36
電子書籍はなぜ嫌われるのか? 2014/6/24@TKG 林 智彦 朝日新聞社デジタル本部 1 JEPAセミナー

Jepaセミナー渋谷資料1

Embed Size (px)

DESCRIPTION

6/27に渋谷で行われる「JEPAセミナー 電子書籍はなぜ嫌われるのか」の資料のパート1です。

Citation preview

Page 1: Jepaセミナー渋谷資料1

電子書籍はなぜ嫌われるのか?2014/6/24@TKG 林 智彦

朝日新聞社デジタル本部1

JEPAセミナー

Page 2: Jepaセミナー渋谷資料1

本日の概要

2

1. 電子書籍は嫌われている?

2. Book Expo America&米国最新事情

3. 日本の電子書籍:何が問題なのか?

4. どうすればいいのか?

Page 3: Jepaセミナー渋谷資料1

本日の資料

3

slideshare.net/tomohikohayashi

http://goo.gl/qWna0fhttps://github.com/tomochan001

http://goo.gl/sYQlg8

プレゼンテーション コード・データ

Page 4: Jepaセミナー渋谷資料1

自己紹介

4

Page 5: Jepaセミナー渋谷資料1

WEB新書とは

5

Page 6: Jepaセミナー渋谷資料1

WEB新書とは2010年4月にスタートした「ストリーミング型」電子書籍 cf.「ダウンロード型」

新聞、雑誌(他社を含む)の特集記事を一本の電子書籍にまとめた

一本5000~2万字の「マイクロコンテンツ」(イーシングル)

2012年11月から、他社の「新(ダウンロード型)プラットフォーム」にも配信(朝日新聞デジタルSELECT)

6

Page 7: Jepaセミナー渋谷資料1

WEB新書とは

7

Page 8: Jepaセミナー渋谷資料1

朝日新聞デジタルSELECT

8

Page 9: Jepaセミナー渋谷資料1

朝日新聞デジタルSELECT

9

Page 10: Jepaセミナー渋谷資料1

朝日新聞デジタルSELECT

10

Page 11: Jepaセミナー渋谷資料1

朝日新聞デジタルSELECT

Page 12: Jepaセミナー渋谷資料1

(1) 電子書籍は 嫌われている?

12

Page 13: Jepaセミナー渋谷資料1

ある日の会話@有隣堂秋葉原店

13

あ、電子書籍だ。!

ここで買えるんだって

へえ~。でも、俺端末持ってないよ

どうやって読めるんだろうね。

なんかすぐ読めなくなっちゃうらしいじゃん?

そうなの?じゃあ、紙の本の方がいいね

本屋だしねw

ネットがないところだと読めないんじゃない?

Page 14: Jepaセミナー渋谷資料1

マスコミ

14

Page 15: Jepaセミナー渋谷資料1

ネット世論

15

Page 16: Jepaセミナー渋谷資料1

16

長文ですみません。 分かりにくかったらスルーしてください。

旦那とケンカして3日間ほとんど口を利いていません。 きっかけは、私が電子書籍を買いたいと言ったことでした。

私が「電子書籍なら1冊300円くらいなんだけど…」と言いかけたら、 TVを見ていた旦那はとたんに不機

嫌になり、 「それホントに必要なの?」「手元に残らないモノにお金払うなんてもったいない」 「俺だって欲しいものあるけど中古で安くなってか

ら買ってるよ」 「安くなるまで待てない?」「本当に欲しいかどうかもっと考えてから言って」 というよなことを、だーっと言われました。

最初は私も「そうだね、わかった。ゴメンね」と返事していたのですが、 だんだん悲しくなってきて、その場にいることができず寝室へ行って泣いてしまいました。

Page 17: Jepaセミナー渋谷資料1

17

Page 18: Jepaセミナー渋谷資料1

業界人

18

Page 19: Jepaセミナー渋谷資料1

業界人

19

番号 ページ 概要 分類 指摘 深刻度

1 18これまで日本では、電子書籍専用端末が売れたためしがない~2010年5月、アップルが「iPad」

(アイパッド)を日本で発売したときは~、結局、これもたいして売れなかった。文章 iPadは汎用端末であり、専用端末ではない。 A

12 23 紙の書籍は再販売価格維持制度(再販制度)によって義務付けられた定価販売価格商品だが 事実再販制度とは再販売価格を決めた契約を出版社と取次、取次と出版社が結ぶことが出来、これ

を独禁法違反としない制度のこと。義務ではない。その証拠に「自由価格本」「B本」という

ビジネスが合法的に成立している。A

14 24アメリカでは、2012年4月に司法省がアップルと出版大手5社を、電子書籍の価格カルテルを結

んだと提訴している。事実 この提訴はシャーマン反トラスト法の「共謀」に対するもので、電子書籍の価格決定のあり方

についてのものではない。委託販売が合法であることは司法省も認めている。 A

17 29日本の音楽産業は、ネット配信が普及したことでCDショップが減り、結果的に市場規模が縮小し

た。事実 よくある間違い。ネット配信(パソコン・スマホ)が中折れ、レンタルCDが堅調なことか

ら、この認識は誤り。またCDセールスも、先進国の中では健闘している。 A

20 34「著作権のフェアユース」を前提にしているWikipediaの「クリエイティブ・コモンズ・ライセン

ス」(CC BY-SA)。事実

クリエィティブ・コモンズ・ライセンスは、「様々な作品の作者が自ら「この条件を守れば私

の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツール」(公式サイトより)

であり、フェアユースは、[版権物の公正使用(範囲) 《書評や批判など限られた目的のもとで,

版権所有者の同意した版権物を利用できること[範囲]」(リーダーズ+プラス英和辞典)のこ

A

21 36ところが、「Kindle」はWi-Fi(ワイファイ)に対応していて、端末さえあればいつでもどこでも電子

書籍を買えた。しかも、その通信料はアマゾンが負担したのである。事実

Kindleが無線LANに対応したのは第三世代以降だが、ここではSony Reader初代と比べてい

るので、初代Kindleについて記述しているものと思われ、事実に相違している。また無線LAN

の使用料を徴収する端末など聞いたことがない。無線LANと3G通信などの区別がついてない

ものと思われる。

A

22 37 ソニーは現在も~電子書店「ブックリスタ」も運営している。 事実 間違い。ソニー本体は書店を運営していない。書店とプラットフォームないし取次の区別がつ

いていないのではないか? A

23 37日本で売られている「Kobo Touch」は北米市場で売られている「Kobo Touch」とは違うものだったからだ。電子書籍のストアの中身が

違うのだ。「コボタッチ」では、日本で発行されたクレジットカードと日本からアクセスしているというIPアドレスがなければ、電子書籍

は買えない。「Koboイーブックストア」のタイトルやサービスは、海外とまったくの別ものなのだ。事実

「端末」「プラットフォーム」「ストア」「アカウント」の概念の混乱があり、よく意味がわ

からない。ちなみに筆者所有のカナダ版Kobo Touchは日本語書籍が買える。つまり端末は同

じものであることは明らかである。アメリカ版Kindle Fireでは、日本のクレジットカードの

登録されたIDを使うと、書籍以外のすべてのコンテンツの購入が不可能だ。またこうした国別

A

25 44日本では紙の時代がこの先の根強く続くのではないだろうか。その理由は、「Kobo」や「Kindle」がどんなにいいサービスを確立して

も、それを買う購買力がいまの若いユーザーにはないと思えるからだ~スマホでも電子書籍は購入できるし、テレビも見られるし、映画も

見られる。若いユーザーにとっては、スマホ1台あれば、ほかのデジタル端末は必要ないのだ。認識

端末の話をしているのか、電子書籍サービスの話をしているのか不明。端末に関していえば、

少なくともアメリカでは、電子書籍サービスは年長者、高額所得者のユーザーが多いわけだ

が、なぜ若いユーザーが鍵になると考えるのか? 電子書籍サービスの発展にとっては、利用

者がスマホを使おうと何を使おうと、コンテンツを買ってくれればまったく問題ないが、なぜ

A

Page 20: Jepaセミナー渋谷資料1

業界人

20

29 50電子書籍には、いくつかのフォーマットがある。ドットブック、バイナリ、XMDFな

ど日本独特のフォーマットから~事実 「バイナリ」は「実行プログラム」という意味で、フォーマットではない。 A

30 51こうしたフォーマットの制作は、HTMLとCSSによって行われる。HTMLとは、

ウェブを作成するための言語で、タグというマーク(命令)を使って、文書の構造(見事実

タグは「マーク」ではないし、「マーク」は「命令」という意味でもない。文書の構造

とは見出しの位置を指定することではない。文字の大きさや色を変えるのはCSSであA

36 72従来の紙の出版では、文芸書の契約は初めから単行本と文庫版を別の出版社で刷ること

を念頭に置いていて、「独占」という概念がなかった。しかし、これを解消しないと電事実

売れる本については、単行本と文庫版両方を出したいのは出版社としては当然で、実際

に通常はそう申し出るはずである。「念頭に置いている」などということは一切ありえA

43 77 日本で独特のフォーマットが何種類も作られたのは 事実電子書籍のフォーマットは、日本以外でも膨大な数が存在する。Wikipediaには27種類

挙げられている。A

45 78 ボイジャージャパンの 事実 ボイジャー。社名くらいちゃんと書きましょう。 A

48 80電子書籍専用端末ごとにフォーマットも違うしDRMもかかっているで(ママ)、購入

した端末でしか読めない。事実 そんなものは見たことがない。 A

49 79仮にあなたが『ハリー・ポッター』の作者のような大ベストセラー作者だとしよう。次

回作は、全世界が期待している。この次回作をDRMなしの電子書籍で売りだしたらど認識

「ハリー・ポッター」をこの例に持ち出すのは不適当であろう。7月、DRMフリーで電

子書籍を売りだしたからである。何も知らない読者にとっては極めてミスリーディングA

50 80 すでに欧米では、ランダムハウスがDRMを外すことを宣言し、 事実これはオーディオブックのことではないか。それ以外の報道を見つけることができなか

った。A

51 81 日本のネット空間は、消費税が徴収できない無法地帯になっていて 事実意味がわからないが、ほとんどは徴収されているであろう。もちろん朝日新聞社のデジタ

ルコンテンツも税込で販売している。A

52 81 日本以外の先進国ではすでに取り組みが終わっている。 事実正反対であることはOECDのレポートにも出ている。アメリカの場合、州を超えたECの

課税については未だに議論が続いている。A

55 90ボーダーズ破綻の原因は、電子化にそっぽを向いて、ひたすら大型化してチェーンを拡

大していったことにあるとされる。たしかに、ボーダーズは、ネット通販にも、電子化事実

2009年、ボーダーズはKoboに投資し、経営破綻するまで11%の第二位株主だった。こ

れを「そっぽを向いていた」というのは? 店頭でKoboを売り、Borders ebookstoreA

61 156たとえば『ワシントン・ポスト』の一面にもフリーランスの大物が書いた記事が載る。

しかし、朝日新聞や読売新聞にそんな記事が載ったことはない。事実

そんなことはない。2012年9月、朝日新聞が1面で掲載した村上春樹氏の寄稿は多くの

反響を呼んだ。A

62 156 (朝日新聞、読売新聞は)また、記事の署名入りの記事も圧倒的に少ない。 事実 朝日新聞の場合、2005年1月1日以降の記事は基本、署名原稿である。 A

63 182レポートを発表したのは、コミュニケーション研究で有名な南カリフォルニア大学(U

SC)のアネンバーグ・スクールセンター事実

「アネンバーグ・スクールセンター」という表現がおかしいことは、ジャーナリズムに

詳しい者でなくとも、英語がわかればすぐわかる。実際、各種記事で確かめると、USC A

65 2482005年、スタンフォード大学のコマースメント(卒業式)で、故スティーブ・ジョブ

ズ氏が行ったスピーチは、彼の死後、ふたたび蘇った。事実 コマースメントなどという英語はない。commencement(卒業式)のことか。 A

66 251いま私が危惧しているのは、そのようなプロセスのなかで、既存の紙メディア産業が経

営難に陥り、その結果、ジャーナリズムやコンテンツの質が落ちてしまうということ認識 これまで指摘したとおり、この本自体がその証左であろう。 A

Page 21: Jepaセミナー渋谷資料1

業界人「私自身、キンドルを使ってはみましたが、ページをめくるのが面倒だったり、流し読みができなかったり、書き込みがしにくかったりで、1時間で使用をやめました」

→上の「観察」などから、日本での普及は遅れる、と判断。

『5年後、メディアは稼げるか』(佐々木紀彦著 東洋経済)

なお、同書は「団塊世代の引退により50代のボリュームは一気にしぼみ、団塊ジュニアを中心とする30代~40代がビジネス界の多数派になる」としているが、団塊世代は1947~49年生まれで、現在67歳~65歳(「2007年問題」)。団塊ジュニアは40代。一昔前の世代論を間違ってコピペ?

21

Page 22: Jepaセミナー渋谷資料1

業界人

22

Page 23: Jepaセミナー渋谷資料1

評論家

23

Page 24: Jepaセミナー渋谷資料1

業界団体

24

「『電子書籍元年』といわれ……た2010年

は、同時に村上春樹や東野圭吾らのベストセ

ラー小説のデジタル海賊版が、相次いでオン

ラインショップにアップロードされた年でし

た」

電子書籍元年は電子海賊版元年だった、

とでもいいたいような書きぶり→実際、その

後、出版界は、デジタル海賊版退治を題目と

した電子出版権創設に邁進することに。

Page 25: Jepaセミナー渋谷資料1

調査会社

25

Page 26: Jepaセミナー渋谷資料1

雑誌

26

まだ破壊されていないようだ。

Page 27: Jepaセミナー渋谷資料1

調査

27インターネットコムと goo リサーチによる調査

Page 28: Jepaセミナー渋谷資料1

要するに……

28

e-book一般の読者 一部の出版社

評論家

自称専門家

業界人

一部の業界団体

マスコミ

×

Page 29: Jepaセミナー渋谷資料1

電子書籍が売れたら紙の本が売れなくなる!

電子書籍は海賊版をはびこらせるだけ!

どうせ売れないし、社内によくわかる人材もいない。いても聞くのは癪だからほっとけ

(本音では)あまり興味がない。スマホなんか使ってない

法的な位置づけがはっきりしないと何も出来ない(というかそれをいい名分に先送り、先送りしときゃ定年が先にくるだろ)

電子書籍で書店がつぶれる。再販!

日本はアメリカなんかと違う、世界一だ!

29

一部の出版社一部の業界団体

Page 30: Jepaセミナー渋谷資料1

紙の本に関わる人々が文化の礎を築いてきた

ネットやテクノロジー業界の奴らの好きなようにはさせん

黒船をどうやっつけるかがすべてに優先

本は本屋で買うものだよ!

紙の本は美しい。

日本の本屋は美しい。

それがわからないのかね?

30

業界人

Page 31: Jepaセミナー渋谷資料1

メディア論やマスゴミ論は売れる!

取材要らない。ちょちょっとググればおk

電子書籍なんか不要。書店に行けばいい

黒船はケシカラン。とりあえず叩いとけ

「本は大事、書店は大事」と言っときゃいいでしょ。あと「出版文化」ね。

ちょっと英語読めればできる「タイムマシン評論」

適当に書いて最後に「メディアの変革期はもうすぐそこまで来ている。気づかないゆでガエルは誰だ?」と締めればできる簡単なお仕事になります

31

評論家

Page 32: Jepaセミナー渋谷資料1

EPUBとか技術的なことはわからんし、組版、校正なにそれ?

とはいえ、業界歴は長いですよ

ヒョーロンカのセンセーいいな、知識なしでいろいろ表現できて。僕も頑張るぞ。

電子書籍が売れないのは僕のせいじゃないですよ。まだ市場が立ち上がってないから。いつ立ち上がるんだろう?

32

自称専門家

Page 33: Jepaセミナー渋谷資料1

出版界の関係者取材しなきゃ……。

「あの法律を改正しなければ」「権利を確立しなければ」「海賊版を取り締まらねば」「自炊をやめさせなければ」……「ねば」「ねば」「ねば」

よくわからないときは「出版不況」「活字離れ」「黒船対抗」「業界一致団結」

あと「プラットフォーム」とか。

33

マスコミ

Page 34: Jepaセミナー渋谷資料1

ニュースでは、電子書店の閉店とか海賊版とか、自炊取り締まりとか、堅苦しいニュースばかり

ネットでも不評。電子書籍って、なんか怖い。

本をスキャンしたり、人に渡したら逮捕されるんでしょ

電子書籍で逮捕されないの? あれ、古本は買ってるけど……。

たくさん店があって、買える本も、読める端末も、使い方もバラバラ……。

えっ、S社さんの僕のスマホで読めないの?

入ってみたけど、使いにくい……。

電子書籍が普及すると本屋さんがつぶれるのか。じゃあ買わない方がいいね。

34

一般の読者

Page 35: Jepaセミナー渋谷資料1

要するに……

35

一般の読者 一部の出版社

評論家

自称専門家

業界人

一部の業界団体

マスコミ

Page 36: Jepaセミナー渋谷資料1

要するに……

36