8
10 平成26年 No.1512 (2014年) 1 9月1日現在 77,926人 30,547世帯 総 数 (男37,494人・女40,432人) 世帯数 25 14 10 19 広報じょうようは直接ポストにお届けしています。配達に関するお問い合わせは(公社)城陽市シルバー人材センター☎(52)9486まで 協働で行っている 大きなイベントで、 多くの市民の方や団 体の方々と協力して企画していま す。フェスティバルではシンボルツ リー「ねがいの木」をみんなでつくっ たり木津川運動公園の広い芝生を最 大限に生かした催しなども行いま す。気持ちのいい時間を過ごせるイ ベントだと思いますので、ぜひみな さんみどりと触れ合ういろいろな体 験にお越しください。 城陽市 緑化フェスティバル 実行委員会委員長 塩田昌代さん 10 56 JR奈良線「長池駅」北出口、徒歩約5分 ※フェスティバル当日は、駐車場が大変混 雑します。公共交通機関でご来場ください イベント内容 ☆展示 〇「城陽みどりのまちづくり基金」活動紹介 木津川運動公園整備の紹介 〇生きもの展示 〇市民団体、企業などによる緑化活動について の紹介 〇小学生による「緑化推進絵画」の展示 〇長池の伝説を基にしたデジタル紙芝居 〇 山城地域の木を材料とした木工品の展示 〇洪 水、土砂災害対策啓発パネル展 ☆ものづくり・体験 〇木工教室…先着100人・費用200円 〇寄せ 植え教室…先着80人・費用300円 〇自然物 をつかった人形づくり 〇アメリカンフラワー (造花)制作体験 〇花いっぱい活動…先着50 人※要申込[都市計画課☎(56)4066]へ電話 〇火おこし体験 〇ハーブティーブレンド体験 〇植樹体験 〇木の実、松ぼっくりをつかっ た工作 〇マンカラ、輪投げなどの昔遊びコー ナー 〇環境教育なんでも相談コーナー ☆イベント 〇ねがいの木…先着1000人に花苗をプレゼン ト 〇書道パフォーマンス 〇音楽ステージ 〇はらっぱビンゴ 〇リズム体操 ○青空ヨガ 〇花苗の販売 〇山背古道ミニウオーク…近鉄 久津川駅(9:00集合)~木津川運動公園・先 第3回自然観察会を開催します! 公園に飛来するタカの仲間などの秋の渡り鳥 や、公園内に生息する秋の虫、コナラなどのど んぐりの幼木や野草など身近な動植物たちの解 説を聞きながら観察します。参加者には、改訂 版「城陽生き物ハンドブック」を進呈します。 ▶日時 10月19日(日) 9:30集合~ 12:00 解散※雨天中止。判断しかねる時は、当日9: 00 ~9:15に事務局へ電話 ▶場所 木津川 運動公園北入口駐車場 ▶対象 市内在住・在 勤・在学の人 ▶講師 環境生物研究会 山村 元秀氏  ▶費用 無料 ▶持ち物など 筆記 用具、水筒、タオル、帽子、動きやすい服装 10月 2 日(木)か ら、 城 陽 環 境 パ ー トナーシップ会議事務局(環境課内) [☎ (56)4061]へ電話 城陽市緑化フェスティバル ~緑豊かなまちへ~ 着30人※要申込[商工観光課☎(56)4019]へ 電話 ☆飲食 梅福餅、梅シャーベット、ムジヌフ、煎茶ケー キ、五平餅、綿菓子、梅製品など ※この事業は全国モーターボート競走施行者協 議会からの拠出金を受けて実施します 10月19日(日) 10:00 ~ 16:00※雨天決行 府立木津川運動公園 大芝生広場 アクセス

No.1512 城陽市緑化フェスティバル - Joyo...10 平成26年 No.1512 (2014年) 1 9月1日現在 77,926人 30,547世帯 総 数 (男37,494人・女40,432人) 世帯数

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

10平成26年No.1512

(2014年)

1 9月1日現在

77,926人

30,547世帯

総 数(男37,494人・女40,432人)

世帯数

 

天高く馬肥ゆる秋、清々

しい秋の訪れとなりました。

みなさま方におかれまして

は、ご健勝にてお過ごしの

こととお喜び申し上げます

▼昨年9月25日に市長就任

して以来1年が経ちました。

市内のあちこちでお会いす

るたびに、激励やアドバイ

スを賜りましてありがとう

ございます。幸い4期14年

間京都府議会議員としての

経験を糧に、心豊かで生き

がいのあるまちづくりを積

極的に取り組ませていただ

いています▼論語に「益者

三友、損者三友」がありま

す。これは、付き合ってた

めになる友人と損になる友

人とそれぞれ3種類ある。

益になるのは、直言、誠実、

博学の友であり、損を与え

るのは不正直、不誠実、巧

言の友である、という意味

であります。今の私にとり

まして、含蓄のある言葉と

して、脳裏に刻んでおりま

す▼「未来の城陽」を創る

ため、「益者三友」。温か

い御支援をお願いいたしま

す。

市長 奥田敏晴

来へ・・・

 

来る10月19日(日)、「知ろう 

つくろう

みどりの城陽~みどりがつなぐみんなの輪

~」をテーマに、府立木津川運動公園で「城

陽市緑化フェスティバル」を開催します。今

号ではこのイベントの魅力をお伝えします。

広報じょうようは直接ポストにお届けしています。配達に関するお問い合わせは(公社)城陽市シルバー人材センター☎(52)9486まで

 協働で行っている大きなイベントで、多くの市民の方や団

体の方々と協力して企画しています。フェスティバルではシンボルツリー「ねがいの木」をみんなでつくったり木津川運動公園の広い芝生を最大限に生かした催しなども行います。気持ちのいい時間を過ごせるイベントだと思いますので、ぜひみなさんみどりと触れ合ういろいろな体験にお越しください。

城陽市緑化フェスティバル実行委員会委員長塩田昌代さん

 

みどり豊かなまち城

陽市。市では大切なみ

どりを次世代に残すた

め、さまざまな取り組

みを行っています。城

陽市緑化フェスティバ

ルはその一環として、

10月の「都市緑化月間」

に合わせて開催するイ

ベントです。「みどり」

をキーワードに市民や

市民団体、企業、学校、

行政などの緑化に関す

る取り組みや体験学習

などを通じ、みどりを

知り、みどりに触れる

ことができます。

 

魅力ある取り組みに

するため、緑化フェス

ティバルは市民協働に

より開催します。市が

主催となり、多数の市

民団体や企業などが参

画する実行委員会の協

力を得て、参画団体の

個性を活かしたアイデ

アあふれるイベントを

企画しています。

 

さらに、3月に開園

した緑あふれる府立木

津川運動公園を開催場

所として、市民一人一

人の緑化意識の啓発と

高揚を図り、みどり豊

かなまちづくりの推進

を目指します。

 

緑化フェスティバル

は子どもから大人まで

幅広く楽しめるイベン

トが盛りだくさん。緑

化に対するみなさんの

「ねがい」を書いた葉

を利用してフェスティ

バルのシンボルツリー

をつくる「ねがいの

木」、緑化に関するパ

ネルの展示、木工教室

や寄せ植え教室など体

験型の催しも。

 

このほか、フェスティ

バルのために結成され

た「緑化フェスティバ

ルバンド」によるテー

マソング披露や市民団

体、幼稚園児などによ

るステージ発表、大芝

生広場を活用したリズ

ム体操や青空ヨガなど

も行います。

 

たくさんの人の思い

がつまった城陽市緑化

フェスティバル。ぜひ

お越しいただき、たく

さんの人たちと「みど

り」でつながる一日を

過ごしましょう。

問都市計画課

☎(56)4068

JR奈良線「長池駅」北出口、徒歩約5分※フェスティバル当日は、駐車場が大変混雑します。公共交通機関でご来場ください

市民協働に

よる開催

楽しいイベントが

いっぱい

イベント内容☆展示〇「城陽みどりのまちづくり基金」活動紹介 〇木津川運動公園整備の紹介 〇生きもの展示 〇市民団体、企業などによる緑化活動についての紹介 〇小学生による「緑化推進絵画」の展示 〇長池の伝説を基にしたデジタル紙芝居 〇山城地域の木を材料とした木工品の展示 〇洪水、土砂災害対策啓発パネル展☆ものづくり・体験〇木工教室…先着100人・費用200円 〇寄せ植え教室…先着80人・費用300円 〇自然物をつかった人形づくり 〇アメリカンフラワー

(造花)制作体験 〇花いっぱい活動…先着50人※要申込[都市計画課☎(56)4066]へ電話 〇火おこし体験 〇ハーブティーブレンド体験 〇植樹体験 〇木の実、松ぼっくりをつかった工作 〇マンカラ、輪投げなどの昔遊びコーナー 〇環境教育なんでも相談コーナー☆イベント〇ねがいの木…先着1000人に花苗をプレゼント 〇書道パフォーマンス 〇音楽ステージ 〇はらっぱビンゴ 〇リズム体操 ○青空ヨガ 〇花苗の販売 〇山背古道ミニウオーク…近鉄久津川駅(9:00集合)~木津川運動公園・先

第3回自然観察会を開催します! 公園に飛来するタカの仲間などの秋の渡り鳥や、公園内に生息する秋の虫、コナラなどのどんぐりの幼木や野草など身近な動植物たちの解説を聞きながら観察します。参加者には、改訂版「城陽生き物ハンドブック」を進呈します。▶日時 10月19日(日) 9:30集合~ 12:00解散※雨天中止。判断しかねる時は、当日9:00 ~9:15に事務局へ電話 ▶場所 木津川運動公園北入口駐車場 ▶対象 市内在住・在勤・在学の人 ▶講師 環境生物研究会 山村元秀氏  ▶費用 無料 ▶持ち物など 筆記用具、水筒、タオル、帽子、動きやすい服装申・ 問10月 2 日(木)か ら、 城 陽 環 境 パ ートナ ー シ ッ プ 会 議 事 務 局( 環 境 課 内 )[☎(56)4061]へ電話

城陽市緑化フェスティバル        ~緑豊かなまちへ~

着30人※要申込[商工観光課☎(56)4019]へ電話☆飲食梅福餅、梅シャーベット、ムジヌフ、煎茶ケーキ、五平餅、綿菓子、梅製品など※この事業は全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受けて実施します

10月19日(日)10:00~ 16:00※雨天決行府立木津川運動公園 大芝生広場

ア ク セ ス

市の鳥−しらさぎ 平成26年(2014年)10月1日 (2)

☆ホームページアドレス☆ http://www.city.joyo.kyoto.jp/ ☆携帯電話版☆ http://www.city.joyo.kyoto.jp/m/※右の二次元コードからもアクセスできます(一部機種を除く)

広告

実施期間

10月31日(金)まで

※乳がん検診・子宮頸

がん検診は、平成27年

1月31日(土)まで

 

がん検診受診促進の

ために「大腸がん検

診・乳がん検診・子宮

頸がん検診無料クーポ

ン券の配布」を行って

います。対象者には、

5月末に無料クーポン

券を送付しています。

▼対象

4月20日現在、

〈表①〉 がん検診無料クーポン券対象年齢平成26年4月1日現在の年齢 生年月日 大腸

がん乳がん

※子宮頸がん※

初めて無料クーポン券を配布する対象年齢

20歳 平成5年4月2日~平成6年4月1日 ○

40歳 昭和48年4月2日~昭和49年4月1日 ○ ○

45歳 昭和43年4月2日~昭和44年4月1日 ○

50歳 昭和38年4月2日~昭和39年4月1日 ○

55歳 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日 ○

60歳 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 ○

平成21~平成24年度子宮頸がん検診無料クーポン券対象者で未使用の人

22~25歳 昭和63年4月2日~平成4年4月1日 ○

27~30歳 昭和58年4月2日~昭和62年4月1日 ○

32~35歳 昭和53年4月2日~昭和57年4月1日 ○

37~40歳 昭和48年4月2日~昭和52年4月1日 ○

平成21~平成24年度乳 がん検診無 料クーポン 券対象者で未使用の人

42~45歳 昭和43年4月2日~昭和47年4月1日 ○

47~50歳 昭和38年4月2日~昭和42年4月1日 ○

52~55歳 昭和33年4月2日~昭和37年4月1日 ○

57~60歳 昭和28年4月2日~昭和32年4月1日 ○

※は女性対象

保健センター

☎(55)1111

無料クーポン券の

お知らせ

・大腸がん検診

・乳がん検診

・子宮頸がん検診

歯のひろば

ママパパ教室

お風呂の入れ方

コース

城陽市に住民票がある

人または外国人住民で

︿表①﹀に該当する人

▼注意事項

無料クー

ポン券対象者で、市が

実施する大腸がん・乳

がん・子宮頸がん検診

にも該当する人は、無

料クーポン券で、検診

期間中に1回受診(同

じ検診は期間中1回の

みで、2回目以降は全

額自己負担)

[市の国民健康保険

 加入者へ]

 

がん検診助成券をお

持ちの人で、無料クー

ポン券対象の人は、無

料クーポン券を使用し

てください。

▼日時 

10月25日(土)

受付午前10時~午後2

時 

▼場所 

保健セン

ター 

▼内容 

口の健

康チェック、ブラッシ

ング指導、フッ化物塗

布、フッ化物洗口の体

験、歯周病チェック、

一般成人および高齢者

に対する歯科相談、パ

ネル展示、人形劇など

▼主催 

宇治久世歯科

医師会 

※申込不要・

無料

▼日時 

10月10日(金)

午後1時15分~4時

▼場所 

保健センター

▼内容

乳房の手当て

など 

▼対象 

妊婦さ

んとその家族 

▼持ち

母子健康手帳、筆

記用具 

※申込不要・

無料。保育はありません

問まちづくり推進課☎(56)4027

線池長陽城ンイムラプ

長池駅

寺田駅

至大和西大寺

富野荘駅

アル・プラザ城陽

近鉄寺田

西城陽高校長池駅口

水主団地

友ヶ丘

保健センター前

文化パルク城陽

城陽郵便局

城陽市役所

JR城陽駅寺田駅東口

(乗継停留所) 城陽高校 谷ノ宮

鴻ノ巣山公園

プラムイン

城陽

府立木津川

運動公園

鴻ノ巣山

運動公園

近鉄京都線

JR奈良線

鴻ノ巣台東

近鉄富野荘

「城陽さんさんバス」

に乗って出かけませんか

秋の行楽…

 「鴻ノ巣山運動公園近鉄寺田線」と「プラムイン城陽長池線」の2路線で市内を運行する城陽さんさんバス。秋の行楽シーズン、市内では各種イベントが盛りだくさん。バスなら駐車場の心配もいりません。お出かけには、ぜひ城陽さんさんバスをご利用ください。

 JR城陽駅で2つの路線を相互に無料で乗り継ぐことができます。先に乗るバスの乗務員にお申し出いただき、運賃支払いのときに乗継券を受け取ってください。

 現金で1乗車150円のところが、普通カードなら約136円に、昼間割引カード(10:00 ~ 16:00乗車)なら約122円になります。カードは他の京阪グループの路線バスでも使えます。また、2人以上の運賃を1枚のカードで同時に支払うこともできます。降車時、カードを通す前に乗務員にお申し出ください。 カードは、バス車内やJR城陽駅前の「ショップ五里五里の里」などでお買い求めください。

練習場のほかに照明完備のフットサルコートもあり、練習見学や試合観戦ができます

図書館、五里ごり館のほか、プラネタリウムや子どもに人気のプレイルームもある複合施設

城陽さんさんバス「長池駅口」下車徒歩約8分。3月に開園した、2基の「ザイルクライミング」や「大芝生広場」がある、思いっきり体を動かせる約11㌶の公園です。10月19日(日)には「城陽市緑化フェスティバル」が行われます。詳しくは1面をご覧ください

ご存じですか?お得なご利用方法

■無料乗り継ぎ

■バスカード

各種スポーツに対応した

運動施設や、子ども達に

大人気のローラースライ

ダーなどの遊具がある広

さ約16㌶の公園です

▲ザイルクライミング

サンガタウン城陽

(3) 市の木−梅� 市の花−花しょうぶ

広告

高齢者の予防接種(対象者など)※希望者のみ

①高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種今までに高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価ポリサッカライドワクチン)を受けたことがない人で下記に該当する市民

昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生

昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生

昭和14年4月2日~昭和15年4月1日生

昭和9年4月2日~昭和10年4月1日生

昭和4年4月2日~昭和5年4月1日生

大正13年4月2日~大正14年4月1日生

大正8年4月2日~大正9年4月1日生

大正3年4月2日~大正4年4月1日生

大正3年4月1日以前生まれ

上記の範囲は平成26年度~平成30年度まで毎年変わり、65歳以上の人が順次対象予定です

〇60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいがある人〇60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人

上記アに該当する人で、高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種希望者は、保健センターへ直接か電話で接種券を申し込んでください

②インフルエンザ予防接種〇65歳以上の市民〇アに該当する人

▶ 期 間 ①…10月1日(水)~平 成27年3月31日(火)�②…10月20日(月)~12月27日(土) ▶回数 ①②いず�れも接種期間中1回 ▶自己負担額 ①2,500円 ②1,000円 ※医療機関で支払い

該当者には、10月初旬に

接種券を郵送

問…問い合わせ 申…申込方法 詳しくはそれぞれへお問い合わせください

高齢者用

肺炎球菌

①インフルエンザ

保健センター

   つづき

高齢者の

予防接種

水痘(水ぼうそう)

予防接種

 

10月1日から、定期

接種に「高齢者用肺炎

球菌ワクチン」が加わ

りました。この予防接

種は高齢者の肺炎で最

も多い「肺炎球菌」に

よる発病・重症化防止

のためのものです。全

ての肺炎を予防するワ

クチンではありません

が、肺炎の予防や、か

かっても軽い症状で済

むと言われています。

 

高齢者がかかった場

合、気管支炎や肺炎な

どを起こす可能性のあ

る季節性インフルエン

ザの発病予防・重症化

防止に有効な予防接種

です。

①②いずれも…

接種の義務はありま

せんが、接種を希望さ

れる場合は、医療機関

へ予約が必要です。

詳しくはお問い合わ

せください。

A城陽市・宇治市・久

御山町の各予防接種協

力医療機関※予診票

は、各医療機関に設置

B府内(城陽市・宇治

市・久御山町以外)の

各予防接種協力医療機関

▼持ち物 

①健康保険

証、接種券 

②健康保‌

険証 

※①②いずれも‌

Bの医療機関で接種‌

の場合、事前に保健セ‌

ンターへ申請し、市の

予診票を持って受診。

予診票を持たずに受診

した場合、全額自己負

︿左表﹀参照

対象者など

実施場所

 

10月1日から定期予

防接種となり、公費負

担で接種することがで

きるようになりました。

 

水痘は、ウイルスに

ふれたり、口や鼻など

から吸いこんだりする

ことで感染する病気で

す。うつりやすく1人

がかかると家族や周り

の人たちに広がってし

まうこともあります。

 

感染すると、熱が出‌

たり、水疱(中に水が

入ったぶつぶつ)がで‌

きます。まれですが、

重くなると命にかかわ

ることもあります。予

防接種を受けて、免疫

をつけましょう。

▼対象 

1~3歳未満‌

の子※すでに水痘にか‌

かったことがある場合‌

は、水痘予防接種を

受けることはできませ

ん 

▼接種回数 

3カ‌

月以上の間隔をあけて、

3歳未満までに合計2‌

回接種 

▼接種方法

個別接種※要予約。城

陽市・宇治市・久御山

町・府内の予防接種協

力医療機関で接種。城

陽市・宇治市、久御山‌

町以外で受ける場合は、‌

事前に保健センターへ‌

お問い合わせください‌

▼費用 

無料 

▼持ち

物 

予診票(保健セン

ター・予防接種協力医‌

療機関に設置)、母子

健康手帳

 

1~1歳3カ月に初

回接種を行い、追加接

種は初回接種終了後6

~12カ月の間隔をあけ

て1回接種。※任意接

種として10月1日より

前に1歳以降で水痘予

防接種を受けたことの

ある場合は、すでに接

種した回数分の接種を

受けたものとして、不

足回数分を接種できま

す。

 

10月1日~平成27年

3月31日に限り、3~

5歳未満の人を対象と

して、1回接種できま

す※すでに水痘にか

かったことのある場合

は、水痘予防接種を受

けることができません。

標準的な接種期間

経過措置

任意接種として10月1

日より前に1歳以降で

1回でも水痘予防接種

を受けたことのある場

合は、公費での予防接

種はできません。

 

認知症は、ある日突

然起こるものではあり

ません。最近は、認知

症の進行を遅らせるこ

とや予防に関する研究

が進んできました。

 

専門の医師や看護師

などの話を聞くと共に、

音楽療法士の指導のも

とで、音楽に合わせて

体を動かし、予防に取

り組みませんか。

▼日時 

10月18日(土)‌

午後1時30分~3時‌

▼場所 

水度坂友愛ホ‌

ーム青谷ケアセンター‌

▼内容 

うたのゆりか

ご(音楽療法) 

▼対

象 

65歳以上の市民‌

※申込不要・無料

問グループホーム友愛

☎(57)0320

認知症

予防教室

▼対象 市内在住で、ファミリー・サポート・センターが実施する講習を修了した人  ▼活動内容 依頼会員(市内在住または在勤で、生後43日目~おおむね10歳の児童がいる会員)からの依頼により保育所・幼稚園などの送迎や、通院・買い物のような外出中の預かりなど、短期的で軽易な援助を行う※活動時間に応じて報酬あり。登録料・年会費無料。ファミサポ補償保険に加入(保険料は市が負担)◎依頼会員も随時募集

【講習会】※要受講

▼日時 10月24日(金)9:30から  ▼場所 福祉センター申顔写真(2.5×3センチ・半年以内に撮影)2枚とはんこを持参し、ファミリー・サポート・センター(福祉センター隣)へ持参問同センター☎(56)0230、子育て支援課☎(56)4035

ファミサポの援助会員を募集中

担となる場合あり。協

力医療機関以外で受け

る場合も、事前に保健

センターへ要申請(は

んこ持参) ▼他の予防

接種との間隔 

高齢者

用肺炎球菌ワクチン予

防接種、またはインフ

ルエンザ予防接種を受

けてから、他の種類の

予防接種を受ける場合

は、6日以上の間隔を

あける

      

 

事前に保健センター

で免除申請をしてくだ

さい。

▼対象 

生活保護世‌

帯・市民税非課税世

帯・中国残留邦人等支

援給付世帯に属する人‌

申免除申請用紙(保健

センター・福祉センタ‌

ー・各コミセン・各老

人福祉センターなどに

設置。市ホームページ

からもダウンロード可)‌

を保健センター〔〒‌

610‌

‌‌-01‌

‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌11富野久保田1‌

−‌

1〕へ持参か郵送(生

活保護世帯の場合は福

祉課で申請可)※免除

者用予診票の発行には

1週間ほどかかります。

福祉センター・コミセ

ン・老人福祉センター

などでは申請不可

免除制度

市の鳥−しらさぎ 平成26年(2014年) 10月1日 (4)

広告

この広報紙は再生紙および植物油インキを使用しています

各種医療費助成

制度について

①子育て支援

 医療費支給制度

②老人医療費

支給制度

(福祉医療費)

④ひとり親家庭の人

 への医療費支給

 制度(福祉医療費)

⑤未熟児養育

 医療助成制度

 

健康保険適用の医療

費について、入院の場

合は中学3年生まで、

通院の場合は小学6年

生まで、1医療機関1

カ月200円の自己負

担で受診できる制度で

す(調剤薬代は自己負

担金はかかりません)。

9月1日以降の診療分

から、通院にかかる支

給対象者をこれまでの

小学3年生までから小

学6年生までに拡大し

ています。対象となる

人で受給者証の交付を

受けていない人は申請

 

次の要件に該当する

人に、申請により、健

康保険適用の医療費に

ついて自己負担額を1

割になるよう助成しま

す。また、高額医療費

の自己負担限度額が引

き下げられることもあ

ります。※1割負担と

自己負担限度額の引き

下げは、いずれも所得

により該当しない場合

があります。

臨時特例措置により、

平成26年度については、

70歳を迎える人で(誕

生日が昭和19年4月2

日~昭和20年3月1日

の人に限る)、次の要件

に該当する人は対象に

なります。

▼対象 

65~69歳(70

歳)で次の①~④いず

れかに該当する人 

本人、配偶者・扶養義

務者が所得税非課税

 

次の要件に該当する

場合、健康保険で受診

した場合の自己負担額

を、申請により助成す

る制度です。

▼対象 

0歳から20歳

未満のひとり親家庭児

童(健康保険被保険者

本人の児童は除く)と

その親(生活保護世帯

は除く)※所得制限あ

り 

▼申請に必要なも

の 

対象者全員の健康

保険証、はんこ、ひと

り親家庭の確認ができ

る書類(児童扶養手当

証書・遺族年金証書・

戸籍謄本など)、転入の

 

身体の発育が未熟な

まま生まれた、入院が

必要な新生児の医療費

などの一部自己負担額

を、申請により助成す

る制度です。

▼対象 

出生体重が2,

000グラム以下また

は該当症状と医療機関

で証明された乳児 

申請に必要なもの 

療機関の意見書、乳児

の健康保険証、子育て

支援医療受給者証、は

んこ※転入などにより

扶養義務者の所得税額

が確認できない場合に

は、課税証明書または

源泉徴収票なども必要

①~⑤いずれも

国保医療課医療係

[☎(56)4039]

を、申請により助成す

る制度です。

▼対象 

●75歳未満で

次のいずれかに該当す

る人(後期高齢者医療

被保険者を除く)①身

体障害者手帳1級また

は2級の交付を受けて

いる人 

②IQが35以

下の人 

③身体障害者

手帳3級の交付を受け、

かつIQが50以下の人

●18歳未満で次のいず

れかに該当する人 

身体障害者手帳3級の

交付を受けている人

②療育手帳の交付を受

けている人 

③心身障

がい児福祉施設(ふた

ば園など)、特別支援

学校、特別支援学級に

通園・通学している人

※いずれも所得制限あ

り 

▼申請に必要なも

の 

健康保険証、身体

障害者手帳など(療育

手帳、障がい福祉サー

ビス受給者証(ふたば

園など)、特別支援学

校・学級に通園・通学

人(平成26年1月2日

以降)は、本人・扶養

義務者の所得と所得控

除の内訳が記載された

平成26年度の課税証明

書または非課税証明書 

国民年金保険料は、

納付書・口座振替のほ

か、クレジットカード

でも納付できます。ご

希望の場合は「国民年

金保険料クレジットカ

ード納付申出書」を年

金事務所へ提出してく

ださい。納付できる保

険料は、定額保険料・

付加保険料込みの定額

保険料です。過去の未

払い分および保険料の

一部を免除されている

場合はご利用いただけ

ません。また、クレジ

ットカードでの毎月払

いには割引はありませ

ん。一年前納・半年前

納の割引額は、現金で

納付する場合と同様で

 

法務大臣からの委嘱

により本市の人権擁護

委員に就任されました。

中岡氏は再任、増田氏

は今年度からの就任と

なります。

【人権相談】

 

市では、月2回、家

庭内・職場内・学校内

での悩みごとや、近隣

間でのもめごと・悩み

ごとの相談を、人権擁

■行政相談とは

 

国の行政全般につい

ての意見や要望、苦情

す。なお、カード会社

へのお支払回数は一回

払いのみとなります。

詳しくはお問い合わせ

ください。

ねんきんダイヤル

☎0570(05)116

5(IP電話・PHSから

は☎03(6700)11

65)、京都南年金事務

所国民年金課☎075

(643)2547

護委員が行っています。

お困りの人はお気軽に

ご相談ください。相談

内容の秘密は厳守しま

す。

▼日程 

●市民活動支

援課相談室…毎月第

2・第4金曜日 

午後

1時~4時 

●ぱれっ

とJOYO…毎月第

4金曜日 

午前9時30

分~正午※委員宅でも

相談できます 

▼人権

擁護委員 

中岡文枝氏、

細谷啓子氏、森田良子

氏、中坊健一氏、藏貫

吉知氏、金見裕子氏、

増田喜代美氏

京都地方法務局宇治

支局☎(24)4122・

市民活動支援課☎(56)

4001

などをお聞きし、関係

行政機関などに必要な

あっせんを行い、その

解決や実現の促進を図

ります。

■行政相談委員とは

 

総務大臣から委嘱さ

れた民間有識者で、国

の行政サービスに関す

る問題解決のため、助

言や関係行政機関に対

する通知などを無報酬

で行っています。

◎市では、毎月第2・

第4木曜日に行政相談

を行っています。日程

などについては、「広報

じょうよう」毎月1日

号8面をご覧ください

(無料・秘密厳守)

市民活動支援課

☎(56)4001

 

白血病、再生不良性

貧血、先天性免疫不全

症などの血液疾患は、

骨髄移植や末梢血幹細

胞移植により健康を取

り戻せるようになりま

した。

 

みなさんの骨髄バン

クへのご登録をお願い

します。

▼登録できる人 

○骨

国民年金保険料は

クレジットカード

でも納付できます

困ったら

一人で悩まず

「行政相談」

人権擁護委員に

中岡文枝氏、

増田喜代美氏

行政相談週間

10月20日(月)~

26日(日)

10月は骨髄バンク推進月間

▼対象 市内在住・在勤・在学の人※小学2年生以下は保護者同伴  ▼持ち物 スイミングキャップ、ゴーグル、タオル、ドライヤー(城陽スイミングスク ールは持ち込み不可)  ▼その他 ビート板・ヘルパー以外は持ち込み不可。ユニチカフィットネスクラブ城陽には洗髪スペースはありません。入場制限の場合あり。ケガなどについては応急手当のみ実施。できる限り公共交通機関をご利用ください ※申込不要・無料問文化体育振興課☎(56)4048

温水プール自由遊泳

ユニチカフィットネスクラブ城陽

10月5日・19日、11月2日・16日15:30~17:30◎アクアビクス教室…16:00~16:30

城陽スイミングスクール

10月12日・26日、11月9日・23日14:30~16:30◎アクアビクス教室…15:00~15:30

国保医療課

▼日程 いずれも日曜日

②世帯員が親族のみ

であって、世帯員全員

が60歳以上、18歳未

満、または一定の障が

いがある 

③寝たきり

④単身者※②③④につ

いては所得制限あり(平

成25年中の所得により

判定)。扶養義務者とは、

直系の血族である親族

および兄弟姉妹。該当

する場合は申請した月

の初日(転入の人は転

入日)から有効の受給

者証を交付 

▼申請に

必要なもの 

健康保

険証、はんこ、転入の

人(平成26年1月2日

以降)は、本人、配偶

者・扶養義務者の所得

と所得控除の内訳が記

載された平成26年度の

課税証明書または非課

税証明書

③障がいのある人へ

 の医療費支給制度

 (福祉医療費)

 

次の要件に該当する

場合、健康保険で受診

した場合の自己負担額

している人はその在籍

証明書など)、はんこ、

転入の人(平成26年1

月2日以降)は、本人

・扶養義務者の所得と

所得控除の内訳が記載

された平成26年度の課

税証明書または非課税

証明書

してください。

髄・末梢血幹細胞提供

の内容を十分に理解し

ている人 

○18歳以上

54歳以下で健康な人

○体重が男性45キロ以

上、女性40キロ以上の

人 

▼登録方法 

①骨

髄バンクのパンフレッ

ト「チャンス」を読み、

希望の骨髄データセン

ター、保健所で検査予

約 

②検査場所で説明

の後、採血

山城北保健所☎(21)

2911・骨髄データ

センター☎075(5

31)3711・(財)

日本骨髄バンク01

20(445)445、

ホームページアドレス:

http://ww

w.jm

dp.or. jp

(55)7611

(5) 市の木−梅� 市の花−花しょうぶ

梅の郷青谷づくり

事務局

☎(56)5124

市民教養講座

お手玉の形で

座布団を作る

(かすり生地で作る)

里山ウオーク

~丸山古墳群から

水晶岩を巡る~

竹きり・炭焼き作業

に参加しませんか

水生生物観察会

に参加しませんか

~受講者募集~

英会話講座

(初心者~上級者)

~受講者募集~

「要約筆記者養成

講座(前期)」

ごみ袋は、透明・白色半透明をご使用ください

五里ごり館(歴史民俗資料館)

☎(55)7611No.322

江戸時代の上津屋村と浜上津屋の道標

男女共同参画

支援センター

第26回 

オータム

コンサート

赤い羽根共同募金

運動が始まります

防炎製品の

使用について!

 

☎(

54)

7545

Fax(

55)

5601

~受験者募集!~

消費者力検定

市オリジナル応援のぼり

掲出協力者募集中

▶対象 市民、市内店舗、商店街など ▶締切 在庫がなくなるまで ▶その他 数量は相談に応じます。管理は各所有者でお願いします。汚れや破損の場合は交換します申 ・ 問文化体育振興課(市役所寺田分庁舎内)〔☎(56)4048〕へ直接

 自宅などに、『オリジナル応援のぼり』をたてて、京都サンガF.C.を盛り上げよう。 家庭や店舗・商店街など、多数募集しています。

▼日程 

10月4日(土)

ヴィラ城陽前 

午前9

時30分集合・午後2時

解散※駐車場あり。小

雨決行 

▼コース 

ヴ‌

ィラ城陽前~丸山古墳

群~鑓ヶ谷林道~水晶

岩 

▼対象 

中学生以

上 

▼定員 

先着20人

▼費用 

500円(保‌

険代・地図代含む)‌

▼持ち物など 

帽子・

軍手・タオル・弁当・

お茶、山歩きできる服

装、濡れてもよい靴

▶浜上津屋にある道標

五里ごり館(歴史民俗資料館)‌

では、10月18日(土)から『城陽を

旅するⅡ

道と道しるべ

』展

が始まります。昨年に引き続き、

今年も4月から7月初旬にかけて、

公募で参加いただいたみなさんと

一緒に、市内に残された道しるべ

の拓本採取とその調査を行いまし

た。その中から、浜上津屋に残さ

れた道標についてご紹介します。

上津屋村は現在、行政地区が

城陽市、八幡市にわかれています

が、江戸時代、上津屋村は中央を

流れる木津川によって東西に分断

され、川の西側の南に浜方、北

側に里方、川の東側に東向(ひ

がしむかい)があり、明治22年

(1889年)まで、上津屋村は

浜方・里方・東向の3つの集落か

ら構成されていました。

江戸時代には牛頭天王社(ご

ずてんのうしゃ)と称した、現在

の石田神社や、寺院は川西にあり

ます。東向の集落を抜けて、木津

川堤防を越えた辺りは、江戸時代

には人や荷物を積んで木津川を往

き来する川船や川東と川西を結ぶ

渡し船の船着場となっていました。

木津川によって分断されていた上

津屋村では、日々の生活に渡し船

が不可欠であり、村として1艘所

有していました。

写真は、浜上津屋にある道標

です。流れ橋を渡り、堤防に沿っ

て少し南へ行くと、浜上津屋の

お旅所前にこの道標が見えてき

ます。この石の道標は文政2年

(1819年)に伊佐家によって

建てられたものです。正面には、

「川越東ハ長池宇治道」「堤通南ハ

天神森奈良道」「堤内西ハ楠葉枚

方道」「堤通北ハよど八幡道」と

いった文字が刻まれています。文

面の「川越」という文字が、かつ

てここに渡しがあったことを示す

手がかりです。この道標からも上

津屋は人々が集まる場所で、交通

量も多かったことを示しています。

ご紹介したこの道標について

も展覧会で取り上げますので、ぜ

ひご覧ください。

イベント

・講座

申10月3日(金)午前10

時までに電話

▼日時 

①10月13日‌

(祝) 

②10月27日(月)

午前9時30分~正午‌

▼場所 

中梅林(龍福‌

寺裏山)▼持ち物など

帽子・タオル・軍手・

お茶、作業できる服装

申①10月10日(金) 

②‌

10月24日(金)いずれも

午前10時までに電話

 

青谷川に生息する昆

虫を採取して顕微鏡で

のぞいてみたり、里山

の自然の素晴らしさを

背景に、楽しい一日を

過ごしませんか。

▼日程 

10月26日(日)

ヴィラ城陽 午前9時30

分集合・午後2時解散‌

▼日時 

10月25日(土)

午前9時30分~正午‌

▼場所 

文化協会 

▼ 費用 1,300円(材‌

料代含む) 

▼講師‌

生野暉子氏 

▼持ち物

縫い針・待ち針・はさみ

申10月16日(木)必着で、‌

往復ハガキに住所・氏

名・電話番号・「お手‌

玉の形で座布団を作る」‌

と明記し〒610‌

‌‌‌-01‌

‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌21‌

寺田

樋尻48

-19 

城陽市文

※駐車場あり。小雨決行‌

▼定員 

先着30人 

費用 

無料 

▼持ち物

など 

弁当・お茶・タ

オル・ビニールシー

ト・長靴・長ズボンで

申10月24日(金)まで

に電話

化協会へ郵送(返信用に‌

申込者の宛先を明記)、

または直接か電話

問文化協会

☎(55)1210

①昼コース

②夜コース 

 

3クラス制で講師は

英語を母国語としてい

る人(ネイティブ・ス

ピーカー)です。

▼日程 

①10月22日‌

~11月26日の毎週水曜‌

日※全6回午後2時~‌

3時30分 

②10月20‌

日~12月8日(11月3‌

日・24日を除く)の毎‌

週月曜日※全6回 

午‌

後7時~8時30分 

場所 国際交流協会‌

▼定員 各コース40人‌

※多数の場合協会会員

を優先し抽選 

▼費用

①会員2,000円・

一般5,000円 

会員3,000円・一

般6,000円 

▼締

切(必着) 

①10月15

日(水) 

②10月14日

(火)

申・問講座・コース名、

住所、氏名(フリガ

ナ)、電話番号、会

員・入会希望・一般の

区分を明記し、城陽市‌

国際交流協会[〒610‌

‌‌‌-01‌

‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌21寺田西ノ口7

西邦ビル2階、☎(57)‌

0713、Fax(57)‌

0714、Eメール:‌gogaku@

jiea.jp

]へメー‌

ル、ファクス、往復ハ

ガキ(返信用に申込者

の宛先を明記)で郵送

または直接

 

消費者トラブル、悪

質商法の被害の防止な

ど、今後の消費生活に

も役立ちます。

 

1~5級の認定が受

けられ、団体受験だと

検定料がお得です。

▼日時 

11月6日(木)

午後2時から 

▼場所

市役所 

▼対象 

市内

在住・在勤の人 

▼費

用 

基礎コース…1,

900円、応用コース

…2,800円、両

コース…4,500円

申・問10月1日(水)~

15日(水)に商工観光課

[☎(56)4018]へ費

用を添え持参

 

要約筆記は、聴覚障

がいのある人に話の内

容をその場で「文字」‌

にして伝える方法です。‌

手書きにより伝える‌

「手書きコース」と、パ‌

ソコンに入力して伝え

る「パソコンコース」‌

の2コースを実施します。

▼日程 

11月12日・19

日・26日、12月3日・

青少年に豊かな心を

 

市内5中学校吹奏楽‌

部と富野小学校金管バ‌

ンド、大住シンフォニッ‌

クバンドの演奏を披露

します。

▼日時 

11月1日(土)

午後1時30分~4時‌

▼場所 

文化パルク城

陽プラムホール 

▼主

催 

オータムコンサー

ト運営委員会 

※申込

不要・無料

問文化体育振興課☎

(56)4047

10日・24日(両コー

ス)、平成27年1月14

日(手書きコース)・

21日(パソコンコー

ス)いずれも水曜日‌

各コース全7回 

午前

10時~午後4時30分‌

▼場所 

宇治市役所‌

▼対象 

府内在住・在

勤・在学の人。引き続

き後期講座(平成27

年度)を受講、修了

後は府に登録し活動‌

可能な人 

▼費用 

無‌

料※テキスト代3,4‌

00円別途。教材など

一部自己負担あり

申・問10月20日(月)ま

でに住所、氏名、年齢、

在勤・在学の場合は勤

務先・学校名を明記し、

京都市聴覚言語障害セ

ンター 

府要約筆記者

養成講座事務局[〒604‌

‌‌‌-84‌

‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌37京都市中京区西ノ

京東中合町2、☎07‌

5(841)8337、

Fax075(841)

8312]へハガキま

たはファクス

親愛なる

ドッペルゲンガー

~わたしとあなたの服

を交換してみたら~

 

今着ているあなたの

服を隣にいる人やお友

 

住宅火災による死者

を減らすには、住宅用

火災警報器の設置とあ

わせて火災の発生を防

止することや、万が一

発生した際にも拡大さ

せない環境づくりが必

要です。防炎性能を有

した寝具やカーテン、

衣類などを使用し、家

族や自宅を火災から守

りましょう。

問消防本部

☎(54)0115

10月1日~12月31日

 

今年もみなさんのご‌

協力をおねがいします。‌

問府共同募金会城陽地‌

区支会(市社会福祉協‌

議会内)☎(56)0909

達と、少しの間交換し

てみませんか?自分の

服を着ている人がそこ

にいる。歩いて、話

して、あなたと笑う。

たったそれだけのこと

ですが、きっと、とて

もびっくりしますよ。

▼日時 

10月19日(日)

午後1時30分~4時‌

▼場所 

ぱれっとJO

YO 

▼対象 

小学4

~6年生 

▼定員 

12

人程度 

▼費用 

無料‌

▼講師 

松枝昌宏氏‌

申10月3日(金)から

「10月19日講座申込」、

子どもの名前(ふりが

な)、性別、学年、小

学校区、住所、電話番

号、ファクス番号、保

護者の名前を明記し

ファクスまたは直接か

電話

京都サンガ F.C.

市の鳥−しらさぎ 平成26年(2014年) 10月1日 (6)

 

文化パルク城陽☎(55)1010

プレイルーム☎(55)1900

プラネタリウム☎(55)7667

 『認知症になっても安心して暮らせるまちをつくる』そんな想いで、一つのタスキをみんなでつなぐ認知症フレンドシップクラブのタスキリレー『RUN TOMO−RROW』(北海道~広島)が城陽を通りゴールを目指します。▶コース 宇治市→城陽市役所(6:30頃駐車場前でタスキの受け渡し)→アル・プラザ城陽前→山城大橋近辺

RUN伴2014京都実行委員会 松下一恵氏☎080(5364)7934

内 容 日 時

おはなしオルゴール(絵本の読み聞かせや紙芝居など)

11日(土)図書館職員19日(日)アンデルセンこばなしの会25日(土)城陽おはなしサークルいずれも11:00 ~ 11:30

継続的な環境保全のため、城陽市環境マネジメントシステム(J-EMS:ジェイムス)を運用しています

▶場所 図書館1階 ▶対象 幼児、小学生 ※申込不要・無料

レジェンドZERO スペシャル・コンサート~今年のX’masもあなたに逢いたい~◇日程 11月28日(金) 18:30 /プラムホー ル ◇全席指定 6, 500円 (友 の 会6,000円)

スルル・ナ・ホーダ ~音楽大国ブラジルから、新しいサンバの波~◇日程 12月4日(木)18:30 /プラムホール ◇全席指定 5,000円 (友の会4,800円)

日野皓正 クリスマス・ジャズ・ナイトスペシャルゲスト:ケイコ・リー◇日程 12月12日(金)19:00 /プラムホー ル  ◇ 全 席 指 定 前 売 … 一 般4,800円

(友の会4,500円)、当日…一般5,000円、高校生以下は前売・当日共に2,000円

ティータイム・コンサート~ピアノ&フルート~ ※入場無料◇日程 10月16日(木)14:30 /ふれあいホール

パルクシネマ①75 「ペコロスの母に会いに行く」 ②76 「超高速!参勤交代」◇ 日 程  ①10月10日(金)  ②12月 5 日 (金) 10:30・14:00/プラムホール ◇ 自由席 前売…一般1,000円(友の会900円)・シニアなど800円、当日…1,000円均一

パルクシネマ77「ベニシア 映画&トーク ~自然に親しみハーブと共に暮らす~」◇日程 平成27年2月1日(日)13:30 /プラムホール ◇自由席 前売2,000円 (友の会1,800円)、当日2,500円 ※10月10日(金)発売

ニューイヤーコンサート2015◇日程 平成27年1月11日(日)15:00 /プラムホール ◇全席指定 一般3,000円

(友の会2,800円)・高校生以下2,000円 ◇出演 藤岡幸夫 (指揮)、二村英仁(バイオリン)、関西フィルハーモニー管弦楽団

☆友の会の割引は公演前日までです☆車いす席・介助席をご利用の人は文化 パルク城陽へお問い合わせください☆公演によっては未就学児の入場はお断 りしています

☆映像ライブラリー▶日時 10月9日(木) 14:00から ▶場所 図書館1階 ▶内 容 図書館所蔵のDVDを上映「新生歌舞伎座 檜舞台にかける男たち」「一期一会 寂聴さんの生き方指南3」 ▶対象 成人▶定員 先着15人程度 ※申込不要・無料☆「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」▶日時 10月13日(祝)15:00 ~ 16:15 ▶場所 図書館1階 ▶内容 児童書を積んだキャラバンカーの見学とおはなし会 ▶対象 幼児~小学校低学年 ▶定員 先着40人 ▶費用 無料 ◎参加者にはお土産あり

当日14:00から図書館1階で整理券配布

図書館☎(53)4000

☆ 10 月の子どもライブラリー

▼資格 

昭和55年4月

2日以降に出生し、社

会福祉士または保健師

(取得見込可)で普通自

動車運転免許を持って

いる人 

▼募集人数�

1人 

▼採用予定日

平成27年4月1日 

《試験》

▼日程 

①第1次試験

…11月2日(日) 

②第

2次試験…11月25日(火)

①②いずれも

▼時間 

午前10時から

▼場所 

福祉センター

申・問10月24日(金)ま

でに、履歴書(写真貼

付)・資格証(写)・写

真1枚・返信用封筒

(140円切手貼付)を

城陽市社会福祉協議会

[〒610

-01

21寺田東ノ口

17]へ郵送か持参☎

(56)0909

◇音羽山(約10キロ)

▼日時 10月12日(日)

JR石山駅南口 

午前

8時50分集合 

▼費�

用 

1,000円(12回

通用) 

▼持ち物 

当、水筒、雨具

問同会 

四元氏☎(53)

7013※午後8時ま

で▼日時 

11月2日(日)

10月12日(日)

城陽市歩こう会

10月の歩こう会

城陽市ペタンク交流

大会(トリプルス)

午前9時から受付 

場所 

陽寿苑※雨天時、

すぱーく城陽 

▼対象�

山城地域在住・市内在

勤の人 

※必ず3人で

申込み ▼費用 1チー

ム1,500円

申10月23日(木)までに

所定の用紙(体育協会

に設置)に必要事項を

明記し、費用(郵便小

為替)を添えて、ペタ

ンク協会 

中谷義一氏

[〒610

-01

14市辺五島31

23] 

へ郵送

問同会 

中谷氏☎09

0(2708)7661

▼日時 

10月24日~11

月28日の毎週金曜日※

全6回 

午前10時~11

時30分 

▼対象 

18歳

以上の女性 

▼定員

先着40人 

▼費用 

1,

500円 

申10月1日(水)午前

9時から直接か電話

▼日時 

10月23日~12

月11日の毎週木曜日※

全8回 

午後7時30分

~8時30分 

▼対象

18歳以上 

▼定員 

着30人 

▼費用 

3,

200円 

▼講師 

西裕子氏 

申10月3日(金)午前9

時から直接か電話

▼日時 

11月13日(木)

午前9時30分(受付午

前9時から) 

▼対象�

18歳以上※高校生を除

く ▼部門 

○ホップ

レディース…試合経験

のない人 

○ステップ

レディース…試合経験

の少ない人 

○ジャン

プ…試合経験のある人

○男子の部 

▼費用

1人1,000円(1

組2,000円)

申10月9日(木)~30日

(木)に所定の用紙に必

要事項を明記し、費用

を添え持参

▼日時 

10月18日(土)

○小学生の部…午後4

時30分~6時 

○大人

の部(中学生以上)…午

後6時30分~9時 

申込不要・無料

①~④いずれも

▼場所 

市民体育館

▼持ち物 

体育館シュ

ーズ 

※ケガなどにつ

いては応急手当のみ実

みんなで応援!RUN伴2014

▶日時 土・日曜日、13日(祝)の1日3回 ▶内容 10月の星 空説明、番組投映 ▶観覧料 個人…大人(高校生以上)600円、子ども(4歳~中学生)300円、団体(20人以上)…大人480円、子ども240円☆天体観測会~夏と秋の星座、火星、アンドロメダ銀河!~▶日時 10月18日(土)18:00~20:00 ※悪天候時はコスモホールでの説明のみ ▶場所 屋上天体観測デッキ、コスモホ ール ▶定員 先着60人 ▶費用 大人(高校生以上)500円、子ども(4歳~中学生)200円 ※ファミリー割引あり ◎一眼レフ持参で撮影可(キャノン・ニコン・ソニー製に限る)

10月17日(金)までに、文化パルク城陽 プラネタリウム〔〒6 10-0121寺田今堀1〕へ電話かハガキ※小学生以下は保護者同伴☆皆既月食観望会~月食の始まりから終わりまで観察~▶日時 10月8日(水)18:00~21:30 ※悪天候時中止 ▶ 場所 屋上天体観測デッキ ※申込不要・無料

五里ごり館(歴史民俗資料館)☎(55)7611「水度神社おかげ踊り奉納」『おかげ踊り』を広め、後世に伝えるため、踊りを奉納します▶日時 10月12日(日) 14:00から ※小雨決行 ▶場所 水度神社 ▶主催 おかげ踊りを広める会 ※申込不要・無料

☆プラネタリウム定時投映○めざまし☆プラネタテレビ(11:00)○ポケットモンスターXY 宇宙の破片(13:30)○アースシンフォニー(KAGAYAスタジオ制作)(15:30)

☆京都教育大学児童文化研究会のみなさんと楽しみませんか①工作教室 ②パネルシアター・紙芝居・ゲーム▶ 日 時  10月19日(日)  ①10:30 ~11:50  ②13:30 ~ 14:30 ▶内容 ①「ひょっこりかくれんぼ」を作る ▶対 象 ①市内在住の4歳(保護者同伴) ~小学生 ▶定員 ①20人 ▶費用 無料

①直接か電話 ②申込不要

市社会福祉協議会正規職員募集

鴻ノ巣山運動公園

☎(55)6222

◀�

ゼロ

◀�

日野皓正

女性のための

スポーツレクリエー

ション教室《Ⅳ》

エアロビクス教室

Ⅳ《夜間の部》

②第16回こうのす杯

バドミントン大会

こうのすやまエコ

ロベースクラブ

スポーツ

(7) 市の木−梅� 市の花−花しょうぶ

…問い合わせ問 …申込方法申

城南勤労者福祉会館 ☎(46)0688

①茶の作法教室▶日時 11月10日~24日の毎�週 月曜日 10:00~12:00�▶定員 先着20人 ▶費 用 1,500円②やさしい英会話教室▶日時 11月13日~平成27年�

2月26日の毎週木曜日 18:�00~20:00 ▶定員 先着15人 ▶費用 12,000円※教材費別途①②いずれの教室も▶対象 府内在住・在勤の人� 開講日の1カ月前から来館

-事業者のみなさん- PCBを含有した電気機器を 保管していませんか?

 PCBを含む電気機器(変圧器、コンデンサ、家庭用を除く照明用安定器など)を保管し

ている場合は、PCB特別措置法に基づき届出が必要です。電気室、キュービクル、倉庫などを点検してください。届出を行い、適正に保管・処理�する必要があります。※詳しくはお問い合わせください�

 府循環型社会推進課☎075(414)4719

労働トラブル処理制度

 解雇・雇止めなど、労働者個人と事業主の間のトラブルを、あっせん員が話し合い

で解決します。手続きは無料、秘密厳守です。※労使どちらでも利用できます▶時間 月~金曜日の8:30~17:15※年末・年始を除く 府労働委員会☎075(414)5733

休日急病診療所☎(55)1112(内科・小児科)

▶場所 保健センター内〔歯科は宇治市休日急病診療所☎(39)9430〕▶受付時間 9:50~11:30・13:00~16:30 ※日曜日・祝日のみ

城南地域職業訓練センター� ☎(46)0688

講 座 名 期 間 曜日 時 間 回数(回)

定員(人)

受講料(円)

<パソコン講座(初心者コース)>はじめてのエクセル(入門)

11/10~11/26

月・水・金

9:30~12:0013:00~15:30 6 20 15,000

�10月10日(金)から来館(受講料持参)

官 公署 な ど

 次号の「広報じょうよう」の1面特集は、「あなたと対話〜城陽未来まちづくり会議〜」を予定しています。お楽しみに!

南部コミセン☎(55)1002 FAX(56)6040 〒610-0111富野東田部70-1ベビーと楽しむ~3B体操教室~10月17日(金)10:30~ 12:00日本3B体操協会 佐野文子氏

先着親子15組※首が座った頃~1歳半の子とその保護者対象無料申10月3日(金)から来館か電話

将棋の広場10月18日(土)9:30~ 11:30 平居 修氏

※小学生~大人対象申込不要・無料

「今年の正倉院展の見どころ」講座~正倉院や宝物の成り立ちについて~10月18日(土)10:00~ 11:30奈良そむりえ 玉置 勝氏

先着30人※大人対象 資料代実費申10月2日(木)から来館か電話

南部コミセン「グラウンドゴルフ大会」10月19日(日)9:00~ 12:00 富野小学校グラウンド※雨天中止

先着60人※南部コミセンエリア在住の16歳以上の人対象(学生不可)・無料申10月12日(日)までに来館か電話

音楽を楽しもう♪「ミュージックベル体験教室」10月22日・29日、11月12日のいずれも水曜日13:00~ 14:30 東 まゆみ氏

先着16人※18歳以上対象参加費50円程度(テキスト代)申10月2日(木)から来館か電話

文化まつり・図書室まつり[11月8日(土)13:00~17:00・9日(日)9:00~15:00]☆作品展示(市民作品・菊花・絵手紙・陶芸・手芸・生け花・写真など) ☆本のリサイクル市…無料・1人10冊まで 【8日】■13:00~ 16:00 ☆プラバン作り…材料費50円・申込不要 ※材料が無くなり次第終了 ☆福島の綿を使って人形作り…材料費200円・申込不要 ※材料が無くなり次第終了 【9日】■9:20~11:40 ☆映画「清州会議」…先着80人・無料 申10月3日(金)から来館※整理券配布 ■9:00~ 12:00�☆エッグポマンダー作り…先着28人・材料費50円 申10月2日(木)から来館か電話�■9:00~ 15:00 ☆鳥のブローチ作り…材料費300円 申10月2日(木)から来館か電話 ※材料が無くなり次第終了 ☆鳥のぬり絵…申込不要・無料 ■12:00~ 15:00�☆くるくるレインボー作り…先着24人・材料費180円 申10月2日(木)から来館か電�話 ■13:00 ~ 14:30 ☆パソコンコーナー「年賀状作り!」…申込不要・無料 ☆陶�器のお皿やコップに絵付け体験…材料費300円・申込不要 ※材料が無くなり次第終了�■11:00~ 15:00 ☆喫茶コーナー(パン・コーヒー販売) ◎働く女性の家共催

東部コミセン☎(55)7858 FAX(56)6037 〒610-0121寺田正道152チャレンジ塾つくってたべよう!ふわふわパンケーキ♪10月18日(土)13:30~ 15:00 松本佳子氏

抽選20人※小学生対象材料費200円申10月7日(火)10:00に来館※1人につき2人まで

ふれあいミニ動物園~動物たちとふれあおう~10月24日(金)10:00~ 11:30 �堀井動物園 ※雨天時10月30日(木)同時刻

※幼児とその保護者対象・あれば野菜、果物、パンくず持参申込不要・無料

東部地区絵画展 ※申込不要・無料10月25日(土)12:00~ 17:00・26日(日)9:00~ 15:00

図書室 絵本講演会 親子で絵本を楽しもう!10月29日(水)10:30~ 11:30 花田睦子氏

※乳幼児とその保護者対象申込不要・無料

北部コミセン☎(55)1001 FAX(56)6032 〒610-0101平川広田67卓球教室~基本練習から~�10月4日(土)・18日(土)13:30~ 15:30 卓球サークル ☆ラケットなど貸し出しあり

※小・中学生対象(初心者歓迎)運動のできる服装、運動靴で申込不要・無料

第4回子育てサポート「ほのぼのルーム」~親子ふれあいあそび~10月7日(火)10:30~ 12:00 人形劇だん「大福」

※乳幼児とその保護者対象申込不要・無料

社会保険・労務相談10月8日(水)13:30~ 16:00 ※1人30分程度社会保険労務士 小林一郎氏

先着5人・無料申10月2日(木)10:00から来館か電話

趣味教養講座 てまひまの会~誰でも気軽にできるチョークアートを体験しよう♪~ 10月17日(金)10:00~ 12:00 長谷川真美氏

抽選20人・材料費500円申10月3日(金)10:00に材料費を添え来館抽選 ☆見本あり

みんなであそぼ~イモほり~コミセン近くのイモ畑へ10月21日(火)10:45~ 12:00 ※雨天翌日同時刻

※乳幼児とその保護者対象・参加費700円(イモ3株)※当日徴収申10月2日(木)11:00から来館か電話※イモ株がなくなり次第終了

今池コミセン☎(56)0525 FAX(56)6041 〒610-0117枇杷庄知原15-1イモほり体験~水主中岡農園でのイモほり~10月15日(水)10:00コミセン出発・12:00現地解散中岡文枝氏 ※小雨決行

先着20人・参加費620円(イモ3株と保険料)※当日徴収申10月2日(木)から来館か電話

親子ふれあい広場親子で体操、手づくりあそび、リトミックほか10月16日・23日・30日のいずれも木曜日※全3回10:30~ 11:30 子育て支援隊あっとまーく

先着15組※2~5歳の子とその保護者対象無料申10月2日(木)から来館か電話

イナゴ取り~今池川周辺にてイナゴ取り~10月18日(土)コミセン10:00出発・12:00帰館市原満男氏 ※小雨決行

先着15人※小学生対象無料申10月2日(木)から来館か電話

本とあそぼう全国訪問おはなし隊~キャラバンカーがやってくる~10月19日(日)10:00~ 11:05

※幼児(保護者同伴)~小学生対象申込不要・無料

寄せ植え教室~秋から冬に楽しめる花の寄せ植え~10月25日(土)13:30~ 15:00 山崎 仁氏

先着15人材料費1,500円※当日徴収申10月2日(木)から来館か電話

青谷コミセン☎(53)8273 FAX(56)6042 〒610-0114市辺五島7-1暦をひも解く~年中行事、人生の礼儀など~10月10日、11月14日、12月12日のいずれも金曜日10:00~ 12:00 坂尾貴子氏

先着20人資料代100円※当日徴収申10月2日(木)10:00から来館か電話

秋のハイキング『柳生街道 剣豪コース&柳生の里』10月12日(日)青谷コミセン9:00出発(集合8:45)・16:30解散 ☆市のバス利用

抽選25人参加費600円申10月5日(日)10:00に参加費を添え来館抽選

寺田コミセン☎(55)0010 FAX(55)0197 〒610-0121寺田今堀1ふれあい クリーン&ウオーキング~美化ボランティアに参加しませんか~文化パルク城陽周辺の美化作業。花土の入れ替え10月18日(土)10:00(文化パルク城陽正面玄関前集合/受付9:40)~ 12:00

先着50人無料☆参加記念品あり申10月2日(木)から来館か電話

文学歴史教室~城陽の歴史の道を散策~10月19日(日)13:00(文化パルク城陽正面玄関前集合)~ 17:00 城陽市ボランティアガイド

先着20人無料申10月2日(木)から来館か電話

陶芸教室~秋の食卓を飾る鉢を作ろう~10月21日(火)13:00~ 16:00岡田尚子氏

先着16人・材料費1,500円申10月2日(木)から材料費を添え来館

リサイクル教室~室内履きを作る~10月24日(金)13:00~ 16:00

先着16人・材料費300円申10月2日(木)から材料費を添え来館

第34回パルクに花を咲かせましょう~文化パルク城陽周辺の花植え~10月25日(土)10:00~ 12:00

先着30人・無料☆花苗プレゼント申10月2日(木)から来館か電話

ほっとシアター「くじけないで」10月25日(土)13:30(開場13:00)~ 15:40  八千草 薫、武田鉄矢ほか

先着40人・無料申10月2日(木)から来館※整理券配布

秋のハイキングすすきの曽爾高原と安倍文殊院 ※雨天時、安倍文殊院と橿原考古学研究所附属博物館�10月26日(日)8:30~ 17:40

抽選49人・参加費4,200円(交通費、昼食代、駐車料、拝観料、入館料含む)申10月2日(木)9:30に参加費を添えて来館抽選※1人につき2人まで

篆刻教室~年賀状の雅印を作る~10月28日(火)、11月7日(金)13:30~ 15:30赤井観雪氏

先着16人・材料費1,000円申10月2日(木)から材料費を添え来館

生活力ジャンプアップセミナー「知って得する!ライフプランとマネープラン」10月30日(木)、11月6日(木)・11日(火) ※全3回13:30 ~ 15:30� 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山木戸 啓治氏

先着30人※全3回参加できる人対象無料申10月2日(木)から来館か電話

◆申し込みや問い合わせは、各コミセンへ [開館時間]9:00~ 21:00(申込は17:00まで) [10月の休館日]○南部・今池・東部・青谷・北部コミセン…月・祝 ○寺田コミセン…6日(月)・14日(火)・15日(水)・20日(月)・27日(月)

(8)平成26年(2014年) 10月1日

10月演習場射撃・爆破訓練実施予定

■射撃訓練 1日、2日、6日〜 9日、15日〜 17日 20日〜 31日■爆破訓練 9日、10日

※長池演習場は年間を通して立ち入り禁止です。絶対に入らないでください問陸上自衛隊大久保駐屯地 広報室☎(44)0001(内線204・218)

の各種相談・休館日など◎各種相談 ※●印の相談は要予約。開催日などは変更になる場合あり☆�法律相談については1週間前から予約受付開始(6日は「テレビ電話」、14日・20日・27日は「面接」)。同一案件の相談は1回の利用でお願いします。ご了承ください

各 種 相 談 日 程 相 談 時 間(12:00〜13:00を除く) 相 談 場 所 問 い 合 わ せ

乳 幼 児 相 談

7日受付時間9:30〜10:30

久津川公民館

保健センター☎(55)1111

17日 青谷コミセン

27日 受付時間9:00〜10:00 保健センター

●健康・食生活相談 8・24日 9:00〜11:00� 保健センター

児童・児童虐待相談

月〜金曜日※祝日は除く

9:00〜16:00 福祉センター 2階 家庭児童相談室☎(56)4026

子 育 て 相 談13:00〜16:00 地域子育て支援センター

(鴻の巣保育園内)☎(55)9260

10:00〜15:00 市内全保育園

教 育 相 談 月〜金曜日※祝日は除く 8:30〜20:00

ふれあい教室☎(56)5308※Eメールでも相談を受け付けますメールアドレス�[email protected]

緑 の 相 談 1・8・1522・29日 13:00〜16:00 都市計画課☎(56)4068

交通事故相談 2・7・9・14・1621・23・28・30日 9:00〜16:00

市民活動支援課(相談室) 市民活動支援課

☎(56)4001

● 法 律 相 談 6・14・20・27日 13:30〜16:10

行 政 相 談 9・23日 14:00〜17:00

障がい者相談 17日 13:00〜15:00

人 権 相 談10・24日 13:00〜16:00

24日 9:30〜12:00

女 性 相 談(面接・電話)

火曜日 13:30〜16:00 男女共同参画支援センター(ぱれっとJOYO相談室)☎(56)5076金・土曜日 9:30〜12:00

各 種 相 談 日 程 相 談 時 間(12:00〜13:00を除く) 相 談 場 所 問 い 合 わ せ

●女性専門相談8日 9:30〜12:30 男女共同参画支援センター

(ぱれっとJOYO相談室)☎(56)507618・22日 13:30〜16:30

高 齢 者 相 談 月〜土曜日 8:30〜17:00 地域包括支援センター(鴻の巣会館内) ☎(54)7330・☎(55)3047

消費生活相談 月〜金曜日※祝日は除く 9:00〜16:00 消費生活センター(商工観光課内)

☎(56)4052

多重債務相談 月・水・金曜日※祝日は除く 9:00〜16:00 福祉課☎(56)4034

●こころの相談 16日 13:30〜16:00 福祉センター 福祉課☎(56)4033

市民活動相談 木〜日曜日 9:00〜17:00 市民活動支援センター(文化パルク城陽内)☎(55)1030

※各種相談の続き

◎休館日開 館 時 間 休 館 日

文化パルク城陽 9:00〜22:00 6日(月)・14日(火)・15日(水)・20日(月)27日(月)

図書館 10:00〜20:00※土・日曜日、祝日は18:00まで

6日(月)・14日(火)・15日(水)・20日(月)27日(月)・30日(木)

市民活動支援センター

木〜日曜日9:00〜17:00 月〜水曜日

市民体育館 9:00〜21:00 7日(火)・14日(火)・21日(火)・28日(火)

男女共同参画支援セン�ター(ぱれっとJOYO) 9:00〜21:00 2日(木)・9日(木)・14日(火)・16日(木)

23日(木)・30日(木)

◎献血日 程 時 間 場 所

10月7日(火)9:30〜11:30 星和電機㈱

13:30〜15:30 ㈱ミズホ

インフルエンザの予防は、手洗い・うがいの励行で!

○ ごみは8:30までに指定の場所へ出してください。収集時間は、交通事情やごみ排出量の関係で一定ではありません ※土・日曜日を除く 問い合わせ 衛生センター☎(53)1400

○し尿の収集もれは(収集口から確認後)翌日に、臨時収集は随時行っています ※土・日曜日、祝日を除く 問い合わせ 城南衛生管理組合☎075(631)5171

東部地区(自治会名など)

燃やすごみ:毎週火・金曜日空カン:毎月第2・4水(8・22日)空ビン:毎月第1・3・5水(1・15・29日)

し尿 トレイスチロール

ペットボトル紙パック

燃やさないごみ

平川東部第2(JR以西、市道103号線以北)、大亀茶屋、平川東部第2(JR以東)、城陽団地、下大谷、緑ヶ丘、芝ヶ原

1・23 第3水15日 第1木

2日・第3木16日

毎 週 月 曜 日

上大谷友が丘、城陽台、大谷 2・24平川東部第2(JR以西、市道103号線以南)、久世東(JR以東)、久世東(市道105号線以北)、市ノ久保(一部家畜保健所西側)

1・23第2月13日正道 2・24

久世東(市道105号線以南)、北東東(旧国道以東) 10・11/4城陽南団地第1・2・3、桜ヶ丘、友が丘、つつじヶ丘(10〜 14組)

2・24 第4水22日

第2木9日・第4木23日

ハイランド南、つつじヶ丘(1〜 9組) 2・24 第2月13日芝ヶ丘 1・23

中東(旧国道以東) 9・31

第3月20日

第1水1日・第3水15日

毎 週 木 曜 日

玉池、城陽駅前商店街、鴻の巣台、水度参道、市ノ久保宮前、市ノ久保、市ノ久保第1、グローバル城陽、城南団地、アルカディーナ城陽

14・11/5

水度、宮の谷、上友ヶ丘 2・24長池(国道以東)、陽光ヶ丘、長池友が丘、大和苑 15・11/6

第4月27日

第1火7日・第3水15日

長谷山、観音堂(府道以東)、中(芦原) 17観音堂(府道以西) 16・11/7奈島(JR以西)、十六、市辺(JR以西)、川田、中(府道以西) 21中(府道以東) 20市辺(JR以東)、五島、奈島(JR以東) 22市ノ久保第2、宮の原、水度坂(旧国道以東)、ゴルフ場道、市ノ久保有楽、大川原、丁子口、築留

9・31 第3月20日

第1水1日・第3水15日

毎週水曜日

西部地区(自治会名など)

燃やすごみ:毎週月・木曜日空カン:毎月第1・3・5水(1・15・29日)空ビン:毎月第2・4水(8・22日)

し尿 トレイスチロール

ペットボトル紙パック

燃やさないごみ

古川商工団地、西広田、広田団地、東広田、嫁付団地、平川南部(市道114号線以南)

8・30

第2水8日

第2水8日・第4金24日

毎 週 火 曜 日

西浜道、野原、北陽、平川北部、平川南部(市道114号線以北)、浜道裏、グラン・ドマーレ久津川、大将軍、東大将軍、大将軍中、平川西部、中道表、上津屋、八丁、西六反

1・23

南里ノ西、梅の里、久津川団地、しょうぶの里、里ノ西、東里ノ西、みどりの里、ひかりの里

8・30

第1水1日

第2木9日・第4金24日

平川東部第1(市道114号線以北) 1・23平川東部第1(市道114号線以南)� 10・11/4久世西(近鉄以西)、尺後台 8・30 第2金

10日・第4木23日

毎 週 水 曜 日

北東東(旧国道以西)、久世西(近鉄以東の全域)、垣内後西、尺後 10・11/4 第2火14日乾城、塚本、寺田ノ里、いずみ、樋尻第1・2・3、睦、西ノ口(寺田) 8・30

若葉、つくし、今橋、今堀、あけぼの、若草、おむろ 8・30 第3火21日

第1金3日・第3金17日

水度坂(旧国道以西)、中東(旧国道以西の全域)、大南、東ノ口、東ノ口第2、城陽佐伯団地、たんぽぽ、中西、小南、北東西、北西

9・31 第4火28日

第2木9日・第4金24日さくらえん、庭井団地、ひまわり、芝 7・29

水主、府営水主団地、西ノ口大三戸、富ノ里 7・29 第1火7日

第2水8日・第4火28日

毎 週 金 曜 日

大堀、枇杷庄 6・28島ノ宮、西垣内 6・28

第1月6日

第2火14日・第4水22日

高背、乾垣内、東富野、富野堀口、北清水、南清水、西富野、東敷島、敷島、富野荘駅前

3・27

長池(国道以西)� 15・11/6〈使用済乾電池〉〈スプレー缶・携帯用ガスボンベ〉は燃やさないごみの日に回収します。それぞれ区別して透明の袋に入れて出してください〈廃食用油〉は第3金曜日(17日)に、〈使用済小型家電〉は随時、拠点回収します。時間・場所など詳しくはお問い合わせください

10 月の相談日や、ごみの収集日などを掲載したページです。1カ月間保存をお願いします。

保 存版