20
11 No.1388 2018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。 今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警 察署、夕張警察庁舎が連携して避難所へ誘導しました。 9月6日の北海道胆振東部地震から1カ月以上が経過し、災害が起こるかもしれないという気持ちが 徐々に薄くなっている方もいるようです。いざというときに助かるためには、皆さん一人ひとりが防災意 識を高く持つことが大切です。 ●財政再生計画の平成29年度実施状況………………………2 ●平成29年度各会計の決算状況………………………………4 ●各種健康診査を実施します……………………………………6 ●観光to心(つうしん)……………………………………………8 ●水道事業会計の状況……………………………………………9 ●キラリ!~魅力ある高校づくりへの取り組み~……………10 ●夕張高校チャレンジ・モア・スピリッツ 第13号……………11 ●国保のお話 vol10……………………………………………12

No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

11No.1388 2018

助けるために、助かるために10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警察署、夕張警察庁舎が連携して避難所へ誘導しました。9月6日の北海道胆振東部地震から1カ月以上が経過し、災害が起こるかもしれないという気持ちが徐々に薄くなっている方もいるようです。いざというときに助かるためには、皆さん一人ひとりが防災意識を高く持つことが大切です。

●財政再生計画の平成29年度実施状況………………………2●平成29年度各会計の決算状況………………………………4●各種健康診査を実施します……………………………………6●観光to心(つうしん)……………………………………………8●水道事業会計の状況……………………………………………9●キラリ!~魅力ある高校づくりへの取り組み~……………10●夕張高校チャレンジ・モア・スピリッツ 第13号……………11●国保のお話 vol10……………………………………………12

Page 2: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

◎事務と事業の見直し、組織の合理化その

他の歳出削減に関する状況

 

(1)〜(8)の措置による削減効果額は平成

21年度からの累積で262億28百万円

(1)人件費

◆全会計の職員数は、平成29年4月1日現

在で146人であり、年度末までこの範囲

内で維持しました。

◆一般職給与は、国家公務員準拠を原則と

した上で、給料月額は平成29年度人事院

勧告後の給料表を基本として、9%削減し

たほか、諸手当については計画どおりの削減

を行い、特別職給与や議員報酬、非常勤特

別職報酬についても計画どおりの削減を行

いました。

◆こうした削減措置のほか、年度途中に退

職した職員分の不補充などにより、総人件

費は計画に比べて減額となりました。

(2)物件費

◆賃金や旅費、需用費、委託料、交際費、備

品購入費などの物件費は、計画どおり経費

の削減に努めたほか、契約事務の適正な執

行によって、計画に比べて減額となりました。

(3)維持補修費

◆各種公共施設や公営住宅などに要する

管理経費などの維持補修費は、計画どおり

経費の削減や契約事務の適正な執行によっ

て、計画と比べて減額となりました。

(4)扶助費

◆扶助費は、計画どおり市単独事業は高

齢者、子どもたちおよび教育活動への給付

に限り実施したほか、生活扶助等給付費な

どにおいて計画で見込んでいた対象人員や

経費などが見込みを下回ったことから、計

画に比べて減額となりました。

(5)補助費等

◆各種補助金などの補助費等については、

計画どおり真に必要なものに限定し経費

の削減に努めました。

◆市民活動などに使途を指定した寄付金

を基金に積み立て、当該基金を財源とした

助成事業を実施しました。

(6)投資的経費

◆投資的経費は、計画期間内に実施する

主要事業として位置づけている市営住宅再

編事業による市営住宅の建設をはじめ、過

疎債のハード事業を活用した石炭博物館の

改修など、必要性や財源について十分な検

討を行った上で真に必要なものに限定して

実施しました。

(7)公債費

◆公債費は、計画どおり地方債の新規発

行の抑制に努めながら、着実に債務を償還

し、実質公債費比率の改善を図りました。

(8)他会計繰出金

◆他会計繰出金は、事業の経営改善や収

入の適正化などの取組状況を踏まえ、計画

に基づく繰出しを実施しました。

◎地方税その他の収入の増徴に関する状況

 

次の措置による平成21年度からの累積

効果額は326百万円

◆市税その他の収入の徴収は、計画どおり

合理的な計画徴収に努めました。

◎地方税その他の収入で滞納に係るもの

の徴収に関する状況

 

次の措置による平成21年度からの累積

効果額は67百万円

◆適正かつ公平な徴収を実現するため、現

年分の滞納者への対応を重視し本人との折

衝の機会を増やし、速やかな納付相談の実

施に努めるとともに、生活実態を把握し滞

納原因の解消に繋げるため、ファイナンシャ

ルプランナーによる無料相談を実施し、納

税意識の改善を図りました。

◆財産調査を徹底して行い、滞納処分の一

環として給与・預金などの差押に加え、滞

納者宅の家宅捜索による動産の差押など、

適正で効率的な滞納整理に努めました。

◆市営住宅使用料については、年2回滞納

者全員に催告書を送付し、連絡のない誓約

不履行者に対しては、職員が直接電話や面

談をして支払を促すとともに、滞納につい

ての再度の意識を改め、催促の勧告を図り

ました。

◆悪質な滞納者については法的措置を執行

し、滞納分の給与差し押さえなどの処分を

判決として求めることとしており、平成29

年度については、1名を訴訟提起し、2戸の

住宅明渡しの判決を求める裁判を行い結

審し、収入の確保に努めました。

◎使用料などの変更、財産の処分その他の

歳入の増加に関する状況

 

次の措置による平成21年度からの累積

効果額は599百万円

◆使用料と手数料は、平成19年度に実施

した引き上げなどの見直しに基づき、引き

続き収入確保に努めました。

◆財産の処分などその他の収入の増加に向

けた対策として、分譲地の価格見直しや平

成27年度から開始した高松ズリ山のズリ

売却を継続しています。

◆以上のほか、金融機関店舗としての市庁

舎の有償貸与や、有料による財政再建関係

の視察受入れ、公用車・HPの広告媒体とし

ての活用などにより、収入の確保に努めま

した。

◎超過課税または法定外普通税による地

方税の増収に関する状況

 

次の措置による平成21年度からの累積

効果額は437百万円

◆市税は、法令上の上限の税率などを踏ま

え、平成19年度に行った見直しについて、平

成28年度末に行った計画の抜本的な見直

しに伴い、超過税率を一部見直しました。

計画と具体的な措置の状況

財政再生計画の平成29年度実施状況

夕張市は、平成22年3月に総務大臣の同意を得て財政再生計画をス

タートさせました。平成29年度の実施状況をお知らせします。

問合せ先 市財政係

☎52―3122

広報ゆうばり 2018年11月号 2

Page 3: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

◆実質的な計画期間の8年度目である平

成29年度については、計画策定後に生じた

新たな諸課題に対応するため、事務事業の

必要性や緊急性などを十分検討した上で、

財源確保を図りながら計6回(6月、9月、

10月、12月、1月、3月)の計画変更を実施

しました。

◆平成29年9月に国、北海道及び市の実務

者による三者協議を実施し、地域再生に資

する目的で財政再生計画に新規登載した

事業について、その進捗・成果を確認すると

ともに、事業を推進していくうえで生じた

課題解決の方向性について協議を行い、3者

で認識を共有しました。

◆今後とも、企業誘致活動の推進などによ

る地域経済の活性化促進や民間賃貸住宅

建設に対する助成事業などの取り組みに

より、定住人口の増加や地方税の増収を図

ることとしています。

◆夕張市の再生のためには市民、議会、行

政が一体となって取り組むことが重要であ

り、本市としては、今後とも情報公開の推

進による透明性の高い行財政運営に努める

とともに、市民参加や民間活力の導入な

ど、市民・企業との協働による活力のあるま

ちづくりを目指すこととしています。

再生振替特例債(平成21年度借入)

借入額 

321億9千9百万円

利率など 

17年償還(3年据置)

元利均等 

年1・50%

(注)平成20年度決算まで生じていた実質

赤字額は、平成21年度に再生振替特例債

を借り入れたことで解消しました。再生振

替特例債は、財政再生計画において平成22

年度から17年間で計画的に償還するもの

です。平成22年度から24年度までは利子分

のみの償還で、平成25年度から元金償還が

始まりました。

地方税(市民税、固定資産税など)17百万円、地方交付税(普通交付税、特別交付税)▲18百万円、国道支出金(住宅市街地総合整備促進など)▲108百万円、繰入金(幸福の黄色いハンカチ基金繰入金など)▲66百万円、地方債(公営住宅建設事業債など)▲75百万円、その他(まち・ひと・しごと創生寄附金など)▲37百万円

人件費(給料、各種手当など)▲86百万円、物件費(需用費、委託料など)▲100百万円、維持補修費(除雪委託料など)▲19百万円、扶助費(生活扶助等給付費など)▲138百万円、普通建設事業費(市営住宅再編事業など)▲101百万円、繰出金(国民健康保険事業会計繰出金など)▲60百万円

区  分平成29年度計 画 額 ア

平成29年度実 績 額 イ

差引増減(イ-ア) 主な増減理由

歳入歳出差引額(①-②)

再生振替特例債残額

歳 入 ①

歳 出 ②

△290,90011,481,45111,772,351

△576,19211,196,15911,772,351

285,292285,2920

021,464,34521,464,345

(単位:千円)

(単位:%)

区  分 早期健全化基準平成29年度計 画 値

平成29年度実 績 値

【参考】平成28年度実 績 値

実質赤字比率 15.0 0.00 0.00 0.00

連結実質赤字比 率

20.0 0.00 0.00 0.00

実質公債費比率 25.0 76.7 73.5 76.8

将来負担比率 350.0 529.3 516.2 594.2

一般会計

健全化判断比率の状況

その他財政の再生に

  

必要な事項の措置の状況

計画額と実績額の比較と

 

再生振替特例債残額の状況

広報ゆうばり 2018年11月号3

Page 4: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

平成29年度各会計の決算状況

●一般会計

●特別会計

●平成29年度末将来負担等の状況

広報ゆうばり7月号で各会計の決算見込みをお知らせしたところですが、10月議会で「平成29年度各会計決算」が認定されました。平成29年度は、一般会計において市税などの歳入増や、各事業における節約などの歳出節減により、実質収支約2億8千5百万円の黒字となりました。これは、市民の皆さんのご理解、さまざまなご協力やご支援によるものであり、引き続き市民の皆さんの安全・安心を守るため、山積する諸課題に適切に取り組んで参ります。特別会計においても、すべての会計で収支均衡以上となり、今後も適正な運営を図って参ります。各会計の決算状況は次のとおりです。

【問合せ先】市財政係 ☎ 52-3122

科  目 決 算 額 参考(平成28年度決算)市税 9億1,441万円 8億2,797万円地方譲与税・交付金 2億4,022万円 2億3,711万円地方交付税 49億4,623万円 49億7,922万円負担金 3,942万円 4,460万円使用料・手数料 5億5,453万円 5億8,882万円国・道支出金 20億4,594万円 20億9,091万円財産収入 8,893万円 3億2,891万円寄附金・繰入金 7億5,510万円 16億7,512万円繰越金 9億 223万円 8億7,974万円諸収入 7,454万円 3億 400万円市債 10億5,788万円 15億4,301万円

合   計 116億1,943万円 134億9,941万円

歳    入科  目 決 算 額 参考(平成28年度決算)

議会費 5,089万円 4,897万円総務費 23億3,308万円 22億7,414万円民生費 23億4,014万円 23億3,377万円衛生費 5億6,789万円 14億3,388万円農林業費 1億4,178万円 6,235万円商工費 2,928万円 5億8,920万円土木費 12億5,147万円 12億2,229万円消防費 3億8,644万円 3億3,822万円教育費 8億8,143万円 5億1,715万円公債費 33億1,462万円 36億9,501万円諸支出金 3,712万円 8,221万円

合   計0万円 0万円

歳    出

災害復旧費113億3,414万円 125億9,719万円

歳入-歳出 A 2億8,529万円繰越明許費繰越額 B 0万円実質収支額 A-B 2億8,529万円単年度収支額 △6億1,689万円

収支の状況

・繰越明許費繰越額~年度内に事業の完了が見込まれなかったため、翌年度に予算を繰り越して執行する事業の財源の一部とするもの・実質収支~(歳入-歳出)から翌年度に繰り越す財源を除いた決算額・単年度収支~当該年度における実質収支の増減額を示すもの(当該年度実質収支-前年度実質収支) ※平成28年度実質収支 9億218万円

会 計 名国民健康保険事業会計市場事業会計公共下水道事業会計介護保険事業会計後期高齢者医療事業会計

歳  入16億8,976万円

0万円2億5,128万円16億8,366万円2億1,199万円

歳  出16億4,727万円

0万円2億5,128万円16億8,366万円2億1,016万円

収  支4,249万円0万円0万円0万円183万円

注)水道事業会計除く。

注)水道事業会計除く。・債務負担 ~ 将来にわたり支出する義務を有するもの・市債元金 ~ 事業等実施するために借入れたもの・基  金 ~ 特定の目的のために、資金を積立・運用するもの

(平成28年度末残~△308億2,420万円)対前年減少額~ 16億8,149万円

会 計 名一般会計国民健康保険事業会計市場事業会計公共下水道事業会計介護保険事業会計後期高齢者医療事業会計

合   計

実質収支2億8,529万円

4,248万円0万円0万円0万円183万円

3億2,960万円

債務負担残高△11億4,226万円

△1,735万円0万円0万円

△810万円△666万円

△11億7,437万円

市債元金残高△332億7,276万円

0万円0万円

△8億8,119万円△4,270万円

0万円△341億9,665万円

基金残高56億9,077万円1億9,308万円

161万円0万円

1,325万円0万円

58億9,871万円

合  計△284億3,896万円2億1,821万円

161万円△8億8,119万円

△3,755万円△483万円

△291億4,271万円

広報ゆうばり 2018年11月号 4

Page 5: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

平成29年度健全化判断比率等について

≪参考:健全化判断比率 前年度対比≫                (単位:%)

※①、②は黒字決算であり、赤字が生じないため「-」で表示しています。※③は比率算定の分母である標準財政規模の減少が主な要因です。※④は再生振替特例債元金償還に伴う地方債の現在高の減少が主な要因です。

≪参考:資金不足比率 前年度対比≫          (単位:%)

※いずれの会計も資金不足が生じないため「-」で表示しています。

○平成29年度健全化判断比率 (①~④)        (単位:%)

※①・②は黒字決算であり、赤字が生じないため「-」で表示しています。※④将来負担比率には財政再生基準はありません。

○平成29年度資金不足比率 (⑤)    (単位:%)

※いずれの会計も資金不足が生じないため「-」で表示しています。

問合せ先市財政係 ☎ 52-3122

平成21年4月に施行された「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、平成29年度決算に基づく健全化判断比率と公営企業ごとの資金不足比率を算定しましたのでお知らせします。実質赤字比率、連結実質赤字比率は前年度同様に生じない状況ですが、実質公債費比率については財政再生基準を超えており、財政再生計画に基づいて着実に財政運営を進めていかなければなりません。公営企業全会計についても前年度同様に、黒字決算もしくは収支均衡となり資金不足比率が生じない状況となりました。

比率の説明 これらの比率は、全国統一的なルールに基づき算定していますが、専門的な用語や複雑な算式も含まれていることから、ここではその概略について説明します。

比 率 名 夕 張 市 早期健全化基準 財政再生基準①実質赤字比率 - 15.00 20.00 ②連結実質赤字比率 - 20.00 30.00 ③実質公債費比率 73.5 25.0 35.0 ④将来負担比率

会 計 名 夕 張 市 経営健全化基準市場事業会計 -公共下水道事業会計 -水道事業会計 -

516.2 350.0 -

20.0

(標準財政規模に対する一般会計の赤字額の割合)⇒この比率が高くなるほど赤字の額が大きく、解消が難しくなるため、より多くの歳出削減策や歳入増加対策を講じるとともに、解消期間も長期に渡る可能性が高くなるなど、深刻な事態になっていることになります。

① 実 質 赤 字 比 率

(標準財政規模に対する全会計の赤字額の割合)⇒すべての会計の赤字額や黒字額を合算し、まち全体の赤字の程度を指標化したもの。平成 29 年度は全ての会計で黒字若しくは収支均衡となっています。

② 連結実質赤字比率

(標準財政規模に対する公債費等の支出の割合)⇒公債費や公債費に準ずる経費は削減や先送りが難しく、一度この経費が増大すると短期間で削減することが困難になります。そのため、この比率が高まるほど財政の弾力性が低下し、他の経費を削減しないと予算を組むことが難しくなるなど、資金繰りの危険度を示す指標です。

③ 実質公債費比率

(標準財政規模に対する将来負担すべき額の割合)⇒赤字額や地方債、債務負担行為など現時点で想定される将来の負担(残高)を指標化したもの。この比率が高い場合、今後の財政運営が圧迫されるなどの問題が生じる可能性が高くなります。

④ 将 来 負 担 比 率

(事業規模である料金収入に対する資金不足額の割合)⇒この比率が高くなるほど、料金収入で資金不足を解消することが難しくなり、公営企業として経営に問題があることになります。ただし、将来の料金収入などで解消することが予定されている資金不足については、計算上、差し引くこととしているため、資金不足額イコール赤字額とはなりません。

・地方公共団体の標準的な状態で通常収入されると見込まれる一般財源(市税や普通交付税など)の規模を示すもの。(人口や面積、産業構造などにより各自治体ごとに異なりますが、統一ルールにより算出されます) ⇒平成 29 年度 4,527,509 千円 ( 平成 28 年度 4,606,486 千円 )

本件については、市ホームページにも掲載していますので、そちらもご覧ください。

⑤ 資 金 不 足 比 率

※ 標 準 財 政 規 模

年  度 ①実質赤字比率 ②連結実質赤字比率③実質公債費比率平成29年度 - - 73.5 平成28年度 - - 76.8 増  減 - - △3.3

④将来負担比率516.2 594.2 △78.0

年  度 市場事業会計 公共下水道事業会計 水道事業会計平成29年度 - - -平成28年度 - - -増  減 - - -

広報ゆうばり 2018年11月号5

Page 6: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

※追 加 検 査 申 込 み 不 要

健 診 名 検 査 内 容 対 象 者 料 金

昨年の健診結果から必要と判断された方

後期高齢者医療制度加入者

40歳以上の生活保護受給者(平成31年3月31日現在の年齢)

身体計測、血圧測定、医師診察、尿検査(糖・蛋白)、血液検査(13項目)

身体計測、血圧測定、医師診察、尿検査(糖・蛋白)、血液検査(11項目)

身体計測、血圧測定、医師診察、尿検査(糖・蛋白)、血液検査(13項目)

特定健診など

特定健診

後期高齢者健診

健康増進法による健診

心 電 図・眼 底

40歳以上の夕張市国民健康保険加入者※対象者には6月に受診券を送付しています。

無料

無料

400円

300円

検 診 名 検 査 内 容 対 象 者(健康保険の種類は関係ありません)

超音波による骨密度検査

30歳以上(バリウムでアレルギー反応のある方や腸閉塞の既往がある方は受診をお控えください)

30歳以上(特に65歳以上の方は受けましょう)

20歳以上の女性(西暦偶数年生まれ)

40歳以上の女性(西暦偶数年生まれ)

胸部エックス線検査受診者で喫煙歴が長く、たんがでる方など

30歳以上

40歳代

50歳以上

小学3年生以上でエキノコックス検査を5年以上受けていない方

40歳以上で過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方

40歳・45歳・50歳・55歳60歳・65歳・70歳の女性

(骨粗しょう症で治療中の方を除きます)

胃がん検診 胃バリウム検査

対象者以外で希望する方は、実費負担1,020円で受診できます。71歳以上の方も、実費負担となります。

300円2,000円

課税世帯非課税世帯または70歳以上の方または生活保護受給者

料  金

肺がん ・結核検診

大腸がん検診※エキノコックス症検診肝炎ウイルス検診

骨粗しょう症検診

胸部エックス線検査※喀たん検査(細胞診) 申込み不要

便潜血検査

血液検査 申込み不要 血液検査

600円

1,300円

800円

1,230円

700円

500円

300円

300円

300円

1,230円

300円

子宮がん検診 子宮頸部細胞診検査 1,800円 300円

乳がん検診乳房エックス線検査 2,500円 300円

(マンモグラフィ)*ペースメーカーや豊胸手術をしている方は受けられません 2,100円 300円

300円

各種健康診査を実施します!!平成30年12月に

(下記表の対象者以外の方は、自分の加入する健康保険の事務所に問合せください。)

※追加検査を希望する方は、健診日当日、実費負担(心電図検査1,539円、眼底検査1,026円)で受診できます。 貧血検査は、血液検査の項目の中に含め全員に実施します。

●胃がん検診は、血圧が高いなどの場合に医師の判断で検診を受けられないことがありますので、ご了承下さい。●子宮がん・乳がん検診の受診間隔は2年に1回で、今年度は西暦偶数年生まれの方が対象です。

西暦奇数年生まれの方で、無料クーポン券該当者や過去に一度も受診したことのない方、2年以上受診していない方は受診できますので、申込書の通信欄にその旨を記入してください。

※8月の集団健診や市立診療所などで、健診をすでに受けられた方は受けられません。 9月の北海道胆振東部地震により振替となった方は申込不要です。

★実施日時 平成30年12月17日(月)・18日(火)・19日(水) 午前7:00から受付★実施場所 12月17日(月)老人福祉会館(若菜)、18日(火)市民研修センター(清水沢)、      19日(水)紅葉山会館

★各種がん検診、エキノコックス症検診、肝炎ウイルス検診、骨粗しょう症検診       (健康保険の種類に関係なく受診できます)

★特定健診、後期高齢者健診などの健診

年齢は、平成31年3月31日現在の年齢です※喀たん検査、エキノコックス症検診は検診当日の申し込みとなります。

広報ゆうばり 2018年11月号 6

Page 7: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

 記入した申込書は、FAX(52-0638)または、郵送する(自分で封書を組み立て、82円切手を貼る)か、市保健係・南支所・各ふれあいサロン行政窓口に直接持参ください。※各ふれあいサロン行政窓口開設日は、月・水・金曜日の午前9時から正午です。

★申込み方法~折込の「健康診査申込書」(黄色)を提出してください

健康診査申込書記 入 例 氏名、生年月日、住所、電話番号

(自宅と日中の連絡先)を全て記入するあてはまる保険の種類に、○印をつける

適正な検診料金を頂くために市民税情報を確認します。

市での確認を承諾する場合は記入不要です。

各検診の対象外だが、実費負担で希望する場合○印を記入する。

受けたい健診の欄に○印を記入する

●専用申込書での申し込みを優先します。 電話では聞き間違いなどが生じるおそれがあるため、申込書で確認しています。協力をお願いします。 申込書は、本紙のほか、市保健係・南支所・各ふれあいサロンに置いています。

●申込みが早くても、必ずしも早い時間帯になるとは限りません。希望の時間帯がある場合は申込書の通信欄にその旨を記入してください。(希望の時間に添えない場合があります。特に、12月17日(月)、19日(水)は9月の北海道胆振東部地震により延期となった振替者が優先となります。ご了承ください。)

来年3月まで健診を受けることができます。各地域で行う健診とは料金が異なります。

健診の種類:特定健診、後期高齢者健診、健康増進法による健診⇒申込先 直接診療所へ ☎52-4339

健診の種類:乳がん、子宮がん検診             ⇒市保健係へ連絡を ☎52-3106

肺がん結核検診、大腸がん検診、子宮がん検診、エキノコックス症検診肝炎ウイルス検診、骨粗しょう症検診⇒市保健係へ連絡を ☎52-3106

★申込みの注意事項

★指定医療機関で受けられる健診もあります!

★申込みされた方への問診票発送は、12月初旬頃の予定です。

《 夕張市立診療所 》

《 岩見沢市立総合病院 》

問合せ先 市保健係 ℡52-3106

申込締切は、11月12日(月)必着です。

広報ゆうばり 2018年11月号7

Page 8: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

11月1日はJR夕張支線の126回目の誕生日です。先月号でもお知らせしましたが、11月3日には臨時列車が2往復、お誕生日の記念イベントとして貸切列車を運行します。併せて夕張駅前で記念グッズの販売などを企画しイベントを盛り上げたいと思います。そして市内の主だった観光関係の施設のうち、幸福の黄色いハンカチ想い出ひろばや石炭博物館は11月4日で本年度の営業が終了しますが、今年も多くの市民の皆様が見学されたことと思います。リニューアルした石炭博物館には9月末で1,238人の入場があったと聞いております。観光は市外の方に如何に来て頂くかではありますが、市民の皆様にも良く理解して頂いて、歴史や文化を語って頂くことも大事かと考えておりますので、今後ともご協力の程お願い致します。夕張の観光は雪・冬の到来とともにほぼ年間の営業が終了し、スキーシーズンへと向か

います。この間に来年度の準備をする必要があります。元号も替わる来年のイベント・施設営業情報の把握に努め、観光マップの新規製作にも取り掛かる予定です。JR廃線後の観光についても考えて行かなければなりません。皆様のアイデアなどお聞かせ頂ければと思います。夕張の11月の平均気温を調べたら2℃以下でした。月初と月末では異なるとは思いますが、寒いという印象です。こういう季節は温かい料理が観光客に喜ばれるのではないでしょうか。「夕張カレーそば」「火鍋」「ラーメン」夕張の新旧を味わって貰えたらと思います。また、夕張メロンと並ぶ特産品として有名な長イモも出荷が始まります。生産量も少なく「幻の長イモ」とも呼ばれるそうなので、大々的には出来ないでしょうが、もっとお客様に周知したいと考えております。晩秋に長イモで一杯は如何でしょうか?

観光推進チーム  林 幹翁

 マウントレースイスキー場の市民還元リフト・ゴンドラ1日券の前売り販売をします。お一人様何枚でも購入できます。夕張市民であることを確認できる証明書をお持ちください。 シニア・中高生は、利用当日も年齢確認のできる証明書の提示が必要です。販売価格 大 人 3,500円  シニア(60歳以上) 2,500円     中高生 2,500円  小学生      1,500円販売期限 12月7日まで販売場所 ホテルマウントレースイ1階フロント利用期間 12月8日~平成31年4月7日問合せ先 マウントレースイスキー場 ☎52-5151

マウントレースイスキー場市民還元リフト・ゴンドラ1日券前売り販売

広報ゆうばり 2018年11月号 8

Page 9: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

 水道事業の経営や運営方針を市民の皆

さんに知っていただくために地方公営企

業法に基づき、水道事業の概要や経理の

状況などを公表します。

平成30年度事業の概要

【配水施設整備事業】

 

この事業は円滑な給水を行うため、配水

管などの施設を整備するものです。

 

今年度の主な事業は、沼ノ沢配水管更新

工事などを行います。

【メーター更新事業】

 

この事業は有効期限満了となる水道メー

ターを交換するものです。今年度は市内全

域約480個の交換を行います。

【水質検査】

 

市民の皆さんに安全で良質な水を飲んで

いただけるよう、毎月定期的に各浄水場と

各地区の給水栓の水質検査を実施してい

ます。

問合せ先 

市土木水道課

☎52―3152

 

9月27日、来年3月までに百歳を迎える長寿の方に贈

られる、内閣総理大臣からの祝い状と記念品の銀杯の伝

達が行われました。

 

伝達を受けたのは、那須實さま、阿部定勇さま、金子や

ゑ子さま、岡島アキヱさま、糺ヨシさまの5人です。

 

みなさん、自分なりの長寿の秘訣があるようで、中には

「コーラを飲む」なんて若々しい方もいらっしゃいまし

た。これからも元気に夕張を見守っていてください。

 

9月末現在、夕張市には百歳以上の長寿の方は11人い

ます。 長

寿をお祝い

1.収支の概要○経理の状況

○水道事業会計損益計算書 ○水道事業会計貸借対照表平成29年度水道事業会計決算の状況

○配水状況

1.給水件数と給水人口

2.用途別使用水量

○給水状況 平成30年9月30日現在

平成30年9月30日現在平成30年9月30日現在

2. 資産の現在高

3. 企業債の現在高

4.一時借入金の現在高

57億9,396万円

19億2,861万円

2,000万円

給水のための収益的収支 収益的収入 1億6,109万円 収益的支出 5,379万円配水施設などを整備するための資本的収支 資本的収入 0万円 資本的支出 3,480万円

営業費用 4億3,987万円 営業収益 2億8,619万円営業外費用 2,523万円 営業外収益 1億 392万円特別損失 0万円 特別利益 129万円当年度純損失 △ 7,370万円

有形固定資産 54億5,350万円 固定負債 19億 131万円無形固定資産 353万円 流動負債 1億2,243万円流動資産 2億9,208万円 繰延収益 16億8,111万円繰延勘定 45万円 資本金 15憶3,504万円

剰余金 5億967万円

借  方 貸  方借  方 貸  方

合 計 3億9,140万円 合 計 3億9,140万円合 計 57憶4,956万円 合 計 57憶4,956万円

区   分 執行済額 総配水量 日平均水量551,892㎥ 3,016㎥

件  数 人  口4,485件 8,167人

種  別 使用水量(㎥)構成比(%)一 般 用 387,572 90.0 浴 場 用 19,433 4.5 臨 時 用 80 0.0 特 別 計 量 23,391 5.5

計 430,476 100.0

水道事業会計の状況(平成30年度上期

 

平成30年4月1日〜平成30年9月30日)

金子やゑ子様

糺 ヨシ様

阿部定勇様

岡島アキヱ様

那須 實様

広報ゆうばり 2018年11月号9

Page 10: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

キラリ!〜魅力ある高校づくりへの取り組み〜

問合せ先 

夕張高校 

☎59―7808

オープンスクールを実施しました。

 

9月14日に、夕張中学校3年生を対

象としたオープンスクールを実施しまし

た。夕張高生自ら行事や部活動について

の説明を行い、コース別の模擬授業では、

大学進学コースでは「黄金比」について

ICTを活用して数学の授業を実施

し、就職・専門学校進学コースでは、お菓

子のふじさんと商品開発した石炭マド

レーヌを製造する授業を行いました。

 

夕張高校について知ってもらう良い機

会となりました。

赤ちゃん抱っこ体験を行いました。

 

9月19日の1学年家庭総合の授業

で、夕張市保健福祉課のご協力のもと、

4組の親子にお越しいただき、赤ちゃん

抱っこ体験を行いました。実際に赤ちゃ

んを抱っこすると、皆笑顔になっていまし

た。生徒たちは、赤ちゃんやお母さんた

ちとの関わりを通し、命の尊さや、「一人

で大きくなったわけではない」「自分は

大切な存在」ということを認識しても

らえたと思います。ご自宅でもぜひ小さ

い頃の話をしてあげて欲しいと思いま

す。

数学学習発表を行いました。

 

9月19日の1学年数学Ⅰで、学習発

表を行いました。

 

2次関数の応用問題について、6グル

ープがそれぞれ自分たちで解を導き出

した過程を説明しました。グループごと

クラスボランティアを実施しました。

 

10月5日に、第2学年の生徒がクラス

ボランティアの一環として夕張高校周辺

の通学路の清掃を行いました。生徒た

ちは我先にゴミを見つけては拾うなど

とても意欲的に清掃を行い、その様子を

見かけた地域の方々からは温かい声も

かけていただきました。この日の経験を

通じて生徒たちはボランティア活動や

地域貢献の重要性をあらためて体感す

ることができました。

 

今後も夕張高校は地域社会に参画

し、夕張の活性化のため積極的に活動

していきます。

に発表者や発表補助など役割を分担

し、工夫して取り組んでいました。発表

後には、グループ間で解き方を教えあう

場面もありました。

広報ゆうばり 2018年11月号 10

Page 11: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

生徒会ってどんなところ?

一番印象に残っていることは、

         

学校祭

 

この頃の生徒会とはどのようなところなのか?

今回のチャレンジ・モア・スピリッツでは、この10月で

新体制に生徒会を引き継いだ前会長の北上君に

いろいろと話を伺った。

記者:夕張高校の生徒会はこんなことをすると

ころです、というのを簡単に言うと?

北上君(以下敬称略):行事の基本的な部分、土

台を考えて、高校の各委員会などに指示

するところ、だと思います。

記者:主に行事を仕切る、運営する会ということ

なんだね。生徒会ならではの苦労はどんな

のだった?

北上:苦労といえば、行事のあり方や内容などに

ついて学校皆が納得できる形にすることが

大変でした。意見の食い違いなどもあって

(笑)

やってよかった生徒会

記者:生徒会をやってよかったことは?

北上:会長になって、地域の方とかかわる場面が

多くて、愛されている高校だということが

わかって…外からどう見えているか、など

学校について本当のことが知れたのがよか

ったと思います。

中学生の時は、正直に言うと入るのが簡

単で(笑)あまりいい人もいないのかなと思

っていたんですけど、いざ入って2年生から

生徒会をやってみると、先生も生徒もいろ

いろな相談に乗ってくれるし意見も言って

くれるいい人ばかりで、すごく生徒会活動

がやりやすかったです。

記者:それはよかったね!入ったり、やったりして

みないとわからないことってあるからねえ。

北上:生徒会は団結力が結構高くて、会長とし

ても仕事がしやすかったし、行事の企画の

時も生徒会内で争いがほとんどなかったん

です。これからの生徒会も団結力を大事

にしてくれれば、学校全体もさらにそうな

っていくと思うので、後輩には期待していま

す!

記者:1年間の会長任期の中で、一番印象に残って

いるできごとは?

北上:そうですね、学校祭が一番最初にやる大き

な行事なので、一番印象に残っています。先

輩がいなくなってちゃんとできるか、とかす

ごく不安でした。

記者:先輩から受け継いだものもありつつ、変化

もあった学校祭だったね。よさこいの踊りの

振り付けも昨年と変わっていたよね。

北上:振り付けを変えなかったらクオリティは上

げられるけど、地域の方に飽きられてしま

うんじゃないかという声が上がり、校内ア

ンケートを取ったんですよね。それで、去年

よりも簡単で、しかも派手に見せられる

踊りが良いということで、南

中ソーランを採用しました。

記者:アンケートの結果はどんな

感じだったの?

北上:振り付けを変える派がわず

かに変えない派を上回って

…ほとんど半々でした。

記者:意見がほとんど拮抗してい

る中で、変えていくのは苦労

はあったと思うけど、みんな

にとっていい経験だったね。観

客の反応はどうだったの?

北上:上々でした。結構踊りがダ

イナミックに見えたようで、

感動したという感想をくだ

さいました。

夕張高校

チャレンジ・モア・スピリッツ

         

第十三号

生徒会ってどんなところ?北上前会長回顧録

今回話を聞いた北上君

よさこい演舞の様子

「夕張高校はもうひ

とつの帰れる場所、

親のような感じの

する学校」と言って

いた北上君。夢であ

るプログラマー目指

して頑張って!

記者:なるほどねぇ。みんなが納得できる形にす

るのはなかなか難しいものがあるよね。

北上:企画のあり方もそうですけど、納得して

くれるように説明するにはどうしたらいい

かということに苦労しましたね。

記者:踊りを変えるところから始めて、住民の皆

さんを感動させて、結構なことじゃないで

すか!

広報ゆうばり 2018年11月号11

Page 12: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

■国保のお話 vol.10国民健康保険は、病気やケガをしたときに安心して医療を受けられるよう皆さんで保険料を出し合い、助け合う制度です。皆さんで支えている国民健康保険制度。その内容や取組みについて、少しずつ知っていただくことを目的として、シリーズでお知らせします。今回は、ジェネリック医薬品についてお知らせします。

ジェネリック医薬品は、厚生労働省から「先発医薬品(これまで使われてきた新薬)と同じ有効成分を同量含んでおり、同等の効き目がある」と認められた医薬品です。先発医薬品の特許が切れた後に医薬品メーカーが製造・販売しており、薬の研究開発費用が少ない分、先発医薬品に比べて薬の値段が5割程度安くなっています。夕張市国民健康保険加入者の平成30年7月分の薬代で、ジェネリック医薬品に変更すると自己負担額が300円以上安くなると思われる方を対象にお知らせハガキ(差額通知)を発送しました。ハガキの内容に関する問い合わせはコールセンターへお願いします。定期的(年2回)にお知らせハガキを発送する予定ですので、今後送付を希望しない方は、市健康保険係まで連絡してください。

問合せ先 コールセンター ☎0120-53-0006 市健康保険係 ☎52-3105

『がいなもん―松浦武四郎一代』河治和香/著 小学館

・青嵐の坂(葉室麟)・砂の家(堂場瞬一)・さざなみのよる(木皿泉)・凍てつく太陽(葉真中顕)・銀河鉄道の父(門井慶喜)・ボーダレス(誉田哲也)・道化と王(ローズ・トレメイン)・意識の川をゆく(オリヴァー・サックス)・「国境なき医師団」を見に行く(いとうせいこう)・おちゃめに100歳!寂聴さん(瀬尾まなほ)

☆新しく入った本

明治16年。絵師の河鍋暁斎の家にはいつも松浦武四郎がやって来て、娘の豊を相

手に昔語りを始める。松浦老人は齢60を過ぎても、健脚であり、声も大きい。その

旅遍歴は若い豊にとっては驚くことばかり。16歳で家出をして諸国を回り、山にも

登った。そして、蝦夷地を6回も訪れ、アイヌと親交を深め、〈北海道〉の名付け親で

もある。一方で、松浦武四郎という人は古銭や勾玉などの一流の蒐集家でもあっ

た。タイトルの「がいなもん」とは、武四郎の出身地・三重県の方言で「すごい!」と

か「途方もない」という意味。まさに、武四郎の奇人ぶりに迫った小説である。

広報ゆうばり 2018年11月号 12

Page 13: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

健康診断を受けよう②~健診と保険料~

前回のそよ風通信では、①市の標準化死亡比(SMR)を見ると腎不全、虚血性心疾患の順で男女ともに全国平均より高くなっていること、②それらの病気は突然発症するわけではなく、高血圧、糖尿病、脂質異常症などのコントロールがうまくいかず重症化するほど医療費が高くなること、③疾病を防ぐために健康診断・保健指導を受けて早い段階で発症予防・重症化予防をしていくことが重要であることをお伝えしました。今回は、特定健診・特定保健指導の実施率と、皆さんが加入している公的医療保険の関係について説明します。

公的医療保険はすべての国民が加入することが決まりとなっており、職業や年齢で加入する保険が決まっています。会社員が加入する健康保険、公務員などが加入する共済組合、自営業などが加入する国民健康保険(国保)などがあります。病気やけがなどで病院を受診したとき、医療費を全額支払わなくても医療を受けることができるのは、加入している公的医療保険が医療費の一部負担をしてくれる制度があるからです。医療費が増え続けると制度を維持していくことが難しくなります。この制度の財源の一部は加入者

の保険料ですので、医療費の増加は保険料にも影響します。

国は、公的医療保険の運営主体である「保険者」の健康づくりや医療費削減の取り組みを評価し、努力が認められた保険者に国からの支援金を増やしたり支出を減らすなどの仕組みを作りました。この評価指標の1つとして特定健診・特定保健指導の実施率の向上があげられます。この仕組みは、市町村国保に対しては「保険者努力支援制度」として実施されています。

管理栄養士 南 綾香

医療費適正化の取組や健康問題対応への取組に対して、指標に基づき努力を行う保険者に対して国が支援金を交付する仕組みです。各指標の達成状況に応じて点数化され、得点×加入者数で計算された金額が分配されます。いただいた支援金は、みなさんの保険料に反映されます。みなさんのがんばりで、保険料を安くすることができます。

40歳~74歳の夕張市国民健康保険加入者が対象です。平成28年度の特定健診受診率は26.0%であり、国が定める市町村国保の目標である60%にはまだ

届かない状況です。今年度の特定健診をまだ受けていないという方はぜひ、受診率の向上にご協力をお願いします。

《がん検診もぜひ受けましょう!》夕張市の死亡数は、悪性新生物(がん)が男女とも一番多くなっています。がんも早期に発見し適切な治療を行うことで、非常に高い確率で治癒します。そのため、初期の段階でがんを見つける「がん検診」も合わせ受診しませんか?12月に行う健診や市立診療所でもがん検診を実施しています。

健診の受診率が60%を超えると得点が上がり、みなさんの保険料をもっと安くすることができます。平成29年度は、みなさんのご協力で     万円の支援金をいただくことができました!

保険者努力支援制度とは

特定健診を受けると、保険料が安くなる!?

公的医療保険と保険料

【評価指標にはこのようなものがあります。】 ※一部抜粋

被保険者と夕張市が一緒に取り組むこと 夕張市が取り組むこと

特定健診・保健指導の実施率 保険料の収納率

メタボ該当者・予備軍の減少率 データヘルス計画の策定

がん検診受診率 医療費通知の取組

糖尿病などの重症化予防の取組 重複服薬に対する取組

個人へのわかりやすい情報提供 地域包括ケア推進の取組

後発医薬品(ジェネリック)促進の取組、使用割合 第三者求償の取組

229市では、夕張市国保へ加入している方の特定健診・特定保健指導を実施しています

今年度実施する健診詳細は、今月の広報6ページに掲載していますのでご覧ください。

がん検診受診率50%達成に向けた国のイメージキャラクター(厚生労働省)

広報ゆうばり 2018年11月号13

Page 14: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

ゆうばり貯筋体操

     

普及講座

里親制度を

   

ご存知ですか

 

4種目(腹筋・背筋・腕立て・スク

ワット)で身体を変える!

内 

容 

簡単な有酸素運動と筋

力トレーニング、うた体操

〜里親を募集しています〜

 

さまざまな事情によって、家庭

で暮らせなくなった子どもたちを

自分の家庭に迎え入れて、温かい

愛情と理解を持って養育していた

だける方(里親)を募集していま

す。

▼里親制度とは

 

児童福祉法に基づいて、里親と

なることを希望する方に子どもの

養育を委託する制度です。

▼里親になるには

 

研修・実習を経て認定・登録が

必要になりますが、一定の要件を

満たしていれば、特別な資格は必

要ありません。里親に望まれるこ

とは、子どもが大好きで明るく健

康的な家庭であることです。

▼里親になった時の費用は

 

里親には、養育費として、里親

手当、生活費、学校教育費、子ど

もの医療費などが支給されます。

 

里親制度に関心を持つ方は、問

い合わせ下さい。

問合せ先

市子ども・子育て支援係

☎52―3168

岩見沢児童相談所

☎0126―22―1119

と 

第1回 

12月3日

第2回 

来年2月25日

いずれも午後1時30分〜3時

両日参加することもできます。

ところ 

市民研修センター

対 

象 

市民の方(持病のある方

は、かかりつけ医に事前に相談し

てください。)参加無料。

講 

師 一般社団法人地域ウエル

ネス・ネット指導員

定 

員 

1会場30人(定員にな

り次第締め切り)

申込期限 

11月20日

※電話で申し込みください。

その他 

当日は動きやすい服装

で、運動靴、汗ふきタオル、水分補

給用飲料をお持ちください。

申込・問合せ先 

市健康保険係

☎52―3105

空家等に関する無料相談会のご案内

北海道行政書士会

夕張市と北海道行政書士会は、昨今社会問題化している空家や所有者不明土地(以下「空家等」という。)に関して一体となって取組むべく、平成29年12月21日に「夕張市における空家等対策に関する協定書」を締結しました。北海道行政書士会は、夕張市と手を携えながら、市民の皆様の安全・安心の確保に努めてまいりたいと考えています。当協定に基づく取組の一環として、空家等に関する無料相談会を市内で開催します。空家等でお悩み・お困りの方は、ぜひ、会場まで足をお運び下さい。当日は空家等とも関連があります相続・遺言・成年後見などといったことも含めて、身近なお困りごとも承りますので、お気軽にご相談下さい。

と き 11月13日(火曜日) 午後1:00~午後4:00ところ 南支所 夕張市清水沢宮前町1 ☎59-6111

〒060-0001 札幌市中央区北1条西10丁目1-6 北海道行政書士会館問合せ先 ☎011-221-1221 FAX 011-281-4138

主催 夕張市建設課 北海道行政書士会  共催 北海道行政書士会 空知支部

広報ゆうばり 2018年11月号 14

Page 15: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

全国一斉「女性の人権

    

ホットライン」

 

強化週間のお知らせ

母子・父子・寡婦福祉

 

資金をお貸しします

冬に備えて屋根や

突出看板の点検などを

   

 

行いましょう

空知測量

  

設計業協会講演会

みんなでつくる

北海道150年事業

 

〜過去から未来へ〜

11月は児童虐待防止

    

推進月間です

 

夫やパートナーからの暴力やス

トーカーなど、女性の人権に関す

る悩みごとや心配ごとについて、法

務局職員や人権擁護委員が電話

相談時間を延長して対応し、解

決に導きます。相談は無料です。

と 

き 

11月12日〜18日 

平日 

午前8時30分〜午後7時、

土・日 

午前10時〜午後5時

専用相談電話 

全国共通

☎0570―070―810

 

母子、父子、寡婦家庭の方を対

象に児童が高校、大学、各種専門

学校、大学院に進学、または就職

のために必要な資金をお貸しして

います。

 

各貸付金の限度額は私立や国

公立学校、自宅通学や自宅外通

学、就学学年などで異なります。

 

手続き前に学校などに納めた

分は、貸付の対象になりませんの

で、貸付希望の方は事前にご相談

ください。

 

貸付はお申込み後、1か月程度

掛かります。

◆就学支度資金 

入学金、制服、

教科書、学校諸費用など入学前

にかかる費用が対象。

貸付限度額

○高等学校、専修学校(高校課

程)     

15万円・42万円

〇大学、短期大学、専門学校、大

学院     

37万円・59万円

必要書類 

合格通知書(コピー

可)

申込期限 

平成31年3月29日

◆修学資金 

授業料、定期代、諸

費用、アパート代など入学後にか

かる費用が対象。

貸付限度額

○高等学校、専修学校(高校課

程)

2万7千円・5万2千5百円

○高等専門学校

3万1千5百円・9万円

○短期大学・専修学校(専門課

程)、大学

6万7千5百円・9万6千円

〇大学院(修士課程)13

万2千百円

〇大学院(博士課程)

18万3千円

必要書類 

在学証明書(原本)

申込期限 

随時

◆就職支度資金 

就職準備にか

かる費用が対象。

貸付限度額 

10万円

必要書類 

採用通知書(コピー

可)

申込期限 

随時

申込・問合せ先

 

児童虐待は、子どもの人権を著

しく侵害し、その心身の成長や発

達、人格形成に重大な影響を与

えます。児童虐待への関心を持

ち、早期発見や早期対応に取組、

虐待から子どもを守りましょう。

●児童虐待とは

 

親または親に代わる養育者な

どが「子どもの心身を傷つけ、子

どもの健全な成長・発達を阻害す

ること」をいいます。たとえ親が

「愛情をもって子どもをしつけてい

る」と主張しても、その行為が子

どもの心身を傷つけ、発育や発達

に悪い影響を与えているなら、そ

れは児童虐待です。

●児童虐待の分類

〇身体的虐待:殴る、蹴る、叩く

など身体に傷を負わせたり、生命

に危険を及ぼすような行為。

〇性的虐待:子どもにわいせつな

行為をすること、またはさせるこ

と。

〇ネグレクト:家に閉じ込める、

食事を与えない、不潔にする、車の

中に放置する、重い病気になって

も病院に連れて行かないなど、生

理的欲求や身の安全が満たされ

ずに放置された状態。

〇心理的虐待:言葉による脅し、

無視、きょうだい間での差別的扱

い、子どもの目の前で家族に対し

て暴力をふるうなど、子どもに深

い心理的外傷を与える行為

●虐待かも…と思ったら連絡を

 

子どもを虐待したとき、または

虐待を発見したとき、あるいは虐

待を疑うときは、すぐに連絡して

ください。 

問合せ先

市子ども・子育て支援係

☎52―3168

岩見沢児童相談所

☎0126―22―1119

児童相談所全国共通ダイヤル

☎189

◆樺戸集治監と北海道開拓

講師 

前月形町長・月形樺戸博

物館名誉館長 

櫻庭誠二氏

◆人を育てるコーチング

講師 

元日本ハムファイターズコー

チ 

白井一幸氏

と 

き 

11月18日

午後1時〜午後4時10分

(午後0時30分開場)

ところ 

岩見沢市民会館まなみ

ーる

入場料 

無料

問合せ先 

空知測量設計業協会

講演会実行委員会

☎0126―25―2113

 

毎年冬になると、雪や氷、つらら

が屋根から落ちて、歩行者のけが

や死亡事故が発生しています。こ

のような事故を防ぎ、冬期間も歩

行者が安心して通行できるよう

に、次のことに注意しましょう。

◆道路に屋根の雪が落ちるよう

な建物は、雪、氷、つららが落ちて

事故が起きないように、丈夫な雪

止めをつけましょう。

◆雪止めがついていても、強さが足

りなかったり、さびていたりする

と、壊れて落ちることがあります

ので、必ず点検し、早めに修繕し

ましょう。

◆突出看板の落下事故も相次い

でいますので、降雪前に点検し、さ

びていて腐食している場合は、倒壊

や落下しないように早めに修繕し

ましょう。

問合せ先 

市都市計画土木係

☎52―3159

市子ども・子育て支援係

☎52―3168

広報ゆうばり 2018年11月号15

Page 16: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

「北海道働き方改革推進

支援・賃金相談センター」

    

の開設について

11月は労働保険

適用促進強化期間です

職業訓練指導員講習

 (48時間)受講者募集

11月11日〜20日は

  

冬の交通安全運動

11(いい)月30(みらい)日は

    

「年金の日」です

自衛官募集

 

社会保険労務士などの労務管

理・企業経営の専門家が、無料で

雇用管理改善や就業規則の見直

しなどの技術的な助言、提案を行

います。北海道労働局ホームペー

ジ「働き方改革」バナーからアクセ

スできます。

問合せ先 

北海道働き方改革推

進支援・賃金相談センター

☎0800―919―1073

 

事業主(使用者)の皆さん、労働

保険の加入はお済ですか。労働保

険に加入して、従業員の方々が安

心して働ける職場にしましょう。

 

労働保険とは、労災保険と雇

受講資格 

技能検定試験の1級、

単一等級の合格者他

受付期間 

12月3日〜12月14日

受講料 

14、040円(消費税

込み)

教材費 

テキストおよび問題集

など、別途経費がかかります。

定 

員 

全道で約100名

問合せ先

空知地方技能訓練協会

☎0125―24―1880

用保険の総称で、労働者の生活の

安定、福祉の増進などを図ること

を目的に、国が直接管理運営して

いる保険です。農林水産業の一部

を除き、労働者を一人でも雇用す

る事業については、法人・個人を問

わず加入が義務付けられていま

す。

問合せ先 

北海道労働局総務部

労働保険徴収課

☎011―709―2311

ハローワーク夕張

☎52―4411

◆第4回 

自衛官候補生(男女)

受 

付 

10月1日〜11月13日

試験日 

11月18日〜11月19日ま

でのいずれか1日

年 

齢 

18歳以上33歳未満の者

◆第5回 

自衛官候補生(男女)

受 

付 

10月20日〜12月11日

試験日 

12月15日〜12月16日ま

でのいずれか1日

年 

齢 

18歳以上33歳未満の者

◆高等工科学校生徒(推薦)

受 

付 

11月1日〜11月30日

試験日 平成31年1月5日〜1

月7日までのいずれか1日

年 

齢 

15歳以上17歳未満の者

◆高等工科学校生徒(一般)

受 

付 

11月1日〜平成31年1

月7日

◆セーフティコールゆうばり

と 

き 

11月9日

午後1時30分

ところ 

文化スポーツセンター前

 

冬季は、気象、路面変化に応じ

た状況判断や運転技法・意識の切

り替えが重要で、特に初冬期は、

路面状況が刻々と変化し、比較的

気温が高いため凍結路面が滑り

やすくなります。

 

スリップ防止などを図るための

活動などを推進するため冬の交

通安全運動を行います。

 

終了後、千代田三叉路で街頭

啓発を実施します。協力をお願い

します。(荒天時中止)

◆飲酒運転根絶のために

 

飲んだら絶対に運転しない、周

りの方も二日酔いを含め、運転さ

せないことを実践し、飲酒運転に

よる悲劇をくりかえさないよう、

安心安全なまちをみんなで築いて

いきましょう。

問合せ先 

交通安全対策本部事

務局(南支所)

☎59―6111

 

厚生労働省では、〔国民お一人お

一人「ねんきんネット」などを活用

しながら、高齢期の生活設計に思

いをめぐらしていただく日〕とし

て、11(いい)月30(みらい)日を、

「年金の日」としました。

 

この機会に、「ねんきん定期便」

や「ねんきんネット」で、自身の年

金記録と年金受給見込み額を確

認し、未来の生活設計について考

えてみませんか。

 「ねんきんネット」を利用する

と、いつでも自身の年金記録を確

認できるほか、将来の年金受給見

込み額について、自身の年金記録

を基に様々なパターンの試算をす

ることもできます。

 

詳しくは日本年金機構のホーム

ページまたは、岩見沢年金事務所

に問合せください。

問合せ先 

岩見沢年金事務所

☎0126―38―8001

「みんなでつくる夕張の記憶ミュージアム」「みんなで「みんなでEpisode 5

懐かしい夕張の写真をお寄せください。下記フェイスブックに投稿または清水沢コミュニティゲート(宮前町39 宮コ23)に持参いただくか、市役所企画課でも受け付けています。

「みんなでつくる夕張の記憶ミュージアム」 https://yubarinokioku.net/ フェイスブックページ https://www.facebook.com/yubarinokioku/ 夕張の記憶ミュージアム実行委員会(幹事・清水沢プロジェクト ☎57-7463)

(市企画係 ☎52-3141)

「祝夕張線開業126周年。紅葉山・沼ノ沢間を行く19673による貨物列車」 伊藤保則さん撮影1969年

▼この写真は下記でもご覧いただけます。

試験日 

平成31年1月19日

年 

齢 

15歳以上17歳未満の者

問合せ先 

自衛隊札幌地方協力

本部恵庭地域事務所

☎0123―34―5438

広報ゆうばり 2018年11月号 16

Page 17: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

大規模災害に備えて

「相続」「遺言」の

  

セミナーのお知らせ

夕張市委託事業

生活支援サポーター養成

     

  

講座

ふるさとギャラリー

     

あずましい

全国瞬時警報システム

    

(Jアラート)

全国一斉情報伝達訓練の

     

実施について

第9回チャリティー

  

夕張歌謡会発表会

最低3日分の水・食料の備蓄

 

〜命を守る自助の取り組み〜

 

平成30年9月6日午前3時7

分に、胆振地方中東部を震源に北

海道では観測史上最大の震度7

の地震が発生しました。

 

この地震により、41名の方が亡

くなり、687名が負傷するな

ど、道南・道央地区に甚大な被害

をもたらしました。また、北海道

全域が一斉に停電となる過去に類

を見ない非常事態となりました。

 

本市でも、電話やインターネッ

ト回線などのライフラインが停止

したり、店頭から食品や生活物資

が売り切れるなど、日常生活に支

障をきたしました。

 

このような大災害が発生した

場合は、土砂災害や幹線道路の寸

断などにより、近隣市町村から支

援物資が届くまでに数日かかる

ことが予想されます。

 

命を守る取り組みとして、各家

庭で最低3日分の食糧、飲料水お

よび生活物資などを備えておき

ましょう。避難勧告などにより避

難所生活となった場合に備え、事

前に必要なものを非常用持出袋

(リュックサックなど)に準備し、いつ

でもすぐに持ち出せるようにして

おきましょう。

と 

き 

11月4日 

正午

午前11時開場 

ところ 

ゆうばりはまなす会館

入場料 

前売り券1、000円

当日券1、200円

問合せ先

夕張歌謡会会長 

佐藤

☎59―7111

 

地震や武力攻撃などの発生時

に備え、全国一斉にJアラートによ

る情報伝達訓練を実施します。

この訓練では、ゆうばり小学校と

夕張中学校の屋外スピーカーから

音声情報が放送されます。

と 

き 

11月21日 

午前11時

放送内容

〈上り4音チャイム〉

「これは、Jアラートのテストで

す。」×3回

〈下り4音チャイム〉

 

Jアラートは、弾道ミサイル情

報、津波警報、緊急地震速報など

の情報を国から人工衛星を通じ

て、地方公共団体に瞬時に伝達す

ると同時に、携帯電話会社を通じ

て緊急速報メールを送信するシス

テムです。

問合せ先 

市消防本部

☎53―4121

緑風展 

夕張高等養護学校の生

徒が、美術や自立活動の学習活動

で制作した絵画や造形などの作

品展。観覧無料。

期 

間 

11月19日〜12月13日

と 

き 

8時45分〜午後5時30

 

司法書士による「相続」および

公証人による「遺言」のセミナーを

開催します。どちらか一方のセミナ

ーのみの参加もできます。要予

約。

と 

き 

11月16日

午後1時30分〜3時30分

(司法書士による「相続」は午後1

時30分から50分程度、公証人によ

る「遺言」は午後2時30分から50

分程度)

ところ 

札幌法務局岩見沢支局

会議室 

岩見沢市有明町南1番

地12

予約・問合せ先 

札幌法務局岩見沢支局

☎0126―22―0619

 

私たちの周りには、ちょっとした

手助けがあれば今よりもっと安心

して暮らせるという方がたくさん

おられます。たとえば、ゴミ出しや

電球の交換、買い物、そんな「ちょ

こっと手助け」ができるサポーター

さんを要請する講座を開きま

す。支え合える地域づくりを目

指して、私たちができることを一緒

に考えましょう。参加無料。3回

以上参加できる方に限ります。

と 

き 

平成30年11月〜平成31

年(全5回)午後1時30分〜午後

3時30分

ところ 

夕張市老人福祉会館

募集人数 

20名

実施予定日 

11月20日

「ゆうばり支え合いネット」とは?

「いま、なぜサポーターさんが必要

なの?」

12月18日

「あなたならどうする?」冬の災

害と避難所運営ゲーム

平成31年1月22日

災害時用備蓄品の例

●一人1日あたり3リットルを目

安に、3日分の飲料水など

※飲料水とは別に、トイレを流し

たりするために生活用水も必要

になります。日頃から、「水道水を

入れたポリタンク」や「お風呂の水

をいつも張っておく」などの備えを

しておきましょう。

●アルファ米、缶詰、ビスケット、板

チョコ、乾パンなど

●毛布、タオル、下着、衣類、大人

用紙おむつなど

●洗面用具、トイレットペーパー、テ

ィッシュペーパーなど

●マッチ、ろうそくなど

●懐中電灯、ラジオ、カセットコン

ロ、予備乾電池など

●乳児のいる家庭は、粉ミルクや

紙おむつ、ほ乳びん、アレルギー対

応食品など

問合せ先 

市消防本部

☎53―4121

分(市役所開庁時間)

ところ 

ふるさとギャラリー「あ

ずましい」(市役所2階)

問合せ先 

市教育係

☎52―3166

コミュニケーションについて「これであ

なたも聴き上手! !」

平成31年2月19日

「みんなで楽しくレクリエーション

☆」すすめ方について

平成31年3月19日 

「力を合わせて」〜これからの取

り組み、修了証交付

申込・問合せ先

夕張市社会福祉協議会

☎56―6004

生活支援コーディネーター(原

、櫻井)

☎56―6005

広報ゆうばり 2018年11月号17

Page 18: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

夕張音楽協会創立60周年

     

記念演奏会

第29回

市民音楽の夕べ

夕張市議会だより

赤十字雪上安全法

  

救助員Ⅰ養成講習

個人事業税のお知らせ

と 

き 

11月10日 

午後2時30

分開演(午後2時開場)

ところ 

ホテルシューパロ 

嶺水の

間問合せ先

夕張音楽協会(夕張友酉市場内)

☎53―4011

11月1日号について

 

11月1日発行を予定しており

ました夕張市議会だよりは、北海

道胆振東部地震など諸事情によ

り、次回、2月号を増頁して発行

しますので、ご理解のほどよろし

くお願いします。

問合せ先 

市議会事務局

☎52―3172

 

雪上(スキー場)で急病人やけ

が人を正しく救助するために必

要な、応急手当の知識や技術を学

ぶ講習会を開催します。

と 

き 

12月15日

9時〜午後5

時40分(予定)

ところ 

ゆうばり文化スポーツセ

ンター

対象者 

18歳以上の救急法救急

員の資格を有する方

 

11月30日は、個人事業税第2

期の納期限です。

 

個人事業税第2期分の納付書

は、8月に第1期分納付書と一緒

に送付しています。金融機関・郵

便局、空知総合振興局納税課の

窓口またはコンビニエンスストア(バ

ーコードがないもの、1枚の金額が

30万円以上のものを除く。)で納

期限までに納めてください。

◆お手元に納付書はあります

か?

 

納付書がお手元にない場合は、

再度送付しますので、空知総合振

興局納税課まで連絡ください。

◆口座振替納税をご利用くださ

い。

 

うっかり納期限を忘れて、延滞

金を納めることがなくなります。

今年度申込むと、翌年度から口座

振替を開始します。

問合せ先

空知総合振興局納税課

☎0126―20―0055

●夕張市職員採用試験●平成31年4月1日採用予定の市職員採用試験を実施します。

◆一般事務職員募 集 内 容受 験 資 格

受 験 区 分

採 用 人 員 申 込 期 限 第 一次試験日第一次試験場所試 験 科 目

申 込 方 法

一般事務職次の各項目に該当しない方で、採用後、夕張市に居住可能な方。◇日本国籍を有しない方◇地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する方◇上級昭和63年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法による大学を卒業(平成31年3月卒業見込みを含む)している方、またはこれに相当する資格を有すると市長が認める方◇初級昭和63年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法による短期大学、高等専門学校、高等学校を卒業(平成31年3月卒業見込みを含む)している方、またはこれに相当する資格として市長が認める方若干名11月16日午後5時30分必着(郵送の場合も同じ)12月1日夕張市民研修センター第一次試験 一般教養、職業適性試験第二次試験 面接など。詳細は第一次試験合格者に対して通知。受験申込書(市指定様式、前3ヶ月以内に撮影した写真を添付)、卒業証明書(卒業見込証明書)、返信用封筒(定型の封筒に返信先を記載し82円切手を貼ったもの)を添えて市総務係(本庁舎4階)に、持参または郵送。※詳細などはホームページ、または問合せください。

定 

員 

10人(定員になり次第

締め切り)

受講料 

700円(教材費)

申込期限 

11月19日

問合せ先

日赤夕張市地区(市生活福祉係)

☎52―1059

申込・問合せ先 市総務係 ☎52―3170

広報ゆうばり 2018年11月号 18

Page 19: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

 幼稚園、小学校、中学校、高校の吹奏楽部、市内の音楽サークルらが参加し、合唱や演奏を披露しました。

10月13日 第61回音楽発表会

園児たちは、お父さん、お母さんの前でいいところを見せようと頑張りました。

10月21日 ユーパロ幼稚園発表会

広報ゆうばり 2018年11月号19

Page 20: No.1388 2018...No.13882018 助けるために、助かるために 10月13日、富野ふれあい会館で、富野地区水防訓練及び住民避難訓練が行われました。今回は大雨を想定した避難訓練で、富野町内会の皆さんを夕張市消防本部、夕張市消防団、栗山警

古本市のお知らせ

年末調整などの説明会

訂正のお知らせ

水道の漏水

   防止について

結核検診を

   受けましょう

若菜

外尾宗次郎ちゃん

平成27年10月17日生まれ

そう

ろう

◆古本市

図書コーナーの除籍図書をお譲

りします。(一人10冊まで)

とき・ところ

①南支所 

11月12日〜24日

午前9時〜午後5時

※18日は休み

②夕張市図書コーナー

11月20日〜30日

午前11時〜午後6時(24日は午

前9時〜午後4時)

※日曜日・月曜日・23日は休み

問合せ先 

市図書コーナー(保健

福祉センター内)

☎56―6601

 

結核は、今でも日本で年間

17、000人の新しい患者が発

生しています。近年では結核患者

の多くを高齢者が占めています。

 

結核を発症しても初期段階で

はほとんど症状が現れず、特に高

齢者では気づかないうちに進行し

てしまうことがあります。

 

結核が進行すると、咳やくしゃ

みなどによって、空気中に結核菌

が飛び散るようになります。その

結核菌を吸い込むことにより周

りの人に感染が広がります。

 

自宅を長期間不在にする場合

や空き家をお持ちの場合は、漏水

などの予期せぬトラブルを防ぐた

めに水抜栓で水を落とすととも

に、給水装置の凍結や劣化などに

よる漏水防止のため、水道指定工

事事業者へ依頼し、止水栓を閉め

てください。

 

漏水があった場合の水道料金

および修理費用は使用者負担と

なります。

 

毎年、冬場には水道管の凍結に

よる漏水が発生しますので、ご注

意ください。

※水道指定工事事業者はHPま

たは下記まで問合せください。

問合せ先 

お客様センター(ゆう

ばり麗水株式会社)

☎53―2011

 

年末調整事務と源泉徴収票・

同合計表などの作成要領などにつ

いての説明会を開催します。

 

事前に送付した書類を持参の

うえ、お越しください。

と き 

11月19日

午後2時〜4時

ところ 

市民研修センター

問合せ先 

岩見沢税務署 

法人

第一部門☎

0126―22―9555

人 口 8,211人(-10人) 男 3,796人(+ 1人) 女 4,415人(-11人)

世帯数 4,837世帯(-3世帯)( )は前月比

※住民基本台帳法の改正に伴い、 外国人住民が含まれています。

次号、広報ゆうばり12月号は、

11月30日に配布します。

平成30年10月1日 現在

 

結核は早期に発見できれば重

症化が防げるだけでなく、大切な

家族や友人などへの感染の拡大を

防ぐことができます。

 

特に80歳以上の方は、年に1回

は胸のレントゲン検査を受けまし

ょう。6ページ掲載の、市が実施す

る各種健康診査の中の「肺がん・

結核検診」で受けることができま

す。

問合せ先 

市保健係

☎52―3106

市上下水道庶務係☎

52―3152

 

広報ゆうばり10月号の防火標

語コンクール受賞者の氏名に誤り

がありました。お詫びして訂正い

たします。

 

誤 

井村 

凜花

 

正 井村 凛香

市長とのふれあいトーク市長とのふれあいトーク(市政懇談会)

行政に対する期待や意見・提言を広く市民の皆さんから聴くことで、今後の市政運営の参考とすることを目的に、市長とのふれあいトーク(市政懇談会)を開催します。事前の申し込みは不要です。当日、会場までお越しください。

問合せ先 市企画係 ☎52-3141

11月28日(水) 市民研修センター11月29日(木) 紅葉山会館11月30日(金) はまなす会館※いずれも午後6時からの開催です。

とき・ところ

広報ゆうばり 2018年11月号 20