長一寸

」知一亡器ji

E

R 総

事務局の誕生は太平洋戦争と密接に関連している。

一九四五

年(昭和二O)玉月二十二日付けで「戦時教育令」並びに同施行

規則が公布されたが、

その要点は「戦時ニ緊切ナル要務ニ挺身

セシムルト共ニ戦時ニ緊切ナル教育訓練ヲ行フ」ことを目的と

※動員課は同年8月27日「厚生課」と改正

して、全国の学校ごとに「学徒隊」を組織することであった。

これを地区ごとに統合し、全国学徒隊長には文部大臣が当た

り、学徒隊には教職員も包摂される。

つまり全国の学校が臨戦

体制に組み込まれることになった。このような切迫した時代背

景のもとで、帝国大学に事務局及び学生部を置く訓令(同年六月

十六日付)が発せられたのである。これに基づいて本学でも同年

七月十日処務規程の改正を行い、事務局と学生部が分離設置さ

れることとなった(第4図参照)。そして、

ほぼ時を同じくして

Page 12: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

1396 局事務

第 5図 1948年当時の事務局機構 (1948年12月19日制

定の「北海道大学処務規程」による)

「一秘書掛

庶務課一一十一文書掛

トー教務掛

しー調査掛

総務苦ト

司計掛

出納掛

用度 it卜資材 u卜燃料掛

;夫算措ト

「一一事務掛

営繕謀ーー十一ー工作掛

トー電気 H卜L一機械 掛

「一一総務掛

厚生課一一トー学生掛

ト一体育掛

し一一保健 H卜

その後一九四七年(昭和二二)

文部省では総務局と体育局が廃止され、新たに学徒動

員局が設置されている。

以上の経緯から明らかなように

「事務局」

とは当

会計課長一一一一事務局長総

初、従前の本部から学生部を分離した残りの事務組織

に対する呼称であり、結果的には大正末期の三課編成

に逆もどりすることになった。

名称はともかく、人員は戦時減員の上に職員の応召

が相つぎ、庁舎は一九

O三年(明治一ニ六)以来不変であ

った。この時期、大学一覧も職員録も作成できず、

の他の資料も極度に乏しい。苦渋と混沌の中で事務局

は発足した。

初代事務局長は中野豊である。中野は九州帝大出身

の法学士で、約八年間文部省勤務の後、

一九四一年(昭和二ハ)六月三十日、庶務課長として本学に赴任した。四四歳

帝国

年(昭和二一)

一月二十二日付け文部省訓令は、

にして事務局長となる、が、

文部省教育施設局福岡出張所長として転出するまで、

大学の完成期から終戦前後の激動期を通じて、本学の事務機構の中枢にあった。彼もまた、当時の歴代庶務課長が多

くそうであったように予科教授の身分を付与されていた。

終戦直後、学生部動員課は厚生課に改められたが、学生部と事務局の並立形式はなお若干の期間続いた。

一九四六

学生部を再び事務局に併合する方針を打ち出した。

これを受けて本

Page 13: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

学では学生部を「厚生輔導課」と改称して事務局に吸収した。この一九四六年六月二十日改正の処務規程でもう一つ

注目すべき点は

「各課ノ『係』

一九

O五年(明治三八)十二月決定の処務規程で

で用いられていたが、

ハ『掛』ト改ム」

と付記されている点である。「掛」という字は札幌農学校の中期ま

これが以後四

O年以上使

「係」

に統一され、

われてきた。この時の改正で再び「掛」が復活し、現在に至っているものである。

一九四七年九月三十日、北海道帝国大学は北海道大学と改称されるが、同年十二月十九日、旧制で最後の処務規程

新制北海道大学の事務局

第 6図 1949年当時の事務局・学生部機構(案)(1949年

8月12日評議会配布資料による)

5 '397

「ー庶務掛

庶務課一一十一一文書掛

ト一一人事掛

」一一調査掛

総務掛

司計Hト出納Hト用度掛

資材掛

決算掛

給与掛

暖房掛

教務課ー--r一一第掛一 」一一第二掛

「一一事務掛

施設課一ー寸一一一機械掛

L一一工務掛

Iー補導課ーイーー第一掛L一一第二掛

厚生補導部長一斗 ¥ー←「一一厚生掛

」一一厚生課一一斗一一体育掛

」一一保健掛

会計課事務局長

長学

制定が行われた。第5図のとおり、大学の事務

を庶務的業務、会計的業務、施設関係業務そし

て学生関係業務の四つに画然と区分し、

そのす

べてを事務局長が掌理するという、旧制大学に

おける最終的な事務局機構図がこれである。

新制北海道大学の事務局

一九四九年(昭和二四)新制北海道大学が発足

し、事務局機構もこれに対応すベく再編成を迫

られることになる。最終的には一九五

O年の年

末に、庶務、会計、施設の三課組織が確定する

Page 14: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

1398

第 7図 1950年11月当時の事務局・学生部機構 (1950年

11月22日決定「北海道大学処務規程」による)

局事務

「ー庶務掛庶務課ー→

一f-一一文書排

ト一人事掛

しー給与萩階掛

総 務掛

一一司計掛

出納柱ト

用 度掛

給与掛

決 算 Hト福 利 fiト

「一一事務掛

ト一一工務掛

施設課一一十一一電気掛

ト一機 械掛

」ーー住宅挫

F ー庶務掛

「一一学生課一一七一一学生掛学生部長一斗

」子生 課ー「子生掛ι

」ー『保健相ト

のである、が、

そこに至るまでの一年半、多

会計課事務局長

長品ムナ

少の粁余曲折があった。

一九四九年八月十二日の評議会で配布さ

れた資料によると、後に事務局の基幹とな

※保健掛は1953.4.20事務局保健課となる。

る三課と並んで教務課が置かれることにな

っていた(第6図参照)。この機構案は、

学の正式な機構となることなく終わってし

まうが、新制大学発足当初の北大人の考え

方の一端、特に教養学科についての「北大

方式」が発想されたころの状況などを知る

上で無視できない内容をもっている。この

事務局教務課構想については、教養部史に

単にいえば教養学科(のちの教養部)の事務いっさいを事務局内で処理することを主たる内容としていた。教務課第二

も述べられているので重複を避けるが、簡

掛がそれを分掌するはずであった。それからもう一つ、

のちの学生部が、この案では厚生補導部となっている。終戦

直前、事務局と同時に誕生した学生部を戦後急きょ「厚生輔導課」と改称して事務局に吸収したことは、戦時的色彩

の払拭を意図したものと考えられるが、この時の案で「学生部」という名称を避けているのも、

それと同様の考えに

よるものと思われる。本案についての問題点を検討するために評議員若干名と事務局長などをメンバーとする小委員

Page 15: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

会が設けられた。

一九四九年十二月二十日の小委員会において、厚生補導部は学生部とすること、教務課第二掛は

「昭和二十五年度限りの暫定的なもの」とすること、などが決定された。

検討の結果、新制度下で最初の処務規程が制定されたのは一九五

O年十一月二十二日である。第7図に見られると

おり、教務課は完全に消えた。なお一九四九年、庶務課、会計課、営繕課に初めて課長補佐が置かれた。当初の三課

編成は、

一九五三年(昭和二八)四月、

学生部保健掛を保健課として昇格吸収し四課となる。保健管理祖当課を事務

局に置くのは国立大学では例がないが、これを決定した同年四月二十日評議会の席上、学長は「学生、職員一般を対

象としたものであるので、大学全般のものとして事務局に置くことが良いと考えた」と、説明している。

事務局、部制となる

事務局、

部制となる

ー-L・ノ¥

6

新制北海道大学の発展とともに、事務局も四課編成のまま拡充を続け、

一九五

0年代後半になると、

四課一九掛、

職員数一八

O名を超える規模となった。

一九五九年(昭和三四)三月二十三日付け文部省令第四号によって、本学事務

局は部制をとることとなった。庶務課と人事課が分離し、これに保健課を加えて庶務部とする。主計課と経理課を分

離し、施設課を加えて経理部とする。これが新機構の概要である(第8図参照)。

初代庶務部長は大友端立、経理部長は笠原英一。当時の事務局長は美作小一郎であった。事務局は二部六課一九掛

1399

となったが、新組織を規程化する必要があり、

一九六

O年三月十六日付けで、事務局、学生部並びに学部等の事務組

織に関する基本を定める「北海道大学事務組織規程」が制定され、これに基づき門事務局事務分掌規程」と「学生部

Page 16: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'400 局務事

第 8図 1959年当時の事務局・学生部機構 (1959年4月から部制となる。同

年 6月1日現在「職員録」による)

「一庶務課一一 「ー 庶務掛| 叩 L一 文書掛

| ーー 「一人事掛庶務部長一十一 事 課一寸! 中叫 しー給与職階fi卜

」保健課ー亡;zil掛

ff」王仁」

調

経理部長

事務局長

長旦ムT

L学生部長 「学生課ー に日;

厚生 課- -- L;寮 ;

事務分掌規程」も同時に制定された。農学校

以来、伝統的に用いられてきた「処務規程」

という名称はこの時なくなった。以後事務機

構の改廃は、この時制定された規程に一部改

正を加えながら今日に至っている。

規程制定当初二部六課だった事務局は、

九六二年四月一日、施設課が部に昇格して

部となる。かつて会計課から営繕課が分離し

て、二課編成が三課編成になった時と同じ現

象が再現したことになる。

一九六五年四月

日には主計課管財掛が課に昇格し、経理部の

三課編成が完成した結果、ここに今日見られ

る事務局の部課体制がほぼ完全にでき上がつ

た。この時点で事務局職員は一一一一

O名を超え

た。そのため六十余年にわたり本学の本部庁

舎だった建物も手狭となり、

かつ老朽もおび

ただしいため、

ついに移転することとなっ

た。

Page 17: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

その後の事務局7

旧大学本部 (1963年ごろ)

れ、その跡地には創基百周年記念事業の一環として植樹が行われている。

その後の事務局

1401

本学が創基九十周年を迎えた

一九六六年(昭和四一)記念式典

を何日か後に控えた八月末に事

務局は現庁舎に移転した。現庁

現在の大学本部

舎は一九三五年(昭和一

O)予科

建物として建設され、その後法

文学部とその後身である文学

部、法学部、経済学部が使って

いたがこれら学部の校舎が新

営された結果、

そのあとに事務

局が移転することになった。

旧庁舎は一九六八年解体さ

一九六九年(昭和四四)の新学年とともに発生した本学の学園紛争は、

事務局にも甚大な影響を及ぼした。同年五

Page 18: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'402 局務事

「一一総務掛

卜ー秘書掛

ト一一学 務 掛庶務課一一一→

ト一一外 事 掛トト一一企画広報掛L一一法規掛

「一一第一任用掛

トーー第二任用 j卦

人事課一一一十一一職 員 掛

ト一一第 給与掛

」一一第二給与掛

保健課一一一一「一事 務 株」一一保健掛

「一一第一情報処理掛情報処浬課一一一一|

」一一第二情報処理掛

入学主幹一一一一一一入学試験掛

「一一総務掛

ト一一監 査 掛明主計課一一一一|

ト ー第 予算掛

」一一第二予算掛

「一一管理掛

トーー調 達 掛

ト一一収 入 掛経理課 一一一-1

ト一一支 出 掛

ト ← ー 給 与 掛

L一 一 共済排

「ーー第一管財掛管財課一一一ー|

」ー第二管財 掛

「一一総務掛

イb 画課一一一卜一企 画 掛ーー~ 卜ー工事司計掛

」一一工事契約掛

「一一第一工営掛

建築課一一一十一一第 二工営掛

」一ー営繕掛

「 一機 械掛

設備課 一 一 一 一 ト ー 電 気 持十

」一一電話掛

1976年における事務局機構(1976竿4月17日改正の「北海道大学事務局事務分掌規程」による〉

庶務部長

第9図

経理部長

施設部長

事務局長五以品,f

Page 19: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

月二十日夕刻からほぼ一昼夜、過激派学生集団によって庁舎が占拠されたのを皮切りに、同月二十六日から六月五日

までの問、別の集団によって再び占拠され、さらに七月五日からは四カ月にも及ぶ長期占拠が行われた。その間事務

局の各部課はそれぞれに仮事務室を求め、図書館、応用電気研究所、旧外人宿舎、旧土木専門部建物などに分散して

業務を行ったが、その支障は大きかった。

同年十一月八日早朝、大学の要請により北海道警察機動隊約三

000名が構内に入り、事務局庁舎並びに教養部等

の封鎖解除を行った。庁舎内で最後まで抵抗した学生五名は、庁舎の一部に放火を行うなどしたが、同日正午すぎ逮

捕された。以後、学園紛争は鎮静化の方向に向かうことになる。

その後の事務局

一九七三年(昭和四八)四月、

入学者選抜事務についての総括及び連絡調整を任務とする入学主幹が設置され、

九七六年四月には、事務処理に関する電子計算機の利用についての総括及び連絡調整を任務とする情報処理課が発足

し、第9図のとおりの機構となった。

7

この体制が、創基百周年を迎えた時の事務局機構である。

一九七六年の年度当初における北海道大学事務局の規模は、事務局長の下に、三部一一課三八掛、職員数二四三名

である。

'40,

Page 20: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'404

音B学生部の変遷

部日

新制北海道大学は、

一九四九年(昭和二四)五月三十一日公布の国立学校設置法(法律第一五O号)に

学生部の設置

より発足し、学生部は、

同年六月二十二日発令の国立学校設置法施行規則(文部省令第二三号)第五

生学

条「国立大学に事務局及び厚生指導に関する部を置く」に基づき、

一九五

O年九月に設置された。

北大には、新制大学発足当初学生部を「厚生補導部」

としてスタートさせる案もあったが(一九四九年八月十二日評

議会配布資料)、

一九四九年十二月二十日の評議会小委員会で「厚生補導部」を「学生部」とすることに決定したので

ある。初

代の学生部長は、教育学部教授橋本俊彦が一九五

O年九月四日になった。当初の学生部の事務機構は、次のとお

りである。これは、

一九五

O年七月二十二日に評議会で承認されている。

見2与寸 a

旦r,.寸ー

生部長

「寸厚学生生課 課

11 il 保厚学庶健生生務掛掛掛掛

Page 21: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

一九五一年四月に学生部委員会が設置された。学生部委員会規程は、同年四月六日に制定・実施された。次に、

九五四年九月三日に修正された規程を掲載する。

第一条

第二条

北海道大学学生部委員会規程

北海道大学に学生部委員会を置く。

学生部委員会は、左の委員を以て構成する。

学生部の変遷

各学部及び一般教養部に於て学部長及び部長の推薦したもの各一名

第三条学生部委員は、学長これを委嘱する。

第四条学生部長は、委員会を招集して議長となる。

議長事故あるときは、委員中より代理を定める。

第五条学生部委員会は、左の事項を審議する。

一、学生生活一般に関して学長より諮問した事項

二、学生生活一般に関して委員より提議した事項

第六条学生部委員は、必要に応じて学生諸国体代表者と協議する。

第七条学生部委員会に幹事若干名を置くoJ

幹事は庶務を掌る。

第八条学生部委員会は、毎月一回例会を開く。但し議長が必要と認めたとき若しくは委員の三分の一以上から申出があった

ときは臨時に議長が招集する。

'40ラ

Page 22: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'406

議長が必要と認め又は委員の要求があったときは、委員外の本学職員の出席を求めて意見をきく事が出来る。

学生部委員会に於て審議決定したものの中重要と認められる事項は、評議会にこれを諮る。

附則(昭和二十六年四月六日海大達第十七号)

この規程は、昭和二十六年四月六日からこれを実施する。

附則(昭和二十九年九月三日海大達第十三号)

この規程は、昭和二十九年九月一日からこれを実施する。

第九条

第十条

なお、第二条中の保健課長は、

一九五三年四月に学生部保健掛が事務局保健課に配置転換・昇格したものである。

学生部委員会の設置に引き続き、新たに学生部長には農学部教授高倉新一郎が一九五一年六月一日になった。学生

部長の任期や選出方法については、評議会は一九五三年五月二十七日に以下の申し合わせを行った。ハ門任期は二カ年

生部

とする。ただし、二年以上留任することを妨げない。

ω交替時期は六月一日とする。国選出は評議会でするが、学生

部委員会の意志を尊重する。同被選出範囲は、教授・助教授とする。伺学生部長は評議員とする。これらの申し合わ

せ事項中岡は二九五四年九月三十日の評議会で、被選出範囲を教授のみとすることに修正された(歴代の学生部長は編

末に掲げた)。学生部の事務機構は、

その後一九六一年(昭和三六)四月に次長制がしかれるなど若干の変遷はあった

カ2

一九七六年(昭和五一)九月現在では次のとおりである。

学 学生・・・・・・生部部長 委| 員次 会長

厚学生生課課

「下1-11-1円福学厚体学学総祉寮生育資生務掛掛掛掛掛掛掛

Page 23: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

学生部庁舎の変遷

学生部は一九六二年(昭和三七)三月まで旧事務局庁舎(一九六九年取り壊し)

に事務局と同居

していたが、

一九六二年四月第二サークル会館(現事務局向かい)の一階に移転した。その後一

九六九年三月暫定的に旧結核研究所(後に免疫科学研究所)の建物に移転し、

十年余り老朽建物を転々とわたり歩いて

きたのである、が、

一九七一年十二月に学生部庁舎が新築され、現在に至っている。庁舎は、二階建て、延べ面積七一

0平方メートルの小じんまりとした建物であるが明るいクリーム色の外壁に鉄色化粧タイルの柱、玄関は学生が気軽

に入れるようポ

iチふうの構造がとり入れられている。

各種施設の設置、廃止等

窓口は玄関に近いところから学生課総務掛(文書受付、

金銭出納等)同学生掛(文化系課外活動一般)同学資掛(奨学金、

授業料免除等)同体育掛(体育系課外活動一般)及び厚生課厚生掛(アルバイトあっせん、就職関係事務等)同学寮掛(学寮

関係事務)となっており、一戸階は学生部長室・次長室・会議室・資料室などとなっている。

なお、厚生課福祉掛は、

一九六

O年四月以来クラlク会館内に置かれている。

2

各種施設の設置、

廃止等

〔学生集会所〕

一九一九年(大正八)十月には小さいながら中央講堂脇に食堂が建設され、

一九二四年十一月には

正門脇に木造二階建ての学生生徒控所(後に第二サークル会館)が新築され、

その後学生部庁舎紘一すにも利用されたが、

'407

一九七五年(昭和五O)十二月に老朽化が激しいため、用途廃止となり取り壊された。

一九六

O年(昭和三五)

一月に検の会(会長奥田三郎)から建物一一七平方メートルの寄付を受けた。

〔学生会館〕

Page 24: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'408

その後一九六六年(昭和四一)四月間建物は用途廃止となり取り壊された。

〔第一サークル会館〕

一九六五年六月に教養部より木造平家一

O七二平方メートルを用途変更によって受け入れ

た。〔第三サークル会館〕

一九六九年八月に教育学部より木造二階建て一一一一平方メートルを用途変更によって受け

入れた。

〔新営サークル会館〕

一九七五年十一月に旧第二サークル会館に代わるものとして、

サークル施設を設置した。翌

年七月には、三

O一平方メートルを増築した。

〔雨天体操場〕

一九二四年(大正一三)十一月に一三八六平方メートルが新築され、

その後四

O年余り利用してき

学生部

たが一九六四年十一月に用途廃止となり取り壊された。

〔予科武道場〕

一九三一年(昭和六)三一月に八三三平方メートルが新築され、

その後四

O年余り利用してきたが

九七三年(昭和四八)四月に用途廃止となり取り壊された。

〔体育館〕

一九六三年(昭和三八)三月に一六七三平方メートルが新築され、

翌年七月には、北海道大学体育館建

設期成会(会長杉野目晴貞)から一一一七一平方メートルの増築分の寄付を受けた。

〔小体育館(卓球場)〕

一九六七年三月に三九五平方メートルを新築。

〔武道場〕

一九七三年六月に一三九六平方メートルを新築。

〔弓道場〕

一九五九年七月に北海道大学体育会弓道部道場建設期成会(会長根弁外喜男)から建物一一九平方メlト

ルの寄付を受けた。

〔馬術部厩舎〕

一九七一年十一月に木造平屋建て一九

0平方メートルを新築。

Page 25: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

〔ボ

iト艇庫〕

一九五三年(昭和二八)八月に一七二平方メートルを新築(敷地は、北海道開発局河川敷及び民有地借

用)。〔小樽祝津ヨット挺庫〕

一九五八年十二月に大蔵省から建物二八四平方メートルの所管換を受けた(敷地は、民有地

借用)。

〔支妨寮〕

一九三九年(昭和一四)三月本学予科桜星会が、

予科生徒の修養道場として千歳村役場の出張事務所の

建物ニ棟二

O六平方メートルを買い入れ、

一九五一年(昭和二六)

一月、桜星会より寄付を受けた(敷地は、国有林を無

各種施設の設置、廃止等

償で借用)。

〔冷水小屋〕

一九四三年十月定山渓鉄道株式会社より寄付を受け使用していたが一九五

O年九月落雷のため境失し

た。

一九二七年(昭和二)九月スイス人ハンス・コ

lラi、マックス・ヒン

J

アル、

〔ヘルベチア・ヒュッテ〕

アlノル

ド・グブラl、山崎春雄北大教授らにより計画され、白樺材丸太を主材とした小屋二七平方メートルを一九三四年十

2

二月に寄付を受けた。

〔パラダイス・ヒュッテ〕

一九コ二年七月に北海道帝国大学内の学生団体文武会(理事長新島善直)から木造二階建

て九九平方メートルの寄付を受けた。

〔無意根小屋〕

一九一一二年に本学学生スキ

I部がスキーヤーの避難所並びに仮泊用として有志の寄付により建物四

四平方メートルを新設したものを一九四

O年(昭和一五)六月に当時スキl部長であった大野精七より寄付を受けた。

'409

〔空沼小屋〕

その後一九四七年本学に

一九三九年秩父宮家において木造二階建て一一

0平方メートルが新営され、

下付された。

Page 26: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

1410

〔奥手稲小屋〕

一九三

O年十一月に日本国有鉄道北海道総局において新営され、

その後、

一九七一年(昭和四六)

月に同建物一一八平方メートルの寄付を受けた。

〔宮の森スキ

l合宿所〕

一九七二年八月に北大

OBスキlクラブ(会長官田泰)から七九平方メートルの寄付を受

4j〆』」。

1〔その他の体育施設〕

生部

硬式野球場

準硬式野球場

陸上競技場

サッカーラグビー場(兼用)

ホッケーハンドボール場(兼用)

軟式テニスコート(七百)

硬式テニスコート(六面)

〔中央食堂〕

一九六四年

一九六八年

一九六四年

一九六五年

一九六五年

一九六八年

一九六一年

一九七七年(昭和五二)一二月に新築され、

座席数四

四二席となっている。

〔外国人留学生会館〕

鉄筋二階建て、

延べ面積二一

O九平方メートル、

一九六七年六月に新築され、鉄筋四階建て、延べ面積九五五平方メートル、収容定員五

O名

となっている。

〔クラlク会館〕

一九五九年(昭和三四)十月に北海道大学創基八十周年記念会館建設期成会(会長杉野目晴貞)から

建物六五一八平方メートルをクラlク会館として寄付を受けた。

Page 27: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

寄宿舎の変遷

〔恵迫寮〕

一八七六年(明治九)七月、現在の北一条

i北二条の問、西三丁目に面して、

寄宿舎が建てられた。

創設時代の寄宿舎は一室二名で家族制度をとりいれた運営がなされていたが、

寄宿舎の変遷

第八四号により寄宿舎に舎監制度が設けられた。

一八九九年(明治三二)九月、学校長の認可を得て寄宿舎規約(全文ニニカ条)が定められこれによって舎生による

自主的な運営形態が認められた。

3

居室二四室(三七七坪)

一入八六年十二月二十八日には勅令

一九

O三年七月、校舎改築移転のため寄宿舎も閉鎖され、

一九

O五年四月、北八条西六丁目に校舎新築二年後に寄賄

宿舎二棟(南寮・北寮という)が建てられた。木造二階造りで三四室(一室四人)、

場、当直室、廊下等ニ八

O坪の宏壮なものでこのころの寄宿舎の建物として、

た。

三二

O坪、

ほかに食堂、

浴室、

一室四人と定められたのは特徴とされ

一九

O七年四月H

恵迫寮μ

と寮名を決定。書経の中の「迫に恵へば吉し」という文字を取ったものである。同時に

1411

は一九一一一年の寮歌である。

最初の寮歌がつくられ、以来寮歌の作成は恵迫寮での年中事業の一つとなり今日まで引き継がれているo

H

都ぞ弥生μ

一九一八年、予科生のみの寄宿舎となる。

Page 28: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

1412

翌一九一九年、

一九三一年(昭和六)十一月

恵迫寮は一部改修され、現在地に移築された。居住棟は四棟(南寮、北寮、中寮、新寮

一九二二年に居住棟が一棟ずつ増築された。

という。)六

O室、定員二四

O名(一室四人)となる。

恵迫寮は新制大学発足後、教養部学生の寮となる。

よるものである。

恵迫寮を除く以下の寮は、戦後の混乱期に応急設立されたものであり、建物の買い上げ、私設寮の大学移管などに

〔北学寮〕

一九三三年(昭和八)北海道大学新潟県人会寮として建築されたものを一九四九年(昭和二四)伊藤誠哉

より寄付を受け学寮とする。

一九四九年、清水正次から購入したものを一九六一年五月大蔵省へ引き継ぎ、代替として現在地の旧

学生部

〔桑園学寮〕

教養部講義室(一九O七年建築)を模様替修繕して学寮とする。

一九四

O年(昭和一}主)建築された元北部軍司令官の住宅を一九四九年四月大蔵省より所管換を受け

〔月寒学寮〕

学寮とする。

〔進修学寮〕

一九三四年(昭和九)北海道大学和歌山県人会寮(南葵育英会)として建築されたものを一九五一年三

月購入し学寮とする。

一九三三年(昭和八)建築された高砂香料株式会社の寮を一九五三年八月購入し女子学生の学寮とす

〔女子寮〕

る。〔検影寮〕

一九五

O年(昭和二五)民間会社の寮を借用して学寮としていたが、

一九五六年一月民間の旧病院の建

物(一九三O年建築)を三上二郎から寄付を受け、現在地に移築し学寮とする。

Page 29: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

〔有島寮〕

一九六

O年(昭和三五)十一月財団法人北海道住宅建設協会より、

本学職員集会所として寄付され、

子職員寮として使用していたものを一九七一年四月大学院学生の学寮とする。なお、この建物は故有島武郎邸であっ

た。

寄宿舎一覧

積(延)

寄宿舎の変遷

有 女 進修寮学 給 寒寮月学 桑学寮国 北 恵島 子 影 学迫

寮寮寮 寮寮

" " " " " " " 札幌市北北区

東区 中 央区中 北 豊平区

北一 央北六区 北七 北区 寒東月 北北区 北北区

八条西条六 八条 四七条 西条二 条西条西東一一西条西三三三八二九二八丁丁丁丁丁丁丁丁日目白目目目目 目

二二二二二平二二

建階建階建階建階建階家建階建階

一五

二二四七四五 O 三九五八三五八一一八三三一 O 八二 OIrf IIf d d d IIf d nf

一二二四二三七一四三八八二七八八名名名名名名名 名

3

歴代学生部長

郎博作史

ムノ、

四1五一・

一九五0・

一九五一・

一九五四・

一九六0・

一九六三・

一1五四・

七・一

01六0・一一了

一1六一ニ・玉・三一

一1六三・一一了二八

~

ノ、

I罰

'4'3

啓一一一

イ音

Page 30: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'4'4 部生,=,. 7-

星星有大 小鈴板菅相

木倉池聖子江原沢

光光

一(事務取扱)

忠朝

東一郎

雄幹

一九六三・一二・二九

i六五・ご了二八

一九六五・コ了二九

1六六・一・三一

一九六六・二・一'旬、〉六七・一

0・

一九六七・一

0・ニー六九・一

0・

一九六九・一

0・ニー七一・一

0・

一九七一・一

0・ニー七二・

一1七四・

一九七二・

一九七四

一九七五

一i七五・

四六・二六j

. 一一一

六-一一六

Page 31: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

ン大型計算機セ

γタ

I

大型計算機セγター

1

設置の経過

大型計算機センターは、全国の大学等の研究者が学術研究の目的で使用する電子計算機の共同利用施設として、現

在本学をはじめ東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学に設置されている。

これら大型計算機センターの設置は、研究者の大型計算機利用についての切実な要求にこたえて、日本学術会議が

一九六三年(昭和三八)五月「学術用大型計算機の設置と共同利用体制の確立について」

と題する勧告を政府に行つ

たことが発端となった。この勧告の内容は「学術研究用大型計算機の設置を根幹とする全国共同利用計算機センター

体系の確立を図るよう要望する」というもので、これを受けて文部省は、

一九六五年四月東京大学に最初の全国共同

'4'ラ

利用大型計算機センターを設置した。

さらに日本学術会議は、

一九六五年十二月「科学研究計画第一次五カ年計画」と題する勧告を行い、研究基盤の育

Page 32: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'4,6

成を図るため、全国を四地区に分け、大型機入台、超大型機一台を設置するよう要望した。

これより先、本学には一九六二年七月に学内共同利用の「北海道大学計算センター」が発足し、翌年六月理学部を

管理部局として正式に開所し、学内をはじめ道内国立大学の教官の計算処理に応じていたが、年々増加する需要を処

理することができない状祝となり、加えて東京大学に設置された大型計算機センターの利用が、遠隔地の研究者にと

って非常に不便であるという経験から、本学にも大型計算機を設置すべきであるという声が高まってきた。

このような状況から、北大計算センターの運営委員会が中心となり、大型計算機設置の概算要求をまとめ、

一九六

六年度(昭和四二概算要求事項として文部省に提出した。その後、

一九六七年三月の評議会において、

大型計算機

が設置された場合は、これを全国共同利用に供する用意があること及び設置の準備に当たるため「北海道大学大型計

セ γ ター

算機センター(仮称)設置調査委員会」を設けることを決定し、

本センター設置に必要な調査研究が本格的に開始さ

ついで一九六八年六月には「北海道大学大型計算機センター(仮称)設置準備委員会」が設けられ、

学外委員

れた。

の参加協力も得て、設置に伴う機種の選定、運用方式、利用者教育などの検討が進められた。準備委員会では情報処

理に関する本学の研究教育のいっそうの充実を期し、

その総合的な方策樹立のため、大型計算機センター設立の準備

のほか情報処理教育と情報科学研究体制の審議も併せて行った。この審議が幸いして後日比較的容易に学生の情報処

理教育体制の整備を行うことができた。

一九六九年一月、

一九七

0年度予算案に本学大型計算機センターの機器レンタル料及び建物経費が盛り込まれ、同

年二月、導入システムを富土通(株)製FACOM二三

O

六O(主記憶装置一六0キロ語)と決定し、建物位置をキヤ

ンパス中央部東側の現位置に決定し、同年六月には本センター設置本部が設けられ、鋭意開設準備が進められた。

九七

O年三月末に四階建て、延ベ三四九四平方メートルのセンター建物が落成、同年四月十七日付けで本センターが

Page 33: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

正式に設置され、初代センター長に理学部田中一教授が就任した。玉月十一日からは課題申請の受付及びパンチ・サ

iピスを開始し、

また四月中旬から行ってきた機器の据え付け調整も完了し、六月八日から計算処理の試用を始め、

八月十日から正式な計算サービスを開始した。

2

センターの運営組織と共同利用

大型計算機センターは、本学として初めての全国共同利用施設である。したがってその計画と運営に当たっては、

大型計算機センター

種々格段の配慮がこれに加えられた。

たとえば北海道大学大型計算機センター(仮称)設置調査委員会ではその重点

調査項目として「全国共同利用」をあげ、共同利用と大学自治との関連その他について詳細な報告をまとめあげた。

また本センターの発足に当たってはその運営に利用者の意見が十分反映されるよう種々の措置がとられた。運営委員

会と共同利用部の設置がその主なものである。

運営委員会には本学の教官約二

O名のほか、

日本学術会議から推薦された道内外の学外学識経験者が約一

O名参加

し、運営の大綱、予算、人事などが審議されている。また共同利用部においては、計算機システムの維持管理に責任

をもっセンターと、計算機の利用を必要とする研究者の聞に生じる計算機利用上の諸問題を、大型計算機センター設

置の理念と、運営委員会で決定された運営上の大綱に基づいて解決することに貢献する一方、

これらを通じて共同利

用に関する調査研究を行うことにした。このほか共同利用部では広報の編集に関すること、利用者教育、

アプリケl

1417

ション・ライブラリーなどの整備管理を行っている。このほかセンター利用の機会均等を具体化するための措置とし

て、遠隔地の利用者のための共同利用旅費の制度、計算の代行制度、及び所属する大学などでセンターの利用方法・

Page 34: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

14~8

プログラム作成の指導を行うプログラム指導員制度が設けられている。これら種々の利用方式を通じて、本学の大型

計算機センターの運営は全国の研究者に評価されてきたといってよいであろう。

センターの内部組織としてはこのほかに、計算機の効率的な運用を図るうえで必要な技術的諸問題の調査研究を行

うための研究開発部、計算機器の運転操作、

カードパンチ業務、共同利用に伴う事務、

その他センターの管理事務を

行う事務部が置かれている。

3

計算機システムと利用状況

センター

本センターに当初導入されたシステムは

FACOMニ三O|六Oであるが、ジョブ処理能力の向上のため一九七一

年(昭和四六)九月FACOM二三Ol二五システムが追加された。その後各大型計算機センターのシステムのレベ

ルアップが行われることになり、本学においても一九七四年度、予算案で年間レンタル料の七OOO万円の増額が認

められ、現システム

FACOM二一ニOl七五(主記憶装置三八四キロ語)を導入し、

一九七四年十一月から運転を開始し

た。その後一九七六年十一月から主記官容量一九二キロ語及び補助記憶容量一が増強され今日に至っている。

センターの課題申請数は、図に示すとおり設置から三年間は年平均一二%以上増加していたが、

その後は約四%程

度の微増にとどまっている。その所属別内訳は、学内六八%、道内二O%、道外四%、

その他センター内などの課題

申請となっており、今後もこの比率の大幅な変化はないと思われるが、年度推移をみると、学内は年々増加傾向にあ

り、特に一九七三年度以降は年度ごとに平均約四O件程度増加している。また道内各大学などからの課題申請は、年

度聞でばらつきがあるが、設置後六年間で倍増しその後も着実に増加している。道外からの利用は一九七二年をピ

l

Page 35: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

大型計算機センター'4'9

,. r

〆〆

〆ダ

ノノ

ノノ

" ノ〆

〆ノ

ノ計算処理件数〆

〆〆

〆〆

_K

--ーーー吋r-....-グ

シノ

/ /

/

ri

センター利用状況の推移

課題申請件数

件1,200

千件200

1,100

1,000 150

900

800

700

600

100

骨一一一一一 FACOM230-60 "" FACOM230-75一一一ー

500 50

クに年々減少しているが、これは他センターのシステム増強等

1977年

が関係しているものと思われる。学内の課題申請を学部別にみ

ると、

工学部六

O%理学部二

O%であって、とのこ学部がセン

1976

タl利用の中心を占め、

その他の学部のうち獣医学部、水産学

1975

部を含めた農学系が一

O%を占め、最近著しく増加しているの

が注目される。

1974

次に年間の計算処理件数をみると、

一九七一年度から三年間

1973

は横ばい傾向であったが、

その後一九七四年度からは年率約二

O%で直線的に増加している。これは旧システムのもとで飽和

1972

状態にあった計算処理能力が、現システム

FACOM二一ニO

|

1971

七五の導入、制御プログラムの改良、主記憶容量を中心とした

中間増強等処理能力向上の措置がつぎつぎに実施されたことに

1970

よるものと思われる。今後も一九七七年十一月から実施した入

力時間及びシステム運転時間の延長等により、この傾向が続い

(計算処理l!<課題申請)

ていくことが予想される。

遠隔地デlタ・ステーションから通信回線を経由する計算機

利用に関して、

センター開設前から道内各大学などより強い要

求があった。設置当初はハード・ソフト面の技術開発が不十分

Page 36: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'420

で試験的な段階にとどまっていたが、

その後そのための機能が整備され、現在専用通信回線を用いたデータ・ステl

ションは、室蘭工業大学・小樽商科大学・北見工業大学・本学理学部・工学部及び本センター内などに一九カ所接続

され、

リモート・バッチ処理、会話型処理が行われている。さらに一九七七年十二月からは公衆通信回線(本学構内は

構内電話回線)による接続も可能となり、

学内二回線、

学外二回線でサービスを開始した。

これまでの登録端末数は

一二台で、今後の急速な増加が見込まれており、さらに学内三回線、学外一回線の増設を計画している。このように

現システム導入後も計算利用は年率二

O%程度の増加を続けており、計算機利用の高度化・多様化への要求はきわめ

て強い。これにこたえるため、

一九七八年度から次期システムの概算要求をすることになった。また同時に、次期シ

ステム導入の準備を行うために「次期システム計画委員会」を設置し、機種の選定、利用形態の検討が本格的に進め

センター

られている。

また近い将来、各大型計算機センター聞のネットワーク、学術情報データベース・サービス構想が具体化する気運

にあり、計算機利用のいっそうの発展への期待が高まりつつある。

保健管理セ

γタ

l

一九二五年(大正一四)一一月二十日学生生徒の健康増進の目的をもって学生生徒診療所が設けられ、学生生徒控所の

一部を充当して、学生生徒及び職員傭人の診療が始められた。

一九三一年(昭和六)医学部動物飼育場を借用し移転、

同年九月一日学生生徒健康相談所と改称された。当時、結

Page 37: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

核が急増の傾向を一不しつつあり、本学では学生生徒の健康保持上、毎年新入学生生徒全員に対して結核の早期診断を

実施することとなったが、これに要する諸設備の充実及び利用者の増加などのため施設の拡充が必要となり、その計

画が進められた。

一九三四年(昭和九)に至り学生生徒健康相談所を含めた学生生徒控所の増築が認められ、

木造二階建て延べ一八

一坪の学生生徒控所が落成、

その一部七九・玉坪を使用して、その業務がなされた。

一九五三年(昭和二八)四月二十日事務局に保健課が設置され、一九六一年(昭和三六)二月六日

「本学職員及び学生の健康相談に応じ、かねて簡易なる診療を行う」こととして、庶務部保健課付置の保健

その業務を担当、

に至り、

保健管理センター

診療所となった。そのころから、大学における保健管理の重要性が強く叫ばれるようになり、関係者の熱心な努力が

重ねられた結果一九六六年(昭和四ごに至り東京、

京都、

長崎、島根の四大学にはじめて保健管理センターが設置

され、以来逐次その整備がなされてきた。現在、国立八八大学中、六七大学が同描設を有している。

本学においては、

一九六九年(昭和四四)一一月十九日学生及び職員の健康管理に関する重要事項を全学的立場から審

議するための機関として、保健委員会が設けられた。そして同年六月十一日の同委員会において、保健管理センター

設置に関する重要事項について調査、検討を専掌するための小委員会を置くことが決定され、名称を「北海道大学保

健委員会保健管理センター設置準備小委員会」とし、

その業務が進められた。

小委員会設置当時の委員は、次の八名であった。

1421

医学部長諏訪望、歯学部長中村治雄、教養部長伊藤昌一(部局長代表、医・歯学部長を除く)、学生部長鈴木朝英、事務局長

吉田勇、保健課長高橋香織、医学部教授安倍三史、岡村尾誠(保健委員会規程第二条第二一号の委員中二名)

保健管理センターの新設は一九七

0年度から概算要求に組み込まれ、学長はじめ関係者の努力により、

一九七二年

Page 38: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

'422

五月一日をもってその設置(一九七二年文部省令第一九号)が認められた。

同年六月十三日保健委員会で、

小委員会は任務を終了したことにより解消し、併せて保健管理センター規程(案)

が審議了承され、評議会の議を経て制定された。

保健管理センター所長には、医学部助教授高橋香織(一九七三年二月一日付医学部教授に昇任)が任命された。

一九七二年十二月十一日現在地に鉄筋コンクリート一部二階建て七六一平方メートルの保健管理センターが落成、

翌一九七三年一月十日から同所において業務が開始された。

保健管理センターは、学生の保健管理に関する専門的業務を一体的に行う厚生補導のための施設として設置され、

学生の心身の健康の保持増進を図ることを目的としているものであるが、職員に対する保健管理も併せて行ってい

センター

る。また、保健管理センターの定員は、当初講師一名、保健婦一名であったが、

一九七六年度に教授一名の増加があ

り、現在、所長以下回名のスタッフである。しかし、

一万名以上の学生及び四五

OO名近くの職員の保健管理をこの

人員で行うことはとうてい不可能であり、庶務部保健課に付置されている保健診療所のスタッフ(医学部及び同附属病

院より併任の非常勤医師を含む)などとの協力実施体制をとっており、

その事務は庶務部保健課が担当している。

保健管理センターの設置に伴い保健管理業務も年々改善、充実されてきているが、必ずしも十分といえない面があ

り、今後、人員、予算及び施設設備のよりいっそうの整備が必要と考えられている。なお、保健管理センターは医療

法上の「診療所」(一九七三年一月十日開設)として扱われているものである。

振り返ってみると、本学における保健業務も、本学一

OO年の歴史中玉

O年余を数え、諸先輩の熱意と努力によっ

て発展してきたもので、今でも「学診」の呼名が学内の一部で通用しているのも興味深いところである。

Page 39: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

体育指導セ

γタ

l

1

スポーツ・トレーニングセンター

一九六

O年(昭和三五)当初より、

これらの条件に対応

北海道の厳しい自然条件と社会的条件を考慮したうえで、

体育指導セ'./7ー

できる「寒地体育科学研究所」設置の動きが起こり、北海道大学をはじめ、開発庁、道、札幌市、道体育協会などの

聞で、数年にわたり設置運動を重ねていた。

そうしたおり、

一九六六年(昭和四一)に第一一回オリンピック冬季大

会(一九七二年開催)の札幌市開催が決定された。日本選手の強化対策が行われ始めた時期に、関係者の聞から科学的

トレーニングのできる専用施設設置の要望が強く出され、これを機に前記メンバーに北海道教育委員会、札幌市体育

連盟なども加わり、

一九六八年七月八日付けで文部大臣あてに「スポーツ・トレーニングセンター」新設趣意書が提

出された。そして一九六九年度のオリンピック関係予算概算要求に、日本選手の強化のために必要な施設として「北

海道犬学スポーツ・トレーニングセンター」の設置が組み込まれることになった。総額三億六

OOO万円の建設予算

は約四分の一に削減され、運営費及び設備費の不足分は地元北海道関係者の聞で処理することが条件づけられた。

このような経緯ののち、学園紛争が蛾烈さを増してきた一九六九年七月に着工され、同年十二月十五日に竣工し

1423

た。建物の竣工後、運営費及び設備器材購入の一部予算について、

協会、札幌市、札幌市体育連盟からの援助、協力を得て、

いくつかの曲折を経たのち、北海道、北海道体育

「北海道大学スポーツ・トレーニングセ

一九七

O年三月、

Page 40: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

1424

ンタl」として発足した。発足に先立って、北海道大学長、道体育協会長、札幌市体育連盟会長の三者によって管理

運営に関する覚え書きが交わされ、

センターの管理運営と利用の正常化については北海道大学が責任をもって行うこ

と、オリンピック冬季大会終了後においても、体力向上センターとして永く道民に利用させることができるなどの申

し合わせがなされた。

発足当初は、北海道大学の職員一名と北海道体育協会及び札幌市体育連盟の派遣職員によって当センターの事務処

理が行われた。運営については、前記関係機関、団体の代表によって運営委員会が構成され、札幌オリンピック冬季

大会終了まで当センターの運営に当たった。

委員長には北大学長(堀内寿郎)が当たり、

運営委員のなかにはオリン

ピック組織委員会事務総長も加わっていた。そして一九七二年二月、笠谷選手を始めとする日本選手団の活躍による

セ γ ター

札幌オリンピック冬季大会の終了とともに、当センターの「日本選手の強化のための施設」としての使命もいちおう

の成果を挙げ、終了したかたちとなった。

2

体育指導センター

オリンピック終了後、設置当初の約束どおり施設は本学に移管され、国立学校設置法施行規則の一部改正により、

一九七二年五月一日付けで北海道大学と京都大学に体育指導センターが設置されることとなり、名称も「北海道大学

体育指導センター」と改められ、体育の指導に関する専門的業務を行う施設として再発足した。

初代所長には奈良岡健三教授が就任し(併任)、同年八月十六日付けで専任教官として体育指導主事寄金義紀助教授

が発令された。事務処理は学生部で行う機構となった。

Page 41: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

体育指導センターの業務としては、

ー、トレーニングの指導及びその研究に関すること。

2、体力診断及び運動能力の測定に関すること。

3、体育の指導のための講習会、研究会の開催に関すること。

4、その他前条の目的達成に必要な業務

と規定されている。

体育指導センターとして再発足以来七年間を経過し、利用者数は二

O万名を超え、年々約二

OMの増加を続けてい

るが、

一方では施設の狭陸化、機械器具類の不足・老朽化、職員の不足などの問題がでできている。

体育指導セγター

不足する体育施設を補うだけの役割から一日も早く脱け出し、寒冷地としての厳しい自然条件の中での体育・スポ

ーツのあり方を追究し、主体性をもった機能を発揮できる施設への脱皮が検討されなければならない時期に当面して

いる。

142ラ

Page 42: Instructions for use - HUSCAP...Instructions for use Title 事務局・学生部及びセンター. 事務局. 一 札幌農学校時代. 二 東北帝国大学農科大学時代

所 長

1 奈良岡健三

2 有 同 勇

3 宮 崎 兼光

4 大宮快雄

5 室 木 洋一

6 東 克 彦

体育指導主事

1

2

寄 金 義紀

見戸長治

センター

体育指導センター歴代所長及び主事

就任年月日

1972. 8. 1

1973. 4. 1

1974. 4. 1

1976. 4. 1

1977. 5. 1

1978.10. 1

1972. 8.16

1976. 7.15

退任年月日

1973. 3.31

1974. 3.31

1976. 3.31

1977. 4.30

1978. 9.30

1976. 7. 1

忍426

在任期間

年月8

1. 0

2. 0

1. 1

1. 5

年月3.11