270
イスラーム世界研究のための 現代アラビア語マニュアル 2009 小杉 岡本多平 竹田敏之

Manual arabic 2009 japanese

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: Manual arabic 2009 japanese

イスラーム世界研究のための

現代アラビア語マニュアル 2009

小杉 泰

岡本多平

竹田敏之

Page 2: Manual arabic 2009 japanese

ii

はじめに

本書は、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科で提供されている地域言語の 1つとしての

「アラビア語」初級の教科書です。

本書には、現在流通しているアラビア語教科書と比べた場合、3つの特徴があります。

第 1 に、「イスラーム世界研究のための」と題名に付け加えてあるように、アラビア語をアラ

ブ世界なりアラブ人の言語としてだけではなく、イスラーム世界の知的な共通語として考えてい

ます。イスラーム世界では、現在でも、アラビア語が知識人の共通語として用いられていますし、

アラビア語の書物はアラブ世界のみならず、非アラブ圏のイスラーム諸国でも刊行されています。

また、それらの書物は、イスラーム世界で広く読まれ、書かれた内容はアラブ世界にとどまらな

い影響力を持っています。

もちろん、文法を見れば、アラブ世界の民族的な言語としても、イスラーム世界の共通語とし

ても、同じです。本書も、両方の面に十分目配りをしています。内容は、基本として、アラブ人

が現在用いているアラビア語を学べるように工夫し、用例もすべてネイティブのアラブ人の表現

を採用しています。

第2の特徴は、文法の理解が、アラブ諸国(ひいてはイスラーム諸国)で教えられている文法

に主として立脚していることです。欧米では、アラビア語の文法は、読者が親しんでいる西欧語

の文法になぞらえて作られています。そのような文法を学ぶと、アラビア語で書かれたアラブ人

のための文法書を読んでも、よくわかりません。本書は、やがて、アラビア語の文献を読む際に

文法の説明が出てきても、十分対応できるようにしたいと考えています。

第3の特徴は、「マニュアル」と銘打っていることに示されているように、この教科書は、初

級を学んで「卒業」してしまうのではなく、後になってからも参照に使えるように考えられてい

ることです。必要な時に必要な箇所を引くマニュアル、という考え方です。そのため、中級レベ

ル、場合によっては、もっと後で学んだ方がいいことも、書き込んであります。

そのため、初級レベルでの教科書として使う部分と、付加的な説明とは、分けてあります。初

学者の皆さんは、必要なところだけ学びつつ、進んでください。興味がわいてくれば、より細か

な説明や用例に触れるのはいいことですが、無理をする必要はありません。

アラビア語で書かれた書物は古今、数多く、現在もどんどん出版されています。いったんアラ

ビア語を学べば、読むことのできる文献や資料や史料は、果てしなくあります。豊かな文明的な

遺産と、活力あふれる現代社会を反映して、私たちの知的な好奇心に対して、そこには無限の可

能性があると言えます。

Page 3: Manual arabic 2009 japanese

iii

しかも、アラビア語は国際語(国連公用語)であるにも関わらず、最近まで日本では学習者が

少なく、豊かな財宝がいわば埋もれたままに、私たちを待っているのです。何かの分野や主題を、

自分自身のテーマとして開拓したいと思っている大学院生にとって、こんなに素晴らしいことは

ありません。

千夜一夜物語の中の有名なシーンに、「開け、ごま!」という言葉によって、財宝の洞窟の扉

が開く場面があります。本書が、皆さまにとって、アラブ世界・イスラーム世界研究の扉を「開

け、ごま!」になりますよう、願ってやみません。

なお、アラビア文字の学習は、本書に先立って、アラビア文字教本を使用してください。

本書はマニュアルですから、汎用性の高い「より使いやすい」書物に発展したいと思います。

皆様の忌憚ないご批判やアドバイスをお待ちしています。

本書を作る過程では、2003 年から5年間にわたって実施された「アラビア語プロジェクト」で

の研究、調査の成果、また、メンバーの諸先生方からのアドバイス、インプットもたくさん吸収

しています。厚く御礼申し上げます。また、同プロジェクト事務局の渋谷晴巳さんにも大変お世

話になりました。

著 者

2008.04.01

2009 年版への追記

本書は、京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)の編集制作室において DTP 制作されて

います。日本語とアラビア語の両方を同じファイルのなかで扱うことは、コンピュータのマルチ

リンガル化が 1990 年代に進んでからもさまざまな障壁を抱えていましたが、近年は本書のような

書籍を作成することも容易となってきました。

本書の形となってからの第1版のを 2008 年に刊行してからも、細かな改訂を続けてきましたが、

2009年版を発行するにあたって、従来は別刷りであったアルファベットの説明を合体させたほか、

巻末に字体・書体の項目など、新たな項を書き足しました。また、単語や文の用例を増強しまし

た。特に、61.以降の項目は、文法的な内容はすでに説明されているものについて、詳しく実例を

あげるために追加しました。総計で3割増ほどの加筆となっていますので、大きなバージョンア

ップがなされたと言えます。

2009.04.03

Page 4: Manual arabic 2009 japanese

iv

目次

はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ii

目次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ iv

00. 文字と発音 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

アルファベット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

子音(発音と文字の形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

母音 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

その他の符号 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

転写 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

01. 品詞の分類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

イスム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

ハルフ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

02. 語尾変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

イスムの語尾変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

動詞の語尾変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

03. イスムの格変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

三段変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

04. イスムの語尾変化パターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

三段変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

上二段変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

一段変化(上一段) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

特殊二段変化(下二段) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

特殊一段変化(上一段) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

双数形・定形複数形の二段変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

05. イスムの性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

男性・女性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

自然性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

規則と慣例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

形容詞(修飾語)の性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

06. イスム(名詞・形容詞)の数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

単数、双数、複数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

定型的な双数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

複数形(定型と非定型) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31

07. 人称代名詞(独立形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

14 の人称代名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

代名詞の格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

Page 5: Manual arabic 2009 japanese

v

08. 人称代名詞(接続形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

人称代名詞の属格/対格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

09. 指示代名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38

10. 名詞文の基本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40

「A=B文」は動詞を含まない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40

名詞文のパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40

名詞文の疑問文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

名詞文の否定文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46

11. イスム同士の相互関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47

修飾関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47

属格連結 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47

12. 関係(関連)形容詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51

13. 動詞の原型 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54

14. 動詞完了形の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55

15. 名詞文と動詞文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59

16. 動詞の区分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62

原型と派生型 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62

正動詞と弱動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62

完全動詞と不完全動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63

自動詞と他動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63

3語根動詞と4語根動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63

一般動詞と特殊動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第2語根の母音・فعل .17 65

18. 動詞の受動態(完了形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69

受動態の形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69

受動態の用法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70

19. 派生語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73

20. 行為者名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76

21. 受身名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78

22. 動詞文の主語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80

23. 動詞の未完了形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82

24. 動詞の受動態(未完了形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86

25. 動詞・類型(活用による) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88

26. 動詞文のパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92

過去の行為(自動詞) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92

現在の行為/現在の習慣(自動詞) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92

過去の行為(他動詞) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93

現在の行為/現在の習慣(他動詞) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94

Page 6: Manual arabic 2009 japanese

vi

未来の行為(自動詞/他動詞) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95

27. 語尾変化 II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97

イスムの語尾変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97

動詞の語尾変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98

28. 接続法・要求法の活用語尾 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100

29. 命令形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102

30. 動詞に付く助詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105

助詞は3種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105

直説法の助詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105

接続法の助詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106

要求法の助詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106

31. 動詞に付く助詞の用法(接続法) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107

覚え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ أن 107

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (未来の絶対否定)لن 107

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (目的)حتى 108

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (目的、理由)ل 108

その他の助詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108

32. 動詞に付く助詞の用法(要求法) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110

覚え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110

(過去の否定)لم ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110

الم (現在完了の否定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110

(命令、勧告)ل ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (否定命令)ال 111

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (条件)إن 111

33. 動詞に付く助詞(機能一覧) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112

34. 形容詞の特殊な用法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116

複合形容詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116

比較・最上級の形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117

比較の表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118

最上級の表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118

比較・最上級の例外的表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120

35. 対格の特別な用法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121

時・場所・程度を示す表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121

比較・最上級に情報を付加する表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121

状態を示す表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 122

同族目的語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 122

絶対否定の ال の後は対格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123

Page 7: Manual arabic 2009 japanese

vii

36. 完全動詞と不完全動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ の用法 كان .37 126

活用表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126

用法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 文 كان .38 128

39 その他の不完全動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131

(でない~)ليس ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131

「~になる」の動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132

「~し続ける」の動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133

「~する間は、~する限りは」の動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ と時制 كان .40 135

名詞文に時を与える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 135

過去進行形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136

41. 動詞の時制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138

過去完了形(完了動詞 + كان) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138

過去形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139

過去進行形(未完了動詞 + ن كا ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139

現在完了形(現在に“接続する”過去) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140

現在形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140

現在進行形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140

未来形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 141

未来完了形(完了動詞 + يكون) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 141

未来進行形(未完了動詞 + يكون) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142

42. 動詞の派生型 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 143

派生型の形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 143

派生型の意味傾向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145

派生型の受動態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146

43. 動詞・派生型の活用(完了形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 154

44. 動詞・派生型の活用(未完了形) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 156

派生型の受動態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 157

45. 動詞・派生型(まとめ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 159

46. 正動詞と弱動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160

47. 弱動詞の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161

48. 弱動詞の「実体」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 164

第2語根弱動詞の実体とパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 164

第3語根弱動詞の実体とパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166

第1語根弱動詞の実体とパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 169

49. 未完了形(弱動詞) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170

Page 8: Manual arabic 2009 japanese

viii

第 2 語根弱動詞の未完了形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170

第 3 語根弱動詞の未完了形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 176

第 1 語根弱動詞の未完了形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 181

50. 弱動詞のパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 182

51. 重子音動詞とハムザ動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186

重子音動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186

重子音動詞の完了形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186

重子音動詞の未完了形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 188

重子音動詞の命令形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 190

重子音動詞の受動態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 191

重子音動詞の派生型 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 191

ハムザ動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192

第1語根ハムザ動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192

第2語根ハムザ動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 193

第3語根ハムザ動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 195

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ とその姉妹語 إن .52 196

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ とその姉妹語に後続する文 إن 196

意味による使い分け ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196

53. 感嘆文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 198

感嘆の動詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 198

感嘆の動詞を用いない感嘆文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200

54. 関係代名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 202

55. 関係文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203

関係文を作る2つの接合の形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203

関係代名詞を用いない接合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203

関係代名詞を用いる接合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203

56. 条件文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206

57. 数:(1)基数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 209

1~10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 209

11~19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 210

20~99 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 211

100~999 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 212

1,000 以上 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 214

58. 数:(2)序数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 215

序数:1~10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 215

序数:11~19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 216

序数:20 以上 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 216

時刻の表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 217

Page 9: Manual arabic 2009 japanese

ix

59. 数:(3)分数や小数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 218

分数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 218

百分率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219

加減乗除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219

小数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219

60. 暦:曜日と月 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220

曜日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220

月の名前 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220

イスラーム暦(ヒジュラ暦)の月名 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220

西暦の月名 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 221

61. 集合名詞・個体名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 222

集合名詞・個体名詞・複数形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 222

複数の複数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 223

62. 固有名詞(用例) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 224

動詞からの派生語の形をした固有名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 224

アラビア語の世界で生まれた固有名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 225

外来語であるが、古典時代に溶け込んだ固有名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 226

近現代の外来語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 227

63. 現代の外来語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 228

近代における外来語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 228

現代における外来語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 229

外来語の言いかえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 229

外来語のニスバ形容詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 230

64. 複合的な新語(ナハトによる造語) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 231

古典的なナハト語彙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 231

現代的なナハト語彙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 232

複合語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 234

65. 辞書の配列 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 236

語根順とアルファベット順 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 236

古典辞書の特別な配列 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 238

現代の辞書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 239

66. 語根の見分け方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 241

弱い文字の消滅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 241

文字が変化する場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 242

1文字の辞・詞と代名詞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 243

67. 語形パターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 246

パターンの範囲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 247

パターン認識と語根の把握 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 247

Page 10: Manual arabic 2009 japanese

x

語形パターン表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 248

詩のパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 249

68. ハムザの正書法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 250

語頭のハムザと語尾のハムザ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 250

語中のハムザ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 251

69. 文字と書体 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 255

アラビア書道と書体 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 255

印刷物とフォント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 257

Page 11: Manual arabic 2009 japanese

A-00

1

00. 文字と発音

アルファベット

アラビア語のアルファベットは、28 文字あり、それぞれの文字は、アリフ ا を除いて、

ひとつの子音を表します。この 28 文字に、声門閉鎖音ハムザ ء を加えた 29 文字をアル

ファベット見なすこともあります。これに加え、文字のバリエーションとして、イスム

が女性形であることを示すターマルブータ ة があります。

アラビア語のアルファベット(28 文字+ハムザ)を、左から並べると、

ء ,ي ,و ,ه ,ن ,م ,ل ,ك ,ق ,ف ,غ ,ع ,ظ ,ط ,ض ,ص ,ش ,س ,ز ,ر ,ذ ,د ,خ ,ح ,ج ,ث ,ت ,ب ,ا

となります。

実際には、アラビア文字は、右から左に繋がって書かれます。上に挙げた 29 文字は独

立形であり、それぞれの文字には、語の始めにくる時の語頭形、文字と文字に挟まれ語

の真ん中に来る時の語中形、語の 後にくる時の語末形があります。それぞれの文字に 4

つの形があると聞くと大変なように思われるかも知れませんが、英語の筆記体のように

アラビア文字も独立形の文字を続けて書くと自然と正しい形になるので、恐れることは

ありません。

[例](右から並んでいます)

+ ـت ← بيت + ـيـ ب + ي + ت ← بـ

ت 語末形

ي 語中形

ب 語頭形

アラビア語ではアルファベットのことをاألبجدية、حروف األبجدと呼びます。これは

セム語に共通する古いアルファベット順(右から左へ)

أبجد هوز حطي كلمن سعفص قرشت ثخذ ضظغの順に、文字を並べた時の 初の 4 文字から取られています。この古いアルファ

参照

Page 12: Manual arabic 2009 japanese

A-00

2

ベット順は、かつては数字の代わりに良く用いられていました。今日でも日本語

で「いろは順」に見だしを付けることがあるように、見だしに用いられたり、欧

文書籍で本文より前のページにローマ数字を使うように、アラビア語の書籍で本

文より前のページ番号を示すのに使われることがあります。

子音(発音と文字の形)

次に、各文字の形と発音について、個別に見ていきます。

alif (アリフ) [音価無し]・・・アリフは、長母音 ا āを表す符号として用いられるか、ハ

ムザの支えとして用いられ、文字自体には音価がありません。アリフは後ろに来る文字

と繋がって書かれないので、文字の形としては単独形(=語頭形)と語末形(=語中形)し

かありません。弱子音。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ا ا ـا ـا

bāʼ (バー) [b]・・・有声両唇閉鎖音。英語の ب b とほぼ同じ。外来語の p 音を表す時に

バーがよく用いられます。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ب بـ ـبـ ـب

tāʼ (ター) [t]・・・無声歯茎破裂音。英語の ت t よりやや鋭いですが、ほぼ同じ音です。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ت تـ ـتـ ـت

thāʼ (バー) [th]・・・無声歯間摩擦音。英語の ث thin の th 音と同じ。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ث ثـ ـثـ ـث

jīm (ジーム) [j]・・・有声後部歯茎破擦音。英語の ج j 音と同じ。エジプト方言では g 音

に発音される。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ج جـ ـجـ ـج

Page 13: Manual arabic 2009 japanese

A-00

3

ḥāʼ (ハー) [ḥ]・・・無声咽頭摩擦音。舌根を咽頭壁に近づけた隙間から発する無声の ح

摩擦音。寒い時に手に「ハー」と息を吹きかける要領で発音します。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ح حـ ـحـ ـح

khāʼ (は خくー) [kh]・・・無声軟口蓋摩擦音。軟口蓋と口蓋垂の接する部分で発せられる

無声の摩擦音。ドイツ語の ach, noch の ch 音に近い音。

語末形 語中形 語頭形 独立形

خ خـ ـخـ ـخ

dāl (ダール) [d]・・・有声歯茎破裂音。英語の د d 音より鋭いですがほぼ同じ音です。ダ

ールは後ろに来る文字と繋がって書かれないので、文字の形としては単独形と語末形し

かありません。

語末形 語中形 語頭形 独立形

دـ ـد د د

dhāl (ザール) [dh]・・・有声歯間摩擦音。英語の ذ this の th 音と同じ。ザールは後ろに来

る文字と繋がって書かれないので、文字の形としては単独形と語末形しかありません。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ذـ ـذ ذ ذ

rāʼ(ラー) [r]・・・歯茎ふるえ音。舌端を上歯茎裏上部から硬口蓋先端部でふるえさせ ر

た音。巻き舌の r。ラーは後ろに来る文字と繋がって書かれないので、文字の形としては

単独形と語末形しかありません。

語末形 語中形 語頭形 独立形

رـ ـر ر ر

zāy(ザーイ) [z]・・・有声歯茎摩擦音。英語の ز z 音と同じ。ザーイは後ろに来る文字と

繋がって書かれないので、文字の形としては単独形と語末形しかありません。

語末形 語中形 語頭形 独立形

زـ ـز ز ز

sīn(スィーン) [s]・・・無声歯茎摩擦音。英語の س s 音と同じ。

語末形 語中形 語頭形 独立形

س سـ ـسـ ـس

Page 14: Manual arabic 2009 japanese

A-00

4

shīn(シーン) [sh]・・・無声後部歯茎摩擦音。英語の ش ship の sh 音と同じ。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ش شـ ـشـ ـش

を咽頭化(軟口س。ṣād(スァード) [ṣ]・・・咽頭化(軟口蓋化)した無声歯茎摩擦音 ص

蓋化・・・後舌面を軟口蓋に近づけ口腔共鳴させる)させた音。s の強勢音。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ص صـ ـصـ ـص

を咽頭化(軟口د。ḍād(ドァード) [ḍ]・・・咽頭化(軟口蓋化)した有声歯茎破裂音 ض

蓋化・・・後舌面を軟口蓋に近づけ口腔共鳴させる)させた音。d の強勢音。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ض ضـ ـضـ ـض

・・・を咽頭化(軟口蓋化ت。ṭāʼ(トァー) [ṭ]・・・咽頭化(軟口蓋化)した無声歯茎破裂音 ط

後舌面を軟口蓋に近づけ口腔共鳴させる)させた音。t の強勢音。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ط طـ ـطـ ـط

・・・を咽頭化(軟口蓋化ز。ẓāʼ(ゾァー) [ẓ]・・・咽頭化(軟口蓋化)した有声歯茎摩擦音 ظ

後舌面を軟口蓋に近づけ口腔共鳴させる)させた音。z の強勢音。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ظ ظـ ـظـ ـظ

と同じ状態から咽頭を緊張させح。の有声音ح。ʻayn(アイン) [ʻ]・・・有声咽頭摩擦音 ع

て発音します。うめき音、嘔吐音に近い音。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ع عـ ـعـ ـع

の有声音。のど鳴り音、うがいのガラガخ。ghyn(ガイン) [gh]・・・有声軟口蓋摩擦音 غ

ラ音に近い音。

語末形 語中形 語頭形 独立形

غ غـ ـغـ ـغ

fāʼ(ファー) [f]・・・無声唇歯摩擦音。英語の ف f 音と同じ。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ف فـ ـفـ ـف

Page 15: Manual arabic 2009 japanese

A-00

5

qāf(コァーフ) [q]・・・無声口蓋垂破裂音。軟口蓋端から口蓋垂の部分に後舌を密着さ ق

せ閉鎖を作った後に開放させた破裂音。k 音をできるだけ喉の方で発音するとこの音にな

ります。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ق قـ ـقـ ـق

kāf(カーフ) [k]・・・無声軟口蓋破裂音。軟口蓋に後舌を密着させ閉鎖を作った後に開 ك

放させた破裂音。英語の kind の k 音と同じ。q 音をできるだけ口の前方で発音するとこ

の音になります。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ك كـ ـكـ ـك

lām(ラーム) [l]・・・歯茎側面接近音。舌端を上歯茎裏に押しつけ、舌の両側から息を ل

出して発する有声音。英語の l 音とほぼ同じですが、英語の l 音は、特に語末に来た場合、

後舌を軟口蓋に引き上げ口蓋化した音となります。これに対してアラビア語の l は一部の

例外を除き口蓋化しません。(هللا「アッラー」の場合、l が口蓋化します)

語末形 語中形 語頭形 独立形

ل لـ ـلـ ـل

mīm(ミーム) [m]・・・両唇鼻音。英語の م m 音と同じ。

語末形 語中形 語頭形 独立形

م مــ ـمـ ـم

nūn(ヌーン) [n]・・・歯茎鼻音。英語の ن n 音と同じ。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ن نـ ـنـ ـن

hāʼ(ハー) [h]・・・無声声門摩擦音。英語の ه h 音と同じ。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ه ھـ ـھـ ـه

wāw(ワーウ) [w]・・・両唇軟口蓋接近音。両唇を狭め、同時に軟口蓋と後舌を狭めた و

状態で、この隙間から息を出して発する音。英語の way の w と同じ。弱子音。長母音 ū

を示す符号としても用いられます。ワーウは後ろに来る文字と繋がって書かれないので、

文字の形としては単独形と語末形しかありません。

語末形 語中形 語頭形 独立形

و و ـو ـو

Page 16: Manual arabic 2009 japanese

A-00

6

。yāʼ(ヤー) [y]・・・硬口蓋接近音。前舌と硬口蓋を接近させ、その隙間から発する音 ي

英語の yell の y 音と同じ。弱子音。

語末形 語中形 語頭形 独立形

ي يـ ـيـ ـي

hamza(ハムザ) [ʼ]・・・声門閉鎖音。いったん閉じた声門が開放されて発せられる破裂 ء

音。軽く咳をする時のように声門を閉じ開放すると発音できます。ハムザは、状況によ

り、単独もしくは、アリフ・ワーウ・ヤーを支えとして表記されます。

ヤーが支え ワーウが支え アリフが支え 独立形

ء أ ؤ ئ

母音

アラビア語には、3つの短母音 a, i, u と 3つの長母音 ā, ī, ū、二重母音 ay, aw がありま

す。ただし、アラビア語の文字(アルファベット)は、子音のみのため、母音は符号(お

よび符号+弱子音)として表記されます。

1. 短母音

短母音は文字の上下につける母音記号 ــ ــ ــ ــ を用いて示されます。

ــ 母音 a を表す符号。فتحة(fatḥa)ファトハと呼ばれます。

[例]ذهب dhahaba(彼は)行く。

ــ 母音 i を表す符号。كسرة(kasra)カスラと呼ばれます。

[例]شرب shariba(彼は)飲む。

ــ 母音 u を表す符号。ضمة(ḍamma)ダンマと呼ばれます。

[例]غرب gharuba(それ/彼が)風変わりである。

ــ 母音無しを表す符号。سكون(sukūn)スクーンと呼ばれます。

[例]بحر baḥr 海。

Page 17: Manual arabic 2009 japanese

A-00

7

2. 長母音

長母音は母音記号 ــ ــ ــ とو ي ا を組み合わせて示されます。

ـا ā ファトハ(の付いた文字)の後にアリフを書いて表します。

[例] اعدس sāʻada(彼は)助ける。

ـي ī カスラ(の付いた文字)の後ろにヤーを書いて表します。

[例]عظيم ʻaẓīm 偉大な

ـو ū ダンマ(の付いた文字)の後ろにワーウを書いて表します。

[例]مشهور mashhūr 有名な

※ 母音記号 ــ ــ ــ ــ は、クルアーンや子供向けの本などを除くと、通常は全く

表記されないか、部分的にしか表記されません。従って、アラビア語を読む場合は母音

を補って読まなければなりません。日本語の場合に、児童書ならばフリガナがふってあ

るのに、一般の書籍では漢字を知らないと読み方がわからないのと似ています。これが、

アラビア語、特に文章語としてのアラビア語を難しくしている要因のひとつとなってい

ます。

古典文献、特に思想、哲学、神学などの文献を読む場合は、母音の読み方の違いによ

り文章の意味が全く異なってくるので、母音をどのように読む=どのように文章の構造

/意味を理解することとなり母音の読み方は非常に重要となります。一方、現代の文章、

新聞・雑誌のような文章では、古典文献ほど母音の特定が困難ではなく、文脈や文章中

での単語の位置などから、ほとんどの場合母音の読み方が限定されてきます。

本書では、正確を期するために、母音記号は全て表記してあります。

その他の符号

アラビア語の表記では、その他のいくつかの符号を使用します。

ــ シャッダ。重子音符号。同じ子音が連続する時には、重なる文字の上(shadda)شدة

にシャッダ記号を付けて表します。

[例]قددم qad-dama → قدم qaddama(先行させる、先に立たせる)と表記しま

す。

Page 18: Manual arabic 2009 japanese

A-00

8

同じ子音が連続する時に用いるので、جدد judud のように間に母音が入る場合はシャ

ッダを用いません。

ــ マッダ。アリフを支えとするハムザに長母音の(madda)مدة āが付いた場合(أا ʼā)

とアリフを支えとするハムザの次に母音無しのハムザが来る場合(أأ ʼaʼ→音韻変化でʼā

となります)にマッダを用いて表記します。أا ʼā → آ ʼā

[例]آسيا āsiyā アジア

。ワスラ。一時性のハムザが消失した時にハムザの代わりに書かれます(waṣla)وصلة ص

[例]في البيت fī al-bayti → في ٱلبيت fī l-bayti(家の中に、家の中で)

本書ではワスラ符号は省略しています。 A-03

ــ アリフ・ハンジャリーヤ(英語ではダガー・アリフ(alif khanjarīya)األلف الخنجرية dagger

alif=短刀のようなアリフ=と呼んでいます)。特定の単語でのみ使用され、長母音 ā

を表します。

[例]هذا hādhā(これ、この)

本書ではダガー・アリフは省略しています。

※ アリフ・ハンジャリーヤ以外に、رمز األلف(ramz al-alif)ラムズ・アリフとも呼びま

す。

ـى アリフ・マクスーラ。語末に長母音(alif maqṣūra)ألف مقصورة āが来る時、特定の単

語では、ファトハ(の付いた文字)の後にアリフ・マクスーラを書いて āを表します。

[例]مصطفى muṣṭafā(ムスタファ[人名])

転写

アラビア語のローマ字転写には、数多くの方法があり統一されていません。

ここでは、比較的良く使われるふたつの方法を表にしてあります。学術論文で文献を表

記する時は、このどちらかを用いましょう。

Page 19: Manual arabic 2009 japanese

A-00

9

・転写 1 ALA-LC [OPAC, Webcat 等、図書館書誌]の方法(『岩波イスラーム辞典』も同様)

・転写 2 Hans Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic の方法

名称

2

1

語末

語中

2

1

طـ طاء الف ط ª ª طـ ـطـ ا ا ـا ـا

باء ظ ẓ √ ظـ ـظـ ـظ ظاء ـبـ ـب ب b b بـ

تاء ع ‘ ‘ عـ ـعـ ـع عين ـتـ ـت ت t t تـ

gh ¶ غـ ـغـ ـغ غين ثاء غ ـثـ ـث ث th † ثـ

جيم ف f f فـ ـفـ ـف فاء ـجـ ـج ج j j جـ

حاء ق q q قـ ـقـ ـق قاف ـحـ ـح ح ḥ ∆ حـ

خاء ك k k كـ ـكـ ـك كاف ـخـ ـخ خ œ kh خـ

دال ل l l لـ ـلـ ـل الم د d d د ـد ـد

ذال م m m مـ ـمـ ـم ميم ذ dh ¢ ذ ـذ ـذ

راء ن n n نـ ـنـ ـن نون ر r r ر ـر ـر

زاي ه h h هـ ـهـ ـه هاء ز z z ز ـز ـز

سين و w w و ـو ـو واو ـسـ ـس س s s سـ

نشي ي y y يـ ـيـ ـي ياء ـشـ ـش ش sh شـ

صاد ء ’ ’ همزة ـص ـصـ ص ṣ ≠ صـضاد ـض ـضـ ض Ω ḍ ضـ

(網掛けは太陽文字)

※ 太陽文字( شمسية حروف ḥurūf shamsīya)の文字(子音)は、定冠詞アル(ال)が付く場合に、

アルのラームと同化します。

[例]

ar-rajulu(その)男 الرجل → al-rajulu الرجل

太陽文字以外の文字は、月文字( ريةقم حروف ḥurūf qamarīya)と呼びます。

Page 20: Manual arabic 2009 japanese

A-01

10

01. 品詞の分類

アラビア語の単語は、三種類に区分されます。どのような単語でも、必ず、次のどれ

かに含まれます。

それは、

動詞 イスム(名詞・形容詞) ハルフ(辞詞)

です。「イスム」とは「名前」という意味ですが、ここにモノの名前である「名詞」と状

態の名前である「形容詞」が含まれます。ハルフ(辞・詞)は、助詞や接続詞など、補

助的に使われる単語です。

この区分は、その単語が独立した意味を持つかどうか、という点からまず分けられ、

さらに、独立した意味を持つ単語は、その中に時(時制)が含まれているかどうかで、

分けられます。

つまり、

たとえば、「書きました」という動詞は、書くことを示していますから、独立した意味

を持っているだけではなく、動作が完了していることを示して、時間の概念を含んでい

ます。ところが、「執筆」という名詞は、書くことを示して、独立した意味を持っている

ものの、それが「いつか」ということは一切示していません。

Page 21: Manual arabic 2009 japanese

A-01

11

ハルフ(辞詞)になると、「~の中に」とか「~で」というような場所や手段を示す意

味を持っていても、それだけを聞いても、単独では意味をなしません。つまり、独立し

た意味を持っていないのです。独立した意味がありませんから、時間も関係ありません。

さらに、ハルフ(辞詞)は、活用したり、語尾変化を起こすこともありません。

そのような特徴をまとめ直すと、3つの品詞は、次のようになります。

品詞名 意味 時制 語尾変化

イスム

(名詞・形容詞)

独立した意味を持つ なし あり

動詞

独立した意味を持つ あり あり

(未完了形の場合)

ハルフ(辞・詞)

独立した意味を持た

ない。イスムまたは

動詞を補助する。

なし なし

それぞれの品詞を、もう少し詳しく説明します。

イスム

イスムとは「名称」「名前」の意です。モノを示す名称が名詞、属性・状態を示す名称

が形容詞となります。名詞と形容詞がイスムとして一括して扱われるのは、語尾変化や

語連関などについての規則においては、違いがないからです。また、動詞からどのよう

に派生するかという点でも、同じパターンを示します。

差異は主として、意味および意味から来る機能の違いによるものです。

モノを示す単語である名詞には、その下位の区分として、代名詞、固有名詞などさまざ

まな名詞があります。このような区分は英文法などとおおむね類比することができます。

アラビア語特有の考え方もありますが、それぞれの項目で必要に応じて説明します。

اسم

Page 22: Manual arabic 2009 japanese

A-01

12

動詞

動詞は、「~した」「~する」という、時間の中で起こった行為を示します。時制に

は、3種類あります。

完了形 行為がすでに完結している

未完了形 行為がまだ完結していない

命令形 完結した行為を、未来においてすることを命じる

「完了」「未完了」は、「過去」「現在」とは全く異なる時制の概念です。動詞の項目

で、詳述してあります。

ハルフ

ハルフ(辞・詞)は、イスム、動詞に対して補完的な機能を果たします。意味や機

能から見ると、英語文法における前置詞、接続詞、間投詞、助詞、助動詞と同様の機

能をするものが含まれ、独立せずに、補助的に使われます。

コラム:副詞

アラビア語には、「副詞」はありませんが、機能上それに相当するものとし

て、イスムの「副詞的用法」があります。品詞としては、あくまでイスム

の範疇で考えます。

فعل

حرف

参照

Page 23: Manual arabic 2009 japanese

A-02

13

02. 語尾変化

イスムの語尾変化

イスム(名詞・形容詞)は、格変化によって、語尾が変化します。

辞書や単語帳を見ると、典型的な名詞は次のように書かれています。

例:「本」

fiبكتا

語尾の母音記号( ـ)は、「u」を示すダンマ( ـ)が2つあることを示し、「u」

に「n」を付けて発音するため、これをタンウィーン(「ヌーン(n)を付けること」

の意)と呼びます。「u」は主格であることを示し、タンウィーンは非限定であること

を示します。

このように、単語が何ら他の語の影響を受けずに、本来の状態、いわば自然な形のま

まにある場合を、本書では「自然状態」と呼びます。イスムの場合(名詞でも形容詞で

も)、それは「主格+非限定」ということです。

「非限定」とは、本の例では、特定の本でもなく、誰かに所有されているわけでもな

く、「とある本」であることを意味しています。

非限定であることは変わらなくとも、格が変わって、属格、対格となると、「u」は

それぞれ「i」「a」に変わります。

ここが語尾

Page 24: Manual arabic 2009 japanese

A-02

14

例 كتاب(本)

格 語尾 例

主格 ・・・un fiكتاب kitābun

属格 ・・・in كتاب kitābin

対格 ・・・an اكتاب kitāban

※ 対格の語尾のアリフは、他の格との識別のためのもので、音価はありません。

なお、次のようにアリフなしで書くことはしません。(語末がةターマルブータ、ـى アリフ・マクスーラ、ـاء長母音 ā+単独ハムザの場合などは除きます)A-03、04

كتاب × kitāban

属格、対格 英語などの学習を通じて、「所有格」「目的格」の方がなじみがあり

ますが、本書では、「属格」「対格」という用語を用います。初めは、属格≒所有

格、対格≒目的格、と考えてかまいません。しかし、アラビア語の場合、属格・

対格は、英語の所有格・目的格とは共通性のない独自の働きもします。

メモ

Page 25: Manual arabic 2009 japanese

A-02

15

動詞の語尾変化

動詞には、人称による活用と、未完了形の語尾変化があります。イスムが、単に3

段の語尾変化をするのと比べると、その変化はもう少し複雑です。

詳しい説明は、後で出ます。

動詞は、まず、人称代名詞に対応して活用します。

そのほか、他の語に影響されて、語尾変化を起こします。ただし、これは未完了形

だけで、動詞の意味の中で「行為が完結している」完了形および命令形は、他の語の

影響を受けません(=語尾変化しません)。

時制 人称による活用 語尾変化

完了形 ×

未完了形

命令形 ×

Page 26: Manual arabic 2009 japanese

A-03

16

03. イスムの格変化

三段変化

イスム(名詞・形容詞)は三つの格、すなわち、主格・属格・対格をもち、語尾の

形は、それぞれの格に応じた変化をします。大半は三つの格に応じて、三つの語尾形

をとる三段変化です。自然状態の単語が限定を受けた場合、タンウィーンがなくなり

ますが、そのことと格変化は関係がありません。

*名詞が限定されるのは、

1)定冠詞 ال(アル)をとる場合

2)代名詞の接続形をとる場合 A-08

3)属格連結の場合 A-11

主格 属格 対格

非限定語尾 ـــfi ـ ـــ ــ

限定語尾 ـــŁ ـــ ـــ

[例] 男性名詞 رجل(男)

主格 属格 対格

非限定語尾 رجال رجل رجل 限定語尾 الرجل الرجل الرجل

Page 27: Manual arabic 2009 japanese

A-03

17

[例] 女性名詞 امرأة(女)

主格 属格 対格

非限定語尾 أةامر امرأة امرأة 限定語尾 المرأة المرأة المرأة

*三段変化以外のもの A-04

参考メモ 主格、属格、対格は、日本語では「~が」「~の」「~を」に対応して

いる、ととりあえず覚えてください。上の例では、「男が」「男の」「男を」、「学

校が」「学校の」「学校を」ということになります。三段変化の場合、主格「ウ=

~が」、属格(≒所有格)「イ=~の」、対格(≒目的格)「ア=~を」となります。

امرأةに変わり、イが無くなっていることに注意。これはالمرأة が限定されるとامرأةのا が一時性ハムザ(همزة الوصل)+母音イであり、定冠詞ال が付くことにより、

このハムザが母音イと共に省かれたためです。

三段変化の例

形容詞・男性: كريم(寛大な、気前がよい)

主格 属格 対格

非限定語尾 اكريم كريم كريم

限定語尾 الكريم الكريم الكريم

形容詞・女性: يمةكر (寛大な、気前がよい) 主格 属格 対格

非限定語尾 كريمة كريمة كريمة 限定語尾 الكريمة الكريمة الكريمة

メモ

参照

Page 28: Manual arabic 2009 japanese

A-03

18

三段変化をする通常の語の例(男性形)

(父親) والدا والد والد (子ども) ولدا ولد ولد

(ドア) بابا باب باب (家) بيتا بيت بيت

(パン) خبزا خبز خبز (ペン) قلما قلم قلم

(山) جبال جبل جبل (川) نهرا نهر نهر

(首長、王子) أميرا أمير أمير (国王) ملكا ملك ملك

(知識) علما علم علم (市民) مواطنا مواطن مواطن

三段変化をする女性形(ターマルブータを伴う)の例

(母親) والدة والدة والدة (娘) ابنة ابنة ابنة

(村) قرية قرية قرية (都市、町) مدينة مدينة مدينة

ةجنينة جنينة جنين (図書館) مكتبة مكتبة مكتبة (庭園)

ة حقيبةحقيبة حقيب (カバン) دولة دولة دولة (国家)

(王妃) ملكة ملكة ملكة (ノート) كراسة كراسة كراسة

(叡智) حكمة حكمة حكمة (王女) أميرة أميرة أميرة

データ

Page 29: Manual arabic 2009 japanese

A-04

19

04. イスムの語尾変化パターン

イスムの語尾変化には、A-03 で挙げた三段変化以外にもいくつかの変化パターンが

あります。

三段変化

大多数のイスム(名詞・形容詞)が三段変化です。 A-03

上二段変化

(1)上二段+限定の際の通常の三段変化

ある種の語形を持つ形容詞および非定形複数形のイスム(名詞・形容詞)は、非限

定の場合にはタンウィーンをとらず、属格と対格の形が同じになります。

主格 属格 対格

非限定語尾 ـــŁ ـــ ـــ

[例]

首長/王子

(複数) أمراء أمراء أمراء

この形の格変化をするイスムは限定されると通常の三段変化となります。

主格 属格 対格

限定語尾 ـــŁ ـــ ـــ

[例]

首長/王子

(複数) األمراء األمراء األمراء

Page 30: Manual arabic 2009 japanese

A-04

20

形容詞の 上級の男性形は、すべてこのパターンに属します。

[例]

も大きな

(非限定) أكبر أكبر أكبر

も大きな

(限定) األكبر األكبر األكبر

上級の他の例 رغصأ ( も小さい) نسحأ ( も良い) لمجأ (

も美しい) رثكأ ( も多い) أقدم ( も古い) أسرع ( も速い)

(2)上二段

地名のほとんど、人名の相当数は、タンウィーンをとらず二段変化をします。タン

ウィーンをとらないのは、固有名詞がそもそも「限定的」であるためと考えられます。

したがって、上の場合のように限定されたために通常の三段変化に戻る、ということ

はありません。

主格 属格 対格

非限定語尾 ـــŁ ـــ ـــ

[例]

エジプト(地名) مصر مصر مصر

ウマル(人名) عمر عمر عمر

上二段の地名の例

ア) حلب (ダマスカス)دمشق (バグダード)بغداد (マッカ、メッカ)مكة

レッポ) بيروت(ベイルート) طرابلس(トリポリ)

上二段の人名の例

ア) آدم (ユースフ)يوسف (スライマーン)سليمان (ウスマーン)عثمان

ーダム) إبراهيم(イブラーヒーム)

データ

Page 31: Manual arabic 2009 japanese

A-04

21

※ アムル(人名)عمروは三段変化

アムル(人名) عمرا عمرو عمرو (語尾の و は識別のためのものなので読みません。この点も、例外の一つです。)

一段変化(上一段)

語尾がアリフの長母音になっている単語は、当然ながらタンウィーンをとらず、実

際上、格変化が語尾の形に現れません。

主格 属格 対格

ىــ ىــ ىــ [例]

思い出 ذكرى ذكرى ذكرى

ファトワー ىفتو فتوى فتوى

上一段の一般語の例

(世界、現世) دنيا (贈り物[複数形])هدايا (苦情)شكوى

上一段の地名の例

ايورس (シリア) ايآس (アジア) اييبل (リビア) ايالومص (ソマリア)

ااكوسأ (大阪)تركيا (トルコ)

上一段の人名の例

(サルマー[女性])سلمى (ムーサー)موسى (イーサー)عيسى (ヤフヤー)يحيى

(ライラー[女性]) ليلى

メモ

Page 32: Manual arabic 2009 japanese

A-04

22

特殊二段変化(下二段)

語尾に弱い文字が含まれている場合は、特殊活用することがあります。この形のイ

スムは限定されると、タンウィーンが消えて長母音となります。弱い文字がヤー(ي)であると、下(イ)を主として、二段に活用します。 (弱い文字とは、アリフ(ا)、ワー(و)、ヤー(ي)のこと。

主格 属格 対格

非限定語尾 ـــ ـــ ـــ

限定語尾 يــ يــ يــ

[例]

裁判官 قاضيا قاض قاض لقاضيا القاضي القاضي

下二段の他の例

)محام محاميلا 弁護士) رام(الرامي 射手) داع (الداعي 招待者)

次のように、非限定の対格の場合にタンウィーンがでない例外もあります。

夜(複数) ليالي ليال ليال الليالي الليالي الليالي

特殊一段変化(上一段)

語尾に弱い文字が含まれているための特殊活用ですが、弱い文字がアリフであるた

め、上一段に変化します。前述の一段変化(上一段)との違いは、本来の長母音でな

メモ

Page 33: Manual arabic 2009 japanese

A-04

23

いため、非限定の場合はタンウィーンがあり、限定でタンウィーンが落ちると、長母

音の形となることです。

主格 属格 対格

非限定語尾 ــ ــ ــ

限定語尾 ــ ــ ــ

[例]

杖 عصا عصا عصا

العصا العصا العصا

意味 معنى معنى معنى لمعنىا المعنى المعنى 利子 ربا ربا ربا الربا الربا الربا

双数形・定形複数形の二段変化

双数形、男性定形複数形、女性定形複数形は、独自の語尾形によって、それぞれ二

段変化します。

A-06

Page 34: Manual arabic 2009 japanese

A-05

24

05. イスムの性

男性・女性

イスム(名詞・形容詞)には、男性、女性があります。中性はありません。

性には、人間や動物のように、実際に性がある(自然性がある)場合は自然性にし

たがい、それ以外は文法上の男性、または女性となります。明示的に女性として定義

されないものは男性として扱われます。なお、(自然性がある)男女が混ざっている場

合は、男性になります。(多数の女性の中に一人の男性がいる場合でも、文法上は男性

形で「彼ら」となります)

自然性

自然性を持つものは、自然性が文法上の性となります。

(a)人間など理性を持つ存在で自然性を持つものは、イスム(名詞・形容詞)の性はそ

の自然性に従います。その場合、語形が性を決めるわけではありません。自然性が女

性であるイスムは普通、語尾にター・マルブータ(ة)を伴っています。

(b)しかし、ごく例外的とはいえ、ة がなくとも、自然性によって女性であるもの、形

式的には ة があっても自然性によって男性であるイスムがあります。

1)母、姉妹、娘などは、ة の有無にかかわらず、女性。

(母) أم (娘) بنت

(姉妹) أختعروس (花嫁)

Page 35: Manual arabic 2009 japanese

A-05

25

の本来の意味は زوج、は、通常「夫」⇔「妻」と訳しますが زوجة ⇔ زوج ※

「一対のもの」なので、زوج は「夫」の意味も「妻」の意味も持ちます。したがっ

て、زوج محمد は「ムハンマドの妻」となります。

2)女性の固有名詞は、ة の有無にかかわらず、女性。

(ザイナブ) زينب (スアード) سعاد (ヒンド) هند

(ワファー) وفاء(リーマーン) ريمان (イルハーム) إلهام

(リーハーム) ريهام (リーム) ريم (イブティサーム) ابتسام

3)通常の形容詞でも、女性にしかありえないものは、ة を付けずに用います。

(妊娠している) حامل がないが、女性(男性には用いない形容詞) ة →

(不妊の) عاقرطالق (離婚された[女性]) عانس (中高年の未婚女性)

(落ち着いた、穏やかな[女性]) رزان رزان で、女性の人名にも用いられます。

4)ごく稀に、ة を伴うが、自然性によって男性である名詞があります。

(カリフ) خليفة(大学者) عالمة

(教授[複数]) أساتذة

男性の固有名詞でも、同じように、ة を伴っている場合があります。

(ムアーウィヤ) معاويةطلحة (タルハ)

(アラファ) عرفة

(リファーア) رفاعة(カターダ) قتادة

規則と慣例

自然性によらないものは、慣用的に女性であるものを除き、すべて男性となります。

どの単語が女性であるかは、一定の規則と慣例によります。規則は次の通りです。

メモ

Page 36: Manual arabic 2009 japanese

A-05

26

。がついているものは、文法上、女性。非常に多い ة (1

(大学) جامعةمدرسة (学校)

جمهورية (共和国) (図書館) مكتبة

地名でも、ة がついていて、それゆえ女性となるものは多い。

(アレキサンドリア) اإلسكندرية القاهرة (カイロ) (ジェッダ) جدة

المنامة (カルタゴ) قرطاجة (マナーマ)حةوالد (ドーハ)

البصرة (クーファ) الكوفة (バスラ)

2)語尾が、語根でない ـى (アリフ・マクスーラ)で終わり、タンウィーンがないもの。数は

わずかです。

(思い出) ذكرى(不平、苦情) شكوى (吉報、良い知らせ) بشرى

(音楽) موسيقى

形容詞 上級の女性形はこのパターンに属します。

) كبرى も大きい)عظمى ( も偉大な)

3)語尾が、語根でないـاء (アリフ・マムドゥーダ+ハムザ)で終わるもの。

كبرياء (砂漠) صحراء (威厳、高慢) (アーシューラー) عاشوراء

なお色彩を表す形容詞の女性形は、すべてこの形をしています。

[例]

(男性形) 女性形

黒 سوداء → أسود

白 بيضاء → أبيض

Page 37: Manual arabic 2009 japanese

A-05

27

赤 حمراء → أحمر

青 زرقاء → أزرق

黄 صفراء → أصفر

緑 خضراء → أخضر

金髪の قراءش → أشقر

褐色 سمراء → أسمر

4)地名――大部分の国名、すべての都市名

(バハレーン) البحرين (エジプト) مصر (チュニジア) تونس

(インド) الهند (フランス) فرنسا (イエメン) اليمن

(ベイルート) بيروت (ダマスカス) دمشق قدسال (エルサレム)

يسارب (パリ) لندن (ロンドン) عمان (アンマン)

《例外》国名であるが、慣例上、男性名詞であるものも存在します。

(ヨルダン) األردن (レバノン) لبنان (イラク) العراق

(モロッコ) المغرب (スーダン) السودان

5)身体の一部で対になっているもの

(目) عين(手) يد

(足) رجل(耳) أذن

※特に理由はなく、慣例上女性名詞とされるものは、非常に少数です。

おおよそ次のような名詞が、この中に含まれます。

Page 38: Manual arabic 2009 japanese

A-05

28

ضأر (大地) (家、館) دار شمس (太陽)

(火) نارنفس (魂) حرب (戦争)

(風) ريحميناء (港) يمين (誓い)

中性は存在しませんが、男性、女性のどちらに扱ってもよい名詞が、若干例外的に存在します。

代表例は次の通りです。

روح (状況) حال (道) طريق (霊) سماء (天、空)

سكين (市場) سوق (ナイフ) لسان (舌、言葉) (蜘蛛) عنكبوت

(サソリ、時計の針) عقرب

形容詞(修飾語)の性

形容詞の性は、基本的に形容する対象の名詞(被修飾語、名詞文の主語など)の性

によります。ただし、理性のないもの(通常のモノはすべて含まれる)の複数は、女

性単数扱いになります。(双数の場合、あらゆる名詞、形容詞を通して単一の規則しか

ないので、ここでは省略し次頁の双数形のところで扱います)。

名詞の種類と性・数 対応する形容詞の性・数

理性存在

(人間)

男性 単数 男性・単数

複数 男性・複数

女性 単数 女性・単数

複数 女性・複数

非理性存在

(モノ)

単数が文法上男性 男性・単数

単数が文法上女性 女性・単数

複数 *女性・単数

Page 39: Manual arabic 2009 japanese

A-06

29

06. イスム(名詞・形容詞)の数

単数、双数、複数

1. イスム(名詞・形容詞)には、単数、双数、複数があります。単語の自然状態

は単数です。双数は二つ、複数は三つ以上を示します。この点では、代名詞、指示代

名詞なども同じです。

2. イスム(名詞・形容詞)は、自然状態の場合は基本的に単数を示します。この

規則に当てはまらないものとして、集合名詞があります。

なお、集合名詞は、類として、たとえば「リンゴ」なら、リンゴという果物の総体

を表します。

定形的な双数

双数は、単数の語尾を規則的に変化させて作ります。理性存在、非理性存在、男性、

女性などによる違いは一切なく、規則は一つです。

男 女

双数

(主格) ـان ـتان

双数

(属格・対格) ـين ـتين

[例]

本 كتاب → 2冊の本(主格) كتابان

(属格・対格) كتابين

Page 40: Manual arabic 2009 japanese

A-06

30

(限定) كتابال → 2冊の本(主格) كتابانال

(属格・対格) كتابينال

[例]

男 رجل → عين 目 رجلين / رجالن → عينين / عينان

手 يد → 城、宮殿 يدين / يدان → قصر قصرين / قصران

語尾がター・マルブータ( ة )の場合、これを開いて(=通常の ت にして)から、

双数形にします。

論文 رسالة → 2つの論文(主格) رسالتان

(属格・対格) رسالتين

(限定) سالةرال → 2つの論文(主格) سالتانالر

(属格・対格) سالتينالر

[例]

国 دولة → → سنة 年 دولتين / دولتان سنتين / سنتان

町 مدينة → ينتانمد → لغة 言語 مدينتين / لغتين / لغتان

※ 双数形は、規則的に作ることができますが、以下の場合、文字の変化について若

干気を付けなければなりません。

・単数語尾がاء や 。が現れます وの場合、双数語尾の前に ا , ا

砂漠 صحراء → 2 つの砂漠

(主格) صحراوان (属格・対格) صحراوين

杖 عصا → 2 つの杖

(主格) وينعص (属格・対格) عصوان

Page 41: Manual arabic 2009 japanese

A-06

31

・単数語尾がـى ـى , の場合、双数語尾の前に ي が現れます。

若者 2 → فتى 人の若者(主格) فتيين (属格・対格) فتيان

・上記以外にもいくつかの双数形を作るときに注意すべき単語があります。

裁判官 2 → قاض 人の法官(主格) قاضيان (属格・対格) قاضيين

射手 2 → رام 人の射手(主格) راميان (属格・対格) راميين

父 2 → أب 人の父親(主格) أبوين (属格・対格) أبوان

手 2 → يد つの手(主格) يدانيديان

(属格・対格) يدينيديين

口 2 → فم つの口(主格) فمانفموان

(属格・対格) فمانفموان

複数形(定形と非定形)

複数形には、いくつかの種類があります。大別して、定形の複数と非定形の複数に

分かれ、前者は、男性、女性で形が異なります。定形の複数は、次の通りです。

男 女

複数

(主格) ـون ـات

複数

(属格・対格) ـين ـات

[例](男性定形複数)

先生 مدرس → 先生達(主格) مدرسون

(属格・対格) مدرسين

Page 42: Manual arabic 2009 japanese

A-06

32

[例](女性定形複数)

大学 جامعة → 複数の大学(主格) جامعات

(属格・対格) جامعات

※定形複数形は、規則的に作ることができますが、以下の場合、若干気を付けなけれ

ば成りません。

・複数語尾の前にو が現れる場合があります。

礼拝 صالة →複数の礼拝

(主格) صلوات (属格・対格) صلوات

砂漠 صحراء →複数の砂漠

(主格) صحراوات (属格・対格) صحراوات

姉妹 أخت → 複数の姉妹(主格) أخوات (属格・対格) أخوات

女奴隷 أمة →複数の女奴隷

(主格) أموات (属格・対格) أموات

選 ば れ

た者 → مصطفى

複数の選ばれた者

(主格) مصطفون (属格・対格) مصطفين

息子 ابن →複数の息子

(主格) بنين (属格・対格) بنون

裁判官 قاض →複数の裁判官

(主格) قاضين (属格・対格) قاضون

・複数語尾の前にي が現れる場合があります。

娘 فتاة → 複数の娘

(主格) فتيات (属格・対格) فتيات

病院 شفىتسم → 複数の病院

(主格) شفياتتسم (属格・対格) شفياتتسم

・ 。が現れる場合もあります هـ のように أمهات → أم

CD سيدي → 複数の CD (主格)

سيديهات (属格・対格) سيديهات

ラジオ راديو → 複数のラジオ

(主格) راديوهات (属格・対格) راديوهات

Page 43: Manual arabic 2009 japanese

A-06

33

カジノ وينازك → 複数のカジノ

(主格) تاوهينازك (属格・対格) تاوهينازك

スタジオ ※ ويودتسإ → 複数のスタジオ

(主格) تاوهيودتسإ (属格・対格) تاوهيودتسإ

ビデオ وييدف → 複数のビデオ

(主格) تاوهييدف (属格・対格) تاوهييدف

※ 外来語をアラビア語に入れる場合、母音が足される傾向があります。日本語でも、

外来語には母音が足されてしまいますが(studio → スタジオ sutagio のように)、

それに似ています。ただし、studio のように、語頭に母音のない子音が来ると、s

に母音を足すのではなく、冒頭に「イ」(アリフ)を補うことがしばしば起こります。

多くの複数形の形があり、暗記を必要としますが、これはイスムの内容によります。

定形複数と非定形複数の区分は、次の通りです。

名詞の種類(単数形の形) 複数形

理性存在

(人間)

男性 定形複数形(一部)

非定形複数形(大半)

女性 語尾=ة (ほとんど)

定形複数形

語尾≠ة (一部)

非定形複数形

非理性存在

(モノ)

男性 非定形複数形

女性・定形複数の形

(一部)

女性 語尾=ة (ほとんど)

定形複数形

(一部、非定形複数)

語尾≠ة (一部)

非定形複数形

多くの文法書では、定形複数・非定形複数を規則複数・不規則複数としてますが、

非定形複数(不規則複数)は不規則なわけではなく、一定のパターン(語形)があり

ます。したがってここでは不規則複数ではなく、定形な変化をしないという意味で非

定形複数とします。ただし、このパターンは非常に多数であり、初学者が実際に非定

形複数を持つ単語を覚える際には、それぞれの単語の複数形をいちいち覚えることに

なります。

メモ

Page 44: Manual arabic 2009 japanese

A-07

34

07. 人称代名詞(独立形)

14の人称代名詞

人称代名詞は、次の要素の掛け合せで、合計一四となります。

a)(人称)一人称、二人称、三人称

b)(性) 男性、女性

c)(数) 単数、双数、複数

代名詞の格

人称代名詞にも、主格、属格、対格があります。属格と対格は、一人称・単数を除

いて同形です。主格(独立形)は、独立した形で用いられ、属格/対格(接続形)は、

他の単語と連結して用いられます。

単数 双数 複数

三人称

男 هو彼

هما彼ら二人

هم彼ら

女 هي彼女

هما彼女たち二人

هن彼女たち

二人称

男 أنت

あなた

أنتماあなたたち二人

أنتمあなたたち

女 أنت

あなた

أنتماあなたたち二人

أنتنあなたたち

一人称 أنا私※

نحن私たち

(注※)1人称単数は表記上 anā となっていますが、実際の発音は ana と短くなります。

Page 45: Manual arabic 2009 japanese

A-08

35

08. 人称代名詞(接続形)

人称代名詞の属格/対格

1. 人称代名詞の属格/対格は、他の語と連結して用いられ接続形の形をとります。こ

れは、独立しては用いられません。

2. 一人称・単数のみ、属格と対格が同型ではありません。

単数 双数 複数

三人称

男 ـهم ـهما ـه

女 ـهن ـهما ـها

二人称

男 ـكم ـكما ـك

女 ـكن ـكما ـك

一人称

ـي (属格)

(対格)ـني ـنا

3. 人称代名詞は、語形変化は起こしませんが、三人称のھـは弱い音なので前の音の影

響を受け易く、音韻上の変化が若干起こります。

と短母音ھـ u で始まる接続形代名詞は、代名詞の直前に i または y の音がくると、ھـと短母音 i の形になります。

3) ه 人称単数男性), 3) ھما 人称双数), 3) ھم 人称複数男性), 3) ھن 人称女性複数) は、このため、

Page 46: Manual arabic 2009 japanese

A-08

36

ھن → ھن ,ھم → ھم ,ھما → ھما ,ه → ه に変わります。

[例]として、名詞のكتاب「本」と前置詞のفي「~の中に」をあげます。

対格) كتابه a+ كتابه (ه (属格 i+ فيه (ه (前置詞 ī+ ه)

変わっていない 変わっている 変わっている

4. 名詞の双数/男性定形複数形の後に接続形代名詞が続く場合、双数/定形複数の

後の ن が落ちます。

(彼の両目;主格) عيناه → عينان

(彼の両目;属格・対格) عينيه → عينين

مدرسون (私たちの先生たち;主格) مدرسونا →نا +مدرسون +مدرسو →

(が落ちてن定形複数語尾の)نا

مدرسين (私たちの先生たち;属格・対格) مدرسينا →

5. 一人称単数の接続形代名詞の直前に長母音もしくは二重母音 ay がくると、ī ـي

は ya ي に変わります。

[例]

(私の両足) رجالي

(足の双数形) ـي + رجالن

↓人称代名詞接続形が付くので双数形語尾のنが落ちて

ـي + رجال

ـي↓ の直前が±なのでي に変わり

رجالي

Page 47: Manual arabic 2009 japanese

A-08

37

私の) كتابي 2冊の本 属格/対格)

ـي + كتابين (本の双数形 属格/対格)

↓人称代名詞接続形が付くので双数形語尾のنが落ちて

ـي + كتابي

ـي↓ の直前が ay なのでي に変わり

كتابي

※ 男性定形複数形ـون ـين , に一人称単数の接続形代名詞 ـي が続く時、主格の

場合でも属格/対格と同じ形 ـي になります。

(私の先生達 主格/属格/対格) مدرسي

(先生の複数形) ـي + مدرسون

↓人称代名詞接続形が付くので定形複数語尾のنが落ちて

ـي + ومدرس

ـي↓ の直前が ūなのでي に変わり

مدرسوي ↓

مدرسي

Page 48: Manual arabic 2009 japanese

A-09

38

09. 指示代名詞

1.指示代名詞は、次の要素の掛け合わせで、合計十となります。

a)(性) 男性・女性

b)(数) 単数・双数・複数

c)(距離)近接・遠隔

2.指示代名詞にも、主格、属格、対格がありますが、双数を除いて同形です。

近接指示代名詞

男 女

単数 هذه هذا

双数

(主格) هتان هذان

(属格・対格) هتين هذين

複数 هؤالء

遠隔指示代名詞

男 女

単数 تلك ذلك

双数

(主格) تانك ذانك

(属格・対格) تينك ذينك

複数 (أولئك) أوالئك

Page 49: Manual arabic 2009 japanese

A-09

39

3.近接指示代名詞は、話者もしくは聞き手に近いものを指し、遠隔指示代名詞は話者

及び聞き手から遠いものを指します。

[例]

これは本です。 هذا كتاب.

これは論文です。 هذه رسالة.

この本 هذا الكتاب

この論文 هذه الرسالة

これが、その本です。 هذا هو الكتاب.

これが、その論文です。 هذه هي الرسالة.

これが、彼の論文です。 لتههذه رسا.

このムハンマド محمد هذا

彼のこの論文 رسالته هذه

Page 50: Manual arabic 2009 japanese

A-10

40

10. 名詞文の基本

アラビア語の文には、名詞で始まる名詞文と動詞で始まる動詞文があります。(名詞

文は、名詞で始まる文なので、動詞を含む場合もありますが、ここでは動詞を含まな

い文を取り上げます。)

「A=B」文は動詞を含まない

名詞文は、主語(主部)と述語(述部)からなる「A=B」文の形をとります。

例えば、英語では

This is a book.

主語 be 動詞 述語

の形ですが、アラビア語では英語の be 動詞に当たる語(copula=連結詞)がないので

.كتاب هذا 述語

(本) ←

主語

(これ)

の形となります。これは も簡単なパターンの名詞文ですが、名詞文には主部と述部

の構成要素の組み合わせで様々なパターンがあります。以下に代表的なパターンをあ

げます。

※ 名詞は時を持たないので、動詞を含まない名詞文は現在を表します。

名詞文のパターン

1) 代名詞 = 名詞

(主語) (述語)

Page 51: Manual arabic 2009 japanese

A-10

41

主語が代名詞で述語が名詞となる、上で挙げた も簡単なパターンです。このパタ

ーンでは述部は非限定の主格となります。

.كتاب هذا これは(1冊の)本です。

述語

(本) ←

主語

(これ)

[例]

.مدرسة 。これは学校です هذه

.طالب 。彼は学生です هو

.طالبة 。彼女は(女)学生です هي

述語が定冠詞で限定され、هذا الكتاب となると「この本」となり、文ではなく句に

なります。「これがその本です。」と述部を限定したいときは、主語と述語の間に人称

代名詞を入れて、 .هذا هو الكتاب とします。この場合、人称代名詞は分離代名詞と呼

び、主語と性・数を一致させます。述部が定冠詞ではなく代名詞により限定される場

合は、分離代名詞は必要ではありません。هذا كتابه で「これは彼の本です。」となり

ます。反対に「この彼の本」としたい時は、كتابه هذا と語順を逆転させます。

2) 代名詞 = 形容詞

(主語) (述語)

主語が代名詞、述語が形容詞(叙述用法)となるパターンです。この場合、形容詞

は主格で、主語と性・数を一致させます。

.كبير هذا これは大きい。

述語

(大きい) ←

主語

(これ)

メモ

Page 52: Manual arabic 2009 japanese

A-10

42

[例]

.ةكبير 。これは大きい هذه

.كريم 。彼は寛大です هو

.جميلة 。彼女は美しい هي

3) 代名詞 = 前置詞句

(主語) (述部)

主語が代名詞、述語が前置詞句となるパターンです。前置詞句では前置詞の後ろの

名詞(前置詞に支配される語)は属格となります。

.تالبي هو في

彼は家の中にいる。 前置詞に支

配される語

(家)

← 前置詞

(~の中)←

主語

(彼)

述部=前置詞句

[例]

.لك 。これはあなたのものです هذه

.دمشق 。彼女はダマスカス出身です هي من

4) 名詞 = 名詞

(主語) (述語)

1)の主語が名詞になった、主語が名詞で述語が名詞となるパターンです。このパター

ンでは主語は限定の主格、述部は主格となります。

.مدرس لالرج その男は教師です。

述語

(教師) ←

主語

(その男)

Page 53: Manual arabic 2009 japanese

A-10

43

[他の例]

.طالبة 。その女の人は学生です المرأة

.كاتب 。ムハンマドは作家です محمد

.أبوه لالرج その男は彼の父です。

.وفاء 。私の名前はワファーです(女性) اسمي

5) 名詞 = 形容詞

(主語) (述語)

1)の主語が名詞になった、主語が名詞、述語が形容詞(叙述用法)となるパターンで

す。主語は限定の主格、形容詞は非限定の主格で、主語と性・数を一致させます。

.جديد الكتاب その本は新しい。

述語

(新しい) ←

主語

(その本)

[他の例]

.واسعة الجامعة その大学は広い。

.وجديدة الجامعة واسعة その大学は広くて新しい。

(述語の形容詞がつながる場合は接続詞 و でつなぎます)

.طويل 。彼の息子は背が高い ابنه

※ アラビア語の接続詞 و は、1文字の辞詞なので後続する単語と続けて書きます。

※ 形容詞が名詞を修飾する場合(形容詞の限定的用法)では、修飾される名詞に性・

数・格・限定/非限定を一致させます。

جديدال 新しい本 كتاب جديد الكتاب その新しい本

Page 54: Manual arabic 2009 japanese

A-10

44

6) 名詞 = 前置詞句

(主語) (述部)

1)の主語が名詞になった、主語が名詞、述語が前置詞句となるパターンです。主語は

限定の主格、前置詞句では前置詞の後ろの名詞(前置詞に支配される語)は属格とな

ります。

.دادبغ األستاذ من

その教授はバグダード出身です。前置詞に

支配される語

(バグダード)

← 前置詞

(~から)←

主語

(教授)

述部=前置詞句

[例]

.القاهرة الجامعة في その大学はカイロにある。

.غرفته 。彼の父は彼の部屋にいる أبوه في

※主語を非限定にしたい場合、前置詞句と主語を倒置させ、前置詞句を文頭に主語を

後ろにもってきます。

.الغرفة الطالب في その生徒は部屋にいる。(限定)

.طالب 生徒は部屋にいる。(非限定)(ある) في الغرفة

名詞文の疑問文

名詞文をはい/いいえで答えられる疑問文にする時には、文頭に疑問詞 هل (もしく

は أ )を付けます。

.هذا كتاب これは本です。 → こ هل هذا كتاب؟ れ は 本 で す

か?

Page 55: Manual arabic 2009 japanese

A-10

45

.أنت من الكويت 貴方はクウェ

ート出身です。→ الكويت؟ هل أنت من 貴方はクウェー

ト出身ですか?

.القاهرةالجامعة في その大学はカ

イロにある。→ القاهرة؟لجامعة في هل ا その大学はカイロ

にありますか?

。いいえで答えます ال /はい نعم、の疑問文に対する応答は( أ や) هل

الكويت؟ هل أنت من 貴方はクウェート出身ですか?

.الكويت أنا من ،نعم はい、私はクウェート出身です。

?彼は大学の教授ですか هل هو أستاذ في الجامعة؟

.هو طالب ،ال いいえ、彼は学生です。

はい/いいえで答えられない(名詞文の)疑問文を作る時は、من(誰)、ما(何)、أين(どこ)などの疑問詞を質問したい単語と入れ替えて、疑問詞の部分を文頭にします。

.مدرس جديد 。彼は新しい先生です هو

下線部を質問したい場合、من(誰)に入れ替える。

.من هو → 疑問詞を文頭にする。 ?彼は誰ですか من هو؟

.كتاب 。これは本です هذا

下線部を質問したい場合、ما(何)に入れ替える。

.ما 。疑問詞を文頭にする→ هذا هذا؟ ?これは何ですか ما

.بيروت 。彼女はベイルート出身です هي من

Page 56: Manual arabic 2009 japanese

A-10

46

下線部を質問したい場合、أين(どこ)に入れ替える。

.أين من 前置詞句ごと疑問→ هي

詞を文頭にする。 هي؟ من أين 彼女はどこ出身ですか?

名詞文の否定文

名詞文を否定する場合、文頭に否定のليس(女性形はليست)を置き、述語の前に前

置詞 ب を置きます。この時、述語は前置詞に支配される語となるので属格となりま

す。なお、述部が前置詞句の場合は、 ب を置かず、文頭に سلي を置くだけです。

.مدرس لالرج その男の人は先

生です。 → .بمدرس للرجا その男の人は先生で ليس

はありません。

.مدرسة لمرأةا その女の人は先

生です。 → .بمدرسة لمرأةا その女の人は先生で ليست

はありません。

.القاهرةفي 。その大学はカイロにあります الجامعة

.القاهرةفي لجامعةا 。その大学はカイロにありません ليست

は、特別な働きをする動詞の一種で、人称によって活用し、動詞として機能 ليس ※

しますが、詳しくは後述します。

A-39

Page 57: Manual arabic 2009 japanese

A-11

47

11. イスム同士の相互関係

修飾関係

名詞+形容詞(修飾関係)

名詞が形容詞によって修飾される場合、形容詞は名詞の後ろに置かれます。この時、

形容詞の性・数・格・限定/非限定は、修飾される名詞に対応します。

[例]

勤勉な学生 طالب مجتهد (男性・単数・主格・非限定で一致) 勤勉な 学生

勤勉なザイナブ(女性の名前) زينب المجتهدة (女性・単数・主格・限定で一致) 勤勉な ザイナブ

属格連結

名詞+名詞(属格による支配、「属格連結」)

アラビア語では、名詞と名詞を続けておくことにより、後の名詞で前の名詞の意味を

補足し「~の~」とすることができます。これを属格による支配=「属格連結」と呼

びます。具体的には、

1)名詞と名詞が「属格連結」(اإلضافة イダーファ)する場合、後の名詞は前の名詞を

「支配」=「所有」するため属格となります。

2)(a)この時、前の名詞は後ろの名詞に限定されるためタンウィーンを失います。定

冠詞はとりません。

Page 58: Manual arabic 2009 japanese

A-11

48

[例]

大臣たちの長(首相) ءرئيس الوزرا

大臣

(複数) 長

相互理解のメモ(覚え書き) مذكرة التفاهم Memorandum of Understanding (MOU) 相互理解 メモ

(b)また、前の名詞が双数・男性定形複数の時は語尾のنが落ちます。 [例]

ムハンマドの 2冊の本 كتابا محمد ムハンマドの 2冊の本

(属格・対格) كتابي محمد

その政党の候補者たち مرشحو الحزب その政党の候補者たち (属格・対格)

مرشحي الحزب

(c)二段変化(上二段)の名詞が「属格連結」の前の名詞となるとき、前の名詞は後ろ

の名詞により限定されるため三段変化となります。 [例]

عودأمراء آل الس (サウード家の首長たち)

عودأمراء آل الس 主格

عودأمراء آل الس 属格(二段変化が三段変化に)

عودأمراء آل الس 対格

3)「属格連結」を構成する名詞を修飾する場合、形容詞は「属格連結」の後ろに置か

れます。この時、形容詞は通常どおり修飾する名詞に格、数、性、限定/非限定をあ

わせます。

Page 59: Manual arabic 2009 japanese

A-11

49

[例]

大学の大きな門 باب الجامعة الكبير

有名な大学の門 ةمشهورباب الجامعة ال

→参考 人称代名詞(接続形)A-08

彼の本 كتابه 代名詞(属格)

がムハンマドの時(彼)ه

ムハンマドの本 كتاب محمد

属格

[例文]

・名詞+形容詞(修飾関係)

由緒ある大学 الجامعة العريقة

国立図書館 المكتبة الوطنية

・名詞+名詞(「属格連結」)

ジャズィーラ チャンネル قناة الجزيرة

信徒たちの指揮官/長(カリフの称号) أمير المؤمنين

ワフド党 حزب الوفد

シューラー議会 مجلس الشورى

副編集長 التحرير رئيس نائب 編集 長

編集長 副

Page 60: Manual arabic 2009 japanese

A-11

50

・名詞+名詞(「属格連結」)双数・規則複数

社会の二つの問題 قضيتا المجتمع

モスクの二人のイマーム إماما المسجد

二人の国務大臣 وزيرا الدولة

・名詞+名詞(「属格連結」)+修飾

女流作家の有名な家 بيت الكاتبة المشهور

有名な女流作家の家 بيت الكاتبة المشهورة

アレキサンドリアのきれいな海岸 شاطئ اإلسكندرية الجميل

美しきアレキサンドリアの海岸 شاطئ اإلسكندرية الجميلة

アラブ連盟 ※ جامعة الدول العربية

※ 上の例では、それぞれ2つの名詞の性が異なるので、形容詞がどちらにかかっている

かは判然とするが、アラブ連盟の場合は、「連盟」と「諸国家」はいずれも女性名詞なので、

「アラブの~」という形容詞はどちらにもかかりうる。その 終的な判別は、語尾の母音

によってなされる。

なお、現代文では、わかりやすくするために修飾語は直近の単語につける傾向がある。

そのような表現方法であれば、「アレキサンドリアのきれいな海岸」は、

الشاطئ الجميل في اإلسكندرية 「アレキサンドリアのきれいな海岸」

とすることもできる。

Page 61: Manual arabic 2009 japanese

A-12

51

12. 関係(関連)形容詞

1. 名詞の語尾に ـي を付けることにより、その名詞に関連する形容詞=「関係形容

詞」/「関連形容詞」(ニスバ ةبسن 形容詞)が出来ます。

[例]

イスラーム法学 فقه → イスラーム法学の فقهي

レバノン لبنان → レバノンの、レバノン人 لبناني

2. 定冠詞الのついている名詞から「関係形容詞」を作る際は、الを落とします

[例]

イスラーム اإلسالم → イスラームの、イスラーム的な إسالمي

イラク العراق → イラクの、イラク人 عراقي

3. 語尾が ـة, ية , ـية の名詞から「関係形容詞」を作る際は、 ـة, ية , ـية を

落とします。

[例]

メッカ مكة → メッカの مكي

カイロ القاهرة → カイロの قاهري

4. 双数や定形複数から「関係形容詞」を作る際は、双数語尾ـان 、定形複数語尾ـون ,

ـات を落とします。

Page 62: Manual arabic 2009 japanese

A-12

52

[例]

ياثن 双数の → اثنان 2

ザイド達 ザイド(達)の → زيدون زيدي

5. 第3語根が弱子音である名詞や語末が弱子音の名詞の中には語末を و に変えて

から ـي を付けるものもあります。

[例]

若者 فتى → 若者の فتوي 天 سماء → 天の سماوي

預言者 نبي → 預言者の حيوي 生物の → حياة 生物 نبوي

核 نواة → 核の نووي 年 سنة → 年の سنوي

ウマイヤ ةأمي → ウマイヤの تربوي 教育の → تربية 教育 أموي

言葉 لغة → 言葉の لغوي 手 يد → 手の يدوي

アジア آسيا → アジアの آسيوي

が脱落し、第2語根の母音が ي の形の名詞の中には فعيلة .6 a に変わるものがあります。

[例]

町 مدينة → 町の مدني

教会 كنيسة → 教会の كنسي ハニーファ

(人名) → حنيفة

ハニーファの、

ハナフィー حنفي

新聞 صحيفة → 新聞の صحفي

自然 طبيعة → 自然の طبعي

→ も一般的 طبيعي

Page 63: Manual arabic 2009 japanese

A-12

53

7. 三文字からなり、二番目の母音が i の名詞は、二番目の母音を a に変えます。

[例]

王 ملك → 王の ملكي

肝臓 كبد → 肝臓の كبدي

虎 رمن → 虎の نمري

(※参考)関係形容詞にバリエーションのある単語

名詞の中には関係形容詞の形が複数あるものもあります。

魂 روح → 魂の روحاني روحيサヌア

(地名) → صنعاء サヌアの صنعاني صنعائي

フランス فرنسا → フランスの فرنساوي فرنسيアメリカ أمريكا → アメリカの أمريكاني أمريكي

アメリカ كاأمري

→ アメリカの أمريكي أمريكه

アレキサンドリア اإلسكندرية → アレキサンドリアの إسكندراني إسكندري

Page 64: Manual arabic 2009 japanese

A-13

54

13. 動詞の原型

1. アラビア語の動詞はすべて、動詞の中に人称代名詞が含まれています。原型は、

三人称・男性・単数で、完了形の形をしており、「彼は(それは)~をした」という形

になります。

これを、「3さん

・単たん

・男だん

・完かん

」と覚えます。

[例]

。彼は書いた كتب

。彼は行った ذهب

2. 完了形は、動作がすでに終了していることを示します。これをそのまま話し手が

使えば、当然ながら、「過去」を表すことになります。しかし、過去・現在は、話し手

を中心とした相対的な時間であり、アラビア語の時制の基本では、話し手のいる時間

とはかかわらず、動作が終了している(完了形)のか、まだ終了していない状態(未

完了形)なのか、を区別します。

3. 時制は、完了形、未完了形、命令形、の三種です。

4. 完了、未完了は、動詞の意味それ自体に含まれている時間概念であり、過去・現

在は話し手にとっての時間です。したがって、実際の用法では、完了形、未完了形(お

よび種々の助詞)を用いて、いかに過去、現在、未来、肯定、否定などを表すか、と

いうことになります。

5. 命令形は、まだ行われていない行為をするように命じる形ですが、そこに含まれ

ている動作そのものの意味は完結している、と考えます。完了形が既発の完結した行

為を内包しているとすれば、命令形は未発の完結した行為を内包しています。

6. イスム(名詞・形容詞)でも、動詞でも、「語尾変化」は他の単語の影響を受けた

時に、生じます。しかし、完結している行為に対して助詞が影響を及ぼすことはでき

ないので、完了形、命令形は、助詞の影響を受けて「語尾変化」をすることはありま

せん。未完了形は、種々の効果を持つ助詞によって影響され、語尾変化をします。

Page 65: Manual arabic 2009 japanese

A-14

55

14. 動詞完了形の活用

1. 動詞は、完了形、未完了形ともに、一四の人称代名詞に応じて、活用します。言

い換えれば、人称代名詞が含まれていない動詞は存在しません。

2. 以下の表は、もっとも一般的な動詞完了形の活用表です。

完了形は、語尾の部分だけで人称に応じた活用をします。

بكت (彼は書いた)完了形の活用(赤字が活用語尾)

単数 双数 複数

3 人称

男性 اكتب كتب واكتب

女性 تكتب تاكتب نكتب

2 人称

男性 تكتب تماكتب تمكتب

女性 تكتب تماكتب تنكتب

1 人称 تكتب ناكتب

。の活用を、人称代名詞に合わせて並べると、次のようになりますكتب

(この順で暗記します)

彼は書いた。 هو( كتب(

彼女は書いた。 هي( كتبت(

貴方は書いた。 أنت( كتبت(

貴女は書いた。 أنت( كتبت(

Page 66: Manual arabic 2009 japanese

A-14

56

私は書いた。 أنا( كتبت(

彼ら二人は書いた。 هما( كتبا(

彼女たち二人は書いた。 هما( كتبتا(

貴方たち二人は書いた。 أنتما( كتبتما(

貴女たち二人は書いた。 أنتما( كتبتما(

彼らは書いた。 هم( كتبوا(

彼女たちは書いた。 هن( كتبن(

貴方たちは書いた。 أنتم( كتبتم(

貴女たちは書いた。 أنتن( كتبتن(

私たちは書いた。 نحن( كتبنا(

動詞原型の活用表を、一般的な فعل パターンで示すと、次の通りです。

完了形の活用(彼は[何かを]した)فعل

単数 双数 複数

3 人称

男性 فعلوا فعال فعل

女性 فعلن فعلتا فعلت

2 人称

男性 فعلتم فعلتما فعلت

女性 فعلتن فعلتما فعلت

1 人称 فعلنا فعلت

動詞原型の活用で、人称代名詞によって付加される語尾の部分だけを表にすると、次

のようになります。

Page 67: Manual arabic 2009 japanese

A-14

57

動詞 完了形の活用語尾

単数 双数 複数

3 人称

男性 ــ ـ ــ اـ ــ واـ

女性 ــ تـ تاـــ ــ نـ

2 人称

男性 ــ تـ ــ تماـ ــ تمـ

女性 ــ تـ ــ تماـ ــ تنـ

1 人称 ــ تـ ــ ناـ

※ 「一般的な فعل パターン」は、「فعل =行為をする」という動詞が、意味からも

3つの語根の形からも動詞一般を代表するのに適していることから、これを使って、

動詞や派生語の形をパターンとして示すものです。詳しくは、A-67.「語形パターン」

にまとめてありますが、本書では、順次、このパターンを使って説明していきます。

以下にكتب 以外の動詞の活用例をあげます。

完了形の活用(彼は入った)دخل

単数 双数 複数

3 人称

男性 دخلوا دخال دخل

女性 دخلن دخلتا دخلت

2 人称

男性 دخلتم دخلتما دخلت

女性 دخلتن دخلتما دخلت

1 人称 نادخل دخلت

メモ

Page 68: Manual arabic 2009 japanese

A-14

58

完了形の活用(彼は出た)خرج

単数 双数 複数

3 人称

男性 خرجوا خرجا خرج

女性 خرجت خرجن خرجتا

2 人称

男性 خرجت خرجتما خرجتم

女性 خرجت خرجتما خرجتن

1 人称 خرجت خرجنا

Page 69: Manual arabic 2009 japanese

A-15

59

15. 名詞文と動詞文

1. アラビア語のすべての文は、名詞文、動詞文のいずれかに区分されます。

2. 名詞文は名詞で始まる文で、動詞文は動詞で始まる文です。

[名詞文]

私たちは学生です。 طالب. نحن (代)名詞

[動詞文]

私たちは学生です。 الطالب إلى الجامعة. ذهب 動詞

3. 文の始まりが、名詞または動詞以外の場合もありますが、それは名詞文または動詞

文の倒置文(語の順序を入れ替えた文)です。

4. 名詞文と動詞文は、文頭の語の違いで区別されますが、構成要素も異なっています。

名詞文は、何か特定の主題について「何々は、何々である」という情報を伝える文で、

時を持たず、いわば静態的な文ですが、動詞文は何らかの行為主体が何らかの行為を

行ったことを示す、つまり「誰それが、何々をした」「何々が、これこれをした」とい

う、時間を伴う行為・動作・変化を伝える、動態的な文です。

5. 名詞文の主語を「主題」と呼び、主語に続く述語を、主題についての「情報」と呼

びます。動詞文の主語は「行為者」と呼ばれ、その行為者の行為を表す動詞を「行為」

と呼びます。動詞文は動詞で始まるので「行為」が「行為者」に先行します。他動詞

の場合、さらに原則として、行為の対象である「目的語」を必要とします。したがっ

て、通常の語順は、

名詞文 ①主題 + ②情報

(名詞) (名詞/形容詞/前置詞句)

Page 70: Manual arabic 2009 japanese

A-15

60

動詞文 ①行為 + ②行為主体 + ③[目的語]

(動詞) (名詞) (名詞)

となります。

具体例を挙げると、

[名詞文]

私たちは 学生です。 طالب. نحن① ② ②

情報

主題

[動詞文]

学生たちは 大学へ 行った。 .إلى الجامعة ذهب الطالب② ① ②

行為主体

行為

ザイナブは その教室に 入った。 .الفصل دخلت زينب② ③ ① ③

行為対象

(目的語)

行為主体

行為

※ 名詞文は、名詞で始まる文なので、動詞を含む文でも名詞で始まっていれば名詞

文となります。この場合、名詞が主題となり、動詞(文)が情報となります。

ムハンマド(に関して)は、 「(彼は)書いた」 .كتب دمحم

① ② ②

情報

主題

彼ら(に関して)は 「(彼らは)書いた」 .كتبوا هم

① ② ②

情報

主題

行為主体 行為

行為主体 行為

[

名詞文]

Page 71: Manual arabic 2009 japanese

A-15

61

[例文]

名詞文

バグダードは 「平安の都」の名で知られています。 مدينة السالم“معروفة باسم”. بغداد ① ② ②

情報

主題

春は 花の季節です。 فصل الزهور. الربيع ① ②

情報

主題

日本は 経済危機に直面している。 تواجه أزمة اقتصادية. اليابان ① ②

情報

主題

京都は 日本の古い都です العاصمة القديمة لليابان. يوتوك هي ① ②

情報

分離

代名詞 ①

主題

動詞文

大統領は アラブの大臣たちと会合を 開いた。 .مع الوزراء العرب الرئيس اجتماعا عقد

② ③ ①

行為対象

(目的語)

行為主体

行為

湾岸戦争は 1991 年に 起こった。 .1991عام نشبت حرب الخليج② ①

行為主体

行為

日本の大使は アラブのいくつかの国を 訪問した。 بعض الدول العربية. سفير اليابان زار

② ③ ①

行為対象

(目的語)

行為主体 ①

行為

航空会社は フライトの遅れを アナウンスした عن تأخر الرحلة. أعلنت شركة الطيران ② ① ②

行為主体 ①

行為

行為 行為主体

Page 72: Manual arabic 2009 japanese

A-16

62

16. 動詞の区分

動詞にはいろいろな種類があります。いくつかの観点から分けてみます。

原型と派生型

3 つの語根から成る動詞原型を第 I型と呼び、これを基に派生的な意味を付けた動詞

を派生型と呼びます。例えば、自動詞を他動詞にしたり、強調の意味が加わったりし

ます。派生型は、ふつう第 II~X 型までが用いられます。

きわめて例外的でほとんど使われませんが、文法上は第 XI~XV 型まで存在します。

[例]

動詞原型(I型) درس (勉強する) شرب (飲む) كثر (多くなる、増える)

III 型 سافر (旅に出る)

V 型 تكلم (話す)

X 型 استخدم (使用する、雇う) A-44

正動詞と弱動詞

3 つの語根がすべて「強い文字」できている動詞を「正動詞」(「純 3 語根動詞」)と

呼び、語根の中に「弱い文字」が含まれているものを、「弱動詞」と呼びます。

[例]

正動詞 طلب (求める) حفظ (守る、保持する) صغر (小さくなる)

弱動詞 صام (断食する) زاد (増す、加える) دعا (呼ぶ、祈願する)

(建てる) بنى

A-48

Page 73: Manual arabic 2009 japanese

A-16

63

完全動詞と不完全動詞

動詞のほとんどは、その動詞だけで意味が成立し、これを完全動詞と呼びます。し

かし、ごく一部、補語をとらなければ意味が成立しない動詞があり、これを不完全動

詞と呼びます。 كان kāna(~であった)がその代表です。

不完全動詞は、主に(~になる)(~し続ける)(~し始める)(まもなく~する、ま

さに~するところ)などの意味の動詞が多くなっています。

[例]

完全動詞 أكل (食べる) طلع (昇る、現れる) قام (立つ)

不完全動詞 صار (…になる) ليس (…でない) ظل (…なる、…し続ける)

(まさに…するところ、[否定辞とともに]ほとんど…しない) كاد

A-36

自動詞と他動詞

行為主体だけで行為が行われ、その動詞だけで意味が完結する自動詞と、他のもの

に働きかける行為を示し、必ず目的語をとる他動詞とがあります。他動詞は、さらに

いくつ目的語とるか、という観点から 3つ(目的語 1~3)に区分できます。

[例]

自動詞 جلس (座る) اجتهد (努力する) استيقظ (目覚める)

他動詞 ضرب (~を殴る) ساعد (~を助ける) احترم (~を尊敬する)

※動詞には自動詞としての意味と他動詞としての意味の両方を持つものも多くあります。

3 語根動詞と 4 語根動詞

動詞のほとんどは 3 語根を原型としますが、一部 4 語根の動詞があります。派生型

も 3種類しかなく、活用もおおむね単純です。

4 語根動詞には、擬音語や擬態語のような音や動作の反復する様子を表す語や特定の

表現を省略した語など特定の意味傾向を持つものもあります。

Page 74: Manual arabic 2009 japanese

A-16

64

[例]

4 語根動詞 ترجم (翻訳する) ثرثر (おしゃべりする) زخرف (飾る)

(支配する)سيطر (と唱える بسم اهللا) بسمل

(サウジアラビア化する)سعود

4 語根動詞派生形

II 型 تزحلق([氷の上を]滑る、スキーをする) تحذلق (学者ぶる) (アメリカナイズされる、アメリカ風になる) تأمرك

III 型 رنجمحا ([ラクダが]集まり押し合う、犇[ひしめ]く)

IV 型 اشمأز (不快に思う、嫌悪感を抱く) اقشعر ([寒さ、恐れ、驚き、感

動などで]身震いする、鳥肌が立つ) اطمأن (安心する)

一般動詞と特殊動詞

以上に述べてきた一般動詞のほかに、特定の人称、特定の時制でしか使われないと

いった特殊な動詞があります。数は少なく、用法は固定的なので、それについて一般

的な規則を覚える必要はありません。さらに現在語では、そのうちの二三しか用いら

れません。主として、古典の範疇に属します。

[例]

。命令形でしか使わない(来なさい) تعال

命令形でしか使わない(持って来なさい) هات

命令形でしか使わない。(現代語ではまず使わない)(来なさい、持って来なさい) هلم

3人称単数完了形でしか使わない(…何と良い) نعم

3人称単数完了形でしか使わない(…何と悪い) بئس

Page 75: Manual arabic 2009 japanese

A-17

65

第2語根の母音・فعل .17

1. 動詞原型の完了形 ――厳密に言えば、3語根動詞・原型(第 I型)の完了形―― は、

。で表します。この形が、7~8割を占めているからです فعل、パターンで表す時は فعل

ただし、残りの 2割程度ですが、これ以外の形もあります。

つまり、فعل および فعل です。

動詞は、完了形、未完了形ともに、第1語根(فـ)、第3語根(ل)の母音はひとつし

かありません。完了形で言えば、上からわかるように、a の母音のみです。そして、第

2語根(ـعـ)だけがバラエティーが許されています。つまり、第2語根が、a/i/u の三

つの母音のどれかをとることによって、完了形には三つのパターンが生まれます。

2. しかし、完了形の人称代名詞に応じた活用は、語尾のみによって行われるので、

活用という観点からは、全く違いはありません。語尾の活用は、第2語根の母音にか

かわりなく、次の一種類のみです。

単数 双数 複数

3 人称

男性 ـــ اـــ واـــ

女性 تـــ تاـــ نـــ

2 人称

男性 ــłتـ تماـłــ تمـــ

女性 ــłتـ تماـłــ تنـــ

1 人称 ــłتـ ناـــ

3. 三つのパターンと動詞の意味には、若干の関係があります。

Page 76: Manual arabic 2009 japanese

A-17

66

これは動詞の大半であり、下の(2)(3)を除くすべてであるから、特定の--- فعل(1)

傾向はありません。参考までに、若干の例を挙げます。

(出る) خرج (入る) دخل

(学ぶ、勉強する) درس (開ける) فتح

(出席する、参加する) حضر (閉める) غلق

(戻る、帰る) رجع (降りる) نزل

(送る、派遣する) بعث (集める) جمع

。人間の心身に密着した機能・行為を表す動詞が多くなっています--- فعل(2)

(見る、目撃する) شهد (知る) علم

(聞く) سمع (理解する) فهم

(悲しむ) حزن (喜ぶ) فرح

(悔やむ、後悔する) ندم (驚く) دهش

(着る) لبس (飲む) شرب

مرض (満腹する) شبع (病気になる)

(遊ぶ) لعب (働く) عمل

(疲れる) تعب (望む) رغب

ضحك (乗る) ركب (笑う)

(受け取る、認める) قبل (来る) قدم

Page 77: Manual arabic 2009 japanese

A-17

67

(守る、保持する) حفظ (徹夜する) سهر

(後に従う、追う) تبع (相続する) ورث

(沈む) غرق (恵みを与える) رحم

完了形の活用 فعل

単数 双数 複数

3 人称

男性 فعلوا فعال فعل

女性 فعلن فعلتا فعلت

2 人称

男性 فعلتم فعلتما فعلت

女性 لتمافع فعلت فعلتن

1 人称 فعلنا فعلت

状態を表す動詞がほとんど、普通はその動詞の派生語である形容詞が用--- فعل(3)

いられることが多く、動詞の形で現れることはあまりありません。現代語では特にそ

の傾向が強くなっています。

(派生した形容詞) (動詞 فعل)

(大きい) كبير (大きい、大きくなる) كبر

صغير (小さい) صغر (小さい)

(多い) كثير (多い、多くなる) كثر

قصير (短い) قصر (短い)

Page 78: Manual arabic 2009 japanese

A-17

68

(近い) قريب (近い、近くにある) قرب

(遠い) بعيد (遠い、遠くにある) بعد

ضعيف (弱い) ضعف (弱い)

(心が広い、寛容である) كرم (寛容な) كريم

(美しい、きれいな) جميل (美しい、美しくなる) جمل

(良い) حسن (良い、良くなる) حسن

完了形の活用 فعل

単数 双数 複数

3 人称

男性 لفع فعلوا فعال

女性 فعلن فعلتا فعلت

2 人称

男性 فعلتم فعلتما فعلت

女性 فعلتن فعلتما فعلت

1 人称 فعلنا فعلت

(注)ただし、動詞の意味の性格上、常に人間について言えるわけではないので、人

称に応じた活用のすべてが実際に使われるとは限りません。

Page 79: Manual arabic 2009 japanese

A-18

69

18. 動詞の受動態(完了形)

アラビア語の動詞にも受動態がありますが、英語などの受動態とは違うアラビア語

独特の点もいくつかあります。

受動態の形

1. 完了形の動詞は、受け身の形を取ると、受動態となり「(彼/それは)~された。」

という意味となります。

彼は書いた。 كتب それは書かれた。 كتب 2. 受動態は、 فعل の形を取ります。完了形第2語根の母音が a,i どちらであっても、

全てこの形となり、例外は存在しません。

[例]

第2語根の母音が a

彼は書いた كتب → それは書かれた تبك

彼は開けた فتح → それは開けられ

た فتح

彼は開いた عقد → それは開かれた عقد

第2語根の母音が i

彼は聞いた سمع → それは聞かれた سمع

彼は飲んだ شرب → それは飲まれた شرب

彼は望んだ في( رغب( → それは望まれた )في( رغب

Page 80: Manual arabic 2009 japanese

A-18

70

なお状態を表す動詞は受動態を取らないので、第2語根の母音が u/u の動詞は殆ど

の場合、受動態となりません。

3. 人称による活用は、能動態の場合と全く変わりません。

活用表は次の通り。

派遣する بعث → 派遣される بعث 単数 双数 複数

3 人称

男性 بعثوا بعثا بعث

女性 تابعث بعثت بعثن

2 人称

男性 بعثتم بعثتما بعثت

女性 بعثتن بعثتما بعثت

1 人称 بعثنا بعثت

これをفعلで表すと

単数 双数 複数

3 人称

男性 فعلوا فعال فعل

女性 فعلن فعلتا فعلت

2 人称

男性 فعلتم فعلتما فعلت

女性 فعلتن فعلتما فعلت

1 人称 فعلنا فعلت

受動態の用法

4. アラビア語の受動態は「マジュフール مجهول =(行為者が)知られていない」

態と呼ばれ、英語のように受動態の後に"by~"として行為主体を示す事はできません。

Page 81: Manual arabic 2009 japanese

A-18

71

従って、

ムハンマドは扉を開いた。 .فتح محمد الباب

を受動態のすると

その扉は開かれた。 .فتح الباب

となり、行為者(「誰によって」)は書かれません。

※ 現代アラビア語においては、この原則を回避して行為者を示すために、 من قبل を使い、実際の行為者が誰であるかを表すことがあります。

.والتعليم ات من قبل وزارة التربيةبعثت هذه الطالبة إلى اإلمار 文部省によりこの学生(女)は UAE へ派遣されました。

※ アラビア語の受動態は、もともと行為者を示すことができませんが、بـ(~によ

って)を用いて手段を表すことはできます。

その本はこのペンで書かれた。 .كتب الكتاب بهذا القلم

動詞、IX(,XI,XII,XIII,XIV,XV)型などの状態を表す動詞は受動態をとりま فعل .5

せん。

6. VII 型の動詞は再帰を示し、受身と同等の意味を持つため、ほとんど受動態が用い

られない。(ただし VII 型では元々行為者が想定されていないのに対し、I 型の受身は

行為者は想定されるが誰か分からない)

それは壊された(誰かが壊した) كسر → 彼はそれを壊した كسره

それは壊れた انكسر

6. 自動詞+前置詞+(前置詞の)の目的語の形をとる自動詞が受動態となる時、受

動文の意味上の主語は前置詞句のまま置かれ、受動態の動詞は 3 人称男性単数形とな

ります。

私は図書館の本すべてを探した。 .حثت عن جميع الكتب في المكتبةب

図書館のすべての本が探された。 .بحث عن جميع الكتب في المكتبة

メモ

Page 82: Manual arabic 2009 japanese

A-18

72

[受動態例文]

湾岸協力機構(GCC)が設立された。 التعاون الخليجي مجلسأنشأت.

花嫁は花冠をかぶせられた。 كللت العروس بالزهور.サウジアラビアの国王は「二聖都の守護

者」と呼ばれている。 ".خادم الحرمين الشريفين"ملك السعودية يدعى

( "خادم الحرمين الشريفين" は、يدعى の目的語ですが引用句なので主格となっています。)

もう一度あとでおかけ直しください。 يرجى إعادة االتصال في وقت الحق.〔適切な時に再びご連絡いただくことが望まれています〕(アラブ諸国の携帯電話会社の自動音声の一つです)

ザイドはカイロで 1980 年に生まれた。 ١٩٨٠ ةنس ةراهقي الف ديز دلو.(母親が子どもを生むので、子どもの誕生は、ولد 「生む」を受身形にして表現します。)

昨日、あるイラク人が亡くなった。 توفي أمس رجل عراقي.(神が人を死なせるので、死はتوفى 「神が彼を召す」を受身形にして表現します。)

(私は)ようやく病気が治った قد شفيت من المرضل.

「私は汝らの間を公正に扱うよう命じられた。」(Q 42:15) ﴿وأمرت ألعدل بينكم ﴾

﴿ ﴾ は、クルアーンの章句を引用する時にだけ使われている特殊な引用カッコで

す。これがあると、特にほかに説明がなくても、クルアーンの引用であることがわか

ります。ハディース(預言者言行録)の引用についても特別な記号を用いている書籍

がありますが、クルアーンとは違って、汎用の記号はありません。

メモ

Page 83: Manual arabic 2009 japanese

A-19

73

19. 派生語

1. 動詞の原形は、فعل という形で表されますが、意味的には、「行為」+「時制」で

す。この動詞から、時制を取り去って、代わりに何らかの付加的な意味を加えてでき

るイスム(名詞・形容詞)を、「派生語」( 。と言います( المشتقات

2. アラビア語のイスム(名詞・形容詞)のほとんどは、このような派生語であり、

その根本には、動詞の原形があります。

3. 主な派生語は、付加される意味/機能によって、次のように分けられます(主な例

として、كتب (書く)の派生語をあげます。これらはいずれも「書く」行為と関係し

た意味を表しています)。

(1)動名詞=行為そのものを指す。「~すること」。

(書くこと、筆記)كتابة

(2)行為者名詞=その行為をする主体。「~する人」。一回限りの行為者を指す場合と、

恒常的にその行為をする人(職業など)を指す場合があります。また、意味によって

は、(その行為をしている人の)状態を示し、形容詞となります(例えば、「理解する」

から「わかっている」が派生)。(能動分詞)

تبكا (書く人→作家、書記)(複数形)كتاب >

行為者名詞は数が多く、重要なので、個別に扱います(A-21)。

(3)受身名詞(形容詞)=行為者名詞の逆で、受動態を示します。意味は、名詞であ

ることよりも、「~されている」と形容詞となる方が多くなっています。 (受動分詞)

(書かれた、書かれている、書かれたもの)مكتوب

受身名詞も数が多く、重要なので、個別に扱います(A-22)。

(4)時/場所名詞=その行為がなされる時(季節ほか)または場所を示します。「~場」「~時」。

(書く場所→オフィス、事務所、机)مكتب

Page 84: Manual arabic 2009 japanese

A-19

74

(書いた物が置いてある場所→図書館、書店)مكتبة

[他の用例]

(座るところ→議会、マジュリス、座)مجلس →(座る)جلس

(勉強するところ→学校)مدرسة →(学ぶ)درس

(額ずくところ=礼拝するところ→モスク)مسجد →(額ずく)سجد

(約束の時間/場所)موعد →(約束する)وعد

(生まれた時/場所→誕生日、生誕祭、生誕地)مولد →(生む)ولد

(滞在する場所→家) منزل →(滞在する)نزل

(貯蔵する場所→倉庫) مخزن →(貯蔵する)خزن

ضرع (展示する)→ ضرعم (展示する場所→展覧会場)

(料理する場所→キッチン) مطبخ →(料理する)طبخ

(出会いの場→集会場、クラブ) ملتقى →(出会う)التقى

(治療の場所→病院) مستشفى →(癒しを求める)استشفى

(5)道具名詞=その行為に用いる道具を示します。

(書く道具→タイプライター)مكتاب →(書く)كتب

[他の用例]

(開く道具→鍵) مفتاح →(開く)فتح

(やすり) مبرد → (削る) برد

(ほうき) مكنسة → (掃く) كنس

(のこぎり) منشار → (切る) نشر

(鉄砲) مدفع → (押す) دفع

شفةمن → (乾く) نشف (タオル)

Page 85: Manual arabic 2009 japanese

A-19

75

(ハサミ) مقص → (切る) قص

(扇風機) مروحة → (風が強い、風があたる) راح

(座席) مقعد → (座る) قعد

(エレベーター) مصعد → (昇る) صعد

(数珠) مسبحة → (神を讃える) سبح

このほか、次のように、動作の使役や繰り返し・継続を示すⅡ型を用いた道具名詞

もあります。

(洗濯機) غسالة → (洗う) غسل

(冷蔵庫) ثالجة → (冷える、冷たくなる) ثلج

(ストーブ) دفاية → (暖かくなる) دفئ

(イヤホン、受話器) سماعة → (聞く) سمع

(メガネ) نظارة → (見る) نظر

(6)その他関連する派生語

(本)كتب > كتاب

Page 86: Manual arabic 2009 japanese

A-20

76

20. 行為者名詞

1. 動詞が示す行為を行う主体を表す名詞を「行為者名詞」( فاعلالاسم )と呼び、語形と

しては、فاعل の形をとります。(動詞派生形II~X型の行為者名詞については A-44)

2.意味としては、名詞または形容詞として用いられ、一回限りの行為者(例えば「出

席者」)を指す場合、恒常的にその行為をする人(例えば「作家」のような職業)、恒

常的にその状態を続ける人(例えば「無知な(人)」)を指す場合、また、一時的な状

態(例えば「聞いている」)を指す場合などがあります。

[例]

《動詞》 《行為者名詞》

学習する(人)、学習者、研究者 دارس → (学ぶ、勉強する) درس

開く(人)、征服者 فاتح → (開ける) فتح

(出席する、参加する) حضر 出席する(人)、出席者、参加者 حاضر →

降りる(人) نازل → (下る、降りる) نزل

戻る(人) راجع → (戻る、帰る) رجع

研究する(人)、研究者 باحث → (研究する) بحث

知識がある(人)、学者 عالم → (知る) علم

理解している(人) فاهم → (理解する) فهم

見ている(人)目撃者、証人 شاهد → (見る、目撃する) شهد

聞いている(人) سامع → (聞く) سمع

Page 87: Manual arabic 2009 japanese

A-20

77

飲んでいる(人) شارب → (飲む) شرب

働く人、労働者 عامل → (働く) عمل

望んでいる(人) راغب → (望む、欲する) رغب

遊んでいる(人) العب → (遊ぶ) لعب

※ 行為者名詞は定形複数形を持っていますが、職業や社会的地位などを具体的に示

す場合には非定形複数が用いられます。

[例]

単数 複数 複数(職業などを具体的に示す)

働く,労働する(人) عاملون → عامل 労働者 عمال

、知っている عالمون → عالم

知識がある(人) 学者 علماء

求める(人) طالبون → طالب

طالب

طلبة学生

3.行為者名詞は元の動詞としての性質も保っているため、行為者名詞の意味上の目的

語を対格や属格にして示すことがあります。

アブドゥッラーは彼の旅行に関する記事を書い

ています。

عبد اهللا كاتب مقالة عن رحلته. アブドゥッラーは彼の旅行に関する記事を書い

ています(書きました)。

عبد اهللا كاتب مقالة عن رحلته. ※ 意味上の目的語を対格にするか属格にするかの違いは、対格の場合は未完了の行

為を示すことしかできませんが、属格の場合は完了した行為も示すことが出来ること

です。

Page 88: Manual arabic 2009 japanese

A-21

78

21. 受身名詞

1. 3 語根動詞の受身名詞( لومفعالاسم )は、مفعول の形をとります。(動詞派生形 II

~X 型の受身名詞については A-44)

2. 意味としては、名詞(~されたもの)、または形容詞(~されている)として用

いられ、主として形容詞の意味で用いられます。

[例]

《動詞》 《受身名詞》

書かれている مكتوب → كتب

開かれている مفتوح → فتح

派遣されている مبعوث → بعث

壊れている مكسور → كسر

知られている معلوم → علم

理解されている مفهوم → فهم

)في( رغب )في( مرغوب → 望まれている

有名な مشهور → شهر

多忙である مشغول → شغل

印刷された مطبوع → طبع

、愛された محبوب → حب 愛の

Page 89: Manual arabic 2009 japanese

A-21

79

気が違った مجنون → جن

うれしい、喜ばしい مسرور → سر

3. 前置詞を伴って目的語をとる自動詞の受身名詞が形容詞的に用いられる時、修飾

される名詞の性・数にかかわらず、男性・単数の受け身名詞が使われます。

探されていた雑誌 المبحوث عنها المجلة

修飾

Page 90: Manual arabic 2009 japanese

A-22

80

22. 動詞文の主語

1. 動詞文では行為(動詞)が文頭に来て、行為主体(主語)は次に来きます。

[例]

ムハンマドは座りました。 جلس محمد.

2. 行為主体が代名詞である場合は、代名詞は動詞に含まれているので、特に強調する

場合を除いて、動詞だけを用います。これを「主体が(動詞の中に)内在する場合」

といいます。内在する代名詞を示すために、動詞は代名詞に応じた活用形を取ります。

[例]

彼はコーヒーを飲みました القهوة. بشر

貴女たち二人はコーヒーを飲みました القهوة. شربتما

彼らはコーヒーを飲みました القهوة. شربوا

3. 主語(行為主体)が、代名詞ではなく、動詞に含まれない場合(「主体が外在する」

といいます)は、先行する動詞は常に単数で、行為主体の数には応じません。男性・

単数/双数/複数の主語には、男性・単数が、女性・単数/双数/複数の主語には、女性・

単数が対応します。

ムハンマドは研究所へ行きました المعهد. ذهب محمد إلى

その二人の学生は研究所へ行きました المعهد. ذهب الطالبان إلى

(その)教授たちは研究所へ行きました المعهد. ذهب األساتذة إلى

(その)女性の研究員たちは研究所へ行きました المعهد. ذهبت الباحثات إلى

Page 91: Manual arabic 2009 japanese

A-22

81

4. 動詞の性は、行為主体に一致するのが、原則です。

ムハンマドは立ち上がった محمد. قام

ザイナブは立ち上がった زينب. قامت

5. 文が続いて、動詞が繰り返される場合は、 初の(文頭の)動詞は単数であっても、

二番目以降の動詞は代名詞で主語を受けていると考えられるので、主語の実際の数と

一致します。(主語が単数の場合は問題にはならないですが、主語が双数・複数の場合

は注意しましょう。)

.العشاء مطعمال وأكلوا إلى المديرون ذهب 複数形 主語=複数 単数形

課長たちはレストランへ行って、夕食を食べた。

6. 主語が文頭にきている時は、名詞が文頭ということになり、意味はほとんど同じと

はいえ、文法上は、名詞文扱いとなります。つまり、「主題」がその名詞で、「情報」

が動詞文である、という変則的な形と見なされます。したがって、主語と情報の「性・

格・数の一致」の法則が働くので、主語と動詞の性・数は一致します。

.في جامعة القاهرة العربية درس يامادا وتاناكا اللغة・動詞文

主語(二人) 単数形

.في جامعة القاهرة العربية ادرس اللغة يامادا وتاناكا ・名詞文

双数形 主語(二人)

情報=動詞文 主題

山田さんと田中さんはカイロ大学で日本語を学んだ。

.إلى فرنسا خادم الحرمين الشريفين والعاهل األردني سافر・動詞文

主語(二人) 単数形

.إلى فرنسا خادم الحرمين الشريفين والعاهل األردني سافرا ・名詞文

双数形 主語(二人)

情報=動詞文 主題

二聖都の守護者(サウジ国王)とヨルダン国王はフランスへ向かった。

Page 92: Manual arabic 2009 japanese

A-23

82

23. 動詞の未完了形

1. 動詞の未完了形は、その動作が完了していない状態を示します。そのまま用いれ

ば、「現在形」ですが、種々の助詞と組み合わさって、未来形、過去否定、未来否定、

否定命令など、いろいろな時制と内容を表します。

2. 完了形の場合には、人称代名詞に応じた活用は、「接尾辞」のみで行われますが、

未完了形の場合、語尾と同時に語頭も変化します。

3. 正動詞の活用は次の通り。 كتب によって代表させます。

未完了形の活用 (彼は書いている) يكتب

単数 双数 複数

3 人称

男性 يكتبون يكتبان يكتب

女性 يكتبن تكتبان تكتب

2 人称

男性 تكتبون تكتبان تكتب

女性 تكتبن تكتبان تكتبين

1 人称 نكتب أكتب

Page 93: Manual arabic 2009 japanese

A-23

83

4. 上の表をفعلパターンで表示すれば、次のようになります。

単数 双数 複数

3 人称

男性 يفعلون يفعالن يفعل

女性 يفعلن تفعالن تفعل

2 人称

男性 تفعلون تفعالن تفعل

女性 تفعلن تفعالن تفعلين

1 人称 نفعل أفعل

5. 未完了形の接頭辞・接尾辞は、次の部分です。

単数 双数 複数

3 人称

男性 ـ ي. ..Łـ .ـ ي ان ـ.. .ـ ي ون ـ..

女性 ـ ت. ..Łـ .ـ ت ان ـ.. .ـ ي ن ـ..

2 人称

男性 ـ ت. ..Łـ .ـ ت ان ـ.. .ـ ت ون ـ..

女性 ـ ت. ..Žين ـ .ـ ت ان ـ.. .ـ ت ن ـ..

1 人称 ـ أ. ..Łـ .ـ ن ..Łـ

6. 前頁の表は、点線(...)の部分以外は、すべての正動詞に当てはまります。しか

し、問題は、点線(...)の部分、つまり第2語根です。第2語根の母音はどんな動詞

でも同じというわけではありません。完了形の動詞が、

فعل と表示される動詞の場合、未完了形には三種類あります。すなわち、第2語根が「ア」

「イ」「ウ」のそれぞれを取るために生じる、

Page 94: Manual arabic 2009 japanese

A-23

84

يفعل ل يفع ل يفع

のパターンです。كتبの場合、第2語根が「ウ」となる第二のパターンでした。

7. 第2語根が「ア」となる例は、

(行く)يذهب → ذهب

です。活用表は次の通り。

未完了形の活用 (行く) يذهب

単数 双数 複数

3 人称

男性 يذهبون يذهبان يذهب

女性 يذهبن تذهبان تذهب

2 人称

男性 تذهبون تذهبان تذهب

女性 تذهبن تذهبان تذهبين

1 人称 نذهب أذهب

8. 第2語根が「イ」となる例は、

(座る)يجلس → جلس

の場合です。活用表は次の通り。

Page 95: Manual arabic 2009 japanese

A-23

85

未完了形の活用 (座る) يجلس

単数 双数 複数

3 人称

男性 يجلسون يجلسان يجلس

女性 يجلسن تجلسان تجلس

2 人称

男性 تجلسون تجلسان تجلس

女性 تجلسن تجلسان تجلسين

1 人称 نجلس أجلس

Page 96: Manual arabic 2009 japanese

A-24

86

24. 動詞の受動態(未完了形)

1. 受動態の動詞は、未完了形となった場合、次のような形を取ります。

それは書かれた كتب → それは書かれる يكتب 正3語根動詞の活用は、第2語根の母音パターンにより、a/a, a/i, a/u, i/a, など

の種類がありますが受動態の場合はいずれも

يفعل → فعلと変化します。例外はないので、母音が書かれていない場合でも、第2語根が何であ

るか選択する必要はありません。

[例]

(開かれる) يفتح → فتح

(派遣される) يبعث → بعث

(聞かれる) يسمع → سمع

(飲まれる) يشرب → شرب

2. 受動態未完了形の活用は次の通り。

未完了形の活用 (それは書かれる) يكتب

単数 双数 複数

3 人称

男性 يكتبون يكتبان يكتب

女性 يكتبن تكتبان تكتب

2 人称

男性 تكتبون تكتبان تكتب

女性 تكتبن تكتبان تكتبين

1 人称 نكتب أكتب

Page 97: Manual arabic 2009 japanese

A-24

87

これをفعلで表すと、

単数 双数 複数

3 人称

男性 يفعلون يفعالن يفعل

女性 يفعلن تفعالن تفعل

2 人称

男性 تفعلون تفعالن تفعل

女性 تفعلن تفعالن تفعلين

1 人称 نفعل أفعل

Page 98: Manual arabic 2009 japanese

A-25

88

25. 動詞・類型(活用による)

1. 動詞は活用のパターンによって類型化されますが、これは、完了形の形と未完了形

の形の組み合わせによって行われます。

2. 完了形の場合、第2語根が「ア」「イ」「ウ」の三種類あります。つまり、

لفع فعل لفع

の 3パターンです。このうち、

فعل については、さらに、未完了形において、第2語根が「ア」「イ」「ウ」の三つにわか

れます。

ل يفعل يفعل يفع

3. 完了形の 3パターンが、それぞれ未完了形でも 3パターンずつにわかれるのであれ

ば、3×3=9パターンも存在することになります。しかし、実際には、完了形の第2語

根が「ウ」であれば、未完了形も「ウ」、完了形が「イ」であれば、未完了形は「ア」

(まれに「イ」)、という規則性があります。つまり、

يفعل → فعل يفعل → فعل となります。言いかえれば、例えば、完了形がفعلでありながら未完了形がيفعل とい

うようなことはない、ということです。

4. 上の結果としては、動詞のパターンは次の 6パターンとなります。これが、すべて

です。このパターンは、正動詞のみならず、弱動詞なども含めて、完了形、未完了形

にわたるすべての動詞(原型)を網羅しています。

Page 99: Manual arabic 2009 japanese

A-25

89

(完了形) (未完了形)

詞 فعل

① يفعل

→ فعل ليفع ②

ليفع ③

لفع → ليفع ④

ليفع ⑤(まれ)

فعل

⑥ يفعل

5. ④/⑤および⑥は、ワン・パターンであるから、未完了形の形を一々覚える必要が

ないわけですが、実は、頻度という点から言えば、①/②/③が、動詞の 7~8割を占め

ており、かつ、何かの動詞が、①/②/③のいずれに相当するかということには、規則

はありません。ということは、動詞の大半を占めている、فعل のみ完了形は、いちい

ちの動詞について 3 パターンのうちどれであるかを、覚えるか、調べなければならな

い、ということです。慣れれば、パターンは 3 つしかないわけであるし、さほど困難

なものではありませんが、初めは厄介に思えるのもやむをえません。

Page 100: Manual arabic 2009 japanese

A-25

90

6. 参考までに、上記の図を描きかえて、逆に未完了形がわかっている場合に、完了

形の形がどれである可能性があるかを示します。

(未完了形) (完了形)

لفع

يفعل → لفع

× لفع

未完了形の

第2語根の

母音を調べ

فعل

ليفع → لفع

× لفع

فعل

ليفع → × لفع

لفع

Page 101: Manual arabic 2009 japanese

A-25

91

7. 本書では、これらのパターンについて表記する時は、次のような方式を用います。

a/a = 「ア/ア」パターンと読む。第2語根が、完了形・未完了形=ア、の動詞。4.

の図では、①。

a/i = 「ア/イ」パターンと読む。第2語根が、完了形=ア、未完了形=イ、の動詞。

4.の図では、②。

a/u = 「ア/ウ」パターンと読む。第2語根が、完了形=ア、未完了形=ウ、の動詞。

4.の図では、③。

i/a = 「イ/ア」パターンと読む。第2語根が、完了形=イ、未完了形=ア、の動詞。

4.の図では、④。

i/i = 「イ/イ」パターンと読む。第2語根が、完了形・未完了形=イ、の動詞。

4.の図では、⑤。

u/u = 「ウ/ウ」パターンと読む。第2語根が、完了形・未完了形=ウ、の動詞。

4.の図では、⑥。

[例]

。正 a/u =正動詞、「ア/ウ」パターンと読みます → كتب

この場合、「كتب 正 a/u」と表記されていれば、活用は、يكتب → كتب であるこ

とがわかります。

Page 102: Manual arabic 2009 japanese

A-26

92

26. 動詞文のパターン

ここでは動詞文の文型パターンの代表的なものをあげていきます。

過去の行為(自動詞)

1. 自動詞・完了形を使って、過去を表します。

・文型(1):自動詞+行為主体

[例]

.محمد قام

ムハンマドは 立った

ムハンマドは立ち上がりました。

行為主体 + 自動詞 = ←

(主語) (完了形)

・文型(2):自動詞+行為主体+修飾句

[例]

.المستشفى ذهب محمد إلى

病院 ~へ ムハンマドは 行った

前置詞句=行為を修飾

ムハンマドは病院へ行きました。

修飾句 + 行為主体 + 自動詞 = ←

現在の行為/現在の習慣(自動詞)

2. 自動詞・未完了形を用いて、現在/現在の習慣を表します。

・文型(3):自動詞+行為主体+修飾句

Page 103: Manual arabic 2009 japanese

A-26

93

[例]

.كل يوم رسةدالم يذهب محمد إلى

毎日 学校 ~へ ムハンマドは 行く

修飾句・2 修飾句・1

ムハンマドは毎日学校へ行きます。

修飾句 + 修飾句 + 行為主体 + 自動詞 = ←

・文型(4):自動詞(代名詞込み)+修飾句

[例]

.كل مساء أذهب إلى المطعم

毎夕 食堂 ~へ 行く

修飾句・2 修飾句・1 (私は)

私は毎夕レストランへ行きます。

修飾句 + 修飾句 + 自動詞 = ←

(代名詞込み)

過去の行為(他動詞)

3. 他動詞・完了形を使って、過去を表します。

・文型(5):他動詞+行為主体+目的語

[例]

.الغداء بزين أكلت

昼食を ザイナブは 食べた

ザイナブは昼食を食べました。

目的語 + 行為主体 + 他動詞 = ←

(対格) (主語=主格) (完了形)

・文型(6):他動詞(代名詞込み)+目的語

[例]

.القهوة شربت

コーヒーを 飲んだ(私は)

私はコーヒーを飲みました。

Page 104: Manual arabic 2009 japanese

A-26

94

目的語 + 他動詞 = ←

(対格) (代名詞込み)

・文型(7):他動詞+行為主体+目的語+修飾句

[例]

.األستاذ يوسف العربية اللغة عند تدرس تومومي

ユースフ教授 の所で アラビア語を 友美さんは 学んだ

修飾語 目的語

(形容詞+目的語)

友美さんはユースフ教授の所でアラビア語を勉強しました。

修飾句 + 目的語 + 行為主体 + 他動詞 = ←

現在の行為/現在の習慣(他動詞)

4. 他動詞・未完了形を用いて、現在を表します。

・文型(8):他動詞+行為主体+目的語

[例]

.عودالعزف على ال يدرس يامادا

ウードの演奏を 山田さんは 学ぶ

山田さんはウードの演奏を学んでいます。

目的語 + 行為主体 + 他動詞 = ←

(未完了形)

5. 他動詞・未完了形を用いて、現在の習慣を表します。

・文型(9):他動詞+行為主体+目的語+修飾句

[例]

.المذاكرة الشاي بعد تشرب فاطمة

勉強 ~の後で 茶 ファーティマ 飲む

ファーティマは勉強の後にお茶を飲みます。

修飾句 + 目的語 + 行為主体 + 他動詞 = ←

(主語) (未完了形)

Page 105: Manual arabic 2009 japanese

A-26

95

未来の行為(自動詞/他動詞)

6. 動詞・未完了形(自動詞/他動詞)を用いて、未来を表します。

・文型(10):自動詞+行為主体+修飾語

[例]

.قليل يخرج الطالب من القاعة بعد

少し ~の後で ホール ~から 学生たち 出る

修飾句・2 修飾句・1

学生たちは、少しするとホールから出ます。

修飾句 + 修飾句 + 行為主体 + 自動詞 = ←

(主語) (未完了形)

・文型(11):他動詞(代名詞込み)+目的語+修飾語

[例]

.القادم تدخل الشركة في الشهر

来る 月 ~に 会社 入る

修飾句 (彼女は)

彼女は来月(その会社に)入社する。

修飾句 + 目的語 + 他動詞 = ←

(代名詞込み)

※未完了形の三人称・女性・単数と二人称・男性・単数は、同形なので、この文だけ

から判断するならば、「貴方は入社する」とも読むことができます。

7. 未来であることを明確にするために、سوف(未来を示す助詞)を、未完了形につけ

ることもできます。

・文型(12):سوف+他動詞+目的語

[例]

.ةلالرسا سوف يكتب

論文 書く 助詞=未来

彼は論文を書くであろう。

Page 106: Manual arabic 2009 japanese

A-26

96

目的語 + 他動詞 + سوف = ←

(未完了形・代名詞込み)

。を用いて、未来を表しますيكونの未完了形كان .8

・文型(13)يكون+主語+情報

[例]

.أمريكا يكون يوسف في

アメリカ ~に ユースフ

ユースフはアメリカにいることになる。

の主語كان + の情報كان + يكون = ←

(主語)

。を用いて「現在」を示すことはできませんيكون※

の意味は英語のكان was にほぼ等しいですが、يكونは will be ではありえても、is の

意味はありません。

このような場合に現在を示すためには、名詞文を用います。

ユースフはアメリカにいます。 يوسف في أمريكا.

ユースフはアメリカに滞在しています。 في أمريكا. يوسف مقيم

行為者名詞

(動詞كانとその用法に関しては A-36~A-38 参照)

Page 107: Manual arabic 2009 japanese

A-27

97

27. 語尾変化Ⅱ

アラビア語の文法では、語と語の関係をどのように把握するかが重要です。語間関

係を知る上で鍵となるのが、語尾変化から知ることができる支配-被支配関係、補完関

係です。

イスムの語尾変化

・名詞・形容詞の場合、「自然状態」は「ウ」を語尾とします。

(近い)قريب (平和)سالم

・語尾が「イ」となる語間関係で、主要なものは、前置詞に支配された時、あるいは

名詞と名詞が「属格連結」する時です。前者の場合は、前置詞によって名詞が属格と

なり、後者の場合は、後の名詞が前の名詞を「所有」=「支配」するために属格をとり

ます。

المسجد في (そのモスクの中に) =前置詞句

属格連結= (そのモスクの入り口)باب المسجد

その他の語尾が「イ」となる場合には他にも

の後ろの名詞(واو رب)وと同様の意味になるربや「多くの」رب・

.ة في اآلخرةيرب كاسية في الدنيا عار 現世で衣をまとう女の多くは、来世で裸になる

(ハディースより)

・副詞的に使用するأمس「昨日」

等がある。

参照

Page 108: Manual arabic 2009 japanese

A-27

98

・語尾が「ア」となる語間関係で主要なものは、名詞が動詞の目的語となって対格に

される場合と、名詞が対格の形で副詞的に用いられる場合です。

رأ كتاباق (彼は一冊の本を読んだ) =目的語

ادائم (常に、いつも) =副詞的用法

本書では、上記のような時間や場所を表す名詞対格の副詞的用法に加え、ハール、

タムイーズ、同族目的語なども名詞対格の副詞的用法としています。A-35

上に明らかなように、名詞・形容詞の語尾は、三つの母音の形をとり、母音なし(ス

クーン)という形はありません。

※ 例外として、現代アラビア語では、アラビア語の語形パターンから外れた外来語

は、通常母音無し(格変化も無し)で発音、表記されます。 A-63

動詞の語尾変化

・動詞の場合も、未完了形は他の単語の影響を受けて、語尾が変化します。この場合

の、他の単語とは、「動詞に付く助詞」のことです。動詞・未完了形の「自然状態」

は、

(彼は書く)يكتب

から明らかなように、「ウ」をとります。(人称に応じた活用では、それぞれの形は、

この三人称・単数・男性の「ウ」に対応しているとみなされます)。助詞の中には、

「補完」的機能を発揮するだけで、語尾を変化させないものも若干あります。

・助詞の働きに支配されて語尾変化が起こる時は、この「ウ」が、「ア」または「母

音なし(スクーン)」となります。したがって、助詞は、動詞語尾を「ア」にする助

詞と「母音なし」にする助詞に大別されます。例えば、

بلن يكت (彼は決して書かないであろう)---「ア」になっている

بال تكت (書くな!)---「母音なし」になっている

参照

Page 109: Manual arabic 2009 japanese

A-27

99

というような形です。

「ア」となった動詞の状態を「接続法」と呼び、「母音なし」となった状態を「要

求法」(「希求法」)と呼びます。言いかえれば、助詞は、未完了形の動詞を支配し

て、接続法の語尾、要求法の語尾を取らせるということです。

動詞の語尾には「イ」の形はありません。

・要約すれば、次の表のようになります。

品詞 語尾 ウ イ ア 母音なし

名詞・形容詞 自然状態

(主格)

属格 対格 ×

動詞(未完了形) 自然状態

(直説法)

× 接続法 要求法

Page 110: Manual arabic 2009 japanese

A-28

100

28. 接続法・要求法の活用語尾

1. 接続法は、動詞・未完了形の語尾を「ア」にし、要求法は、「母音なし」にします

が、これは、3人称・単数・男性の場合であり、それぞれの他の人称ではこれに対応し

た活用語尾が必要となります。

その場合の原則は、

1)語尾が「ウ」( の場合は、それぞれ、「ア」と「母音なし」になります。(3( ـ

人称単数、2人称男性単数、1人称の場合)

2)付加的な 。が落ちます ن、は(ではないもの ن 女性複数の)が付いている場合 ن

接続法と要求法の形は同じとなります。(2人称女性単数、双数、3人称男性複数、

2人称男性複数の場合)

3)前項で ن が落ちた場合、3 人称と 2 人称の複数・男性では、動詞であることを明

らかにしておくために、アリフを足しておきます(このアリフには音価はありませ

ん)。これも、接続法・要求法ともに同形となります。

4)女性複数の ن の場合はそのまま変化なし。したがって、自然状態(直説法)・接

続法・要求法ともに形は同じとなります。

2. 以上をまとめれば、次の表のような語尾の形となります(第2語根は「ウ」で代

表させてあります)。

単数 双数 複数

3 人称

男性 يـ. ..ÿـ .يـ اـ.. .يـ واـ..

女性 تـ. ..ÿـ .تـ اـ.. .يـ ن ـ..

2 人称

男性 تـ. ..ÿـ .تـ اـ.. .تـ واـ..

女性 تـ. يـ.. .تـ اـ.. .تـ ن ـ..

1 人称 أـ. ..ÿـ .نـ ..ÿـ

Page 111: Manual arabic 2009 japanese

A-28

101

3. 上の表を 。パターンで表示すれば、次のようになります فعل

接続法/要求法の語尾の形 يفعل

単数 双数 複数

3 人称

男性 يفعلوا يفعال يفعل

女性 يفعلن تفعال تفعل

2 人称

男性 تفعلوا تفعال تفعل

女性 تفعلن تفعال تفعلي

1 人称 نفعل أفعل

4. 次に、具体的な動詞の例を挙げます。

未完了形接続法/要求法の活用(彼は書いている) يكتب

単数 双数 複数

3 人称

男性 يكتبوا يكتبا يكتب

女性 يكتبن تكتبا تكتب

2 人称

男性 تكتبوا تكتبا تكتب

女性 تكتبن تكتبا تكتبي

1 人称 نكتب أكتب

Page 112: Manual arabic 2009 japanese

A-29

102

29. 命令形

1. 動詞完了形は動作、行為が既に終了していることを示しますが、命令形は動作や

行為そのものの意味は完結しているがまだ行われていない行為をするように命じる形

です。

したがって、助詞が命令形の語尾に影響を及ぼすことはありません。

2. 命令形の活用

命令形は 2人称の要求法から未完了接頭辞を取り除いて作られます。

この時、未完了接頭辞を取り除いたことにより、母音を持たない子音が語頭に来る

ことがあります。この場合、これを避けるため(連続スクーンの禁止により)語頭に

一時性のハムザと母音を付加します。

この一時性のハムザが取る母音は、未完了形で第 2 語根が取る母音によって決まり

ます。

・第 2語根の母音が u の時 → ハムザの母音は u

要求法2人称単数 → 接頭辞を取る → 語頭にハムザをつける

اكتب → كتب → تكتب

・第 2語根の母音が a もしくは i の時 → ハムザの母音は i

要求法2人称単数 → 接頭辞を取る → 語頭にハムザをつける

اجلس → جلس → يجلس

命令形の活用は以下の通り 単数 双数 複数

3 人称 男性

女性

2 人称 男性 افعلوا افعال افعل 女性 افعلن افعال افعلي

1 人称

Page 113: Manual arabic 2009 japanese

A-29

103

で書くと كتب

単数 双数 複数

3 人称 男性

女性

2 人称 男性 كتباا اكتب اكتبوا 女性 اكتبن اكتبا اكتبي

1 人称

3. 派生型の II~X 型でも、命令形の作り方は基本的には上記の通りです。VII、VIII、

IX、X 型では、原型と同じく 2人称の要求法から未完了接頭辞を落とし、語頭に一時性

のハムザを付けて作りますが、語頭のハムザの母音は常に i となります。

II、III、V、VI 型では要求法の未完了接頭辞を落としても語頭の子音に母音が付い

ているため、語頭に一時性のハムザを補いません。

IV 型では要求法接頭辞を落とした後に語頭にハムザを付けますが、これは一時性の

ハムザではありません。また、ハムザの母音は常に a となります。

A-44

II~X型命令形(فعل)

要求法2人称単

→ 接頭辞を取る → 語頭にハムザを

II型 فعل يفعل

III型 فاعل يفاعل

IV型 فعل يفعل أفعل V型 تفعل يتفعل

VI型 تفافل يتفاعل

VII型 نفعل ينفعل انفعل VIII型 فتعل يفتعل افتعل IX型 فعلل يفعلل افعلل X型 ستفعل يستفعل استفعل

Page 114: Manual arabic 2009 japanese

A-29

104

派生型命令形の例

Ⅱ型 سلم 挨拶しなさい

Ⅲ型 حاول 試してみなさい

Ⅳ型 أخبر 伝えなさい

Ⅴ型 حدثت 話しなさい Ⅵ型 تعاون 互いに助け合いなさい

Ⅶ型 انسحب 撤退せよ

Ⅷ型 ابتسم 微笑みなさい

Ⅸ型 اخضرر 緑になれ

(IX 型は色や身体の不具合を表す動詞なので命令形が使われることは稀ですが、この

表現は、信号待ちなどで「早く青くなれ」の意で使われます。[アラブ世界では信号の

青は「緑」です])

Ⅹ型 استيقظ 目覚めよ

命令の表現としては、命令形を使う以外に、未完了形要求法を使用して行う「否

定命令」「禁止」「丁寧な命令」「勧告」「間接命令」などもあります。A-31,A-32

参照

Page 115: Manual arabic 2009 japanese

A-30

105

30. 動詞に付く助詞

助詞は3種類

動詞・未完了形に付加されて、動詞の意味を「助ける」辞・詞=助詞は、動詞に対す

る支配関係から、三種類に区分されます。

1)自然状態のままの未完了形に付加される(動詞を支配せず=語尾変化させず、その

ままの形で働かせる)助詞

2)動詞を支配して、語尾を「接続法」の形(「ア」)にする助詞

3)動詞を支配して、語尾を「要求法」の形(「母音なし」)にする助詞

この区分は、あくまでも、動詞に対する支配関係からのグループ分けであって、そ

れぞれの範疇が意味の点で共通性を持っている、ということではありません。「接続

法」「要求法」とは、それぞれの範疇の助詞の意味の代表的なものを取り出して、日

本語において命名したもので、元来は、語尾をどの形にするかで、区分されています。

直説法の助詞

動詞が自然状態のままで助詞が付加されている場合を「直説法」とも言いいますが、

この範疇の助詞は三つあります。

1) ...سـ (未来。~するであろう。一文字の助詞なので、動詞につなげて書きます)

(彼は書くであろう)سيكتب.

(未来。上とほぼ同意。動詞とは分けて書きます)سوف(2

(彼は書くであろう)سوف يكتب.

(現在の否定)ال(3

(彼は書かない)ال يكتب.

Page 116: Manual arabic 2009 japanese

A-30

106

※ 「現在の否定」は、助詞 、の意味であり、これを動詞・未完了形に付けることで ال

現在否定の動詞文ができます。 このような構文は常に「未完了形」と組み合わせてで

きますが、動詞を、行為が「完了」しているか否かで区分する「時制」の意識から言

えば、「現在否定」とは、「行為」が現時点において否定的に未完了している、とい

うことにほかなりません。

接続法の助詞

動詞に働きかけて、未完了形語尾を「ア」の形にする助詞は、その代表として、 أن が挙げられますが、これは英語の不定詞(to+動詞原形)またはthat節に相当するの

で、総称として「接続法」の助詞と呼びます。

.يريد أن يذهب (彼は行くことを望んでいる)

この範疇の助詞は、意味としては、未来否定、目的・理由、条件などが主なもので

す。

A-31

要求法の助詞

動詞に働きかけて、未完了形語尾を「母音なし」にする助詞は、その代表例に、勧

告、否定命令があるため、「要求法」(または「希求法」)の助詞と呼びます。次に否

定命令の例を挙げます。

(!行くな)ال تذهب.

※ ちなみに、「否定命令」とは、概念的には、行為を完了させない(未完了の状態

の)ままにおくことを命じるものです。動詞には、完了形・未完了形とは別に「命令

形」がありますが、その場合は、命令するという言葉の中では「行為」は完了してい

る――動詞の命令形とは、行為を実践・完結させることの命令にほかならない――とい

うことです。「否定命令」を作る場合に、命令形に「否定」の助詞を付けて作ること

をせず、未完了形を使う背景には、そのような意識が存在します。

この範疇の助詞は、意味としては、過去否定のほか、現在完了否定、条件などがあり

ます。

A-32

Page 117: Manual arabic 2009 japanese

A-31

107

31. 動詞に付く助詞の用法(接続法)

覚え方

動詞の未完了形に先行して置かれた際に、動詞を支配して語尾を「ア」の形にする

助詞を、「語尾を接続法にする助詞」と呼びます。この種類の助詞は次のようにして

暗記します。 「ア」にする、アン・ラン・ハッター・リ・カイ この句には、接続法の助詞の重要なものがすべて示されています。つまり、

アン ラン ハッター リ カイ

كي ل حتى لن أن

أن

は英語の不定詞(to+動詞原形)またはthat節に相当するものを作る働きをし أن

ます。これは動名詞と置きかえることもできるので、「動名詞の (أن المصدرية)「 أن とも呼ばれます。

[例]

أن يذهب .إلى القاهرة يريد 彼はカイロに行きたい(行くことを望んでいる)。

(動名詞に置き換えた場合) الذهاب .إلى القاهرة يريد

(未来の絶対否定) لن

は、接続法の動詞を後に従え、未来の絶対否定をあらわし、「決して~ない」と لن

いう意味になります。

[例]

.لن ينجح الكسالن怠け者は決して成功しない。

Page 118: Manual arabic 2009 japanese

A-31

108

(目的) حتى

ىحت は、接続法の動詞を後に従え、命令文・否定文に伴って目的をあらわし、「~

するまで」の意味となります。

[例]

.جححتى ين درسا 成功するまで勉強せよ(命令形)。

(目的、理由) ل

は、接続法の動詞を後に従え、理由、目( ل + كي =) لكي = كي = ل

的をあらわし、「~するように」、「~するために」の意味になります。

[例]

.ألنجح أجتهدأجتهد .كي أنجح أجتهد .لكي أنجح 成功するように、私は努力する。

その他の助詞

このほかに、用例は多くないが、次のような助詞も存在します。

。(論理的な接続。前節を受けて、「そうであれば」の意)إذن(1)

[例]

.إذن تنجح ،أنت مجتهدあなたは勤勉である。それゆえ、成功する。

(2) ...فـ (結果の فاء السببية = فـ)。英語のorに近い。否定文・命令文・願望な

どに続いて。「さすれば」、「さもなければ」)

[例]

ال تكسل .فتفشل 怠けるなかれ。さもなければ、失敗する(ことになる)。

Page 119: Manual arabic 2009 japanese

A-31

109

[用例]

彼はクウェートで働きたい(働くことを望んでい أن

る)。 .في الكويت أن يعمليريد

.لن يفشلالمجتهد 。努力する人は失敗しない لن.أحالمك حتى تحققاجتهد 。あなたの夢を実現するまで努力しなさい حتى.ألترقىبجد أعمل 。私は出世するために懸命に働く لアラビア語を勉強するためにシリアに لكي

行きなさい。 اللغة العربية لكي تدرساذهب إلى سوريا..اقرأ كتبا كثيرة كي تتعلم 。学ぶためにたくさんの本を読みなさい كيあなたは辛抱強い。それゆえ望むものを手に入れ إذن

る。 .مرادك ، إذن تنالمثابرأنت

ف急ぐな。さもなければ選択を誤ることになる。 ال تتسرع فتخطأ في االختيار.主よ赦し給え、さすれば私は楽園に入ることができ

ます(祈祷)。 غفر لي يا رب فأدخل الجنةا

Page 120: Manual arabic 2009 japanese

A-32

110

32. 動詞に付く助詞の用法(要求法)

覚え方

動詞の未完了形に先行して置かれた際に、動詞を支配して語尾を「母音なし(スク

ーン)」の形にする助詞を、「語尾を要求法にする助詞」と呼びます。この種類の助

詞は次のようにして暗記します。

母音なしの、ラム・ラムマー・リ・ラー・イン

この句には、要求法の助詞の重要なものがすべて示されています。つまり、

ラム ラムマー リ ラー イン

إن ال ل لما لم

(過去の否定)لم

は、要求法の動詞を後に従え、過去の否定をあらわし、「~しなかった」の意味 لم

となります。

[例]

彼はカイロに行かなかった。 لم يذهب .إلى القاهرة

(現在完了の否定)لما

は、要求法の動詞を後に従え、現在までの否定=現在完了の否定を作り、「まだ لما

~していない」の意味となります。

[例]

ハーリドは家からまだ出ていない。 لما يخرج .خالد من البيت

Page 121: Manual arabic 2009 japanese

A-32

111

(命令、勧告)ل

。は、要求法の動詞を後に従え、丁寧な命令や、間接的な命令、勧告などを作ります ل

[例]

ハーリドよ、出なさい。 لتخرج .يا خالد

(否定命令)ال

。は、要求法の動詞を後に従え、否定命令を作ります ال

[例]

家から出るな。 ال تخرج .من البيت

(条件)إن

。は、要求法の動詞を後に従え、条件文を作ります إن

[例]

إن تخرج في الجو البارد .تمرض (貴方が)寒い空気の中に出れば、風邪を引く。

この助詞は、条件と帰結の両方の節の動詞を支配します(両方の動詞の語尾を要求法

にします)。

A-57 [用例]

.لم يهاجر إلى كندا 。彼はカナダに移住しなかった لم議長はそのシンポジウムの会場をまだ去っていな لما

い。 .لما يغادر الرئيس قاعة المؤتمرات

.لتستمتع بالحياة 。人生を楽しみなさい ل.ال تكذب على والديك 。両親に嘘をついてはいけません الもし薬を飲めば、あなたの症状は良くなるでしょ إن

う。 .حالتكتشرب الدواء تتحسنإن

Page 122: Manual arabic 2009 japanese

A-33

112

33. 動詞に付く助詞(機能一覧)

動詞の未完了形につけられて、意味を付加する助詞を以下に順に示します。配列は、

右端の助詞のアルファベット順になっています。これらの助詞は、未完了形の語尾を

支配して語尾変化を起こさせるものとそうでないものに区分されますが、それについ

ては左端に示しました。

動詞の語尾変化への影響 意味 助詞(複合形含む)

接続法語尾

(ア)にする

論理的な帰結。

前節を受けて、「そうであれば。」 إذن

.إذن تنجح ،أنت مجتهد あなたは勤勉である。それゆえ、成功する。

接続法語尾

(ア)にする

否定的な目的、理由。

「~しないために。」

「~しないように。」 )ال +أن (= أال

أال يدخلها .العدو أغلقوا باب المدينة彼らは敵が町に入らないように市門を閉じた。

接続法語尾

(ア)にする

英語の不定詞または that 節に対応

する。「~すること。」 أن

أن يذهب .إلى القاهرة يريد彼はカイロに行きたい(行くことを望んでいる)。

要求法語尾

(スクーン)にする

×2動詞

条件。

「もし~ならば、…となる。」 إن

.تمرض إن تخرج في الجو البارد(貴方が)寒い空気の中に出れば、風邪を引く。

接続法語尾

(ア)にする

目的。命令文・否定文につける。

「~するため。」 حتى

ادرس .حتى ينجح 成功するまで勉強せよ(命令形)。

Page 123: Manual arabic 2009 japanese

A-33

113

語尾に影響なし 未来。(動詞と接続して書く)

「~するだろう。」 سـ...

سيكتب .رسالة 彼は手紙を書くだろう。

語尾に影響なし 未来。

「~するだろう。」 سوف

.اللغة العربية يدرس سوف彼はアラビア語を勉強するでしょう。

接続法語尾

(ア)にする

結果。否定文・命令文を受ける。

「さもなければ。」「そうでないと。」 فـ...

ال تكسل .فتفشل 怠けてはいけない。さもなければ、失敗する(ことになる)。

要求法語尾

(スクーン)にする

(第三者に対する)命令(間接命

令)。(自分たちの行動の)提案。

「~せしめよ。」「~しましょう。」)ل +ف ...(= فلـ

.جفليخر (彼をして)出さしめよ=[追い出せ]。

.فلنذهب さあ、行きましょう。

接続法語尾

(ア)にする

目的、理由。

「~するために。」「~できるように。」 كي

أجتهد .كي أنجح 成功するよう、私は努力する。

接続法語尾

(ア)にする

否定的な目的、理由。

「~しないために。」「~とならな

いように。」 كيال

أجتهد .كيال أفشل 失敗しないよう、私は努力する。

接続法語尾

(ア)にする

目的、理由。

「~するために。」

「~できるように。」 ل

.ألنجح أجتهد 成功するよう、私は努力する。

Page 124: Manual arabic 2009 japanese

A-33

114

要求法語尾

(スクーン)にする

命令・勧告。

「~しなさい。」

「~すべきである。」 ل

.يا خالد لتخرج ハーリドよ、出なさい。

要求法語尾

(スクーン)にする

否定命令。

「~するな。」「~してはならない。」 ال

.البيت من ال تخرج 家から出るな。

語尾に影響なし 現在の否定。

「~していない」。

「~しない。」 ال

.اآلن ال ينام 彼は今は眠らない。

接続法語尾

(ア)にする

否定的な目的、理由。

「~しないために。」

「~しないように。」 )ال +أن +ل (= لئال

.العدو لئال يدخلها دينةأغلقوا باب الم彼らは敵が町に入らないように市門を閉じた。

接続法語尾

(ア)にする

目的、理由。

「~するために。」

「~できるように。」 )أن +ل (= ألن

.ألن أنجح أجتهد 成功するよう、私は努力する。

要求法語尾

(スクーン)にする

過去の否定。

「~しなかった。」 لم

.إلى القاهرة لم يذهب 彼はカイロに行かなかった。

要求法語尾

(スクーン)にする

現在までの否定=現在完了の否定。

「まだ~していない。」 لما

.خالد من البيت لما يخرج ハーリドは家からまだ出ていない。

Page 125: Manual arabic 2009 japanese

A-33

115

接続法語尾

(ア)にする

目的、理由。

「~するために。」

「~できるように。」 )كي +ل (= لكي

.لكي أنجح أجتهد 成功するよう、私は努力する。

接続法語尾

(ア)にする

否定的な目的。

「~しないために。」

「~とならないように。」 )ال +لكي (= لكيال

.لكيال أفشل أجتهد 失敗しないように、私は努力する。

接続法語尾

(ア)にする

未来の絶対否定。

「決して~することはない(であろ

う)」。 لن

.لن ينجح الكسالن 怠け者は決して成功しない。

Page 126: Manual arabic 2009 japanese

A-34

116

34. 形容詞の特殊な用法

複合形容詞

名詞+名詞の「属格連結」と同様に、形容詞も属格の名詞を後ろにとることで、前

の形容詞を限定(「支配」=「所有」)し、形容詞の意味に制限を加えることができ

ます。これを複合形容詞と呼びます。

A-11

理性が少ない/愚かな → قليل العقل

顔が美しい/顔がきれいな → جميل الوجه

心が厳しい/非情な → قاسي القلب

口数が少ない/寡黙な → قليل الكالم

値段の安い/安価な → رخيص الثمن

複合形容詞の性・数・格・限定/非限定は、形容される対象に対応します。(名詞+

名詞の「属格連結」では前の名詞は定冠詞をとることができませんが、複合形容詞で

は前の形容詞は定冠詞をとることができます)

富裕な娘 → بنت كثيرة المال

مالالبنت الكثيرة ال → その富裕な娘

بنيةرجل قوي ال → 体格のいい男

بنيةلرجل القوي الا → その体格のいい男

قلبفتاة طيبة ال → 心の優しい(良い)女性

قلبفتاة الطيبة اللا → その心の優しい(良い)女性

Page 127: Manual arabic 2009 japanese

A-34

117

比較・最上級の形

アラビア語の形容詞の比較級と 上級は形の上での違いはなく、用法によって比較

級と 上級を区別します。

語形としては一つなので、合わせて「比較・ 上級」と呼びます。

アラビア語の比較・ 上級を فعل で表すと以下の通りです。

男 女

主格 أفعل ىفعل

属格・対格 أفعل فعلى双

主格 فعليان أفعالن 属格・対格 فعليين أفعلين

主格 أفعلون (أفاعل)

فعليات (فعل)

属格・対格 أفعلين (أفاعل)

فعليات (فعل)

これを كبير (大きい)の形で表すと

男 女

主格 أكبر كبرى属格・対格 أكبر كبرى

主格 كبريان أكبران 属格・対格 كبريين أكبرين

主格 أكبرون (أكابر)

كبريات (كبر)

属格・対格 أكبرين (أكابر)

كبريات (كبر)

形容詞の比較・ 上級は上のように規則的に作ることができますが、以下の例のよ

うにいくつかの場合に、気をつけなければならないことがあります。

※第2、第3語根が同じ形容詞、

Page 128: Manual arabic 2009 japanese

A-34

118

(新しい) جديد ,(激しい、厳しい) شديد

などの男性単数形では、第2語根の母音aが第1語根に移動して、

أشد, أجد となります。

( أشد → أشدد → أشدد )[例]

/暑い、暖かい → より) أحر → حار も暑い、暖かい)

/美味しい、甘い → より) ألذ → لذيذ も美味しい、甘い)

/少ない → より) أقل → قليل も少ない)

※第3語根が弱文字の形容詞の比較・ 上級は次のようになります。

[例]

/富裕な → より) أغنى → غني も富裕な)

/強い、強大な → より) أقوى → قوي も強い)

/甘い、おいしい → より) أحلى → حلو も甘い)

/高い、高貴な → より) أعلى → عال も高い)

/高価な → より) أغلى → غال も高価な)

比較の表現

比較級を用いた比較の表現、すなわち、比較・ 上級の形容詞を比較級として述語

に用いる場合、形容される対象の性・数に関わらず、非限定の男性単数形が用いられ

ます。この際、比較対象となるものは、前置詞 من (~より)によって導かれます。(英

語の ―er than ~ に相当します。)

。マフムードは彼の兄弟よりも大きい(年齢が) محمود أكبر من أخيه.

。ライラは彼女の娘より背が低い ليلى أقصر من بنتها.

最上級の表現

この形の形容詞を 上級として用いる場合、以下の用法があります。

(1)単独で用いる場合

Page 129: Manual arabic 2009 japanese

A-34

119

常に限定で、性・数は形容される対象に一致させます。

、これ(男性)は هذا هو األكبر. も大きい。

、これ(女性)は هذه هي الكبرى. も大きい。

(2)(限定)名詞+(限定)形容詞

前の名詞を修飾する場合、比較・ 上級の形容詞の性・数・格(・限定/非限定)は、

修飾される名詞に一致させます。

も優れた男 الرجل األفضل.

.األفضالن النالرج も優れた二人の男

も優れた(複数の)娘たち البنات الفضليات.

(3)形容詞+(非限定)名詞

後ろに置かれる非限定の属格名詞により、前の比較・ 上級の形容詞が限定(「支配」

=「所有」)される場合、形容される対象の性・数に関わらず、形容詞は男性単数形

を用います。

彼は هو أكبر رجل. も大きな男です。

彼女は هي أفضل امرأة. も優れた女性です。

貴方達二人は أنتما أفضل رجلين. も優れた(二人の)男です。

(4)形容詞+(限定)名詞

後ろに置かれる限定の属格名詞により、前の比較・ 上級の形容詞が限定(「支配」=

「所有」)される場合、通常は形容される対象の性・数に関わらず、形容詞は男性単

数形を用いますが、形容される対象に性・数を一致させることもできます。

彼は هو أفضل الناس. も優秀な人物です。

彼女は هي أفضل (فضلى) النساء. も優秀な女性です。

貴方達二人は أنتما أفضل (أفضال) الناس. も優秀な人物です。

※ 色を表す形容詞、受動分詞等の比較・ 上級を作ることが出来ないもので比較、

Page 130: Manual arabic 2009 japanese

A-34

120

上を表現するには、程度を表す形容詞の比較・ 上級+対格の副詞的用法で行いま

す。

A-35

比較・最上級の例外的表現

(1)形の変わらない ・の比較級شر、خير 上級

よく用いられる例外として、خير(よい、善である) شر(悪い)があります。この

イスムは、通常の形容詞として使われる時も、比較級・ 上級として用いられる時も

形が変わりません。例えば、比較級として用いられているかどうかは、後ろに من が続いているか否かで判断されます。

。これはよい(よいものです) هذا خير.

礼拝は眠りにまさる(暁の礼拝のアザーンの一 الصالة خير من ٱلنوم.

節)。

人々の中の خير الناس. も良い人。

物事の خير األمور أوسطها. 善は中庸にある。

(2)他動詞から作られた比較級・ 上級

他動詞から作られた比較級・ 上級の形容詞、例えば طلب (求める) → أطلب (よ

り強く/ も強く求める)、などでは意味上の目的語を前置詞 ل の後ろに置くことが

できます。

.هو أطلب للعلم من أخيه 彼は彼の兄弟より向学心が強い〔学問を良く求

める〕。

Page 131: Manual arabic 2009 japanese

A-35

121

35. 対格の特別な用法

文(の要素)の意味が曖昧な時などに、対格のイスム(名詞・形容詞)を副詞的に

用いて、情報を付加し、文の意味を明確にすることができます。

時・場所・程度を示す表現

行為がなされる時や場所、程度を示すために対格のイスム(名詞・形容詞)を用い

ることができます。

彼は朝に行った。 صباحا. ذهب

彼は1パラサング(の距離を)歩いた。 مشى .فرسخا

学生たちは全員その講義に出席した。 حضر الطالب المحاضرة .جميعا彼は実験室に夕方戻った。 عاد إلى المعمل .مساء 列車は正午に出発します。 سوف يتحرك القطار .ظهرا 腕尺の分だけ我に近づく者には、尋

(ひろ)の分だけ近づいてあげよう。 من تقرب إلي ذراعا تقربت إليه .باعا

(ハディース・クドゥスィー[聖なるハディース])

。で使われますأمسは対格にならず、常に「昨日」أمس ※

比較・最上級に情報を付加する表現

量や程度を表す形容詞の比較・ 上級の後ろに対格のイスム(名詞・形容詞)を置

き、先行する形容詞の意味を特定することができます。

※ 色や身体の不具合に関する形容詞は、もともと比較・ 上級と同形で比較・ 上

級を作ることができません。このように比較・ 上級がつくれない形容詞などで比較

表現を行う場合、この表現を用います。

.ماال هو أكثر مني 彼はお金に関しては私より多い。

(=彼は私より金持ちだ。)

.تهادااج هو أكثر الطالب 彼は努力に関して も多い生徒である。

(=彼は も勤勉な生徒である。)

Page 132: Manual arabic 2009 japanese

A-35

122

.مني واداس هو أشد 彼は黒色に関して私より激しい。

(=彼は私より黒い。)

.قوة هو أضعف من محمود 彼は力に関してマフムードより弱い。

(=彼はマフムードより弱い。)

.صبرا أنت أقل منه 貴方は忍耐に関して彼より少ない。

(=貴方は彼ほど辛抱強くない。)

状態を示す表現

行為がなされた時点での行為主体や目的語の状態、状況を示すために対格のイスム

(名詞・形容詞)を用いることができます。

.ضاحكا ذهب محمود マフムードは笑いながら行った。

.كتابا رجعت زينب حامال ザイナブは一冊の本を持って帰った。

.رسوال رسلناك للناسأو われらは人々に汝を使徒として遣わせた。(Q

4:79)

.له انحنى حسن ألستاذه تبجيال ハサンは先生に敬意を示し(すために)お辞儀をした。

.منهكا إلى البيت عاد حسين フサインはくたくたで(疲れ切った状態で)帰宅した。

同族目的語

文中に使われる動詞の動名詞を対格にし、動詞の表す行為の強調、行為の状態、行

為の回数を表現することができます。これを、同族目的語といいます(動詞そのもの

と同族の動名詞を目的語に使う、という意味です)。

.ضربا اديزضرب الرجل その男はザイドを激しく殴った。

.شديدا ضربا 。その男はザイドを非常に激しく殴った اديضرب الرجل ز

يدازضرب الرجل .ضربةその男はザイドを一回殴った。

(行為の回数を表す場合は動名詞に ة を付けます)

Page 133: Manual arabic 2009 japanese

A-35

123

絶対否定の ال の後は対格

絶対否定の ال の後に置かれる名詞はタンウィーンが落ちた対格となります。

ال ريب

疑いない、明白である。

ال شك

1.の「時・場所・程度を示す表現」をアラビア語文法用語ではمفعول فيه ([原義]そこでなされるもの)または、ظرف ([原義]環境)と呼びます。

2.の「比較・ 上級に情報を付加する表現」はタムイーズتمييز ([原義]

区別)と呼びます。タムイーズは先行するイスムの意味の曖昧さを補うも

のなので、比較・ 上級に付加する以外にも数詞や量を示す名詞の後など

にも用いられます。

40冊の本 أربعون كتابا

?貴方には何人子供がいますか كم ولدا لك؟

3.の「状態を示す表現」は主としてハールحال ([原義]状態)と呼びます

(ただし、上の例文にはハールでないもの( مفعول ألجله 行為の原因を示す

動名詞)も含まれています)。また、ハールには接続詞 و によって導か

れるものもあり、この و を واو الحال ハールのワーウと呼びます。

.دخل وهو يبكي 彼は泣きながら入ってきた。

.رأيته ينزل من غرفته وقد لبس معطفا ثخينا 私は彼が分厚いコートを着て

部屋から降りてくるのを見

た。

4.の「同族目的語」はアラビア語ではمفعول مطلق([原義]絶対的な目的語)

と呼びます。動詞だけでなく、動名詞や分詞も同族目的語をとることがで

きます。

.في يدي مصافحا مصافحة الوداعيده وضع 彼は彼の手を私の手に置き、

別れの握手をした。

また、文中で使われている動詞から作られた動名詞だけでなく、同じ意

味の動名詞も同族目的語として用いることができます。

.جريت باتجاه السيارة عدوا 私は車の方に走っていった。

をعدوの動名詞「走る」عدا、の同族目的語に「走る、流れる」جرى)用いています。)

メモ

Page 134: Manual arabic 2009 japanese

A-36

124

36. 完全動詞と不完全動詞

1. 動詞がイスム(名詞・形容詞)と共通するのは、いずれも助詞とは違って、単独

で意味をなす、つまり独立した意味を持っている点ですが、他方、動詞には「時」(時

制)があるのに対してイスム(名詞・形容詞)は時間と関係がないという点で、両者

は異なっています。動詞は、必ず、「意味」+「時」でできています。

2. 動詞の二つの構成要件、つまり「意味」+「時」を満たしている動詞を「完全動

詞」と呼びます。動詞の99パーセントは完全動詞です。これに対して、(それだけで

独立した)「意味」がなく「時」だけを示す動詞が存在し、それを構成要件の一つを

欠いているという意味で「不完全動詞」と呼びます。

3. 別な言い方をすれば、動詞を動詞たらしめている究極の要素は「時」であって、特

定の意味を持たない動詞(不完全動詞)は存在しても、「時」を持たない動詞はありえ

ません。

品詞 意味 時制

イスム(名詞・形容詞) ×

完全動詞

不完全動詞 ×

4. 不完全動詞の代表は、 كان です。意味はおおむね「~であった」とすることがで

きます。これは、助詞が「~において」というような不完全な意味であるのと同じよ

うに、単独では意味が成立しません。

と全く同じです。完全・不完 قال は、動詞の活用としては、第2語根弱動詞 كان .5

全の区分は、動詞の意味・機能に関してであって、活用とは関係がありません。

A-48~

アラビア語で不完全動詞のことを األفعال الناقصة 、完全動詞のことをاألفعال التامة と

呼びます。

また、不完全動詞を代表的な動詞であるكانから「كانとその姉妹語(أخوات كان)」と

メモ

Page 135: Manual arabic 2009 japanese

A-36

125

も呼びます。

なお、アラビア語では、كانとその姉妹語と同様に、名詞文に付けて補語を対格に

する動詞に كاد「~も同然、まさに~するところ」を代表とする「كادとその姉妹語

(。という区分もあります「(أخوات كاد)

不完全動詞の中には、完全動詞の意味も併せて持つ動詞もあります。たとえば、كانを「~があった/存在した」の意味に用いる場合は、それだけで意味が成立する完全

動詞となります。

Page 136: Manual arabic 2009 japanese

A-36

126

の用法 كان .37

活用表

。と全く同じ活用をします。活用表は次の通り قال、は第2語根弱動詞であり كان

単数 双数 複数

3 人称

男性 كانوا كانا كان

女性 كنن(كن كانتا كانت(

2 人称

男性 كنتم كنتما كنت

女性 كنتن كنتما كنت

1 人称 كننا(كنا كنت(

用法

は独立した意味を持たず、「時」だけを示すという点で、「不完全動詞」と كان .1

されます。動詞の「意味」とは、時制を伴った「行為」にほかならないから、كان は「行為」を示さない、ということです。

2. 名詞文は、時を持たない。したがって、自動的に文に含まれている「情報」は言

葉が発された時点のものということになり、結果として常に現在を示すものとなりま

す。

例えば、

.هو طالب

という文が、「彼は学生です」と現在形に訳されるのは、以上の理由によるのであっ

て、文そのものの中に時を示す要素が内在しているわけではありません。名詞文では、

現在形以外の時制を示すことはできません。

كان は、このような名詞文に現在以外の「時」を与える働きをします。完了形の كانは、発話時点での完了=過去を示すので、例えば、

Page 137: Manual arabic 2009 japanese

A-37

127

ムハンマドは学生です。 محمد .طالب

という名詞文に كان を加えて、

ムハンマドは学生でした。 كان محمد .طالبا

と過去の「情報」を作ることができます。

。の情報=補語(名詞文の述部)は対格となります كان

A-38

Page 138: Manual arabic 2009 japanese

A-38

128

文 كان .38

と呼びます。この構文の特徴は、い「文(カーナ文) كان 」、で始まる文を كان .1

わば、名詞文と動詞文の結合にあります。

は「行為」を意味しないために「不完全動詞」(時のみを示す)と言われま كان .2

すが、動詞である以上は、كان で始まる文は動詞文となります。しかし、動詞文の構

成要件について言えば、「行為」がなく、当然「行為者」もありません。意味につい

ては、何よりも、名詞文に「時」を与えるのが第一の機能です。

から成りま「の情報 كان 」、「の主題 كان 」、「 كان 」、文の構成要素は كان .3

す。これは、まさに、名詞文に كان をつけて、名詞文の構成要件を転じたものにほか

なりません。

ザイドは学生だった。 كان زيد .طالبا ③ ② ①

の情報كان كان の主題كان (補語) (主語) (動詞)

。の影響で、対格になります(目的語ではない) كان、の情報=補語は كان .4

。文は、次のように、名詞文に「時」を与えます كان .5

(1)情報=名詞

ファリードさんは政府の職員です。 .فريد موظف في الحكومة

ファリードさんは政府の職員でした。 في الحكومة. كان فريد موظفا

ナギーブ・マフフーズは有名な作家で文人で

す。 .نجيب محفوظ كاتب وأديب مشهور

ナギーブ・マフフーズは有名な作家で文

人でした。 .كان نجيب محفوظ كاتبا وأديبا مشهورا

Page 139: Manual arabic 2009 japanese

A-38

129

(2)情報=形容詞

マーヒルさんは学生寮に住んでいる。 .ماهر ساكن في بيت الطلبة

マーヒルさんは学生寮に住んでいた。 .ماهر ساكنا في بيت الطلبة كان

そのエジプト人教授は米国で有名で

す。

األستاذ المصري معروف في الواليات.المتحدة

そのエジプト人教授は米国で有

名でした。

في الواليات األستاذ المصري معروفا كان.المتحدة

(3)主題=代名詞、情報=前置詞句

彼は(彼の)家にいます。 في بيته هو.

彼は(彼の)家にいました。 في بيته كان.

*このパターンの場合、前置詞句はその中で支配-被支配(語尾への影響)が完結し

ているので、 كان の影響は及びません(新たな語尾変化は起こらない=対格にはなら

ない)。

を含めて動詞は代名詞を含み込んでいるので、代名詞が主題(主語)の名 كان **

詞文を كان 文にすると、独立した代名詞は消えます。

(4)情報=前置詞句が倒置される場合

述部が前置詞句である名詞文で、主語が非限定の時は、述部を倒置します。

貴方はペンを持っている。 قلم لك.

貴方はペンを持っていた。 قلم لك كان.

*意味上は、前置詞句の中に所有の主体がありますが、文法上は、非限定の名詞が

主題で、前置詞句は情報にあたります。上の例と同様に、前置詞句はいまさら كان の影響を受けないので、語尾変化は起こりません。

が動詞に含まれない場合、その主語(の主題 كان)文も動詞文なので、主語 كان(5)

が複数形でも كان は単数になります。A-22

彼らの多くは登録されていた。 كثيرون منهم مسجلين كان.

Page 140: Manual arabic 2009 japanese

A-38

130

(6)「時」を表す動詞 كان も、活用としては、قال パターン(ā/ū)そのものです。未

完了形の活用をあげると

未完了形の活用(彼は~である) يكون

単数 双数 複数

3 人称

男性 يكون يكونون يكونان女性 يكن تكونان تكون

2 人称

男性 تكونون تكونان تكون 女性 تكن تكونان تكونين

1 人称 أكون نكون

参照「と時制 كان」の未完了形が示す「時」に関しては、A-40 كان

アラビア語では、كانの主題を سم كانا(カーナの主題)、كانの情報を خبر كان (カー

ナの情報)と呼びます。

メモ

Page 141: Manual arabic 2009 japanese

A-39

131

39. その他の不完全動詞

以外にも、補語を用いなければ意味が完結しない動詞=「行為」がない不完全 كان

動詞、がいくつかあります。これらの不完全動詞は大きく分けて、「~になる」「~し

始める」「~し続ける」「まさに~するところ」「~でない」などの意味を持ちます。

以下に代表的な例をあげます。

(でない~) ليس

は完了形でしか使われない特別な動詞で、その機能は名詞文を否定することで ليس

す。

、と ليسが現れる形 يの弱動詞ですが、活用も特殊で人称により يは第2語根が ليس

が出てきます。完了形なので人称変化自体は正動詞と同じく語尾 لسـが現れない形 ي

で行われます。

の活用 ليس

単数 双数 複数

3 人称

男性 ليسوا ليسا ليس

女性 لسن ليستا ليست

2 人称

男性 لستم لستما لست

女性 لستن لستما لست

1 人称 لسنا لست

「A-10 名詞文の基本」であげたように、ليس は述部に前置詞 ب を伴い、名詞文を

否定することができますが、كان と同様に、述部=情報を補語として対格をとること

もできます。

Page 142: Manual arabic 2009 japanese

A-39

132

.الرجل مدرس (その男の人

は先生です。)→ .مدرسا الرجل その男の人は先生で) ليس

はありません。)

情報=補語

対格 主題

( .ليس الرجل بمدرس )

は動詞なので、代名詞を含んでいます。そのため、主語が代名詞の文では代名 ليس

詞を省きます。

.هي طالبة (彼女は学生です。) → .طالبة ليست (彼女は学生ではありませ

ん。)

と同様に述部=情報が前置詞句の場合は、前置詞句の中で支配-被支配関係が完 كان

結してるので、ليس の影響は及びません。(前置詞句内はそのまま)

また、ليس を用いた文は、主語が動詞に含まれない場合、その主語が複数形でも ليس は単数になります。A-22

.ةالطالب في القاع (学生達はホー

ルにいます。) → .في القاعة 学生達はホー) ليس الطالب

ルにいません。)

「~になる」の動詞

「~になる」の意味を持つ不完全動詞はいくつかありますが、代表的なものとして

ここではصار とأصبح をあげます。

これらの動詞もكان と同様に、述部=情報を補語として対格になります。

.الرجل مدرس → .مدرسا الرجل その男の人は先生) صار

になりました。) (その男の人は先生です。) 情報=補語

対格 主題

.هو وزير الصحة → .وزير الصحة 彼は保健大臣にな) أصبح

りました。) (彼は保健大臣です。) 情報=補語

対格

これらの動詞は、後ろに未完了形の動詞を伴い「~し始める」という意味にもなり

ます。

.تحدث الطالب (学生達は話し

ました。) → .يتحدثون صار الطالب

(学生達は話し

始めました。)

(この場合、述部=情報に動詞を含んだ名詞文にصار などが付くことになるので、語

順は(不完全)動詞→主語→述部(動詞)となり、述部の動詞は主語と性・数を一致

させます。)

Page 143: Manual arabic 2009 japanese

A-39

133

A-36 のメモにあるように、不完全動詞の中には完全動詞の意味も併せて持つものが

あります。أصبح はその一例で、完全動詞としての意味は「朝に~をする、起きる」

です。أصبح と同様の動詞には、أضحى「夜明けに~する、明るみに出す、目に見える

ようにする」、بات「夜に~する。夜を過ごす」、أمسى「夕方に~する、夕方になる」

などがあり、不完全動詞としての意味は全て「~になる、~し始める」です。

「~し続ける」の動詞

「~し続ける」の意味を持つ不完全動詞はいくつかありますが、代表的なものとし

てここではما زال をあげます。زال は「止める」という意味の動詞ですが、ما زال やيزال ال 。のように否定とすることで「~し続ける」の意味になります لم يزل、

これらの動詞もكان と同様に、述部=情報を補語として対格になります。

.الطالب في القاعة (学生達はホー

ルにいます。)→ .في القاعة 学生達はホール) ما زال الطالب

に居続けます。)

は لم يزل、 ال يزال、 ما زال、は形としては完了形の否定ですが لم يزل、 ما زالすべて意味としては現在のこと「~し続けている」を表します。過去を表す場合には、

さらに過去を示すكان を加えます。

.الطالب في القاعة (学生達はホー

ルにいます。)→ .في القاعة ونال يزال كان الطالب

(学生達はホールに居続けました。) (この場合、 البالط がكان の主題、ال يزال في القاعة がكان の情報となり、述部=

情報に動詞を含んだ名詞文にكان が付くことになるので、語順はكان →主語→述部(動

詞)となり、述部の動詞は主語と性・数を一致させます。)

も後ろに未完了形の動詞を従えることができます。意味は「~し続ける」の ما زال

ままとなります。

.تحدث الطالب (学生達は話しま

した。) → .يتحدثون الطالب 学生達は話し続) ما زال

けています。)

(この場合、述部=情報に動詞を含んだ名詞文に ا زال م が付くことになるので、語順

は(不完全)動詞→主語→述部(動詞)となり、述部の動詞は主語と性・数を一致さ

せます。)

メモ

Page 144: Manual arabic 2009 japanese

A-39

134

「~する間は、~する限りは」の動詞

代表的な不完全動詞のひとつに、「~する間は、~する限りは」の意味となる ما دام があります。 دام ما は、دام「続く」に ما が付いたものですが、前述の زال ما の ما が否定の ما であるのに対し、 دام ما の ما は継続の ما となっています。

امد ما は、述部=情報を補語として対格とするか、未完了形(直説法)を後ろにと

ります。意味はどちらの場合でも、「~する間は、~する限りは」となります。

彼がここにいる限り、私は眠らない。 ما دام .هنا لن أنام

彼は生きている限り帰還を許されなかった。 احي. لم يجز له الرجوع ما دام彼は生きている限り帰還を許されなかった。 جوعلم يجز له الر ما دام .يحيى

[用例]

以下にその他の不完全動詞も含んだ不完全動詞の例文をあげておきます。

(下線部が不完全動詞)

教師はほぼ使徒(のような存在)」 كاد المعلم أن يكون رسوال.

である」(アフマド・シャウキーの詩)

。イラクは占領国となった أمسى العراق بلدا محتال.

أصبحت إنفلونزا الطيور من أخطر أمراض .عصرال

鳥インフルエンザは、 も危険な現

代の病気の一つになった。

。経済制裁は今もなお継続している ما زال الحصار االقتصادي مستمرا.

。空は快晴になった أضحت السماء صافية.

グローバル化はその会議の主要テー باتت العولمة أهم موضوع في المؤتمر.

マとなった。

その戦争は共同体を分裂させ続けて ما انفكت الحرب تفكك األمة.

いる。

Page 145: Manual arabic 2009 japanese

A-40

135

と時制 كان .40

名詞文に時を与える

名詞文は、それ自体には時を示す要素が含まれていないため、そのままの形であれ

ば、発話の時点つまり現在を示します。名詞文に「時」を与えるために、時間だけを

表す動詞 كان を用いることができます。

A-37

例えば、

ムハンマドは学生です。 محمد طالب. という名詞文は、

ムハンマドは学生でした。 محمد طالبا كان. とすることができます。さらに、これを否定文にするためには、過去否定の助詞= لم を付けて、كان の未完了形(要求法)で、

ムハンマドは学生でした。 طالبا محمد لم يكن. と表現できます。

※未完了形 يكون は助詞によって要求法語尾にされると、يكنとつづまります(連続ス

クーンの禁止による)。

未完了形要求法の活用(彼は~である) يكون

単数 双数 複数

3 人称

男性 يكن يكونوا يكونا女性 يكن تكونا تكن

2 人称

男性 تكونوا تكونا تكن 女性 تكن تكونا تكوني

1 人称 أكن نكن

Page 146: Manual arabic 2009 japanese

A-40

136

、の未完了形は未来を示すので كان

ムハンマドは学生となる。 محمد طالبا يكون. マルワは学生となる。 بةطال مروة تكون.

あるいは未来を示す助詞を付けて、次のようにもできます。

やがてムハンマドは学生となる。 محمد طالبا سيكون. やがてマルワは学生となる。 مروة طالبة كونست.

過去進行形

1. 動詞の完了形は、そのままでは単純な過去(=発話の時点から見ての過去)を指

します。未完了形では、現在を指し、未来を示す助詞を用いれば、未来を指すことも

できます。

例えば、

ムハンマドはその本を読んだ。 الكتاب. قرأ محمدムハンマドはその本を読む。 الكتاب. يقرأ محمدムハンマドはその本を読むだろう。 الكتاب. سيقرأ محمد

さらに、これに كان を付加して、過去進行形を作ることができます。

ムハンマドはその本を読んでいた。 .الكتاب كان محمد يقرأムハンマドはその本を読んでいなかった。 الكتابأيقرمحمد لم يكن.

2. 動詞の意味によっては、過去進行形が状態を示すこともあります。

例えば、

ムハンマドはベイルートに住んだ。 .سكن محمد في بيروتの場合、進行形は、

ムハンマドはベイルートに住んでいた。 .كان محمد يسكن في بيروت

となります。これは名詞文を過去にした次の文と同じ意味です。

ムハンマドはベイルートに住んでいた。 .كان محمد ساكنا في بيروت

Page 147: Manual arabic 2009 japanese

A-40

137

この否定文は、次のようになります。

ムハンマドはベイルートに住んでいなかった。 في لم يكن محمد ساكنا

.بيروت

3. 過去進行形と名詞文を過去にした文とは、常に等しいわけではありません。それ

は、動詞の行為者名詞が名詞の意味が強いか、形容詞として用いられる方が普通か、

によります。意味が若干異なる例を挙げると、

イブラーヒームはアメリカの歴史を研究していた。 أمريكا. يبحث في تاريخ إبراهيم كانイブラーヒームはアメリカの歴史の研究者であった。 أمريكا. باحثا في تاريخ إبراهيم كان

4. 上に挙げた、過去進行形と名詞文を過去にした例文は、現在についても同じ形で

置き換えられます。

ムハンマドはベイルートに住んでいる。 يسكن محمد في بيروت.ムハンマドはベイルートに住んでいる。 محمد ساكن في بيروت.

Page 148: Manual arabic 2009 japanese

A-41

138

41. 動詞の時制

動詞文では、次のようにして時制を表現します。

(ここではアラビア語文法的に可能な表現を列挙してありますが、現代語の用法として、

通じるがほとんど使わないものに()、全く使わず現代語として不自然なものには(*)を

付けています。)

過去完了形(完了動詞 + كان)

(1)肯定文

彼は手紙をすでに書き終わっていた。 الرسالة كتبقد كان. /彼は手紙をもう書いてしまっていた。

は動詞の前に置かれることにより、その動詞の時制を強調します。完了形の قد ※

動詞の前に置くと、行為や状態の完了「既に~した」となり、未完了形の動詞の前に

置くと、「多分~するだろう」となります。

(2)否定文

彼は手紙を書き終わってはいなかった。 قد كتب الرسالة لم يكن.

(3)疑問文(肯定/否定)

疑問詞は時制とは関わりなく、動詞で始まっていれば هل 、助詞で始まっている文に

は أ を付けるのが原則です。

彼は手紙をすでに書いてしまっていたか。 () كان قد كتب الرسالة؟ هل

彼は手紙を書き終わってはいなかったのか。 قد كتب الرسالة؟ لم يكنأ

。は1文字の助詞なので、次の単語との間を空けずに、続けて表記します「أ」※

Page 149: Manual arabic 2009 japanese

A-41

139

過去形

(1)肯定文

彼は手紙を書いた。 الرسالة. كتب

(2)否定文

彼は手紙を書かなかった。 الرسالة. لم يكتب

(3)疑問文(肯定/否定)

彼は手紙を書いたか。 كتب الرسالة ؟ هل彼は手紙を書かなかったのか。

يكتب الرسالة ؟ ألم

過去進行形(未完了動詞 + كان)

(1)肯定文

彼は手紙を書いていた。 .الرسالة يكتب كان

(2)否定文

であれば過去 كان。または動詞・未完了形のいずれかに、否定の助詞を加えます كان

否定の助詞、未完了形であれば現在否定の助詞を用います。二つの文の意味は全く同じ

です。

彼は手紙を書いていなかった。 (*) الرسالة. ال يكتب كان彼は手紙を書いていなかった。

.الرسالة يكن يكتب لم彼は手紙を書いていなかった。

.الرسالة كان يكتب ما

(3)疑問文(肯定/否定)

彼は手紙を書いていたか。 كان يكتب الرسالة ؟ هل

彼は手紙を書いていなかったのか。

/彼は手紙を書いていたのではないか。 () الرسالة ؟ كان ال يكتب هل

彼は手紙を書いていなかったのか。

/彼は手紙を書いていたのではないか يكن يكتب الرسالة ؟ ألم

Page 150: Manual arabic 2009 japanese

A-41

140

現在完了形(現在に“接続する”過去)

(1)肯定文

彼は手紙をすでに書き終わった。

/彼は手紙を書いてしまったところだ。 .الرسالة كتب قد

(2)否定文

彼は手紙をまだ書いていない。 .الرسالة (*) يكتب لما(現代語では قد كتب الرسالة. の否定は、過去の否定 الرسالة لم يكتب. を使う。)

(3)疑問文(肯定/否定)

彼は手紙を書き終わったところか。

/彼はもう手紙を書いてしまったか。 ؟الرسالة كتب أقد

彼は手紙をまだ書いていないのか。 يكتب الرسالة ؟ (*) األم(現代語では قد كتب الرسالة؟أ の否定は、 الرسالة بعد؟ لم يكتبأ を使う。)

現在形

(1)肯定文

彼は手紙を書く。

/彼は手紙を書くところだ(ごく近い将来)。

.الرسالة يكتب

(2)否定文

彼は手紙を書かない。 .الرسالة يكتب ال

(3)疑問文(肯定/否定)

彼は手紙を書くか。 ؟ الرسالة تبيك هل

彼は手紙を書かないのか。 ؟ الرسالة يكتب أال

現在進行形

(1)肯定文

彼は手紙を書き続けている。

/彼は今も手紙を書いている。 .الرسالة ما زال يكتب

Page 151: Manual arabic 2009 japanese

A-41

141

(2)否定文(現在形・否定と同じでもよい)

彼は手紙を書いていない。 (*) الرسالة. يكتب ليس(現代語では現代形の否定 .اآلن الرسالة يكتب ال を使う。)

(3)疑問文(肯定/否定)

彼は手紙を書き続けているか。

/彼は今も手紙を書いているか。

؟الرسالة ما زالأ يكتب

彼は手紙を書いていないのか。 ؟الرسالة (*) أليس يكتب (現代語では現代形の否定 اآلن؟ الرسالة يكتبأال を使う。)

未来形

(1)肯定文

彼は手紙を書くだろう(近い未来)。 .الرسالة كتبسي

彼はやがて手紙を書くだろう(やや遠い未来)。.الرسالة سوف يكتب

(2)否定文(近い将来/遠い将来)

彼は手紙を書かないだろう(否定)。 .الرسالة (*) ال يكتب سوف彼は手紙を決して書かないだろう(強い否定)。

.الرسالة يكتب لن(現代語では سوف ال يكتب الرسالة. を使わず لرسالةلن يكتب ا. を使う。)

(3)疑問文(肯定/否定)

彼は手紙を書きますか(近い未来)。 أسيكتب الرسالة ؟彼はやがて手紙を書きますか(やや遠い未来)。 أسوف يكتب الرسالة ؟ (*)彼は手紙を決して書かないでしょうか(強い否定)。 يكتب الرسالة ؟ ألن

未来完了形(完了動詞 + يكون)

(1)肯定文

彼は手紙を書いてしまっているでしょう。 .الرسالة قد كتب يكون

Page 152: Manual arabic 2009 japanese

A-41

142

(2)否定文

彼は手紙を書いてしまっていないでしょう。 الرسالة. ال يكون قد كتب 彼は手紙を書いてしまっていないでしょう。 .الرسالة () قد لم يكتب يكون

(3)疑問文(肯定/否定)

彼は手紙を書いてしまっているでしょうか。الرسالة ؟ هل يكون قد كتب

彼は手紙を書いてしまっていないでしょうか。الرسالة ؟ أال يكون قد كتب

未来進行形(未完了動詞 + يكون)

(1)肯定文

彼は手紙を書いているでしょう。 .الرسالة (*) يكتب يكون

(2)否定文

彼は手紙を書いていないでしょう。 .الرسالة (*) ال يكون يكتب 彼は手紙を書いていないでしょう。 .الرسالة (*) يكتب ال يكون

(3)疑問文

彼は手紙を書いているでしょうか。 هل يكون يكتب الرسالة ؟ (*)

Page 153: Manual arabic 2009 japanese

A-42

143

42. 動詞の派生型

派生型の形

1. 動詞の原型は、3つの語根を表す形をしています。それらは、第2語根の母音の

違いによって、

فعل فعل فعل

という形をとっています。この原型に、1~3個の付加文字を足して作られる動詞を

「派生型」と呼びます。派生型は、文字を付加すると同時に、原型の意味に何らかの

付加的な意味が加わる動詞です。

2. アラブ世界の文法では、これらの動詞を「一文字付加の派生型」「二文字付加の

派生型」などと呼びますが、外国人には覚えにくいので、非アラブ世界では、番号を

つけて識別する方法がとられています。

原型を第I型として、通常使われる派生型は、第II型から第X型までです。さらに、

第XI~XV型もありますが、ほとんど使われないために文法書の中にだけ存在するよう

なものです。実際に使うという点ではI~X型だけに集中すればよいことになります。

3. 付加される文字の種類は決まっています。原型に含まれている語根の一文字を増

やすか、次の四文字の中から一~三文字を付加します。

ن س ت ا言いかえれば、語根+付加文字の 大値は、六文字です。

4. 語根にどの文字を足して第何型とするかを、次に示します。

原型 فعل فعل فعل

※ なお、以下では فعل で代表しますが、派生型の場合は、原型のパターンが何であ

るかにかかわらず、形は一種類のみです。未完了形への活用によって、動詞原型(第I

型)は6パターンに分かれます(a/a a/u a/i u/u i/a i/i)が、これも派生型で

は関係ありません。派生型は、あくまでも派生型それぞれにつき一種類の活用パター

ンをとります。

Page 154: Manual arabic 2009 japanese

A-42

144

派生型

番号 付加文字 (文字を付加する過程) 出来上がった派生型

II 第2語根を二重化 فعل → فعل III ا(第1語根の長母音化) فاعل → فعل IV أを冒頭に足す أفعل → فعل V 第2語根の二重化+ فعل ت → (II فعل )→ لتفع

VI ا(第1語根の長母音化)+ فعل ت → (III فاعل ) → تفاعل VII 冒頭に انفعل → فعل ان VIII 冒頭に ا 第1・第2語根間に ت افتعل → فعل IX 冒頭に ا 第3語根を二重化 افعل → فعل X 冒頭に استفعل → فعل ا س ت

*第VII~X型には、冒頭に ا がついていますが、これは本来、次の文字がスクーンである

ため、「冒頭スクーンの禁止」によって付けられたものです。そのため存在が弱く、未完

了形になると消えます(人称による活用接頭辞があるのでスクーン文字は冒頭とならず、

不要となるため)。また、このアリフに付くハムザは一時性のハムザのため、これらの動

詞(完了形)の前に単語が来る場合は、語頭のアリフに付くハムザと母音iは無くなります。

5. 追加する文字数で分ければ、次のようになります。

(1)1文字追加=3種類

أفعل فاعل فعل (2)2文字追加=5種類

افعل افتعل انفعل تفاعل تفعل (3)3文字追加=1種類

استفعل

Page 155: Manual arabic 2009 japanese

A-42

145

6. このようにして作られる派生型の具体的な例を次に挙げます。

I(原型) علم 知る كتب 書く

II علم 教える(知らしめ

る) 書かせる كتب

III ― ― كاتب 手紙を書く

IV أعلم 知らせる أكتب 書かせる

V تعلم 学ぶ ― ―

VI تعالم 知っているふりを

する 互いに手紙を書く تكاتب

VII ― ― ― ―

VIII ― ― اكتتب 筆写する

IX ― ― ― ―

X استعلم 尋ねる استكتب 書くように頼む

派生型の意味傾向

7. ここからわかるように、派生型の意味には明確な傾向があります。例えば、第IV

型は、原型の意味を使役化する。「知る」は「知らせる(知らしめる)」となるし、

「書く」は「書かせる」となります。また、第X型は、原型の行為を求める意味を持つ。

「知る」の場合には「知ることを求める=尋ねる」となるし、「書く」の場合は「書

くことを求める=書くように頼む」の意味ができ上がります。

言いかえると、派生型の意味傾向を把握していれば、一々の意味を知らなくとも、

原型の意味から推測してどういう意味かわかるし、また、辞書を引かずに、自分で原

型から派生型を求めることも容易となります。

もう一つ、上の例から明らかなことは、一定の意味傾向がある以上すべての動詞が

このような派生型全部に展開できるわけではなく、実際、ふつうの動詞は、第II~X型

のうち、三つとか四つの派生型を持つに過ぎません。

8. 派生型は、すべて原型から直接派生するのではなく、派生型にさらに文字を付加

して作られるものもあり、その場合、相互に意味が関連しています。例えば、

教える(第II型) علم

の冒頭に تを足して第V型を作れば、この第II型動詞の対象となる側の動詞となりま

す。つまり、

教えてもらう=学ぶ(第V型) تعلم

となります。

Page 156: Manual arabic 2009 japanese

A-42

146

相関関係を図示すると、

原型

I فعل

+1 II فعل III فاعل IV أفعل

+2 V تفعل VI تفاعل VII انفعل VIII افتعل IX افعل

+3

X استفعل

9. それぞれの派生型の意味傾向を、おおまかに挙げておきます(詳細はそれぞれの

派生型の項目を参照のこと)。

I (原型) ――

II ①原型の動作を多く行う、②原型の使役化。

III ①原型の動作で時間がかかる行為、②相手が必要な行為。

IV 原型を使役化。

V ①II型の再帰、②自己主張。

VI ①相互にする行為、②交互にする行為。

VII 他動詞の受動態を能動態にする(意味は受動のまま)。

VIII ①継続行為、②受動行為の自己行為化。

IX 色彩。

X ①型の動作を求める行為、②判断行為。

10. 以上を簡潔に覚えるための「暗記数え歌」を参考までに挙げておきます。

I---独ひと

りは元気(原型)。

II---二ふた

人でたくさん、させる。

III---三さん

人寄れば、時間がかかって、相手が必要。

IV---使し

役するぞと驚ろかす。

V---ごご

自分で、じっくりやって、自己主張。

VI---向む

き合って、順番に。

VII---仲な

間でも、だませば、だまされる。

VIII---やや

めずに、自分で、集まろう。

Page 157: Manual arabic 2009 japanese

A-42

147

IX---こここ こ

のの(つ)

薔薇は赤い。

X--- 友と(う)

を求めて、判断する。

派生型の受動態

11. 派生型受動態の完了形は、第1語根の母音がuもしくはスクーンとなり、第2語根

の母音がiとなります。これに伴い、III型とVI型の第1語根の母音が長母音化するとき ū となります。また、IV~X型で冒頭に付加される ا 及び 。の母音が u となります ت

派生型完了形受動態

I (原型) فعل II فعل III فوعل IV أفعل V تفعل VI تفوعل VII نفعلا VIII افتعل IX IX型は無し

X استفعل

Page 158: Manual arabic 2009 japanese

A-42

148

以下に動詞派生型完了形の例をあげます。

[عمل]

I عمل (i/a)

働く、行動する、

労働する

II عمل III عامل IV أعمل

(総督に)

任命する

適用する、

付き合う、

交易する

働かせる、

雇用する

V تعمل VI تعامل

VII / VIII اعتمل IX /

自ら努力する 互いに

交易する、

商売する

自家営業する

X استعمل 働かせる、

雇う、用い

る、

使用する

[درج] 正

I درج (a/u,i/a)

ゆっくり歩く、近づく、

少しずつ/一歩ずつ進む

II درج III دارج IV أدرج

少しずつ近づける、

回覧する

従う 挿入する、

入れる

V تدرج VI /

VII اندرج VIII / IX /

徐々に進む、

段階づけられる

入れられる、

分類・区分される

X استدرج

徐々に進ませる

Page 159: Manual arabic 2009 japanese

A-42

149

[فتح] 正

I فتح (a/a)

開く、開ける

II فتح III فاتح IV /

開ける、

(花が)開く

初めに発言する、

(秘密を)暴露する

V تفتح VI /

VII انفتح VIII افتتح IX /

開く、

(花が)開く

開く 始める、

開会する

X استفتح 始める、

開店する

[طلب]

I طلب (a/u)

求める、頼む、

(知識を)追求する

II / III طالب

IV /

要求する

V تطلب VI /

VII انطلب VIII / IX /

求める、

必要とする

求められる、頼

まれる

X /

Page 160: Manual arabic 2009 japanese

A-42

150

[خرج]

I خرج (a/u)

出る

II خرج III / IV أخرج

(外に)出させる、

追い出す、

しつける

追放する、

排除する、

取り出す

V تخرج VI تخارج

VII / VIII / IX /

教育される、

卒業する

互いに離れる

X استخرج取り出す、

見出す、

発見する

[دخل] 正

I دخل (a/u)

入る

II أدخل IV داخل III دخل

入れる

入らせる

入る、

(疑いが人を)

とらえる

入れる、

入らせる

V تدخل VI خلتدا

VII / VIII / IX /

介入する 介入する、

(疑いが人を)と

らえる

X /

Page 161: Manual arabic 2009 japanese

A-42

151

[عرف]

Iعرف (a/i)

知る、

識別する。

II عرف III / IV /

知らせる、

定義する

V تعرف VI تعارف

VII / VIII اعترف IX /

会う、

知り合いになる、

知り合う

互いに知り合

いになる 認める、

告白する、

認知する

X استعرف 識別する

[درس] 正

I درس (a/u)

1) 学ぶ

2) 消耗する、消える、使い尽くす

II درس III دارس IV /

教える、

訓練する

(誰かと)一緒に

勉強する

V / VI تدارس

VII اندرس VIII / IX /

一緒に勉強す

消耗してなくなる

X /

Page 162: Manual arabic 2009 japanese

A-42

152

[فكر] 正

I فكر (a/i,a/u)

考える

II فكر III / IV أفكر

考える、

よく考える、

思い出させる

考える

V تفكر VI /

VII / VIII افتكر IX /

(集中して)考える

集中する

思い出す

X /

[نزل] 正

I نزل (a/i)

おりる、住む、入る

II نزل III نازل IV أنزل

おろす、

低くする

(戦いに)入る おろす、

おりさせる

V تنزل VI تنازل

VII / VIII / IX /

自らを低める、

諦める

他人に譲る

X استنزل

おりるように頼む、

おりさせる

Page 163: Manual arabic 2009 japanese

A-42

153

[قول]2弱W

I قال (±/π)

言う

II قول III قاول IV /

(他人の言葉を)

捏造する、

でっちあげる

交渉する、

論議する

V تقول VI /

VII / VIII / IX /

噂を広める

X /

[قوم]2弱W

I قام (±/π)

立つ

II قوم III قاوم IV أقام

起つ、

修正

抵抗する 垂直にする、

滞在する、

確立する

V / VI / VII / VIII / IX /

X استقام

直立する、

正しくある

Page 164: Manual arabic 2009 japanese

A-43

154

43. 動詞・派生型の活用(完了形)

1. 動詞・派生型の完了形の活用は、第I型動詞(原型)の活用語尾と全く同じです。

すなわち、

単数 双数 複数

3 人称

男性 واـ ـا ــ

女性 ـن ـتا تـ

2 人称

男性 ـتم ـتما تـ

女性 ـتن ـتما تـ

1 人称 ـنا تـ

2. 例えば、3人称・男性・複数の場合。علم の例で見てみましょう。

I علموا 彼らは知った

II علموا 彼らは教えた

IV أعلموا 彼らは知らせた

V تعلموا 彼らは学んだ

X استعلموا 彼らは尋ねた

3. 正動詞・原型の場合、変化するのは第3語根の母音のみで、それに人称代名詞に

応じた活用語尾が付きましたが、上から明らかなように、派生型においても全く同じ

原則が適用されます。

4. 弱動詞・原型の場合、第3語根がスクーンになる人称においては、長母音がつづま

るので、ひとつ前の語根に弱文字の音価(و =w / ي =y)を載せたり、弱文字の

「実体」に戻してスクーンをつけたりします。つまり、

Page 165: Manual arabic 2009 japanese

A-43

155

قلت → قال

دعوت → دعا

というようになります。しかし、このような原型から派生した派生型では、上の表の

活用語尾をつけ、もし、 後の文字がスクーンになるために長母音をつづめる必要が

あるときは、単にそのままつづめます。弱文字の元々の「実体」が何であったかなど

を考える必要はありません。 例えば、

( استقمت ×) استقمت → استقام

となります。(弱動詞に関してはA46-50)

5. 以上の点は、第II~X型まで、一貫しています。 ただし、IX型の活用は第3語根が

重なっている(重子音化している)ために活用の一部で音韻上の変化が起こるので注

意が必要です。

参照A-51

Page 166: Manual arabic 2009 japanese

A-44

156

44. 動詞・派生型の活用(未完了形)

1. 動詞の派生型の未完了形の活用では、本体の部分の変化は次の通りです。さらに

「行為者名詞(能動分詞)」が未完了形の接頭辞を م に変え、 後の音をタンウィー

ンにするだけで求められるので、便利です。それも付記します。

(完了形) (未完了形) (行為者名詞)

II فعل → → يفعل مفعلIII لفاع → → يفاعل مفاعلIV أفعل → → يفعل مفعلV تفعل → → يتفعل متفعلVI تفاعل → → يتفاعل متفاعلVII انفعل → → ينفعل منفعلVIII افتعل → → يفتعل مفتعلIX افعل → → يفعل مفعلX استفعل → → يستفعل مستفعل

2. 未完了形の人称代名詞に対応した活用の接頭辞・接尾辞は、原型の活用と全く同

じです。違うのは、語頭の母音が「ウ」の場合もありうるという点のみです。すなわ

ち、

単数 双数 複数

3 人称

男性 ـون--يـ ـان--يـ --- يـ

女性 ـن--يـ ـان--ـت --- تـ

2 人称

男性 ـون--تـ ـان--تـ --- تـ

女性 ين--- تـ ـن--تـ ـان--تـ

1 人称 نـ --- أ---

(なお、完了形の活用と同じく、第IX型に関しては第3語根が重なっているために、活

用の一部で音韻上の変化が起こります。第IX型の活用は重子音動詞で後述します。)

Page 167: Manual arabic 2009 japanese

A-44

157

3. 例えば、3人称・男性・複数の場合。عمل の例で見てみよう。

I ونيعلم 彼らは知る

II يعلمون 彼らは教える

IV يعلمون 彼らは知らせる

V يتعلمون 彼らは学ぶ

X نويستعلم 彼らは尋ねる

4. 未完了形の接続法、要求法に関しては、派生型も助詞の働きにより語尾がアもし

くは母音無しになるという点で原型の活用と全く同じです。

接続法 要求法

I يعلم → يعلم → يعلمII يعلم → يعلم → يعلمIV يعلم → يعلم → يعلمV يتعلم → علميت → يتعلمX يستعلم → يستعلم → يستعلم

派生型の受動態

6. 派生型受動態の未完了形の活用では、本体の部分の変化は次の通りです。さらに

「受身名詞」が未完了形の接頭辞を م に変え、 後の音をタンウィーンにするだけで

求められます。

(完了形) (未完了形) (受身名詞)

II مفعل → يفعل → فعل

III مفاعل → يفاعل → فوعل

IV مفعل → يفعل → أفعل

V متفعل → يتفعل → علتف

VI متفاعل → يتفاعل → تفوعل

VII منفعل → ينفعل → انفعل

Page 168: Manual arabic 2009 japanese

A-44

158

VIII مفتعل → يفتعل → افتعل

IX IX型はなし → ---- → ----

X مستفعل → يستفعل → ستفعلا

5. 未完了形受動態の人称代名詞に対応した活用の接頭辞・接尾辞は、原型の活用と

全く同じです。

すなわち、

単数 双数 複数

3 人称

男性 ـان--يـ --- يـ ـون--يـ

女性 ـان--ـت --- تـ ـن--يـ

2 人称

男性 ـان--تـ --- تـ ـون--تـ

女性 ين--- تـ ـان--تـ ـن--تـ

1 人称 نـ --- أ---

となります。

Page 169: Manual arabic 2009 japanese

A-45

159

45. 動詞・派生型(まとめ)

動詞の派生型は、完了形、未完了形、動名詞、行為者名詞(能動分詞)、受身名詞

(受動分詞)の形が、基本的に一つずつしかありません。

完了形 未完了形 動名詞 行為者名詞完了形

受動態

未完了形

受動態 受身名詞

II تفعيل يفعل فعل

تفعلة

مفعل يفعل فعل مفعل

III مفاعلة فاعلي فاعل

فعال

مفاعل يفاعل فوعل مفاعل

IV مفعل يفعل أفعل مفعل فعالإ يفعل أفعل

V متفعل يتفعل علتف متفعل تفعل يتفعل تفعل

VI متفاعل يتفاعل تفوعل فاعلمت تفاعل يتفاعل تفاعل

VII منفعل ينفعل انفعل منفعل انفعال ينفعل انفعل

VIII مفتعل يفتعل افتعل مفتعل افتعال يفتعل افتعل

IX مفعل افعالل يفعل افعل - -- --- ---

X مستفعل يستفعل استفعل مستفعل استفعال يستفعل استفعل

Page 170: Manual arabic 2009 japanese

A-46

160

46. 正動詞と弱動詞

1. 3語根動詞の原型=第I形の完了形は、

فعل および فعل プラス فعل

の形をしています。これらの動詞はさらに、三つの語根を構成する文字の性質によっ

て、「正動詞」と「弱動詞」に分けられます。

2. 弱動詞とは、語根の文字のどれかが、弱い文字であるものを指します。弱い文字

とは、長母音を作るときに使われる三つの文字、アリフ( ا )、ワー( و )、ヤー( ي )

のことです。これら三つが語根に含まれていない動詞はすべて「正動詞」と呼ばれ、

こちらが動詞の大半を占めます。

[例]

正動詞 كتب 書く 語根 )ك ت ب(

弱動詞 قال 言う 語根 )ق و ل(

3. 弱い文字は、弱い文字同士で相互に変換したり、長母音として働いているときに

は「連続スクーンの禁止」によって姿を消したりするため、「弱い」とされます。こ

れに対して、ほかの文字は、ふつう他の文字に変換したり、消滅したりしないので、

「強い文字」とされます。

4. 正動詞と弱動詞の違いは、強文字と弱文字の違いから生じますが、この違いは純

粋に音韻的なものであり、意味には関係ありません。意味は、それぞれの動詞による

ものであり、一般論として「正動詞は何々の意味が多く、弱動詞はかくかくの傾向が

ある」というようなことは一切言えません。

Page 171: Manual arabic 2009 japanese

A-47

161

47. 弱動詞の活用

1. 弱動詞は、三つの語根、つまり、

فعل

③ ② ①

のうち、第1語根=①、第2語根=②、第3語根=③、のどれが弱文字であるかによ

って、それぞれ、第1語根弱動詞、第2語根弱動詞、第3語根弱動詞、と呼びます。

2. 以下では、弱動詞の完了形の活用について、弱動詞の代表例である、

弱動詞 قال (言う)

を用いて示します。これは、第2語根がアリフになっており、第2語根弱動詞の一つ

です。

3. 弱動詞の活用そのものは、正動詞のパターンと全く同じです。

すなわち、次の活用表によります。

単数 双数 複数

3 人称

男性 - -- ـا- - ـوا- -

女性 - --ت ـتا- - ـن- -

2 人称

男性 - --ت ـتما- - ـتم- -

女性 - --ت ـتما- - ـتن- -

1 人称 - --ت ـنا- -

問題は、第2語根が弱文字=長母音になっており、その後にスクーンが来た場合、

「連続スクーンの禁止」の規則の対象となるという点です。つまり、次の表の中で網

掛けとなっている部分は、第3語根がスクーンとなる活用なので、第2語根が長母音

であると、第二・第三が連続スクーンとなり、そのままでは、規則に反することにな

ります。

Page 172: Manual arabic 2009 japanese

A-47

162

単数 双数 複数

3 人称 男性 - -- ـا- - ـوا- -

女性 - --ت ـتا- - ـن- -

2 人称 男性 - --ت ـتما- - ـتم- -

女性 - --ت ـتما- - ـتن- -

1 人称 - --ت ـنا- -

二人称、一人称の全部と、三人称・女性・複数がこれに該当します。

4. 連続スクーンを避けるために長母音が消える際に、ただ単に消えただけでは、三

つの語根の一つが消滅したことになり、もともとの動詞が不明となります。そこで、

第2語根の音価を、第1語根の母音に転化します。

[例]

= قال )ق و ل(

تـ- - + ت → ≠ قال (×) قالت

= () قلت

5. 第2語根の音価は、アリフであれば「ア」、ワーであれば「ウ」、ヤーであれば

「イ」ということですが、弱文字は相互変換するので、それぞれの「実体」が問題と

なります。この例の場合、アリフの実体はワーなので、第1語根の母音は「ウ」とな

ります。

6. 以上から、次の活用表が生まれます。

単数 双数 複数

3 人称 男性 قالوا قاال قال 女性 قلن قالتا قالت

2 人称 男性 قلتم قلتما قلت 女性 قلتن قلتما قلت

1 人称 تقل قلنا

Page 173: Manual arabic 2009 japanese

A-47

163

[例]

) قام = فعل م و ق ) (立つ)完了形の活用

単数 双数 複数

3 人称 男性 قاموا قاما قام 女性 قمن قامتا قامت

2 人称 男性 قمتم قمتما قمت 女性 قمتن قمتما قمت

1 人称 قمنا قمت

7. 第2語根弱動詞完了形受動態の活用は、第2語根の実体がワー و であるか、ヤー ي

であるかに関わらず、パターンは一つです。

[例]

) قال = فعل ل و ق ) (言う)完了形受動態の活用

単数 双数 複数

3 人称 男性 قيلوا قيال قيل 女性 قلن قيلتا قيلت

2 人称 男性 قلتم قلتما قلت 女性 قلتن قلتما قلت

1 人称 قلنا قلت

Page 174: Manual arabic 2009 japanese

A-48

164

48. 弱動詞の「実体」

1. 弱動詞は、語根の中に弱文字が含まれているために生じる音韻上の特殊性を除け

ば、正動詞ととりわけ異なるものではありません。言いかえれば、パターンとしては、

正動詞と同様に、

فعل فعل

のいずれかからできています。違うのは、第2語根弱動詞には فعل のパターンが存

在しないことだけです。

ただし、弱文字は転換を起こすので、第2語根弱動詞の場合は、結果として目に見

える完了形の動詞は、第2語根が、すべてアリフの長母音になります(受動態は除く)。 例えば、

هاب باع نال قال という具合です。したがって、パターンを理解するためには転換以前の実体にさかの

ぼる必要があります。また、そこから、完了形(または未完了形)において、母音が

どのようになるかが、把握できます。

第2語根弱動詞の実体とパターン

2. 弱文字アリフは、本来の実体がワー(و)である場合とヤー(ي)である場合とが

あるので、第2語根弱動詞の場合、上の二つのパターン(فعلとفعل)と掛け合わせて、

四つのパターンが生じます。

(و=第2語根)فعل(1)

[例]

(転換以前) (実際の動詞) (意味)

言う قال ⇒ قول

訪れる、訪問する زار ⇒ زور

立つ、起立する قام ⇒ قوم

戻る、帰る عاد ⇒ عود

死ぬ مات ⇒ موت

このパターンでは、第3語根がスクーンのために長母音がつづまるときは、「ウ」

の母音が現れます(次の例は、一人称・単数)。

Page 175: Manual arabic 2009 japanese

A-48

165

مت عدت قمت زرت قلت

(ي=第2語根)فعل(2)

[例]

売る、販売する باع ⇒ بيع

歩く、行く سار ⇒ سير

生きる、暮らす عاش ⇒ عيش

失くなる ضاع ⇒ ضيع

飛ぶ طار ⇒ طير

泊まる、夜を過ごす بات ⇒ بيت

このパターンでは、第3語根がスクーンのために長母音がつづまるときは、ヤー(ي)

の音価、つまり(y)=「イ」の母音が現れます(次の例は、一人称・単数)。

تطر ضعت عشت سرت بعت بت

活用表を باع に代表させて、次に掲げる。

単数 双数 複数

3 人称 男性 باعوا باعا باع 女性 اعتاب باعت بعن

2 人称 男性 بعتم بعتما بعت 女性 بعتن بعتما بعت

1 人称 بعنا بعت

(و=第2語根)فعل(3)

[例]

得る نال ⇒ نول

眠る نام ⇒ نوم

وفخ 恐れる、怖がる خاف ⇒

消滅する زال ⇒ زول

このパターンでは、第3語根がスクーンのために長母音がつづまるときは、第2語

Page 176: Manual arabic 2009 japanese

A-48

166

根の本来の母音である「イ」が第1語根の上に現れます(次の例は、一人称・単数)。

زلت خفت نمت نلت

このパターンの活用表を次に掲げます。

単数 双数 複数

3 人称 男性 نالوا ناال نال 女性 نلن نالتا نالت

2 人称 男性 لتن نلتم نلتما 女性 نلتن نلتما نلت

1 人称 نلنا نلت

(ي=第2語根)فعل(4)

このパターンはごく稀な上、活用は上の(3)と同じになります(つづまった場合に、

第1語根の母音が「イ」になる理由は、こちらは第2語根が「イ」+「ヤー」と一段

と強いが同じことです)。

ب ھي 恐れる هاب ⇒

単数 双数 複数

3 人称 男性 هابوا هابا هاب 女性 هبن هابتا هابت

2 人称 男性 هبتم هبتما هبت 女性 هبتن هبتما هبت

1 人称 هبنا هبت

第3語根弱動詞の実体とパターン

3. 第3語根弱動詞では、第3語根の弱動詞が転換をおこして、長母音アリフとして

現れる場合とそのままの弱文字の形で現れる場合があります。ただし、パターンとし

ては第2語根が「ア」「イ」「ウ」の場合と第3語根の実体がワー(و)である場合と

ヤー(ي)の場合を掛け合わせて六パターン、実際には「イ」の場合は実体がワー(و)でもヤー(ي)でも同じ形になり、「ウ」の場合で第3語根がヤーのものがほとんど無

いので四パターンとなります。

Page 177: Manual arabic 2009 japanese

A-48

167

(و=第3語根)فعل(1)

[例]

(転換以前) (実際の動詞) (意味)

呼ぶ ندا ⇒ ندو

呼ぶ、祈願する دعا ⇒ دعو

このパターンでは、活用の接尾辞に母音がない場合は、連続スクーン禁止により第

3語根の長母音が無くなります。(次の例は、三人称・単数・女性)。

دعت ندت

また、第3語根がスクーンとなった場合は、実体である弱文字ワー(و)が現れます(次

の例は、一人称・単数)。

دوتن عوتد このパターンの活用表を次に掲げます。

単数 双数 複数

3 人称 男性 دعوا دعوا دعا 女性 دعون دعتا دعت

2 人称 男性 دعوتم دعوتما دعوت 女性 دعوتن دعوتما دعوت

1 人称 دعونا دعوت

(ي=第3語根)فعل(2)

[例]

(転換以前) (実際の動詞) (意味)

射る、投げる رمى ⇒ رمي

走る、流れる جرى ⇒ جري

このパターンでは、活用の接尾辞に母音がない場合は、連続スクーン禁止により第

3語根の長母音が無くなります。(次の例は、三人称・単数・女性)。

جرت رمت

また、第3語根がスクーンとなった場合は、実体である弱文字ヤー(ي)が現れます(次

の例は、一人称・単数)。

Page 178: Manual arabic 2009 japanese

A-48

168

جريت رميت

このパターンの活用表を次に掲げます。

単数 双数 複数

3 人称 男性 رموا رميا رمى 女性 رمين رمتا رمت

2 人称 男性 رميتم رميتما رميت 女性 رميتن رميتما رميت

1 人称 رمينا رميت

(ي もしくは و=第3語根)فعل(3)

[例]

(転換以前) (実際の動詞) (意味)

満足する、認める رضي ⇒ رضو

出会う لقي ⇒ لقي

このパターンでは、第3語根の実体がワー(و)でもヤー(ي)でも、見た目は同じ

でヤーが現れます。 また、第3語根がスクーンとなった場合は、ヤーはスクーンではなく長母音になり

ます。(次の例は、一人称・単数)。

ضيتر لقيت

このパターンの活用表を次に掲げます。

単数 双数 複数

3 人称 男性 قوال لقيا لقي 女性 لقين لقيتا لقيت

2 人称 男性 لقيتم لقيتما لقيت 女性 لقيتن لقيتما لقيت

1 人称 لقينا لقيت

Page 179: Manual arabic 2009 japanese

A-48

169

(و=第3語根)فعل(4)

[例]

(弱文字の実体) (実際の動詞) (意味)

寛大である سرو ⇒ سرو

このパターンでは、第3語根の実体と見た目は同じ同じですが、第3語根がスクー

ンとなった場合は、ワーはスクーンではなく長母音になります。(次の例は、一人称・

単数)。

سروت このパターンの活用表を次に掲げます。

単数 双数 複数

3 人称 男性 سروا سروا سرو 女性 اسروت سروت سرون

2 人称 男性 سروتم سروتما سروت 女性 سروتن سروتما سروت

1 人称 سرونا سروت

第1語根弱動詞の実体とパターン

4. 第1語根弱動詞では、弱文字がアリフに転換しないため、弱文字の実体と見た目

は同じで、活用も完了形では正3語根動詞と同じとなります。

[例]

(弱文字の実体) (実際の動詞) (意味)

発見する وجد ⇒ وجد

容易である يسر ⇒ يسر

このパターンの活用表を次に掲げます。

単数 双数 複数

3 人称 男性 وجدوا وجدا وجد 女性 وجدن وجدتا وجدت

2 人称 男性 وجدتم وجدتما وجدت 女性 وجدتن وجدتما وجدت

1 人称 وجدنا وجدت

Page 180: Manual arabic 2009 japanese

A-49

170

49. 未完了形(弱動詞)

1. 弱動詞の未完了形は、長母音の存在によって、正動詞の活用とは少し違っていま

す。

第2語根弱動詞の未完了形

2. 第2語根弱動詞 قال を見た場合、a/u パターンに属するから、本来であれば、正

動詞の活用、つまり、

يكتب → كتب

の場合と同じように、

يقول → قول

となるべきです。しかし、弱文字が転換するため、これが、

يقول → قال

となります。

3. 活用表は次の通りです。

未完了形の活用(彼は言う)يقول

単数 双数 複数

3 人称 男性 يقولون يقوالن يقول 女性 يقلن تقوالن تقول

2 人称 男性 تقولون تقوالن تقول 女性 ينتقول تقلن تقوالن

1 人称 نقول أقول

※網掛けの部分でだけ、「連続スクーンの禁止」によって、音がつづまります。そ

の他は、動詞・未完了形の語頭・語尾変化のパターン通りです。

Page 181: Manual arabic 2009 japanese

A-49

171

4. これを、ā/ū(アー/ウー)パターンと呼ぶことができます。次に、同じパター

ンに属する動詞の活用表二つを、例としてあげます。

未完了形の活用(彼は立つ)يقوم

単数 双数 複数

3 人称 男性 يقومون يقومان يقوم 女性 يقمن تقومان تقوم

2 人称 男性 تقومون تقومان تقوم 女性 تقمن تقومان تقومين

1 人称 نقوم أقوم

未完了形の活用(彼は戻る)يعود

単数 双数 複数

3 人称 男性 يعودون يعودان يعود 女性 يعدن تعودان تعود

2 人称 男性 ودانتع تعود تعودون 女性 تعدن تعودان تعودين

1 人称 نعود أعود

5. 第2語根弱動詞であっても、接続法、要求法は助詞の働きにより語末がアか母音無

しになることに関しては正動詞と同じです。ただし、要求法のときは「連続スクーンの

禁止」により音がつづまります。

未完了形接続法の活用(彼は言う)يقول

単数 双数 複数

3 人称 男性 يقولوا يقوال يقول 女性 لتقو يقلن تقوال

2 人称 男性 تقولوا تقوال تقول 女性 تقلن تقوال تقولي

1 人称 نقول أقول

Page 182: Manual arabic 2009 japanese

A-49

172

未完了形要求法の活用(彼は言う)يقول

単数 双数 複数

3 人称 男性 يقولوا يقوال يقل 女性 يقلن تقوال تقل

2 人称 男性 تقولوا تقوال تقل 女性 تقلن تقوال تقولي

1 人称 نقل أقل

※ また、命令形に関しては、正動詞で要求法から命令形を作る際に付加する語頭の

ハムザは、語頭に母音無しの文字がくるのを避けるために付加する一時性のハムザで

あるので、第2語根弱動詞では、要求法から接頭辞をとっても語頭が母音無しになら

ないのでハムザを付加しません。

命令形の活用(彼は言う)يقول

単数 双数 複数

3 人称 男性

女性

2 人称 男性 واقول قوال قل

女性 قلن قوال قولي 1 人称

6. 第2語根弱動詞で、第2語根の「実体」がヤー(ي)である場合、±/μパターンが生

じます。例えば、

(売る) يبيع → باع

という形です。これを、ā/īパターンと呼びます。弱文字が転換する以前の形を書けば、

عيبي → بيع

となります。本来は、a/iパターンであることがわかります。

Page 183: Manual arabic 2009 japanese

A-49

173

ā/īパターンの活用表は、次の通りです。

未完了形の活用(彼は売る)يبيع

単数 双数 複数

3 人称 男性 يبيعون يبيعان يبيع 女性 يبعن تبيعان تبيع

2 人称 男性 تبيعون تبيعان تبيع 女性 تبعن تبيعان تبيعين

1 人称 نبيع أبيع

7. 接続法、要求に関しては、ā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになること

に関しては正動詞と同じです。要求法のときは「連続スクーンの禁止」により音がつづ

まります。

未完了形接続法の活用(彼は売る)يبيع

単数 双数 複数

3 人称 男性 يبيعوا يبيعا يبيع 女性 يبعن تبيعا تبيع

2 人称 男性 تبيعوا تبيعا تبيع 女性 تبعن تبيعا تبيعي

1 人称 نبيع أبيع

未完了形要求法の活用(彼は売る)يبيع

単数 双数 複数

3 人称 男性 يبيعوا يبيعا يبع 女性 يبعن تبيعا تبع

2 人称 男性 تبيعوا تبيعا تبع 女性 تبعن تبيعا تبيعي

1 人称 نبع أبع

※ 命令形に関してもā/ūパターンと同様で、語頭にハムザを付加しません。

Page 184: Manual arabic 2009 japanese

A-49

174

命令形の活用(彼は売る)يبيع

単数 双数 複数

3 人称 男性

女性

2 人称 男性 بيعوا بيعا بع 女性 بعن بيعا بيعي

1 人称

8. 第2語根弱動詞で完了形がفعل型の場合は、第2語根の実体がワー(و)であるか、

ヤー(ي)であるかに関わらず、ā/āパターンの活用となります。未完了形の活用表は

次の通りです。

未完了形の活用(彼は恐れる)يخاف

単数 双数 複数

3 人称 男性 يخافون يخافان يخاف 女性 يخفن تخافان تخاف

2 人称 男性 تخافون تخافان تخاف 女性 تخفن تخافان تخافين

1 人称 نخاف أخاف

9. 接続法、要求に関しては、ā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになること

に関しては正動詞と同じです。要求法のときは「連続スクーンの禁止」により音がつづ

まります。

未完了形接続法の活用(彼は恐れる)يخاف

単数 双数 複数

3 人称 男性 يخافوا يخافا يخاف 女性 يخفن تخافا تخاف

2 人称 男性 تخافوا تخافا تخاف 女性 تخفن تخافا تخافي

1 人称 نخاف أخاف

Page 185: Manual arabic 2009 japanese

A-49

175

未完了形要求法の活用(彼は恐れる)يخاف

単数 双数 複数

3 人称 男性 يخافوا يخافا يخف 女性 يخفن تخافا تخف

2 人称 男性 تخافوا تخافا تخف 女性 تخفن تخافا تخافي

1 人称 نخف أخف

※ 命令形に関してもā/ūパターンと同様で、語頭にハムザを付加しません。

命令形の活用(彼は恐れる)يخاف

単数 双数 複数

3 人称 男性

女性

2 人称 男性 خافوا خافا خف 女性 خفن خافا خافي

1 人称

10. 第2語根弱動詞未完了形の受動態の活用は、第2語根の実体がワー(و)であるか、

ヤー(ي)であるかに関わらず、パターンは一つです。

[例]

الق) ق و ل( (彼は言う)未完了形受動態の活用

単数 双数 複数

3 人称 男性 يقالون يقاالن يقال 女性 يقلن تقاالن تقال

2 人称 男性 تقالون تقاالن تقال 女性 تقلن تقاالن تقالين

1 人称 نقال أقال

Page 186: Manual arabic 2009 japanese

A-49

176

第3語根弱動詞の未完了形

11. 第3語根弱動詞では、完了形の活用パターンと同様には第2語根が「ア」「イ」

「ウ」の場合と第3語根の実体がワー(و)である場合とヤー(ي)の場合の掛け合わ

せで四パターンとなります。

(و=第3語根)فعل(1)

このパターンでは第3語根の実体ワー(و)は長母音化して現れます。このパターン

をā/ūパターンと呼びます。

[例]

(完了形) (未完了形) (意味)

呼ぶ يندو ⇒ ندا

呼ぶ、祈願する يدعو ⇒ دعا

このパターンの活用表は以下の通りです。 未完了形の活用(彼は呼ぶ) يندو

単数 双数 複数

3 人称 男性 يندون يندوان يندو 女性 يندون تندوان تندو

2 人称 男性 تندون تندوان تندو 女性 تندون تندوان تندين

1 人称 نندو أندو

接続法、要求では、語末がアか母音無しになることに関しては正動詞と同じです。た

だし、要求法のときに語末が母音無しのوになると音韻変化によりوが脱落します。

未完了形接続法の活用(彼は呼ぶ) يندو

単数 双数 複数

3 人称 男性 يندوا يندوا يندو 女性 يندون تندوا تندو

2 人称 男性 تندوا تندوا تندو 女性 تندون تندوا تندي

1 人称 نندو أندو

Page 187: Manual arabic 2009 japanese

A-49

177

未完了形要求法の活用(彼は呼ぶ) يندو

単数 双数 複数

3 人称 男性 يندوا يندوا يند 女性 يندون تندوا تند

2 人称 男性 تندوا تندوا تند 女性 تندون تندوا تندي

1 人称 نند أند

(ي=第3語根)فعل(2)

このパターンでは第3語根の実体ヤー(ي)は長母音化して現れます。このパターン

をā/īパターンと呼びます。

[例]

(完了形) (未完了形) (意味)

射る、投げる يرمي ⇒ رمى

走る、流れる يجري ⇒ جرى

このパターンの活用表は以下の通りです。

未完了形の活用(彼は射る) يرمي

単数 双数 複数

3 人称 男性 يرمون يرميان يرمي 女性 يرمين ترميان ترمي

2 人称 男性 ترمون ترميان ترمي 女性 مينتر ترميان ترمين

1 人称 نرمي أرمي

接続法、要求ではā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになることに関して

は正動詞と同じです。要求法のときに語末が母音無しのيになると音韻変化によりيが脱

落します。

Page 188: Manual arabic 2009 japanese

A-49

178

未完了形接続法の活用(彼は射る) يرمي

単数 双数 複数

3 人称 男性 ايرمو يرميا يرمي

女性 يرمين ترميا ترمي

2 人称 男性 اترمي ترمي اترمو

女性 ترمين ترميا ترمي 1 人称 نرمي أرمي 未完了形要求法の活用(彼は射る) يرمي

単数 双数 複数

3 人称 男性 يرموا يرميا يرم 女性 يرمين ترميا ترم

2 人称 男性 ترموا ترميا ترم 女性 ترمين ترميا ترمي

1 人称 نرم أرم

(3) لفع (第3語根=و もしくは ي)

このパターンでは第3語根の実体はワー(و)もヤー(ي)は長母音化してアリフに

転換して現れます。このパターンをā/āパターンと呼びます。 [例]

(完了形) (未完了形) (意味)

ىيرض ⇒ رضي 満足する、認める

出会う يلقى ⇒ لقي

このパターンの活用表は以下の通りです。 ىيرض (彼は満足する)未完了形の活用

単数 双数 複数

3 人称 男性 يرضيان يرضى يرضون女性 ترضيان ترضى يرضين

2 人称 男性 ترضيان ترضى ترضون女性 ترضيان ترضين ترضين

1 人称 نرضى أرضى

Page 189: Manual arabic 2009 japanese

A-49

179

接続法、要求ではā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになることに関して

は正動詞と同じです。ただし、接続法のときには、語末のيが音韻変化により母音を失

いـى となります。また、要求法のときに語末が母音無しのيになると音韻変化によりيが脱落します。

ىيرض (彼は満足する)未完了形接続法の活用

単数 双数 複数

3 人称 男性 يرضوا يرضيا يرضى 女性 يرضين ترضيا ترضى

2 人称 男性 ترضوا ترضيا ترضى 女性 ترضين ترضيا ترضي

1 人称 نرضى أرضى

ىيرض (彼は満足する)未完了形要求法の活用

単数 双数 複数

3 人称 男性 يرضوا يرضيا يرض 女性 يرضين ترضيا ترض

2 人称 男性 ترضوا ترضيا ترض 女性 ترضين ترضيا ترضي

1 人称 نرض أرض

(4) لفع (第3語根=و)

このパターンでは第3語根の実体ワー(و)は長母音化して現れます。このパターン

をū/ūパターンと呼びます。

[例]

(完了形) (未完了形) (意味)

وسر 寛大である يسرو ⇒

Page 190: Manual arabic 2009 japanese

A-49

180

このパターンの活用表は以下の通りです。

未完了形の活用(彼は寛大である) يسرو

単数 双数 複数

3 人称 男性 يسرون يسروان يسرو 女性 يسرون تسروان تسرو

2 人称 男性 تسرون تسروان تسرو 女性 تسرون تسروان تسرين

1 人称 نسرو أسرو

接続法、要求法ではā/ūパターンと同様に、語末がアか母音無しになることに関し

ては正動詞と同じです。要求法のときに語末が母音無しのوになると音韻変化によりوが脱落します。

未完了形接続法の活用(彼は寛大である) يسرو

単数 双数 複数

3 人称 男性 يسروا يسروا يسرو 女性 يسرون تسروا تسرو

2 人称 男性 اتسرو تسروا تسرو

女性 تسرون تسروا تسري 1 人称 نسرو أسرو

未完了形要求法の活用(彼は寛大である) يسرو

単数 双数 複数

3 人称 男性 يسروا يسروا يسر 女性 يسرون تسروا تسر

2 人称 男性 تسروا تسروا تسر 女性 تسرون تسروا تسري

1 人称 نسر أسر

Page 191: Manual arabic 2009 japanese

A-49

181

第1語根弱動詞の未完了形

12. 第1語根弱動詞では、弱文字がアリフに転換しないため、弱文字の実体と見た目

は同じで、活用も未完了形では正3語根動詞と同じとなります。ただし、実体ワー(و)で未完了形の第2語根の子音が「イ」の時は原則として第1語根のワーが消失します。

[例]

(完了形) (未完了形) (意味)

発見する يجد ⇒ وجد

このパターンの活用表は以下の通りです。

未完了形の活用(彼は発見する) يجد

単数 双数 複数

3 人称 男性 يجدون يجدان يجد 女性 يجدن تجدان تجد

2 人称 男性 تجدون تجدان تجد 女性 تجدن تجدان تجدين

1 人称 نجد أجد

第1語根弱動詞では、接続法、要求は、正動詞と同様に変化します。

※命令形に関しては、第2語根弱動詞のā/ūパターンと同様に、要求法から接頭辞をとっ

ても語頭が母音無しにならないのでハムザを付加しません。

命令形の活用(彼は発見する) يجد

単数 双数 複数

3 人称 男性

女性

2 人称 男性 جدو جدا جد 女性 جدن جدا جدي

1 人称

Page 192: Manual arabic 2009 japanese

A-50

182

50. 弱動詞のパターン

1. 動詞を活用のパターンによって類型化した場合、次の図のようになります。

(完了形) (未完了形)

يفعل ①

→ فعل يفعل

يفعل ③

動詞

→ فعل يفعل

(まれ) يفعل ⑤

→ فعل ⑥ يفعل

2. この図の原則はすべての動詞に適用されますが、これを弱動詞に当てはめると、

弱動詞は語根の一つが長母音になっているため、上の図が当てはまるとはいえ、その

すべてのパターンの動詞が存在するわけではありません。

実在するパターンは、四つです(第2語根、第3語根弱動詞の場合)。すなわち

(完了形) (未完了形)

× يفعل

→ فعل يفعل

يفعل ③

弱動詞

→ فعل ⑤ يفعل

* يفعل

→ فعل × يفعل

=パターンに属する動詞は、若干ありますが、結果としては、次のように、a/u فعل ※③に吸収されてしまうので、表では略します。

Page 193: Manual arabic 2009 japanese

A-50

183

[例]

يطول → طال

[ لطو ]

3. この弱動詞の表を、第2語根弱動詞の具体例によって表記するならば、次のように

なります(فعل パターンのみで表記した場合、كتب も قال も、فعلであって、違いは

現れないが、具体的な例を見れば、違いは明確となります)。

番号は、正動詞の場合の6種に足すものとして、追加していきます。

(完了形) (未完了形)

قال [قول]

→ يقول ( يفعل =)

[يقول]⑦

= فعل

弱動詞

باع [بيع]

→ ( يفعل =) يبيع

[يبيع ]⑧

= فعل

نام [نوم]

→ فعلي =) ينام )

[ينوم]⑨

4. 初めに述べたように、パターンとして認識するときは、原理上は正動詞と弱動詞

に区別があるわけではありません。理屈では、同一のパターンの中で、弱動詞は弱文

字が含まれているがゆえの、若干の変化を見せるだけなのです。しかし、実際問題と

しては、両者は別のものとして区分したほうが便利なので、弱動詞のパターンについ

て表記する時は、正動詞とは別に、次のような方式を用います。

ā/ū:「アー/ウー」パターンと読みます。第1語根から第2語根に続く長母音が、完

了形=アー、未完了形=ウー、の動詞。図では、⑦。

ā/ī:「アー/イー」パターンと読みます。第1語根から第2語根に続く長母音が、完了

形=アー、未完了形=イー、の動詞。図では、⑧。

ā/ā:「アー/アー」パターンと読みます。第1語根から第2語根に続く長母音が、完

了形・未完了形=アー、の動詞。図では、⑨。

5.第3語根に長母音が来る場合は、次のようになります。

ā/ū: 第2語根から第3語根に続く長母音が、完了形=アー、未完了形=ウー、の動

詞。

[例]

(呼びかける) يدعو → دعا

Page 194: Manual arabic 2009 japanese

A-50

184

ā/ī: 第2語根から第3語根に続く長母音が、完了形=アー、未完了形=イー、の動詞

(このパターンでは、語尾の「アー」は、アリフ・マクスーラとなっています)。

[例]

(投げる) يرمي → رمى

i/ā:「イ/アー」パターンと読む。第2語根から第3語根に続く長母音が、完了形=

イ、未完了形=アー、の動詞。

[例]

(忘れる) ينسى → نسي

* 正動詞i/aパターンは、第2語根弱動詞ではā/āパターン、第3語根弱動詞ではi/āとなります。これらを別パターンとして数えるならば、弱動詞パターンは、総計4パ

ターンです。

6. 要約的に言えば、弱文字がワー(و)であれば長母音「ウー」になり、ヤー(ي)

であれば「イー」となるのがほとんどです。

本来の

パターン

弱文字の種類 弱動詞の

パターン第2語根 第3語根

a/u و و ā/ū

a/i ي ي ā/ī

u/u ـ و ā/ū

i/a ي ـ i/ā

i/a ـ و ā/ā

7. 第1語根弱動詞は弱子音がアリフに転換しないので活用のパターンは強動詞と同

じになります。ただし、第1語根がワー(و)の弱動詞は未完了形において第2語根の

母音がiとなる時、原則として第1語根のワー(و)が脱落します。

[例]

発見する يجد → (يوجد) → وجد

これをパターン化すると、

・a/a:第2語根の母音が完了形 a 未完了形 a の時、ワー(و)はそのまま。

Page 195: Manual arabic 2009 japanese

A-50

185

[例]

人を刺す(ナイフで) يوجأ → وجأ

・a/i:第2語根の母音が完了形 a 未完了形 i の時、ワー(و)は脱落。

[例]

約束する يعد → (يوعد) → وعد

・a/u:第2語根の母音が完了形 a 未完了形 u の時、ワー(و)はそのまま。

[例]

恐れる يوجل → وجل

・i/a:第2語根の母音が完了形 i 未完了形 a の時、ワー(و)はそのまま。

[例]

恐れる يوجل → وجل

・i/i:第2語根の母音が完了形 i 未完了形 i の時、ワー(و)は脱落。

[例]

信用する يثق → (يوثق) → وثق

・u/u:第2語根の母音が完了形 u 未完了形 u の時、ワー(و)はそのまま。

[例]

不健康である يوبل → وبل

Page 196: Manual arabic 2009 japanese

A-51

186

51. 重子音動詞とハムザ動詞

1. A-46~50で、語根に弱文字を含むために文字の転換が起こる「弱動詞」を説明し

たが、アラビア語の動詞には、この他にも活用に若干の注意を払わなければならない

ものとして、重子音動詞とハムザ動詞があります。これらは子音が重なることやハム

ザのために活用形で音韻の変化が起こる動詞ですが、弱動詞と違い文字の転換が起こ

るわけではありません。

重子音動詞

2. 第2語根と第3語根が同じ子音の動詞のことを重子音動詞と呼びます。重子音動

詞では文字の重なりにより、音韻変化が起こり、語根に付く母音が変化します。

例として、رد「返す、返答する」の3人称単数男性の完了形をあげると

第3語根 第2語根 第1語根

第2語根が母

音を失い →

同子音の連続で

シャッダ表記

رد ردد ردد ر د دとなります。表記上、シャッダが出てくるので見た目が変わってきますが、音韻の変

化としては、第2語根の母音が失われているだけです。

重子音動詞の完了形

3. 重子音動詞の完了形では、第2語根と第3語根の両方が母音を持つ活用形では、

第2語根が母音を失います。つまり、3人称単数男性、3人称単数女性、3人称双数

男性、3人称双数女性、3人称複数男性の場合に母音の変化が起こります。

[例] رد(返す、返答する)

3人称単数男性

رد → ( ردد )3人称単数女性

تردد ) ردت → ( 3人称双数男性

اردد ) ردا → ( 3人称双数女性

ارددت ) ردتا → ( 3人称複数男性

ردوا → ( رددوا )

Page 197: Manual arabic 2009 japanese

A-51

187

これを活用表で表すと、

完了形の活用(返す、返答する)رد

単数 双数 複数

3 人称 男性 وارد ردا رد

女性 رددن ردتا ردت

2 人称 男性 رددتم رددتما رددت 女性 رددتن رددتما رددت

1 人称 رددنا رددت (網掛けの部分で母音の変化が起こっています)

上記の説明でも分かるように、母音の変化は第2語根の母音が無くなることでおこ

るので、第2語根の母音がア・イ・ウのどれであっても関係が無くなります。つまり、

上の活用表で網がけの部分の活用形に関しては、第2語根の母音にかかわらず見た目

が同じ形になります。ただし、網がかかっていない部分の活用形では第2語根の母音

ア・イ・ウの区別は必要となります。

型の重子音動詞の例 فعل

完了形の活用(なる、~し続ける)ظل

単数 双数 複数

3 人称 男性 ظلوا ظال ظل 女性 ظللن ظلتا ظلت

2 人称 男性 ظللتم ظللتما ظللت 女性 لتنظل ظللتما ظللت

1 人称 ظللنا ظللت

4. 第1、第2、第3語根が違っている動詞でも、派生型第IX型は第3語根が重なってい

るため、活用の一部で重子音動詞と同じ音韻上の変化が起こるので注意が必要です。

なお、派生型第IX型は既に第3語根が重なっているため、さらに第2語根と第3語根が重

なり重子音動詞となることはありません。

参照A-43

第IX型は色や、身体的な障害を表す動詞で数は余りありません。ここではاحمر(赤

くなる)を例にあげます。

Page 198: Manual arabic 2009 japanese

A-51

188

[例]

حمرا (赤くなる)完了形の活用

単数 双数 複数

3 人称

男性 احمر احمروا احمرا女性 تاحمر احمررن احمرتا

2 人称

男性 احمررت احمررتما احمررتم女性 احمررت احمررتما احمررتن

1 人称 احمررت احمررنا

重子音動詞の未完了形

5. 重子音動詞の未完了形では、第2語根と第3語根の両方が母音を持つ活用形では、

第2語根の母音が第1語根に移り、第2語根の母音が無くなります。つまり、3人称

複数女性と2人称複数女性以外の活用形で母音の変化が起こります。

の未完了形3人称単数男性で見ると(返す、返答する)رد

第2語根の母音

が移動

同子音の連続で

シャッダ表記

يردد → ( يردد ) يرد →のようになります。完了形と同じく、表記上はシャッダが現れ見た目が変わって見え

ますが、第2語根の母音が移動しているだけです。

完了形と違い、母音変化が起こる活用形でも、第2語根の母音が第1語根に移動す

るだけなので、第2語根の母音ア・イ・ウの区別はあります。

以下に第2語根ア・イ・ウそれぞれの例を掲げます。

型の重子音動詞の例 يفعل

未完了形の活用(噛む、苦しめる)عض

単数 双数 複数

3 人称 男性 يعضون يعضان يعض 女性 يعضضن تعضان تعض

2 人称 男性 عضانت تعض تعضون 女性 تعضضن تعضان تعضين

1 人称 نعض أعض

Page 199: Manual arabic 2009 japanese

A-51

189

型の重子音動詞の例 يفعل

未完了形の活用(終わる、完成/完了される)تم

単数 双数 複数

3 人称 男性 يتمون يتمان يتم 女性 يتممن تتمان تتم

2 人称 男性 تتمون تتمان تتم 女性 تمينت تتممن تتمان

1 人称 نتم أتم

型の重子音動詞の例 يفعل

未完了形の活用(返す、返答する)رد

単数 双数 複数

3 人称 男性 يردون يردان يرد 女性 يرددن تردان ترد

2 人称 男性 تردون تردان ترد 女性 ترددن تردان تردين

1 人称 نرد أرد

6. 未完了形での第2語根の母音の移動は、接続法、要求法においても同様に起こり

ます。この母音の移動以外は正動詞と同じで語末がアか母音無しに変わります。ただ

し重子音動詞の場合、要求法は接続法と同じく語末をアにすることもできます。

接続法、要求法は第2語根の母音がア・イ・ウどれであるかにかかわらず、語末の

形が問題なので、ここでは رد を例として掲げます。

未完了形接続法の活用(返す、返答する)رد

単数 双数 複数

3 人称 男性 يردوا يردا يرد 女性 نيردد تردا ترد

2 人称 男性 تردوا تردا ترد 女性 نتردد تردا تردي

1 人称 نرد أرد

Page 200: Manual arabic 2009 japanese

A-51

190

未完了形要求法の活用(返す、返答する)رد

単数 双数 複数

3 人称 男性 (يرد) يردوا يردا يردد 女性 (ترد) اترد تردد يرددن

2 人称 男性 (ترد) تردوا تردا تردد 女性 ترددن تردا تردي

1 人称 (أرد) نردد (نرد) أردد

重子音動詞の要求法は、現代語では語尾が接続法と同じくアとすることができますが、

本来これは要求法を接続法で代用しているのではなく、第3語根に母音がない状態で

も第2語根の母音が第1語根に移動し、その結果スクーンの連続が起こるのを回避す

るために第3語根に補助母音が付加されたものです。さらに、この補助母音は本来ア

だけでなく、第2語根の母音がアもしくはイのときは補助母音はアでもイでも可能で

あり、第2語根の母音がウのときは補助母音はア・イ・ウのどれでも可能となります。

7. 完了形の活用と同じく、派生型第IX型は第3語根が重なっているために、活用の一

部で重子音動詞と同じ音韻上の変化が起こるので注意が必要です。 [例]

完了形の活用(赤くなる)يحمر

単数 双数 複数

3 人称

男性 يحمر نيحمرا يحمرون 女性 يحمررن تحمران تحمر

2 人称

男性 تحمرون تحمران تحمر 女性 تحمررن تحمران تحمرين

1 人称 أحمر نحمر

重子音動詞の命令形

8. 重子音動詞も命令形の作り方は正動詞と全く同じです。要求法から接頭辞をとり、

語頭に一時性のハムザを付加して作ります。 [例]

の未完了形2人称単数男性(返す、返答する)رد

接頭辞をとる ハムザを付加

اردد → ردد → تردد

メモ

Page 201: Manual arabic 2009 japanese

A-51

191

この際、第2語根の母音がア・イのときには語頭のハムザに付ける母音がイとなり、

第2語根の母音がウのときはハムザの母音もウとなる点も正動詞と全く同じです。

ただし、重子音動詞の要求法では、語末が母音がアとなる形も許されているのでこ

の場合は命令形の作り方が異なってきます。つまり、語末がアとなる形の要求法では、

接頭辞をとっても語頭が母音無しにならないのでハムザを付加しません。 [例]

の未完了形2人称単数男性(語末がアの場合)(返す、返答する)رد

接頭辞をとる

رد → ترد

重子音動詞の受動態

9. 重子音動詞では、第2語根と第3語根の両方が母音を持つ活用形で母音の変化が

起こることは、受動態でも全く同じです。

[例] رد(返す、返答する)3人称単数男性

رد → ( ردد ) يرد → ( يردد )

重子音動詞の派生型

10. 重子音動詞の派生型では、III、IV、VI、VII、VIII、X型のときは上記の母音変

化が適用されます。II、V(、IX)型ではもともと語根が重子音化しているために更に

子音が重なることはありません。

(と表記しますفل、の形で表す場合فعل重子音動詞を)、の形で例を掲げるとفعل

完了形 未完了形

I (原型) يفل فل II يفعل فعل III يفال فال IV يفل أفل V يتفعل تفعل VI تفالي تفال VII ينفل انفل VIII يفتل افتل IX ほとんど無し

X يستفل استفل (網がけ部分は母音の変化がありません)

Page 202: Manual arabic 2009 japanese

A-51

192

ハムザ動詞

11. 語根のひとつがハムザの動詞を「ハムザ動詞」と呼びます。ハムザ動詞は基本的

には子音や母音の変化は起こらず、正動詞と同様の活用を行いますが、第1語根がハ

ムザの動詞(第1語根ハムザ動詞)の場合は若干注意が必要となります。

また、ハムザの支えの表記に関しても注意が必要ですが、ハムザの表記方法に関し

ては後述します。

A-68

第1語根ハムザ動詞

12. ハムザ動詞はどの語根がハムザであるのかにより、第1語根ハムザ動詞、第2語

根ハムザ動詞、第3語根ハムザ動詞に分かれます。

第1語根ハムザ動詞では、完了形、未完了形、原型、派生型を問わず、第1語根が

母音を持たず、かつ、第1語根の前にハムザがある場合に、音韻変化が起こり、第1

語根のハムザが、その前のハムザが持つ母音と対応する音の長母音に変わります。

13. 完了形の場合

個別に見ていくと、完了形では、第1語根のまえにハムザが出てくるのは、第IV型

と第VIII型になります。

[例]

第IV型 語根 ن م ء の場合

第3

語根

第2

語根

第1

語根 →

長母音化

→マッダで表記

(信じる)آمن أامن أأمن ء م ن

[例]

第VIII型 語根 ر م ء の場合

第3

語根

第2

語根

第1

語根 →

長母音化

(会議をする)ايتمر ائتمر ء م ر

と表記する場合もあります。また第1語根ハムザ動詞の第VIII型では第1語根の ائتمر

ハムザが第VIII型で付加されるتと同化を起こす場合もあります。

14. 未完了形の場合

未完了形では、第1語根が母音を持たず、かつ、第1語根の前にハムザが出てくる

のは、原型、第IV型、第VIII型の活用形で1人称単数の時となります。

[例]

第I型 語根 ر م ء の場合

第3

語根

第2

語根

第1

語根 →

長母音化

→マッダで表記

(私は命じる)آمر أامر أأمر ء م ر

Page 203: Manual arabic 2009 japanese

A-51

193

[例]

第VIII型 語根 ن م ء の場合

第3

語根

第2

語根

第1

語根 →

長母音化

(信用する)آتمن أأتمن ء م ن

15. 例外事項

・ 完了形、未完了形を問わず、第1語根ハムザ動詞でハムザが長母音化する時、أأは常にآとなりますが、 。は長母音化しないことも多くありますأؤやئإ

の命令形は、第1語根のハムザが無(食べる)أكل、(命令する)أمر、(取る)أخذ ・

くなり、第2、3語根のみの形となります。

[例]

完了形 命令形

خذ → أخذ مر → أمر كل → أكل

・ 第VIII型の第1語根ハムザ動詞の一部では、第1語根のハムザが第VIII型で付加

されるتと同化を起こす場合があります。

[例]

語根

→ ائتخد → ء خ ذ (選ぶ、取り入れる) اتخذ

→ ائتزر → ء ز ر (イザールを着る) اتزر

→ ائتمن → ء م ن (信用する) اتمن

この場合、未完了形でも第1語根のハムザはتと同化します。

[例]

語根 完了形 未完了形

→ اتخذ → ء خ ذ (選ぶ、取り入れる) يتخذ

第2語根ハムザ動詞

16. 第2語根ハムザ動詞は、音韻変化や同化などは起こらず、正動詞と同じ変化をし

ます。現在語では、例外としてはرأى(見る)のみを覚えておけばよいでしょう。

の活用 رأى・

のハムザ弱動詞です。完了形では、通常の ىは第2語根がハムザで第3語根が رأى

第3語根弱動詞と同じ活用をしますが、未完了形や命令形では第2語根のハムザが消

失します。

Page 204: Manual arabic 2009 japanese

A-51

194

活用表で書くと、

完了形の活用(見る)رأى

単数 双数 複数

3 人称 男性 رأوا رأيا رأى 女性 رأين رأتا رأت

2 人称 男性 رأيتم رأيتما رأيت 女性 رأيتن رأيتما رأيت

1 人称 رأينا رأيت

未完了形の活用(見る)رأى

単数 双数 複数

3 人称 男性 يرون يريان يرى 女性 يرين تريان ترى

2 人称 男性 ترون تريان ترى 女性 ترين تريان ترين

1 人称 نرى أرى

未完了形接続法・要求法の活用(見る)رأى

(は接続法と要求法が同じ形です رأى)

単数 双数 複数

3 人称 男性 رواي يريا ير 女性 رت يرين تريا

2 人称 男性 رت روات تريا 女性 ريت ترين تريا

1 人称 رأ نر

Page 205: Manual arabic 2009 japanese

A-51

195

命令形の活用(見る)رأى

単数 双数 複数

3 人称 男性

女性

2 人称 男性 (ره) روا ريا ر 女性 رين ريا ري

1 人称

第3語根ハムザ動詞

17. 第3語根ハムザ動詞は、音韻変化や同化などは起こらず、正動詞と同じ変化をし

ます。例外はありません。

Page 206: Manual arabic 2009 japanese

A-52

196

とその姉妹語 إن .52

1. アラビア語では、英語でのthat節にあたる節を導く接続詞には、أن , إن と أن の2種類があります。( إن は厳密に言えば分類上は、接続詞でなく辞・詞ですが、こ

こではわかりやすいように、英語のthat節にあわせて解説しています。)

إن とその姉妹語に後続する文

は、いずれもthat節にあたる節を導きますが、後続する文が名詞文أن と أن , إن .2

か動詞文かによって、二つに分かれています。

に続く名詞文の主語は、主 أن , إن の後には名詞文が来ます。この時 أن , إن (1)

格ではなく対格となり、また、主語が代名詞の場合は、أن , إن に接尾代名詞を付ける

ことになります。この時、1人称単数形の接尾代名詞は、イスム(名詞・形容詞)に付

く形のـي (属格)ではなく、本来動詞に付く形であるني の形(対格)を使います。

と同じく、名詞文の文頭に来ると主語を対格とする接続詞 أن , إن:とその姉妹語 إن

には、كأن(あたかも~のような)、لكن(しかし)、ألن(なぜなら)、لعل(多分)、

。があります(もし~であったら)ليت

これらをまとめて、「 إن とその姉妹語( إن وأخواتها)」と呼びます。

には含まれていま「とその姉妹語 إن」 は、アラビア語によるアラビア語文法ではأن

せんが、本書ではあわせて解説します。

に続く動詞は、未完了接続法となりま أن の後には動詞文が来ます。この時 أن (2)

す。

A-31

意味による使い分け

。は、従属節を導く主節の動詞の意味によって使い分けますأن と أن , إن .3

は、主節の動詞が「願望、期待、命令、禁止、義務、努力、怖れ、必要、許可」 أن・

などを表す動詞の場合に使われます。

メモ

Page 207: Manual arabic 2009 japanese

A-52

197

[例]

.أريد أن أذهب 私は行きたい(私は行くことを欲する)

.يجوز أن يكون النصب それは対格でかまわない(それが対格であるこ

とは許される)

الق は主節の動詞が إن・ 「言う」の場合に使われます。

[例]

.قال عمر إن أبا بكر بر ウマルは「アブー・バクルは敬虔である」と言った。

の文の従属節を導く以外にも強意を表し、名詞文の文頭に用いられقالは、主節が إن

ます。訳語をあてるならば「実に」などとなりますが、この用法のإنは、頻繁に用い

られるので、通常は特に強調の意味を込めて訳しません。

特に強調の意味で用いる時は、إنとともに強意のلを述部に付けて用います。

.هذه جريمة بشعة إن これは(実に)嫌悪すべき犯罪だ。

.إنه لكريم 彼は、実に寛大だ。

は上記以外の場合に使われます。すなわち、主節が、情報を受ける=「見る、聞 أن・

く」など、情報を判断する=「信じる、疑う」等の動詞や名詞の場合に用いられます。

[例]

.علمت أن زيدا جالس 私はザイドが座っている事を知った。

. 。は自明の理である~ من الثابت أن ~

4. 従属節の内容から أن と أن を見ていくと、أن が導く従属節は、事実(この場合

の事実とは、事実、事実としての状態、既に起こったこと、今起こっていること、こ

れから起こると認識されていること等です)を述べる内容となり、أن が導く従属節は、

それ以外のこと(これから起こるかどうかわからないこと、これから起こるという認

識がないこと、起こって欲しいこと等です)を述べる内容となります。

、إننيに1人称単数の接尾代名詞が付く時、そのまま أن、إن نيأن と表記する場合と、

。でも同様です لكن 、ألن、と表記する場合があります。これは أني、إني

メモ

メモ

Page 208: Manual arabic 2009 japanese

A-53

198

53. 感嘆文

感嘆の動詞

1. アラビア語の感嘆文は、動詞派生形第IV型の形をした「感嘆の動詞(أفعال التعجب)」

を用いて表現します。この表現方法には、次の2種類があります。

1) 文頭に感嘆の ما を置き、その後に動詞第IV型の3人称単数男性完了形の形で感嘆

の内容を、名詞対格で感嘆の対象を示す方法。

ا أفعل ـــم

[例]

ما أفضل زيدا. (ザイドのなんと優秀なことか。)

ザイド 優秀である (感嘆の対象) (感嘆の内容)

.أعطاه ما (彼のなんと物惜しみしないことか。)

彼 与える (感嘆の対象) (感嘆の内容)

.ما أجمل ألوان الزهور (花々の色のなんと美しいことよ。)

.ما أقبح البخيل (けちな者のなんと醜いことよ。)

2) 動詞第IV型の2人称単数男性命令形の形で感嘆の内容を、前置詞 بـ の後に属格

で感嘆の対象を示す方法。

ـ بـأفعل ــ

[例]

أفضل بزيد.(ザイドのなんと優秀なことか。)

ザイド 優秀である

(感嘆の対象) (感嘆の内容)

Page 209: Manual arabic 2009 japanese

A-53

199

.أبصر به وأسمع (「彼はなんとよくお見通しになり、よく聞き給う御方であること

よ。」)(Q 18:26)

.أحسن بأخالقه (彼の人柄のなんとよいことよ。)

2. 色や身体の欠陥を表す語は、その単語に関連する形容詞の男性形が أفعل となるの

で、感嘆文の第IV型の形の動詞を作ることができません。このため、色や身体の欠陥

を表す感嘆文は、程度を表す語(أشد 激しい、أكبر 大きい、أفضل 優れたなど)で感嘆

の第IV型動詞を作り、感嘆の対象として色や身体の欠陥を表現します。

.ما أشد حمرته (その赤さはなんと激しいことであろうか

=それはなんと激しく赤いことであろうか)

3. 感嘆の動詞を用いた感嘆文は、現在の状態を表すものです。したがって、過去及

び未来の感嘆を表現する場合は、كان を用いて以下のように行います。

・過去の感嘆表現

ما كان أفعل ـــ

[例]

(。ザイドのなんと優秀であったことか)ما كان أفضل زيدا.

.ما كان أشد ازدحام السوق (その市場のなんと混雑していたことよ。)

・未来の感嘆表現

ـما أ فعل ما يكون ــ

[例]

.ما أحسن ما يكون زيد (ザイドのなんと良くなることであろう。)

感嘆の動詞について、別な考え方をしている入門書もあります。たとえば、Schulz. Standard Arabic: An Elementary-Intermediate Course. p.399 では、感嘆の動詞を形容詞の

比較級であると説明しています。本書では感嘆の動詞はあくまで動詞の範疇として扱

います。

メモ

Page 210: Manual arabic 2009 japanese

A-53

200

感嘆の動詞を用いない感嘆文

4. アラビア語の感嘆文には、「感嘆の動詞」を用いない表現もあります。

1)感嘆詞 كم を用いる表現

、は疑問詞として用いる場合、対格の単数非限定名詞を後ろにとり「いくつの(量 كم

数)?」の意味となります。

(?貴方は何ディルハム持っていますか) كم درهما عندك ؟

しかし、感嘆詞として كم「なんと多くの~」を用いる場合は、属格の単数(もしく

は非定形複数)非限定名詞を後ろに置いて使います。

[例]

.رهم عندككم د (貴方はなんと多くのディルハム〔お金〕を持っていることでしょう)

.كم درهم انفقت (貴方はなんと多くのディルハム〔お金〕を費やしたことでしょう)

.كم عبرة وحكمة في التاريخ (歴史にはなんと多くの教訓と英知があることか)

.كم مغرور غرت الدنيا (この世はなんと多くの傲慢な者を欺いてきたことか)

2) 間投詞 يا と前置詞 ل を用いる表現

間投詞 يا の後ろに「感嘆の前置詞」 ل を置くことで感嘆表現を行うことができま

す。この時、ل の後ろに置かれる「感嘆の原因」が一つである場合、ل は ل となり、

「感嘆の原因」が複数の場合は 初の原因に ل を用い、残りの原因に ل を用います。

[例]

. يا للعجب (おお、不思議なるかな)

(なんと素晴らしい日よ) .يا له من يوم

.يا لها من ليلة (なんと素晴らしい夜よ)

.يا للويل (なんという災難)

.يا للهول (なんという恐ろしさ)

.يا للجنون (なんておかしなこと)

.يا للجمال (なんという美しいことよ)

Page 211: Manual arabic 2009 japanese

A-53

201

.يا للروعة (なんと素晴らしいことよ)

.يا لها من شمس جميلة (なんと美しい太陽よ)

.يا لها من سماء صافية (なんと清らかな空よ)

.من هدفيا له (なんと素晴らしいゴールよ[サッカー中継などで])

アラビア語文法では感嘆文の範疇には入っていませんが、呼びかけを表す وا を

用いて、وا ـــ اه とすることで嘆き・悲嘆を表す表現があります。

[例]

.وا محمداه ああ、悲しいかなムハンマドよ

.وا إسالماه ああ、イスラームよ

.وا أقصاه ああ、アクサーモスクよ

メモ

Page 212: Manual arabic 2009 japanese

A-54

202

54. 関係代名詞

1. アラビア語の関係代名詞には、من、 ما、 الذي などがあります。

2. 関係代名詞の من、 ما は性・数・格による変化をしません(من、 ما には関係代

名詞以外の用法もありますが、変化をしない点では同じです)。

3. 関係代名詞の الذي は性・数・格により以下のように変化します。

男 女

単数 التي الذي

双数 (主格) اللتان اللذان (属格・対格) ذينالل اللتين

複数 الالتي, اللواتي الذين

アラビア語では関係代名詞のことを اسم الموصول(“連結の名詞”)と呼び、الذي 、は属格の名詞か接尾代名詞を後ろに従 أي。などを含めます أي、ذا以外にも من、 ما

え、「どの~でも」の意味で用いますが、特に أيما「何であれ」、أيمن「誰であれ」

のように複合語として用いられます。

メモ

Page 213: Manual arabic 2009 japanese

A-55

203

55. 関係文

関係文を作る2つの接合の形

アラビア語の関係文には、主節と従属節の接合に、関係代名詞を用いる形と、関係

代名詞を用いないで直接に主節と従属節を接合する形があります。

関係代名詞を用いない接合

主節中にある先行詞が非限定の場合、主節と従属節の接合に関係代名詞を用いませ

ん。この時、従属節の中には、主節中にある先行詞を指し示す代名詞を置きます。

主節の先行詞に対応するものが従属節の動詞の主語の場合、先行詞を示す代名詞は動

詞に含まれているので表記しません。

[例]

.سيدر رأيت رجال (私は学んでいる男を見た)

(彼は)

学ぶ 男 私は見た

先行詞

.فيها عجائب كثيرة مدينة (ダマスクスは沢山の驚異がある街です) دمشق

(その中に)沢山の驚

異がある 街 ダマスク

先行詞

(。を指す مدينة が ها の فيها)

.خاف الطفل من كلب ينبح (その子供はほえている一匹の犬を恐がった)

.ساعدت عجوزا تعبر الطريق (私は道を渡る老婆を助けた)

関係代名詞を用いる接合

主節中にある先行詞が限定の場合、主節と従属節の接合には関係代名詞を用います。

この時、先行詞が非限定の場合と同じく、従属節の中に、主節中にある先行詞を指し

示す代名詞を置きます。

主節の先行詞に対応するものが従属節の動詞の主語の場合、先行詞を示す代名詞は動

詞に含まれているので表記しません。

Page 214: Manual arabic 2009 japanese

A-55

204

1)関係代名詞 الذي が、先行詞を持ち形容詞的に用いられる時、الذي は先行詞に性・

数・格が一致します。

[例]

.لالذي يعد (公正であるところの王) الملك

(彼は)公正で

ある 王

先行詞

.هربا (彼を殺した彼の二人の子供は逃げた) ولداه اللذان قتاله

(二人は)

逃げた (二人は)彼

を殺した 彼の二人

の子供

先行詞

.ذي يحارب العدو استشهدالجندي ال (その敵と戦う兵士は殉教した)

2)関係代名詞 الذي は、先行詞を含んで、単独で名詞的に使われることもあります。

(この時、الذي は関係代名詞 من、 ما と同じ意味となります)

[例]

.ولدنا (家の中にいるのは我々の子供です) الذي في الدار

我々の

子供 家の中にいる(者)

先行詞を含む

ونعن صالتهم ساه (Q 107:5)(祈りを忘れている者達) الذين هم

先行詞を含む

.التي تهتم بأموري هي أمي (私のことを気遣ってくれる人は母である)

先行詞を含む

3)関係代名詞 من 及び ما は、先行詞を含み、من が人を ما がそれ以外のものを表

すのに使われます。

[例]

.ليعد (私は公正であるところの者を愛する) أحب من

先行詞

.تدعوهم إليه (Q 42:13) (汝が彼らに呼びかけるところのもの) ما

先行詞

.أحسن من ويحسن ، أكرم من يكرم (彼はもてなしてくれた人をもてなし、よくしてくれた

人によくする)

.ما تعزمون عليه أمر عظيم (あなたたちが決心していることは素晴らしいことだ)

Page 215: Manual arabic 2009 japanese

A-55

205

関係代名詞ما、 منを含む関係文は、ما、 من の替わりに先行詞と الذي を使っても表

現できます。

[例]

.الذي يعدل (私は公正であるところの者を愛する) أحب الرجل

先行詞

.يعدل (私は公正であるところの者を愛する) أحب من

先行詞を含む

الذي الرجل

(名詞と関係代名詞に分解した場合)

.الذي يعتني بأسرته الرجل مأحتر (私は自分の家族を大切にする者を尊敬する)

先行詞

.يعتني بأسرته (私は自分の家族を大切にする者を尊敬する) أحترم من

先行詞を含む

الرجل الذي (名詞と関係代名詞に分解した場合)

Page 216: Manual arabic 2009 japanese

A-56

206

56. 条件文

1. アラビア語の条件文は条件詞によって導かれます。この条件詞には次の2種類が

あります。

1) 条件節及び帰結節の動詞に原則として未完了要求法を用いるもの。

この種の条件詞には

(もし~なら) إن

(誰でも) من

(するもの) ما

(何であれ) مهما

などがあります。

[例]

.أذهب (貴方が行けば、私も行く) إن تذهب

私は行く

もし貴方が

行くなら

帰結節

条件節

.ينجح من يدرس (学ぶ者は誰でも成功する)

成功する 学 ぶ も の

は誰でも

帰結節

条件節

.تستفد منه مهما تدرس (貴方が学ぶ事は何であれ役に立つ)

そこから貴方

が利益を得る 貴方が学ぶ事

は何であれ

帰結節

条件節

.إن تنجح أنجح وإن تفشل أفشل (あなたが成功すれば、私が成功したことになり、も

しあなたが失敗すれば私が失敗したことになる)

.من جد وجد ومن زرع حصد (真剣に取り組む者はみな見出し、耕す者はみな収穫

する[格言])

.ل يواجه الصعوبات في كل مرةحاومهما ي (どんなに彼は頑張ろうとも、毎度困難に直面す

る)

Page 217: Manual arabic 2009 japanese

A-56

207

※ これらの条件詞では、条件節及び帰結節の動詞は、原則として未完了要求法にな

りますが、次のような場合もあります。

・条件節→完了形+帰結節→完了形

・条件節→完了形+帰結節→未完了形要求法

・条件節→未完了形要求法+帰結節→完了形・・・[少ない]

なお、条件文中で使われる動詞の時制(完了形、未完了形要求法)に関わらず、こ

れらの条件文の条件は現代もしくは未来のものとなります。したがって、過去の条件

を表す場合には、كان +完了形の形を取り、帰結節は接続詞 ف で始めます。

[例]

إن كنت درست فنجحت (もし私が勉強していたなら、成功していた)

帰結節

条件節

※ 帰結節が、命令文、名詞文、否定の ما か لن で始まるもの、قد で始まるもの、

。を付けます ف で始まるものは、帰結節の始めに接続詞の س、 سوف

2) 条件節及び帰結節の動詞に主として完了形を用いるもの。

この種の条件詞には

(もし~なら) إذا

(する時はいつも~) حينما

(もし~であれば) لو

(もし~でなかったら) لوال

などがあります。

نبت العشب إذا سقط المطر (雨が降れば草木が育つ)

草木が育つ 雨が降れば

帰結節 条件節

(貴方が彼を見る時はいつでも彼は勉強している) حينما رأيته درس

彼は勉強

している 貴方が彼を見

る時は

帰結節

条件節

الناس أمة واحدة لجعل لو شاء ربك (もしアッラーが望むなら人々を一つの共同体に

したことであろう≒望まなかったから、そうなら

なかった) (Q 11:118) 彼は人々を一つの共同体

にした もし貴方の主

が望むなら

帰結節

条件節

Page 218: Manual arabic 2009 japanese

A-56

208

.إذا مات الحاكم اضطربت األمة (統治者が死ねば、その共同体は混乱する)

.الزمن بي الجتهدت في دراستيلو عاد (時が私に戻るならば、勉学に勤しむのに)

.لتعرضت الشركة لإلفالس لوال زيادة اإلنتاج (生産が増さなければ、その会社は倒産に直

面していただろう)

.من الخاسرين تمال فضل الله عليكم ورحمته لكنلو (もしアッラーの恩恵と慈悲がなかっ

たならば、あなたたちは損失者となって

いたであろう[Q 2:64])

。を付けます لを用いた条件文では、帰結節の始めに強意の لوال、لو ※

の場合、帰結節の動詞は完了形ですが、条件節は主格の名詞を用い「もし~が لوال ※

なければ」「もし~がいなければ」の意味となります。

2. 条件詞は、لو → إن → إذا の順に現実性が薄くなり、لو (及び لوال )の場合、事

実の反対の仮定となるとされています。

条件詞 「もし」のニュアンス

もし、~の場合、~であれば、~のとき إذا

もし、もしも、~だとしたら إن

もしも~だとして、仮に~としたら、たとえば~の場合 لوال / لو

Page 219: Manual arabic 2009 japanese

A-57

209

57. 数:(1)基数

数は、基数(1、2、3・・・)、序数(1番の、2番の・・・)、分数によって、

それぞれ表現が異なります。

基数は、1~10までが単独のイスムで、11~19は複合語となります。英語では、6

(six)と16(sixteen)はそれぞれ単独の名詞/形容詞ですが、アラビア語では、用

法が違います。また、文法上の性の扱いが、一般の名詞と異なる点があります。

1~10

男性 女性

1 ١ واحد أحد

واحدةإحدى

2 اثنتان اثنان ٢3 ثالث ثالثة ٣4 أربع أربعة ٤5 خمس خمسة ٥6 ست ستة ٦7 سبع سبعة ٧8 ثمان ثمانية ٨9 تسع تسعة ٩10 عشر عشرة ١٠

これらの基数の使われ方には、次のような一般的な傾向があります。

(1)1つ、もしくは2つのものを表現するとき、単数形、双数形が使われるため、

基数詞"1"及び"2"はあまり使われません。

(2)複合的に、「 أحد األصدقاء (友人達の一人→ある友人)」のように「ある者」を

示すのに使われることもあります。

(3)1~10の基数詞は3段変化の格変化をします。

Page 220: Manual arabic 2009 japanese

A-57

210

[例]

بعةأر – أربعة أربعة - ただし、"2" اثنتان, اثنان と"1"の女性形 8" إحدى"の女性形 ثمان は例外です。

"2"は、اثنتين - اثنتان、 اثنين - اثنان と双数形の変化、"8"の女性形は ثمان- ثمان 。は、上1段変化で3つの格は同形です إحدى。と下2段変化をします ثمانيا -

(4)一部は、文法上の男性・女性が逆の形になります。つまり、"3~10"は ة が付い

ている女性形の形が男性形で、ة が付いていない男性形の形が女性形です。

(5)"3~10"のものを数えるときは、基数詞を前に、数えられる名詞の複数形を属

格にして後ろに置いて表現します。このとき基数詞の性と数えられる名詞の性を一致

させます。

[例]

5人の男 خمسة رجال

10人の女 عشر نساء

、のように数詞を形容詞として使う用法や(5人の男) رجال خمسة * جنودسبعة من ال (兵

士のうちの7人→7人の兵士)のような表現も使われます。

11~19

男性 女性

11 أحد عشر ١١ إحدى عشرة12 اثنا عشر ١٢ اثنتا عشرة13 ثالثة عشر ١٣ ثالث عشرة14 أربعة عشر ١٤ أربع عشرة15 خمسة عشر ١٥ خمس عشرة16 ستة عشر ١٦ ست عشرة17 سبعة عشر ١٧ سبع عشرة18 ثمانية عشر ١٨ ثماني عشرة19 تسعة عشر ١٩ تسع عشرة

11~19の用法として、次の点が大事です。

(1)"11~19"は格変化をしません。ただし、"12"は例外です。

Page 221: Manual arabic 2009 japanese

A-57

211

"12"は شراثني ع – اثنا عشر と اثنتي عشرة - اثنتي عشرة – اثنتا عشرة、 اثني عشر – 2段変化します。

(2)"11~19"のものを数えるときは、基数詞を前に、数えられる名詞の単数形を対

格にして基数詞の後ろに置いて表現します。(対格の用法としては、タムイーズにあ

たります。A-35)

[例]

11人の男 أحد عشر رجال

19人の女 تسع عشرة امرأة

20~99

男女共通

20 عشرون ٢٠30 ثالثون ٣٠40 أربعون ٤٠50 خمسون ٥٠60 ستون ٦٠70 سبعون ٧٠80 ثمانون ٨٠90 تسعون ٩٠

これらの用法として、次の点が大事です。

(1)"20~90"の10の位(10の倍数部分)は男女の区別が無く、格変化は、男性定形

複数の ـون ـين - ـين - の形と同じです。

(2)"20~99"で1の位と10の位は وعشرون ثالثة (23、3と20)のように1の位を先

に、10の位を後に置き、1の位と10の位を接続詞 و で繋ぎます。

このとき、1の位は"1~10"の時と同じく、数えられる名詞によって男性・女性を区

別します。

[例]

男性 女性

21 أحد وعشرون ٢١ وعشرونإحدى 22 وعشروناثنان ٢٢ وعشروناثنتان 23 وعشرونثالثة ٢٣ وعشرونثالث

Page 222: Manual arabic 2009 japanese

A-57

212

・・・ ・・・

99 وتسعونتسعة ٩٩ وتسعونتسع

(3)"21~99"のものを数えるときは、基数詞を前に、数えられる名詞の単数形を対

格にして後ろに置いて表現します。(このとき基数詞と数えられる名詞の関係は属格

連結でないので、10の位の語尾の ن は脱落しません。)

20人の男 عشرون رجال

ن امرأةتسع وتسعو 99人の女

100~999

男女共通

100 مئة ١٠٠200 مئتان ٢٠٠300 ثالث مئة ٣٠٠400 أربع مئة ٤٠٠500 خمس مئة ٥٠٠600 ست مئة ٦٠٠700 سبع مئة ٧٠٠800 ثماني مئة ٨٠٠900 تسع مئة ٩٠٠

ةمائ は مئة * と表記することもありますが、miʼa(tun)と 発音します。

* 300からは ةثالثمئ と続けて表記することもあります。このときも格変化は ثالث の部分で行います。

百の位は、次のような用法です。

(1)"100~900"の100の位は男女の区別が無く、三段変化をします。

(2)"300~900"は ثالث مئة(3、300つの100)の形をとりますが、مئة の部分は単数

です。このとき格変化は3~9の部分で行います。(100が3つあるという形ですが、3

~10の用法と違い数えられる部分。 مئة が単数形であることに注意しましょう。)

Page 223: Manual arabic 2009 japanese

A-57

213

[例]

主格→ ثالث مئة 属格→ ثالث مئة 対格→ ثالث مئة

(3)"100~999"で100の位とその他の位は 900、999) تسع مئة وتسعة وتسعونと9と

90)のように100の位を先に、その他の位を後に置き、100の位とその他の位を接続詞

。で繋ぎます و

[例]

男性 女性

101 مئة وأحد ١٠١ مئة وإحدى102 مئة واثنان ١٠٢ مئة واثنتان103 مئة وثالثة ١٠٣ مئة وثالث ・・・ ・・・

111 مئة وأحد عشر ١١١ مئة وإحدى عشرة112 مئة واثنا عشر ١١٢ تا عشرةمئة واثن

113 مئة وثالثة عشر ١١٣ مئة وثالث عشرة ・・・ ・・・

120 مئة وعشرون ١٢٠ مئة وعشرون121 مئة وأحد وعشرون ١٢١ مئة وإحدى وعشرون ・・・ ・・・

999 تسع مئة وتسعة وتسعون ٩٩٩ سع مئة وتسع وتسعونت

(4)"100~900"のものを数えるとき、端数がない場合(100で割り切れるとき)は、

基数詞を前に、数えられる名詞の単数形を属格にして後ろに置いて表現します。

[例]

100人の男 مئة رجل

900人の女 تسع مئة امرأة

端数があるときは、数えられる名詞の数・格を基数詞部分の一番後ろの規則にあわせ

ます。

[例]

103人の男 مئة وثالثة رجالが一番後ろなので3~10の規ثالثة

則に合わせてرجالとなる。

تسع مئة وتسع وتسعون امرأة 999人の女 が一番後ろなので11から99سعونت

の規則に合わせてامرأةとなる。

Page 224: Manual arabic 2009 japanese

A-57

214

1,000以上

男女共通

ألف ١٠٠٠ 1000ألفان ٢٠٠٠ 2000ثالثة آالف ٣٠٠٠ 3000 ・・・ ・・・

آالف عشرة ١٠٠٠٠ 10000أحد عشر ألفا ١١٠٠٠ 11000

・・・ ・・・

100000 ١٠٠٠٠٠ مئة ألف ・・・ ・・・

1000000 ١٠٠٠٠٠٠ مليون(3000はثالثة آالف「3つの1000」の形ですが、300 ثالث مئة と違い、1000の部分آالفが複数であることに注意しましょう。)

1000以上の場合は、次のようなルールがあります。

(1)1000以上のものを数えるとき、端数がない場合は、基数詞を前に、数えられる

名詞の単数形を属格にして後ろに置いて表現します。

(2)1000以上のものを数えるとき、端数がある場合は、100~999の時と同じく、数

えられる名詞の数・格を基数詞部分の一番後ろに合わせます。

なお、位が違う数詞を繋げるには、位の高い順に接続詞 و で繋ぎ、100の位以下は

上記1~999までと同じとします。

[例]

千夜一夜 ألف ليلة وليلة

سة وسبعون رجالأربعة آالف وست مئة وخم 4675人の男

アラビア語でTEL:と略語で書く時は、 。と書きます(تليفون = ت) :ت

[例]

٢٣٨٨٦٠٦٠: ت. اتصل على رقم التليفون التالي

(下記の電話番号にご連絡ください。TEL: 23886060)

また、P.O.BOX と略語で書く場合は、 .ب. ص ( .ب. ص ريدصندوق ب = )と書きます。

[例]

.المعادي ، القاهرة ٥١ .ب.أرسل البطاقة على ص (カイロ、マアーディー、P.O.BOX 51 まで切符をお送りください。)

メモ

Page 225: Manual arabic 2009 japanese

A-58

215

58. 数:(2)序数

序数:1~10

序数は、基数とは別に、次のように表現されます。

・1~10

男性 女性 男性(限定) 女性(限定)

األولى األول أولى أول 1ةثاني ثان 2 الثانية الثاني الثالثة الثالث ثالثة ثالث 3 الرابعة الرابع رابعة رابع 4خامسة خامس 5 الخامسة الخامسسادسة سادس 6 السادسة السادس السابعة السابع سابعة سابع 7امنث 8 الثامنة الثامن ثامنة التاسعة التاسع تاسعة تاسع 910 عاشرة عاشر العاشرة العاشر

は、形容詞として用いられるときは二段変化しますが、名詞として単独で用 أول *

いられるときは三段変化します。

* 3~10の序数は、基数と違い、通常どおりةが付けば女性形となります。

Page 226: Manual arabic 2009 japanese

A-58

216

序数:11~19

・11~19

男性 女性 男性(限定) 女性(限定)

11 الحادية عشرة الحادي عشر حادية عشرة حادي عشر12 الثانية عشرة الثاني عشر ثانية عشرة ثاني عشر13 عشرةالثالثة الثالث عشر ثالثة عشرة ثالث عشر

14 الرابعة عشرة الرابع عشر رابعة عشرة رابع عشر15 خامسة عشرة خامس عشر الخامس عشر الخامسة عشرة16 سادسة عشرة سادس عشر السادس عشر السادسة عشرة17 بع عشرسا السابعة عشرة السابع عشر سابعة عشرة 18 الثامنة عشرة الثامن عشر ثامنة عشرة ثامن عشر19 التاسعة عشرة التاسع عشر تاسعة عشرة تاسع عشر

* "11~19"の序数詞は、格変化をしません。

* "11~19"の序数詞に定冠詞を付けるときは、1の位にのみ付けます。

序数:20以上

20以上の序数詞で1の位に端数のないもの(10で割り切れる序数、100で割り切れる

序数…)は基数詞と同じです。

男女共通 男女共通(限定)

عشرونال عشرون 20 ثالثونال ثالثون 30 ربعوناأل أربعون 40 ・・・ ・・・

مئةال مئة 100 ・・・ ・・・

األلف ألف 1000

序数詞を形容詞として使う場合(「第*の~」)、通常の形容詞の用法と同じく修飾さ

れる名詞の後ろに序数詞を置きます。

Page 227: Manual arabic 2009 japanese

A-58

217

[例]

القرن الحادي والعشرون 21世紀(第21番目の世紀)

الباب الرابع 第4章

序数詞を副詞的に使う場合(「第*に」)、非限定対格の形で用います。

A-35参照

[例]

أوال 第1に

رابعا 第4に

時刻の表現

~時はالساعة と序数詞で表現され、~分は基数詞とدقيقة(分、複数はدقائق)で表

現されます。

[例]

(الساعة كم؟) ?今何時ですか كم الساعة؟.الساعة الرابعة 今 4 時です。

.خمس دقائقالساعة الواحدة و 今 1 時 5 分です。

.عشرة دقيقة امسة وثالثخالساعة ال 今 5 時 13 分です。

.بعاالحادية عشرة إال ر الساعة 今 11 時 15 分前(1/4 時間前)です。

.السادسة ونصفالساعة 今 6 時半(1/2 時間)です。 .الثالثة وثلثالساعة 今 4 時 20 分(1/3 時間)です。

(1/2、1/3、1/4 に関しては分数 A-59 参照)

Page 228: Manual arabic 2009 japanese

A-59

218

59. 数:(3)分数や小数

分数

分数は、以下のような固有の名詞を用います。

単数 複数 1

2 أنصاف نصف 1

3)ثلث(ثلث أثالث 1

4)ربع(ربع أرباع 1

5)خمس(خمس أخماس1

6)سدس(سدس أسداس 1

7)سبع(سبع أسباع 1

8)ثمن(ثمن أثمان 1

9)تسع(تسع أتساع

1

10)عشر(عشر أعشار

「~分の1」ではなく、「~分の2」「~分の3」と表現したいときは、分数を表

す名詞の複数形を用います。 [例]

2

3二つの ثلثان

1

3

2

4二つの ربعان

1

4

3

4三つの ثالثة أرباع

1

4

2

5二つの خمسان

1

5

3

5三つの ثالثة أخماس

1

5

7

10七つの سبعة أعشار

1

10

現代正則アラビア語では、"分子 على 分母"(「分子が分母の上にある」)もしくは

"分子 من 分母"(「分子が分母の一部分である」)と表現することもできます。

Page 229: Manual arabic 2009 japanese

A-59

219

[例]

9

17عة على سبعة عشرتس من سبعة عشرعة تس

3

5 ثالثة من خمسة ثالثة على خمسة

百分率

アラビア語で~%は、في المئة~もしくは、 المئةب ~と表現します。

[例]

المئةب خمسة خمسة في المئة 5% المئةعشرون ب عشرون في المئة 20%

加減乗除

加減乗除は、次のように表現します。

[例]

3+5=8 ٨= ٣+٥ ثمانية يساويخمسة زائدثالثة

9-4=5 ٩-٤=٥ سةخم يساويأربعة ناقصتسعة

7×4=28 ٧×٤=٢٨ ثمانية وعشرين يساويأربعة فيسبعة 30÷6=5 ٣٠÷٦=٥ خمسة يساويستة علىثالثون (30÷6は

30

6 同じ表現となります。)

* 3+5=8 はثالثة وخمسة يساوي ثمنية と言うこともできます。 * 9-4=5 は عة يساوي خمسةأربعة من تس と言うこともできます。

小数

少数は次のように表現されます。

[例]

2.9 ٩،٢ تسعة فاصلةثانية 5.37 ٥،٣٧ )سبعة وثالثون من مئةفاصلةخمسة(سبعة وثالثون فاصلةخمسة

7.153 ١٥٣،٧ ثة وخمسونمئة وثال فاصلةسبعة

)مئة وثالثة وخمسون من ألف فاصلة سبعة(

小数は、前置詞 ب、 مع をともなって表現されることもあります。 2.9 ٩،٢ )تسعة مع فاصلة ثانية(تسعة بفاصلة ثانية

Page 230: Manual arabic 2009 japanese

A-60

220

60. 暦:曜日と月

曜日

曜日は次の通りです。なお、イスラーム暦では、土曜日が週の始まりとなっています。

日曜日 يوم األحد 月曜日 يوم االثنين 火曜日 يوم الثالثاء 水曜日 يوم األربعاء 木曜日 يوم الخميس 金曜日 يوم الجمعة 土曜日 يوم السبت

月の名前

アラブ・イスラーム世界では、いくつかの暦が用いられています。月の名称は、暦

によって異なります。

イスラーム暦(ヒジュラ暦)の月名

ヒジュラ暦は、純粋な太陰暦で、新月が現れると月が変わります。月が地球の周

りを回る周期は約29.5日なので、ヒジュラ暦の1ヶ月は29日または30日となります。こ

れがヒジュラ暦と呼ばれるのは、いわゆる聖遷(ヒジュラ:ムハンマドとその弟子た

ちがマッカからマディーナに移住)があった年を紀元とし、その年の元旦(=西暦622

年7月16日に相応)から起算しているからです。

1 月 المحرم 2 月 صفر

3 月 ربيع األول 4 月 ربيع الثاني ( خرربيع اآل )

Page 231: Manual arabic 2009 japanese

A-60

221

5 月 جمادى األولى 6 月 جمادى اآلخرة 7 月 رجب 8 月 شعبان 9 月 رمضان 10 月 شوال 11 月 ذو القعدة 12 月 ذو الحجة

西暦の月名

アラブ世界で用いられている太陽暦には、エジプトのコプト暦などもあります。こ

こでは、西暦で用いられている月名を示します。エジプトやスーダンで用いられてい

る月名は、もともと外来語であるため、表記の仕方はカッコ内にあるように、多少の

異同があります。

エジプト、スーダン等 シリア、レバノン、イラク等

1 月 ر ي ينا كانون الثاني (ينائر)2 月 شباط (فبرائر)فبراير 3 月 آذار مارس 4 月 نيسان أبريل 5 月 أيار مايو 6 月 حزيران (يونيه)يونيو 7 月 تموز (يوليه)يوليو 8 月 آب أغسطس 9 月 أيلول (سبتمبر)سبتمبر 10 月 تشرين األول أكتوبر 11 月 تشرين الثاني نوفمبر 12 月 كانون األول (دسمبر)ديسمبر

Page 232: Manual arabic 2009 japanese

A-61

222

61. 集合名詞・個体名詞

集合名詞・個体名詞・複数形

アラビア語では、集合名詞(全体を一つの集合として表す)から「個体名詞」(集合の中の1個を表す

名詞)が派生し、さらに、その個体がいくつも集まった時の「複数形」が用いられる名詞があります。

単数形があって、その複数形がある、という場合とは異なります。それほど数はありませんが、代表

的な例をあげます。

なお、集合名詞から個体名詞が作られる場合は、しばしば語尾にター・マルブータが付加されます。

أوراق > ورقة 集 紙、葉っぱ ;個 ورقزهور > زهرة 集 花 ;個 زهرةسمك 集 魚 ;個 سمك أسماك > أشجار > شجرة 集 樹 ;個 شجرأبقار > بقرة 集 牛 ;個 بقرتفاحات > تفاحة 集 リンゴ ;個 تفاحبرتقاالت > برتقالة 集 オレンジ ;個 برتقالناموسات > ناموسة 集 蚊 ;個 ناموس

> قطرة 集 しずく、雨 ;個 قطرقطرات (قطار)

集 ペルシア人、非アラブ人 العجم

(アラブではない者の総称)

;個 يمجع < أعجام (أعاجم)

أكراد > كردي 集 クルド人 ;個 الكرد

السامرة 集 サマリヤ人 ;個 سامري < سامريون (سمرة)

حبوب > حبة 集 粒、種子 ;個 حبدموع > دمعة 集 涙 ;個 دمع

Page 233: Manual arabic 2009 japanese

A-61

223

複数の複数 単数形の名詞に複数形があるのは普通ですが、さらに、「複数形の複数形」で、非常に数が多い場合を

表現することがあります。

これも、それほど数はありませんが、代表的な例をあげます。

أهرامات 複 の 複 > أهرام ピラミッド < 複 هرمطرق 道、方法 < 複 طريق < 複 の 複 طرقاتسادة Mr.、支配者 < 複 سيد < 複 の 複 ساداتأقوال 言葉 < 複 قول < 複 の 複 أقاويلأفاضل すぐれた < 複(より) أفضل < 複 の 複 أفاضلونجمال ラクダ < 複 جمل < 複 の 複 جماالتأيد 手 < 複 يد < 複 の 複 أيادرسوم 絵画 < 複 رسم < 複 の 複 رسومات

Page 234: Manual arabic 2009 japanese

A-62

224

62. 固有名詞(用例)

アラビア語の固有名詞、つまり人名や地名には、いくつか種類があります。大きく

分ければ、アラビア語そのものから生まれた固有名詞(言いかえると、3語根、4語

根の動詞から派生した固有名詞)、アラビア語の世界で生まれた固有名詞ではあって

も、必ずしも語根には還元できない固有名詞、古い時代に外来語として入ってきて、

アラビア語に溶け込んでいる固有名詞(特にヘブライ語やアラム語などの場合、言語

として近接していますので、溶け込みやすいと言えます)、近現代に欧米語などから

入った新しい固有名詞などです。

初学者にとって、これらの固有名詞がむずかしいのは、アラビア語に大文字・小

文字の別がないためです。英語でも、New York を、単に new york と書くとしたら、

識別はいっきにむずかしくなります。3語根から派生した固有名詞の場合、語尾変化

も一般名詞と同じになることが多いので、語形で判断することは容易ではありません。

固有名詞を判別する方法は、結局のところ、固有名詞を覚えて慣れること、それ

によって勘を養うということに尽きます。以下では、固有名詞の用例を並べますので、

参考にしてください。

なお、固有名詞の語尾変化については、04:「イスムの語尾変化パターン」を参照。

動詞からの派生語の形をした固有名詞

(1)人名(男性)

ムハンマド〔数多く讃えられる者〕: دمحم

アフマド〔もっとも讃えられる者〕:أحمد マフムード〔讃えられる者〕:محمود ハーミド〔賞賛する者〕:حامد ムスタファー〔選ばれし者〕:مصطفى ムフタール〔選り抜かれた者〕:مختار マンスール〔勝利を与えられる者〕:منصور ジャミール〔美しい者、ハンサム〕:جميل シャリーフ〔高貴な者〕: ريفش

Page 235: Manual arabic 2009 japanese

A-62

225

(2)人名(複合形の男性名)

アブドゥッラー〔アッラーの僕(しもべ)〕:عبد اهللا アブドゥッラフマーン〔慈愛者の僕〕:عبد الرحمن イマードゥッディーン〔教えの柱〕:عماد الدين ニウマトゥッラー〔アッラーの恵み〕:نعمة اهللا

(3)人名(女性)

カリーマ〔気前がよい/寛大な女性〕:كريمة ナビーラ〔高貴な女性〕:نبيلة サフィーヤ〔純粋な女性〕:صفية

(4)人名(複合形の女性名)

アマトゥッラー〔アッラーの女僕〕:أمة اهللا

(3)地名

リヤード:الرياض マディーナ:المدينة カーヒラ(カイロ):القاهرة ラシード(ロゼッタ): شيدرال

アラビア語の世界で生まれた固有名詞

これらは、語根には必ずしも還元されません。相当する語根がある場合でも、特に

語根に発する特定の意味で用いられるわけではありません。複合名詞も含みます。

(1)人名(男性)

ウマル:عمر ヤースィーン:ياسين ターハー:طه

マーワルディー〔「薔薇水売り」〕:ماوردي

Page 236: Manual arabic 2009 japanese

A-62

226

(2)人名(女性)

ザイナブ:زينب ファーティマ:فاطمة

(3)地名

ハドラマウト:حضرموت マッカ:مكة イエメン:اليمن

外来語であるが、古典時代に溶け込んだ固有名詞

(1)人名(男性)

イブラーヒーム〔アブラハム〕:إبراهيم イスマーイール〔イシュマエル〕:إسماعيل ユースフ〔ヨセフ〕:يوسف ヤアクーブ〔ヤコブ〕:يعقوب ムーサー〔モーセ〕:موسى ハールーン〔アロン〕:هارون ブトルス〔パウロ〕:بطرس マルクス〔マルコ〕:مرقس バルマキー〔パルマク〕:البرمكي

(2)人名(女性)

サーラ〔サラ〕:سارة ハージャル〔ハガル〕:هاجر マルヤム〔マリア〕:مريم シェヘラザード〔町に住む娘=ペルシア語から〕:شهرزاد シューイカール(トルコ語から): شويكار メルヴァト(元はアラビア語のマルワが、トルコ語経由で外来名として): رفتم

Page 237: Manual arabic 2009 japanese

A-62

227

(3)地名

ディマシュク〔ダマスカス〕:دمشق バービル〔バビロン〕:بابل イスカンダリーヤ〔アレキサンドリア〕:اإلسكندرية ウクスル〔ルクソール〕:األقصر バイルート〔ベイルート〕:بيروت バイトラフム〔ベツレヘム〕:بيت لحم バグダード:بغداد

近現代の外来語

(1)人名(男性)

ジューン〔ジョン〕: نوج

ビヤール〔ピエル〕: لبيا

(2)人名(女性)

ナーンスィー〔ナンシー〕:نانسي ジャーニート〔ジャネット〕: تيانج

(3)地名

バーリース〔パリ〕:باريس ランダン〔ロンドン〕:لندن ワーシントゥン〔ワシントン〕: نطنشوا

トゥーキョー〔東京〕:طوكيو

Page 238: Manual arabic 2009 japanese

A-63

228

63. 現代の外来語

現代ではグローバル化が進み、インターネットも普及して、さまざまな新語が次々

と生まれています。日本語でも、それらの言葉をカタカナの外来語として、どんどん

取り込んでいます。現代の文章はカタカナ語が多すぎて難解であるとして、政府がそ

の言い換えを主唱するほどです(もっとも、言い換えの言葉は漢字を用いることが多

く、すぐに難解度が下がるわけではありません)。

アラビア語でも、「カタカナ語」に相当する外来語が非常に増えています。アラビ

ア語の場合は、カタカナがあるわけではありませんので、音写することになります。

そのような語は「語根」を持っていませんが、一目見て「カタカナ語」であることが

わかる場合と、語根を持っていてもおかしくないような形をしている場合があり、学

習者を悩ませます。

以下では、その例をいくつか、あげます。

近代における外来語

近代にはいってから西欧語からの外来語が増えましたが、19 世紀くらいであれば、

科学技術の進歩も通信手段の速度も限られていましたから、外来語をゆっくり吸収す

る時間もありました。そのため、そのような語は、あたかも本来の派生語であるかの

ように、語尾変化をしたり不定形の複数形が作られたりしました。

[例]

ドクター(doctor) ردكتو →(複) دكاترة サンドイッチ(sandwich)※ سندويشات (複)→ سندويشメートル(meter) متر →(複) أمتار 映画(film、シリアなど) فلم

→(複) أفالم 映画(film、エジプト) فيلم バス(bus、シリアなど) باص →(複) باصات バス(bus、エジプト) أوتوبيس →(複) أوتوبيساتタクシー(taxi) تكسي →(複) تكسيات銀行(bank) بنك →(複) بنوك バー(bar) بار →(複) بارات

Page 239: Manual arabic 2009 japanese

A-63

229

※ 英語表記をそのまま写すため、サンドイッチについては سندوتش という表記も

あります。تとشを合わせて ch に当てたり、تとسを合わせて ts に当てています。

これは本来ならば、1文字ずつ読むというアラビア語の原則には反していますが、外

来語を入れる場合の例外として、現代では広く使われるようになっています。

現代における外来語

現代における「カタカナ語」の流入は、非常にスピードが速く、アラビア語の派生

形パターンに従った吸収のプロセスは機能しなくなっています。

62.で取り上げたような固有名詞(地名、人名)も非常に増えていますし、一般用語

が音写で取り入れられるケースも増えています。コンピュータ用語などは、その た

るものです。混乱を避けるために、アラビア語の文の中にローマ字綴りを入れること

も目にするようになりました。

以下にいくつか例をあげます。

マヨネーズ(mayonnaise) يزونايم コンピュータ روتيبمكインターネット تنرتناウィンドウズ وزدينوモバイルフォン ونفليوبمウィキペディア اييديبيكوグーグル لوجج

外来語の言いかえ

外来語がすべて「カタナカ語」になるわけではありません。新しい概念を本来のア

ラビア語語彙の中に入れて用いることもできます。アラビア語的な表現を用いるか、

音写によるカタカナ語を用いるか、同じ語彙についても地域によって違いが生じる場

合もあります。

カタカナ語の氾濫を押さえるために、アラビア語的な表現を用いようとする動きも

あります。文人たちがその努力をする場合も、公的な場でそれが推進されることもあ

ります。後者の代表例は、各国のアラビア語アカデミーです。

公的な場で提唱されるからと言って、それが人びとの支持を得るとは限りません。

たとえば、電話(telephone)は、 複数形は)ليفونت ليفوناتت )または تفها (複数形は واتفه )

メモ

Page 240: Manual arabic 2009 japanese

A-63

230

と呼ばれますが、アラビア語アカデミーはかつて、 سرةم (秘密を語る道具)と表現す

ることを提案しました。しかし、大方の賛同を得ることはできませんでした。

以下では、カタカナ外来語とアラビア語的な表現が両方とも用いられている例をあ

げます。両方が同じ国・地域で用いられている場合もありますし、国が違う場合もあ

ります。

警察 شرطة بوليس たばこ سيجارة دخانジャケット、上着 جاكيت سترة携帯電話 موبيل هاتف خلوي ,نقالカメラ كاميرا آلة تصوير

外来語のニスバ形容詞

カタカナ外来語について、派生語パターンを活用することは容易ではありません。

しかし、頻繁に用いられているうちに、アラビア語に吸収され、なじむケースもあり

ます。

たとえば、「キャンセル」という単語は、すでに、口語やインターネットでは動詞化

して使われています(未完了形で、 لسنكي )。日本語でも「キャンセルする」と言います

が、同じような用法です。標準的な文語には、当分は入らないでしょう。

派生語パターンの中で、活用が も容易なのは、ニスバ形容詞を作ることです。

以下に、いくつか例をあげます。

《意味》 《外来語》 → 《ニスバ形容詞》(~的な)

コンピュータ روتيبومك يركومبيوت

يوركومبيوت

戯画、風刺画 يراتيكارك ريكاريكاتي

電子 يألكترون ألكترون

テレビ تلفزيون تلفزيونيラジオ راديوي راديو マッキントッシュ وشتنكام يوشتناكمパノラマ اامورانب يامورانب

Page 241: Manual arabic 2009 japanese

A-64

231

64. 複合的な新語(ナハトによる造語)

2語あるいはそれ以上の単語の一部を混成し、新たな語を作る方法を「ナハト

。と呼びます。原義は「(木などを)彫ること)」「彫刻」ですが「( نحت)

似たような造語法は、日本語や英語にもあります。例えば、日本語では、「京都大学」

を短縮し「京大」と言ったり、さらにその学生を「京大生」(京都+大学+学生)」と

呼んだりします。「京」「大」「生」など元の単語の一部を取ってその意味を表し、新し

い複合語が作られています。一般名詞でも、「生保」(生命保険)「特措法」(特別措置

法)など、たくさんの例があります。

英語でも、smoke(煙)と fog(霧)から smog(煙霧)、breakfast(朝食)と lunch(昼

食)から brunch(ブランチ)といった混成語が生まれました。アラビア語ではかなり

古く、ジャーヒリーヤ時代からすでに古詩の中でナハト語彙が観察されます。イスラ

ーム以降もナハト語彙はたびたび登場しますが、実際は、「バスマラ」に代表されるよ

うなイスラーム的常套句の短縮語を除けば、その使用例は非常に限定的でした。

しかし 19 世紀半ばを過ぎた頃から、アラブ地域の知識人を中心に再びこのナハトに

注目が集まりました。その理由は、西欧諸語の専門用語(特に医学や科学・技術とい

った理系分野)を輸入・翻訳する際の有効な造語法の一つと考えられたからです。一

方で、アラビア語は3語根からの派生(イシュティカーク)を非常に重視するため、「ナ

ハトはアラビア語らしい造語法か否か」をめぐって大きな論争が生まれました。結果

として、ナハトによる造語・新語の中にはその不自然さゆえに(つまり、派生形パタ

ーン(ワズン)に鑑みてアラビア語らしくないという理由から)実用に至らず死語に

なった例も少なくありません。

以下では、実用的かつ比較的よく知られたナハト語彙を、古典と現代から紹介しま

す。例の中には、2語を単に結合し一語とした複合語(التركيب المزجي)も含みます。

また、新語としてネットや印刷媒体でその使用例は確認できるものの、いまだ定着に

は至っていない(辞書や文法書に収録されていない)例には (*)を記します。インタ

ーネット時代の真っ只中、このナハトによる造語や新語はネット上に次々と登場して

おり、今後さらにその展開が注目されます。

古典的なナハト語彙

[例]

《ナハト語》 《元の語》

بسم اهللا ← بسمل⇒「ビスミッラー(“慈愛あまねく慈悲深きアッラーの御名によって”)」を唱える

حي على الصالة، حي على الفالح ← حيعل⇒「ハイヤー・アラッサラー, ハイヤー・アラルファラーフ(“礼拝に来たれ、成功に

来たれ”)」を唱える。

※ 礼拝の呼びかけである「アザーン」の一節

Page 242: Manual arabic 2009 japanese

A-64

232

جعفد/ جعلف جعلت فداك ← ⇒「ジュイルトゥ・フィダーカ(“私が貴方の身代わりになれますように”)」と言う

ال حول وال قوة إال باهللا ← حوقل⇒「ラー・ハウラ・ワラー・クウワタ・イッラー・ビッラー(“アッラーによってのほ

かにいかなる力もなし”)」を唱える

الحمد هللا ← حمدل⇒「アルハムドゥ・リッラー(“称讃はアッラーにのみ属す”)」を唱える

※ 神への感謝を表す常套句

سبحان اهللا ← سبحل⇒「スブハーナッラー(“アッラーに讃えあれ”)」を唱える

بال كيف ← بلكف⇒「ビラー・カイファ(“如何にを問うことなく”)」と言う

※ スンナ派の正統神学であるアシュアリー学派の立場から、聖典の表現(「神の

手」といった)を、具体的な様態を問うことなく信じることを示す言葉

يمشبع عبد الشمس ← ⇒アブドゥッシャムスの

※ ジャーヒリーヤ時代の人名から(部族・子孫を指す)

يلدبع عبد اهللا ← ⇒アブドゥッラーの

شفعنتي/ يفنعفش شافعي+حنفي ←

⇒シャーフィイー・ハナフィー法学派の

ثارحلب بن كعببنو الحارث ←

⇒ハーリス族の

بنو عنبر ← بلعنبر⇒アンバル族の

現代的なナハト語彙

[例]

《ナハト新語》 《元の語》

انخبض /نخبض ← ( انخد+اببض :煙+霧)

⇒煙霧

Page 243: Manual arabic 2009 japanese

A-64

233

) ← برمائي ماء+بر :水+陸)

⇒水陸両用の

) ← كحلل حلل+كحول :分解する+アルコール) ⇒アルコール分解する

) ← زمكان مكان+زمان :場所+時)

⇒時空

) ← سرمنة منام+سير :眠り+進むこと)

⇒夢遊病

كهرطيسي ← ( مغنطيسي+كهربائي :磁石の+電気の) ⇒電磁石の

يمعرد (دار العلوم) ←

⇒ダールルウルーム(学部)出身の

) ← أنفمي فم+أنف :口+鼻)

⇒鼻音化した口[腔]音

) ← البيشرية البشرية+البيئة 人類+環境)

⇒人環(人間環境)

ةيموقوالف ← ( قومية+فوق ナショナリズム+~を超えた)

⇒超国家主義[supranationalism]

) ← قبتاريخي تاريخي+قبل :歴史+~の前)

⇒先史時代の[prehistorical]

(の短縮語として فسيولوجيا) ← فسلجة

⇒生理学[physiology]

فصعمي(*) ← ( عامية+فصحى :フスハー+アーンミーヤ)

⇒フスハーとアーンミーヤの混合体の

) ← مصرقي(*) عراقي+مصري :イラクの+エジプトの)

⇒エジプトとイラクの、エジプト・イラク関係の

Page 244: Manual arabic 2009 japanese

A-64

234

複合語

(1)2語の合成による複合語(التركيب المزجي)

[例]

《複合新語》 《元の語》

المسأر ← ( مال+رأس :財産・金+頭)

⇒資本

※ さらにرأسمالية(資本主義)

يبصاني ← ( نصيب+يا :ああ分け前よ〔私に来てくれ〕)

⇒宝くじ

(*) يرصبعمس ← ( بصري+سمعي :視覚的+聴覚的)

⇒オーディオビジュアル、視聴覚の

(*) اتيرصبعمس ← ( اتيرصب+اتيعمس )

⇒視聴覚教具

ةياهم ← ( يه+ام :それは何か)

⇒本質

الحضرع ← ( حال+عرض :状況+申し出)

⇒請願書

ردماو ← ( ورد+ماء :薔薇+水)

⇒薔薇水

انبالصح ← ( لبان+حصى :乳香+粒[小石])

⇒ローズマリー

(2)否定辞の接頭による複合語(抽象名詞が多い)

[例]

《複合新語》 《元の語》

يكلسال ← ( سلكي+ال :線がない)

⇒無線の

الالمركزية ← ( مركز+ال :中央がない)

⇒地方分権

) ← الالأدرية أدري+ال :私は知らない)

⇒懐疑論

الالمذهبية ← ( مذهب+ال :学派がない)

Page 245: Manual arabic 2009 japanese

A-64

235

⇒無学派主義

※ 現代イスラームにおいて、伝統的な法学派の否定を指す。

) ← الالشيئية شيء+ال :何もない)

⇒非実在論

ييندال ← ( ديني+ال :宗教的でない)

⇒無宗教の、世俗主義の

الشعوري ← ( شعوري+ال :意識的でない)

⇒無意識の

Page 246: Manual arabic 2009 japanese

A-65

236

65. 辞書の配列

語根順とアルファベット順

アラビア語は、完了形の動詞を「原型」として、それを形成している「語根」から

多くの語が派生するという特徴を持っています。「語根」は語の根っこですから、樹木

のたとえをを用いるならば、語根が大地にしっかりと根を張って、そこから大きな樹

が成長し、Ⅱ型以降の派生形の動詞や、イスム(名詞・形容詞)としての行為者名詞、

受身名詞、道具名詞、場所名詞など、さまざまな派生語が、枝や葉として生い茂る様

子を思い浮かべることができます。

このため、辞書を編む場合でも、語根を中核として、さまざまな派生語を並べた方

が、その語の用法や使い方がよくわかる、という考え方が生まれます。古典的な辞書

は、すべて語根順の配列になっています。

日本語で言えば、「イロハ」順に相当するものです。イロハ順であれば「イロハ・・・」

がどのように続いているかを知らないと、どこに単語が位置するか、わからないこと

になります。アラビア語でも、語根の概念を知らない人は、単語を見つけることがで

きません。また、語根の概念は知っていても、少し複雑な非定形の複数形などでは、

何が語根なのか、初学者には悩ましいこともあります。

また、動詞は活用しますので、たとえば、「未完了形・2人称・双数形」が出てきた

場合、それを原型に戻すことができなければ、辞書が引けないことになります。

具体例として、

ةسنكم (箒)

を見てみましょう。

これは「掃く」という動詞の道具名詞ですから、その動詞原型のところに派生語と

して出てきます。スタンダードなアラビア語・英語辞書である Hans Wehr のその項目

を見てみると、

Page 247: Manual arabic 2009 japanese

A-65

237

(Wehr, Hans. 1994. A Dictionary of Modern Written Arabic: Arabic-English. ed. by J Milton Cowan. New York: Spoken Language Services より)

となっています。

語根配列ですから、当然ながら、カーフのところに「كنس」があって、そこにこの派

生語も収録されています。

これに対して、単語をそのままアルファベット順に並べることもできます。その場

合は、語根を介した関係性は、単語だけを見てもわかりません。日本で言えば、「50

音順」に相当します。その方式を使った辞典の例として、定評のあるアラビア語・英

語辞典の一つ『マウリド辞典』をとりあげて、「箒」を見てみましょう。

Page 248: Manual arabic 2009 japanese

A-65

238

(Baalbaki, Munir & Rohi Ballbaki. 2002. Al-Mawrid Dictionary: English-Arabic, Arabic-English. Bayrπt: D±r al-ʿIlm lil-Mal±yμn より)

ここでは、単語の綴りのままに配列されていますから、ミームのところに「箒」が

登場します。ここだけを見ると、他に同じ語根からどのような派生語があるかという

ようなことはわかりません。

古典辞書の特別な配列

さらに、古典の辞書には、語根自体の配列が古典的なものがあります。つまり、3

語根であれば、第 1語根、第3語根、第2語根を見て配列されているのです。

わかりにくにので例を見ましょう。現代の語根順では、たとえば、ヌーンの項を見

ますと、

نجب

نجح

نجد

نجذ

نجر

Page 249: Manual arabic 2009 japanese

A-65

239

と並んでいます。これは、まず第1語根のヌーンで並べ、次に第2語根のジームを持

ってきて、そして第3語根を順番に並べています。私たちが辞書を引くときも、この

順で探します。

しかし、古典的な古典辞書だと、第1語根のヌーンの次には、第3語根を見ますの

で、第2語根が順に変わっていくことになります。つまり、

نجب

حبن

خبن

ندب

というふうに並ぶのです。これだと、単語の順番が非常にわかりにくく、探すのに非

常に苦労します。それはアラブ人でも同じことです。

古典的な辞書として、非常に権威の高い、『リサーン・アル=アラブ』(アラブ人の言

語)という辞典がありますが、これは本来、この古典的な配列で並べられています。

語根順+古典的配列です。現代人には非常に引きにくいので、これを現代的な語根順

に配列したものが広く使われています。

古典的な辞書で、なぜ、このような特別な配列がなされているかと言えば、それは

詩作などのためと考えられます。アラビア語文学では、詩がきわめて重要な役割を果

たしています。一般的に、アラビア語では語尾の韻律が重要であり、散文でも押韻す

ることがあります。特に詩では、詩型があり、それに合わせるために、語尾に位置す

る第3語根が第2語根よりも重要となります。

(『リサーン・アル=アラブ』は本来古典的な配列の辞書ですが、近年通常の語根順に

再配列された版も出版されています。例えば、Ibn Manẓūr. 2003. Lisān al-ʻArab. ṭabʻa murājaʻa wa-muṣaḥḥaḥa. al-Qāhira: Dār al-Ḥadīth)

現代の辞書

多くのアラビア語・アラビア語辞書、アラビア語・英語辞書は、現代的な語根順で

配列されています。語根の順番ですから、語根がわからないと辞書を引くことができ

ません。

その一方で、近年、単語をアルファベット順に配列する辞書も増えています。語根

の概念と用法をマスターできないと辞書が使えないのでは不便、という理由もありま

すが、現代語で外来語が非常に増えてきたことも影響しています。

語根順の配列をされた辞書でも、たとえば「コンピュータ」というような外来語を

はじめとして、語根に還元されえない語は、アルファベット順に置かれているのが普

通です。その意味では、語根順の辞書も、実は例外としてアルファベット順を併用し

ていると言えます。

アラビア語そのものを理解するために、語根の感覚を養うことが重要なことは言う

までもありません。しかし、たとえば、

Page 250: Manual arabic 2009 japanese

A-65

240

غوته(ゲーテ)

という人名を、アラビア語固有の語と勘違いして、辞書の中で語根を探しまわるよう

な苦労は、できれば避けたいものです。

語根感覚というのは、アラビア語固有の語がどのような語根から派生しているか、

を見抜く感覚とともに、語根のない語について、語根と関係がないということを素早

く当たりがつけられる感覚を指します。初学者の場合は、たくさんの語彙に触れるこ

とが大事で、それによって両方の意味での語根感覚が身につきます。その意味では、

アルファベット順の辞書を活用することも有意義です。

アラビア語・日本語辞書(および日本語・アラビア語辞書)はまだ発展途上にあり

ます。これまでに出されたアラビア語辞書として、次のものが初級・中級で用いるこ

とができます。

・アラビア語・日本語辞書

<語根順>

池田修・竹田新編『現代アラビア語小辞典』第三書館

内記良一編『アラビヤ語小辞典』大学書林

<アルファベット順>

本田孝一・石黒忠昭編『パスポート 初級アラビア語辞典』白水社

・日本語・アラビア語辞書

本田孝一・イハーブ・アハマド・イベード編『パスポート日本語アラビア語辞典』白

水社

内記良一著『日本語アラビヤ語辞典』東京大学書林

Page 251: Manual arabic 2009 japanese

A-66

241

66. 語根の見分け方

アラビア語の基本語彙は、3語根(一部は4語根)を基本として派生する語によって

できてきます。「語根」という表現は、語の原型(完了形動詞)となっている3つの文

字が、いわば樹の「根」であり、そこから幹がしっかりと立って、多くの派生語を葉と

して繁らせているイメージを示しています。

辞書も多くが、語根順の配列となっています。そのため、単語の意味を知るためには、

辞書を引くにしても、自分で「語根」から類推するにしても、その語根を判別しなけれ

ばなりません。

しかし、弱文字が消えたり、同化によって文字が変化したりすることもあって、語根

を判別することは、必ずしも容易ではありません。特に、初学者にとって、困難なポイ

ントの一つと言えます。

以下では、語根を判別するための一般的な着目点をいくつか、あげます。

弱い文字の消滅 弱い文字は、付加文字として多用されるために、そこにあっても語根ではない、とい

う可能性がある一方、音韻上の理由から、消えてしまうことも多い。その場合、語根が

消失しているので、何が語根かを見つけることが容易ではない。

極端な例になりますが、古典的な表現の中に、

ــ ؟ رت ملأ

「あなたは~を見なかったのか」

があります。動詞である「تر」を見ると、語根は「ر」だけになっています。あと2つ

は消えていて、ここだけを見ると残りの語根が何かわかりません。

これは、完了形「رأى」(彼は見た)→未完了形「 رىت 」に、過去否定の辞詞である「لم」がついて末尾をスクーンにしたため、長母音を示す「ى」が消えて、「ير」だけが残った

ものです。

第2語根または第3語根に弱文字があって、「لم」が付くと、弱文字が消える現象がよ

く起こります。たとえば、

Page 252: Manual arabic 2009 japanese

A-66

242

يكن لم 彼は~でなかった

يقللم 彼は言わなかった

يدعلم 彼は招待しなかった

は、それぞれ、 يكون、 يقول 、 يدعو が「لم」の影響で語尾がスクーンになることにより長

母音の部分が詰まったものです。いずれの場合でも、弱文字が消えて、語根が見えにく

くなっています。

第1語根がワーウの場合も、未完了形になると、ワーウが消える場合があります。

見つける وجد → (未完了形)يجد 未完了形だけを一見すると、形だけからは、第2語根が弱文字で消えているという可

能性も考えられます。母音記号が振っていない場合には、簡単には判断がつきません。

特に、これに「لم」が付いていて、

لم يجدとなる場合などは、「ج」と「د」以外のもう一つの語根が何か、はたして「جاد」とい

う動詞があって、第2語根が弱文字ということもありうるのか、と考えてしまいます。

ある程度経験を積んでいないと、判断に迷う事例です。

文字が変化する場合 同化によって、強い文字が出現すると、あたかも語根のように見えるために、迷わさ

れてしまいます。

典型的なのは、تが重い音などに引かれる場合です。Ⅷ型(افتعل)は、第1語根と第

2語根の間にتが入ります。通常の場合は、たとえば、

知る عرف → (Ⅷ型)اعترف (認める)

というように、語根と付加文字の違いはすぐにわかります。

ところが、第2語根に、たとえば ض のような重い音が入っていると、これに引かれ

て、ت が ط に変化します。つまり、

打つ ضرب →(Ⅷ型) ضتربا →(文字の変化)اضطرب (騒乱を起こす)

となります。強い文字という点から言えば、「ض」「ط」「ر」「ب」と4つあるように見

えます。

Page 253: Manual arabic 2009 japanese

A-66

243

同様の例として、ص に引かれて ت が ط になる場合もあります。

適切である صلح →(Ⅷ型) صتلحا →(文字の変化) صطلحا (同意する)

さらに、文字が変化する例の中で、パターンとしては例外的ですが、単語として非常

によく使われるものがあります。それは、

取る أخذ →(Ⅷ型) خذائت →(文字の変化)اتخذ (~とする)

です。この動詞の未完了形( يتحذ )から、第1語根の「أ」を見つけることは困難でし

ょう。

第1語根にワーウがあって、それが落ちた上で文字の変化が生じるⅧ型として、次の

単語もよく使われます。

一つである وحد →(Ⅷ型)اوتحد →(文字の変化)اتحد (統一する)

→(動名詞) اتحاد (同盟、連邦)

→(受身形容詞)متحد (統一された) [例]

العمال اتحاد 〔労働者同盟〕労働組合

المتحدة العربية اإلمارات アラブ首長国連邦

1文字の辞・詞と代名詞 語根を見分ける上で、もう一つ大きな困難は、1つ以上の文字がつなげて書かれる場

合です。英語では、1文字の単語でも、a pen のように分かち書きされますが、アラビ

ア語では、1文字の辞・詞は後続する単語とつなげて書かれます。そのような辞・詞と

して、

《辞・詞》 《意味》

ですか~ أ

によって~ بـ

تـ~に誓って(現代語では

あまり使いません)

するであろう~ سـ

そして、次いで فـ

にように、~として~ كـ

のために~ لـ

~そして~、~と وـ

Page 254: Manual arabic 2009 japanese

A-66

244

があげられます。それぞれ、語根の一部をなすとすれば、それなりに強い文字なので有

力な語根候補となります。しかし、単語の前に1文字だけ付加されているとすれば、意

味上それを分離しなければなりません。

たとえば、

《辞詞+名詞》 《意味》

يدب 手で

قدف そしてすでに(=完了の強意)

أبك 父として

همل 彼らのために

そして~しなかった لمو

(=過去否定の辞詞)

は、いずれも3語根ではありません。しかし、語根だと思って見ているならば、それぞ

れの文字は「強い」ため、語根であるかのようにも見えます。

また、代名詞の属格・対格は、3文字ある場合でも、先行する単語とつなげて書かれ

ます。2文字・3文字の代名詞は区別がむずかしくありませんが、1文字だけの代名詞

である هـ は、場合によってはかなりまぎらわしくなります。

たとえば、

هم ــ ف

とある場合、少なくとも3つの可能性があります。

هم ــ ف (そして、彼らは~)

(彼は理解した) ـ فهم ـ

(~の理解は~) ـ فهم ـ

極端にまぎわらしい場合として、次のようなこともありえます。

(~次いで、彼のペンによって) فبقلمه ـ

この場合、4つの単語がひとまとめに書かれていることになります。つまり、

ـ هقلمبف (次いで/によって/ペン/彼の)

ということで、語根を持つ単語は قلم だけです。さらに、中央の単語が語根以外をも含

む派生形の場合、たとえば、

ـ هاعترافبف (次いで、彼の自白によって~)

Page 255: Manual arabic 2009 japanese

A-66

245

のような場合、全体を一つの単語と思っていると、語根の判別はかなりむずかしいもの

となります。

辞・詞と代名詞がつながっている場合は、当然ながら、語根はありません。しかし、

初学者がそれをすぐに見抜けるとは限りませんので、これもむずかしい例となります。

たとえば、

(彼/それから) منه

(彼女/それへと) إليها

(彼ら2人の上に) فوقهما

(彼らなしに) بدونهم

(私たちの前に) أمامنا

というような場合があげられます。このような場合、語根を探しても徒労に終わりがち

です。

経験値として蓄積し、なれていくことが学習上、 良の道でしょう。

Page 256: Manual arabic 2009 japanese

A-68

246

67. 語形パターン

アラビア語の単語には、語形パターンがあります。このパターンは、3語根または4

語根の動詞の原型を基礎として、その語根と付加文字の組み合わせによって作られるパ

ターンです。

本書では、それを「فعل パターン」と通称してきました。動詞の活用などを示す際に

は、このパターンを使って、たとえば、

単数 双数 複数

3 人称 男性 فعلوا فعال فعل 女性 فعلن فعلتا فعلت

2 人称 男性 فعلتم فعلتما فعلت 女性 فعلتن فعلتما فعلت

1 人称 فعلنا فعلت (動詞・完了形の人称変化)

というように表示することができます。もし、具体的な動詞を使わなければならないと

すると、一般的なパターンを示すことは容易ではありません。

パターン表示の際に、「فعل」を用いるのは、この動詞が「(何かの行為や動作を)する」

という意味で、動詞そのものを表現する上でもっとも中立的かつ適切な意味を持ってい

ることと、この語に使われている3つの語根が「強い文字」で、いつでも消えたり同化

したりすることなく、しっかりと文字の変化を示すことができるからです。

アラビア語では、「語形パターン」をوزن(複数形:أوزان)と呼びます。原義は、「重

さ」「重み」ですが、パターンによって具体的な動詞や派生語を計ることができます。

天秤に用いる重りが、重量そのものを示して、具体的なものの重みを計量するのに使え

るとの同様の機能があります。

本書では、個別の品詞やその作り方に際して、次のような語形パターンを見てきまし

た。

動詞の活用・完了形:13、14、17

動詞の受動態(完了形):18

動詞の活用・未完了形:23

動詞の受動態(未完了形):24

動詞・類型:25

Page 257: Manual arabic 2009 japanese

A-67

247

接続法・要求法:28

命令形:29

行為者名詞:20

受身名詞:21

比較・ 上級:34

動詞・派生型(第Ⅱ~Ⅹ型):42、44、45

弱動詞の活用:47、50

重子音動詞・ハムザ動詞:51

パターンの範囲 アラビア語の基本語彙は、すべて語形パターンで表現することができます。言うまで

もなく、外来語は、もともと語根があって生成するわけではありませんから、このルー

ルに当てはまりません。

しかし、そのような外来語ですら、時間が立つと、パターンに当てはめられていくこ

とがあります。たとえば、「ドクター」を輸入したدكتور の語は、非定形複数形として دكاترة を取ります。これは、語形パターンから言えば、4語根の、

فعاللةに相当します。

一般論として言えば、伝統的な語彙は、その多くが語形パターンに含まれています。

現代においては外来語が増加していますが、それらは語形パターンに対応してません。

パターン認識と語根の把握 単語を見てその語形パターンを認識できるとすれば、語根は容易に把握できます。ま

た、基本的なパターンがわかっていれば、語根の原義と語形パターンの役割から、その

意味を類推することは容易です。

また、語根がわかっていれば、その派生語を、語形パターンから想定することも可能

となります。

たとえば、受身名詞は、第Ⅰ型の場合は必ずمفعولですから、語根がわかれば、受身

名詞を導き出すことができます。

(壊す) كسر

という動詞があれば、

(壊される) مكسور

という受身名詞があるであろうことは、容易にわかります。

Page 258: Manual arabic 2009 japanese

A-68

248

このような語形パターンの感覚を身につけると、何かの単語を見た時に、その語のパ

ターンを判別して、そこからどの文字が語根に相当するか、すぐに読み取ることができ

るようになります。

語形パターン表示 基本的な語彙は、辞・詞をのぞけば、いずれも語形パターンで表示することができま

す。たとえば、

.مشهورا وأديبا كاتبا محفوظ نجيب كان「ナギーブ・マフフーズは有名な作家で文人でした。」

というような文も、語形パターンに変換すると、次にように表現されます。

.فعل فعيل مفعول فاعال وفعيال مفعوال

あるいは、

.السبورة على الشعر بيت المدرس كتب「教師は黒板に詩の半行を書いた。」

を語形パターンに変換すると、

.الفعولة على الفعل فعل المفعلفعل となります。

もう一例、アフラーム紙の一面トップの記事から取ってみましょう。ムバーラク大統

領の訪米です。下線部だけは、外国人名、辞・詞、外来語ですから、語形パターンにな

じみません。

عدة تستغرق ،المتحدة للواليات تاريخية ةزيار غدا مبارك حسني الرئيس يبدأ الزعيمين بين لقاء ثالث في ،أوباما باراك األمريكي الرئيس مع هاخالل يلتقي ، أيام . الماضي يناير في السلطة أوباما تولي منذ

「フスニー・ムバーラク大統領は明日、数日間に及ぶ合衆国への歴史的訪問を開始し、

その間にアメリカ大統領バラク・オバマと会談する。(これは)去る1月にオバマが就

任して以来両首脳が3度目に出会うものとなる。」

، العف ةلعف لعفتست ،ةلعتفمال تاالعفلل ةييلاعف ةالعف العف لاعفم يلعف يلعالف لعفي لعف نييلعالف لعف العف لاعف في ،أوباما باراك األمريكي يلعالف مع اهلاعف لعتفي . لاعفال يناير في ةلعالف أوباما لعفت

※ なお、ここで2つ、留意すべきことがあります。一つは、弱動詞、重動詞が見た目

上は変化を起こしていますが、語形パターンから言えば、正動詞と変わりないことです。

Page 259: Manual arabic 2009 japanese

A-67

249

ここでは、

عدة غدا أيام يلتقي تولي がそれに相当します。また、本書で辞・詞として扱ってきた単語の中に、本来はイスム

で、それが辞・詞の働きをするようになったものがあります。それらは、語根のない辞・

詞とは異なり、語形パターンに戻すことができます。ここでは、

منذ بين がそれにあたります。

詩のパターン アラブ文学といえば、前近代においても現代においても、何よりも詩であることは広

く知られています。アラビア語の詩には、さまざまな詩形がありますが、それぞれ特定

の語の形パターンの組み合わせでできています。このパターンも「ワズン」という用語

で呼びます。

古典詩は通常 16 種類にわけられますが、たとえば、その詩型の一つに「الوافر」とい

う形があります。それは、

فعولن مفاعلتن مفاعلتن

という語形パターンを重ねるものです。

ただし、詩のパターンは、ここであげられている「مفاعلتن」という語形が一つの単語

に対応しているわけではありません。この語形の単語しか使えないのであれば、そのよ

うな詩作は不可能です。

パターン上の語形の切れ目と、実際に用いられる単語の切れ目は一致しません。一致

するのは、母音や長母音のパターンです。

あえてたとえれば、日本の短歌において「五七五七七」調とは結果としてのカナの数

であって、この範囲内であれば、どのような単語を中に用いてもよいのと比較すること

も可能です。

文法上の語形パターンと詩のパターンは、以上のように用法が異なっていますが、ア

ラビア語の言葉を「語形パターン」によって一般化して表示できる、という基本概念は

共通しています。(詩に興味がある方は、別途学習して下さい。)

Page 260: Manual arabic 2009 japanese

A-68

250

68. ハムザの正書法

アラビア語のアルファベットを書くことは、語頭・語中・語尾の書き方の違いはあり

ますが、ごく簡単です。その中にあって、むずかしいのはハムザの書き方です。ハムザ

は、単独で書かれる場合、「土台」としてアリフ、ワーウ、ヤーと同形のアリフを用い

る場合があり、そのかき分けはアラブ人にとっても容易ではありません。

ハムザの表記については、古典期ではかなりの揺れが観察されます。例えば、 ،ؤامرأ، امرءامر 「男」や、 ونءون، يقرأون، يقرؤيقر 「彼らは読んだ」のように、ハムザの土台が一

様ではありません。しかし、そのどの形にも根拠があり、文法学者を中心に複雑な議論

が展開されました。ハムザの正書法が複雑とされる所以は、この古典期の難解な議論と

それに立脚し構築された諸規則にあると言えます。

一方、現代に入ると、印刷技術の進歩や学校文法の普及、識字率の向上にあわせ、ア

ラビア語の実用面に注目が集まり、ハムザの現代的正書法の整備が行われました。その

中心的役割を担い、表記法を再規定したのがアラビア語アカデミーです。結果として、

現代ではハムザの表記に関する規則は古典期にくらべ格段に明瞭になりました。古典文

献に触れる時は、ハムザの表記の揺れは気にせず、読み進めましょう。下に挙げる表記

のルール表は、自らアラビア語を書く際の参考にしてください。

語頭のハムザと語尾のハムザ

ハムザは独立形で書かれるほか、3タイプの土台(アリフ、ヤー(点なし)、ワーウ)

がある。土台の規則は、語頭、語尾に関してはいたって簡潔である。

(1)語頭のハムザはつねにアリフを土台とする。母音「イ」のときは、ハムザをアリ

フの下に書く。

[例]

(アフマド) أحمد

[人名] إسناد (ハディース学の

伝承経路) أستاذ (先生、教授)

(源[複]) أصول (イマーム) إمام (大地) أرض

(2)語尾のハムザの土台は、前の母音により決まる。すなわち、

①前の文字の母音が「ア」の場合 → アリフを土台とする。

Page 261: Manual arabic 2009 japanese

A-68

251

[例]

(満たされる) امتأل (主語) مبتدأ (読む) قرأ

『ムワッタア(踏みならされた道)』) الموطأ

マーリク・イブン・アナスの編纂したハディース集)

②前の文字の母音が「イ」の場合 → ヤー(点なし)を土台とする。

[例]

(読み手、読誦家) قارئ (岸辺) شاطئ 間違える:Ⅳ) يخطئ

型・未完了)

(悪い) سيئ

③前の文字の母音が「ウ」の場合 → ワーウを土台とする。

[例]

(敢えて~する) جرؤ (真珠) لؤلؤ 間違える:Ⅳ) يخطئ

型・未完了)

القيس امرؤ (イムルウルカイス:ジャーヒリーヤ

時代を代表する詩人の一人)

④前の文字がスクーンあるいは長母音の場合→ハムザは独立形で書く。

[例]

あるもの・こ) شيء

と) بطء (遅いこと) سماء (天、空)

ウドゥー[浄) وضوء

め]) يجيء (来る:未完了)

部分、ジュズウ[クルアー) جزء

ン 30 等分の一]、(本の)巻)

語中のハムザ

語中のハムザの土台は、ハムザ自身の母音の強さと、前の文字の母音の強さを比較す

ることで決定します。これを「強弱の法則」と呼びます。母音の強さは、イ>ウ>ア>

スクーンの順です。下の表がその強弱関係を示しています。縦がハムザの母音、横がハ

ムザの前の文字の母音です。この縦と横の組み合わせからハムザの土台がすべて明らか

になります。(じつは、先に挙げた語尾のハムザもこの「強弱の法則」によっています。

ただし、語尾の母音は全てスクーンの強さとして扱い、前の文字の母音の強さと比較し

ます。)

Page 262: Manual arabic 2009 japanese

A-68

252

(1)前の文字が短母音、またはスクーン(弱文字を除く)の場合。

←←←

Ø(スクーン)

ハムザの母音

ハムザの前の

文字の母音

ئ

ؤ

أア

Ø(スクーン) ء*

※本来アラビア語ではスクーン連続は許されないが、「語尾の母音はスクーンの強さとして比較」と

いうこの「強弱の法則」の設定による。

①アリフを土台

[例]

(尋ねる:未完了) يسأل (尋ねる) سأل (頭、長) رأس

、二つの部分) جزأين (著作) تأليف (悲劇) مأساة

二ジュズウ)

②ヤーを土台

[例]

(質問[複]) أسئلة (尋ねられた) سئل (井戸) بئر

ونيخطئ (安心した) مطمئن (間違える:未完

了) وئام (調和、一致)

③ワーウを土台

[例]

مؤسسة (質問) سؤال (組織) مؤمن (信仰者)

あなたの間) خطؤك

違え) شؤون (事柄[複]) مسؤول (責任のある)

يقرؤون (頭、長[複]) رؤوس (読む:未完了) 慈愛にあふ) رؤوف

れる)

*エジプト方式は、古典期の正書法規則にある「同一文字の連続忌避」を継承し、文字

ワーウの連続を許容しません。その結果、上記の網掛け部は次のようになります。(上

Page 263: Manual arabic 2009 japanese

A-68

253

のワーウを土台とする方式は、エジプト以外で、シリアなどを中心に標準として広く通

用しています。)

a. ؤ の前の文字が、次の文字へと接続する性質の文字の場合 → ヤー(点なし)の土

台 ئ に変える。

(責任のある) مسئول (事柄[複]) شئون

b. ؤ の前の文字が、次の文字へと接続できない性質の文字の場合 → 独立形 ء に変

える。

يقرءون (頭、長[複]) رءوس (読む:未完了) 慈愛にあふ) رءوف

れる)

(2)ハムザの前の文字が長母音(弱文字のスクーン含む)の場合。

この環境の場合、アリフが土台になることはありません。

←←←

Ø(スクーン)

ハムザの母音

ハムザの前の

文字の母音

ئ

イー (y のスクーンも)

ء

アー ؤ

ウー (w のスクーンも)

※本来アラビア語ではスクーン連続(長母音+スクーン)は許されないが、「語尾の母音はスクーン

の強さとして比較」というこの「強弱の法則」の設定による。

①ヤーを土台

[例]

(問題[複]) مسائل (機構) هيئة (罪) خطيئة

وضوئي (私のウド

ゥー[浄め]) (2つのもの・こと) شيئان (収容所) موئل

ضوئه في (その光の中

で) أصدقائك مع (貴方の友達と

一緒に) 来る:未完) يجيئون

了・複)

②ワーウを土台

[例]

اؤلتف (楽観) أصدقاؤك (貴方の友達) جاؤوا (来る:完了

形・複)

Page 264: Manual arabic 2009 japanese

A-68

254

③独立形

[例]

يتساءلون(互いに尋

ね合う:未完

了・複) 生き埋めに) موءودة (読誦[複]) قراءات

された女児)

أصدقاءك قابلت (貴方の友達に

会いました) مروءة (男らしさ)

貴方の落) هدوءك

ち着き) توءمان (2組の双子)

Page 265: Manual arabic 2009 japanese

A-69

255

69. B:文字と書体

アラビア書道と書体

イスラーム世界では、偶像崇拝の禁止から、姿形を写し取る絵画や彫刻のような芸

術があまり発達しませんでした。これらに代わり、イスラーム世界で発達したのがア

ラビア書道です。アラビア書道の創始者と呼ばれるのがイブン・ムクラ محمد بن مقلة(886-940)で、彼はアッバース朝のワジールであり、文学者、詩人、能書家としても

知られており、アラビア書道の基礎を確立しました。今日でも良く用いられるナスフ

体(ナスヒー体)خط النسخ、スルス体 خط الثلث、ライハーン体(ライハーニー体)خط الريحان なども彼が書法を確立した書体です。

アラビア書道は、葦や竹の先を斜めに切ったペンで描く流麗なもので、写本や公文

書のような実用的なものから、クルアーンやハディースの章句を装飾的に描く芸術的

なもの、モスクの壁面や碑文など様々な場面で用いられ発展しました、また、伝統的

なアラビア書道の書体は、今日でも、芸術的な書道だけでなく、通常の手書き書体(主

にルクア体が用いられます)、印刷物、特に書物のタイトルページや表紙などで用い

られています。

以下に代表的な書体を紹介します。

1. クーフィー体 الخط الكوفي も古い書体で、イスラーム初期からクーファで使われ、イラク地方に広まりまし

た。主にクルアーンの筆記に用いられており、ヒジュラ暦4世紀以前のクルアーンはほ

とんどがクーファ体で書かれています。アッバース朝期に入り、装飾書体となりまし

た。角張った書体。

للناس وفتنة سحرا ويجعلها روعة يكسوها例は装飾書体のクーフィー体

2. ナスフ体 النسخ خط

イブン・ムクラが書法を確立した書体です。丸みを帯びた書体で、写本や印刷物で

用いられます。子供が文字の書き方を覚える時に 初に覚える書体。

الهيكل في حل ما وأشرفه أحسنه وكانت والنفس الشريف العقل وجاور اآلدميالشاعرة والحياة اللطيفة

Page 266: Manual arabic 2009 japanese

A-69

256

3. スルス体 خط الثلث イブン・ムクラが書法を確立した書体です。(イブン・バッワーブが確立したと

も言われる)ナスフ体をより装飾的にした書体で、本のタイトルなどにも使われます。

الجمال فكانت عبقريتها الطبيعة جمعت

4. ライハーン体 خط الريحان ナスフ体とスルス体の中間の書体。イブン・ムクラが書法を確立しました。見出し

などに多く使われます。

على يخلعه أن استطاع البارع المثال ال

في الزھر لنيرات وال الحسان، الدمىوبھاء لمحة من له ما الصحراء ليالي

5. ルクア体 خط الرقعة 比較的新しい書体で、オスマントルコ時代に作られ、公文書などでも広く使われま

した。シンプルで筆の移動が少ない書体であり、今日の(アラブ世界の)手書き文字

の主流です。

بشاشة من له ما الربيع شباب في وغريبه الزھر لبديع والوطيب

6. ディーワーン体 خط الديوان オスマントルコと時代に作られ、宮廷で公文書、特にスルタンの布告などで使用さ

れた書体です。比較的シンプルなものから、装飾の多い複雑なものまでバリエーショ

ンがあります。

الثغور، ببريق وال العيون بلمحة الجمال وليسالخدود إسالة وال القدود، ھيف وال

شعاع ولكن الشفاه، عقيق وراء الثنايا لؤلؤ وال

الھياكل بعض على البديع الجميل يبسطه علويالبشرية

ディーワーン体のバリエーションのひとつ、ディーワン・ジャリー体

7. ファーリスィー体 لفارسيخط اال

ナスタァリーク体 خط النستعليق とも呼ばれます。13世紀にイランで作られ、イラン

以東で良く使われる書体です。今日でも、イランの印刷物(アラビア語、ペルシャ語

ともに)で使用されています。

كله الجمال سيد البشري فالجمال

Page 267: Manual arabic 2009 japanese

A-69

257

8. マグリブ体 الخط المغربي クーフィー体から発展した角張った書体です。北アフリカや、アンダルスで使われ、

今日でも、モロッコなど北アフリカの出版物の表紙などで使われてます。マグリブ体

のアルファベットの表記方法は他の書体とは違っているので注意が必要です。例えば、

マグリブ体では、ف の文字の点が上ではなく下に付され、ق の点がف のように上に一

つだけ付されます。

من ربكم وليزيدن كثيرا منهم ما أنزل إليك من ربك طغيانا فال تأس على القوم الكفرين راوكف

إن الذين امنوا والذين هادوا والصابئون والنصرى من امن باهللا

(クルアーン 5: 67-68)

マグリブ体のアルファベット

印刷物とフォント

近年の印刷技術、特にコンピュータによるデスクトップパブリッシングの発展に伴

い、アラビア語での印刷物でも様々なフォントやデザイン文字が用いられるようにな

りました。

特に、本や雑誌の表紙、新聞の見出し、広告などで用いられる字体にはデザインを

優先したものも多く、初学者には判読が困難のものもたくさんあります。

ここで、若干の例をあげます。

Page 268: Manual arabic 2009 japanese

A-69

258

المحيط الثقافي雑誌表紙より

التوحيد雑誌表紙より

الوحدة االسالمية雑誌表紙より

صورة مختلفة新聞広告より

أخبار اليوم新聞ロゴより

تطوير الجامعات العربية"تقويم األداء وتحسين الجودة"

書籍表紙より

روضة المحبين ونزهة المشتاقين書籍表紙より

Page 269: Manual arabic 2009 japanese

A-69

259

منهج ابن الجوزي في تفسير القرآن الكريم書籍タイトルページより

الجنة في بيوتنا書籍表紙より

اثنتا عشرة عينا على مشهد التسلط書籍表紙より

المعتقدات والطقوس السحرية في المغرب書籍表紙より

آخر ساعة雑誌ロゴより

المستقبل العربي

雑誌ロゴより

الفهرس الوصفي لمخطوطات خزانة المسجد األعظم بوزان書籍タイトルページより(マグリブ体)

Page 270: Manual arabic 2009 japanese

イスラーム地域研究のための

現代アラビア語マニュアル 2009 2009 年 5 月 1 日 発行

小杉 泰

岡本多平

竹田敏之

発行:京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 イスラーム世界論講座

京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)

京都市左京区吉田下阿達町 46

イスラーム世界研究のための

現代アラビア語マニュアル 2009

小杉 泰

岡本多平

竹田敏之

2009 年 4 月 16 日 発行

発行:京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 イスラーム世界論講座

京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)

「地域研究のためのフィールド活用型現地語教育」