7
「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 1 NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業について 札幌市立中央中学校 教諭 三浦 雅美 はじめに これまで私は中学理科授業で NHK for School 必要に応じて用してきた。特に、「理科室内では なかなか再現が難しい映像」や「静止画だけでは 理解が難しい領域」について「10minボックス」「ミ クロワールド」のクリップ動画を授業の中で用 してきた。 理科室常備の視聴覚機材を利用し、主にインタ ーネットに接続したパソコンから大型モニタやプ ロジェクタースクリーンに投影して視聴している。 具体的な用方としては、講義形式授業の中 で解説のためにクリップ動画を用いたり、学習の まとめや整理のためにひとつの番組を視聴したり していた。いずれも、授業にった内容であるこ とと鮮明でわかりやすい秀逸な動画であることが 学習動の一助になってきた。指導する側として、 視聴にあたって気をつけてきたことには「ただ見 せて終わる」だけではなく、番組と授業をつなぐ 意味づけをしっかり意識して授業の中で用する ことが肝要だと考えていた。 そんな中で、第 67 回北道放送教育研究大会な らびに第 61 回北道視聴覚教育研究大会合同大 会札幌大会の研究授業を私が行うことになり、NHK for School を用した理科授業を行うこととなっ た。そこで、番組や動画クリップを用しつつも 生徒が主体的に学びを展開できるような授業を検 討することになった。 1 「考えるカラス」と理科授業 「考えるカラス」が放送開始以来、その番組構 成の妙に理科教員として強く関心を抱いていた。 そして、「何とか授業で扱うことはできないだろう か」と考え始めていた。特に、当番組の「蒼井優 の考える練習」コーナーは、実験結果についての 理由や解説を述べずにコーナーが終わってしまう 構成上の特徴がある。視聴後、必然的に視聴した 者どうしが、その結果や現象の理由について、お 互いに考えを伝え合いたくなる雰囲気を醸成する。 この構成を中学理科授業に取り入れて用するこ とができれば、集団で一つのことについて考える 協働的学びや個人の探究的な学びにつながると考 えた。 2 「考えるカラス」活用に向けて 「考えるカラス」は番組の構成から、まさに「科 学の考え方を学ぶ」ことに主眼を置いており、番 組構成としても中学生が興味関心を持って視聴で きる要素が揃っている。しかし、授業で用する ことを考慮すると学習指導要領(教科書履修内容) に応じた内容とかなり発展的な内容を含んでいる 場合があり、内容の吟味が必要となった。このた め、これまで放送された「考えるカラス」の「考 える練習」をすべて視聴し現行教科書との整合性 を検討するところから始めた。 今回、番組「考えるカラス」と授業を担当する 中学理科第1学年の履修内容を整理してみると、 以下のようになった。 中学1年理科 学習内容 「考えるカラス」 対応場面 ①身のまわり の物質 (気体の性質) 考えるカラス 第1回『考える 練習「2本のろうそく」』クリッ プ scene4と7気体の性質につ いて学習した後に視聴して、二 酸化炭素の空気より重い性質と あたたかくなった気体の上昇す る性質について、現象を科学的 に考える。 ②水中の物体 にはどのよ うな力がは たらくのだ ろうか (浮力) 考えるカラス 第 4 回『考える 練習「水と天秤」』クリップ scene5 と 7 浮力について学習し た後に視聴し、検証するための 実験を行なう授業の課題設定で 用いる。 このことから、授業進度を考慮し①については7

NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業に …2015/12/09  · 「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 2 月に実施し、②を研究公開授業での実践として指

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業に …2015/12/09  · 「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 2 月に実施し、②を研究公開授業での実践として指

「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 1

NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業について

札幌市立中央中学校 教諭 三浦 雅美

はじめに

これまで私は中学理科授業で NHK for School を

必要に応じて活用してきた。特に、「理科室内では

なかなか再現が難しい映像」や「静止画だけでは

理解が難しい領域」について「10min ボックス」「ミ

クロワールド」のクリップ動画を授業の中で活用

してきた。

理科室常備の視聴覚機材を利用し、主にインタ

ーネットに接続したパソコンから大型モニタやプ

ロジェクタースクリーンに投影して視聴している。

具体的な活用方法としては、講義形式授業の中

で解説のためにクリップ動画を用いたり、学習の

まとめや整理のためにひとつの番組を視聴したり

していた。いずれも、授業に沿った内容であるこ

とと鮮明でわかりやすい秀逸な動画であることが

学習活動の一助になってきた。指導する側として、

視聴にあたって気をつけてきたことには「ただ見

せて終わる」だけではなく、番組と授業をつなぐ

意味づけをしっかり意識して授業の中で活用する

ことが肝要だと考えていた。

そんな中で、第 67回北海道放送教育研究大会な

らびに第 61 回北海道視聴覚教育研究大会合同大

会札幌大会の研究授業を私が行うことになり、NHK

for School を活用した理科授業を行うこととなっ

た。そこで、番組や動画クリップを活用しつつも

生徒が主体的に学びを展開できるような授業を検

討することになった。

1 「考えるカラス」と理科授業

「考えるカラス」が放送開始以来、その番組構

成の妙に理科教員として強く関心を抱いていた。

そして、「何とか授業で扱うことはできないだろう

か」と考え始めていた。特に、当番組の「蒼井優

の考える練習」コーナーは、実験結果についての

理由や解説を述べずにコーナーが終わってしまう

構成上の特徴がある。視聴後、必然的に視聴した

者どうしが、その結果や現象の理由について、お

互いに考えを伝え合いたくなる雰囲気を醸成する。

この構成を中学理科授業に取り入れて活用するこ

とができれば、集団で一つのことについて考える

協働的学びや個人の探究的な学びにつながると考

えた。

2 「考えるカラス」活用に向けて

「考えるカラス」は番組の構成から、まさに「科

学の考え方を学ぶ」ことに主眼を置いており、番

組構成としても中学生が興味関心を持って視聴で

きる要素が揃っている。しかし、授業で活用する

ことを考慮すると学習指導要領(教科書履修内容)

に応じた内容とかなり発展的な内容を含んでいる

場合があり、内容の吟味が必要となった。このた

め、これまで放送された「考えるカラス」の「考

える練習」をすべて視聴し現行教科書との整合性

を検討するところから始めた。

今回、番組「考えるカラス」と授業を担当する

中学理科第1学年の履修内容を整理してみると、

以下のようになった。

中学1年理科

学習内容

「考えるカラス」

対応場面

①身のまわり

の物質

(気体の性質)

考えるカラス 第1回『考える

練習「2本のろうそく」』クリッ

プ scene4と7気体の性質につ

いて学習した後に視聴して、二

酸化炭素の空気より重い性質と

あたたかくなった気体の上昇す

る性質について、現象を科学的

に考える。

②水中の物体

にはどのよ

うな力がは

たらくのだ

ろうか

(浮力)

考えるカラス 第 4 回『考える

練習「水と天秤」』クリップ

scene5 と 7浮力について学習し

た後に視聴し、検証するための

実験を行なう授業の課題設定で

用いる。

このことから、授業進度を考慮し①については7

Page 2: NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業に …2015/12/09  · 「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 2 月に実施し、②を研究公開授業での実践として指

「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 2

月に実施し、②を研究公開授業での実践として指

導計画を作成した。

3 指導計画について

「考えるカラス」第 4 回『考える練習「水と天

秤」』クリップ scene5 と 7 の「指を入れた方が下

がる」ことに関する科学的な理由は、浮力の反作

用による下向きの力の存在である。

しかし、中学1年生での履修事項は「浮力」と

「浮力が水に沈んだ物体の体積に比例すること」

の理解であり、「作用・反作用(中学3年)」の考

え方は履修していない。浮力についての知識を持

っていてもこの課題を解決することは困難となる。

そこで、授業では、「浮力の反作用の発見」では

なく、「浮力と下向きの力の関係を調べる」ことを

授業の目的として以下の通り指導計画を作成した。

このように、力学現象における規則性について

課題をたてて実験を行うことによって見出す(発

見する)授業を意図的に構築し、本研究授業にお

いても、同様の展開で行うこととした。これによ

って、生徒が目の前起こる力学現象に「何が原因

か」という思考と「何が、どのような規則性で関

係しているか」を持つことが学び方として定着す

ることをねらいとした。さらには、第3学年で履

修する「作用・反作用の力」の授業で、本時の「考

えるカラス」を再視聴し、本当の正解である「浮

力の反作用である下向きの力」について再発見を

促すこともできると考えた。

4 授業の構成について

本時では、「考えるカラス」クリップ動画を最大

限に活用して、生徒が主体的に学びを展開できる

ように学習形態に工夫をした。

【凡例】(一斉)講義形式の一斉指導場面

(協働)仲間との交流を通した学習場面

(個別)個人が考えを整理する場面

本時では、「水を入れたビーカーに指を入れた時、

指を入れた方の下がり方にはどのような規則性が

中学1年 理科 エネルギー領域『力の現象』 1 力にはどんな性質があるのだろうか

・力のはたらき

・力の種類

2 力の大きさはどのようにすればはかれるのだろうか

・力の大きさ

・力の大きさとばねののびとの関係【実験】

→力とバネの伸びとの規則性の発見

・重さと質量

3 力はどのようにして表すのだろうか

・力の表し方

・力の見つけ方

4 なぜ紙コップはつぶれないのだろうか

・圧力【実験】

→物体の面積とスポンジのへこみ方との規則性の発見

5 水中で物体にはどのような力がはたらくのだろうか

・水深 10m で物体にはたらく力【実験】

→水深と水圧との規則性の発見

・浮力の大きさを調べよう【実験】

→水中にある物体の体積と浮力との規則性の発見

・「水の入ったビーカーに指をいれてみると?」…本時

「考えるカラス」第 4回『考える練習「水と天秤」』視聴

・水中にある物体の体積と下向きの力【実験】

→水中にある物体の体積と下向きの力との規則性の発見

[授業導入時](scene5 の視聴後)

(一斉)上皿天秤に分銅と水の入ったビーカーがつ

り合った状態にある。このビーカーの水にそっと指

を入れると、天秤は「1.つりあったまま。2.指

を入れたほうが下がる。3.指を入れたほうが上が

る。」について授業導入時にコンテンツを全員で視

聴し、個人で考えた意見を全体に向けて発表し交流

を行う。

[課題設定前](scene7 の視聴後)

(協働)実際に同じ実験装置で確かめながら、なぜ

このような現象が起きるかを班内で話し合う。

(個別→一斉)学習課題を個別でたてる。その後、

全体で学習課題を共有する。ワークシートに学習課

題を書く

[課題設定後]

(協働)この現象が物体の何に関係しているかを考

える。

(協働)確かめるための実験方法(検証実験)を班

内で話し合う。

(協働→一斉)実験方法と実験計画の中間発表

(一斉←→個別)他班の実験方法や実験計画への質

疑応答

Page 3: NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業に …2015/12/09  · 「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 2 月に実施し、②を研究公開授業での実践として指

「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 3

あるのだろうか。」という学習課題をたてるまでの

授業を想定し、それを確かめるための実験は次時

になるようにした。(添付した動画ファイルの最後

8分 59 秒から)

5 授業実践を終えて

授業後の生徒のアンケートの一部を掲載する。

さらに、授業後の話し合いにおいて多くの参観

者からのご意見の一部を掲載する。

○三浦先生が「今日は『考えるカラス』を見ます」

と言った途端に生徒が歓声を上げるのを見て、

該当番組への興味の高さを知ることができた。

○前時に授業に用いた三浦先生自作の「水圧に関

する動画」(三浦教諭自身が海に潜り、ペットボ

トルや風船の変形を記録したもの)は、教師自

身が生徒のための教材研究の大切さを感じるこ

とができた。

○「考えるカラス」や「10min.ボックス」はただ

見せるだけでは効果が低い。クリップ的に必要

なときに必要なところだけを見せ、授業に組み

込むことで非常に強力な武器となる。本当に子

どもにとって必要なのか、とい言う視点が必要

である。子どもにとっての必然性をしっかりと

吟味した上で、環境整備や活用方法を見極める

ことが大切であると考える。

○番組を観て「本当だろうか。」と考え、確かめた

いという主体的な気持ちが生まれる。すると、

自分から働きかけることになるので、ねばり強

く考え続け、探究し続けることができる。この

ように、生徒自身が能動的、主体的に生徒が学

ぶのがアクティブ・ラーニングの本質であろう

と考える。

○「演示」もよいが、「メディア→演示→メディア」、

のようにメディアを活用することで再現性が保

たれており、クリップを活用する有効性を実感

した。

本実践のささやかな主題は、まず、NHK for

School「考えるカラス」を授業で活用することで

あり、さらには、生徒がクリップ動画(番組)を

見て、生き生きと思考し、意見を交換しながら主

体的に学びを展開することであった。アンケート

結果から、生徒たちは非常に活発に学習に取り組

めたといえる。

指導者側のスタンスとしては、タイミングよく

クリップを上映することと、多様な生徒の考え方

を、(主に協働学習場面において)机間指導で見取

り、全体の場で意見を述べ合う際のコーディネー

トすることであった。課題としては、個人の差違

を埋める支援をしつつ、全員の意見をいかに収束

させて、各自の学習課題をつかむための時間調整

のあり方をどうするべきか。そして、(当然である

が)活用する(したい)NHK for School の番組の

編集意図の理解とそれを授業の中で活用するため

の授業構成力であることを感じた。今後も、実践

を通して研鑽を深めていきたい。

生徒アンケート(一部抜粋)

(質問)理科の授業の最初の番組「考えるカラス」は学

びを深めるのに役立ちましたか。

回答

項目 役立った まあまあ あまり

役立たな

かった

回答数(計29)

28 0 1 0

割合 97% 0% 3% 0%

(質問)上の質問の理由を教えてください。

●役立った

・体積が水の授業に関係していることがわかった。

・普通の授業と少し違って自分たちで答を導き出すか

ら。

・番組を見ることで新しい疑問がうまれたから。

・どのようにしたら答えがでるのか、教科書をみてやる

よりも良かったと思う。

・難しかったけど楽しく交流できるから。

・答えをあえて出さないで、自分や班員みんなで考える

ことができたのでよかった。

・答えを出さない考えるカラスは、考える意識が高まり、

指を入れたら体積が変わるなどあまり考えていなか

ったところまで考えられたので深まった。

・モヤモヤがある中で、急に終わるのがさらに理解力が

高まって楽しかったです。

・いつもの授業とかでは、ほとんどその日の課題が決ま

っているけどNHKのは、今までの応用をしないとで

きないし、課題も自分たちで立てるから深まる。

●あまり

・けっこう難しいし、答えが出ないから。

Page 4: NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業に …2015/12/09  · 「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 2 月に実施し、②を研究公開授業での実践として指

「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 4

【参考資料①】本時の展開(添付動画有り)

Page 5: NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業に …2015/12/09  · 「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 2 月に実施し、②を研究公開授業での実践として指

「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 5

【参考資料②】次時の展開(添付動画 8分 59 秒から)

Page 6: NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業に …2015/12/09  · 「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 2 月に実施し、②を研究公開授業での実践として指

「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 6

【参考資料③】本時の生徒記入ワークシート

Page 7: NHK for School「考えるカラス」を活用した中学理科授業に …2015/12/09  · 「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 2 月に実施し、②を研究公開授業での実践として指

「考えるカラス」授業実践 札幌・MIURA.masami 7

【参考資料④】次時の生徒記入ワークシート