19
No.249 (平成29年7月)

No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

No.249

 (平成29年7月)

Page 2: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

記  載  内  容

ページ  No      項     目 データ範囲 内  容

1   最近の経済状況 国内・県内・当地区

2   1.世帯・人口 当地区 平成29年6月

〃   2.可燃ゴミ搬入量 当地区 平成29年6月

3   3.東名高速料金所出入り台数 焼津・吉田・静岡 平成29年6月

〃   4.鉱工業指数 全国・県 平成29年5月

4   5.自動車新規登録台数 全国・県 平成29年6月

5   6.新設住宅着工戸数 全国・県・当地区 平成29年5月

6   7.営業冷蔵庫庫腹利用状況 県・焼津地区 平成29年4月

7   8.缶詰・飲料等の生産状況 県 平成29年6月

8   9.外国貿易速報 (清水港輸出入) まぐろ・お茶・家具 平成29年6月

9.10  10.雇用(1)有効求人倍率 全国・県・当地区 平成29年6月

〃        (2)新規求人数 県・当地区 平成29年6月

〃        (3)雇用保険受給者実人員 当地区 平成29年6月

11  11.焼津魚市場取扱高 焼津魚市場の主要魚 平成29年6月

12  12.小川魚市場水揚げ高 小川魚市場の主要魚 平成29年6月

〃  13.かつお節 最近の状況・他

13  14.練り製品 15.お茶 16.干し椎茸   最近の状況・他

14.15  『まるせい千客万来ドットコム』 会員企業の紹介

  経済指標

★ 当地区は、志太2市の「焼津市」、「藤枝市」のこと をいいます。

Page 3: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

国 内 ◇

県 内 ◇

当地区 ◇

〔産業〕 ◇

〔消費〕 ◇

〔雇用〕 ◇

以  上

最 近 の 経 済 状 況   平成29年7月31日現在

消費支出・収入共に増加  6月の消費支出は、1世帯(二人以上)あたり26万8802円、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年同月比2.3%の増加となりました。支出の内訳を見ると「住居」「交通・通信」等では増加しましたが、「被服及び履物」「光熱・水道」等では減少しました。一方、勤労者世帯の実収入は73万5477円と、前年同月比0.1%の増加となりました。(総務省)

景気基調判断据え置き  政府は7月の月例経済報告で、景気の基調判断を前月からの据え置きとなる「緩やかな回復基調が続いている」としました。個人消費、設備投資、生産など個別の主要項目においても判断を据え置いています。

景気動向指数低下  5月の景気動向指数(2010年=100)では、景気の現状を示す一致指数が前月より▲1.3ポイントの115.8と、2ヵ月振りの低下となりました。内閣府では基調判断を前月に引き続き「改善を示している」としています。一方、数ヵ月先の景気を示す先行指数では前月より+0.4ポイントの104.6と2ヵ月振りの上昇となりました。(内閣府)

有効求人倍率続伸  6月の全国有効求人倍率は前月よりも0.02ポイント上昇の1.51倍となりました。正社員の有効求人倍率は1.01倍と2004年の調査開始以来初めて1倍を超えました。一方、新規求人倍率は前月よりも0.06ポイント低下の2.25倍となっています。完全失業者数は前年同月比18万人減少の192万人で85ヵ月連続の減少となり、完全失業率(季節調整値)は前月よりも0.3ポイント低下の2.8%となりました。(総務省・厚生労働省)

百貨店売上増加  県内百貨店3店舗の6月の合計売上高は、前年同月比2.6%増加の60億900万円と、3ヵ月連続で前年を上回りました。株高を背景に富裕層の消費が活発化し、宝飾品などの高額商材が好調でした。商品別では主力の衣料品が1.6%の減少となったものの、美術・宝飾・貴金属は23.3%の大幅な増加となりました。(静岡県百貨店協会)

倒産件数減少  6月の県内企業倒産動向(負債額1千万円以上)は、前年同月比8件減少の23件、負債総額は42.2%減少の29億4000万円と、件数・負債総額共に減少しました。調査会社では「中小、零細企業を取り巻く環境は原材料価格の上昇や人件費の増加で厳しい一方、大手で加速している先行投資の波及効果が期待される。」とみています。(東京商工リサーチ)

鉱工業指数低下  5月の鉱工業指数(2010年=100)は、季節調整済の生産指数で89.3と前月比で5.8%減少し、2ヵ月振りの低下なりました。業種別では「食料品・たばこ」「化学」等では上昇しましたが、「輸送機械」「電気機械」等では低下しています。(静岡県政策企画部)

自動車販売増加  6月の県内新車登録台数(軽自動車を除く)は9,867台、前年同月比+14.3%と8ヵ月連続の増加となりました。自販連県支部では「個人消費の持ち直しや新型車の投入効果が出ている。」とみています。県内景気動向指数低下  5月の静岡県景気動向指数(2010年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月より▲2.0ポイントの115.2となりましたが、県は基調判断を「改善を示している」としています。また、景気の先行きを示す先行指数も前月より▲1.5ポイントの110.6となりました。

有効求人倍率上昇  6月の県内の有効求人倍率(季節調整値)は前月より0.03ポイント上昇の1.57倍となり、3ヵ月連続で1.5倍台の高水準となりました。好調な自動車産業が増産体制に入ったことにより製造業の求人が大幅に拡大し、全国値を4ヵ月連続で上回りました。一方、新規求人倍率は2.31倍となり前月を0.07ポイント下回りました。

焼津魚市場  6月の取扱量は前年同月比0.4%増加の11,472トン、金額でも12.7%増加の39億1046万円、平均単価では37円上昇の341円でした。取扱量全体の約5割を占めた「かつお」で数量は減少しましたが金額は増加しており、単価の上昇傾向が顕著になっています。

小川魚市場  6月の水揚数量は1,285トンと前年同月比で1.0%の減少となりました。数量全体の約7割を占めた「さば」の水揚量で17.0%減少し、金額でも17.2%の減少となりました。一方、いわし類においては水揚量・金額共に大幅な増加となっています。

「かつお節」  5月以降は近海鰹の水揚量の増加が期待されていましたが、入港船数が少なく品薄状況が継続しており、相場は高止まりしています。尚、二人以上の世帯における「かつお節・削り節」の購入額は69円と前年同月比で5.5%減少しています。

「お茶」  平成29年の県内二番茶の生産がおおむね終了しました。品薄感から売り手市場になり相場は前年より1~2割高で推移しました。尚、6月の緑茶購入量は前年同月比20.3%増加の89g、金額は前年同月比8.0%増加の380円となっています。

住宅着工増加  5月の新設住宅着工戸数は、前年同月比65.1%増加の142戸となりました。利用関係別では「持家」が19.7%増加の91戸、「貸家」が350.0%増加の27戸、「分譲住宅・他」は500.0%増加の24戸となっています。

有効求人倍率増加  6月の当地区有効求人倍率は1.04倍と前月比で0.03ポイントの上昇となり、前年同月比でも0.13ポイントの上昇となっています。求人を産業別にみると「製造業」「建設業」等での増加が目立ち、「飲食・宿泊業」「卸・小売業」等では減少しました。

-1-

Page 4: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

1. 世帯・人口 データ=焼津市・藤枝市

平成29年6月末 世帯数 11万4708 世帯   「当地区」 人  口  28万7115 人

平成29年6月末現在 (単位:世帯、人)

内 外国人 焼 津 市 3,637 藤 枝 市 1,500 地 区 計 5,137※推計人口は、住民基本台帳、外国人登録原票に基づき算出しています。

2. 可燃ゴミ搬入量 データ=志太広域事務組合

  平成29年6月   前年同月比   前月比  「当地区」  5,265トン   + 1.8% ▲ 11.0%

【最近の状況】 H27年度 H28年度 H29/4月 H29/5月 H29/6月

47,322 46,067 3,677 4,421 3,879▲ 2.0 ▲ 2.7 ▲ 7.9 ▲ 2.1 + 2.4

15,510 16,199 1,258 1,495 1,386+ 2.0 + 4.4 + 2.3 + 3.8 + 0.2

62,832 62,266 4,935 5,916 5,265▲ 1.0 ▲ 0.9 ▲ 5.5 ▲ 0.7 + 1.8

一般持込等 (トン)     前年比(%)合    計 (トン)     前年比(%)

当地区6月の可燃ゴミ搬入量は、前年同月比1.8%増加の5,265トンでした。内訳は収集分が2.4%増加の3,879トン、一般持ち込み分が0.2%増加の1,386トンでした。前年同月比で収集分は5ヵ月振りの増加、持ち込み分は4ヵ月連続の増加となりました。収集分の前年同月比の市別搬入量では、焼津市が1.0%増加し2,033トン、藤枝市も4.0%増加し、1,846トンでした。焼津市、藤枝市共に5ヵ月振りの増加となっています。

114,708 2,516 287,115

収     集 (トン)     前年比(%)

56,251 1,892 140,74758,457 624 146,368

平成29年6月の動向(前月比較)世  帯当地区の総世帯数(外国人登録世帯含む)は、前月比152世帯増加し11万4708世帯となりました。市別では焼津市が82世帯増加し5万6251世帯、藤枝市は70世帯増加の5万8457世帯となりました。当地区内の世帯数は5ヵ月連続で増加しております。前年同月比では焼津市、藤枝市ともに増加(焼津市+562世帯、藤枝市+705世帯)し、全体では1,267世帯の増加となっております。また、当地区内の外国人世帯数は2,516世帯となり、前月比で22世帯増加となりました。

人  口当地区の総人口(外国人登録者含む)は、28万7115人となりました。市別では焼津市が14人増加し14万747人、藤枝市は19人増加の14万6368人でした。焼津市は2ヵ月連続の増加、藤枝市は先月の減少から再びの増加となりました。なお、当地区内の外国人は前月比36人増加し5,137人でした。また前年同月比でみた場合、当地区全体で1,185人減少しました。市別でみると焼津市が786人の減少、藤枝市も399人の減少となりました。日本人・外国人の内訳は日本人が1,578人減少、外国人が393人の増加となっております。

世  帯  数 内 外国人世帯 人    口

140,747

146,368

56,251

58,457

50,000

51,000

52,000

53,000

54,000

55,000

56,000

57,000

58,000

59,000

60,000

136,000

138,000

140,000

142,000

144,000

146,000

148,000

150,000

H28/6 H28/7 H28/8 H28/9 H28/10 H28/11 H28/12 H29/1 H29/2 H29/3 H29/4 H29/5 H29/6

焼津市人口 藤枝市人口

焼津市世帯数 藤枝市世帯数 焼津市・藤枝市の人口及び世帯数推移 人 世帯

-2-

Page 5: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

3. 東名高速料金所出入り台数 データ= NEXCO中日本高速道路 静岡

  平成29年6月    「焼津料金所」 1日当たり出入り合計台数

前年同月比 前月比台 + 3.3%  ▲ 1.2%

概 況

【最近の状況(1日当たり)】 H27年度 H28年度 H29/4月 H29/5月 H29/6月

  焼津料金所  (台) 15,123 14,098 14,309 14,447 14,278前年同月比 (%) ▲ 0.2 ▲ 6.8 + 2.3 + 6.4 + 3.3

  大井川SIC (台) -   5,462 6,271 6,404 6,541前年同月比 (%) -   -   + 37.0 + 36.7 + 28.8

  吉田料金所  (台) 14,969 12,251 12,163 12,019 12,397前年同月比 (%) + 2.3 ▲18.2 ▲ 13.1 + 1.0 ▲ 1.1

  静岡料金所  (台) 25,833 25,962 26,067 26,454 26,709前年同月比 (%) ▲ 0.5 + 0.5 + 2.8 + 5.2 + 4.4

(台) 6,043 6,720 6,428 6,873 6,409

4. 鉱工業指数(生産指数) データ=静岡県政策企画部

 平成29年5月  「静岡県」原指数        92.6季節調整済指数  89.3

概 況

【最近の状況】 静岡県 H26年度 H27年度 H28年度 H29/3月 H29/4月 H29/5月

94.4 91.5 90.4 100.3 93.0 92.694.5 91.3 90.5 93.9 94.8 89.3

全  国98.4 97.4 98.6 112.0 98.2 95.198.4 97.0 98.6 99.8 103.8 100.1

季節調整済指数

季節調整済指数

原指数

原指数

1万4278

静岡県5月の鉱工業指数(生産指数)は、原指数で92.6となり、前年同月比で4.6%増と5ヵ月連続して前年を上回りました。季節変動の影響を除いた季節調整済指数は89.3となり、前月比で5.8%減少となりました。季節調整済指数を業種別にみると、「食料品・たばこ」、「化学」、「繊維」等が上昇する一方、「輸送機械」、「はん用・生産用・業務用機械」、「その他製品」等が低下しました。

  新東名・藤枝岡部

6月の焼津料金所における「1日当たり通行台数」は、前年同月比3.3%増の1万4278台となり、4ヵ月連続の増加となりました。入台数が2.1%増、出台数は4.6%増でした。吉田料金所は前年同月比1.1%減の1万2397台、静岡料金所は前年同月比4.4%増の2万6709台でした。また、新東名藤枝岡部料金所の1日当たりの通行台数は、6,409台で前年同月比2.6%増加しました。東名焼津料金所と新東名藤枝岡部料金所の合算の通過台数では1日当たり2万0687台となり、前年同月比2.0%増でした。東名・新東名を合わせた管内の出入り台数は前年同月比で5.5%の増加となりました。新東名高速では前年同月比4.1%の増加となりました。

+ 4.6%      ▲ 5.8%

前年同月比      前月比(原指数比較)   (季節調整済指数比較)

89.3

100.1

70.0

80.0

90.0

100.0

110.0

H27/

05

H27/06

H27/

07

H27/

08

H27/

09

H27/

10

H27/11

H27/

12

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

鉱工業指数(生産指数・季節調整済) 静岡県 全国

-3-

Page 6: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

5.自動車新規登録台数 (軽自動車を除く) データ=自販連・県軽自動車協会

  平成29年6月     前年同月比  前月比

  「静岡県」 9,867台   + 14.3%  + 36.2%

概 況

【最近の状況】 H26年 H27年 H28年 H29/4月 H29/5月 H29/6月

  静岡県(台) 102,258 97,326 99,995 6,709 7,245 9,867

    前年比(%) ▲ 1.1 ▲ 4.8 + 2.7 + 8.4 + 5.7 + 14.3

  全国 (千台) 3,290 3,150 3,245 224 238 316

    前年比(%) + 0.8 ▲ 4.2 + 3.0 + 5.4 + 6.1 +  9.7

<参考>静岡県 平成29年4月の軽自動車販売の状況 (静岡県軽自動車協会調べ)

県内6月の軽自動車販売台数は、前年同月比11.5%増の6,406台で、4ヵ月連続の増加となりました。車種別では、「乗用」が前年同月比13.2%増の5,040台、「バン」は9.9%増の857台、「トラック」は0.6%減の509台でした。当地区の販売状況は前年同月比1.1%減の433台で4ヵ月振りの減少となりました。市別では焼津市が前年同月比2.0%減の196台で4ヵ月振りの減少、藤枝市は前年同月比0.4%減の237台となりました。

6月の国内新車登録台数は、前年同月比9.7%増の31万5744台となり、11ヵ月連続の増加となりました。車種別では普通乗用車が前年同月比6.0%増の14万3427台、小型乗用車が15.6%増の13万573台となりました。普通乗用車は15ヵ月連続の増加、小型乗用車は8ヵ月連続の増加となりました。日本自動車販売協会連合会県支部は「個人消費の持ち直しや新型車の投入効果が出ている」とみています。

6月の静岡県内新車登録台数は、前年同月比14.3%増の9,867台となり、8ヵ月連続で前年同月を上回りました。車種別では乗用車が前年同月比16.3%増の8,777台で、11ヵ月連続の増加でした。貨物は0.4%減の947台で、2ヵ月連続の減少でした。

☆自販連県支部の発表データは、平成25年1月分から支部が登録を扱った台数のみを発表する方式に変更されました。これに伴い、平成22年1月より洗い替えを行いました。

225,024

317,152

266,913 265,171 279,375

287,770

315,744

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

23年(自販連) 24年(自販連) 25年(自販連) 26年(自販連) 27年(自販連) 28年(自販連) 29年(自販連)

「全 国」の最近7年間6月の新車登録台数の推移(単位:台)

9,867

14.3

-60.0

-40.0

-20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

2,500

5,000

7,500

10,000

12,500

15,000

17,500

20,000

H27/6

H27/7

H27/8

H27/9

H27/

10

H27/

11

H27/12

H28/1

H28/2

H28/3

H28/4

H28/5

H28/6

H28/7

H28/8

H28/9

H28/10

H28/

11

H28/

12

H29/1

H29/2

H29/3

H29/4

H29/5

H29/6

「静岡県」の自動車新規登録台数の推移(単位:台・%) 登録台数 前年同月比

-4-

Page 7: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

6. 新設住宅着工戸数 データ=静岡県 他(新設住宅着工)

  平成29年5月   前年同月比 前月比   「当地区」    142戸   + 65.1% ▲ 4.7%

概 況

最近の状況

①着工戸数の推移H26年度 H27年度 H28年度 H29/3月 H29/4月 H29/5月

  焼津市(戸) 716 668 756 44 58 62▲ 26.2 ▲ 6.7 + 13.2 ± 0.0 ▲  9.4 +  29.2

  藤枝市(戸) 1,008 1,116 815 69 91 80▲ 24.0 + 10.7 ▲ 27.0 ▲ 33.0 + 51.7 + 110.5

  当地区計(戸) 1,724 1,784 1,571 113 149 142▲ 24.9 + 3.5 ▲ 11.9 ▲ 23.1 + 20.2 +  65.1

  静岡県(戸) 23,843 23,256 24,800 1,806 1,883 1,937▲ 16.5 ▲ 2.5 + 6.6 ▲ 4.2 ▲ 10.2 +  6.6

  全 国(戸) 880,470 920,537 974,605 75,887 83,979 78,481 ▲ 10.8 + 4.6 + 5.9 + 0.2 + 1.9 ▲  0.3

②「当地区」 平成29年5月の利用関係別着工戸数    ※(  )内は前年同月実績

持 家 貸 家 分譲・他

  焼津市(戸) 48(40) 4(6) 10(2)

  藤枝市(戸) 43(36) 23(0) 14(2)

  合 計(戸) 91(76) 27(6) 24(4)

 「分譲住宅・他」は「分譲住宅」と「給与住宅」の合計です。

   前年比(%)

   前年比(%)

142(86)

合  計

62(48)

80(38)

当地区5月の新設住宅着工戸数は142戸、前年同月比65.1%増となり、2ヵ月連続の増加となりました。利用関係別の前年同月比では、「持家」が19.7%増の91戸、「貸家」は350.0%増の27戸、「分譲住宅・他」は500.0%増の24戸でした。市別の比較で焼津市は、「持家」が前年同月比20.0%増の48戸、「貸家」は33.3%減の4戸、「分譲住宅・他」は400.0%増の10戸でした。全体では62戸の着工となり、前年同月より29.2%増加しました。また、藤枝市は市全体で前年同月比110.5%増の80戸となり、利用関係別では「持家」が19.4%増の43戸、「貸家」は23戸、「分譲住宅・他」は600.0%増の14戸でした。

静岡県内の新設住宅着工戸数は、前年同月比6.6%増の1,937戸で3ヵ月振りの増加となりました。利用関係別では、「持家」が前年同月比13.0%増の984戸、「貸家」は4.0%減の652戸、「分譲住宅・他」は12.7%増の301戸となりました。県下地域別では、東部地区が前年同月比6.5%減の549戸、中部地区が9.6%減の596戸、西部地区が38.7%増の792戸で、東部、中部地区で減少、西部地区で増加しました。全国の新設住宅着工戸数は7万8481戸となり、前年同月比0.3%減で3ヵ月振りの減少となりました。利用関係別では、「持家」が前年同月比1.5%増の2万3846戸で増加、「貸家」は1.6%増の3万2956戸で19ヵ月連続の増加となりました。国交省総合政策局建設経済統計調査室では、「住宅着工の動向について、前年同月比で3ヵ月振りの減少となっており、利用関係別にみると、前年同月比で持家、貸家は増、分譲住宅は減となった。引き続き、今後の動向をしっかりと注視していく必要がある。」としています。 

       前年比(%)

    前年比(%)

    前年比(%)

65.1

6.6

-0.3

-75.0

-50.0

-25.0

0.0

25.0

50.0

75.0

100.0

125.0

150.0

H27/05

H27/

06

H27/

07

H27/

08

H27/

09

H27/

10

H27/

11

H27/

12

H28/01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

1

H29/

2

H29/

3

H29/

4

H29/

5

新設住宅着工戸数の前年比(単位;%) 当地区 県 全国

-5-

Page 8: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

7. 営業冷蔵庫庫腹利用状況 データ=静岡県冷凍業協議会

  平成29年4月    月末保管残高  「焼津地区」 4万6101 トン

概 況

【最近の状況】 (月平均) (月平均)

「焼津地区」 H27年 H28年 H29/2月 H29/3月 H29/4月

    工場数(社) 41 40 39 39    月末保管残高(トン) 55,347 45,721 46,827 46,101

前年同月比(%) ▲ 8.4 ▲17.3 ▲11.8 ▲17.7

      内冷凍水産物(トン) 41,769 39,624 33,116 33,797 32,543前年同月比(%) ▲ 7.1 ▲22.0 ▲14.7 ▲21.4

    受寄物の回転数 0.56 0.59 0.52 0.66 0.66前年同月実績 0.60 0.53 0.65

「静岡県」    工場数(社) 81 79 78 77 76    月末保管残高(トン) 92,008 89,522 79,936 80,798 80,409

前年同月比(%) ▲10.2 ▲ 3.1 ▲11.9 ▲ 8.9 ▲12.5

      内冷凍水産物(トン) 62,580 61,336 54,378 54,522 53,597前年同月比(%) ▲ 6.8 + 1.6 ▲15.5 ▲11.9 ▲16.1

<参考> 「焼津地区」冷凍水産物の入・出庫状況(単位:トン)

H28/11月 H28/12月 H29/1月 H29/2月 H29/3月 H29/4月

入  庫 24,177 24,213 17,338 18,436 24,047 22,819出  庫 24,084 26,197 20,657 20,112 23,366 24,073

前年同月比    前月比▲ 17.7%    ▲ 1.6%

「焼津地区」4月末の保管残高は前年同月比17.7%減少の4万6101トンとなりました。月間入庫量は前年同月比13.5%減の3万524トン、出庫量は3.4%減の3万1250トンでした。入庫量は2ヵ月振りで減少、出庫量は8ヵ月連続で減少となりました。受寄物全体の回転数は、前年同月より0.01回転上昇し0.66回転となりました。品目別保管残高は在庫構成比の7割強を占める「冷凍水産物」が前年同月比21.4%減の3万2543トンとなりました。焼津地区冷蔵庫は39工場、保管容積59万8003㎥、使用容積は14万8114㎥、利用率24.8%と、前年同月から4.6ポイント減少しました。また、在庫率は20.0%と前年同月より3.9ポイント減少しました。

「静岡県内」4月末の保管残高は、前年同月比12.5%減少の8万409トンと、9ヵ月連続の減少となりました。月間入出庫量の前年比較では入庫量が14.0%減少の4万1815トン、出庫量は7.0%減少の4万2204トンでした。受寄品の回転数は前年同月比0.02回転低下し、0.52回転となりました。県内の工場数は前年同月より3社減少し、76工場となっております。

▲ 0.5

※回転数 = 入庫高 / 平均残高 ((前月末残高 + 当月末残高) / 2)

4154,024

▲ 1.5

32,543

-21.4

-30.0-22.0-14.0-6.02.010.018.026.034.042.050.0

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

H27/

04

H27/

05

H27/

06

H27/

07

H27/

08

H27/

09

H27/

10

H27/

11

H27/

12

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

トン % 「焼津地区」冷凍水産物の保管残高の推移(単位:トン、%)

保管残高 前年同月比

-6-

Page 9: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

8. 缶詰・飲料等の生産状況 データ=(一社)静岡缶詰協会

県内17社26工場

 平成29年6月の生産量 缶   詰  1,003千箱 飲料缶類  7,969千箱

概 況1.缶 詰

2.飲料缶類

<参考> 『最近5年間6月の品目別「缶詰」生産量(内需向け)』(単位:千箱)<1箱=48缶入り>

H25/6月 H26/6月 H27/6月 H28/6月 H29/6月  水  産 784 680 790 793 702

597 506 586 596 527

 農畜産 264 223 259 319 29714 13 15 24 11

250 210 244 296 286

1,048 903 1,049 1,112 999

最近の生産量の状況(内需向け)H27年度 H28年度 H29/3月 H29/4月 H29/5月 H29/6月

11,132 11,736 996 971 896 1,003    前年比(%) + 5.2 + 5.4 ▲ 1.0 ▲ 5.7 ▲ 12.8 ▲ 10.1

83,596 84,189 7,254 8,148 8,392 7,969    前年比(%) ▲ 4.3 + 0.7 + 1.1 + 2.8 + 0.3 + 3.3

 〃 その他農畜産

 飲料缶類 (千箱)

合    計

 缶   詰 (千箱)

6月の県内飲料缶類生産量は、7,969千ケースで前年同月比で3.3%増加し、6ヵ月連続の増加となりました。6月単月の生産量としては過去10年で2番目に少ない生産量となっています。

 内 ミカン・桃

 内 鮪・鰹油漬け(ツナ缶)

   + 11.9%前月比前年同月比

  ▲ 9.8%  + 3.3%    ▲  5.0%

6月の県内缶詰生産量は、前年同月比9.8%減の1,003千ケース(箱)となりました。国内向け生産量が999千ケースで、輸出向け生産量は3千ケースでした。国内向けでは「ツナ缶」などの水産系で11.4%減少しました。「みかんシロップ漬け」などの農畜産系では6.9%の減少となりました。内訳を見ると、水産系では水産系全体の75.0%を占める主力の「ツナ缶(鮪類と鰹油漬け)」では11.6%減少、「鮪類の味付け」は99.0%の減少となりました。農畜産系では「ももシロップ漬け」、「みかんシロップ漬け」共に減少しました。「その他の農畜産系」も減少となり、農畜産系全体で減少となりました。なお、内需向け水産・農畜産系缶詰の生産量の割合は、水産系缶詰が70.3%、農畜産系缶詰が29.7%となっています。

999

7,969

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

0

250

500

750

1,000

1,250

1,500

H27/

06

H27/

07

H27/

08

H27/

09

H27/

10

H27/

11

H27/

12

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

缶詰(千ケース) 飲料缶類(千ケース) 内需向け缶詰・飲料缶類の月別生産量の推移(単位;千箱)

缶詰 飲料缶類

-7-

Page 10: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

9. 外国貿易速報 (清水港輸出入  数値はいずれも速報値)

平成29年6月 前年同月比  前月比 まぐろ輸入量 + 31.9% + 55.5% お茶  〃 + 26.7% +  8.6% 家具  〃 ▲ 16.5% + 19.9%

清水港の輸出入

 【主だった輸出品と輸出額】      【主だった輸入品と輸入額】

(品  目) (輸出額) (前年同月比) (輸入額) (前年同月比)

185億円 ▲ 10.3% 127億円 + 68.5%

154億円 ▲  2.2% 11億円 + 186.5%

122億円 + 19.0% 33億円 + 34.7%

 ○まぐろ・お茶・家具の輸入状況(前年同月比)

(1) ま ぐ ろ 数量・増加/金額・増加(2) お   茶 数量・増加/金額・増加(3) 家   具 数量・減少/金額・減少

  <最近の輸入状況> H27年 H28年 29/4月 29/5月 29/6月

 数量(トン) 158,937 164,306 14,540 8,934 13,893   前年比(%) ▲ 0.6 + 3.4 ▲ 7.2 ▲ 33.7 + 31.9

 金額(百万円) 127,564 125,002 12,334 7,980 11,467   前年比(%) + 4.6 ▲ 2.0 + 9.3 ▲ 35.0 + 69.1

 数量(トン) 12,822 12,825 879 1,205 1,309   前年比(%) ▲ 6.6 ± 0.0 + 0.5 + 40.4 + 26.7

 金額(百万円) 7,117 5,811 496 586 637   前年比(%) + 12.4 ▲ 11.8 + 26.7 + 38.9 + 57.1

 数量(トン) 19,089 20,139 1,498 1,454 1,743   前年比(%)  ▲ 22.7 + 5.5 ▲ 13.5 ▲ 13.9 ▲ 16.5

 金額(百万円) 10,454 10,045 764 903 885   前年比(%) ▲ 7.8 ▲ 3.9 ▲ 9.5 + 11.9 ▲ 4.2

データ=清水税関支署

清水港における6月の貿易額は、輸出総額が1,520億円で前年同月比8.9%増と8ヵ月連続の増加、輸入総額は803億円で前年同月比18.5%増と4ヵ月連続の増加となりました。また、輸出入の差引き額は717億円の輸出超過で、3ヵ月振りの減少となりました。品目別では、輸出額は「自動車の部分品」「原動機」などは減少したものの、「写真用・映画用材料」「二輪自動車類」「電気計測機器」などは増加しました。また、輸入額では「科学光学機器」「無機化合物」などは減少したものの、「魚介類」「金属鉱及びくず」「医薬品」などは増加しました。地域別では、輸出は「アジア」、「EU」,「アメリカ」が増加、輸入は「アジア」、「EU」が増加、「アメリカ」が減少しました。

 13,893トン1,309トン1,743トン

  当月実績

    がん具及び遊戯用具

   石油ガス類

(品  目)

まぐろ

お茶

家具

     魚介類 自動車の部分品  原動機 二輪自動車類

-60.0

-40.0

-20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

120.0

H27/

06

H27/

07

H27/

08

H27/

09

H27/

10

H27/

11

H27/

12

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

清水港における輸入量の前年比(単位:%) まぐろ お茶 家具

-8-

Page 11: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

10. 雇    用 データ=ハローワーク焼津 他

 平成 29年6月  「当地区」  前年同月比  (1)有効求人倍率 1.04倍  (2)新規求人数 1,609人  (3)雇用保険受給者実人員 954人

 概 況

 (1)「当地区」有効求人数   ・月間有効求人数 4,638人   ・月間有効求職者数 4,452人

 (2)「当地区」新規求人数

 (3)「当地区」雇用保険受給者実人員(「多いほど悪い」とする指標)

.

全国の「完全失業者数」は、前年同月と比べ18万人減少の192万人(季節調整値189万人)で85ヵ月連続の減少となりました。季節調整値では前月に比べ16万人の減少、完全失業率(季節調整値)は前月に比ベ0.3ポイント低下の2.8%となりました。

当地区6月の「有効求人倍率」は、一般(正社員等)が前月より0.05ポイント上昇の1.14倍、パートについては0.87倍で前月より0.01ポイント上昇し、トータルで1.04倍となり、前月より0.03ポイント上昇しました。前年同月に対しては、0.13ポイントの上昇となっています。景気の先行指標とされる新規求人数は、前年同月比では102人(6.8%)増加し、前月比で195人(13.8%)増加の 1,609人となりました。産業別では、「建設業」「製造業」「運輸業」「医療・福祉業」が増加し、「卸・小売業」「飲食・宿泊業」「サービス業」が減少しました。なお、新規求人倍率は1.70倍で、前年同月比では0.32ポイント上昇し、前月比では0.26ポイントの上昇となっております。

静岡県の「有効求人倍率」(季節調整値)は1.57倍と、前月を0.03ポイント上回り、全国平均値(1.51倍)を0.06ポイント上回りました。新規求人倍率は、前月を0.07ポイント下回る2.31倍となりましたが、こちらは、全国平均値(2.25倍)を6ヵ月連続で上回りました。雇用情勢について静岡労働局では、「県内の雇用情勢は、引き続き改善が進んでいる。」としています。

全国の「有効求人倍率」(季節調整値)は1.51倍で前月に比べ0.02ポイントの上昇となりました。「新規求人倍率」は2.25倍となり、前月比で0.06ポイント下回りました。完全失業率については、前月比で0.3ポイント低下の2.8%となりました。

6月の月間有効求人数は、4,638人と前月比で50人増加しました。月間有効求職者数は前月比91人減少の4,452人となりました。求人数の増加に対し求職者数は減少となったため、有効求人倍率は前月より0.03ポイント上昇し、1.04倍となりました。

(一般 3,271人 前月比 +53人、パート 1,367人 同 ▲3人)

(一般 2,872人 前月比 ▲82人、パート 1,580人 同 ▲9人)

 + 0.13P  前月比

6月の新規求人数は、前月から195人増加し、1,609人となりました。内訳は、一般で前月比94人増加し1,067人、パートは前月比101人増加し542人でした。新規求職者は前月比38人減少し、945人でした。内訳は、一般が前月比20人増加の664人、パートは58人減少の281人でした。

6月の雇用保険受給者実人員は954人となり、前年同月比では9.0%の減少、前月比では9.1%の減少となりました。

 +  6.8% ▲  9.0%

 + 0.03P + 13.8% ▲  9.1%

954

1,920

1,500

1,700

1,900

2,100

2,300

2,500

2,700

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

H27/

06

H27/

07

H27/

08

H27/

09

H27/

10

H27/

11

H27/

12

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

「全国」千人 「当地区」人

「当地区」雇用保険受給者数と全国完全失業者数の推移

当地区雇用保険受給者数(人) 全国完全失業者数(千人)

-9-

Page 12: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

雇用関係指標の推移

※求職者1人に対し、何人の求人があるかを示す指標です。 (単位:倍)

1月 2月 3月 4月 5月 6月

当地区 1.08 1.10 1.10 1.02 1.01 1.04  前年比 +0.12 +0.14 +0.17 +0.11 +0.15 +0.13

静岡県 1.43 1.42 1.47 1.51 1.54 1.57  前年比 +0.18 +0.16 +0.19 +0.18 +0.20 +0.22

全  国 1.43 1.43 1.45 1.48 1.49 1.51  前年比 +0.14 +0.14 +0.14 +0.15 +0.14 +0.14

(単位:人)

2月 3月 4月 5月 6月

1,602 1,572 1,862 1,414 1,609+13.9 +15.2 +23.0 +19.3 + 6.8

651 577 491 441 542+18.6 +26.3 +11.3 ▲8.7 +6.7

28,859 26,763 26,337 25,568 26,357+8.2 +5.3 +7.5 +10.3 +9.4

10,818 10,349 9,718 9,163 9,675+6.6 ▲11.3 +6.1 +6.8 +3.2

(単位:人、枚)

2月 3月 4月 5月 6月

998 979 943 1,050 954▲0.2 ▲2.1 +2.8 +3.8 ▲9.0

当地区離職票交付(枚) 450 640 1,212 488 499▲15.6 +16.4 +18.7 ▲12.2 ▲23.1

(注)受給者数(同前年比)については、「最近の雇用情勢(ハローワーク焼津)」を参照しています。

※焼津地区求職者の希望賃金の平均と求人賃金の上限額・下限額 (単位:円)

≪6月≫ 専門・技術 事 務 販 売 サービス 生産工程 輸送・機械運転

求職希望賃金 1,083 869 901 872 850 891

求人賃金の上限 1,484 970 940 989 901 1,015

求人賃金の下限 1,272 884 871 905 844 932注)希望者が少ない職種については、実態を表していない場合があります。

有効求人倍率

当地区   前年比(%)新

規求人数

 内 パート   前年比(%)

静岡県   前年比(%)

 内 パート   前年比(%)

パー

ト賃金

当地区受給者数(人)   前年比(%)

雇用保険

   前年比(%)

1.04

1.57

1.51

0.7

0.8

0.9

1.0

1.1

1.2

1.3

1.4

1.5

1.6

H27/

06

H27/

07

H27/

08

H27/

09

H27/

10

H27/

11

H27/

12

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

有効求人倍率の推移 当地区 静岡県 全国

-10-

Page 13: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

11. 焼津魚市場取扱高 データ=焼津漁業(協)

 前月比 総取扱量 トン 総取扱額 万円 平均単価 円/kg

1.平成29年6月取扱高の状況(前年同月比)

≪前年同月実績との比較≫

南 ま ぐ ろ 『水揚げ物』  数量で96トン、金額で1億3794万円それぞれ減少。単価は140円上昇。『陸送品』    数量23トン、金額で2797万円それぞれ減少。単価は216円上昇。

数量(トン) 単価(円/kg) 金額(百万円) 単価(円/kg)

『水揚げ物』 43 1,647 208 1,507『陸送品』 39 1,817 99 1,601

め ば ち 数量は228トン、金額は5351万円それぞれ減少。単価は193円上昇。

き は だ 『延縄物』   数量で56トン減少、金額で7675万円増加。単価は301円上昇。『海まき物』   数量で417トン、金額で1億2601万円それぞれ増加。単価は21円上昇。

数量(トン) 単価(円/kg) 金額(百万円) 単価(円/kg)

『延縄』 363 879 242 578『海まき』  1,357 256 221 235

び ん な が 数量で615トン、金額で1億9241万円それぞれ増加。単価は2円低下。

か つ お 『南方物』      数量は291トン、金額は840万円それぞれ減少。単価は97円上昇。『その他(東沖)』 数量は228トン、金額は7655万円それぞれ増加。単価は40円上昇。『海まき物』        数量で308トン減少、金額で2億8013万円増加。単価は65円上昇。

数量(トン) 単価(円/kg) 金額(百万円) 単価(円/kg)

『南方』 827 401 340 304『その他』 376 310 40 271『海まき』 5,100 236 926 171

2.主要魚種の取扱い(6月)

金額(百万円) 数量(トン) 金額(百万円) 単価(円/kg)

3,910 61,762 20,867 338前年同期 3,469 68,936 19,701 286

141 569 946 1,662前年同期 307 731 1,174 1,606

511 4,056 3,225 795前年同期 565 5,088 3,503 689

666 14,591 4,909 336前年同期 463 15,392 4,549 296

844 3,379 1,120 331前年同期 652 2,917 968 332

1,654 37,666 9,740 259前年同期 1,306 43,032 8,573 199

+  0.4%+ 12.7%+ 12.3% +  1.5%

▲ 12.6%▲ 11.3%

   び ん な が

   か  つ  お

 累 計 (1月~6月)

 総 取 扱 高

   南 ま ぐ ろ

   め  ば  ち

   き  は  だ

11,472

262

565

7171

金額(百万円)

419319

138

数量(トン)

62

平成29年6月

当   月

前年同月比

金額(百万円) 数量(トン)前 年 同 月 実 績

6月の取扱量は11,472トンで、前年同月比で41トン、0.4%の増加となりました。平均単価は341円で前年同月比で37円、12.3%上昇し、取扱額では4億4185万円、12.7%増加の39億1046万円となりました。魚種別では、取扱量全体の約54.9%を占めた「かつお」が6,303トン、16億5439万円で、前年同月比で数量は減少、金額は増加しました。次いで取扱量の多い「びんなが」でも2,645トン、8億4406万円で、前年同月比で数量、金額共に増加しました。また、「きはだ」は前年同月比で数量、金額共に増加、「めばち」は前年同月比で数量、金額共に減少しております。

11,47239億1046

341

905

数量(トン)1,118

1495,408

単価(円/kg)

341

200

2,6452,0306,303

11,43182

940

321

金額(百万円)

332

1,536

7931,7201,359

数量(トン)

1171,206

6,675

347

196

 6月

712387341319

3031,728

-11-

Page 14: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

12. 小川魚市場水揚げ高 データ=小川漁業(協)

   前年同月比  総水揚げ量 1,285トン  総水揚げ額   1億5242万円  総平均単価  118.6円/kg

 2.主要魚の水揚げ(6月)

数量(トン) 金額(千円) 単価(円/kg) 数量(トン) 金額(千円) 単価(円/kg)

1,298 158,983 122 1,285 152,425 119さ ば 1,040 99,652 96 863 82,525 96あ じ 類 36 20,556 576 29 22,891 787む ろ ・ 尾 赤 92 10,121 110 77 5,589 73い わ し 類 99 3,761 38 283 20,797 73

66.5

13. かつお節  最近の状況

 焼津魚市場における6月の海まきカツオの水揚げ高は、前年同月比5.7%(308トン)減少の5,100トン、金額は30.3%(2億8013万円)増加の12億566万円、単価38.1%(65円)上昇の236円/㎏でした。5月以降は近海鰹の水揚量の増加が期待されていましたが、入港船数が少なく品薄状況が継続しており、相場は高止まりしています。鰹荒節の相場も1,300円台が恒常化している中、製品価格への転嫁も難しく関係者の苦悩が続いています。尚、二人以上の世帯における「かつお節・削り節」の購入額は69円と前年同月比で5.5%減少しています。

 1.平成29年6月の状況(前年同月比) 

  + 20.3%

平成29年6月

  総 水 揚 げ 高

   前月比 平成29年6月

平成28年6月

6月の水揚げ高は、前年同月比で水揚げ数量は1.0%減少、金額も4.1%減少、平均単価は3.1%の低下となり、数量、金額は減少、平均単価は低下となりました。魚種別の前年同月比較では、水揚げ数量の67.2%を占める主要魚の「さば」は、数量が17.0%減少の863トン、金額は17.2%減少の8252万円、平均単価は0.2%低下の95.6円でした。その他の主要魚種では、「むろ・尾赤」は数量、金額ともに減少、平均単価は低下しました。「いわし類」は数量、金額ともに増加、平均単価は上昇しました。「あじ類」は数量は減少、金額は増加、平均単価は上昇しました。

    ▲ 1.0%    ▲ 4.1%    ▲ 3.1%

  ▲ 28.1%  ▲ 13.5%

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000

H24年

H25年

H26年

H27年

H28年

H29年

小川魚市場の年間・月別水揚げ額(単位:百万円) 1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

100

120

140

160

180

200

220

240

1,000

4,000

7,000

10,000

13,000

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

トン 円/kg 焼津魚市場の「かつお(海まき)」の月別水揚量と平均単価の推移(単位:トン、円/kg)

数量 27年 数量 28年 数量 29年 単価 27年 単価 28年 単価 29年

-12-

Page 15: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

14. 練り製品  最近の状況

15. お茶  最近の状況

16. 干し椎茸最近の状況

高 値 安 値 高 値 安 値5,250 4,780 5,650 4,8305,250 4,570 5,550 4,6904,550 3,900 4,660 4,3106,030 4,450 4,500 3,630

    ▽参加商社数 32社    ▽出品ケース 668箱      ▽販売量 11,427㎏

   データ=日椎連支所・藤枝市岡部町

(一社)食品需給研究センターの集計による平成29年5月の全国「ちくわ・蒲鉾類」の生産量は32,679トンとなり、前年同月比4.1%減と2ヵ月連続の減少となりました。種類別では「ちくわ」が5,261トンで前年同月比で3.9%減少しました。「蒲鉾類」で生産量の多い「揚げ蒲鉾」は13,897トンと前年同月比0.8%増加しており、3ヵ月連続の増加となっています。

     花 ド ン コ      大葉上香信     上 ド ン コ      中葉上香信

総務省家計調査統計(二人以上の世帯、農林漁家世帯を除く)による6月の緑茶購入量は前年同月比20.3%増加の89g、金額は8.0%増加の380円となりました。また茶飲料への支出は585円となっています。平成29年の県内二番茶の生産がおおむね終了しました。品薄感から売り手市場になり相場は前年より1~2割高で推移しました。

品 柄 品 柄

 ●静岡干し椎茸入札会の状況

 ◇平成29年7月25日     平均価格4,628円/㎏    (平成29年1月24日 初市 4,741円/㎏)

参加商社が多く、相場は強もちあいました。とくに下物を除き、全体的に強相場感が滞っていました。ただ、花ドンコは形が悪く、アレ葉、スライスも下物弱まりました。

〔市況〕

     並 ド ン コ      並 香 信     ツ  ブ  シ      低     級

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

H26.7.29

H26.8.5

H26.9.21

H26.10

.28

H26.11.11

H26.12

.9

H27.1.20

H27.2.17

H27.3.1

7

H27.4.21

H27.5.1

2

H27.5.26

H27.6.2

3

H27.7.7

H27.7.28

H27.9.9

H27.9.29

H27.10

.27

H27.12.8

H28.1.1

9

H28.3.15

H28.4.26

H28.5.1

0

H28.6.7

H28.6.1

4

H28.6.28

H28.7.26

H28.9.1

3

H28.9.27

H28.10

.4

H28.10.18

H28.12

.6

H29.1.24

H29.3.14

H29.4.2

5

H29.5.16

H29.6.6

H29.7.25

平均単価(円/kg) 販売量(kg) 静岡干し椎茸入札会 販売量(kg) 平均価格(円/kg)

32,679

-4.1

-15.0

-10.0

-5.0

0.0

5.0

10.0

10,000

30,000

50,000

70,000

H27

/05

H27

/06

H27

/07

H27

/08

H27

/09

H27

/10

H27

/11

H27

/12

H28

/01

H28

/02

H28

/03

H28

/04

H28

/05

H28

/06

H28

/07

H28/08

H28/09

H28/10

H28/11

H28/12

H29/01

H29/02

H29/03

H29/04

H29/05

全国 ちくわ・蒲鉾類の生産動向 生産量(t) 前年同月比(%) (%) (トン)

一社)食品需給研究センター

89

380

0

200

400

600

0

50

100

150緑茶購入数量及び金額 数量 金額

-13-

Page 16: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

- 14 -

今月の企業紹介

このページはビジネスポータルサイト「まるせい千客万来ドットコム」が特集する会員企業を紹介しています。

「まるせい千客万来ドットコム」は当金庫が運営するインターネット上の商店街です。

Ⅰ エキチカ温泉・くろしお 【静岡県焼津市栄町1-13-1 TEL 054-627-7200】

1.会社紹介

静岡 焼津駅南口から徒歩2分の「エキチカ温泉・くろ

しお」です。

心と身体をリラックスさせる天然黒潮温泉をはじめ、カ

ジュアルダイニング、お洒落なラウンジ、リクライニング

室、リラクゼーション施設をご用意しています。

Wi-Fi完備でネットし放題、漫画・雑誌の読み放題、

魔法のソファー「Yogibo」でまったりし放題!

お子様からご年配の方まで、楽しくゆったりと心地良いひ

とときをお過ごし下さい。

2.我社のウリ(特徴)

①くろしお温泉では、身体も心もリラックスできる4つのお風呂とサウナをご用意。海水の約半分の濃度の塩分

を含む高温で良質な天然の「黒潮温泉」、数百万の気泡が全身をもみほぐす「美泡風呂」、マイナスイオンと遠

赤外線を放つ「ラジウムサウナ」。お肌ツルツル、老廃物除去などの嬉しい効果が期待できます。

②7月から新しくメニューに仲間入りした「くろしおうどん」は、

当館のシェフが研究を重ねて考案した、くろしお独自のこだわ

り特性つゆを使用。いろいろなバリエーションでご提供させて

頂きます。

③他にはない、広いくつろぎスペースを完備。各種団体様によるイ

ベント開催の場としてもご利用頂けます。イベント内容に合わ

せてスタッフが対応いたします。

3.担当者からのPR

焼津の街の活性化のお役に立てるよう、スタッフ一同笑顔と親切でお客様をお迎えいたします!

Ⅱ スガマ工業株式会社 【静岡県島田市東町1566-1 TEL 0547-37-4516】

1.会社紹介

テレビCMでおなじみの“あしば屋さん”のスガマ工業

です。

住宅、アパート、店舗の新築、塗替えはもちろん、高層

ビルや特殊な足場まで、あらゆる施行条件に対応した足場

を提供します!!

2.我社のウリ(特徴)

①レッカーの使えない高層ビルにも、豊富な資材と抜群の機動力で、楽々対

応します。

②高度な技術と、経験豊富なスタッフにより、お寺、タンク、船等の特殊な

足場にも対応します。

③建築工事に必要な仮設トイレの取り扱いも、足場とセットで対応します。

3.担当者からのPR

お電話一本で、営業マンが無料で御見積りに伺います。

静岡県全域をサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

Page 17: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

- 15 -

Ⅲ どうぶつの森 霊園 【静岡県静岡市葵区産女987-1 TEL 054-276-0550】

1.会社紹介

当園はペット専門斎場として、園内施設での火葬・納

骨・祭祀まで心を込めて執り行っております。

動物たちが永遠の安らぎにつけますよう僧侶による葬

儀・毎朝夕の読経をはじめ、初七日~一周忌、三回忌等

の法要も、ご希望によりお務めいたします。

2.我社のウリ(特徴)

①本館施設内で葬儀、火葬、納骨、供養すべてを執り行

うことができます。「火葬のみ行いたい」「葬儀から納

骨までしっかりと供養したい」等、皆様のご希望に添

ったペット葬をご提案いたします。ご不明な点、ご希

望等、何でもご相談ください。スタッフが丁寧にご案

内いたします。

②合同慰霊碑、室内納骨堂、ペット専用墓地完備。ご家族様のご希望に添ったご納骨方法をお選び頂けます。

③ドッグラン併用のメンバーズラウンジ『森のひだまり』が平成30年初夏グランドオープン予定です。現在

もドッグランは利用可能ですので、是非お気軽にお越しください。

3.担当者からのPR

当園ではペット葬だけではなく、一年の健康を願う『新春健勝祈

願祭』をはじめ、『My Dearペットクラブ』やドッグラン併用のメ

ンバーズラウンジでのイベントなどを企画中です。平成 29年度は

本館のリフォーム工事を行い、平成 30年には『心と体の健康』を

テーマに、ペットを通じ、子供から大人までくつろぐことのできる

憩いの場として生まれ変わります。皆様揃ってのお越しを心よりお

待ちしております。

Ⅳ はんこの一心堂印章 【静岡県藤枝市藤枝3丁目4-18 TEL 054—641-3930】

1.会社紹介

店主は、私で三代目となります。創業当時は、満足な印材も無く、初代の店

主は手造りで印材を作成していた時代もあったと聞いております。現在は、海

外の印材も豊富に手に入ってきており、当店では、バラエティーに富んだ印材

をご用意しております。

2.我社のウリ(特徴)

①印材の中でも、象牙は最高の素材です。また、象牙は牙を取る部分によって

5ランクほどに分けられ、その良し悪しは、写真を見ただけではわかりませ

ん。どうぞ、当店で象牙の印材を実際に手に取り、材質の良さを実感して下

さい。

②丁寧に心を込めて彫刻をいたします。

③ご贈答用には、皮ケース以外に別珍ケース、

桐ケースをお付けいたします。

3.担当者からのPR

印材は、象牙、水牛等がお勧めですが、ロシアの永久凍土の中から出土するマン

モスの牙を部分的に取った材料や、純度99.9%以上のチタンの印材も人気があ

ります。

◆現在、「まるせい千客万来ドットコム」の会員を募集しています。

詳しくは焼津信用金庫 地域貢献部(TEL 054-629-1137)へおたずねください。http://www.maruseisenkyaku.com/

Page 18: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

経  済  指  標

平成 平成 平成

25年 26年 27年

月 (台) 全 国 271,877 274,175 262,526 287,770 281,753 223,273 317,048 242,869 273,042 264,938 258,085 312,035 460,654 224,220 237,512 315,744

暦年 静岡県 8,612 8,522 8,111 8,632 8,266 6,526 9,527 7,425 8,176 8,190 9,059 10,466 14,646 6,709 7,245 9,867

月 全 国 82,243 73,373 76,711 85,953 85,208 82,242 85,622 87,707 85,051 78,406 76,491 70,912 75,887 83,979 78,481 n

(戸) 静岡県 2,381 1,987 1,938 2,195 2,356 2,405 2,179 2,084 2,213 2,073 1,645 1,931 1,806 1,883 1,937 n

年度 当地区 191 144 149 132 142 128 148 106 154 139 149 150 113 149 142 n

全 国 98.8 98.4 97.0 96.9 96.5 97.8 98.4 98.4 99.9 100.6 100.2 102.2 99.6 103.8 100.4 n

静岡県 97.9 94.6 91.3 88.8 88.3 90.0 89.7 86.9 89.3 92.5 92.6 94.3 93.9 94.8 89.3 n

月 静岡県 21,062 23,478 24,136 24,089 24,183 25,117 25,680 26,344 26,240 23,699 27,701 28,859 26,763 26,337 25,568 26,357

(人) 当地区 1,271 1,398 1,387 1,507 1,462 1,225 1,529 1,682 1,325 1,337 2,036 1,602 1,572 1,862 1,414 1,609

全 国 0.97 1.11 1.23 1.37 1.37 1.37 1.38 1.40 1.41 1.43 1.43 1.43 1.45 1.48 1.49 1.51

静岡県 0.90 1.10 1.10 1.34 1.36 1.34 1.36 1.39 1.41 1.41 1.43 1.42 1.47 1.51 1.54 1.57

(倍) 当地区 0.70 0.88 0.90 0.91 0.92 0.90 0.91 0.92 0.97 1.04 1.08 1.10 1.10 1.02 1.01 1.04

月 静岡県 16,350 14,555 13,392 12,519 12,580 13,302 12,696 12,170 11,593 10,924 10,725 10,163 10,036 9,531 10,897 11,025

(人) 当地区 1,382 1,169 1,105 1,048 1,078 1,143 1,159 1,122 1,147 1,054 1,031 998 979 943 1,050 954

缶 詰 生 産 月 924 886 932 1,112 1,038 986 1,071 1,029 972 815 828 868 1,003 971 896 1,003

飲 料 缶 類 生 産 (千ケース) 8,216 7,277 6,966 7,714 8,479 7,428 7,146 6,562 6,641 5,985 4,933 5,761 7,254 8,148 8,392 7,969

月 静岡県 102,483 92,330 92,008 87,865 89,000 88,590 90,526 90,495 90,860 87,041 81,991 79,936 80,798 80,409 n n

(トン) 当地区 60,391 54,307 55,347 52,214 52,372 53,076 55,998 55,220 55,678 52,337 47,731 45,721 46,827 46,101 n n

静岡県 0.51 0.56 0.49 0.49 0.51 0.48 0.51 0.48 0.50 0.53 0.39 0.42 0.54 0.52 n n

当地区 0.54 0.59 0.57 0.60 0.61 0.61 0.63 0.58 0.59 0.60 0.47 0.52 0.66 0.66 n n

まぐろ 12,688 13,327 13,245 10,536 12,543 12,166 15,906 14,248 15,025 13,083 11,395 11,551 17,379 14,540 8,934 13,893

お 茶 1,152 1,144 1,069 1,033 894 1,241 1,133 1,067 1,216 1,118 1,237 936 1,261 879 1,205 1,309

暦年 家 具 1,988 2,058 1,591 2,088 1,683 1,609 1,484 1,505 1,968 1,649 1,662 1,124 1,781 1,498 1,454 1,743

静 岡 27,344 25,967 25,833 25,587 26,525 26,124 25,670 25,426 26,682 26,350 24,894 26,627 28,033 26,067 26,454 26,709

一日平均 焼 津 16,226 15,154 15,123 13,819 14,153 14,517 13,701 13,526 14,344 15,078 13,410 14,371 15,146 14,309 14,447 14,278

(台) 吉 田 15,089 14,629 14,969 12,540 12,718 12,848 12,144 11,808 12,202 12,450 11,513 12,140 12,705 12,163 12,019 12,397

スマートIC 大井川 - - - 5,077 5,392 5,395 5,334 5,386 5,795 5,984 5,596 6,042 6,473 6,271 6,404 6,541

新東名料金所 藤枝岡部 6,032 5,937 6,043 6,244 6,488 7,062 6,629 6,786 6,723 6,490 6,036 6,243 9,085 6,428 6,873 6,409

 〔資料提供〕

n : 未発表

 平成29年7月31日 現在

平成28年6月

7月 8月 9月 10月 11月 12月平成29年

1月2月 3月 4月 5月 6月

自 動 車 新 規登 録 台 数

新 設 住 宅着 工 戸 数

鉱工業指数(季節調整済生産指数)

月年度

(平成22年=100)

新規求人数

有効求人倍率月

雇用保険受給者実人員数

静岡県

営業冷蔵庫庫腹利用状況(保管残高)

       暦年 回転数

清水港輸入量

月(トン)

東名高速道路料金所出入り台数

・日本自動車販売協会連合会  ・静岡県庁住まいづくり課  ・電気事業連合会他  ・ハローワーク焼津、静岡労働局  ・静岡缶詰協会  ・静岡県冷凍業協議会  ・清水税関支署  ・中日本高速道路㈱静岡保全・サービスセンター   ・静岡県政策企画部

※年欄については「自動車新規登録台数」・「営業冷蔵庫庫腹利用状況」・「清水港輸入量」は暦年(1月~12月)、それ以外は年度(4月~翌年3月)の月平均値を掲載しています。

※有効求人倍率については、年1回データが1年分そろった段階で再び季節調整の計算を行い求められます。過去の季節調整関係の数値が全て改定されるため、過去に発表された数値とは必ずしも一致しません。(全国・静岡県は季節調整値、当地区は変更なし)

Page 19: No.249...No.249 (平成29年7月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

【統計用語等の解説】

○消費支出・・・・・・・毎月の物やサービスの購入金額を調査したもので、1世帯当たりの支出金額を示します。

             社会保障費や税金は含みません。

○国内総生産(GDP)・・日本国内の経済活動で生み出したモノやサービスの価値の合計です。直前の3ヵ月

             前と比べたものなどが経済成長率と呼ばれ景気の指標になっています。

○月例経済報告・・・足元の国内景気の水準や方向感についての政府の公式見解です。政府はこれをもとに

             経済政策を決めています。

○企業短期経済観測調査(日銀短観)・・日銀が民間企業の景況感や設備投資計画などを把握するため3ヵ月

             ごとに実施している調査で、業況や雇用などの現状と先行きの判断について「良い・悪い」

             「過剰・不足」といった選択肢から企業が回答した結果を指数化したものです。

○景気動向指数・・・景気に敏感な10種類程度の経済指標で構成しています。3ヵ月前に比べ改善した指標

             が全体に占める割合で、景気が上向きか下向きかを示す指標です。

             指数が50%を超えると景気は「上向き」、下回れば「下向き」と判断します。

             平成20年4月より、景気に敏感な指標の量的な動きを合成した指標(CI)により、景気変

             た。一般に、指数が上昇している時が景気の拡大局面、低下している時が後退局面であ

             り、指数の大きさが景気の拡張または後退のテンポを表します。

○有効求人倍率・・・有効求人数を有効求職者数で割ったもので、求職者1人に対して何人の求人があるかを

             示します。有効求人倍率が高いと職は見つけやすくなります。

○完全失業率・・・・・満15歳以上で働く意志を持つ労働力人口に占める完全失業者数の割合です。

             景気拡大期には、失業者が減り失業率は低下します。

○完全失業者・・・・・労働力人口のうち、一定期間中に収入を伴う仕事に就かなかった人で、実際に求職活動

             を行った人の数です。

○季節調整値・・・・・統計において、実数から季節的な要因を取り除いた結果数値のことです。

○自動車新規登録台数・・・陸運局に届出のあった自動車の新規登録の数です。モノの販売動向を捉える統計

             として最も速報性があります。

○新設住宅着工戸数・・・住宅を建てる時に、建築主から都道府県知事に対して工事の届け出があった戸数を

             集計したものです。金利や景気の動向などに敏感に反応します。

○県内百貨店3店舗の総売上高・・・「松坂屋静岡店」、「静岡伊勢丹」、「遠鉄百貨店」の合計です。

志太地区内経済状況   No. 249 (平成29年7月)

発行日 平成29年7月31日

発  行 焼 津 信 用 金 庫  本 部

焼津市五ケ堀之内987番地 (〒425-8501)

   TEL (054) 629-1137

   FAX (054) 629-1313

担  当    地域貢献部・地域活性課 (内線123)

※ 本誌記載のデータは各種の情報源から入手し加工したものであり、その正確性及び安全性

を保証するものではありません。 また、本誌は情報提供を目的としており、記載上の意見や

   予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

             動の大きさやテンポ(量感)を測定し、景気の強弱を定量的に判断する指標を導入しまし