158
「二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業/ 製品等ライフサイクル二酸化炭素排出評価実証等技術開発/ 環境影響評価のケーススタディ: 三重県、千葉県、岩手県における環境影響評価手法の研究開発」 平成 17 年度成果報告書(付録) LCA 手法による地域施策評価の実務 平成 18 3

LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

「二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業/

製品等ライフサイクル二酸化炭素排出評価実証等技術開発/

環境影響評価のケーススタディ:

三重県、千葉県、岩手県における環境影響評価手法の研究開発」

平成 17 年度成果報告書(付録)

LCA 手法による地域施策評価の実務

平成 18 年 3 月

Page 2: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

地理情報

インベントリ分析(第5章)ライフサイクル影響評価(第6章)

各種情報の可視化

モデル化

インベントリデータ

結果

地域環境DB

不明な場合

プロセスフロー

実績データなど

地域基盤データ施策関連データ

地図化

or 対策案の立案

プロセスインベントリDB

データベースの構築(第4章)

目的及び調査範囲の設定(第3章)地理的範囲

分解能

シミュレーションによる推計(第7章)

コスト環境負荷

解釈結果の利用

・環境効率(第8章)・地域環境の考慮

(第9章)

図 0 本書の構成と提案する地域施策のLCA評価手順

本書は、地域施策に携わる地方自治体の施策立案者、施策実施者を主な対象として、環境

影響の小さい地域施策の実現を目的として、ケーススタディを例に、地域施策に対する LCA の

実施手順、目的及び調査範囲の設定、評価に用いたデータベースとその作成方法、LCA の主

要な分析方法であるインベントリ分析とライフサイクル影響評価の方法、評価結果とそこから導

かれた提言について、具体的に記述し、これらのケーススタディを通じて、地域施策の LCA 評

価手順を定め、さらに評価実施から施策設計につなげるための今後の課題についてまとめたも

のである。

1

Page 3: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

目次

1. はじめに .................................................................................................................. 5

1.1 LCAの概念、背景と目的................................................................................5

1.2 環境アセスメント、戦略的環境アセスメントとの関係..............................................7

2. 地域施策に対するLCA実施の考え方と手順 ............................................................. 10

2.1 地域施策に対するLCA実施の考え方 ............................................................. 10

2.1.1 LCAの考え方とISOに定められた手順 ........................................................ 10

2.1.2 製品に対するLCAと地域施策評価の共通性 ............................................... 12

2.1.3 製品と地域施策のLCA実施上の相違 ......................................................... 12

2.2 地域施策に対するLCAの手順 ...................................................................... 15

2.2.1 施策段階・主体に応じたLCAの用途........................................................... 15

2.2.2 地域施策に対するLCAの評価手順 ............................................................ 17

3. 目的及び調査範囲の設定 ....................................................................................... 20

3.1 設定の重要性 ............................................................................................ 20

3.2 目的の設定 ............................................................................................... 20

3.2.1 LCA実施の目的 ....................................................................................... 20

3.2.2 実施の背景 .............................................................................................. 21

3.2.3 報告対象者 .............................................................................................. 21

3.2.4 結果の用途 .............................................................................................. 21

3.3 調査範囲の設定......................................................................................... 22

3.3.1 LCA実施の調査範囲の設定...................................................................... 22

3.3.2 LCA調査対象に関する設定項目 ............................................................... 23

3.3.3 LCA手法に関する設定項目 ...................................................................... 24

3.3.4 インベントリ分析段階での決定項目 ............................................................. 24

4. データベースの構築 ............................................................................................... 27

4.1 プロセスインベントリデータ ............................................................................ 27

4.1.1 プロセスインベントリデータの考え方 ............................................................ 27

4.1.2 プロセスインベントリデータの項目 ............................................................... 28

4.1.3 データの収集2)2),3) .................................................................................... 29

4.1.4 プロセスインベントリデータの作成 ............................................................... 30

4.1.5 プロセスインベントリデータの作成例 ............................................................ 33

4.2 地域環境データベースの構築....................................................................... 39

4.2.1 地域環境データベースの考え方 ................................................................. 39

4.2.2 地域環境データベースの項目 .................................................................... 39

2

Page 4: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

4.2.3 地域環境データベースの作成方法 ............................................................. 40

5. インベントリ分析 ...................................................................................................... 46

5.1 ライフサイクルインベントリ分析の概要 ............................................................. 46

5.2 分析の手順 ............................................................................................... 46

5.2.1 地域データの設定..................................................................................... 46

5.2.2 活動量の設定(推計) ................................................................................ 47

5.2.3 ライフサイクルでの物質収支の推計............................................................. 47

5.2.4 ライフサイクルでの環境負荷量の推計 ......................................................... 47

5.2.5 ライフサイクルでのコストの推計 ................................................................... 48

5.3 ライフサイクルインベントリ分析の事例 ............................................................. 48

5.3.1 地域データの作成例 ................................................................................. 49

5.3.2 活動量の推計例 ....................................................................................... 50

5.3.3 各プロセスの物質収支・環境負荷量・コストの算出例 .................................... 53

5.3.4 調査対象システムのライフサイクルインベントリ分析例 ................................... 56

6. 環境影響評価 ........................................................................................................ 59

6.1 地域施策のLCAにおける環境影響評価.......................................................... 59

6.1.1 環境負荷評価から環境影響評価へ ............................................................ 59

6.1.2 環境影響評価の国際規格(ISO規格) ........................................................ 59

6.1.3 特性化,正規化,統合化 ........................................................................... 61

6.1.4 被害評価 ................................................................................................. 62

6.1.5 国内外におけるLCIA手法開発の動向 ....................................................... 64

6.2 環境影響評価の実施方法............................................................................ 65

6.2.1 日本版被害算定型影響評価手法(LIME)について .................................... 66

6.2.2 LIMEを利用した環境影響評価の実施 ....................................................... 68

6.2.3 環境影響評価結果の解釈 ......................................................................... 76

7. LCA評価結果を活用した施策案の策定 ................................................................... 79

7.1 概要......................................................................................................... 79

7.2 モデルを用いた施策案の策定方法 ................................................................ 79

7.2.1 モデル推計の考え方 ................................................................................. 79

7.2.2 推計手法 ................................................................................................. 80

7.3 検討モデルの構築及び解析実施手順 ............................................................ 81

7.3.1 施策の検討内容の定義 ............................................................................. 81

7.3.2 検討モデルの作成 .................................................................................... 84

7.3.3 解析の実施と結果の解釈........................................................................... 86

3

Page 5: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

7.4 モデル推計の実施例................................................................................... 88

7.4.1 施策の検討内容の定義 ............................................................................. 88

7.4.2 検討モデル作成 ....................................................................................... 89

7.4.3 解析の実施と結果の解釈........................................................................... 92

8. 環境面を考慮した地域施策・事業実施の意義 ........................................................... 95

8.1 地域施策の意義と環境面を考慮した評価手法 ................................................. 95

8.1.1 地域施策実施の意義と評価 ....................................................................... 95

8.1.2 地域施策に対するLCAの応用:環境効率 ................................................... 96

8.2 まちづくりの環境効率の試み......................................................................... 98

8.2.1 環境影響の定量化 .................................................................................... 98

8.2.2 便益の定量化 ......................................................................................... 100

8.2.3 まちづくりの環境効率の試み .................................................................... 103

8.3 地域施策の環境効率に関する課題.............................................................. 104

9. 今後の展開 .......................................................................................................... 107

9.1 地域の環境問題の考慮 ............................................................................. 107

9.1.1 窒素による地下水汚染を考慮した家畜ふん尿処理システム評価例 .............. 107

9.2 課題のまとめ............................................................................................ 109

資料 1. ケーススタディ

資料 2. インベントリ一覧

4

Page 6: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

1. はじめに 1.1 LCAの概念、背景と目的

近年、製品やサービスの環境への影響や負荷を考慮する方法として、ライフサイクルアセスメ

ント(LCA)という手法が使われるようになってきた。LCAとは、「製品およびサービスにおける資

源の採取から製品の製造・使用・リサイクル・廃棄・物流等に関するライフサイクル全般にわたっ

ての、総合的な環境負荷を客観的に評価する環境問題の考察手段の一つ」であり、「製品シス

テムのライフサイクルを通した入力、出力、及び潜在的な環境影響のまとめ及び評価」と定義さ

れる(ISO14040 より抜粋)1)。その具体的手順は、ISO14040 として国際規格で定義されている。

製品を例にとると、具体的には、ある製品を一つ作るということが、製造だけでなく、資源採掘か

ら使用、廃棄までを考慮したときに、具体的にどれだけの物質が使用され、潜在的にどのくらい

の物質を環境に排出する可能性をもち、その影響はどの程度であるかを定量的に示すことがで

きる方法であるということができる。この考え方の特徴は、製品のライフサイクルに関わる環境面

のすべての連鎖を考慮する点である。例えば、車であれば、製造段階では、鉄、アルミ、などの

金属類、プラスチック、ゴム、布、ガラスなどあらゆる材料の採掘や製造で生じた環境負荷を、車

1台あたりで計上する。使用時のガソリン、オイル、交換部品も、直接車から排出される環境負荷

だけではなく、ガソリン製造やその前の採掘時の環境負荷も使用したガソリンに応じて計上する。

車の使用が終了して廃棄されるときには、その廃棄による埋め立ての環境負荷だけではなく埋

め立てるのに必要なトラック輸送や解体作業によって生じる環境負荷も計上する。これらの製造

段階、使用段階、廃棄段階の車のライフサイクル全体での環境負荷を足し合わせて、1 台の車

という製品からの環境負荷と考えるのである。

LCAの対象は、ISOにおいて「製品およびサービス」とされているが、具体的に適用された適

用例は圧倒的に製品についてのものが多い。これは、さまざまな製品について、持続可能な発

展を視野に入れた環境への影響を考慮することが、特にヨーロッパにおいて重要視されるように

なってきたことと関係が深い。ヨーロッパでは、環境への配慮という観点から、RoHS2)、EuP3)、

REACH4)などの化学物質、エネルギーに関する規制がEUの中で実施予定とされ、電気電子

機器中心ではあるが環境への一層の配慮をする試みが進んでいる。LCAは、このような規制実

施に際する基本的な環境負荷定量化手法のひとつである。世界で流通する製品は、理想的に

はLCAによる環境影響の定量化結果が付加されることが望ましい。消費者は、製品の環境影響

と価格を比較して製品を購入する。環境に配慮した生活を送りたいと思った人は、製品の環境

影響を知って、製品を購入することができることになる。このような将来像はすべての製品につい

ての適用という点では難しいと思われるが、少しずつ具体的に環境影響に関する情報が付与さ

れた製品が市場に出回りつつあるのである。製品は、全世界で販売されるために、それぞれの

5

Page 7: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

製品の作成段階、原料の負荷、使用段階の環境影響は、原産国、組み立て工場の立地、使用

する国によって異なり、国際的な取り決めが必要であった。そのため、国際規格が整備され、

LCAの手順や考え方の整理が行われている。

産業界は、このような個別の製品に対する LCA などの環境マネジメントを通じて環境影響低

減に具体的に寄与しつつある。特に国際的なマーケットを相手にする企業にとって、RoHS など

の EU 規制に対応できないことは、商業機会そのものを失うことを意味し、企業の死活問題とな

っている。

このような、より環境への配慮を求める動きは、地方自治体に関しても無縁ではない。産業界

が対応しているヨーロッパにおける各種の実施予定の規制は、持続可能な社会を視野に入れ

たものであるためである。世界的に持続可能な社会に向けての取り組みが求められているが、

日本でも、「環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会を構築し、地球環境の保全を積

極的に進めることにより、人類の生存基盤である環境を将来の世代に適切に引き継ぐこと」を目

的とした環境基本法5)が平成 5 年 11 月に制定され、平成 6 年 12 月には、環境基本法に基づ

き策定された 初の環境基本計画が閣議決定されている。平成 12 年 12 月に閣議決定された

現在の新計画6)では、明確に、持続可能な社会の構築に向けた取組の本格化がうたわれ、国

民、民間団体、事業者、地方公共団体、国などの社会を構成するすべての主体が取組に参加

協力することを期待する旨が記されている。計画の中で、長期的な目標として「環境への負荷の

少ない循環を基調とする経済社会システムの実現」、「自然と人間との共生の確保」、「公平な役

割分担の下でのすべての主体の参加の実現」、「国際的取組の推進」の4つが掲げられている。

このうち循環型への取組として「循環型社会形成推進基本法」5)によって法的な基本的枠組み

が定められ、資源有効利用促進法、容器包装リサイクル法、家電リサイクル法、食品リサイクル

法、建設リサイクル法、自動車リサイクル法などのリサイクル関連法が平成 12 年から平成 17 年

にかけて施行され、循環型社会に向けた取り組みが開始されている。一方、これらの廃棄物の

再資源化に関して、例えば「バイオマス・ニッポン総合戦略」7)のように省庁連携による環境への

負荷の少ない再資源化や有効利用についての取組も開始されている。排出側の法的整備と再

資源化・有効利用をシステムとしてうまく動かす取組が始まっている。また、長期的な目標にも記

されているとおり、経済社会システムとしての実現性も重要である。つまり、環境だけに配慮した

だけでは持続可能な社会とは言えず、経済的にも成り立つシステムでなければならない。バイオ

マス・ニッポン総合戦略におけるバイオマスリファイナリーやエコタウン事業のように、地域振興と

いう社会的、経済的な観点も持続可能な社会を目指す上では大変重要なのである。このように

考えてくると地方自治体に課された課題の一つは、「環境への負荷」が少なく、かつ「循環を基

調とする」社会を作りつつ、地域振興などにより持続的に地域社会を維持する、という大変難し

いものであるといえよう。

この課題は、地方自治体だけではなく、国や世界レベルでも同様である。国際的には、2002

6

Page 8: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

(平成 14)年に南アフリカのヨハネスブルグで「持続可能な開発に向けた世界首脳会議

(WSSD)」が開催され、持続可能な社会についての議論が行われた。このヨハネスブルグサミッ

トでは持続可能な消費と生産における包括的な対策の必要性が認識され、各国首脳は、持続

可能な消費と生産を実現させるための対策プログラムとして LCA を基盤とした手法が用いられ

るべきだという結論に達した。ある事柄を行ったときに起こるすべての連鎖を考慮して環境影響

を考えるという LCA の考え方を利用するのである。製品の評価だけではなく、幅広く企業活動、

消費活動、行政など社会全般に LCA の考え方を適用し、少なくとも環境負荷や環境影響につ

いての定量的なデータを基に議論を行う試みを世界的に行おうというものである。

このような背景から独立行政法人産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センタ

ーでは、平成 15 年度から平成 17 年度にかけて、特に地方自治体が行う地域施策に着目して、

LCA の考え方を用いて、地域施策を実施することによる環境影響を定量化する考え方、手順、

用意すべきデータベース、意思決定にむけた考え方についての研究開発を行った。

具体的には、社会基盤整備、建築の LCA 単独では取り組むことの難しいまちづくり事業、シ

ステムとしての取り組みが重要な廃棄物事業、アセスメント対象にはなりにくい小規模事業が多

いが家畜排せつ物法の施行によって適正処理が求められているバイオマス利活用事業に着目

して、これら3種の事業に対して LCA を適用するケーススタディを行った。

本書は、地域施策に携わる地方自治体の施策立案者、施策実施者を主な対象として、環境

影響の小さい地域施策の実現を目的として、このケーススタディを例に、地域施策に対する

LCA の実施手順、目的及び調査範囲の設定、評価に用いたデータベースとその作成方法、

LCA の主要な分析方法であるインベントリ分析とライフサイクル影響評価の方法、評価結果とそ

こから導かれた提言について、なるべく具体的に記述した。さらには、これらのケーススタディを

通じて、地域施策の LCA 評価手順を定め、さらに評価実施から施策設計につなげるための今

後の課題についてまとめたものである。

1.2 環境アセスメント、戦略的環境アセスメントとの

関係 行政サービスや地域施策、特に公共事業の環境影響の評価としては、一部の事業を対象に

環境影響評価法に定められた環境アセスメントが行われてきた。環境アセスメントは、事業を対

象として、地域への環境影響の評価が基本であるが、近年、広島県、埼玉県、東京都などいわ

ゆる戦略的環境アセスメント(SEA)を条例化する自治体もあらわれている。SEA は、事業だけ

ではなく政策、計画、プログラムを対象にアセスメントを行うことで、より環境に配慮した事業や政

策の実施を目的とするものである8)。環境問題が多様化し、地域への環境影響のみならず地球

7

Page 9: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

環境全体への配慮が必須になっていること、ISO-LCA の普及によりLCA が一般に認知され

つつあることを考慮すると、このSEA における環境影響の定量化に、LCA 的な考え方を用い

ることは自然であろう。

先駆的に、SEA の動向と呼応して、インフラのLCA が井村ら9)によって試みられ、港湾、下

水、道路建設などのLCA による評価が行われた。また、日本建築学会では、建築のLCA を行

うためのインベントリデータの作成や、ソフトウェアの作成が行われている10)。地方自治体の中に

は、ライフサイクルの視点を導入した環境報告書を作成している自治体もあるが、庁舎内の行政

サービスや事務処理について製品を対象としたLCAによる環境影響定量化、もしくは、個別の

省エネルギー、リサイクル事業の量的な数値目標達成度の記述にとどまっているところが大部

分であり、我々の調査範囲では、前述のインフラ、建築物以外の事業に関するLCA による検討

結果を記載している地方自治体はない。

企業が商品である製品の LCA を実施し、企業が個別に環境影響の低減を環境報告書とし

て報告している現在、地方自治体の行政サービス、公共事業に関しても、今後 LCA 的な観点

から環境影響の定量化と低減効果を環境報告書に記載することが求められよう。

本書では、このような SEA、環境報告書などに活用されることも念頭に置き、SEA などと相補

的に地域施策の事業全般を対象とする LCA 思考の適用による評価手法を記した。

参考文献

1) ISO14040:” Environmental management -- Life cycle assessment --

Principles and framework”, (1997)

2) Directive 2002/95/EC of the European Parliament and of the Council of 27

January 2003 on the restriction of the use of certain hazardous substances in

electrical and electronic equipment, Official Journal of the European Union L

191 , P. 19 – 23(2003)

3) Directive 2005/32/EC of the European Parliament and of the Council of 6

July 2005 establishing a framework for the setting of eco-design requirements for

energy-using products, Official Journal of the European Union L 037 , P. 29 –

58(2005)

4) REGULATION OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE

COUNCIL, COM2003 0664,(2003)

5) 例えば http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi などから検索可能(アクセス

日:2006/3/31)

6) http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/index.html(アクセス日:2006/3/31)

7) http://www.maff.go.jp/biomass/senryaku/senryaku.htm ( ア ク セ ス 日 :

8

Page 10: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

2006/3/31)

8) 戦略的環境アセスメント総合研究会編:“戦略的環境アセスメント総合研究会報告書”,

(2000)

9) 井村秀文代表 H8-10 年度科研費研究成果報告書:“社会資本整備に関わる LCA

手法の体系化と環境評価の総合化”,(2000)

10) 日本建築学会:“建物の LCA 指針”,日本建築学会(2003)

9

Page 11: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

2. 地域施策に対する LCA 実施の考え

方と手順 2.1 地域施策に対する LCA 実施の考え方 2.1.1 LCA の考え方と ISO に定められた手順

LCAは、連鎖する複数のプロセスで構成されたシステムを「全体として」評価するシステム論

的な評価手法である。現実社会の多くの問題は、個々のプロセスのみを見ていては解決しない。

例えば、太陽光発電は、太陽光による発電プロセスではエネルギーを消費しないが、その製造

やメンテナンス、廃棄に関わる各プロセスにおいて消費する(図 2.1-1参照)。エネルギーの消

費にともなって環境負荷物質も排出される。このため、ある程度の期間使用し、一定の電力を発

電できなければ、環境負荷の削減につながらない。そこで、必要となるのは、例えば架台を作ら

ずに直接屋根に設置して排出を抑えたり、メンテナンス回数が減るようなコーティング技術を開

発してメンテナンスプロセスの負荷を低減したり、リサイクルを実施して廃棄プロセスに回る廃棄

物量と資源の採掘量を減らすなどの対策である。

LCA は、システム全体を評価しながら、これを構成するどのプロセスが問題なのかを把握し、

改善につなげていく手法である。したがって、LCA を実施する上でまず必要なことは、実際に評

価する対象を、どういったプロセスで構成されたシステムなのかを把握することとなる。

資源の採掘

素材の生産

部品の生産

エネルギーの生産

太陽光発電モジュールの組立

太陽光による発電

発電モジュールの廃棄・中間処理

埋立処理

リサイクル

架台製造

モジュールのメンテナンス

モジュールの設置

プロセス マテリアルフロー エネルギーフロー

図 2.1-1 システムとプロセスの連鎖の例:太陽光発電システム

10

Page 12: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

インベントリ分析

解釈目的及び調査範囲の設定直接の用途:•製品の開発及び改善•戦略立案•政策立案•マーケティング•その他

ライフサイクル影響評価

LCA調査の目的、対象、範囲

(物質フロー)の設定

ライフサイクル影響評価のためのデータ収集及び計算

ライフサイクルインベントリ分析の結果を用いた環境影響評価

•重要な項目の特定•完全性点検•感度点検•整合性点検•その他点検による

図 2.1-2 ISO14040 に定められた LCA の手順

また、LCAに関する規格は既に国際規格(ISO14040 1997)として発行されている。図 2.

1 -2に示すようにLCAは、「目的及び調査範囲の設定 (ISO14041)」、「インベントリ分析

(ISO14041)」、「ライフサイクル影響評価(ISO14042)」及び「結果の解釈(ISO14043)」で構成

される。

目的及び調査範囲の設定では、調査の目的について、実施の背景、報告対象者、結果の用

途を不足なく記述しなければならない。つまり、「なぜ LCA を実施するのか?」「誰に対して(誰

を意識して)LCA を実施するのか?」「LCA 結果を何に使うのか?」を明確にするということであ

る。調査範囲の設定については、対象の機能、境界、機能単位とともに、対象とする環境負荷

(物質、影響領域)などの調査の前提条件を明確にする必要がある。

インベントリ分析は、目的及び調査範囲の設定で対象としたシステム境界内の各プロセスに

ついて、同じく対象とする環境負荷にかかわるすべての投入物(インプット)と排出物(アウトプッ

ト)を把握し、ライフサイクル全体の物質収支を算出・推定する段階である。インベントリ分析は、

システムに関してデータが収集され、より多くのことが明らかになるにつれて、何度も反復的に実

施する必要がある。

ライフサイクル影響評価は、インベントリ分析の結果を用いて、潜在的な環境影響の重要度を

評価するものである。ISO14042 では、インベントリデータを各影響領域に割り振ること(分類化)、

インベントリデータを各影響領域の指標にすること(特性化)、特性化の結果を基準と対比するこ

とでその強度を見ること(正規化)、影響領域を分類すること(グルーピング)、結果を統合すること

(重み付け)に段階わけしている。このうち、ISO で必須とされるのは、特性化までである。

そして、これらの過程ごとに、重要な項目の特定や目的との整合性のチェックや、入力する値

を色々変更した際に結果にどれほどの影響を与えるのかを検証する感度分析などのライフサイ

クル解釈を実施しなければならない。

11

Page 13: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

以上の ISO 規格は主として製品の評価を念頭に置いたものであるが、地域施策を対象とした

LCA においてもその枠組みや手順は基本的には変わらないと考える。

2.1.2

2.1.3

製品に対する LCA と地域施策評価の共通性 主に製品を対象として実施されてきた LCA は、製品の環境設計(Design for Environment:

DfE)などの内部管理に用いられるとともに、環境ラベル(エコリーフなど)や従来製品との比較な

どの外部評価にも用いられてきた。

一方、施策評価は、現状の施策が抱える非効率の部分やその改善方法などの情報を提供し、

「資源配分の 適化・効率化」を図る内部管理や、複数の施策案を比較し、実施される施策が

ベストであるかを判断する情報が納税者に対して示す外部評価を目的とする。

このように LCA と施策評価には共通性がある。そして地域施策に LCA を適用するにあたっ

ても、内部管理での利用と外部評価での利用の両面から検討する必要があると指摘できる。用

途が異なれば求められる結果も異なってくるからである。

例えば、内部管理における LCA の実施者・伝達先ともに政府部門である。一方、外部評価を

実施するのは政府や外部組織(NPO、住民などを含む)であり、結果の伝達を受けるのは住民

である場合が多い。そのため、内部評価と比べて外部評価では結果の解釈の容易性が求めら

れる。すなわち、特性化の結果として示される GWP(地球温暖化指数)や ODP(オゾン層破壊係

数)の値を並列的に提示しても、環境問題の専門家でない住民には理解・評価は困難である。

また、外部評価は比較を主とするため、より統一された評価基準が求められる。

そのほか、施策評価において重要とされる「比較基準の設定」、「外部条件の同一化」、「数量

化による客観的評価」なども、従来の製品に対する LCA においては重要な要素である。LCA

は施策評価ツールとしての主要な要件を一通り備えている手法であるといえる。

製品と地域施策の LCA 実施上の相違 これまで述べてきたように、ISO もしくは製品に対する LCA の枠組みや原則は、施策評価に

適用可能である。しかしながら、ISO は基本的な枠組みや原則を規定しているのみであることや、

製品と地域施策の特性には違いがあることから、地域施策に適用する場合には、それに合わせ

た手法の拡張が必要と考える。以下では、製品と地域施策の LCA 実施上の相違点についてま

とめる。

(1) 地理的な条件

製品評価の場合、製造・使用・廃棄される場所については特定することが難しく、個々の製品

から発生する環境負荷量も小さい。そのため、LCA実施において特定地域の諸条件(位置、距

離、分布など)について詳細に検討されることはほとんどなかった。目的及び範囲の設定におけ

る地理的範囲は日本国内とだけ設定されており、インベントリ分析も電力などの各プロセスに共

12

Page 14: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

通するエネルギー部分は日本平均値が多く使われ、輸送距離も一定と仮定されてきた。ライフ

サイクル影響評価については、松野ら1)などがレセプタの分布や発生源の高低、拡散時の地形

の影響などを指摘しているが、実施の実用的な観点から、排出地域・排出源の違いによる影響

の違いまでを考慮することは困難であり、割愛されてきた2)。また、環境負荷の発生場所が特定

されないことから、地球温暖化のような地球規模の環境影響はもちろんのこと、都市内大気汚染

のような局所的な環境影響についても被害地域(被害者)を特定せずに総合的に取り扱ってき

た。

しかしながら、地域施策は、ある特定地域に対して実施されるものであるため、場所の特定は

比較的容易である。また、個々の施策自体から発生する環境負荷量も多い。発生する環境負

荷、およびそれによる環境影響は、その地域の諸条件によって変化することから、LCA 実施に

おいては当該地域の特性について十分に考慮するべきである。また、施策の実施者である地方

自治体は、まず地域内の環境影響に対する責任を有するし、施策効用を享受する住民が も

関心を持つものは自らの周辺環境である。LCA を実施する意義として、これまで扱われてこなか

った他地域での間接的影響までを含めて環境影響を総合的に扱う点があるが、たとえ総合的な

被害量が少ない場合でも、地方自治体や住民は、地域内の環境に重大な影響を与える地域固

有の局所的な環境問題を無視できない。したがって、地域施策に対する LCA においては、総

合的な環境影響の定量化とともに、それを地域内外に分別できるようにすることが望ましい。

(2) 時間的な変化

ライフサイクルにわたる環境負荷を扱うにもかかわらず ISO に定められた LCA では時間的変

化に関する視点が不足している。これは、ISO が主に対象としている工業製品のライフタイムが、

それほど長くないためである。ライフサイクル影響評価においては、環境影響の顕在化までのタ

イムラグや経年変化、自然界の自浄作用は考慮されている。しかし、インベントリ分析などでは

現在の技術(素材・エネルギーなど)を前提に環境負荷の推計が行われていることがほとんどで

ある。

一方、廃棄物処理システムやまちづくりなどの地域施策については、そもそもライフタイムをど

のように設定するかという問題がある。地域施策によって整備されるインフラの耐用年数を例に

すると、崩壊などの物理的な耐用年数で廃棄される場合はほとんどなく、需給バランスの変化、

技術の進歩に起因する機能的・経済的な耐用年数で更新や廃棄がなされることが多い。また、

道路などは、一度整備されると完全に廃棄されることは稀であって、維持補修を繰り返しながら

半永久的に継続していくことになる。従前の LCA では、あるライフタイムを設定し、環境負荷を

単純に時間積分し、製造(建設)段階の負荷と合計したものをライフサイクル環境負荷としている

が、地域施策の場合には明確なライフタイムの設定基準がない点が実施上の課題の1つと言え

る。

さらに、ライフタイムを設定できたとしても、工業製品と比べて地域施策にかかわる事物(シス

13

Page 15: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

テム)のライフタイムは長期にわたるため、将来に対する不確実性が伴う。すなわち、製品レベル

ではあまり意識されなかった社会経済的状況や需給バランス、技術の進歩などの時間的変化が

地域施策に及ぼす影響は大きく、現時点で 適なシステムであったとしても、将来的に 適で

あるとはいえない。このため、地域施策に対する LCA 実施においては、施策に影響を及ぼす

様々な要素の時間的な変化を予測する必要がある。

(3) 意思決定と機能単位

先に地域施策に対する LCA による評価の用途について、内部管理と外部評価という 2 つの

側面を提示した。両側面とも、LCA を意思決定の材料とする点では一致している。しかしながら、

製品と地域施策においては、同じ意思決定であってもその様相は異なる。

製品の場合、外部評価を利用する意思決定とは市場での購買行動となる。製品選択は個人

の判断で行うことが可能であり、個々の意思決定による社会への影響はそれほど大きくはない。

一方、多くの地域施策の意思決定は、住民による選挙によって選ばれた議員が構成する議

会で行われる。したがって、個々の施策に対して住民が直接的に意思決定をすることは稀であ

るが、世論という形で意思を反映することは可能である。また、そうした施策実施の意思決定によ

る社会への影響は大きく、多くの主体が利害関係者となる。したがって、施策実施の可否は、施

策に対する社会的合意を得ることができるかにかかっている。この場合、LCA 結果の用途は、

一種のリスクコミュニケーションの材料と考えることができる。すなわち、LCA の観点から定量化

された地域施策が及ぼす環境影響に関する情報は、関係者に対して可能な限り開示され、互

いに共考することにより、利害を調整し、問題を解決に導く道筋を探すために利用される。

世論という形での意思の反映や当事者間の利害調整に LCA を利用する場合、必ずしも専門

的な知識を持たない者が判断することとなる。そのため、求められる LCA の結果は、まず理解が

容易であり、環境影響の大きさや性格、その測定法や単位だけでなく、環境影響の改善法など

が含まれていることが望まれる。さらに、LCA の実施者が地方自治体であることを考えれば、結

果だけでなく手法そのものも容易であることも望まれる。

また、製品は LCA による環境影響の情報のみで選択されるわけではなく、製品の持つ価値

(便益)との対比で選択される。製品の一般的な価値は、市場において価格という形で表現され

ているため、ここに LCA の結果を加えることで、価値と環境に配慮した意思決定に資することが

可能となる。

一方、地域施策においても、製品の場合と同様に、環境評価の結果だけでなく、施策がもた

らす便益や費用も施策決定の有力な判断材料となる。しかしながら、これらは製品のように価格

という明確な基準を必ずしも持たない。従来の施策の意思決定においても、便益について定量

化はされることは少なく、それが施策の非効率性をもたらす原因となっていた。製品と同様に

LCA を行政や住民の意思決定に用いるためには、便益を定義し、環境負荷・コストとともに定

量化することが必要となる。

14

Page 16: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

2.2 地域施策に対する LCA の手順 2.2.1 施策段階・主体に応じた LCA の用途 (1) 施策段階と LCA の用途

地域施策は、概念的には、目的・目標及び方向性を定義した「基本構想(Policy)段階」に基

づいて、より具体的な「基本・実施計画(Plan・Program)」が策定され、計画は多数の「事業

(Project)」によって成り立っている。バイオマスに関する施策を例にするならば、「バイオマス資

源を有効活用しよう」という基本構想があり、それに基づいて「バイオマス利活用計画」が策定さ

れ、具体的な個々の「バイオマスタウン事業」が実施される。地域施策の場合、実施による影響

が大きいために、可能な限り早い段階での戦略的な評価が必要とされる。しかしながら、ここで

重要なことは、各段階における作業・決定事項に起因して、LCA の用途や使用可能なデータの

精度が異なるということである。

同じくバイオマスに関する施策を例に考えてみるならば、基本構想段階では「バイオマス資源

の有効活用」が、一般的に現状の処理システムよりも環境負荷を低減することが可能か、という

検証が必要である。したがって、現状の処理技術および個々のバイオマス利活用技術を比較す

る LCA が必要となる。「バイオマス利活用計画」の策定を行う基本・実施計画段階では、どこで

どのような事業を行えばよいのか、という検討が必要となる。基本計画段階では、基本構想での

技術比較の LCA 結果を用いつつ、バイオマスの輸送および施設配置を考慮したマクロな LCA

が必要となる。また、実施計画段階では、次の事業段階につなげるために、具体的な計画案を

仮想的に設計して評価を実施することが求められる。事業段階では、具体的な場所と事業が決

まっているため、それらを固定した上で、より高効率で 適となるようなシステムの詳細な検討が

行われる。LCA においても、より詳細な立地や輸送の 適化、資材・用役など具体的な施設建

設・運用の検討が実施される。

施策の段階は必ずしも例示したように体系的に進むわけではないが、LCA の実施にあたって

は、施策の段階と使用可能なデータを可能な限り考慮しつつ、求められる結果を得られるように

目的及び調査範囲の設定を実施することが求められる。また、各段階における LCA によって検

討する項目が異なるということは、実務的には、施策の進捗にあわせて LCA を段階ごとに繰り

返し実施する必要があるということである。

(2) 施策主体と LCA の主体

地域施策は、地方自治体が自らの地域の問題に対して施すものであるが、その実施の主体

は必ずしも地方自治体であるとは限らない。図 2.2-1に示すように、基本構想段階や計画段

階では地方自治体が主体であることが多いものの、事業化にあたっては民間部門が主体となる

場合も多い。地方自治体が事業段階においてLCAを実施し、これを内部管理的に利用する場

合、地方自治体がどの程度具体的な対策を検討することが可能か(あるいは責任があるのか)は、

15

Page 17: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

施策の事業化における主体性がどれほど自治体にあるのか、に関わっている。

企業誘致などの場合、政策・計画の立案者は自治体であるが、具体的な主体者は民間企業

となる。この場合、自治体の役割として、[1]当初案(現状)の LCA を行ったのち、事業者に対し

て改善案の数値目標を示し、その達成を促すことが考えられる。この場合、評価者は改善対策

手法の抽出とその LCA 評価は実施しない。

この場合の自治体の役割としては、もう少し踏み込んで、[2]当初案の LCA の結果をうけて、

環境改善の効果が見込まれる対策の効果を概略的に推計して示し、その採用を働きかけること

も考えられる。評価者は先に示した手順を一通り行うことになるが、実施主体は事業者であるた

め、導入可能な技術や詳細な環境条件など不明な部分も多くあり、その推計は不確実性の高

いものにならざるを得ない。そのため、対策導入の際には、

行政主体

地域施策の段階(種類)

公営

LCAの利用用途LCAの対象例タイプ

数値目標(提示

概要の促進

共同の対策の提示調整

具体的対策の提示実施

規制値など)の

企業誘致

開発規制

タイプ1

対策案の 提示と

タイプ2

公共関与(PFI)第3セクター

タイプ3

廃棄物処理

公共道路

公営施設

タイプ4

LCAの利用用途LCAの対象例タイプ

規制値など)の

企業誘致

開発規制

タイプ1

対策案の 提示と

タイプ2

公共関与(PFI)第3セクター

タイプ3

廃棄物処理

公共道路

公営施設

タイプ4

数値目標(提示

概要の促進

共同の対策の提示調整

具体的対策の提示実施

民間主体

民営

協働

政策 計画 事業プログラム

図 2.2-1 地域施策の実施主体と LCA 結果の用途

事業者から依頼を受けた別の評価者がより詳細な LCA 評価を行い、改善効果の有無や量を

確認する必要がある。

一方、民間主導でありながらも公共関与が可能な事業の場合、もしくは複数の事業間の連携

を実施する場合には、[3]当初案の結果を受けた上で、共同で実施する対策の環境改善の効

果を具体的に見積もり、実施の調整に役立てていくことが考えられる。

計画から実施にいたるまで自治体が主体性を有する公共施設の整備などの場合には、[4]当

初案から対策案の立案・評価にいたるまでの手順を施策の段階に合わせて何度か実施し、これ

を実行に移していくこととなる。

これは地方自治体の側からの話であって、公共の関与が小さく民間主導である事業において

は、民間部門が中心的に事業の LCA を実施することになる。もっとも、これは従来から実施され

ている企業内での製品・サービスの LCA と同様ということになる。

16

Page 18: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

2.2.2 地域施策に対する LCA の評価手順 前節において、地域施策に対するLCAの考え方について検討し、従来のLCAとの実施上の

相違点を示した。また、前項においては、施策段階・主体によって求められるLCAの結果が異

なることを示した。これらの議論を受けて、以下では具体的な評価手順について示すこととする。

図 2.2-2に具体的な評価手順を示した。

地理情報

インベントリ分析(第5章)ライフサイクル影響評価(第6章)

各種情報の可視化

モデル化

インベントリデータ

結果

地域環境DB

不明な場合

プロセスフロー

実績データなど

地域基盤データ施策関連データ

地図化

or 対策案の立案

プロセスインベントリDB

データベースの構築(第4章)

目的及び調査範囲の設定(第3章)地理的範囲

分解能

シミュレーションによる推計(第7章)

コスト環境負荷

解釈結果の利用

・環境効率(第8章)・地域環境の考慮

(第9章)

図 2.2-2 地域施策に対するLCAの実施手順3)

(1) 目的及び調査範囲の設定

目的及び調査範囲の設定においては、前項の議論を踏まえつつ、ISO で定められているよう

に、目的の設定については、意図する用途、調査実施の理由、意図する伝達先を調査範囲の

設定については、対象システムの機能、境界、機能単位とともに、対象とする環境負荷(物質、

影響領域)などの調査の前提条件を不足なく記述しなければならない。

また、前節での議論を踏まえ、地理的範囲、時間的範囲(ライフタイム)を明確に設定する必

要がある。ここでの地理的範囲とは、データ品質要件における地理的範囲とは別に、施策の実

施される空間的範囲を指す。

詳細は第 3 章で解説する。

(2) データベースの構築

地域施策の LCA においては、従来のプロセスごとのインベントリデータに加えて、地理的条

17

Page 19: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

件を考慮するために地理情報システム(GIS)を援用した地域データを収集し、2 つのデータベ

ースを構築する。

詳細は第 4 章で解説する。

a. プロセスインベントリデータベース(PIDB)

本手法では、インベントリの地域性を考慮するために、平均的なインベントリだけではなく、実

際にその地域で使用されている施設などの実績データからも作成し、プロセスインベントリデー

タベース(PIDB)として蓄積する。

b. 地域環境データベース(REDB)

また、インベントリ分析やライフサイクル影響評価、地域固有の環境問題などに対応するため

に GIS を援用した地域環境データベース(REDB)を作成する。REDB は、地形などの自然条

件、道路網などの社会・経済条件、市町村界などのメッシュデータで構成される「地域基盤デー

タベース」と、廃棄物・バイオマスに関する発生場所・需要場所等データ、周辺商業施設の立

地・規模等データといった対象とする施策に関連する「施策関連データベース」で構成される。

(3) インベントリ分析およびライフサイクル影響評価

地域施策をシステムと捉え、プロセスとその間のフローを整理してシステムのモデル化を行う。

廃棄物処理を例とすると、発生、中間処理、 終処分のといったプロセスのインベントリを PIDB

から取得するとともに、その間のフローについては、輸送手段のインベントリを PIDB から、輸送

距離などを REDB から取得して、モデル化を行う。また、必ずしも必須ではないが、プロセスや

フローで不明な部分がある際には、経済コストや環境負荷を目的関数とするシミュレーションツ

ールを用いて推計を行う。シミュレーションツールでの推計については、第 7 章で解説する。

その後、製品、インフラ、建築、交通、エネルギーシステムに対する従来の LCA 手法を活用し

ながら、ライフサイクルインベントリ(LCI)分析とライフサイクル影響評価(LCIA)を実施する。代替

案の立案・評価にあたっては、シナリオ分析のほか、マクロな需給バランスを考慮した技術・輸

送・配置・規模の 適化ツールなどを利用する。

ライフサイクルインベントリ分析については第 5 章で、ライフサイクル影響評価に関しては第 6

章で解説する。

(4) 解釈および結果の利用

LCA では、各段階で解釈と呼ばれる点検と結果の解釈を行う段階がある。地域施策の LCA

においても、感度解析や不確実性分析などが行われることが望ましい。

また、LCA の結果の利用としては、一方で便益を推計することによって環境効率による施策

案の比較を行ったり、現状では LCA で評価できない地域の環境影響に関して定量化したもの

を LCA による改善案に対する制約に用いることなどが考えられる。環境効率については第 8 章

18

Page 20: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

で、地域の環境問題の考慮については第 9 章で解説する。

参考文献

1) 松野泰也,稲葉敦,水野建樹:排出地域及び排出形態を考慮した局所性インパクトカテゴ

リのインパクトアセスメント手法の開発,日本エネルギー学会誌,77(12),1128‐1138(1998)

2) 足立芳寛,松野康也,醍醐市朗,瀧口博明:環境システム工学-循環型社会のためのライ

フサイクルアセスメント,東京大学出版会,220p(2004)

3) 栗島英明,瀬戸山春輝,井原智彦,玄地 裕:LCA を援用した地域施策の環境配慮に関

する考察,環境情報科学論文集,19,491-496(2005)

19

Page 21: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

3. 目的及び調査範囲の設定 3.1 設定の重要性

LCA を実施するにあたって、目的と調査範囲を設定することは重要である。ISO14040 にお

ける LCA においては、この段階を明確に規定することが要求されている。地域施策に対する

LCA においても ISO14040 における LCA と同じく重要である。何故ならば、LCA で得られる

結果は、あくまでも、その LCA の目的と調査範囲の設定に依存するためである。

たとえば、ある地域における廃棄物処理システムを検討する際、(地球温暖化をもたらす)

CO2排出量を評価するために、LCAを実施するとする。その際、評価対象とする環境影響物質

をCO2排出量のみとするのならば、そのことを調査範囲の環境影響物質の項に明記しておかな

ければならない。同様に、ある地域を評価対象地域とすることを調査範囲の地理的範囲の項に

明記しておかなければならない。

今、廃棄物処理システムとして、システムAとシステムBがあったとする。上記の例に挙げた目

的と調査範囲にしたがって、LCAを実施したところ、システムAの方がシステムBより環境影響が

小さいという結果が得られた。この結果に対して、このLCAはCO2排出量のみしか考慮しておら

ず、NOxやSOxの排出量を計算していないため、環境影響評価として正しくない、という指摘が

なされることがある。しかし、その指摘は的外れである。そのLCAは、あくまでも評価する環境影

響物質をCO2のみという前提に立っており、その前提の限りにおいては、このLCA結果は正しい

のである。また、別の地域ではシステムBの方がよい、という指摘も、同様に、LCAの目的と調査

範囲の重要さを理解せずになされているといえる。このLCAは、評価する地理的範囲をある地

域に限定した上でなされたものである。

LCA は、「あらゆる条件下のあらゆる環境影響を評価できる手法」と認識されているが、正確

には、「あらゆる条件下のあらゆる環境影響を評価対象とすることができる手法」である。どんな

LCA 結果も、その目的と調査範囲の前提の下に算出されていることを忘れてはならない。同時

に、LCA 結果が一人歩きしないように、インベントリ分析や影響評価などの LCA 結果を提示す

る際には、必ず、LCA の目的と調査範囲についても示す必要がある。

本章では、LCA における「目的と調査範囲の設定」とは何か? そして、具体的には、どのよ

うに設定していけばよいのか、について説明する。

3.2 目的の設定 3.2.1 LCA 実施の目的

何のために、何故、地域施策に対する LCA を実施するのか? 地域施策に対して LCA をお

20

Page 22: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

こなう際には、その目的を明らかにするために、以下のような目的に関する項目について記述す

る必要がある。

− 実施の背景

何故、LCA を実施するのか?

− 報告対象者

誰に対して(誰を意識して)LCA を実施するのか?

− 結果の用途

LCA 結果を何に使うのか?

3.2.2

3.2.3

3.2.4

実施の背景 まず、始めに、何故、LCA を実施するのか? LCA を実施することになった背景や動機、そ

の他の理由などを記述する必要がある。

たとえば、ある地域の廃棄物処理システムに対して LCA による環境影響評価をおこなう場合、

実施の背景として「ある地域の廃棄物処理システムによる環境影響を削減したいから」ということ

が挙げられる。

LCA 実施の背景や動機は、LCA 結果の用途と密接に対応すると考えられるが、ここでは、

LCA 実施に至ったより根本的な内容を記述する。

報告対象者 次に、誰に対して(誰を意識して)LCA を実施するのか? LCA 結果の報告対象者あるいは

結果の利用者を記述する必要がある。LCA の実施は、現在のところ、専門的な知見を必要とす

るため、実施者と報告対象者は異なる場合がある。このため、誰のための LCA なのか、明確に

する必要がある。

たとえば、前述の廃棄物処理システムの例では、LCA を実施するのは、地方自治体そのもの

ではなく、地方自治体が LCA 実施を依頼した地域コンサルタント会社(の調査員)であることも

ありうる。これに対し、報告対象者は、地方自治体となる。

また、地方自治体が LCA を実施したとしても、報告対象者は必ずしも地方自治体のみである

とは限らない。住民説明に利用するのならば、直接的には地方自治体そのものが報告対象者

であるが、それに加えて地域住民も潜在的には報告対象者となろう。

報告対象者の記述は、直接的な報告対象者だけではなく、潜在的な報告対象者も考慮して

おく必要がある。

結果の用途 目的の 後として、LCA 結果を何に使うのか? LCA 結果の直接的な用途を記述する必要

21

Page 23: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

がある。LCA 結果の用途を具体的に示すことで、この後の調査範囲で、どの程度、正確に、そ

して詳細にデータを収集し、分析すべきなのかが、明らかになる。

たとえば、廃棄物処理システムの例では、LCA の結果の用途は、地方自治体における廃棄

物処理計画の基礎資料に用いる、となるだろう。この場合、現行の廃棄物処理システムに伴う環

境影響ではなく、さまざまな廃棄物処理システム案に伴う環境影響の評価が必要となるため、現

実と即してどこまで正確に算出できるか、ということよりも、むしろ、各案の比較が公平におこなえ

るような LCA が望まれる。

LCA の用途を理解することで初めて、目的に応じた LCA が正しくおこなえるようになる。

3.3 調査範囲の設定 3.3.1 LCA 実施の調査範囲の設定

LCAをおこなう際、どこまで詳細に収集し分析すればよいのか、またどこまで精度を求めれば

よいのか、分からなくなってしまう場合がある。たとえば、ある地域の廃棄物処理システムに対し

てLCAによる環境影響評価をおこなう場合、詳細さの点では、CO2排出量を考えただけでも、

廃棄物処理施設の建設時の重機の軽油燃焼によるCO2排出も考えられるし、施設のセメント製

造時に排出されるCO2も考えられる。そして、セメント製造時に用いた電力の発電所でのCO2排

出も考えられるし、発電所で用いた石炭の掘削時のCO2排出、掘削した重機の製造時のCO2

排出、と考え出せば限度がない。また、精度の点でも、廃棄物処理施設の一つである焼却炉は

炉の方式やごみの性状、運転条件などで効率が変化しCO2排出量が変化するものの、排出量

の精度を向上させようとするのならば、限度がない。また、詳細さや精度と同時に信頼性も必要

とするが、これも向上させようとすれば限度がない。しかし、詳細さ・精度・信頼性は、LCAの実

施目的に応じて設定されるべきであり、必要以上の詳細さ・精度・信頼性を設定しても労力と費

用の無駄になってしまう。

地域施策に対して LCA をおこなう際には、LCA を実施する目的に応じて、

− 詳細さ

− 精度

− 信頼性

など調査範囲に関することを記述する必要がある。

ISO14040 では、調査範囲として、表 3.3-1 に示すような項目を設定するように規格化されて

いる。しかし、LCA を実施するにあたって、表 3.3-1 の項目を一括して設定した後に、インベント

リ分析に進むのではない。表 3.3-1 には、LCA 実施の初期設定として設定すべき項目と、イン

ベントリ分析段階で検討した方が分かりやすい項目とがある。

22

Page 24: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 3.3-1 調査範囲での設定項目

調査範囲の設定段階内での設定項目 具体的記述内容

LCA 調査対象に関する設定項目 (1) 地域施策の機能及び機能単位

LCA 手法に関する設定項目 (1) 環境影響の種類と影響評価及び解釈の手法

(2) 報告書の種類と書式

(3) クリティカルレビューの種類(必要に応じて)

インベントリ分析段階での決定項目 (1) インベントリで必要とされるデータ項目

(2) システム境界

(3) 初期のデータ品質要件

(4) 前提条件

(5) 限界

(6) 配分手順

ここでは、実際の LCA 実施の手順に沿った形で、順に調査項目を述べる。

なお、LCA では、実施中に追加的な情報が収集されるに伴い、調査範囲を修正する必要が

生じる場合がある。そのため、「調査範囲の設定」と、後の「インベントリ分析」あるいは「影響評

価」は反復的におこなわれることが少なくない。

3.3.2 LCA 調査対象に関する設定項目 具体的に LCA を始めるにあたって、まず何を対象にして LCA 調査を実施するのか明らかに

しなければならない。それには、 低限、以下の項目について具体的な設定をする必要があ

る。

− (LCA 評価対象の)地域施策の機能及び機能単位

以下、順に説明する。

(1) 地域施策の機能及び機能単位

ここでは、調査対象とする地域施策が提供する機能を明確に定める。それには、調査対象と

する地域施策の

− 名称

− 機能

− 機能単位

を具体的に記述しておくことが望ましい。

通常、地域施策のもたらす機能は一つだけではなく多岐にわたる。評価対象としているのは

どの機能なのか、特定する必要がある。

また、評価対象とする機能の性能は、定量化される必要がある。性能を定量化することにより、

機能の性能を規格化することが可能になる。たとえば、「一般廃棄物収集システム」では機能の

23

Page 25: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

性能は不明であるが、「対象人口 5 万人の一般廃棄物収集システム」ならば機能の性能が明ら

かとなる。そのため、機能を示す性能の定量的尺度である機能単位を添えて、機能を記述する

必要がある。

3.3.3

3.3.4

LCA 手法に関する設定項目 評価対象が設定されると、次に決めなければならないのは、LCA の中でいったいどんな方法

で具体的に環境負荷や環境影響を評価するのか、あるいは実施した LCA 調査をどのようにし

て評価・審査するのか? ということである。

設定すべき項目としては以下が挙げられる。

− 環境影響の種類と環境評価及び解釈の手法

− 報告書の種類と書式

− クリティカルレビューの種類(必要に応じて)

環境影響評価手法に関しては、本章では述べず、6 章で詳述する。

LCA では、報告や評価・審査の過程として報告書の作成やクリティカルレビューの実施が設

けられている。LCA 調査の結果や解釈は、LCA の目的に沿って、報告書にまとめる必要がある。

さらに、実施者や専門家あるいは利害関係者などによって LCA の結果を客観的に評価するクリ

ティカルレビューを通して、結果の信頼性を高めることが可能である。報告書やクリティカルレビ

ューは、製品に対する LCA である ISO14040 では規格化されているが、地域施策に対する

LCA では具体的にどう実施すべきかは今後の課題である。よって、本章では取り扱わない。

インベントリ分析段階での決定項目 インベントリ分析段階で、以下の項目を決定する。

− インベントリで必要とされるデータ項目

− システム境界・プロセスの細分化

− 地理的範囲・地理的分解能

− 時間的範囲・時間的分解能

− 初期のデータ品質要件

− 前提条件

− 限界

− 配分手順

初に、LCA 調査の全体像を把握するために、システム境界・地理的範囲・時間的範囲を

決定する。そして、境界・範囲内で、どのようなデータを収集すべきか、データ品質要件にて設

定する。インベントリの各データ項目を収集した後、前提条件・限界・配分手順などをそれぞれ

設定し、インベントリ分析をおこなう。

24

Page 26: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

(1) インベントリで必要とされるデータ項目

ここでは、LCA で評価対象とする環境負荷物質やコスト、あるいは評価対象を算出するため

に必要な投入資源、消費エネルギーなどの項目を具体的に設定する。いわゆる入出力データ

(プロセスへの入出力)の項目を指す。

たとえば、廃棄物処理システムのLCAをおこなう際、CO2排出量を算出したいのならば、ある

プロセスから排出されるCO2は当然として、焼却プロセスで投入される重油や輸送プロセスで投

入されるガソリンなど石油化学製品も、インベントリで必要とされるデータ項目となろう。

いま、CO2の例を挙げたが、SOxなど他の環境負荷物質についても同様である。前節で設定

したLCAの実施目的に応じて、インベントリで必要とされるデータ項目は変化する。そして、ここ

で設定したデータ項目にしたがって、データを収集すれば、目的に応じたインベントリ分析や影

響評価がおこなえる。LCAとはあくまでも手法であり、自動的にありとあらゆる環境負荷を算出し

てくれるわけではない。ここでの設定によって、算出可能な環境負荷そして環境影響が決まって

くるのである。

(2) システム境界・プロセスの細分化

地域施策の対象とするライフサイクルの範囲を決めるために、地域施策の境界を決める。全

体の基本的なフロー図を描き、どの段階を考慮し、どの段階を省略するのか、を決める。

システム境界は、どの単位プロセスが LCA 調査に含まれなければならないかを決定する。

入力及び出力の選定、同一データ領域内での集約の程度、及び地域施策のモデル化は、

調査の目的に整合していなければならない。システムは、その境界における入力及び出力が基

本フローであるようにモデル化することが望ましい。システム境界を設定する際の基準は、調査

範囲の設定段階で特定され、かつ、その妥当性が示されなければならない。

システム境界を設定した後、基本的なフロー図を詳細なフロー図に書き下し、フロー内の各プ

ロセスについて、具体的に環境負荷項目に関するデータが取得できるレベルにまで細分化して

いく必要がある。プロセスを細分化する際、細分化された単位プロセスの具体的なレベルが一

定となるよう、配慮する。たとえば、あるプロセスは 20 段階にも及ぶ一方で、一方で別のプロセス

は 1 段階しかない、というムラを極力避けるようにする。

(3) 地理的範囲・地理的解像度

地域施策に LCA を適用する場合、地理的範囲についても考察する必要がある。

まず、始めに、調査対象とする地域施策が提供対象とする地域を明確に定める必要がある

(地理的範囲)。次に、施策対象地域をどれだけ詳細に分析するか、という詳細さの設定が必要

となる(地理的分解能)。

システム境界の設定より、地理的な調査対象範囲(地理的境界)は決定される。LCA 調査の

実施結果は、施策対象地域内と施策対象地域外に分離して表示するのが望ましい。

25

Page 27: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

(4) 時間的範囲・時間的解像度

地理的範囲と同じように、時間も設定する必要がある。範囲や分解能、境界の考え方は空間

に同じである。

(5) データの品質要件

データの品質

− 時間的有効範囲・地理的有効範囲・技術的有効範囲

採取したデータがどのような有効性を持っているのか、確認する。

− 精度

データがどの程度の誤差を含む可能性があるか、チェックする。

− 完全性

ある環境負荷項目のデータが存在可能な単位プロセスの中で、どの程度プロセス数

で実際にデータを得られているかをチェックする。

− 代表性

そのデータがある領域の中で、その状況をどの程度反映しているものかをチェックす

る。

− 整合性・再現性

実際に LCA あるいは LCI 分析のために採用した手法が LCA の実施目的に適合す

るものであるかを調べる。

参考文献

1) LCA 実務入門編集委員会(編): LCA 実務入門, 産業環境管理協会, 初版,(1998)

2) 日本規格協会: 環境マネジメント –ライフサイクルアセスメント- 原則及び枠組み JIS Q

14040 (ISO 14040),(1997)

26

Page 28: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

4. データベースの構築 地域施策に LCA を適用する場合、前章で述べた目的及び調査範囲の設定に基づき、2 種

類のデータベースを整備することで地域性を考慮した施策評価を行うことができる。1つが、施

策に係る単位プロセス毎にまとめられたプロセスインベントリデータベースであり、もう1つが、施

策に係る空間情報が任意のスケール毎にまとめられた地域環境データベースである。本章では、

両データベースについて概要を述べるとともに、その作成方法について解説する。

4.1 プロセスインベントリデータ 4.1.1 プロセスインベントリデータの考え方 (1) プロセスインベントリデータ

調査対象となるシステムは、1 つまたはそれ以上の機能をもつ単位プロセスが、ある「もの」(物

質)を介して結ばれた集合である1)。例えば、家畜ふん尿のメタン発酵処理を図4.1-1のように

考えると、「ふん尿」に対して回収プロセス、メタン発酵プロセスがあり、メタン発酵プロセスから排

出された「ガス」に対してガス利用プロセス、「残さ」に対して浄化プロセスがあることになる。この

ように各プロセスとその間をつなぐ物質とでシステムが構成されている。

プロセスインベントリデータを作成するとは、単位プロセスあたりで調査項目対象とした各種デ

ータを整理することである。作成されたプロセスインベントリデータを利用して調査対象とした施

策(システム)を評価することになる。

また、どこからどこまでの範囲までを単位プロセスとするか、という単位プロセスの境界の設定

は、調査目的が満たされるようなプロセスの詳細度(細かさ)によって決めることになる。

(2) プロセスインベントリデータの段階(ステージ)

プロセスインベントリデータの作成では、導入段階、運用段階、廃棄段階のライフサイクルを

考慮することが必要である。例えば、図4.1-1に示すメタン発酵プロセスには、施設の建設、

運転、廃棄または転用という段階があり、それぞれの段階で各種データの整理が必要となる。

全てのステージにおいてデータが収集されることが望ましいが、新規技術で実例がない場合

や転用の用途が不明など、データ収集が難しいステージがあることも事実である。このような場

合は、既存データや類似施設の資料を利用してデータを作成することになる。また、そのステー

ジによる全体への影響が小さいことが確認できる場合には、調査範囲から外すこともできるが、

そのステージによる全体への影響がどれほどのものか(どのぐらいの割合か)を確認しておく(イ

ンベントリ分析における感度解析)ことが必要である。

27

Page 29: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

ふん尿 収集 メタン発酵

ガス利用

浄化処理

ガス

残さ

プロセス ・・・

もの(物質)・・・

家畜 ふん尿

システム ・・・

流れ ・・・

排水

導入段階 運用段階廃棄段階

転用段階

図4.1-1 プロセスのライフサイクル(導入・運用・廃棄)

4.1.2 プロセスインベントリデータの項目 プロセスインベントリデータのデータ項目は、基本情報、物質収支に関するデータ(以下、物

質収支データ)、環境負荷物質の排出量に関するデータ(以下、環境負荷データ)、経済性の

評価に関するデータ(以下、コストデータ)に分類される。

(1) 基本情報

プロセスインベントリデータは、ある物質の基準量に対して整理したり、1年あたりの量として整

理されたりすることになる。特に、施設のプロセスインベントリデータでは、同種の施設であっても

稼動量や耐用年数が異なり評価基準をあわせることが重要となる。そこで、プロセスインベントリ

データを作成するためには、以下のような項目が必要となる。

・ 施設の稼動量(処理量の上限・下限)

・ 施設の耐用年数

・ 稼働時間に関するデータ(年間稼動日数、日稼働時間など)

(2) 物質収支データ

物質収支データは、該当するプロセスに何がどれだけ入力されて、何がどれだけ出力される

のかを把握するために必要となる。物質収支データには下記のような項目が挙げられる。

・ 資源(再生可能資源:水、空気、再生資源など)

・ エネルギー(電力、熱)

・ 処理物(可燃ごみ、生ごみなど)

・ 資材(薬剤、水分調整材など)

・ 中間製品

28

Page 30: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

・ 主要製品

・ 副産物

・ 廃棄物

・ その他(単位プロセスに入るもの、出てくるもの)

(3) 環境負荷データ

環境負荷データは、該当するプロセスにおいて調査目的で設定した環境負荷物質がどれだ

け排出されるかを把握するために必要となる。例えば、地球温暖化に関する環境負荷物質であ

れば、二酸化窒素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)などの環境負荷物質が挙げられる。

環境負荷データには下記のような項目が挙げられる。

・ 枯渇性資源(枯渇性資源:原油、各種金属鉱石など)

・ 大気圏への排出物(CO2、CH4、N2O、NOx、SOx、など)

・ 水圏への排出物(COD、BOD、T-N、T-P、重金属排水など)

・ 陸圏への排出物(廃棄処理後の固形物質など)

・ その他(調査目的やデータの有無によっては騒音、振動、悪臭など)

(4) コストデータ

施策の現実的な実施可能性の検証には、物質収支や環境負荷量だけでなく経済面からの

判断が必要であり、プロセスインベントリデータにコストデータが必要となる。

コストデータは、プロセス毎に一定である固定費と当該プロセスにおける稼動量によって変化

する変動費に分けることができる。

コストデータには下記のような項目が挙げられる。

・ 固定費(施設、設備機器、車両などの導入費)

・ 変動費(電力料、燃料費、修理費、輸送費など)

・ 収益(販売価格)

4.1.3 データの収集2)2),3) プロセスインベントリデータを作成するために収集するデータは、フォアグラウンドデータとバッ

クグラウンドデータに分類される。フォアグラウンドデータとは、実際の単位プロセスに対する調

査や推定から得られたデータである。バックグラウンドデータとは、ある範囲(地理的有効範囲や

技術的条件などの一定の条件の下で)で LCA に用いることが可能であると一般的に認められて

いるデータ(既存データ)のことである。

(1) フォアグラウンドデータ

フォアグラウンドデータは、実際の単位プロセスの各段階(導入段階、運用段階、廃棄段階)

に対する調査や推定から得られたデータである。フォアグラウンドデータの収集の際には、調査

対象とした施策の実施段階によって収集するデータ(収集できるデータ)が異なってくることに注

29

Page 31: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

意する。

例として、生ごみのメタン発酵施設導入計画案を挙げると、具体的な施設の構成や設計が不

明な段階では、メタン発酵処理施設に関連する報告書や文献、既存の類似施設への調査など

を行ってデータを収集、推計する。このように収集されたデータは、その精度が荒いと考えられ、

施設利用時の概要をつかむ程度の検討に利用できる。

施策の実施段階が進み、施設の規模や構成、設計がより具体的になれば、実施計画書や基

礎調査報告書、予算書案などを利用して、より詳細なデータ収集を行うことができる。このように

して収集されたデータは、実際に検討している具体的な施設の評価に用いることができる。

また、計画案と比較する現状の施設については、当該施設利用による実測データ(施設や車

両の運転管理簿や法律、条例で報告が定められている工場・事業場燃料使用量実績報告書、

ばい煙量等測定結果報告書など)や予算書などを用いることができる。

(2) バックグラウンドデータ

鉄、コンクリートなどの資材の製造や電力や軽油などのエネルギー、また、建設機械作業など

の環境負荷物質の排出量は、調査者が資源の採取段階まで遡ったり、作業現場での調査を行

ったりしていては膨大な労力と時間を費やさなければならない。このような場合、日本国内での

鉄素材やコンクリートに関する平均的な環境負荷原単位や建設作業に伴う環境負荷原単位が

あれば、バックグラウンドデータとしてそれらを用いることができる。

エネルギー資材に関しても同様であるが、電力は発電地域(発電会社の違い)によって発電

電力の構成が異なり、それによる環境負荷物質排出量が異なる。したがって、電力の環境負荷

原単位として全国一律の値か地域性のある値を利用するかについては注意が必要である。

バックグラウンドデータとしては、例えばLCA日本フォーラムのLCAデータベース4)や社団法

人産業環境管理協会のJEMAI-LCA Pro5)、また、産業連関表による環境負荷原単位データ

ブック(3EID)6)や建物のLCA指針7)、畜産における温室効果ガスの発生制御(総集編)8)など

の資料の利用が考えられる。

4.1.4 プロセスインベントリデータの作成 プロセスインベントリデータの作成とは、収集したデータを単位プロセスに関連付けていくこと

であるが、作業を行う際には一定の書式を用いることでデータ整理が容易になる。

特に、プロセスインベントリデータの作成には、施策の調査目的に合うようにデータをまとめる

必要がある。

(1) データ収集(作成・整理)書式の作成

データの収集・作成を行う場合には、一定のデータ記入書式を用いること望ましい。書式に基

づいた整理をすることによって、収集後のデータの確認や再検討が容易になるだけでなく、デー

タベースの作成(プロセスインベントリデータベースの作成)という点においても必要となる。

30

Page 32: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

データ収集のための書式は、ISO14041 で附属書としてデータ収集調査票の例が挙げられ

ているが、特に定められた形式はない。データ収集調査票の参考例を表4.1-1に示した。

表 4.1-1 データ収集調査票の参考例

プロセス名

1.基本情報

区分 分類 項目 単位 標準値・名称 大値 小値 誤差 備考

設定 基本条件 基準物質量

稼動 処理能力 稼動量

条件 年稼働日数

日稼働時間

耐用年数

備考

2.物質収支・環境負荷データ

区分 分類 項目 単位 標準値 大値 小値 誤差 備考

入力 原料

エネルギー

副資材

出力 製品/処理物

副産物

残さ物

環境 大気圏(間接)

負荷 陸圏(間接)

水圏(間接)

大気圏(直接)

陸圏(直接)

水圏(直接)

次ページに続く

31

Page 33: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

3.コストデータ

区分 分類 項目 単位 標準値 大値 小値 誤差 備考

コスト 固定費

変動費

輸送費

収益

4.データ作成・管理に関する情報

区分 分類 項目

管理情報 データ管理者

データ作成者

作成年月日

データ収集方法

データ適用年

適用制限

文献の出典

備考

プロセスインベントリデータ作成においては、該当プロセスがライフサイクルにおけるどのような

段階の何のプロセスであるかを明記しておくことが必要である。また、作成したデータに関する情

報として、データ管理者、データ作成者、作成年月日、データ収集方法、データの適用年数、

適用に関する制限、参考資料に関する情報などが必要となる。

(2) 導入段階のプロセスインベントリデータ

施設(技術)などの導入段階のプロセスインベントリデータは、施設によって稼動量や耐用年

数が異なることから調査目的によってデータのまとめ方が異なる。

例えば、施設(技術)導入段階、運用段階を含めたシステム全体の調査が目的の場合には、

施設(技術)導入のプロセスインベントリデータは当該施設についてまとめて整理できる。しかし、

調査目的が施設(技術)の比較検討である場合には、比較の対象とする施設(技術)導入段階

のプロセスインベントリデータは一定の基準あたりで整理する必要がある。すなわち、施設(技

術)の稼動量と耐用年数を考慮して、基準となる期間、基準となる量あたりのプロセスインベント

リデータとして整理し、比較検討ができるようにする必要がある。

(3) 運用段階のプロセスインベントリデータ

運用段階のプロセスインベントリデータは、「目的及び調査範囲の設定」において作成した詳

32

Page 34: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

細フロー図を参考に、運用段階の各単位プロセスにおいて基準となる物質を決定し、その物質

の単位量に対するインプット、アウトプットデータを作成、整理する。

4.1.5 プロセスインベントリデータの作成例 プロセスインベントリデータ作成の具体例として、図 4.1-1で示した家畜ふん尿処理施設で

あるメタン発酵処理施設の導入段階、運用段階のプロセスインベントリデータ作成例(1年間あ

たり、基準量あたりのプロセスインベントリデータ)を以下に示す。ただし、ここで示されるデータ

については、仮想的なデータであり実際のデータとは異なることを断っておく。

(1) 導入段階のプロセスインベントリデータ

メタン発酵処理施設の導入段階に関するデータとして、建築資材、関連設備機器に関する

物量データや建設作業に伴う燃料消費量のデータなどが具体的に収集された場合には、それ

らのデータにバックグランドデータ(環境負荷原単位)を掛けることによって導入段階のプロセス

インベントリデータを作成できる。作成した導入段階のプロセスインベントリデータを施設の耐用

年数で割ることによって、1年間あたりのプロセスインベントリデータとなる。次に、1年間の処理

量(年間施設稼動量)で割ることで、メタン発酵処理施設の1年あたり単位処理量あたりのプロセ

スインベントリデータを作成することができる。

また、導入段階のデータとして建設費を利用する場合の例を以下に示す。

施設導入に関するフォアグラウンドデータは、メタン発酵処理施設の設計計画書や利用事例

から、施設導入費として表 4.1-2 のようなデータを収集したとする。ここから、施設導入費と産

業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)を用いて導入段階のプロセスインベントリ

データを作成する。

表 4.1-2 メタン発酵処理施設の施設導入費調査結果の例

項目 費用 備考

設備機器 40,000,000 円 耐用年数 7 年

施設本体 20,000,000 円 耐用年数 15 年

収集したメタン発酵処理施設のデータでは、施設を構成している設備機器と施設本体の耐用

年数が異なっており、導入費用の合計をそのまま利用することはできない。この場合は、減価償

却費(減価償却費=(購入価格-残存価格)÷耐用年数、残存価格:購入価格の 10%)を利用

して、施設 1 年あたりの導入負荷量としてプロセスインベントリデータを整理する方法が考えられ

る。

33

Page 35: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

・ 設備機器の減価償却費

40,000,000×(1-0.1)/7≒5,000,000

・ 施設本体の減価償却費

20,000,000×(1-0.1)/15≒1,200,000

したがって、メタン発酵施設の導入費の 1 年あたりの費用は設備機器で 500 万円、施設本体で

120 万円となる。これに、産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)より関連する

部門(設備機器をボイラー、施設本体を非住宅建築(非木造)とした)の環境負荷排出係数を利

用して、1 年あたりで整理した導入時の環境負荷排出量を作成できる。ここでは、CO2、NOx、

SOxを調査項目として表示した。(表 4.1-3)

表 4.1-3 メタン発酵処理施設導入時の環境負荷量

環境負荷物質 CO2 NOx SOx 備考

設備機器(A) 14.8 t/年 22.3 kg/年 12.6 kg/年 ボイラー

施設本体(B) 3.6 t/年 7.2 kg/年 2.6 kg/年 非住宅(非木)

メタン発酵処理施設(A+B) 18.4 t/年 29.5 kg/年 15.2 kg/年

次にこれを、基準量あたりとして整理するためにメタン発酵施設の年間処理量(ここでは日量

10t処理で年間処理量 3,650tと仮定した)で割ることによって、メタン発酵プロセスの導入段階

のプロセスインベントリは表 4.1-4 のとおりになる。

34

Page 36: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 4.1-4 メタン発酵プロセスの導入段階のプロセスインベントリデータ

メタン発酵プロセス(導入段階) プロセス名

1.基本情報

区分 分類 項目 単位 標準値・名称 大値 小値 誤差 備考

設定 基本条件 基準物質量 年 メタン発酵処理施設 年間処理量 3,650t

稼動 処理能力 稼動量 t/日 10 10 8

条件 年稼働日数 日 365

日稼働時間 時間 24

耐用年数 年 15 設備機器 7 年、施設本体 15 年

2.物質収支・環境負荷データ

区分 分類 項目 単位 標準値 大値 小値 誤差 備考

入力

出力

環境 大気圏(間接) CO2 kg 5.00

負荷 NOx kg 0.0081

SOx kg 0.0042

3.コストデータ

区分 分類 項目 単位 標準値 大値 小値 誤差 備考

コスト 固定費 設備機器 円/年 5,000,000 導入額:40,000,000 円

施設本体 円/年 1,200,000 導入額:20,000,000 円

4.データ作成・管理に関する情報

区分 分類 項目 内容 備考

管理情報 データ管理者

データ作成者

作成年月日

データ収集方法 施設設計値、施設利用事例からの想定

データ適用年

適用制限 データ作成事例として利用

文献の出典 家畜ふん尿用メタン発酵施設建設計画(仮定)

メタン発酵処理施設利用事例集(仮定)

産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)

備考

35

Page 37: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

(2) 運用段階のプロセスインベントリデータ

施設運用に関するフォアグラウンドデータとして、メタン発酵施設の設計計画書や利用事例

から、表 4.1-4 のようなデータを設定できたとする。このデータから、メタン発酵処理施設の運

用段階のプロセスインベントリデータを、ふん尿1tあたりの物質収支および環境負荷物質排出

量として整理する。ここで作成するメタン発酵プロセスは、発生ガスの利用、処理後の消化液の

浄化処理や貯留は別プロセスとし考慮しない。また、消費エネルギー資材は電力だけを対象と

した。

表 4.1-4 メタン発酵処理施設の設定例

項目 設定 備考

原料 乳牛ふん尿

投入量 10 m3/日 含水率 90%

発酵温度 37 - 38℃ 中温発酵

滞留日数 25 日間 発酵槽容量 250m3

バイオガス発生量 30m3/m3 ふん尿あたり

メタンガス濃度 60 % メタンガス発熱量 36MJ/m3

電力料金 85,000 円/月 電力単価 21.0 円/kWh

乳牛ふん尿1m3あたりのバイオガス発生量は 30m3であるから、乳牛ふん尿の1m3あたりの重

量を 1tと仮定して、バイオガス発生量は 30 m3/tとなる。次に、ふん尿 1tあたりで発生したバイオ

ガス中のメタンガス量は、発生バイオガス中の 60%がメタンガスであることから、18m3/t(=30m3

×60%)となり、その発熱量は 650MJ(=18m3×36MJ/m3)となる。

また、1 ヶ月の電気料金 85,000 円から、1 ヶ月を 30 日として、1 日の電気料金は 2,800 円と

なり、電力単価を考慮して 1 日の消費電力量は 133kWh となる。これを日投入量(重量換算)

10t/日で割ることで、ふん尿 1t あたり 13.3kWh の電力が消費されるとなる。また、ふん尿 1t あ

たりの電力料金は 280 円(=2,800 円/10t)となる。

ふん尿 1tあたりの処理に利用される電力による環境負荷物質量(ここでは、CO2、NOx、SOx

を調査項目とした)は、収集した環境負荷原単位を利用して算出する。ここでは、東北電力株式

会社で発電された電力9)9)を利用したと仮定して、CO2:0.45kg/kWh、NOx:0.00038kg/kWh、

SOx:0.00026kg/kWhを利用する。したがって、ふん尿 1tあたりの処理に消費された電力によ

る環境負荷物質排出量は、CO2:5.99kg、NOx:0.0051kg、SOx:0.0035kgとなる。

これらをまとめることで、表 4.1-5 に示すようなメタン発酵プロセスの運用段階のプロセスイン

ベントリデータが整理される。

36

Page 38: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 4.1-5 メタン発酵プロセスの運用段階のプロセスインベントリデータ

メタン発酵プロセス(運用段階) プロセス名

1.基本情報

区分 分類 項目 単位 標準値・名称 大値 小値 誤差 備考

設定 基本条件 基準物質量 乳牛ふん尿 1.0 t

稼動 処理能力 稼動量 t/日 10 10 8

条件 年稼働日数 日 365

日稼働時間 時間 24

2.物質収支・環境負荷データ

区分 分類 項目 単位 標準値 大値 小値 誤差 備考

入力 原料 乳牛ふん尿 t 1.0

エネルギー 電力 kWh 13.3

出力 生産物 消化液 t 1.0

バイオガス m3 30 メタンガス濃度 60% 熱量 650MJ/m3

環境 大気圏(間接) CO2 kg 5.99

負荷 NOx kg 0.051

SOx kg 0.035

3.コストデータ

区分 分類 項目 単位 標準値 大値 小値 誤差 備考

コスト 変動費 電力 円 280 電力単価 21.0 円/kWh

4.データ作成・管理に関する情報

区分 分類 項目 内容 備考

管理情報 データ管理者

データ作成者

作成年月日

データ収集方法 施設設計値、施設利用事例からの想定

データ適用年

適用制限 データ作成事例として利用

文献の出典 家畜ふん尿用メタン発酵施設建設計画(仮定)

メタン発酵処理施設利用事例集(仮定)

東北電力環境行動レポート 2003

備考

37

Page 39: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

(3) プロセスインベントリデータベース

プロセスインベントリデータベースは、作成したプロセスインベントリデータを施設(技術)別、

用途別などに分類して整理したものである。例えば、これまでに作成したメタン発酵プロセスの

導入段階、運用段階は、1 年間あたり処理量 1t あたりに整理すると表4.1-6のようなる。

このように、各プロセスについて導入段階、運用段階、(廃棄段階)のプロセスインベントリデ

ータを一定の基準によって整理することでプロセスインベントリデータベースを作成することにな

る。

表 4.1-6 メタン発酵プロセスのプロセスインベントリデータ

段階 項目 物質名 単位 値 備考

◎メタン発酵プロセス 1 年 あたりで乳牛ふん尿 1t を処理した場合の値とした

物質収支 入力

出力

環境負荷 大気圏 CO2 kg 5.00

NOx kg 0.0081

SOx kg 0.0042

水圏

陸圏

コスト 導入費 円/年/t 1,700

導入

処理規模 t 8 ~ 10

= 620 万円/3650t

日処理量

物質収支 入力 ふん尿 t 1.0 乳牛、基準物質

電力 kWh 13.3

出力 消化液 t 1.0

バイオガス m3 30 メタンガス 60%

環境負荷 大気圏 CO2 kg 5.99

NOx kg 0.051

SOx kg 0.035

水圏

陸圏

運用

コスト 変動費 電力料金 円

電力単価 280

21.0 円/kWh

38

Page 40: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

4.2 地域環境データベースの構築 4.2.1

4.2.2

地域環境データベースの考え方 評価対象である地域施策は、ある特定地域に対して施されるため、そのライフサイクル的視点

での評価においても、地域の自然的・社会的特性や施設等の配置、施設間の物資輸送、施策

に関連する現象の分布等の地理的条件を考慮する必要がある10)。たとえば、LCA的視点から

ごみ処理施設立地を検討する場合、どのような場所で、どのような規模の処理施設を建てれば

良いか、どのような輸送経路で、どれぐらいのごみを収集すれば良いかなどを検討しなければな

らない。そのため、ごみ発生量、処理施設立地・分布、道路網・輸送距離などの地域性を考慮し

た デ ー タ が 必 要 と な る 。 そ う し た 地 理 的 条 件 の 考 慮 に あた っ て は 、 地 理 情 報 シ ス テ ム

(Geography Information System :GIS)の援用が有効である。GISは、様々な属性データを

その位置情報を鍵として一元的に管理することが可能であるほか、それを主題図として可視化

することが可能なコンピュータシステムである11)。本書では、地域施策に関連する地理的な属性

情報をGIS上に集約し、地域環境データベース(Regional Environmental Data Base:以降

REDBとする)と呼ぶデータベースを構築した。

REDB は、インベントリ分析での物資の輸送距離の考慮や環境影響評価での地下水汚染等

の局所的な環境影響の検討など LCA の実施において利用されるほか、施設立地の選定や輸

送の 適化などの LCA 評価結果を踏まえた施策立案のおいても利用可能である。また、分析

結果を REDB にフィードバックすることで、環境負荷情報の管理や結果の視覚化による施策の

説明などにも利用できる。

地域環境データベースの項目 (1) ベースマップ

GISデータは、地図データと属性データに大別できる。地図データは、様々な事物や現象の

位置や形状などの情報であり、ベクターデータとラスターデータに分けられる。ベクターデータは

事物を図形(ポイント、ライン、ポリゴン)で表現し、ラスターデータはグリッドに並んだピクセルの

集合体で表す。GISに関しては、参考文献12),13)を参照するとよい。

REDB では、ベクターデータとして、市町村代表点などのポイントデータ、道路などのラインデ

ータ、行政区域(都道府県や市町村、農業集落など)や標準地域メッシュなどのポリゴンデータ

が考えられる。また、ラスターデータとしてスキャナーで読み取った紙図面、デジタル航空写真の

ほか、ベクターデータから内挿されたデータも利用が予想される。どのような地図データを利用

するかについては、目的及び範囲の設定で決められた対象施策のスケールに応じた地理的範

囲及び分解能にしたがって設定される。そして、その地図データに様々な属性データを結合し

て、評価のためのデータベースとする。

39

Page 41: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

ベースマップとしては、通常地域行政区域界(市町村、都道府県など)を表すポリゴンデータ

や標準地域 2 次メッシュ、3 次メッシュ14)を表すポリゴンデータも考えられる。たとえば、千葉県に

おける生ごみ再資源化技術導入可能性の検討を目的とする場合、ベースマップとしては、千葉

県市町村界を表すポリゴンデータを使用するが、千葉県山田町の家畜ふん尿の適正処理シス

テムを検討する場合は、ベースマップとしては、3 次メッシュ(1km×1km)のポリゴンデータを使

用している。

(2) 項目

a. 地域基盤データ

地域基盤データとは、地域施策に関連する基礎データである。

たとえば、生ごみ再資源化施設立地の検討に際しては、施設立地場所、輸送経路・輸送範囲、

輸送量を解明するために、ごみ発生量・分布、現状施設の立地場所・規模、輸送経路・距離、

二次製品(肥料、電力)の需要量などの解析データが必要となる。これらのデータの中で、地域

基盤データとしては、ごみ発生量に関わる人口分布、輸送経路・距離に関わる道路網データ、

施設立地場所に関わる土地利用データなどがあげられる。

b. 地域施策関連データ

地域施策を検討する際、地域基盤データのほか、施策に関わるデータを GIS で利用可能な

データとして整備する地域施策関連データベースを作成する。地域施策目的に応じて解析に

使用するデータが異なるため、地域施策関連データベースを整備する必要である。

たとえば、生ごみ再資源化施設立地を検討する事例では、生ごみ発生量・分布、処理施設

分布、土地利用、土地規制、二次製品(肥料、電力)需要量・分布などの入力データが必要で

ある。また解析出力データとして施設立地場所、施設規模・種類、輸送量・輸送経路、環境影

響、コストなどの解析結果・評価結果が得られる。これらのデータを整備し、施策関連データベ

ース(この事例では生ごみ利活用データベース)として構築する。

4.2.3 地域環境データベースの作成方法 (1) 地域基盤データベースの作成

a. 既存 GIS データの収集

地図、画像、主題図などの地域基盤 GIS データは、多くの分野にまたがり、様々な管理主体

によって作成・管理されている。そのため、地域基盤データベースを作成するには、各分野より

作成・管理した GIS データを収集・整備する必要である。GIS データは主に数値地図、国土数

値情報、環境 GIS、国勢調査データなどがあり、表 4.2‐1 、表 4.2‐2 のデータを参照して使

用されたい。

表 4.2‐1 から行政界ポリゴンデータあるいはメッシュデータを収集してベースマップとして利

40

Page 42: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

用できる。また、表 4.2‐2 から地域人口分布、道路網などのデータを収集して地域基盤データ

として利用できる。

表 4.2‐1 自然環境データ 主な GIS データ

名称 数値地図 国土数値情報 その他 その他 発行者

地形図

海 岸 線 、行 政

界のみ 標 高 50 m ・

250m メッシュ

国土地理院

地勢図 画像 国土地理院

国土基本図 国土基本図 データベース 国土地理院

地質 土地分類メッシュ 国土地理院 水系 日本水土図鑑 農林水産省

土壌 土地分類メッシュ 国土地理院

植生 自然環境保全

基礎調査 環 境 省 生 物 多

様性センター

動植物 自然環境保全

基礎調査 環 境 省 生 物 多

様性センター

河川・湖沼・湿地 自然環境保全

基礎調査 環 境 省 生 物 多

様性センター

干潟・藻場・サンゴ 自然環境保全

基礎調査 環 境 省 生 物 多

様性センター

生物多様性 生物多様性調

査 環 境 省 生 物 多

様性センター

希少動植物 絶滅危惧種情報 環 境 省 生 物 多

様性センター

自然公園地域 土地利用基本

計画 国土交通省

自然保全地域 土地利用基本

計画 国土交通省

森林 土地利用基本

計画 国土交通省

鳥獣保護区 自然保護地域 環 境 省 生 物 多

様性センター

生息地など保護区 自然保護地域 環 境 省 生 物 多

様性センター

41

Page 43: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 4.2‐2 社会環境データ 主な GIS データ

名称 国土数値情報 環境 GIS その他 その他 発行者

人口 国勢調査 総務省

行政界 行政界 指定地域メッシュ

土地利用 土地利用状況 国土交通省 土地利用基盤整備 日本水土図鑑 農林水産省

土地利用規制 土 地 利 用 基 本

計画 国土交通省

産業構造 国勢調査 総務省 農林業 農林業センサス 農林水産統計 農林水産省 水産業 農林水産統計 農林水産省 鉱工業 工業統計 経済産業省 商業・サービス業 商業統計 経済産業省

道路 鉄道・道路 日本デジタル道

路データ 国土交通省 日 本 デ ジ タ ル

道路地図協会 交通 交通センサス 交通関係統計 国土交通省 地価 地価公示 国土交通省

公共施設 公共施設 国土交通省 風致地区 都市計画法 国土交通省

歴史的風土 歴 史 的 風 土 保

全特別措置法 国土交通省他 歴

境 史跡・名勝・天然記

念物 文化財保護法 文部科学省

大気環境基準 大 気 汚 染 防

止 法 規 制 地

域 環境基本法

環境省 国立環境研究

水質環境基準 水 質 保 全 法

指定地域 環境基本法

環 境 省 ; 国 立

環境研究所 騒音・振動 環境基準 騒 音 環 境 基

準指定地域 環境基本法 環 境 省 ; 国 立

環境研究所 悪臭防止法 悪 臭 防 止 法

規制地域 環境基本法 環 境 省 ; 国 立

環境研究所 環境省 土壌汚染環境基準 環境基本法

廃棄物処理 廃棄物処理法 統計資料

環境省 都道府県

リサイクル リサイクル法 統計資料

経 済 産 業 省 、

環 境 省 、農 林

水産省など 都道府県

b. 地域基盤データの作成

既に整備されている GIS データから地域基盤データを収集して作成する。

たとえば、千葉県における生ごみ再資源化施設導入を検討する際、地域基盤としては、人口

データ、道路網・輸送距離データが必要であるため、表 4.2‐1 に示した国勢調査から人口デー

タを収集・作成する。また、日本デジタル道路データから道路網データを収集して、GISソフト15)

を用いて市町村間距離、市町村内平均距離を算出する。

42

Page 44: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

(2) 施策関連データベースの作成

a. 施策関連データの収集

イ. 既存 GIS データの収集

地域基盤データと同様に、既に整備されている GIS データから施策関連データを収集する。

たとえば、国土数値情報から土地利用状況データをごみ処理施設立地の施策関連データとし

て収集する。

ロ. 非 GIS データの収集

表 4.2-1、表 4.2-2 に示したように、GIS データ以外のデータには、統計データ、ヒアリング・

調査データ、文献資料、及び法律・法令に関わるデータがある。地域施策目的に応じて非 GIS

データを収集することも必要である。たとえば、生ごみ再資源化施設 適立地の検討に際して

は、非 GIS データとしては、二次製品の液肥・堆肥の需給バランスを考慮した地下水中の窒素

の環境基準が必要であるため、窒素環境基準データを環境基本法律中から収集する。

b. 施策関連データの作成

イ. 既存 GIS データから作成

既に整備されている GIS データから施策関連データを作成できる。生ごみ再資源化施設の

評価の事例では、生ごみ発生量・分布データは、人口分布の GIS データ、生ごみ発生原単位

の非 GIS データ(ヒアリング・文献データ)を用いて作成する。また、二次製品の肥料需要分布

データは、農作物の作付面積の GIS データ、および農作物別の施肥基準(文献データ)を用い

て作成する。

ロ. 非 GIS データから作成

住所、郵便番号、電話番号の情報が入っている統計データ、ヒアリング・アンケート調査など

の非GISデータからアドレスマッチング方法16)を用いて施策関連のGISデータを作成する。アド

レスマッチングとは、住所一覧を記述したデータファイルに住所に示す緯度、経度の値を付与

するサービスである。

たとえば、千葉県生ごみ再資源化施設の評価の事例では、現状処理施設規模・分布の GIS

データがないため、千葉県工場名鑑、堆肥化処理施設一覧などの調査資料・ヒアリングデータ

より処理施設の住所データを把握し、アドレスマッチング方法を用いて GIS データに変換した。

地域施策目的によって施策関連データベースの項目が異なる。表 4.2‐3 に生ごみ再資源化

施設立地の検討ための環境データベースの項目、使用データ及び作成方法を示した。

43

Page 45: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 4.2-3 生ごみ再資源化施設立地検討ための地域環境データベースの例

項目 GIS データ GIS データから

作成 非 GIS データ 非 GIS データ から作成

ベースマップ 行政界 行政界(数値地図)

人口 国勢調査

基盤データ 輸送距離 道 路 網 (日 本 デジ

タル道路データ)

GIS ソフトを用

いて道路距離を

算出

生ごみ発生量 =人口×生ごみ

発生原単位

現状施設処理

量・分布 統計データ、ヒア

リング・調査 アドレスマッチング

土地利用 土地利用 (国土数値情報)

肥料需要 農 作 物 作 付 面 積

(農業センサス) 作 付 面 積 × 作

物別施肥基準 作物別施肥基準

施策関連データ

地下水への浸

透 N の許容量 降雨量・蒸散量(アメダス)

=降雨量 -蒸散

量 N の環境基準 浸透推量、N 環境

基準により求める

参考文献

1) 財団法人日本規格協会:JIS Q 14041 環境マネージメント-ライフサイクルアセスメント-

目的及び調査範囲の設定並びにインベントリ分析

2) 社団法人産業環境管理協会:LCA 実務入門

3) 社団法人環境情報科学センター:ライフサイクルインベントリー分析の手引き

4) LCA 日本フォーラム:LCA データベース〈http://www.jemai.or.jp/lcaforum/index.cfm〉

5) 社団法人産業環境管理協会:JEMAI-LCA Proソフトウェア

6) 南齋規介,森口祐一,東野達:産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)-

LCA のインベントリデータとして-, 独立行政法人国立環境研究所,東京(2002)

7) 日本建築学会:建物の LCA 指針 環境適合設計・環境ラベリング・環境会計への応用に向

けて

8) 社団法人畜産技術協会:畜産における温室効果ガスの発生制御(総集編) 平成13年度畜

産関係温室効果ガス抑制技術等調査検討事業報告書

9) 東 北 電 力 株 式 会 社 : 東 北 電 力 環 境 行 動 レ ポ ー 2003, 東 北 電 力 株 式 会 社

〈http://www.tohoku-epco.co.jp/enviro/tea2003/index.htm〉

10) 志水章夫,楊翠芬,玄地裕:環境システム研究論文集,33,pp241-248 (2005)

11) 村井俊治:GIS ワークブック,(社)日本測量協会

12) 中村和郎,寄藤昴,村山祐司:地理情報システムを学ぶ,古今書院

13) GIS の基礎と応用-空間情報の統合化技術:電気学会・空間情報統合化技術調査専門委

員会

14) (社)地図センター:標準地域メッシュコード一覧図

44

Page 46: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

15) (株)パスコ:輸送経路検索ツール

16) (株)ESRI ジャパン:住所ジオコーティングサービス

45

Page 47: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

5. インベントリ分析 5.1 ライフサイクルインベントリ分析の概要

ライフサイクルインベントリ分析(以降、LCI分析)は、「目的と調査範囲の設定」において決定

した調査項目について、評価対象となるシステムのライフサイクルにわたるインプット・アウトプット

データを収集し整理、分析を行う段階である。ISO140401)では、「4.1プロセスインベントリデー

タ」におけるデータの収集と整理もLCI分析の一部となっている。したがって、作業としては、調

査対象システムに関連する各プロセスにおける原材料、エネルギー、資材、環境負荷物質、コ

ストなどの情報から評価に必要なインプット・アウトプットデータを収集する。そして、これらの収

集データを積上げて整理することによって、調査対象システムのライフサイクルにおいて、調査

項目としたインプット・アウトプットデータを定量的に把握し分析を行うことになる。

LCI分析を行う理由として、ISO140412)で挙げられている事項をいくつか紹介する。

・ 複雑に関連し合った製品システムを組織が体系的に理解するのを支援する

・ 調査の目的及び範囲の策定、分析対象システムの定義及びモデル化を行い、データを

収集して、LCI 結果を報告する

・ 与えられた製品システムに対し、そのシステムにかかわるエネルギーフロー及び原材料の

使用、並びに大気圏、水圏及び陸圏への排出(環境への入力及び出力データ)を、シス

テム全体の観点ばかりでなく、単位プロセスに細分化して定量化することによって環境パ

フォーマンスの基準を設定する

・ 目標とする改善を行うため、製品システム内でエネルギーフロー、原材料及び排出物の

量が 大となる単位プロセスを特定する

また、LCI 分析において重要なことは、LCI 分析を実施する過程は反復的なものであることで

ある。評価対象としたシステムに関するデータを収集して、新たなことが明らかになるにつれて、

評価の目的や調査範囲に合うようにデータの収集手順を変更したり、データの要件や限界が特

定されたりすることがある。場合によっては、評価目的や調査範囲を変更しなければならないよう

な問題が明らかになることもある。

5.2 分析の手順 5.2.1 地域データの設定

地域データの設定とは、調査目的に合わせて地域環境データベースとして地域条件を整理

する作業である。調査対象システムのライフサイクルフローにあわせて、需要量、発生量、処理

量、消費量、生産量などの物流量や、土地利用規制、環境規制、などの地域条件を設定する。

また、それらの地域条件に合うように、施設データであるプロセスインベントリデータの補正を行

46

Page 48: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

う。

設定される物流量に関する地域データのうち、 低限1つ以上がライフサイクルインベントリ表

作成時の基準量である必要がある。例えば、廃棄物処理施設のライフサイクルインベントリ表を

作成する場合には廃棄物の量が基準量となる。また、商業施設と集合住宅の整備など複数の

事業がおこなわれる場合は、来客数や入居予定世帯数などが基準量となって、商業施設と集

合住宅整備事業のライフサイクルインベントリ表が整理される。それ以外の物流量は地域の制

約条件となる。

基準量とは製品 LCA でいうと製品機能単位であるが、地域施策の場合は機能の定義が難し

いため、評価対象地域(システム)の活動量の合計である場合が多い。基準量となる対象が1つ

だけであれば、全活動量を基準量で割ることで、機能(基準量)単位あたりのライフサイクルイン

ベントリデータが作成できる。

5.2.2

5.2.3

5.2.4

活動量の設定(推計) 各プロセスにおける活動量の算出には、調査対象システムの活動量のデータを収集または

推定する必要がある。活動量の実データの収集が可能である場合には、各プロセスに関して活

動量のデータを積上げてシステム全体の活動量を算出する。また、活動量の実データがない場

合はシミュレーションを行って推計することになる。

現地調査やアンケート調査、各種発生原単位などを用いて対象システムの主となる(基準とな

る)ものの活動量を設定することになる。この主となるものの活動量に関連して各プロセスの活動

量を求め、物質の入力・出力量、環境負荷物質排出量、コストを順次算出していく。

ライフサイクルでの物質収支の推計 調査対象としたシステムにおいて、設定または推計された活動量を利用して、調査対象シス

テムにおける各プロセスの活動量を算出する。算出された各プロセスの活動量を基に、プロセス

インベントリデータを用いて入力・出力する物質量が算出できる。

終的に全てのプロセスについて物質やエネルギーの収支を算出して、調査対象システム

のライフサイクル全体の物質収支を把握することになる。

ライフサイクルでの環境負荷量の推計 5.2.3 において算出した各プロセスの活動量を基に、プロセスインベントリデータを用いて出

力する環境負荷物質を算出する。算出した環境負荷物質量を環境負荷物質毎に整理すること

によって、調査対象システムのライフサイクル全体の環境負荷物質排出量を把握することにな

る。

47

Page 49: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

5.2.5 ライフサイクルでのコストの推計 5.2.3 において算出した各プロセスの活動量を基に、プロセスインベントリデータを用いて固

定費と変動費(経費、収益)を算出する。算出したコストを整理することによって、調査対象シス

テムのライフサイクル全体のコストを把握できることになる。

5.3 ライフサイクルインベントリ分析の事例 ライフサイクルインベントリ分析の事例として、図5.3-1に示すような酪農家が存在する地

域における、メタン発酵処理システム導入計画のインベントリ分析を試みる。

本事例では、物質収支としては特に、消費した電力、軽油を把握する。また、調査対象となる

環境負荷項目は資源消費や大気圏、陸圏、水圏への排出物質が考えられるが、ここでは大気

圏に排出されるCO2、NOx、SOxとした。

特に、ここで使用しているデータは仮想データであることを断っておく。

ふん尿 収集 メタン発酵

ガス利用

浄化処理

ガス

残さ

プロセス ・・・

もの(物質)・・・

家畜 ふん尿

システム ・・・

流れ ・・・

排水

電力

電力供給

軽油供給

各プロセスへ

軽油

電力

図 5.3-1 調査対象のシステム

調査対象システムは、図中の点線で囲まれた範囲とする。家畜のプロセスには、酪農家 A、B、

C で飼養される乳牛とし、飼養頭数によって排出されるふん尿量が異なる。収集プロセス(ローリ

ー車)では、酪農家からメタン発酵処理施設まで輸送を行う。ガス利用プロセスでは、メタン発酵

プロセスからのガスを利用して発電を行い、浄化処理プロセスでは消化液の浄化処理を行う。ガ

48

Page 50: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

ス利用、浄化処理はメタン発酵処理施設に併設されており、メタン発酵とガス利用、浄化処理の

プロセス間に輸送はないこととした。

5.3.1 地域データの作成例 評価対象の地域性を考慮できるようにするために地域データを作成する。

ここで必要な地域データは、各酪農家において排出される家畜ふん尿量と各酪農家からメタ

ン発酵処理施設までの輸送距離である。地域環境データとして飼養頭数、輸送距離のデータ

を収集する。次に、各酪農家のふん尿排出量を求めるために、各農家の飼養頭数に乳牛 1 頭

あたりのふん尿排せつ量の原単位データを収集する必要がある。ここでは、堆肥化施設設計マ

ニュアル3)を参考に、乳牛 1 頭あたりのふん尿排泄量を 60kgと仮定した。このようにして作成し

た地域環境データを表5.3-1に示す。

表 5.3-1 地域環境データの作成例

農家 ふん尿発生量 輸送距離 備考

酪農家 A 1,800kg/日 10km ふん尿排泄量は 60kg/日

ふん尿排泄量は 60kg/日 酪農家 B 4,200kg/日 7km

酪農家 C 3,000kg/日 16km ふん尿排泄量は 60kg/日

49

Page 51: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

5.3.2 活動量の推計例 各プロセス(収集、メタン発酵、ガス利用、浄化処理)での活動量を推計するためには、それ

ぞれのプロセスにおけるプロセスインベントリデータと調査対象システムの主となるものの活動量

が必要となる。

調査対象システムの主となるものは家畜ふん尿であり、上記で求めた各酪農家における家畜

ふん尿量から1年間の各酪農家のふん尿発生量は、酪農家 A:657t、酪農家 B:1,533tで、酪

農家 C:1,095t と算出できる。

各プロセスのプロセスインベントリデータは、表5.3-2、表5.3-3、表5.3-4、表5.3-5

のとおりに収集した。また、収集プロセスについては、酪農家にある既存の車両を利用することと

して、導入段階は調査対象からはずした。各プロセスで消費される電力、軽油については、それ

ぞれの製造プロセスの環境負荷を計上している。

表 5.3-2 収集プロセスのプロセスインベントリデータ例

段階 項目 物質名 単位 収集プロセス 備考

◎収集プロセス 1t あたりで乳牛ふん尿を 1km 輸送した場合の値とした

運用 物質収支 入力 ふん尿 t 1.0 乳牛、基準物質

軽油 L/(t・km) 0.22

出力 原料(ふん尿) t 1.0

環境負荷 大気圏 CO2 kg 0.902

(0.025)

( )は軽油製造負荷

NOx kg 0.00076

(0.00039)

( )は軽油製造負荷

SOx kg 0.00026

(0.00095)

( )は軽油製造負荷

50

Page 52: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 5.3-3 メタン発酵プロセスのプロセスインベントリデータ例

段階 項目 物質名 単位 メタン発酵プロセス 備考

◎メタン発酵プロセス 1 年 あたりで乳牛ふん尿 1t を処理した場合の値とした

導入 環境負荷 大気圏 CO2 kg 5.00

NOx kg 0.0081

SOx kg 0.0042

運用 物質収支 入力 ふん尿 t 1.0 乳牛、基準物質

電力 kWh 13.3

出力 消化液 t 1.0

バイオガス m3 30 メタンガス 60%

環境負荷 大気圏 CO2 kg 5.99

NOx kg 0.0051

SOx kg 0.0035

表 5.3-4 ガス利用プロセスのプロセスインベントリデータ例

段階 項目 物質名 単位 ガス利用プロセス 備考

◎ガス利用プロセス メタンガス 1m3 を処理した場合の値とした:ガスエンジン発電機(50kW)

導入 環境負荷 大気圏 CO2 kg 0.067

NOx kg 0.000093

SOx kg 0.000057

産 連 デ ー タ (3EID) の

分類の原動機を利用

した

運用 物質収支 入力 メタンガス m3 1.0

出力 電力 kWh 2.16

環境負荷 大気圏 CO2 kg 1.26(0.64m3) バイオガスの 40%の CO2 分

CO2 の比重 1.98kg/m3 より

NOx kg 0.00011 発電時

SOx kg 0.00062 発電時

51

Page 53: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 5.3-5 浄化処理プロセスのプロセスインベントリデータ例

段階 項目 浄化処理プロセス 物質名 単位 備考

◎浄化処理プロセス 1 年 あたりで消化液 1t を処理した場合の値とした

導入 環境負荷 大気圏 CO2 kg 0.81

NOx kg 0.0013

SOx kg 0.0006

運用 物質収支 入力 消化液 t 1.0 消化液

電力 kWh 32.0

出力 処理水 t 0.96

余剰汚泥 t 0.038

環境負荷 大気圏 CO2 kg 14.4

NOx kg 0.012

SOx kg 0.0083

52

Page 54: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

5.3.3 各プロセスの物質収支・環境負荷量・コストの算出例 調査対象システムの主となるものの活動量として、各酪農家の1年間でのふん尿排出量が算

出され、調査対象システムを構成しているプロセスインベントリデータが作成された。そこで、次

にプロセス毎に物質収支・環境負荷物質排出量を計上していくことになる。

(1) 収集プロセスのインベントリデータ

調査対象システムにおける収集プロセスのインベントリデータは、酪農家A、酪農家B、酪農

家Cについてふん尿発生量と輸送距離、収集プロセスのプロセスインベントリデータを利用して

それぞれ計上することにより、表5.3-6のように整理することができる。

表 5.3-6 収集プロセスのインベントリ(1年あたり)

段階 項目 物質名 単位 収集プロセス 備考

運用 物質収支 入力 ふん尿 t 3,285

軽油 L 7,661

出力 ふん尿 t 3,285 メタン発酵の原料

環境負荷 大気圏 CO2 kg 31,409

NOx kg 26.5

SOx kg 9.1

(2) メタン発酵プロセスのインベントリデータ

調査対象システムにおけるメタン発酵プロセスのインベントリデータは、酪農家A、酪農家B、

酪農家Cから運ばれた原料ふん尿について、メタン発酵プロセスのプロセスインベントリデータを

利用してそれぞれ計上することにより、表5.3-7のように整理することができる。

また、施設の導入段階に関しては、プロセスインベントリデータは1年間1tあたりの処理量に

対する値としてあり、ライフサイクルの計算上は処理量 3,285tあたりの環境負荷量や導入費(減

価償却費)が算出できる。しかし、施設は導入した時点で1施設あたりの環境負荷が発生してお

り、処理量の多少によって変わるものではないため、備考に示した1施設あたりの環境負荷量を

利用することになる。

53

Page 55: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 5.3-7 メタン発酵プロセスのインベントリデータ(1 年あたり)

段階 項目 物質名 単位 メタン発酵プロセス 備考

環境負荷 大気圏 CO2 kg 16,425 施設1基:18,250kg 導入

NOx kg 26.6 施設1基:29.6kg

SOx kg 13.8 施設1基:15.3kg

運用 物質収支 入力 ふん尿 t 3,285 原料

電力 kWh 43,690.5

出力 消化液 t 3,285

メタンガス m3 59,130 バイオガス:98,550m3

環境負荷 大気圏 CO2 kg 19,677

NOx kg 16.7

SOx kg 11.5

(3) ガス利用プロセスのインベントリデータ

調査対象システムにおけるガス利用プロセスのインベントリデータは、メタン発酵プロセスのイ

ンベントリデータのバイオガス発生量からメタンガス発生量と、ガス利用プロセスのプロセスイン

ベントリデータを利用して計上することにより、表5.3-8のように整理することができる。

メタン発酵プロセスのインベントリデータと同様に、ガス利用プロセスのインベントリデータにつ

いても、処理量あたりの数値ではなく、設備1基あたりの環境負荷量を利用することになる。また、

運用段階に排出されたCO2は、家畜ふん尿由来であることから、バイオマス利用からのCO2発

生量と考えて環境負荷として計上しないこととした。

表 5.3-8 ガス利用プロセスのインベントリデータ(1 年あたり)

段階 項目 物質名 単位 ガス利用プロセス 備考

設備1基:13,400kg 導入 環境負荷 大気圏 CO2 kg 3,961.7

設備1基:18.6kg NOx kg 5.5

設備1基:11.4kg SOx kg 3.4

運用 物質収支 入力 メタンガス m3 59,130

出力 電力 kWh 127,720

環境負荷 大気圏 CO2 kg 78051.6(39,420m3) バイオガス中の CO2 分

NOx kg 6.5 発電時

SOx kg 36.7 発電時

54

Page 56: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

(4) 浄化処理プロセスのインベントリデータ

調査対象システムにおける浄化処理プロセスのインベントリデータは、メタン発酵プロセスのイ

ンベントリデータの消化液の排出量と、浄化処理プロセスのプロセスインベントリデータを利用し

て計上することにより、表5.3-9のように整理することができる。

メタン発酵プロセスのインベントリデータと同様に、浄化処理プロセスのインベントリデータにつ

いても、処理量あたりの数値ではなく、施設1基あたりの環境負荷量を利用することになる。

表 5.3-9 浄化処理プロセスのインベントリデータ(1 年あたり)

段階 項目 物質名 単位 浄化処理プロセス 備考

施設 1 基:8,869.5kg 導入 環境負荷 大気圏 CO2 kg 2,660.8

施設 1 基:14.2kg NOx kg 4.3

施設 1 基:6.8kg SOx kg 2.0

運用 物質収支 入力 消化液 t 3,285

電力 kWh 105,120

出力 処理水 t 3,153.6

余剰汚泥 t 123.8

環境負荷 大気圏 CO2 kg 47,304

NOx kg 39.4

SOx kg 27.3

55

Page 57: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

5.3.4 調査対象システムのライフサイクルインベントリ分析例 上記までで調査対象システムの各プロセスについて、1年間における稼動に関するインベント

リデータをまとめることができた。次にこれを調査対象システム全体でのインベントリデータ表とし

て整理すると表5.3-10となる。

表 5.3-10 調査対象システムのインベントリデータ(1 年あたり)

段階 項目 物質名 単位 調査対象システム 備考

導入 環境負荷 大気圏 CO2 kg 40519.5

NOx kg 62.4

SOx kg 33.5

運用 物質収支 入力 ふん尿 t 3,285

軽油 L 7,661

電力 kWh 148,810

出力 電力 kWh 127,720

処理水 t 3,153.6

余剰汚泥 t 123.8

環境負荷 大気圏 CO2 kg 98,390

NOx kg 88.7

kg SOx 84.6

導入段階の環境負荷物質排出割合を各プロセス間で比較すると、メタン発酵の導入がCO2、

NOx、SOxの全てにおいて 50%弱を占めて、ガス利用プロセスのガスエンジン発電機の環境負

荷物質排出量が次に大きく占めていることがわかった。(図5.3-2)

また、運用段階の環境負荷物質排出割合を各プロセス間で比較すると、CO2は、浄化処理プ

ロセスと収集プロセスの割合が大きいことがわかる。NOxも同様に浄化処理プロセスと収集プロ

セスで発生割合が大きい。SOxは、ガス利用プロセスからの発生が大きいことがわかる。

56

Page 58: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

CO2

NOx

SOx

メタン発酵プロセス ガス利用プロセス 浄化処理プロセス

図 5.3-2 各プロセス間おける導入段階の環境負荷物質排出割合

このように、調査対象システムをライフサイクルで捉えることによって、どのプロセスでどのような

環境負荷物質が排出されているか、すなわち環境負荷排出量を低減させたシステム構成のた

めには、どの段階の何の環境負荷物質を対象として対策を採るべきなのかが明確になる。ここ

では、酪農家A、B、Cの地域にメタン発酵処理施設を建設する計画の事前評価としてLCI 分

析によるメタン発酵施設の評価を行った。これより、メタン発酵後の消化液の浄化処理からの環

境負荷排出量が大きいこと、各農家からメタン発酵処理施設までの距離が長く、輸送の段階の

環境負荷にも注意すべきであることなどがわかる。

57

Page 59: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

CO2

NOx

SOx

収集プロセス メタン発酵プロセス

ガス利用プロセス 浄化処理プロセス

図 5.3-3 各プロセス間における運用段階の環境負荷物質排出割合

参考文献

1) 財団法人日本規格協会:JIS Q 14040 環境マネジメント-ライフサイクルアセスメント-原

則及び枠組み

2) 財団法人日本規格協会:JIS Q 14041 環境マネジメント-ライフサイクルアセスメント-目

的及び調査範囲の設定並びにインベントリ分析

3) 社団法人中央畜産会:堆肥化施設設計マニュアル

58

Page 60: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

6. 環境影響評価

本章では,前章で述べたインベントリ分析により得られた施策の実施に伴う環境負荷排出量

および資源消費量に基づいて,環境に対する影響量を定量化するための環境影響評価の必

要性,手法論,および実施方法について述べる。なお,環境影響評価手法の誤用を避け,評

価結果の解釈に必要な情報を提供するため,本書で採用した環境影響評価手法とその使い方

だけでなくライフサイクル影響評価手法の概論にも触れている。実務において影響評価をとりあ

えず実施してみたいという読者については,6.1 節を飛ばし 6.2 節から読み進めても構わない。

ただし,評価結果の解釈においては,再度 6.1 節に戻って用語や手法論についての理解を深

めることが不可欠であることには注意して頂きたい。

6.1 地域施策の LCA における環境影響評価 6.1.1

6.1.2

環境負荷評価から環境影響評価へ 前章までに述べたインベントリ分析では,施策の実施に伴う環境負荷排出量および資源消

費量など環境影響に関わる物量の算定が可能となる。施策の実施に伴う環境負荷が単一であ

ると仮定した場合(例えば CO2 のみの排出),その環境に対する影響は物量(CO2 排出量)の

みで評価することも可能である。しかし,現実的には CO2 の排出時には NOx,SOx など様々な

環境負荷物質の排出や燃料の消費など複数の環境負荷が同時に発生するケースがほとんど

である。このように複数の環境負荷が存在する場合は,CO2 の排出は地球温暖化に影響を与

え,NOx,SOx は酸性化や都市域での大気汚染に影響を及ぼすなど,異なるカテゴリの環境

影響に関連する。NOx や SOx の排出のように同じカテゴリの環境影響を生じる場合であっても,

単位量の負荷による影響量は物質によって異なる。したがって,施策の実施に伴う環境に対す

る影響を評価するためには,インベントリ分析によって得られる環境負荷量に基づいて,どの環

境影響領域に対して,どのような影響を及ぼすのかを定量化することが重要であり,環境影響評

価の必要性はここにあるといえる。LCA における環境影響評価のことをライフサイクル影響評価

(Life Cycle Impact Assessment:LCIA)と呼ぶ。

環境影響評価の国際規格(ISO 規格) LCIA は ISO14042 として国際規格化されており,その基本手順は以下のような構成である

(図 6.1-1)。

1) 影響領域,影響領域の指標及び特性化モデルの選択:どの環境影響領域(インパクトカ

テゴリ)に対して評価し,各環境影響領域に対する影響量を定量化するためにどのような

59

Page 61: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

モデル・手法を用いるのかを決定する。

2) 分類化:インベントリ表に含まれる環境負荷物質を,潜在的に影響を及ぼすインパクトカ

テゴリに振り分ける。

3) 特性化:各インパクトカテゴリに対する影響評価を行う。環境影響領域ごとに 1)で選択し

たモデル・手法により設定された影響評価のための係数(特性化係数と呼ぶ)を利用す

る。

4) 正規化:各インパクトカテゴリに対する影響量が特定の範囲の中でどの程度の寄与を与え

るのかについて検討する。例えば,日本における年間の影響量で除することにより,評価

対象(地域施策のLCAにおいては地域の施策となる)が及ぼす影響量が日本全体の年

間の影響量に対してどの程度の影響であるかを理解するために実施する。

5) 統合化:インパクトカテゴリ間の重み付けを行って単一指標化する。単一指標化すること

により異なるインパクトカテゴリに対する影響を統一的に評価することができる。単一指標

化方法は手法により異なり,経済価値評価,あるいは独自に定義した指標を利用する。

図 6.1-1 ISO14042 における LCIA の手順

ISO14042 では上記手順のうち,特性化までを必須要素としており,LCA を行う際は特性化

までは必ず行わなければならないこととなっている。ISO14042 に沿った具体的な LCIA の手順

について次節で簡単な例を示し,説明する。

CO2

CFC

VOC

Dust

SO2

NOx

P

Oil

DDT

オゾン層破壊

環境負荷

物質 [ インパクトカテゴリ ]

ISO14042 必須要素 ISO14042 任意要素

分類化 特性化 正規化 統合化

オゾン層破壊の寄与度

人間毒性 人間への毒物影響の寄与度

生態系への毒物影響の寄与度 生態毒性

地球温暖化

光化学オキシダント

酸性化

富栄養化

資源枯渇

地球温暖化の寄与度

光化学オキシダントの寄与度

酸性化の寄与度

富栄養化の寄与度

資源枯渇の寄与度

統合化指標

60

Page 62: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

6.1.3 特性化,正規化,統合化 特性化では,環境負荷物質が様々なインパクトカテゴリに及ぼす潜在的な影響力を基に環境

影響量を算定する。具体的には,各インパクトカテゴリに関連する環境負荷物質について排出

量を各インパクトカテゴリに対する影響量として共通単位に換算し,インパクトカテゴリ内での換

算結果を集計する。この換算に用いられる係数を特性化係数と呼ぶ。

特性化の仮想的な計算例として,温室効果ガスの排出による温暖化への影響の評価を示す。

ある地域の施策の実施に伴う温室効果ガス,CO2,CH4,N2O,CFC-11 の排出量が,それぞ

れ,1000kg,10kg,1kg,0.5kgであったと仮定する(インベントリ分析結果)。次に温暖化に対

する各物質の潜在的な影響力に基づいた換算係数を各排出量に乗じる。ここでは地球温暖化

に対する潜在的な影響力を評価する指標として既に国際機関でオーソライズされているGWP

(Global Warming Potential)1)を用いることとする。上記各排出物質のGWPはそれぞれ,1,

23,296,4600 であり,これらを排出量に乗じると以下のように特性化結果が計算される。

CO2 : 1000 kg × 1 = 1000 (CO2 eq.kg)

CH4 : 10 kg × 23 = 230 (CO2 eq.kg)

N2O : 1 kg × 296 = 296 (CO2 eq.kg)

CFC-11: 0.5 kg × 4600 = 2300 (CO2 eq.kg)

この場合は排出量が も少ない CFC-11 が も地球温暖化に寄与していることが分かる。以

上のような手続きで特性化は行われ,多くの特性化手法ではこれらの特性化係数をリストとして

実施者に提供している。

正規化は特定の範囲の中でどの程度の寄与を与えるのかを理解するために実施する。具体

的な例を挙げて正規化のプロセスについて説明する。特性化の説明における仮想的な環境負

荷の排出を例とし,ある地域の施策実施時のCO2 排出量が 1000kgであったとする。範囲を設

定するため日本国内における 1 年間の活動を基準とし,国内における年間のCO2 排出量を求

める。2003 年におけるCO2 排出量は 12.6(億t)2)と算定されており,これにCO2 の特性化係数

を乗じた値で,前述のCO2 排出に伴う特性化結果を除することにより正規化することができる。

評価対象の活動に伴う特性化結果/基準となる範囲での特性化結果

=(1000 kg × 1)/(1.26×1012 kg ×1)=7.94×10-10

これにより対象となる地域の施策の実施による環境影響と,基準の活動とした日本国内におけ

る年間の活動による環境影響との相対的な比較が可能になる。なお,正規化結果は相対的な

61

Page 63: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

環境影響を示すものであり,上の式から明らかなように無次元である。

特性化では各インパクトカテゴリへの影響を評価することができるが,異なるインパクトカテゴリ

に対する影響の深刻度を比較することは困難である。こうした問題を解決するべく,異なる種類

の影響・被害に対する重み付けを行う手法が統合化である。従来の LCA では,特性化結果に,

環境問題の重み付け係数を乗じることによって統合化を試みる問題比較型と呼ばれる統合化

手法が主に開発されてきた。代表的な重み付けの決定方法は,アンケートなどを利用して支払

い意思額または受け取り補償額を問う経済価値換算化方法や,環境負荷物質の排出抑制目

標を基準としてその達成度を指標として利用する Distance-to-Target 法(DtT 法),専門家や

一般の人がパネリストとして重み付けの決定を行うパネル法などが挙げられる。しかし,近年では

問題比較型の統合化手法についての問題点が指摘され,欧州を中心として新たな被害算定型

と呼ばれる統合化手法(後述する)の開発が主流となりつつある。こうした動きの背景には以下

のような点が挙げられる。

1) 比較項目数の制限

統合化では複数の項目の重み付けを行うため,比較項目が少ない方が価値判断を容

易に行うことができる。問題比較型では環境問題の数(一般には 10 以上)だけ比較項目

が存在するため,評価者にとっての各インパクトカテゴリ間の影響に対する比較・価値判

断が困難である。

2) 比較項目に対する評価者の持つ情報量

比較項目に関して評価者の有する情報の程度は重み付けに大きな影響を与える。問題

比較型において必要な環境問題に対する情報量は,評価者の経験・環境や受けた教

育等の種類に左右される。

3) 手法の透明性

異なる評価手法間で評価結果に差異が生じた場合,問題比較型では重み付けの根拠

が評価者の思考に隠れ,ブラックボックス化されるため手法間の差異に関する議論が非

常に難しい。

統合化では主観的な価値判断が不可避であるため手法論や評価結果に関する議論を要す

るが,異なる種類の環境影響や被害を総合的に比較評価できる。分かりやすい形で情報提供

を行いたいと考える LCA 実施者のニーズに合致することが多く,統合化に対する期待は高く,

地域施策の LCA においても統合化を実施することによるメリットは大きい。

6.1.4 被害評価 被害算定型の影響評価は ISO の規格にはなっていないが,LCA の実務における利用も広ま

っており,地域施策の LCA においても広く活用されることが予想される。そこで本節では,被害

算定型の影響評価手法について簡単に概説する。

62

Page 64: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

特性化による評価結果は,各インパクトカテゴリへの潜在的影響力を意味している。例えば,

GWPを利用した地球温暖化に対する評価は,放射強制力としての各排出物質の寄与を定量

化しており,実際に地球温暖化によってどの程度の被害(例えば,熱ストレスやマラリアの増加

による健康被害など)が起こるのかを評価しているわけではない。したがって,LCA実施者が特

性化結果の持つ意味を解釈することは非常に困難である。また,温室効果ガスによる放射強制

力の増加とオゾン層破壊物質によるオゾン層破壊能など,複数のインパクトカテゴリに対する影

響を直接比較評価することも,前節にて問題比較型の問題点として述べたように信頼性・透明

性などの面から難しいといえる。こうした背景を受け,各環境問題を通じて健康被害や生物多様

性の損失がどの程度生じるのかを評価する被害算定型の環境影響評価手法の開発が盛んに

なってきている。GWPやODP(オゾン層破壊能:Ozone Depletion Potential)3)を利用した特

性化はミッドポイント手法と呼ばれ,被害評価はエンドポイント手法と呼ばれている。

被害評価では,各インパクトカテゴリと被害の現象(カテゴリエンドポイント)を関連付け,それに

伴って保護対象(人間の健康や生物多様性など)が受ける被害量を 新の自然科学や疫学の

知見を基に評価する(図6.1-2)。例えば,HCFCs の排出によってオゾン層破壊(インパクトカテ

ゴリ)への潜在的影響が増加し,それに伴って皮膚癌や白内障罹患率(カテゴリエンドポイント)

がどの程度上昇するかを UV-B 量との相関モデル等により予測し,皮膚癌や白内障の増加によ

る死亡者数の増加(保護対象)を評価するのである。こうした被害評価を行うことにより,LCA 実

施者にとっての評価結果の解釈が容易になるだけでなく,異なる環境問題の深刻度を合理的

に比較評価することができるメリットがある。実際に各環境負荷物質の排出に伴う被害がどのよう

に評価されているかは,後述する各評価手法によって異なるため,詳細については各文献を参

照されたい。

63

Page 65: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

図 6.1-2 被害評価の一例4)(オゾン層破壊)

被害評価において,保護対象に対する被害をどのような指標で表すかは重要な課題の 1 つで

ある。その 1 つである健康影響としての被害指標については比較的多くの検討が行われており,

ここで紹介する。健康影響の程度を示す被害指標としては,被害者数,影響の深刻度を考慮す

ることのできる損失余命が用いられている。損失余命とは,ある健康影響を受けることによって生

じる生存年数の損失や生活の質の低下を表す指標である。損失余命を表す指標としては,代

表的なものは YOLL(Years of Life Lost),DALY(Disability Adjusted Life Years)が挙げ

られる。YOLL は死亡によって損失する生存年数を表す指標であり,DALY はそれに加えて死

亡に至らない疾病による生活の質(Quality of Life)の低下を重み付け係数として障害期間に

乗じて損失余命を評価する指標である。YOLL では死亡に至らない疾病を評価できない一方

で,DALY では重み付けに主観が入るため信頼性を如何に担保するかという課題がある。

6.1.5

国内外における LCIA 手法開発の動向 前節までに述べたLCIA手法の開発は,1980 年代後半のSETAC(環境毒物化学学会)が

LCAを研究テーマとして採択し,年会における定期的なLCA研究に関する議論の開始が始ま

りとなっている。以降,LCIA手法は様々な先駆的機関により開発され,1992 年にはオランダの

CML5)が,1993 年には北欧諸国6)が各インパクトカテゴリの特性化係数リストを開示した。こうし

て,インベントリデータから地球温暖化やオゾン層破壊などのインパクトカテゴリに対する潜在的

影響量を特徴づける特性化手法の開発からLCIA研究の流れが形成されていった。

HCFCs など

環境負荷排出

成層圏 ODS 濃度

オゾン層破壊能

の評価

対流圏・成層圏

濃度予測

オゾン全量との相関

による破壊能評価

特性化

皮膚癌罹患率の増加

白内障罹患率の増加

農作物・木材生産量の低下

針葉樹林の

1次生産力低下

水域植物プランクトン

の 1 次生産力低下

健康被害

社会資産

一次生産量

UV-B量と皮膚癌罹患率の関係

UV-B量と白内障罹患率の関係

UV-B 量と植物成長率の関係

UV-B 量と植物成長率の関係

UV-B 量と植物プランクトンへの被害の関係

皮膚癌の

損失余命

白内障の

損失余命

水域植物プラン

クトンの NPP

針葉樹林の NPP

農作物収穫量・単価

木材価格

被害評価

64

Page 66: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

こうした初期の特性化手法では,物質の排出から暴露までの運命暴露分析がほとんど行われ

ていなかった。運命分析は,リスクアセスメントや大気環境学の分野において既に数多くの検討

が行われており,1990 年代後半には運命分析を取り入れた特性化手法の開発が行われ7)~10),

特性化評価結果の精度が向上した。

一方,特性化に関する研究の進展と共に,各インパクトカテゴリに対する影響量のトレードオフ

を評価するための統合化手法も開発が進んだ。1995 年にはEco-indicator9511)が発表され,

同手法では特性化による影響量算定結果を年間の影響量で除することにより正規化し,これに

重み付け係数を乗じることで統合化を行うことを提案した。重み付けは,現状の影響量と目標の

影響量(環境基準値など)との比によって決定(DtT法)されており,同様のアプローチによる統

合化手法が数多く提案されるきっかけとなった12)~15)。また,異なる統合化手法として,永田らの

ELP法16)や安井らの時間消費法17)など,一般の消費者を対象としたアンケートや専門家等の

パネルによる議論を基に重み付け係数を決定する方法も多く提案された。

その後,特性化結果から各インパクトカテゴリに対する重み付けを行う問題比較型の統合化

手法の問題点が指摘されるようになったことから,被害評価型の統合化手法の開発が進展した。

代表的な手法として,EPS18),ExternE19),Eco-indicator9920),LIME4),IMPACT200221)

などが挙げられる。いずれの手法も保護対象の重み付けを行い,被害量との積により統合化を

行うが,評価対象項目(インベントリ),被害量評価モデル,評価対象地域,保護対象,統合化

方法,単一指標の単位(ポイント,経済価値など)など多くの異なる点を有しており,実施者は各

手法の相違点を十分理解した上でどの手法を採用するか判断する必要がある。

以上のように,LCIA 手法の開発は特性化手法の開発に始まり,その精度向上や統合化の

ための DtT 法やパネル法などの開発を経て,被害算定型の統合化手法の開発へと移行しつつ

ある。LCA 研究に関する議論の先駆的役割を果たしてきた SETAC と,UNEP(United

Nations Environment Program:国連環境プログラム)が協力し,ライフサイクル思考を企業

活 動 の 実 務 に 生 か す た め の 検 討 を 行 う こ と を 目 的 と し て 「 UNEP/SETAC Life Cycle

Initiative」を 2002 年に設立された。この中で LCIA 手法に関する検討も行われており,各国

の研究における 先端の手法として被害算定型統合化手法が取り上げられている。Life Cycle

Initiative における LCIA プログラムで開発する新手法のベースとして議論が盛んに行われて

おり,LCIA 手法開発は被害算定型の統合化手法を中心として今後も進展していくものと考えら

れる。

6.2 環境影響評価の実施方法 前節では LCA における環境影響評価(LCIA)について,その手法論を中心に概説した。本

節では,地域の施策の評価を実際に行う際の実施方法を中心として,LCIA 手法の 1 つである

65

Page 67: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

日本版被害算定型影響評価手法(Life cycle Impact assessment Method based on

Endpoint modeling:LIME)を利用した環境影響評価の実施方法について述べる。

6.2.1 日本版被害算定型影響評価手法(LIME)について 一般に,地域の施策の実施によって発生する環境負荷は多種類にわたり,地球温暖化,酸性

化,大気汚染による健康影響など発生する環境影響は様々な領域に及び,複数の環境影響領

域間のトレードオフが問題となることが多い。例えば,廃棄物のリサイクルを推進する施策を実施

した場合, 終処分量の削減効果とリサイクルに伴う資源消費や大気への環境負荷の排出に

よる影響という少なくとも 2 種類以上の異なる環境影響領域間のトレードオフを判断する必要が

生じることが予想される。したがって,複数の環境影響領域に対する影響を統合化して評価する

ことが重要であるといえる。

前節にて述べたように,統合化手法の開発は問題比較型から被害算定型へと移行しており,

世界的にも被害算定型の影響評価手法が主流となってきている。被害算定のための環境影響

評価モデルにおいて,地域性の考慮は非常に重要な問題である。例えば重金属などを大気に

排出した場合,排出した地域の気象条件(風向,風速,降水量など)や社会条件(人口密度,

年齢構成,死亡率など)などを考慮した運命曝露分析を行うことが,評価対象地域における影

響評価結果の信頼性の担保につながる。本書の読者が評価対象とする事業はおそらく日本国

内における地域施策であると考えられるため,本書では特に我が国における環境・社会条件を

考慮した影響評価モデルを有する環境影響評価手法が必要となる。

欧州を中心に環境条件等を考慮した影響評価手法が開発される中,日本においても国内の

環境・社会条件などを反映させたモデルを利用して被害算定を行う影響評価手法「日本版被害

算定 型影 響 評価 手法(Life cycle Impact assessment Method based on Endpoint

modeling:LIME)」4)が開発された。同手法はLCA国家プロジェクトにおいて,30 名を超える

環境科学の専門家で構成される委員会での検討を通じて構築された手法であり,現状では日

本国内の環境条件等を考慮した被害算定型の影響評価手法としては唯一の手法である。本書

ではこのLIMEを利用した影響評価の実施方法について解説する。

LIME の概念図を図6.2-1に示す。LIME では,単位量の環境負荷物質の排出または資源

消費に応じて,環境中での動態解析を行い,各インパクトカテゴリ(環境影響領域)に対する影

響量を定量化する(特性化)。さらに,各インパクトカテゴリに対する影響量に基づいて,毒性

学・疫学などの自然科学的知見や人口・生態系分布・資源存在量等の環境情報を利用し,カ

テゴリエンドポイントと呼ばれる具体的な影響項目について被害を定量化する。その上で,各カ

テゴリエンドポイントに対する被害を 4 つの保護対象(人間健康,社会資産,生物多様性,一次

生産量)に分類・集約する(被害評価)。

66

Page 68: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

インベントリ 環境中濃度 インパクトカテゴリ カテゴリエンドポイント 保護対象 単一指標

単一指標

熱/寒冷ストレス

感染症

皮膚癌

癌(皮膚癌以外)

呼吸器疾患

白内障

水域生態系

陸域生態系

漁業生産

農業生産

エネルギー消費

土地損失

地球温暖化

酸性化

有害化学物質

生態毒性

オゾン層破壊

富栄養化

光化学オゾン

土地利用

被害評価運命分析 影響集約化 単一指標化

CO2

NOx

SOx

Benzene

NMVOC

TCDD

Lead

Total N

Total P

Oil

廃棄物

Copper

Land

HCFCs

温室効果ガスの濃度

有害物質の水中濃度

有害物質の土壌濃度

成層圏ODS濃度

有害物質の大気濃度

オキシダント濃度

溶存酸素の消費

酸性化寄与物質の濃度と沈着量

資源消費

Yen

DALY

生態系

生物多様性

EINES

NPP

人間社会

廃棄物

暴露評価 / 特性化

木材生産

人間の健康

社会資産

都市域大気汚染

災害被害

一次生産量

ユーザコスト

Eco-indexYen

栄養不足

インベントリ 環境中濃度 インパクトカテゴリ カテゴリエンドポイント 保護対象 単一指標

単一指標

熱/寒冷ストレス

感染症

皮膚癌

癌(皮膚癌以外)

呼吸器疾患

白内障

水域生態系

陸域生態系

漁業生産

農業生産

エネルギー消費

土地損失

地球温暖化

酸性化

有害化学物質

生態毒性

オゾン層破壊

富栄養化

光化学オゾン

土地利用

被害評価運命分析 影響集約化 単一指標化

CO2

NOx

SOx

Benzene

NMVOC

TCDD

Lead

Total N

Total P

Oil

廃棄物

Copper

Land

HCFCs

温室効果ガスの濃度

有害物質の水中濃度

有害物質の土壌濃度

成層圏ODS濃度

有害物質の大気濃度

オキシダント濃度

溶存酸素の消費

酸性化寄与物質の濃度と沈着量

資源消費

Yen

DALY

生態系

生物多様性

EINES

NPP

人間社会

廃棄物

暴露評価 / 特性化

木材生産

人間の健康

社会資産

都市域大気汚染

災害被害

一次生産量

ユーザコスト

Eco-indexYen

栄養不足

特特性性化化

被被害害評評価価 統統合合化化

図 6.2-1 LIMEの概念図4)

ここで 4 つの保護対象については,以下のような検討をもとに設定されている。これまでに提

案された様々な環境思想(フロンティア倫理,ライフボート倫理,世代間公平,ディープエコロジ

ー,宇宙船理論,ソーシャルエコロジー)を取り上げ,これらを分類した結果,人間中心主義,生

物中心主義に分けられることが確認された。そこで,「環境」の構成要素を「人間社会」と「生態

系」とし,それぞれを代表する主体を“人間健康”,“生物多様性”,そして対象を維持継続する

ために必要不可欠なものをそれぞれ“社会資産”,“一次生産”と考え,以上の 4 項目を環境を

構成する要素として「保護対象」に設定された。保護対象を設定するメリットは,カテゴリエンドポ

イントごとの様々な被害は非常に多岐にわたるため,それらを類似したグループに集約すること

により統合化における価値判断を行いやすく,かつ信頼性を向上させることができる点である

(前節の問題比較型の統合化手法の課題を再度確認されたい)。

得られた 4 つの保護対象に対する被害量は,環境経済評価において広く利用されているコン

ジョイント分析を利用して,日本国民に対するアンケート調査から得た支払い意思額(WTP:

Willingness To Pay)により貨幣換算(社会的費用化)されることで環境影響が経済価値として

単一指標化される(統合化)。

LIMEは現状では 11 のインパクトカテゴリ(環境影響領域)に対応した被害評価モデルを構

築しており,すべてについて本書で詳細に述べることは不可能である。各影響領域における被

67

Page 69: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

害評価モデルの詳細について興味のある読者は,LIMEの解説書4)を参照されたい。

6.2.2 LIME を利用した環境影響評価の実施 LIMEは前項にて述べたように,特性化,被害評価,統合化の 3 つのステップを有する影響評

価手法である。各ステップにおける影響評価を実施するため,LIMEでは排出物質や消費資源

ごとに各ステップでの影響評価のための係数を提示している4)。各係数はLCAでの利用を考え

簡単に線形計算ができるよう,各環境負荷物質の排出や資源消費が単位量発生した場合の影

響を表す係数となっている。すなわち,環境負荷物質の排出量や資源消費量と,LIMEの各ス

テップにおける影響評価のための係数を乗じることによって,環境影響の定量化結果を簡便に

得ることができる。

抽象的な表現で分かりにくいため,具体例を挙げて影響評価の実施方法をもう少し詳細に説

明する。具体的な事例として製品を対象とした評価となるが,特定フロンを用いた冷蔵庫から代

替フロンを利用した冷蔵庫に変更した場合の環境影響の変化について検討を試みる。ここで,

冷蔵庫の機能は特定フロンと代替フロンのどちらを用いているか以外に差はないものと仮定し,

1 台の冷蔵庫のライフサイクル(素材・エネルギーの生産・輸送→冷蔵庫の生産→冷蔵庫の使

用→廃棄)を評価対象とする。

前章までのインベントリ分析の手順に従って,特定フロン冷蔵庫・代替フロン冷蔵庫のインベ

ントリデータが表 6.2-1 のように得られたとする。ここで表 6.2-1 に示したインベントリデータは仮

想的なデータであり,実際のデータとは異なることを断っておく。

表 6.2-1 特定フロン冷蔵庫,代替フロン冷蔵庫のインベントリ分析結果(仮想データ)

インベントリ項目 特定フロン冷蔵庫 代替フロン冷蔵庫

石炭 528(kg/台) 529(kg/台) 資源

原油 627(kg/台) 644(kg/台)

CO2 4360(kg/台) 4390(kg/台)

CFC-11 0.84(kg/台) -(kg/台)

CFC-12 0.2(kg/台) -(kg/台) 排出物質

HCFC-141b -(kg/台) 0.69(kg/台)

<特性化>

表 6.2-1 に示した評価対象物質の特性化係数を,表 6.2-2 に示す。特性化係数はこれまで

の説明から分かるように,環境影響領域ごとに設定されており,物質によっては複数の環境影響

領域について特性化係数を有するものもある(この場合は CFC-11,CFC-12,HCFC-141bな

ど)。LIME では環境影響領域ごとに特性化係数をまとめて提示しているため,複数の影響領

68

Page 70: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

域に関わる物質については特性化係数リストを参照する際に注意が必要である。

表 6.2-2 特性化係数一覧

資源消費

(MJ/kg)

地球温暖化

GWP

オゾン層破壊

ODP

石炭 27.5

原油 41.3

CO2 1

CFC-11 4600 1

CFC-12 10600 0.82

HCFC-141b 700 0.086

表 6.2-1 で示したインベントリデータと表 6.2-2 に示した特性化係数を乗じることで特性化結

果を得ることができる。例えば,表 6.2-1 より石炭についての消費量は特定フロン冷蔵庫で 528

(kg/台),代替フロン冷蔵庫で 529(kg/台)であるから,表 6.2-2 の資源消費の特性化係数

27.5 をそれぞれに乗じることにより石炭の消費に伴う資源消費への影響は,特定フロン冷蔵庫

で 14520,代替フロン冷蔵庫で 14548 となる。その他の環境負荷項目についても同様に特性

化結果を計算することができる。図 6.2-2~6.2-4 に特性化結果をまとめたものを示す。

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

45000

特定フロン冷蔵庫 代替フロン冷蔵庫

資源

消費

(M

J)

原油

石炭

図 6.2-2 特定フロン冷蔵庫と代替フロン冷蔵庫の特性化結果(資源消費)

69

Page 71: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

特定フロン冷蔵庫 代替フロン冷蔵庫

地球

温暖

化(G

WP

HCFC-141b

CFC-12

CFC-11

CO2

図 6.2-3 特定フロン冷蔵庫と代替フロン冷蔵庫の特性化結果(地球温暖化)

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

特定フロン冷蔵庫 代替フロン冷蔵庫

オゾ

ン層

破壊

(O

DP

HCFC-141b

CFC-12

CFC-11

図 6.2-4 特定フロン冷蔵庫と代替フロン冷蔵庫の特性化結果(オゾン層破壊)

図 6.2-2~6.2-4 より分かるように,特定フロンから代替フロンへの変更により資源消費量は増

加する(図 6.2-2)一方で,地球温暖化,オゾン層破壊に関わる影響は低減できることが分かる。

地球温暖化,オゾン層破壊を抑制するための代替フロン化によるプラスの効果を定量できるとと

もに,資源消費への影響が増加することが特性化により明らかになった。このように複数の環境

負荷が生じる場合であっても,同じ環境影響領域の環境負荷項目に関しては特性化によって

影響量を同一の次元で比較評価することが可能となる。なお,特性化結果は各環境影響領域

固有の単位となる物量で定量化しており,異なる影響領域間の特性化結果を足し合わせても意

味を有さないことは明らかであり,この点には注意が必要である。

<被害評価>

特性化結果から代替フロン化によって地球温暖化,オゾン層破壊に対する影響を削減できる

70

Page 72: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

ことが明らかとなったが,資源消費に対する影響は増加することが分かった。特定フロンの代替

フロン化が真の環境影響削減につながるかどうかを判定するためには,それぞれのトレードオフ

の関係を評価することが必要となる。そこで,各環境影響に伴って発生する被害量を算定し,4

つの指標(保護対象)に集約することのできる被害評価により検討を試みる。

LIMEでは環境影響領域ごとに各保護対象に対する被害係数を提示している4)。この被害係

数も単位量の環境負荷が発生した際に,対象となる環境影響領域を通じた 4 つの保護対象に

対する被害量を表しており,インベントリデータを乗じることによって簡単に被害評価結果を得る

ことができる。

まず表6.2-4には,資源消費に関わる被害係数を示す。表6.2-1に示したインベントリのうち,

資源消費に対応する項目は石炭,原油のみであり,これらの被害係数を表 6.2-4 に示す。資源

消費に関しては,社会資産の被害係数が割引率 5%のケースと 3%のケースの 2 種類が提示さ

れている。これは枯渇性資源を消費することによる社会資産の減耗分を算定する上でユーザー

コスト法を用いており,その際に割引率の設定を 5%,3%としているためである(詳細について

知見を深めたい読者はLIMEの解説書4)を参照されたい)。どちらの割引率を採用するかにつ

いては,割引率の考え方をユーザーがどう捉えるかによるため議論されているところであるが,こ

こでは 5%のケースを採用することとする。読者が実務においてどちらのケースを利用するかに

ついては,LIMEの解説書を参照された上で決定して頂きたい。

表 6.2-4 被害係数一覧(資源消費)

人間健康

(DALY/kg)

社会資産

(円/kg)

生物多様性

(EINES/kg)

一次生産

(kg/kg)

石炭 9.43×10-3 2.73×10-14 5.62×10-2

原油 1.47

同じく,表6.2-5には地球温暖化の被害係数を,表6.2-6にはオゾン層破壊の被害係数を示

す。表6.2-1に示した環境負荷項目については,以上の環境影響領域以外には被害係数を有

さないため,表 6.2-7 には以上の被害係数を保護対象ごとに合計したものを示す。各保護対象

の単位はそれぞれ固有のものであり影響領域を問わず同一の単位であることから,保護対象ご

とには被害係数を足し合わせることができる。

71

Page 73: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 6.2-5 被害係数一覧(地球温暖化)

人間健康

(DALY/kg)

社会資産

(円/kg)

生物多様性

(EINES/kg)

一次生産

(kg/kg)

CO2 1.23×10-7 5.48×10-1

CFC-11 5.64×10-4 3.38×103

CFC-12 1.30×10-3 7.79×103

HCFC-141b 8.58×10-5 5.15×102

表 6.2-6 被害係数一覧(オゾン層破壊)

人間健康

(DALY/kg)

社会資産

(円/kg)

生物多様性

(EINES/kg)

一次生産

(kg/kg)

CFC-11 1.34×10-3 9.03×101 2.90×102

CFC-12 1.41×10-3 3.03×1029.45×101

HCFC-141b 1.20×10-4 8.03 2.57×101

表 6.2-7 被害係数一覧(資源消費,地球温暖化,オゾン層破壊の合計)

人間健康

(DALY/kg)

社会資産

(円/kg)

生物多様性

(EINES/kg)

一次生産

(kg/kg)

石炭 9.43×10-3 2.73×10-14 5.62×10-2

原油 1.47

CO2 1.23×10-7 5.48×10-1

CFC-11 1.91×10-3 3.47×103 2.90×102

CFC-12 2.71×10-3 3.03×1027.89×103

2.57×101HCFC-141b 2.05×10-4 5.23×102

特性化の場合と同様に,表 6.2-1 に示したインベントリデータに表 6.2-7 の被害係数を乗じる

ことによって,各保護対象に対する被害量を算定することができる。算定結果を図 6.2-5~

6.2-8 に示す。

72

Page 74: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

0.00E+00

5.00E-04

1.00E-03

1.50E-03

2.00E-03

2.50E-03

3.00E-03

特定フロン冷蔵庫 代替フロン冷蔵庫

人間

健康

(D

ALY)

HCFC-141b

CFC-12

CFC-11

CO2

図 6.2-5 被害評価結果(人間健康)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

特定フロン冷蔵庫 代替フロン冷蔵庫

社会

資産

(円

HCFC-141bCFC-12CFC-11CO2原油石炭

図 6.2-6 被害評価結果(社会資産)

0.00E+00

2.00E-12

4.00E-12

6.00E-12

8.00E-12

1.00E-11

1.20E-11

1.40E-11

1.60E-11

特定フロン冷蔵庫 代替フロン冷蔵庫

生物

多様

性(EIN

ES)

石炭

図 6.2-7 被害評価結果(生物多様性)

73

Page 75: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

0

50

100

150

200

250

300

350

特定フロン冷蔵庫 代替フロン冷蔵庫

一次

生産

(N

PP

HCFC-141b

CFC-12

CFC-11

石炭

図 6.2-8 被害評価結果(一次生産)

人間健康(図 6.2-5),社会資産(図 6.2-6),一次生産(図 6.2-8)については,特定フロンか

ら代替フロンへの変更によって大幅な被害量の削減を達成できていることが分かる。ただし,生

物多様性(図 6.2-7)に関しては,これも僅かではあるが代替フロン化に伴う石炭消費量の増加

により被害量が増えている。

被害評価によって,異なる環境影響領域に関わる環境負荷項目であっても(例えば,CO2 の

排出と原油消費など),保護対象レベルに影響を集約して被害量を算定することで同一次元で

の比較・統合評価が可能となる。施策に伴う環境影響を限定した保護対象に対する影響に着

目する場合,例えば人間健康に対する被害量に限定するなど,被害評価は非常に有効な影響

評価手法であるといえる。

ただし,環境影響を網羅的に比較評価することを目的とした場合は,被害評価のみでは不十

分である場合も考えられる。上述した冷蔵庫の代替フロン化の例のように,人間健康,社会資産,

一次生産に対する影響は低減できているが,生物多様性に対する被害量が増加する場合,そ

れらのトレードオフを被害評価結果のみから判断することはできない。そこで保護対象間の被害

量を同一次元で比較評価するための重み付け,すなわち統合化が必要となる。

<統合化>

被害評価の対象となる各保護対象について,LIMEではアンケート調査によって支払い意思

額を求めコンジョイント分析を利用した重み付けを行っている。統合化係数も被害係数と同様に

環境影響領域ごとに係数を提示されており4),インベントリデータを乗じることによって対象となる

環境影響領域を通じた被害量の統合化結果を簡単に得ることができる。被害評価のケースと同

じ手順で,各環境負荷項目について関連する環境影響領域の統合化係数全てを合計した結

果を表 6.2-8 に示す。

統合化係数には 3 種類(Ver.1,Ver.2,Ver.3)の係数が存在し,Ver.1 と Ver.2 については保

74

Page 76: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

護対象の重み付けをコンジョイント分析によって行った統合化係数であり,Ver.3 では重み付け

を AHP(Analytic Hierarchy Process)と呼ばれる手法によって行った統合化係数である。

Ver.3 は統合化に用いる手法による結果の相違について比較検証するための参考資料として

提示している係数であり,通常は Ver.1 または Ver.2 の統合化係数の利用が推奨されている。

Ver.1 と Ver.2 の相違点は,Ver.1 ではアンケート調査に基づいた支払い意思額(WTP)による

重み付け係数であり経済価値化されている一方,Ver.2 では規格値(日本国内における年間の

環境負荷量に基づいた被害量算定結果)で正規化することによって無次元化されている点であ

る。どちらの統合化係数も相対的な比較結果では同じであり,統合化結果を経済価値化するか,

無次元化するかを実施者の目的に合わせて選択すればよい。

表 6.2-8 統合化係数一覧

統合化係数(Ver.1)

(円/kg)

統合化係数(Ver.2)

(1/kg)

石炭 1.27 0.85

原油 1.47 0.98

CO2 1.74 1.15

2.79×10 1.85×10CFC-11 4 4

4.00×10 2.68×10CFC-12 4 4

HCFC-141b 3.04×10 2.02×103 3

図 6.2-9 に統合化係数(Ver.1)を利用して特定フロン冷蔵庫,代替フロン冷蔵庫の環境影響

を統合化した結果を示す。統合化結果の縦軸を「外部コスト」と表記しているが,これはコンジョ

イント分析によって各保護対象に対する被害量を支払い意思額に基づいた経済価値化してお

り,それは市場では取引されないコストであることから,市場で取引される内部費用と区別し,こ

れを外部コスト(外部費用)または社会コストと呼ぶため,このように表記している。LIME の統合

化係数 Ver.1 による評価結果は「外部コスト」または「社会コスト」として表されるが,これは環境

影響を経済価値化したものであり単一指標化された環境影響に他ならない。

この結果から特定フロンの代替フロン化によって,環境影響の大幅な削減につながっている

ことが確認できる。これにより被害評価では判断することのできなかった,生物多様性に対する

被害量の増加とその他の保護対象に対する被害量の減少のトレードオフを比較評価することが

可能となった。

75

Page 77: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

特定フロン冷蔵庫 代替フロン冷蔵庫

外部

コス

ト(円

HCFC-141b

CFC-12

CFC-11

CO2

原油

石炭

図 6.2-9 統合化結果(Ver.1)

以上のような手順により,インベントリ分析から得られた環境負荷量に基づいて,実施者の目

的に応じて特性化,被害評価,統合化を行い,環境影響を定量化することができる。

6.2.3 環境影響評価結果の解釈 LIME を利用することによってインベントリデータに基づいた環境影響評価を比較的簡便に行

うことができる。しかし,環境影響評価結果を解釈する上でいくつか注意すべき点がある。

前項での事例でも示したように統合化は異なる環境負荷項目に伴う影響のトレードオフを比

較・評価できることから,施策の実施による環境影響を評価する上での利用のニーズは高いと思

われる。統合化結果は非常に結果が明快なため評価を行う上で有益である一方,なぜそのよう

な結果になったかを検証するには統合化結果の合計値のみで議論することは困難である。施

策の実施による環境影響に対してどういった環境負荷項目・影響領域が寄与しているのかを理

解するためには,統合化結果について環境負荷項目別の内訳の検証や(例えば前節の図

6.2-9),環境影響領域ごとの内訳も合わせて確認するなど多面的な結果の解釈が必要である。

こうした検討を可能にするために,LIME では環境影響領域ごとに統合化係数が提示されてい

るのである。さらに,様々な面から結果について検証することによって,使用したインベントリデー

タが妥当であったかどうかについても議論することが可能となり,さらに評価結果の精度を高める

ための検討が可能となる。以上のような点から,統合化結果のみでなく,被害評価,特性化も合

わせて実施し,なぜ統合化から得られるような結果となったのかを検証することが望ましい。

評価結果と環境基準との関連についても整理しておく必要がある。環境基準値は,それ以下

であれば影響がゼロであると保障するものではなく法規制の観点から許容し得る環境負荷を提

示したものであり,環境基準値以下であっても環境影響を及ぼしていることはあり得る。法の遵

守という観点から環境基準値を守ることは重要であるが,環境基準値の大小に関わらず単位量

の環境負荷が生じた場合に環境に対して及ぼす影響を計上することができるのが LIME の特

76

Page 78: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

性化係数,被害係数,統合化係数である。このことを理解した上で LIME による環境影響評価

を実施する必要がある。

地域の施策に伴う環境影響を評価する上で,どこで発生する環境影響であるかを明らかにす

ることは実施者にとって関心の高い問題であると考えられる。LIMEによる影響評価結果は,必

ずしも評価対象地域において生じる環境影響とは限らない。地球温暖化,オゾン層破壊などは

全球レベルでの影響を平均化したものであり,有害化学物質や生態毒性などでは国内におけ

る排出から暴露による影響を求めた日本平均の影響である。都市域大気汚染などでは地域レ

ベル,または都道府県レベルでの影響を平均化したものである。各環境影響領域の対象として

いるスケールがどの程度であるかは解説書4)を参照されたいが,このようにLIMEによって定量

化することのできる影響は必ずしも排出地域において生じる環境影響に限定されていないこと

に注意した上で結果を解釈する必要がある。

以上のように実施上および結果を解釈する上でいくつか注意が必要な点はあるが,インベント

リデータに基づいて線形計算で環境影響を計算できるメリットは非常に大きく,地域の施策に伴

う環境影響を評価する手法として LIME をはじめとする LCIA 手法は有効であるといえる。

参考文献

1) Climate change 2001, The Scientific Basis, Contribution of Working Group I to

the Third Assessment, Report of the Intergoverrnmental Panel on Climate

Change (2001)

2) 独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター 温室効果ガスインベントリオ

フィス:日本の 1990~2003 年度の温室効果ガス排出量データ,温室効果ガスインベント

リオフィス HP(http://www-gio.nies.go.jp/database/db-j.html),2006.01.27 現在

3) The world meteorological organization, Scientific assessment of stratospheric

ozone : 1999, Global Ozone Research and Monitoring Project – Report no.44,

Geneva (1999)

4) 伊坪徳宏,稲葉敦:ライフサイクル環境影響評価手法 LIME-LCA,環境会計,環境

効率のための評価手法・データベース,(社)産業環境管理協会,2005

5) Heijungs R, Guinee J, Huppes G. Lankreijer RM, Udo de Haes HA, Wegener

Sleeswijk A, Ansems ANM, Eggles PG, R van Duin, HP de Goede,

Environmental Life Cycle Assessment of Products, Guide and Backgrounds,

CML (1992)

6) Nordic Council of Minisers, LCA-Nordic Technical Reports No.10 and Special

Reports No.1-2 (1995)

7) Guinee, J.B., R. Heijungs, van Oers, L., Wegner Sleeswijk, A., van de Meent, D.,

77

Page 79: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

Vermeire,, T., Rikken, M., USES, Int. J. LCA, 1 (3), 133-138 (1996)

8) 松崎早苗, CML, RIVM, 有毒物質の LCA インパクト・アセスメント―環境中の動態,生態

系と人間への曝露と影響のモデリング,および 100 物質についての計算例, (産業環境管

理協会) (1997)

9) Hauschild, M., Wenzel, H., Environmental Assessment of products Volume 2:

Scientific background, Chapman & Hall, London (1998)

10) Hertwich, E., Toxic Equivalency: Addressing Human Health Effects in Life

Cycle Impact Assessment, University of California, Berkley (1999)

11) Goedkoop, M., The Eco-indicator 95 NOH report 9523 Pre Consultants,

Amersfoort (1995)

12) Hauschild, M., Wenzel H., Environmental Assessment of products Volume 2:

Scientific background, Chapman & Hall, London (1998)

13) Lee, K., M., Int. J. LCA, 4 (3) 161-164 (1999)

14) Matsuno, Y., Inaba, A., Mizuno, T., Development of Site- Source Specific Life

Cycle Impact Assessment Methodology for Local Impact Categories, 9th Annual

Meeting of SETAC-Europe (1999)

15) Itsubo, N., Int. J. LCA, 5 (5) 273-280 (2000)

16) Nagata, K., Fujii, Y., Ishikawa, M., Proposing a Valuation Method based on

Panel Data, Preliminary Report, Tokyo (1995)

17) 安井至: 時間を基準とするインパクト分析法の提案と応用例 –時間消費法-, 第 3 回エコ

バランス国際会議 89 (1998)

18) Steen B., A Systematic Approach to Environmental Priority Strategies in

Product Development(EPS). Version 2000 – Models and Data of the Default

Method (1999)

19) Mayerhofer, W., Krewitt, W. and Friedrich, R., Extention of the Accounting

Framework Final Report, ExternE Core Project (1997)

20) Goedkoop M. and Spriensma R., The Eco-indicator 99 A damage oriented

method for Life Cycle Impact Assessment, Methodology Report (1999)

21) Jolliet, O., Margni, M., Charles, R., Humbert, S., Payet, J., Rebitzer, G. and

Rosenbaum, R., Int. J. LCA, 10 (6) 324-330 (2003)

78

Page 80: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

7. LCA 評価結果を活用した施策案の

策定 7.1 概要

地域施策で具体化されている水準、つまり検討・施策の段階によって、具体的なLCAの評価

内容や解析手順は異なるが、基本構想レベルや基本施策の初期段階では構想や方針のみし

か具体的に決まっていない場合が多い。そのような段階でLCAのような網羅的な解析を行うの

は不確定要素が多く、実施が非常に難しい。

施策検討において、不確定要素が多い場合の対応としては、非常に基本的な評価項目に絞

って簡易かつ可能な範囲でのレビューを行うにとどめるか、構想・方針に応じて施策シナリオを

設定し、仮想条件でLCA推計を行うかの2つの方針がある。ただし地域の施策検討の場合、そ

の地域特性によって適用すべき対策の内容やその効果が大きく違ってくることが予想される。従

って、可能であれば事前に地域特性を考慮したより詳細な環境影響評価を行うことが望ましい。

そこで本章では、不確定要素の多い施策段階においても地域特性を加味した施策検討を行

うために、地域特性を考慮可能な評価モデルを構築してLCA評価を行うための、モデリング手

法及びその手順、実施例について紹介する。

7.2 モデルを用いた施策案の策定方法

7.2.1 モデル推計の考え方 本節では、LCA を施策立案における評価解析に役立てることを目的としたモデル推計につ

いて解説する。

モデル推計による評価解析によって得られる情報は、大きく次の3つの段階に分けられる。

○第1段階:現状の把握

・ 地域の活動量の考慮(例えば、発生・需要量、処理量など)

・ 物質フローの把握(例えば、発生源から処理場との組合せ、及びその輸送経路・量)

・ 対象システムの地域及び地域外への環境負荷排出量の把握

○第2段階:施策の検討・評価

・ 施策案の検討(例えば、導入技術の比較など)

・ 施策実施による影響把握

79

Page 81: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

・ 施策案の問題点の把握など

○第3段階:施策の改善

・ 代替案の検討及び具体案の導出

・ 改善案の検討及び改善案の評価

第1段階、現状の把握のうち、地域の活動量、物質フローについて、多くは統計や実態調査

によって得られる部分が多い。しかし、LCA で行うようなシステム全体の推計において、収支上

の不整合が生じたり、データが調査しきれなかったりすることが非常に多い。そのため、モデル

推計でシミュレーションを行い、これらを補完する。対象地域の状況、さらに地域外との関係を含

めた全体像を把握することが第一段階での目的となる。

第2段階、施策の検討・評価では施策の1次案を対象とした解析が中心としたものを想定して

いる。モデル推計により、内容が明確でない部分の推計を行ったり、検討候補の比較結果を取

得したりすることが目的である。

後の第3段階、施策の改善では、第1段階、第2段階で把握した情報や問題点をもとに、代

替案・改善案を検討するステップを想定している。この段階では、すでに現状評価、もしくは1次

施策案の評価が終了していることを前提としており、それらとの比較において、どこまで改善がで

きるかを中心に解析を行うものである。

モデルによって推計される情報の多くは、施策時に把握できてない部分であるが、それらを推

計するためには、判断基準や評価基準を定義しておく必要がある。例えば、資源回収を効率化

するのであれば、輸送距離の短さや輸送コストの小ささなどが評価基準になるかもしれない。ま

た、廃棄物処理施設の選定であれば、より環境影響の小さいものを優先的に選ぶことになるだ

ろう。それら判断基準を定量的に定義した上で、モデル推計により も適切な施策案等を抽出

することになる。

7.2.2 推計手法 本章ではモデル推計方法として、線形計画法・混合整数計画法によるモデル推計方法を提

示する。線形計画法・混合整数計画法は、例えば、在る問題に対し、判断基準、評価基準を元

に目的関数を設定し、その目的関数が 小化もしくは 大化するような状態を求める手法であ

る。その際、地域の実態を反映した発生量や需要量、施設規模など所与の条件を制約として設

定することで、地域の状態にあった状態(例えば、施設別処理量など)が推計できる。

推計対象となる主な問題としては、次のようなものがある。

・ 現状推計問題:地域内の施設の処理量(能力)、物流量を満たすよう推計する

・ 技術選定問題:候補技術の中から、コストや環境負荷などが 小となるものを選ぶ

80

Page 82: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

・ 施設立地問題:候補技術をどの地域、またはどの場所に立地したらよいかを検討する

・ 輸送システム検討問題:複数の施設間輸送時の量、及び経路をコスト、移動距離、環境負

荷などを 小化するパターンを求める、。

・ 上記の組合せ問題:技術の種類、立地場所、輸送経路等の組合せを検討する。

環境影響改善案を検討するならば、環境影響の大きさを目的関数として、その 小化問題を

解くことで、より環境影響の小さな施策案が求められる。例えば、個別の環境問題として、地球

温暖化問題であればCO2排出量の 小化、エネルギー資源利用であればエネルギー消費量

の 小化問題を解くことになる。また、環境影響の統合化指標である LIME を目的関数とするこ

とで、様々な環境影響を考慮した施策改善案の検討が可能である。もちろん、処理費用 小化

問題を解き、費用削減案を検討する場合も同じ手順で行うことができる。

線形計画法と混合整数計画法のどちらを利用するかは、推計したい結果のパラメータ中に、

整数値(1,2,3…)が含まれるかどうかで決定される。線形計画法は整数値を含まない問題、混

合整数計画法は含まない問題である。一般的に、混合整数計画法の方が条件の設定や結果

の解釈が難しいため、まず線形計画問題としてモデル推計を考えることが望ましい。

輸送経路・輸送量の把握など、物流量の推計を中心とした問題であれば、線形計画法でお

およそ把握可能である。整数値を考慮する必要のある問題としては、施設数の検討、立地場所

の検討などが挙げられる。

モデル推計では、これら問題を線形計画もしくは混合整数計画法で推計可能なモデルを生

成し、そのモデルを解くことで検討内容に応じた情報を提示する。次節では、そのための検討モ

デルの構築及び検討モデルを用いた解析について事例を示しながら解説を行う。

7.3 検討モデルの構築及び解析実施手順

7.3.1 施策の検討内容の定義 (1) 解析の目的

施策を評価する際の施策モデルの構築する上で、施策目的を明確に定義する必要がある。

様々な条件を加味する地域施策の解析では、目的の設定によってモデルの構成、評価結果が

大きく異なる場合があるためである。従って、初期段階で設定した目的と、施策モデル、及びそ

の評価方法とが合致しているかどうか検証しながら解析を進める必要がある。

施策モデルを考案するための目的設定の場合、通常の目的設定だけでなく、あらかじめ以下

の項目についてより明確に定義を行っておく。

81

Page 83: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

・ 主要な評価対象の設定

物質(資源、廃棄物等)、技術(施設等)、システム(物流を含む全体、街づくり)など

・ 施策で変更可能な項目

施策を考慮する際に、任意で変更可能な要素。 例) 対象物の種類、地理的範囲、施設の

種類、設置数など

・ 施策では所与となる項目

施策を考慮する際に任意で操作できない外的な要素。例)需要、発生量、価格など

・ 評価尺度

環境影響評価(その内容)、経済性、その他基準となる定量的評価尺度

主要な評価対象の設定により、モデルの適用範囲や、 終的な結果のまとめ方が異なってく

る。物質や技術の評価では施策で考慮すべき地理的な対象範囲が小さく済み、かつ結果のま

とめも物当たり、1施設当たりといった機能単位当たりの分かりやすい表現が可能である場合が

多い。これに対しシステム全体の評価では施策で考慮すべき評価範囲が広く、機能単位の定

義も難しい。システム全体の評価ではシステム全体でどの程度か、という結果にまとめるのが現

実的である。

これらの対象が決まった段階で、施策を検討する上で、施策検討の当事者が変更可能な項

目とそうでない項目を明示的に分ける。施策変更可能な項目とは、施策において決定すべき項

目であり、施策が初期段階であれば変更可能な項目は多いが、後期になれば大幅な変更はで

きなくなる。モデルの解析内容も施設導入の可能性の検討といった抽象的な水準から、施策実

施における影響予測といった現実的な水準へ推移する。

変更できない項目は、施策での決定項目に含まれない部分であるが、実際には統計情報や

調査情報など、実データを当てはめることが多い。ただし、施策の初期段階では、実データが得

られないので、シナリオを設定するなどして、それら数値を推計する必要がある。

施策初期の可能性検討の段階では、変更可能な項目も変更できない項目もどちらも明確で

ない場合が多い。そのため、条件設定の違いによる変動の方があまり入力データの精度を高く

しても、データの誤差よりもその条件設定の違いによる変動の方が大きいことが多く、データ収

集・評価の方針として、あまり詳細な情報を要求する必要はない。

逆に施策後期では、現実、実体との整合性を見る点で、より詳細な情報が必要になる。しかし、

廃棄物処理業やリサイクル業などの物流情報の把握は困難なケースが多く、現実的な条件を

当てはめた上で、モデルにより推計する必要が生じる。この場合、サンプル調査を行うなどして

結果の妥当性を検討する必要が生じる。

評価尺度についてはモデル推計を行う際の不確定な項目を決定するために利用される。従

って評価目的に合致しない尺度をとる場合、望ましい結果が得られない可能性がある。現実的

82

Page 84: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

な結果を期待する場合は経済性の尺度、例えばコストで、環境面での理想的な状態を把握した

い場合は環境影響指標、例えば LIME などを第1の評価尺度に採用することになるだろう。評

価尺度の相違が得られる結果に反映されるため、作成したモデルの推計がどのような評価尺度

で計算されたものか認識しておく必要がある。

以上のような点を考慮しながら、目的の設定を行う。考慮しなければならない項目の多い地域

施策では、解析を進めるに従って当初想定した目的と内容とが合わないことが生じやすいので、

目的とずれがないか確認し、必要であれば目的を修正する。また、利用するデータの質・量とも

施策の段階によって異なるため、厳密性を追求すると膨大な情報が必要となり、調査・解析とも

困難になる。目的に合ったデータの収集・利用を心がけるべきである。なお、詳細な解析が必要

な場合は、収集した情報を整理し、データベース化しておくことが望ましい。

(2) 適用範囲

適用範囲の設定は、目的に従って実際に施策を検討する地域や活動主体を想定した考慮

を行う。主な検討項目を以下に示す。

・ 技術の種類:製造施設、処理施設、輸送手段など。

・ 物質の種類:資源、廃棄物の種類など。

・ 地域の地理的内容:対象拠点や地域区分の種類、数、その細かさ、輸送経路など

・ ライフサイクルの範囲:例えば、物であれば発生(取得)~ 終処分まで、施設であれば導入

~廃棄(転用)、システムの場合は事業の場合は事業区分や施策サイクル等など。

・ ライフサイクルと施策との対応:ライフサイクルの各プロセスのうち、直接考慮すべき対象プロ

セス(施策で変更可能な範囲)とそうでないプロセスの区別。

上記の条件だけでも考慮すべき項目が多いことがわかるが、利用できる土地の大きさ、資源・

廃棄物等の量や種類、法的制約など、実際の施策対象地域の条件を加味することで、ある程

度適用範囲を狭めることができる。

地域施策における対象がシステムの場合、ライフサイクルの範囲の設定は難しいことが多い

が、モデル解析において評価したい項目については対象の範囲に含めるべきである。逆に、考

慮対象でないプロセスについては固定にするかシナリオ設定等で代替するかして簡略化したほ

うが良い。目的の設定を含め、対象とするライフサイクルの評価範囲やその項目が分かるよう、

以下のようなフローにまとめておくと分かりやすいだろう。

83

Page 85: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

地域外部(関東/日本/海外)対象地域(本対象では市町村程度)

[環境影響]

<発生プロセス>-発生源:乳牛・肉牛の飼養

<処理・利用プロセス>-農地利用:堆肥の投入-環境排出:処理廃液放流等

<処理プロセス>-前処理:糞尿分離、水分調整等-尿/糞処理:浄化、液肥化、堆肥化等

輸送プロセス

輸送プロセス

<エネルギー・資材供給プロセス>

-電力、軽油等-おがくず等

<地域間移動>-外部からの流入-外部への流出

流入出

地域外影響(遡及分)域内輸送施設稼動

施設導入(未考慮)

[経済性]地域外(売買分)域内輸送施設稼動施設導入

[物質収支]

地域内影響

地域内経済収支(コスト)

地域外部(関東/日本/海外)対象地域(本対象では市町村程度)

[環境影響]

<発生プロセス>-発生源:乳牛・肉牛の飼養

<処理・利用プロセス>-農地利用:堆肥の投入-環境排出:処理廃液放流等

<処理プロセス>-前処理:糞尿分離、水分調整等-尿/糞処理:浄化、液肥化、堆肥化等

輸送プロセス

輸送プロセス

<エネルギー・資材供給プロセス>

-電力、軽油等-おがくず等

<地域間移動>-外部からの流入-外部への流出

流入出

地域外影響(遡及分)域内輸送施設稼動

施設導入(未考慮)

[経済性]地域外(売買分)域内輸送施設稼動施設導入

[物質収支]

地域内影響

地域内経済収支(コスト)

図 7.3-1. 家畜排せつ物(乳牛・肉牛)処理システム解析モデルにおける対象範囲の設定例

7.3.2 検討モデルの作成 (1) 基本モデルの作成

基本モデルの作成では、ライフサイクルの範囲に含まれるプロセス(技術や施設、機器等)の

原単位の設定、及び各プロセスの入出力の関係を記載したライフサイクルプロセスフローの作

成が中心である。地域条件の設定は評価モデルで解説する。

プロセスの原単位について、静的(例えば年間平均など)の解析を行うか、動的(時系列で変

動がある)な解析を行うかどうかで利用するデータのまとめ方、モデルの作成方法が異なる。だ

たし、時系列動的の解析はデータ量も多くモデル作成も専門的になるため、シミュレーションソ

フト等がない場合、静的な解析モデルを想定した方が良い。静的なモデルであっても、施設デ

ータを耐用年数等で按分し、年間あたりに平均化したデータを作成しておくことで施設の導入

や運用時の維持管理を考慮した計算が可能である。按分方法については減価償却費の推計

方法が参考になるだろう。ただし、割引率の適用、償却期間と耐用年数をどちらを採用するか、

など、厳密な評価では課題もある。

プロセスの原単位をとりまとめたものは、プロセスインベントリとしてまとめるか、既にまとめられ

たものを利用する。施策対象外の外部プロセスについては LCA で用いられる標準的な原単位

等で大部分代替可能である。

プロセスの原単位をまとめる一方で、ライフサイクルプロセスフローに沿って、プロセスの組合

せを決める。この際、どのような項目の変化に着目するかで組合せやプロセスの区切り型が変わ

ってくる。モデル推計で着目すべき主な項目は以下の点である。

84

Page 86: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

・ 施設(技術)の組合せの検討

・ 施設間物流量の把握

・ 資源・廃棄物等の物質の組合せの検討

モデルはより詳細な表現を行うほど複雑になってくるため、結果の解釈、妥当性検証の容易

さを考慮し、初期段階ではあまり複雑な構成は望ましくない。目的にあわせ、検討したい範囲に

限って詳細化するなど工夫が必要である。

地域施策でよく対象とされる廃棄物やバイオマスの資源化利用の検討の場合では、同種の

施設で物質が異なる場合が多い。これら物質別の組成はある程度考慮すべき課題であるが、施

設の場合と同様、あまり詳細な変化を考慮しすぎるとモデルが複雑になる。施策段階、評価目

的によるが、評価範囲(対象とするプロセス数)が広い場合、代表的な資源・廃棄物等の組成を

想定し検討することでもある程度の傾向は把握可能である。

以下にライフサイクルフローの記載例について示す。

乳牛飼育

固液分離機

固形物処理

堆肥舎

ハウス天日乾燥

ハウス堆肥化施設

オガクズ庫

オガクズ供給源

糞尿

オガクズ

土壌還元

浄化処理施設

脱水機(ローラプレス)

河川放流

メタン発酵

オガクズ

尿

処理水

余剰汚泥

乾糞

固形物

堆肥

堆肥

貯蔵

消化液

ガスタービンCH4

田基肥需要

田追肥需要

畑基肥需要

畑追肥需要

牧草地基肥需要

牧草地追肥需要

貯蔵

液肥液肥施肥

乾糞施肥

堆肥施肥

液肥施肥

液肥

肥料成分

果樹園基肥需要

果樹園追肥需要

肥料成分

肥料成分

電力供給源

送電

電力

(各施設へ)

排水

(窒素、リン酸、カリ)

土壌還元固形物

肉牛飼育

水分調整

糞尿

図 7.3-2 家畜排せつ物(乳牛・肉牛)処理システム解析モデルにおけるライフサイクルフロー記載例

(2) 評価モデルの作成

評価モデルの作成では、基本モデルに対して評価対象地域における各種条件の設定と、評

価尺度に応じた評価項目の設定を行う。主な設定項目を以下に示す。

○ 地域条件

・ プロセスの地域分布、立地条件(規模、土地利用など)

85

Page 87: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

・ プロセス間の輸送経路、

・ 地域内における資源・廃棄物の発生量・需要量等の制約条件

・ 地域内における政策・社会的な制約(環境基準、条例など)

・ 地域外との入出力(流入量、流出量)の制約条件

○ 評価尺度

・ 環境影響評価(地球温暖化係数、エネルギー消費量、廃棄物削減量、LIME 指標など)

・ 経済性(導入費、運用費、輸送費、収益など)

・ 社会性(例えば、環境効率、満足度など)

このうち、地域条件は厳密に検討すると多岐にわたるため、重要な条件に絞って設定すること

が望ましい。また、評価尺度についても目的によってその内容が変更する場合があるため、重視

する項目に絞ることが必要である。LCAの解析では、インベントリ分析の段階で評価項目に含

まれないその他の項目の値についても検証を行うため、その段階で評価に組み込むべき項目

の抽出を行うことも重要である。

7.3.3 解析の実施と結果の解釈 基本モデル、評価モデルまで設定できた段階で、モデルの枠組み、データの設定が終了さ

れる。上記の手順で想定したプロセスインベントリは全て原単位の組合せであるため、そのような

場合は表計算ソフトで計算を行うか、線形計画法などが行えるシミュレーションソフトを利用して

解析を行うことになる。ここでは線形計画法・混合整数計画法、特に混合整数計画法による立

地選定ためのモデル解析例について解説を行う。

線形計画法は複雑な流通経路における物質収支の計算、混合整数計画法では施設数・立

地設定条件付きの物質収支計算などで利用される手法である。詳細については専門書を参照

されたい。

線形計画法では、プロセス内の入出力比率、プロセス間の入出力比率を満たすよう、計算す

ることでライフサイクル全体の収支バランスが取得できる。しかし、例えば廃棄物の回収などで、

どの発生地点からどの施設へ配分するかは様々なケースが存在するため、一意に決められるも

のではない。そこで、線形計画法では走行距離や運賃、また環境負荷の排出量などを評価基

準とし、それらを 小化するような組合せを求める。その評価基準を目的関数と呼ぶ。混合整数

計画法では、さらに施設数等の整数項も含めた解析が可能である。なお、混合整数計画法は

シミュレーション時間が長くなる点、値の設定が難しい点などから、必要以上に利用するのは避

けるべきである。

例えばある市町村における肉牛・乳牛の適正処理システム検討の解析例について考えてみ

86

Page 88: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

る。対象物質は乳牛・肉牛のふん尿、処理技術に堆肥化(各種)、浄化施設を想定し、さらに地

域の堆肥需要制約があると過程する。このようなケースでどのような施設立地、運用形態が望ま

しいだろうか。評価尺度である目的関数としては、

1) 環境面を考慮した場合として地球温暖化係数を 小にするケース、

2) 経済性を考慮した場合として処理コストを 小にするケース

の2つが考えられる。また、施設立地の候補地の選定を行う目的があることから、混合整数計画

法によるシミュレーション解析を行う。そこで、実際に解析を行った場合の結果の例を示す。

図 7.3-3 では環境面を考慮した場合、また、図 7.3-4 では経済性を重視した場合の結果で

ある。この結果から、堆肥化処理の環境負荷は処理及び輸送の両面があるものの、対象とした

堆肥化処理施設自体の環境影響に比べ、輸送時の負荷の変動の方が大きいことから、環境面

重視では分散型の処理システムが選択されている傾向が分かる。また、経済性重視の場合は

堆肥化処理施設の差異が比較的大きいため、処理単価の安い集約型の施設が多く選定され

ている傾向がわかる。

以上のように、モデルを使ったシミュレーションを行い、地域条件と合わせて解析を行うことで、

複雑な問題も視覚的に分かりやすく、かつ定量的な評価を行うことが可能である。

凡例

Þ 尿

Þ 糞尿

Þ 糞

4,400,000

堆肥化 処理

堆肥舎

浄化処 理

糞尿合計(t/yr)

250 - 2500

2500 - 5000

5000 - 7500

7500 - 10000

10000 - 12500 Þ

Þ

Þ ÞÞÞ

ÞÞ

Þ

ÞÞ

Þ

図 7.3-3 環境面重視の場合の解析結果の例(処理施設分布とふん尿発生量の対応)

87

Page 89: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

凡例

Þ 尿移動

Þ 糞移動

Þ 糞尿移動

4,900,000

浄化処理

堆肥化処理

糞尿合計(t/yr)

250 - 2500

2500 - 5000

5000 - 7500

7500 - 10000

10000 - 12500

ÞÞ

Þ

ÞÞ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ Þ

Þ

Þ

Þ Þ

Þ

Þ

Þ ÞÞ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

ÞÞ

ÞÞ

Þ Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ ÞÞ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ ÞÞ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

図 7.3-4 経済性重視の場合の解析結果の例(処理施設分布とふん尿発生量の対応)

7.4 モデル推計の実施例 本節では、モデル推計の実施例として、バイオマス利活用のための生ごみ再資源化技術導

入検討モデルの構築と、その解析事例について紹介する。

7.4.1 施策の検討内容の定義 (1) 解析の目的

生ごみ焼却時のダイオキシン発生や埋立て処分場不足等の理由だけではなく、バイオマス資源活

用の観点から生ごみの再資源化が注目されている。地域への生ごみ再資源化技術の導入を検討

するため、どのような場所でどのような技術・規模の施設を建てれば良いかを検討しなければな

らない。また、再資源化技術・施設の導入による環境影響がどのぐらい削減できるか、経済性が

どのぐらい向上するかを解明することが必要となる。そのため、生ごみ再資源化技術導入モデル

による生ごみ再資源化技術を環境面・経済面から評価する上、環境影響・コストが 小化される

生ごみ再資源化処理システムを構築することが重要であると考えられる。

(2) 適用範囲

一般系生ごみは、ほとんど可燃ごみとして焼却処理されている現状から、千葉県可燃ごみ

88

Page 90: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

処理システムを研究対象とし、生ごみ再資源化技術導入の検討を行う。主要な生ごみ再資源

化・処理技術としてメタン発酵、堆肥化を対象とした。

評価範囲は、生ごみの発生から、回収、処理、及び二次製品の輸送、処分もしくは資源利

用までとした。評価プロセスに関しては、処理プロセス、輸送プロセス、エネルギー・資材供給

プロセスを考慮する。

環境負荷項目は温室効果ガスのCO2、CH4、N2O、大気汚染物質のNOX、SOX、 PM及び水質汚

染物質のBOD(COD)、T-N、T-Pを対象とし、 終的にLIMEを用いて環境影響統合化指標に換算し

た。また、経済性を評価するために、各処理プロセスの固定費、処理費及び輸送費は環境負荷の推

計対象に含まれる範囲内での各費用を計上し、経済評価項目とした。

7.4.2 検討モデル作成 (1) 基本モデル

生ごみ再資源化技術導入の基本モデルとして、再資源化技術のメタン発酵、堆肥化技術の

ライフサイクルフローにあったプロセスモデル、及び地域性を考慮した輸送モデル 2 つのモデル

があげられる。プロセスモデルでは、処理施設種類・規模・稼動条件、物質・エネルギー収支、

環境負荷収支、経済収支が考慮される。一方は、輸送モデルでは、輸送手段、輸送距離、輸

送費、輸送段階の環境負荷が考慮される。

生ごみ再資源化技術導入のモデル構成は、図 7.4-1 に示す。

前処理(破砕・選別・

濃度調整)

バイオガス貯留槽

各施設

発酵槽脱水ろ液槽

メタンガス

温水ボイラー

ガスエンジン発電

農地軽油供給源

電力供給源

発酵残渣

浄化処理

貯蔵施設

場外搬出

放流

焼却

電力

生ごみ

輸送 所内用余剰販売

混合液所内用消化液

消化液

液肥

前処理(破砕・選別)

堆肥化施設

農地堆肥

輸送

輸送

図 7.4-1 生ごみ再資源化システムのモデル構成

図 7.4-1 に示したモデルを構成する各要素は、以下の通りである。

a. インベントリデータ・コストデータ

解析モデルの入力データとしては、各プロセスインベントリデータ・コストデータが必要となる。

処理プロセスインベントリデータとしては、各処理プロセスでは、原料・製品・環境影響物質とい

ったプロセスの物質に関する入出力データを実績データ・文献1) 、2) より作成した。例えば、表

7.4-1 に堆肥化施設インベントリデータ(部分)を示す。

89

Page 91: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 7.4-1 堆肥化施設に関するインベントリデータ(変動分、kg あたり)

区分 項目 値 単位

入力 生ごみ 1 kg

電力 0.2746841 kWh

軽油 0.005512 L

出力 堆肥 0.5 kg

環境負荷 CO2 0.0145516 kg

CH4 2.655E-07 kg

N2O 7.809E-07 kg

コスト 変動費 1.6884838 yen

b. 固定費(減価償却費など)など施設関連のパラメータの設定

地域への生ごみ再資源化施設の導入を検討するためには、環境影響だけでなく経済性を考

慮する必要があると考えられる。そのため、施設固定費などのパラメータを設定する。本稿では

施設の固定費としては建設等の施設導入費(減価償却費)及び運用段階における修繕費の合

計とした。また、施設用地面積、稼動量、規模などのパラメータの設定が必要である。表 7.4-2

に堆肥化施設導入原単位を示す。

表 7.4-2 堆肥化施設導入原単位

区分 項目 値 単位

施設 堆肥化施設 1 基

コスト 固定費 9,900,000 yen

他 稼動量上限 16,200,000 kg

用地 4.80E+02 m2

c. 技術的な規模の制約及び地域的な活動量の制約

モデルの制約条件の入力データとしては、施設規模・稼動条件など施設制約条件、および生

ごみ発生量・分布、二次製品の堆肥・液肥の需要量・分布、N 規制・許容量などの地域制約条

件を設定する。

d. 輸送距離、輸送手段などのデータの把握

施設立地を検討する場合、輸送プロセスにおける輸送手段・経路・距離、輸送時環境負荷、

輸送費などの地域性データの把握3)が必要である。表 7.4-3 に堆肥輸送に関する原単位を示

す。

90

Page 92: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 7.4-3 堆肥輸送原単位(ダンプ車(2t))

区分 項目 値 単位

入出力 堆肥 1 kg

環境負荷 CO2 0.00022564 kg

CH4 4.12E-09 kg

N2O 1.21E-08 kg

CO2(遡及) 6.49E-06 kg

コスト 輸送費 0.653 yen

(2) 評価モデル作成

処理プロセスインベントリ・コストデータ、輸送プロセスインベントリデータ・コストデータ、地域

的な活動量データを基に、線形計画法・混合整数計画法など方法を用いて、環境影響、経済

性評価指標などの目的関数を 小化もしくは 大化させることで、評価を実施する。生ごみ再

資源化技術導入の評価モデルでは、環境影響、コストの削減を評価指標とする。

例えば、混合整数計画法による地域生ごみ輸送・再資源化施設立地検討ための評価モデル

は次の通りになる。

環境影響、コストを目的関数として 小化とする。 生ごみ発生量、施設種類・規模・稼働率、

二次製品の堆肥・液肥の需要量、市町村間輸送距離などの地域属性データを制約条件とす

る。

(1)

[ ] [ ] [ ] [ ]( )[ ]∑∑ −++×=p x

pxred

pxtrans

pxconst

pxproxENV EEEEwobj .,.,.,.,環境影響:

(2)

∑∑∑∑ −++=p

pres

p

ptrans

p

pconst

p

ppropt ICCCobj ....cos経済性:

ここで:

xw :環境負荷xの重み係数 x : 環境負荷項目 p :施設

[ ]p

xproE ., :施設Pの運用時負荷

[ ]p

xconstE ., : 施設Pの導入時負荷

[ ]p

xtransE ., :施設Pの(下流)輸送時負荷

[ ]p

xredE ., : 施設Pの環境負荷削減分

ppropC . : 施設Pの運用費用

pconstC . :施設Pの導入費用(原価償却費)

ptransC . : 施設Pの(下流)輸送費用

presI . : 施設Pの収益

91

Page 93: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

7.4.3 解析の実施と結果の解釈 (1) 結果の解釈

地域施策目的、評価範囲によって評価モデル、推計・評価結果が異なる。例えば、現状評価

モデルによる現状推計結果、技術・立地選定モデルによる技術選定結果、施設立地選定結果、

地域輸送検討モデルによる輸送システム検討結果などがあげられる。

プロセスインベントリ、コストデータ、輸送プロセスデータの精度によって評価結果が異なるた

め、使用データの精度を検討する必要がある。また、制約条件としたごみ発生量、肥料需要量

などの推計精度の検討・チェックを行うことが必要である。

(2) 解析例

生ごみ再資源化を推進し、環境影響・コストの少ない生ごみ再資源化システムを提案するた

め、生ごみのメタン発酵、堆肥化を対象として、千葉県における生ごみ再資源化を考慮したごみ

処理システムの検討を行った。

メタン発酵、堆肥化のプロセスインベントリデータ・コストデータ、および生ごみ発生量・分布、

二次製品の堆肥・液肥の需要量・分布、輸送経路・市町村間距離などの地域属性データを基

に、混合整数計画法による施設立地・地域輸送検討の評価モデルを作成し、 適化解析を行

った。

その結果、メタン発酵(2~30t/day)、堆肥化(2~30t/day)施設を導入する場合、40 個市町

村および 16 箇所広域エリアにメタン発酵施設、16 個市町村および 6 箇所広域エリアに堆肥化

施設を導入することが解析された。また、広域処理エリアの市町村間の生ごみ輸送経路が示さ

れた(図 7.4-2 を参照)。さらに、生ごみがほとんど焼却されている現状処理システムとの比較を

行うことにより、メタン発酵、堆肥化の生ごみ再資源化を考慮する場合は、環境影響(LIME)、

コストがそれぞれ 12~102%、11~40%削減できることが示された(図 7.4-3、図 7.4-4 を参照)。

図では、電力売電による電力削減効果、及び堆肥・液肥の利用による化学肥料節約効果が見

られた。

92

Page 94: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

メタン発酵:16 個広域処理エリア 堆肥化:6 個広域処理エリア 輸送経路(メタン発酵) 輸送経路(堆肥化)

図 7.4-2 千葉県生ごみ再資源化施設導入検討例

-2,500

-2,000

-1,500

-1,000

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

現状可燃ごみ処理 生ごみ再資源を考慮した処理

環境

影響

(百

万円

/年

導入 処理 輸送 電力削減 資源節約

図 7.4-3 環境影響評価

93

Page 95: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

-70,000

-60,000

-50,000

-40,000

-30,000

-20,000

-10,000

0

10,000

20,000

現状可燃ごみ処理 生ごみ再資源を考慮した処理

コス

ト(百

万円

/年

導入 処理 輸送 電力削減 資源節約

図 7.4-4 経済性評価

参考文献

1) LCA日本フォーラム: “LCAデータベース”、LCA日本フォーラム、(オンライン)、 入手先

<http://www.jemai.or.jp/lcaforum/db/login.cfm >、(参照 2005-7-1)

2) (独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター、“NIRE-LCA ver.3 データベ

ース”

3) 環境省地球環境局:“事業者からの温室効果ガス排出量算定方法ガイドライン”、環境省、(オン

ライン)、入手先<http://www.env.go.jp/earth/ondanka/santeiho/guide/>、(参照 2005-9-15)

4) 志水章夫, 楊翠芬, 井原智彦, 玄地裕:“ライフサイクルを考慮した家畜排せつ物の地域内処理

システム設計手法”, 環境システム研究論文集, 33, pp.241-248(2005)

94

Page 96: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

8. 環境面を考慮した地域施策・事業実

施の意義 8.1 地域施策の意義と環境面を考慮した評価手法 8.1.1 地域施策実施の意義と評価

地域施策は、地域問題を解決するために実施される。地域問題とは、地域住民(産業)の抱く

理想と、地域の現実との間に生じるギャップと定義される。言い換えれば、地域施策は、地域の

ニーズを満足させ、そのギャップを埋めていくものであるといえる。

しかしながら、そうした住民のニーズには限りがなく、これを満足させる活動は、多大な環境負

荷や資源消費を伴う。そして、その環境負荷や資源消費は、当該事業からの直接的なものだけ

でなく、資材やエネルギー製造などに伴う間接的なものも含まれる。まして、地域施策に伴って

整備される建設構造物は、通常の工業製品と比べて規模が大きく、環境負荷や資源消費もそ

の分だけ大きくなることから、ライフサイクルの視点からの環境への配慮が求められる。このため、

本書では、地域施策の LCA 手法を提案し、前章まででその考え方や手順を整理してきた。

本手法では、濃度による環境基準を基準とした従来の事業アセスメントとは異なり、地域施策

をインベントリ分析による排出物質・消費資源の絶対量の推計と、その結果を用いたライフサイク

ル影響評価手法 LIME によって統合化された潜在的な環境被害(外部費用)とで評価する。そ

のため、排出物質量や資源消費量、LIME の統合値は、少ないほど環境的には望ましい。した

がって、まちづくり施策などは、施策を実施しないことが 良となる。しかしながら、先述のように

地域施策は地域問題を解決するために実施されるものであるため、そうした地域施策のもたら

すプラス面も同時に評価する必要がある。

また、ISO14040 においては、LCA を実施する際には、目的及び範囲の設定において製品・

サービスのもたらす機能単位を決める。ここで問題となるのは、機能が多様化し、変化している

製品に関してはその同定が難しいことである。例えば、複数メーカー(あるいは新旧)のデジタル

カメラについて機能を「一定の画素数で撮影できる」としたとしても、それ以外の光学ズームの倍

率や電池の持続時間、保存メディアの種類などの各種機能まで同じ条件にそろえて比較するこ

とは困難である。地域施策においても同様で、例えば市民病院を建設するとして、大規模な総

合病院と小規模の総合病院とでは、ベッド数や受診できる診療科の種類、その他医療機器の

充実度などが異なってくるので、どちらがよいかは比較評価できない。つまり、計画時においても

っとも知りたい、施設の種類や規模など、あるいはそもそもその施設をつくることが環境面から許

されるのかといった問題に対して回答できない。

以上を踏まえるならば、多様な地域施策について環境面を考慮した意思決定や比較をおこ

95

Page 97: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

なうためには、LCA による環境影響評価に加えて、施策によって実現される機能(便益)につい

ても定量的に把握し、両者を比較することが重要である。本章では、前章までで述べてきた地域

施策に対する LCA の結果を利用した応用として、企業や製品評価に用いられている「環境効

率」の概念を用いて環境影響と便益の比較を行った例を紹介する。

8.1.2 地域施策に対する LCA の応用:環境効率 (1) 地域施策の環境効率指標

環境効率は、「製品・サービスの価値÷製品・サービスに伴う環境負荷(資源消費量や二酸

化炭素量など )」と定義される 1)。1992 年に「持続可能な発展のための世界経済人会議

(WBCSD)」が開発した「資源消費及び環境負荷を 小化し、サービスを 大化させる」ための

概念である。環境負荷 1 単位あたりの価値(便益)を示すが、その逆数を取れば便益 1 単位あた

りの環境負荷となるため、環境効率はLCAのみでは難しい便益が異なるもの同士の環境影響

の比較が可能となる。日本においては企業評価や製品評価を中心として導入されている。

しかしながらこの概念の有用性は、企業や製品に留まらない。OECD2)においても、地域社会

や政府部門への環境効率の導入が提唱なされているなど、政策への応用の可能性がある。し

かしながら、そうした取り組みはほとんど行われておらず、環境効率の分母と分子についても、定

まったものはない。

本章では、地域施策の環境効率を、「地域施策による地域住民の便益÷地域施策のライフ

サイクル環境影響」と定義し、検討を行う。

(2) 地域施策を行う便益について

近年、地域施策の投資効率を評価する手法として費用便益分析が注目されている。したがって、

政策評価の分野では、施策の便益という考え方自体は目新しいものではない。しかしながら、費

用に比べて便益は、政策評価の分野においても、その定量的な評価が難しいとされる。その理

由としては、地域施策は複数のステークホルダー(行政・住民・企業・NGO など)の利害関係や

主観的な選好に関わることが挙げられる。また、施策の目的に沿った直接効果だけでなく、意図

しないような波及効果が現れることがあり、どこまでを地域施策の便益と見なすかが難しい点もあ

る。まちづくり施策を例に、従来の公共事業や環境価値の評価研究を参考にしつつ地域施策

の便益を整理したものが、である。このように、全てのステークホルダーの、全ての種類の便益を

算出することは現実的ではない。そのため、従来の施策評価においても、重要な効果を見逃さ

ず、些細な効果は除くという現実的な判断が求められてきた。一方でそうした判断が、恣意的な

評価へつながらないよう注意することも必要である。

そこでまず、地域施策が行われる地域の住民の便益に対象を絞って、定量化を行う手法に

ついて検討する。今回、地域住民の便益に絞ったのは、地方自治にとって も重要なことは地

96

Page 98: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

事業収益

非利用価値

直接利用価値

オプション価値

間接利用価値

存在価値

遺産価値

例:利便性の向上など

例:雇用促進など

例:健常者にとっての病院誘致

例:地域のシンボルとしての価値

例:子どもたちのために作る価値

事業の直接効果

事業の波及効果

意図する効果

意図せざる効果

図 8.1-1 地域施策による便益:まちづくり施策の例

域住民の便益の向上であると考えるためである。

地域住民の便益を推計するにあたっては、様々な施策の便益を統一的に比較するために幅

広い価値を代替することが可能な貨幣価値で示すことが望ましい。しかしながら、通常の財やサ

ービスとは異なり、地域施策はその便益に対する市場価格が設定されていない。公共部門の

「施策」による介入と調整は、正負の外部性の存在や効率性の追求によって生じる不公平性な

どが市場で正しく評価されないという「市場の失敗」を前提とする。つまり、市場価格が設定でき

ないからこそ、行政が実施する必要があるのである。このように通常市場取引されない対象の便

益を貨幣価値化して評価する手法としては、便益移転のほか、トラベルコスト法やヘドニック法

などの顕示選考法と仮想市場法(CVM)やコンジョイント分析などの表明選考法がある。

調査の簡便さなどを考慮すれば、類似事例の評価値や関数などを用いる便益移転が望まし

いが、その前提は、類似事例についての評価が存在することであり、まだまだ評価事例が少な

い。顕示選考法は、実際に支出された金額で捉えられるために、結果の確実性はあるが、トラベ

ルコスト法は主としてレクリエーション性を持つものに適用範囲は限られている。また、ヘドニック

法は、幅広い便益に適用が期待されるが、地価の評価軸が明確に定まっておらず、不動産に

関するデータも不足している農村部では、地価関数の推定が困難である。

そこで今回は、表明選考法の 1 つであるコンジョイント分析を用いた便益の推計を行った。表

明選考法は、対象の価値を直接尋ねる手法である。実際の支払い行動を伴わないことや推定

精度を低下させる様々なバイアスの存在から、結果の不確実性が指摘されているが、様々な対

象に適用可能であるほか、地域施策の価値を直接尋ねるために地域住民の便益をもっとも端

的に表す手法であることから、近年研究がさかんな手法である。

コンジョイント分析は、対象を構成する属性を組み合わしたプロファイルに対する選考行動か

ら、個々の属性の効用と対象全体の効用を求める手法である。つまり、地域施策を構成する要

素を属性とすれば、要素ごとの効用と施策全体の効用を求めることができる。高齢者福祉を例

97

Page 99: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

にすれば、訪問介護と在宅介護の割合や介護保険料などを属性にすれば、どういった福祉を

望んでいるのかが定量的に示される。また、同手法では属性項目に負担金額を入れておくこと

で、提示された施策に対して住民が払ってもよいと考える金額である支払意思額(Willingness

To Pay: WTP)を求めることができ、これを施策の便益として取り扱うことができる。 3) 4)コンジョイント分析については、鷲田 や栗山・庄子 などの環境経済学分野で多くの研究事

例がある。また、公共事業の評価手法としても取り上げられている。

8.2 まちづくりの環境効率の試み 8.2.1 環境影響の定量化 (1) 目的及び調査範囲の設定

以下では、T 町におけるショッピングセンターを中心とした生活関連施設の誘致・整備を目的

としたまちづくり事業を対象とした事例を紹介する。T 町は人口 1 万強の地方自治体で、農村地

域であった。ここに大規模工場が立地したことを契機として、新しいまちづくりの計画がなされた。

本事業では、物販店のほか、賃貸の集合住宅、医療・福祉施設、余暇娯楽施設などの誘致が

検討された。今回は、まちづくり事業の基本計画策定時の意思決定および改善の基本資料と

することを目的とする。

今回想定した施設の種類・規模は表 8.2-1の通りである。想定した施設の種類・規模に応

じて、建設段階と運用段階 20 年の環境影響を求めた。また、施設誘致が予定されている約

10haの用地の土地造成と約 900mの取り付け道路の整備についても環境影響を求めた。

評価する環境影響項目は、

・ 地球温暖化(CO2、CH4、N2O)

・ 酸性化(SOx、NOx)

・ 都市内大気汚染(SOx、NOx、PM)

・ 廃棄物問題(埋立廃棄物)

といった環境負荷物質の排出によるもののほか、

・ 資源消費(石油、石炭、天然ガス、鉄鉱石、銅鉱石、ボーキサイト、石灰石)

も対象とした。

(2) インベントリ分析

今回の検討は、事業用地の場所が決定しているため、地域環境データとしては、事業用地及

び建設資材の供給地点や廃棄物の処理場所から求めた資材・廃棄物等の輸送道路距離のみ

を利用する。

インベントリ分析における施設の建設段階の環境負荷の推計にあたっては、基本計画策定

時には建物の詳細な仕様は不明なため、日本建築学会5)および南齋ほか6)の産業連関表から

98

Page 100: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

推定されたインベントリデータを用いて推計した。運用段階の環境負荷の推計にあたっては、施

設でのエネルギー・水使用量および汚水の発生量を単位面積(もしくは世帯)あたりの統計デー

タや類似施設の実績データから、廃棄物の発生量を羽原ほか7)から求めた。運用段階のプロセ

スインベントリは、JLCA-LCAデータベースや産業技術総合研究所のAISTデータベースといっ

た既存データと、対象まちづくり事業が実際に使用するごみ焼却施設・灰溶融施設・下水処理

施設などにヒアリング調査を行って得た実績データから作成したものを用いた。これらをLCAソ

フトウェアAIST-LCA ver.4 に入力し、積み上げ法で環境負荷を推計した。施設用地の造成と

取り付け道路の整備などの土木工事は、地域の地形・地質・植生などによって結果が異なること

から、造成計画の試案を作成し、標準歩掛を用いて工事数量を推計し、インベントリ分析を行っ

た。

表 8.2-1 今回検討した施設の種類・規模・概要

施 想 施設種類 定規模・構造 設概要

商 4 ス業施設 ,000~32,000 ㎡・S ーパーを中心とした物販施設

公 2 公園 ,000 ㎡・S 衆トイレ(男女)、水飲器、街灯

飲 9フ

(3) ライフサイクル影響評価と解釈

以上のインベントリ分析の結果に、LIMEの統合化係数を乗じてライフサイクル環境影響を求め

た。図 8.2-1にその結果を示す。

食街 80 ㎡・S ァミレス(350 ㎡)、ファーストフート ゙ (260

)x2, そば(50 ㎡)、中華料理(60 ㎡)

カ 6 3ラオケボックス 00 ㎡・S 3 室

温 2 各浴施設 ,600 ㎡・S 種風呂、サウナ

カ 1 5ルチャー・学習教室 ,200 ㎡・S 教室、会議室、事務室

映 2 シ画館 ,500 ㎡・S ネマコンプレックス(5 館、ロビー)

余暇施設

ス 1 フ

ポーツジム ,500 ㎡・S ゚ールなし

診 2 入療所 00 ㎡・S 院設備なし

メ 8入

科ディカルモール 70 ㎡・S

医療施設

総 4 入

院設備なし 内科,外科,耳鼻咽喉

,小児科(200 ㎡ x4),歯科(70 ㎡)

合病院 ,000 ㎡・S 院設備あり 80 床

賃 7 1貸集合住宅 20~7,200 ㎡・RC 0~100 戸

S:鉄骨造、RC:鉄筋コンクリート造

99

Page 101: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

商業施設をはじめとして業務施設は、「照明・動力ほか」「空調」といった運用時の電力消費

が、環境影響の要因となる。商業施設は、電力消費がほとんどで、廃棄物処理の影響も大きい。

公園は、他の施設と比較して影響自体が非常に小さい。飲食街は、建設段階と比べて運用時

の影響が大きく、単位面積あたりの環境影響の原単位も他の施設よりも大きい。特に調理に伴う

熱需要の割合が他の施設よりも大きくなっている。カラオケボックスは、カラオケ機器や換気動力

が大きいので、照明動力の影響が大きい。スポーツジムは、ルームランナーなどの屋内トレーニ

ング機器を使用するものを想定しているため、空調の割合が高めである。映画館と温浴施設は

既存施設の実績値を用いたが、同じような傾向を示した。医療施設は、建設・照明・空調の比率

はほぼ同じであるが、総合病院は、入院設備の影響で熱需要の割合が大きい。 後に集合住

宅であるが、業務施設と比べて、熱需要と廃棄物処理の割合が大きい。

8.2.2 便益の定量化 今回は、地域住民の便益をコンジョイント分析で算出した。コンジョイント分析については、鷲

田3) 4)や栗山・庄子 が、コンジョイント分析を表計算ソフトExcelを用いて実施する方法について

は、栗山 や(独)農業工学研究所 が参考になる。 8) 9)

表 8.2-2に示した属性と水準から、直交計画法を用いて 32 の計画案(プロファイル)を作成し

た。直交計画によるプロファイル作成は、統計ソフトSPSS Conjointなどが利用できる。

0 10 20 30 40 50 6

商業施設(4000㎡)

公園(2000㎡)

飲食街(980㎡)

カラオケボックス(600㎡)

温浴施設(2600㎡)

カルチャー・学習教室(1200㎡)

映画館(2500㎡)

スポーツジム(1500㎡)

診療所(200㎡)

メディカルモール(870㎡)

総合病院(4000㎡)

集合住宅(50世帯)

LIMEによる統合値(百万円)

0

建設段階

運用(照明・動力ほか・20年)

運用(空調・20年)

運用(その他熱需要・20年)

運用(上水・20年)

運用(廃棄物処理・20年)

図 8.2-1 施設のライフサイクル環境影響

100

Page 102: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 8.2-2 コンジョイント分析の属性と水準

属性 1 属性 2 属性 3 属性 4 属性 5

誘致する

物販施設

の規模

整備する

賃貸集合

住宅

誘致する

医療施設

誘致する

余暇施設

一世帯あたり

の負担金額

食品スーパー

(4,000m2) 水準 1 整備しない 整備しない 整備しない 10,000 円

小型

総合スーパー

(8,000m2)

水準 2 10 世帯分 診療所 公園 20,000 円

中型

総合スーパー

(16,000m2)

水準 3 50 世帯分 メディカルモール 飲食街 50,000 円

大型

総合スーパー

(32,000m2)

水準 4 100 世帯分 総合病院 カラオケボックス 100,000 円

水準 5 - - - 温浴施設 -

カルチャー・

学習教室 水準 6 - - - -

水準 7 - - - 映画館 -

水準 8 - - - スポーツジム -

また、今回の調査は、計画案 4 つと「どれも選ばない」の計 5 つのプロファイルから 1 つを選択

する選択型実験と呼ばれる方法で実施した(図 8.1-1参照)。

101

Page 103: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

計画プラン1 計画プラン2 計画プラン3 計画プラン4

商業施設 4,000㎡ 16,000㎡ 32,000㎡ 8,000㎡

余暇施設 誘致しない 飲食店街 映画館 カルチャー・学習教室

医療施設 誘致しない 総合病院 誘致しない 総合病院

賃貸集合住宅 整備しない 10世帯 50世帯 50世帯

一世帯あたり支出額

10,000円 10,000円 20,000円 10,000円

1だけ選んで○ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

回答 1 2 3 4 5

どれもよくない

問2-1.以下の4つの計画プランのうち、あなたが もよい思うものを1つだけ選んでください。

プロファイル属性 水準 一番よいと思うものに○をつける

問2-2.以下の4つの計画プランのうち、あなたが もよい思うものを1つだけ選んでください。

・・・

図 8.2-2 選択型実験の質問例

推定結果を表 8.2-3に示す。ここで推定されたβは各属性に対する住民の評価の重み付

けを表しており、住民が施設に対して考える限界効用を意味する。また、世帯ごとの税金負担額

を属性に含めることで、限界支払意思額(Marginal Willingness To Pay: MWTP)も同時に推

計される。MWTPは、住民(世帯あたり)が各施設の誘致に支払ってもよいと考える額であり、そ

の総和がまちづくり計画案に考える便益となる。したがって、ライフサイクル環境影響と対比する

住民の便益は、算定されたMWTPに町内世帯数を乗じることで求めることができる。

この結果は、事業そのものや地域の現状に対する住民の意識を反映したものといえ、今後の

地域施策の目安として利用できる。例えば、商業施設の規模については、極大値を持つ凸関

数と推定された。これは、施設規模が大きくなるにつれて取り扱う商品等が質量ともに増加し、

住民の利便性が向上する一方で、それに伴う渋滞や軽犯罪の増加が懸念されたためと考えら

れる。したがって、商業誘致については、周辺交通や治安の悪化に対する対策が同時に必要

である。また、ほとんどの世帯が自家用車を保有しており、隣接する自治体に既にある大規模シ

ョッピングセンターで需要が満たされていることも、MWTP が低かった原因といえる。

また、医療施設は、35,200~70,500 円の高いプラス評価となったが、これは町内に医療機

関が少ない(診療所は 9 件、一般病院は 0 件)現状を反映している。高齢者世帯と総合病院の

交差項が 17,100 円とプラスとなっていることからも、高齢化のすすむ町内で設備の整った医療

機関の存在を望んでいる現状が定量的に示された結果と考えることができる。

102

Page 104: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 8.2-3 コンジョイント分析による MWTP の推定結果

8.2.3

β 千円)

MWTP

(

世帯あた -0.201 *** り支出額

商業施設 0.047 2.3 *** の規模(1000 ㎡)

商業施設 0.001 0.06 **の規模(1000 ㎡)の二乗項 - - *

公園 0.460 22.9 ***

飲食店街 0.458 22.8 ***

カラオケ -0.648 32.2 **- *

温 設 0.573 28.5 ***浴施

まちづくりの環境効率の試み 住民の便益と環境影響がそれぞれ同じ手法で推定されたため、環境効率の観点から複数の

まちづくり計画案の相対的な比較が可能となる。その結果を表 8.2-4に示す。

計画案 1 は、便益が 38,200 万円と例示した計画案の中では高い値を示しているが、施設規

模が大きいことから環境影響も大きくなった。このため、環境効率は 0.722 とそれほど高くなかっ

た。また、計画案 2 のようにカラオケボックスなどの望まれない施設が含まれると便益は 7,800 万

円と低くなった。一方で環境影響は規模に応じて計上されるため、31,500 万円と相対的に高く

なり、環境効率は 0.248 と非常に低くなった。計画案 3 は、商業施設の規模は 8,000m2 と大き

くないが、その分だけ環境影響が 13,300 万円と低く抑えられた。一方、メディカルモールは便

益を大きく向上させ、便益は 33,400 万円と高くなった。その結果、環境効率は 2.511 と例示し

た計画案のなかで も高い値となった。計画案 4 は、現行のまちづくり計画案に も近いもので

あり、便益が 25,900 万円、環境影響は 28,000 万円とほとんど同じ水準となった。

以上より、今回提案した住民便益と環境影響による環境効率においては、計画案 2 が例示し

カルチャー -0.130 -6.5 ・学習教室

映画館 0.534 26.6 ***

余暇

施設

スポーツジ 0.142 7.1

診療所 0.708 35.2 ***

メデ ル 1.142 56.9 ***ィカ モール 医療

施設 総合病院 1.415 70.5 ***

賃貸住宅 -0.017 -1.0 ** の規模(10 世帯)

総合病院 0.343 17.1 ** と高齢者世帯の交差項

選択セット 1966 数(N)

尤度比指 0.122

**:5%水準

数(LRI)

で有意、***:1%水準で有意

103

Page 105: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

た計画案のうちでもっとも優れたものであるということができる。このように、複数案について比較

可能な定量データは、意思決定の透明性を高めることに寄与する。

企業における環境効率の利用においては、例えばファクター指標を用いて効率改善を評価

することがある。まちづくりの環境効率指標においても、同様の利用が考えられる。

例えば、商業施設での照明を効率の良い Hf 照明に変更することで、環境影響を下げることが

できる。先ほどの計画案 4 を例に検討すると、環境影響は約 3.6%の低減となる。照明の変更に

よって便益はほとんど変化しないと考え、当初計画のファクターを 1 とすると、ファクターは 1.04

となる。また、例えば、計画案 4 の第二期工事としてメディカルモールをさらに誘致すると、便益

の上昇が環境影響の上昇を上回るため、環境効率は 1.611、ファクターは 1.74 となる。このよう

に、環境効率は計画策定時の複数案の比較だけでなく、計画決定・実施後の効率改善の指標

としても利用できる。

表 8.2-4 住民便益を用いた環境効率による複数案の比較例

計画案 画案 画案 画案1 計 2 計 2 計 4

商業施 30,000 20,000 8,000 15,000 設(㎡)

賃貸住 100 50 10 なし 宅(世帯)

医療施 総合病 療所 ゙ィカル なし 設 院 診 メテ モール

温浴施設 余暇施 映画館 オケホ

飲食街設 カラ ゙ックス 公園

便益(万 38,200 7,800 33,400 25,900 円)

環境影 52,900 31,500 13,300 28,000響(万円)

環境効 0.722 0.248 2.511 0.925 率

8.3 地域施策の環境効率に関する課題 以上、地域施策の評価に環境効率の考え方を導入する手法について、まちづくりの事例を

示しながら述べてきた。しかしながら、本手法は発展途上の手法であり、課題も多く存在する。

もっとも大きな課題は便益の算出方法である。今回は住民の便益をコンジョイント分析で定量

化した。表明選好法全体の課題として、バイアスの問題がある。たとえば、住民が個々の施設に

ついて有している知識は異なるために、普段あまり関わりのない施設についてはその評価が低く

なる。そうした偏った知識での評価はフェアではない。一方、そうした状況を回避するために、事

前に施設に対しての情報を与えるのだが、その与え方によっては回答を誘導する恐れがある。

このような情報バイアスをはじめとしたバイアスを避けるために、アメリカ商務省国家海洋大気管

理局(NOAA)が 1992 年に示したガイドラインが参考にしつつ、調査を実施する必要がある。

104

Page 106: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

コンジョイント分析の課題としては、被験者が施設種類・規模からどのような効用を想像し、評

価しているのかという価値判断の部分が不透明で、どこまで考えて評価をしたのかが不明である

点である。今回の調査では、事前説明において、対象施設に関する情報を可能な限り与えると

ともに、選好の基準に関する質問を別途設けて、大部分が直接利用価値とオプション価値に基

づいての回答であることを確認しているが、例外があることは否定できない。すなわち、便益のバ

ウンダリが明確に定まっていないため、一方のライフサイクル環境影響のバウンダリとは厳密に

一致していない。

便益算出のもうひとつの課題は、 初で述べたように地域施策の便益は住民の便益だけで

はない点である。地域産業政策などがその例として挙げられるだろう。あるいは、住民個人では

なく社会、コミュニティに対する便益もある。こうした様々なステークホルダーに対しても、取り上

げる施策によっては、便益の算出を行わなう必要がある。

これらを総合するならば、便益算出の 終的な到達点は、環境影響評価における LIME 手

法のように、地域施策の効果を網羅的に定量化し、 終的にどのような便益(正負含めて)が生

じるのかの予測結果を示しながら、コンジョイント法や AHP などで選好を尋ねる便益評価モデ

ルを構築することになるだろう。

本章の 初に述べたように、地域施策の環境効率による検討はまだ始まったばかりであり、

発展途上である。今回の手法だけで地域施策の意思決定が可能になるわけではない。しかしな

がら、環境面から地域施策を考える上で、便益と環境影響を定量化し、これを環境効率で比較

するというコンセプト自体の持つ可能性は大きい。今回紹介した事例はその意味で、貴重な第

一歩となる。今後は、様々な課題に対して広く議論を重ねながら、よりよい評価手法にしていくこ

とが必要である。そのためにも、この手法を様々な施策に適用されることが望まれる。

参考文献

1) WBCSD: Eco-Efficiency Creating More Value with Less Impact, WBCSD(2000)

http://www.wbcsd.org/DocRoot/3jFPCAaFgl1bK2KBbvV5/eco_efficiency_creating

_more_value.pdf

2) OECD: Eco-Efficiency, OECD Paris (1998)

3) 鷲田豊明:環境評価入門,勁草書房(1999)

4) 栗山浩一・庄子康:環境と観光の経済評価―国立公園の維持と管理,勁草書房 (2005)

5) 日本建築学会:建物の LCA 指針-環境適合設計・環境ラベリング・環境会計への応用に

向けて,日本建築学会(2003)

6) 南齋規介・森口祐一・東野達:産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)-

LCA のインベントリデータとして-,(独)国立環境研究所(2002)

105

Page 107: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

7) 羽原浩史,松藤敏彦,田中信壽:事業系ごみ量と組成の事業所種類別発生・循環流れ推

計法に関する研究,廃棄物学会論文誌,13(5),pp.315-324(2002)

8) 栗山浩一:EXCEL でできるコンジョイント 1.1(2003)

http://www.f.waseda.jp/kkuri/wpapers/wp0302.pdf

9) (独)農業工学研究所:表計算ソフトを利用した選択実験の計測手順(2004)

http://ss.nkk.affrc.go.jp/library/yakudati/tekudasu/38_013_01.pdf

106

Page 108: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

9. 今後の展開 9.1 地域の環境問題の考慮

環境問題は、地球温暖化や枯渇性資源の消費など地球規模で影響のある問題だけでなく、

地下水汚染や悪臭、ヒートアイランド現象など局所的な地域環境に影響のある環境問題もおこ

っている。このような局所的な地域環境に影響を与える環境問題は、地域住民の身近な生活環

境に影響を及ぼすものである。 地域施策は、主として地域住民の生活環境の改善に関係する地域的な行動であり、その環

境影響評価ツールとして LCA を用いる際には、地球規模の環境影響の評価と共に、地域で局

所的に起こる環境影響を評価できることが望まれる。これまでの地域 LCA では、地球温暖化や

枯渇性資源の消費など地球規模での環境影響を主として評価してきたが、今後は、地域性の

ある局所的な環境問題を評価項目に組み込んだ環境影響評価が重要だと考える。

9.1.1 窒素による地下水汚染を考慮した家畜ふん尿処理システム

評価例

(1) 家畜ふん尿処理システム検討の視点

家畜ふん尿処理を取り巻く状況としては、施設の不備や不適切な管理(野積み・素掘り溜池

への貯留)によって、悪臭の発生や汚水の河川への流出、地下への浸透が問題となっている。

これらの対策として、家畜排せつ物法(家畜排せつ物の管理の適正化及び利用に関する法律)

が施行され、管理基準(ふんの処理・保管施設は、床をコンクリートその他の不浸透性材料で築

造し、適当な覆い及び側壁を有するものとすること/尿やスラリーの処理・保管施設は、コンクリ

ートその他の不浸透性材料で築造した構造の貯留槽とすること)に準じた施設の整備が進めら

れている。 しかし、施設の整備によって家畜ふん尿処理による環境問題が解消するものではなく、施設

導入時、運用時に排出される環境負荷や、堆肥や液肥の施肥がもたらす環境負荷などを考え

る必要がある。例えば、堆肥化施設の運用段階では好気発酵処理によってCH やN O、NH4 2 4

などのガスがふん尿から発生してくる。また、施肥による影響としては、窒素の地下浸透による地

下水汚染が挙げられる。したがって、家畜ふん尿処理システムの検討にあたっては、処理・保管

に係る施設の環境影響と、堆肥・液肥の利用における環境影響を考慮することが必要である。 (2) ふん尿処理施設の環境影響評価

施設利用に伴って排出される環境負荷物質は、施設で利用される資材やエネルギーに起因

する環境負荷物質、ふん尿に由来する環境負荷物質などがある。例えば、導入時や運用時の

エネルギー消費によってCO 、NO 、SO などが排出され、ふん尿由来ではCH 、N O、NH な2 x x 4 2 3

107

Page 109: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

どが処理過程で発生する。これらの環境負荷物質は、地球温暖化や酸性化、富栄養化、資源

消費など及ぼす影響に違いがあるけれども、LIMEによる環境影響評価手法を用いて統合的な

評価を行うことができる。 (3) 施肥された窒素に関する環境影響評価

硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が過剰に含まれた水を摂取すると、乳幼児を中心にメトヘモ

グロビン血症を引き起こすことが知られており、地下水の水質には硝酸性窒素及び亜硝酸性窒

素の基準値が 10mg/L以下と定められている。環境省の平成 15 年度の調査報告1)によると、硝

酸性窒素及び亜硝酸性窒素による地下水汚染の事例は増加傾向にあり、その原因は、事業場

からの排水や生活排水、人や動物の排泄物、過剰な施肥等であると考えられている。したがっ

て、堆肥や液肥の施肥がもたらす窒素の地下水への環境影響の評価が必要だと考えられる。 1)施肥による硝酸性窒素の地下水汚染に関する評価としては、西尾 は市町村単位で施肥さ

れた窒素のうち作物に吸収されなかった窒素量を推計し、市町村面積でその窒素量を除した

値が地下水汚染のリスク指標として有効であることを報告している。また、松本ら3)は農地への窒

素投入限界量として、地下への浸透水の窒素許容量を環境基準から求め、これと作物による窒

素の持ち出し量の和(窒素環境容量)を市町村単位で算出している。このように、窒素の地下水

汚染の評価は地下水汚染(環境基準値)へのリスク評価として行われている。 (4) 家畜ふん尿処理システムの環境影響評価の課題

システムの評価としては、現状システムと代替案の比較検討が行われたり、環境影響の大き

いプロセスを抽出したりすることが重要であることを考えると、システムのライフサイクルに対する

環境影響の統合的な評価が行えることが望ましい。その点において、LIME を用いた環境影響

評価は有益であるが、LIME による環境影響評価に組み込まれていない環境影響があることに

注意が必要である。 家畜ふん尿処理システムの環境影響評価では、施設利用による環境影響と堆肥や液肥の施

肥に伴う環境影響を考慮する必要があり、それによってシステムのライフサイクル全体の評価を

行うことができる。しかし、LIME に組み込まれていない窒素による地下水汚染については、地

下水の環境基準に対するリスクとしての評価であり、施設利用による環境影響との比較を行うこ

とができない。すなわち、窒素の地下水汚染と、他の地球温暖化や酸性化、大気汚染、資源消

費などと比較した場合に環境影響としてどちらが重要であるかが判らず、家畜ふん尿処理シス

テムの環境改善を行うにあたって優先的な対策を打つべきポイントが、施設利用面なのか、堆

肥・液肥の利用面なのかを判断できないことになる。 今後の課題として、施肥窒素による地下水汚染の環境影響を LIME に組み込みことが必要

であると考えられる。これによって施肥窒素の地下水への環境影響を含めた家畜ふん尿処理シ

ステムの統合的な評価を行い、地域にあった家畜ふん尿処理システムを構築し、循環型農業の

しくみを検討することができると考えられる。

108

Page 110: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

9.2 課題のまとめ 本書は、岩手、千葉、三重の各県で行ってきたケーススタディから抽出した LCA の考え方を

利用して地域施策を設計・評価する方法について、具体例を交えて述べてきた。地域施策に対

する LCA の実施手順、目的及び調査範囲の設定、評価に用いたデータベースとその作成方

法、LCA の主要な分析方法であるインベントリ分析とライフサイクル影響評価の方法、評価結果、

解釈、さらにそこから導かれた指針や提言について記した。 地域施策に対する LCA 適用に関する検討プロジェクトのなかでは、単にインベントリ分析や

ライフサイクル影響評価にとどまらず、まちづくりに対する環境効率の適用や、環境影響、コスト

を同一に扱い、一挙に 適化によって施策案を作成するソフトウェアの作成など挑戦的な課題

にも取り組んできた。一方で、9.1 に示したような LIME によるライフサイクル影響評価に組み込

まれていないため、統一的な影響評価ができない地域の環境影響の LIME への組み込みなど

の今後地道に取り組んでいくべき課題も残っている。さらに、まだケーススタディの一例を行った

にすぎない段階にとどまっている検討課題も残っている。 本章では、 後に本手法の位置づけ、これらの課題を取り上げ、今後の地域施策の設計評

価検討の際の課題や注意事項としてまとめた。

本手法は、事業アセスメントとして実施されることが多い環境アセスメントだけではなく、地球

温暖化などの地球規模の環境問題も考慮した事業や施策を行うための環境影響定量化手法

の一つと位置づけられる。本手法の大きな特徴の一つは、地域内への直接的な環境影響だけ

ではなく、地域外への環境影響を定量的に示すことができることである。さらに、必要であれば

LIME のように地域内問題と地球環境全体を含む地域外への環境影響の比較ができる手法が

用意されている。 また、戦略的環境アセスメント実施時に環境影響の定量化に使うこともできる。戦略的環境ア

セスメントでは、具体的な事業が固まった段階だけでなく、構想段階や計画段階でも環境影響

の定量化が求められる場合がある。個別の施設のライフサイクル影響評価と施策実施時に影響

のある輸送などのシステム構成要素全体の環境影響を積み上げることで施策全体の環境影響

の定量化を行い、大まかな構想の環境影響の定量化が可能である。 評価の際の考え方や手法は、企業や産業界で主に製品を中心に環境影響評価手法として

実施されている ISO に規定された LCA に準じている。評価実施に際しては、地域内への影響

と地域外への影響を定量化するために、地域内、地域外の施策の及ぶ地理的範囲を決めて評

価をおこなうことが重要である。また、施策のライフサイクルを考慮する際には、施設のライフサイ

クルや耐用年数を考慮して評価の時間的範囲を決める必要がある。さらに、事業や施策に適用

する際には、製品の場合には曖昧になりがちな輸送や回収の影響も精度よく定量化する必要

が生じる。 LCA による環境影響の考え方と環境アセスメントによる環境影響の考え方は異なるために、

109

Page 111: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

結果の解釈について注意が必要である。環境アセスメントは域内を中心として環境基準を満た

すかどうかが判断基準となる。それに対して LCA は、ライフサイクル影響評価を行う際、基準と

いう考え方は基本的に用いない。排出量に応じた被害量が生じるというリスクの考え方を用いる。

そのため、基準値を満たしていても被害量が算定される。その違いを理解することが重要であ

る。 実際の評価に際しては、まだ以下のような課題がある。

・ 環境影響の定量化に関する課題。 手法的な課題として、すべての環境影響を網羅しているわけではない。地域内で重要だと考

えられている環境問題が含まれていない場合には、環境影響として考慮する工夫が必要にな

る。 ・ 意志決定のための課題

環境影響を定量化することは、環境を考慮した施策実施の第一歩ではあるが、それだけで施

策が実施されるわけではない。施策決定への基準は多数存在する。ここでは、まちづくりの便益

を例に環境影響と便益を定量化して比較を行った。現状では、8.3 に述べたような、便益の算出

方法と分析手法、便益の算定範囲などの課題がある。本書では、まだ一つのケーススタディを

おこなった段階に過ぎないが、今後、このような環境影響と便益の定量化を積み重ねる試みを

積み重ね、便益定量化に関しても課題を克服していくことが必要である。 ・ 時間的な考慮の課題

長期にわたる環境影響を考慮する際、人口や需給バランスが変化すると、日本全体でもイン

ベントリデータが変化する。そのような長期的なデータの変更は現在考慮できない。これは、

LCA を将来設計に使う際の手法としての課題でもあるが、施策のように長期的な課題に取り組

むことが必要な場合には、新規技術や変化に伴うインベントリの変化を考慮できるような取り組

みも必要となる。 ・ データの充実

LCA プロジェクトが実施されてインベントリデータが充実してきたことは事実であるが、網羅的

に全ての施策を検討できるデータベースが構築されている訳ではない。また、専門家や LCA の

経験がある人が行わないとデータ作成が困難であったり、精度的な考慮が必要なことも事実で

ある。データの充実とともに、地方自治体でも実施可能な簡略な LCA 実施が可能なソフトの充

実などが必要である。 参考文献 1) 環境省:平成 16 年 12 月 16 日 平成15年度地下水質測定結果について

〈http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=5551〉 2) 西尾道徳:作物種類別の施肥窒素負荷量に基づく地下水の硝酸性窒素汚染リスクの評価

手法、日本土壌肥料学会,Vol.72 No.4(2001) 3) 松本武彦・唐星児・木場稔信・日笠祐治・三木直倫・鈴木慶次郎・志賀弘行:地下水の硝酸

110

Page 112: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

汚染を防止するための農地への投入窒素限界量

〈http://www.cryo.affrc.go.jp/seika/new/h14/131-135.pdf〉

111

Page 113: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

資料-1 LCA 手法による地域施策評価の実務 -ケーススタディ-

Page 114: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)
Page 115: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

資料1. ケーススタディ 1.1 まちづくりのケーススタディ

1.1.1 目的及び調査範囲の設定

(1) 目的

T町において、地域の活性化をめざして商業施設の誘致を主とする事業計画が推進されてい

る。本計画は、約 10haの丘陵地を開発し、表 1.1-1に示すような商業施設などの生活関連施

設を誘致・整備するものである。

表 1.1-1 ケーススタディの対象とした事業計画の緒元

建物種別 延べ床面積(m2) 構造 ショッピングセンター 19,000 S 造地上 2 階建て 集合住宅(単身用) 2,700 RC 造地上 4 階建て 駐車場 48,500 地上平面

商業施設が整備されることにより地域の利便性は高まるが、地球温暖化など広範囲に影響を

与える様々な環境負荷が発生する。そのため、自治体には、施設を整備し住民に利用させつつ

も、地域から発生する環境負荷を必要以上に増大させない(さらには、低減させる)ような施策を

立案し実施することが求められる。 地域における施設からの環境負荷を考慮し、施策を策定する際には、 ・ その施設が地域の排出負荷にどの程度の影響を及ぼしており、導入するのが適当である

かの判断 ・ 導入するとすれば、地域で代替的に実行する策も含め、どの程度環境負荷を低減させれ

ばよいのかという目標 ・ 環境負荷を低減させる方策

といった項目を検討する必要があるであろう。 そのためには、地域の環境負荷量の把握、施設の環境負荷量の把握、負荷低減の目標や方

策に関する検討をそれぞれ行う必要がある。 環境負荷の削減の検討のためには、環境負荷を定量的に推計することが必要である。広範

囲に影響を及ぼすような環境負荷の定量的把握にはライフサイクルアセスメント(LCA)を用いる

ことが有用である。 事業計画において建設される施設については、現在、およその規模は想定されているが、詳

細は決定していない。そこで、商業施設として一般的な環境性能で整備した場合を想定し、

1

Page 116: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

LCA を行い、T 町において環境対策としてとりうる政策を検討することを、このケーススタディの

目的とする。

(2) 調査範囲の設定

a. 概要

このケーススタディで検討する環境対策は、本事業計画およびその主たる利用者である T 町

住民が(本事業整備の補償的に)実施するものを対象とする。 そこで、本事業および T 町地域の商業施設・家庭の環境負荷を推定し、環境影響を評価す

る。次いで、環境影響の寄与率が大きな項目について検討し、その環境負荷を低減させるよう

な代替案をいくつか挙げ、その代替案についても LCA を行いその効果を明らかにする。 評価の対象とする環境問題は、T 町地域より広域な範囲に影響を及ぼすものとし、地球温暖

化・酸性化・都市域大気汚染(2次)・水域富栄養化・資源消費とする。 ライフサイクル環境影響評価手法には、日本版被害算定型影響評価手法(LIME : Life

Cycle Impact Assessment Method based on Endpoint Modeling)1)を使用する。 具体的に推計する環境負荷物質としては、LIME の係数が求められている主な環境負荷物

質から、二酸化炭素・メタン・亜酸化窒素・窒素酸化物・硫黄酸化物・煤塵・COD・全リン・全窒

素・石炭・天然ガス・原油・ボーキサイト・石灰石を推計対象とする。 代替案の評価の基準としては、LIME によって統合化された値を比較するものとする。

b. プロセスフロー(システム境界)

検討対象とした商業施設のライフサイクルシステムを図 1.1-1に示す。店舗のライフステー

ジを建設・運用・廃棄に分けた。運用については、入力として電力等のエネルギー、出力として

可燃ごみと下水を考慮した。図 1.1-2に、システム境界を示す。

2

Page 117: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

商業(小売店)

店舗使用

可燃ごみ

電力

店舗建設

ガス

灯油

上水

重油

下水し尿生活雑排水

店舗廃棄

図 1.1-1 商業施設のライフサイクルシステム

エネルギー・上水使用

焼却美化センター

溶融三重県廃棄物処理センター

浄化松阪浄化センター

浄化・肥料化松阪地区

広域衛生センター

可燃ごみ焼却残渣

多気町内

家庭

家庭単独浄化槽 汚泥

下水

建設資材

肥料

電力 灯油 ガソリン ガス

上水

調査範囲:運用

小売店

買物交通

建設中

共通で使用するエネルギー・資源

図 1.1-2 商業施設のシステム境界

次いで、図 1.1-3に検討対象としたT町の家庭のシステム境界を示す。

3

Page 118: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

エネルギー・上水使用 合併浄化槽

農業集落排水

焼却美化センター

溶融三重県廃棄物処理センター

浄化松阪浄化センター

浄化・肥料化松阪地区

広域衛生センター

可燃ごみ焼却残渣

多気町内

小売店

小売店単独浄化槽

し尿汲み取り

雑排水無処理排出

汚泥

下水

建設資材

肥料

電力 灯油 重油 ガス

上水

建物建替

調査範囲

家庭

建設中

共通で使用するエネルギー・資源

自動車交通

図 1.1-3 家庭のシステム境界

c. 地理的範囲・解像度

インベントリ分析にあたっては、T 町および周辺地域にあって、公的セクターが運営する下水

(汚泥処理含む)・廃棄物処理などの単位システムは具体的な施設にヒアリングを行い入出力デ

ータを作成することとした。家庭や小売業自体、およびその他の単位システムは、T 町における

調査データが存在しないので、東海地域または日本全域レベルの統計値および文献値を使用

する。T 町における実積データだけから算出した推定値でないため、T 町特有の地域特性が十

分反映されたもので無いことには注意が必要である。特に、環境対策実施後のその効果を検証

するには、地域の実績データ収集が必須となる。 d. 評価対象項目

調査の対象とする環境問題は、地球温暖化・酸性化・都市域大気汚染(2次)・水域富栄養

化・資源消費である。したがって、具体的に推計する環境負荷物質としては、LIME の係数が

求められている物質から、二酸化炭素・メタン・亜酸化窒素・窒素酸化物・硫黄酸化物・煤塵・

COD・全リン・全窒素・石炭・天然ガス・原油・石灰石を推計対象とした。

データベースの構築 1.1.2

(1) プロセスインベントリデータベース(PIDB)

建物や資材・薬品などのマテリアルや電力などのエネルギーの累積環境負荷原単位として、

産業連関表に基づくデータ2)、積み上げ法によってコンピュータソフトで計算したデータを整理

した。また、自動車については、文献値より走行距離当たりの累積環境負荷原単位を推計し

た。 店舗の建設については、敷地の造成を行う土木工事と店舗建物に分けて検討した。土木工

4

Page 119: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

事については、造成工事の図面を仮作成し、必要な資材や建設機械の使用量を、国土交通省

の標準歩掛りなどを参考に推計した。店舗建物については、建物の詳細仕様が決定されてな

いので、産業連関表に基づく建築面積あたりの累積環境負荷原単位を用いることとした。 店舗のインベントリデータは、T 町地域における実積値が収集されていないので、統計値・文

献値から売り場面積あたりのデータを推計した。 家庭のインベントリデータについても、T町地域における実積値が収集されておらず、2002 年

の東海地方の統計値3)を用いた。 廃棄物の処理に関しては、焼却処理および焼却残渣の溶融処理について、現地の処理場

にヒアリングを行い、単位処理量あたりのインベントリデータを推計した。生活雑排水・し尿の処

理に関しては、単独浄化槽、合併浄化槽(農業集落排水を含む)、生活雑排水無処理排出に

ついて文献値より単位処理水量あたりのインベントリデータを推計した。汚泥の処理については、

現地の処理センターにヒアリングを行い、単位処理量あたりのインベントリデータを推計した。 (2) 地域環境データベース(REDB)

T 町の人口、世帯数、生活雑排水・し尿の処理方法ごとの人口、および小売店の売り場面積

についてのデータを収集した。

1.1.3 現状案及び代替案の評価

(1) 現状の評価

本事業の建設・運用および T 町地域の商業・家庭について、前章のインベントリデータを使い

インベントリ分析を行った。その結果からライフサイクル環境影響評価を行った。 その結果を、LIME統合化バージョン 1 の値で、図 1.1-4に示す。本事業をT町に整備する

と、T町商業の負荷が倍増することがわかる。本事業が整備されても、既存の商店は存続すると

仮定すると、無視できる負荷ではないといえる。したがって、まずは本事業に進出する事業者に

環境負荷低減対策を十分に実施させることが重要と考える。本事業単体での環境対策を別途

検討した結果、その低減量は数パーセントであるので、T町家庭による代替的な負荷低減が望

まれる。 T町地域の家庭の環境影響の詳細を図 1.1-5に示す(参考に、環境問題ごとの特性化結果

を図 1.1-6に、被害評価の結果を図 1.1-7に示す)。系統電力の使用による影響がもっとも

大きく、次いで可燃ごみ処理、住宅建築の影響である。

5

Page 120: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

0.00E+00 1.00E+07 2.00E+07 3.00E+07 4.00E+07 5.00E+07 6.00E+07 7.00E+07 8.00E+07 9.00E+07

多気町家庭 (/年)

多気町商業 (/年)

クリスタルタウン建設 (/年)

クリスタルタウン運用 (/年)

LIME統合化 v.1 (円)

図 1.1-4 ライフサイクル環境影響評価結果 LIME 統合化 v1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

統合化v1

上水場 可燃ごみ処理 単独浄化槽 合併浄化槽 生活雑排水無処理 し尿直接処理

世帯での電気使用 世帯でのガス使用 世帯での灯油使用 買物交通 住宅建築

図 1.1-5 家庭からの環境影響の内訳 LIME 統合化 v1

6

Page 121: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

地球温暖化

酸性化

富栄養化

資源消費

上水場 可燃ごみ処理 単独浄化槽 合併浄化槽 生活雑排水無処理 し尿直接処理

世帯での電気使用 世帯でのガス使用 世帯での灯油使用 買物交通 住宅建築

c

図 1.1-6 家庭の環境影響評価 特性化結果

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

人間健康

社会資産

生物多様性

一次生産

上水場 可燃ごみ処理 単独浄化槽 合併浄化槽 生活雑排水無処理 し尿直接処理

世帯での電気使用 世帯でのガス使用 世帯での灯油使用 買物交通 住宅建築

図 1.1-7 家庭の環境影響評価 被害評価結果

(2) 対策案の評価

対策案の検討としては、影響の大きい要素から順にその低減を図る方策を評価することで、よ

り効果の高い対策案が得られると考えられる。 そこで、このケーススタディでは、系統電力の使用量を低減させる策として、

・ 電力の使用量のリデュース ・ 家庭用太陽光発電の導入(3.5kW タイプ, 500 戸)

を、電力削減と可燃ごみの減少を狙った対策として ・ 家庭からの生ごみのメタン発酵(T 町の一般家庭からの生ごみの半量を処理)

の 3 種類を取り上げ検討する。現状評価と同様にプロセスインベントリデータを整理し、インベン

7

Page 122: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

トリ分析・ライフサイクル環境影響評価を行った。その結果を、本事業およびT町地域の商業・家

庭の環境影響評価結果とあわせて、図 1.1-8に示す。 家庭における電気使用量を 20%リデュースすると、本事業の建設の負荷分を削減できる。

生ごみメタン発酵や太陽光発電では、それぞれ本事業運用の 30%程度の削減にあたる。省エ

ネな建築設備を導入するなどの本事業自体の環境対策や、その他の要素を削減するような対

策おも組み合わせて実施すれば、本事業整備により増加した分の負荷を削減することができる

と思われる。 しかしながら、上記の対策は、いずれも比較的大規模なものである。実際的には、長期的な

取り組みが必要となろう。

-1.00E+07 0.00E+00 1.00E+07 2.00E+07 3.00E+07 4.00E+07 5.00E+07 6.00E+07 7.00E+07 8.00E+07 9.00E+07

多気町家庭 (/年)

多気町商業 (/年)

クリスタルタウン建設 (/年)

クリスタルタウン運用 (/年)

太陽光発電 500世帯 (/年)

生ごみメタン発酵 (/年)

家庭電気使用量20%減 (/年)

LIME統合化 v.1 (円)

図 1.1-8 対策案の環境影響評価

参考文献 1) 伊坪徳宏、稲葉敦 編著:ライフサイクル環境影響評価手法 LIME-LCA, 環境会計,

環境効率のための評価手法・データベース, 社団法人産業環境管理協会, 2005. 2) たとえば、社団法人日本建築学会:「建物の LCA 指針-環境適合設計・環境ラベリング・

環境会計への応用に向けて」,日本建築学会,2003. 3) 財団法人 日本エネルギー経済研究所: 平成 14 年度民生部門エネルギー消費量調査

報告書,2003.

8

Page 123: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

1.2 千葉県山田町における乳牛・肉牛排せつ物適正

処理のケーススタディ

1.2.1 目的及び調査範囲の設定

(1) 目的

家畜排せつ物の多くは貴重なバイオマス資源として堆肥等で利用される一方、平成11年に

「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」(家畜排せつ物法)が施行さ

れるなど、環境面での適正処理対策が進められている。しかし、家畜の種類や排せつ物の発生

量、施設の種類等により処理形態は多様であり、地域の特徴にあった処理システムをどのように

選定すべきか判断が難しい。 そこで、本ケーススタディで環境面と経済性両面考慮することで、畜産業が盛んな千葉県の

山田町を対象に、より適正な家畜排せつ物処理システムを設計するための手法について検討

を行った。具体的には、家畜排せつ物として乳牛・肉牛を対象とし、地理情報システム(GIS)上

に構築した地域環境情報データベース(REDB)を基に、特定地域内処理システムでの施設稼

動量や輸送経路・量等の推計モデルを構築した。また、混合整数計画法により適正な施設立

地、技術種類等を選定するためのシステムを開発した。

(2) 調査範囲の設定

a. 評価範囲

家畜排せつ物処理システムとして、乳牛及び肉牛を対象とし、それら家畜から排出される糞

尿の発生から処理~廃棄・再利用されるまでの特定地域の処理システムを取りあげ、図 1.2-1、

図 1.2-2に示すよう対象範囲、システムプロセスフローを設定した。 システムの対象地域内は発生源となる家畜の分布、その処理施設分布、及び堆肥の需要分

布等が含まれる。地域外では地域内の処理で必要となる資材や電力等の供給プロセスが含ま

れる。なお、家畜排せつ物の処理物について、地域外部との流入出が存在するケースも考えら

れるが、ここでは未考慮として地域内のみでの移動を考えるものとした。 b. 評価項目

環境影響評価については地域内での施設導入、運用及び輸送、また地域外部での遡及影

響等があるが、ここでは施設導入を除く運用時の影響を対象とし、地球温暖化影響に関わる

CO2、N2O、CH4の排出を環境負荷として計上するものとした。なお、バイオマス由来のCO2に

ついては負荷として計上しないものとし、また、堆肥の化学肥料の代替効果についても考慮しな

いものとした。 経済性評価では施設導入、運用、輸送コストに加え、資材購入や堆肥の販売など、地域外

部との取引とみなして外部影響を考慮するものとした。なお、施設導入費は減価償却費として計

9

Page 124: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

上し、単年度の運用コストの推計を含めた。

地域外部(平均的供給プロセス)

対象地域(本対象では市町村程度)

  [環境影響評価]

<発生プロセス>-発生源:乳牛・肉牛の飼養

<処理・利用プロセス>-農地利用:堆肥の投入-環境排出:処理廃液放流等

<処理プロセス>-前処理:糞尿分離、水分調整等-尿処理:浄化、液肥化等-糞処理:堆肥化等

輸送プロセス

輸送プロセス

<エネルギー・資材  供給プロセス>-電力、軽油等-おがくず等

<地域間移動>-外部からの流入-外部への流出(未考慮)

流入出

地域内影響地域外影響(遡及分)域内輸送施設稼動

施設導入(未考慮)

  [経済性評価]

地域内経済収支(コスト) 地域外(売買分)域内輸送施設稼動施設導入

[物質収支] 

地域外部(平均的供給プロセス)

対象地域(本対象では市町村程度)

  [環境影響評価]

<発生プロセス>-発生源:乳牛・肉牛の飼養

<処理・利用プロセス>-農地利用:堆肥の投入-環境排出:処理廃液放流等

<処理プロセス>-前処理:糞尿分離、水分調整等-尿処理:浄化、液肥化等-糞処理:堆肥化等

輸送プロセス

輸送プロセス

<エネルギー・資材  供給プロセス>-電力、軽油等-おがくず等

<地域間移動>-外部からの流入-外部への流出(未考慮)

流入出

地域内影響地域外影響(遡及分)域内輸送施設稼動

施設導入(未考慮)

  [経済性評価]

地域内経済収支(コスト) 地域外(売買分)域内輸送施設稼動施設導入

[物質収支] 

図 1.2-1 対象範囲と評価範囲の設定

[凡例等][凡例等]

[地域外部]

乳牛飼育

固液分離機固液分離機 堆肥舎堆肥舎

ハウス天日乾燥

ハウス天日乾燥

ハウス堆肥化施設

ハウス堆肥化施設

オガクズ庫オガクズ供給源

糞尿

オガクズ

土壌還元

浄化処理施設浄化処理施設

脱水脱水

河川放流

尿

処理水

余剰汚泥

乾糞

固形物堆肥

堆肥田

基肥需要

田追肥需要

畑基肥需要

畑追肥需要

牧草地基肥需要

牧草地追肥需要

貯蔵貯蔵

乾糞施肥

乾糞施肥

堆肥施肥

堆肥施肥

液肥施肥

液肥施肥液肥

肥料成分(窒素,リン酸

,カリ)

果樹園基肥需要

果樹園追肥需要

肥料成分

肥料成分

電力供給源 送電電力

(各施設へ)

排水

土壌還元固形物肉牛飼育

水分調整水分調整糞尿

燃料供給源 燃料(軽油等)

プロセスプロセス

終端・起点プロセス

(固形物・エネルギー輸送)

液状物輸送

(戻し堆肥)

[凡例等][凡例等]

[地域外部]

乳牛飼育

固液分離機固液分離機 堆肥舎堆肥舎

ハウス天日乾燥

ハウス天日乾燥

ハウス堆肥化施設

ハウス堆肥化施設

オガクズ庫オガクズ供給源

糞尿

オガクズ

土壌還元

浄化処理施設浄化処理施設

脱水脱水

河川放流

尿

処理水

余剰汚泥

乾糞

固形物堆肥

堆肥田

基肥需要

田追肥需要

畑基肥需要

畑追肥需要

牧草地基肥需要

牧草地追肥需要

貯蔵貯蔵

乾糞施肥

乾糞施肥

堆肥施肥

堆肥施肥

液肥施肥

液肥施肥液肥

肥料成分(窒素,リン酸

,カリ)

果樹園基肥需要

果樹園追肥需要

肥料成分

肥料成分

電力供給源 送電電力

(各施設へ)

排水

土壌還元固形物肉牛飼育

水分調整水分調整糞尿

燃料供給源 燃料(軽油等)

プロセスプロセス

終端・起点プロセス

(固形物・エネルギー輸送)

液状物輸送

(戻し堆肥)

図 1.2-2 家畜ふん尿処理システムプロセスフロー

10

Page 125: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

データベースの構築 1.2.2

(1) プロセスインベントリデータベース(PIDB)

解析モデルの入力データとしては、各プロセスインベントリデータ・コストデータが必要となる。

PIDBのうち、家畜排せつ物処理に関する前処理、堆肥化処理、浄化処理に関わる各種原単

位は文献1)、2)及びヒアリングデータを元に推計を行った。その他電力、燃料供給、輸送データ

はNireLCA Ver33)及び産環境データベース4)、環境省データ5)を利用し作成した。 なお、固定費は施設導入費と施設修繕費のみの合計である。現実の処理施設では 5 割以上

を補助金で賄われることもあるが、ここでは補助金は含まない総費用とした。また、人件費につ

いても按分が困難であるため含めていない。

(2) 地域環境データベース(REDB)

家畜排せつ物適正処理などの地域施策に LCA 手法を応用するにあたって、従来のインベン

トリデータ以外の地域属性に関するデータが必要である。そのため、地域施策に関わるデータ

ベースを構築した。 a. 地域基盤データ

イ. 道路網

家畜排せつ物収集・処理・処分あるいは処理施設立地を行う際には、輸送状況を考慮する必

要がある。日本デジタル道路データ協会(H14 年度)道路データ6)により、道路網データを作成

し、作成した道路網データに基づいて、市町村代表点(ここで市町村市役所を代表点とする)間

の 短距をGISソフトを用いて算出した。作成した市町村間 短輸送経路を図 1.2-3に示す。

水田 果樹園

普通畑 その他

図 1.2-3 山田町における家畜分布、土地利用及び道路網

11

Page 126: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

b. 施策関連データ

イ. 家畜排せつ物発生分布

農林業センサス農業集落カード(2000 年)及び市町村アンケート調査から家畜飼養頭数を

把握し、家畜種別(乳牛、肉牛)に家畜排せつ物処理原単位をかけ合わせて乳牛、肉牛排泄

物発生量に関して、1km×1kmの 3 次メッシュデータを作成した(図 1.2-4を参照) ロ. 家畜排せつ物処理分布

千葉県山田町の家畜排泄物処理に関するアンケート調査から処理施設分布を把握し、3 次

メッシュデータを作成した(図 1.2-4を参照)。

凡例

  3,200,000

浄化処理

ハウス乾燥

堆肥舎

堆肥化処理施設

糞尿合計(t/yr)

0 - 2500

2500 - 5000

5000 - 7500

7500 - 10000

10000 - 12500

図 1.2-4 山田町における乳牛・肉牛排泄物発生量及び処理施設分布

現状案及び代替案の評価 1.2.3

(1) 現状の評価

山田町における乳牛及び肉牛の飼養規模は、乳牛 10 箇所 1158 頭、肉牛 8 箇所 1174 頭

であり、総糞尿排出量は推計で約 3 万トン/年である。 解析では、図 1.2-3、図 1.2-4に示す

ように、山田町の家畜(乳牛・肉牛)分布と、耕作地の分布を 1km×1kmの 3 次メッシュに分割し、

発生・需要の制約とするとともに、山田町の道路ネットワークにおけるメッシュ間の 短距離を算

出して輸送の条件とした。 現在登録のある堆肥化処理施設は堆肥舎2件、堆肥化処理施設1件であり、これら処理の他、

12

Page 127: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

残りは個別にハウス乾燥が行われているものとした。なお、尿の浄化処理を小~中型・大型の2種類を用意し、規模に応じて全て浄化処理を行うものとした。また、堆肥の需要については山田

町内で全て処理されるものとした。以上の設定で、処理費用 小化による、現状個別適正処理

モデル推計を行った。 堆肥化ではハウス乾燥は乾燥牛糞、それ以外は有機堆肥の販売となった。浄化処理では規

模の大きいケースは液肥販売、残りは河川放流が選択された。散布用タンクローリの導入費及

び河川への放流時費用が河川放流と液肥販売の選定要素となっている これら結果について、家畜排せつ物の発生~処理に関する地理的分布、及び処理施設で堆

肥化された堆肥の散布分布を図示したのが図 1.2-5である。図から、想定した個別適正処理

システムとして、個別メッシュ内処理と近隣への堆肥散布を組み合わせた処理システム構成が

得られているのが分かる。

凡例

2,300,000

液肥

有機堆肥

乾燥牛糞

Þ 堆肥輸送

Þ 乾糞輸送

Þ 液肥輸送

施肥割合

(窒素量/需要量)

0.024 - 0.250

0.251 - 0.500

0.501 - 0.750

0.751 - 1.000

Þ

ÞÞ

Þ

Þ Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ Þ Þ

Þ Þ

Þ

Þ ÞÞ

Þ

ÞÞ Þ

Þ

ÞÞ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

ÞÞ

図 1.2-5 現状個別適正処理時の堆肥化施肥状況の推計結果

(2) 代替案の評価

a. 費用 小化時適正処理システムの推計

代替案の評価としては、まず費用 小化時適正処理の推計を行った。現状処理をベースに

飼養農家の立地場所を候補地とし、施設種別を選定しないケースでの費用 小化によるシミュ

レーションを行った(図 1.2-6、図 1.2-7)。 堆肥化処理方法として堆肥舎4メッシュ計6箇所、浄化処理2メッシュ2箇所に集約された。ま

13

Page 128: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

た乳牛糞尿の前処理では規模の大きいメッシュでは固液分離処理、それ以外では手動による

糞尿分離形式が選択された。 固液分離はおがくず等を使用せずに脱水するため、堆肥化処理量を削減する際は有効であ

る。ただし、尿分が増大する(手動の場合は糞に含まれる)ため、浄化処理量が増える。施設費

の圧縮率(規模と施設種類)と堆肥・液肥販売のバランスが施設を選定する要素となっている。

凡例

Þ 尿移動

Þ 糞移動

Þ 糞尿移動

4,900,000

浄化処理

堆肥化処理

糞尿合計(t/yr)

250 - 2500

2500 - 5000

5000 - 7500

7500 - 10000

10000 - 12500

ÞÞ

ÞÞ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ Þ

Þ

Þ

Þ Þ

Þ

Þ

Þ ÞÞ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

ÞÞ

ÞÞ

ÞÞ

ÞÞ

Þ ÞÞ

Þ

Þ

Þ

Þ ÞÞ

Þ

Þ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ ÞÞ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ

図 1.2-6 費用 小化時の家畜排せつ物の処理施設移動と処理量

凡例

Þ 堆肥輸送

Þ 液肥輸送

2,900,000

液肥

有機堆肥

(窒素量/需要量)

0.024 - 0.250

0.251 - 0.500

0.501 - 0.750

0.751 - 1.000

Þ

ÞÞ Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ

Þ Þ Þ

Þ Þ ÞÞ

Þ Þ Þ

Þ

Þ

Þ Þ

Þ

図 1.2-7 費用 小化時の堆肥化施肥状況の推計結果

14

Page 129: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

b. GHG 費用 小化時適正処理システムの推計

次に、代替案評価として、現状をベースに飼養農家の立地場所を候補地とし、施設種別を選

定しないケースでの GHG 小化によるシミュレーションを行った。 解析の結果は、堆肥化処理方法として堆肥舎が選択された。それ以外の構成は既存施設分

布に近いものであった。個別処理に近いため、費用は増大するがN2O排出抑制、電力消費削

減から堆肥舎が選定される傾向であった(図 1.2-8、図 1.2-9)。

凡例

Þ 尿

Þ 糞尿

Þ 糞

4,400,000

堆肥化処理

堆肥舎

浄化処理

糞尿合計(t/yr)

250 - 2500

2500 - 5000

5000 - 7500

7500 - 10000

10000 - 12500 Þ

Þ

Þ Þ

Þ

Þ

ÞÞ

Þ

Þ

Þ

Þ

図 1.2-8 GHG 小化時の家畜排せつ物の処理施設移動と処理量

凡例

Þ 堆肥

Þ 液肥

2,300,000

活動量

活動量_1

(窒素量/需要量)

0.024 - 0.250

0.251 - 0.500

0.501 - 0.750

0.751 - 1.000

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ

Þ Þ

Þ Þ

Þ

Þ ÞÞ

Þ

図 1.2-9 GHG 現費用 小化時の堆肥化施肥状況の推計結果

(3) 現状案と代替案の比較

現状処理システム及び代替案の推計結果について、経済性の比較として、処理費用及び処

15

Page 130: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

理単価の比較したのが図 1.2-10である。 まず、現状処理では、処理費用の全体に占める割合は変動費 39%、固定費 43%、輸送費

18%程度となった。代替案の費用 小化では現状に比べ、施設の集約により変動費、輸送費

は 1~2 割程度増大し、固定費が程度となったものの、堆肥・液肥販売による収益増加し、全体

で収益が得られる水準となった。また GHG 小化では、現状処理に比べ処理費用は増大した

ものの、収益により全体としては処理費が 8%削減される結果となった。 次に、各シナリオ別の推計結果について、GHGの排出量について比較したのが図 1.2-11

である。図では、地域内のプロセス由来の排出、同地域内の輸送時の排出、及び地域外部で

の排出に分けて示した。 現状では、GHG は N20による影響が大部分であり、処理量 kg 当たりで 1。1kg-CO2eq/kg-

糞尿となった。コスト 小化では処理方法の転換により GHG でシナリオ1の約 44%の削減可能

であった。GHG では、GHG はシナリオ1の 61%削減可能となった。ただし、域内の CO2、CH4は実質増大し、N2O に削減による影響による削減効果であるとの結果となった。

個別適正 費用最小化 GHG最小化

処理

費用

(1000,000yen/yr)

変動費 固定費 輸送費

収益 処理単価

-100

-50

0

50

100

150

-0.8

-0.4

0.0

0.4

0.8

1.2

処理

単価

(yen/kg-糞

尿)

個別適正 費用最小化 GHG最小化

処理

費用

(1000,000yen/yr)

変動費 固定費 輸送費

収益 処理単価

-100

-50

0

50

100

150

-0.8

-0.4

0.0

0.4

0.8

1.2

-100

-50

0

50

100

150

-0.8

-0.4

0.0

0.4

0.8

1.2

処理

単価

(yen/kg-糞

尿)

図 1.2-10 現状と代替案の処理費用及び処理単価の内訳

16

Page 131: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

個別適正 コスト 小 GHG 小

GH

G発

生量

(1000,0

00kg

-C

O2eq/

yr)

処理

単位

あた

りG

HG

発生

量(k

gCO

2eq/

kg-糞

尿)

域内処理時 域内輸送時

外部 単位当たりGHG発生量

0

6

12

18

24

30

36

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

個別適正 コスト 小 GHG 小

GH

G発

生量

(1000,0

00kg

-C

O2eq/

yr)

処理

単位

あた

りG

HG

発生

量(k

gCO

2eq/

kg-糞

尿)

域内処理時 域内輸送時

外部 単位当たりGHG発生量

0

6

12

18

24

30

36

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

0

6

12

18

24

30

36

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

図 1.2-11 現状と代替案の GHG 及び処理単価の内訳

以上のように、山田町を対象とした乳牛・肉牛に関する家畜排せつ物の地域内処理システム

全体に対し、費用 小化では施設集約型の処理施設構成が、GHG 小化では輸送・電力消

費を抑えた分散型処理施設構成が選択された。 処理費用では固定費と堆肥・液肥の販売収益がその経済性に影響している傾向が示された。

また GHG の排出について、全体として地域内のプロセス由来の排出が殆どであり、家畜排せ

つ物由来の N2O 排出が支配的であるとの結果となった。

1.2.4 解釈

千葉県山田町乳牛・肉牛を対象とした家畜排せつ物の地域内適性処理システムの評価モデ

ルを構築し,ライフサイクルアセスメント手法を適用する手順を開発した。さらに、混合整数計画

法を用い,施設の組合せや地域属性等を考慮し,環境影響及び経済性双方を検討するための

評価・解析手法について提示し,そのための解析環境を一部構築した.また、環境影響及び経

済性について評価を行った。 結果としては、費用面では施設導入費と輸送費,環境影響(GHG)ではN2O排出を適正化す

ることで経済性向上と環境負荷削減が両立可能な施策検討が可能であることが示された.

今後の研究課題としては、地域属性データに関する感度分析の実施、養豚,養鶏等バイオ

17

Page 132: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

マス混合処理系のモデル化、メタン発酵技術等新規技術の導入検討、大気・水質汚染,悪臭

等の地域影響の組み込みと評価の実施などが挙げられる。

参考文献 1) 畜産環境整備機構: 家畜ふん尿処理・利用の手引き, 1998. 2) 中央畜産会: 堆肥化施設設計マニュアル, 2003. 3) (独) 産業技術総合研究所: NIRE-LCA Ver.3,

http://unit.aist.go.jp/lca-center/lca-activity/software/nire/nire.htm, 4) (社)産業環境管理協会: LCA日本フォーラム,

http://www.jemai.or.jp/lcaforum/db/01_05.cfm, (アクセス日:2005 年 6 月 2 日) 5) 環境省:事業者からの温室効果ガス排出量算定方法ガイドライン,

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/santeiho/guide/, (アクセス日:2005 年 9 月 15 日) 6) 日本デジタル道路データ協会:千葉県デジタル道路データ(H14 年度)

18

Page 133: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

1.3 廃棄物処理のケーススタディ 1.3.1 目的及び調査範囲の設定 (1) 目的の設定

岩手県では、県北地区に集中型廃棄物処理施設として「第 2 クリーンセンター(仮称)」の建

設を計画している。第 2 クリーンセンターでは岩手県北部あるいは全県における産業廃棄物お

よび一般廃棄物の処理が検討されており、岩手県は、同センターを核に、廃棄物の収集から処

分に至るまでのシステム全体からの環境負荷を低減した、新たな廃棄物処理システムの構築を

目指している。

廃棄物処理システムの立案のような地域施策を検討する上では、環境負荷やコストをライフサ

イクルかつ地域内外で定量化することは必要である。何故ならば、たとえば、廃棄物処理施設

は長い耐用年数に対してコストは建設時に大きくかかるため運用コストだけでは妥当性が判断

できない。また、廃棄物処理システムの運用に伴う環境影響は、地域内にとどまらず、輸送や発

電などのプロセスを通じて地域外にも及ぶ。

本ケーススタディは、岩手県北部における一般廃棄物処理システム全体での環境影響およ

びコストの定量化ならびに代替案(第 2 クリーンセンター)の提案を目的としておこなった。

(2) 調査範囲の設定

a. プロセスフロー(システム境界)

一般ごみの処理プロセスフローのうち、第 2 クリーンセンター計画によって変更される各プロセ

ス(図 1.3-1参照)を解析対象範囲とした。解析対象プロセスフローに加え、発電プロセスなど

廃棄物処理に起因して背後で稼働するバックグラウンドプロセスも含めて評価対象範囲とした。

蒸気タービンによる余剰電力は、系統電力を代替すると考えた。分別収集プロセスや資源ご

み・集団回収物関連のプロセスは評価対象外である。ただし、資源化・集団回収は廃棄物処理

に関する重要な地域施策であり、今後、これらを含めた評価もおこなっていく必要がある。

評価対象とした各プロセスに関して、環境負荷物質は運用段階のみ、コストは建設・運用段

階について考慮した。環境負荷物質の建設段階での排出は小さいためである。

19

Page 134: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

活動

可燃ごみ

焼却[ストーカ式]

(准連続/バッチ)

焼却[ストーカ式](全連続)

焼却[固定床式]

(准連続/バッチ)

発電[系統]

電力(発電端)

処理主灰(発生端)

処理飛灰(発生端)

(各プロセスへ)

埋め立て[管理型]

A重油精製[製油所]

灯油精製[製油所]

都市ガス

灯油

軽油精製[製油所]

都市ガス[ガス基地]

A重油 軽油

焼却[流動床式](全連続)

直接溶融[シャフト式](全連続)

溶融スラグ(発生端)混合ごみ

不燃ごみ 圧縮・破砕

再資源化[スラグ利用業者]

発電[低温蒸気タービン]

低温蒸気(発生端)

固化灰(発生端)

不燃ごみ処理残渣(発生端)

分別収集

LPG[ガス基地]LPG

バックグラウンド

溶剤処理

セメント固化

飛灰(発生端)

温水利用(低温蒸気)

一般ごみ

発電[中温蒸気タービン]

温水利用(中温蒸気)

中温蒸気(発生端)

集約

集約

集約

集約

集約

処理残渣(発生端)

溶融スラグ

送電

電力

資源ごみ,集団回収物など 評価対象範囲(システム境界) 図 1.3-1 プロセスフローの範囲

b. 地理的範囲・解像度

岩手県県北地区に位置する久慈地方 6 旧市町村(旧久慈市、普代村、旧種市町、旧野田村、

旧山形村、大野村)と二戸地方 5 旧市町村(旧二戸市、九戸村、軽米町、旧浄法寺町、一戸

町)の計 11 旧市町村(現 8 市町村)を解析対象地域とする。11 旧市町村内における廃棄物処

理システムの各プロセスおよび 11 旧市町村内外に存在するバックグラウンドプロセス(廃棄物処

理に誘発され背後で稼働するプロセス)を評価対象とした。

解析対象地域では、平成の大合併以前の旧市町村メッシュを解析解像度として、廃棄物の

処理・排出はメッシュ代表点で、輸送もメッシュ代表点間でおこなわれると仮定した。本稿では、

現状と第 2 クリーンセンターでの集約案の比較を評価対象としており、旧市町村内での分別収

集プロセスは変化しないためである。廃棄物の発生密度を考慮し、旧市町村メッシュの代表点

は旧市役所あるいは旧町村役場の住所とした。

地理的な解析対象範囲・評価対象範囲を図 1.3-2に示す。

20

Page 135: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

久慈市一戸町山形村

軽米町二戸市

種市町

大野村

浄法寺町 九戸村

野田村

普代村

生活系ごみ事業系ごみ自家処理ごみ

市町村中心市町村間経路

0 10 20 30 405km

0 10 20 30 405km

一般ごみ排出量

岩手県, 日本, 世界(11市町村外)

解析対象範囲(11市町村)

評価対象範囲 図 1.3-2 地理的範囲・解像度ならびに一般廃棄物発生分布・道路網

c. 評価対象項目

地 球 温 暖 化 を 引 き 起 こ す CO2 の ほ か 、 輸 送 プ ロ セ ス で 問 題 と な る SOx 、 NOx 、 PM

(particulate matter)を評価環境影響物質とした。加えて、地域施策を評価する上で重要とな

るコストも評価対象とした。

データベースの構築 1.3.2

(1) プロセスインベントリデータベース(PIDB)

地域 LCA における PIDB を整備するためには、各プロセスの施設規模と入出力のデータが

必要となる。入出力は、プロセスの稼働量に応じて変化する変動分と稼働量によらず一定であ

る固定分に分けられる。固定分としては建設段階における建設費および運用段階における修繕

費が挙げられ、それ以外は変動分と考えられる。コスト以外の要素はすべて変動分である。以下、

単年度あたりに換算した固定分のコストを固定費と、変動分のコストを変動費と呼ぶ。

a. フォアグラウンドプロセス

イ. 焼却、直接溶融プロセス

岩手県「平成 13 年度 一般廃棄物処理事業の概況」に記載され、表 1.3-1に示す岩手県

の計 17 箇所の焼却施設・直接溶融施設の実データを用い、PIDBを整備した。

21

Page 136: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

表 1.3-1 岩手県の焼却、直接溶融施設

施設名称 処理能

力 施設種類 飛灰処理 発電

[t/d]

盛岡市クリーンセンター 135 焼却[ストーカ式(全連続)] セメント固化 発 電 [ 低 温 蒸

気] 北上市清掃事業所1号棟 35 焼却[ストーカ式(全連続)] なし

陸前高田市清掃センター 15 焼却 [ストーカ式 (准連続 /バッ

チ)] 薬剤処理

釜石市清掃工場 50 直接溶融[シャフト式(連続)] 薬剤処理 雫石町清掃センター 12.5 焼却[ストーカ式(バッチ)] セメント固化 葛巻町清掃センター 10 焼却[ストーカ式(バッチ)] セメント固化 滝沢村清掃センター 15 焼却[ストーカ式(バッチ)] なし 湯田町ごみ焼却場 8 焼却[固定床式(バッチ)] なし 沢内村沢内清掃センター 1.5 焼却[固定床式(バッチ)] なし 大槌町清掃事業所 12.5 焼却[ストーカ式(バッチ)] なし 胆江地区広域行政組合胆江地区衛生センター 120 焼却[ストーカ式(連続)] 薬剤処理 東磐環境組合大東清掃センター 40 焼却[流動床式(連続)] セメント固化 二戸地区広域行政事務組合 二戸地区クリーンセンタ

ー 30 焼却[流動床式(連続)] セメント固化

遠野地区厚生施設組合清養園清掃センター 40 焼却[流動床式(連続)] 薬剤処理 岩手・玉山環境組合岩手・玉山清掃事業所 14 焼却[ストーカ式(バッチ)] セメント固化 久慈地区広域行政事務組合 久慈地区清掃センターごみ

焼却場 60 焼却[ストーカ式(連続)] セメント固化

盛岡・紫波地区環境施設組合焼却処理施設 35 焼却[流動床式(連続)] 薬剤処理 西根地区衛生事務組合西根地区清掃センター 25 焼却[ストーカ式(バッチ)] 薬剤処理 一関地方衛生組合清掃センター 草ヶ沢清掃工場 75 焼却[ストーカ式(連続)] なし 宮古地区広域行政組合宮古清掃センター 93 焼却[流動床式(連続)] 薬剤処理 花巻地区広域行政組合清掃センター焼却施設 85.5 焼却[ストーカ式(連続)] 薬剤処理

「平成 13 年度 一般廃棄物処理事業の概況」1)記載の事業費を建設工事費デフレーター2)

を用いて現在の物価水準に補正し、20 年で 9 割の減価償却がおこなわれるとして単年度あたり

の建設費を求めた。さらに、修繕費を建設費の 1 割とし、建設費と修繕費の合計を固定費とした。

一連の算定方法は、税法に基づくものであり、施設の設計段階ではよく用いられる。また、各施

設に対するヒアリングにより、燃料(灯油など)・薬剤(消石灰など)・環境影響物質(SOxなど)お

よび変動費を整備した。

以下、整備したデータを分析する。

固定費を処理能力で割った固定費原単位と処理規模の関係を図 1.3-3に示す。発電プラ

ントを有する施設は図 1.3-3からは除外し、発電プラントのない同規模の施設を参照して発電

プラントの固定費を推定した。図 1.3-3では、処理規模の増大とともに固定費原単位が減少す

る傾向があり、規模の経済性が働いている。これは、青山ら3)など既往の研究事例と一致する。

22

Page 137: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

0 20 40 60 80 100 120 140処理規模 [t/d]

固定

費原

単位

[(106

yen/

y)/(t

/d)](

処理

規模

あた

り)

焼却[ストーカ式]焼却[固定床式]焼却[流動床式]直接溶融[シャフト式]

図 1.3-3 処理規模と固定費原単位との関係

環境負荷物質のうち、規模の経済性が現れやすい直接排出のCO2排出原単位と処理規模と

の関係を図 1.3-4に示す。

0

0.01

0.02

0.03

0.25

0.26

0.92

0.93

0 20 40 60 80 100 120 140処理規模 [t/d]

CO2(直

接)排

出原

単位

[kg-

CO

2/kg]

(処

理量

あた

り)

焼却[ストーカ式](准連続/バッチ)焼却[ストーカ式](全連続)焼却[固定床式](准連続/バッチ)焼却[流動床式](准連続/バッチ)焼却[流動床式](全連続)直接溶融[シャフト式](全連続)

図 1.3-4 処理規模とCO2(直接)排出原単位との関係

図 1.3-3と同じく、処理規模の増大とともに排出原単位は減少する。これは、理論的には、同

一種類の炉ならば、炉が大きくなるほどS/V比(表面積÷容積)が小さくなり、熱効率が向上する

ためと説明される。さらに、処理量が一定以上になれば、全連続運転が可能となり、炉の発停に

23

Page 138: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

伴うロスも避けられる。以上が規模の経済性として現れたものと考えられる。他の環境負荷物質

も、脱硝装置などの環境負荷物質除去機構の性能によって、若干変化するものの、概ね、規模

の経済性が確認された。

つまり、焼却、直接溶融プロセスでは、規模の経済性が固定費にも環境負荷物質にも働くた

め、施設規模別にインベントリを作成する必要があることがわかった。

そこで、整備したデータを施設規模ごとにグルーピングして解析し、施設規模ごとにPIDBを

整備した(表 1.3-2参照)。施設の特性を考慮し、固定費と環境負荷・変動費とでグルーピング

を変えている。紙面の都合上、表 1.3-2には、製造プロセスを別途考慮するエネルギーのみを

記載し、薬剤など(消石灰や苛性ソーダなど)は、NIRE-LCA Ver.34)を用いて遡及計算をおこ

ない、製造に伴う環境負荷物質は間接排出、購入費は変動費として計上した。

表 1.3-2 焼却、直接溶融の PIDB(一部) 施設規模 入出力(変動)(一般廃棄物 1kg あたり)

施設種類 処理上限 [kg/y]

電力 [kWh]

灯油 [L]

A 重油

[L] 軽油 [L]

都市ガス

[Nm3]蒸気 [MJ]

主灰 [kg]

飛灰 [kg]

溶融スラグ

[kg] 1 焼却[ストーカ式(バッチ)] 3000000 0.124 0.0007 0.0152 8.47E-05 1.27E-06 5.63 0.137 0.0183 02 焼却[ストーカ式(連続)] 7500000 0.0690 0.000226 0.00151 0 0 9.56 0.0744 0.0275 03 焼却[ストーカ式(連続)] 18000000 0.105 0.000332 0.000872 2.16E-05 1.81E-07 8.37 0.0821 0.0267 04 焼却[ストーカ式(連続)] 22500000 0.105 0.000332 0.000872 2.16E-05 1.81E-07 8.37 0.0821 0.0267 05 焼却[固定床式(バッチ)] 1500000 0.212 0.370 0 0 0 0 0.0724 0.0268 06 焼却[流動床式(連続)] 7500000 0.307 0.00318 0.000588 0.000231 8.93E-07 7.98 0.00614 0.0871 07 焼却[流動床式(連続)] 9000000 0.307 0.00318 0.000588 0.000231 8.93E-07 7.98 0.00614 0.0871 08 焼却[流動床式(連続)] 22500000 0.143 0 0.00294 0 3.01E-06 8.66 0.0177 0.0790 0

9 直接溶融 [シャフト式 (連

続)] 15000000 0.255 0.00546 0 0 0 8.37 0 0.0456 0.156

入出力(変動)(一般廃棄物 1kg あたり) 入出力(固

定)*

CO2

(廃棄物由

来)

CO2 (直接)

SOx (直接)

NOx (直接)

PM (直接)

CO2 (間接)

SOx (間接)

NOx (間接)

PM (間接) 変動費 固定費

[kg-CO2] [kg-CO2] [kg] [kg] [kg] [kg-CO2] [kg] [kg] [kg] [yen] [yen/y]1 1.22 0.0503 0.000415 0.000274 0.000405 0.00288 1.22E-06 1.29E-06 6.48E-08 0.0694 16,000,0002 1.26 0.00544 0.000419 9.18E-06 1.85E-06 0.00306 4.97E-07 9.82E-07 1.17E-08 0.0582 17,500,0003 1.27 0.00384 0.000258 4.55E-06 4.41E-05 0.00672 1.39E-06 2.50E-06 7.53E-08 0.130 30,000,0004 1.27 0.00384 0.000258 4.55E-06 4.41E-05 0.00672 1.39E-06 2.50E-06 7.53E-08 0.130 24,000,0005 0.125 1.15 0.000459 0.000315 0.000325 0 0 0 0 0 10,000,0006 1.26 0.0124 0.000497 6.97E-06 0.000107 0.00760 1.39E-06 2.47E-06 3.67E-08 0.150 15,000,0007 1.26 0.0124 0.000497 6.97E-06 0.000107 0.00760 1.39E-06 2.47E-06 3.67E-08 0.150 18,000,0008 1.26 0.00927 2.46E-05 3.77E-06 2.17E-05 0.00340 5.59E-07 1.09E-06 1.34E-08 0.0649 67,500,0009 0.815 0.257 8.40E-05 4.36E-06 5.00E-08 0.0508 5.64E-05 3.86E-05 4.59E-06 0.755 40,000,000

* 固定費は施設の稼働量(処理する一般廃棄物の量)に関係なく一定の値である。 ** 環境負荷物質の(廃棄物由来)は廃棄物の燃焼に由来する排出、(直接)は当該プロセスから直接排出されるもの、(間接)

は間接排出される(薬剤などの製造プロセスにおいて排出される)ものである。

ロ. 分別収集プロセス

本稿では、生活系ごみ・事業系ごみのうち、可燃ごみと不燃ごみを評価対象とする。それぞれ

の割合は、「盛岡市一般廃棄物処理基本計画(案)(改訂版)」(平成 14 年 3 月)5)より作成した(

図 1.3-5参照)。

24

Page 139: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

84.80% 11.62%

0% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

事業系

77.68% 7.33%生活系

10% 20% 30%

可燃ごみ

不燃ごみ粗大ごみ等

資源ごみ資源集団回収自己・民間リサイクル

図 1.3-5 一般廃棄物の可燃ごみ・不燃ごみの割合

ハ. 圧縮・破砕、埋め立てプロセス

圧縮・破砕および埋め立てに関しても同様にPIDBを整備した。実操業データが入手できな

い埋め立てのみ、LCAプロジェクト4)の種類別埋め立て値を用いた。

ニ. 輸送プロセス

2tパッカー車と 4tトラックについて、車種別速度別燃料消費量・CO2排出係数7)およびNOx・

SOx・PM排出係数(南齋ら8))と積載率を考慮することで、単位輸送量・単位輸送距離あたりの

原単位を算出した。

b. バックグラウンドプロセス

図 1.3-1に示すバックグラウンドプロセスのインベントリデータは、NIRE-LCA Ver.3 搭載デー

タを用いた。地域によって環境影響物質の値が大きく異なる発電プロセスのみ、東北電力の実

績値9)を用いた。

(2) 地域環境データベース(REDB)

a. 地域環境データベース(施策関連データ)

イ. 一般廃棄物発生分布

岩手県「一般廃棄物処理事業実態調査(平成 12 年度)」10)より、平成 12 年度(2000 年度)

における岩手県の一般廃棄物の発生分布を生活系ごみ・事業系ごみ別に作成した。分布図を

図 1.3-2に示す。

ロ. 一般廃棄物処理分布(現状)

岩手県「平成 13 年度 一般廃棄物処理事業の概況」より、平成 12 年度(2000 年度)におけ

る岩手県の一般廃棄物の処理分布を作成した(図 1.3-6参照)。

25

Page 140: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

可燃ごみ不燃ごみ可燃ごみ不燃ごみ

可燃ごみ輸送量

浄法寺町

一戸町

二戸市

軽米町

九戸村

山形村 久慈市野田村

普代村

種市町

大野村

浄法寺町

一戸町

二戸市

軽米町

九戸村

山形村 久慈市野田村

普代村

種市町

大野村

図 1.3-6 現状の一般廃棄物の輸送と処理

b. 地域環境データベース(地域基盤データ)

現実の地勢を考慮し、評価をおこなう際には、地勢上の制約条件を考慮する必要がある。た

とえば、施設立地に際しては行政上の各種土地規制や自然条件が、輸送に際しては実際の道

路網が、制約条件となる。本稿では、市町村メッシュを評価解像度としたため、施設立地に関す

る制約は存在しないが、輸送に関する制約は考慮する必要があった。

イ. 道路網

「数値地図 2500(国土基盤)」11)より道路網データを作成し、作成した道路網データに基づい

て、メッシュ代表点間の 短距離を、GISソフトを用いて算出した。作成した市町村間 短経路

を図 1.3-2に示す。

現状案及び代替案の評価 1.3.3

(1) 現状の評価

現状の岩手県北部では、二戸地方 5 旧市町村の一般廃棄物は二戸市の処理施設にて、久

慈地方 6 旧市町村は久慈市の処理施設にて処理をおこなっている。

廃棄物処理解析モデルを用いて、現状の発生分布(図 1.3-2)と処理施設の立地分布を制

約条件として、廃棄物処理解析モデルによりコスト 小化計算をおこなったところ、二戸地方 5

旧市町村はすべて二戸市に、久慈地区 6 旧市町村はすべて久慈市に廃棄物を輸送し処理す

る、という解が得られた(図 1.3-6参照)。

26

Page 141: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

いずれの市町村も近傍の処理施設に輸送していることから、輸送コストは全システムコストに

おいて小さくない割合を占めているといえる。そして、現在の処理施設の立地条件下では、現在

の輸送形態がコスト面からは 適であることがわかった。また、この解と実際の輸送形態が一致

するため、この解は現状を反映している、といえる。

同時に、この解における環境負荷およびコストを算出した(図 1.3-7参照)。廃棄物由来の

CO2を除くと、CO2とNOxは間接排出の寄与が大きいことが分かる。また、廃棄物由来のCO2排

出量が大きいことから、可燃ごみや不燃ごみに含まれる資源化可能品目の資源化はCO2排出

削減方策として有効であると思われる。

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

現状 対策案

変動費

固定費

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

現状 対策案

間接

直接

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

現状 対策案

間接

直接

40000

41000

42000

43000

44000

45000

46000

47000

現状 対策案

間接

直接

廃棄物由来

CO2[103kg-CO2/y]

SOx[kg/y]

NOx[kg/y]

コスト[106yen/y]

図 1.3-7 現状と対策案の環境負荷およびコストの比較

(2) 対策案の評価

次に、第 2 クリーンセンター(仮称)の建設が予定されている九戸村で集約処理した場合(対

策案)の評価をおこなった。中間処理施設は九戸村にのみ任意の焼却プロセスが立地されると

いう制約条件を与え、コスト 小化計算をおこなった。計算した結果、図 1.3-8に示すように、

九戸村に

• ストーカ式連続焼却炉(可燃ごみ 75[t])1 基

• 流動床式連続焼却炉(可燃ごみ 25[t])2 基

• 圧縮・破砕処理施設(不燃ごみ 25[t])1 基

• 埋め立て処分場

がそれぞれ建設され、すべての市町村の廃棄物が輸送される結果となった。焼却炉に付随して、

飛灰の薬剤処理施設も建設された。処理・輸送に伴う環境負荷およびコストは、図 1.3-7に示

27

Page 142: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

す通りとなり、CO2、SOx、NOx、コストいずれについても削減されると推定された。その削減幅は

コストに関しては 5%程度にとどまるものの、廃棄物由来CO2を除くCO2、SOx、NOxではいずれ

も 10%前後に達しており、環境負荷を削減する観点からも集約処理は望ましいことが示唆され

た。なお、SOxに関して地域外排出分が大きく削減されているが、これは集約によりバックグラウ

ンドで稼働する発電量が減少したためであり、間接・地域外も考慮できるライフサイクルアセスメ

ントによる環境影響評価手法が必要であることがわかる。

可燃ごみ不燃ごみ可燃ごみ不燃ごみ

可燃ごみ輸送量

浄法寺町

一戸町

二戸市

軽米町

九戸村

山形村 久慈市野田村

普代村

種市町

大野村

浄法寺町

一戸町

二戸市

軽米町

九戸村

山形村 久慈市野田村

普代村

種市町

大野村

図 1.3-8 九戸村に集約した場合の一般廃棄物の輸送と処理

1.3.4 解釈 岩手県北部における廃棄物処理システムの広域処理の評価に際して、ライフサイクルアセス

メント手法を適用する手順を開発し、開発した手法により、環境負荷およびシステム全体でのコ

ストを算出した。

従来の廃棄物処理システムの評価では扱われなかった地域内外の環境負荷を算出し、地域

外への環境負荷がCO2とSOxに関しては大きいことを示した。また、施設種類・規模に対して

適化計算をおこなえる廃棄物処理解析モデルを開発することで、第 2 クリーンセンター(仮称)

建設予定地となっている九戸村にて県北の一般廃棄物を集約処理した場合の評価をおこなっ

た。その結果、コストでは 5%減、環境負荷では廃棄物由来を除くCO2、SOx、NOxで 10%減と

なり、九戸村での集約処理が財政面だけではなく、環境負荷の観点からも望ましいことを示し

た。

今後の課題としては、実データからのインベントリデータ作成の改良(特に中間規模における

28

Page 143: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

プロセスのインベントリデータの作成)、廃棄物種類の拡大(一般廃棄物のうちの資源ごみ・粗大

ごみ、さらに産業廃棄物の評価まで)、メッシュ内輸送(家庭からメッシュ代表点まで)の考慮など

が挙げられる。

参考文献

1) 岩手県環境生活部資源循環推進課 : 平成 13 年度 一般廃棄物処理事業の概況 ,

2002.

2) 国土交通省: 基礎統計資料 http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/, (アクセ

ス日:2005 年 9 月 15 日)

3) 青山貞一, 鷹取敦: 日本の「廃棄物焼却主義」実態の統計的把握について ~一般廃

棄物用焼却炉・溶融炉を対象として~, 環境行政改革フォーラム総会予稿集, 2003.

4) (独)産業技術総合研究所: NIRE-LCA Ver.3,

http://unit.aist.go.jp/lca-center/lca-activity/software/nire/nire.htm, (アクセス

日:2005 年 10 月 16 日)

5) 盛岡市: 盛岡市一般廃棄物処理基本計画(案)改訂版, 2002.

6) (社)産業環境管理協会: LCA日本フォーラム,

http://www.jemai.or.jp/lcaforum/db/01_05.cfm, (アクセス日:2005 年 6 月 2 日)

7) 環境省: 事業者からの温室効果ガス排出量算定方法ガイドライン,

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/santeiho/guide/, (アクセス日:2005 年 9 月 15

日)

8) 南齋規介, 森口祐一, 東野進: 産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID),

(独)国立環境研究所, 2002.

9) 東北電力: 環境行動レポート,

http://www.tohoku-epco.co.jp/enviro/tea2004/index.htm, (アクセス日:2005 年 6 月

2 日)

10) 岩手県: 一般廃棄物処理事業実態調査(平成 12 年度), 2000.

11) 数値地図 2500(国土基盤).

29

Page 144: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

30

Page 145: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

資料-2 LCA 手法による地域施策評価の実務 -インベントリ一覧-

Page 146: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)
Page 147: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

インベントリ一覧(まちづくり関連) 1. 施設建設

分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

木造 住宅

非木造

木造

非木造

施設建設

非住宅

S造事務所

面積(m2)あたり

建設までの累積

1

Page 148: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

2.住宅のエネルギー消費量 分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

全国平均

北海道地方

東北地方

北陸地方

関東地方

東海地方

近畿地方

中国地方

四国地方

エネルギー消費量

原単位

一般世帯

九州地方

一世帯あたり

用途別(MJ)

家計調査データより作

2

Page 149: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

3.業務施設のエネルギー消費 分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

公園

ファミリーレストラン

ファーストフード店

そば屋

中華料理店

カラオケボックス

温浴施設

カルチャー・学習教室

映画館

スポーツジム

一般診療所

歯科診療所

総合病院

エネルギー消費に

よる環境負荷

業務施設

ショッピングセンター

面積(m2)あたり

用途別(MJ)

消 費 ま で の 累 積

(機器製造は含ま

ず)

3

Page 150: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

4.廃棄物・排水処理 分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

ストーカ(多気美化センター) 可燃ごみ(kg) 秘匿 (累積)

ストーカ(プラスチック) 可燃ごみ(kg)

焼却

ストーカ(プラスチック除く) 可燃ごみ(kg)

破砕・選別 電気式(武蔵野粗大ごみ処理場) 不燃・粗大ごみ(kg) 秘匿 (累積)

燃料式 焼却残渣(kg) (累積) 灰溶融

燃料式(三重県廃棄物処理センター) 焼却残渣(kg) 秘匿 (累積)

廃棄物処理

埋立処理 埋立処理 埋立ごみ(kg) (累積)

標準活性汚泥法 排水(m3) (累積) 下水処理

A2O 法+汚泥焼却(松阪浄化センター) 排水(m3) 秘匿 (累積)

合併浄化槽 循環運転 生活排水(m3) (累積)

単独浄化槽 ばっき方法 し尿+水洗水(m3) (累積)

汚泥処理 し尿処理+汚泥乾燥 し尿+汚泥(m3) (累積)

排水処理

無処理 無処理 生活雑排水(m3)

4

Page 151: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

5.代替技術 分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

発電モジュールの製造 代替技術 太陽光発電の製造

インバータの製造

製造までの累積

5

Page 152: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

6.ユーティリティ関連 分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

電力 系統電力 日本平均 複数用途(MJ)

ボイラーでの使用 複数用途(MJ)

ファンヒータでの使用 空調(MJ)

都市ガス

給湯器での使用 給湯(MJ)

ボイラーでの使用 複数用途(MJ)

ファンヒータでの使用 空調(MJ)

LPG

給湯器での使用 給湯(MJ)

ボイラーでの使用 複数用途(MJ)

ファンヒータでの使用 空調(MJ)

灯油

給湯器での使用 給湯(MJ)

燃料

A 重油 ボイラーでの使用 複数用途(MJ)

用水 上水 上水(m3)

使用までの累積(機器

製造は含まず)

6

Page 153: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

インベントリ一覧(廃棄物・バイオマス関連) 1.処理技術

技術分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

燃焼・溶融 焼却・溶融 ストーカ ・小規模(バッチ/准連続)

・中規模(バッチ/准連続)

・全連続

・飛灰処理

流動床 ・バッチ/准連続

・全連続

直接溶融

炭化 ・鶏糞

・木質系

その他固形物処理 破砕・切断 プラスチック破砕

選別

脱水・乾燥 飼料化 ボイル乾燥

油温減圧乾燥

発酵 堆肥化 堆肥舎 ・通気あり

・通気なし

ショベルローダ

ハウス乾燥 〃

強制発酵 ・中規模

・大規模-付帯設備なし

・大規模-付帯施設あり

7

Page 154: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

1.処理技術(つづき) 技術分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

大規模(20~30t/d)

発酵 メタン発酵

小中規模(4~20t/d)

・前処理_濃度調整_乳牛

・前処理_濃度調整_豚

・前処理_濃度調整_生ごみ

・ガス利用_発電

・ガス利用_ボイラー

・電力利用_自家利用

・電力利用_売電

・熱利用_自家利用

・熱利用_外部供給

水処理 液肥化 スラリー曝気 ・飼料作物栽培_イタリアンライグ

ラス栽培_ロールベール・ラッ

プサイレージ体系_栽培

・青刈りトウモロコシ_バンカーサ

イロによるサイレージ体系_栽

活性汚泥変法 〃

浄化 回分式活性汚泥法 ・前処理_固液分離

活性汚泥変法 〃

埋立 陸上埋立 管理型

安定型

海面埋立 管理型

安定型

8

Page 155: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

2.処理対象物 対象物分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

牛糞

豚糞

豚尿

鶏糞(ブロイラー)

家畜排泄物

鶏糞(採卵鶏)

メタン発酵付随、

前処 理 デー タ の

食品残さ

家庭系 可燃ごみ

事業系

家庭系

一般廃棄物

生ごみ

事業系

9

Page 156: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

3.ユーティリティ関連 分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

上水 用水

用水

薬品 消泡剤 浄化処理の物質

収支データとして

消毒剤 〃

高分子凝集剤

浄化処理の付随

データとして

燃料 原油

ガソリン

ナフサ

灯油

軽油

A 重油

B 重油

C 重油

潤滑油

その他の石油製品

製油所ガス

ルコークス オイ

LPG

天然ガス

LNG

都市ガス

東北電力 電力 (供給会社別)

東京電力

(自家発電-自家消費)

(自家発電-売電)

10

Page 157: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

4.収集運搬・輸送関連

分類 項目 付随データ ディレクトリ・ファイル 備考

軽自動車_走行時

乗用車_走行時

バス_走行時

軽貨物車_走行時

小型貨物_走行時

普通貨物_走行時

ガソリン車

特殊用途車_走行時

乗用車_走行時

バス_走行時

小型貨物_走行時

普通貨物_走行時

ディーゼル車

特殊用途車_走行時

LPG 車 乗用車_走行時

軽自動車_走行時

乗用車_走行時

バス_走行時

収集運搬・輸送

ハイブリッド車

普通貨物_走行時

11

Page 158: LCA 手法による地域施策評価の実務 - AIST RISS › old › lca › ci › activity › project › ... · 2019-02-22 · データベースの 構築(第4章) 目的及び調査範囲の設定(第3章)

12