24

LF21 yoko jp A4 7.1 · 政府は、2030年に向けた成長戦略「Society 5.0」において、 超スマート社会の実現のためIoT、ビッグデータ、人工知能 (AI

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1 LIGHTING FAIR 2021

テ ー マ:CSL&HCL(Connected Smart Lighting & Human Centric Lighting)会  期:2021年3月9日(火)~12日(金) 10:00~17:00(最終日のみ16:30まで)会  場:東京国際展示場「東京ビッグサイト」 西1ホール(東京都江東区有明3-11-1)主  催:一般社団法人 日本照明工業会、日本経済新聞社企画構成:ライティング・フェア 2021企画委員会、一般社団法人 日本国際照明デザイナーズ協会後  援:経済産業省、環境省、総務省消防庁、(一社)照明学会、日本商工会議所、全国商工会連合会、

日本貿易振興機構(ジェトロ)(順不同、予定)協  賛:(一社)日本電気協会、(一財)日本建築センター、(公社)日本建築家協会、(一財)日本消防設備安全センター、

(公財)日本デザイン振興会、(公社)日本照明家協会、(公社)産業安全技術協会、(一社)日本電設工業協会、(一社)日本配線システム工業会、(一社)電気設備学会、(一社)電池工業会、(一社)日本百貨店協会、(一社)日本火災報知機工業会、(公社)インテリア産業協会、(一社)日本ライティングコーディネート協会、(一社)ニューオフィス推進協会、(公社)日本インテリアデザイナー協会、(一社)日本設備設計事務所協会連合会、全日本電気工事業工業組合連合会、全日本電設資材卸業協同組合連合会、(一社)日本インテリアファブリックス協会、全国舞台テレビ照明事業協同組合、(公社)劇場演出空間技術協会、(公社)商業施設技術団体連合会、(一社)東京建築士会、(一社)日本建築学会、(一社)日本商環境デザイン協会、(一社)日本空間デザイン協会(順不同、予定)

協 力:テレビ東京、日経BP(順不同、予定)展示規模:100社、200小間(見込み)来場者数:来場者数:60,000人(JAPAN SHOP、建築・建材展、ライティング・フェア、フランチャイズ・ショーとの合計、見込み)

※日経メッセは安全・安心な展示会を目指し、「展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドライン」に沿って運営を行います。会場内の3密を避けるために、混雑のコントロールを行う予定です。今後の状況によっては変更になる場合があります。

入 場 料:3,000円(同時開催の展示会と共通、税込) ※ウェブサイトからの事前登録で無料同時開催:【西ホール】JAPAN SHOP、建築・建材展、フランチャイズ・ショー

【南ホール】リテールテックJAPAN、SECURITY SHOW

ごあいさつ 一般社団法人 日本照明工業会と日本経済新聞社は、「ライティング・フェア2021(第15回国際照明総合展)」を2021年3月9日(火)から12日(金)までの4日間、東京国際展示場「東京ビッグサイト」で開催します。本展は、オフィス、店舗、住宅などの快適な光環境の創出や照明空間演出に欠かせないLEDや有機ELなどの最新照明製品をはじめ、デバイス・パーツ・マテリアルや照明制御システム、測定装置など照明の性能を向上させるための新製品を幅広く紹介する国内最大級のあかりの総合展です。 政府は、2030年に向けた成長戦略「Society 5.0」において、 超スマート社会の実現のためIoT、ビッグデータ、人工知能(AI)、ロボットなどがもたらす“Connected Industries”を推進しています。「生産性向上」と「産業競争力強化」をかかげ、ものづくりの場でも様々な「つながり」によって付加価値が創出され、今までにない新たなビジネスモデルが誕生していくものと思われます。 照明業界においては、LED照明に代表されるSSL(次世代半導体照明)が広く普及し、あかりの高機能化、高付加価値化を実現することで、光源としての役割を大きく超えて様々な付加価値が創出されています。細かな波長・色温度制御や光量制御を容易にするなど、これまで培われてきたSSLがもつ特徴を活かして、空間を自由に演出することができるようになりました。これらの機能は、通信技術との親和性を活かして、健康や暮らしやすさにつながるあかり、また防災・防犯といった高機能な社会インフラへの活用など、人々の暮らしの向上に貢献する新たな市場を創り出そうとしています。今後、照明業界のより一層の活性化のためにも、異分野・異業種との連携促進を図りSSLのもつ機能を十二分に引き出す利用シーンの開拓に向けたアイデアが求められます。 このような状況のもと、2021年の開催テーマは「CSL&HCL(Connected Smart Lighting & Human Centric Lighting)」といたしました。「Connected Smart Lighting 」(CSL)とは、分野や業種を超えて様々なモノ、コトにつながるインテリジェントなあかりを指します。「Human Centric Lighting」(HCL)は、さまざまな環境やライフスタイルに合わせた快適な生活を創造する、人にやさしい、安全・快適・便利な、質の高い、高機能なあかりのことです。この2つの言葉で新しい照明価値の創出と地球環境に貢献を表します。  「CSL&HCL」のテーマのもと、照明に関わる企業の最新製品・サービスの展示や、主催者によるシンポジウムやセミナーなどを通して、「あかり」の本質を見据えた新しい市場を創造する照明総合展示会の実現を目指します。 今回は、和紙、漆、陶器といった日本の伝統的素材の優れた機能・デザインを活かした照明器具用シェードやカバーを紹介する「照明器具用各種素材ゾーン」を新設するほか、アフターコロナの新たな市場を見据えて、紫外線殺菌やサーモグラフィ、医療用クリーンルームに利用する各種光源・照明など、照明を超えた波長制御や電磁波制御を出展対象とする「ヒカリと感染症対策ゾーン」を追加することで出展対象分野を拡大します。照明業界関係者・照明プロユーザーといった従来のライティング・フェアのコアターゲットに加え、安全・安心な社会と賑わいのある街づくりを支える新しい層の来場を開拓していきます。 つきましては、貴社の新製品の発表や、マーケティングの場、顧客の裾野を広げ新たなビジネスチャンスを見つける場として、本展を積極的にご活用くださいますようお願い申し上げます。

一般社団法人 日本照明工業会日本経済新聞社

■ライティング・フェア2021 開催概要

3来場者は小売り・サービス業、建築・設計事務所、製造業(一般照明・LED・有機ELメーカー)、商社・問屋、照明デザイナー、電気工事・電気設備業など、照明ユーザーを中心に幅広い業種をカバーします。製品・サービス導入の決定権についても決定力・影響力を持つ層が来場しており、商談の場として効果的に活用いただけます。(*前回の来場者アンケートより)

来場者層は照明ユーザーを中心に幅広い業種をカバー!

6.4%3.6%

10.8%

2.0%1.2%

3.0%0.6%

5.6%

14.4%7.8%

6.0%

10.4%

9.6%

4.2%0.2%2.2%

0.2%0.2% 11.6%

業種

■照明デザイナー■インテリアコーディネーター・プランナー■建築・設計事務所■内装工事・施工会社■ゼネコン・サブコン■住宅メーカー■デベロッパー■電気工事・電気設備業■小売・サービス業■商社・問屋

■製造業(特に照明ユーザー)■製造業(一般照明・LED・有機ELメーカー)■その他製造業■官公庁・自治体■演出・制作会社■施設管理者■プロモーター■演出家■学生・一般・その他

16.0%

24.0%

16.4%

15.8%

25.6%

2.2%

照明関連製品・サービス導入の決定権

■絶対的な決定権を持っている■決定権の一部を持っている■決定権はないが影響力は強い■決定権はないが影響力は少しある■決定権も影響力もほとんどない■無回答

4前回の展示会では56%*の出展者から「大変良かった・良かった」との評価をいただきました。出展の理由では「ターゲット層が来場しているから」が62%*を占め、期待された来場者とのマッチングが成功している傾向がみられました。(*前回の国内出展者アンケートより)

出展者の高い満足度!

0 10 20 30 40 50 60 70(%)

62.0%

20.5%

20.5%

出展の理由(複数回答)

■ターゲット層が来場しているから■来場者の数が多いから■展示会の規模が大きいから

1.8%0.6%6.0%

35.5%

46.4%

9.6%

出展の感想

■大変良かった■良かった■普通

■あまり効果がなかった■まったく効果がなかった■無回答

2 出展対象分野を拡大!

和紙、漆、陶器といった日本の伝統的素材の優れた機能・デザインを活かした照明器具用シェードやカバーを紹介します。出展対象:シェード、ガラス、鏡、ランプ、和紙、漆、陶器、竹、伝統的素材 など

アフターコロナの新たな市場を見据えて、紫外線殺菌やサーモグラフィ、医療用クリーンルームに利用する各種光源・照明などを広く募集します。出展対象:紫外線・殺菌灯、サーモグラフ、医療用照明、クリーンルーム用照明 など

照明器具用各種素材ゾーン NEW!

ヒカリと感染症対策ゾーン NEW!

1分野や業種を超えた、様々なモノ、コトにつながるインテリジェントなあかりや、さまざまな環境やライフスタイルに合わせた快適な生活を創造する、人にやさしい、安全・快適・便利な、質の高い、高機能なあかりをご提案します。

CSL&HCL Connected Smart Lighting & Human Centric Lighting▶開催テーマ

日本照明工業会はCSL&HCLを普及・推進しています。CSL:分野や業種を超えた、様々なモノ、コトにつながるインテリジェントなあかりHCL:様々な環境やライフスタイルに合わせた快適な生活を創造する、人にやさしい、安全・快適・便利な質の高い、高性能なあかり

LIGHTING FAIR 2021 2

■日本最大級の照明総合展 ライティング・フェアの4つの特徴とは?

3 LIGHTING FAIR 2021

●建築・設計・プランニング系照明デザイナー、建築・設備設計事務所、空間デザイナー、店舗デザイナー、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、ライティングコーディネーターなど

●演出系演出・制作会社、施設管理者(劇場・ホール・クラブなど)、プロモーター、演出家、イベントプロデューサー、舞台監督、スポーツ団体、テーマーパーク関係者など

●設備・施工系ゼネコン・サブコン、工務店、内装工事・施工会社、電気工事・電気設備業者など

●施主・設備管理系企業の総務・管財担当者、店舗の設計・設備担当者、工場・倉庫の設計・設備担当者、住宅メーカーの設備担当者、デベロッパー、官公庁・自治体、ビルマネジメント会社、ファシリティマネジメント会社など

●小売・流通業者●商社・問屋電設資材商社・卸業者、照明器具販売代理店、家電販売店など

●照明器具メーカー●部品・素材メーカー●一般・学生

■来場対象

■コンセプト

ライティング・フェア2021は、CSL&HCL(Connected Smart Lighting & Human Centric Lighting)をテーマに、照明環境が創る「安全・安心な社会」「活気ある街」のもとで、街・店・人を元気にする「あかり」の本質を見据えた新しい市場を創造するさまざまな照明を紹介します。

LED照明は、従来の照明に比べて省エネ、長寿命というだけではなく、様々なモノ・コトにつながるインテリジェントで高品質な照明へ。さらに、人にやさしく、安全・快適・便利な高性能なあかりとして、新たな価値を創造し、私たちの暮らしをより豊かにしていきます。

生体リズムに適した環境を整える照明

生活シーンを彩る快適なあかり

特別な機能で働くあかり

安心・安全な暮らしを

支えるあかり

便利な機能で、人に役立つあかり

LIGHTING FAIR 2021 4

■出展対象

■日経メッセ全体図

●照明総合ゾーン ※シーン別照明ソリューション例

レストラン・飲食店 演出照明、ディスプレイ用照明、デジタルサイネージ、電子メニュー、プロジェクションシステム など大型商業施設・ショッピングモール ディスプレイ用照明、スポットライト、屋内外駐車場用照明、避難・誘導灯 など

住宅 スマートハウス用照明制御システム、間接照明器具、エクステリア用照明 など工場 高天井照明、防爆・防汚照明、耐低温・高温照明、耐油照明 など

エンターテインメント・スポーツ施設

高出力投光器(屋外・屋内スポーツ施設)、高精細サイネージ(舞台・映画館・コンサートホール)、演出用ムービングライト、プロジェクションマッピング、演出機器・制御システム など

オフィス 照明・空調連動制御システム(BEMS)、タスクアンビエント照明 など教育・医療・福祉 省エネ・長寿命・LED照明(教室・体育館・グラウンド)、医療用照明、消毒・衛生機器用LED などアパレル・趣味の店 ショーケース・ショーウインドウ用スポットライト、調光・調色照明 など

食料品店・スーパーマーケット 生鮮食品ケース用照明、冷蔵・冷凍ケース用照明 などホテル・旅館・宿泊施設 シャンデリア、ダウンライト、間接照明、デザイン照明器具、外壁・外構用照明 などランドマーク 橋、公園、港湾、空港、モニュメント向けライトアップ照明 など

エリア防災街路灯、防災灯、インフォメーションポール(防災・防犯・ビッグデータ活用システム)、災害時避難誘導灯、次世代エネルギーインフラ など

社会インフラ・道路道路照明、街路灯、空港・港湾保安用照明、維持・修繕用照明、改良工事用夜間照明、トンネル照明、車載用各種ランプ・表示灯、上下水道用殺菌用途、各種給電システム、無線通信LED など

つなぐ技術 可視光通信、無線通信、調光・波長制御、電設用各種器具、各種給電システム、施工方法 など

●照明器具用各種素材ゾーン:シェード、ガラス、鏡、ランプ、和紙、漆、陶器、竹、伝統的素材 など

●デバイス・照明部材ゾーン:LEDチップ、LED原材料、パッケージ材料、電源装置、ドライバ、放熱材、導光・拡散部材、レンズ、反射板、スイッチ、安定器 など

●計測・製造装置・照明シミュレーションゾーン:照明の測光・測色装置、検査装置、製造装置 など

●ヒカリと感染症対策ゾーン:紫外線・殺菌灯、サーモグラフ、医療用照明、クリーンルーム照明 など

「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、これからの日本の街づくり・店づくりを支える様々な製品・サービス・ソリューションが一堂に集まる総合展示会です。人口減少と少子高齢化、そして新しい生活様式が進む日本にあって、これからの流通業は、「労働力不足をカバーするロボット技術やICTの利活用」「リアル店舗とネット通販の融合」「商業施設を中心とした地域活性化」「健康で安全・安心な街づくり・店づくり」など、様々な課題を克服してゆく必要があります。「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、相互に関連性のある展示会「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー」と、特別企画やセミナー・シンポジウムなどが同時開催されます。毎回、多数の来場者が訪れ、会場内では活発な商談・情報交換が行われます。「店舗・商業施設」「住宅」「オフィス」「公共施設・スペース」など、にぎわい溢れる快適で安全な街づくり・店づくりのためのソリューションがきっと見つかります。「日経メッセ」は、1972年の初開催から数えて次回は50回目の開催となります。2013年に総称を「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」へ改称し、さらに歴史を刻み続けます。

※会場全体図は予定です。各展示会の配置は、出展申し込み状況により変更になる場合があります。

西ホール

アトリウム

南ホール

住宅・店舗・ビル用の各種建材をはじめ、設備機器やソフトウエア、工法、関連サービスなどを幅広く紹介する国内有数の建築総合展

(第27回)

(第50回)(第38回)フランチャイズ(FC)本部による加盟店募集をはじめ、ビジネスパートナー募集、FC支援ビジネス(各種機器やサービス)、店舗開発、海外関連の情報を紹介する日本最大級のFC展示会

(第37回)流通・小売業界のビジネスを変革する最新のIT機器・システムが一堂に揃う日本最大級の専門展。キャッシュレスやAI活用、デジタル販促、店舗の働き方改革など話題のソリューションも紹介

(第29回)

防犯カメラや警備システム、サイバーセキュリティ、ウイルス対策など、社会やビジネスの「安全・安心」を実現する製品・サービスが一堂に会する日本最大級のセキュリティ総合展

最新の商空間デザイン・ディスプレー、店舗什器・設備、サイン・看板、店頭POP・SPツールなどを紹介する国内最大級の店舗総合見本市

5 LIGHTING FAIR 2021

■3月5日 日本経済新聞 夕刊(記事)

■3月6日 日経MJ(記事) ■3月8日 日本経済新聞 朝刊(記事)

■3月6日 日経産業新聞(記事)

■1月24日ほか日経産業新聞、日経MJ(広告)

■招待状(前回)

来場対象へのダイレクトなアプローチ(ダイレクトメール送付、ウェブサイト検索広告)来場対象にあたる下記の方々に招待状をお送りします。そのほかウェブサイト検索広告を活用し、「照明」「LED」「次世代照明」などのワードに関心のある方々に対して展示会の開催告知を行います。

■広報/宣伝プラン

●「ライティング・フェア」 「LED NEXT STAGE」 過去来場者●照明デザイナー ●インテリアコーディネーター・プランナー ●建築・設計事務所 ●内装工事・施工会社●ゼネコン・サブコン ●住宅メーカー ●デベロッパー ●電気工事・電気設備業 ●小売・サービス業 ●商社・問屋 ●製造業(特に照明ユーザー) ●製造業(一般照明・LED・有機ELメーカー) ●その他製造業●官公庁・自治体

日経グループのメディアを中心とした広報・宣伝活動

1

2

4

3

5

日本経済新聞をはじめ、日経産業新聞、日経MJに社告や記事、広告特集などライティング・フェアに関する情報を掲載し、影響力のあるビジネスパーソンの誘致を行います。

日経が保有する、街づくり・店づくりに関係のある顧客リスト約37万件にメールを配信し、広く本展を周知します。

会期にあわせて報道関係者を誘致。有力メディアに記事掲載の依頼を行い、広く本展の開催を周知します。また、来場対象に合致する読者を持つ媒体に広告を出稿し、読者に展示会の開催を広く告知します(前回実績は19ページ参照)。

照明関連の専門紙誌の記事や広告を通じて、建築業界、照明業界のビジネスパーソンに効果的にアプローチを行います。

日本照明工業会のネットワークを活用し、照明業界のコア層にダイレクトアプローチ。また、会報誌への記事掲載などを行います。業界のキーパーソンの来場を誘致します。

LIGHTING FAIR 2021 6

特 長

展示会と出展者、照明に関わる最新の情報を発信し、出展者と来場者のコミュニケーションをサポートライティング・フェアではウェブサイトを開設しており、出展者は、企業情報の登録を通じてこのウェブサイトに参加していただきます。多くの来場者が利用し、前回は2月からの36日間で2,374,353件(同時開催全展示会合計)のページビューがありました。製品情報の掲載やブログといったさまざまな機能を活用することで、展示会への出展効果をいっそう高めることができます。

■ウェブサイト http://www.lightingfair.jp/

スマートフォンにも対応ライティング・フェアのウェブサイトは、スマートフォンでの閲覧にも対応しています。会場にいる来場者向けにも詳細な情報を提供して、来場者と出展者とのマッチングを強力にサポートします。

出展者マイページにアクセス出展申込手続きの中で、出展者マイページのIDを発行します。

サイト公開2021年1月、登録された出展者情報などが一般に公開されます。

ブログ投稿展示会開催中は、ブースの様子などをブログやツイッターに投稿すると注目が集まります。

会期後の活用展示会閉幕後も12月までは更新やブログ投稿などサイトの利用が可能です。

情報登録出展者情報や、製品情報、テキスト広告の登録をしていただきます。

利用スケジュール

展示会トピックス展示会の見どころやセミナーの紹介など、時期に応じた展示会の最新情報をお届けします。会場の画像なども掲載して来場を促進します。

バナー広告も掲載可能(別料金)オプションで、ライティング・フェアのウェブサイトほぼ全ページにわたってバナー広告を掲載することができます。ブースへの集客や年間を通じた来場者層へのアプローチに最適です。

企業ブログも開設可能新製品ニュースリリースの掲載や、ブースの見どころなど、各社独自の情報をブログ記事として随時掲載することができます。掲載されたブログ記事は、展示会のトップページでも新着順に紹介します。

トップページで各社を紹介展示会のトップページには、全ての出展者が活用できるテキスト広告枠をご用意しています。

ツイッターと連携可能自社のツイッターIDを登録することで、つぶやき内容を展示会ウェブサイトで紹介することができます。展示会開催中のリアルタイムな情報発信として効果的です。

※画面の機能やデザインは実際のものと一部異なる場合があります。

オンライン展示会ライティング・フェアでは、実際の展示会と並行してオンライン上で展示・プレゼンテーションすることができるオンライン展示会を開催する予定です。オンライン展示会は製品やサービスのPRやマーケティングを支えるさまざまな機能を備え、ライティング・フェアの出展者を含めて参画する企業を広く募集します。開催期間もライティング・フェアの会期後まで長くとり、実際の展示会に来られない方にも訴求できるようにします。詳しい機能・費用・申込方法などについては出展者説明会でご案内します。

製品情報や資料を掲載

ウェビナーの実施

動画の掲載 来場者の名刺情報を取得

バックパネル

ビーム(H50mm)

ポール(40mm∅)

小間番号ボード(300mm×300mm)

袖パネル

2,930mm(内寸)2,930mm(内寸)2,950mm(内寸)2,950mm(内寸)

2,700mm2,700mm

990mm(ポール間芯々)990mm(ポール間芯々)

7 LIGHTING FAIR 2021

■不可抗力による開催中止等の場合の出展料金について新型コロナウイルス感染症の拡大等、不可抗力により本展示会の開催中止や会期短縮を主催者が判断した場合、以下のとおり出展料金を返金します(広告代理店を通してのお申し込みの場合は広告代理店に返金します)。出展者の都合による出展キャンセルは、通常のキャンセル料がかかります。詳細は、出展規約を参照ください。

2020年12月31日(木)まで 出展料金の100%

2021年1月1日(金)から2月14日(日)まで 出展料金の 80%

2021年2月15日(月)から3月5日(金)まで 出展料金の 70%

2021年3月6日(土)から8日(月)まで(搬入・設営期間) 出展料金の 50%

2021年3月9日(火)から12日(金)まで(会期中・搬出撤去期間) 出展料金の 0%

■小間形状・高さ制限について四方が通路になる独立小間でのご出展は12小間以上のご出展が必要となります。なお、4小間でご出展の場合は単列(1×4)、複列(2×2)のいずれかの小間形状をお選びください。

●3小間以下一律高さ2.7mまで

●4小間1~3小間でのご出展は単列小間のみとなります。4小間は複列形状も選択できます。隣接小間、後壁、通路から1m以内は高さ2.7mまで。それ以外は高さ4mまで。5小間の申し込みはできません。

●6小間、8小間、9小間、10小間6小間以上のご出展は複列小間となります。隣接小間、後壁、通路から1m以内は高さ2.7mまで。それ以外は高さ4mまで。

●12小間以上=独立小間12小間以上のご出展の場合、小間の形状は主催者が決定いたします。通路から1m以内は高さ2.7mまで。それ以外は高さ4mまで。

1小間

3小間3小間

2小間2小間

システムパネル

高さ2.7m

システムパネル

4小間4小間

4小間4小間 4小間4小間

高さ4m

高さ2.7m

高さ4m 高さ2.7m

隣接小間

システムパネル

6小間6小間 12小間12小間

高さ4m

高さ2.7m

高さ制限が変わります。「展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドライン」に沿って、小間の高さ制限を変更します。また、2階建て構造など現場で作業に負担のかかるデザインは避けるよう設定し、施工時間短縮と施工人員削減による安全な作業環境の確保にご協力をお願いいたします。※出展製品自体が高さ制限を超える場合は、事前に日経展示会事務局までご相談ください。

■基礎小間仕様

●基礎小間の壁面はシステムパネルを使用します。●基礎小間には社名板、カーペット、テーブル、イス、電源、照明器具などの備品はつきません。

●4辺に隣接する小間がない独立小間(12小間以上)は、スペースのみの提供となります。上記基礎小間の壁面(バックパネル、袖パネルなど)はつきません。

●基本部材であるポール(アルミ)、ビーム(アルミ)、パネル(3.8mm合板に両面塩ビシート貼り)などはすべてリユース品です。●部材に対して画びょうや釘・ネジの使用はできません。●壁面にパネル類を両面テープで付けたり、カッティングシートを貼ったりすることはできますが、撤去時に必ず原状復帰してください。●部材を破損した場合は、破損料の実費を請求させていただきます。●両面テープでは付かないようなパネル類の取り付けは、フックとチェーンを使って壁面パネル上部のビームより吊り下げることができます。

会場内の天井照明について ライティング・フェアでは、展示会場の天井照明を消灯することで、出展物の展示効果を高める演出を行います。パネルの設置など細かい識字が必要な装飾等を行う場合には、補助灯などの準備をされることをお勧めします。

来場者への安全配慮について 展示ブース内で紫外線や特殊波長などを扱う場合は、来場者の安全に充分配慮してブース運営を行っていただくようお願いします。

■「出展細則」の配布出展者説明会にて「出展細則」を配布します。「出展細則」は、会場施設概要、広報・プロモーション、ブース設営・運営(搬入・搬出、展示装飾、電気工事、インターネット接続・通信回線、その他ブース運営上の諸注意)など、出展に関する注意事項や申込方法を冊子にまとめたものです。出展者は「出展細則」に記載される各規定を遵守してください。

■小間位置の決定会場全体の基本構成とレイアウトは、出展者数、展示小間数などを考慮して主催者が作成します。各社の小間位置は12月2日(水)14~16時の出展者説明会で行われる「小間割り抽選会」で決定します。出展申し込みの際に選択いただいた出展ゾーン内に同じ小間数の出展者が複数あった場合、抽選で小間位置選択の優先順位を決定します。

■共同出展登録料複数社での共同出展をする場合にご請求します。追加1社あたり 50,000円(税込み 55,000円)※複数企業による共同出展は、1社につき1小間以上でお申し込みください。例えば2小間の場合は合計で3社以上になる共同出展はできません。

*例1:1小間で出展する場合の出展料金 430,000円×1小間=430,000円(税別)

*例2:4小間を2社で共同出展する場合の出展料金 390,000円×4小間+50,000円(共同出展登録料)=1,610,000円(税別)

■出展料金 ※1小間あたりの出展小間料(税別)

出展小間数 出展小間料

1小間 430,000円(税込み 473,000円)

2小間~11小間 390,000円(税込み 429,000円)

12小間以上 370,000円(税込み 407,000円)

■出展料金/小間仕様など

LIGHTING FAIR 2021 8

  出展当日

出展準備

お申し込み

出展申し込みはウェブサイトからお手続きください。 http://www.lightingfair.jp/ウェブサイト内の出展申し込みページにアクセスし、「出展規約」に同意のうえ、案内に従って出展内容を入力してください。2015年以降にライティング・フェアに出展したことがある場合は、すでにお持ちの出展者IDを使って「出展者マイページ」からお手続きください。※広告代理店を通してのお申し込みの場合、主催者が認めた広告代理店に限らせていただきます(ご不明の場合は主催者にお問い合わせください)。※出展者マイページのパスワードが分からなくなった場合は、ログイン画面で再発行することが可能です。出展者IDが分からなくなった場合は、主催者まで電子メールでお問い合わせください。

出展内容を主催者が確認した後、出展担当者様宛に電子メールでご連絡します。初めて出展する場合は、このときに出展者IDをお知らせします。電子メールのご案内に従って「出展者マイページ」にログインし、STEP1で入力した内容が印字された出展申込書PDFをプリントアウトしてください。※出展内容が本展示会の趣旨にそぐわないと主催者が判断した場合、申し込み受付を保留、出展内容の一部または出展そのものをお断りする場合があります。

主催者から出展申込書を受理した旨を電子メール(出展申し込み受理メール)でお知らせします。このメールを送信した時点で出展申し込みを受理したものとします。また、追って請求書を発送します。

申し込み締切日:2020年10月16日(金)プリントアウトした出展申込書PDFに、代表者印(または社印)を押印のうえ、以下の方法でご提出ください。① 出展申込書をスキャンし、スキャンデータを出展者マイページからアップロードする。② ①が難しい場合は、出展申込書の原本を主催者まで郵送する。※出展申込書を郵送する場合は、必ず事前にコピーを取り手元に保管してください。

出展料金の振り込み 入金締切日:11月30日(月)振込手数料は出展者様にてご負担ください。期日までに出展者または広告代理店からの入金が確認できない場合は、申し込みを取り消すことがあります。

出展お問い合わせ先(主催者) 日本経済新聞社 イベント・企画ユニット 事業部 ライティング・フェア担当Tel. 03-6256-7355 eメール:[email protected]

小間割り抽選会用資料の送付 11月下旬に担当者様へ出展者説明会のご案内と小間割り抽選会用の資料を送付します。

出展者説明会・小間割り抽選会 ※担当者様は必ずご出席ください日 時:12月2日(水) 14:00~16:00  会 場:日本経済新聞社3階「日経ホール」(東京都千代田区大手町1-3-7)内 容:開催までの運営スケジュール、展示装飾に関する諸注意、各種申込方法などの説明および小間割り抽選会抽選会:小間の配置は、事前にお送りする資料に基づき「小間割り抽選会」にて決定します。

各種提出書類の締め切り 12月中旬~1月下旬 会場マップ広告、装飾施工業者登録、電気・通信回線など各種工事、レンタル備品などの申し込み

搬入 3月6日(土)~3月8日(月)〈3日間〉

会 期 3月9日(火)~3月12日(金)〈4日間〉

撤去(搬出) 3月12日(金)会期終了後 即日撤去(22:00まで)

※規定作業時間内に撤去を完了しない出展者には、展示ホール使用料など使用時間延長によって発生した経費の全額をご負担いただく場合がありますので、必ず規定作業時間内に撤去作業を終了してください。

出展申し込みに関する諸注意●出展申し込みにあたっては、出展をご予定している製品・サービスの内容に沿った出展ゾーンを選択してください。●22ページに出展規約を記載していますので、必ずご覧いただき内容をご了承のうえ、お申し込みください。●本展では、主催者が事前に認めたものを除き、代金決済を伴う物品の販売やサービスの提供(即売行為)を禁止します。●出展物の展示・実演の目的で、裸火の使用、または石油類等の危険物の会場への持ち込みをされる場合は、消防法により持ち込み容量の制限がございます。

●日本法人がない海外企業の場合には、申し込み方法や出展料の振り込み方法が異なりますのでお問い合わせください。●中小企業を対象に、自治体が展示会出展の助成制度を設けている場合があります。詳しくは自治体などに直接お問い合わせください。

キャンセルについて出展者の事情により、出展のすべてまたは一部の取り消し・解約をする場合、出展者は主催者が認める方法で主催者に届け出たうえ、請求金額の全額を主催者に支払わなければなりません。キャンセル料は、主催者が出展申込受理メールを送信した日から発生するものとします。

■出展申し込み方法/開催までのスケジュール

9 LIGHTING FAIR 2021

■出展に関する諸経費 (出展料金以外に発生する主な経費)

■自社小間の装飾主催者が提供する基礎小間には、隣接する出展者との境の壁面(システムパネル)のみ設置されます。小間装飾は、各出展者の手配・負担で行ってください(社名板、カーペット、机、イス、電源、照明器具などは一切ついていません)。なお、展示会事務局でも別途有料でセット装飾やオプションパーツ(レンタル備品)をご用意します(下記をご覧ください)。

■電気工事・通信回線出展者の指定する位置に電気の配線と開閉器(ブレーカー)を設置します。配線および設置工事費は出展者の負担となります。電気工事費(小間までの配線と開閉器設置工事費、電気使用料金を含む)は、1kWあたり12,000円(単相100V、単・三相200Vとも同料金、いずれも税別)です。電気工事費についての詳細は出展者説明会で配布する「出展細則」でご案内します。開閉器から小間内の電気配線工事は各出展者で行ってください。

■招待券セット/バッジ招待券セット、VIP招待状セット、出展者バッジ・作業員バッジを出展者に配布します。なお、感染症を防ぐために、展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドラインに沿って本展を開催する関係で、例年よりも配布枚数は削減させていただく場合があります。詳細は出展者説明会でご案内いたします。

■セット装飾・オプションパーツセット装飾ベーシックプランとオプションパーツ(展示台、照明、各種レンタル備品)を組み合わせて独自の小間装飾を行うことができます。詳しくは出展者説明会にて配布する「セット装飾・オプションパーツご案内」でご案内します。また、飛沫・接触感染防止のためアクリル板などを設置した感染防止プランも用意する予定です。詳細は出展者説明会でご案内します。

セット装飾 ベーシックプランA セット装飾 ベーシックプランB

1小間:34,000円2小間:58,000円

金額(税別)

会社名

パンチカーペット(選択色)

パラペット社名板

2,700mm

2,700mm

2,930mm2,930mm

2,950mm2,950mm

1小間: 69,000円2小間:114,000円

金額(税別)

パンチカーペット(選択色)

パラペット内照式社名板

天井グリッド(照明器具などを設置できます)

会社名

2,700mm

2,700mm

2,930mm2,930mm

2,950mm2,950mm

セット装飾 ベーシックプランB + オプションパーツ

金額(税別)

セット装飾 ベーシックプランB[1小間]…… 69,000円オプションパーツ ……………………………114,750円

合計 183,750円

●セット装飾 ベーシックプランB●オプションパーツ受付カウンター×1台、パイプイス×1脚、ストック付きシステム展示台、カタログスタンド×1台、LEDスポットライト×5灯、100Vコンセント×2個、一次側幹線工事費2kW、電気使用料2kW

会社名

2,950mm2,950mm

2,700mm

2,700mm

2,930mm2,930mm

「ライティング・フェア2021」の災害時対応について日本経済新聞社は、地震や火災などの災害が発生した場合に、「初動対応」「情報収集」「避難誘導」「日・英の二カ国語による情報提供」「消火活動」「救護活動」などでより迅速で適切な対応を行うために、会場である東京ビッグサイトや他の関係者とも協議のうえ、マニュアルの整備、上級救命技能認定の取得、社員や運営スタッフの防災教育、避難・誘導訓練など、様々な取り組みを行っています。なお、本展の災害時対応に関する詳細は、出展者説明会でご案内します。

上記に関する問い合わせ先日経展示会事務局(日経イベント・プロ内) Tel:03-6812-8689 Fax:03-6812-8649 Eメール:[email protected]

LIGHTING FAIR 2021 10

名 称 ライティング・フェア2019(第14回 国際照明総合展)

テーマ コレカライト あかりがつながる、あしたが変わる。

会 期 2019年3月5日(火)~8日(金) 午前10時~午後5時(最終日のみ午後4時30分終了)

会 場 東京国際展示場「東京ビッグサイト」 西1・2ホール

主 催 (一社)日本照明工業会、日本経済新聞社

企画構成 ライティング・フェア2019企画委員会、(一社)日本国際照明デザイナーズ協会

後 援経済産業省、国土交通省、環境省、総務省消防庁、(一社)照明学会、(一社)日本照明委員会、(特非)LED照明推進協議会、日本商工会議所、全国商工会連合会、日本貿易振興機構(ジェトロ)[順不同]

協 賛

(一社)日本電気協会、(一財)日本建築センター、(公社)日本建築家協会、(一財)日本消防設備安全センター、(公財)日本デザイン振興会、(公社)日本照明家協会、(公社)産業安全技術協会、(一社)日本電設工業協会、(一社)日本配線システム工業会、(一社)電気設備学会、(一社)電池工業会、日本百貨店協会、(一社)日本火災報知機工業会、(公社)インテリア産業協会、(一社)日本ライティングコーディネート協会、(一社)ニューオフィス推進協会、(公社)日本インテリアデザイナー協会、(一社)日本設備設計事務所協会連合会、全日本電気工事業工業組合連合会、全日本電設資材卸業協同組合連合会、(一社)日本インテリアファブリックス協会、全国舞台テレビ照明事業協同組合、(公社)劇場演出空間技術協会、(公社)商業施設技術団体連合会、(一社)東京建築士会、(一社)日本建築学会、(一社)日本商環境デザイン協会、(一社)日本空間デザイン協会[順不同]

協 力 テレビ東京、日経BP社[順不同]

入場料 3,000円(税込み、同時開催の展示会と共通。フランチャイズ・ショーは入場無料)

同時開催JAPAN SHOP 2019/建築・建材展 2019/リテールテックJAPAN 2019/SECURITY SHOW 2019/〈日経メッセ特別テーマ展示〉 Future Office Tech & Facility 2019、フランチャイズ・ショー 2019(3月6日-8日)

▶開催概要

▶展示規模 ▶来場者数

展示会名 出展者数 展示小間数

ライティング・フェア2019 170国内:84 / 海外:86

545国内:436 / 海外:109

JAPAN SHOP 2019 182 598

建築・建材展 2019 312 735

リーテルテックJAPAN 2019 235 1,034

SECURITY SHOW 2019 190 595

フランチャイズ・ショー 2019 208 465

Future Office Tech & Facility 2019 11 56

全展示会合計 1,308社 4,028小間

日付 ライティング・フェア 2019 日経メッセ同時開催全展

3.5(Tue.)晴れ 9,985 34,484

3.6(Wed.)曇り 13,979 51,268

3.7(Thu.)雨一時曇り 14,857 52,993

3.8(Fri.)晴れ 18,601 61,468

合計 57,422人 200,213人

前回開催結果報告

11 LIGHTING FAIR 2021

▶会場図

西1ホール

コレカライトステージ

入場登録所

コレカライト探検ツアー受付

プレゼント抽選会

カフェビジネスコーナー

A

B

A B B

LF1057

LF1003

LF1001LF1002

LF1004

LF1008

LF1009 LF1012

LF1014

LF1015

LF1016

LF1018LF1019

LF1020

LF1021

LF1022LF1023

LF1024

LF1025

LF1026

LF1027LF1028 LF1029

4

2

51

2

13

1

LF1030

LF1031

LF1032 LF1033

LF1034

LF1035

LF1036 LF1037

LF1038 LF1039

LF1040

LF1041

LF1042

LF1043 LF1044

LF1045 LF1046

LF1047

LF1048

LF1049

LF1050

LF1052LF1053

LF2028

LF2030

LF2031

LF2032 LF2033

LF2034LF2035LF2036

LF2037LF2038

LF2039

LF2040

LF2041

LF2042LF2043

LF2048

LF1017

LF1010

LF1005

LF1011

LF1006

LF1013

LF1051

LF2046 LF2045 LF2044LF2047

LF1055

LF1056

LF1058 LF1059

LF1054

2

LF701

LF703 LF702

ラウンジ&飲食コーナー

ラウンジ

資料コーナー

ラウンジ

ラウンジ

日本照明工業会

ARC MAGAZINE

MY LUMENS TECHNOLOGY

星和電機 DNライティング

スタンレー電気

日動工業KKDC-Japan

コイト電工

MOONS'INDUSTRIESJAPAN

因幡電機製作所

プリンス電機

トキ・コーポレーション

コイズミ照明

遠藤照明/不二サッシ

ルートロン アスカ

ティーネットジャパン

スタイルテック

森山産業

エコ・

トラスト・

ジャパン

INVENTRONICS

エイテックス 新光電気

パルスインターナショナル

共進電機製作所

三菱電機照明アイリスオーヤマ

オーシャン

フォトニクス

シグニファイジャパンパナソニック

オーク製作所

YSポール

韓国光産業振興会(KAPID)

カメイキャプテンインダストリーズ/Waldmann

ジャパンソウル半導体

プライム・スター

ニシコム

レインボー

共立電照

ICEPIPE朝日電器

エス・アイ・シー

AUER LIGHTING

GRE ALPHA ELECTRONICS

FEELUX JAPAN

ビームテック

ビートソニック

LEDLINK OPTICS

UE ELECTRONIC

無有舎

日本エスフィール MEテック

グリーンウェル

SHENZHEN M&S ELECTRONIC

NINGBO IMEX LIGHTING

東京メタル工業

HEXIN CLEANELECTRIC APPLIANCE

SHENZHEN COLLESUN LIGHTING

AXCIS

SUPER TREND LIGHTING(GROUP)

サンエー電機

ワゴジャパン

日本電気硝子

BICOM

LEDiL

ENOCEAN

KHATOD OPTOELECTRONIC

SINTECH ELECTRONICS

WITH PROJECT

TAIWAN INTERNATIONAL LIGHTING SHOW(TILS)

ECONOMIC DAILY NEWS - CENS

COLOMBIA'S LIGHTING + ELECTRICITY FAIR -FIEC 2019-

LED & OLED EXPO 2019

LED CHINA 2019

照明学会/

日本照明委員会

LED照明推進協議会

TAIWAN PAVILION

計測・製造装置、照明シミュレーションゾーン

デバイス・照明部材ゾーン

照明総合ゾーン 照明総合ゾーン

【照明総合ゾーン】

ICEPIPE LF1028

アイリスオーヤマ LF2040

AUER LIGHTING LF1044

AXCIS LF1029

朝日電器 LF1027

IZZY CREATION LF2014

因幡電機製作所 LF1009

ELUMEN LED LIGHTING SOLUTIONS LF2012

岩崎電気 LF2026

WITH PROJECT LF2035

HKクリエーション LF2013

エイテックス LF1042

エコ・トラスト・ジャパン LF1021

エス・アイ・シー LF1036

SGM JAPAN LF2018

SD Lighting LF2024

FKK LF2001

MEテック LF2044

遠藤照明/不二サッシ LF1002

かがつう LF2023

カメイ LF1047

韓国光産業振興会(KAPID) LF1003

神田通信機 LF2015

キャプテンインダストリーズ/Waldmann LF2031

QEE TECHNOLOGY(HK) LF2049

共立電照 LF1001

グリーンウェル LF1045

KKDC-Japan LF1046

コイズミ照明 LF1033

コイト電工 LF2039

SAMHANG LED LF2028

GRE ALPHA ELECTRONICS LF1038

SHENZHEN M&S ELECTRONIC LF1039

▶出展者一覧(50音順)

LIGHTING FAIR 2021 12

西2ホール

A

A

B

LF2001

LF2002

LF2004

LF2007

LF2009

LF2012

LF2015

LF2016

LF2018

LF2019

LF2020

LF2051

LF2050

LF2049

LF2021LF20228

7

4 5

3 2

6

1

4 5

3 2

6

1

4 5

3 2

6

3 2 1

1

2 1

6

5

4

3

2

1

4

3

2

1

LF810

LF807

LF812

LF811

LF809

LF808

LF806

LF2023

LF2024

LF2025

LF2026

LF2027

LF2029

LF2008

LF2014

LF2013

LF2011LF2010

LF2006LF2005

2

1

3

2

1

4

5

6

2

1

3

4LF801LF802 LF804

LF805

LF2003

LF2017

ラウンジ

SD Lighting

ライティング創

ビージェービー

岩崎電気

ニイヌマ

かがつう

パイフォトニクス

神田通信機

東芝ライテック

FKK

LIFE IS STYLE

徳島県

ソディック エフ・ティ

ユアーズ・トレード

NURION

LIGMAN LIGHTING

QEE TECHNOLOGY(HK)

SGM JAPAN

HKクリエーション

ELUMEN LED LIGHTING SOLUTIONS

IZZY CREATION

ラピュタインターナショナル

やまと興業

パルックス

サンケイディライト

オール

盛光SCM

スペースアート

Wα・紀州

J&Kテック

SAMHANG LED

SHANGHAI SUNSHINE LIGHTING & ELECTRIC EQUIPMENT

スタジオミニセミナー

テーマ展示

CHINA PAVILION

CHINA PAVILION

光で「つながる」空間演出ゾーン

Overseas VisitorsLounge

スタジオ~つながるあかり新発見~

SHENZHEN COLLESUN LIGHTING LF1030

シグニファイジャパン LF2030

ジャパンソウル半導体 LF1035

SHANGHAI SUNSHINE LIGHTING & ELECTRIC EQUIPMENT LF2027

新光電気 LF2032

SUPER TREND LIGHTING(GROUP) LF1020

スタイルテック LF1053

スタンレー電気 LF1016

星和電機 LF1041

ソディック エフ・ティ LF2029

DNライティング LF1049

ティーネットジャパン LF2038

東京メタル工業 LF1043

東芝ライテック LF2025

トキ・コーポレーション LF2041

徳島県 LF2016

ニイヌマ LF2021

ニシコム LF1022

日動工業 LF2043

日本エスフィール LF2048

NINGBO IMEX LIGHTING LF1040

NURION LF2051

パナソニック LF1034

パルスインターナショナル LF2036

ビージェービー LF2020

ビートソニック LF2034

ビームテック LF1051

FEELUX JAPAN LF1052

プライム・スター LF1031

プリンス電機 LF1024

HEXIN CLEAN ELECTRIC APPLIANCE LF1037

MY LUMENS TECHNOLOGY LF1050

三菱電機照明 LF1048

MOONS' INDUSTRIES JAPAN LF1026

無有舎 LF2042

森山産業 LF1019

ユアーズ・トレード LF2017

UE ELECTRONIC LF2037

ライティング創 LF2019

ラピュタインターナショナル LF2022

LIGMAN LIGHTING LF2050

ルートロンアスカ LF1032

レインボー LF1025

LEDLINK OPTICS LF2033

【光で「つながる」空間演出ゾーン】

オール LF2010

サンケイディライト LF2009

J&Kテック LF2006

スペースアート LF2004

盛光SCM LF2003

パイフォトニクス LF2007

パルックス LF2011

やまと興業 LF2008

LIFE IS STYLE LF2002

Wα・紀州 LF2005

【デバイス・照明部材ゾーン】

INVENTRONICS LF1011

LEDiL LF1012

ENOCEAN LF1013

KHATOD OPTOELECTRONIC LF1014

共進電機製作所 LF1010

サンエー電機 LF1018

SINTECH ELECTRONICS LF1015

日本電気硝子 LF1008

BICOM LF1023

YSポール LF1004

ワゴジャパン LF1017

【計測・製造装置、照明シミュレーションゾーン】

オーク製作所 LF1006

オーシャンフォトニクス LF1005

【情報・出版関連】

ARC MAGAZINE LF1057

ECONOMIC DAILY NEWS - CENS LF2045

LED & OLED EXPO 2019 LF1056

LED照明推進協議会 LF1054

LED CHINA 2019 LF1055

COLOMBIA'S LIGHTING + ELECTRICITY FAIR -FIEC 2019- LF2047

照明学会/日本照明委員会 LF1058

TAIWAN INTERNATIONAL LIGHTING SHOW(TILS) LF2046

日本照明工業会 LF1059

■CHINA PAVILION

ARK LIGHTING(SHENZHEN) LF808-2

BREE LIGHTING LF809-1

CHANGZHOU FENGSHENG OPTO-ELECTRONICS LF806-2

DONGGUAN D-WIN LIGHTING LF801-2

DONGGUAN HOUKE ELECTRONIC LF809-4

DONGGUAN JAIYI ELECTRIC LF810-1

FOSHAN SHENG XIN LIGHTING LF809-2

FUJIAN SANAN SINO-SCIENCE PHOTOBIOTECH LF808-6

GRAPHENE LIGHTING CHINA LF801-1

GREEN INOVA LIGHTING TECHNOLOGY(SHENZHEN) LF809-3

GUANGDE LEDUP ENTERPRISE LF807-4

GUIGANG AUBOR OPTOELECTRONIC TECHNOLOGY LF802-4

HAINING NEW LIGHT SOURCE TRADING LF804-3

HANGZHOU BAOSHAN ELECTRONIC LF811-4

HANGZHOU MELAY OPTOELECTRONICS TECHNOLOGY LF810-7

HARMONICZ LF802-1

HIBRITE ENTERPRISES LF807-1

IMIGY LIGHTING ELECTRIC LF802-6

JIANGMEN TITANIC LIGHTING LF806-1

JIANGYIN LEHUA ELECTRIC APPLIANCE LF810-6

KBS TRADING(HK) LF808-5

NANTONG ZHONGRUN LIGHTING ELECTRICAL LF811-5

NINGBO DONGLONG OPTOELECTRONIC SCIENCE AND TECHNOLOGY LF810-2

NINGBO EURO ELECTRICAL LF802-2

NINGBO FUTAI ELECTRIC LF812-1

NINGBO PANERA LIGHTING LF807-3

PINGHU SIATOM LIGHTING LF802-3

SHENZHEN BETOP ELECTRONICS LF808-1

SHENZHEN CORESHINE OPTOELECTRONICS LF808-3

SHENZHEN EWINLIGHT TECHNOLOGY LF808-4

SHENZHEN GENICE LIGHTING TECHNOLOGIES LF810-3

SHENZHEN GOCUS TECHNOLOGY LF804-2

SHENZHEN HERCULUX OPTOELECTRONICS TECHNOLOGY LF804-1

SHENZHEN JIJIA OPTOELECTRONICS LF810-8

SHENZHEN MTC LUX LF811-6

SHENZHEN NIBBE TECHNOLOGY LF809-5

SHENZHEN WISDENE TECHNOLOGY LF804-4

SHENZHEN YANMING TECHNOLOGY LF811-2

SUMRY INDUSTRIAL LF811-3

THINKER ELECTRIC APPLIANCE LF807-2

UP-SHINE LIGHTING LF811-1

XIAMEN HI-LIGHT LIGHTING LF812-2

XIAMEN PVTECH LF805

XIAMEN YANKON ENERGETIC LIGHTING LF809-6

ZHEJIANG GESUNG LIGHTING LF810-4

ZHEJIANG LANXI XINDA LIGHTING SUPPLY LF806-3

ZHEJIANG LEUCHTEK TECHNOLOGY LF802-5

ZHONGSHAN YUAN SHANG IMPORT & EXPORT LF810-5

■TAIWAN PAVILION

ADVANCED THERMAL DEVICES LF703-2

BEAUTIFUL LIGHT TECHNOLOGY LF702-1

GLACIALTECH LF701-5

LIQUIDLEDS LIGHTING LF703-1

SHINE ELECTRIC INDUSTRIAL LF701-1

SUN-LITE SOCKETS INDUSTRY LF701-2

TAIWAN LIGHTING FIXTURE EXPORT ASSOCIATION LF702-2

TOP HI-TECH LF701-3

VST TAIWAN LF701-4

13 LIGHTING FAIR 2021

▶開会記念催事

ライティング・フェア開会式 3月5日(火) 9:40~10:00 西ホール アトリウム内 コレカライトステージ

【参列者】

経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 課長 菊川 人吾 様 国土交通省 大臣官房官庁営繕部設備・環境課 企画専門官 色川 寿喜 様 環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 国民生活対策室 室長 磯辺 信治 様 総務省消防庁 予防課設備係 設備専門官 塩谷 壮史 様 国際照明デザイナーズ協会 会長 デビッド ガータン 様 一般社団法人 日本国際照明デザイナーズ協会 代表理事 面出 薫 様

台灣區照明燈具輸出業同業公會 監事會召集人 姚 文 様 一般社団法人 照明学会 会長 井上 容子 様 一般社団法人 日本照明委員会 会長 斎藤 孝 様 特定非営利活動法人 LED照明推進協議会 理事長 佐藤 雅裕 様 一般社団法人 日本照明工業会 会長 道浦 正治 日本経済新聞社 常務執行役員 文化事業担当 小松 潔

開催記念セミナー 3月5日(火)11:00~13:30 西ホール アトリウム内ステージ 【総合司会】 パックンマックン

「コレカライト あかりがつながる、あしたが変わる。」基調講演① Connected Industriesにおける高効率照明への期待~省エネ、IoTの面から~ 成田 達治 氏(経済産業省 商務情報政策局 審議官 商務情報政策局担当)

基調講演② ひとにやさしい建築空間を実現するためにあかりに期待すること 海宝 幸一 氏(日建設計 設備設計グループ 技師長)

開催記念講演① Lighting Vision 2030の発表 道浦 正治 (日本照明工業会 会長)

開催記念講演②

有力調査会社が語る。これからの照明市場動向予測

「グローバル展開」と「制御・ソリューション・IoT化」に光明を見いだす照明市場の将来展望 石井 優 氏(富士経済 大阪マーケティング本部 第三部 主任)

次世代光源のアプリケーション動向~OLED、レーザー光源の普及に向けた動き安田 晃 氏(総合プランニング 大阪本社 営業企画部 第2グループ アシスタントディレクター)

LEDパッケージ・チップ市場の現状と将来展望 安田 燎平 氏(富士キメラ総研 第一部門 AD)

▶ライティング・フェア 2019 特別企画

日本を代表する照明メーカーと照明デザイナーのコラボレーションで、暮らしを豊かにするあかりの未来が見える様々な企画を実施した。

主 催 : (一社)日本照明工業会、日本経済新聞社  企画構成 : ライティング・フェア2019企画委員会(アイリスオーヤマ、岩崎電気、NECライティング、遠藤照明、オーデリック、コイズミ照明、コイト電工、スタンレー電気、星和電機、DNライティング、東芝ライテック、パナソニック、日立アプライアンス、プリンス電機、三菱電機照明)、 (一社)日本国際照明デザイナーズ協会 ※社名表記は2019年3月時点

コレカライトステージ 3月5日(火)~8日(金) 西ホールアトリウム

日ごとにテーマを変えてあかりの未来について様々な分野の専門家が講演を行った。

10:30-11:15国内外の環境から学ぶヘルスケア環境の照明計画 ストレス軽減から自己治癒力を高める照明へ手塚 昌宏 氏(YAMAGIWA ソリューション事業部 ヘルスケア照明コンサルタント)

LS4

11:30-12:15LED照明選びに重要な色評価の現状と課題平井 経太 氏(千葉大学大学院 工学研究院/融合理工学府創成工学専攻 イメージング科学コース 准教授)

LS5

12:40-14:10接客シーンに寄り添うライティング~「SHISEIDO THE STORE」の照明デザインストーリー青野 恵太 氏(onndo チーフデザイナー)渡辺 淳 氏(onndo デザイナー)榎並 宏 氏(L・GROW ライティングデザイナー)【モデレーター】車田 創 氏(「商店建築」副編集長、「Commercial Space Lighting」編集長)

LS6

14:40-15:25LEDによる演出照明の手法と可能性平 英之 氏(トライト 営業部二課 課長) 青柳 剛 氏(加賀電子 ライティング課 課長)【モデレーター】 高橋 伸哉 氏(DNライティング 営業本部 営業企画部 商品企画グループ マネージャー)

LS7

15:35-16:20照明学会「照明普及賞施設事例発表会」①①【北海道】藤女子大学北16条キャンパス校舎②【東北】新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部 新1号館③【北陸】イオンモール新小松④【東京】武蔵野音楽大学 江古田キャンパス

LS8

10:30-11:15スマートハウスの最前線とIoTで変わる住宅の未来飯島 雅人 氏(ミサワホーム総合研究所 フューチャーセンター 市場企画室 スマートホーム研究プロジェクト リーダー)

LS9

11:30-12:15レーザー光源の最新動向と未来畑中 秀和 氏(ウシオ電機 光源統合ソリューションセンター 営業・マーケティング部 チーフエンジニア)

LS10

12:50-13:35B.LEAGUEのデジタルマーケティング戦略~そして歴史的開幕戦・LEDコート秘話~葦原 一正 氏(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ 常務理事 事務局長)

LS11

14:40-15:25ナイトタイムエコノミー活性化への具体的取り組み 塚口 明寿 氏(神戸観光局 観光部 観光担当部長)

LS13

13:45-14:30 ※逐次通訳あり生体リズムに合わせて太陽光の色温度変化を実現する照明の最新技術チョン サンウク 氏(ソウル半導体 プリンシパルエンジニア)

LS12

15:35-16:20照明学会「照明普及賞施設事例発表会」②①【九州・沖縄】医療法人先進会 岡眼科クリニック②【四国】高知県立 高知城歴史博物館③【関西】コイズミ照明R&Dセンター④【東海】名城大学天白キャンパス正門アプローチ

LS14

10:30-11:15知れば得する省エネ補助金活用のテクニック近藤 文男 氏(リミックスポイント エネルギーソリューション事業部 第一ソリューション部 東日本営業グループ グループマネージャー)

LS15

11:30-12:15LED機器の交換見分けのタイミングについて 加藤 正明 氏(篠原電機 執行役員兼経営企画室長/LED照明推進協議会 技術委員会 副委員長)

LS16

12:50-13:35超スマートコミュニティ実現に向けた照明の役割と期待鈴木 義康 氏(日建設計総合研究所 上席研究員/神戸大学⦆学術・産業イノベーション創造本部 研究員)

LS17

13:45-14:30照明用有機ELの最新事情~透明EL・フレキシブル有機ELの技術開発から標準化の動向まで~川島 康貴 氏(NECライティング マーケティング本部 マネージャー)

LS18

14:40-15:25DALIを始めとしたオープン化の潮流縄田 和宏 氏(神田通信機 制御照明事業支店 課長)

LS19

15:35-16:20先端手術室を例に照明の新たな可能性を探る 高橋 正泰 氏(日本設計 医療施設設計部 専任部長)

LS20

13:45~14:30ノーベル賞受賞者が語る紫ベース白色LED、その可能性と利点中村 修二 氏(ノーベル賞受賞者、SORAA 創業者)

LS2

11:00-13:30 開催記念セミナー 【総合司会】パックンマックン基調講演① 11:00~11:20Connected Industriesにおける高効率照明への期待~省エネ、IoTの面から~成田 達治 氏(経済産業省 商務情報政策局 審議官 商務情報政策局担当)

基調講演② 11:20~11:50ひとにやさしい建築空間を実現するためにあかりに期待すること海宝 幸一 氏(日建設計 設備設計グループ 技師長)開催記念講演① 11:50~12:10Lighting Vision 2030の発表道浦 正治 (日本照明工業会 会長)開催記念講演② 12:10~13:30有力調査会社が語る。これからの照明市場動向予測「グローバル展開」と「制御・ソリューション・IoT化」に光明を見いだす照明市場の将来展望石井 優 氏(富士経済 大阪マーケティング本部 第三部 主任)次世代光源のアプリケーション動向~OLED、レーザー光源の普及に向けた動き安田 晃 氏(総合プランニング 大阪本社 営業企画部 第2グループ アシスタントディレクター)LEDパッケージ・チップ市場の現状と将来展望安田 燎平 氏(富士キメラ総研 第一部門 AD)

LS1

14:40-16:20建築家が考える照明デザイン長谷川 龍友 氏(槇総合計画事務所 主任所員)水野 義人 氏(NTT都市開発 都市建築デザイン部 担当課長)江副 敏史 氏(日建設計 フェロー役員 デザインフェロー)夛田 吉宏 氏(石本建築事務所 大阪オフィス 主事)市丸 貴裕 氏(日本設計 建築設計群 チーフ・アーキテクト)【モデレーター】近田 玲子氏(近田玲子デザイン事務所 照明デザイナー)

LS3

LIGHTING FAIR 2021 14

コレカライトスタジオ

複数の分野から「照明とつながる」製品やソリューション、サービスを集め実機デモンストレーション、パネル展示、ミニセミナー講演などを通して、照明が異分野・業種と連携して「つながる」視点を提案した。

テーマ展示 3月5日(火)~8日(金) 西2ホール内 コレカライトスタジオ~つながるあかり新発見~

11:15-12:00新たなナイトライフの魅力をつくるナイトミュージアムの試み吉澤 菜摘 氏(国立新美術館 学芸課 教育普及室 主任研究員)

米山 勇 氏(東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館研究員・江戸東京たてもの園研究員)

岩井 達弥 氏(岩井達弥光景デザイン 代表)

14:40-15:25夜景撮影のテクニック岡本 賢 氏(Ripple design 代表)

13:30-14:15光と音で人がつながる、ゆらぎのラウンジAGC株式会社

11:15-12:00ドローン×照明×無限大∞

中谷 太郎 氏(サイファー 代表)

藤田 淳一 氏(コイト電工 営業本部販売推進部 担当部長)

14:40-15:25Philips Hueでひろがるエンターテイメント空間追越 隆則 氏(シグニファイジャパン合同会社 コンシューマー事業部 チャネルマーケティングマネージャー)

13:30-14:15光のWi-Fiが切り拓く地球最後のフロンティア澤 隆雄 氏(海洋研究開発機構 海洋工学センター 海洋戦略技術研究開発部基盤技術研究開発グループ 主任技術研究員)

佐藤 恵子 氏(島津製作所 航空機器事業部 主任)

11:15-12:00照明に関わる補助金・税制等の展開見通しと対応策について若杉 智之 氏(日本照明工業会施設リニューアル小委員会 副主査)

14:40-15:25立体映像を空間上で表現できる「3D Phantom®」が実現する新しい映像空間のご紹介大貫 誠 氏(Life is Style 代表取締役社長)

13:30-14:15「スマートフットウェア」で革新する未来のシューズ

菊川 裕也 氏(no new folk studio 代表)14:40-15:25

Bluetooth mesh / 最新のBluetooth位置情報サービスがビルをスマートにするカイ レン 氏(Bluetooth SIG Developer Relation and Evangelise Team APAC, デベロッパー リレーション マネージャー)

11:15-12:00LED照明をメディエーターとした人と植物のシンバイオシス霧村 雅昭 氏(宮崎大学農学部 助教)

13:30-14:15知的オフィスでひろがる働き方三木 光範 氏(同志社大学工学部インテリジェント情報工学科 教授)

スタジオミニセミナー

「音とつながる」多様なゆらぎがつくるラウンジ

協力:AGC株式会社

「エンターテイメントにつながる」明かりを用いた

エンターテイメント空間の演出協力:シグニファイジャパン

「あかりでつながる」光が切り拓く

新たなコミュニケーション~可視光通信LinkRay™デモンストレーション~

協力:パナソニック

「くらしとつながる」スマートコミュニティ実現に向けた実証実験「三宮地下街・さんちか」の

事例紹介協力:神戸大学・日建設計総合研究所・神戸地下街

「水中でつながる」光のWi-Fiが実現する海の中のIoT協力:海洋研究開発機構 海洋工学センター、島津製作所

「からだとつながる」光とからだを連動させる光るシューズ「Orphe」協力:no new folk studio

「IoTでつながる」知的照明システムデモンストレーション

協力:同志社大学 知的システムデザイン研究室

15 LIGHTING FAIR 2021

コレカライト探検ツアー

著名な照明デザイナーがガイドとなって、展示会場内の見どころを案内した。

会場外ツアー 3月6日(水) 16:45~21:30 

TOKYO Nightscape Tour「照明デザイナーとともに東京の夜景を巡る」著名な照明デザイナーのガイドで東京の夜の夜景を巡るツアーを実施。オープンルーフの2階建てバスで銀座・日本橋・丸の内の夜景スポットを巡り、水上バス「エメラルダス」に乗り換えて、世界で活躍する石井幹子氏をはじめとする照明デザイナーと東京港から望む東京の夜景を語り合った。

プレゼント抽選会 IALD特別展示 あかりカフェ

菅原 千稲 氏(フィラメント 代表)垂水 茂喜 氏(レイデザイン 代表取締役)

CT1

14:00-15:00

野澤 寿江 氏(近田玲子デザイン事務所 副代表)加賀美 鋭 氏(GK設計 チーフデザイナー)

CT2

11:00-12:00

窪田 麻里 氏(ライティング プランナーズ アソシエーツ 取締役シニアアソシエート)永島 和弘 氏(チップス 代表)

CT3

14:00-15:00

松下 美紀 氏(松下美紀照明設計事務所 代表取締役)馬渡 秀公 氏(マワタリデザイン 代表)

CT4

11:00-12:00

田中 裕美子 氏(ゾネ 代表)岡本 賢 氏(Ripple design 代表)

CT5

14:00-15:00

長町 志穂 氏(LEM空間工房 代表取締役)原田 武敏 氏(焔光景デザイン 代表)

CT6

11:00-12:00

小西 美穂 氏(ALG ディレクター)永津 努 氏(フェノメノンライティングデザインオフィス 代表取締役)

CT7

14:00-15:00

LIGHTING FAIR 2021 16

【関連企画】照明デザイン国際セミナー ENLIGHTEN ASIA+ライティング・フェア

3月6日(水)・7日(木) 10:00~16:30 会議棟101・102会議室主 催 :(一社)日本国際照明デザイナーズ協会、(一社)日本照明工業会、日本経済新聞社世界を舞台に活躍する代表的な照明デザイナーが、自身が手掛けたプロジェクトを紹介するほか、様々なテーマでこれからの照明デザイン、照明の姿を提案した。

10:00-11:00 101会議室 魔法が起こる場所―自然光と人工光の融合アンドレアス シュルツ 氏(リヒトクンストリヒト CEO)

【モデレーター】面出 薫 氏(ライティング プランナーズ アソシエーツ 代表)

EL1

11:15-12:15 101会議室デジタル時代の中国の照明デザイン許 東亮 氏(トーリョーインターナショナルライティングデザインセンター ジェネラルマネージャー)

【モデレーター】面出 薫 氏(ライティング プランナーズ アソシエーツ 代表)

EL2

13:00-14:00 101会議室IALDインディア光のワークショップ:リーダーシップ開発と研修のモデルアマディープ M デュガー 氏(ライティングリサーチ&デザイン/創設者&プリンシパル)

EL3

13:00-14:00 102会議室本当にカラダにいい照明とは~「健康と照明」常識のウソ・ホント大林 賢史 氏(奈良県立医科大学 准教授)【モデレーター】菅原 千稲 氏(フィラメント代表)

EL4

14:15-15:15 101会議室ビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)―照明の計算・文書化ツールファラ デバ 氏(スティーンセン ヴァミング ライティングデザイナー)

クリス ロック 氏(JHAエンジニアーズ デジタルインフォメーションデザイナー)

EL5

13:00-14:00 102会議室~人にやさしい照明空間を求めて~原 利明 氏(鹿島建設 環境・性能グループチーフ)

松下 美紀 氏(松下美紀照明設計事務所 代表取締役)

【モデレーター】福多 佳子 氏(中島龍興照明デザイン研究所 取締役)

EL14

14:15-15:15 101会議室 公共交通機関の照明クリストフ ジゼル 氏(アラップ ニューヨーク事務所 シニアデザイナー)

ケビン ウーマック 氏(アラップ ニューヨーク事務所 シニアデザイナー)

EL15

14:15-15:15 102会議室地方創生とあかり~専門家起用ケーススタディ~木村 隼斗 氏(長門市 長門湯本温泉観光まちづくり推進会議委員、経済産業省 商務情報政策局 課長補佐)

【モデレーター】長町 志穂 氏(LEM空間工房 代表取締役)

EL16

15:30-16:30 101会議室光の表現―照明デザイナーが芸術から学べることポーラ ロンガト 氏(シニアライティングデザイナー)

ヨヘン ロッヒャー 氏(weißpunkt und purpur, Berlin/Germanyシニアライティングデザイナー)

EL17

15:30-16:30 102会議室 LIGHT+IMAGE+CITY SCAPE=EXPERIENCE 齋藤 精一 氏(ライゾマティクス 代表取締役)

【モデレーター】目黒 朋美 氏(トモルデザイン・メグロ 代表取締役)

EL18

3月6日(水) 15:30-16:30 101会議室照明デザイン業界をゼロから育てる方法:トルコの実例からエムル ギュネス 氏(PLDトルコマガジン 編集局長)

EL7

15:30-16:30 102会議室輝度設計と照明デザインの未来吉澤 望 氏(東京理科大学 教授)

岩井 達弥 氏(岩井達弥光景デザイン 代表)

【モデレーター】富田 泰行 氏(トミタ・ライティングデザイン・オフィス 代表)

EL8

10:00-11:00 101会議室照明のマーケティングバーバラ ホートン 氏(HLBライティングデザイン シニアプリンシパル)

キャリー ハウリー 氏(HLBライティングデザインボストンオフィス シニアプリンシパル)

EL9

10:00-11:00 102会議室建築と光環境を繋ぐデジタルデザイン 花岡 郁哉 氏(竹中工務店 副部長)

【モデレーター】戸恒 浩人 氏(シリウスライティングオフィス 代表)

EL10

11:15-12:15 101会議室コラボレーティブデザイン:多文化環境における照明デザインのベストプラクティスの限界と機会ヘレナ ジェンティーリ 氏(アイボリーエッジ ディレクター)

EL11

11:15-12:15 102会議室責任ある照明:照明デザインが持つ影響力と新たな倫理マーク ロフラー 氏(マークロフラーデザインコンサルティングLLC)

EL12

3月7日(木)

13:00-14:00 101会議室 大規模都市における夜景管理のための3レベルシステム ケーススタディ:テヘランエルハーン スーリ 氏(シャヒードBeheshti大学 シニアアーバンライティング研究員) ケイヴェ アーマディアン 氏(ノーサフォームライティングエンジニア マネージングディレクター)

EL13 14:15-15:15 102会議室SDGsと照明:2030年にわれわれが実現すべき社会と光の役割 田瀬 和夫 氏(SDGパートナーズ CEO)

【モデレーター】小西 美穂 氏(ALG(建築照明計画) ディレクター)

EL6

照明関連製品・サービス導入の決定権

■絶対的な決定権を持っている■決定権の一部を持っている■決定権はないが影響力は強い■決定権はないが影響力は少しある■決定権も影響力もほとんどない■無回答

16.0%

24.0%

16.4%

15.8%

25.6%

2.2%

職種

■経営者・役員■総務・人事■営業・販売促進■社業全般にかかわる部署(社長室など)■経理・会計■設計・デザイン■企画・プロデュース■営繕■商品企画・マーケティング■生産・製造■研究・開発■宣伝・広告■施工■購買・資材■その他■無回答

25.2%

2.8%

20.0%

1.0%1.0%

15.8%

3.2%1.4%3.2%0.8%6.0%

0.6% 3.2%2.0%13.2%

0.6%

展示会の参考程度

■大いに参考になった■参考になった■普通■あまり参考にならなかった■参考にならなかった

19.8%

59.4%

18.0%2.2%0.6%

ブース訪問数

■1~4社■5~9社■10~19社■20~29社■30社以上■無回答

16.8%

38.6%

31.8%

6.8%5.4%0.6%

業種

■照明デザイナー■インテリアコーディネーター・プランナー■建築・設計事務所■内装工事・施工会社■ゼネコン・サブコン■住宅メーカー■デベロッパー■電気工事・電気設備業■小売・サービス業■商社・問屋■製造業(特に照明ユーザー)■製造業(一般照明・LED・有機ELメーカー)■その他製造業■官公庁・自治体■演出・制作会社■施設管理者■プロモーター■演出家■学生・一般・その他

6.4%3.6%

10.8%

2.0% 1.2%3.0%

0.6%5.6%

14.4%7.8%

6.0%

10.4%

9.6%

4.2%0.2%2.2%

0.2%0.2% 11.6%

照明製品・光源・部品・測定機器など照明関連製品に関する立場

■施主として導入・利用する立場■施主に導入提案をする立場■照明製品を設置工事する立場■照明製品を製造・販売する立場■照明部品・周辺機器を製造・販売する立場■その他■無回答

21.4%

30.8%

4.2%11.0%

6.2%

25.4%

1.0%

展示会の滞在時間

■30分くらい■1時間程度■2時間程度■半日(午前)■半日(午後)■終日■2日以上■無回答

9.2%

43.4%30.2%

9.2%2.6%2.2%1.4%1.8%

来場目的(複数回答)

0 10 20 30 40 50 60(%)

16.8%33.8%

16.2%

6.8%

51.4%

6.0%5.2%4.0%

7.0%

0.2%

■新しい取引先を探すため■最新の照明製品・サービスの購入・比較検討のため

■新築・改築用など建築・設計計画の参考のため

■目玉となる出展情報が事前にあったため

■新しい技術・製品・デザインの動向を知るため

■取引先との打ち合わせ・商談のため■セミナー受講のため■業界の新規参入を検討するため

■その他

■無回答

17 LIGHTING FAIR 2021

▶来場者アンケート [回答数:500 ]

「ライティング・フェア」の出展者に期待すること(複数回答) 関心を持った展示物(複数回答)

出展の感想

■大変良かった■良かった■普通■あまり効果がなかった■まったく効果がなかった■無回答

1.8%0.6%6.0%

35.5%

46.4%

9.6%

次回出展の意向

19.9%

39.2%

34.3%

3.6%3.0%

■ぜひ出展したい■前向きに検討する■検討する■出展しない■無回答

出展の理由(複数回答)

■ターゲット層が来場しているから■来場者の数が多いから■展示会の規模が大きいから

■同時開催展(JAPAN SHOPなど)があるから

■(一社)日本照明工業会主催だから

■日本経済新聞社主催だから

■開催時期がよいから

■同業他社が多数出展しているから

■商談など出展効果が高いという評判を聞いたから

■その他

0 10 20 30 40 50 60 70(%)

62.0%20.5%20.5%

10.8%

19.3%

4.2%

7.8%

18.1%

9.6%

6.6%

出展の目的(複数回答)

0 10 20 30 40 50 60 70(%)

59.0%

66.3%

23.5%

33.7%

40.4%

20.5%

1.8%

■新製品・サービスのPR■新規顧客の開拓

■取引先との打ち合わせ・商談■企業イメージ・知名度向上■販路拡大

■テストマーケティング■その他

来場者の反応について

■大変良かった■良かった■普通■あまりよくなかった■よくなかった■無回答

8.4%

40.4%39.2%

7.8%0.6%3.6%

0 5 10 15 20 25 30 35 40(%)

11.4%

24.8%

31.4%

25.4%

26.0%

5.8%

37.2%

1.8%

0.4%

■取引につながる具体的な商談■コスト削減に貢献する製品・手法の提案

■LEDや有機ELの新用途提案

■省エネに貢献する製品・手法の提案■快適な照明空間の提案

■プロトタイプの製品展示

■最新技術の情報提供

■その他■無回答

0 5 10 15 20 25 30 35 40(%)

35.6%30.6%

18.2%

15.4%

18.2%

9.0%10.0%

16.6%

5.2%

17.4%

16.0%

12.8%

6.6%

4.6%

3.4%3.6%

2.0%

5.6%

4.4%

17.2%

2.0%

■住宅用照明(インテリア・エクステリア)■オフィス用照明■店舗用照明

■街路灯・防犯灯

■工場用照明

■舞台・展示用照明■ライトアップ用照明・投光器

■施設用照明(病院・学校・スポーツ施設)

■その他用途照明(車両・農業・医療・漁業)

■LED光源(電球形・直管形)

■有機EL照明パネル・照明器具

■照明制御システム・調光器・安定器

■LEDチップ・モジュール

■電源・ドライバー

■反射板・導光板・拡散板・レンズ■その他照明関連材料、部品

■計測装置・検査装置・製造装置

■空間演出機材・サービス・ソリューションなど

■照明シミュレーション

■照明デザイン

■その他

LIGHTING FAIR 2021 18

※四捨五入の関係で合計が100%にならない場合があります。

▶出展者アンケート [回答数:166] ※四捨五入の関係で合計が100%にならない場合があります。

19 LIGHTING FAIR 2021

▶広報宣伝実績

■日本経済新聞掲載日 内 容

2018年

6月25日 朝刊/出展募集社告(1面記事)

7月27日8月14・28日9月5・19日10月4日

大阪版朝刊/出展募集(広告)

7月26日8月21日10月10日

大阪版夕刊/出展募集(広告)

2019年

1月21日 夕刊/開催記念セミナー受講者募集社告(記事)

2月11日 朝刊/会場外ツアー参加者募集社告(記事)

2月15日 朝刊/来場募集(広告)

2月25日 朝刊/会場内セミナー開催社告(記事)

3月1日 朝刊/開幕予告社告(1面記事)

3月5日 朝刊/本日開幕(広告)

3月5日 夕刊/内容紹介(記事)

3月8日 朝刊/内容紹介(記事)

■日経MJ掲載日 内 容

2018年

6月25日 出展募集社告(1面記事)

7月6・23日8月1・3・15・17・27・29・31日9月3・5・9・14・24日10月3・5・12日

出展募集(広告)

2019年

1月21日 開催記念セミナー受講者募集社告(記事)

1月25日2月8・13・15・22日

来場募集(広告)

3月1日 来場募集・別刷り特集(広告)

3月1日 開幕予告社告(1面記事)

3月6日 開催中(広告)

3月6日 内容紹介(記事)

■日経産業新聞掲載日 内 容

2018年

6月25日 出展募集社告(1面記事)

7月5・10・12・17・19日8月2・14・16・17日9月4・6・13日10月5・8・11日

出展募集(広告)

2019年

1月21日 開催記念セミナー受講者募集社告(記事)

1月24日2月1・4・8・14・27・28日3月5日

来場募集(広告)

3月1日 開幕予告社告(1面記事)

3月5日 本日開幕(広告)

3月6日 内容紹介(記事)

■主な雑誌広告掲載日 内 容

2019年2月号 商店建築

2月14日号 日経アーキテクチュア

■Facebook広告掲載日 内 容

2019年 2月1日~28日インプレッション数:441,348回※首都圏・大阪でセグメント

■メールマガジン掲載日 内 容

2018年 7月18・25日8月1日

ライティング・フェアメールニュース

2019年

1月17日2月8・21・26日3月4・6・7・8日1月25日2月22日

日経イベンツガイドメールマガジン

1月15・22・29日2月5・12・19・26日3月4・7日

日経からのお知らせ

2月6日 日経BPメール

■主な海外雑誌広告・ウェブサイト・メールマガジンarc magazineCENS.comColombia's Lighting + Electricity Fair 2019LED & OLED EXPOLED CHINALED EXPO THAILANDPhotonics Industry and Technology Development Association (PIDA)TAIWAN INT'L LIGHTING SHOW (TILS)Taiwan Lighting Fixture Export Association (TLFEA)

■テレビ

2019年2月1日~3月7日(計71回)CM(15秒)「テレビ東京系列、BSテレ東、日経CNBC」

■ダイレクトメールの送付

2019年1月下旬~2月下旬建築・設計・デザイン関係者や小売業・自治体をはじめとしたビジネス関係者へ送付

■ライティング・フェアウェブサイト

2019年2月1日~3月8日2,374,353ページビュー ※同時開催全展の合計です。

LIGHTING FAIR 2021 20

■3月1日 日経MJ・別刷特集(広告)

■3月5日 日本経済新聞 夕刊(記事) ■3月6日 日経MJ(記事)

■3月8日 日本経済新聞 朝刊(記事)

■3月6日 日経産業新聞(記事)

■1月24日ほか日経産業新聞、日経MJ(広告)

■3月5日ほか日本経済新聞 朝刊、日経産業新聞、日経MJ(広告)

21 LIGHTING FAIR 2021

「日経メッセ」における新型コロナウイルス感染症対策について日経メッセは「展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドライン」※に沿って、今後の感染状況などにより適宜対応し、状況に合わせた感染防止対策を講じながら開催に向けて準備を進めてまいります。詳細については、その時点の感染状況を踏まえ、出展者説明会でご案内します。開催にあたりましては、出展者および来場者を含めた関係者の皆様の安全を最優先に考え、主催者は、以下の取り組みを行うとともに、出展者の皆様へは下記ご協力を賜りますようお願い申し上げます。※政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を踏まえ、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」において示されたガイドライン作成の求めに応じ、(一社)日本展示会協会が展示会・見本市及び付帯イベントにおける新型コロナウイルス感染拡大予防策として実施すべき基本的事項を具体的に整理したもの。

■主催者の取り組み項 目 対 策

展示会場の安全対策

●密になりにくいレイアウトプランを心掛けます。●受付など待機列が予想される場所には間隔目印を設置します。●受付・インフォメーションなどには飛沫・接触感染防止のため、アクリル板などを設置またはそれに準ずる策を講じます。

●主催者が展示ホール内に設置する休憩所・ラウンジなどには、消毒液を設置します。●展示ホール内空気循環のため、搬入出口を運営・安全面で支障がない範囲で定期的に開放します。

入館者の安全対策

●主催者が業務委託するスタッフ全員に対し、毎朝の検温と体調確認を徹底します。●展示ホールに入館する全関係者にマスクの着用、手洗い、手指消毒を徹底します。●会場でサーモグラフィーなどを設置し、来館者・出展者などを入館時に検温します。●来場募集の際はマスク着用と手指消毒の義務や検温を行うことを告知します。●感染疑い者発生時のマニュアルを作成し、適切に対応します。●会期中は看護師を常駐させ、体調不良の方の一時手当を行います。●入館時の検温で37.5度以上の発熱があることが分かった入館者、または体調不良を申告した入館者に対し、入館をお断りします。

●来場者の事前登録促進などにより会場受付での対面接触の削減を工夫します。

混雑のコントロール

●来場者にはウェブサイトでの事前登録を推奨し予定入館者数の把握に努めます。●入館者数を常時確認し、混雑の際は入館制限を行います。●密防止について、必要に応じ館内アナウンスを繰り返し行います。●最終日、閉館後は来場者に速やかな退館を促し、搬出の密を回避します。

セミナー・式典などの安全対策

●登壇者・司会者の演台に飛沫防止シールドを設置、または登壇者と聴講最前列の距離は2m程度の飛沫到達距離を空けます。

●聴講者間距離は1m程度とし、場所の密閉度を考慮し適切なソーシャル・ディスタンスを保ちます。●セミナーは、会議室のドアの開放やオープンスペースでの実施とするなど密閉空間を避けます。●登壇者が使用するマイクやパソコン、ポインターなどの備品は毎回消毒を行います。●感染防止のため、聴講者には自らが使用する筆記用具、水などは各自用意するよう事前に周知します。●感染リスクのある付帯イベント(開会式、出展者パーティー、懇親会など)は感染状況を見ながら必要であれば自粛します。

■出展者および展示装飾関連施工会社へのお願い項 目 対 策

ブース設計・ブース内安全対策

●出展ブースをデザインする際は、密を避けるデザイン(例えば、壁を少なくする、レイアウトに余裕を持つなど)となるよう配慮し、現場施工の負担が大きくならないデザインを計画してください。

●今回は高さ制限を従来から変更します。詳細は7ページをご確認ください。●商談エリアで来場者と対面となるレイアウトの場合には、双方のマスクの着用を徹底し、必要に応じて飛沫感染防止のためのアクリル板やビニールカーテンなどの遮蔽物を設置するようお願いいたします。

●ブース内の共有物品やドアノブなど、人の手が触れるものを清拭消毒するようお願いいたします。●出展物などは頻繁な消毒または来場者が触れにくいような工夫をお願いいたします。●マスクやフェイスシールド、手袋などウイルスが付着している可能性があるものはプラスチック製袋などに入れた上で必ず密閉し、清掃会社に破棄を依頼してください。

顧客・来場者への周知および安全対策

●顧客を招待する際は、会場での検温があること、マスク着用が必須であることなど注意事項の周知をお願いいたします。

●事前来場予約を促進し、商談の効率化とブースでの密防止にご協力をお願いいたします。●商談や説明時なども含め大声での会話や呼び込みはお控えください。●自社ブースの来客状況によりデモンストレーションや商談時間を柔軟に調整し、密な状況を作り出さないようご配慮をお願いいたします。

●接触感染防止のために、商品パンフレットや会社案内などの資料はデジタル化などをご検討ください。●可能であれば各社が日別の来場予定顧客名簿を含む商談予定表を作成し、管理するようお願いいたします。●閉館後は来場者に速やかな退館を促してください。

自社および外注先スタッフの安全の確保

●勤務予定のスタッフ全員に対し、毎朝検温と体調確認の徹底をお願いいたします。●スタッフの防護具(マスク・フェイスシールドなど)やブースで使用する消毒液のご用意をお願いいたします。●スタッフ全員のマスク着用と頻繁な手洗い、手指消毒を徹底してください。●外出や商談後にスタッフの手指消毒の徹底をお願いいたします。●自社ブースに説明員などで参加する自社スタッフおよび外注先の日別名簿を作成してください。●搬出の際、施工関係者は出展者の搬出が終わるまで入館しないようにしてください。

LIGHTING FAIR 2021 22

出展規約【1.規約の履行】出展者(共同出展者を含みます、以下同じ)は「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」2021年開催の各展示会(「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー」ほか特別企画展、関連企画を含み、これらを含めて以下「本展示会」と総称します)に出展するにあたり、本規約、主催者から提示された「出展のご案内」(出展要項)、「出展者説明会」で配布する「出展細則・提出書類」、請求書、その他主催者から個別に提示される各種書類・電子メール等の記載内容(これらを以下「本展規約等」と総称します)を遵守しなくてはなりません。出展にあたって、本展規約等とは別のいかなる契約書や覚書等も締結することはできません。また、出展者は、その役員・従業員・株主・出資者等の関係者、出展を取り次ぐ広告代理店、および展示スペースにかかる設営・撤去業者、展示の運営委託先その他本展示会に関して締結する契約の相手方(かかる契約相手方の再委託先・再々委託先等を含みます。)(以下これらの者を「出展関係者」と総称し、出展者と出展者関係者を「出展者等」と総称します)をして、本展規約等を遵守させるものとします。出展者等がこれらに違反したと主催者が判断した場合、主催者はその時期(本展示会の搬入期間・開催期間を含みます)を問わず、次回以降を含む出展申込の不受理、受理した出展の取り消し、小間・展示物・装飾物の撤去・変更の命令、実演方法の変更・中止の命令、または関連サービスの提供中止を行うことができます。その際、主催者の判断基準・根拠等は公表しません。出展取り消しとなった場合でも、出展者は本規約【4.出展キャンセル】に規定のキャンセル料を主催者に支払わなければなりません。キャンセル料以上の損害が主催者またはその関係者に発生している場合には、主催者は別途損害賠償を請求します。また主催者は、出展申し込みの不受理、出展取り消し、小間・展示物・装飾物の撤去・変更・中止等によって生じた出展者等の損害は補償しません。

【2.出展にあたっての諸注意】2-1. 出展者は、主催者が定める本展示会の開催趣旨に合致する製品・サービスを提供する法人・団体等に限定します。主催者が、主催者が独自の裁量にて定める出展基準に従い、法人・団体および製品・サービス等が出展に適さないと判断した場合(下記事例を含みますが、これらに限られません)には、出展申し込み受理の保留、出展内容の一部または出展そのものをお断りする場合があります。≪出展申し込み受理の保留、出展内容の一部または出展そのもののお断りをする事例≫「出展申込書その他の提出書類の記載事項に不備や虚偽の申請等があった場合」「出展内容が本展示会の趣旨にそぐわないと判断される場合」「出展者が第三者の権利(知的財産権、肖像権等)やプライバシーを侵害していると判断される場合」「他の出展者や来場者等から苦情が予想される場合」「出展者が自ら法的整理手続きの申し立てをし、あるいは申し立てを受けている場合」「出展者が【10.反社会的勢力の排除】に定める反社会的勢力であることが判明した場合」「その他、出展が不適当と主催者が判断する場合」2-2. 本展示会の会場内で、代金決済を伴う物品の販売やサービスの提供(以下併せて「即売行為」といいます)を行うことは、主催者が事前に認めたものを除きお断りします。2-3. 共同出展の場合は、共同出展に含まれる1出展者につき1小間以上で申し込むものとします。例えば、2社で1小間の出展はできません。2-4. 感染症等の発生や流行地域としてWHO(世界保健機関)や厚生労働省、外務省等が指定・勧告する国・地域からの出展者の出展または来場を保留またはお断りする場合があります。なお、指定国・地域外からの出展者の出展または来場においても、主催者の判断で関連書類の提出を求める場合があります。

【3.出展申し込みおよび出展料金の支払い】3-1. 出展申込書は主催者が定める方法で提出するものとします。出展申込書を主催者が受領し、出展審査を経て、主催者が出展申込受理通知を発送(電子メールまたは郵送による)した時点をもって正式な出展申込受理とします。本展示会に初めて出展申し込みをする場合は、「会社案内」「製品カタログ」「登記事項証明書」等主催者が定める添付資料を主催者が定める方法で提出するものとします。なお、展示会によっては別途必要な添付資料を定める場合があります。すべての添付資料をご提出いただかない場合、主催者は出展申し込みを保留しまたは出展をお断りすることがあります。出展申込書、添付資料その他すべての提出書類は返却しません。出展者はコピーを自ら保管するものとします。なお、出展者は、主催者が認める広告代理店に出展の取次ぎを委託することができます。3-2. 出展申込受理の後、主催者は出展者(広告代理店が出展を取り次ぐ場合には広告代理店。特に断らない限り本3-2において以下同じ)に出展料金を請求します。出展者は主催者が定める期日までに指定の銀行口座へ振り込むものとします(振込手数料は出展者が負担するものとします)。主催者が定める期日までに出展料金の振り込みがない場合、主催者は出展申込受理を取り消す権利を持ちます。(出展者(広告代理店を含みません)が広告代理店に対して出展料金を支払い済みであるか否かは問いません。)3-3. 主催者は、天災地変、疾病、感染症の蔓延、交通機関の遅延、ストライキ、戦争、内乱、テロその他の不可抗力のほか、主催者の責によらない事由により本展示会の開催を中止または期間を短縮する場合があります。この場合、主催者に支払われた出展料金は、以下の基準により返金します(広告代理店を通しての申し込みの場合は広告代理店に返金します)。①2020年12月31日(木)まで:出展料金の100%②2021年1月1日(金)から2月14日(日)まで:出展料金の80%③2021年2月15日(月)から3月5日(金)まで:出展料金の70%④2021年3月6日(土)から8日(月)まで(搬入・設営期間):出展料金の50%⑤2021年3月9日(火)から12日(金)まで(会期中・搬出撤去期間):出展料金の0%

【4.出展キャンセル】4-1. 出展申込受理後の出展取り消し・解約は認められません。出展者(広告代理店が出展を取り次ぐ場合には広告代理店を含みます)の事情により、出展の全部または一部の取り消し・解約をする場合、出展者(広告代理店が出展を取り次ぐ場合には広告代理店)は主催者が認める方法で主催者に届け出たうえ、キャンセル料として主催者に請求金額の全額を支払わなければなりません。4-2. 主催者が出展申込を受理した後は、キャンセル料が発生するものとします。4-3. キャンセル料以上の損害が主催者またはその関係者に発生している場合には、別途損害賠償を請求します。

【5.展示スペースの割り当て】5-1. 出展者の展示スペースは、主催者が定める小間の配置・形状に基づき決定します。出展者はその結果に従うものとします。小間割り抽選会がある展示会はそのルールに従って抽選を行い、その結果に従うものとします。5-2. 出展者は、主催者が定めたまたは小間割り抽選会で決まった展示スペースをいかなる理由があっても、その全部または一部を問わず、他の出展者や第三者との間で交換・譲渡・貸与等することはできません。5-3. 主催者は、会場および所轄の警察署・消防署・保健所等による指導・命令または出展キャンセル等があった場合、出展者の承認を要せず小間配置の全体レイアウトを変更することができます。

【6.各種書類の提出】出展者は、「出展細則・提出書類」の提出書類等主催者が求める各種書類を指定期日までに所定の方法で提出しなければなりません。期日に遅れた場合、主催者およびその関係者は申込を受理しないことがあります。

【7.展示に関するルールの概要】7-1. 出展申込書に記載された法人・団体および製品・サービスのみが出展対象となります。その親会社・子会社・関連会社その他の関係会社およびグループ・提携関係にある法人・団体であっても出展申込書に記載がない場合は、それらの製品・サービス等の出展や、小間内でそれらの社名等の掲出ができない場合もありますのでご注意ください。7-2. 出展者は、出展申込書に記載された法人・団体および製品・サービス等の出展内容等に変更が生じた場合、速やかに主催者が定める方法で主催者に届け出たうえで、許可を得なければなりません。7-3. 装飾・展示物等の搬入・搬出および展示方法等は、「出展細則・提出書類」に規定され、出展者等はこれを遵守しなければなりません。7-4. 出展者等は、通路等自社小間内以外の場所で展示・宣伝・即売行為等を行うことはできません。また近隣の展示を妨害してはなりません。妨害の有無等は主催者が判断し、出展者はこれに従うものとします。7-5. 出展者等は、強い光、熱、臭気、または大音量を放つ実演や不快感を与える実演等、他の出展者等や来場者の迷惑となる行為を行ってはなりません。実演等が他の出展者等や来場者に多大な迷惑を与えていると主催者が判断した場合、主催者はその中止・変更を命じることができ、出展者はその判断に従うものとします。なお、自治体の火災予防条例により危険物の持ち込みは禁止されていますので、装飾物・演出としての裸火、煙、スモークマシン、ネオン管等の使用はできません。7-6. 出展者等は、展示会場に適用されるすべての防火および安全法規・行政指導を厳守しなければなりません。7-7. 出展者等は、本展示会会期中および会期後に他の出展者等や来場者等に対し迷惑のかかる行為(強引なセールス、勧誘、誹謗中傷、営業妨害またはそれらに類する行為等)を行ってはなりません。かかる行為があったと主催者が判断した場合、主催者は出展中止を命令し、または次回以降の出展申し込み拒否を決定する権利を持ち、出展者はこれに従うものとします。7-8. 本展示会会期中および会期後の出展者と来場者間における商談・契約内容等に関して、主催者はその責を一切負いません。7-9. 展示会場においては、主催者が認めた報道関係者や主催者が許可する場所を除き、写真・動画の撮影は禁止です。出展者は主催者に届け出て了承を得た後、自社ブースのみ写真や動画を撮影することができます。7-10. 出展者が展示会場内で酒類を販売または試飲提供する場合は、未成年者や車両運転者には提供してはいけません。出展者が酒類を販売または試飲提供したことによって、未成年者の飲酒や車での来場者が飲酒運転等の事件・事故を起こした場合、主催者は一切その責を負いません。7-11. その他、前各項のルールに違反する等、出展者等の展示内容や行為により、他の出展者等や来場者等から苦情の申し立てや展示会場内で紛争を引き起こすことが予想されるか、または現に苦情や紛争が生じた場合、主催者は主催者の判断で出展の取り消しを決定することがあります。その場合、出展者等はその決定に従うものとします。

【8.個人情報の取り扱い】8-1. 出展者は、展示等を通じて「個人情報」を取得する場合、個人情報保護法および関連法令を遵守し、適法かつ適切に取得しなければなりません。利用目的は必ず公表・通知し、その範囲内で活用するものとします。特に第三者提供を行う場合は、法令で許される場合を除き、必ず「個人情報」の情報主体から「同意」を取らなければなりません。8-2. 出展者は、展示等を通じて取得した「個人情報」について、法律に定められた「安全管理」を遵守した適切な管理・運営を行わなければなりません。8-3. 出展者は、「個人情報」の情報主体から展示等を通じて取得した「個人情報」の開示、訂正、追加、削除、利用停止、消去の要求や、苦情の訴え等を受けた場合、法令を遵守した適法かつ適切な対応を取らなければなりません。8-4. 出展者が展示等を通じて取得・管理・運営する「個人情報」の情報主体または情報主体と主張する者との間で紛争等が生じた場合、出展者は自らの責任で当該紛争の解決にあたるものとします。かかる紛争に関し、主催者は一切の責を負いません。

【9.損害賠償責任】9-1. 主催者はいかなる場合においても、出展者が展示スペース、印刷物および本展示会ウェブサイトを使用することによって出展者または第三者に生じた生命、身体、財産、名誉または信用への損害に対し、一切の責を負いません。9-2. 出展者等は、故意・過失の如何を問わず、展示会場内およびその周辺の建築物・設備および主催者が用意した設備に与えたすべての損害について、遅滞なく賠償するものとします。9-3. 出展された製品・サービスについて他の出展者や第三者と紛争が起きた場合、主催者はその責を一切負いません。出展者はその費用と責任において、これを解決、処理し、主催者には一切迷惑をかけないものとします。万一、主催者に紛争に関連して損害等が発生した場合、すみやかに補填しなければならないものとします。9-4. 主催者は、天災地変、疾病、感染症の蔓延、交通機関の遅延・ストライキ、戦争、内乱、テロその他の不可抗力のほか、主催者の責によらない事由による会期の変更・開催の中止によって生じた出展者等の損害は補償しません。9-5. 主催者は、会場マップ、ウェブサイト、ガイドブックやその他の告知宣伝物の誤植等によって生じた出展者等の損害は補償しません。9-6. 搬入期間を含む開催期間中に、出展者等が自らの行為に起因して他の出展者等または来場者等に生命、身体、財産、名誉または信用への損害を含むいかなる損害を与えた場合も、主催者は一切の責を負わず、他の出展者等または来場者との間の紛争等は、出展者等の責任のもとで解決するものとします。

【10.反社会的勢力の排除】10-1. 出展者は、出展者等が現に反社会的勢力(以下の①~⑧に掲げる者および団体をいう)ではないこと、または過去においても反社会的勢力ではなかったことを主催者に対して表明・保証するものとします。①「無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律」に基づき処分を受けた団体もしくはかかる団体に属している者、またはこれらの者と取引のある者、その他これらに類する団体もしくはかかる団体に属している者、またはこれらの者と取引のある者②「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」に定める犯罪収益等隠匿もしくは犯罪収益等収受を行いもしくは行っている疑いのある者、またはこれらの者と取引のある者③「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第2条第2号に定義される暴力団およびその関係団体ならびにこれらの構成員④総会屋、社会運動標榜ゴロ、政治活動標榜ゴロ、特殊知能暴力集団等の団体または個人⑤暴力、威力、脅迫的言辞および詐欺的手法を用いて不当な要求を行い、経済的利益を追求する団体または個人⑥前①~⑤のいずれかに該当する者または団体(以下「反社会的団体等」という)と関係することを示唆して不当な要求を行い、経済的利益を追求する団体または個人⑦反社会的団体等が代表し、または支配する法人その他の団体⑧反社会的団体等が取締役、執行役、業務執行社員、監査役、理事、監事またはこれらに類する地位の役職にある法人または団体

10-2. 主催者は、出展者等が前項に違反した場合、その出展を取り消すことができ、すでに受領した出展料金は返金せず、また取り消しによって出展者等に生じた損害も賠償しません。

【11.その他】11-1. 本展規約等に関連して生じる一切の紛争は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに出展者は同意するものとします。11-2. 主催者は、法令の許容する範囲内で本規約を変更することがあります。その場合、主催者は出展者に対し、本展規約を変更すること、当該変更の内容および効力発生時期を適宜の方法で事前に周知します。当該効力発生時期以降は、変更後の本規約が適用されます。

一般社団法人 日本照明工業会〒110-0016 東京都台東区台東4-11-4 三井住友銀行御徒町ビル8階 TEL: 03-6803-0501 FAX: 03-6803-0064 www.jlma.or.jp

日本経済新聞社 イベント・企画ユニット 事業部 ライティング・フェア担当〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 TEL: 03-6256-7355 FAX: 03-6256-7844 Eメール: [email protected]