18

NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン
Page 2: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

NO. 事業名 概        要

※P 1 参照

※P 2 参照

※P 3 参照

※P 6 参照

※P 7 参照

※P 8 参照

※P 9 参照

政   策

担当部署

1豊後高田市まち ・ひと・しごと“全力”創生プランの策定について

 本年2月から取り組んできた「まち・ひと・しごと創生法」に基づく、「豊後高田市まち ・ひと・しごと“全力”創生プラン」が、10月末に完成しました。本創生プランをもとに、今後とも、人との交流から生まれる絆と賑わいがあふれるまち、誰もが住みなれた地域で活き活き活きと主体的に活躍できる安心安全な暮らし、そして次世代を担う若者がふるさとに住み続けられる雇用の創出に“全力”で取り組んでいきます。

企画情報課

4地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生交付金)について(内示)

 8月に計画書を提出した地方創生先行型上乗せ交付金事業について、対象事業の内示がありました。 ●タイプⅠ:①広域連携アンテナショップ事業、②千年の時を刻む心いやす郷づくり事業 ●タイプⅠ代替事業:③ふるさと特産品販売促進事業、④芸術文化振興事業、⑤商工振興事業、⑥ステップファミリー支援事業、⑦豊後高田そば生産安定緊急対策事業 ●タイプⅡ:⑧魅力ある郷土文化の情報発信事業

企画情報課

 ☎0978-22-3100

3 真玉人道トンネル壁画デザインの募集について

 SNSの普及により、スマートフォンなどの写真機能を活用したコミュニケーションが大きく広がり、情報発信ツールとしても非常に重要なものとなっています。その機能を活用し、恋叶ロード沿線の真玉人道トンネル内の壁面を活用し、誰もが楽しめるような写真撮影用の壁画を描きます。現在、当該壁画のデザインを募集します。 ◆募集〆切 12.7(月) ◆応募資格 年齢・プロ・アマ問わず、どなたでも応募可

企画情報課

 ☎0978-22-3100

2市政プロモーション事業(デジタルアート制作)について

 地域の方々によって長い年月、守り育んできた田染荘(国重要文化的景観)。この歴史ある田染荘をデジタル作品にすることで、市民が芸術や文化にふれる機会、また、昔ながらの景色や営みをICTを活用して表現することで子供たちの学習の機会を提供し、市民のシビックプライドを醸成します。 ◆制作委託先:チームラボ株式会社(代表 猪子寿之 氏) ◆作品展示場所:新庁舎1階市民ホール

企画情報課

 ☎0978-22-3100

7“ご当地年賀状”豊後高田市の景勝地をテンプレートで紹介します

 ブランドマーク「全力発展中」や田染荘、昭和の町、花の岬長崎鼻、真玉海岸の夕陽など、本市が誇る景勝地を“ご当地年賀状”用テンプレートとして紹介します。市ホームページから、ワード形式・PDF形式でダウンロード(無料)できます。年賀状の文字は、地元の書道家「松嵜典孝(六郷)」先生のご協力をいただきました。 ◆松嵜典孝(六郷):西日本書美術協会総務理事、大分県美術協会書道部会委嘱会員・事務局長、NPO法人大分県書写書道指導者連合会理事・副会長

企画情報課

 ☎0978-22-3100

6新たな情報発信媒体「i(アイ)広報誌」による情報発信について

 市報ぶんごたかだのアプリ配信をはじめました。 11月号から、「市報ぶんごたかだ」をスマートフォン用アプリ「i広報紙」で配信しています。イベントやお知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウンロード(無料) ②お住まいの地域を「豊後高田市」に設定 ③最新の市報が配信されます。

企画情報課

 ☎0978-22-3100

5スマホでカンタン!第3回 豊後高田市Facebookフォトコンテストについて

 ◆テーマ みんなに教えたい豊後高田市の魅力(市内全域)※真玉海岸の夕陽、長崎鼻の花、裸祭りやホーランエンヤなどのイベント、富貴寺などの文化財、身近な風景 ◆募集〆切 12.20(日) ◆応募資格 ①市民、市外在住者問わない。プロ、アマチュア、年齢不問 ②1人5点まで(ただし1つの場所につき1枚まで)

企画情報課

 ☎0978-22-3100

1

Page 3: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

NO. 事業名 概        要

政   策

担当部署

※P 参照

※P 参照

※P 参照

※P 参照

※P 14 参照

※P 参照

1211/5「津波防災の日」豊後高田市シェイクアウト訓練実施

 11月5日(木)10時頃、全国一斉の緊急地震速報の訓練放送が流れます。これにあわせ、市民のプラスワン行動を実施します。 「県民防災アクションデー」県下一斉避難行動訓練に合わせて行うもので、市役所ほかで、1分間身を守る行動(シェイクアウト訓練)等を実施します。(学校、事業所等506箇所に協力依頼)

総務課

 ☎0978-22-3100

8新婚さん応援住宅「ハピネス・ステージ」入居者募集中 (1戸)

 ~ 豊後高田市は、新婚さんを応援します! ~ 豊後高田市では、新しい生活を始める「新婚さん」の生活応援と定住促進を図るための新婚さん専用の市営住宅『ハピネス・ステージ』の入居者を1戸募集しています。この機会に、新婚生活を豊後高田市で始めてみませんか。 ◆入居可能日 H27.11.9以降  ◆家賃 40,000円

地域活力創造課

 ☎0978-22-3100

9夢まち城台子育て支援住宅「エミール城台」入居者募集中 (市外の方限定6戸)

 ~ 市外にお住まいの子育て世帯限定!~ 子育て支援住宅「エミール城台(新築)」の入居者を募集しています。市外の方に限定で6戸! ◆木造2階建て/2LDK/74㎡  ◆家賃 48,000円

地域活力創造課

 ☎0978-22-3100

10市民乗り合いタクシー「マイ時刻表」のサービス開始

 市民乗り合いタクシーの時刻表について、「いつも利用する区間の時刻表だけほしい」「目的地まで行くのに、どこで乗り換えればいいのかわからない」といったご要望にお応えし、“あなただけの時刻表”を、11月から無料で作成しています。

地域活力創造課

 ☎0978-22-3100

11 子育てmama相談窓口

 再就職を希望するお母さんたちが働きやすい環境をつくるため、子育ての事からお仕事の事まで、ワンストップで支援できる相談窓口を設置しています。子育てを終えられた方の就労相談も受け付けています。 ◆相談場所:健康交流センター 花いろ ◆相談時間:平日 8:30~17:00

子育て・健康推進課

 ☎0978-22-3100

13 豊後高田市職員「広報力強化研修」の実施について

 市報、ホームページ、フェイスブック、ケーブルテレビなどなど、市には様々な情報媒体があります。さらに、テレビ、新聞、情報誌、インターネットなどなどメディアも多様化しています。メディアの種類と特性をつかみ、ニュースリリースも含めて効果的な情報発信力を習得し、市役所全体の広報力を強化するため実施します。

総務課

 ☎0978-22-3100

2

Page 4: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

NO. 事業名 概        要

月日: 11/6(金)~7日(土)場所: 国東半島アンテナショップ(福岡市)主催: 豊後高田市後援: ※P 4 参照その他:

日時: 11/14(土) 14:00~17:00場所: 香々地公民館大ホール主催: 豊後高田市

新豊後高田市10周年行事実行委員会 ※P 5 参照その他:

日時: 11/15(日) 13:00~16:40場所: プラム・カルコア太宰府(太宰府市)主催: 九州地区民族芸能大会実行委員会共催: ※P 10 参照協力:月日: 11/21(土)、23(月・祝日)場所: 若宮八幡本宮 ⇄ 市役所前桂川 ⇄ 下宮 

主催: 若宮八幡後援: ※P 11 参照その他:

月日: 11/30(月) 場所: そば道場主催: 豊後高田市農漁村女性集団連絡協議会

後援: ※P 12 参照その他:

日時: 11/15(日) 15:00~19:00場所: 旧三重小学校跡主催: 三重の郷共催: ※P 13 参照協力:月日: ~11/30(日)まで場所: 市内ウォーキング19コース主催: 豊後高田市後援: ※P 15 参照

三重ふれあい食堂

イベント

日時・場所・主催・後援 担当部署

17 若宮八幡秋季大祭・裸祭り

 900 年以上の歴史を誇り、日本三大裸祭りにも数えられる伝統行事です。世界一ともいわれる巨大松明(たいまつ)の灯りが川面を照らす中、陸組より引き渡された神輿を、勇壮な締め込み姿の川組の若者たちが担ぎ、晩秋の桂川を渡ります。 ◆川入り時刻 21日17:50頃 23日16:50頃 ※前後する場合があります。

商工観光課

 ☎0978-22-3100

14 豊後高田市フェア in クワトロヨッチ 7月29日に福岡市天神にオープンしたアンテナショップ「クワトロヨッチ」で、豊後高田市フェアを開催します。「手打ちそば」(新そば)の実演、観光宣伝など2日間にわたり実施します。

商工観光課

 ☎0978-22-3100

15新豊後高田市10周年記念「豊後高田のど自慢」

 予選会を突破した25組の歌自慢の方々による歌の競演と、スペシャルゲストとして、皆さんご存知の演歌界の大御所「水前寺清子」さん、芸能界を代表するスター「錦野旦」さん、県内を中心に活躍している「大野タカシ」さんの3名をお招きし、豊後高田市独自ののど自慢とゲストのステージを開催します。

企画情報課

 ☎0978-22-3100

16九州地区民族芸能大会(草地踊り出演)※第23回ふくおか県民文化祭2015協賛事業

 九州各地を代表する伝統芸能が、第57回九州地区民俗芸能大会に集結します。本市からは、草地おどりが大分県を代表して参加します。 入場無料です。

商工観光課

 ☎0978-22-3100

19地域活力創造課

18「豊後高田手づくり万菜おせち」予約受付中(~12/18まで)、及び完成披露試食会(11/30)

 海の幸から山の幸まで豊富に揃う豊後高田市において、農村女性自らが企画、製造した常温で出荷できる「豊後高田版おせち」を、開発しました。今年は、真玉海岸で採取した「マテ貝」や日本一の生産量を誇る本県で生産した「かぼす」を使用した新メニューもあります。 なお、申込期限は、12/18(金)です。

農林振興課

 ☎0978-22-3100

 ☎0978-22-3100

20

新豊後高田市10周年記念『健康寿命大分県1位を目指して!歩こう豊後高田NO.1大作戦』 ~50km制覇!!歩いて貯める♪豊後高田健康スタンプラリー~

 大分県下で健康づくりNo.1、健康寿命No.1、健康で幸せなまちNo.1を目指すことで、市民の健康づくりの意識の醸成を図るため、11月1日からの1か月間でトータル50kmを歩くことにチャレンジしていただく、豊後高田健康スタンプラリーを開催します。 完歩者には、完歩証と抽選で豪華景品をプレゼントします。

子育て・健康推進課

 ☎0978-22-3100

 香々地三重地区の集落維持や地域活性化のため、地区住民により立ち上げた「三重の郷」が、地域へのお披露目をかねて、交流イベントを開催します。会場は平成24年に閉校した旧三重小学校を活用し、午後3時からグラウンドゴルフ大会、午後4時から「三重ふれあい食堂」を行い、地域内の住民同士の交流を図ります。

3

Page 5: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

NO. 事業名 概        要

イベント

日時・場所・主催・後援 担当部署

月日: ~11月下旬まで場所: 田染荘及び真木大堂周辺主催: たしぶ活・活後援: ※P 16 参照その他:

月日: ~12/16(水)まで場所: 昭和の町展示館主催: 豊後高田市観光まちづくり㈱後援: ※P 17 参照その他:

日時: 11/5(木) 9:00~15:00場所: 市役所高田庁舎東側駐車場出発主催: 豊後高田市後援: ※P 参照その他:

日時: 11/5(木) 9:30~11:00場所: 香々地 堤公民館主催: 香々地2-1自治会後援: ※P 参照その他:

月日: 11/6(金)~場所: 豊後高田手打ちそば認定店主催: 豊後高田市・豊後高田そば生産組合後援: ※P 参照その他:

月日: 11/7(土)、11/14(土)場所: 市内ロングトレイルコース主催: 豊後高田市観光まちづくり株式会社後援: ※P 18 参照その他:

日時: 11/7(土) 13:30~15:30場所: 中央公民館大ホール主催: 豊後高田市、豊後高田市教育委員会

後援: 豊後高田商工会議所、西国東商工会 ※P 19 参照協賛: 豊後高田市PTA連合会、退職校長会

27さわやかあいさつ運動推進月間(11月)さわやかあいさつ運動推進大会(11/7)

 明るい地域づくりと健やかな子どもの育成を目指し、市民と行政が一丸となって「ぶんごたかださわやかあいさつ運動」に取り組んでいます。現在、会社や学校、商店など425団体が運動の推進団体に登録されています。 ◆講師:駒田徳広(元プロ野球選手) ◆演題:育てられる幸せ

教育庁総務課

 ☎0978-53-5112

農林振興課

22 個展「北村直登 展」

 フジテレビのドラマ「昼顔」への作品提供や、「おんせん県おおいたディスティネーションキャンペーン」で活用されたフラワーアートを手がけるなど、近年活躍の場を広げて注目を集めている北村直登氏の個展を開催しています。 ◆開館時間10:00~15:00※土日祝は17:00まで開館(毎週月・木定休※月が祝日のときは開館) ◆無料

地域活力創造課

 ☎0978-22-3100

21田染案山子コンクール田染案山子フォトコンテスト

 田染地区の秋の風物詩となりました田染案山子コンクールと、案山子を被写体とした田染案山子フォトコンテストを開催しています。

 ☎0978-22-3100

23 大分県立美術館バスツアー

 11/5(木)9:00~15:00、大分県立美術館へのバスツアー第2弾を開催します。 ◆対象者 市内にお住まいの方 ◆無料(観覧チケット代、食事代は自己負担です) ◆参加人数 20人

地域活力創造課

 ☎0978-22-3100

24 出張市役所

 11/5、19:00~、堤公民館で、香々地2-1自治会で出張市役所を開催します。 内容:空き家バンク事業、有害鳥獣被害対策、高齢者安心サービスについて(緊急・安否システム等)、高齢者等SOSネットワークについて

企画情報課

 ☎0978-22-3100

25 秋の新そば解禁 豊後高田産秋の新そばの提供が解禁されます。 ◆生産面積:60ha ◆予想収量:30t ◆提供先:豊後高田手打ちそば認定店(12店舗)

農林振興課

 ☎0978-53-5111

26【参加者募集中】国東半島峯道ロングトレイル トレッキング&ハイキングイベント

 昭和の町募集型企画旅行 秋冬のロングトレイルを歩こう!! ◆11/07(土)7:20~ 峯道ロングトレイルコース(参加料3,000円)※集合場所 スパランド真玉 ★定員到達 ◆11/14(土)8:20~ 峯道周遊コース(参加料1,500円) ※集合場所 国宝富貴寺大堂

商工観光課

 ☎0978-22-3100

4

Page 6: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

NO. 事業名 概        要

イベント

日時・場所・主催・後援 担当部署

日時: 11/7(土) 14:00~16:00場所: 市立図書館主催: 市立図書館後援: ※P 参照その他:

日時: 11/8(日) 9:00~15:00場所: 昭和の町駅通り商店街主催: 駅通りおかみさんリヤカー市実行委員会

共催: ※P 参照その他:

日時: 11/8(日) 10:00~15:30場所: 田染三社八幡社(一宮・二宮・三宮)主催:共催: ※P 参照その他:

日時: 11/8(日) 13:30~15:30場所: 健康交流センター花いろ主催: 豊後高田市、豊後高田市医師会共催: (株)アステム、中外製薬(株) ※P 20 参照その他:

日時: 11/9(月) 14:00~15:30場所: 豊後高田商工会議所2階会議室主催: 豊後高田市共催: ※P 参照その他:

日時: 11/10(火) 10:00~12:00場所: 桂陽小学校体育館主催: 豊後高田市共催: ※P 参照その他:

日時: 11/10(火) 14:00~16:00場所: 豊の国自動車学校主催: 大分県警察本部共催: ※P 参照その他:

28学びの21世紀塾市民講座大人も子どもも楽しもう!「 アタマ元気チャレンジ教室」

 1分間じゃんけんや百人一首、日本の手紙文化などにチャレンジする「アタマ元気チャレンジ教室」です。 ◆無料 ◆対象:小学生(保護者の参加可) ◆定員:先着20人(申込受付順)

教育庁総務課

 ☎0978-53-5112

29 第7回おかみさんリヤカー市(1周年記念) 地元の新鮮野菜、海産物、手作り小物などを昔懐かしいリヤカーで販売します。今回は、1周年を記念して、お芝居、一人御神楽、ライブ、和光保育園児による太鼓なども行います。

商工観光課

 ☎0978-22-3100

31【参加者募集中】豊後高田市市民講座 ~あなたの腎臓を守ろう~

 ◆プログラム:特定健診や国保医療費等から見た豊後高田市の健康状況について(ウェルネス推進課)、講演①:腎臓を食事療法で守る(仁医会病院 阿部克成院長)、講演②:高血圧、糖尿病から腎臓を守る(大分大学医学部 柴田洋考教授) ◆無料

ウェルネス推進課

 ☎0978-22-3100

32【申込受付中】マイナンバー制度説明会(事業所向け)

 マイナンバー制度の概要と個人情報の適正な管理について、民間事業者の経営者、管理者、給与等事務取扱担当者を対象に開催します。 ◆申込方法 お電話で受け付けています。

商工観光課

 ☎0978-22-3100

33 思春期赤ちゃんふれあい事業 桂陽小学校5.6年生を対象に、赤ちゃんとふれあう事業を行うことにより、将来親となること、また自分自身が親からどのように愛情を受けて育ったのかということを実感し、命の尊さを伝えます。

子育て・健康推進課

 ☎0978-22-3100

34 実車体験型交通安全教室

 自動車運転免許証を保有する若年者・高齢者を対象に、四輪車の体験型交通安全教室を実施し、自動車の安全運転に必要な知識と技術を習得してもらいます。 講習受講予定者は、75歳以上が12人、16歳以上25歳未満が9人(市職員)です。

市民課

 ☎0978-22-3100

30 田染三社八幡宮大祭

 田染三社八幡社が陰暦10月8日に合同で行う五穀豊穣の祭礼。各社のの神輿が各氏子地域を巡業しながら御旅所に到り、神殿に編御します。御旅所は、延文5年(1360年)に一宮八幡社の浮殿を移したもので、その後二宮と三宮の神殿が新造され御神幸祭りが始まったと伝えられています。

田染公民館

 ☎0978-26-2912

5

Page 7: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

NO. 事業名 概        要

イベント

日時・場所・主催・後援 担当部署

月日: 11/10(火)、17(火)、24(火)場所: 真玉公民館和室主催: アンジュママン共催: ※P 参照その他:

日時: 右記のとおり 10:30~場所: 健康交流センター花いろ 花っこルーム

主催: アンジュママン共催: ※P 参照その他:

日時: 11/12(火) 10:25~11:00場所: マックスバリュ豊後高田店主催: 豊後高田市共催: ※P 参照その他:

日時: 11/13(金) 9:00~13:00場所: 中央公民館大ホール主催: 豊後高田市共催: ※P 21 参照その他:

日時: 11/13(金)、20(金)、27(金) 場所: 香々地公民館2階和室主催: アンジュママン共催: ※P 参照その他:

日時: 11/14(土) 13:00~16:30場所: JR博多シティー9階主催: 大分県

大分県農業農村振興公社 ※P 22 参照その他:

日時: 11/15(日) 9:00~場所: 西叡山高山寺駐車場(集合場所)主催: 豊後高田市後援: ※P 参照その他:

41ぶんごたかだ健康ウォーク第7弾高山寺登山ウォーク

 豊後高田健康スタンプラリー対象イベントとして、高山寺登山ウォークを開催します。 事前申込不要で、健康マイレージ1,000ポイントを差し上げます。

子育て・健康推進課

 ☎0978-22-3100

40おおいた新規就農セミナー・相談会(福岡)

 農業を始めたい方を対方を応援するため、様々な相談にお答えします。 豊後高田市からは、「アグリチャレンジスクール」がスイトピー・白ねぎの新規就農コースの相談ブースを開きます。

農林振興課

 ☎0978-22-3100

37 平成27秋季全国火災予防運動啓発活動

 11月9日から15日まで秋季全国火災予防運動を実施します。火災予防運動は、各種団体と連携して、火災予防広報活動、街頭啓発活動及び住宅防火診断などを行なっています。今回は、キラリいろ幼稚園年長組10人が、市民の防火意識向上を図るための啓発活動を行います。

消防本部キラリいろ幼稚園

 ☎0978-22-3100

39 出張花っこルーム

 毎週第1週には身体計測があります。 開所時間毎週金曜日9時~14時 11月6日(金)おはなし会 10:30~ 11月27日(金)お誕生日会 10:30~

子育て・健康推進課

 ☎0978-22-3100

38 豊後高田市地域福祉大会

 住み慣れた地域で心豊かに暮らせる社会の実現に向けて、社会福祉関係者が一堂に会し、地域福祉の発展に向け大会宣言を行います。また、長きにわたり社会福祉の向上に貢献された個人、団体への表彰式も行われます。

社会福祉課

 ☎0978-22-3100

36 花っこルームの行事

 開所時間9時~16時 11/11(水)リフレッシュ講座「エコクッキング」(要予約)、11/13(金)リトミック、11/18(水)消防署見学、11/21(土)パパもあそぼ!!「〇×クイズ大会」、11/9(月)・16(月)ベビーマッサージ(要予約)

子育て・健康推進課

 ☎0978-22-3100

35 出張花っこルーム

 毎週第1週には身体計測があります。 開所時間毎週火曜日9時~14時 11月24日(火)リトミック 10:30~ ※読み聞かせ「おはなしの時間」は毎週実施10:30~11:30の間の15分間

子育て・健康推進課

 ☎0978-22-3100

6

Page 8: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

NO. 事業名 概        要

イベント

日時・場所・主催・後援 担当部署

日時: 11/15(日) 11:30~場所: 中央公園イベント広場主催: 大分県共催: 豊後高田市 ※P 23 参照協力: NPO法人食空間コーディネート協会日時: 11/15(日) 13:00~16:00場所: 田染荘ほたるの館主催: 豊後高田市後援: ※P 24 参照その他:

日時: 11/19(木) 10:00~12:00場所: 健康交流センター花いろ研修室1主催: 子育てママ相談窓口後援: ※P 参照その他:

月日: 11/21(土) 19:00~21:00場所: 猫石老人憩いの家主催: 猫石自治会後援: ※P 参照その他:

月日: 11/22(日)場所: 田笛神社~三ノ宮八幡社主催: 豊の国千年ロマン観光圏協議会後援: ※P 25 参照その他:

月日: 11/22(日) 9:30~14:00場所: 鬼会の里(長岩屋)主催: 鬼会の里祭り実行委員会後援: ※P 参照その他:

月日: 11/22(日) 10:00~15:00場所: 玉津プラチナ通り主催: 玉津プラチナプロジェクト後援: ※P 参照その他:

43世界農業遺産×レゴブロック ワークショップ

 小中学生を対象に、レゴ®ブロックを使って、世界農業遺産について学習するワークショップを開催します。 講師は、世界で13人、日本人ではただ1人のレゴ社認定プロビルダー「三井淳平」氏です。当日は、レゴブロックで昆虫(ホタル)などの作品を制作します。

農林振興課

 ☎0978-53-5111

42食育イベント開催!いっしょに食べよう♪豊後高田ロングテーブル

 11/15(日)11:30~、中央公園イベント広場で豊後高田市ロングテーブルを開催します。 『ロングテーブル』とは、家族や友人同士などのいくつものグループや個人が集まり、1つの長い食卓を囲んで行う食事会です。

子育て・健康推進課

 ☎0978-22-3100

45 防災研修会(猫石自治会)

 地域の防災力は、自助・共助=地域住民の力が重要。市では、地域が自主的に行う防災研修や訓練を推進・支援しています。内容は、①情報伝達訓練、②避難誘導訓練、③防災講話(講師:県防災活動支援センター)、④災害図上訓練(地域の危険箇所、災害時の避難路等みんなで考え、地図に落とし込む) 地元消防団も参加。

総務課

 ☎0978-22-3100

46行幸会(ぎょうこうえ)の道を歩くウォークイベント(終日、豊後高田コース)

 宇佐神宮の幻の特殊神事として語られる「行幸会」。その「神の道」をたどるウォークイベントが中津市の薦神社を出発し、杵築市の八幡奈多宮をゴールとした、総延長約100kmのコースで開催されます。◆8:30宇佐神宮発~田笛神社~若宮八幡神社下宮~若宮八幡社~田染荘~元宮八幡社~三ノ宮八幡社(17:00頃着)

商工観光課

 ☎0978-22-3100

47

鬼会の里まつり

50km制覇!歩いて貯める♪豊後高田健康スタンプラリー「岩峰と紅葉の深勝ウォーク」

 奇岩が連なる山々のふもとにある鬼会の里。気持ちの良い秋の空の下でのウォーキングや、カラオケ大会など楽しい催しが盛りだくさんのイベントが開催されます。 ◆ステージイベント、地元産品販売コーナーなど

商工観光課

 ☎0978-22-3100

48 玉津プラチナ市【拡大版】

 高齢者が楽しいまちづくりをすすめる玉津プラチナ通りで、年に1度のプラチナ市【拡大版】を開催します。通り全体を使って「笑・遊・食」が満載のイベントを企画していますので、ご家族そろってお越しください。

社会福祉課

 ☎0978-22-3100

44 マザーズセミナー

 働くママのスキルアップ研修を実施します。 ◆内容:ハローワークの活用方法、履歴書の作成方法、面接時の注意点など ◆講師:宇佐公共職業安定所長 宮下和久 氏

子育て・健康推進課

 ☎0978-53-5111

7

Page 9: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

NO. 事業名 概        要

イベント

日時・場所・主催・後援 担当部署

月日: 11/22(日) 10:30~(再スタート)場所: 豊後高田市役所前主催:後援: ※P 参照その他:

日時: 実施日:12/1(火) 13:30~15:00場所: JAおおいた農協豊後高田 3階会議室

主催: 豊後高田市共催: ※P 参照協力:日時: 11/27(金) 13:30~15:30場所: 真玉公民館ホール主催: 豊後高田市後援: ※P 参照その他:

日時: 11/27(金) 18:30~20:00場所: 中央公民館研修室1主催: 豊後高田市婚活推進協議会後援: ※P 参照その他:

月日: 11/27(金)、28日(土) 19:00~21:00

場所: 富貴寺大堂主催: ふき活性化協議会・宗教法人富貴寺後援: ※P 26 参照その他:

日時: 実施日:11/28(土) 19:00~場所: 韓楽(美和3515)主催: 豊後高田市婚活推進協議会後援: ※P 参照その他:

日時: 11/29(日) 10:00~15:30場所: そば道場、チームラボギャラリー真玉海岸

主催: 豊後高田市後援: ※P 参照その他:

【参加者募集】ツキイチ♡コンパ

 11/28(土)19:00~、市内美和の韓国風居酒屋「韓楽(かんらく)」で、ツキイチ♡コンパを開催します。 ◆対象者:20~49歳の独身男女 ◆申込〆切:11/20(金)

市民国際化推進事業「発見、クール・ブンゴタカダ!」

 外国人留学生(別府大学)を対象とした市内モニターツアーを実施し外国人から見た豊後高田の魅力を情報発信する媒体の活用により、国内外に対して情報発信を行います。あわせて、別府大学の留学生と一緒に、市内の小学生・中学生・高校生がそば打ち体験やアート鑑賞(チームラボギャラリー真玉海岸)を通じて交流を図ります。

55地域活力創造課

 ☎0978-22-3100

 ☎0978-22-3100

51 真玉地域ふれあい交流会 真玉愛育会等が実行委員会で取り組むイベントで、ひまわり苑や幼稚園等地域に住むざまざまな人が集い、体操や歌、ゲームなどを楽しみながら交流を深めます

ウェルネス推進課

 ☎0978-22-3100

54地域活力創造課

 ☎0978-22-3100

49 第43回国東半島駅伝競走大会

 スタート:宇佐市総合運動公園 9:30スタート 10:30豊後高田市役所前(再スタート)~西都甲公民館前~ふきのバス停付近ロータリー~杵築市大田庁舎横 ゴール:日出町川崎運動公園

教育庁学校教育課

 ☎0978-53-5112

50

【参加者募集中 ~11/27まで】市民園芸講座:元気な農作物のための土づくり講座 ~生ごみリサイクルで元気な野菜づくり~

 直売所に農作物を出荷されている方や家庭菜園に取り組まれている方を対象に、雑草や病害虫に強い、健康的で元気な野菜栽培のコツを、農薬だけに頼らない土づくりから学びます。 ◆講師:NPO法人大地といのちの会理事長 吉田俊道 氏

農林振興課

 ☎0978-22-3100

53 富貴寺ライトアップ

 12月の紅葉のPRと地域活性化を目的に、ふき活性化協議会と宗教法人富貴寺が開催します。 イベントの最後には、通常開放されることのない大堂の正面扉が開かれ、阿弥陀如来像が闇に浮かび上がります。

農林振興課

 ☎0978-22-3100

52【参加者募集中】婚活サロン

 縁結びお世話人さんや独身者の親御さんなどが集まって、縁結びや婚活について楽しく情報交換する場です。独身者ご本人の参加もできます。 具体的なお話を希望される場合は身上書をお持ちください。

地域活力創造課

8

Page 10: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

NO. 事業名 概        要

イベント

日時・場所・主催・後援 担当部署

日時: 11/29(日) 10:00~場所: 豊後高田市来縄餅石(千部山)主催: 千部もみじ村後援: ※P 参照その他:

月日: 11/30(月) 10:00~場所: 香々地地域主催: 豊後高田市後援: ※P 参照その他:

57 個人番号カード説明会

 マイナンバー制度の施行に伴う「通知カード」の配達時期に合わせ、市内小学校区別に説明会を開催します。 第1回目は、市内で最初に配達される香々地地域を対象に、マイナンバー制度の概要から「個人番号カード」の申請方法等について説明します。

市民課

 ☎0978-22-3100

56 千部もみじ村 山開き祭

 11月から12月にかけての紅葉は目にも鮮やかです。また、その上方にある万代石(千部山)から望む豊後高田市街地一円の景色もすばらしい。山開き祭りでは、豚汁とおこわ(200名分)で観賞客を接待します。1年を通して、もみじ村への林道の除草作業、間伐、道つくり等を行い、もみじ村の木々の管理をしています。

千部もみじ村

 ☎0978-22-0041

9

Page 11: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

開催日 曜日

58 2日 月 8:20 ~ 8:30 河内小学校「読み聞かせ」 読み聞かせグループ「つばさ」のみなさんによる読み聞かせ(高学年)

河内小学校 0978 24-1670教頭古庄 淳子

59 2日 月 9:00 ~ 15:00 真玉小学校

「鍛錬遠足」  低学年はスパランドへ、高学年は椿堂から応暦寺へ、ウォークラリーをしながら向かいます。校外の自然や文化に触れたり、集団行動で決まりを守ったりしながら、楽しい一日にしていきます。

真玉地区 0978 53-4015教頭竹井 弘子

60 4日 水 8:35 ~ 8:50 臼野小学校「猪股氏読み聞かせ」 国東市からつきに1回、臼野小学校のために来てくださる猪股さんの読み聞かせです。

臼野小学校 0978 53-4024教頭都甲 幸子

61 4日 水 14:05 ~ 15:40 高田高校

高田高校「里帰り講演会」 ①高田高校同窓会による「里帰り講演会」(せぐち内科院長 瀬口忠一氏(本校S44年卒))演題 「元気で丈夫な体を作ろう!~生活習慣病は高校時代に決まる~」②あわせて、同窓会より全生徒に豊後高田市ブランドマーク「全力○○中」のバッジ贈呈

高田高校体育館 0978 22-3145教頭清永 伸一

62 4日・18日 水 8:35 ~ 8:50 高田小学校

「おはなし小箱」 読み聞かせボランティアのお母さんたちやお父さん、そして地域の方たちが学級に行って子どもたちにお話を読んでくれます。お母さんたちの選ぶ本はお母さんたちの願いがこもっています。どんな本を読んでくれるのか楽しみです。

高田小学校0978 22-2071

教頭馬渡 宏

63 5日 木 10:00 ~ 10:10 桂陽小学校「市シェイクアウト訓練」 県民防災アクションデーに協賛して、緊急地震速報のサイレン後、児童に安全行動の取組を指導します。

桂陽小学校各教室 0978 22-2075教頭近藤 哲司

64 5日 木 8:20 ~ 8:30 河内小学校「読み聞かせ」 読み聞かせグループ「つばさ」のみなさんによる読み聞かせ(低学年)

河内小学校 0978 24-1670教頭古庄 淳子

65 5日 木 13:45 ~ 15:30 草地小学校「ふれあい稲刈り」 6月に植えた稲を地域の方と一緒に刈り取ります。学年に応じて鎌を使って刈ったり稲をまとめたりします。

ふれあい田んぼ 0978 22-2769教頭松垣 和年

66 5日 木 9:30 ~ 10:15 田染小学校「コスモスの花植え」 春咲きの花の苗をコスモスの方たちが持ってきてくれます。小学生の歌声をプレゼントした後、班ごとに一緒に植えます。

田染小学校 0978 26-2004教頭大久保 尚子

67 5日 木 10:45 ~ 12:20 田染小学校「絵手紙教室」 別府市の福祉ホームで一人暮らしをしながら絵手紙の指導をされている原野彰子さんに来ていただき、全校児童が絵手紙の学習をします。作品は田染公民館祭に展示します。

田染小学校2・3年教室 0978 26-2004教頭大久保 尚子

68 5日 木 10:30 ~ 11:20 田染中学校「コスモスの花植え交流」 障がい者支援施設コスモスの方々と花の苗を植えながら交流を深める。

田染中学校前庭 0978 26-2047教頭江口 英敏

NO.

豊後高田市立幼稚園・小学校・中学校 大分県立高田高等学校 月間行事予定表(11月)

開 催 日 時学 校 名 行    事 開催場所

問合せ先電話番号

担当者開催時間

10

Page 12: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

開催日 曜日NO.

豊後高田市立幼稚園・小学校・中学校 大分県立高田高等学校 月間行事予定表(11月)

開 催 日 時学 校 名 行    事 開催場所

問合せ先電話番号

担当者開催時間

69 6日 金 10:45 ~ 11:30 田染小学校「不審者避難訓練」 アルソックの方に来ていただき、一人で家にいるときの不審者対応訓練を行います。

田染小学校ホール 0978 26-2004教頭大久保 尚子

70 6日 金 14:00 ~ 15:30 三浦小学校

「野鳥愛護指定伝達式」 大日本猟友会が、毎年、野鳥保護事業の一環として、小・中学生に対して野鳥保護の関心を高めるため各県1校に野鳥愛護校指定証を行っています。今回、三浦小学校が選ばれ、指定証の伝達式を行います。伝達式が終わったのち、キジを40~50羽放鳥します。

三浦小学校 体育館・運動場 0978 54-2106教頭春岡 英紀

71 7日 土 9:00 ~ 13:00 戴星学園 「戴星祭」 戴星学園 0978 27-3519教頭田所  正

72 8日 日 9:30 ~ 12:40 臼野小学校

「ふれあいフェスタ」 日ごろお世話になっている保護者・地域の方などに感謝の気持ちを込めて学習発表・合唱発表などを行います。また、全校で育てた野菜やもち米で薩摩汁作り・餅つきをして皆さんで会食をします。

臼野小学校 0978 53-4024教頭都甲 幸子

73 8日 日 13:00 ~ 14:30 臼野小学校 「親子ふれあい活動」 親子で一緒にもの作りをします。 臼野小学校 0978 53-4024教頭都甲 幸子

749日から

毎日10:10 ~ 10:25 河内小学校

「かけ足集会」 12月5日の持久走大会に向けて毎日、15分間のかけ足集会をします。前半5分は全員同じペースで、後半の5分は自分のペースで(歩かずに)走り続けます。ねらいは、自分の体力にあったペースをつかみ、体力を高めることです。

河内小学校 0978 24-1670教頭古庄 淳子

75 9日 月 9:30 ~ 12:00 三浦小学校「魚料理教室」 香々地の食推協の方や男性料理教室の方のお世話で、5・6年生が魚料理教室を行います。魚のさばき方を習い、料理をします。

香々地公民館調理室 0978 54-2106教頭春岡 英紀

76 9日 月 11:30 ~ 16:20 高田高校

平成27年度第2回「学習マネジメント研究会」①学習マネジメント研究会の概要について(1130~1220)②提案授業(1305~1355)③授業研究会(1405~1455)④文部科学省初等中等教育局視学官 長尾篤志氏講義(1520~1620)

高田高校 会議室 0978 22-3145教頭清永 伸一

77 10日 火 9:30 ~ 12:10 桂陽小学校

「いのちの授業」 子育て健康推進課の主催で、将来親となる児童を対象に、赤ちゃんとふれあう「いのちの授業」を行います。この取組を通して、児童自身が親からどのように愛情を受けて育ったのかということを実感し、命の尊さを感じることをめざしています。

桂陽小学校体育館 0978 22-2075教頭近藤 哲司

78 10日 火 13:00 ~ 16:30 田染中学校文科省指定「伝統文化教育中間研究発表会」 伝統文化に関する教育について研究した内容を発表する。

田染中学校体育館 0978 26-2047教頭江口 英敏

11

Page 13: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

開催日 曜日NO.

豊後高田市立幼稚園・小学校・中学校 大分県立高田高等学校 月間行事予定表(11月)

開 催 日 時学 校 名 行    事 開催場所

問合せ先電話番号

担当者開催時間

79 11日 水 8:20 ~ 8:35 桂陽小学校

「図書集会」 図書委員会を中心にして、読書の秋に、全校で本を読むことを推奨する集会です。低学年は、1ケ月間に読んだ冊数を、高学年はページ数を記録して、取組の励みにします。参観をしていただき授業改善につなげる取組です。

桂陽小学校体育館 0978 22-2075教頭近藤 哲司

80 11日 水 8:35 ~ 8:50 臼野小学校 「地域の方読み聞かせ」 保護者OBによる読み聞かせです。 臼野小学校 0978 53-4024教頭都甲 幸子

81 11日 水 14:00 ~ 15:00 三浦小学校

「地域清掃(堅来神社清掃)」 校区にある神社(堅来神社)は、お祭りや学習の場として、いつもお世話になる場所です。その神社の清掃をして、感謝の気持ちを表したいと思います。全校児童32名と教職員で境内の落ち葉を掃きます。

堅来神社 0978 54-2106教頭春岡 英紀

82 11日 水 10:40 ~ 12:00 田染中学校「田染公民館の清掃」 内容~11月14日~15日に予定されている田染公民館祭の会場を全校生徒で掃除する。

田染公民館 0978 26-2047教頭江口 英敏

83 11日 水 10:30 ~ 12:30 真玉中学校「お魚料理教室」 県漁協の女性部の方々が来校し、2年生(27名)を対象にし魚を使った料理教室を行う。

家庭科室 0978 53-4014教頭安藤 慎一

84 11日 水 14:00 ~ 15:00 高田高校国税庁主催「税に関する高校生の作文」 において、高田高校1年1組 土井 緑が「宇佐税務署長賞」を受賞し、賞状の贈呈を受けます。

宇佐商工会議所 0978 22-3145教頭清永 伸一

85 12日 木 10:00 ~ 11:30 高田小学校

「5年親子ふれあい活動」 親子でスポーツを通したふれあいをします。高学年になり、親子のふれあいが減少しがちです。スポーツを通した楽しい時間を共有して一緒に汗を流しながらいい思い出をつくります。

高田小学校体育館 0978 22-2071教頭馬渡 宏

86 12日 木 13:55 ~ 15:30 高田小学校「4年親子ふれあい活動 (1/2成人式)」 10歳の節目を迎える4年生です。日頃は照れて言えない親への感謝の言葉やこれからの自分の生き方を考える機会にしたいと思います。

高田小学校体育館 0978 22-2071教頭馬渡 宏

87 12日 金 8:55 ~ 15:20 草地小学校「秋の遠足」 班ごとにオリエンテーリングをしながら目的地のアローファームまで進みます。途中のチェックポイントにあるヒントを集め、ゴールでグループごとに協力して問題を解きます。

クラウンの森アローファーム 0978 22-2769教頭松垣 和年

8812日26日

木 8:20 ~ 8:35 桂陽小学校

「読み聞かせの取り組み」 地域の方や保護者を中心にしたボランティアの読み聞かせの方々が、子どもたちに本を読むことの楽しさや豊かな感性を持つことの大切さを伝えるための取り組みを全ての学級でしていただけます。

桂陽小学校各教室 0978 22-2075教頭近藤 哲司

89 13日 金 8:50 ~ 15:00 臼野小学校 「鍛錬遠足」 毎年恒例。地域の山「猪群山」に全校で登山します。 臼野小学校 0978 53-4024教頭都甲 幸子

12

Page 14: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

開催日 曜日NO.

豊後高田市立幼稚園・小学校・中学校 大分県立高田高等学校 月間行事予定表(11月)

開 催 日 時学 校 名 行    事 開催場所

問合せ先電話番号

担当者開催時間

90 13日 金 10:45 ~ 12:20 三浦小学校「学校公開日」 11月の学校公開日の日です。地域・保護者の方に授業を公開します。

三浦小学校 0978 54-2106教頭春岡 英紀

91 13日 金 13:05 ~ 14:45 高田高校

「ふるさと清掃」 ①「裸祭り」の支援として、若宮八幡神社の清掃(3年生全員) ②「裸祭り」の支援として、若宮八幡神社下宮の清掃(2年3組) ③「裸祭り」の支援として、若宮八幡神社前河川敷の清掃(2年4組) ④玉津地区を中心とした道路、通学路及びの中央公園周辺の清掃(1年生全員) ⑤本校PTAによる「豚汁」の炊き出し。 ※雨天時は、11/17(火)1405~1545に実施。

左の欄を参照ください。 0978 22-3145教頭清永 伸一

92 13日 金 14:15 ~ 15:00 呉崎小学校「人権教育公開研究発表会」 「つながり合い、考える楽しみを感じ、どの子も伸びる指導法の工夫改善」をテーマに、1,4年の国語の授業提案を行い、研究協議によって課題と成果を明らかにします。

体育館及び1・4年教室 0978 22-2747教頭池田 喜隆

9314日15日

土日 9:00 ~ 15:00 田染小学校「田染公民館祭」 14日は一輪車大会、15日は演芸大会に参加します。地域の方たちとふれあいの時間を持ついい機会になります。

14日 田染公民館15日 田染小学校体育館

0978 26-2004教頭大久保 尚子

94 16日 月 8:20 ~ 8:30 河内小学校「読み聞かせ」 読み聞かせグループ「つばさ」のみなさんによる読み聞かせ(高学年)

河内小学校 0978 24-1670教頭古庄 淳子

95 16日 月 10:35 ~ 12:00 高田中学校「学校公開」  保護者・地域の皆様に日頃の授業の様子を見ていただきます。

各教室・グランド・体育館 0978 22-3170教頭河野 信一

96 17日 火 14:10 ~ 14:55 桂陽小学校「授業公開日・市人同研助成研究発表会公開授業」 国語を通した人権教育について、2年間研究してきた成果を授業公開します。市の教職員に加えて、保護者・地域の方にも参観をしていただきます。

桂陽小学校 1年2組教室桂陽小学校 3年1組教室桂陽小学校 6年1組教室

0978 22-2075教頭近藤 哲司

97 17日 火 10:40 ~ 11:40 真玉小学校

「人形劇」 県文化協会の「芸振文化キャラバン」の事業で、人形劇サークル「ともしび」の方々が来ます。「1,花さき山、2,ほっかむり兵六、3,ゲンくんのあいさつ」をしてくれます。今から、楽しみにしています。

真玉小学校体育館 0978 53-4015教頭竹井 弘子

98 19日 木 13:55 ~ 15:30 高田小学校「3年親子ふれあい活動」 友だちづくり・なかまづくりをテーマに、劇を通して人権について親子で学んでいきます。また、勤労感謝の日を前にして、感謝の気持ちをお父さん、お母さんに伝えます。

高田小学校体育館 0978 22-2071教頭馬渡 宏

99 19日 木 8:20 ~ 8:30 河内小学校「読み聞かせ」 読み聞かせグループ「つばさ」のみなさんによる読み聞かせ(低学年)

河内小学校 0978 24-1670教頭古庄 淳子

10019日22日

木日

8:50 ~ 16:00 高田中学校「校内文化祭」 合唱コンクールや学級文化・学年文化の主張に全校で取り組みます。

高田中学校体育館 0978 22-3170教頭河野 信一

13

Page 15: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

開催日 曜日NO.

豊後高田市立幼稚園・小学校・中学校 大分県立高田高等学校 月間行事予定表(11月)

開 催 日 時学 校 名 行    事 開催場所

問合せ先電話番号

担当者開催時間

101 20日 金 14:15 ~ 15:00 臼野小学校

豊後高田市市民課より消費生活相談員が来て、4・5・6年生を対象に授業をしてくれます。子どもたちに関連ある「インターネットゲーム」などを取り扱い、実生活に生かせる力をつけることを目的としています。

臼野小学校 0978 53-4024教頭都甲 幸子

102 20日 金 10:45 ~ 12:30 香々地小学校「生命の授業」 講師の方を招いて、4年生9名が3・4時間目を通して、生命の授業を受けます。この学習が3学期に行う「2分の1成人式」へとつながります。

4年生教室 0978 54-2017教頭榎本 正史

103 20日 金 9:40 ~ 12:15 高田中学校「地域人材活用調理教室」 地域の方に地元食材を使った調理の指導をしていただきます。3年生対象です。

家庭科室 0978 22-3170教頭河野 信一

104 22日 日 9:00 ~ 11:30 河内中学校

「校内文化祭」 全校生徒たちが総合的な学習の時間、音楽等を使い練習をしてきた合唱や学級発表、弁論大会や英語暗唱大会の代表者による弁論などの発表が行われます。特に河内中の伝統である「西叡太鼓」の発表も見所です。

河内中体育館 0978 22-2504教頭古野 光博

105 22日 日 9:00 ~ 15:00 田染中学校

「校内文化祭」 午前中は、弁論・合唱・演劇・制作・壁画等の発表、午後は「スウィング・エコーズ・ジャズ・オーケストラ」による生の演奏を聞く。当日は保護者・地域の方を合わせて100名の参加を予定しています。

田染中学校体育館 0978 26-2047教頭江口 英敏

106 22日 日 9:00 ~ 15:00 真玉中学校「校内文化祭」 内容 午前中は、合唱や各学年の発表等あり、午後は、歌舞伎や演劇、ダンス等のグループ発表がある。

体育館 0978 53-4014教頭安藤 慎一

107 22日 日 8:30 ~ 15:25 香々地中学校 「校内文化祭」 和太鼓・劇等の発表を行います。 香々地中学校 0978 54-2030教頭笛田 康生

108 24日 火 10:50 ~ 12:35 臼野小学校 「小学生ファーストミュージアム体験」 県立美術館 0978 53-4024教頭都甲 幸子

109 25日 水 8:35 ~ 8:50 臼野小学校 「地域の方読み聞かせ」 保護者OBによる読み聞かせです。 臼野小学校 0978 53-4024教頭都甲 幸子

110 25日 水 13:40 ~ 14:35 臼野小学校「臼野小ふれあい音楽」 地域の方々がみえて、子どもたちと一緒に歌ったりリズム遊びをして楽しくふれあってくださいます。

臼野小学校 0978 53-4024教頭都甲 幸子

111 25日 水 8:20 ~ 8:35 桂陽小学校「音楽集会」 11月27日の市内小中学校音楽会に参加する6年生の合唱・合奏を、全校児童に向けて披露するとともに、学校を代表して音楽会に臨む6年生の決意表明をする場です。

桂陽小学校体育館 0978 22-2075教頭近藤 哲司

112 25日 水 10:35 ~ 12:10 桂陽小学校

「文化キャラバン~フラワーアレンジメント」 県の文化キャラバン事業に参加して、5年生がフラワーアレンジメントづくりに挑戦します。作ったアレンジメントは、持ち帰ることができて、快適な生活環境づくりの工夫についても体感させるよい機会となりそうです。

桂陽小学校5年教室 0978 22-2075教頭近藤 哲司

14

Page 16: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

開催日 曜日NO.

豊後高田市立幼稚園・小学校・中学校 大分県立高田高等学校 月間行事予定表(11月)

開 催 日 時学 校 名 行    事 開催場所

問合せ先電話番号

担当者開催時間

113 25日 水 13:40 ~ 14:40 河内中学校

「茶道教室」 3年生が総合的な学習の時間に、安土桃山時代から伝わる茶道について講師の方よりお話を聞きながら、作法、茶の入れ方などについて学習します。講師は丸山野 正治先生をはじめ数名の方々にご指導いただきます。

丸山野 正治さん宅 0978 22-2504教頭古野 光博

114 25日 水 10:30 ~ 11:30 キラリいろ幼稚園「みんなで遊ぼう」 親子バス遠足でハーモニーランドに行った経験を活かして、子どもたちで考えた遊園地遊びを公開します。

キラリいろ幼稚園 0978 53-5163副園長古田 玲子

115 29日 日 9:00 ~ 夢いろ幼稚園「生活発表会」 鼓笛、和太鼓、体育発表(鉄棒・跳び箱)、創作劇、オペレッタ、ダンス等、各学年、クラスがそれぞれのカラーを生かして発表をします。

中央公民館 0978 22-0045副園長松田 恭子

116 30日 月 8:20 ~ 8:30 河内小学校「読み聞かせ」 読み聞かせグループ「つばさ」のみなさんによる読み聞かせ(高学年)

河内小学校 0978 24-1670教頭古庄 淳子

117 30日 月 未定 戴星学園 「芸術家によるワークショップ」 戴星学園 0978 27-3519教頭田所  正

118 未定 10:30 ~ 12:00 香々地小学校

「稲刈り」 5年生児童13名が、植えた稲を、のこぎり鎌をつかって刈り入れします。自分たちで育てたもち米がどのくらい収穫できるのかとても楽しみです。地域の方々(坂本さんや板井さん夫婦)の指導のもと、保護者も稲刈りを手伝ってくれます。(雨天延期です)

サンウエスタンから香々地公民館に通じる道沿いの水田

0978 54-2017教頭榎本 正史

15

Page 17: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

新豊後高田市10周年記念 豊後高田市民文化祭

中央公民館

10:00 15:30新豊後高田市10周年記念 豊後高田よっちょくれ祭り

真玉中学校 地域総務一課

7:3050km制覇!歩いて貯める♪豊後高田健康スタンプラリーオープニングイベント

中央公園 子育て・健康推進課

13:30 15:00秋のおはなし会と紙細工教室「読書の秋と芸術の秋をいっしょに楽しもう!!」

市立図書館 集会室 教育庁総務課

11月2日(月)新豊後高田市10周年記念 豊後高田市民文化祭

中央公民館

新豊後高田市10周年記念 豊後高田市民文化祭

中央公民館

14:00 16:00バリアフリー映画上映会 コメディ映画「 ハンサム・スーツ」( 出演:谷原章介、塚地武雅)

市立図書館 教育庁総務課

9:30 田染荘の荘園米「献穀祭」 宇佐神宮表参道大鳥居前 農林振興課

10:30《花っこルーム》ふれあい遊び「おはなし会」

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

11:30 秋の新そば試食会 豊後高田そば道場 農林振興課

14:05 15:40 高田高校「里帰り講演会」 高田高校体育館 高田高校

9:30 11:00 出張市役所(香々地2-1自治会) 堤公民館 企画情報課

10:00 頃 11/5「津波防災の日」豊後高田市シェイクアウト訓練実施 市役所、学校、事業所等506箇所 総務課

秋の新そば解禁 豊後高田手打ちそば認定店(12店舗) 農林振興課

10:00 16:00 豊後高田市フェア in クワトロヨッチ (~10/7)おおいた国東半島アンテナショップクワトロヨッチ(福岡市中央区天神)

商工観光課

9:00 14:00 《出張花っこルーム》 香々地公民館2階和室 子育て・健康推進課

7:20 国東半島峯道ロングトレイルイベント(T-4) スパランド真玉 出発 商工観光課

13:30 15:30さわやかあいさつ運動推進大会講師:駒田徳広(元プロ野球選手)

中央公民館大ホール 教育庁総務課

14:00 16:00 学びの21世紀塾市民講座「アタマ元気チャレンジ教室」 市立図書館 集会室 教育庁総務課

9:00 15:00 第7回おかみさんリヤカー市 昭和の町駅通り商店街 商工観光課

田染三社祭り 一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮

13:30 15:30 豊後高田市市民講座~あなたの腎臓を守ろう~ 花いろ ウェルネス推進課

秋の火災予防週間始 (~16日) 消防本部

13:15《花っこルーム》読み聞かせ「おはなしの時間」

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

10:30《花っこルーム》ベビーマッサージ(要予約)

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

13:30 16:20 平成27年度農業委員地区別セミナー(北部地区) 真玉公民館ホール 農業委員会事務局

14:00 15:30 マイナンバー制度の説明会(事業所向け) 豊後高田商工会議所2階会議室 商工観光課

9:00 14:00 《出張花っこルーム》 真玉公民館和室 子育て・健康推進課

10:00 思春期赤ちゃんふれあい事業 桂陽小学校体育館 子育て・健康推進課

12:30豊後高田ロータリークラブ例会:ゲスト卓話「青年部会としての高田の奉仕活動」 商工会議所青年部 伊妻会長

四季割烹 向日葵 豊後高田ロータリークラブ

13:15《花っこルーム》読み聞かせ「おはなしの時間」

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

14:00 16:00実車体験型交通安全教室(75歳以上12人、16歳以上25歳未満9人)

豊の里自動車学校 市民課・大分県警察本部

11月11日(水) 10:30《花っこルーム》リフレッシュ講座「エコクッキング」(要予約)

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

10:00 中央公民館 男性料理教室(毎月第2木曜日開催) 中央公民館 中央公民館

10:25 11:00 平成27秋季全国火災予防運動啓発活動 マックスバリュ豊後高田店 消防本部、キラリいろ幼稚園

9:00 13:00 豊後高田市地域福祉大会 中央公民館大ホール 社会福祉課

9:00 14:00 《出張花っこルーム》 香々地公民館2階和室 子育て・健康推進課

10:30《花っこルーム》リトミック

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

8:20 国東半島峯道ロングトレイルハイキングイベント 富貴寺 出発 商工観光課

10:00 12:00~ もうすぐパパ・ママになる方へ ~プレママ・プレパパ講座の開催

健康交流センター花いろ 研修室2 子育て・健康推進課

11月6日(金)

11月7日(土)

11月1日(日)

11月の取材カレンダー

11月3日(火)

ニュースソース開催日 開始時間 終了時間 行事名 場所

11月4日(水)

11月5日(木)

11月8日(日)

11月9日(月)

11月10日(火)

11月12日(木)

11月14日(土)

11月13日(金)

16

Page 18: NO. - city.bungotakada.oita.jp · イベントや お知らせなど、広報紙の気になる記事をいつでもどこでもチェックできます。 ①専用アプリをダウン

13:00 16:30 おおいた新規就農セミナー・相談会(福岡) JR博多シティー9階 農林振興課

14:00 17:00 新豊後高田市10周年記念 豊後高田のど自慢 香々地公民館 企画情報課

9:0050km制覇!歩いて貯める♪豊後高田健康スタンプラリー高山寺登山ウォーク

高山寺 子育て・健康推進課

13:00 16:00 世界農業遺産×レゴ®ブロック ワークショップ 田染荘ほたるの館 農林振興課

11:00 13:40 いっしょに食べよう♪豊後高田ロングテーブル 中央公園(雨天時勤労青少年ホーム) 子育て・健康推進課

13:00 16:40 九州地区民族芸能大会(草地踊り出演) プラム・カルコア大宰府 商工観光課

16:00 19:00 三重ふれあい食堂 旧三重小学校 地域活力創造課

10:30《花っこルーム》ベビーマッサージ(要予約)

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

13:15《花っこルーム》読み聞かせ「おはなしの時間」

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

9:00 14:00 出張花っこルーム 真玉公民館和室 子育て・健康推進課

12:30豊後高田ロータリークラブ例会:ゲスト卓話「豊後高田に移り住んでみて」 荘園の里推進委員会 蔵本会長

四季割烹 向日葵 豊後高田ロータリークラブ

13:15《花っこルーム》読み聞かせ「おはなしの時間」

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

10:30《花っこルーム》消防署見学

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

13:30 15:00 市民園芸講座「土づくりについて」 JAおおいた農協豊後高田 3階会議室 農林振興課

11月19日(木)

9:00 14:00 《出張花っこルーム》 香々地公民館2階和室 子育て・健康推進課

16:00 ごみゼロGメンパトロール 中央公園 豊後高田市

17:00 高齢者交通安全キャンペーン夕刻街頭啓発活動 市民課

10:30《花っこルーム》パパもあそぼ!!「〇×クイズ大会」

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

17:00 頃若宮八幡秋季大祭・裸祭り お下り (川入り時間17:50頃)

若宮八幡本宮 → 下宮 商工観光課

19:00 21:00 防災研修会(猫石自治会) 猫石老人憩いの家 総務課

行幸会(ぎょうこうえ)の道を歩くウォークイベント(豊後高田コース)

田笛神社~三ノ宮八幡社 商工観光課

9:3050km制覇!歩いて貯める♪豊後高田健康スタンプラリー岩峰と紅葉の深勝ウォーク

鬼会の里 市報原稿

10:00 14:00 鬼会の里祭り 鬼会の里 商工観光課

10:00 15:00 玉津プラチナ市【拡大版】 玉津プラチナ通り

10:30 国東半島駅伝競走大会市役所前(再スタート) → 西都甲公民館前 → ふきバス停 → 杵築市大田庁舎

教育庁学校教育課

13:15《花っこルーム》読み聞かせ「おはなしの時間」

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

17:00 頃若宮八幡秋季大祭・裸祭り お上り (川入り時間16:50頃)

下宮 → 若宮八幡本宮 商工観光課

10:30《出張花っこルーム》おはなしの時間、リトミック

真玉公民館和室 子育て・健康推進課

13:15《花っこルーム》読み聞かせ「おはなしの時間」

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

11月25日(水) 10:30 13:00 第8回豊後高田市記者会見 市役所2階応接室 企画情報課

11月26日(木) 19:00 20:30第6回身近な人権講座講師:松永 忠さん (児童養護施設「光の園」施設長)

中央公民館 大研修室 教育庁総務課

9:00 14:00 《出張花っこルーム》 香々地公民館2階和室 子育て・健康推進課

13:30 15:30 真玉地域ふれあい交流会 真玉公民館ホール ウェルネス推進課

18:30 20:00 婚活サロン 中央公民館 研修室1 地域活力創造課

19:00 21:00 富貴寺ライトアップ(~28日) 国宝富貴寺大堂 商工観光課

11月28日(土) 19:00 21:00 ツキイチ♡コンパSP 韓楽 地域活力創造課

10:00 12:00 プレママ講座 健康交流センター花いろ 研修室2 子育て・健康推進課

10:20 15:15 発見、クールブンゴタカダ そば道場、チームラボギャラリー真玉海岸 地域活力創造課

10:00 16:00 個人番号カード説明会 香々地公民館(午前)、三浦公民館(午後) 市民課

11:30 12:30 豊後高田手づくり万菜おせち 完成披露試食会 そば道場 農林振興課

13:15《花っこルーム》読み聞かせ「おはなしの時間」

健康交流センター花いろ 花っこルーム 子育て・健康推進課

11月22日(日)

11月15日(日)

11月14日(土)

11月17日(火)

11月18日(水)

11月21日(土)

11月16日(月)

11月23日(月)

11月30日(月)

11月20日(金)

11月24日(火)

11月29日(日)

11月27日(金)

17