74
ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー・マニュアル 2011 12 月、第 6 www.moxa.com/product © 2011 Moxa Inc. All rights reserved. 許可なく複製することを禁止します。

ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル

2011年 12月、第 6版

www.moxa.com/product

© 2011 Moxa Inc. All rights reserved.

許可なく複製することを禁止します。

Page 2: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル

本書に記載されているソフトウェアはライセンス契約のもとに提供されており、同契約条件に従ってのみ使用できます。

著作権に関する注意事項

Copyright © 2011 Moxa Inc.

All rights reserved.

許可なく複製することを禁止します。

商標

MOXAのロゴは Moxa Inc.の登録商標です。

本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

免責

本書の情報は予告なしに変更されることがあり、Moxaの責務を表明するものではありません。

Moxaは本書を「現状のまま」提供するので、明示的か暗黙かを問わず、特定の目的を含む、またはそれらに限定されない、いかなる保証を放棄

します。Moxaは常に、本書、または本書に記載されている製品またはプログラムを変更および改良する権利を有しています。

本書に記載されている情報は正確で、信頼できるものであるように注意が払われましたが、Moxaではいかなる使用、またはその使用に起因する

かもしれない第三者の違法行為に対して一切責任を負いません。

本書には意図しない技術的または印刷上の誤りが含まれる場合があります。そうした誤りを訂正するために、情報は定期的に変更されます。そう

した変更は改訂版に反映されます。

テクニカル・サポート連絡情報

www.moxa.com/support

Moxaアメリカ

フリーダイヤル: +1-888-669-2872

Tel: +1-714-528-6777

Fax: +1-714-528-6778

Moxa中国(上海事務所)

フリーダイヤル: +86-800-820-5036

Tel: +86-21-5258-9955

Fax: +86-21-5258-5505

Moxa ヨーロッパ

Tel: +49-89-3 70 03 99-0

Fax: +49-89-3 70 03 99-99

Moxaアジア太平洋

Tel: +886-2-8919-1230

Fax: +886-2-8919-1231

Page 3: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

目次

1. 製品紹介 ...................................................................................................................................................................................................................................... 1-1 製品モデル情報 ..................................................................................................................................................................................................................................... 1-2 製品の特長 .............................................................................................................................................................................................................................................. 1-2 ボックス内容 ............................................................................................................................................................................................................................................ 1-2 製品仕様 ................................................................................................................................................................................................................................................... 1-3

ioLogik E1210 .............................................................................................................................................................................................................................. 1-3 ioLogik E1211 .............................................................................................................................................................................................................................. 1-3 ioLogik E1212 .............................................................................................................................................................................................................................. 1-4 ioLogik E1214 .............................................................................................................................................................................................................................. 1-4 ioLogik E1240 .............................................................................................................................................................................................................................. 1-5 ioLogik E1241 .............................................................................................................................................................................................................................. 1-6 ioLogik E1242 .............................................................................................................................................................................................................................. 1-6 ioLogik E1260 .............................................................................................................................................................................................................................. 1-7 ioLogik E1262 .............................................................................................................................................................................................................................. 1-8 共通仕様 ...................................................................................................................................................................................................................................... 1-8

寸法 ............................................................................................................................................................................................................................................................ 1-9 ハードウェア参照 ................................................................................................................................................................................................................................. 1-10

パネル・ガイド ........................................................................................................................................................................................................................... 1-10 LEDインジケータ ..................................................................................................................................................................................................................... 1-10

2. 初期設定 ...................................................................................................................................................................................................................................... 2-1 ハードウェアの取り付け ....................................................................................................................................................................................................................... 2-2

電源の接続.................................................................................................................................................................................................................................. 2-2 ioLogik E1200の接地 .............................................................................................................................................................................................................. 2-2 ネットワークとの接続 ............................................................................................................................................................................................................... 2-2 ジャンパ設定 ............................................................................................................................................................................................................................... 2-3 I/O配線図 ................................................................................................................................................................................................................................... 2-3

ソフトウェアのインストール ................................................................................................................................................................................................................. 2-5 工場既定値のロード ............................................................................................................................................................................................................................. 2-5

3. Web コンソールの使用方法 ..................................................................................................................................................................................................... 3-1 Web コンソールの紹介 ......................................................................................................................................................................................................................... 3-2 概要 ............................................................................................................................................................................................................................................................ 3-2 Network Settings(ネットワーク設定) ............................................................................................................................................................................................. 3-3

General Settings(共通設定) ................................................................................................................................................................................................ 3-3 Ethernet Configurations(イーサネット設定) ................................................................................................................................................................... 3-4

User-defined Modbus Addressing(ユーザー定義の Modbusアドレス指定) ................................................................................................................... 3-4 デフォルト・アドレス ................................................................................................................................................................................................................... 3-4

AOPC Serverの設定 ........................................................................................................................................................................................................................... 3-5 タグ生成 .................................................................................................................................................................................................................................................... 3-5 I/O Settings(I/O設定) ....................................................................................................................................................................................................................... 3-6

DI Channels(DIチャンネル) .................................................................................................................................................................................................. 3-6 DO Channels(DOチャンネル) ............................................................................................................................................................................................. 3-7 AI Channels(AIチャンネル) .................................................................................................................................................................................................. 3-8 AO Channel(AOチャンネル) ............................................................................................................................................................................................... 3-10 RTD Channel(RTDチャンネル) ......................................................................................................................................................................................... 3-11 TC Channel(TCチャンネル)............................................................................................................................................................................................... 3-12

System Management(システム管理) ........................................................................................................................................................................................... 3-13 IP Accessibility(IPアクセシビリティ) ............................................................................................................................................................................... 3-13 Network Connection(ネットワーク接続) ......................................................................................................................................................................... 3-14 Firmware Update(ファームウェアの更新)...................................................................................................................................................................... 3-14 システム設定のインポート ................................................................................................................................................................................................... 3-15 システム設定のエクスポート ............................................................................................................................................................................................... 3-15

Peer-to-peer Settings(ピア・ツー・ピア設定) ........................................................................................................................................................................... 3-15 ピア・ツー・ピア設定(1-50) ................................................................................................................................................................................................. 3-15 サンプル設定 ............................................................................................................................................................................................................................ 3-16 DOセーフ・モードの設定 ...................................................................................................................................................................................................... 3-16 AOセーフ・モードの設定 ...................................................................................................................................................................................................... 3-17

Change Password(パスワードの変更) ........................................................................................................................................................................................ 3-17 Load Factory Defaults(工場既定値のロード) .......................................................................................................................................................................... 3-17 Save/Restart(保存/再起動) .......................................................................................................................................................................................................... 3-18

4. ioSearchの使用 ......................................................................................................................................................................................................................... 4-1 ioSearchの紹介 ..................................................................................................................................................................................................................................... 4-2 ioSearchの主要画面 ............................................................................................................................................................................................................................ 4-2

主要画面の概要 ........................................................................................................................................................................................................................ 4-2 主要項目 ................................................................................................................................................................................................................................................... 4-2

System(システム) .................................................................................................................................................................................................................... 4-2 Sort(分類) .................................................................................................................................................................................................................................. 4-3 Quick Links(クイック・リンク) ................................................................................................................................................................................................ 4-4

Page 4: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

主要機能 ................................................................................................................................................................................................................................................... 4-4 Locate(特定) ............................................................................................................................................................................................................................. 4-4 Firmware Upgrade(ファームウェアの更新) ..................................................................................................................................................................... 4-4 Unlock(ロック解除) .................................................................................................................................................................................................................. 4-5 Import(インポート).................................................................................................................................................................................................................... 4-5 Export(エクスポート) ............................................................................................................................................................................................................... 4-6 Change IP Address(IPアドレスの変更) ........................................................................................................................................................................... 4-6 複数デバイスのバッチ TCP/IP設定.................................................................................................................................................................................. 4-6 Restart System(システムの再起動) ................................................................................................................................................................................. 4-7 Reset to Default(デフォルトへのリセット)........................................................................................................................................................................ 4-8 Mass Deployment (Import)(マス・デプロイメント(インポート)) ................................................................................................................................. 4-8 Mass Deployment (export)(マス・デプロイメント(エクスポート)) .............................................................................................................................. 4-9

A. Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング ................................................................................................................................................................. A-1 E1210 Modbusマッピング .................................................................................................................................................................................................................. A-2 E1211 Modbusマッピング .................................................................................................................................................................................................................. A-5 E1212 Modbusマッピング .................................................................................................................................................................................................................. A-8 E1214 Modbusマッピング ................................................................................................................................................................................................................ A-13 E1240 Modbusマッピング ................................................................................................................................................................................................................ A-16 E1241 Modbusマッピング ................................................................................................................................................................................................................ A-17 E1242 Modbusマッピング ................................................................................................................................................................................................................ A-19 E1260 Modbusマッピング ................................................................................................................................................................................................................ A-22 E1262 Modbusマッピング ................................................................................................................................................................................................................ A-23

B. ネットワーク・ポート番号 .......................................................................................................................................................................................................... B-1

C. 工場既定値 ................................................................................................................................................................................................................................. C-1

D. ピンアウト .................................................................................................................................................................................................................................... D-1

E. FCC干渉に関する注意事項 ................................................................................................................................................................................................... E-1

F. 欧州委員会(CE) ........................................................................................................................................................................................................................ F-1

Page 5: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

1 1. 製品紹介

ioLogik E1200シリーズはイーサネット・ネットワークや IPベースのネットワーク上でオートメーション向けセンサーやオン/オフ・スイッ

チを接続できるスタンド・アロン型リモート・イーサネット I/Oサーバです。

この章の内容は以下の通りです:

製品モデル情報

製品の特長

ボックス内容

製品仕様

寸法

ハードウェア参照

パネル・ガイド

LEDインジケータ

Page 6: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 製品紹介

1-2

製品モデル情報

モデル 説明

ioLogik E1210 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 16点 DI搭載リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1211 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 16点 DO搭載リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1212 2ポート・イーサネット・スイッチ、8点 DI、8点 DIO搭載リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1214 2ポート・イーサネット・スイッチ、6点 DI、6点リレー搭載リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1240 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 8点 AI搭載リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1241 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 4点 AO搭載リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1242 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 4点 AI、4点 DI、4点 DIO搭載リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1260 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 6点 RTD搭載リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1262 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 8点 TC搭載リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1210-T 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 16点 DI搭載、稼働時温度-40~75℃対応リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1211-T 2ポート・イーサネット・スイッチおよび16点DO搭載、稼働時温度-40~75℃対応リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1212-T 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 8点DO、8点DIO搭載、稼働時温度-40~75℃対応リモート・イーサ

ネット I/O

ioLogik E1214-T 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 6点 DO、6点リレー搭載、稼働時温度-40~75℃対応リモート・イー

サネット I/O

ioLogik E1240-T 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 8点 AI搭載、稼働時温度-40~75℃対応リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1241-T 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 4点 AO搭載、稼働時温度-40~75℃対応リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1242-T 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 4点 AI、4点 DI、4点 DIO搭載、稼働時温度-40~75℃対応リモート

・イーサネット I/O

ioLogik E1260-T 2ポート・イーサネット・スイッチおよび6点RTD搭載、稼働時温度-40~75℃対応リモート・イーサネット I/O

ioLogik E1262-T 2ポート・イーサネット・スイッチおよび 8点 TC搭載、稼働時温度-40~75℃対応リモート・イーサネット I/O

製品の特長 • デイジー・チェーン・トポロジー用 2ポート・イーサネット・スイッチ内蔵

• Moxaのプッシュ・ベース Active OPC Server Lite を無料サポート

どんな SCADAシステムにもシームレスに接続

ネットワーク帯域幅を 80%節約

7倍速の I/O応答

• ユーザー定義の Modbus/TCPアドレッシングに対応

• Windows、WinCE VB/VC.NETおよび Linux C API向け MXIOプログラミング・ライブラリをサポート

• インポート/エクスポート機能対応の Web設定をサポート

• コントローラなしでイーサネット上での I/O信号のピア・ツー・ピア送信が可能

ボックス内容 ioLogik E1200には以下のアイテムが同梱されています:

• ioLogik E1200 リモート・イーサネット I/Oサーバ

• ドキュメントおよびソフトウェア用 CD

• クイック・インストール・ガイド

メモ: 上記アイテムで不足しているものや損傷しているものがあれば、販売代理店にお知らせください。.

Page 7: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 製品紹介

1-3

製品仕様

ioLogik E1210

入力および出力

デジタル入力: 16チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

デジタル入力

センサーの種類: ウェット・コンタクト(NPNまたは PNP)、ドライ・コンタクト

I/Oモード: DIまたはイベント・カウンタ

ドライ・コンタクト:

オン: GNDにショート

オフ: オープン

ウェット・コンタクト(NPN、DI~GND):

オン: 0~3 VDC

オフ: 10~30 VDC

ウェット・コンタクト(PNP、DI~GND):

オフ: 0~3 VDC

オン: 10~30 VDC

共通タイプ: 8点/COM

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

カウンタ/周波数: 250 Hz、パワー・オフ保存

デジタル・フィルタリング間隔: ソフトウェア指定可能

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

電源要件

電力消費: 110 mA @ 24 VDC

MTBF(平均故障間隔)

時間: 671,345時間

データベース: Telcordia (Bellcore)

ioLogik E1211

入力および出力

デジタル出力: 16チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

デジタル出力

種類: シンク

I/Oモード: DOまたはパルス出力

パルス出力周波数: 500 Hz

過電圧保護: 45 VDC

過電流保護: 2.6 A(4チャンネル @ 650 mA)

過熱シャットダウン: 175℃(通常)、150℃(最小)

電流定格: 200 mA/1チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

電源要件

電力消費: 208 mA @ 24 VDC

MTBF(平均故障間隔)

Page 8: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 製品紹介

1-4

時間: 221,662時間

データベース: Telcordia (Bellcore)

ioLogik E1212

入力および出力

デジタル入力: 8チャンネル

設定可能 DIO: 8チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

デジタル入力

センサーの種類: ウェット・コンタクト(NPNまたは PNP)、ドライ・コンタクト

I/Oモード: DIまたはイベント・カウンタ

ドライ・コンタクト:

オン: GNDにショート

オフ: オープン

ウェット・コンタクト(NPN、DI~GND):

オン: 0~3 VDC

オフ: 10~30 VDC

ウェット・コンタクト(PNP、DI~GND):

オフ: 0~3 VDC

オン: 10~30 VDC

共通タイプ: 8点/COM

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

カウンタ/周波数: 250 Hz、パワー・オフ保存

デジタル・フィルタリング間隔: ソフトウェア指定可能

デジタル出力

種類: シンク

I/Oモード: DOまたはパルス出力

パルス出力周波数: 500 Hz

過電圧保護: 45 VDC

過電流保護: 2.6 A(4チャンネル @ 650 mA)

過熱シャットダウン: 175℃(通常)、150℃(最小)

電流定格: 200 mA/1チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

電源要件

電力消費: 155 mA @ 24 VDC

MTBF(平均故障間隔)

時間: 179,098時間

データベース: Telcordia (Bellcore)

ioLogik E1214

入力および出力

デジタル入力: 6チャンネル

リレー出力: 6チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

デジタル入力

センサーの種類: ウェット・コンタクト(NPNまたは PNP)、ドライ・コンタクト

I/Oモード: DIまたはイベント・カウンタ

Page 9: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 製品紹介

1-5

ドライ・コンタクト:

オン: GNDにショート

オフ: オープン

ウェット・コンタクト(NPN、DI~GND):

オン: 0~3 VDC

オフ: 10~30 VDC

ウェット・コンタクト(PNP、DI~GND):

オフ: 0~3 VDC

オン: 10~30 VDC

共通タイプ: 6点/COM

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

カウンタ/周波数: 250 Hz、パワー・オフ保存

デジタル・フィルタリング間隔: ソフトウェア指定可能

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

リレー出力

種類: FormA(N.O.)電源リレー

接点電流定格:

抵抗負荷: 5 A @ 30 VDC、250 VAC、110 VAC

ブレークダンス電圧: 500 VAC

リレー・オン/オフ時間: 1500 ms(最大)

初期絶縁抵抗: 1000 MΩ(最小)@ 500 VDC

機械的寿命: 5,000,000操作

電気的寿命: 100,000操作 @ 5 A抵抗負荷

初期接点抵抗: 100 mΩ(最大)

パルス出力: 0.3 Hz(定格負荷時)

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

電源要件

電力消費: 188 mA @ 24 VDC

MTBF(平均故障間隔)

時間: 808,744時間

データベース: Telcordia (Bellcore)

ioLogik E1240

入力および出力

アナログ入力: 8チャンネル

アナログ入力

種類: 差動入力

分解能: 16 bit

I/Oモード: 電圧/電流

入力範囲: 0~10 VDC、4~20 mA

精度:

±0.1% FSR @ 25℃

±0.3% FSR @ -10および 60℃

±0.5% FSR @ -40および 75℃

サンプリング・レート(全チャンネル): 12サンプル/秒

入力インピーダンス: 10MΩ(最小)

電流入力用内蔵抵抗: 120Ω

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

電源要件

電力消費: 121 mA @ 24 VDC

Page 10: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 製品紹介

1-6

MTBF(平均故障間隔)

時間: 474,053時間

データベース: Telcordia (Bellcore)

ioLogik E1241

入力および出力

アナログ出力: 4チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

アナログ出力

分解能: 12 bit

出力範囲: 0~10 VDC、4~20 mA

電圧出力: 10 mA(最大)

精度:

±0.1% FSR @ 25℃

±0.3% FSR @ -40および 75℃

負荷抵抗:

内部電源: 400Ω

外部 24V電源: 1000Ω

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

電源要件

電力消費: 194 mA @ 24 VDC

MTBF(平均故障間隔)

時間: 888,656時間

データベース: Telcordia (Bellcore)

ioLogik E1242

入力および出力

アナログ入力: 4チャンネル

デジタル入力: 4チャンネル

設定可能 DIO: 4チャンネル

アナログ入力

種類: 差動入力

分解能: 16 bit

I/Oモード: 電圧/電流

入力範囲: 0~10 VDC、4~20 mA

精度:

± 0.1% FSR @ 25℃

± 0.3% FSR @ -10および 60℃

± 0.5% FSR @ -40および 75℃

サンプリング・レート(全チャンネル): 12サンプル/秒

入力インピーダンス: 10MΩ(最小)

電流入力用内蔵抵抗: 120Ω

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

デジタル入力

センサーの種類: ウェット・コンタクト(NPNまたは PNP)、ドライ・コンタクト

I/Oモード: DIまたはイベント・カウンタ

Page 11: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 製品紹介

1-7

ドライ・コンタクト:

オン: GNDにショート

オフ: オープン

ウェット・コンタクト(NPN、DI~GND):

オン: 0~3 VDC

オフ: 10~30 VDC

ウェット・コンタクト(PNP、DI~GND):

オフ: 0~3 VDC

オン: 10~30 VDC

共通タイプ: 4点/COM

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

カウンタ/周波数: 250 Hz、パワー・オフ保存

デジタル・フィルタリング間隔: ソフトウェア指定可能

デジタル出力

種類: シンク

I/Oモード: DOまたはパルス出力

パルス出力周波数: 500 Hz

過電圧保護: 45 VDC

過電流保護: 2.6 A(4チャンネル @ 650 mA)

過熱シャットダウン: 175℃(通常)、150℃(最小)

電流定格: 200 mA/1チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

電源要件

電力消費: 139 mA @ 24 VDC

MTBF(平均故障間隔)

時間: 502,210時間

データベース: Telcordia (Bellcore)

ioLogik E1260

入力および出力

RTD入力: 6チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

RTD入力

入力タイプ:

PT50, PT100, PT200, PT500 (-200~850℃)

PT1000 (-200~350℃)

抵抗: 310、620、1250、2200Ω

サンプリング・レート: 12サンプル/秒(全チャンネル)

解像度: 0.1℃または 0.1Ω

精度:

±0.1% FSR @ 25℃

±0.3% FSR @ -40および 75℃

入力インピーダンス: 625KΩ

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

電源要件

電力消費: 110 mA @ 24 VDC

Page 12: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 製品紹介

1-8

MTBF(平均故障間隔)

時間: 660,260時間

データベース: Telcordia (Bellcore)

ioLogik E1262

入力および出力

熱電対入力: 8チャンネル

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

熱電対入力

センサー・タイプ: J (0~750℃), K (-200~1250℃), T (-200~350℃), E (-200~900℃), R (-50~1600℃), S (-50~1760℃), B (600~

1700℃), N (-200~1300℃)

ミリボルト・タイプ:

モード: ±78.126 mV, ±39.062 mV, ±19.532 mV

フォルトおよび過電圧保護: -35~+35 VDC(電源オフ時); -25~+30 VDC(電源オン時)

サンプリング・レート: 12サンプル/秒(全チャンネル)

分解能: 16 bit

精度:

±0.1% FSR @ 25℃

±0.3% FSR @ -40および 75℃

入力インピーダンス: 10MΩ

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

絶縁: 3K VDCまたは 2K Vrms

電源要件

電力消費: 118 mA @ 24 VDC

MTBF(平均故障間隔)

時間: 631,418時間

データベース: Telcordia (Bellcore)

共通仕様

LAN

イーサネット: 2 x 10/100 Mbpsスイッチ・ポート、RJ45

保護: 1.5 KV磁気絶縁

プロトコル: Modbus/TCP, TCP/IP, UDP, DHCP, Bootp, HTTP

電源要件

電源入力: 24 VDC(公称)、12~36 VDC

物理特性

配線: I/Oケーブル(最大 14 AWG)

寸法: 27.8 x 124 x 84 mm

重量: 200 g以下

DINレールまたはウォール・マウント対応

環境制限

稼働時温度:

標準モデル: -10~60℃

広範稼働温度対応モデル: -40~75℃

非稼働時温度:-40~85°C

環境相対湿度: 5~95%(結露なきこと)

Page 13: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 製品紹介

1-9

規格および認証

安全規格: UL 508

EMI:

EN 55022

EN 61000-3-2

EN 61000-3-3

FCC Part 15 Subpart B Class A

EN 55024

EN 61000-4-2

EN 61000-4-3

EN 61000-4-4

EN 61000-4-5

EN 61000-4-6

EN 61000-4-8

EN 61000-4-11

衝撃: IEC 60068-2-27

自由落下: IEC 60068-2-32

振動: IEC 60068-2-6

グリーン製品: RoHS, CRoHS, WEEE

メモ: 最新の認証状況については Moxaのウェブサイトをご覧ください。

保証

保証期間: 5年間(ioLogik E1214 を除く)

詳細: www.moxa.com/warranty参照

*メモ: 電源リレーの寿命には限界があるので、同部品を使用している製品の保証期間は 2年間に限らせていただきます。

寸法

単位=mm

Page 14: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 製品紹介

1-10

ハードウェア参照

パネル・ガイド

メモ リセット・ボタンはサーバを再起動し、すべての設定を工場既定値にリセットします。まっすぐに伸ばしたクリップなどの先のとがったも

のを使って、リセット・ボタンを 5秒間押し続けてください。レディの LEDが緑色に変わると、工場既定値がロードされます。その後、リ

セット・ボタンを戻すことができます。

LED インジケータ

LED 状態 説明

電源 オレンジ システム電源がオン

消灯 システム電源がオフ

レディ 緑 システムが使用可能

点滅 場所特定機能の起動時、1秒間隔に点滅

点滅 ファームウェアの更新中、0.5秒間隔で点滅

点滅 「セーフ・モード」時、0.5秒ごとにオンとオフを繰り返す

消灯 システムが使用できない

ポート 1 緑 イーサネットに接続中

点滅 データ送信または受信中

ポート 2 緑 イーサネットに接続中

点滅 データ送信または受信中

Page 15: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

2 2. 初期設定

この章では ioLogik E1200のインストール方法を説明します。

この章の内容は以下の通りです:

ハードウェアの取り付け

電源の接続

ioLogik E1200の接地

ネットワークとの接続

ジャンパ設定

I/O配線図

ソフトウェアのインストール

工場既定値のロード

Page 16: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 初期設定

2-2

ハードウェアの取り付け

電源の接続

12~36 VDCの電源ケーブルを ioLogik E1200の上部パネルの端子台に接続します。電源が正しく供給されると、電源 LEDがオレン

ジ色に点灯します。

注意

ioLogik E1200のインストールまたは配線の前に電源コードを外してください。

配線の最大電流量を超えないでください。

各電線および共通線の最大許容電流量を確認してください。各回線容量の最大共許容電流を規定するすべての電気法規を厳守し

てください。電流が最大定格を超えると、配線が過熱して、装置に深刻な損傷を与える原因となります。安全上の理由から、電源に

接続するケーブルは直径が 2 mm以上のものを使用してください。

ioLogik E1200の接地

ioLogik E1200の上部パネルの端子台には接地点が用意されています。

接地できる場合は、接地ピン ( ) を接続してください。

ネットワークとの接続

ioLogik E1200は、標準的なダイレクト・ケーブルまたはクロス・オーバー・イーサネット・ケーブルを使って、RJ45ポートをホスト PCま

たは他の ioLogik E1200デバイスの接続するためのイーサネット・スイッチ・ポートを 2つ内蔵しています。ioLogik E1200の初期設定

では、ネットワークを使って遠隔地から設定するのではなく、ホスト・コンピュータに直接接続して設定するようにお勧めします。

ホスト PCの IPアドレスを「192.168.127.xxx」(ここで、xxxは 001から 253)に設定します。Windowsを使用している場合、設定はコント

ロール・パネルから行ってください。

ioLogik E1200のデフォルト IPアドレス デフォルト・ネットマスク デフォルト・ゲートウェイ

192.168.127.254 255.255.255.0 なし

Web コンソールまたは ioSearch設定ユーティリティを使って ioLogik E1200に接続します。ioLogik E1200の検出後、ネットワーク環境

により必要なら設定を変更してから、サーバを再起動します。

詳しくは第 3章または第 4章を参照してください。

Page 17: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 初期設定

2-3

ジャンパ設定

ioLogik E1212、E1240、E1242では、ケース内部のジャンパの設定が必要です。バック・パネルのネジを外し、カバーを開けて、ジャン

パを設定してください。

DIOモードの設定は以下の通りです。(デフォルトは DOモード)

アナログ・モードの設定は以下の通りです。(デフォルトは電圧モード)

I/O配線図

注意

バック・パネルのネジを外し、カバーを開けて、ジャンパを設定してください。

Page 18: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 初期設定

2-4

Page 19: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル 初期設定

2-5

ソフトウェアのインストール ioSearchはローカル・ネットワーク上で ioLogik E1200デバイスを特定するのに役立つ検索ユーティリティです。ioSearchユーティリテ

ィは「ドキュメントおよびソフトウェア CD」の「Software→ioSearch」に保存されています。最新バージョンは Moxaの Webサイトからダ

ウンロードできます。

1. CDからのインストール: ドキュメントおよびソフトウェア用CDをホスト・コンピュータに挿入します。CDのルート・ディレクトリにある

「SETUP.EXE.」を実行します。インストール・プログラムの指示に従って、ioSearchユーティリティをインストールします。これとは

別に、MXIO DLL ライブラリもインストールできます。

2. ioSearch を開く: インストール完了後、「スタート→プログラム・ファイル→MOXA→IO Server(I/Oサーバ)→Utility(ユーティリティ)

→ioSearch」の順にクリックして「ioSearch」を実行します。

3. ネットワーク上のサーバの検出: メニュー・バーから、「System(システム)→Auto Scan Active Ethernet I/O Server(アクティブ・イ

ーサネット I/Oサーバの自動検出)」を選択します。ダイアログ・ウィンドウがポップアップ表示されます。「Start Search(検索開

始)」をクリックすると、ioLogik E1200の検索が開始されます。

同じネットワークに複数台の ioLogik E1200がインストールされている場合、各ユニットのデフォルト IPアドレスは同じであることを忘

れないでください。IPの衝突を避けるには各ユニットに異なる IPアドレスを設定する必要があります。

工場既定値のロード ioLogik E1200 を工場既定値に復元するには 3種類の方法があります。

1. RESET(リセット)ボタンを 5秒間押し続ける。

2. ioSearchユーティリティから特定の ioLogikを右クリックして、「Reset to Default」(デフォルトにリセット)を選択する。

3. Web コンソールから「Load Factory Default」(工場既定値のロード)を選択する。

Page 20: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

3 3. Web コンソールの使用方法

ioLogik E1200の主要な設定および管理ユーティリティは広範なオプションの設定に使用可能な内蔵の Web コンソールです。

この章の内容は以下の通りです:

Web コンソールの紹介

概要

Network Settings(ネットワーク設定)

General Settings(共通設定)

Ethernet Configurations(イーサネット設定)

User-defined Modbus Addressing(ユーザー定義の Modbusアドレス指定)

デフォルト・アドレス

AOPC Serverの設定

I/O Settings(I/O設定)

DI Channels(DIチャンネル)

DO Channels(DOチャンネル)

AI Channels(AIチャンネル)

AO Channel(AOチャンネル

RTD Channel(RTDチャンネル)

TC Channel(TCチャンネル)

System Management(システム管理)

IP Accessibility(IPアクセシビリティ)

Network Connection(ネットワーク接続)

Firmware Update(ファームウェアの更新)

システム設定のインポート

システム設定のエクスポート

Peer-to-peer Settings(ピア・ツー・ピア設定)

ピア・ツー・ピア設定(1-50)

サンプル設定

DOセーフ・モードの設定

AOセーフ・モードの設定

Change Password(パスワードの変更)

Load Factory Defaults(工場既定値のロード)

Save/Restart(保存/再起動)

Page 21: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-2

Web コンソールの紹介 ioLogik E1200の Web コンソールはブラウザ・ベースの設定ユーティリティです。ioLogik E1200 をネットワークに接続させると、Webブ

ラウザにサーバの IPアドレスを入力して Web コンソールにアクセスできます。

左パネルがナビゲーション・パネルで、様々な設定やカテゴリ間を巡回する拡大可能なメニュー・ツリーが含まれます。ナビゲーション

・パネルのメニュー項目をクリックすると、メイン・ウィンドウにその項目の対応するオプションが表示されます。その後、メイン・ウィンド

ウで設定の変更ができます。例えば、ナビゲーション・パネルの「Network Settings」(ネットワーク設定)をクリックすると、設定可能な

基本設定のページがメイン・ウィンドウに表示されます。

設定の変更後は、「Submit」(送信)ボタンをクリックしてください。「Submit」(送信)ボタンは設定が可能な各ページの下に配置されて

います。「Submit」(送信)ボタンをクリックせずに、他のページに移動すると、変更は保存されません。

送信した変更は、保存後、ioLogik E1200 を再起動するまで有効にはなりません。変更を送信後、「Save/Restart」(保存/再起動)ボ

タンをクリックすると、ワン・ステップでサーバの保存と再起動ができます。 再起動せずに複数の変更を行う必要がある場合、ナビゲ

ーション・パネルの「Save/Restart」(保存/再起動)を選択すれば、再起動せずに変更を保存できます。設定を保存しないで ioLogik

E1200 を再起動すると、送信した設定の変更はすべて失われます。

概要 「Overview」(概要)のページには、モデル名、シリアル番号、ファームウェア・バージョン、MACアドレス、IPアドレスを含む ioLogik

E1200に関する詳細情報が表示されます。最も重要なこととして、コンピュータのキーボードの F5キーを押してページを更新すれば、

現在の I/Oステータスを確認できます。

Page 22: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-3

Network Settings(ネットワーク設定)

General Settings(共通設定)

General Settings(共通設定)では、他の ioLogik E1200 と区別するのに役立つサーバ名と場所を割り当てることができます。また、

Modbus/TCPのアイドル間隔を設定したり、「Communication Watchdog」(通信ウォッチドッグ)機能を有効にしたりすることもできま

す。

「Communication Watchdog」(通信ウォッチドッグ)は、ネットワークが切断してから特定の時間が経過すると、「Safe Mode」(セーフ・モ

ード)をアクティブ化できます。セーフ・モードは、(ネットワーク切断などのために)ioLogik E1200がリモートPCによって制御できなくな

ったとき、出力チャンネルに適切な値またはステータスを出力させる製品のために特に設計されました。ウォッチドッグ機能はデフォ

ルトでは無効です。各出力チャンネルの応答方法は「I/O Settings」(I/O設定)のページで設定できます。

ウォッチドッグ機能を有効にするには、「Enable connection watchdog」(接続ウォッチドッグを使用する)のチェックボックスをオンにし、

タイムアウト値を設定してから、サーバを再起動します。ウォッチドッグ機能を有効にした場合、通信の切断が指定した制限時間を超

えると、ioLogik E1200はセーフ・モードに入ります。

問題発生時にデバイスを容易に特定できるように、遠隔地から「Ready」(レディ)の LEDのオフから点滅への切り替えを可能にする

「Enable I/O Locate」(I/Oの特定を有効にする)を選択して、E1200シリーズの LEDのリモート制御を可能してください。

Page 23: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-4

Ethernet Configurations(イーサネット設定)

「Ethernet Configuration」(イーサネット設定)のページでは、ioLogik E1200の静的または動的 IPアドレスの設定、およびサブネット・

マスクやゲートウェイ・アクセスの設定ができます。

User-defined Modbus Addressing(ユーザー定義の Modbusアド

レス指定) 入力および出力アドレスは特定の設定ページで様々な形式に設定できます。「Enable User-defined Modbus Addressing」(ユーザー

定義の Modbusアドレス指定を使用する)のチェックボックスをオンにし、Modbus機能を選択して、各項目の最初のアドレスを設定し

てください。

注意

MXIO(.NET) ライブラリまたは Active OPC Serverを使用して ioLogik E1200の I/Oステータスの制御や監視を行っている場合は、ユ

ーザー定義の Modbusアドレス指定の機能を使用しないでください。

デフォルト・アドレス

この設定ページでは、すべての I/Oデバイスのデフォルトの Modbusアドレスを表示できます。ページに表示されるのは各項目の最

初のアドレスのみです。例えば、DI値が「10001」から始まっている場合、最初の DIチャンネルの Modbusアドレスは「10001」で、2番

目の DIは「10002」です。

Page 24: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-5

AOPC Serverの設定 詳細は Active OPCのユーザー・マニュアルを参照してください。

タグ生成 ioLogik E1200のタグ設定は Web コンソールから行います。ブラウザを開いて、「Active OPC Server Settings」(Active OPC Server

設定)のページに進みます。

以下の手順に従って、ioLogik E1200から Active OPC Server Liteへのタグを作成しますい:

「AOPC & I/O Settings」(AOPCおよび I/O設定)のページで、

「Enable Active OPC」(Active OPCを使用する)のチェックボックスをオンにして、Active OPC Server Liteがインストールされている IP

アドレスを指定します。

Active OPC Server Liteに作成する必要のある I/Oチャンネルを選択します。

必要なら、「Heartbeat Interval」(ハートビート間隔)を指定します。

「Submit」(送信)ボタンをクリックしてから、次ページの「Save/Restart」(保存/再起動)ボタンをクリックします。

「Create AOPC Tag」(AOPC タグの作成)ページで、「Create Tags」(タグの作成)ボタンを押して、タグ設定を Active OPC Server Lite

にプッシュします。

Page 25: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-6

Active OPC Server Liteのプログラムを起動すると、タグは自動的に作成されます。

プログラムの終了時、Active OPC Server Ltieの設定を保存してください。

I/O Settings(I/O設定)

DI Channels(DIチャンネル)

「DI Channels」(DIチャンネル)のページには、各 DI(デジタル入力)チャンネルのステータスが表示されます。

チャンネルをクリックすれば、各チャンネルのデジタル入力モードとパラメータも設定できます。DIチャンネルは DIモードまたはイベン

ト・カウント・モードで動作できます。

Page 26: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-7

イベント・カウンタ・モードでは、「Lo to Hi」(Lo-Hi)、「Hi to Lo」(Hi-Lo)、「Both」(両方)を設定して、カウンタをトリガします。カウンタは

「start」(スタート)または「stop」(ストップ)のいずれかに設定してください。「stop」(ストップ)モードでは、カウンタは Modbus コマンドで

アクティブにできます。

「Counter Filter」(カウンタ・フィルタ)が「0」に設定されていないことを確認してください。「0」に設定されていると、カウンタをアクティブ

にできません。

このページでは、エイリアス名や論理定義も設定できます。

DO Channels(DOチャンネル)

「DO Channel」(DOチャンネル)のページでは、チャンネルをクリックして各 DO(デジタル出力)チャンネルを設定します。DOチャンネ

ルはDOモードまたはパルス出力モードで動作できます。DOモードでは、出力はオンまたはオフです。パルス出力モードでは、low幅

と high幅を定義して、矩形波を発生させます。

「Power On Setting」(パワー・オン設定)の欄は ioLogik E1200の起動時のチャンネル設定に使用され、「Safe Status Setting」(セーフ

・モード設定)の欄では ioLogik E1200がセーフ・モードになるときのチャンネル設定を指定します。セーフ・モードは「Host Connection

Watchdog」(ホスト・ホスト接続ウォッチドッグ)機能で制御できます。同機能はデフォルトでは無効になっています。「Connection

Watchdog」(接続ウォッチドッグ)機能を無効になっている場合、ioLogik E1200はセーブ・モードに入らないので、セーフ・モード設定は

有効になりません。

Page 27: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-8

このページでは、エイリアス名や論理定義も設定できます。

注意

DIOチャンネルを入力または出力に指定するには、バック・パネルのネジを外し、カバーを開けて、ジャンパを設定してください。ジャ

ンパ設定の詳細についてはセクション 2 を参照してください。

AI Channels(AIチャンネル)

「AI Channels」(AIチャンネル)のページでは、各 AI(アナログ入力)チャンネルの現在のステータスを表示できます。

特定のチャンネルをクリックし、「Enable AI Channel」(AIチャンネルを使用する)のチェックボックスを使って、AIチャンネルを使用する

かどうかを指定します。このページでは、AI値の「Auto Scaling」(自動スケーリング)および「Slope-intercept」(スロープ・インターセプ

ト)機能を定義できます。

Page 28: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-9

注意

AIチャンネルの電圧または電流測定を指定するには、バック・パネルのネジを外し、カバーを開けて、ジャンパを設定してください。ジ

ャンパ設定の詳細についてはセクション 2 を参照してください。

自動スケーリング機能は最初の AI値をスケール値に線形的に対応させます。スケール値の Modbusアドレスは最初の値とは異なる

ことに注意してください。

スロープ・インターセプト機能は測定に微妙な調整が必要な場合の補正に使用されます。

Page 29: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-10

AO Channel(AOチャンネル)

「AO Channel」(AOチャンネル)のページでは、各 AO(アナログ出力)チャンネルの現在のステータスを表示できます。

特定のチャンネルをクリックし、AOチャンネルの設定にアクセスして、「Enable AO Channel」(AOチャンネルを使用する)のチェックボ

ックスを指定します。

このページでは、AO値の「Auto Scaling」(自動スケーリング)機能を定義できます。

自動スケーリング機能は最初の AO出力をスケール値に線形的に対応させます。スケール値の Modbusアドレスは最初の値とは異

なることに注意してください。

Page 30: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-11

RTD Channel(RTDチャンネル)

「RTD Channel」(RTDチャンネル)のページでは、各 RTD(測温抵抗体)チャンネルの現在のステータスを表示できます。

特定のチャンネルをクリックして、RTDチャンネルの設定にアクセスします。

「Enable RTD Channel」(RTDチャンネルを使用する)のチェックボックスをオンにして、ioLogik E1200の物理アタッチメントに適合した

センサーの種類を選択します。

Page 31: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-12

ioLogik E1200 を使えば、温度センサーを補正できます。各チャンネル設定のセクションで、指示に従って「Calibrate」(補正)ボタンを

クックすると、RTDセンサーの補正を開始できます。1回の補正には(1つのチャンネルで)約 30秒必要です。

ioLogik E1200 を使えば、現在の温度表示を手動で調整できます。各チャンネル設定のセクションでは、チャンネルを選択し、オフセッ

ト値を適用してから、「Submit」(送信)ボタンをクリックしてタスクを実行してください。

TC Channel(TCチャンネル)

「TC Channel」(TCチャンネル)のページでは、各 TC(熱電対)チャンネルの現在のステータスを表示できます。

Page 32: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-13

特定のチャンネルをクリックして、TCチャンネルを使用するかどうかを指定するページにアクセスします。「Enable TC Channel」(TCチ

ャンネルを使用する)のチェックボックスをオンにして、ioLogik E1200の物理アタッチメントに適合したセンサーの種類を選択します。

ioLogik E1200 を使えば、温度センサーを補正できます。各チャンネル設定のセクションで、指示に従って「Calibrate」(補正)ボタンを

クックすると、TCセンサーの補正を開始できます。1回の補正には(1つのチャンネルで)約 30秒必要です。

ioLogik E1200 を使えば、現在の温度表示を手動で調整できます。各チャンネル設定のセクションでは、チャンネルを選択し、オフセッ

ト値を適用してから、「Submit」(送信)ボタンをクリックしてタスクを実行してください。

System Management(システム管理)

IP Accessibility(IPアクセシビリティ)

特定の IPアドレスからのアクセスを可能するだけで、「IP Accessibility」(IPアクセシビリティ)のページから、ioLogik E1200へのネット

ワーク・アクセスを制御できます。アクセス可能な IPリストを有効にした場合、ioLogik E1200にアクセスするため、ホストの IPアドレス

がリストに掲載されていなければなりません。

Page 33: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-14

以下のように、IPアドレスとネットマスクの組合せを使って、アドレスの範囲を指定します:

特定の IPアドレスへのアクセスを可能にするには、

対応するフィールドに IPアドレスを入力し、ネットマスクに「255.255.255.255」を入力します。

特定のサブネットのホストへのアクセスを可能にするには、

IPアクセスとネットマスクの両方の最後の桁に「0」を使用します。(例、「192.168.1.0」および「255.255.255.0」)

制限のないアクセスを可能にするには、

「Enable the accessible IP list」(アクセス可能な IP リストを使用する)のオプションの選択を外します。

設定の詳しい例については下表を参照してください。

許可されたホスト 入力された IPアドレス/ネットマスク

任意のホスト 使用しない

192.168.1.120 192.168.1.120 / 255.255.255.255

192.168.1.1 to 192.168.1.254 192.168.1.0 / 255.255.255.0

192.168.0.1 to 192.168.255.254 192.168.0.0 / 255.255.0.0

192.168.1.1 to 192.168.1.126 192.168.1.0 / 255.255.255.128

192.168.1.129 to 192.168.1.254 192.168.1.128 / 255.255.255.128

Network Connection(ネットワーク接続)

「Network Connection」(ネットワーク接続)のページには、他のホストからのTCP接続が表示されます。この情報はデバイスを管理す

るのに役立ちます。

Firmware Update(ファームウェアの更新)

「Firmware Update」(ファームウェアの更新)のページから、新しいファームウェアや最新のファームウェアを ioLogikにロードします。

Page 34: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-15

システム設定のインポート

「Import System Config」(システム設定のインポート)のページから設定を ioLogikサーバにインポートします。この機能は ioLogikサ

ーバ間で設定をコピーするのに使用できます。設定ファイル(例、「ik1212.txt」)の場所の指定を求めるメッセージが表示されます。

システム設定のエクスポート

「Export System Config」(システム設定のエクスポート)のページでは、ioLogikの設定をファイルに保存して、他の ioLogikサーバにバ

ックアップまたはインポートできます。

Peer-to-peer Settings(ピア・ツー・ピア設定)

ピア・ツー・ピア設定(1-50)

ioLogik E1200は最大 50のピア・ツー・ピア対応ルールをサポートしています。一度に 10のチャンネル設定を指定できます。ルールを

使用するには、「Enable All」(すべてを使用する)のチェックボックスをオンにして 10のすべてのチャンネルを有効にするか、各ルール

の「Enable」(使用する)のチェックボックスをそれぞれオンにしてください。「Local Channel」(ローカル・チャンネル)のドロップ・ダウン・

メニューを使うと、ioLogik E1200のチャンネルを指定して設定できます。「Remote IP」(リモート IP)と「Remote Ports」(リモート・ポート)

の欄にはリモート ioLogik E1200の IPアドレスとポート番号をそれぞれ入力します。「Local Channel」(ローカル・チャンネル)の欄に出

力チャンネルを指定した場合、「Remote Channel」(リモート・チャンネル)の欄にリモート ioLogik E1200の入力チャンネルを設定しま

す。また、ローカル ioLogik E1200がリモート ioLogik E1200へのマッピング信号の送信をトリガする「Interval Time」(間隔)と「On

change」(変化)の割合を設定します。デフォルトのローカル・リッスン・ポート番号は 9020で、この値は 1から 65535の間で設定でき

ます。

メモ 「Local Channel」(ローカル・チャンネル)の欄に DIまたは AIチャンネルを設定すると、「Remote Channel」(リモート・チャンネル)の欄

は使用できなくなります。リモート ioLogik E1200の DOまたは AOチャンネルを設定してください。

Page 35: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-16

サンプル設定

以下は、2台の ioLogik E1200デバイスの DO(サーバ IP: 192.168.127.253)から DI(クライアント IP: 192.168.127.252)へのピア・ツー・

ピア機能の設定例です。

サーバ設定:

クライアント設定:

メモ: 様々な信号周波数が対応しているルールの最大数については以下の表を参照してください。

1 Hz 2 Hz 4 Hz 10 Hz 20 Hz

1ルール

10ルール

20ルール

30ルール

40ルール

50ルール

DOセーフ・モードの設定

ローカル DOチャンネルのピア・ツー・ピア・ルールが有効ではないと、ローカル DOチャンネルはセーフ・モードに入ります。セーフ・モ

ードでは DOを「Hold Last」(最後の状態を維持)、「ON」(オン)、「OFF」(オフ)に設定できます。

Page 36: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-17

AOセーフ・モードの設定

ローカル AOチャンネルのピア・ツー・ピア・ルールが有効ではないと、ローカル AOチャンネルはセーフ・モードに入ります。セーフ・モ

ード中は、AOのセーフ値を 0-4095の間に設定するか、「Hold Last Status」(最後の状態を維持)を使用できます。

Change Password(パスワードの変更) ioLogik E1200のパスワード保護設定に変更を加える場合はいつでも、古いパスワードをまず入力しなければなりません。最初にパ

スワード保護を設定する場合は、この欄に何も入力しません。新しくパスワードを設定する場合や既存のパスワードを変更する場合、

「New password」(新しいパスワード)および「Confirm password」(パスワードの確認)の両方の欄に希望のパスワードを入力してくだ

さい。パスワード保護を削除するには、「New password」(新しいパスワード)および「Confirm password」(パスワードの確認)の欄に

何も入力しないでください。

注意

パスワードを忘れた場合、ioLogik E1200 を設定する唯一の方法はリセット・ボタンを使って工場既定をロードすることです。

最初にパスワードを設定する前に、ioLogik E1200の最終設定をファイルにエクスポートしておくのはよいことです。パスワードを忘れ

たときなどに ioLogik E1200 をリセットする必要がある場合、ioLogik E1200の設定を容易にインポートし直すことができます。

Load Factory Defaults(工場既定値のロード) この機能は ioLogik E1200の設定を工場既定値にリセットします。コンソールのパスワードを含む以前のすべての設定は失われま

す。

Page 37: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Web コンソールの使用方法

3-18

Save/Restart(保存/再起動) 設定を変更した場合、システムを必ず再起動してください。

Page 38: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

4 4. ioSearchの使用

この章では、ioLogik E1200の検索と特定に使用される ioSearchについて説明します。

この章の内容は以下の通りです:

ioSearchの紹介

ioSearchの主要画面

主要画面の概要

主要項目

System(システム)

Sort(分類)

Quick Links(クイック・リンク)

主要機能

Locate(特定)

Firmware Upgrade(ファームウェアの更新)

Unlock(ロック解除)

Import(インポート)

Export(エクスポート)

Change IP Address(IPアドレスの変更)

Restart System(システムの再起動)

Reset to Default(デフォルトへのリセット)

Page 39: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル ioSearchの使用

4-2

ioSearchの紹介 ioSearchは物理ネットワーク上の ioLogik E1200 を特定または検索するユーティリティです。ioSearchユーティリティは以下の機能を

サポートしています。

• ioLogik E1200の検索および特定

• IPアドレス設定

• 複数の ioLogik E1200(同一モデル)のファームウェア更新

• 複数の ioLogik E1200の設定ファイルのエクスポート

• 複数の ioLogik E1200への設定ファイルのインポート

• 複数の ioLogik E1200のデフォルトへのリセット

ioSearchの主要画面

主要画面の概要

主要画面には ioLogik E1200のブロードキャスト検索の結果が表示されます。

ioSearchの主要画面

1. タイトル

2. メニュー・バー

3. クイック・リンク

4. ナビゲーション・パネル

5. 主要ウィンドウ

主要項目

System(システム)

「System」(システム)メニューからは複数の操作が可能です。

「Auto Scan Active Ethernet I/O Servers」(アクティブ・イーサネット I/Oサーバの自動検索)はネットワーク上の ioLogikサーバを検

索します。最初に接続した場合、またはネットワーク切断から復帰した場合、このコマンドを使ってネットワーク上の I/Oサーバを検出

できます。

1

2

4

5 3

Page 40: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル ioSearchの使用

4-3

PCに複数のネットワーク・アダプタがインストールされている場合、「Network Interface」(ネットワーク・インタフェース)を使って、使用

するネットワークを選択できます。

Sort(分類)

「Sort」(分類)メニューを使えば、ナビゲーション・パネルのサーバ・リストを ioLogikの接続およびサーバ(モデル)ごとに分類できます。

Page 41: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル ioSearchの使用

4-4

Quick Links(クイック・リンク)

「Quick links」(クイック・リンク)はネットワーク上の I/Oサーバを検索し、サーバ・リストを分類するのに提供されます。

1 ローカル・ネットワークの自動検索

2 ioLogik E1200の IPアドレス(接続)ごとに分類

3 ioLogik E1200 をモデルごとに分類

4 ioLogik E1200の特定

5 ファームウェアの更新

6 設定のインポート

7 設定のエクスポート

8 パスワードで保護された ioLogik E1200のロック解除

9 ioLogik E1200の IPアドレスの変更

主要機能 特定の ioLogik E1200 を右クリックすると、ioSearchの機能メニューが表示されます。

Locate(特定)

Locate(特定)機能はネットワーク上の特定の ioLogikを見つけるのに役立ちます。同機能がトリガされると、選択された ioLogikのレ

ディ LEDが点滅を開始して、その場所を表示します。

Firmware Upgrade(ファームウェアの更新)

ioLogik E1200はリモート・ファームウェア更新機能をサポートしています。ファームウェア・ファイルのパスを入力するか、アイコンをク

リックしてファイルを参照してください。その後はウィザードの指示に従って、サーバを再起動します。

Page 42: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル ioSearchの使用

4-5

複数の同一モデルのバッチ更新

複数の同一 ioLogikモデルのファームウェアのバッチ更新が可能です。複数のモデルを更新するには、「Shift」キーを押しながら

「ioLogik」を選択してから、右クリックして、複数台のファームウェアの更新を実行します。

注意

ファームウェア更新中は動作を中断しないでください。更新を中断すると、デバイスに回復不能の不具合が生じる原因になります。

Unlock(ロック解除)

ioLogik E1200がパスワードによって保護されている場合、機能を使用する前にパスワードを入力して、ioLogik E1200のロックを解除

してください。

Import(インポート)

このコマンドを選択すると、テキスト・ファイルにエクスポートされた設定を再ロードできます。

同一の設定ファイルを複数の ioLogik E1200(同一モデル)に同時にインポートできます。実行するには、「Shift」キーを押しながら

「ioLogik」を選択してから、右クリックしてください。

Page 43: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル ioSearchの使用

4-6

Export(エクスポート)

Export(エクスポート)機能は ioLogik E1200の現在の設定ファイルをエクスポートするのに使用します。エクスポート・ファイルの形式

は「ik12xx.txt」です。ここで、「xx」は ioLogik E1200の型番です。

異なるモデルの ioLogik E1200の複数ファイルを同時にエクスポートすることも可能です。ファイル形式は「ik12xx_MAC Address.txt」

です。ここで、「xx」は ioLogik E1200の型番です。

例、ik1214_00-90-E8-66-32-19.txt

複数の設定ファイルを同時にエクスポートするには、ioLogikを選択し、右クリックしてから、エクスポートを実行します。

Change IP Address(IPアドレスの変更)

Change IP Address(IPアドレスの変更)機能は、特に最初のインストール時に、IPアドレスを直接変更するのに使用できます。

複数の ioLogik E1200の IPアドレスを同時に変更することも可能です。ioLogik E1200 を選択し、右クリックしてから、IPアドレスの変

更を実行します。

複数デバイスのバッチ TCP/IP設定

1つのウィンドウから同一モデルの IPアドレス、サブネット・マスク、ゲートウェイをバッチ変更して、変更を一括して送信できます。最

初に、同じモデルを複数台選択し、マウスの右ボタンをクリックして、新たに表示されたポップアップ・メニューの「Change IP Address」

(IPアドレスの変更)をクリックします。

Page 44: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル ioSearchの使用

4-7

以下のスクリーンショットは、IPアドレス、サブネット・マスク、ゲートウェイの変更に使用されるウィンドウです。各項目を変更して、

「Set」(設定)をクリックすると、変更が確定されます。または、「Advance」(詳細)ボタンをクリックすると、IPアドレスが自動的に順次

割り当てられます。

「Advance」(詳細)ボタンをクリックすると、ユーザーが ioSearch を使って MACアドレスごとに IPアドレスを設定するのを可能にする

ウィンドウがポップアップ表示されます。ioSearchはサブネット・マスクとゲートウェイが同一の値に設定された、連続した IPアドレスを

指定したデバイスに自動的に割り当てます。

Restart System(システムの再起動)

このコマンドを実行すると、選択した ioLogik E1200 を再起動できます。

複数の ioLogik E1200 を同時に再起動させることもできます。ioLogik E1200 を選択し、右クリックしてから、動作を実行します。

Page 45: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル ioSearchの使用

4-8

Reset to Default(デフォルトへのリセット)

この機能を選択すると、コンソールのパスワードを含むすべての設定を工場既定値にリセットします。

複数の ioLogik E1200をデフォルト設定に同時にリセットすることもできます。ioLogik E1200を選択し、右クリックしてから、動作を実行

します。

Mass Deployment (Import)(マス・デプロイメント(インポート))

ioSearchを使って E1200シリーズのモジュール情報をインポートできます。このコマンドを選択すると、エクスポート済みの.CSVファイ

ルから設定を再ロードできます。

Page 46: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル ioSearchの使用

4-9

Mass Deployment (export)(マス・デプロイメント(エクスポート))

ioSearch を使って E1200シリーズのモジュール情報をエクスポートできます。エクスポート・ファイルの形式は「E1200_Series_List」で

す。

Page 47: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

A A. Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

この付録の内容は以下の通りです:

E1210 Modbusマッピング

E1211 Modbusマッピング

E1212 Modbusマッピング

E1214 Modbusマッピング

E1240 Modbusマッピング

E1241 Modbusマッピング

E1242 Modbusマッピング

E1260 Modbusマッピング

E1262 Modbusマッピング

Page 48: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-2

メモ ioLogik E1200の Modbus/TCP IDはデフォルトでは「1」に設定されています。

E1210 Modbusマッピング

0xxxx読み取り/書き込みコイル(機能 1、5、15)

リファレンス アドレス データの種類 説明

00257 0x0100 1 ビット CH0 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00258 0x0101 1 ビット CH1 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00259 0x0102 1 ビット CH2 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00260 0x0103 1 ビット CH3 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00261 0x0104 1 ビット CH4 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00262 0x0105 1 ビット CH5 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00263 0x0106 1 ビット CH6 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00264 0x0107 1 ビット CH7 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00265 0x0108 1 ビット CH8 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00266 0x0109 1 ビット CH9 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00267 0x010A 1 ビット CH10 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00268 0x010B 1 ビット CH11 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00269 0x010C 1 ビット CH12 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00270 0x010D 1 ビット CH13 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00271 0x010E 1 ビット CH14 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00272 0x010F 1 ビット CH15 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00273 0x0110 1 ビット CH1 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00274 0x0111 1 ビット CH1 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00275 0x0112 1 ビット CH2 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00276 0x0113 1 ビット CH3 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00277 0x0114 1 ビット CH4 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00278 0x0115 1 ビット CH5 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00279 0x0116 1 ビット CH6 DI カウント値をクリア

Page 49: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-3

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00280 0x0117 1 ビット CH7 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00281 0x0118 1 ビット CH8 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00282 0x0119 1 ビット CH9 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00283 0x011A 1 ビット CH10 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00284 0x011B 1 ビット CH11 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00285 0x011C 1 ビット CH12 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00286 0x011D 1 ビット CH13 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00287 0x011E 1 ビット CH14 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00288 0x011F 1 ビット CH15 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

1xxxx読み取り専用コイル(機能 2)

リファレンス アドレス データの種類 説明

10001 0x0000 1 ビット CH0 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10002 0x0001 1 ビット CH1 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10003 0x0002 1 ビット CH2 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10004 0x0003 1 ビット CH3 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10005 0x0004 1 ビット CH4 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10006 0x0005 1 ビット CH5 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10007 0x0006 1 ビット CH6 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10008 0x0007 1 ビット CH7 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

Page 50: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-4

10009 0x0008 1 ビット CH8 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10010 0x0009 1 ビット CH9 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10011 0x000A 1 ビット CH10 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10012 0x000B 1 ビット CH11 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10013 0x000C 1 ビット CH12 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10014 0x000D 1 ビット CH13 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10015 0x000E 1 ビット CH14 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10016 0x000F 1 ビット CH15 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

3xxxx読み取り専用レジスタ(機能 4)

リファレンス アドレス データの種類 説明

30017 0x0010 1ワード CH0 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30018 0x0011 1ワード CH0 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30019 0x0012 1ワード CH1 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30020 0x0013 1ワード CH1 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30021 0x0014 1ワード CH2 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30022 0x0015 1ワード CH2 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30023 0x0016 1ワード CH3 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30024 0x0017 1ワード CH3 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30025 0x0018 1ワード CH4 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30026 0x0019 1ワード CH4 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30027 0x001A 1ワード CH5 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30028 0x001B 1ワード CH5 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30029 0x001C 1ワード CH6 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30030 0x001D 1ワード CH6 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30031 0x001E 1ワード CH7 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30032 0x001F 1ワード CH7 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30033 0x0020 1ワード CH8 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30034 0x0021 1ワード CH8 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30035 0x0022 1ワード CH9 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30036 0x0023 1ワード CH9 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30037 0x0024 1ワード CH10 DI カウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30038 0x0025 1ワード CH10 DI カウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30039 0x0026 1ワード CH11 DI カウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30040 0x0027 1ワード CH11 DI カウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30041 0x0028 1ワード CH12 DI カウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30042 0x0029 1ワード CH12 DI カウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30043 0x002A 1ワード CH13 DI カウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30044 0x002B 1ワード CH13 DI カウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30045 0x002C 1ワード CH14 DI カウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30046 0x002D 1ワード CH14 DI カウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30047 0x002E 1ワード CH15 DI カウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30048 0x002F 1ワード CH15 DI カウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30049 0x0030 1ワード DI値 (Ch0~15)

ビット 0 = Ch0 DI値 (0=OFF, 1=ON)

………

ビット 15 = Ch15 DI値 (0=OFF, 1=ON)

Page 51: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-5

E1211 Modbusマッピング

0xxxx読み取り/書き込みコイル(機能 1、5、15)

リファレンス アドレス データの種類 説明

00001 0x0000 1 ビット CH0 DO値 0: OFF 1: ON

00002 0x0001 1 ビット CH1 DO値 0: OFF 1: ON

00003 0x0002 1 ビット CH2 DO値 0: OFF 1: ON

00004 0x0003 1 ビット CH3 DO値 0: OFF 1: ON

00005 0x0004 1 ビット CH4 DO値 0: OFF 1: ON

00006 0x0005 1 ビット CH5 DO値 0: OFF 1: ON

00007 0x0006 1 ビット CH6 DO値 0: OFF 1: ON

00008 0x0007 1 ビット CH7 DO値 0: OFF 1: ON

00009 0x0008 1 ビット CH8 DO値 0: OFF 1: ON

00010 0x0009 1 ビット CH9 DO値 0: OFF 1: ON

00011 0x000A 1 ビット CH10 DO値 0: OFF 1: ON

00012 0x000B 1 ビット CH11 DO値 0: OFF 1: ON

00013 0x000C 1 ビット CH12 DO値 0: OFF 1: ON

00014 0x000D 1 ビット CH13 DO値 0: OFF 1: ON

00015 0x000E 1 ビット CH14 DO値 0: OFF 1: ON

00016 0x000F 1 ビット CH15 DO値 0: OFF 1: ON

00017 0x0010 1 ビット CH0 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00018 0x0011 1 ビット CH1 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00019 0x0012 1 ビット CH2 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00020 0x0013 1 ビット CH3 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00021 0x0014 1 ビット CH4 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00022 0x0015 1 ビット CH5 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00023 0x0016 1 ビット CH6 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00024 0x0017 1 ビット CH7 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00025 0x0018 1 ビット CH8 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00026 0x0019 1 ビット CH9 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00027 0x001A 1 ビット CH10 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00028 0x001B 1 ビット CH11 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00029 0x001C 1 ビット CH12 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00030 0x001D 1 ビット CH13 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00031 0x001E 1 ビット CH14 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00032 0x001F 1 ビット CH15 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

04097 0x1000 1 ビット CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04098 0x1001 1 ビット CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04099 0x1002 1 ビット CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04100 0x1003 1 ビット CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04101 0x1004 1 ビット CH4 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04102 0x1005 1 ビット CH5 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04103 0x1006 1 ビット CH6 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

Page 52: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-6

04104 0x1007 1 ビット CH7 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04105 0x1008 1 ビット CH8 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04106 0x1009 1 ビット CH9 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04107 0x100A 1 ビット CH10 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04108 0x100B 1 ビット CH11 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04109 0x100C 1 ビット CH12 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04110 0x100D 1 ビット CH13 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04111 0x100E 1 ビット CH14 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04112 0x100F 1 ビット CH15 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04113 0x1010 1 ビット CH0 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常, 1=セーフ・モード

04114 0x1011 1 ビット CH1 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04115 0x1012 1 ビット CH2 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04116 0x1013 1 ビット CH3 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04117 0x1014 1 ビット CH4 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04118 0x1015 1 ビット CH5 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04119 0x1016 1 ビット CH6 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04120 0x1017 1 ビット CH7 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04121 0x1018 1 ビット CH8 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04122 0x1019 1 ビット CH9 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04123 0x101A 1 ビット CH10 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04124 0x101B 1 ビット CH11 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04125 0x101C 1 ビット CH12 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04126 0x101D 1 ビット CH13 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04127 0x101E 1 ビット CH14 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04128 0x101F 1 ビット CH15 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04129 0x1020 1 ビット CH0 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

をクリア

書き込み: 常にゼロ

04130 0x1021 1 ビット CH1 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

をクリア

読み取り: 常にゼロ

04131 0x1022 1 ビット CH2 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

をクリア

読み取り: 常にゼロ

04132 0x1023 1 ビット CH3 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

をクリア

読み取り: 常にゼロ

04133 0x1024 1 ビット CH4 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

をクリア

読み取り: 常にゼロ

04134 0x1025 1 ビット CH5 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

をクリア

読み取り: 常にゼロ

04135 0x1026 1 ビット CH6 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

をクリア

読み取り: 常にゼロ

04136 0x1027 1 ビット CH7 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

をクリア

読み取り: 常にゼロ

04137 0x1028 1 ビット CH8 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

Page 53: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-7

をクリア

読み取り: 常にゼロ

04138 0x1029 1 ビット CH9 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータス

をクリア

読み取り: 常にゼロ

04139 0x102A 1 ビット CH10 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータ

スをクリア

読み取り: 常にゼロ

04140 0x102B 1 ビット CH11 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータ

スをクリア

読み取り: 常にゼロ

04141 0x102C 1 ビット CH12 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータ

スをクリア

読み取り: 常にゼロ

04142 0x102D 1 ビット CH13 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータ

スをクリア

読み取り: 常にゼロ

04143 0x102E 1 ビット CH14 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータ

スをクリア

読み取り: 常にゼロ

04144 0x102F 1 ビット CH15 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア 書き込み: 1=ステータ

スをクリア

読み取り: 常にゼロ

Page 54: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-8

E1212 Modbusマッピング

0xxxx読み取り/書き込みコイル(機能 1、5、15)

リファレンス アドレス データの種類 説明

DOチャンネル

00001 0x0000 1 ビット CH0 DO値 0: OFF 1: ON

00002 0x0001 1 ビット CH1 DO値 0: OFF 1: ON

00003 0x0002 1 ビット CH2 DO値 0: OFF 1: ON

00004 0x0003 1 ビット CH3 DO値 0: OFF 1: ON

00005 0x0004 1 ビット CH4 DO値 0: OFF 1: ON

00006 0x0005 1 ビット CH5 DO値 0: OFF 1: ON

00007 0x0006 1 ビット CH6 DO値 0: OFF 1: ON

00008 0x0007 1 ビット CH7 DO値 0: OFF 1: ON

00017 0x0010 1 ビット CH0 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00018 0x0011 1 ビット CH1 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00019 0x0012 1 ビット CH2 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00020 0x0013 1 ビット CH3 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00021 0x0014 1 ビット CH4 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00022 0x0015 1 ビット CH5 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00023 0x0016 1 ビット CH6 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00024 0x0017 1 ビット CH7 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

DIチャンネル

00257 0x0100 1 ビット CH0 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00258 0x0101 1 ビット CH1 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00259 0x0102 1 ビット CH2 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00260 0x0103 1 ビット CH3 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00261 0x0104 1 ビット CH4 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00262 0x0105 1 ビット CH5DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00263 0x0106 1 ビット CH6 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00264 0x0107 1 ビット CH7 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00265 0x0108 1 ビット CH8 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00266 0x0109 1 ビット CH9 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00267 0x010A 1 ビット CH10 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00268 0x010B 1 ビット CH11 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00269 0x010C 1 ビット CH12 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00270 0x010D 1 ビット CH13 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00271 0x010E 1 ビット CH14 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00272 0x010F 1 ビット CH15 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00273 0x0110 1 ビット CH0 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00274 0x0111 1 ビット CH1 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

Page 55: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-9

00275 0x0112 1 ビット CH2 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00276 0x0113 1 ビット CH3 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00277 0x0114 1 ビット CH4 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00278 0x0115 1 ビット CH5 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00279 0x0116 1 ビット CH6 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00280 0x0117 1 ビット CH7 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00281 0x0118 1 ビット CH8 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00282 0x0119 1 ビット CH9 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00283 0x011A 1 ビット CH10 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00284 0x011B 1 ビット CH11 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00285 0x011C 1 ビット CH12 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00286 0x011D 1 ビット CH13 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00287 0x011E 1 ビット CH14 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

Page 56: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-10

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00288 0x011F 1 ビット CH15 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

DOチャンネル

00001 0x0000 1 ビット CH0 DO値 0: OFF 1: ON

00002 0x0001 1 ビット CH1 DO値 0: OFF 1: ON

00003 0x0002 1 ビット CH2 DO値 0: OFF 1: ON

00004 0x0003 1 ビット CH3 DO値 0: OFF 1: ON

00005 0x0004 1 ビット CH4 DO値 0: OFF 1: ON

00006 0x0005 1 ビット CH5 DO値 0: OFF 1: ON

00007 0x0006 1 ビット CH6 DO値 0: OFF 1: ON

00008 0x0007 1 ビット CH7 DO値 0: OFF 1: ON

00017 0x0010 1 ビット CH0 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00018 0x0011 1 ビット CH1 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00019 0x0012 1 ビット CH2 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00020 0x0013 1 ビット CH3 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00021 0x0014 1 ビット CH4 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00022 0x0015 1 ビット CH5 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00023 0x0016 1 ビット CH6 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00024 0x0017 1 ビット CH7 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

DIチャンネル

00257 0x0100 1 ビット CH0 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00258 0x0101 1 ビット CH1 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00259 0x0102 1 ビット CH2 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00260 0x0103 1 ビット CH3 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00261 0x0104 1 ビット CH4 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00262 0x0105 1 ビット CH5DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

1xxxx読み取り専用コイル(機能 2)

リファレンス アドレス データの種類 説明

14097 0x1000 1 ビット CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14098 0x1001 1 ビット CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14099 0x1002 1 ビット CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14100 0x1003 1 ビット CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14101 0x1004 1 ビット CH4 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14102 0x1005 1 ビット CH5 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14103 0x1006 1 ビット CH6 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14104 0x1007 1 ビット CH7 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14105 0x1008 1 ビット CH8 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14106 0x1009 1 ビット CH9 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14107 0x100A 1 ビット CH10 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14108 0x100B 1 ビット CH11 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14109 0x100C 1 ビット CH12 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14110 0x100D 1 ビット CH13 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14111 0x100E 1 ビット CH14 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14112 0x100F 1 ビット CH15 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

Page 57: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-11

3xxxx読み取り専用レジスタ(機能 4)

リファレンス アドレス データの種類 説明

34097 0x1000 1ワード CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34098 0x1001 1ワード CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34099 0x1002 1ワード CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34100 0x1003 1ワード CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34101 0x1004 1ワード CH4 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34102 0x1005 1ワード CH5 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34103 0x1006 1ワード CH6 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34104 0x1007 1ワード CH7 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34105 0x1008 1ワード CH8 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34106 0x1009 1ワード CH9 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34107 0x100A 1ワード CH10 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34108 0x100B 1ワード CH11 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34109 0x100C 1ワード CH12 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

4xxxx読み取り/書き込みレジスタ(機能 3、6、16)

リファレンス アドレス データの種類 説明

44097 0x1000 1ワード CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44098 0x1001 1ワード CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44099 0x1002 1ワード CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44100 0x1003 1ワード CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44101 0x1004 1ワード CH4 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44102 0x1005 1ワード CH5 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44103 0x1006 1ワード CH6 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44104 0x1007 1ワード CH7 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44105 0x1008 1ワード CH8 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44106 0x1009 1ワード CH9 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44107 0x100A 1ワード CH10 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44108 0x100B 1ワード CH11 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44109 0x100C 1ワード CH12 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44110 0x100D 1ワード CH13 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44111 0x100E 1ワード CH14 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44112 0x100F 1ワード CH15 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44113 0x1010 1ワード CH0 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44114 0x1011 1ワード CH1 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44115 0x1012 1ワード CH2 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44116 0x1013 1ワード CH3 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44117 0x1014 1ワード CH4 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44118 0x1015 1ワード CH5 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44119 0x1016 1ワード CH6 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44120 0x1017 1ワード CH7 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44121 0x1018 1ワード CH8 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44122 0x1019 1ワード CH9 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44123 0x101A 1ワード CH10 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44124 0x101B 1ワード CH11 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44125 0x101C 1ワード CH12 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44126 0x101D 1ワード CH13 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44127 0x101E 1ワード CH14 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

Page 58: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-12

44128 0x101F 1ワード CH15 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44129 0x1020 1ワード CH0 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44130 0x1021 1ワード CH1 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44131 0x1022 1ワード CH2 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44132 0x1023 1ワード CH3 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44133 0x1024 1ワード CH4 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44134 0x1025 1ワード CH5 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44135 0x1026 1ワード CH6 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44136 0x1027 1ワード CH7 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44137 0x1028 1ワード CH8 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44138 0x1029 1ワード CH9 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44139 0x102A 1ワード CH10 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44140 0x102B 1ワード CH11 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44141 0x102C 1ワード CH12 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44142 0x102D 1ワード CH13 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44143 0x102E 1ワード CH14 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44144 0x102F 1ワード CH15 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

Page 59: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-13

E1214 Modbusマッピング

0xxxx読み取り/書き込みコイル(機能 1、5、15)

リファレンス アドレス データの種類 説明

DOチャンネル

00001 0x0000 1 ビット CH0 DO値 0: OFF 1: ON

00002 0x0001 1 ビット CH1 DO値 0: OFF 1: ON

00003 0x0002 1 ビット CH2 DO値 0: OFF 1: ON

00004 0x0003 1 ビット CH3 DO値 0: OFF 1: ON

00005 0x0004 1 ビット CH4 DO値 0: OFF 1: ON

00006 0x0005 1 ビット CH5 DO値 0: OFF 1: ON

00017 0x0010 1 ビット CH0 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00018 0x0011 1 ビット CH1 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00019 0x0012 1 ビット CH2 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00020 0x0013 1 ビット CH3 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00021 0x0014 1 ビット CH4 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00022 0x0015 1 ビット CH5 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

04097 0x1000 1 ビット CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04098 0x1001 1 ビット CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04099 0x1002 1 ビット CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04100 0x1003 1 ビット CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04101 0x1004 1 ビット CH4 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04102 0x1005 1 ビット CH5 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04113 0x1010 1 ビット CH0 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04114 0x1011 1 ビット CH1 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04115 0x1012 1 ビット CH2 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04116 0x1013 1 ビット CH3 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04117 0x1014 1 ビット CH4 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04118 0x1015 1 ビット CH5 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04129 0x1020 1 ビット CH0 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04130 0x1021 1 ビット CH1 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04131 0x1022 1 ビット CH2 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04132 0x1023 1 ビット CH3 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04133 0x1024 1 ビット CH4 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04134 0x1025 1 ビット CH5 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

Page 60: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-14

DIチャンネル

00257 0x0100 1 ビット CH0 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00258 0x0101 1 ビット CH1 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00259 0x0102 1 ビット CH2 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00260 0x0103 1 ビット CH3 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00261 0x0104 1 ビット CH4 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00262 0x0105 1 ビット CH5 DIカウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00273 0x0110 1 ビット CH0 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00274 0x0111 1 ビット CH1 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00275 0x0112 1 ビット CH2 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00276 0x0113 1 ビット CH3 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00277 0x0114 1 ビット CH4 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00278 0x0115 1 ビット CH5 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

1xxxx読み取り専用コイル(機能 2)

リファレンス アドレス データの種類 説明

10001 0x0000 1 ビット CH0 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10002 0x0001 1 ビット CH1 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10003 0x0002 1 ビット CH2 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10004 0x0003 1 ビット CH3 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10005 0x0004 1 ビット CH4 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10006 0x0005 1 ビット CH5 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

14097 0x1000 1 ビット CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14098 0x1001 1 ビット CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14099 0x1002 1 ビット CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14100 0x1003 1 ビット CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14101 0x1004 1 ビット CH4 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14102 0x1005 1 ビット CH5 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14113 0x1010 1 ビット CH0 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14114 0x1011 1 ビット CH1 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

Page 61: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-15

14115 0x1012 1 ビット CH2 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14116 0x1013 1 ビット CH3 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14117 0x1014 1 ビット CH4 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14118 0x1015 1 ビット CH5 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

3xxxx読み取り専用レジスタ(機能 4)

リファレンス アドレス データの種類 説明

30001 0x0000 2ワード CH0 AOスケーリング値 (浮動) の読み取り

30002 0x0001 2ワード CH1 AOスケーリング値 (浮動) の読み取り

30003 0x0002 2ワード CH2 AOスケーリング値 (浮動) の読み取り

30004 0x0003 2ワード CH3 AOスケーリング値 (浮動) の読み取り

30017 0x0010 1ワード CH0 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30018 0x0011 1ワード CH0 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30019 0x0012 1ワード CH1 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30020 0x0013 1ワード CH1 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30021 0x0014 1ワード CH2 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30022 0x0015 1ワード CH2 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30023 0x0016 1ワード CH3 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30024 0x0017 1ワード CH3 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30025 0x0018 1ワード CH4 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30026 0x0019 1ワード CH4 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30027 0x001A 1ワード CH5 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30028 0x001B 1ワード CH5 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30049 0x0030 1ワード DI値 (Ch0~5)

ビット 0 = Ch0 DI値 (0=OFF, 1=ON)

………

ビット 5 = Ch5 DI値 (0=OFF, 1=ON)

34097 0x1000 1ワード CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34098 0x1001 1ワード CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34099 0x1002 1ワード CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34100 0x1003 1ワード CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34101 0x1004 1ワード CH4 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34102 0x1005 1ワード CH5 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34113 0x1010 1ワード CH0 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

34114 0x1011 1ワード CH1 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

34115 0x1012 1ワード CH2 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

34116 0x1013 1ワード CH3 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

34117 0x1014 1ワード CH4 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

34118 0x1015 1ワード CH5 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44097 0x1000 1ワード CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44098 0x1001 1ワード CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44099 0x1002 1ワード CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44100 0x1003 1ワード CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44101 0x1004 1ワード CH4 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44102 0x1005 1ワード CH5 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44113 0x1010 1ワード CH0 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44114 0x1011 1ワード CH1 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

Page 62: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-16

44115 0x1012 1ワード CH2 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44116 0x1013 1ワード CH3 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44117 0x1014 1ワード CH4 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44118 0x1015 1ワード CH5 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44129 0x1020 1ワード CH0 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44130 0x1021 1ワード CH1 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44131 0x1022 1ワード CH2 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44132 0x1023 1ワード CH3 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44133 0x1024 1ワード CH4 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44134 0x1025 1ワード CH5 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

4xxxx読み取り/書き込みレジスタ(機能 3、6、16)

リファレンス アドレス データの種類 説明

41025 0x0400 1ワード CH0 AO RAW値

41026 0x0401 1ワード CH1 AO RAW値

41027 0x0402 1ワード CH2 AO RAW値

41028 0x0403 1ワード CH3 AO RAW値

40033 0x0020 1ワード DO全値 (Ch0~5)

ビット 0 = Ch0 DO値 (0=OFF, 1=ON)

………

ビット 5 = Ch5 DO値 (0=OFF, 1=ON)

E1240 Modbusマッピング

3xxxx読み取り専用レジスタ(機能 4)

リファレンス アドレス データの種類 説明

30001 0x0000 1ワード CH0 AI値の読み取り

30002 0x0001 1ワード CH1 AI値の読み取り

30003 0x0002 1ワード CH2 AI値の読み取り

30004 0x0003 1ワード CH3 AI値の読み取り

30005 0x0004 1ワード CH4 AI値の読み取り

30006 0x0005 1ワード CH5 AI値の読み取り

30007 0x0006 1ワード CH6 AI値の読み取り

30008 0x0007 1ワード CH7 AI値の読み取り

30009 0x0008 1ワード CH0 AIスケーリング値 Hi (浮動) の読み取り

Page 63: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-17

30010 0x0009 1ワード CH0 AIスケーリング値 Low (浮動) の読み取り

30011 0x000A 1ワード CH1 AIスケーリング値 Hi (浮動) の読み取り

30012 0x000B 1ワード CH1 AIスケーリング値 Low (浮動) の読み取り

30013 0x000C 1ワード CH2 AIスケーリング値 Hi (浮動) の読み取り

30014 0x000D 1ワード CH2 AIスケーリング値 Low (浮動) の読み取り

30015 0x000E 1ワード CH3 AIスケーリング値 Hi (浮動) の読み取り

30016 0x000F 1ワード CH3 AIスケーリング値 Low (浮動) の読み取り

30017 0x0010 1ワード CH4 AIスケーリング値 Hi (浮動) の読み取り

30018 0x0011 1ワード CH4 AIスケーリング値 Low (浮動) の読み取り

30019 0x0012 1ワード CH5 AIスケーリング値 Hi (浮動) の読み取り

30020 0x0013 1ワード CH5 AIスケーリング値 Low (浮動) の読み取り

30021 0x0014 1ワード CH6 AIスケーリング値 Hi (浮動) の読み取り

30022 0x0015 1ワード CH6 AIスケーリング値 Low (浮動) の読み取り

30023 0x0016 1ワード CH7 AIスケーリング値 Hi (浮動) の読み取り

30024 0x0017 1ワード CH7 AIスケーリング値 Low (浮動) の読み取り

E1241 Modbusマッピング

0xxxx読み取り/書き込みコイル(機能 1、5、15)

リファレンス アドレス データの種類 説明

04097 0x1000 1 ビット CH0 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04098 0x1001 1 ビット CH1 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04099 0x1002 1 ビット CH2 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04100 0x1003 1 ビット CH3 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04113 0x1010 1 ビット CH0 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04114 0x1011 1 ビット CH1 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04115 0x1012 1 ビット CH2 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04116 0x1013 1 ビット CH3 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04129 0x1020 1 ビット CH0 AO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04130 0x1021 1 ビット CH1 AO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04131 0x1022 1 ビット CH2 AO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04132 0x1023 1 ビット CH3 AO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

1xxxx読み取り専用コイル(機能 2)

リファレンス アドレス データの種類 説明

14097 0x1000 1 ビット CH0 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14098 0x1001 1 ビット CH1 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14099 0x1002 1 ビット CH2 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

Page 64: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-18

14100 0x1003 1 ビット CH3 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14113 0x1010 1 ビット CH0 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14114 0x1011 1 ビット CH1 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14115 0x1012 1 ビット CH2 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14116 0x1013 1 ビット CH3 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

3xxxx読み取り専用レジスタ(機能 4)

リファレンス アドレス データの種類 説明

30001 0x0000 2ワード CH0 AOスケーリング値 (浮動) の読み取り

30002 0x0001 2ワード CH1 AOスケーリング値 (浮動) の読み取り

30003 0x0002 2ワード CH2 AOスケーリング値 (浮動) の読み取り

30004 0x0003 2ワード CH3 AOスケーリング値 (浮動) の読み取り

34097 0x1000 1ワード CH0 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34098 0x1001 1ワード CH1 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34099 0x1002 1ワード CH2 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34100 0x1003 1ワード CH3 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34113 0x1010 1ワード CH0 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

34114 0x1011 1ワード CH1 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

34115 0x1012 1ワード CH2 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

34116 0x1013 1ワード CH3 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

4xxxx読み取り/書き込みレジスタ(機能 3、6、16)

リファレンス アドレス データの種類 説明

41025 0x0400 1ワード CH0 AO RAW値

41026 0x0401 1ワード CH1 AO RAW値

41027 0x0402 1ワード CH2 AO RAW値

41028 0x0403 1ワード CH3 AO RAW値

44097 0x1000 1ワード CH0 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44098 0x1001 1ワード CH1 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44099 0x1002 1ワード CH2 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44100 0x1003 1ワード CH3 AO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44113 0x1010 1ワード CH0 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44114 0x1011 1ワード CH1 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44115 0x1012 1ワード CH2 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44116 0x1013 1ワード CH3 AO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44129 0x1020 1ワード CH0 AO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44130 0x1021 1ワード CH1 AO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44131 0x1022 1ワード CH2 AO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44132 0x1023 1ワード CH3 AO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

Page 65: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-19

E1242 Modbusマッピング

0xxxx読み取り/書き込みコイル(機能 1、5、15)

リファレンス アドレス データの種類 説明

DOチャンネル

00001 0x0000 1 ビット CH0 DO値 0: OFF 1: ON

00002 0x0001 1 ビット CH1 DO値 0: OFF 1: ON

00003 0x0002 1 ビット CH2 DO値 0: OFF 1: ON

00004 0x0003 1 ビット CH3 DO値 0: OFF 1: ON

00017 0x0010 1 ビット CH0 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00018 0x0011 1 ビット CH1 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00019 0x0012 1 ビット CH2 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

00020 0x0013 1 ビット CH3 DOパルス動作ステータス 0: OFF 1: ON

DIチャンネル

00257 0x0100 1 ビット CH0 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00258 0x0101 1 ビット CH1 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00259 0x0102 1 ビット CH2 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00260 0x0103 1 ビット CH3 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00261 0x0104 1 ビット CH4 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00262 0x0105 1 ビット CH5 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00263 0x0106 1 ビット CH6 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00264 0x0107 1 ビット CH7 DI カウンタ動作ステータス 0: ストップ 1: スタート(R/W)

00273 0x0110 1 ビット CH0 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00274 0x0111 1 ビット CH1 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00275 0x0112 1 ビット CH2 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00276 0x0113 1 ビット CH3 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00277 0x0114 1 ビット CH4 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00278 0x0115 1 ビット CH5 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00279 0x0116 1 ビット CH6 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

Page 66: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-20

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

00280 0x0117 1 ビット CH7 DI カウント値をクリア

読み取り 常に 0 を返す

書き込み: 1 : カウンタ値をクリア

0 : 不正なデータ値 (0x03) を返す

04097 0x1000 1 ビット CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04098 0x1001 1 ビット CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04099 0x1002 1 ビット CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04100 0x1003 1 ビット CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

04113 0x1010 1 ビット CH0 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04114 0x1011 1 ビット CH1 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04115 0x1012 1 ビット CH2 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04116 0x1013 1 ビット CH3 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

04129 0x1020 1 ビット CH0 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04130 0x1021 1 ビット CH1 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04131 0x1022 1 ビット CH2 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

04132 0x1023 1 ビット CH3 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

1xxxx読み取り専用コイル(機能 2)

リファレンス アドレス データの種類 説明

DIチャンネル

10001 0x0000 1 ビット CH0 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10002 0x0001 1 ビット CH1 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10003 0x0002 1 ビット CH2 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10004 0x0003 1 ビット CH3 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10005 0x0004 1 ビット CH4 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10006 0x0005 1 ビット CH5 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10007 0x0006 1 ビット CH6 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

10008 0x0007 1 ビット CH7 DI値,0=OFF,1=ON (読み取り専用)

DOチャンネル

14097 0x1000 1 ビット CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14098 0x1001 1 ビット CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14099 0x1002 1 ビット CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14100 0x1003 1 ビット CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

14113 0x1010 1 ビット CH0 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14114 0x1011 1 ビット CH1 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14115 0x1012 1 ビット CH2 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

14116 0x1013 1 ビット CH3 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

Page 67: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-21

3xxxx読み取り専用レジスタ(機能 4)

リファレンス アドレス データの種類 説明

DIチャンネル

30017 0x0010 1ワード CH0 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30018 0x0011 1ワード CH0 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30019 0x0012 1ワード CH1 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30020 0x0013 1ワード CH1 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30021 0x0014 1ワード CH2 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30022 0x0015 1ワード CH2 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30023 0x0016 1ワード CH3 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30024 0x0017 1ワード CH3 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30025 0x0018 1ワード CH4 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30026 0x0019 1ワード CH4 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30027 0x001A 1ワード CH5 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30028 0x001B 1ワード CH5 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30029 0x001C 1ワード CH6 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30030 0x001D 1ワード CH6 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30031 0x001E 1ワード CH7 DIカウンタ値 Hi-ワード (読み取り専用)

30032 0x001F 1ワード CH7 DIカウンタ値 Lo-ワード (読み取り専用)

30049 0x0030 1ワード DI値 (Ch0~7)

ビット 0 = Ch0 DI値 (0=OFF, 1=ON)

ビット 7 = Ch7 DI値 (0=OFF, 1=ON) ………

ビット 8~15 =予備

30513 0x0200 1ワード CH0 AI RAW値の読み取り

30514 0x0201 1ワード CH1 AI RAW値の読み取り

30515 0x0202 1ワード CH2 AI RAW値の読み取り

30516 0x0203 1ワード CH3 AI RAW値の読み取り

30521 0x0208 2ワード CH0 AIスケーリング値 (浮動) の読み取り

30522 0x0209 2ワード CH1 AIスケーリング値 (浮動) の読み取り

30523 0x020A 2ワード CH2 AIスケーリング値 (浮動) の読み取り

30524 0x020B 2ワード CH3 AIスケーリング値 (浮動) の読み取り

DOチャンネル

34097 0x1000 1ワード CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34098 0x1001 1ワード CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

34099 0x1002 1ワード CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

4xxxx読み取り/書き込みレジスタ(機能 3、6、16)

リファレンス アドレス データの種類 説明

40033 0x0020 1ワード DO全値 (Ch0~3)

ビット 0 = Ch0 DO値 (0=OFF, 1=ON)

ビット 3 = Ch3 DO値 (0=OFF, 1=ON) ………

ビット 4~15 =予備

44097 0x1000 1ワード CH0 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44098 0x1001 1ワード CH1 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44099 0x1002 1ワード CH2 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44100 0x1003 1ワード CH3 DO P2P接続ステータス 0=オフライン, 1=オンライン

44113 0x1010 1ワード CH0 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44114 0x1011 1ワード CH1 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44115 0x1012 1ワード CH2 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

Page 68: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-22

44116 0x1013 1ワード CH3 DO P2P出力セーフ・ステータス 0=通常 1=セーフ・モード

44129 0x1020 1ワード CH0 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44130 0x1021 1ワード CH1 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44131 0x1022 1ワード CH2 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

44132 0x1023 1ワード CH3 DO P2P出力セーフ・ステータスをクリア

書き込み: 1=ステータスをクリア

読み取り: 常にゼロ

E1260 Modbusマッピング

3xxxx読み取り専用レジスタ(機能 4)

リファレンス アドレス データの種類 説明

31537 0x0600 1ワード CH0 RTD値の読み取り

範囲 0~65535、単位: 0.1 (Ω、摂氏、華氏)

31538 0x0601 1ワード CH1 RTD値の読み取り

範囲 0~65535、単位: 0.1 (Ω、摂氏、華氏)

31539 0x0602 1ワード CH2 RTD値の読み取り

Range 0~65535, Unit:0.1 (Ohm, Celsius, Fahrenheit)

31540 0x0603 1ワード CH3 RTD値の読み取り

範囲 0~65535、単位: 0.1 (Ω、摂氏、華氏)

31541 0x0604 1ワード CH4 RTD値の読み取り

範囲 0~65535、単位: 0.1 (Ω、摂氏、華氏)

31542 0x0605 1ワード CH5 RTD値の読み取り

範囲 0~65535、単位: 0.1 (Ω、摂氏、華氏)

Page 69: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

ioLogik E1200シリーズ・ユーザー・マニュアル Modbus/TCPデフォルト・アドレスのマッピング

A-23

E1262 Modbusマッピング

3xxxx読み取り専用レジスタ(機能 4)

リファレンス アドレス データの種類 説明

32049 0x0800 1ワード CH0 TC最小値 Hiワード

単位: 0.1 (摂氏、華氏、) 0.0001(mV)

32050 0x0801 1ワード CH0 TC最小値 Loワード

Hi+Lo範囲: 0~4294967295

単位: 0.1 (摂氏、華氏、) 0.0001(mV)

32051 0x0802 1ワード CH1 TC最小値 Hiワード

32052 0x0803 1ワード CH1 TC最小値 Loワード

32053 0x0804 1ワード CH2 TC最小値 Hiワード

32054 0x0805 1ワード CH2 TC最小値 Loワード

32055 0x0806 1ワード CH3 TC最小値 Hiワード

32056 0x0807 1ワード CH3 TC最小値 Loワード

32057 0x0808 1ワード CH4 TC最小値 Hiワード

32058 0x0809 1ワード CH4 TC最小値 Loワード

32059 0x080A 1ワード CH5 TC最小値 Hiワード

32060 0x080B 1ワード CH5 TC最小値 Loワード

32061 0x080C 1ワード CH6 TC最小値 Hiワード

32062 0x080D 1ワード CH6 TC最小値 Loワード

32063 0x080E 1ワード CH7 TC最小値 Hiワード

32064 0x080F 1ワード CH7 TC最小値 Loワード

32065 0x0810 1ワード CH8 TC最小値 Hiワード

32066 0x0811 1ワード CH8 TC最小値 Loワード

Page 70: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

B B. ネットワーク・ポート番号

ioLogik E1200ネットワーク・ポートの用途

ポート 種類 用途

80 TCP Web コンソール・サービス

502 TCP Modbus/TCP通信

68 UDP BOOTP/DHCP

4800 UDP 自動検索

69 UDP 設定ファイルのエクスポート/インポート

9900 TCP Active OPC Server Lite

9950 TCP Active OPC Server Lite

9020 (デフォルト) TCP ピア・ツー・ピア

Page 71: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

C C. 工場既定値

ioLogik E1200シリーズ製品の工場既定値は以下の通りです:

デフォルト IPアドレス 192.168.127.254

デフォルト・ネットマスク 255.255.255.0

デフォルト・ゲートウェイ 0.0.0.0

通信ウォッチドッグ: 使用しない

Modbus/TCPアライブ・チェック オン

Modbus/TCP タイムアウト時間 60秒

DIモード DI

フィルタ時間 100 ms

カウンタのトリガ Lo-Hi

カウンタ・ステータス 停止

DOモード DO

DOセーフ・ステータス 無効

パワーオン・ステータス 無効

パルスの Low幅 1 ms(リレーは 1.5秒)

パルスの Hi幅 1 ms(リレーは 1.5秒)

出力パルス 0(連続)

DIOモード DO

AIモード 電圧

スケーリングおよびスロープ・インターセプト 使用しない

パスワード なし

サーバ名 なし

サーバ位置 なし

AOモード 電圧

スケーリング 使用しない

Page 72: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

D D. ピンアウト

端子台のピン・アサイン

Page 73: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

E E. FCC干渉に関する注意事項

FCC(米連邦通信委員会)からの警告

本装置は FCC規則 Part15に従う Class Aのデジタルデバイスに関する制限に適合していることがテストにより確認されています。動

作は次の 2つの条件を満たしています: (1) 本装置は有害な干渉を引き起こすことはない。(2) 本装置は誤動作の原因となる干渉を

含むいかなる干渉も受信してはならない。

それらの制限は装置を商業環境で使用した場合に有害な干渉の発生を適度に防止することを目的としています。本装置は無線周

波エネルギーを発生、使用、および放出しています。指示に従って設置または使用しない場合、無線通信に有害な干渉を引き起こす

ことがあります。本装置を住宅地で操作すると、使用者が自己負担で調整を求められる有害な干渉が発生することがあります。

Page 74: ioLogik E1200 シリーズ・ユーザー ... - Moxa · MOXA. のロゴは. Moxa Inc. の登録商標です。 本書に記載されたその他のすべての商標または登録商標の所有権は各メーカーに属しています。

F F. 欧州委員会(CE)

これは Class A製品です。本製品を室内で使用すると無線干渉を引き起こすことがあり、使用者には適切な手段を講じるよう求めら

れることがあります。