14

JPO - 外務省 国際機関人事センター...JPO UNV 空 席 公 告 YPP 正 規 職 員 エ ン ト リ ー 方 法 【ポイント】 ・空席公告は高倍率(世界中の候補者との競争)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

構成

1 2019年度JPO試験の解説(20分)

(外務省国際機関人事センター職員)

2 JPO体験談(20分)

(UNICEF財務官JPO景山健さん)

3 質疑応答(50分)

*本説明会の主な内容を、後日、外務省国際機関人事センターウェブサイトに掲載します。お寄せいただいた質問も、質問者様を特定しない形で要旨を掲載させていただきますので、ご了承ください。

2019年度JPO試験の解説

1 JPO派遣制度とは?

• 1-1 JPO派遣制度とは?

• 1-2 正規職員への一過程

2 2019年度試験について

• 2-1 2019年度試験のプロセスと日程

• 2-2 2018年度試験からの主な変更点

• 2-3 配属について

3 応募に当たってのヒント

• 3-1 応募段階からJPOになった後のビジョンがあるか

• 3-2 書類がよく準備されているか

• 3-3 志望動機

• 3-4 職歴欄

• 3-5 カバーレター、レジュメ

1-1 JPO派遣制度とは?

• ドナー国が人件費を負担し、主に自国国籍者を国際機関へ一定期間派遣する制度

日本の場合

• 国連職員約36,000名(国連側調べ)うち日本人職員約850名(日本側調べ)

• もっと多くの日本人に貢献してほしい

• 850名の4割以上がJPO出身、JPOの約70%が任期後も国際機関で勤務

• 応募条件

1 35歳以下

2 修士号+職歴2年(志望分野に関するもの)

3 英語

4 将来にわたり国際機関で勤務する意思

5 日本国籍

JPO

UNV

空席公告

YPP

正規職員

エントリー方法

【ポイント】

・ 空席公告は高倍率(世界中の候補者との競争)・ 国連で何らかの経験がある人が有利→JPO,国連ボランティア等で経験を積んでから応募するのが近道

・ JPOは倍率6倍程度(日本人同士のみでの競争)

1-2 正規職員への一過程

2-1 2019年度試験のプロセスと日程

事前登録2/28まで

募3/4まで

第一次審査

UNDP/WFP/OECD

での第一次通過通知

外務省審査枠

での第一次通過通知

UNDP/WFP/OECD

での第二次審査

外務省審査枠

での第二次審査

外務省審査枠

での第二次通過通知

国際機関への推薦

国際機関での審査

国際機関から内定

国際機関との手続き

国際機関にて採用、

赴任

国際機関にて採用、

赴任

国際機関との手続き

国際機関から内定

12

月末

まで

4

月上旬

12

月末

まで

5

月7

日~

6

月4

7

月以降

国際機関選考枠

外務省選考枠

4

月中旬以降

4

月上旬

2-2 2018年度試験からの主な変更点• 1 応募期間を4-5月から2-3月に前倒しする。

• 2 受付迅速化のため、オンラインでの事前登録(登録所要時間は15分程度)を導入する。

• 3 どの機関について選考を実施するか明確化するため、応募用紙(和文)に1機関のみ志望を記入する単願方式とする。

【注】募集要項を読みやすくするため,「国際機関選考枠」と「外務省選考枠」で分冊にしましたが,2019年度JPO試験としては一体です。2019年度JPO試験には,1回のみ応募できます。(国際機関選考枠と外務省選考枠で計2回応募することはできません。)。

2-3 配属について

•候補者の志望を最大限尊重。(サプライサイドの希望)

•同時に,国際機関側の受け入れニーズともマッチする必要がある。(デマンドサイドの希望)

•したがって,国際機関が有しているJPOポストには限りがあるなどの理由から,必ずしも志望のとおりとならない場合がある点には留意。

3-1 応募段階からJPOになった後のビジョンがあるか

• JPOは通過点。JPO任期後にキャリアを重ねる展望を現実的に考えておく

<チェック事項の例>

•自分の希望する分野で実際に求人は出ているか

•自分の希望する分野ではどのような予算傾向があるか

•業務の具体的なイメージをつかむには,先輩日本人職員の体験談が有効

3-2 書類がよく準備されているか

•二次(面接)の前に一次(書類)

•一次通過はおおむね上位120名(参考:昨2018年度応募者は348名)

→書類に通ることをまず考える

•どうすれば通るか?

→他の応募者と差のつく書類を準備する

•どうすれば差がつくか?

→工夫できる項目:志望動機、職歴欄

3-3 志望動機(書くためのヒント)

• 1 国際社会が抱える課題と自分の経験・スキルを関連づける。

• 2 応募者側の思いだけでなく、採用する国際機関の立場になって考えてみる。(自分の経験・スキルは必要とされているか。コアバリューを共有しているか。など)

• 3 根拠をつけて、説得力のある志望動機を書く。(例:「長年国連を目指してきた」→具体的なこれまでの取り組みは?)

• 4 (特に和文応募用紙の場合)国際機関を論じるよりも、応募者個人の問題意識や国際機関との接点を書く。

3-4 職歴欄(書くためのヒント)

• 1 業務内容の羅列にするのはもったいない。→実績、志望機関で役立つスキルの体得を具体的に書く。

• 2 所属組織名や肩書きよりも実績が重要。→その職責を通じて達成した事柄を具体的に書く。

• 3 職務記述書のキーワードを入れる。→志望する機関やポストの職務記述書(Job Description, Terms of Reference)があれば、キーワードを職歴欄に入れるなどして、職歴と志望先の関連性を持たせる。

3-5 カバーレター、レジュメ

•定型書式なし。一般的な形で書く

•志望ポストまで絞っていない方は、志望機関を想定して書く

•カバーレターと国連事務局P11のMotivation Letter欄の違い:前者はA4一枚、後者は分量指定なし。後者をより詳しくすることも可能

4 さいごに

• 2018年度JPO試験:

受験者348名、派遣予定者54名

→6.5名に1名が合格。

•あなたも国際公務員になるチャンス。

•ご健闘をお祈りしています。