90
J2X1-3740-17Z0(00) 20152FUJITSU Software Interstage Job Workload Server インストールガイド

Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

J2X1-3740-17Z0(00)2015年2月

FUJITSU SoftwareInterstage Job Workload Server

インストールガイド

Page 2: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

まえがき

本書の目的

本書は、“Interstage Job Workload Server インストールガイド”です。

本書は、Interstage Job Workload Server をインストールする方法として、Interstage Job Workload Server サーバパッケージ(以降、“サー

バパッケージ”と呼びます)、およびInterstage Job Workload Server 開発環境パッケージ(以降、“開発環境パッケージ”と呼びます)を

インストールする方法について、説明します。

本書は、以下の方を対象としています。

・ Interstage Job Workload Serverのサーバ環境を構築する方

・ Interstage Job Workload Serverの開発環境を構築する方

前提知識

本書を読む場合、以下の知識が必要です。

・ 使用するOSに関する基本的な知識

製品名称

本書では、以下の製品名称を略称で表記しています。

製品名称 略称

Interstage Application Server Interstage

Interstage Studio Standard-J Edition Interstage Studio

Interstage Big Data Parallel Processing ServerIBDPPS

Systemwalker Operation Manager Enterprise EditionSystemwalker Operation Manager Global Enterprise Edition

Systemwalker Operation Manager Enterprise Edition

Systemwalker Operation Manager

Symfoware Server Enterprise Extended EditionSymfoware Server Enterprise Edition

Symfoware Server

NetCOBOL Enterprise Edition 運用パッケージ

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運用パッケージ

NetCOBOL EE または

NetCOBOL

Oracle Solaris 10Oracle Solaris 11

Solaris

Oracle Solaris 10 Solaris 10

Oracle Solaris 11 Solaris 11

Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)

Linux

Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64) RHEL5(Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64) RHEL6(Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64) RHEL7(Intel64)

Windows(R) 8.1Windows(R) 8.1 ProWindows(R) 8.1 EnterpriseWindows(R) 8

Windows(R)

- i -

Page 3: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

製品名称 略称

Windows(R) 8 ProWindows(R) 8 Enterprise

Windows(R) 7 Home PremiumWindows(R) 7 ProfessionalWindows(R) 7 UltimateWindows(R) 7 Enterprise

Windows Vista(R) Home BasicWindows Vista(R) Home PremiumWindows Vista(R) BusinessWindows Vista(R) EnterpriseWindows Vista(R) Ultimate

Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 FoundationMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 FoundationMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 FoundationMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 FoundationMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V(TM)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V(TM)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter without Hyper-V(TM)

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 FoundationMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 FoundationMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V(TM)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V(TM)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter without Hyper-V(TM)

Windows Server(R) 2008

- ii -

Page 4: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

注意事項

例について

本書で記述されている例は、読者の理解を深めることが目的であり、読者の理解に寄与する範囲だけに限定していることがあります。

したがって、例で指定しているパラメーターの値や、出力結果の例が完全にそのまま実運用で使用できるわけではありません。実

際の運用環境、および目的に合った値に読み替えてご使用ください。

同梱される機能について

本製品には、以下の製品機能の一部が同梱されていますが、バッチシステム以外の用途で使用できません。

- Interstage Business Application Server

なお、本製品には、以下の製品機能が同梱されており、バッチシステム以外の用途でも使用することができます。

- Interstage Application Server Enterprise Edition

輸出管理規制について

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、

必要な手続きをおとりください。

お願い

本書を無断で他に転載しないようお願いします。

本書は予告なしに変更されることがあります。

登録商標について

Microsoft、Active Directory、ActiveX、Excel、 Internet Explorer、MS-DOS、MSDN、Visual Basic、Visual C++、Visual Studio、Windows、Windows NT、Windows Server、Win32は、米国およびその他の国における米国Microsoft Corporationの商標または登録

商標です。

UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。

OracleとJavaは、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社名、商

品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

その他の記載されている商標および登録商標については、一般に各社の商標または登録商標です。

Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Red Hat、RPMおよびRed Hatをベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における登録商標あるい

は商標です。

Apache Hadoop、Hadoop、HDFSはApache Software Foundation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

その他の記載されている商標および登録商標については、一般に各社の商標または登録商標です。

出版年月および版数

版数 マニュアルコード

2015年2月 第15版 J2X1-3740-17Z0(00)/ J2X1-3740-17Z2(00)

著作権表示

Copyright 2015 FUJITSU LIMITED

- iii -

Page 5: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

目 次

第1部 サーバパッケージ............................................................................................................................................................1

第1章 サーバパッケージのインストール概要...............................................................................................................................21.1 サーバパッケージのインストール方法................................................................................................................................................21.2 インストール条件.................................................................................................................................................................................2

1.2.1 前提基本ソフトウェア....................................................................................................................................................................21.2.2 必須パッチ....................................................................................................................................................................................51.2.3 関連ソフトウェア............................................................................................................................................................................71.2.4 排他ソフトウェア............................................................................................................................................................................81.2.5 インストール時に制約のあるソフトウェア...................................................................................................................................101.2.6 ハードウェア環境........................................................................................................................................................................101.2.7 インストール時に必要なディスク容量........................................................................................................................................111.2.8 運用時に必要なディスク容量....................................................................................................................................................121.2.9 運用時に必要なメモリ容量........................................................................................................................................................121.2.10 Solaris 10またはSolaris 11にインストールする場合の注意事項.............................................................................................13

1.2.10.1 global zoneにインストールする場合の注意事項..............................................................................................................131.2.10.2 non-global zoneにインストールする場合の注意事項.......................................................................................................131.2.10.3 クラスタシステムを構築する場合の注意事項...................................................................................................................13

第2章 サーバパッケージをインストールするときの注意事項......................................................................................................142.1 他の富士通製製品導入に関する注意事項.....................................................................................................................................142.2 他製品によりCORBAサービスがインストールされている場合の注意事項....................................................................................172.3 Interstage Business Application Serverがインストールされている環境に本製品をインストールする場合の注意事項.................182.4 アンインストールと管理(ミドルウェア)について................................................................................................................................182.5 製品メディア(DVD-ROM)のマウント方法について.........................................................................................................................18

第3章 サーバパッケージのインストール作業.............................................................................................................................203.1 インストール前の作業........................................................................................................................................................................20

3.1.1 ディスクの空き容量の確認.........................................................................................................................................................203.1.2 システムパラメーターの確認......................................................................................................................................................203.1.3 /etc/servicesの確認 ....................................................................................................................................................................203.1.4 Interstage運用グループの作成..................................................................................................................................................203.1.5 バッチシステム利用グループの作成.........................................................................................................................................213.1.6 関連製品の停止.........................................................................................................................................................................21

3.2 install.shシェルによるインストール(Solarisの場合)...........................................................................................................................223.2.1 install.shシェルの実行................................................................................................................................................................223.2.2 install.shシェルの対話手順........................................................................................................................................................23

3.2.2.1 インストールする機能の選択..............................................................................................................................................233.2.2.2 選択した機能に応じた問い合わせ.....................................................................................................................................243.2.2.3 インストール情報の確認からインストール終了までの問い合わせ....................................................................................27

3.2.3 インストール後の作業.................................................................................................................................................................283.3 install.shシェルによるインストール(Linuxの場合)............................................................................................................................29

3.3.1 install.shシェルの実行................................................................................................................................................................293.3.2 install.shシェルの対話手順........................................................................................................................................................31

3.3.2.1 インストールする機能の選択..............................................................................................................................................313.3.2.2 選択した機能に応じた問い合わせ.....................................................................................................................................313.3.2.3 インストール情報の確認からインストール終了までの問い合わせ....................................................................................34

3.3.3 インストール後の作業.................................................................................................................................................................363.4 注意事項...........................................................................................................................................................................................37

3.4.1 Interstage Application Serverのセキュリティモードに関する注意事項.....................................................................................373.4.2 Interstage Job Workload Server提供コマンドの実行権限に関する注意事項..........................................................................373.4.3 JDKを使用する場合...................................................................................................................................................................38

第4章 サーバパッケージのアンインストール..............................................................................................................................394.1 アンインストール前の作業.................................................................................................................................................................39

- iv -

Page 6: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

4.2 アンインストール(Solarisの場合).......................................................................................................................................................404.2.1 アンインストールと管理(ミドルウェア)からのアンインストール...................................................................................................40

4.3 アンインストール(Linuxの場合)........................................................................................................................................................414.3.1 アンインストールと管理(ミドルウェア)からのアンインストール...................................................................................................41

4.4 アンインストール後の作業.................................................................................................................................................................424.5 アンインストール時のトラブル対処方法...........................................................................................................................................47

4.5.1 FSUNodまたはFJSVodに関するメッセージが出力された場合の対処....................................................................................474.6 アンインストール時の注意事項.........................................................................................................................................................48

4.6.1 CORBAサービスのアンインストール時の注意事項.................................................................................................................48

第2部 開発環境パッケージ.......................................................................................................................................................50

第5章 開発環境パッケージのインストール概要.........................................................................................................................515.1 インストール条件...............................................................................................................................................................................51

5.1.1 前提基本ソフトウェア..................................................................................................................................................................515.1.2 必須ソフトウェア..........................................................................................................................................................................525.1.3 関連ソフトウェア..........................................................................................................................................................................525.1.4 排他ソフトウェア..........................................................................................................................................................................535.1.5 インストール時に必要なディスク容量........................................................................................................................................545.1.6 開発時に必要なメモリ容量........................................................................................................................................................55

5.2 インストール時の注意事項................................................................................................................................................................555.2.1 アンインストールと管理(ミドルウェア)について.........................................................................................................................55

5.3 インストール.......................................................................................................................................................................................565.3.1 インストール前の作業.................................................................................................................................................................565.3.2 インストール手順........................................................................................................................................................................57

5.3.2.1 標準インストール.................................................................................................................................................................575.3.2.2 カスタムインストール............................................................................................................................................................615.3.2.3 上書きインストール..............................................................................................................................................................66

5.3.3 インストール後の作業.................................................................................................................................................................70

第6章 開発環境パッケージのアンインストール..........................................................................................................................726.1 アンインストール前の作業.................................................................................................................................................................726.2 アンインストール作業........................................................................................................................................................................726.3 アンインストール後の作業.................................................................................................................................................................74

付録A サーバパッケージと開発環境パッケージについて...........................................................................................................75A.1 サーバパッケージと開発環境パッケージの組み合わせ................................................................................................................75A.2 バッチジョブ定義とパッケージの組み合わせ..................................................................................................................................75A.3 フロー定義とパッケージの組み合わせ............................................................................................................................................76

付録B 以前のバージョン・レベルからの移行について................................................................................................................77B.1 旧バージョンからの移行(COBOL/C)...............................................................................................................................................77

B.1.1 旧バージョンからの移行手順....................................................................................................................................................77B.1.2 バッチジョブ定義の取り出し手順(Symfoware/RDB)...............................................................................................................78B.1.3 バッチジョブ定義の取り出し手順(バッチジョブ定義格納ディレクトリ).....................................................................................79

B.2 旧バージョンからの移行(Java).........................................................................................................................................................80B.2.1 旧バージョンからの移行手順....................................................................................................................................................81

付録C 他製品に含まれるツールとの混在について....................................................................................................................82

付録D 開発環境パッケージの再インストール後の作業..............................................................................................................84

- v -

Page 7: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

第1部 サーバパッケージ

第1章 サーバパッケージのインストール概要.......................................................................................................2

第2章 サーバパッケージをインストールするときの注意事項..............................................................................14

第3章 サーバパッケージのインストール作業.....................................................................................................20

第4章 サーバパッケージのアンインストール......................................................................................................39

- 1 -

Page 8: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

第1章 サーバパッケージのインストール概要

サーバパッケージのインストール概要について説明します。

サーバパッケージは、バッチ実行基盤のサーバ環境を構築したい場合にインストールします。インストールが可能なプラットフォーム

は、“1.2.1 前提基本ソフトウェア”を参照してください。

インストールが完了した後は、セットアップ作業を行ってください。

参照

・ セットアップ作業については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”を参照してください。

・ クラスタ構成でのインストール方法については、“Interstage Job Workload Server クラスタ構築・運用ガイド”を参照してください。

注意

Interstage Job Workload Serverと同一の筐体に、Interstage Business Application Serverのオンライン環境を構築する場合は、本書と

“Interstage Job Workload Server オンライン・バッチ同一筐体の手引き”をあわせてお読みください。

1.1 サーバパッケージのインストール方法

サーバパッケージのインストールは、以下の方法で行います。

・ install.shシェルでのインストール

サーバパッケージの提供媒体に格納されているinstall.shシェルを、インストールするサーバ上で実行します。

1.2 インストール条件

サーバパッケージのインストール条件について説明します。

1.2.1 前提基本ソフトウェア

サーバパッケージを使用する場合、以下の基本ソフトウェアが必要です。

品名/バージョン・レベル 備考

日本語 Oracle Solaris 1064bit製品は、Solaris 10 10/09以降での運用

をサポートしています。

日本語 Oracle Solaris 11 -

注意

Solaris 10の場合

・ IDLcコマンドを利用する場合、またはEJBサービスを利用する場合は、/usr/ccs/lib/cppを使用するため、OSインストール時のインス

トールモードとして“開発者システムサポート”以上を指定してください。

・ 基本ソフトウェア環境のシステムのロケールは、以下のものを設定している必要があります。

- ja

- 2 -

Page 9: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

- ja_JP.PCK

- ja_JP.UTF-8

Solaris 11の場合

・ 本製品をSolaris 11 で運用する場合、以下のパッケージのインストールが必要です。

- system/osnet/locale

・ JavaでGUIアプリケーションを使用する場合は、以下のパッケージの追加インストールが必要です。

- system/font/truetype/ipafont-mincho

・ 基本ソフトウェア環境のシステムのロケールは、以下のものを設定している必要があります。

- ja_JP.eucJP

- ja_JP.PCK

- ja_JP.UTF-8

品名/バージョン・レベル 備考

Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64) 本製品は、5.3以降での運用をサポートしてい

ます。

Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64) RHSA-2010:0842(kernel-2.6.32-71.7.1.el6)以降での運用をサポートしています。

Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64) RHSA-2014:0786-1(kernel-3.10.0-123.4.2.el7)以降での運用をサポートしています。

注意

・ 本製品は以下の環境で動作保証しており、以下の環境からパッケージのアンインストールを行った場合には動作保証しません。

- PRIMERGY(SupportDesk対象機種)、PRIMEQUEST 2000/1000シリーズ(SupportDesk対象機種)

・ 以下のOSでは、本製品はOSのSELinuxを無効にした環境で動作保証します。

- Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)

- Red Hat Enterprise Linux 6.0/6.1 (for Intel64)

・ 以下のOSでは、本製品はOSのSELinuxを無効および有効にした環境で動作保証します。

- Red Hat Enterprise Linux 6.2 (for Intel64)以降

- Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)

・ 基本ソフトウェア環境のシステムのロケールは、以下のものを設定している必要があります。

- ja_JP.UTF-8

- ja_JP.eucJP

参考

・ 本製品は、Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)上で動作する場合、OSを 低限のオプションでインストールしたパッケージに

加え、以下のパッケージを使用します。

- 3 -

Page 10: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

パッケージ アーキテクチャー

alsa-lib x86_64

cloog-ppl x86_64

cpp x86_64

file x86_64

gcc x86_64

gcc-c++ x86_64

gdb x86_64

glibc-devel x86_64

glibc-headers x86_64

kernel-headers x86_64

libICE x86_64

libSM x86_64

libX11 x86_64

libX11-common noarch

libXau x86_64

libXext x86_64

libXi x86_64

libXp x86_64

libXt x86_64

libXtst x86_64

libgomp x86_64

libstdc++-devel x86_64

libtool-ltdl x86_64

libxcb x86_64

lksctp-tools x86_64

make x86_64

mpfr x86_64

perl x86_64

perl-Module-Pluggable x86_64

perl-Pod-Escapes x86_64

perl-Pod-Simple x86_64

perl-libs x86_64

perl-version x86_64

ppl x86_64

redhat-lsb x86_64

strace x86_64

tcsh x86_64

unixODBC x86_64

- 4 -

Page 11: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ 本製品は、Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)上で動作する場合、OSを 低限のオプションでインストールしたパッケージに

加え、以下のパッケージを使用します。

パッケージ アーキテクチャー

cpp x86_64

gcc x86_64

gcc-c++ x86_64

gdb x86_64

glibc-devel x86_64

glibc-headers x86_64

kernel-headers x86_64

libICE x86_64

libSM x86_64

libX11 x86_64

libX11-common noarch

libXau x86_64

libXext x86_64

libXi x86_64

libXp x86_64

libXrender x86_64

libXt x86_64

libXtst x86_64

libstdc++-devel x86_64

libtool-ltdl x86_64

libxcb x86_64

mpfr x86_64

perl x86_64

perl-Module-Pluggable noarch

perl-Pod-Escapes noarch

perl-Pod-Simple noarch

perl-libs x86_64

perl-version x86_64

redhat-lsb x86_64

strace x86_64

tcsh x86_64

unixODBC x86_64

lksctp-tools x86_64

1.2.2 必須パッチ

サーバパッケージを使用する場合、以下のパッチが必要です。

- 5 -

Page 12: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

項番 製品名 パッチID/一括修正 備考

1 日本語 Oracle Solaris 10 119254-75119317-01121296-01138217-01139555-08

118367-04 Interstage ディレクトリサービス

使用時に必要。

120900-04121133-02118918-24119578-30118833-36142909-17125891-01126540-02126897-02140860-02125547-02140796-01140899-01127755-01120272-28122640-05125503-02120011-14127127-11125555-07138866-03137137-09

JDK/JRE使用時に必要。

2 Interstage Application Server T009571SP-01以降

項番 製品名 パッチID/一括修正 備考

1 日本語 Oracle Solaris 10 119254-75119317-01121296-01138217-01139555-08

118367-04 Interstage ディレクトリサービス

使用時に必要。

2 Interstage Application Server T009571SP-01以降

項番 基本ソフトウェア パッチID/一括修正 備考

1 Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64) RHBA-2011:0321-1 Red Hat Enterprise Linux 6.5以降は適

用不要

2 NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運

用パッケージ V10.5.0T008076LP-01 COBOLアプリケーションを開発・運用す

る場合

- 6 -

Page 13: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

項番 基本ソフトウェア パッチID/一括修正 備考

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運

用パッケージ V10.5.0を使用する場合

に必要

1.2.3 関連ソフトウェア

本バージョン・レベルのInterstage Job Workload Server サーバパッケージと関連するソフトウェアについて以下に示します。

項番 機能名 製品名 バージョン・レベル

1 Systemwalkerと連携する場合

Systemwalker Operation ManagerEnterprise Edition (注1)

Systemwalker Operation ManagerGlobal Enterprise Edition (注1)

Systemwalker Operation ManagerEnterprise Edition (注1)

Solaris 10の場合 V13.0.0以降

Solaris 11の場合 V13.4.1以降

RHEL5(Intel64)またはRHEL6(Intel64)の場合 V13.4.0以降

2 COBOLアプリケーションを開発・

運用する場合

NetCOBOL Enterprise Edition 運用パッ

ケージ

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運

用パッケージ

Solaris 10の場合 V9.0以降 (注2)Solaris 11の場合 V10.2.1以降 (注2)

V10.5以降

RHEL5(Intel64)またはRHEL6(Intel64)の場合 V10.1以降

RHEL7(Intel64)の場合 V11.0以降

3 C言語アプリケーションを開発・運

用する場合 Oracle Solaris Studio 12.2、12.3Sun Studio 11

binutilscppgccglibc-develglibc-headersglibc-kernheadersmake

OS製品に含まれているパッケージを使

用してください。

コンパイラはデフォルトのバージョンを使

用してください。

4Hadoop連携機能を使用する場合

Interstage Big Data Parallel ProcessingServer

RHEL5(Intel64)またはRHEL6(Intel64)の場合 4.2以降V1.0.1以降

NetCOBOL Enterprise Edition 運用パッ

ケージ

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運

用パッケージ

RHEL5(Intel64)またはRHEL6(Intel64)の場合 V10.5以降

5 クラスタ運用を行う場合 PRIMECLUSTER4.2以降

RHEL5(Intel64)の場合 4.2以降

RHEL6(Intel64)の場合 4.3A20以降

RHEL7(Intel64)の場合 4.3A40以降

- 7 -

Page 14: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

注1) Systemwalker Operation Manager Enterprise EditionおよびSystemwalker Operation Manager Global Enterprise Edition以外と連

携する場合は、バッチフレームワークジョブは使用できません。

参照

・ バッチフレームワークジョブの詳細については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“Systemwalker OperationManagerと連携する場合”を参照してください。

・ Systemwalker Operation Manager以外と連携する場合は、“Interstage Job Workload Server 運用ガイド”の“他社ジョブスケジュー

ラ製品を使用する場合”を参照してください。

注2) NetCOBOLのバージョン・レベルにより、以下の違いがあります。

・ ファイル割当て機能

NetCOBOL Enterprise Edition V9.1以前と連携する場合、ファイルのパスは、資源名とファイルの物理的なパスの対応関係を資源

名の環境変数に設定します。バッチアプリケーションが資源を使用する場合は、資源名の環境変数に設定されているファイルパス

を使用します。

NetCOBOL Enterprise Edition V10.0以降と連携する場合、資源名(ファイル識別名)は環境変数を介さずにCOBOLランタイムシ

ステムから通知されます。

・ ファイルのNetCOBOL連携機能

本マニュアルでは、NetCOBOL Enterprise Edition V10.0で提供されるファイル機能と連携することを前提に説明しています。

NetCOBOL Enterprise Edition V9.1以前と連携する場合、サポートされているファイル機能が各プラットフォームとバージョン・レベ

ルによって異なるため、ジョブの設計時に、使用可能なNetCOBOLのファイル機能について注意してください。

参照

・ ファイルの割当て機能、およびファイルのNetCOBOL連携機能の詳細については、“Interstage Job Workload Server バッチ開発ガ

イド”の“ファイル管理機能”を参照してください。

1.2.4 排他ソフトウェア

以下のソフトウェアまたはパッケージを、同一システムにインストールできません。

項番 製品名 バージョン・レベル 備考

1 Interstage Application Server 全バージョン (注1)

2 Interstage Web Server 全バージョン

3 Interstage Web Server Express 全バージョン

4 Interstage Business Application Server V11.1.0以外 (注2)(注3)

5 Interstage Job Workload Server 全バージョン (注4)

6 Interstage Service Integrator 全バージョン (注5)

7 Systemwalker Centric Manager 全バージョン (注6)(注7)

8 Systemwalker Network Manager 12.0以降

9 Systemwalker PKI Manager 12.0

10 Systemwalker Resource Coordinator 12.1以降

11 TeamWARE Office 200X V2.0L20以降

注1) 「Interstage Application Server」には、以下の製品があります。

・ Interstage Application Server Standard-J Edition

- 8 -

Page 15: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ Interstage Application Server Enterprise Edition

・ Interstage Application Server Standard Edition

・ Interstage Application Server Plus

・ Interstage Application Server Web-J Edition

注2) 「Interstage Business Application Server」には、以下の製品があります。

・ Interstage Business Application Server Standard Edition

・ Interstage Business Application Server Enterprise Edition

注3) Interstage Business Application Serverのアプリケーションサーバ機能がインストールされていない場合、Interstage BusinessApplication ServerがV11.1.0であっても、同一システムに本製品をインストールできません。

注4) バージョン・レベルやエディションに関わらず、同一オペレーティング・システムに複数インストールすることはできません。

注5) 「Interstage Service Integrator」には、以下の製品があります。

・ Interstage Service Integrator Standard Edition

・ Interstage Service Integrator Enterprise Edition

注6) 「Systemwalker Centric Manager」には、以下の製品があります。

・ Systemwalker Centric Manager Standard Edition

・ Systemwalker Centric Manager Enterprise Edition

・ Systemwalker Centric Manager Global Enterprise Edition

注7) インストール種別が運用管理サーバ、または運用管理クライアントとしてインストールされている場合のみ排他ソフトウェアとなりま

す。

項番 製品名 バージョン・レベル 備考

1 Interstage Application Server 全バージョン (注1) (注2)

2 Interstage Web Server 全バージョン (注1)

3 Interstage Web Server Express 全バージョン (注1)

4 Interstage Business Application Server V11.1.1以外 (注1) (注3)(注4)

5 Interstage Job Workload Server 全バージョン (注1) (注5)

6 Interstage Service Integrator 全バージョン (注1) (注6)

7 Systemwalker Centric Manager 全バージョン (注1) (注7)(注8)

8 Systemwalker Runbook Automation 全バージョン

9 Systemwalker Service Catalog Manager 全バージョン

10 Systemwalker Software Configuration Manager 全バージョン

注1) Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)、Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)、またはRed Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)にインストール可能な製品で、32bitモードで動作する製品についても同一システムにインストールできません。

注2) 「Interstage Application Server」には、以下の製品があります。

・ Interstage Application Server Standard-J Edition

・ Interstage Application Server Enterprise Edition

・ Interstage Application Server Standard Edition

・ Interstage Application Server Plus

・ Interstage Application Server Web-J Edition

- 9 -

Page 16: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

注3) 「Interstage Business Application Server」には、以下の製品があります。

・ Interstage Business Application Server Standard Edition

・ Interstage Business Application Server Enterprise Edition

注4) Interstage Business Application Serverのアプリケーションサーバ機能がインストールされていない場合、Interstage BusinessApplication ServerがV11.1.1であっても、同一システムに本製品をインストールできません。

注5) バージョン・レベルやエディションに関わらず、同一オペレーティング・システムに複数インストールすることはできません。

注6) 「Interstage Service Integrator」には、以下の製品があります。

・ Interstage Service Integrator Standard Edition

・ Interstage Service Integrator Enterprise Edition

注7) 「Systemwalker Centric Manager」には、以下の製品があります。

・ Systemwalker Centric Manager Standard Edition

・ Systemwalker Centric Manager Enterprise Edition

注8) インストール種別が運用管理サーバ、または運用管理クライアントとしてインストールされている場合のみ排他ソフトウェアとなりま

す。

1.2.5 インストール時に制約のあるソフトウェア

以下のソフトウェアを、同一システムにインストールする場合、本製品とのインストール順番に制約があります。

本製品の前にインストールしなければいけないソフトウェア

項番 製品名 バージョン・レベ

影響をおよぼす

パッケージ名

備考

1 Interstage Business Application ServerStandard Edition

V11.1.0 -

2 Interstage Business Application ServerEnterprise Edition

V11.1.0 -

項番 製品名 バージョン・レベ

影響をおよぼす

パッケージ名

備考

1 Interstage Business Application ServerStandard Edition

V11.1.1 -

2 Interstage Business Application ServerEnterprise Edition

V11.1.1 -

1.2.6 ハードウェア環境

本製品を使用する場合、以下のハードウェアが必要です。

項番 機器名 備考

1 SPARC V9アーキテクチャーに準拠したCPU

- 10 -

Page 17: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

項番 機器名 備考

1 PRIMERGY

2 PRIMEQUEST 2000/1000シリーズ

1.2.7 インストール時に必要なディスク容量

サーバパッケージを新規にインストールするために必要なディスク容量を示します。インストールする前に対象のファイルシステムの空

き容量を確認し、ディスク容量が不足する場合は、該当するファイルシステムのサイズを拡張してください。

・ バッチ実行基盤(COBOL/C)のインストール時に必要なディスク容量

項番 ディレクトリ ディスク容量(単位:Mバイト) 備考

1 /opt 1125

2 /etc/opt 23

3 /var/opt 2

・ バッチ実行基盤(Java)のインストール時に必要なディスク容量

項番 ディレクトリ ディスク容量(単位:Mバイト) 備考

1 /opt 971

2 /etc/opt 23

3 /var/opt 2

・ バッチ実行基盤(COBOL/C)およびバッチ実行基盤(Java)のインストール時に必要なディスク容量

項番 ディレクトリ ディスク容量(単位:Mバイト) 備考

1 /opt 1222

2 /etc/opt 23

3 /var/opt 2

・ バッチ実行基盤(COBOL/C)のインストール時に必要なディスク容量

項番 ディレクトリ ディスク容量(単位:Mバイト) 備考

1 /opt 849

2 /etc/opt 23

3 /var/opt 1

・ バッチ実行基盤(Java)のインストール時に必要なディスク容量

項番 ディレクトリ ディスク容量(単位:Mバイト) 備考

1 /opt 1085

2 /etc/opt 15

3 /var/opt 1

・ バッチ実行基盤(COBOL/C)およびバッチ実行基盤(Java)のインストール時に必要なディスク容量

- 11 -

Page 18: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

項番 ディレクトリ ディスク容量(単位:Mバイト) 備考

1 /opt 1190

2 /etc/opt 23

3 /var/opt 1

・ バッチ実行基盤(COBOL/C)のインストール時に必要なディスク容量

項番 ディレクトリ ディスク容量(単位:Mバイト) 備考

1 /opt 852

2 /etc/opt 19

3 /var/opt 4

・ バッチ実行基盤(Java)のインストール時に必要なディスク容量

項番 ディレクトリ ディスク容量(単位:Mバイト) 備考

1 /opt 1105

2 /etc/opt 16

3 /var/opt 4

・ バッチ実行基盤(COBOL/C)およびバッチ実行基盤(Java)のインストール時に必要なディスク容量

項番 ディレクトリ ディスク容量(単位:Mバイト) 備考

1 /opt 1199

2 /etc/opt 19

3 /var/opt 5

1.2.8 運用時に必要なディスク容量

サーバパッケージの運用時に必要なディスク容量を示します。

運用時に必要なディスク容量は、使用するバッチ実行基盤によって異なります。詳細は、以下の各マニュアルを参照してください。

バッチ実行基盤(COBOL/C)を使用する場合

“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“業務構成要素の設計”-“バッチサーバ環境の設計”-“資源の見積もり”

バッチ実行基盤(Java)を使用する場合

“Interstage Job Workload Server バッチ実行基盤(Java)”の“導入・運用・保守”-“導入から運用までの流れ”-“運用時に必要なディスク

容量”

1.2.9 運用時に必要なメモリ容量

サーバパッケージの運用時は、4.0Gバイト以上のメモリ容量が必要になります。

- 12 -

Page 19: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

1.2.10 Solaris 10またはSolaris 11にインストールする場合の注意事項

1.2.10.1 global zoneにインストールする場合の注意事項

・ non-global zoneが存在する場合、すべてのnon-global zoneが正常に設定されていないとインストール/アンインストールに失敗す

る場合があります。すべてのnon-global zoneが以下の状態でないことを確認してからインストール/アンインストールを実行してく

ださい。

- zonecfg(1M)でゾーンを定義したが、zoneadm(1M)でnon-global zoneをインストールしていない状態

- zoneadm(1M)でnon-global zoneをインストール後、non-global zoneをブートしただけで、初期設定(パスワードやホスト名の設

定など)をしていない状態

- non-global zoneのインストール中または削除中の状態

・ non-global zoneが存在する場合、すべてのnon-global zoneを起動させた状態(zoneadmコマンドですべてのnon-global zoneが"running" と表示されている状態)でインストール/アンインストールを実行してください。ただし、インストール/アンインストール

中は、non-global zoneでなにも操作を行わないでください。

1.2.10.2 non-global zoneにインストールする場合の注意事項

サーバパッケージをインストールするnon-global zoneは、完全ルートゾーンとしてください。non-global zoneを作成する場合、inherit-pkg-dirは設定しないでください。

non-global zone作成後はrootのパスワードは作成されていません。「zlogin -C」でzloginすることで、zoneの環境設定をしてください。

なお、non-global zoneが完全ルートゾーンであるかは、global zoneで以下のコマンドを実行することで確認できます。

# /usr/sbin/zonecfg -z ゾーン名 info inherit-pkg-dir

inherit-pkg-dirの設定が表示されます。なにも表示されなければ完全ルートゾーンと判断できます。

1.2.10.3 クラスタシステムを構築する場合の注意事項

サーバパッケージをクラスタ運用する場合は、global zoneにインストールしてください。

- 13 -

Page 20: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

第2章 サーバパッケージをインストールするときの注意事項

サーバパッケージをインストールするときの注意事項について説明します。

2.1 他の富士通製製品導入に関する注意事項

FJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージは、Interstage以外の富士通製製品に同梱されている場合があります。その場合のインス

トール時の注意事項について説明します。

なお、オペレーティングテステムがSolaris(64bit)、Linux(64bit)の場合、FJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllは以下の表のパッケージ名に

読み替えてください。

オペレーティングテステム パッケージ名

Solaris(32bit) FJSVsmee FJSVsclr FSUNssll

Solaris(64bit) FJSVsme64 FJSVscl64 本パッケージは存在しません

Linux(64bit) FJSVsmee64 FJSVsclr64

FJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージの確認方法

本バージョンのバッチ実行基盤が同梱しているFJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllのバージョンは以下のとおりです。

FJSVsmee 4.1.2FJSVsclr 2.0.7FSUNssll 4.2.23

FJSVsme64 4.1.3FJSVscl64 2.0.8

FJSVsmee64 4.1.2FJSVsclr64 2.0.7

インストール済みのFJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージの確認

FJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージがインストールされているかを確認します。また、インストールされている場合には、その

バージョン・レベルを確認します。

それぞれ、以下の方法で確認します。

# pkginfo -l FJSVsmee | grep VERSION

# pkginfo -l FJSVsclr | grep VERSION

# pkginfo -l FSUNssll | grep VERSION

# pkginfo -l FJSVsme64 | grep VERSION

# pkginfo -l FJSVscl64 | grep VERSION

- 14 -

Page 21: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

# rpm -q -i FJSVsmee64 | grep Version

# rpm -q -i FJSVsclr64 | grep Version

インストールされている場合はバージョン情報が表示されます。何も表示されなかった場合はインストールされていないため、特に

注意は不要です。通常どおりインストールしてください。

インストールする富士通製品に含まれているパッケージの確認

インストールしようとしている富士通製品に含まれているパッケージのバージョンは、以下の手順で確認できます。

# pkginfo -l -d パッケージファイル名 | egrep -e 'PKGINST|VERSION'

実行結果は以下のように表示されます。パッケージ名とバージョン情報(下線部)を参照して確認してください。

# pkginfo -l -d /cdrom/cdrom0/PKGS/FJSVsmee.pkgtrans | egrep -e 'PKGINST|

VERSION'

PKGINST: FJSVsmee

VERSION: 4.1.2

# pkginfo -l -d /cdrom/cdrom0/PKGS/FJSVsclr.pkgtrans | egrep -e 'PKGINST|

VERSION'

PKGINST: FJSVsclr

VERSION: 2.0.7

# pkginfo -l -d /cdrom/cdrom0/PKGS/FSUNssll.pkgtrans | egrep -e 'PKGINST|

VERSION'

PKGINST: FSUNssll

VERSION: 4.2.23

# pkginfo -l -d パッケージファイル名 | egrep -e 'PKGINST|VERSION'

実行結果は以下のように表示されます。パッケージ名とバージョン情報(下線部)を参照して確認してください。

# pkginfo -l -d /cdrom/cdrom0/PKGS/FJSVsme64.pkgtrans | egrep -e 'PKGINST|

VERSION'

PKGINST: FJSVsme64

VERSION: 4.1.3

# pkginfo -l -d /cdrom/cdrom0/PKGS/FJSVscl64.pkgtrans | egrep -e 'PKGINST|

VERSION'

PKGINST: FJSVscl64

VERSION: 2.0.8

# rpm -q -i -p パッケージファイル名 | grep -E 'Version|Name'

実行結果は以下のように表示されます。パッケージ名とバージョン情報(下線部)を参照して確認してください。

# rpm -q -i -p FJSV_Smee64-4.1.2-01.x86_64.rpm | grep -E 'Version|Name'

Name : FJSVsmee64 Relocations: /opt

Version : 4.1.2 Vendor: FUJITSU LIMITED

# rpm -q -i -p FJSVsclr64-2.0.7-01.x86_64.rpm | grep -E 'Version|Name'

Name : FJSVsclr64 Relocations: /opt /etc/opt

Version : 2.0.7 Vendor: FUJITSU LIMITED

- 15 -

Page 22: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

バッチ実行基盤がインストールされているマシンに、FJSVsmeeやFJSVsclrやFSUNssllを同梱している他の製品をインストールする場合

他の製品が同梱しているFJSVsmeeパッケージが古いか同じである場合、FJSVsmeeパッケージはバッチ実行基盤がインストールした

パッケージをそのまま使用してください。

他の製品が同梱しているFJSVsclrパッケージが古いか同じである場合、FJSVsclrパッケージはバッチ実行基盤がインストールしたパッ

ケージをそのまま使用してください。

他の製品が同梱しているFSUNssllパッケージが古いか同じである場合、FSUNssllパッケージはバッチ実行基盤がインストールしたパッ

ケージをそのまま使用してください。

他の製品が同梱しているFJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージのほうが新しい場合、以下の手順で他の製品をインストールしま

す。

1. Interstageが動作している場合には、Interstageを停止します。

# isstop -f

また、Interstage以外の製品でも使用されている場合がありますので、すべての富士通製製品を停止してください。停止方法に

ついては、それぞれの製品のマニュアルを参照してください。

2. 古いパッケージをアンインストールします。

インストールされているパッケージが古い場合、それぞれ、以下を実行します。

# pkgrm FJSVsmee

# pkgrm FJSVsclr

# pkgrm FSUNssll

# pkgrm FJSVsme64

# pkgrm FJSVscl64

# rpm -e FJSVsmee64

# rpm -e FJSVsclr64

3. 他の製品をインストールします。インストール方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

4. Interstageを起動します。

# isstart

他の製品によってFJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllがインストールされているマシンにバッチ実行基盤をインストールする場合

以下の手順でインストールします。

1. すべての富士通製製品を停止します。停止方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

2. FJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージをアンインストールします。

# pkgrm FJSVsmee

# pkgrm FJSVsclr

# pkgrm FSUNssll

- 16 -

Page 23: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

# pkgrm FJSVsme64

# pkgrm FJSVscl64

# rpm -e FJSVsmee64

# rpm -e FJSVsclr64

3. バッチ実行基盤をインストールします。

4. バッチ実行基盤でインストールしたFJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージのバージョンが、すでにインストールされていた

パッケージよりも古い場合、FJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージをアンインストールします。

# pkgrm FJSVsmee

# pkgrm FJSVsclr

# pkgrm FSUNssll

# pkgrm FJSVsme64

# pkgrm FJSVscl64

# rpm -e FJSVsmee64

# rpm -e FJSVsclr64

5. 新しいバージョンのFJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケージを同梱していた製品からFJSVsmee、FJSVsclr、FSUNssllパッケー

ジを再インストールします。インストール方法については、その製品のマニュアルを参照してください。

6. 1.で停止したすべての製品を起動します。起動方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

2.2 他製品によりCORBAサービスがインストールされている場合の注意事項

InterstageのCORBAサービスは、他の製品にも使用されています。

CORBAサービスが内蔵されている製品がすでにインストール済みの状態において、本製品のインストールを行うと、以下のメッセージ

が表示されます。

・ 日本語表示の場合

FSUNodが他の富士通ミドルウェア製品からインストールされているためインストールを中

止します。

・ 英語表示の場合

Since FSUNod is installed from other Fujitsu middleware products, installation is stopped.

・ 日本語表示の場合

FJSVodが他の富士通ミドルウェア製品からインストールされているためインストールを中

止します。

- 17 -

Page 24: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ 英語表示の場合

Since FJSVod is installed from other Fujitsu middleware products, installation is stopped.

この場合、“1.2.4 排他ソフトウェア”に示す製品がインストールされている可能性があります。本製品をインストールする場合は、該当製

品をアンインストール後、本製品をインストールしてください。

2.3 Interstage Business Application Serverがインストールされている環境に本製品をインストールする場合の注意事項

“Interstage Business Application Server”と本製品を同一筐体で使用する場合のインストール方法は、“Interstage Job Workload Serverオンライン・バッチ同一筐体の手引き”を参照してください。

2.4 アンインストールと管理(ミドルウェア)について

本製品をインストールすると、「アンインストールと管理(ミドルウェア)」もインストールされます。

「アンインストールと管理(ミドルウェア)」は、富士通ミドルウェア製品共通のツールです。インストールされている富士通ミドルウェア製品

情報の管理や製品のアンインストーラの起動を行います。

・ 本製品をアンインストールする場合、「アンインストールと管理(ミドルウェア)」からアンインストールを行ってください。

・ 本ツールは、本製品以外に他の富士通ミドルウェア製品情報も含めて管理しています。どうしても必要な場合を除いて、本ツール

をアンインストールしないでください。

誤ってアンインストールしてしまった場合は、下記手順に従い再度インストールしてください。

1. インストール対象マシンにスーパーユーザーでログインするか 管理権限を持つユーザーに切り替えます。

2. ドライブ装置に製品メディアをセットします。

3. インストールコマンドを実行します。

[ドライブ]/installer/cir/cirinst.sh

・ 本ツールをアンインストールする場合は、以下の手順で行ってください。

1. 「アンインストールと管理(ミドルウェア)」を起動して他の富士通ミドルウェア製品が残っていないか確認します。起動方法は

以下のとおりです。

# /opt/FJSVcir/cir/bin/cimanager.sh -c

2. インストールされている富士通ミドルウェア製品が何もない場合、下記のアンインストールコマンドを実行します。

# /opt/FJSVcir/bin/cirremove.sh

3. 「本ソフトウェアは富士通製品共通のツールです。本当に削除しますか?[y/n]: 」と表示されたら、「y」を入力して継続しま

す。

数秒ほどでアンインストールが完了します。

2.5 製品メディア(DVD-ROM)のマウント方法について

本製品のサーバパッケージDVDをマウントする場合、次のようにmountコマンドで明示的にHSFSファイルシステム(Solarisの場合)/ISO9660ファイルシステム(Linuxの場合)を指定することを推奨します。

# mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/デバイスファイル名 <DVD-ROMマウントディレクトリ>

- 18 -

Page 25: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

# mount -t iso9660 -r /dev/デバイスファイル名 <DVD-ROMマウントディレクトリ>

注意

本製品のサーバパッケージDVDは、“UDF Bridge”形式で作成されています。このため、HSFSファイルシステム(Solarisの場合)、ISO9660ファイルシステム(Linuxの場合)、またはUDFファイルシステムのいずれかでマウントすることが可能ですが、UDFファイルシステム

でマウントした場合、実行ファイルの実行権限が除去されることがあります。この場合、インストーラが実行できないなどの問題が発生します。

OSによっては以下のマウント仕様となっている場合がありますので、注意してください。マウントされているDVD-ROMのマウントオプ

ションについては、mountコマンドを引数なしで実行することで確認できます。

・ 自動マウント、またはmountコマンドでファイルシステムオプションを省略してDVD-ROMをマウントした場合、UDFファイルシステム

でマウントされるため、DVD-ROM上のコマンドを実行することができない。

・ RHEL5(Intel64)で自動マウントデーモン(autofs)によるDVD-ROMの自動マウントを行った場合、マウントオプションに"noexec"が設定されるため、DVD-ROM上のコマンドを実行することができない。

ポイント

DVD-ROM装置がない場合、外部サーバのDVD-ROM装置をNFSマウント等で共有することで本製品をインストールすることができます。

この場合、共有されたinstall.shシェルを使用して、通常の手順でインストールを行うことができます。

ただし、インストールを実行するサーバ上でファイルパーミッションが変更、または制限されている場合は、正常に実行することができ

ませんので、DVD-ROM装置を共有する際には設定に注意してください。

- 19 -

Page 26: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

第3章 サーバパッケージのインストール作業

サーバパッケージのインストール作業について説明します。

3.1 インストール前の作業

サーバパッケージをインストールする前に行う作業について説明します。

3.1.1 ディスクの空き容量の確認

サーバパッケージをインストールする前に、ディスクに十分な空き容量があるかどうかを確認してください。

本製品が使用するディスク容量については、“1.2.7 インストール時に必要なディスク容量”を参照してください。

十分な空きがない場合には、ディスクのパーティション構成を設定しなおしてください。

3.1.2 システムパラメーターの確認

事前にシステムパラメーターのチューニングが必要です。

Solarisの資源制御を使用して、プロセス間通信機能(共有メモリ、セマフォ、メッセージキュー)の設定値を適切な値に変更してくださ

い。

/etc/sysctl.confを編集して、共有メモリ、セマフォ、メッセージキューの値を適切な値に変更してください。

参照

各パラメーター値は、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“カーネル資源の見積もり”を参照してください。

システムパラメーターの変更については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“カーネル資源の設定”を参照してく

ださい。

3.1.3 /etc/servicesの確認 本製品のインストール時に、/etc/services にポート番号の登録を行います。CORBAサービスのポート番号(省略値:8002)がサービス名

“odserver”として登録されます。CORBAサービスのポート番号(省略値:8002)に“odserver”以外のサービスが登録されていないか事前

に確認してください。すでに他のサービスが登録されている場合、該当サービスを使用していない場合は、該当サービスをコメントアウ

トするなど/etc/services を編集してください。

3.1.4 Interstage運用グループの作成

Interstage運用グループは、バッチ実行基盤の運用を行うためのOSのグループです。

本グループに所属するユーザは、バッチサービス起動後からのバッチ実行基盤の運用を行うことができます。

Interstage運用グループは、サーバパッケージをインストールする前に作成します。

グループを登録するコマンドの例を以下に示します。

グループ“ismnggrp”を作成する場合

/usr/sbin/groupadd -g 500 ismnggrp

- 20 -

Page 27: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

注意

・ グループの作成方法は、システムの管理方針により異なります。

必ずマシン管理者に確認してください。

・ 作成したグループ名は、インストール時に指定します。

インストール時に本グループ名を省略した場合は“ismnggrp”となります。

・ 本グループを作成せずにインストールを行った場合、インストールが失敗します。

必ず作成してからインストールを行ってください。

3.1.5 バッチシステム利用グループの作成

バッチシステム利用グループは、バッチ実行基盤(COBOL/C)を利用するためのOSのグループです。

本グループに所属するユーザは、バッチ実行基盤(COBOL/C)を利用したジョブの実行などを行うことができます。

バッチシステム利用グループは、サーバパッケージをインストールする前に作成します。

グループを登録するコマンドの例を以下に示します。

グループ“ibsbtgrp”を作成する場合

/usr/sbin/groupadd -g 501 ibsbtgrp

注意

・ 本製品を以下の構成でインストールする場合は、バッチシステム利用グループの作成は不要です。

- バッチ実行基盤としてバッチ実行基盤(Java)のみを使用する場合

・ グループの作成方法は、システムの管理方針により異なります。

必ずマシン管理者に確認してください。

・ 作成したグループ名は、インストール時に指定します。

インストール時に本グループ名を省略した場合は“ibsbtgrp”となります。

・ 本グループを作成せずにインストールを行った場合、インストールが失敗します。

必ず作成してからインストールを行ってください。

3.1.6 関連製品の停止

サーバパッケージのインストールを行う前に、バッチ実行基盤の関連製品を停止しておきます。

停止しておく必要がある関連製品について以下に示します。

Systemwalker Operation Managerの停止

同じサーバで動作しているSystemwalker Operation Managerを停止してください。

参照

Systemwalker Operation Managerの停止方法については、Systemwalker Operation Manager のマニュアルを参照してください。

- 21 -

Page 28: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

3.2 install.shシェルによるインストール(Solarisの場合)サーバパッケージのinstall.shシェルによるインストール手順を説明します。

なお、以降の説明では、四角枠で示す操作例の中の“<RETURN>”は[Enter]キーを押すことを示しています。

3.2.1 install.shシェルの実行

install.shシェルによるインストール手順を説明します。

マルチユーザモードでインストールする場合は、他のユーザの操作がインストールに影響ないことを確認のうえ、行ってください。

インストールを行う場合、スーパーユーザになります。

# su - <RETURN>

ドライブ装置にサーバパッケージの製品メディアをセットします。任意のディレクトリから製品メディアに格納されているinstall.shシェル

を実行します。このとき、install.shシェルは絶対パスで指定する必要があります。

# cd / <RETURN>

# /cdrom/cdrom0/install.sh <RETURN>

注意

・ install.shシェル実行時、インストール画面が表示されるまで、少々時間がかかる場合があります。

・ install.shシェルを実行するコンソール画面上の環境変数LANGが適切に設定されていない場合、英語表示されたり、場合によっ

ては文字化けして表示されることがあります。日本語表示でインストールを行う場合、環境変数LANGにシステムロケールと同じ文

字コードを設定して、install.shシェルを実行してください。

・ 空白、シェルの正規表現文字を含むパスにはインストールできません。

・ 他製品で同梱される共通のパッケージのなかで、混在できないパッケージがすでにインストールされている場合、エラーメッセー

ジを表示してインストールは中断します。

この場合、インストール済みのパッケージをアンインストールしてから再度インストールを実行してください。

install.shシェルを実行すると、以下のようにシステムパラメーターのチューニングに関する確認メッセージが表示されます。なお、実行

環境によって表示が異なります。

システムパラメーターが適切に設定されていない状態でインストールを実行した場合、本製品が正常に動作しないことがありますので

注意してください。

Interstage Job Workload Server を正常に動作させるためには、IPC資源を適切にチューニングする必要があり

ます。

IPC資源のチューニングを行っていない場合は、必要資源の見積もり、およびチューニングを実施してからインス

トールを実行してください。

インストールを開始しますか?(省略: y) [y,n]:

インストール処理を開始する場合は、“y”を入力して[Enter]キーを押してください。

さらに、以下のメッセージが表示されます。以降は、インストールに関する問い合わせ処理が続きますので、応答していきます。

Loading:########################################################################

+-----------------------------------------+

| Interstage Job Workload Server V9.4.0 |

| |

| Copyright 2015 FUJITSU LIMITED |

+-----------------------------------------+

- 22 -

Page 29: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

Loading:########################################################################

+-----------------------------------------+

| Interstage Job Workload Server V9.4.0 |

| |

| Copyright 2014 FUJITSU LIMITED |

+-----------------------------------------+

注意

- 以下のメッセージが表示された場合、Interstage Job Workload Server の排他製品がすでにインストールされています。排他製

品をアンインストールしてから再度インストールするか、“2.1 他の富士通製製品導入に関する注意事項”を参照し、インストー

ル手順を確認してから再度インストールしてください。

排他製品がインストールされているためインストールを中止します。

- 以下のメッセージが表示された場合は、インストール対象のマシンに、本製品に同梱されているパッケージのバージョンよりも

古いバージョンのパッケージがインストールされています。

表示されたパッケージが必須パッケージの場合は、表示されたパッケージをアンインストールしてから、再度インストールを実

行してください。表示されたパッケージが必須パッケージではない場合は、表示されたパッケージを使用しない場合に限り、該

当パッケージをインストールせずに、インストールを続行することができます。

以下の必須パッケージは、古いバージョンのパッケージがインストールされています。

<パッケージ名>

上記必須パッケージをアンインストール後、再度インストールしてください。

以下の選択可能パッケージは、古いバージョンのパッケージがインストールされています。

<パッケージ名>

上記パッケージをインストールせずに、インストールを続行しますか?(省略: n) [y,n]:

3.2.2 install.shシェルの対話手順

サーバパッケージのinstall.shシェルを起動したあとは、以下の対話処理を行ってください。

対話処理中にインストールを中止したい場合は“q”を入力して[Enter]キーを押してください。

注意

インストール実行中に[Ctrl]+[C]などのキー入力により、インストールを強制終了させないでください。

インストールを強制終了させた場合、インストール途中のパッケージが不完全な状態でインストールされる場合があります。

この場合、不完全な状態でインストールされたパッケージをアンインストールし、再度インストールを行ってください。

3.2.2.1 インストールする機能の選択

インストールする機能を選択します。

インストールする機能の番号を“,”で区切って入力してください(例:1,2 <RETURN>)。すべての機能をインストールする場合は、“all”を入力して[Enter]キーを押してください。省略値を採用する場合は、そのまま[Enter]キーを押してください。

なお、すでに機能を構成するパッケージがインストールされている場合、機能名の横に“*”が表示されます。

Functions:

1 バッチ実行基盤 (COBOL/C)

2 バッチ実行基盤 (Java)

- 23 -

Page 30: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

インストールする機能を選択してください。複数選択する場合、","で区切って指定してください。 (省略: all)

[?,??,all,q]:

3.2.2.2 選択した機能に応じた問い合わせ

以降、選択した機能に応じて、インストールするための問い合わせが表示されます。

注意

以下に示すすべての問い合わせが、説明する順序で表示されるわけではありません。

システムのグループ名の設定

システムのグループ名を設定します。

1. インストール前に作成したInterstage運用グループを指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してく

ださい。

Interstage運用コマンドを操作するシステムのグループ名を入力してください。(省略: ismnggrp) [?,q]:

注意

- “3.1.4 Interstage運用グループの作成”で事前に作成した存在するグループ名を指定してください。

- グループ名に数値を指定した場合、グループ名として有効であるかチェックはされませんので、あらかじめグループ名として

有効であることを確認してください。なお、グループ名として有効でない数値を指定した場合、インストールや運用に失敗す

る場合があります。

- すでにInterstage Business Application Serverがインストールされている環境に本製品をインストールする場合、この問い合わ

せは表示されません。その場合、Interstage運用グループ名としてInterstage Business Application Serverで設定されている

Interstage運用グループ名が採用されます。

2. インストール前に作成したバッチシステム利用グループを指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押

してください。

バッチシステムを利用するシステムのグループ名を指定してください。 (省略: ibsbtgrp) [?,q]:

注意

- “3.1.5 バッチシステム利用グループの作成”で事前に作成した存在するグループ名を指定してください。

- グループに“root”は指定できません。

- グループ名に数値を指定した場合、グループ名として有効であるかチェックはされませんので、あらかじめグループ名として

有効であることを確認してください。なお、グループ名として有効でない数値を指定した場合、インストールや運用に失敗す

る場合があります。

- バッチシステム利用グループに関する上記のメッセージは、インストールする機能の選択で“バッチ実行基盤(COBOL/C)”を選択した場合にのみ表示されます。

パッケージ格納ディレクトリに関する設定

パッケージ格納ディレクトリに関する設定を行います。

パッケージを格納するディレクトリを指定します。省略値を採用する場合は、そのまま[Enter]キーを押してください。

- 24 -

Page 31: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

インストールディレクトリを指定してください。(省略: /opt) [?,q]:

定義ファイルディレクトリを指定してください。(省略: /etc/opt) [?,q]:

テンポラリファイルディレクトリを指定してください。(省略: /var/opt) [?,q]:

注意

・ 省略値から変更する場合は、指定するディレクトリが存在すること、また、指定したパスがディレクトリであることを確認してください。

・ ディレクトリに“/”(ルートディレクトリ)は指定しないでください。

CORBAサービス/Interstage/JDKに関する設定

CORBAサービス、Interstage、およびJDKに関する設定を行います。

1. CORBAサービスのポート番号を指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してください。

CORBAサービスのポート番号を指定してください。(省略: 8002) [?,q]:

注意

CORBAサービスのポート番号は、サーバ内、およびサーバ外で動作するプロセス間との通信ポートです。省略値をそのまま使

用すると、ポートを攻撃されてシステムダウンなどの弊害を受ける危険性が高くなりますので、省略値は使用しないでください。

2. Webサーバ(Interstage HTTP Server)のポート番号を指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してく

ださい。

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のポート番号を指定してください。(省略: 80) [?,q]:

3. Interstage管理コンソールのポート番号を指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してください。

Interstage管理コンソールのポート番号を指定してください。(省略: 12000) [?,q]:

4. Interstage管理コンソールにおけるSSL暗号化通信の使用について選択してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してください。

Interstage管理コンソールでSSL暗号化通信を使用するか選択してください。(省略: y) [y,n,q]:

注意

SSL暗号化通信を使用しない設定にした場合は、Interstage管理コンソールをアクセスするためのIDやパスワードなどが、ネット

ワーク上をそのまま流れます。そのため、別途、通信データが傍受されないような対策を実施することを推奨します。

5. Interstage管理コンソールに表示するメッセージに対するマニュアルをインストールするか選択してください。省略値を採用する

場合はそのまま[Enter]キーを押してください。

Interstage管理コンソールでメッセージマニュアルを使用するか選択してください。(省略: y) [y,n,q]:

Java EE 6に関する設定

Java EE 6に関する設定を行います。

- 25 -

Page 32: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

1. Java EE 6機能で使用するJDKを選択します。

Java EE 6で使用するJDKを選択してください。(1: JDK7, 2: JDK6) (省略: 1) [1,2,q]:

2. Java EE 6の管理ユーザに関する設定を行います。

Java EE 6の管理ユーザーIDを指定してください。(省略: admin) [?,q]:

Java EE 6の管理者パスワードを8文字以上20文字以下で指定してください。 [?,q]:

Java EE 6の管理者パスワードを確認のため再入力してください。 [?,q]:

注意

- 管理ユーザ名は、255バイト以内で設定してください。なお、管理ユーザ名には半角英数字に加えて以下の文字が使用で

きます。

- “_”(半角アンダースコア)

- “-”(半角ハイフン)

- “.”(半角ピリオド)

- 管理者パスワードは8バイト以上、20バイト以内で設定してください。なお、パスワードには半角英数字に加えて以下の文字

が使用できます。

- “_”(半角アンダースコア)

- “-”(半角ハイフン)

- “'”(半角アポストロフィー)

- “.”(半角ピリオド)

- “@”(半角アットマーク)

- “+”(半角プラス記号)

3. Java EE 6機能で使用するポート番号を表示します。変更する場合は、y<RETURN>を入力してください。

Java EE 6のデフォルトポートは以下です。

運用管理用HTTPリスナーポート: 12011

HTTPリスナーポート: 28282

HTTPSリスナーポート: 28383

IIOPポート: 23610

IIOP_SSLポート: 23611

IIOP_MUTUALAUTHポート: 23612

JMX_ADMINポート: 18686

デフォルトのポートを変更しますか?(省略: n) [y,n,q]:

4. Java EE 6機能で使用するポート番号を設定します。それぞれ他の機能で設定するポート番号と重複しない1~65535の範囲で

指定してください。

Java EE 6の運用管理用HTTPリスナーポートを指定してください。(省略: 12011) [?,q]: Java EE 6のHTTPリスナーポートを指定してください。(省略: 28282) [?,q]:Java EE 6のHTTPSリスナーポートを指定してください。(省略: 28383) [?,q]:Java EE 6のIIOPポートを指定してください。(省略: 23610) [?,q]:Java EE 6のIIOP_SSLポートを指定してください。(省略: 23611) [?,q]:Java EE 6のIIOP_MUTUALAUTHポートを指定してください。(省略: 23612) [?,q]:Java EE 6のJMX_ADMINポートを指定してください。(省略: 18686) [?,q]:

- 26 -

Page 33: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

5. Java EE 6共通ディレクトリを設定します。

Java EE 6共通ディレクトリを指定してください。(省略: /var/opt/FJSVisje6) [?,q]:

注意

- 省略値から変更する場合は、存在しないディレクトリ、または、配下にファイルやディレクトリが存在しない空ディレクトリを指

定してください。ただし、いずれかの場合も親ディレクトリは存在する必要があります。

- ディレクトリに「/」(ルートディレクトリ)は指定しないでください。

注意

・ Java EE 6に関する上記メッセージは、インストールする機能の選択で“バッチ実行基盤(Java)”を選択した場合のみ表示されます。

3.2.2.3 インストール情報の確認からインストール終了までの問い合わせ

1. インストール情報が以下のように表示されます。内容を確認し、表示された情報でインストールを開始する場合は、“y”を入力し

て [Enter]キーを押してください。中止する場合は、“q”を入力して[Enter]キーを押してください。

インストール情報:インストールパッケージ:

FSUNtd FJSVtdis FJSVisco FJSVisas FSUNextp FSUNod FJSVjdk6 FJSVsclr

FJSVsmee FSUNssll FJSVjs2su FJSVisscs FJSVihs FJSVisjmx FJSVisgui FJSVwebc

FJSVapcef FJSVapclg FJSVibscm FJSVibscf FJSVibsap FJSVjdk7 FJSVes FJSVejb

FJSVjms FJSVj2ee FJSVj2eer FJSVjs5 FJSVpcmi FJSVisje6 FJSVibsbc FJSVibsba

FJSVibsbd FJSVibsbx FJSVibsjb FJSVijob

FSUNtd FJSVtdis FJSVisco FJSVisas FSUNextp FSUNod FJSVjdk6 FJSVsclr

FJSVsmee FJSVjs2su FJSVisscs FJSVihs FJSVisjmx FJSVisgui FJSVwebc FJSVapcef

FJSVapclg FJSVibscm FJSVibscf FJSVibsap FJSVjdk7 FJSVes FJSVejb FJSVjms

FJSVj2ee FJSVj2eer FJSVjs5 FJSVpcmi FJSVisje6 FJSVibsbc FJSVibsba FJSVibsbd

FJSVibsbx FJSVibsjb FJSVijob

インストールディレクトリ: /opt

定義ファイルディレクトリ: /etc/opt

テンポラリファイルディレクトリ: /var/opt

バッチ実行基盤: バッチ実行基盤(COBOL/C, Java)

CORBAサービスのポート番号: 8002

Interstage管理コンソールのポート番号: 12000

Interstage管理コンソールのSSL使用有無: 使用する

Interstage管理コンソールのメッセージマニュアル有無: インストールする

JDK (バージョン): JDK (6, 7)

Java EE 6で使用するJDK: JDK7

Java EE 6の管理ユーザーID: admin

Java EE 6の運用管理用HTTPリスナーポート: 12011

Java EE 6のHTTPリスナーポート: 28282

Java EE 6のHTTPSリスナーポート: 28383

- 27 -

Page 34: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

Java EE 6のIIOPポート: 23610

Java EE 6のIIOP_SSLポート: 23611

Java EE 6のIIOP_MUTUALAUTHポート: 23612

Java EE 6のJMX_ADMINポート: 18686

Java EE 6共通ディレクトリ: /var/opt/FJSVisje6

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のホスト名: host

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のポート番号: 80

Interstage運用グループ名: ismnggrp

バッチシステム利用グループ名: ibsbtgrp

インストールを開始しますか? [y,q]:

上記例では、1行を途中で折り返すようにしている箇所があります。

注意

JDK6およびJDK7は、本製品をインストールすると必ずインストールされます。

注意

インストールの途中で失敗した場合、インストールを続行するかどうかの問い合わせが表示されますが、直前に出力されたエラー

メッセージを確認の上、インストールを中止してください。さらに、インストールしたパッケージをアンインストールし、エラー原因を

取り除いた後に、 初からインストール処理を行ってください。

2. インストールが正常に終了した場合に出力される、メッセージの出力例を以下に示します。

"Interstage Job Workload Server"の自動セットアップを開始します。

Webサーバを作成します。[FJapache]

UX:IHS: INFO: ihs01000: The command terminated normally.

UX:isautosetup: 情報: is30199:コマンドが正常に終了しました

UX:extp: 情報: EXTP0901: 業務システムの作成が完了しました: SYSTEM=td001

"Interstage Job Workload Server"の自動セットアップが終了しました。

FSP_INTS-BAS_AP: 情報: 20402: アプリケーション連携実行基盤のセキュリティモードを強化セキュリティ

モードに設定しました。GROUP=ismnggrp

FSP_INTS-JOB_BTFW: INFO: 03500: Completed to change security mode.

製品情報を登録しています。

インストールに成功しました。

Interstage Job Workload Serverのインストールが終了しました。システムを再起動してください。

システムの再起動後、インストールガイドの"インストール後の作業" を参照して必要な作業を行ってくだ

さい。

3.2.3 インストール後の作業

install.shシェルを実行したあとに行う作業について説明します。

システムのリブート

install.shシェルの実行後、システムをリブートしてください。

- 28 -

Page 35: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

# cd / <RETURN>

# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 <RETURN>

マシン起動時にInterstageが起動されます。

Interstageの自動起動をやめる場合には、以下のシンボリックリンクを削除してください。

/etc/rc2.d/S99startis

/etc/rc3.d/S99startis

/etc/rc4.d/S99startis

/etc/rc5.d/S99startis

注意

システムのリブートを実施しないでInterstage Job Workload Serverの運用を行った場合、“UJI1213”のメッセージがジョブログに、

“FSP_INTS-BAS_AP8033”のメッセージがシステムログに出力される場合があります。この場合システムのリブートを実施してください。

システムログの環境設定

サーバパッケージには、Interstage Business Application Serverが含まれています。

Interstage Business Application Serverがシステムログへエラー情報を出力するために、以下の設定を行ってください。

/etc/default/syslogdの編集

以下のように、LOG_FROM_REMOTEの変更を行ってください。

LOG_FROM_REMOTE=YES

syslogの再起動

以下のように、syslogの再起動を行ってください。

/usr/sbin/svcadm restart svc:/system/system-log:default

バッチ実行基盤の環境セットアップ

インストールが完了したあと、バッチ実行基盤の環境をセットアップします。

参照

バッチ実行基盤の環境セットアップについては、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”を参照してください。

3.3 install.shシェルによるインストール(Linuxの場合)サーバパッケージのinstall.shシェルによるインストール手順を説明します。

なお、以降の説明では、四角枠で示す操作例の中の“<RETURN>”は[Enter]キーを押すことを示しています。

3.3.1 install.shシェルの実行

install.shシェルによるインストール手順を説明します。

マルチユーザモードでインストールする場合は、他のユーザの操作がインストールに影響ないことを確認のうえ、行ってください。

インストールを行う場合、スーパーユーザになります。

# su - <RETURN>

- 29 -

Page 36: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

ドライブ装置にサーバパッケージの製品メディアをセットします。任意のディレクトリから製品メディアに格納されているinstall.shシェル

を実行してください。なお、製品メディア上のディレクトリから実行することはできません。

# mount -t iso9660 -r /dev/デバイスファイル名 <DVD-ROMマウントディレクトリ> <RETURN>

# <DVD-ROMマウントディレクトリ>/install.sh <RETURN>

注意

- install.shシェル実行時、インストール画面が表示されるまで、少々時間がかかる場合があります。

- install.shシェルを実行するコンソール画面上の環境変数LANGが適切に設定されていない場合、英語表示されたり、場合に

よっては文字化けして表示されることがあります。日本語表示でインストールを行う場合、環境変数LANGに“ja_JP.UTF-8”を設定して、install.shシェルを実行してください。

- 他製品で同梱される共通のパッケージのなかで、混在できないパッケージがすでにインストールされている場合、エラーメッ

セージを表示してインストールは中断します。

この場合、インストール済みのパッケージをアンインストールしてから再度インストールを実行してください。

- RHEL5(Intel64)で自動マウントデーモン(autofs)によるドライブ装置の自動マウントを行った場合、マウントオプションに"noexec"が設定されるため、install.shシェルの起動に失敗します。

この場合、mountコマンドによりドライブ装置を適切に再マウントしてからインストールを実行してください。なお、マウントされて

いるドライブ装置のマウントオプションについては、mountコマンドを引数なしで実行することで確認できます。

install.shシェルを実行すると、以下のようにシステムパラメーターのチューニングに関する確認メッセージが表示されます。

システムパラメーターが適切に設定されていない状態でインストールを実行した場合、本製品が正常に動作しないことがありますので

注意してください。

Interstage Job Workload Server を正常に動作させるためには、IPC資源を適切にチューニングする必要があり

ます。

IPC資源のチューニングを行っていない場合は、必要資源の見積もり、およびチューニングを実施してからインス

トールを実行してください。

インストールを開始しますか?(省略: y) [y,n]:

インストール処理を開始する場合は、“y”を入力して[Enter]キーを押してください。

さらに、以下のメッセージが表示されます。以降は、インストールに関する問い合わせ処理が続きますので、応答していきます。

Loading:########################################################################

+-----------------------------------------+

| Interstage Job Workload Server V9.4.1 |

| |

| Copyright 2014 FUJITSU LIMITED |

+-----------------------------------------+

注意

- 以下のメッセージが表示された場合、Interstage Job Workload Server の排他製品がすでにインストールされています。排他製

品をアンインストールしてから再度インストールするか、“2.1 他の富士通製製品導入に関する注意事項”を参照し、インストー

ル手順を確認してから再度インストールしてください。

排他製品がインストールされているためインストールを中止します。

- 以下のメッセージが表示された場合は、インストール対象のマシンに、本製品に同梱されているパッケージのバージョンよりも

古いバージョンのパッケージがインストールされています。

表示されたパッケージが必須パッケージの場合は、表示されたパッケージをアンインストールしてから、再度インストールを実

- 30 -

Page 37: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

行してください。表示されたパッケージが必須パッケージではない場合は、表示されたパッケージを使用しない場合に限り、該

当パッケージをインストールせずに、インストールを続行することができます。

以下の必須パッケージは、古いバージョンのパッケージがインストールされています。

<パッケージ名>

上記必須パッケージをアンインストール後、再度インストールしてください。

以下の選択可能パッケージは、古いバージョンのパッケージがインストールされています。

<パッケージ名>

上記パッケージをインストールせずに、インストールを続行しますか?(省略: n) [y,n]:

3.3.2 install.shシェルの対話手順

サーバパッケージのinstall.shシェルを起動したあとは、以下の対話処理を行ってください。

対話処理中にインストールを中止したい場合は“q”を入力して[Enter]キーを押してください。

注意

インストール実行中に[Ctrl]+[C]などのキー入力により、インストールを強制終了させないでください。

インストールを強制終了させた場合、インストール途中のパッケージが不完全な状態でインストールされる場合があります。

この場合、不完全な状態でインストールされたパッケージをアンインストールし、再度インストールを行ってください。

3.3.2.1 インストールする機能の選択

インストールする機能を選択します。

インストールする機能の番号を“,”で区切って入力してください(例:1,2 <RETURN>)。すべての機能をインストールする場合は、“all”を入力して[Enter]キーを押してください。省略値を採用する場合は、そのまま[Enter]キーを押してください。

なお、すでに機能を構成するパッケージがインストールされている場合、機能名の横に“*”が表示されます。

Functions:

1 バッチ実行基盤 (COBOL/C)

2 バッチ実行基盤 (Java)

インストールする機能を選択してください。複数選択する場合、","で区切って指定してください。 (省略: all)

[?,??,all,q]:

3.3.2.2 選択した機能に応じた問い合わせ

以降、選択した機能に応じて、インストールするための問い合わせが表示されます。

注意

以下に示すすべての問い合わせが、説明する順序で表示されるわけではありません。

システムのグループ名の設定

システムのグループ名を設定します。

1. インストール前に作成したInterstage運用グループを指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してく

ださい。

Interstage運用コマンドを操作するシステムのグループ名を入力してください。 (省略: ismnggrp) [?,q]:

- 31 -

Page 38: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

注意

- “3.1.4 Interstage運用グループの作成”で事前に作成した存在するグループ名を指定してください。

- グループ名に数値を指定した場合、グループ名として有効であるかチェックはされませんので、あらかじめグループ名として

有効であることを確認してください。なお、グループ名として有効でない数値を指定した場合、インストールや運用に失敗す

る場合があります。

- すでにInterstage Business Application Serverがインストールされている環境に本製品をインストールする場合、この問い合わ

せは表示されません。その場合、Interstage運用グループ名としてInterstage Business Application Serverで設定されている

Interstage運用グループ名が採用されます。

2. インストール前に作成したバッチシステム利用グループを指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押

してください。

バッチシステムを利用するシステムのグループ名を指定してください。 (省略: ibsbtgrp) [?,q]:

注意

- “3.1.5 バッチシステム利用グループの作成”で事前に作成した存在するグループ名を指定してください。

- グループに“root”は指定できません。

- グループ名に数値を指定した場合、グループ名として有効であるかチェックはされませんので、あらかじめグループ名として

有効であることを確認してください。なお、グループ名として有効でない数値を指定した場合、インストールや運用に失敗す

る場合があります。

- バッチシステム利用グループに関する上記のメッセージは、インストールする機能の選択で“バッチ実行基盤(COBOL/C)”を選択した場合にのみ表示されます。

CORBAサービス/Interstage/JDKに関する設定

CORBAサービス、Interstage、およびJDKに関する設定を行います。

1. CORBAサービスのポート番号を指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してください。

CORBAサービスのポート番号を指定してください。(省略: 8002) [?,q]:

注意

- /etc/servicesに設定したポート番号が“odserver”以外で使用されている場合、以下の上書き確認の問い合わせが表示されま

す。/etc/servicesに設定されているポート番号の情報を上書きして問題ないか確認してください。

/etc/servicesの設定を上書きしますか? [y,n,q]:

- CORBAサービスのポート番号は、サーバ内、およびサーバ外で動作するプロセス間との通信ポートです。省略値をそのま

ま使用すると、ポートを攻撃されてシステムダウンなどの弊害を受ける危険性が高くなりますので、省略値は使用しないでく

ださい。

2. Webサーバ(Interstage HTTP Server)のポート番号を指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してく

ださい。

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のポート番号を指定してください。(省略: 80) [?,q]:

3. Interstage管理コンソールのポート番号を指定してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してください。

- 32 -

Page 39: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

Interstage管理コンソールのポート番号を指定してください。(省略: 12000) [?,q]:

4. Interstage管理コンソールにおけるSSL暗号化通信の使用について選択してください。省略値を採用する場合はそのまま[Enter]キーを押してください。

Interstage管理コンソールでSSL暗号化通信を使用するか選択してください。(省略: y) [y,n,q]:

注意

SSL暗号化通信を使用しない設定にした場合は、Interstage管理コンソールをアクセスするためのIDやパスワードなどが、ネット

ワーク上をそのまま流れます。そのため、別途、通信データが傍受されないような対策を実施することを推奨します。

5. Interstage管理コンソールに表示するメッセージに対するマニュアルをインストールするか選択してください。省略値を採用する

場合はそのまま[Enter]キーを押してください。

Interstage管理コンソールでメッセージマニュアルを使用するか選択してください。(省略: y) [y,n,q]:

Java EE 6に関する設定

Java EE 6に関する設定を行います。

1. Java EE 6機能で使用するJDKを選択します。

Java EE 6で使用するJDKを選択してください。(1: JDK7, 2: JDK6) (省略: 1) [1,2,q]:

2. Java EE 6の管理ユーザに関する設定を行います。

Java EE 6の管理ユーザーIDを指定してください。(省略: admin) [?,q]:

Java EE 6の管理者パスワードを8文字以上20文字以下で指定してください。 [?,q]:

Java EE 6の管理者パスワードを確認のため再入力してください。 [?,q]:

注意

- 管理ユーザ名は、255バイト以内で設定してください。なお、管理ユーザ名には半角英数字に加えて以下の文字が使用で

きます。

- “_”(半角アンダースコア)

- “-”(半角ハイフン)

- “.”(半角ピリオド)

- 管理者パスワードは8バイト以上、20バイト以内で設定してください。なお、パスワードには半角英数字に加えて以下の文字

が使用できます。

- “_”(半角アンダースコア)

- “-”(半角ハイフン)

- “'”(半角アポストロフィー)

- “.”(半角ピリオド)

- “@”(半角アットマーク)

- “+”(半角プラス記号)

3. Java EE 6機能で使用するポート番号を表示します。変更する場合は、y<RETURN>を入力してください。

- 33 -

Page 40: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

Java EE 6のデフォルトポートは以下です。

運用管理用HTTPリスナーポート: 12011

HTTPリスナーポート: 28282

HTTPSリスナーポート: 28383

IIOPポート: 23610

IIOP_SSLポート: 23611

IIOP_MUTUALAUTHポート: 23612

JMX_ADMINポート: 18686

デフォルトのポートを変更しますか?(省略: n) [y,n,q]:

4. Java EE 6機能で使用するポート番号を設定します。それぞれ他の機能で設定するポート番号と重複しない1~65535の範囲で

指定してください。

Java EE 6の運用管理用HTTPリスナーポートを指定してください。(省略: 12011) [?,q]: Java EE 6のHTTPリスナーポートを指定してください。(省略: 28282) [?,q]:Java EE 6のHTTPSリスナーポートを指定してください。(省略: 28383) [?,q]:Java EE 6のIIOPポートを指定してください。(省略: 23610) [?,q]:Java EE 6のIIOP_SSLポートを指定してください。(省略: 23611) [?,q]:Java EE 6のIIOP_MUTUALAUTHポートを指定してください。(省略: 23612) [?,q]:Java EE 6のJMX_ADMINポートを指定してください。(省略: 18686) [?,q]:

5. Java EE 6共通ディレクトリを設定します。

Java EE 6共通ディレクトリを指定してください。(省略: /var/opt/FJSVisje6) [?,q]:

注意

- 省略値から変更する場合は、存在しないディレクトリ、または、配下にファイルやディレクトリが存在しない空ディレクトリを指

定してください。ただし、いずれかの場合も親ディレクトリは存在する必要があります。

- ディレクトリに「/」(ルートディレクトリ)は指定しないでください。

注意

・ Java EE 6に関する上記メッセージは、インストールする機能の選択で“バッチ実行基盤(Java)”を選択した場合のみ表示されます。

3.3.2.3 インストール情報の確認からインストール終了までの問い合わせ

1. インストール情報が以下のように表示されます。内容を確認し、表示された情報でインストールを開始する場合は、“y”を入力し

て [Enter]キーを押してください。中止する場合は、“q”を入力して[Enter]キーを押してください。

インストール情報:

インストールパッケージ:

FJSVtd FJSVtdis FJSVisco FJSVisas FJSVextp FJSVod FJSVjdk6 FJSVsclr FJSVsmee

FJSVjs2su FJSVisscs FJSVihs FJSVisjmx FJSVisgui FJSVwebc FJSVapcef FJSVapclg FJSVibscm

FJSVibscf FJSVibsap FJSVjdk7 FJSVes FJSVejb FJSVjms FJSVj2ee FJSVj2eer FJSVjs5 FJSVpcmi

FJSVisje6 FJSVibsbc FJSVibsba FJSVibsbd FJSVibsbx FJSVibsjb FJSVijob

バッチ実行基盤: バッチ実行基盤(COBOL/C, Java)

CORBAサービスのポート番号: 8003

Interstage管理コンソールのポート番号: 12000

Interstage管理コンソールのSSL使用有無: 使用する

Interstage管理コンソールのメッセージマニュアル有無: インストールする

- 34 -

Page 41: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

JDK (バージョン): JDK (6, 7)

Java EE 6で使用するJDK: JDK7

Java EE 6の管理ユーザーID: admin

Java EE 6の運用管理用HTTPリスナーポート: 12011

Java EE 6のHTTPリスナーポート: 28282

Java EE 6のHTTPSリスナーポート: 28383

Java EE 6のIIOPポート: 23610

Java EE 6のIIOP_SSLポート: 23611

Java EE 6のIIOP_MUTUALAUTHポート: 23612

Java EE 6のJMX_ADMINポート: 18686

Java EE 6共通ディレクトリ: /var/opt/FJSVisje6

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のホスト名: host

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のポート番号: 80

Interstage運用グループ名: ismnggrp

バッチシステム利用グループ名: ibsbtgrp

インストールを開始しますか? [y,q]:

上記例では、1行を途中で折り返すようにしている箇所があります。

注意

JDK6およびJDK7は、本製品をインストールすると必ずインストールされます。

注意

インストールの途中で失敗した場合、インストールを続行するかどうかの問い合わせが表示されますが、直前に出力されたエラー

メッセージを確認の上、インストールを中止してください。さらに、インストールしたパッケージをアンインストールし、エラー原因を

取り除いた後に、 初からインストール処理を行ってください。

2. インストールが正常に終了した場合に出力される、メッセージの出力例を以下に示します。

"Interstage Job Workload Server"の自動セットアップを開始します。

Webサーバを作成します。[FJapache]

UX:IHS: INFO: ihs01000: The command terminated normally.

UX:isautosetup: 情報: is30199:コマンドが正常に終了しました

UX:extp: 情報: EXTP0901: 業務システムの作成が完了しました: SYSTEM=td001

"Interstage Job Workload Server"の自動セットアップが終了しました。

FSP_INTS-BAS_AP: 情報: 20402: アプリケーション連携実行基盤のセキュリティモードを強化セキュリティ

モードに設定しました。GROUP=ismnggrp

FSP_INTS-JOB_BTFW: INFO: 03500: Completed to change security mode.

製品情報を登録しています。

インストールに成功しました。

Interstage Job Workload Serverのインストールが終了しました。システムを再起動してください。

システムの再起動後、インストールガイドの"インストール後の作業" を参照して必要な作業を行ってくだ

さい。

- 35 -

Page 42: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

3.3.3 インストール後の作業

install.shシェルを実行したあとに行う作業について説明します。

システムのリブート

install.shシェルの実行後、システムをリブートしてください。

# cd / <RETURN>

# shutdown -r now <RETURN>

マシン起動時にInterstageが起動されます。

RHEL5(Intel64)またはRHEL6(Intel64)の場合

Interstageの自動起動をやめる場合には、以下のシンボリックリンクを削除してください。

/etc/rc2.d/S99startis

/etc/rc3.d/S99startis

/etc/rc4.d/S99startis

/etc/rc5.d/S99startis

RHEL7(Intel64)の場合

Interstageの自動起動をやめる場合には、"Interstage Application Server 運用ガイド(基本編)"の"RHEL7でのサービス自動起動/自動停止"を参照して、自動起動しないよう設定してください。

注意

システムのリブートを実施しないでInterstage Job Workload Serverの運用を行った場合、“UJI1213”のメッセージがジョブログに、

“FSP_INTS-BAS_AP8033”のメッセージがシステムログに出力される場合があります。この場合システムのリブートを実施してください。

システムログの環境設定

サーバパッケージには、Interstage Business Application Serverが含まれています。

Interstage Business Application Serverがシステムログへエラー情報を出力するために、以下の設定を行ってください。

RHEL5(Intel64)の場合

/etc/sysconfig/syslogの編集

以下のように、SYSLOGD_OPTIONSの変更を行ってください。

SYSLOGD_OPTIONS="-m 0 -r"

syslogの再起動

以下のように、syslogの再起動を行ってください。

/etc/rc.d/init.d/syslog restart

RHEL6(Intel64)の場合

/etc/rsyslog.confの編集

以下のように、該当する行を編集してください。

$ModLoad imudp$UDPServerRun 514

rsyslogの再起動

以下のように、rsyslogの再起動を行ってください。

- 36 -

Page 43: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

/etc/rc.d/init.d/rsyslog restart

RHEL7(Intel64)の場合

/etc/rsyslog.confの編集

以下のように、該当する行を編集してください。

$ModLoad imudp$UDPServerRun 514

rsyslogの再起動

以下のように、rsyslogの再起動を行ってください。

systemctl restart rsyslog.service

バッチ実行基盤の環境セットアップ

インストールが完了したあと、バッチ実行基盤の環境をセットアップします。

参照

バッチ実行基盤の環境セットアップについては、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”を参照してください。

3.4 注意事項

本製品をインストールするときの注意事項について説明します。

3.4.1 Interstage Application Serverのセキュリティモードに関する注意事項

Interstage Job Workload Serverのインストールでは、Interstage Application Serverは必ず強化セキュリティモードでインストールされます。

なお、インストール後、Interstage Application Serverのセキュリティモードを変更することができます。

参照

Interstage Application Serverのセキュリティモードについては、“Interstage Application Server セキュリティシステム運用ガイド”の“Interstage資源のセキュリティ強化”を参照してください。

3.4.2 Interstage Job Workload Server提供コマンドの実行権限に関する注意事項

Interstage Job Workload Serverのインストールでは、Interstage Application Serverは強化セキュリティモードでインストールされます。

Interstage Application Serverが強化セキュリティモードの場合は、以下のコマンドの実行権限が制限されます(Interstage運用グループ

に属しているユーザだけが使用可能となります)。

・ btfwdiskinfo (ファイルシステムの容量情報を表示)

・ btfwexcinfo (ファイルの排他状況の表示)

・ btfwjobinfo (ジョブ情報の表示)

参照

上記コマンドに関する、実行権限の制限については、“Interstage Job Workload Server リファレンス”を参照してください。

- 37 -

Page 44: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

3.4.3 JDKを使用する場合

ホスト名に指定できる文字

ホスト名には、以下に示す文字を使用してください。

・ アルファベット大文字(“A”~“Z”)

・ アルファベット小文字(“a”~“z”)

・ 数字(“0”~“9”) (注1)

・ ハイフン(“-”) (注2)

・ ピリオド(“.”) (注2)

注1) 後のピリオドの直後には、数字は使用できません。

注2) ハイフン、およびピリオドは、ホスト名の先頭文字として使用できません。また、ピリオドは、ホスト名の 後に指定できません。

注意

ホスト名に上記以外の文字(例:“_”(アンダースコア)など)を使用した場合、インストール時に、Interstage Operation Toolサービスの

起動に失敗したことを示すエラーダイアログが表示されます。

エラーダイアログの表示後もインストール処理は継続されますが、IJServerクラスタの作成に失敗したことを示すエラーダイアログが

表示されます。

インストール完了後、Interstage管理コンソールにログインすると、“IS: エラー: is40003: Interstage JMXサービスに接続できません

でした”というメッセージが出力され、アプリケーションサーバの運用操作は行えません。

ホスト名に指定不可能な文字を使用してエラーが表示された場合は、上記に示した文字を使用するようホスト名を変更してください。

ホスト名の変更後、必要に応じてIJServerクラスタを作成してください。

- 38 -

Page 45: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

第4章 サーバパッケージのアンインストール

サーバパッケージのアンインストールの手順について説明します。

なお、本章で説明する手順はスーパーユーザで行ってください。

注意

Interstage Job Workload Serverと同一の筐体に、Interstage Business Application Serverのオンライン環境を構築した場合は、本書と

“Interstage Job Workload Server オンライン・バッチ同一筐体の手引き”をあわせてお読みください。

4.1 アンインストール前の作業

サーバパッケージをアンインストールする前に行う作業は、以下の手順で行います。

1. バッチ実行基盤のセットアップ環境を削除

バッチ実行基盤のセットアップした環境を削除してください。

参照

バッチ実行基盤のセットアップした環境を削除する手順については、以下を参照してください。

- バッチ実行基盤(COBOL/C)をインストールしていた場合

“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“バッチ実行基盤の削除”を参照してください。

- バッチ実行基盤(Java)をインストールしていた場合

“Interstage Job Workload Server バッチ実行基盤(Java)”の“バッチ実行環境の削除”を参照してください。

2. Interstageに登録したバッチ実行基盤の情報削除

バッチ実行基盤(COBOL/C)をインストールしていた場合は、Interstageに登録したバッチ実行基盤の情報を削除します。

Interstageに登録したバッチ実行基盤の情報を削除するには、Interstageが起動している必要があります。Interstageが起動されて

いない場合は、以下のコマンドでInterstageを起動します。

isstart

Interstageが起動した状態で、Interstageに登録したバッチ実行基盤の情報を削除します。

バッチ実行基盤の情報は、以下のシェルスクリプトを実行して削除します。

/opt/FJSVibsbx/sbin/btfwdelsvrapp

3. Systemwalker Operation Managerの停止

同じサーバで動作しているSystemwalker Operation Managerを停止してください。

参照

Systemwalker Operation Managerの停止方法については、Systemwalker Operation Manager のマニュアルを参照してください。

4. Interstageの停止

isstopコマンドの-f指定でアプリケーションサーバを強制停止してください。

isstop -f

5. Interstage HTTP Serverの停止

ihsstopコマンドで起動中のすべてのWebサーバを停止してください。

/opt/FJSVihs/bin/ihsstop -all

- 39 -

Page 46: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

6. Interstage管理コンソール関連サービスの停止

Interstage管理コンソール関連のサービスを以下のコマンドで停止します。

/opt/FJSVisgui/bin/ismngconsolestop

7. Java EE 6機能のすべてのサービスの停止

バッチ実行基盤(Java)をインストールしていた場合は、Java EE 6機能のすべてのサービスを停止します。

a. Interstage Java EE 6 DAS サービスを停止します。

/opt/FJSVisje6/glassfish/bin/asadmin stop-domain <RETURN>

b. PCMIサービスを停止します。

/var/opt/FJSVisje6/pcmi/isje6/FJSVpcmi stop <RETURN>

4.2 アンインストール(Solarisの場合)サーバパッケージのアンインストールは、「アンインストールと管理(ミドルウェア)」から行います。

なお、以降の説明では、四角枠で示す操作例の中の“<RETURN>”は[Enter]キーを押すことを示しています。

4.2.1 アンインストールと管理(ミドルウェア)からのアンインストール

1. システム上で、スーパーユーザになります。

# su - <RETURN>

2. 次のコマンドを実行します。

# /opt/FJSVcir/cimanager.sh -c

3. 「アンインストールと管理(ミドルウェア)」が起動し、インストール済み製品名一覧が表示されます。該当する製品の番号を入力し

ます。

アンインストールと管理(ミドルウェア)をロードしています...

インストール済みソフトウェア

1. Interstage Job Workload Server V9.4.0

アンインストールするソフトウェアの番号を入力してください。

[number,q]

=>1

4. 選択した製品の詳細情報が表示されます。アンインストールを実行しても問題なければ、“y”を入力します。なお、ひとつ前の情

報へ戻るときは“b”を、終了する時は“q”を入力します。

Interstage Job Workload Server

説明: Interstage Job Workload Server

バージョン: V9.4.0

会社名: 富士通株式会社

インストール先ディレクトリ: /opt/FJSVijob

インストール日付: 2014-3-31

アンインストールを開始します。よろしいですか?

[y,b,q]

=>y

- 40 -

Page 47: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

5. アンインストールが成功すると以下のように表示されます。

アンインストール処理中です。

Interstage Job Workload Server をアンインストールしています

100% ##############################

以下のソフトウェアがアンインストールされました:

Interstage Job Workload Server

アンインストールと管理(ミドルウェア)を終了します。

なお、アンインストール時に、Systemwalker Operation Manager が起動している場合、以下のメッセージが表示され、処理が中

断されます。

Interstage Job Workload Serverの連携製品であるSystemwalker Operation Managerが動作中の為、処理を中

断します。

Systemwalker Operation Manager を停止後、再度アンインストールを実施してください。

6. システムをリブートします。

# cd / <RETURN>

# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 <RETURN>

4.3 アンインストール(Linuxの場合)サーバパッケージのアンインストールは、「アンインストールと管理(ミドルウェア)」から行います。

なお、以降の説明では、四角枠で示す操作例の中の“<RETURN>”は[Enter]キーを押すことを示しています。

4.3.1 アンインストールと管理(ミドルウェア)からのアンインストール

1. システム上で、スーパーユーザになります。

# su - <RETURN>

2. 次のコマンドを実行します。

# /opt/FJSVcir/cimanager.sh -c

3. 「アンインストールと管理(ミドルウェア)」が起動し、インストール済み製品名一覧が表示されます。該当する製品の番号を入力し

ます。

アンインストールと管理(ミドルウェア)をロードしています...

インストール済みソフトウェア

1. Interstage Job Workload Server V9.4.1

アンインストールするソフトウェアの番号を入力してください。

[number,q]

=>1

- 41 -

Page 48: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

4. 選択した製品の詳細情報が表示されます。アンインストールを実行しても問題なければ、“y”を入力します。なお、ひとつ前の情

報へ戻るときは“b”を、終了する時は“q”を入力します。

Interstage Job Workload Server

説明: Interstage Job Workload Server

バージョン: V9.4.1

会社名: 富士通株式会社

インストール先ディレクトリ: /opt/FJSVijob

インストール日付: 2014-9-29

アンインストールを開始します。よろしいですか?

[y,b,q]

=>y

5. アンインストールが成功すると以下のように表示されます。

アンインストール処理中です。

Interstage Job Workload Server をアンインストールしています

100% ##############################

以下のソフトウェアがアンインストールされました:

Interstage Job Workload Server

アンインストールと管理(ミドルウェア)を終了します。

なお、アンインストール時に、Systemwalker Operation Manager が起動している場合、以下のメッセージが表示され、処理が中

断されます。

Interstage Job Workload Serverの連携製品であるSystemwalker Operation Managerが動作中の為、処理を中

断します。

Systemwalker Operation Manager を停止後、再度アンインストールを実施してください。

6. システムをリブートします。

# cd / <RETURN>

# shutdown -r now <RETURN>

注意

・ Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)でアンインストールを実行した場合、以下の警告メッセージが多数表示されることがありま

すが、アンインストール処理には問題ありません。

[日本語] 警告: ファイル /xxx/yyy/zzz: 削除に失敗しました: そのようなファイルやディレクトリはありません

[英語] warning: file /xxx/yyy/zzz: remove failed: No such file or directory

4.4 アンインストール後の作業

アンインストール後、以下の作業を行ってください。

ディレクトリの削除

アンインストールされないファイルが残存した場合など、アンインストール後にインストールディレクトリが残ることがあります。必要なファ

イルを退避したあと、以下のディレクトリを削除してください。

- 42 -

Page 49: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ /opt/FJSVapclg

・ /opt/FJSVibs (注1)

・ /opt/FJSVibsbc

・ /opt/FJSVibsbx

・ /opt/FJSVawjbk

・ /opt/FJSVejb

・ /opt/FJSVebms/ebms以外の/opt/FJSVebms配下のサブディレクトリ

・ /opt/FJSVes

・ /opt/FJSVena

・ /opt/FJSVihs

・ /opt/FJSVirep

・ /opt/FJSVirepc

・ /opt/FJSVisas

・ /opt/FJSVisgui

・ /opt/FJSVisjee

・ /opt/FJSVisjmx

・ /opt/FJSVj2ee

・ /opt/FJSVjms

・ /opt/FJSVjs2su

・ /opt/FJSVjs5

・ /opt/FJSVmqd

・ /opt/FJSVporb

・ /opt/FJSVsoap

・ /opt/FJSVssoac

・ /opt/FJSVssoaz

・ /opt/FJSVssocm

・ /opt/FJSVssofs

・ /opt/FJSVssosv

・ /opt/FSUNod

・ /opt/FSUNots

・ /opt/FSUNextp

・ /etc/opt/FJSVapclg

・ /etc/opt/FJSVibs (注1)

・ /etc/opt/FJSVibsba

・ /etc/opt/FJSVibsbx

・ /etc/opt/FJSVawjbk

- 43 -

Page 50: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ /etc/opt/FJSVejb

・ /etc/opt/FJSVes

・ /etc/opt/FJSVihs

・ /etc/opt/FJSVirep

・ /etc/opt/FJSVisas

・ /etc/opt/FJSVisgui

・ /etc/opt/FJSVisjee

・ /etc/opt/FJSVisjmx

・ /etc/opt/FJSVj2ee

・ /etc/opt/FJSVjms

・ /etc/opt/FJSVjs2su

・ /etc/opt/FJSVjs5

・ /etc/opt/FJSVporb

・ /etc/opt/FJSVsoap

・ /etc/opt/FJSVssoac

・ /etc/opt/FJSVssoaz

・ /etc/opt/FJSVssofs

・ /etc/opt/FJSVssosv

・ /etc/opt/FSUNextp

・ /etc/opt/FSUNod

・ /etc/opt/FSUNots

・ /etc/rc2.d/S99startis

・ /var/opt/FJSVapclg

・ /var/opt/FJSVibs (注1)

・ /var/opt/FJSVibsbx

・ /ijeslog

・ /var/opt/FJSVawjbk

・ /var/opt/FJSVejb

・ /var/opt/FJSVes

・ /var/opt/FJSVena

・ /var/opt/FJSVihs

・ /var/opt/FJSVirep

・ /var/opt/FJSVirepc

・ /var/opt/FJSVisas

・ /var/opt/FJSVisgui

・ /var/opt/FJSVisjee

・ /var/opt/FJSVisjmx

・ /var/opt/FJSVj2ee

- 44 -

Page 51: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ /var/opt/FJSVjms

・ /var/opt/FJSVjs2su

・ /var/opt/FJSVjs5

・ /var/opt/FJSVporb

・ /var/opt/FJSVsoap

・ /var/opt/FJSVssoac

・ /var/opt/FJSVssoaz

・ /var/opt/FJSVssocm

・ /var/opt/FJSVssofs

・ /var/opt/FJSVssosv

・ /var/opt/FSUNextp

・ /var/opt/FSUNod

・ /var/opt/FSUNots

・ /var/opt/FSUNtd/iscom

・ /opt/FJSVapclg

・ /opt/FJSVibs (注1)

・ /opt/FJSVibsbc

・ /opt/FJSVibsbx

・ /opt/FJSVawjbk

・ /opt/FJSVejb

・ /opt/FJSVena

・ /opt/FJSVextp

・ /opt/FJSVihs

・ /opt/FJSVirep

・ /opt/FJSVirepc

・ /opt/FJSVisas

・ /opt/FJSVisgui

・ /opt/FJSVisjee

・ /opt/FJSVisjmx

・ /opt/FJSVj2ee

・ /opt/FJSVjms

・ /opt/FJSVjs2su

・ /opt/FJSVmqd

・ /opt/FJSVod

・ /opt/FJSVssocm

・ /opt/FJSVssoac

- 45 -

Page 52: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ /opt/FJSVssoaz

・ /opt/FJSVssofs

・ /opt/FJSVssosv

・ /opt/FJSVisje6

・ /opt/FJSVpcmi

・ /opt/FJSVisscs

・ /opt/FJSVtd/iscom

・ /etc/opt/FJSVibs (注1)

・ /etc/opt/FJSVibsba

・ /etc/opt/FJSVibsbx

・ /etc/opt/FJSVawjbk

・ /etc/opt/FJSVejb

・ /etc/opt/FJSVextp

・ /etc/opt/FJSVihs

・ /etc/opt/FJSVirep

・ /etc/opt/FJSVisas

・ /etc/opt/FJSVisgui

・ /etc/opt/FJSVisjee

・ /etc/opt/FJSVisjmx

・ /etc/opt/FJSVj2ee

・ /etc/opt/FJSVjms

・ /etc/opt/FJSVjs2su

・ /etc/opt/FJSVod

・ /etc/opt/FJSVssoac

・ /etc/opt/FJSVssoaz

・ /etc/opt/FJSVssofs

・ /etc/opt/FJSVssosv

・ /etc/opt/FJSVisje6

・ /etc/opt/FJSVpcmi

・ /etc/opt/FJSVisscs

・ /var/opt/FJSVibs (注1)

・ /var/opt/FJSVibsbx

・ /ijeslog

・ /var/opt/FJSVawjbk

・ /var/opt/FJSVejb

・ /var/opt/FJSVena

・ /var/opt/FJSVextp

・ /var/opt/FJSVihs

- 46 -

Page 53: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ /var/opt/FJSVirep

・ /var/opt/FJSVirepc

・ /var/opt/FJSVisas

・ /var/opt/FJSVisjee

・ /var/opt/FJSVisjmx

・ /var/opt/FJSVisgui

・ /var/opt/FJSVj2ee

・ /var/opt/FJSVjms

・ /var/opt/FJSVjs2su

・ /var/opt/FJSVod

・ /var/opt/FJSVssocm

・ /var/opt/FJSVssoac

・ /var/opt/FJSVssoaz

・ /var/opt/FJSVssofs

・ /var/opt/FJSVssosv

・ /var/opt/FJSVtd

・ /var/opt/FJSVisje6

・ /var/opt/FJSVpcmi

・ /var/opt/FJSVisscs

注1) 以下の製品が同一筐体にインストールされている、または以下のどれかのパッケージをアンインストールせずに残している場合、/opt/FJSVibs、/etc/opt/FJSVibs、および/var/opt/FJSVibsは削除しないでください。

・ 以下の製品が同一筐体にインストールされている

- Interstage Business Application Server

・ 以下のどれかのパッケージがインストールされている

- FJSVibsac

- FJSVibsad

- FJSVibsap

- FJSVibscm

- FJSVibseu

- FJSVibsjf

- FJSVibssc

4.5 アンインストール時のトラブル対処方法

サーバパッケージをアンインストールするときに発生したトラブルの対処方法について説明します。

4.5.1 FSUNodまたはFJSVodに関するメッセージが出力された場合の対処

アンインストール時に、以下のメッセージが出力された場合の対処方法を説明します。

- 47 -

Page 54: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ 日本語表示の場合 FSUNodは他の富士通ミドルウェア製品からも使用されているため、アンインストールできません。

・ 英語表示の場合 Since FSUNod is used from other Fujitsu's middleware products, it does not uninstall.

・ 日本語表示の場合 FJSVodは他の富士通ミドルウェア製品からも使用されているため、アンインストールできません。

・ 英語表示の場合 Since FJSVod is used from other Fujitsu's middleware products, it does not uninstall.

上記のメッセージが出力された場合、CORBAサービスを使用している他製品が同一システム上にインストールされています。

他製品がCORBAサービスを使用する場合は、CORBAサービスをアンインストールしないでください。

他製品をアンインストール後、CORBAサービスをアンインストールする場合は、“4.6.1 CORBAサービスのアンインストール時の注意事

項”にしたがってアンインストールしてください。

4.6 アンインストール時の注意事項

アンインストール時の注意事項について説明します。

4.6.1 CORBAサービスのアンインストール時の注意事項

サーバパッケージに含まれるCORBAサービスは、ほかの製品からも使用されます。サーバパッケージをアンインストールしたあと、

CORBAサービスが残っている場合、以下の手順でアンインストールすることができます。

1. CORBAサービスが残っているかの確認

以下に示すコマンドで、CORBAサービスが残っているか確認します。

# pkginfo FSUNod <RETURN>

# rpm -q -i FJSVod <RETURN>

参考

CORBAサービスのパッケージ名はOSによって異なり、Solaris版は"FSUNod"、Linux版は"FJSVod"です。

2. 使用している製品の確認

インストールしている製品のソフトウェア説明書などから、以下に示すCORBAサービスのパッケージを使用している製品がイン

ストールされているか確認してください。インストールされている場合は、アンインストールしないでください。

FSUNod

FJSVod

3. アンインストール

以下に示すコマンドでアンインストールしてください。

# pkgrm FSUNod <RETURN>

- 48 -

Page 55: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

# rpm -e --nodeps FJSVod <RETURN>

- 49 -

Page 56: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

第2部 開発環境パッケージ

第5章 開発環境パッケージのインストール概要.................................................................................................51

第6章 開発環境パッケージのアンインストール..................................................................................................72

- 50 -

Page 57: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

第5章 開発環境パッケージのインストール概要

開発環境パッケージのインストール概要について説明します。

開発環境パッケージは以下の機能をインストールします。

・ バッチ実行基盤の環境で実行するバッチジョブの制御を行うための定義 (以降、バッチジョブ定義と呼びます)を開発するために

必要な環境 (以降、バッチジョブ定義エディタと呼びます)

・ バッチ実行基盤の環境で実行するCOBOLアプリケーションを作成するために必要なツール (以降、COBOL実行基盤インター

フェース生成ツール、COBOL開発支援ツールと呼びます)

・ バッチ実行基盤の環境で実行するC言語アプリケーションを作成するために必要なツール (以降、C言語実行基盤インターフェー

ス生成ツールと呼びます)

・ バッチ実行基盤の環境で実行するJavaのバッチアプリケーションの制御を行うための定義に必要なツール、およびライブラリ (以降、フロー定義ツール、バッチ実行基盤連携用ライブラリと呼びます)

開発環境パッケージは、Windows(R)プラットフォームにだけインストールできます。インストールが完了した後は、Interstage Studioメニューの[ファイル] > [新規] > [プロジェクト]メニューから、バッチジョブ定義エディタでバッチジョブ定義を開発するためのプロジェクト

を作成することができるようになります。

さらに、COBOL実行基盤インターフェース生成ツール (コマンド)、およびC言語実行基盤インターフェース生成ツール (コマンド) を利

用することができるようになります。

5.1 インストール条件

開発環境パッケージをインストールするための条件について説明します。

5.1.1 前提基本ソフトウェア

開発環境パッケージを使用する場合、以下の基本ソフトウェアが必要です。

項番 基本ソフトウェア名/バージョン・レベル 備考

1 Windows(R) 8.1 (注)

2 Windows(R) 8.1 Pro

3 Windows(R) 8.1 Enterprise

4 Windows(R) 8 (注)

5 Windows(R) 8 Pro

6 Windows(R) 8 Enterprise

7 Windows(R) 7 Home Premium (注)

8 Windows(R) 7 Professional

9 Windows(R) 7 Ultimate

10 Windows(R) 7 Enterprise

11 Windows Vista(R) Home Basic (注)

12 Windows Vista(R) Home Premium (注)

13 Windows Vista(R) Business

14 Windows Vista(R) Enterprise

15 Windows Vista(R) Ultimate

16 Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Foundation

17 Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard

18 Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

- 51 -

Page 58: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

項番 基本ソフトウェア名/バージョン・レベル 備考

19 Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Foundation

20 Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard

21 Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter

22 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Foundation

23 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard

24 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise

25 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter

26 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Foundation

27 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard

28 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise

29 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter

30 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V(TM)

31 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V(TM)

32 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter without Hyper-V(TM)

33 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition

34 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition

35 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition

36 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

37 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition

38 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition

39 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition

40 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition

注) COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、およびC言語実行基盤インターフェース生成ツールは使用できません。

5.1.2 必須ソフトウェア

開発環境パッケージをインストールする前に、以下の製品がインストールされている必要があります。

項番 製品名 バージョン・レベル 備考

1 Interstage Studio Standard-J Edition V11

2 NetCOBOL Enterprise Edition 開発パッケージ V10.3以降(注1) COBOL開発支援ツールを使用

してCOBOLアプリケーションの

開発を行う場合に必須となりま

す。(注2)

注1) Hadoop連携機能を使用するCOBOLアプリケーションの開発を行う場合、V10.5以降を使用してください。

注2) NetCOBOLに同梱されているInterstage Studio向けCOBOLプラグインもインストールしてください。

5.1.3 関連ソフトウェア

本バージョン・レベルのInterstage Job Workload Server 開発環境パッケージと関連するソフトウェアについて以下に示します。

- 52 -

Page 59: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

バッチアプリケーションの開発環境

COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール、およびC言語実行基盤インターフェース生成ツールと関連

するソフトウェアについて以下に示します。

項番 機能名 製品名 バージョン・レベル

1 バッチアプリケーションの開発 Interstage Studio Standard-JEdition(注1)

V11

2 COBOLアプリケーションの開発(注2)

NetCOBOL Enterprise Edition 開発

パッケージ

V10.3以降(注3)

3 COBOL開発支援ツール Interstage Business ApplicationServer Enterprise EditionInterstage Business ApplicationServer Standard Edition

V11.1.0(注4)

V11.1.1(注4)

注1) Interstage Studio Standard-J Edition は、Windows版です。また、バッチアプリケーションの開発環境はJava統合開発環境のJavaEEワークベンチ上で使用可能です。Java統合開発環境のJava EE 6ワークベンチは使用できません。

注2) COBOL開発支援ツールを使用してCOBOLアプリケーションの開発を行う場合に必要なNetCOBOLは、Windows版です。

注3) Hadoop連携機能を使用するCOBOLアプリケーションの開発を行う場合、V10.5以降を使用してください。

注4) COBOL開発支援ツールをInterstage Business Application Serverと共通のツールとして使用する場合は、注意事項があります。

“付録C 他製品に含まれるツールとの混在について”を参照してください。

バッチジョブ定義の開発環境

バッチジョブ定義エディタと関連するソフトウェアについて以下に示します。

項番 機能名 製品名 バージョン・レベル

1 バッチアプリケーションの開発 Interstage Studio Standard-J Edition V11(注1)

注1) Interstage Studio Standard-J Edition は、Windows版です。また、バッチジョブ定義の開発環境はJava統合開発環境のJava EEワー

クベンチ上で使用可能です。Java統合開発環境のJava EE 6ワークベンチは使用できません。

フロー定義の開発環境

フロー定義ツール、およびバッチ実行基盤連携用ライブラリと関連するソフトウェアについて以下に示します。

項番 機能名 製品名 バージョン・レベル

1 バッチアプリケーションの開発 Interstage Studio Standard-J Edition V11(注1)

2 フロー定義ツール Interstage Business ApplicationServer Enterprise EditionInterstage Business ApplicationServer Standard Edition

V11.1.0

V11.1.1

注1) Interstage Studio Standard-J Edition は、Windows版です。また、フロー定義の開発環境はJava統合開発環境のJava EE 6ワーク

ベンチ上で使用可能です。 Java統合開発環境のJava EEワークベンチは使用できません。

5.1.4 排他ソフトウェア

開発環境パッケージと排他関係にある製品を以下に示します。

項番 製品名 バージョン 備考

1 Interstage Business Application ServerStandard Edition

全バージョン サーバパッケージを同一システムにインストールし

ないでください。

- 53 -

Page 60: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

項番 製品名 バージョン 備考

V11.1.0以外

V11.1.1以外

開発環境パッケージを同一システムにインストール

する場合、本製品の前にインストールしてください。

2 Interstage Business Application ServerEnterprise Edition V11.1.0以外

V11.1.1以外

開発環境パッケージを同一システムにインストール

する場合、本製品の前にインストールしてください。

3 Interstage Job Workload Server 全バージョン サーバパッケージを同一システムにインストールし

ないでください。

また、バージョン・レベルに関わらず、同一オペレー

ティング・システムに複数の開発環境パッケージを

インストールできません。

4 Interstage Service Integrator StandardEdition

全バージョン ISIクライアント機能をインストールすることは可能で

す。

5 Interstage Service Integrator EnterpriseEdition

全バージョン ISIクライアント機能をインストールすることは可能で

す。

5.1.5 インストール時に必要なディスク容量

開発環境パッケージを新規にインストールするために必要なディスク容量を、以下の場合に分けて示します。

標準インストール時に必要ディスク容量 項番 機能 ディスク容量(単位Mバイト)

1 Interstage Job Workload Serverのインストールフォルダ 40

2 Interstage Studioのインストールフォルダ 1

3 システムドライブ 25

合計 66

カスタムインストール時(定義エディタのみ選択)に必要ディスク容量 項番 機能 ディスク容量(単位Mバイト)

1 Interstage Job Workload Serverのインストールフォルダ 25

2 Interstage Studioのインストールフォルダ 1

3 システムドライブ 25

合計 51

カスタムインストール時(定義エディタおよびCOBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツールを選択)に必要

ディスク容量 項番 機能 ディスク容量(単位Mバイト)

1 Interstage Job Workload Serverのインストールフォルダ 40

2 Interstage Studioのインストールフォルダ 1

3 システムドライブ 25

合計 66

- 54 -

Page 61: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

注意

・ 上記のディスク容量は、アロケーションユニットサイズが4Kバイトのときの値です。

・ 上記以外に、作業域として、環境変数TEMPに指定されたフォルダに、10Mバイトのディスク容量が必要です。

5.1.6 開発時に必要なメモリ容量

インストールされているInterstage Studioで必要としているメモリ容量に加え、64Mバイトの容量が必要になります。

参照

Interstage Studioで必要なメモリ容量については、Interstage Studioのソフトウェア説明書を参照してください。

5.2 インストール時の注意事項

Interstage Job Workload Server 開発環境パッケージのインストール時の注意事項について説明します。

5.2.1 アンインストールと管理(ミドルウェア)について

本製品をインストールすると、「アンインストールと管理(ミドルウェア)」もインストールされます。

「アンインストールと管理(ミドルウェア)」は、富士通ミドルウェア製品共通のツールです。インストールされている富士通ミドルウェア製品

情報の管理や製品のアンインストーラの起動を行います。

・ Interstageをアンインストールする場合、「アンインストールと管理(ミドルウェア)」からアンインストールを行ってください。

・ 本ツールは、Interstage以外に他の富士通ミドルウェア製品情報も含めて管理しています。どうしても必要な場合を除いて、本ツー

ルをアンインストールしないでください。

誤ってアンインストールしてしまった場合は、下記手順に従い再度インストールしてください。

1. インストール対象マシンにAdministratorsグループに所属するユーザー名でログオンするか、管理権限を持つアカウントに

切り替えます。

2. ドライブ装置に製品メディアをセットします。

3. インストールコマンドを実行します。

[ドライブ]:\IJOB\cir\cirinst.exe

・ 本ツールをアンインストールする場合は、以下の手順で行ってください。

1. 「アンインストールと管理(ミドルウェア)」を起動して他の富士通ミドルウェア製品が残っていないか確認します。起動方法は

以下のとおりです。

- [スタート]メニューの [すべてのプログラム] > [Fujitsu] > [アンインストールと管理(ミドルウェア)] を実行します。

2. インストールされている富士通ミドルウェア製品が何もない場合、下記のアンインストールコマンドを実行します。

%SystemDrive%\FujitsuF4CR\bin\cirremove.exe

3. 「本ソフトウェアは富士通製品共通のツールです。本当に削除しますか?[y/n]: 」と表示されたら、「y」を入力して継続しま

す。

数秒ほどでアンインストールが完了します。

- 55 -

Page 62: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

5.3 インストール

開発環境パッケージのインストール作業について説明します。

なお、本項で説明する手順は、コンピュータの管理者、またはAdministratorsグループのメンバーで行ってください。

5.3.1 インストール前の作業

開発環境パッケージをインストールする前に、以下の作業を行います。

・ 開発環境パッケージをインストールする場合は、事前にInterstage Studioがインストールされている必要があります。

注意

- バッチ実行基盤(Java)の開発環境パッケージを使用する場合は、Interstage Studioのインストール時に、[カスタムインストール]を選択し、[Java EE 6開発機能]を必ずチェックしてインストールしてください。

- COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、およびC言語実行基盤インターフェース生成ツールをインストールする場合

は、Interstage Studioのインストール時に以下の注意が必要です。

- インストールで[カスタムインストール]を選択する場合、[アプリケーションサーバ]を必ずチェックしてインストールしてくださ

い。 デフォルトではチェックされています。

インストールされていない場合、以下のメッセージが表示されます。

開発環境パッケージのインストールをキャンセルし、Interstage Studioから[アプリケーションサーバ]をインストール後、再度

開発環境パッケージをインストールするか、COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、およびC言語実行基盤イン

ターフェース生成ツールをインストールしない場合、カスタムインストールで[COBOL実行基盤インターフェース生成ツー

ル、COBOL開発支援ツール]のチェックを外してインストールしてください。

- 以下のオペレーティング・システムの場合、Interstage Studioのインストールで[アプリケーションサーバ]はインストールでき

ないため、COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、およびC言語実行基盤インターフェース生成ツールを使用す

ることはできません。

-Windows Vista(R) Home Basic-Windows Vista(R) Home Premium-Windows(R) 7 Home Premium-Windows(R) 8-Windows(R) 8.1

参照

Interstage Studioのインストール方法については、Interstage Studioのマニュアルを参照してください。

・ インストール容量以外に、作業域として環境変数TEMPに指定されたフォルダに10Mバイト程度の空きが必要です。TEMPフォル

ダに10Mバイト以上の作業域があることを確認してください。作業域が不足している場合、インストールできません。インストールが

失敗した場合は、インストーラを終了し、作業域を確保した後、インストールを再実行してください。

- 56 -

Page 63: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

・ 開発環境パッケージが利用する資源をインストール実行時に使用していると、インストール作業に失敗する場合があります。インス

トール作業を行う場合は、すべてのWindows(R)上のアプリケーションを終了させてからインストールを実行してください。

5.3.2 インストール手順

開発環境パッケージのインストール手順について説明します。

開発環境パッケージのインストールでは、以下のコンポーネントをインストールします。

・ COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール

・ C言語実行基盤インターフェース生成ツール

・ フロー定義ツール、バッチ実行基盤連携用ライブラリ

・ バッチジョブ定義エディタ

開発環境パッケージを新規にインストールする方法は、以下があります。インストールするコンポーネントに応じてインストール方法を

選択してください。

・ 標準インストール

以下をインストールします。

- バッチジョブ定義エディタ

- フロー定義ツール、バッチ実行基盤連携用ライブラリ

- COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール

- C言語実行基盤インターフェース生成ツール

注意

“COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール”のインストール時に“C言語実行基盤インターフェー

ス生成ツール”もインストールされます。

・ カスタムインストール

バッチジョブ定義エディタ、フロー定義ツールとバッチ実行基盤連携用ライブラリと以下を選択してインストールできます。

- COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール

- C言語実行基盤インターフェース生成ツール

注意

“C言語実行基盤インターフェース生成ツール”をインストールする場合は、“COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、

COBOL開発支援ツール”を選択してください。

インストール済みの開発環境パッケージに、新たにコンポーネントを追加/削除する場合は、“5.3.2.3 上書きインストール”で行います。

5.3.2.1 標準インストール

開発環境パッケージの標準インストールの手順について説明します。

- 57 -

Page 64: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

1. 開発環境パッケージのCD-ROM媒体をコンピュータのCD-ROM装置にセットし、表示される画面で[開発環境パッケージインス

トール]を選択します。

注意

CD-ROM媒体が自動実行されない場合や、誤って[終了]を押してしまった場合は、エクスプローラから[CD-ROMドライブ]:\autorun.exeを実行してください。

- 58 -

Page 65: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

2. [インストールタイプの選択]画面で、[標準インストール]を選択したまま、[次へ]をクリックします。

3. [ファイル コピーの開始]画面で、設定内容の確認を行い、内容に誤りがなければ、[インストール]をクリックしてください。インス

トールが開始されます。

- 59 -

Page 66: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

4. インストール中は以下の画面が表示されます。

“COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール”のインストール時に“C言語実行基盤インターフェー

ス生成ツール”もインストールされます。

また、以下の画面も表示されます。

なお、この画面でタイトル“開発環境パッケージ”の末尾に、丸括弧( )で囲まれて表示されているソフトウェア名は、対応している

サーバパッケージの動作OSです。

- 60 -

Page 67: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

5. インストール完了後、[完了]をクリックして終了します。

[完了]をクリックした後は、タスクバーに表示されているインストーラのアイコンが消えるのを確認してから、コンピュータの操作を

行ってください。

なお、この画面でタイトル“開発環境パッケージ”の末尾に、丸括弧( )で囲まれて表示されているソフトウェア名は、対応している

サーバパッケージの動作OSです。

注意

インストール時にファイルコピーエラーなどの異常が発生した場合、コンピュータの再起動を促す画面が表示されます。この場合、イン

ストール処理は、コンピュータの再起動によって完了します。

したがって、[完了]をクリックし、タスクバーに表示されているインストーラのアイコンが消えるのを確認してから、コンピュータを再起動

してください。

[完了]をクリック後、タスクバーに表示されているインストーラのアイコンが消えるまでの間に、誤ってコンピュータを操作した場合の対

処方法を以下に記します。

・ コンピュータの再起動

- 再起動が行われない場合や、再起動までに時間がかかる場合があります。

再起動が行われない場合には、タスクバーのインストーラアイコンが消えるのを待ってから、コンピュータを再起動してくださ

い。

・ 本製品のアンインストール

- インストール画面が表示される場合があります。

インストール画面が表示された場合には、[キャンセル]をクリックし、タスクバーのインストーラアイコンが消えるのを待ってから、

アンインストール操作を行ってください。

- インストール資産が残る場合があります。

インストールフォルダ配下に残っている不要なフォルダやファイルを削除してください。

5.3.2.2 カスタムインストール

開発環境パッケージのカスタムインストールの手順について説明します。

- 61 -

Page 68: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

1. 開発環境パッケージのCD-ROM媒体をコンピュータのCD-ROM装置にセットし、表示される画面で[開発環境パッケージインス

トール]を選択します。

注意

CD-ROM媒体が自動実行されない場合や、誤って[終了]を押してしまった場合は、エクスプローラから[CD-ROMドライブ]:\autorun.exeを実行してください。

- 62 -

Page 69: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

2. [インストールタイプの選択]画面で、[カスタムインストール]を選択した後、[次へ]をクリックします。

3. [機能の選択]画面で、以下のコンポーネントをインストールするか選択します。

- COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール(C言語実行基盤インターフェース生成ツールを含

みます)

コンポーネントのチェックボックスをチェックするとインストール対象となり、チェックをはずすとインストール対象から外れます。対

象コンポーネントのチェックボックスの操作が完了後、[次へ]をクリックします。

- 63 -

Page 70: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

ポイント

[インストールタイプの選択]画面を表示したときは、すべてのコンポーネントのチェックボックスにチェックが入っています。

4. [ファイル コピーの開始]画面で、設定内容の確認を行い、内容に誤りがなければ、[インストール]をクリックしてください。インス

トールが開始されます。

5. インストール中は以下の画面が表示されます。

また、以下の画面も表示されます。

- 64 -

Page 71: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

なお、この画面でタイトル“開発環境パッケージ”の末尾に、丸括弧( )で囲まれて表示されているソフトウェア名は、対応している

サーバパッケージの動作OSです。

6. インストール完了後、[完了]をクリックして終了します。

[完了]をクリックした後は、タスクバーに表示されているインストーラのアイコンが消えるのを確認してから、コンピュータの操作を

行ってください。

なお、この画面でタイトル“開発環境パッケージ”の末尾に、丸括弧( )で囲まれて表示されているソフトウェア名は、対応している

サーバパッケージの動作OSです。

- 65 -

Page 72: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

注意

インストール時にファイルコピーエラーなどの異常が発生した場合、コンピュータの再起動を促す画面が表示されます。この場合、イン

ストール処理は、コンピュータの再起動によって完了します。

したがって、[完了]をクリックし、タスクバーに表示されているインストーラのアイコンが消えるのを確認してから、コンピュータを再起動

してください。

[完了]をクリック後、タスクバーに表示されているインストーラのアイコンが消えるまでの間に、誤ってコンピュータを操作した場合の対

処方法を以下に記します。

・ コンピュータの再起動

- 再起動が行われない場合や、再起動までに時間がかかる場合があります。

再起動が行われない場合には、タスクバーのインストーラアイコンが消えるのを待ってから、コンピュータを再起動してくださ

い。

・ 本製品のアンインストール

- インストール画面が表示される場合があります。

インストール画面が表示された場合には、[キャンセル]をクリックし、タスクバーのインストーラアイコンが消えるのを待ってから、

アンインストール操作を行ってください。

- インストール資産が残る場合があります。

インストールフォルダ配下に残っている不要なフォルダやファイルを削除してください。

5.3.2.3 上書きインストール

開発環境パッケージのコンポーネントを追加/削除する手順について説明します。

- 66 -

Page 73: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

1. 開発環境パッケージのCD-ROM媒体をコンピュータのCD-ROM装置にセットし、表示される画面で[開発環境パッケージインス

トール]を選択します。

注意

CD-ROM媒体が自動実行されない場合や、誤って[終了]を押してしまった場合は、エクスプローラから[CD-ROMドライブ]:\autorun.exeを実行してください。

2. [機能の選択]画面で、以下のコンポーネントを追加インストールするか選択します。

- COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール(C言語実行基盤インターフェース生成ツールを含

みます)

追加インストールするコンポーネントのチェックボックスをチェックし、[次へ]をクリックします。

- 67 -

Page 74: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

注意

インストール済みのコンポーネントのチェックボックスは、チェックされています。このチェックを外すと、インストール済みのコン

ポーネントがアンインストールされます。このため、インストール済みのコンポーネントをインストールした状態のままにする場合、

対象コンポーネントのチェックボックスのチェックを外さないでください。

3. [ファイル コピーの開始]画面で、設定内容の確認を行い、内容に誤りがなければ、[インストール]をクリックしてください。インス

トールが開始されます。

- 68 -

Page 75: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

4. インストール中は以下の画面が表示されます。

5. インストール完了後、[完了]をクリックして終了します。

[完了]をクリックした後は、タスクバーに表示されているインストーラのアイコンが消えるのを確認してから、コンピュータの操作を

行ってください。

- 69 -

Page 76: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

注意

インストール時にファイルコピーエラーなどの異常が発生した場合、コンピュータの再起動を促す画面が表示されます。この場合、イン

ストール処理は、コンピュータの再起動によって完了します。

したがって、[完了]をクリックし、タスクバーに表示されているインストーラのアイコンが消えるのを確認してから、コンピュータを再起動

してください。

[完了]をクリック後、タスクバーに表示されているインストーラのアイコンが消えるまでの間に、誤ってコンピュータを操作した場合の対

処方法を以下に記します。

・ コンピュータの再起動

- 再起動が行われない場合や、再起動までに時間がかかる場合があります。

再起動が行われない場合には、タスクバーのインストーラアイコンが消えるのを待ってから、コンピュータを再起動してくださ

い。

・ 本製品のアンインストール

- インストール画面が表示される場合があります。

インストール画面が表示された場合には、[キャンセル]をクリックし、タスクバーのインストーラアイコンが消えるのを待ってから、

アンインストール操作を行ってください。

- インストール資産が残る場合があります。

インストールフォルダ配下に残っている不要なフォルダやファイルを削除してください。

5.3.3 インストール後の作業

インストール作業が完了したら、以下の確認を実施してください。

インストール資源のセキュリティ強化について

一般ユーザによる資源の改ざんを防ぐために、NTFS形式のドライブにインストールした場合、インストール資源のアクセス権を変更す

ることができます。必要に応じて実施してください。

issetfoldersecurityコマンドを使用することで、Interstage Studioのインストールフォルダ配下のフォルダ、およびファイルに対して、不特

定のユーザからのアクセスを防ぐ権限に変更することができます。

参照

issetfoldersecurityコマンドについては、Interstage Studioのマニュアルを参照してください。

注意

Interstage Studioの[アプリケーションサーバ]をインストールする必要があります。

・ Interstage Studioの[インストール先フォルダ]\APS\bin配下

Interstage Studioの起動について

バッチ実行基盤(Java)の開発環境を使用する場合は、Interstege StudioのJava EE 6開発機能を使用します。

[スタート]メニューの[プログラム](または、[すべてのプログラム])>[Interstage Studio V11.X]>[Java EE 6開発]>[Interstage Studio JavaEE 6]を実行します。

バッチ実行基盤(COBOL/C)の開発環境を使用する場合は、Interstege StudioのJavaEEワークベンチを使用します。

[スタート]メニューの[プログラム](または、[すべてのプログラム])>[Interstage Studio V11.X]>[Interstage Studio]を実行します。

本製品のプログラムを削除した場合の対処

インストール後に、本製品のプログラムなどを誤って削除したなどの場合は、本製品をアンインストールしたあと、再インストールしてく

ださい。

- 70 -

Page 77: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

参照

アンインストールについては、“第6章 開発環境パッケージのアンインストール”を参照してください。

本製品のプログラムを再インストールした場合の対処

本製品のプログラムをアンインストールして、再度、インストールを行った場合、Interstage Studioのワークスペースに保持されたキャッ

シュ情報が残ることより、アンインストール前のプログラムの状態で動作することがあります。

本製品のプログラムの再インストール後、初めてInterstage Studioを起動するときは、ワークスペースのキャッシュ情報を削除してくださ

い。

参照

ワークスペースのキャッシュ情報を削除する手順については、“付録D 開発環境パッケージの再インストール後の作業”を参照して作

業を行ってください。

- 71 -

Page 78: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

第6章 開発環境パッケージのアンインストール

開発環境パッケージのアンインストールについて説明します。

6.1 アンインストール前の作業

アンインストールを行う前に、すべてのアプリケーションを終了させてください。また、必要に応じて環境資源の退避を行ってください。

6.2 アンインストール作業

アンインストール作業は、管理者(Administratorsグループに所属するユーザ)で行います。

アンインストールの手順について説明します。

1. [スタート]メニューの[プログラム](または、[すべてのプログラム]) > [Fujitsu] > [アンインストールと管理(ミドルウェア)]を実行してく

ださい。

なお、以降の画面でタイトル“開発環境パッケージ”の末尾に、丸括弧( )で囲まれて表示されているソフトウェア名は、対応して

いるサーバパッケージの動作OSです。

- 72 -

Page 79: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

2. “- Interstage Job Workload Server 開発環境パッケージ”(ソフトウェア名)を選択して、[削除]をクリックすると次の画面が表示され

ます。製品名を確認して問題なければ[アンインストール]をクリックしてください。

3. アンインストール中は以下の画面が表示されます。

- 73 -

Page 80: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

4. アンインストールが完了後にコンピュータを正常な状態にするためには、コンピュータを再起動する必要があります。Interstageのアンインストール画面、および“アンインストールと管理(ミドルウェア)”を終了させてから、コンピュータを再起動してください。

6.3 アンインストール後の作業

アンインストールを行った後に、以下の作業を行ってください。

・ アンインストール後に、本製品を再インストールする場合は、再インストール前にシステムを再起動する必要があります。また、再イ

ンストールする場合は、前回のインストール資源を削除してからインストールしてください。

・ システム環境変数のPATH変数、CLASSPATH変数に、利用者が手作業でパスを設定した場合、アンインストールしてもパスが残

る場合があります。必要のない場合は、削除してください。

- 74 -

Page 81: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

付録A サーバパッケージと開発環境パッケージについて

サーバパッケージと開発環境パッケージに関する事項について説明します。

A.1 サーバパッケージと開発環境パッケージの組み合わせ

サーバパッケージと開発環境パッケージのV/Lの組み合わせは以下のようになります。

サーバパッケージ

V8.1.1以前

V9.0 V9.1 V9.2 V9.3.0 V9.3.1 V9.3.2 V9.4.0 V9.4.1

開発環境

パッケー

V8.1.1以前 ○ × × × × × × × ×

V9.0 × ○ × × × × × × ×

V9.1 × × ○ × × × × × ×

V9.2 × × × ○ × × × × ×

V9.3.0 × × × × ○ × × × ×

V9.3.1 × × × × × ○ × × ×

V9.3.2 × × × × × × ○ × ×

V9.4.0 × × × × × × × ○ ×

V9.4.1 × × × × × × × × ○

○:使用可

×:使用不可

旧バージョンの開発環境で作成したバッチジョブ定義を、本バージョンのバッチシステムに登録・実行することは可能です。しかし、本

バージョンのバッチシステムに登録したバッチジョブ定義は、旧バージョンの開発環境では表示・編集は行えません。

A.2 バッチジョブ定義とパッケージの組み合わせ

作成済みのバッチジョブ定義とパッケージのV/Lの組み合わせは以下のようになります。

開発環境パッケージでの表示・編集 サーバパッケージへの登録・実行

V9.0以前

V9.1 V9.2 V9.3以降

V9.0以前

V9.1 V9.2 V9.3以降

バッチジョブ定

義を作成した開

発環境パッケー

ジのV/L

V9.0以前

○ ○

(注1)○

(注1)○

(注1)○ ○

(注1)○

(注1)○

(注1)

V9.1 × ○

(注2)○ ○

(注2)× ○

(注2)○ ○

(注2)

V9.2 × ○

(注2)○ ○

(注2)× ○

(注2)○ ○

(注2)

V9.3以降

× ○

(注2)○ ○

(注2)× ○

(注2)○ ○

(注2)

バッチジョブ定

義を取り出した

バッチジョブ定

義データベース

(サーバパッ

ケージ)のV/L

V9.0以前

○ ○

(注1)○

(注1)○

(注1)○ ○

(注1)○

(注1)○

(注1)

V9.1 × ○

(注2)○ ○

(注2)× ○

(注2)○ ○

(注2)

V9.2 × ○

(注2)○ ○

(注2)× ○

(注2)○ ○

(注2)

- 75 -

Page 82: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

V9.3以降

× ○

(注2)○ ○

(注2)× ○

(注2)○ ○

(注2)

○: 表示・編集可/登録可

×:表示・編集不可/登録不可

注1) Interstage Job Workload Server V9.1以降でサポートされた機能に関する定義情報には、省略値が設定されます。また、InterstageJob Workload Server V9.1以降は、バッチジョブ定義に違いはありません。

注2) マルチジョブコントローラについては、Windows版のInterstage Job Workload Serverではサポートしていません。マルチジョブコン

トローラを使用するバッチジョブ定義については、ジョブの設計を見直し、本機能を使用しないバッチジョブ定義を再作成する必要が

あります。ファイルの事前容量チェック機能については、バッチジョブ定義の登録は可能ですが、該当の機能は動作しません。

A.3 フロー定義とパッケージの組み合わせ

作成済みのフロー定義とパッケージのV/Lの組み合わせは以下のようになります。

登録・実行するサーバパッケージのV/Lよりも、古いV/Lの開発環境パッケージで作成したフロー定義を使用する場合は“付録B 以前

のバージョン・レベルからの移行について”を参照し移行手順を実施してください。

開発環境パッケージでの表示・編集 サーバパッケージへの登録・実行

V9.1 V9.2 V9.3以降 V9.1 V9.2 V9.3以降

フロー定義を

作成した開発

環境パッケー

ジのV/L

V9.1 ○ ○

(注)○

(注)○ ○

(注)○

(注)

V9.2 × ○ ○

(注)× ○ ○

(注)

V9.3以降

× × ○ × × ○

○: 表示・編集可/登録可

×:表示・編集不可/登録不可

注) フロー定義を作成した開発環境パッケージのV/Lが、表示・編集する開発環境パッケージのV/L、または登録・実行するサーバパッ

ケージのV/Lよりも古い場合は、新しいV/Lでサポートされた機能に関する定義情報には、省略値が設定されます。

- 76 -

Page 83: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

付録B 以前のバージョン・レベルからの移行について

Interstage Job Workload Serverの以前のバージョン・レベルからの移行手順について説明します。

以下の2つの場合の移行手順について説明します。

・ 旧バージョンからの移行(COBOL/C)旧バージョンでバッチ実行基盤(COBOL/C)を利用している場合の移行手順です。

・ 旧バージョンからの移行(Java)旧バージョンでバッチ実行基盤(Java)を利用している場合の移行手順です。

ポイント

・ 開発環境の資源(バッチアプリケーション、バッチジョブ定義、フロー定義)については、移行先のバッチサーバ環境のV/Lおよび

プラットフォームに対応する開発環境パッケージで再作成してください。

・ バッチサーバ環境については、移行先のバッチサーバで再セットアップを行ってください。

注意

異なるプラットフォーム間(Linux版からSolaris版など)の移行はできません。これらの場合、環境を再作成する必要があります。

B.1 旧バージョンからの移行(COBOL/C)旧バージョンでバッチ実行基盤(COBOL/C)を利用している場合の移行手順を説明します。

Interstage Job Workload Server をバージョンアップ、またはレベルアップする場合、バッチシステムの再セットアップが必要です。

ポイント

・ 旧バージョン環境での作業は、旧バージョンのInterstage Job Workload Serverのマニュアルを参照してください。

・ 本バージョンでの作業は、本バージョンのInterstage Job Workload Serverのマニュアルを参照してください。

B.1.1 旧バージョンからの移行手順

旧バージョンからの移行は、以下の1つの形態のみです。

・ バッチジョブ定義データベースにSymfoware/RDBを利用しない構成

1. 旧バージョンのバッチジョブ定義データベースから登録しているバッチジョブ定義をすべて取り出します。

- バッチジョブ定義データベースに“Symfoware/RDB”を使用している場合、“B.1.2 バッチジョブ定義の取り出し手順(Symfoware/RDB)”を参考にしてください。

- バッチジョブ定義データベースに“バッチジョブ定義格納ディレクトリ”を使用している場合、“B.1.3 バッチジョブ定義の取り

出し手順(バッチジョブ定義格納ディレクトリ)”を参考にしてください。

2. 旧バージョンで使用していたバッチアプリケーションを退避します。

旧バージョンの“Interstage Job Workload Server 運用ガイド”の“バッチワークユニットの配備元資源の退避”、“配置したコマンド

やスクリプトの退避”を参照してください。

3. 旧バージョンでバッチ実行基盤を削除します。

旧バージョンの“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“バッチ実行基盤の削除”を参照してください。

- 77 -

Page 84: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

4. Interstage Job Workload Server の旧バージョンをアンインストールします。

旧バージョンの“Interstage Job Workload Server インストールガイド”の“サーバパッケージのアンインストール”を参照してくださ

い。

5. 本バージョンのInterstage Job Workload Serverをインストールします。

本バージョンの“Interstage Job Workload Server インストールガイド”の“第1部 サーバパッケージ”を参照してください。

6. バッチ実行基盤環境のセットアップの準備を実施します。

本バージョンの“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“セットアップの準備”を参照してください。

7. バッチサーバ環境を作成します。

本バージョンの“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“バッチサーバ環境の作成”を参照してください。

- “バッチジョブ定義の登録”では、1.で取り出したバッチジョブ定義を登録します。

- “バッチアプリケーションの配備/配置”では、2.で退避したバッチアプリケーションを配備/配置します。

退避した資源の復元方法については、旧バージョンの“Interstage Job Workload Server 運用ガイド”の“配置したコマンドや

スクリプトの復元”、“バッチワークユニットの配備元資源の復元”を参照してください。

注意

・ 移行前のバッチジョブ定義データベースが“Symfoware/RDB”の場合、事前に “Interstage Job Workload Server セットアップガイ

ド”の“業務構成要素の設計”を参照して再設計を行ってください。

・ バッチ実行基盤の削除を行うと、実行履歴ログとジョブログスプール内にあるジョブログは削除されます。必要に応じて退避を行っ

てください。

B.1.2 バッチジョブ定義の取り出し手順(Symfoware/RDB)バッチジョブ定義データベースにSymfoware/RDBを利用している場合の、バッチジョブ定義の取り出し手順について説明します。

バッチジョブ定義の取り出しは以下の手順で行います。

1. btfwjobdefコマンドを使用し、バッチジョブ定義データベースに登録されているバッチジョブ定義を確認します。

以下にbtfwjobdefコマンドの実行例を示します。

# btfwjobdef -j btfwdefdb -u btfwuser

Password:

No JobDefinitionName

------------------------------------------------------------

1 jobname_001

2 jobname_010

3 procname_100

4 procname_200

2. btfwgetjobdefコマンドを使用し、バッチジョブ定義データベースからのバッチジョブ定義の取り出しを行います。1.で表示された

バッチジョブ定義すべてに対して行います。

以下にバッチジョブ定義:jobname_001をファイル:/tmp/jobname_001に取り出す例を示します。

# btfwgetjobdef -j btfwdefdb -u btfwadm -m job -n jobname_001 -f /tmp/jobname_001

Password:

FSP_INTS-JOB_BTFW: INFO: 24563: Completed outputting batchjob definition information.

- 78 -

Page 85: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

参照

btfwjobdefコマンド、btfwgetjobdefコマンドについては、旧バージョンの“Interstage Job Workload Server リファレンス”を参照してくださ

い。

ポイント

以下のようなシェルスクリプトを用意すると、すべてのバッチジョブ定義の取り出しが一度に行えます。

#!/bin/sh

PSWD=$1

if [ -z "$PSWD" ]; then

echo "Parameter error"

exit 99

fi

TYPE="job proc"

for tp in $TYPE

do

echo "### TYPE = $tp start ###"

echo $PSWD | (btfwjobdef -j btfwdefdb -u btfwuser -m $tp > jobdef_$tp.lst ; exit $?)

RC=$?

if [ $RC != 0 ]; then

exit $RC

fi

NAME=`cat jobdef_$tp.lst | /usr/bin/awk 'NR > 3 { if ($1 != "Password:" && $1 != "No")

print $2 }'`

for nm in $NAME

do

echo "### Get start : $nm ###"

echo $PSWD | (/opt/FJSVibsbc/sbin/btfwgetjobdef -j btfwdefdb -u btfwuser -m $tp -n

$nm -f $nm ; exit $?)

RC=$?

echo "### Get end : $nm : code=$RC ###"

if [ $RC != 0 ]; then

exit $RC

fi

done

echo "### TYPE = $tp end ###"

done

exit 0

B.1.3 バッチジョブ定義の取り出し手順(バッチジョブ定義格納ディレクトリ)バッチジョブ定義データベースにバッチジョブ定義格納ディレクトリを利用している場合の、バッチジョブ定義の取り出し手順について

説明します。

バッチジョブ定義の取り出しは以下の手順で行います。

1. btfwjobdefコマンドを使用し、バッチジョブ定義データベースに登録されているバッチジョブ定義を確認します。

以下にbtfwjobdefコマンドの実行例を示します。

# btfwjobdef

No JobDefinitionName

- 79 -

Page 86: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

------------------------------------------------------------

1 jobname_001

2 jobname_010

3 procname_100

4 procname_200

2. btfwgetjobdefコマンドを使用し、バッチジョブ定義データベースからのバッチジョブ定義の取り出しを行います。1.で表示された

バッチジョブ定義すべてに対して行います。

以下にバッチジョブ定義:jobname_001をファイル:/tmp/jobname_001に取り出す例を示します。

# btfwgetjobdef -m job -n jobname_001 -f /tmp/jobname_001

FSP_INTS-JOB_BTFW: INFO: 24563: Completed outputting batchjob definition information.

参照

btfwjobdefコマンド、btfwgetjobdefコマンドについては、旧バージョンの“Interstage Job Workload Server リファレンス”を参照してくださ

い。

ポイント

以下のようなシェルスクリプトを用意すると、すべてのバッチジョブ定義の取り出しが一度に行えます。

#!/bin/sh

TYPE="job proc"

for tp in $TYPE

do

echo "### TYPE = $tp start ###"

btfwjobdef -m $tp > jobdef_$tp.lst

RC=$?

if [ $RC != 0 ]; then

exit $RC

fi

NAME=`cat jobdef_$tp.lst | /usr/bin/awk 'NR > 3 { if ($1 != "No") print $2 }'`

for nm in $NAME

do

echo "### Get start : $nm ###"

/opt/FJSVibsbc/sbin/btfwgetjobdef -m $tp -n $nm -f $nm

RC=$?

echo "### Get end : $nm : code=$RC ###"

if [ $RC != 0 ]; then

exit $RC

fi

done

echo "### TYPE = $tp end ###"

done

exit 0

B.2 旧バージョンからの移行(Java)旧バージョンでバッチ実行基盤(Java)を利用している場合の移行手順を説明します。

Interstage Job Workload Server をバージョンアップ、またはレベルアップする場合、バッチシステムの再セットアップが必要です。

- 80 -

Page 87: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

ポイント

・ 旧バージョン環境での作業は、旧バージョンのInterstage Job Workload Serverのマニュアルを参照してください。

・ 本バージョンでの作業は、本バージョンのInterstage Job Workload Serverのマニュアルを参照してください。

B.2.1 旧バージョンからの移行手順

以下の手順で移行します。

注意

旧バージョンのフロー定義ファイル、旧バージョンの業務処理実行アプリケーション、および旧バージョンの業務処理開始アプリケー

ションは、開発環境に作成済みのファイルを利用します。あらかじめ準備してください。

1. 旧バージョンの以下のログ定義ファイルを退避します。

/opt/FJSVibs/etc/def/log_inf/logconfExt.xml

2. 旧バージョンのバッチ実行基盤(Java)を削除します。

旧バージョンの“Interstage Job Workload Server バッチ実行基盤(Java)”を参照してください。

3. Interstage Job Workload Server の旧バージョンをアンインストールします。

旧バージョンの“Interstage Job Workload Server インストールガイド”を参照してください。

4. 本バージョンのInterstage Job Workload Serverをインストールします。

本バージョンの“Interstage Job Workload Server インストールガイド”を参照してください。

5. バッチ実行環境のセットアップを行います。

本バージョンの“Interstage Job Workload Server バッチ実行基盤(Java)”を参照してください。

開発環境の“フロー定義の登録”、“業務処理実行アプリケーションの配備”および“業務処理開始アプリケーションの配備”で

は、開発環境に作成済みのファイルを利用してください。

利用するフロー定義ファイルについては、以下の作業を実施後に、サーバへ登録してください。

a. バッチ実行フロープロジェクトを作成します。詳細については、“Interstage Job Workload Server バッチ実行基盤(Java)”の“バッチ実行フロープロジェクトの作成”を参照してください。既に作成済のバッチ実行フロープロジェクトを利用する場合

は、この作業を省略します。

b. 利用するフロー定義ファイルを、作成したバッチ実行フロープロジェクトに複写します。

c. バッチ実行フロープロジェクト配下のフロー定義ファイルを開きます。その後、保存または別名保存を行い、そのファイル

を保存します。詳細については、“Interstage Job Workload Server バッチ実行基盤(Java)”の“フロー定義ファイルの操作”

を参照してください。

d. 保存したフロー定義ファイルをサーバへ登録します。

6. ログ定義ファイルの復元を行います。

1.で退避したファイルを以下のディレクトリに複写してください。

/opt/FJSVibs/etc/def/log_inf/

- 81 -

Page 88: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

付録C 他製品に含まれるツールとの混在について

Interstage Job Workload Server 開発環境パッケージの以下のツールは、Interstage Business Application Server 開発環境パッケージ

からもインストールすることが可能です。

・ COBOL開発支援ツール

Interstage Job Workload Server 開発環境パッケージとInterstage Business Application Server 開発環境パッケージが同一のPCにイン

ストールされている場合、これらのツールは両開発環境パッケージで共通のツールとして使用することができます。

COBOL開発支援ツールを共通のツールとして使用する場合の注意事項を以下に説明します。開発環境パッケージのインストール手

順については、“混在時のインストール手順”を参照してください。

COBOL開発支援ツールを共通のツールとして使用する場合の注意事項

Interstage Business Application Server 開発環境パッケージからインストールされるCOBOL開発支援ツールには、開発対象のプラッ

トフォームごとに提供する機能に差異があります。

Interstage Business Application Server 開発環境パッケージからインストールされるCOBOL開発支援ツールにおける、開発対象の

プラットフォームごとの提供機能を、以下に示します。

COBOL開発支援ツール

の機能

開発対象のプラットフォーム

Solaris Linux(64ビット) Linux(32ビット) Windows

COBOL実行基盤イン

ターフェース生成機能

○ ○ ○ ○

配備機能 ○ ○ - -

○:提供あり、-:提供なし

COBOL開発支援ツールを共通のツールとして使用する場合は、Interstage Job Workload Server 開発環境パッケージからインス

トールするか、またはInterstage Business Application Server 開発環境パッケージから配備機能が提供されているCOBOL開発支援

ツールをインストールしてください。

注意

配備機能が提供されていないCOBOL開発支援ツールがすでにインストールされている場合は、COBOL開発支援ツールをアンインス

トールし、再度インストールしてください。COBOL開発支援ツールの再インストール後は、“付録D 開発環境パッケージの再インストー

ル後の作業”を参照して作業を行ってください。

混在時のインストール手順

COBOL開発支援ツールを、Interstage Job Workload Server 開発環境パッケージと、Interstage Business Application Server 開発環境

パッケージで共通のツールとして使用する場合の、インストール手順について説明します。

COBOL開発支援ツールのインストール手順

1. Interstage Business Application Server 開発環境パッケージのインストール時に、カスタムインストールにより、“実行基盤イン

ターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール”を選択しないでインストールします。

2. Interstage Job Workload Server 開発環境パッケージのインストール時に、標準インストールを使用してインストールするか、ま

たはカスタムインストールにより“COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール”を選択してインス

トールします。

ポイント

COBOL開発支援ツールを同一のPC内で共通のツールとして使用する場合は、以下の手順でインストールしてください。

1. Interstage Business Application Server 開発環境パッケージのインストール時に、カスタムインストールにより“フレームワーク”だ

けを選択し、“実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール”は選択しないでインストールします。

- 82 -

Page 89: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

2. Interstage Job Workload Server 開発環境パッケージのインストール時に、標準インストールを使用してインストールします。

参照

Interstage Business Application Server 開発環境パッケージのインストールについては、“Interstage Business Application Server 開発

環境パッケージインストールガイド”を参照してください。

- 83 -

Page 90: Interstage Job Workload Server FUJITSU Softwaresoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m150003/... · インストールする方法について、説明します。 本書は、以下の方を対象としています。

付録D 開発環境パッケージの再インストール後の作業

開発環境パッケージからインストールされる、以下のコンポーネントをアンインストールして、再度、インストールを行った場合、InterstageStudioのワークスペースに保持されたキャッシュ情報が残ることより、アンインストール前のコンポーネントの状態で動作することがありま

す。

・ フロー定義ツール、バッチ基盤連携用ライブラリ

・ COBOL実行基盤インターフェース生成ツール、COBOL開発支援ツール

・ バッチジョブ定義エディタ

この場合、ワークスペースのキャッシュ情報を削除することで、再インストール後のコンポーネントを正しく動作させることができるように

なります。開発環境パッケージのコンポーネントの再インストール後、初めてInterstage Studioを起動するときは、以下に示すワークス

ペースのキャッシュ情報を削除する手順を実施してください。

1. [ファイル名を指定して実行]または[コマンドプロンプト]から、ワークベンチを“-clean”オプション付きで起動します。

形式は以下のとおりです。

[ワークベンチのインストールフォルダ]\eclipse\isstudio.exe -clean

注意

キャッシュ情報の初期化は、ワークスペースごとに実施する必要があります。

- 84 -