9
広報 広報 内 容 野田村消防団特別点検 …………………… 2~3㌻ 健診のお知らせ …………………………… 4~5㌻ 知事・県議会議員選挙 …………………… 6㌻ 野田中バレーボール部地区中総体優勝 … 7㌻ むらの話題………………………………… 8~9㌻ むらの話題/生涯学習コーナー …………… 10㌻ 村からのお知らせ ………………………… 11~13㌻ お知らせ・情報ステーション …………… 14~15㌻ 1歳になったよ 他 ……………………… 16㌻ 平成27(2015)年 No.507 ホームページ http://www.vill.noda.iwate.jp E-mail [email protected] 広報 のだ のだ のだ 月号 月号 7 月号 月号 7 月号

Noda - 広報広報 広報 のだののだだ長・野竹幸司 〈内助功労章〉 ②分団長 令婦人・小谷地美由喜 〈優良婦人消防 協力隊員表彰〉 ⑤班長・小峠広美

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 広報広報

    内 容野田村消防団特別点検 ……………………2~3㌻

    健診のお知らせ……………………………4~5㌻

    知事・県議会議員選挙 ……………………6㌻

    野田中バレーボール部地区中総体優勝 … 7㌻

    むらの話題…………………………………8~9㌻

    むらの話題/生涯学習コーナー…………… 10㌻

    村からのお知らせ………………………… 11~13㌻

    お知らせ・情報ステーション …………… 14~15㌻

    1歳になったよ 他 ……………………… 16㌻

    平成27(2015)年 No.507

    ホームページ http://www.vill.noda.iwate.jpE-mail [email protected]

    広報のだのだのだ 月号月号7月号月号7月号7

    つやつやサクランボ

         

    み~つけた♥

  • 婦人消防協力隊による心肺蘇生法訓練機械器具点検ラッパ隊による吹奏訓練幼年消防クラブによるダンス少年消防クラブによる行進ポンプ操法訓練

    機械器具点検

    ポンプ操法訓練

    規律訓練

    ①〜⑨は分団または婦人協力隊の

    班、◎は団本部付、敬称略   

    ■村長表彰〈功労章〉①副分団長・新

    山康弘、②副分団長・新山直一、同部

    長・新山進吉、同・大崎栄治、⑦副分

    団長・狩野透〈功績章〉②班長・小谷

    地栄喜、同・田中定和、同・安藤誠

    〈感謝状〉元①副分団長・明内清一、

    同班長・貮又正貴、元③分団長・土内

    徳一郎、元④団員・奥寺幸雄、同班

    長・土橋明年、元⑤副分団長・大沢敏

    治、元⑥団員・中村賢治、同部長・川

    畑春美、元⑧分団長・米田講悦、同団

    員・楢見舘昭一

    ■消防団長表彰〈無火災竿頭綬〉野田

    村消防団③(分団長・広内学)

    団員〈功労章〉③班長・宇部明彦、⑤

    班長・及川義則、⑥班長・林崎光徳、

    ⑦班長・大澤忠久、同・坂本正生、⑧

    部長・米田誠〈功績章〉①班長・鈴木

    勇基隆、同団員・小野寺清貴、③団

    員・橋本直人、⑥団員・畑村徳正、⑦

    団員・大澤一弘、⑧班長・間明昭仁、

    同団員・米田博樹〈精練章〉⑥団員・

    下向大介〈勤続章〉(35年勤続)◎分

    団長・藤森俊勝、④分団長・南川英彦

    (30年勤続)①分団長・田中正勝、③

    分団長・広内学(25年勤続)①副分団

    長・新山康弘、②副分団長・新山直一、

    同部長・新山進吉、同・大崎栄治、同

    班長・小谷地勝、④班長・中川雄大、

    同団員・下川勝、⑥班長・中村一彦、

    ⑦副分団長・狩野透、⑧班長・藤森正

    人(20年勤続)①部長・久慈信和、

    同・八幡重光、④班長・古舘正、④団

    員・橋場一幸(15年勤続)④団員・玉

    川孝志、⑥団員・下川勝昭、⑨班長・

    堅谷幹靖(10年勤続)①班長・鈴木勇

    基隆、同団員・下向俊洋、同・小野寺

    清貴、③団員・橋本直人、⑥団員・中

    村辰徳、同団員・畑村徳正、⑦団員・

    大澤一弘、⑧班長・間明昭仁、同団

    員・米田博樹(5年勤続)⑥団員・下

    向大介

    婦人消防協力隊員〈功労章〉⑧副班

    長・米田真由美〈功績章〉⑤副班長・

    弐又良子

    ■岩手県消防協会久慈地区支部長表彰

    〈優良竿頭綬〉野田村消防団⑥(分団

    長・林﨑敏)〈無火災竿頭綬〉同①

    (分団長・田中正勝)〈功労章〉④部

    長・山口和弘、⑥部長・畑村広行〈功

    績章〉③部長・大平剛、④班長・川口

    正文、③班長・晴山喜吉、④団員・中

    川義文

    ■消防庁長官表彰披露〈永年勤続功労

    章〉◎本部長・﨑山清一

    ■日本消防協会長表彰披露〈精績章〉

    ③分団長・土内徳一郎〈勤続章〉②分

     

    野田村消防団特別点検は、

    5月31日(日)、山村広場グラ

    ウンドを主会場に行われ、団

    員、婦人消防協力隊ら約17

    0人が参加しました。

     

    消防団特別点検は、消防団

    員の職務遂行に必要な人員、

    姿勢、服装などの検査、また

    機械器具の取り扱いについて

    点検し、常に消防活動に万全

    を期することや、特別点検を

    通じて住民の防火思想の普及

    高揚を図ることなどを目的と

    して実施されるもので、毎年

    開催されています。

     

    統監である小田祐士村長は

    「昨今の消防団活動は火災予防

    に限らず、大雨、暴風などによ

    る自然災害や国民保護への対応

    など多岐にわたり、役割が今後

    さらに大きくなっていく。本日

    の特別点検では日頃積み重ねた

    厳しい訓練の成果を発揮してほ

    しい」と訓示しました。

     

    観閲、規律訓練では、各隊

    の指揮者の号令に対し、それ

    ぞれの隊員が確実軽快な動作

    と厳正な態度で応え、統率の

    とれた動きを披露しました。

    車両点検、ポンプ操法訓練は、

    消火活動に必要となる消防車

    団長・小谷地公平

    ■岩手県知事表彰披露〈功績章〉①分

    団長・田中正勝、③副分団長・広内学

    ■岩手県消防協会長表彰披露〈功績

    章〉①分団長・田中正勝、⑧副分団

    長・野竹幸司〈内助功労章〉②分団長

    令婦人・小谷地美由喜〈優良婦人消防

    協力隊員表彰〉⑤班長・小峠広美

    ■岩手県婦人消防連絡協議会会長表彰

    披露〈地区役員功労章〉⑤隊員・小峠

    留美子

    両や機械器具の取扱い技術の

    向上のために行われ、選出さ

    れた隊員が、総指揮者の指示

    により俊敏な動きを見せてい

    ました。特に第1分団による

    自動車ポンプ操法、第3分団

    による小型ポンプ操法は、よ

    り速く正確に消火活動を行う

    ために、日頃の反復訓練が重

    要になります。特別点検では、

    各隊ともに、その成果が十分

    表れたものでした。婦人消防

    協力隊はAED(自動体外式

    除細動器)を利用した心肺蘇

    生訓練を行い、丁寧で確実な

    動作を披露しました。

     

    会場を城内地区に移した分

    列行進は、村内保育園児で構

    成される幼年消防クラブや小

    学校4年生で構成される少年

    消防クラブを先頭に行われ、

    沿道にはその威風堂々の姿を

    見学する住民が並びました。

     

    消防団は、自分たちの地域

    は自分たちで守るという崇高

    な精神の下、それぞれが仕事

    や家事をこなしながら、献身

    的な活動をしています。

     

    住民のために汗を流す消防

    団は、地域の誇りです。

    平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ

    (背景写真)ポンプ車などによる宇部川河川敷での放水訓練空に向かってまっすぐに放水されると観客から歓声と拍手が送られました

    平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 23

    野田村消防団特別点検

    訓練の成果堂々披露

    消防表彰

  • あれ…

    こんなはずじゃ

    どれどれ

    野田村民の健康は大丈夫かな?

    待ってまーす!

    まだまだ大丈夫!

     …ほんとうに?

    飲みすぎ注意!

    平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 45

     特定健診とは血液検査、身体測定などから生活習慣病の心配がないかを確認し必要に応じて生活習慣の改善を促すことを目的に行われるものです。 特定健診は年1回、自分の体の健康状態を確認できるチャンスです。健診を受けることで体の異常を早期発見・治療することができ、病気の重症化を防ぐことができます。

     特定健診は病院へ通院中(治療中)の人も受けてほしい健診です。特定健診の目的の一つに生活習慣病の原因とされる内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)を発見し、生活習慣の改善につなげることがあげられます。体全体を見直すきっかけとしましょう。

    病院に通院してるから…

    特定健診ってなに?特定健診ってなに?

    ※実施場所などの詳細は後日お知らせします。※大腸がん、肺がん(喀痰検査を希望する人)について、5月に実施した検診希望調査で申し込みをしていない場合は事前に保健師までお申し出ください。容器をお渡しします。※出稼ぎの人や上記の期間に受けられなかった場合は、1月4日(月)に実施される冬期健診をご利用ください。※国保以外の社会保険などの被扶養者の人で村健診会場での受診を希望する人は、各医療保険者に問い合わせをし、受診券を発行してもらい、ご持参ください。

    (特定健診受診率)国の平均を上回っているものの決して高いとは言えません。

    (1日の飲酒量が3合以上の人)の割合適量を超えている人の割合が県平均の約3倍と非常に高くなっています。

    (BMI)が標準値を超えている人の割合身長と体重から計算した肥満度を表す指数。標準値を超えている人が国平均の約3倍、県内でワースト1位の結果となっています。

    (健診後、医療機関受診を勧められた人のうち未受診の人)の割合健診を受けても放置したままでは意味がありません。きちんと受診しましょう。

    (たばこを吸う人)の割合かなり高い割合です。禁煙に取り組みませんか。

    平均寿命(男)

    平均寿命(女)

    平成27年度の健診日程(対象年齢は平平成27年度の健診日程(対象年齢は平成28年4月18年4月1日現在)日現在)

    比べてみましょう!野田村の状況比べてみましょう!野田村の状況

     村で実施する事後指導会に参加する、またはかかりつけのお医者さんに健診結果を見てもらいましょう。昨年度の健診で医療機関での受診を勧められた人の8.7%は受診していませんでした。異常が認められた場合は早めに受診しましょう。自分の体についての大切な情報です。十分に理解し生活の見直しに活用しましょう。

    健診結果が届いたら健診結果が届いたら

     ここ3年の健診結果から見えてくる傾向としてあげられることは、男女とも血圧が高い人、糖尿病の心配のある人が増えていることです。 飲酒によって肝機能障害が心配される人が男性受診者の30%を超えています。アルコールは適量を守りましょう。〈1日のアルコールの適量は?〉

     次のいずれかひとつです。 ビール 500ml/日   ワイン 80ml/日   ウィスキー 60ml/日 日本酒 180ml/日   焼酎(25°) 120ml/日

    昨年度の健診結果から見る野田村の状況昨年度の健診結果から見る野田村の状況

    よく聞く健診を受けない理由よく聞く健診を受けない理由

     病気が重症化してからの受診となれば、通院や入院に多くの時間がかかります。生活習慣病は多くの合併症を招き、重症化すれば通院回数や薬も増え、治療にかかる負担も多くなります。それと比べれば健診にかかる時間はほんのわずかです。自分のためだけでなく、家族のためにも健診を受けましょう。 村では健診を日曜日にも実施していますので、ぜひご活用ください。

    忙しいから…

     若い世代の糖尿病や高血圧症が増加傾向にありますが生活習慣病の初期は自覚症状がほとんどありません。若いから、健康だからと過信せずに自分の体をチェックしましょう。健康を自己診断していませんか?

    まだ若い・健康だから…

    こんなに違う生活習慣病など一人あたりの医療費!!

    平成26年度外来+入院 健診を受けている人  2,987円

                 受けていない人 12,124円

    項     目

    実 施 日 項   目

    国保特定健診

    後期高齢者健診9/3 (木)

    9/4 (金)

    9/6 (日)

    9/7 (月)

    9/8 (火)

    生活保護等健診

    若年者健診

    300円(胸部レントゲンのみ)

    対象者には問診票を送付します。

    無料

    肺がん検診800円(胸部レントゲン+喀痰)

    600円大腸がん検診

    国保加入の40歳~74歳

    75歳以上

    生活保護受給者

    19歳~39歳

    40歳以上

    40歳以上

    対 象 者 自 己 負 担 額 な ど

    78. 3 歳 78. 5 歳 79. 4 歳 79. 6 歳

    86. 1 歳 85. 9 歳 86. 5 歳 86. 4 歳

    19. 6 13. 5 15. 7 14. 1

    34. 5 39. 1 34. 6 26. 0

    8. 2 2. 5 4. 1 2. 6

    8. 7

    14. 8男  9. 3女 19. 5

    7. 1男  3. 1女 10. 0

    6. 6男  2. 3女 10. 2

    4. 7男 1. 8女 7. 0

    7. 5 8. 2 6. 6

    県 同規模市町村 国

    (単位 %)

    国保特定健診受診者の平均値

    ~自分を知ることが、健康づくりの第1歩~すすんで受けましょう!すすんで受けましょう!すすんで受けましょう! 特定健診特定健診特定健診

  • 優勝優勝優勝

    久慈地区中総体

    久慈地区中総体      

    !!!!

    平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 67

    ■野田村で投票できる人( ⑴ ⑵ いずれも満たしている人) ⑴ 平成7年9月7日以前に生まれた人 ⑵ 平成27年5月27日までに村に住民登録をし、引き続き住んでいる人   ※ただし、5月20日~ 27日に住民登録した人は、投票できる期間が異なります。■5月28日以降に県内から野田村に転入した人は… いずれかの方法で投票することになります。 ⑴ 前に住んでいた市町村の投票所で投票(当日または期日前) ⑵ 前に住んでいた市町村の選挙管理委員会に投票用紙を請求して、野田村役場で不在者投票 ※ ⑴ ⑵ いずれも、野田村役場住民福祉課で発行する  「引き続き同一県の区域内に住所を有する旨の証明書」が必要です。■投票日前に野田村から県内に転出した人は… いずれかの方法で投票することになります。 ⑴ 投票日に野田村に住んでいた時の投票所で投票 ⑵ 投票日の前日までに、野田村役場で期日前投票 ⑶ 野田村の選挙管理委員会に投票用紙を請求して、転出先の選挙管理委員会で不在者投票 ※ ⑴~⑶ は、転出先市町村の住民登録担当課で発行する  「引き続き同一県の区域内に住所を有する旨の証明書」が必要です。■県外への転出・県外からの転入の場合は… 県外への転出や県外からの転入(転入後3カ月未満)の人は、投票できません。 県内で2回以上異動した人は、投票できない場合があります。■投票の方法⑴ 県知事選挙………あらかじめ投票用紙に候補者の氏名が記載してありますので、自分が投票したい

    候補者の上の欄に「○」を書いて投票してください。(ただし、期日前投票や不在者投票の場合、候補者の氏名を書く方法となります。)

     ⑵ 県議会議員選挙…候補者の氏名を、一人だけはっきり書いて投票してください。■期日前投票(仕事などで投票日に投票所へ行けない人は、期日前投票ができます)

     ※期日前投票できる期間が異なりますので、ご注意ください。■不在者投票 出稼ぎなどのために直接投票所に行けない人は、村の選挙管理委員会に投票用紙を請求し、滞在先の市町村の選挙管理委員会で投票ができます。入院中の人、老人ホームなどに入所している人は、「不在者投票ができる病院など」であれば病院(施設)長に投票用紙を請求して投票することができます。不在者投票ができる病院などに指定されているか、確認してみましょう。■投票所 村議会議員選挙と同じ投票所になりますので、入場券を確認のうえ、投票してください。 ※投票時間 午前7時~午後6時

    ■問い合わせ              村選挙管理委員会  ☎ 78・2111

    県知事・県議会議員選挙  投票日9月6日(日)

    (告示日 県知事8月20日、県議会議員8月28日)

    =貴重な1票を大切に 4年間の県政を担う人を選ぶ大切な選挙です=野田中バレー

    野田中バレーボール

    ボール部

    野田中バレーボール部

    久慈地区中総体    

    !!

     6月13日~14日にかけて行われた久慈地区中学校総合体育大会で野田中学校のバレーボール部が見事優勝しました。久慈地区中総体での優勝は9年ぶりの快挙。メンバーから県大会への意気込みなどを聞きました。

    ①橋本 杏(3年/セッター) 自分たちの代で優勝できたことを誇りに思います。県大会ではベスト8というチームの目標を達成できるよう頑張ってきたいと思います。

    ②小野紗恵花(3年/レフト) 試合中にみんなでつけたミサンガを見て勇気をもらい試合に臨めました。沢山の方の応援に感謝しています。地区の代表として14人で支え合って頑張ってきたいです。

    ③小野 涼(3年/センター) 杏さんのサーブがなかったら勝てませんでした。初めて優勝できたのでとても嬉しいです。支えてくれた人へ感謝したいです。県ベスト8目指して頑張ります!

    ④佐藤麻衣(3年/センター) 決勝では特にみんな声がでていてコート内も応援も盛り上がった試合でした。9年ぶりに優勝できて嬉しいです。仲間と協力して絶対勝ちます!

    ⑤米田梨乃(2年/ライト) 勝てるという油断を絶対しないことを考えて試合に臨みました。優勝できたのは周りの皆さんのおかげだし、3年生に悔いの残らない大会にしてほしいので全力でプレーし、勝ち進みたいです!

    ⑥田中美咲(2年/レフト) 大会ではみんな雰囲気よくバレーができて楽しかったです。県大会ではもっともっと強いチームがいると思うので自分たちの力を発揮して精一杯頑張りたいです。

    ⑦明内遥菜(2年/セッター) みんなのテンションの上げ方もいつもよりよくて今までの練習の成果も出ていたと思います。試合に出られなくても応援の方で声が枯れるまで声を出してみんなのテンションを上げられるようにしたいです。ベスト8目指します!

    ⑧山田ひかり(2年/レフト) 試合では大きい声で応援してくれて嬉しかったです。優勝の時は嬉しかったけど実感がありませんでした。県大会ではベスト8に入れるように選手をサポートしていきたいです。

    ⑨泉川あみ(1年/レフト) 合言葉「勝つまで負けんな」で頑張りました。来年も優勝するぞー!! 県大会は目指せベスト8!! みんなで3年生を悔いなく送るために練習を毎日頑張りたいです。

    ⑩大沢紀香(1年/ライト) 9年ぶりの優勝と聞いてびっくりしました。来年も優勝したいです。県大会ではとにかく大きな声で応援して3年生がいい思い出をつくれるように頑張りたいです。

    ⑪次嘉香波(1年/リベロ) みんなで協力したからこの“優勝"ができたと思います。県大会ではみんなで協力し、声を掛け合いながらベスト8を目指したいと思います。‶目指せベスト8!!"

    ⑫小野 楓(1年/リベロ) 宿戸との対戦がすごく重要な試合でした。あそこで勝てたことが優勝に影響したと思います。県大会では1試合、1セットでも多く勝てるように応援も頑張りたいです。

    ⑬大道彩乃(1年/レフト) 先輩たちが目指していた優勝ができて嬉しかったです。次も優勝したいと思いました。地区大会の時よりも先輩たちに届くような声で応援したいと思います。絶対優勝目指して頑張りたいです。

    ⑭新田萌菜(1年/センター)

     優勝できて嬉しかったです。残り少ない練習時間ですがいい結果が残せるように頑張りたいです。

    県大会は

     7月18日から

    頑張れ!! 野田中バレー部

    5

    9

    6 7 8

    1 2 3 4

    10 11 12 13 14

    県知事選挙県議会議員選挙

    8月21日(金)~9月5日(土)8月29日(土)~9月5日(土)

    時間 午前8時30分~午後8時00分場所 役場1階 選挙管理委員会事務局

  • むらの話題 むらの話題

    まっすぐ植えておけば良かった…という感想もありましたご家族に囲まれて白寿を迎えられました

    パピとダンス!楽しいから難しいダンスもすぐ覚えたよ!花も友だちも大切にしようね

    贈呈式出席者(写真左から沢里大介さん、春琥くん、由華さん、翼玖くん、龍玖くん、村長、中村駿太朗くん、志帆さん、野竹由佳さん、陽葵ちゃん)          

    竹内局長より表彰状を受け取る小田村長

    どのサクランボも美味しそう!どれにしようかな~久しぶりに近況を語り合う機会となりました(とっても楽しそう!)

    はる く

    たす く

    ひ いろ

    りゅう く しゅん た ろう

    平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 89

     6月10日(水)、野田小学校で同校3年生32人を対象とした人権の花運動が行われました。この運動は、草花を育てることを通して命の大切さや人への思いやりの心、物を大切にする気持ちを育むものです。児童らは大沢園芸の大沢幸正さんの指導の下、「きれいに育ってね」などと声をかけながら一人1種類ずつ選んだ花を丁寧にプランターに植えました。

    花とともに優しい心を育てる 保育所でパピ君とダンス人権の花運動

     NHKみんなのうたから生まれた絵本「つもりやもり」のパピが6月12日(金)、野田村保育所を訪れ子どもたちとダンスを踊り、交流しました。つもりやもりは人々を「したつもり」「やったつもり」にさせるガをパピが退治する物語です。子どもたちは大きなパピに驚きながらも、ユニークな動きで笑いを誘うパピに夢中になって一緒に過ごす時間を楽しんでいました。

    みんなのうた「つもりやもり」のパピ君登場

     6月13日(土)、大沢トメサさん=下明内=の白寿をお祝いするため、小田祐士村長が大沢さんの自宅を訪問し、白座布団の祝品と1万円分の商品券を贈呈しました。大沢さんは、規則正しい生活と明るい性格で、毎朝の栄養ドリンクを日課に日々草取りや掃除などに精を出しているそうです。食事もしっかりと食べ、少量ずつですが毎日チューハイを飲むとのことで、「好きなことをする」というのが長寿の秘訣だと教えていただきました。

    はつらつ99歳! 不思議な泥の感触に苦戦大沢トメサさん白寿祝

     野田小学校付近の水田で、5月27日(水)、同校4年生33人を対象とした第1回田んぼ体験事業が行われ、児童らは稲苗の手植え体験に挑戦しました。素足で触れた泥の感触に「ギャー!」と驚きの声を上げ、中には泥に足を取られ尻もちをつく子もいましたがなんとか植えきった野田小の児童。初めて手植えを体験した林﨑俊輔くんは「植えても苗が倒れてきて大変だったけど楽しかった」と笑顔を見せました。

    野田小学校 第1回田んぼ体験事業子ども5人、孫12人、ひ孫18人、玄孫5人!

     6月21日(日)、東京都で、野田はまなす会の総会および交流会が、78人出席のもと盛大に開催されました。総会で、緑化協力募金(637千円)の目録が村長に手渡されたほか、交流会では、懐かしい顔ぶれに話題が尽きることがなくあっちでもこっちでも笑い声の絶えない賑やかな会となりました。会員も随時募集しておりますので、お知り合いの方がいましたら、ぜひお声がけください。

    思い出話を肴に乾杯! あま~い果実に胸いっぱい平成27年度野田はまなす総会・ふるさと交流会

     二戸市認定農業者振興会果樹部会(小野寺悦夫部会長)のご招待を受け、村内保育所の年長児24人が6月29日(月)、サクランボとブルーベリーの収穫体験ツアーに出かけてきました。サクランボ園、ブルーベリー園ではそれぞれ園主の小野寺悦夫さん、高村和良さんに収穫の仕方を優しく教えてもらい、もぎたての甘い果実をパクリ。「おいしい~!」と大興奮しながら「おうちの人と食べる!」と嬉しそうにパックに詰め込んでいました。

    サクランボ・ブルーベリー収穫体験

     仙台市で平成27年度「電波の日・情報通信月間記念式典」が行われた6月1日(月)、村は東北総合通信局竹内芳明局長より平成27年度「情報通信月間」東北総合通信局長表彰を受けました。本表彰は、のんちゃんネットの全世帯整備を通した災害対応への強化、地域に必要な生活支援情報の提供など地域の情報化に対する先進的な取り組みが評価されたものです。

    のんちゃんネットの取組評価 パズルで遊ぶ日楽しみに平成27年度「情報通信月間」東北総合通信局長表彰

     6月25日(木)、役場でエンゼル祝金と出産祝品の贈呈式が行われ、第3子を出産した沢里由華さんご家族、第1子を出産した中村志帆さん親子、野竹由佳さん親子が出席しました。出産祝品として木製パズルの贈呈を受けた中村さんは「これから子どもの成長に合わせてパズルも欲しくなってくると思うので嬉しい。今後兄弟ができたら一緒に遊んで欲しい」と話していました。

    エンゼル祝金・出産祝品贈呈式

  • むらの話題村からのお知らせ

    14MWの電力が村で発電されます(上明内地区)

    いわて男女共同参画シンボルマーク

    汗を流して気分爽快!! 息を飲むような真剣勝負!!

    住民と定植作業に励む会員ら

    7月には一面ピンク色に      

    平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 1011

     6月23日(火)から村総合センターでいきいきライフ「エアロビクス教室」が開催されています。久慈市からインストラクターの播磨志保子さんをお迎えして、7月末までの毎週火曜日、全6回の日程で、18人が参加しています。 初めてエアロビを体験する方も多く、「楽しく音楽に合わせて体を動かす」をテーマに、エアロビの初歩的な動きに挑戦しています。参加者の方は、元気にフレッシュな汗を流して、運動を楽しんでいます。

    平成27年度分の住民税が課税されていない人(生活保護を受けている人や課税者の扶養になっている人は対象外です)

    申請書は7月下旬ごろ、対象者あてに発送する予定です。

    ①申請書(※1) ②印鑑 ③通帳の写し(※2)

    平成27年6月分の児童手当受給者(所得制限を超える特例給付受給者は対象外です)

    ※1 公務員については、職場から証明を受けた申請書および通帳の写しを持参してください。※2 児童手当の口座に振り込みをする場合、③は不要です。■申請・問い合わせ 住民福祉課 ☎ 78・2913

    リズムに合わせて有酸素運動

    県民体育大会開催 ―軟式野球競技―

     6月6日(土)・7日(日)・13日(土)の3日間、ライジングサンスタジアムで第67回岩手県民体育大会軟式野球競技が行われました。 大会は来年開催される、希望郷いわて国体のプレ大会として野田村を主会場に普代村・洋野町・岩泉町で行われました。当日はたくさんの観客の声援の中、熱戦が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。 NODA CLUB(野田村)を含む26チームが出場した今大会は、水沢信用金庫(水沢区)が優勝を飾りました。NODA CLUBの結果は惜しくも2回戦で敗れました。

     村復興整備計画に位置付けられているバイオマス発電事業について、今年の3月に着工した発電所の工事が順調に進んでいます。本発電所は来年4月には試験運転が開始される予定で、多くの地元雇用が期待されています。 木質バイオマス発電とは、木材を砕いたチップやPKS(ヤシ殻)を燃やし、蒸気でタービンを回して発電するもので、使用される木材は県北の広範囲から調達され、発電された電力は、固定価格買い取り制度により20年間一定の価格で売電されます。 雇用の概要は下記のとおりです。

     久慈地方農業農村活性化推進協議会(遠藤譲一会長)では、圃場整備を実施している久慈市宇部地区三陸鉄道沿いにおいて、グラウンドカバープランツによる畦畔管理の省力化を図るための実証試験を行っています。 グラウンドカバープランツとは、畦畔・排水路法面へ植えることで、雑草発生を抑えて草刈作業の軽減を図ることができる植物のことで、今回植えたイブキジャコウソウは、7月ごろにピンクの花を咲かせる予定です。■問い合わせ 産業振興課 ☎78・2926

    ◇発電施設の運転管理業務、保守管理業務、燃料補填業務など 未経験者・第二新卒者歓迎(高卒以上) 各種プラント技術経験・知識・有資格者優遇 第1種ボイラー、タービン主任技術者、第2種電気主任技術者厚遇◇高卒 135,600円~(経験・知識等に応じ優遇/社会保険、諸手当、賞与あり)◇変形時間労働制/二交代勤務◇募集人員 30名程度(7月中旬から募集開始)

    ■お問い合わせ ㈱野田バイオパワーJP 野田村大字野田14-67-1 ☎ 75・4666(平日対応)

    来春稼働に向け工事が本格化野田バイオマス発電所

    早めの申請忘れずに

     消費税率引き上げの影響などを踏まえた臨時特例措置として、住民税が課税されていない世帯には「臨時福祉給付金」が、子育て世帯には「子育て世帯臨時特例給付金」が支給されます。「子育て世帯臨時特例給付金」対象者には児童手当現況届と併せて申請書を送付していますので、まだ手続きをしていない方は早めの申請をお願いします。

    子育て世帯臨時特例給付金

    支給対象者

    臨時福祉給付金 子育て世帯臨時特例給付金

    支 給 額 1人につき 6,000円

    平成27年8月以降受付開始予定

    両方の受給資格のある人は、両方の給付金を受給できます。

    平成27年10月以降

    子ども1人につき 3,000円

    平成27年8月31日まで

    平成27年10月9日予定

    受 付 期 間

    必 要 書 類

    支 給 予 定

    備   考

    生涯学習コーナー生涯学習コーナー生涯学習コーナー生涯学習コーナー生涯学習コーナー

    グラウンドカバープランツ畦畔管理を簡単に!けいはん

     6月14日、当協議会員3名は、盛岡市アイーナで開催された「いわて男女共同参画フェスティバル2015」へ参加してきました。 基調講演では、テレビなどで活躍されているダイヤモンド☆ユカイさんが講師となり、“イクメン”について講演し、男性も積極的に家事に関わり、女性とのコミュニケーションの中でお互いを理解することが大切だと話されていました。 この「いわて男女共同参画フェスティバル」は毎年開催されており、様々なジャンルで活躍されている人を講師に迎え実施されています。 男女共同参画の一端に触れるいい機会ですので、興味関心のある人は、ぜひ次回(来年)への参加をお待ちしております。■問い合わせ 村男女共同参画推進協議会 事務局 ☎78・2928

    野田村男女共同参画推進協議会だより

    Vol.2

  • 村からのお知らせ

    平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 1213

    1 調査対象者  ⑴ 東日本大震災により被害を受け、罹災証明書の発行をされていること  ⑵ 仮設住宅、みなし仮設住宅などに居住していること  ⑶ 既に災害公営住宅に入居している人、申込みしている人以外であること2 調査締切期日  7月31日(金)3 その他  本調査は整備戸数などを把握するものであり、必ずしも入居できるものではありません。

    1 補助対象者  震災時に災害危険区域内に居住していて、⑴、⑵に該当する人が対象です。  ⑴ 村内の安全な場所に移転するために土地取得、造成などを行い、村が整備した高台団地以外の   場所に自主再建する人  ⑵ 現在、仮設住宅、みなし仮設住宅などに居住していて、住宅再建が済んでいない人2 補助の内容  住宅再建を行う人で、金融機関などから借り入れ た際の利子相当分を補助します。  ⑴ 住宅建築費用 … 上限 457万円  ⑵ 用地取得費用 … 上限 206万円  ⑶ 宅地造成費用 … 上限 59.7万円

    災害公営住宅入居希望調査最後の調査を行います

     森林は、個人の資産であるばかりでなく、水源かん養や地球温暖化防止などの役割を果たしてくれる公共材でもあります。森林を適切に維持管理するため、伐採届出書の提出が法律で定められています。

    1 届出時期 伐採を始める90日から30日前まで2 届出先 伐採する森林の所在市町村の長3 届出者 ○自分で伐採するときは…  所有者のあなたが ○業者に伐採を依頼(販売)するときは…  あなたと業者の連名で  ⇒伐採前に伐採届出書を提出しましょう

    ■問い合わせ 産業振興課 ☎ 78・2926

    必ず必要です!森林の伐採届森林伐採の際には市町村長へ届け出を

     被災者の住宅再建などになお時間を要する状況にあるため、応急仮設住宅(みなし仮設を含む)の供与期間が5年間から6年間に1年間延長となりました。 期間の延長は平成29年5月頃までの予定です(入居日から6年間)。■問い合わせ 特定課題対策課 ☎ 78・2963

    仮設住宅が1年延長に応急仮設住宅の入居可能期間が延長

     一般事務職員を若干名採用いたします。〈受験資格〉昭和55年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた人で、高等学校以上を卒業した人、または卒業見込みの人〈受付期間〉7月22日(水)~8月17日(月)8:30~17:30      ※閉庁日(土・日、祝日)を除く      ※郵送の場合は8月17日までの消印有効〈申込方法〉▼申込用紙は村総務課で7月21日(火)から交付します。郵送請求は、封筒の表に「職員採用試験申込書請求」と朱書きして140円切手を貼った返信用封筒(A4判の大きさ)を同封のうえ、請求してください。▼受験申込は申込書の写真欄に写真を、受験票の切手欄には52円切手を貼って総務課に提出してください。

    ▼申込・問い合わせ 総務課 ☎78・2111野田村職員採用試験

     本事業の概要については、7月10日(金)配布のチラシをご覧ください。

    7月の 「のだで恋しちゃう相談会」☆専門の相談員(マリッジコンサルタント)による、結婚についてのなんでも相談会。☆本人のみならず、ご家族やご親戚、ご友人の方でも相談できます。8月、11月、3月開催の 婚活パーティーに向けてのアドバイスや心構えなども教えます。

    ◇日  時:7月26日(日)午前10時~午後5時まで◇場  所:村総合センター 2階児童室◇相 談 料:無料◇申込期限:7月23日(木) ※締切間近◇そ の 他:事前に電話やメールでの申し込みが必要です。      8月以降の相談日については、随時お知らせします。

    ■申し込みおよび問い合わせ スマイルモーメント:受付時間 10:00 ~ 19:00(定休日:毎週水曜日)           ☎ 019・681・7331   E-mail : [email protected] 特定課題対策課  :受付時間 8:30 ~ 17:30(定休日:土日祝日)           ☎ 78・2963      E-mail : [email protected]

    ☆始めよう婚活☆のだで恋しちゃうのだ!開催

    1 申込資格  ⑴ 被災時に災害危険区域内に居住し、罹災証明を受けていること  ⑵ 分譲代金を一括納入し、分譲後5年以内に住宅の建築が可能なこと  ⑶ 諸事情により世帯を分けなければならな   くなった等の理由があること2 申込締切日  7月31日(金)3 その他  申込みが複数の場合は抽選により決定します。

    分譲希望者募集

    住宅再建補助金のお知らせ (がけ地近接等危険住宅移転事業)

    城内高台団地

    公募する区画は  31番です

    このページの

    お問い合わせは

    復興むらづくり推進課

    生活基盤再建班

    ☎ 78・2915(内線274)へ

  • 8月1日~9月8日

    8月1日~9月8日

    8月1日~9月8日(男子は年間を通じて行っています)

    航空学生

    一般曹候補生

    自衛官候補生

    募集種目 応募資格 受付期間

     高卒(見込含)21歳未満

    18歳以上27歳未満

    18歳以上27歳未満

    昭和60年4月2日~平成10年4月1日までに生まれた者

    平成元年4月2日~平成10年4月1日までに生まれた者(※ほか、身体条件あり)

    採用予定数

    3名程度

    1名程度

    職  種

    消 防 職

    事 務 職

    受験資格

    野田村新山33-11-5野田村新山33-11-5 TELTEL/FAFAX 0194-78-31640194-78-3164(自宅兼事務所(自宅兼事務所)TEL TEL  0194-78-24020194-78-2402(会社工場) (会社工場)  

    (有)櫻庭石材店こ の 道 60 余 年

    戒名入れ、 墓所工事一式、 記念碑などなど戒名入れ、 墓所工事一式、 記念碑など元気に

    復興営業中!

    ※従業員募集※ 18才~55才(要、普通(中型)自動車免許) 定員1~2名(詳しくは、面接にて)

    (めまい、頭痛、(めまい、頭痛、      フラつき、のどの渇き)      フラつき、のどの渇き)(めまい、頭痛、      フラつき、のどの渇き)

    こ気をつけて!!

    戒名入れ、 所戒名 れ 墓所戒名入れ、 墓所工墓戒名入れ、 墓所工

    をつけて!!!隠れ脱水症状

    に隠れ脱水症状に

    気をつけて!!

    あなたの元気なお姿が見たいんですあなたの元気なお姿が見たいんですお待ちしておりますお待ちしておりますあなたの元気なお姿が見たいんですあなたの元気なお姿が見たいんですお待ちしておりますお待ちしておりますあなたの元気なお姿が見たいんですお待ちしております

    人の動き

    事故などの状況

    駐在所だより

       久慈広域連合   平成27年度職員採用試験

     久慈広域連合では、平成27年度職員採用試験を実施します。1 募集職種および採用予定人員

    2 申込受付期間 平成27年8月3日(月)~平成27年8月18日(火)(土・日を除く) 午前8時30分~午後5時15分3 試験実施日 平成27年9月20日(日)4 試験実施場所 久慈市役所、久慈高等学校長内校5 受験案内の請求、申込、問い合わせ先 久慈広域連合総務企画課 (☎ 61・3344)

       受 講 料 無 料   パ ソ コ ン 講 座

     県母子寡婦福祉連合会では、県内にお住まいのひとり親家庭の母または父および寡婦を対象としたパソコン講座を開催します。概要は下記のとおりです。1期間 9月3日(木)~17日(木)    全7回2時間 10:00~16:003場所 久慈職業訓練協会4託児 有り(生後6カ月以上未就学児)5その他 定員10人、受講料無料■申込、問い合わせ先(締切8月10日) 県母子寡婦福祉連合会 ☎ 019・654・9838

       復興支援特別料金   志の輔落語の会

     城内高台住宅関係業者による城内高台団地(災害公営住宅・自立再建住宅建設)災害防止協議会では、志の輔落語の会へ村民の皆さんを招待し、希望と健康増進の一助としたいと考えています。 概要は下記のとおりです。皆さんのご参加をお待ちしています。1日 時 8月29日(土)2場 所 北上市さくらホール3出 発 午前8時 村役場前4入場料 1,500円(通常は 3,500円)5定 員 27人6その他 バス送迎有り(村協力)■申込先 理容ヨシダ(☎ 78・2339)

       出産したら解雇は違法!   相談は雇用均等室へ

     妊娠・出産・産休・育休などを理由に解雇したり、退職を強要することなどは男女雇用機会均等法および育児・介護休業法で禁止されています。妊娠などを理由に不利益な取り扱いを受けたり、困ったことがあったら岩手労働局雇用均等室へご相談ください。匿名でも受け付けており、相談は無料です。■問い合わせ先 岩手労働局雇用均等室  ☎ 019・604・3010

       戦後保管の証券類   お返ししています

     税関では、戦後、海外から引き揚げて来られた方々から預かった未返還の保管証券類をお返ししています。 返還の請求はご本人だけでなくご家族の方々でも構いません。お気軽に最寄りの税関までお問い合わせください。■問い合わせ先 八戸税関支署統括監視官部門 ☎ 0178・33・0423

    1415

    ☆車上狙い事件連続発生中! 村内で車上狙い事件が連続発生しています。 いずれも、自宅敷地内に駐車中の車両が被害に遭っています。 今後の被害防止のため、車から離れる際には確実に施錠するとともに、車内には貴重品などを放置しないようにしましょう。 敷地内とはいえ、油断は禁物です。また、警察では事件に関する情報をお待ちしています。野田駐在所長 山根 誠 ☎78・2161

      最近、広報について感想などを伝えてくださる方が増えました。本当にありがとうございます。良かったところも悪かったところも教えていただくと勉強になります。これからも気付いたことがあったら教えてください! さて、夏至を迎え暦の上では夏到来です!皆さんはどんな夏を楽しみますか?

    「年金情報流出」を口実にした詐欺に注意!

    (日本年金機構)

     日本年金機構において、保有する年金情報が外部に流出した事案に関する特殊詐欺にご注意ください。 年金情報流出事案に関して以下のようなことはありません。・日本年金機構や年金事務所から直接電話をすること・日本年金機構からお金を要求すること・日本年金機構がATMの操作をお願いすること・個人情報(家族構成)を確認すること ご自宅や職場などに日本年金機構や機構の職員などを名乗る電話がかかってきたら、迷わずにお電話ください。

    ■専用窓口電話(コールセンター) ☎ 0120・81・8211 受付時間 8:30~21:00

       土地家屋について   全国一斉無料相談会

     県土地家屋調査士会二戸久慈支部では、7月31日「土地家屋調査士の日」を記念して下記のとおり無料相談を行います。1日時 7月31日(金)10:00~15:002場所 県土地家屋調査士会二戸久慈支

    部会員の各事務所内3内容 土地の分筆、合筆、地目変更、

    地積更生登記、建物の新築、増築、滅失登記、土地、建物の調査測量、境界問題

    ■問い合わせ先 県土地家屋調査士会二戸久慈支部 久慈地区事務局 古山 敬 ☎ 52・3730

           各種自衛官募集

     各種自衛官を募集しています。1 募集種目および応募資格など

    ※応募資格の年齢は平成28年4月1日現在の年齢

    ■問い合わせ先 自衛隊久慈連絡所 ☎ 53・5419

    年 金 情 報

    国 保 情 報

    医療費助成制度のお知らせ

     村では以下に該当する人を対象とした医療費の助成事業を行っています。この制度は医療機関(病院、歯科、院外処方での薬局など)で支払う一部負担金を助成するものです。〈子ども〉高校卒業前の人〈重度心身障害者〉身体障害者手帳1・2級、特別児童扶養手当1級、障害基礎年金1級の該当となっている人〈ひとり親家庭〉18歳未満の子を扶養している配偶者のいない人とその扶養されている子〈妊産婦〉妊娠5カ月目に入る月の初日から出産した月の翌月末まで〈寡婦〉過去に18歳未満の子を扶養したことのある配偶者のいない女性 この制度は8月から翌年7月までの期間について、前年の所得状況などの審査を行い、前年度から引き続き該当になる人には7月中にお知らせします。

    ■問い合わせ 村住民福祉課 ☎ 78・2928

    平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ 平成27(2015)年7月号 №507 広報のだ

    お知お知らせ・せ・情報情報ステーションステーションお知らせ・情報ステーション戸籍の窓口(6月受付分 ※敬称略)

    イベ

    ント

     談

    お知

    らせ

     用

     座

       ひとり親家庭など   無料法律相談開催

     県母子寡婦福祉連合会では、ひとり親家庭などを対象とした、離婚や養育費、困りごと、悩みなどの弁護士による無料相談を行います。1日時 7月22日(水)10:00~15:002場所 久慈地区合同庁舎2階相談室3費用 無料■申込、問い合わせ先 県北広域振興局保健福祉環境部 ☎ 53・4982 久慈市母子寡婦福祉協会長 ☎ 53・2839

       住まいの復興給付金   申請相談会

     住まいの復興給付金は、被災者が、消費税率8%以降(平成26年4月1日以降)に住宅再建した場合に、消費税増額分相当の給付(最大約90万円)が受けられる制度です。申請に関する相談会を下記のとおり開催します。直接問い合わせができる機会ですのでぜひご利用ください。参加は無料です。1日 時 7月19日(日)~20日(月)     10:00~17:002場 所 久慈市文化会館アンバーホール3対象者 消費税率8%以降に住宅再建さ    れた方■申請相談会に関する問い合わせ先 住まいの復興給付金事務局コールセンター ☎0120・250・460(9:00~17:00)

    村内の交通事故   人身事故 0件           物損事故 2件救急車出動件数        16件

    (うち村外 8件)飲酒運転検挙者数        0人

     男   2,162 人 (+4) 女   2,292 人 (+1) 計   4,454 人 (+5)世帯数  1,656世帯(+1)

    (人口、世帯数は外国人を含む)

    ☆お誕生おめでとう  岩山  仁(大介・比呂恵)中 平

      岩山  想(大介・比呂恵)中 平

    ■ご冥福を祈ります  南 川 キミノ(91)    玉 川  南 川 好 三(85)    玉 川

     談

       濡れた手で電気器具に触れない!   電気使用安全月間

     炊事や洗濯を行っている時、濡れた手で電気器具に触れることがあります。水に濡れた手で電気に触れると、電気が流れやすく危険です。濡れた手では、電気機器に触れないようにしましょう。 池のポンプについては、アースと漏電ブレーカーを必ずつけて使用しましょう。

    お知

    らせ

     談

     談

     用

    ホッ とひといき…

    じん

    そう

    (お詫びと訂正)

     広報のだ5月号むらの話題で米田蒼志くんを小学校1年生と紹介しましたが、正しくは2年生でした。 お詫びして訂正いたします。

    一般財団法人東北電気保安協会

  • 一斉にチッパー機のスイッチを入れる坂下町長ら

    今月の景品は

    今月の景品は

    「 岩おこし 」

    「 岩おこし 」

        なの

    だ!   

     なのだ!

    のだ広報 平成27年7月号 №507平成27年7月17日 発行 ■発行:野田村 ■編集:総務課 〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田 20-14 ☎0194-78-2111

    (父・母から) お誕生日おめでとう! たくさん食べて、いっぱい遊んで大きくなってね。 大きくなったらいっぱいお話ししようね!

    障子上文晃さん、美幸さん長女

     障子上 文夏ちゃんしょうじがみ あや か

    友好市町村だよりアポイ岳ジオパークのまち

    様似町北海道

    バイオマス発電の一翼を担う

    ~木質系バイオマス発電用チップ生産機械起動式~ 様似町とえりも町の山林所有者で組織する、ひだか南森林組合(小野哲弘代表理事組合長)は、6月22日(月)に木質系バイオマス発電用チップ生産機械起動式を行いました。 閉校した鵜苫小学校の敷地と建物を利用して建設された施設で行われた式典には、約70人が出席。施設の安全祈願をしたあと、小野組合長や坂下一幸町長らが、一斉にチッパー機の運転スイッチを入れ、機械を起動させました。 この事業は、間伐事業などで発生する未利用材や林地残材の有効利用などが目的で、9月からチップを生産、10月には江別市にある木質バイオマス発電所の燃料としてチップの出荷を予定しています。

    イラストやハガキの投稿いつもありがとうございます☆

    ◯モ天気の良い日のお散歩、楽しそうだね。

    林﨑舞海ちゃん(北区・7歳)

    米田 丞くん(北区・4歳)しょうり  の

    ◯モゾウさんの鼻からでてるのは水かな?  暑い日にかけてほしいね。

    ◯モ7月7日は七夕だったね。麗乃ちゃんは  短冊に願い事書いたかな。

    米田麗乃ちゃん(北区・8歳)

    ま ひろ

    1歳になったよ ! ★1歳になったよ !

    ≪問題≫ 保育所児童が収穫した果物は?

         ①モモ  ②レモン  ③サクランボ

    ■応募方法

     はがきに答え、住所、氏名、イラストなどを書いて

    8月7日(金)までに下記担当まで送ってください!

     〒028-8201 野田20-14 総務課 広報クイズ担当

    ■先月号の答え ▷ ①

    〈先月号の当選者〉

     米田丞くん、

     林﨑舞海ちゃん

    ★★ 広報クイズ ★★

    今月の景品は

    「 岩おこし 」

        なの

    だ!5人

    災害義援金の受け入れ状況 村にいただいた義援金についてお知らせします。皆さまからの温かいご支援、ありがとうございます。

    受入期間 … 6月1日~ 30日受入件数、金額 … 2件、35円受入総件数、金額 … 1,308件、107,032,057円

    ありがとう