10
人口と世帯(平成 31 年 2 月 1 日現在)1,662 世帯(+2)男 2,165 人(±0)女 2,274 人(-3)計 4,439 人(-3) 第1号 昭和 30 年 6 月 発行 片 品 村 役 場 1 平成 31 年(2019) No .763 新成人の皆さん !! おめでとうございます !! 1月13日(日)第71回片品村成人式が、 文化センターにおいて開催されました。 未来に誇れる片品村にしていくため、新成人 の皆さんの限りない力を発揮していただけるよ う、ご期待いたします。 (撮影:1月13日) 2 おしどり夫婦・窓口から 20 いたずらわんぱく 19 特集 !!(第71回片品村成人式) 2~3 教育・生涯学習 10 ~ 11 おしらせ(身体障害者巡回相談の実施について他) 12 ~ 18 ニュース(片中完成式 他) 4~9 口座振替の方は事前に残高確認を! 今月の納期は 2 月28 日(木)です! 国民健康保険税 後期高齢保険料 第8期 第6期 第6期 編集 / む ら づ く り 観 光 課 〒 378-0498 群 馬 県 利 根 郡 片 品 村 大 字 鎌 田 3967 - 3 ☎ 0278 (58 )2112 FAX 0278 (58 )2110 ホームページ 検索 キーワード:片品村役場 URL http://www.vill.katashina.gunma.jp/ E-mail [email protected] おしどり夫婦 『今も仲睦まじく』 田邊 正髙さん (81)・たけ子さん (77) ご結婚されて54年 お住まい(鎌田) ◉ 若いころの思い出 《金精道路が開通してから、村から日光駅までなど バスの運転手として、仕事をしていた。昔のいろは坂 は道が狭く、バスも良くないためとても大変だった。 沼田駅から尾瀬の夜行バスも運転し、忙しかったね。》 と、話す正髙さん。 《子どもが小さい2年ぐらいは、郵便局の電話交換 手として、追貝まで行った。夫の仕事が不規則なため、 家事をしたりパートをこなして、生活をしていたね。》 と、たけ子さんが話してくれました。 27歳・23歳当時 (昭和40年) 現 在 ◉ 今の時代に思うこと 《夏は畑で野菜を少しだけ作っている。子どもが片 品の野菜は美味しいと言ってくれるため、送ってい る。2人でグラウンドゴルフやバードゴルフを行い、 たくさん遊ばせてもらっているよ。》と、笑顔のたけ 子さん。 正髙さんは、《昔は、今では嘘みたいな程、活気が あって賑やかだった。新しく道の駅もできたし、昔 のように人が来てくれて賑やかになると嬉しいな。》 と、話してくれました。 利根沼田医師会 休日夜間急患診療所 沼田利根医師会地域医療センター 日曜、祝日、年末年始(12/31 ~ 1/3) 午前 9:45~11:30 午後 1:00 ~ 3:30 ※年末年始は午後 2:30 まで 毎週火・水・木・金曜日 ※祝日、年末年始を除く 午後 6:45 ~ 9:30 ☎(24)1199 診 療 日 診 療 日 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 口座振替の方は事前に残高確認を! 30 12 20 31 1 19 95 88 89 94 退退退19 48 結果は下表のとおりで、今後も測定を続け公表していきます。 なお、品目は主な献立のみ記述してあります。 学校及び保育所の給食についての放射性物質 測定結果のお知らせ ※なお、ヨウ素 131 については、半減期が約 8 日と短くまた 検出もされませんでしたので表には載せてありません。 ※放射性測定器は役場農林建設課と花の駅にありますので ご予約の上ご利用ください。 ともに創ろう !! ふるさと片品 小さくても輝く尾瀬の郷・かたしなの実現へ

No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

人口と世帯(平成31年2月1日現在)1,662世帯(+2)男2,165人(±0)女2,274人(-3)計4,439人(-3)

月第1号 昭和 30年 6月

発行 片 品 村 役 場

1

平成31年(2019)

No .763

新成人の皆さん !! おめでとうございます !! 1月13日(日)第71回片品村成人式が、文化センターにおいて開催されました。 未来に誇れる片品村にしていくため、新成人の皆さんの限りない力を発揮していただけるよう、ご期待いたします。

(撮影:1月13日)

2

おしどり夫婦・窓口から 20

いたずらわんぱく 19

特集 !!(第71回片品村成人式) 2~ 3

教育・生涯学習 10 ~ 11

おしらせ(身体障害者巡回相談の実施について他) 12 ~ 18

ニュース(片中完成式 他) 4~ 9

口座振替の方は事前に残高確認を!

今月の納期は2月28日(木)です!

◆ ◆

◆ ◆

◆ ◆

国 民 健 康 保 険 税

介 護 保 険 料

後 期 高 齢 保 険 料

第 8 期

第 6 期

第 6 期

編集 / む ら づ く り 観 光 課 〒 378-0498 群 馬 県 利 根 郡 片 品 村 大 字 鎌 田 3967 - 3 ☎ 0278 (58 )2112 FAX 0278 (58 )2110ホームページ 検索 キーワード:片品村役場 URL http://www.vill.katashina.gunma.jp/ E-mail [email protected]

おしどり夫婦 『今も仲睦まじく』田邊 正髙さん (81)・たけ子さん (77) ご結婚されて54年 お住まい(鎌田)

◉ 若いころの思い出 《金精道路が開通してから、村から日光駅までなどバスの運転手として、仕事をしていた。昔のいろは坂は道が狭く、バスも良くないためとても大変だった。沼田駅から尾瀬の夜行バスも運転し、忙しかったね。》と、話す正髙さん。 《子どもが小さい2年ぐらいは、郵便局の電話交換手として、追貝まで行った。夫の仕事が不規則なため、家事をしたりパートをこなして、生活をしていたね。》と、たけ子さんが話してくれました。

27歳・23歳当時 (昭和40年) 現 在

◉ 今の時代に思うこと 《夏は畑で野菜を少しだけ作っている。子どもが片品の野菜は美味しいと言ってくれるため、送っている。2人でグラウンドゴルフやバードゴルフを行い、たくさん遊ばせてもらっているよ。》と、笑顔のたけ子さん。 正髙さんは、《昔は、今では嘘みたいな程、活気があって賑やかだった。新しく道の駅もできたし、昔のように人が来てくれて賑やかになると嬉しいな。》と、話してくれました。

利根沼田医師会 休日夜間急患診療所沼田利根医師会地域医療センター

日曜、祝日、年末年始(12/31~ 1/3)午前9:45~11:30 午後1:00~ 3:30※年末年始は午後2:30まで

毎週火・水・木・金曜日※祝日、年末年始を除く午後6:45~ 9:30 ☎(24)1199

場     所休 日 診 療診 療 日診 察 時 間

夜 間 診 療診 療 日

受 付 時 間

印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲

口座振替の方は事前に残高確認を!

窓口から

平成30年12月20

平成31年1月19日

●生まれた赤ちゃん

3人

 

千明 

雅弥 

女 

由奈 

摺 

 

廣川 

慶太 

男 

蒼士 

鎌 

 

新谷 

夏海 

男 

碧大 

鎌 

◆亡くなられた方

4人

 

星野 

成一 

95歳 

須賀川

 

田邊 

春江 

88歳 

下 

 

戸丸井サ子 

89歳 

花 

 

星 

とき江 

94歳 

東小川

〜両立支援等助成金(再

雇用者評価処遇コース)

のご案内〜

▼おもな要件

 

妊娠、出産、育児また

は介護を理由として退職

した方について、退職前

の勤務実績を評価・処遇

し、再雇用する制度を導

入すること。上記制度に

基づき、退職後1年以上

経過している対象者を再

雇用し、無期雇用者とし

て6ヶ月以上継続雇用す

ること。

▼支給額

 

再雇用人数・企業規模・

生産性により一人につき

19万円〜48万円(継続雇

用6ヶ月後と1年後の2

回に分けて半額ずつ支

給)。※1企業5人まで

▼問い合わせ先

群馬労働局雇用環境・均

等室

☎027(396)47

39

ゆうな

あおし

あ 

結果は下表のとおりで、今後も測定を続け公表していきます。なお、品目は主な献立のみ記述してあります。

学校及び保育所の給食についての放射性物質測定結果のお知らせ

※なお、ヨウ素 131 については、半減期が約 8日と短くまた検出もされませんでしたので表には載せてありません。※放射性測定器は役場農林建設課と花の駅にありますのでご予約の上ご利用ください。

ともに創ろう !! ふるさと片品小さくても輝く尾瀬の郷・かたしなの実現へ

Page 2: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

02

第 71 回成人式

広 報 か た し な H31 . 2

第 71 回成人式

03 広 報 か た し な H31 . 2

成人 第 71回片品村成人式祝

 1月13日(日)第71回片品村成人式が、新成人(該当者52名のうち42名が参加)来賓、ご家族の方々の出席により盛大に行われました。厳粛な雰囲気の中で、新成人を祝うことができました。 誓いのことばでは、新成人代表の星野凌麻(りょうま)さん、星野妃南(ひな)さんが、それぞれ感謝と抱負を力強く、また、佐藤真子(まこ)さんが新成人の堂々たる態度で答辞を述べ、多くの人が感動しました。 式典終了後は、新成人が中学時代にお世話になった先生方に祝福のご講演をいただき、その後、成人式実行委員会で企画した「お父さん・お母さん ありがとう」というタイトルで、新成人それぞれの思いが込められた両親や家族に宛てたメッセージと写真を映像で流しました。 成人式の開催、運営に新成人代表として協力をしていただいた皆様をはじめ、関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。                                             (教育委員会)

 大人になったことを諦める理由にせず、多くのことに挑戦し、いつまでも成長して行こうと決意しております。

答辞 佐藤 真子さん

誓いのことば 星野 凌麻さん

誓いのことば 星野 妃南さん 自然豊かな故郷で育った誇りと、成人としての決意を胸に刻み、これからの人生を全うしようと思います。

 一人ひとりが別々の道を歩み始めてから五年間という月日が経ち、気付けば平成も終わりを迎えます。大人っぽくなった人、当時とあまり変わらない人など様々ですが、今日という日を境に一人の大人としてこれからの人生を自分らしく歩んで行こうと思います。

新成人がつくるフォトコーナー !!

Page 3: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

04

片品中学校完成

広 報 か た し な H31 . 2

片品中学校完成

05 広 報 か た し な H31 . 2

 1月19日(土)に片品中学校美術室において、片品中学校新校舎完成式が行われました。 式典では、(株)小島設計・沼田資源(株)・沼田土建(株)・角田建設工業(株)・(有)星野住建・井上興業(有)の皆さんへ、梅澤村長から感謝状が贈られました。 その後、午後2時30分より一般者見学が行われ、生徒・保護者・近隣の住民など多くの方が訪れ、新校舎を見学していました。 なお、昨年12月下旬に校舎が完成し、その後引っ越し作業を終え、1月7日(月)の3学期からは、新校舎で授業を行っております。校舎の一部には、片品村の木材も使用されており木のぬくもりをふんだんに感じられ、リラックスして授業が受けられる校舎となっています。 今年度は残りわずかですが、これからより良い環境の中で、勉学に励み成長を続けていってください。

(教育委員会)

祝! 片品中学校新校舎 完成!

片品中学校新校舎 正面玄関

片品中学校 新校舎見取図

片品中学校校舎完成式

生徒会室 更衣室 資料室

相談室保健室

書庫

特別支援教室 被服室図書室教材室・

倉庫

至中央棟

事務室

用務員室

準備室

学校支援室

南棟

生徒用玄関

広々して安心に過ごせる

保健室

木のぬくもりを感じられる

生徒用玄関

特別支援教室

被服室

学校支援室

本をたっぷり収納することの

できる図書室

多目的トイレ

Page 4: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

06

片品中学校完成

広 報 か た し な H31 . 2

片品中学校完成

07 広 報 か た し な H31 . 2

安全に調理ができる調理室

片品中学校 新校舎見取図

広々とした音楽室

大型の機械もある技術室

更衣室

至体育館

校長室普通教室 普通教室普通教室普通教室 普通教室

職員室

印刷室 給湯室パソコン室

多目的室

調理室理科室美術室技術室音楽室

準備室

乾燥室

準備室

会議室

応接室

準備室

放送室給食コンテナ室

準備室

準備室

北棟

中央西棟 中央東棟

至南棟たくさんのパソコンが並ぶ

パソコン室

職員室

冷房設備

暖房設備

普通教室

普通教室

普通教室

手洗い場

Page 5: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

08

ニュース

広 報 か た し な H31 . 2

ニュース

09 広 報 か た し な H31 . 2

~赤い羽根共同募金~

 1月3日に道の駅にて、1月4日に花の駅にて新春書き初め会が開催されました。 花の駅で行われた書き初め会は、講師に桑原ゑみ子さん(幡谷)、戸田敏子さん(鎌田)をお迎えし、村内の家族連れの皆さんをはじめ、スキー場からの帰りのお客様にも多数参加をしていただき、それぞれ新年への思いを筆でしたためていました。

地域おこし協力隊~ “小さくても輝く村”を目指す新しい力を ~

域おこし協力隊

 今回は昨年11月から新しく片品村地域おこし協力隊として着任した工藤琴恵さんにお話を伺いました。 工藤さんとの出会いは、私が移住・定住コーディネーターとして参加した東京で開催された移住相談会です。スノーボードで利根沼田地域に毎年訪れていた工藤さんは9年間も群馬への移住を検討していて、この利根沼田の豊かな農を活かして自分でデリカフェ(※1)を開きたいという夢を持っていました。その中で、実際に地域おこし協力隊として移住・起業・定住した私の存在がきっかけとなったと話してくれました。地域にとって必要な人材像を想定して入り口からコンセプトを持って呼びかける必要性を感じました。

【かたしな「農」と「食」のはなし 第十話】 ~地域の新しい担い手を呼び込むための共業文化づくり~

2019.2片 品 村 振 興 公 社 だ よ りニュース  NEWS

お知らせ Notification

新春書初め会【花の駅・道の駅】

各施設で年末年始イベントが開催されました

 1月2日に花の駅にて、1月3日に道の駅にて新春もちつき大会が開催されました。 道の駅で行われたもちつき大会には、スキー場からの帰りのお客様を中心に約50名が参加し、片品産のきな粉、大根、えごま、あんこをまぶして片品村の味を楽しんでいました。また、片品産のもち米で作った甘酒も振る舞われ、美味しいととても評判でした。

新春もちつき大会【花の駅・道の駅】

 道の駅では、5月から11月までの毎月第1日曜日に「かたしなマーケット」を開催いたします。3月6日(水)午後1時30分から役場2階研修室にて出展者説明会を開催しますので、出店希望の方は3月4日(月)までに道の駅へ電話連絡のうえ、説明会に必ずご参加ください。

月イチ開催!「かたしなマーケット」出店者募集【道の駅】

 花の駅・片品開業 20 周年を記念して昨年お配りした、岩盤浴施設の無料ご優待券の利用期限は、平成 31年 3 月 31 日となっております。期限間近になりますと混雑も予想され、場合によってはご利用いただけないこともございます。予約も受け付けておりますので、どうぞ余裕をもってご利用ください。

岩盤浴ご優待券の使用はお早めに【花の駅】

●勤務形態:フルタイム、パートタイム(通年雇用、季節雇用いずれも可)●勤務先 :花の駅・片品、寄居山温泉ほっこりの湯、道の駅尾瀬かたしな●募集内容:接客販売 若干名、調理 若干名、清掃 若干名●条件等 :勤務形態により異なりますので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。●問い合わせ:片品村振興公社株式会社総務部 ☎(25)4644(道の駅尾瀬かたしな内)●応募締め切り:2月28日(木)

職員を募集しています【花の駅・ほっこりの湯・道の駅】

 文芸、美術、写真などの作品を、せっかくなので多くの方々に見ていただきたい・・・ そんな場合には、作品の展示にスペースをお貸しすることができますので、是非ご活用ください。 詳しいことは各施設にお問い合わせください。

グループの作品展示などにご利用ください【花の駅・道の駅】

地元の方とともにスキー場帰りの方も大勢参加(花の駅) 一生懸命ついておいしいお餅ができました(道の駅)

花の駅・片品「花咲の湯」☎ (20)7111

寄居山温泉 ほっこりの湯 道の駅 尾瀬かたしな☎ (58)4568 ☎ (25)4644

昨年試験的に開催し大盛況(道の駅)

 現在工藤さんは片品村のもち米と小麦を使った新商品を道の駅の加工所で開発を行っています。その開発した商品を、任期後の開業に向けて実際に販売するところで北毛茶屋が協力し、丸沼高原スキー場にて試験販売を行っています。開発したものを販売していく上で人的支援の不足が課題となっています。 春からは村民キッチンで「地産の食材を活かした数種類のデリ(惣菜)から選べるプレートランチ」の販売にチャレンジし、開業に向けて歩みを進めたいと意気込みを語ってくれました。私も工藤さんの定住に向けて片品村地域の「農」と「食」に関わる人とのつながりを広めていくためのコーディネートを行い、地域の皆さまと共に応援していければと思います。 片品村地域おこし研究会でも、行政や地域住民の皆さまと共業の文化をつくり、「ここだからできる暮らし」を創りたいという想いを持って新たな一歩を踏み出した移住者を孤立させず双方向に想いや情報を交換していければと思います。(※1)デリカフェとは、お惣菜のお持ち帰りも可能なカフェのこと。(※2)共業とは、お互いに独立した形の業を持ちながら、双方を組み合わせることで発展した新しい形の業を創りだすこと。お互いの特色をもちよって仕事をすること。(文・元地域おこし協力隊 中村茉由/写真・六本木ユウジ)

 片品村は豊かな自然の中で「農」が根づき、そこでつくられる農産物を中心に「食」があり、地域の暮らしがあります。その「農」と「食」を軸にして皆さんと一緒に、農山村らしい持続的な暮らしの価値を見直し、次世代に伝えるきっかけづくりをしたいと考えています。

平成31年消防団出初式

 

1月9日(水)片品村文化セ

ンターにおいて消防団出初式

を開催しました。

 

式では梅澤村長を始め、星野

議長や多くの皆様から、日頃の

消防活動に対し労いのお言葉

をいただきました。

 

田邊伸幸団長は「団員へ健康

管理と出動時の安全管理に努

め、これからも伝統ある消防精

神を忘れず、崇高な職務という

誇りを持ち、消防団活動を遂行

していくこと」また、火災予防

に万全を期するよう述べられ

ました。

 

まだ寒い日が続きますがス

トーブ等、火の取り扱いには十

分注意してください。

 

1月11日(金)に片品小学校体

育館で、書き初め大会が行われま

した。

 

当日は講師を招き、3年生は

「お正月」、4年生は「美しい空」、

5年生は「新春の光」、6年生は

「伝統を守る」を書写しました。

 

ミスをしても修正が効かない

緊張感の中、一生懸命に不慣れな

筆を動かしていました。

 

書き初めは、新しい年に文字を

書き神様に納めることで、文字が

きれいに書けるようになること

を願っています。みなさんの文字

がきれいになり、よりいっそう勉

学に励まれることを願っていま

す。

片品村消防本団の皆さん

片品小学校 書き初め

大会!!

上手に字が書けたかな !?

Page 6: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

10

教育・生涯学習

広 報 か た し な H31 . 2

教育・生涯学習

11 広 報 か た し な H31 . 2

芸 片

平成三十一年一月俳句会

教育委員会 3月の諸行事

※ 予定が変更される場合もありますので、   あらかじめご了承ください。

☆生涯学習・社会体育関係・第 29回区対抗スキー大会兼第 49回片品スキー選手権大会

☆学校関係・中学校卒業証書授与式・小学校卒業証書授与式・修了式

◇片小・6年生を送る会・学級懇談会・PTA役員会議④

 3月は一年間のまとめとして、各学年、心を引き締めて指導にあたりたいと考えております。また、5日(火)には6年生を送る会・学級懇談会が予定されています。多くの保護者の方々や地域の方々のご来校をお願いいたします。

◇片中・同窓会入会式        

 平成30年度の片品中学校をリードしてくれた3年生が卒業のときを迎えました。1年間をふり返ると様々な思い出がよみがえります。3年生には卒業後もそれぞれの道で活躍してくれることを期待しています。

りだ よ図 書 室

読んでみませんか ?図 書 室 カレンダー 3 月

月 火 水 木 金 土日

※午後1時30分~5時30分開室※日曜、祝日   はお休みです。※3月 23日(土) 読書会

     

須賀川 

大竹 

久代

雪を被て平和の村や初山河

子に孫に曾孫も賀客や三ヶ日

     

菅 

沼 

大竹 

沙 

石段の足跡踏んで初詣

雪靴とおしやれブーツの同窓会

     

摺 

渕 

木村 

佳江

頬白の声は隠れず枯葎

天窓に寒満月の影落とす

     

鎌 

田 

佐藤 

文子

年月を共に刻みて臼の皹

雪道をそろりそろりと初詣

     

東小川 

千明ヒロ子

ランナーの走る箱根路梅一輪

庭先に白鵊鴒の年始かな

     

幡 

谷 

千明 

政夫

冬灯し点かぬ家々狭の村

五体不満足でも新年米寿

     

築 

地 

千明 

治光

不足なくふだん着で良し去年今年

初日の出無病息災祈りけり

     

菅 

沼 

戸丸とし子

聖夜ふけ襖の向こう子の寝息

湯たんぽや家族の数の夢があり

 佃製作所は小さいながらも大きな挑戦をするエンジンメーカー。宇宙ロケットから人工心臓、無人農業ロボット。大企業帝国重工との様々な確執…。TV とは違う池井戸作品、じっくり読んで楽しみませんか?

著 池井戸 潤

下町ロケットゴースト 3ヤタガラス 4

片品中学校PTAが優良PTA表彰

 1月11日(金)群馬

県庁舎7階「正庁の間」

にて平成30年度優良P

TA群馬県教育委員会

表彰団体として表彰さ

れ、PTA会長の星野学

さんが表彰式に出席し

ました。

 PTA活動として、

親子ふれあい環境整備、

PTAあいさつ運動、S

NSへの対応に係る取

組が評価されました。

特にSNSへの対応に

ついては平成28年度よ

りPTAから呼びかけ、

チラシを配布するなど

の今日的な課題への対

応として高い評価をい

ただきました。

 片品中学校および、

その他優良PTA表彰

受賞団体の実践事例は

群馬県のホームページ

の生涯学習・社会教育

にて掲載されています。

(教育委員会)

奨学生募集のお知らせ

 片品村では、平成31年度に文

部科学省認可の短期大学以上に

入学する方及び在学中の方で、

経済的な理由により学費の支出

が困難な方を対象に、奨学資金

貸与にかかる奨学生を募集しま

す。

 この制度は、村が無利子で貸

与するものですが、家族の収入・

本人の学業成績等が審査の対象

になります。

 申し込み等については次のと

おりです。

▼貸与月額

 45,000円以内

▼書類の配付及び受付期間

 申請書類は、教育委員会事務

局で2月18日(月)から配付し

ますので、書類が完成したら3

月29日(金)までに申請を済ま

せてください。   

▼審査結果

 5月下旬に、本人宛に通知を

予定しています。

▼問い合わせ先

教育委員会事務局

学校教育係

☎(58)2144

     

菅 

沼 

戸丸 

富子

雪の田や子らの足跡何本も

雪遊び登校の列乱れけり

     

鎌 

田 

萩原キヨ子

今年より一日一円貯蓄せり

羽毛ぶとん子らに賜わるお年玉

     

須賀川 

星野志ず子

書き初めの筆に滲むか吾が人生

幼馴メールで届く年賀かな

     

鎌 

田 

星野 

光子

恙なく友と迎ふる御代の春

寒紅をさしてどこにも出ぬ一日

     

鎌 

田 

星野 

康一

穏やかに平成最後のおとそ酌む

冬診療またねと笑顔の看護師

     

鎌 

田 

松井亜作枝

歯固めを配る句会の華やぎて

何とまあ巨体鮪の大高値

     

鎌 

田 

吉野 

道子

実南天紅雫しつ家を守る

子の土産葛湯に眼鏡曇りけり

     

鎌 

田 

渡辺 

和昭

門として学童くぐる冬桜

犀星の歌碑に雪積む廃母校

1 23 4 5 6 7 8 9

10 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031

14 日(木)

13日(水)25日(月)26日(火)

5日(火)7日(木)

12日(火)

 伝統文化体験教室「小正月飾りを作ろう」が今年も花の駅・片品イベントホールにて1月6日(日)に開催されました。 講師に星野勝美さん・笠原良一さん2名の地域の方々をお招きし「削りばなづくり」、「まゆ玉つくり」、「飾りつけ」を学びました。村内外より 13 名が参加し、観光に来村した埼玉の方とも交流することができました。 これからも片品村民で伝統文化の継承を続けていきたいと思いますので、参加協力の程よろしくお願いいたします。 講師を引き受けてくださった方々、また参加してくださった方々、大変ありがとうございました。

片品カレッジ報告

Page 7: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

12

おしらせ

広 報 か た し な H31 . 2

おしらせ

13 広 報 か た し な H31 . 2

平成31・32年度片品村入札参加資格審査申請書受付について

身体障害者の皆様へ巡回相談を実施します 群馬県心身障害者福祉センターが障害の巡回相談を実施します。 相談はすべて予約制ですのであらかじめ電話で2月22日(金)までに申し込みをしてください。▼日時 3月6日(水) 受付は午前10時~正午▼相談会場 沼田市保健福祉センター※障害が重い等の理由により会場に行くことが困難な場合、在宅訪問検査も可能ですので申し込みの際にご相談ください。▼相談内容○障害に関する整形外科相談○義肢・装具・車いすなどの補装具の要否判定▼持ち物 身体障害者手帳▼申し込み・問い合わせ先保健福祉課福祉係 ☎(58)2115

 片品村の入札参加資格審査申請書(平成31・32年度分)の受付につきましては、次のように実施しておりますのでよろしくお願いいたします。 ▼受付期間 2月1日(金)~2月28日(木)

▼受付場所 片品村役場総務課(群馬県利根郡片品村大字鎌田3967-3)

▼提出方法 持参のみ可 ▼問い合わせ先 片品村役場総務課☎(58)2111※詳しくは、片品村役場ホームページをご覧ください。

片品保育所 臨時栄養士募集について 大白大豆の種子無料配布事業の中止について 例年4月より、片品村の特産品であり伝統食材である『大白大豆』の作付奨励、また大白大豆を活用した加工品量の底上げを目的に、無料配布事業を実施してまいりました。しかし、昨年の不作による収穫不足により、配布する大白大豆種子の確保が出来ないため、今後配布事業は中止させていただきます。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 ▼問い合わせ先むらづくり観光課企画係☎(58)2112

 片品村では子どもたちのより良い発育を促すため、地元野菜等をふんだんに使用し、栄養バランスの取れた給食メニュー等の提供を目指すため、栄養士を募集します。 採用基準については以下の通りとなります。 ▼受付期間2月12日(火)~2月28日(木)まで(面接等日程については後日通知いたします。)履歴書(写真貼付)、資格証明書(免許証)の写しを保健福祉課へ提出してください。 ▼雇用期間平成31年4月1日~平成32年3月30日▼業  務片品保育所給食業務及び所属長の定める業務 (献立作成、給食調理など)▼対  象栄養士の有資格者▼採用予定 1名

▼給  与 時給900円(社会保険の加入、雇用保険の適用有り)▼休  日毎週土、日曜日及び祝祭日、年末年始(公務の必要により、やむを得ず変更することがある)▼勤務時間午前9時~午後4時1日6時間(7時間のうち1時間の休憩含む)▼勤 務 地 片品保育所▼問い合わせ先保健福祉課 ☎(58)2115

「バレンタインジャンボ」宝くじ販売中▼販売期間 1月30日(水)~2月22日(金)▼抽せん日 3月5日(火)▼種類・当せん金○バレンタインジャンボ宝くじ・1等 2億円 12本・1等の前後賞 5千万円など○バレンタインジャンボミニ・1等 2千万円 25本・1等の前後賞 500万円など▼価格 1枚300円▼その他 県内で販売された宝くじの売上金の約40%が県に納められ、子育て支援や医療・介護の充実など、さまざまな事業に役立てられています。宝くじはぜひ県内でお買い求めください。▼問い合わせ先 県庁財政課☎027(226)2094

冬特有の交通事故防止 冬は、積雪や道路の凍結によるスリップ事故の発生が増えます。特に、次のことに注意して交通事故を防止しましょう。○運転する前に視界を確保しましょう 朝、フロントガラスが凍っていたときなどに、霜や氷を溶かさずに運転すると周りがよく見えずとても危険です。急いでいても、前後左右の視界を十分確保してから運転を開始しましょう。○スタッドレスタイヤなどを装着しましょう 雪道などを走行するときは、スタッドレスタイヤを装着するかタイヤチェーンを正しく装着しましょう。道路上での装着作業は、交通事故につながる恐れがあり大変危険です。絶対にやめましょう。 また平野部に住んでいる人も道路の凍結や降雪に備えて、スタッドレスタイヤに交換しておきましょう。○雪道などは運転操作を慎重にしましょう 雪道や凍結した道路は、大変滑りやすく危険です。 スタッドレスタイヤを装着していても油断は禁物です。急発進、急ブレーキ、急ハンドルなど「急」の付く動作はスリップ事故の原因になります。エンジンブレーキをうまく使ってスピードを抑え、運転操作を慎重に行いましょう。

▼問い合わせ先 県警察本部交通企画課☎027(243)0110 内線5042

毎月16日は県民防犯の日です 犯罪の起こりにくいまちづくりの推進を目的とした「県犯罪防止推進条例」が16年6月16日に施行されたことにちなみ、毎月16日を「県民防犯の日」と定めています。○県民防犯の日は 行政や警察、県民、事業者などが県民総ぐるみで犯罪の防止に取り組むこととしています。 そのため、県民防犯の日前後に、行政・警察・ボランティア団体などが連携して防犯啓発活動を実施しています。 県民の皆さんも、家庭や職場などで身の回りの防犯対策について考えるとともに、あいさつ運動や自主防犯パトロールで地域の防犯の輪を広げ、安全で安心なまちをつくりましょう。

【関連行事】○県民防犯の日ふれあいコンサート・期 日 2月13日(水)・時 間 午後0時15分~0時55分・会 場 県庁(前橋市大手町)・内 容 県警察音楽隊による吹奏楽コンサート・入場料 無料・申し込み方法 当日、直接会場にお越しください。

▼問い合わせ先 県庁消費生活課☎027(226)2356

1/14~第66回群馬県中学校スキー大会(AL:鹿沢スノーエリア・CC:水上高原)【アルペン】▼男子GS ⑤星野翔飛 ⑬笠原綾馬▼女子SL ⑥梅澤真心▼男子SL ③星野翔飛 ⑧笠原綾馬【クロスカントリー】▼女子3KF ④入澤怜美 ⑧鏑木葵▼男子6KF ③髙橋賢太 ⑦星野来夢▼女子3KC ⑦入澤怜美 ⑧鏑木葵▼男子6KC ①髙橋賢太 ⑤星野来夢 ⑦星野来樹▼男子リレー ①高橋賢太 星野来夢 星野来樹

1/14~ 第55回群馬県高校総体スキー大会(AL:鹿沢スノーエリア・CC:水上高原)【アルペン】▼女子GS ②大竹珠李 ③萩原羽麗▼男子GS ②笠原聡馬 ⑥星野塁飛▼女子SL ②大竹珠李 ⑤萩原羽麗▼男子SL ③星野塁飛 ④笠原聡馬【クロスカントリー】▼女子6KF ③佐藤紗矢佳▼男子9KF ①星野誉貴 ②鏑木光 ⑥萩原悠己▼女子6KC ③佐藤紗矢佳▼男子9KC ①鏑木光 ②星野誉貴 ⑥萩原悠己

公式スキー大会記録コーナー  1/14~1/181/17~第74回国民体育大会冬季大会群馬県予選会(AL:WW尾瀬岩鞍・CC:草津音楽の森)【アルペン】▼少年 女子 ④萩原羽麗 ⑤大竹珠李▼成年A女子 ①萩原想▼少年 男子 ②笠原聡馬 ⑤星野塁飛▼成年B男子 ①大竹凜【クロスカントリー】▼少年 男子 ①鏑木光 ②星野誉貴 ⑤萩原悠己▼成年A男子 ③萩原涼太▼成年B男子 ①飯塚剛

Page 8: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

14

おしらせ

広 報 か た し な H31 . 2

おしらせ

15 広 報 か た し な H31 . 2

大規模な土地取引には届け出が必要です 一定面積以上の土地取引をした場合には、土地の権利取得者は、その土地の所在する市町村を経由して、県知事に届け出る必要があります。▼対象 次のいずれかに該当する面積以上の土地取引をした、土地の権利取得者(売買の場合であれば買主)・市街化区域 2千平方㍍以上・市街化区域以外の都市計画区域 5千平方㍍以上・都市計画区域外 1万平方㍍以上(片品村全域)▼主な届け出事項・契約者の住所・氏名 ・契約締結年月日 ・土地の所在地・面積 ・土地の利用目的 ・土地に関する対価の額▼届け出期限 契約を締結した日から起算して14日以内▼届け出方法 所定の届け出用紙※契約書の写し、土地の所在が分かる位置図(縮尺5万分の1以上)、土地およびその付近の状況が分かる図面(縮尺5千分の1以上)、土地の形状を明らかにした図面の添付が必要です。▼問い合わせ先むらづくり観光課 ☎(58)2112県庁地域政策課 ☎027(226)2366

口座振替納税をご利用ください 自動車税と個人の事業税の納税には、口座振替が利用できます。▼申込期間 随時※自動車税は、2月28日(木)までに申し込めば、31年度の納税から利用できます。※個人の事業税は、6月28日(金)までに申し込めば、31年度の1期(8月納期)分から利用できます。※いずれも当日必着。▼申し込み方法 所定の申し込みはがき※1枚のはがきで自動車税と個人の事業税を同時に申し込めます。※自動車税は、自動車の登録番号(ナンバー)を記入する必要があるので、確認してください。▼申し込みはがき配布場所 県行政県税事務所、県自動車税事務所(前橋市上泉町)、村役場、各金融機関窓口など。▼利用できる金融機関 県内の銀行・信用金庫・労働金庫・信用組合・農業協同組合など。▼その他 詳しくは、県ホームページ(http://www.pref.gunma.jp/04/a4310032.html)をご覧ください。▼問い合わせ先県庁税務課 ☎027(226)2198県行政県税事務所、県自動車税事務所 ☎027(263)4343

「ぐーちょきパスポート」が新しくなります! 「ぐんまちょい得キッズパスポート(ぐーちょきパスポート)」は、県内在住の子育て家庭に配布している子育て応援カードです。5700店を超える協賛店舗で提示すると、料金割引やプレゼントなど、ちょっとお得なサービスを受けられます。 このたび、デザインをリニューアルした新しいぐーちょきパスポートを発行します。積極的に利用してください。▼対象・18歳に達して最初の3月31日を迎えるまでの子どもがいる家庭・妊娠中の人がいる家庭※子どもまたは妊娠中の人1人につき1枚配布しています。▼費用 無料▼入手方法 幼稚園や保育園、学校などを経由して対象の人に配ります。(2~3月ごろ)※未就園の子どもや妊娠中の人に対しては、県庁および住んでいる市町村で交付します。申請方法など詳しくは、県結婚・子育て応援ポータルサイト「ぐんまスマイルライフ」をご覧ください。

▼問い合わせ先 県庁こども政策課 ☎027(897)2725

住宅用火災警報器は付いていますか? 消防法の改正により、全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられてから10年が経過しました。しかし、本県の住宅用火災警報器の設置率は、全国で3番目に低い状況です。 住宅火災は夕方に多く発生しますが、住宅火災における死者は就寝時間帯に多く、死者の約半数は火災の発生に気付かず逃げ遅れたことによるものです。また住宅火災による死者の約7割は高齢者です。 住宅用火災警報器を寝室や階段に設置することで、火災を早期に発見し、避難することができます。 住宅用火災警報器は身近な大型小売店などで購入でき、簡単に設置できます。まだ設置していない家庭は設置しましょう。また既に設置している家庭では、定期的な清掃や電池の確認をしましょう。▼問い合わせ先 県庁消防保安課 ☎027(226)2243 

2月1日から3月18日までは「サイバーセキュリティ月間」です! インターネットは今や生活に欠かせないツールですが、一方で、インターネットを悪用した詐欺やウイルス感染、サイバー攻撃による情報流出などのさまざまな問題が発生しています。インターネットを安全に利用するために、日頃から点検をして必要な対策を行いましょう。▼特に必要な四つの対策 ・Windows などのOSやインターネットを見る時に使う動画ソフトをはじめとする各種ソフトウェアは最新の状態にしておく。・ウィルス対策ソフトを導入し、ウィルス定義ファイルを最新の状態にしておく。・パスワードは自宅の鍵と同じように大切に取り扱い、他人に知られないよう管理する。・身に覚えのない電子メールに注意し、添付ファイルなどは安易に開かない。▼詐欺やウィルス被害にあった場合 一人で悩まず、セキュリティに詳しい人に相談したり、警察の相談窓口に相談したりしてください。▼県警察の相談窓口 ・サイバー犯罪情報・被害相談電話 ☎080(2350)0001※午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く )・総合相談窓口 ☎027(224)8080 短縮ダイヤル♯9110※24時間受け付け▼問い合わせ先県警察本部警務課 ☎027(243)0110 内線2682

電話でお金の話が出たら、振り込め詐欺にご注意ください! 高齢者を中心に、振り込め詐欺の被害が多発しています。電話では顔が見えないことを悪用し、その手口は巧妙化しています。たとえ手口を知っていても、不意を突かれるとだまされやすくなります。電話でお金の話が出たら、詐欺を疑いましょう。

▼詐欺の手口○オレオレ詐欺・事前に「電話番号が変わった」などと連絡をして、被害者を信じ込ませることが多い。被害者の個人情報を収集し、息子などの実名を名乗ることもある。その後、トラブルの解決のために費用が必要だと現金を要求する。・警察官や弁護士、銀行協会などを装い「あなたの口座が犯罪に使われていた」と電話をかけてキャッシュカードの暗証番号を聞き出し、キャッシュカードをだまし取る。○還付金等詐欺・税務署や市役所・町村役場の職員を装い「医療費(税金など)に過払いがあった。還付金の受け取り手続きは今日が締め切り」と電話をかけ、現金自動預払機(ATM)に誘導する。携帯電話で操作を指示し送金させる。

▼被害を防ぐための行動・慌てない。一度電話を切って冷静になる。・電話でお金の話が出たら、詐欺を疑う。・お金を振り込まない・送らない・知らない人に手渡さない。・キャッシュカードを渡さない・暗証番号を教えない。・電話番号が変わったと言われたら、変更前の電話番号にかけてみる。・言われた連絡先が本物か確かめる。・一人で判断せず、誰かに相談する。・「名義貸し」はきっぱり断る。

 不審な電話や訪問があったらすぐに最寄りの警察署か、次の窓口に相談してください。

▼相談先 振り込め詐欺被害防止ホットライン☎027(224)5454 ※24時間受け付け▼問い合わせ先 県警察本部生活安全企画課☎027(243)0110 内線3431

Page 9: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

16

おしらせ

広 報 か た し な H31 . 2

おしらせ

17 広 報 か た し な H31 . 2

農業経営者(個人・法人)のみなさんへ「青色申告を始めましょう」 収入保険は、全ての農産物を対象に自然災害や価格低下などによる収入減少が生じた場合に補償する保険です。 収入保険に加入するためには、青色申告を継続して行っていることが要件となっています。 まだ、青色申告を行っていない農業者(個人の場合)は、3月15日までに、最寄りの税務署にて手続きをお願いします。▼問い合わせ先○収入保険群馬県農業共済組合沼田支所 ☎(23)5110

▼申告相談について(平成30年1月1日から平成30年12月31日までに所得のあったもの等)▼申告期間 2月18日 ~ 3月15日まで(土曜日・日曜日を除く) ※但し2月23日、3月2日、3月9日の各土曜日の午前中のみ受け付けます。▼申告会場 申告は全ての日程を役場で行います。 ※各地区での申告相談は行っておりません。雪道の運転に不安のある方、役場まで来ることが大変な方は、住民課(下記連絡先)までご相談ください。▼申告が必要な方 平成31年1月1日現在、片品村に居住し前年の状況が次に該当する方です。(1)営業、農業、不動産、配当等の所得のあった方(2)給与・年金所得者で、他に農業、不動産、配当、雑所得等のあった方(3)給与・年金・恩給の方で、各種控除(扶養控除、医療費控除等)の追加等ある方(4)病気、失業、学生等で所得が無かった20歳以上の方▼申告をしなくてもよい方(1)税務署で確定申告をする方 (2)年末調整された給与所得のみで、勤務先から役場へ給与支払報告書の提出のある方

▼問い合わせ先 自衛隊群馬地方協力本部沼田地域事務所 ☎(23)4111

平成30年度自衛官等募集案内

自衛官候補生

URL http://www.mod.go.jp/pco/gunma/

18歳以上33歳未満

年間を通じて行っています 3月9日(土) 新町駐屯地

種  目 資  格 受付期間 次回試験日 試験会場

沼田税務署からの重要なお知らせ沼田税務署確定申告相談会場のご案内▼会  場 沼田税務署 2階会議室      沼田市東原新町1910-2▼開設期間 2月18日(月)から3月15日(金)      土、日及び祝日を除きます。(消費税の申告・納期限は4月1日(月)です。)▼受  付 午前8時30分から午後4時まで▼相談開始 午前9時

◇申告書の作成には時間を要しますので、午後2時頃までに受付をお済ませいただくよう、ご協力をお願いします。◇会場の混雑状況により受付を早めに締め切ることがあります。▼問い合わせ先 沼田税務署☎(22)2131

確定申告のお知らせ▼申告時に持参するもの(1)印鑑(2)昨年中の所得のわかるもの①給与所得者は、源泉徴収票または事業主の支払証明書②年金受給者は源泉徴収票③事業所得者及び不動産所得者は、収支に関する書類(帳簿、領収書等)(3)雑損・医療費・社会保険料・生命保険料・地震保険料・寄付金等の

▼マイナンバーについて 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入に伴い、申告手続きには上記のほか「マイナンバーの記載」及び「本人確認書類(番号確認書類と身元確認書類)の提示又は写しの添付」が必要です。

▼問い合わせ先役場住民課 ☎(58)2116

控除を受ける方は、証明書、領収書等(4)障害者控除の適用を受ける方は、障害者手帳

 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。「※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。」▼対象者 「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月1日以降の方▼届出時期 出産予定日の6か月前から※ただし、届出ができるのは平成31年4月からです。▼届出先 役場住民課国民年金係 免除を希望される方は、役場住民課国民年金係に申請期間等をご確認の上、手続きをしてください。 詳しくは、役場住民課または年金事務所へお問い合わせください。▼問い合わせ先○住民課国民年金係  ☎(58)2116○渋川年金事務所お客様相談室  ☎0279(22)1613

 11月5日(月)・29日(木)・12月14日(金)に公衆衛生協会員の手洗いマイスターである永井治さん、星野圭子さん、星智子さんをお招きし、各保育所の園児に手洗い指導を行ないました。 エプロンシアターで手洗いの大切さを学び、手洗いチェッカーを使って、上手に手を洗うための実技を行ないました。未満児の子供達も見よう見真似で一生懸命手を洗っていました。体験をとおして手洗いの意識づけができればいいと思います。 きれいに洗ったつもりでも、爪の部分や関節のシワ、手首や手の甲などに洗い残しが多く見られます。 毎年、秋から冬にかけてインフルエンザの流行シーズンです。また、ノロウイルスの発生も多く見られます。本村においても12月に小学校でインフルエンザが大流行しました。感染を予防、広げないためにも一人一人が「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう。

(保健福祉課)※片品支部公衆衛生協会員の手洗いマイスターが手洗い指導を行ないます。希望される方は保健福祉課内 公衆衛生協会事務局までご連絡ください。  ▼問い合わせ先 保健福祉課 ☎(58)2115

手洗い教室を開催しました

平成31年4月から産前産後期間の国民年金保険料が免除となります!

食育コーナー

年金だより

~インフルエンザ・食中毒にご用心~

【ウイルス・感染症の基本的な対策】・適切な湿度を保ちましょう。・毎日の手洗いをしっかりとしましょう。・食事や休養で体の調子を整えましょう。・人混みをなるべく避けましょう。

【単胎の場合】

【多胎の場合】

産前産後免除

△出産予定日(出産後の届出の場合は「出産の日」)

産前産後免除

△出産予定日(出産後の届出の場合は「出産の日」)

産前産後免除

産前産後免除

産前産後免除

産前産後免除

産前産後免除

産前産後免除

産前産後免除

産前産後免除

支部長サンタから手洗い指導ブラックライトで手洗いチェック 歌に合わせて手洗いしましょう

Page 10: No - Katashina · 診 療 日 受付時間 印 刷 所 / 笠 原 印 刷 ㈲ 窓口から 平成 30年 12月 20 日 〜 平成 31年 1月 19日 みやくお 生まれた赤ちゃん

18

おしらせ

広 報 か た し な H31 . 219 広 報 か た し な H31 . 2

月 火 水 木 金土・日

○いきいきシル  バー教室○はつらつ体操  教室

7

14

21

28

1

8

15

22

29

2

9

16

23

3

10

17

24

6

13

20

27

5

12

19

26

4

11

18

25

○乳児健診 受付:午後1時 ~1時30分

○いきいきくらぶ

○いきいきくらぶ○沼田病院 巡回診療

○いきいきくらぶ

健康増進カレンダー 【3月】

○ぴんしゃん教室 ○いきいきくらぶ ○いきいきくらぶ

○おかあさん みんなあつまれ

○いきいきくらぶ○身体障害者巡回 診療 (沼田・予約制)

○七転び八起き会

30 31

 冬は外出しづらく家にこもりがちになる季節です。しかし、気温が下がると身体は体温を維持しようとして基礎代謝が上がるため、夏に比べて太りにくくなると言われており、肥満解消のチャンスとも言えます。運動不足になりがちの方も多いと思いますが、手軽に続けられる運動を生活に取り入れ、肥満や筋力低下を予防しましょう。今回は家の中でも簡単にできるオススメの運動を紹介します。

踏み台昇降 20センチくらいの安定した台を用意します。階段の段差を利用しても良いでしょう。テレビを見ながら、音楽を聴きながらでも簡単にできます。以下をそれぞれ1秒ずつかけてゆっくり行います。5分くらい続けて行えると効果的です。①踏み台に片足を乗せる②もう片方の足も乗せる③最初に乗せた足から順に踏み台から下ろす

冬の運動についてほけんだより

ちゃん山﨑 文乃やまざき   ふみの

平成30年2月11日生 (父)敬太 (母)未央

(東小川)

命名についてよく励み、よく学んでほしいという願いから「文」という字を使いました。最終的には画数や書き易さを勘案して名付けました。将来は・・・

人生の中で何か一つ、とことん学びたい事、極めたい事を見つけてもらえれば。ただ一番の願いは健やかに成長してくれることです。

椅子スクワット①足の裏全体がきちんと床につくくらいの高さの椅子を用意して座る。②股関節を折るように上体を前に倒しお尻を浮かせる。③頭のてっぺんを斜め上に引き上げるつもりでゆっくり立ち上がる。(このとき足の裏全体が床についていることが重要です。)④ドスンと腰を下ろさないように③②①の順にゆっくりと座る。 この運動で最も重要なことは、股関節を使うということです。それを意識しつつ無理のない回数を繰り返し行ってください。スクワットは、たくさんの部位の筋肉を使うため、下肢や体幹を鍛えるのに効果的です。椅子スクワットでは、椅子に座るためにお尻を引いて上体を前傾したフォームになりますので、自然に膝を痛めずに安全に行えます。 膝や腰に痛みのある方や、高齢者の方は、医師に相談してから運動を始めてください。

○森林景観  村内には尾瀬を筆頭に、多くの価値ある高原、湿原が存在し、湖沼も含めて重要な観光資源となっている。中景においてもこれらは豊かな自然を実感出来る要素であり、武尊山、日光白根山が遠景で地域の魅力を高める要素となっている。村の90%ほどを占める森林は観光のみならず重要な村のイメージを形成している。

片 品 村 の 景 観 特 性景観づくり●類型別景観の特性 本村は塗川、片品川、小川に沿った3つの谷と、それらを取り巻く山々から構成されています。これらを下記のように類型として大きく5つに分類し、その特徴を示します。

○田園景観   牧場・畑・果樹園・田 村の重要な産業である農業を支える田、畑は近景から中景を形成する重要な要素となっている。また、りんごをはじめ村の名産品は、四季の景観変化を生み出す重要要素にもなっている。活用されていない牧場地、新たにつくり出された山桜植林など、他の地域では見られない特徴的な景観資源として、今後の活用が期待される。

○集落景観  田園市街地・山村集落・民宿・ペンション村・道路 スキーでの滞在や、尾瀬への入り口として、またスポーツ系の合宿ニーズと共に、その時代毎に栄え築かれてきた建築群が、いくつかのまとまりを持って、それぞれの地域景観を形成している。特に、ペンション村では自主規制にもとづく景観整備が地域景観の質を保っている。合宿ニーズに対応する体育館やグランドの景観が、村独自の景観的特徴でもある。それぞれの地域の入り口には、特徴的なゲートが見られる。

○河川景観  河川・橋 片品川をはじめとして、村内の河川は地形的に地域を区切りそれぞれの地域個性を際立たせている。川のエリア毎の特徴もあるが、景観的にあまり生かされているとは言えない。川の周辺整備では、土木構造物として特徴的な形状を持った橋がいくつかかけられ、村の重要なランドスケープとなっている。今後、ダムや自主的に作られた橋なども含めて、地域景観資源としての活用が期待される。

○冬季景観 地域に5つ営業されているスキー場の景観は、村の個性を引き立たせている。 村全体が冬場の景観として雪の世界イメージ一色になる時、雪の無い時に気になった景観の見苦しい部分が、雪によって隠され、より全体的に統一された景観イメーシが形成される良さが出る。