158
Keio Economic Society Discussion Paper Series No.06-4 KESDP 06-4 基準財政需要額に占める「義務的な費用」に関する実証分析 井堀利宏 * ・岩本康志 * ・河西康之 # ・土居丈朗 ・山本健介 # 2006 11 本稿を作成するにあたり、総務省自治財政局交付税課からデータの提供にご協力を頂いた。 そして、データの整理や編集において経済産業省経済産業政策局にご尽力を頂いた。記し て謝意を表したい。残された過誤は、筆者の責任である。 * 東京大学大学院経済学研究科 # 前経済産業省経済産業政策局 慶應義塾大学経済学部

Keio Economic Society Discussion Paper Series …web.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/kesdp06-4.pdfKeio Economic Society Discussion Paper Series No.06-4 KESDP 06-4 基準財政需要額に占める「義務的な費用」に関する実証分析†

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Keio Economic Society Discussion Paper Series No.06-4

    KESDP 06-4

    基準財政需要額に占める「義務的な費用」に関する実証分析†

    井堀利宏*・岩本康志*・河西康之#・土居丈朗♦・山本健介#

    2006 年 11 月

    † 本稿を作成するにあたり、総務省自治財政局交付税課からデータの提供にご協力を頂いた。そして、データの整理や編集において経済産業省経済産業政策局にご尽力を頂いた。記し

    て謝意を表したい。残された過誤は、筆者の責任である。 * 東京大学大学院経済学研究科 # 前経済産業省経済産業政策局 ♦ 慶應義塾大学経済学部

  • 1.はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2.基準財政需要に占める義務付け等のある費用・・・・・・・・・・・・・・・・・1 3.特別地方交付税の現状と人口・面積に基づく配分による下方乖離の是正・・・・・7 4.まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

    図表

    表1 標準団体の基準財政需要額の分析(都道府県)・・・・・・・・・・・・・11 表2 標準団体の基準財政需要額の分析(市町村)・・・・・・・・・・・・・・12 表3 標準団体の基準財政需要額の分析(都道府県・項目別)・・・・・・・・・13 表4 標準団体の基準財政需要額の分析(市町村・項目別)・・・・・・・・・・15 表5 基準財政需要及び決算額の比較に係る費目別対応表(都道府県)・・・・・16 表6 基準財政需要及び決算額の比較に係る費目別対応表(市町村)・・・・・・16 表7-1 土木費・農業行政費における基準財政需要額及び決算額の比較

    (都道府県・経常的経費)・・・・・・17 表7-2 土木費・農業行政費における基準財政需要額及び決算額の比較

    (都道府県・投資的経費)・・・・・・18 表8-1 土木費・農業行政費における基準財政需要額及び決算額の比較

    (市町村・経常的経費)・・・・19~54 表8-2 土木費・農業行政費における基準財政需要額及び決算額の比較

    (市町村・投資的経費)・・・・55~89 表8参考 凡例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 表9 決算額が基準財政需要額を下回った団体数(都道府県)・・・・・・・・・91 表10 決算額が基準財政需要額を下回った団体数(市町村)・・・・・・・・・・91 表11 基準財政需要額の分析(都道府県分)【引用資料】・・・・ ・・・・・・・92 表12 基準財政需要額の分析(市町村分)【引用資料】・・・・・ ・・・・・・・93 表13 下方乖離の是正(市町村)(人口、面積で一次回帰した場合)・・ 94~125 表14 下方乖離の是正(市町村)(人口、(人口)2、面積、(面積)2で

    一次回帰した場合)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126~156

  • 1.はじめに 井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)「基準財政需要の近年の動向等に関する

    実証分析」(KESDP06-1)においては、地方交付税制度の見直しの試案を提示したが、その一環として、基準財政需要額に占める国による義務付けのある業

    務の比率について試算を行った。地方交付税制度の見直しに関しては、地方自

    治体が国との関係で義務的な業務を実施できない状況に陥るのは適切でないと

    考えられることから、現行の基準財政需要額のうち、どの程度が国との関係で

    義務的な業務のための費用であるかが重要な前提となる。 本稿においては、基準財政需要額の積算と決算額との詳細な比較等により、

    井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)の推計方法を改善し、基準財政需要額に占める国との関係で義務的な事業に係る費用の比率を改めて算定し直した。 また、井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)において提示した、人口と面積に基づく基準財政需要額の算定結果と実績額との乖離に関し、特別交付税額に相

    当する金額でどの程度まで縮小できるかについても改めて算定した。 本稿の構成は、次の通りである。第2節では、基準財政需要の算定額とそれ

    と比較可能な決算額とを詳細に比較することを通じて、基準財政需要額に占め

    る国による義務付けのある業務の比率を、井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)より精緻に算定する。これにより、基準財政需要に占める義務付け等のある費

    用は相当少ないことが示される。第3節では、井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)において提示した、人口と面積に基づく基準財政需要額の簡素化した算定結果

    が、従来の算定方法による額と乖離することが、算定の簡素化への反対論の一

    因となっていることを鑑み、その乖離を特別交付税によって埋め合わせる方法

    を提示し、その乖離はその方法で十分に縮小可能であることが示される。 2.基準財政需要に占める義務付け等のある費用 井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)においては、基準財政需要額として積算されている費目を、(1)真に法的な義務付けに係る部分、(2)事実上義務付けに近い性格を有する部分、(3)その他の部分の3つに分類し、(1)として、①国庫負担金の地方自治体負担(裏負担)部分及び②法令による義務付けのある地方単独

    事業部分、(2)として、③国庫補助事業の地方自治体負担部分、④地方単独事業のうち法令によって一定の目標等が定められている部分及び⑤地方単独事業の

    1

  • うち社会資本整備重点計画や長期土地改良計画等に関する部分を位置づけ、基

    準財政需要に占める国との関係で義務的な部分の占める比率を試算した。 本稿においては、この試算手法を改善すべく、①から④について精査すると

    ともに、⑤について(2)として位置づけることが適切であるか否かについて検証を行った。 (1) 真に法的な義務付けに係る分 ①国庫負担金の地方自治体負担(裏負担)部分と②法令による義務付けのあ

    る地方単独事業部分の合計が、真に法的な義務付けに係る部分と言うことがで

    きる。以下で述べる分析を行った結果、その基準財政需要額に占める比率は、

    道府県で 32.44%、市町村で 18.82%となる。 この比率を算定するに当たり、井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)で、都道府県分について、基準財政需要額に一部算入していなかったものがあったため、

    本稿では分母となる基準財政需要額総額を修正している。市町村分の基準財政

    需要額総額には修正はない。 ① 国庫負担金の地方自治体負担(裏負担)部分 国との関係で義務的な業務としては、まず、国から国庫負担金が支出されて

    いる事業における地方自治体の負担分が挙げられる。これは、地方財政法にお

    いて基準財政需要額に盛りこむべきものと定められている。その趣旨は、国と

    して負担金を支出して遂行する必要があると考える以上、地方自治体にも財源

    を保障し、的確な遂行を確保しようとするものであると考えられる。井堀・岩

    本・河西・土居・山本(2006)と同様の計算方法を用い、これに相当する部分を標準団体について見てみると、表1の道府県で基準財政需要総額の 13.79%、表2の市町村で 17.39%となっている。その詳細な費目・項目の対応については、道府県分は表3に、市町村分は表4に示している。 本稿における算定結果と井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)との異同は、表3と井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)の図表8-3を比較することで確認できる。その異同は、次のようなものである。都道府県分における教育費の中学

    校費や産業経済費の農業行政費などで、国庫補助分に該当する費目だが①に計

    上されていたもので後述の③国庫補助事業の地方自治体負担部分に仕分けする

    2

  • ことが妥当な費目を除外した。また、市町村分における厚生労働費の社会福祉

    費などで、自治体裁量分として計上していた費目のうち①として計上するのが

    妥当な費目を加算した。 ② 法令による義務付けのある地方単独事業分 地方単独事業であるものの、警察職員数のように法令によって一定の人員配

    置等が定められているものを挙げることができる。これに相当する主要なもの

    としては、道府県については、警察費のうち警察職員の給与、生活保護費のう

    ちケースワーカーの給与、社会福祉費のうち児童相談所職員の給与及び児童手

    当給付費、衛生費のうち保健所職員の給与及び国民健康保健関係交付金並びに

    高齢者保険福祉費のうち老人医療給付費負担金及び老人保険特別会計繰出金を

    挙げることができる。また、市町村については、生活保護費のうちケースワー

    カーの給与を挙げることができる。 これらに相当する部分を、標準団体について見てみると、道府県(表1)で

    基準財政需要総額の 18.65%、市町村(表2)で 1.43%となっている。その詳細な費目・項目の対応については、道府県分は表3に、市町村分は表4に示して

    いる。 本稿における算定結果と井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)との異同は、都道府県分と市町村分における厚生労働費の生活保護費のうち、ケースワーカー

    の給与の特殊勤務手当分は、自治体裁量分として計上するのが妥当であるため

    ②から除外した点である。 (2) 事実上義務付けに近い性格を有する部分 ところで、地方自治体にとって、国との関係で義務的となっている部分につ

    いては、以上のような真に法的な義務付けに限定することなく、事実上の誘導

    など厳密には法的な義務とは言えないものも含め、広く考える必要があるとの

    議論もある。そこで、仮に広く考えた場合として、井堀・岩本・河西・土居・

    山本 (2006)においては、③、④及び⑤を加えて考えた。ここでは、③、④について精査するとともに、⑤について、そもそも、事実上義務付けに近い性格を

    有するのかについて検証する。以下で述べる分析を行った結果、その基準財政

    需要額に占める比率は、都道府県で 13.74%、市町村で 10.88%となる。

    3

  • ③ 国庫補助事業の地方自治体負担部分 国庫補助金が交付されれば、地方自治体は自らの負担分を支出しなければな

    らないが、補助金の申請は地方自治体の任意であり、地方自治体の負担分も義

    務的なものとは言えない。ただし、ここでは、仮に義務的なものと考えてみる

    と、その比率は表1の道府県で 4.96%、表2の市町村で 2.84%となる。その詳細な費目・項目の対応については、道府県分は表3に、市町村分は表4に示し

    ている。 本稿における算定結果と井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)との異同は、次の通りである。都道府県分については、前述の①として計上されていたものの

    うち③として計上するのが妥当な費目や、警察費の警察官備品等や厚生労働費

    の社会福祉費の婦人相談員手当などで裏負担分として計上すべきものを加算し、

    産業労働費の林野行政費のうち治山事業補助金外などで対象額の算定方法を修

    正したもの1や、土木費の道路橋梁費などで補助率について精査した結果金額が

    変動したものを反映した。市町村分については、消防費の消防防災施設整備費

    などで裏負担分として計上すべきものを加算し、厚生労働費の生活保護費のう

    ち児童手当交付金などで対象額の算定方法を修正したもの2を反映した。 ④ 地方単独事業のうち法令によって一定の目標等が定められている部分 法令によって一定の人員配置等が定められている場合であっても、厳密には

    義務ではなく、高校教職員数や消防吏員の数等、目標又は標準値が定められて

    いる業務がある。井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)と同様に、仮に義務的なものと考えてみると、その比率は、表1の道府県で 8.78%、表2の市町村で 8.04%となる。その詳細な費目・項目の対応については、道府県分は表3に、市町村

    分は表4に示している。この費目には異同はない。 ⑤ 地方単独事業のうち社会資本整備重点計画や長期土地改良計画等に関する

    部分 1 この対象額を、井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)では総事業費マイナス国庫補助額として算定していたが、本稿では補助対象事業費マイナス国庫補助額として算定した。地方

    自治体による国庫補助金の裏負担を算定するには、本稿での算定方法が妥当である。 2 この対象額を、井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)では国と市町村の負担割合を同額として算定していたが、本稿では事業費マイナス(国庫負担額+県負担額)として算定した。

    この裏負担を算定するには、本稿での算定方法が妥当である。

    4

  • 地方単独事業であっても、社会資本整備重点計画や長期土地改良計画等に含

    まれ、国の指導や要請の中で行われており、事実上義務となっていると指摘さ

    れる業務がある。 これらの業務が事実上義務的であるか否かを検証するため、それらの業務に

    対応する地方自治体の土木費及び農業行政費について、基準財政需要額と決算

    額を比較することとした。もし基準財政需要額で然るべき金額が算入されてい

    ながら、決算段階でその金額を下回る額しか支出していなかったならば、国の

    関与で事実上義務付けられているかに見えて、実は地方自治体に裁量が与えら

    れていて支出額を操作できる状態にあるといえる。この状態は、たとえ形式的

    に国が義務付けているとしても、財政運営上は義務付けられているといえない

    費目であることを意味する。したがって、こうした状態が観察されるか否かを

    検証する。 ちなみに、井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)では、保守的にこの部分を義務的な経費に加えていたが、それは本稿で用いたデータが未入手で精査できな

    かったためである。本節での分析およびその判断は、井堀・岩本・河西・土居・

    山本(2006)で示した基準に即しており、その結果としての数値の異動は論理的な整合性を維持している。 まず、基準財政需要額と決算状況調における決算額を、各費目について別表

    のような対応関係で比較を行った。都道府県分は表5、市町村分は表6に示し

    ている。実は、基準財政需要の算定項目は、決算状況調における費目区分より

    も細かく区分されており、基準財政需要の各項目に直接対応する決算額は報告

    されていない。このため、決算状況調の各費目区分に対応するよう基準財政需

    要の各費目区分を整理することにより、基準財政需要額と決算状況調における

    決算額とを比較できるようにした。 ただし、歳出決算額には特定財源等を充当した額も含まれており、その全部

    が基準財政需要と対応するわけではない。基準財政需要として算入されるのは

    一般財源部分のみであるため、これと比較するためには、各費目における歳出

    決算額のうち、一般財源が充当された額のみを抽出する必要がある。このため、

    本稿では、平成16年度の都道府県決算調及び市町村決算調における経常的経

    費と投資的経費の一般財源の決算額と当該年度の基準財政需要額を比較した。 歳出決算額には、基準財政需要の積算対象とはなっていないが、地方自治体

    5

  • が独自に行った施策の経費も計上されている。したがって、歳出決算額のうち

    一般財源が充当された額は、基準財政需要額よりも上回ることが考えられる。

    にもかかわらず、もし前述のように基準財政需要額よりも下回る額しか決算段

    階で支出していなかったならば、なおさらそうした費目は実態的には国の義務

    付けがないと見なければならない。 個々の自治体の土木費と農業行政費の各費目について、この比較を行なった

    結果、各都道府県での経常的経費は表7-1、投資的経費は表7-2、各市町

    村での経常的経費は表8-1、投資的経費は表8-2に示している。そして、

    これらについて基準財政需要の積算対象となる自治体のうち、決算額が基準財

    政需要額を下回る自治体の団体数を見たものが、都道府県については表9、市

    町村については表 10 である。 この分析から、土木費と農業行政費のうち、ほぼすべての費目について、相

    当数の地方自治体において、決算額が基準財政需要額に満たないという結果が

    得られた。特に、市町村については、土木費及び農業行政費について、決算額

    がゼロという市町村も相当数存在した。 この結果は、基準財政需要で「義務的に」計上したとしつつ、実際にはその

    額を下回る支出しか執行しなくても問題が生じていないということを意味して

    おり、これらの経費は、国との関係で「義務的な部分」ではないと言うことが

    できる。 こうした実態については、地方交付税は一般財源であり、基準財政需要に計

    上した通りに支出することが求められている訳ではないとの指摘があり得る。

    しかし、そうであるならば、そのように計上した基準財政需要は地方自治体に

    裁量が与えられているものであるから、国との関係で義務的であるとは言えな

    い。 したがって、(2)の⑤について、国との関係で義務的ではなく、(3)基準財政需

    要額に占める義務的な費用の比率で計算する際には、義務的な経費と見なさな

    いことが適切である。 (3) 基準財政需要額に占める義務的な費用の比率 以上を踏まえると、基準財政需要額において国との関係で義務的な部分の占

    める比率としては、真に法的に義務付けのある業務に係る部分((1)の①及び②)

    6

  • が、表1の道府県で 32.44%、表2の市町村で 18.82%となる。また、事実上義務付けに近い性格を有する部分は、国庫補助事業の地方自治体負担分((2)の③)及び地方単独事業のうち法令によって一定の目標等が定められている分((2)の④)で、道府県で 13.74%、市町村で 10.88%となる。両者を合計すると、道府県で 46.19%、市町村で 29.70%となる。

    このように、基準財政需要額において国との関係で義務的な部分の占める比

    率は、より厳格に考えると、道府県で 3 割強、市町村で 2 割弱となる。また、厳密には法的には義務とは言えないものも含め、非常に広く考えたとしても、

    道府県で 5 割弱、市町村で 3 割程度にとどまると推計される。 このような結果を見る限り、地方自治体の人口と面積で算定した場合と実績

    値の乖離幅を踏まえれば、人口と面積により交付税額を算定した場合でも、ほ

    とんどの地方自治体において法律等により義務付けられている業務を行うこと

    が不可能となるものではないと考えられる。 なお、第8回地方分権21世紀ビジョン懇談会(平成 18 年4月開催)の場に

    おいて総務省から提出された資料(都道府県分(表 11)及び市町村分(表 12))を見ると、基準財政需要に占める都道府県及び市町村の義務的経費の比率は、

    それぞれ、91.5%、81.4%となっている。他方、本稿の分析では、表1(都道府県分)及び表2(市町村分)に記載しているように、都道府県の義務的経費の

    比率が 46.2%、市町村のそれが 29.7%であり、総務省の分析と乖離が見られる。 3.特別地方交付税の現状と人口・面積に基づく配分による下方乖離の是正 (1) 特別交付税の現状 特別交付税は、基本的に、普通交付税に捕捉されなかった災害に係る緊急措

    置と地域偏在のある特別の財政需要に対応するものであるとされる。 しかしながら、特別交付税は、平成 17 年度において 58 項目に分かれるが、

    このうち災害に係る緊急措置は 3 項目程度、地域偏在のある特別の財政需要への対応と考えられるものは 11 項目程度に過ぎない。 こうした実態を踏まえると、特別交付税制度を見直し、交付税改革に伴い、

    現状から大きく下方乖離する地方自治体に対してのみ特別交付税を用いること

    も考えられる。

    7

  • ○特別交付税の項目(平成 17 年度) 災害への緊急対策に関するもの (3項目) 災害による財政需要の増加及び財政収入の減少(6)、森林災害復旧事業(7)、干害・冷害等農作物被害(12)

    地理的不利等を是正するもの (11項目) 冬季分校(1)、防衛施設周辺整備(21)、関東ローム地帯道路費(22)、離島港湾旅客上屋建設改良(38)、

    渡船場(40)、座礁船舶解体(45)、離島航路維持(46)、島しょ過多による財政需要増加(48)、地盤沈下対策(51)、

    公害健康被害補償等(52)、テレビ等難視聴解消対策(55)

    その他 (44項目) 被災農林漁業者への貸付金利子補給等(2)、鉱害復旧事業(3)、都道府県知事・議員特別選挙(4)、

    特別地方債元利償還(5)、当年度中に起債した地方債元利償還(8)、炭坑離職者緊急就労対策事業等(9)、

    公営企業災害復旧地方債元利償還(10)、病院経費(11)、

    連年(前年度以前)の災害による財政需要の増加及び財政収入の減少(13)、上水道高料金対策(14)、

    卸売市場建設改良等(15)、工業用水道事業経営健全化(16)、法準用再建企業再建(17)、

    地方公営企業職員基礎年金拠出金(18)、重要文化財保存(19)、軽費老人ホーム運営(20)、

    日本下水道事業団補助金(23)、緩衝緑地造成事業(24)、国土調査(25)、

    新地域経済基盤強化対策推進地域(26)、海外日本語指導教員派遣(27)、職員の長期海外研修費(28)、

    地域国際化協会への出資のための地方債利子(29)、先導的地域おこし事業推進費(30)、

    高等学校寄宿舎(31)、下水高度処理(32)、自動車運送事業(33)、ゴールドプラン推進(34)、

    工業用水道未稼働資産の整理等経営健全化(35)、公営駐車場整備(36)、ITビジネスモデル地区構想推進(37)、

    病院事業追加費用負担(39)、危険住宅移転(41)、ごみ固形燃料発電事業(42)、

    ふ頭用地改良地方債元利償還(43)、低公害車導入(44)、森林病害虫等駆除(47)、国土保全対策(49)、

    土地改良負担金総合償還対策(50)、藻場・干潟整備保全事業(53)、合併後まちづくり補助金・交付金(56)、

    公債費負担過多(57)、地域材利用促進対策(58)

    ※カッコ内は特別交付税に関する総務省令第2条第1項の表の事項の欄の号数 (2) 人口・面積に基づく配分による下方乖離の是正 井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)においては、特別交付税額(平成 15 年

    度 9,231 億円)を、人口・面積による基準財政需要額の算定の結果実績値から下方に乖離する地方自治体に対する補填に活用した場合に、どの程度の効果が

    あるかについて、効果の定量的なイメージを試算した。具体的には、市町村の

    基準財政需要額を人口・面積で回帰分析をし、実績額が回帰式で算定した額を

    下回る地方自治体について、下方乖離の大きな地方自治体から、下方乖離を特

    別交付税総額で乖離がなくなるまで補っていく方式で検証した。 本稿においては、同様に市町村について、下方乖離の解消ではなく、下方乖

    離している地方自治体の最大乖離率を最小化するよう、下方乖離している地方

    自治体の乖離を最小乖離まで特別交付税で補った場合に、最大の乖離率がどの

    程度まで縮小するかを検証した。 その結果、人口・面積の2乗を説明変数に含まない場合で最大の下方乖離率

    は 18.5%にまで低減し、含む場合では 4.7%にまで低減された。その検証結果については、人口・面積(の1次の項)のみを説明変数に含む場合は表 13 に、人口・面積の2乗も説明変数に含む場合は表 14 に示している。

    特別交付税は、湯之上(2005)などで指摘されているように、総務省が権限を裁量的に行使した不透明な配分が問題視されているだけに、その配分方法を改善

    8

  • することが求められている。特別交付税は、現行の総額を増やさずに、本稿で

    示したように普通交付税配分の簡素化に役立てることができる。 4.まとめ 本稿では、井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)で分析した基準財政需要額に占める国による義務付けのある業務の比率について、国との関係で義務的な業

    務に係る費用の基準財政需要額に占める比率についてより改善された推計手法

    を用いて精査し、次のような結論を得た。 基準財政需要総額において国との関係で義務的な部分の占める割合として、

    標準団体について見てみると、真に法的に義務付けのある業務に係る部分が、

    道府県で 32.44%、市町村で 18.82%となる。また、事実上義務付けに近い性格を有する部分は、国庫補助事業の地方自治体負担分及び地方単独事業のうち法

    令によって一定の目標等が定められている分で、道府県で 13.74%、市町村で10.88%となる。両者を合計すると、道府県で 46.19%、市町村で 29.70%となる。 地方交付税制度の見直しに関しては、地方自治体が国との関係で義務的な業

    務を実施できない状況に陥るのは適切でないとの観点に立つと、現行の基準財

    政需要額のうち、どの程度が国との関係で義務的な業務のための費用であるか

    を定量的に把握することが重要な前提となる。本稿での分析結果を見れば、基

    準財政需要額の中で、国との関係で義務的な業務のための費用でないものが過

    半を占めているのが現状である。 したがって、井堀・岩本・河西・土居・山本(2006)で提案したように、基準財政需要額を人口と面積に基づいて算定したとしても、国との関係で大多数の地

    方自治体において義務的な業務を行うことが不可能となるものではないと考え

    られる。 また、基準財政需要額を人口と面積に基づいて算定した場合、現行制度下で

    の実績値から下方乖離する地方自治体も生じるが、この下方乖離を特別交付金

    を用いて補うことにより、最大の下方乖離率は非常に小さな値に止めることが

    可能となる。 算定の簡素化の真の狙いは、地方自治体が抱く「国からの義務付け」にまつ

    9

  • わる錯覚を払拭し、地方交付税の複雑な算定にまつわる「歳出削減に関するデ

    ィスインセンディブ」を排し、地方自治体に配分される地方交付税額の予見可

    能性を高めることにある。また、算定の簡素化によって現行の基準財政需要額

    と大きく乖離する可能性を拠り所として、簡素化に異議を唱える向きがあるが、

    それは的を射ていない。少なくとも、本稿の結果は、算定を簡素化しても現行

    の基準財政需要額との乖離を抑制する方策を示している。今後の地方交付税改

    革においては、算定の簡素化の利点をよりよく生かすことが求められる。

    参考文献 井堀利宏・岩本康志・河西康之・土居丈朗・山本健介 (2006) 「基準財政需要の近年の動向等に関する実証分析―地方交付税制度の見直しに向けて―」, Keio Economic Society Discussion Paper Series No.06-1.

    湯之上英雄,(2005) 「特別交付税における官僚の影響に関する分析」, 『公共選択の研究』45 号.

    10

  • 表1

    単位

    :百万

    法令に

    よる

    義務付

    け分

    法令の

    整備目

    標等に基づ

    く分

    警察

    費警

    察費

    28,795

    225

    22,484

    6,086

    道路

    橋り

    ょう

    費19,715

    7,384

    12,331

    河川

    費3,654

    155

    3,499

    港湾

    費252

    252

    その

    他の

    土木

    費2,312

    431

    1,881

    小学

    校費

    41,839

    18,748

    23,092

    中学

    校費

    23,177

    10,326

    52

    12,800

    高等

    学校

    費27,230

    523,897

    3,327

    特殊

    教育

    諸学

    校費

    7,962

    1,781

    110

    6,071

    その

    他の

    教育

    費9,293

    26

    9,267

    生活

    保護

    費5,197

    3,849

    1,212

    136

    社会

    福祉

    費10,362

    2,313

    593

    1,482

    5,974

    衛生

    費17,350

    375

    1,416

    11,754

    3,805

    高齢

    者保

    健福

    祉費

    29,059

    130

    490

    13,815

    14,623

    労働

    費1,115

    131

    984

    農業

    行政

    費10,977

    7802

    10,168

    林野

    行政

    費3,211

    624

    2,588

    水産

    行政

    費842

    17

    825

    商工

    行政

    費4,028

    346

    3,682

    企画

    振興

    費2,945

    22,943

    徴税

    費4,741

    4,741

    恩給

    費706

    706

    その

    他の

    諸費

    17,299

    675

    16,624

    合計

    272,060

    37,529

    13,483

    50,746

    23,897

    28,131

    118,274

    13.79%

    4.96%

    18.65%

    8.78%

    10.34%

    43.47%

    46.19%

    ※四捨

    五入の

    結果、

    合計が

    合わな

    い場合

    がある

    土木

    教育

    厚生

    労働

    義務

    的経

    費の

    割合

    産業

    経済

    その

    他の

    行政

    基準

    需要

    額に

    占め

    る割

    合(

    %)

    社会資本整

    備計

    画等に関す

    る分

    標準

    団体

    の基

    準財

    政需

    要額

    の分

    析(

    都道

    府県

    費目

    標準団体

    の基準需要

    額国庫負

    担金

    裏負担分

    国庫補

    助金等

    裏負

    担分

    地方単独事

    その他

    法令等

    に基づ

    く事業

    11

  • 表2

    単位

    :百万

    法令

    によ

    る義務

    付け分

    法令

    の整備

    目標

    等に

    基づ

    く分

    消防

    費消

    防費

    1,07

    822

    614

    442

    道路

    橋り

    ょう

    費44

    78

    439

    港湾

    費24

    824

    8

    都市

    計画

    費18

    822

    166

    公園

    費10

    73

    104

    下水

    道費

    2222

    その

    他の

    土木

    費20

    323

    180

    小学

    校費

    710

    71

    中学

    校費

    620

    62

    高等

    学校

    費37

    60

    358

    18

    その

    他の

    教育

    費79

    625

    771

    生活

    保護

    費66

    147

    717

    312

    社会

    福祉

    費1,

    254

    761

    136

    357

    保健

    衛生

    費43

    329

    405

    高齢

    者保

    健福

    祉費

    2,48

    483

    671

    1,57

    7

    清掃

    費68

    668

    6

    農業

    行政

    費32

    332

    290

    商工

    行政

    費12

    312

    3

    その

    他の

    産業

    経済

    費77

    176

    企画

    振興

    費55

    555

    5

    徴税

    費29

    829

    8

    戸籍

    住民

    基本

    台帳

    費16

    916

    9

    その

    他の

    諸費

    1,43

    11,

    431

    12,0

    902,

    102

    343

    173

    973

    1,44

    87,

    051

    17.3

    9%2.

    84%

    1.43

    %8.

    04%

    11.9

    7%58

    .32%

    29.7

    0%

    ※四

    捨五入

    の結果

    、合

    計が合

    わない

    場合

    がある

    土木

    教育

    厚生

    労働

    義務

    的経

    費の

    割合

    産業

    経済

    その

    他の

    行政

    費   

    合 

    基準

    需要

    額に

    占め

    る割

    合(

    %)

    社会

    資本

    整備計

    画等に

    関す

    る分

    標準

    団体

    の基

    準財

    政需

    要額

    の分

    析(

    市町

    村)

    費目

    標準団

    体の

    基準需

    要額

    国庫

    負担金

    裏負

    担分

    国庫

    補助

    金等

    裏負担

    地方単

    独事

    その他

    法令

    等に

    基づ

    く事業

    12

  • 【表

    3】

    基準

    財政

    需要

    項目

    根拠

    等法

    令によ

    る義

    務づ

    け分

    法令

    の整

    備目

    標等

    に基

    づく

    警察

    費警

    察費

    28,794,562

    0都

    道府

    県警

    察費

    (警

    察官

    備品

    等)

    224,725警

    察職

    員数

    警察

    法第

    57

    条に

    より

    政令

    で定

    める

    数22,483,973

    6,085,864

    7,383,500

    (内訳

    補修費

    補助

    88,500

    一般道

    路改

    築費

    補助

    5,615,000

    道路管

    理者

    ・公

    安委

    員会

    分1,680,000

    155,000

    (内訳

    洪水想

    定区

    域調

    査費

    補助

    金29,200

    基礎調

    査費

    補助

    金125,800

    港湾費

    251,945

    00

    社会

    資本

    整備

    計画

    251,945

    その他

    の土

    木費

    2,311,747

    0公

    営住

    宅家

    賃対

    策補

    助金

    等431,000

    社会

    資本

    整備

    計画

    1,880,747

    小学校

    費41,839,348義

    務教

    育費

    国庫

    負担

    金18,747,660

    023,091,688

    中学校

    費23,177,495義

    務教

    育費

    国庫

    負担

    金10,325,527スクールカウンセラー活

    用事

    業費

    補助

    金51,790

    12,800,178

    高等学

    校費

    27,229,718

    0理

    科教

    育設

    備費

    補助

    金5,447高

    校職

    員数

    公立

    高等

    学校

    の適

    正配

    置及

    び教

    職員

    定数

    の標

    準等

    に関

    する

    法律

    23,897,027

    3,327,244

    特殊教

    育諸

    学校

    費7,961,552義

    務教

    育費

    国庫

    負担

    金等

    1,780,506就

    学奨

    励費

    109,589

    6,071,457

    25,960

    (内訳

    体育・

    スポ

    ーツ

    振興

    事業

    費等補

    助778

    私立高

    等学

    校等

    経常

    費補

    助25,182

    生活

    保護

    費負

    担金

    3,849,441

    (内

    訳)

    保護

    費3,755,797

    保護

    施設

    事務費

    82,745

    生活

    保護

    法施行

    事務

    費3,215

    自立

    支援

    プログ

    ラム

    自立支

    援サービス整

    備事

    業費

    7,684

    児童

    保護

    措置

    費負

    担金

    児童

    扶養

    手当

    給付

    費負

    担金

    等更

    生援

    護施

    設事

    務費

    負担

    金等

    特別

    障害

    者手

    当等

    給付

    費負

    担金

    2,313,269

    593,284

    (内

    訳)

    (内訳

    児童

    保護

    措置費

    (保

    育所

    等)

    1,919,854セ

    ーフ

    ティ

    支援

    対策

    等補

    助金

    393

    児童

    保護

    措置費

    (一

    時保

    護所

    )29,890地

    域福

    祉推

    進等

    事業

    費(

    都道

    府県

    )21,422

    母子

    家庭

    等対策

    総合

    支援

    事業

    13,302地

    域福

    祉推

    進等

    事業

    費(

    市町

    村)

    14,281

    母子

    家庭

    等対策

    総合

    支援

    事業

    257福

    祉サ

    ービ

    ス支

    援基

    盤整

    備事業

    7,208

    母子

    家庭

    自立支

    援給

    付金

    400生

    活福

    祉資

    金貸

    付等

    補助

    金4,174

    児童

    扶養

    手当給

    付費

    249,012婦

    人相

    談員

    手当

    4,477

    母子

    寡婦

    福祉貸

    付金

    34,559児

    童虐

    待、

    DV

    対策

    等総

    合支援

    事業

    1,078

    更正

    援護

    施設事

    務費

    負担

    金等

    27,606一

    時保

    護所

    保護

    負担

    金10,851

    特別

    障害

    者手当

    等給

    付費

    38,390婦

    人保

    護施

    設運

    営費

    補助

    金17,304

    児童厚

    生施

    設等

    活動

    推進

    事業

    費等

    163,263

    児童相

    談所

    機能

    強化

    ・ひ

    きこ

    もり

    児童

    対策

    7,766

    育成医

    療費

    ・小

    児慢

    性特

    定疾患

    対策

    費202,109

    障害者

    社会

    参加

    総合

    推進

    事業

    費等

    35,617

    身体障

    害者

    適正

    判定

    事業

    費1,016

    心身障

    害者

    扶養

    共済

    制度

    特別

    調整

    費等

    102,326

    感染

    症予

    防負

    担金

    等375,076

    1,415,680

    (内

    訳)

    (内訳

    感染

    症予

    防負担

    金等

    375,076地

    域保

    健医

    療等

    推進

    事業

    費等

    12,971

    母子保

    健衛

    生費

    補助

    金等

    43,447

    通院患

    者医

    療費

    等1,071,836

    生活衛

    生営

    業指

    導等

    補助

    9,113

    救急医

    療施

    設運

    営費

    等補

    助等

    192,900

    看護師

    養成

    所運

    営費

    補助

    金等

    85,411

    中毒者

    入院

    措置

    費2

    490,329

    (内訳

    在宅福

    祉事

    業費

    (老

    人ク

    ラブ

    等)

    51,176

    在宅福

    祉事

    業費

    (介

    護予

    防、

    地域

    支え

    合い

    等)

    426,010

    認知症

    予防

    対策

    事業

    費13,143

    131,235

    (内訳

    中小企

    業福

    祉事

    業5,573

    訓練手

    当46,882

    職業訓

    練指

    導員

    研修

    等932

    中高年

    齢者

    等職

    場適

    応訓

    練費

    1,836

    認定職

    業訓

    練32,573

    技能検

    定実

    施等

    醸成

    費11,358

    設備整

    備費

    32,083

    984,234

    3,804,691

    13,814,866

    14,623,009

    保健

    所職

    員数

    国民

    健康

    保険

    関係

    交付

    地域

    保健

    法1

    0条

    国民

    健康

    保険

    法11,754,105

    5,973,698

    1,481,562

    高齢者

    保健

    福祉

    費29,058,515財

    政安

    定化

    基金

    負担

    金(介

    護保

    険)

    130,311

    老人

    医療

    給付

    費負

    担金

    老人

    保険

    特別

    会計

    繰出

    金老

    人保

    健法

    衛生費

    17,349,552

    ケー

    スワ

    ーカ

    ーの

    社会福

    祉費

    10,361,813

    児童

    福祉

    法1

    2条

    の2

    児童

    手当

    児童

    相談

    所職

    員数

    児童

    手当

    給付

    9,267,098

    生活保

    護費

    5,197,481

    0136,280

    社会

    福祉

    法第

    16

    条1,211,760

    その他

    の教

    育費

    9,293,058

    0

    3,498,677

    0社

    会資

    本整

    備計

    地方

    単独

    事業

    道路橋

    りょ

    う費

    12,331,455

    社会

    資本

    整備

    計画

    19,714,955

    都道

    府県

    分出

    典:

    平成

    17

    年度

     地

    方交

    付税

    制度

    解説

    より

    作成

    地方

    自治

    体に

    よる

    国庫

    補助

    金等

    裏負

    担地

    方自

    治体

    によ

    る国

    庫負

    担金

    裏負

    担分

    費目

    土木

    教育

    0

    河川費

    3,653,677

    費目

    額項

    目額

    項目

    額そ

    の他

    国の

    法令

    等に

    より

    義務

    付け

    等が

    行わ

    れて

    いる

    事業

    社会

    資本

    整備

    事業

    労働費

    1,115,469

    0

    厚生

    労働

    13

  • 基準

    財政

    需要

    項目

    根拠

    等法

    令に

    よる

    義務づ

    け分

    法令

    の整備

    目標

    等に

    基づ

    く分

    802,

    162

    (内

    訳)

    バイ

    オマ

    ス利

    活用

    推進

    交付

    金16

    5,66

    9

    協同

    農業

    普及

    事業

    交付

    金40

    8,43

    5

    農山

    漁村

    地域

    活性

    化推

    進交

    付金

    56,601

    農業

    ・食

    品産

    業強

    化対

    策推

    進交

    付金

    69,559

    牛肉

    等管

    財財

    源競

    争力

    強化

    精算

    総合

    対策

    費交

    付金

    45,477

    植物

    防疫

    事業

    交付

    金6,48

    0

    消費

    ・安

    全対

    策推

    進費

    交付

    金等

    49,941

    623,

    550

    (内

    訳)

    地域

    森林

    計画

    編成

    事業

    費補

    助金

    等8,54

    9

    保安

    林整

    備管

    理費

    補助

    金3,88

    6

    林業

    普及

    指導

    事業

    交付

    金58

    ,338

    林業

    ・木

    材産

    業振

    興推

    進交

    付金

    外8,65

    3

    森林

    病害

    虫等

    防除

    費31

    ,813

    森林

    整備

    ・保

    全推

    進交

    付金

    7,22

    7

    治山

    事業

    補助

    金外

    505,08

    4

    16,9

    91

    (内

    訳)

    漁協

    等経

    営基

    盤強

    化対

    策事

    業費

    437

    内水

    面漁

    業振

    興対

    策16

    ,457

    沿岸

    漁業

    改善

    資金

    助成

    費97

    346,

    049

    (内

    訳)

    地域

    産業

    総合

    支援

    事業

    費補

    助金

    9,14

    5

    小規

    模事

    業経

    営支

    援事

    業費

    補助

    金17

    1,17

    7

    経営

    技術

    支援

    等事

    業費

    等11

    2,89

    8

    下請

    中小

    企業

    取引

    情報

    提供

    等8,55

    2

    商店

    街振

    興組

    合指

    導事

    業費

    補助

    金2,27

    7

    施設

    等整

    備事

    業費

    補助

    金42

    ,000

    企画

    振興

    費2,

    945,

    110

    0交

    通事

    故相

    談所

    交付

    金1,

    863

    2,94

    3,24

    7

    徴税

    費4,

    740,

    520

    00

    4,74

    0,52

    0

    恩給

    費70

    5,96

    00

    070

    5,96

    0

    674,

    693

    市町

    村消

    防設

    備整

    備費

    補助

    金36

    ,250

    都市

    計画

    事業

    費補

    助等

    94,085

    海岸

    保全

    施設

    整備

    費補

    助金

    267,56

    0

    都市

    公園

    事業

    費補

    助27

    6,79

    8

    合計

    272,

    060,

    255

    37,5

    29,1

    5913

    ,482

    ,847

    50,7

    46,2

    6623

    ,897

    ,027

    28,1

    30,7

    6211

    8,27

    4,19

    4

    13.7

    9%4.

    96%

    18.6

    5%8.

    78%

    10.3

    4%43

    .47%

    2,58

    7,74

    0

    10,1

    67,9

    38農

    業行

    政費

    10,9

    77,4

    69家

    畜伝

    染予

    防費

    負担

    金7,

    369

    土地

    改良

    長期

    計画

    基準

    需要

    額に

    占め

    る割

    合(

    %)

    地方

    単独

    事業

    地方

    自治

    体に

    よる

    国庫

    補助

    金等

    裏負

    担地

    方自

    治体

    によ

    る国

    庫負

    担金

    裏負

    担分

    費目

    産業

    経済

    その

    他の

    行政

    費目

    額項

    目額

    項目

    額そ

    の他

    国の

    法令

    等に

    より

    義務

    付け

    等が

    行われ

    てい

    る事

    業社

    会資

    本整

    備事

    業分

    825,

    410

    商工

    行政

    費4,

    027,

    599

    0 00

    林野

    行政

    費3,

    211,

    290

    0

    16,6

    24,3

    26

    3,68

    1,55

    0

    その

    他の

    諸費

    17,2

    99,0

    19

    水産

    行政

    費84

    2,40

    1

    14

  • 【表

    4】

    基準

    財政

    需要

    項目

    根拠

    等法

    令に

    よる

    義務

    付け

    分法

    令の

    整備

    目標

    等に

    基づ

    く分

    消防

    費消

    防費

    1,077,940

    0消

    防防

    災施

    設整

    備費

    補助

    金21,864消

    防吏

    員消

    防力

    の整

    備指

    針614,220

    441,856

    道路

    橋り

    ょう

    費446,532

    08,000

    社会

    資本

    整備

    計画

    438,532

    0(内

    訳)

    一般

    道路改築

    費補助

    6,900

    交通

    安全施設

    等整備事

    業費補

    助1,100

    港湾

    費248,009

    00

    社会

    資本

    整備

    計画

    248,009

    0

    15

    都市

    計画

    費187,820

    0都

    市計

    画事

    業費

    22,000

    社会

    資本

    整備

    計画

    165,820

    0公

    園費

    106,535

    0公

    園費

    2,700

    社会

    資本

    整備

    計画

    103,835

    0下

    水道

    費21,501

    00

    社会

    資本

    整備

    計画

    21,501

    0そ

    の他

    の土

    木費

    202,710

    0公

    営住

    宅家

    賃対

    策補

    助等

    23,000

    社会

    資本

    整備

    計画

    179,710

    0小

    学校

    費70,879

    060

    70,819

    (内

    訳)

    要保

    護児童関

    係経費

    30

    給食

    設備備品

    、理科設

    備備品

    30

    中学

    校費

    61,781

    0112

    61,669

    (内

    訳)

    要保

    護生徒関

    係経費

    71

    給食

    設備備品

    、理科設

    備備品

    41

    高等

    学校

    費376,122

    0理

    科教

    育設

    備費

    補助

    金80高

    校職

    員数

    公立

    高等

    学校

    の適

    正配

    置及

    び教

    職員

    定数

    の標

    準等

    に関

    する

    法律

    358,364

    17,678

    その

    他の

    教育

    費795,851

    024,870

    770,981

    (内

    訳)

    幼稚

    園就園奨

    励費補助

    等24,742

    幼稚

    園就園奨

    励費補助

    等128

    生活

    保護

    費660,888生

    活保

    護負

    担金

    476,571

    0ケ

    ース

    ワー

    カー

    の数

    社会

    福祉

    法第

    16

    条172,560

    11,758

    (内訳

    )保

    護費

    469,412

    保護施設事

    務費

    6,198

    自立

    支援

    プロ

    グラ

    ム自

    立支

    援サ

    ービ

    ス整

    備事

    業費

    961

    社会

    福祉

    費1,254,415

    保育

    所運

    営負

    担金

    更生

    援護

    施設

    事務

    費負

    担金

    更正

    医療

    給付

    費負

    担金

    特別

    障害

    者手

    当等

    給付

    費負

    担金

    知的

    障害

    者援

    護措

    置費

    負担

    金等

    児童

    扶養

    手当

    給付

    費負

    担金

    761,474

    136,359

    356,582

    (内訳

    )(内

    訳)

    保育所運営

    負担金

    444,054放課

    後児童健

    全育成事

    業1,677

    小規模授産

    施設運

    営費

    1,176放課

    後児童健

    全育成事

    業13,154

    事務費(更

    生援護

    施設

     等

    )55,721児童

    厚生施設

    等活動推

    進事業

    費2,840

    更生医療給

    付関係

    18,214医師

    等手当

    31

    特別障害者

    手当等

    給付費

    6,923身体

    障害者デ

    イサービ

    ス事業

    費7,764

    扶助費(知的障害者施設訓練等支援費他

    )164,582障

    害者自

    立支

    援・社

    会参

    加総

    合推

    進事

    業1,525

    児童扶養手

    当給付

    費70,379身体

    障害者短

    期入所事

    業費

    2,053

    母子家庭等

    自立支

    援給付金

    事業

    168訪問

    介護事業

    費43,378

    母子家庭等

    日常生

    活支援事

    業187日常

    生活用具

    給付等事

    業費

    1,645

    母子家庭等

    自立支

    援推進事

    業72制度

    改革施行

    事務費

    415

    障害

    者給

    付認定

    調査

    員等研

    修等

    事業費

    82

    児童

    手当交付

    金61,799

    保健

    衛生

    費433,412保

    険基

    盤安

    定負

    担金

    28,563

    0404,849

    高齢

    者保

    健福

    祉費

    2,483,776

    険事

    業等

    負担

    金介

    護保

    険給

    付負

    担金

    835,842

    70,855

    1,577,079

    (内訳

    )(内

    訳)

    老人保健事

    業費

    52,050老人

    クラブ

    助成費

    4,781

    介護保険特

    別会計

    繰出金

    783,792在宅

    福祉事業

    62,746

    老人

    保健医療

    特別会計

    繰出金

    3,329

    清掃

    費686,226

    00

    686,226

    農業

    行政

    費322,580

    032,480

    土地

    改良

    長期

    計画

    290,100

    0(内

    訳)

    農業

    委員会交

    付金

    8,947

    農業

    関係補助

    金23,533

    商工

    行政

    費122,656

    00

    122,656

    その

    他の

    産業

    経済

    費76,816

    0森

    林病

    害虫

    防除

    費補

    助金

    1,046

    75,770

    企画

    振興

    費555,207

    00

    555,207

    徴税

    費298,090

    00

    298,090

    戸籍

    住民

    基本

    台帳

    費168,984

    00

    168,984

    その

    他の

    諸費

    1,430,923

    00

    1,430,923

    12,089,653

    2,102,450

    343,427

    172,560

    972,584

    1,447,507

    7,051,126

    17.39%

    2.84%

    1.43%

    8.04%

    11.97%

    58.32%

    項目

    合計

    基準

    需要

    額に

    占め

    る割

    合(

    %)

    その

    他の

    行政

    産業

    経済

    費厚生

    労働

    費教育

    土木

    費目

    市町村

    分出

    典:

    平成

    17

    年度

     地

    方交

    付税

    制度

    解説

    より

    作成

    地方

    自治

    体に

    よる

    国庫

    負担

    金裏

    負担

    分地

    方自

    治体

    によ

    る国

    庫補

    助金

    等裏

    負担

    地方

    単独

    事業

    費目

    その

    他額

    項目

    国の

    法令

    等に

    より

    義務

    付け

    等が

    行わ

    れて

    いる

    事業

    社会

    資本

    整備

    事業

  • 【表5】

    ○都道府県

    基準財政需要の算定基準による区分 決算状況調における区分

    道路橋りょう費 道路橋りょう費

    河川費 河川海岸費

    港湾費 港湾費

    土木管理費

    都市計画費(街路費)

    都市計画費(公園費)

    都市計画費(下水道費)

    都市計画費(区画整理費等)

    住宅費

    空港費

    農業費

    畜産業費

    農地費

    【表6】

    ○市町村

    基準財政需要の算定基準による区分 決算状況調における区分

    道路橋りょう費 道路橋りょう費

    港湾費 港湾費

    都市計画費(街路費)

    都市計画費(区画整理費等)

    公園費 都市計画費(公園費)

    下水道費 都市計画費(下水道費)

    土木管理費

    河川費

    住宅費

    空港費

    農業費

    畜産業費

    農地費

    その他の土木費その他の諸費のうち、都市計画費、海岸保全施設費、土木行政費、公用・公共施設等建設費

    農業行政費

    その他の土木費その他の諸費(面積を単位とするもの)のうち、共通費を除いたものその他の諸費(人口を単位とするもの)のうち、公用・公共施設建設費及びその他の事業

    農業行政費

    都市計画費

    16

  • 土木

    費・

    農業

    行政

    費に

    おけ

    る基

    準財

    政需

    要額

    及び

    決算

    額の

    比較

    (都

    道府

    県・

    経常

    的経

    費)

    【表

    7-

    1】

    (単位:

    千円)

    基準

    財政需

    要決算

    額比

    率(%

    )基準財

    政需

    要決算

    額比率

    (%

    )基準財

    政需要

    決算額

    比率

    (%)

    基準財政

    需要

    決算額

    比率(

    %)

    基準財政

    需要

    決算額

    比率(

    %)

    1 北海

    道47,2

    80,3

    2216,818

    ,276

    35.6

    6,13

    1,30

    05,189,

    986

    84.6

    2,46

    6,002

    3,737,33

    0151.

    65,738,

    159

    14,2

    72,9

    28248.7

    16,562,6

    5040,5

    29,730

    244.7

    2 青

    森8,

    685,18

    63,071,

    467

    35.4

    731,23

    4877,

    986

    120.

    11,84

    5,422

    2,318,80

    6125.

    72,030,

    195

    8,681,43

    7427.6

    8,354,

    002

    13,5

    68,016

    162.4

    3 岩

    手10,7

    79,2

    226,091,

    482

    56.5

    1,13

    9,01

    21,676,

    163

    147.

    21,22

    6,988

    2,281,93

    0186.

    02,214,

    509

    4,573,02

    5206.5

    9,662,

    990

    9,96

    2,82

    710

    3.1

    4 宮

    城7,

    474,43

    21,290,

    659

    17.3

    1,00

    3,35

    21,440,

    283

    143.

    51,41

    1,362

    4,488,97

    1318.

    12,529,

    603

    9,740,26

    3385.1

    8,939,

    045

    10,5

    38,508

    117.9

    5 秋

    田8,

    843,87

    82,529,

    731

    28.6

    1,18

    3,03

    51,241,

    769

    105.

    081

    1,794

    1,206,56

    1148.

    61,941,

    136

    3,939,61

    9203.0

    8,872,

    517

    9,26

    3,07

    310

    4.4

    6 山

    形10,6

    63,9

    865,998,

    452

    56.2

    1,25

    5,38

    71,786,

    141

    142.

    348

    4,779

    565,20

    4116.

    61,908,

    322

    5,390,61

    6282.5

    7,887,

    197

    9,30

    7,72

    711

    8.0

    7 福

    島12,4

    78,4

    688,771,

    741

    70.3

    1,50

    1,57

    02,955,

    500

    196.

    868

    6,020

    1,123,51

    2163.

    82,430,

    895

    10,6

    26,3

    56437.1

    10,725,6

    2412,6

    68,153

    118.1

    8 茨

    城12,9

    14,1

    925,412,

    163

    41.9

    1,03

    3,14

    41,308,

    330

    126.

    685

    8,566

    5,283,31

    1615.

    42,865,

    935

    10,4

    22,7

    85363.7

    12,211,4

    1615,8

    86,727

    130.1

    9 栃

    木9,

    602,22

    44,874,

    565

    50.8

    945,76

    32,322,

    089

    245.

    5#D

    IV/0!

    2,286,

    333

    6,985,03

    2305.5

    8,359,

    042

    9,91

    3,24

    111

    8.6

    10 群

    馬8,

    988,60

    21,160,

    555

    12.9

    988,05

    7721,

    409

    73.0

    #DIV/0!

    2,299,

    098

    6,686,26

    9290.8

    7,194,

    701

    9,25

    4,56

    212

    8.6

    11 埼

    玉11,9

    18,7

    781,827,

    404

    15.3

    704,63

    44,101,

    507

    582.

    1#D

    IV/0!

    4,483,

    027

    26,6

    42,1

    65594.3

    8,488,

    066

    10,0

    81,980

    118.8

    12 千

    葉9,

    535,48

    82,690,

    784

    28.2

    580,41

    2765,

    408

    131.

    91,63

    3,958

    190,96

    411.7

    4,087,

    537

    30,5

    16,4

    40746.6

    9,514,

    210

    16,4

    86,349

    173.3

    13 東

    京14,4

    96,6

    5015,823

    ,552

    109.2

    350,18

    93,374,

    778

    963.

    71,32

    1,347

    6,884,98

    3521.

    16,458,

    516

    265,

    953,81

    84,

    117.9

    5,785,

    819

    3,78

    9,03

    365.5

    14 神奈

    川5,

    322,97

    24,220,

    179

    79.3

    284,48

    72,432,

    393

    855.

    021

    7,025

    537,66

    7247.

    75,084,

    178

    18,4

    06,6

    65362.0

    6,391,

    123

    6,89

    3,12

    410

    7.9

    15 新

    潟17,7

    21,3

    1815,152

    ,462

    85.5

    1,52

    7,10

    64,145,

    232

    271.

    41,39

    3,725

    3,536,39

    4253.

    72,613,

    780

    11,7

    93,0

    73451.2

    11,507,7

    3115,2

    68,442

    132.7

    16 富

    山7,

    259,86

    83,883,

    163

    53.5

    615,79

    01,699,

    817

    276.

    086

    0,054

    1,725,08

    8200.

    61,741,

    533

    5,115,52

    1293.7

    7,041,

    082

    6,45

    6,47

    991.7

    17 石

    川6,

    742,66

    44,319,

    219

    64.1

    375,19

    31,529,

    131

    407.

    681

    0,159

    1,050,58

    5129.

    71,780,

    553

    4,557,16

    5255.9

    6,632,

    035

    5,67

    3,59

    285.5

    18 福

    井5,

    420,16

    62,874,

    083

    53.0

    485,58

    32,042,

    518

    420.

    654

    4,397

    767,55

    1141.

    01,564,

    565

    3,543,51

    4226.5

    6,673,

    464

    5,14

    3,43

    877.1

    19 山

    梨3,

    767,09

    21,300,

    432

    34.5

    667,39

    41,758,

    654

    263.

    5#D

    IV/0!

    1,600,

    055

    5,115,78

    7319.7

    6,791,

    904

    4,65

    0,83

    868.5

    20 長

    野11,9

    48,2

    668,126,

    851

    68.0

    1,67

    9,79

    02,390,

    731

    142.

    3#D

    IV/0!

    2,476,

    580

    10,7

    88,2

    08435.6

    12,718,7

    4210,3

    84,058

    81.6

    21 岐

    阜10,7

    74,1

    785,212,

    632

    48.4

    1,18

    1,30

    61,622,

    916

    137.

    4#D

    IV/0!

    2,348,

    558

    6,667,75

    2283.9

    8,428,

    896

    7,55

    4,96

    989.6

    22 静

    岡11,8

    75,5

    169,548,

    901

    80.4

    1,02

    7,42

    52,186,

    675

    212.

    81,41

    0,649

    405,15

    028.7

    3,226,

    998

    12,2

    05,6

    85378.2

    8,334,

    648

    11,1

    08,850

    133.3

    23 愛

    知15,8

    09,4

    4815,810

    ,683

    100.0

    717,00

    31,537,

    005

    214.

    42,39

    0,903

    373,95

    215.6

    4,524,

    757

    18,6

    02,4

    53411.1

    9,675,

    187

    12,4

    18,465

    128.4

    24 三

    重8,

    644,25

    23,742,

    865

    43.3

    875,67

    2632,

    692

    72.3

    1,16

    6,204

    1,413,19

    0121.

    22,203,

    705

    8,730,29

    3396.2

    7,187,

    544

    6,42

    7,99

    089.4

    25 滋

    賀5,

    797,10

    81,679,

    574

    29.0

    654,89

    21,602,

    265

    244.

    769

    ,564

    30,9

    3544.5

    1,885,

    819

    8,952,61

    5474.7

    6,992,

    496

    6,69

    4,31

    695.7

    26 京

    都4,

    876,19

    02,456,

    699

    50.4

    745,86

    41,280,

    137

    171.

    653

    3,289

    1,070,40

    3200.

    72,696,

    366

    6,984,76

    0259.0

    6,849,

    360

    7,04

    4,65

    510

    2.9

    27 大

    阪8,

    749,59

    49,641,

    399

    110.2

    305,76

    76,870,

    969

    2,247.

    11,23

    9,149

    1,509,12

    5121.

    85,196,

    142

    49,5

    75,7

    81954.1

    6,381,

    446

    5,13

    0,27

    480.4

    28 兵

    庫11,6

    61,3

    404,957,

    752

    42.5

    1,04

    1,92

    22,260,

    191

    216.

    91,97

    4,121

    949,68

    748.1

    3,938,

    965

    23,7

    66,4

    12603.4

    11,005,0

    429,25

    4,58

    384.1

    29 奈

    良3,

    689,10

    44,147,

    232

    112.4

    537,18

    71,687,

    647

    314.

    2#D

    IV/0!

    1,950,

    759

    3,858,21

    3197.8

    6,416,

    021

    4,56

    2,03

    171.1

    30 和歌

    山4,

    469,95

    43,246,

    955

    72.6

    498,21

    82,507,

    855

    503.

    41,07

    9,584

    485,57

    845.0

    1,710,

    340

    5,490,97

    5321.0

    6,653,

    304

    6,39

    6,66

    396.1

    31 鳥

    取5,

    324,52

    41,288,

    285

    24.2

    515,37

    51,126,

    147

    218.

    565

    3,146

    2,109,23

    1322.

    91,443,

    863

    3,303,96

    6228.8

    6,597,

    662

    6,32

    9,29

    595.9

    32 島

    根6,

    202,37

    43,023,

    042

    48.7

    1,01

    9,44

    52,248,

    930

    220.

    61,01

    5,597

    1,021,44

    6100.

    61,624,

    994

    4,368,24

    4268.8

    7,024,

    349

    7,29

    7,54

    710

    3.9

    33 岡

    山8,

    607,39

    26,800,

    118

    79.0

    869,02

    21,589,

    908

    183.

    01,50

    5,334

    441,73

    829.3

    2,256,

    337

    6,248,67

    9276.9

    8,944,

    992

    10,4

    72,389

    117.1

    34 広

    島8,

    610,30

    27,593,

    822

    88.2

    1,10

    5,09

    74,201,

    168

    380.

    22,05

    5,701

    1,706,22

    483.0

    2,813,

    635

    8,112,45

    7288.3

    8,306,

    424

    9,54

    0,91

    711

    4.9

    35 山

    口7,

    727,99

    02,647,

    059

    34.3

    706,76

    21,068,

    975

    151.

    21,82

    4,306

    806,84

    744.2

    2,005,

    040

    6,794,68

    0338.9

    7,102,

    973

    7,75

    2,33

    910

    9.1

    36 徳

    島4,

    321,93

    27,056,

    830

    163.3

    704,36

    81,818,

    701

    258.

    294

    5,105

    1,276,99

    0135.

    11,561,

    594

    5,302,60

    6339.6

    6,736,

    666

    5,85

    2,76

    186.9

    37 香

    川4,

    646,30

    04,338,

    922

    93.4

    295,52

    61,829,

    568

    619.

    11,02

    0,010

    1,016,58

    199.7

    1,681,

    018

    7,384,13

    4439.3

    6,991,

    992

    5,97

    7,49

    285.5

    38 愛

    媛6,

    875,16

    62,547,

    573

    37.1

    946,02

    9990,

    046

    104.

    71,28

    2,711

    112,57

    48.

    81,983,

    446

    6,804,54

    7343.1

    7,130,

    088

    7,78

    0,17

    010

    9.1

    39 高

    知5,

    317,54

    03,391,

    182

    63.8

    952,67

    91,116,

    585

    117.

    21,48

    9,615

    1,558,48

    2104.

    61,658,

    882

    5,933,78

    2357.7

    6,499,

    685

    7,32

    3,49

    811

    2.7

    40 福

    岡9,

    818,92

    23,557,

    645

    36.2

    866,22

    91,922,

    215

    221.

    947

    0,855

    1,453,66

    3308.

    73,727,

    993

    7,306,75

    1196.0

    8,379,

    202

    12,8

    39,520

    153.2

    41 佐

    賀4,

    239,87

    01,811,

    990

    42.7

    649,83

    8786,

    014

    121.

    059

    2,876

    58,7

    259.

    91,591,

    312

    1,806,70

    7113.5

    7,419,

    384

    7,72

    7,83

    410

    4.2

    42 長

    崎4,

    784,62

    22,639,

    278

    55.2

    315,07

    71,170,

    245

    371.

    43,67

    4,353

    1,457,53

    639.7

    1,997,

    579

    3,725,00

    3186.5

    6,817,

    910

    7,35

    2,54

    910

    7.8

    43 熊

    本8,

    140,43

    45,444,

    667

    66.9

    897,61

    71,916,

    861

    213.

    51,08

    5,687

    4,342,82

    8400.

    02,206,

    084

    3,265,30

    8148.0

    8,455,

    910

    9,93

    3,75

    411

    7.5

    44 大

    分6,

    863,13

    83,447,

    463

    50.2

    1,02

    1,44

    0775,

    943

    76.0

    1,49

    5,577

    511,49

    234.2

    1,813,

    741

    3,456,73

    6190.6

    7,103,

    074

    8,29

    9,41

    111

    6.8

    45 宮

    崎6,

    022,14

    8859,

    031

    14.3

    894,42

    5860,

    783

    96.2

    1,18

    8,341

    1,531,54

    2128.

    91,829,

    564

    3,531,59

    1193.0

    7,322,

    213

    9,24

    2,20

    812

    6.2

    46 鹿児

    島8,

    987,43

    85,367,

    300

    59.7

    851,33

    31,800,

    859

    211.

    52,27

    9,702

    2,818,53

    8123.

    62,170,

    440

    3,957,07

    4182.3

    9,802,

    800

    14,1

    97,760

    144.8

    47 沖

    縄2,

    863,24

    62,314,

    184

    80.8

    104,93

    7703,

    641

    670.

    51,13

    9,120

    2,259,24

    3198.

    31,869,

    309

    4,982,15

    7266.5

    6,409,

    973

    8,32

    2,53

    612

    9.8

    427,

    543,79

    624

    0,810,

    303

    56.3

    43,4

    82,887

    93,195,2

    37214.

    350,153

    ,097

    66,684,1

    33133.

    012

    2,051,

    749

    694,

    870,04

    7569.3

    385,

    282,

    601

    448,55

    4,67

    311

    6.4

    ※基

    準財政

    需要

    額及び

    決算額

    は平

    成16

    年度

    の確定

    額によ

    る。

    ※決

    算額は

    、一

    般財源

    から

    執行し

    た額と

    した

    農業

    行政

    費産

    経常的経

    費道

    路橋

    りょう

    費河 川

    費 そ

    の他

    の土

    木費

    港湾費

    17

  • 土木

    費・

    農業

    行政

    費に

    おけ

    る基

    準財

    政需

    要額

    及び

    決算

    額の

    比較

    (都

    道府

    県・

    投資

    的経

    費)

    【表

    7-

    2】

    (単位:

    千円)

    基準

    財政需

    要決算額

    比率(

    %)

    基準財

    政需要

    決算

    額比率

    (%)

    基準財

    政需

    要決

    算額

    比率(%

    )基

    準財政

    需要

    決算

    額比率(

    %)

    基準財

    政需

    要決

    算額

    比率

    (%

    ) 1

    海道

    73,463,8

    2520

    ,939

    ,660

    28.5

    13,123

    ,064

    6,92

    0,34

    652.7

    2,767,90

    6607

    0.0

    41,677

    ,732

    4,79

    6,686

    11.5

    62,5

    09,646

    6,554,14

    210

    .5 2

     青

    24,834,2

    6016

    ,725

    ,201

    67.3

    4,10

    9,024

    4,27

    9,10

    4104.

    12,

    192,75

    2148,

    503

    6.8

    22,244

    ,899

    5,05

    2,546

    22.7

    8,89

    6,37

    28,

    771,00

    898

    .6 3

     岩

    25,567,6

    4011

    ,143

    ,919

    43.6

    4,45

    1,832

    2,87

    3,22

    464.5

    1,136,16

    8466,

    941

    41.1

    22,373

    ,374

    5,32

    7,931

    23.8

    9,25

    8,25

    611,0

    95,6

    0611

    9.8

    4 宮

    18,564,5

    805,968,

    496

    32.1

    4,27

    9,552

    3,77

    3,03

    588.2

    784,17

    0282,

    079

    36.0

    15,696

    ,360

    2,23

    2,510

    14.2

    8,05

    8,59

    88,

    581,61

    810

    6.5

    5 秋

    23,263,2

    4515

    ,534

    ,366

    66.8

    3,89

    1,776

    2,79

    6,71

    371.9

    1,025,98

    0257,

    449

    25.1

    19,483

    ,218

    6,31

    1,985

    32.4

    7,17

    8,56

    26,

    401,50

    989

    .2 6

     山

    23,827,6

    6010

    ,691

    ,351

    44.9

    4,20

    2,464

    2,81

    3,65

    167.0

    518,65

    059,6

    5711

    .517

    ,664

    ,857

    5,18

    3,327

    29.3

    6,72

    0,23

    33,

    933,96

    858

    .5 7

    28,928,9

    6521

    ,649

    ,021

    74.8

    3,80

    3,592

    3,12

    3,21

    782.1

    796,56

    4409,

    799

    51.4

    16,376

    ,923

    4,32

    9,103

    26.4

    9,12

    9,26

    910,3

    31,0

    5611

    3.2

    8 茨

    23,277,6

    258,493,

    000

    36.5

    4,25

    6,776

    3,54

    7,50

    583.3

    771,52

    8766,

    338

    99.3

    16,339

    ,152

    5,49

    3,446

    33.6

    9,59

    5,33

    17,

    410,88

    677

    .2 9

     栃

    26,318,9

    9515

    ,406

    ,648

    58.5

    4,26

    7,872

    3,76

    7,67

    688.3

    #DIV

    /0!

    15,007

    ,850

    6,23

    7,834

    41.6

    6,49

    2,06

    24,

    135,36

    063

    .710

     群

    19,804,8

    557,988,

    918

    40.3

    3,25

    4,632

    2,73

    1,32

    983.9

    #DIV

    /0!

    15,135

    ,692

    3,34

    8,229

    22.1

    5,36

    4,20

    05,

    977,75

    011

    1.4

    11 埼

    26,358,5

    404,805,

    918

    18.2

    6,55

    8,904

    3,48

    6,71

    153.2

    #DIV

    /0!

    23,339

    ,521

    5,63

    4,124

    24.1

    4,79

    1,54

    43,

    502,60

    573

    .112

     千

    21,311,1

    606,498,

    961

    30.5

    4,66

    8,496

    3,84

    4,20

    782.3

    1,010,18

    5423,

    262

    41.9

    18,539

    ,446

    5,67

    7,216

    30.6

    6,32

    0,86

    66,

    703,97

    510

    6.1

    13 東

    44,768,5

    3559

    ,365

    ,942

    132.6

    10,830

    ,280

    4,99

    8,53

    046.2

    1,313,28

    94,

    361,

    719

    332.1

    38,730

    ,115

    132,55

    1,566

    342.2

    1,22

    9,99

    9526,07

    642

    .814

     神

    奈川

    15,760,4

    803,583,

    501

    22.7

    7,18

    0,864

    841,38

    711.7

    182,27

    820,9

    1311

    .516

    ,464

    ,091

    8,89

    2,372

    54.0

    1,72

    0,38

    71,

    549,62

    690

    .115

     新

    32,279,5

    0512

    ,677

    ,904

    39.3

    4,68

    4,264

    4,85

    2,74

    4103.

    61,

    986,05

    7521,

    703

    26.3

    22,019

    ,055

    7,47

    4,348

    33.9

    10,5

    21,817

    11,6

    49,4

    0111

    0.7

    16 富

    16,576,5

    454,487,

    194

    27.1

    2,01

    9,472

    579,52

    728.7

    877,24

    314,5

    721.7

    14,557

    ,162

    2,40

    2,827

    16.5

    4,45

    3,23

    43,

    322,76

    274

    .617

     石

    17,176,9

    107,288,

    930

    42.4

    2,03

    6,408

    1,96

    7,40

    496.6

    1,017,01

    5254,

    872

    25.1

    16,536

    ,836

    7,31

    0,626

    44.2

    3,75

    9,10

    74,

    972,07

    413

    2.3

    18 福

    15,947,4

    207,810,

    481

    49.0

    2,72

    6,696

    3,95

    2,25

    0144.

    9869,67

    4432,

    502

    49.7

    12,142

    ,082

    2,89

    6,425

    23.9

    3,55

    8,53

    84,

    303,01

    312

    0.9

    19 山

    18,560,9

    8515

    ,230

    ,030

    82.1

    3,18

    3,968

    2,75

    0,92

    486.4

    #DIV

    /0!

    15,087

    ,700

    4,94

    8,390

    32.8

    2,73

    0,43

    03,

    660,35

    013

    4.1

    20 長

    32,915,8

    2018

    ,154

    ,515

    55.2

    5,07

    6,712

    3,51

    9,09

    969.3

    #DIV

    /0!

    21,243

    ,462

    6,83

    2,302

    32.2

    7,25

    8,09

    21,

    942,89

    326

    .821

     岐

    26,031,3

    9519

    ,363

    ,497

    74.4

    3,11

    2,720

    7,07

    9,72

    8227.

    4#DIV

    /0!

    16,745

    ,782

    5,94

    4,912

    35.5

    4,75

    7,17

    64,

    453,48

    793

    .622

     静

    29,712,6

    7513

    ,437

    ,092

    45.2

    6,70

    7,240

    5,70

    9,08

    585.1

    1,445,20

    4896,

    850

    62.1

    19,321

    ,057

    7,92

    5,942

    41.0

    4,69

    1,76

    94,

    711,27

    010

    0.4

    23 愛

    29,561,6

    859,845,

    315

    33.3

    7,08

    2,752

    8,10

    8,17

    2114.

    53,

    018,92

    73,

    460,

    176

    114.6

    20,798

    ,133

    6,80

    8,803

    32.7

    5,73

    6,82

    513,2

    42,0

    6623

    0.8

    24 三

    20,106,8

    357,477,

    116

    37.2

    4,13

    2,968

    4,53

    3,97

    8109.

    71,

    408,96

    2569,

    367

    40.4

    16,372

    ,090

    4,60

    9,877

    28.2

    4,75

    7,44

    44,

    810,22

    810

    1.1

    25 滋

    16,576,5

    457,438,

    940

    44.9

    4,97

    8,016

    3,86

    8,58

    877.7

    63,0

    2314,6

    6523

    .312

    ,566

    ,965

    2,55

    8,509

    20.4

    4,03

    4,80

    33,

    969,52

    798

    .426

     京

    19,082,2

    607,171,

    634

    37.6

    4,34

    6,712

    1,98

    8,81

    345.8

    446,61

    2227,

    863

    51.0

    11,952

    ,862

    2,11

    6,822

    17.7

    2,19

    1,22

    9495,06

    822

    .627

     大

    22,493,9

    1516

    ,620

    ,038

    73.9

    8,10

    4,752

    14,9

    34,953

    184.

    3805,51

    3780,

    239

    96.9

    24,309

    ,989

    34,732

    ,363

    142.9

    1,41

    7,41

    2724,80

    551

    .128

     兵

    26,401,6

    809,122,

    576

    34.6

    7,96

    1,088

    359,75

    74.

    52,

    636,94

    8130,

    132

    4.9

    36,026

    ,738

    11,756

    ,932

    32.6

    5,01

    5,47

    35,

    921,84

    411

    8.1

    29 奈

    19,617,9

    156,392,

    405

    32.6

    3,44

    2,096

    1,61

    7,91

    747.0

    #DIV

    /0!

    13,799

    ,041

    1,52

    5,754

    11.1

    3,04

    8,97

    93,

    541,63

    511

    6.2

    30 和

    歌山

    16,641,2

    5512

    ,130

    ,398

    72.9

    3,08

    1,184

    3,29

    5,74

    9107.

    01,

    093,75

    9628,

    384

    57.5

    13,721

    ,139

    4,76

    8,083

    34.7

    2,89

    6,84

    72,

    155,53

    474

    .431

     鳥

    15,095,4

    0512

    ,293

    ,540

    81.4

    2,23

    6,720

    3,43

    9,26

    5153.

    8532,03

    2284,

    097

    53.4

    14,350

    ,496

    2,14

    2,565

    14.9

    4,06

    3,04

    94,

    260,29

    310

    4.9

    32 島

    22,306,9

    758,323,

    153

    37.3

    3,89

    2,944

    1,60

    5,78

    241.2

    1,130,62

    6112,

    556

    10.0

    21,331

    ,712

    2,90

    5,930

    13.6

    3,50

    1,72

    32,

    824,61

    780

    .733

     岡

    26,541,8

    858,768,

    591

    33.0

    4,30

    0,576

    1,38

    7,64

    032.3

    1,103,87

    7546,

    831

    49.5

    12,618

    ,996

    1,87

    7,751

    14.9

    4,63

    3,61

    24,

    728,04

    510

    2.0

    34 広

    26,063,7

    505,629,

    746

    21.6

    4,61

    3,600

    669,47

    614.5

    2,291,90

    4447,

    087

    19.5

    16,509

    ,643

    3,98

    0,648

    24.1

    3,28

    1,07

    03,

    048,31

    992

    .935

     山

    27,289,6

    4512

    ,299

    ,743

    45.1

    4,75

    6,680

    2,84

    4,91

    259.8

    3,056,28

    1742,

    168

    24.3

    13,327

    ,704

    5,94

    4,022

    44.6

    3,09

    3,28

    13,

    597,58

    311

    6.3

    36 徳

    18,269,7

    904,681,

    518

    25.6

    2,58

    5,368

    2,86

    2,19

    3110.

    71,

    453,96

    2362,

    700

    24.9

    14,427

    ,356

    2,50

    1,055

    17.3

    2,83

    5,95

    15,

    182,51

    218

    2.7

    37 香

    14,376,4

    055,804,

    050

    40.4

    2,84

    8,168

    2,91

    0,36

    7102.

    21,

    180,14

    7546,

    243

    46.3

    12,473

    ,473

    2,51

    3,484

    20.2

    2,59

    1,66

    93,

    019,45

    211

    6.5

    38 愛

    22,497,5

    1018

    ,017

    ,098

    80.1

    3,77

    9,064

    4,22

    9,85

    0111.

    91,

    929,84

    1866,

    886

    44.9

    13,645

    ,999

    2,11

    9,054

    15.5

    4,26

    8,93

    56,

    593,26

    415

    4.4

    39 高

    18,949,2

    458,966,

    706

    47.3

    3,12

    3,816

    1,74

    3,66

    255.8

    1,638,09

    9444,

    990