19
No.256 (平成30年2月)

No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

No.256

 (平成30年2月)

Page 2: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

記  載  内  容

ページ  No      項     目 データ範囲 内  容

1   最近の経済状況 国内・県内・当地区

2   1.世帯・人口 当地区 平成30年1月

〃   2.可燃ゴミ搬入量 当地区 平成30年1月

3   3.東名高速料金所出入り台数 焼津・吉田・静岡 平成30年1月

〃   4.鉱工業指数 全国・県 平成29年12月

4   5.自動車新規登録台数 全国・県 平成30年1月

5   6.新設住宅着工戸数 全国・県・当地区 平成29年12月

6   7.営業冷蔵庫庫腹利用状況 県・焼津地区 平成29年11月

7   8.缶詰・飲料等の生産状況 県 平成30年1月

8   9.外国貿易速報 (清水港輸出入) まぐろ・お茶・家具 平成30年1月

9.10  10.雇用(1)有効求人倍率 全国・県・当地区 平成30年1月

〃        (2)新規求人数 県・当地区 平成30年1月

〃        (3)雇用保険受給者実人員 当地区 平成30年1月

11  11.焼津魚市場取扱高 焼津魚市場の主要魚 平成30年1月

12  12.小川魚市場水揚げ高 小川魚市場の主要魚 平成30年1月

〃  13.かつお節 最近の状況・他

13  14.練り製品 15.お茶 16.干し椎茸   最近の状況・他

14.15  『まるせい千客万来ドットコム』 会員企業の紹介

  経済指標

★ 当地区は、志太2市の「焼津市」、「藤枝市」のこと をいいます。

Page 3: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

国 内 ◇

県 内 ◇

当地区 ◇

〔産業〕 ◇

〔消費〕 ◇

〔雇用〕 ◇

※百貨店売上については協会によるデータ公表がなかったため前月分を掲載しております。 以  上

最 近 の 経 済 状 況   平成30年1月31日現在

消費支出増加・収入減少  1月の消費支出は、1世帯(二人以上)あたり28万9703円、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年同月より1.9%の増加となりました。支出の内訳を見ると「光熱・水道」「保健医療」での増加が目立ち、「教育」「被服及び履物」等では減少しました。一方、勤労者世帯の実収入は44万2129円と、前年同月比3.3%の減少となりました。(総務省)

景気基調判断据え置き  政府は2月の月例経済報告で、景気の基調判断を前月からの据え置きとなる「緩やかに回復している」としました。個別の主要項目でも、個人消費や設備投資等、全ての項目で前月からの据え置きとなっています。

景気動向指数上昇  12月の景気動向指数(2010年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月より+2.3ポイントの120.2と、3ヵ月連続の上昇となりました。内閣府では基調判断を前月に引き続き「改善を示している」としています。一方、数ヵ月先の景気を示す先行指数では前月より▲0.8ポイントの107.4と2ヵ月振りの低下となりました。(内閣府)

有効求人倍率高水準  1月の全国有効求人倍率は前月と同水準の1.59倍となりました。また、新規求人倍率は前月より0.04ポイント上昇の2.34倍となっています。完全失業者数は前年同月比38万人減少の159万人で92ヵ月連続の減少となり、完全失業率(季節調整値)は前月より0.3ポイント低下の2.4%となっています。総務省では「人手不足感から企業の採用意欲も強く、幅広い産業で就業に結び付いている。」と分析しています。(総務省・厚生労働省)

百貨店売上増加  県内百貨店3店舗の12月の合計売上高は、前年同月比0.8%増加の90億3400万円となりました。気温低下で冬物商材が動いた上、大型商業施設「静岡東急スクエア」の開業効果が続き、2ヵ月連続で前年を上回りました。商品別では主力の衣料品が0.1%の増加、化粧品は11.6%の増加となり、好調を維持しました。(静岡県百貨店協会)

倒産件数増加   1月の県内企業倒産件数(負債額1千万円以上)は、前年同月比2件増加の18件となりました。負債総額は40.4%増加の23億6900万円となりました。調査会社では「中小・零細企業は人手不足感を拭い去れず、経費増も重なっている。体力が弱体化している企業の倒産が当面続きそうだ。」とみています。(東京商工リサーチ)

鉱工業指数上昇  12月の鉱工業指数(2010年=100)は、季節調整済の生産指数で95.7と前月比で3.3%増加し、2ヵ月振りの上昇となりました。業種別では「食料品・たばこ」「電気機械」等では上昇しましたが、「輸送機械」「化学」等では低下しています。(静岡県政策企画部)

自動車販売減少  1月の県内新車登録台数(軽自動車を除く)は8,440台、前年同月比▲6.8%と4ヵ月連続の減少となりました。自販連静岡県支部では「安全運転支援機能付きの乗用車の需要が一服した可能性もある。」と指摘しています。県内景気動向指数上昇  12月の静岡県景気動向指数(2010年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月より+1.7ポイントの120.7となり、県は基調判断を「改善を示している」としています。また、景気の先行きを示す先行指数も前月より+2.9ポイントの116.4となりました。

有効求人倍率高水準  1月の県内の有効求人倍率(季節調整値)は前月と同水準の1.61倍となりました。建設や製造など主要7産業の全てで新規求人数が増加し、3ヵ月連続で1.6倍台を維持しています。全国値も11ヵ月連続で上回りました。一方、新規求人倍率は2.39倍となり前月を0.08ポイント下回りました。

焼津魚市場  1月の取扱量は前年同月比61.6%増加の13,569トン、金額でも57.1%増加の41億4644万円、平均単価では9円低下の306円でした。取扱量全体の約7割を占めた「かつお」で数量、金額共に増加し、「きはだ」においても数量、金額共に増加しています。

小川魚市場  1月の水揚数量は637トンと前年同月比で46.5%の増加となりました。数量全体の約9割を占めた「さば」の水揚量で61.3%増加し、「いわし類」でも増加しましたが、「あじ類」「むろ・尾赤」では減少しています。

「かつお節」  焼津魚市場巻網鰹相場は、当歳魚の漁獲が好調で、徐々に落ち着きを取り戻しつつあり、今後の成り行きが注目されています。尚、二人以上の世帯における「かつお節・削り節」の購入額は55円と前年同月比で6.8%減少しました。

「お茶」  平成29年の本県荒茶生産量は前年とほぼ同水準の3万800トンとなりました。しかしその内訳は、一番茶が大幅な減産となり、二番茶以降の生産量が増加しています。尚、1月の緑茶購入量は前年同月比4.3%増加の72g、金額は3.6%減少の344円となりました。

住宅着工増加  12月の新設住宅着工戸数は、前年同月比19.4%増加の166戸となりました。利用関係別では「持家」が1.0%増加の97戸、「貸家」が87.0%増加の43戸、「分譲住宅・他」は30.0%増加の26戸となっています。

有効求人倍率上昇  1月の当地区有効求人倍率は1.29倍と前月比で0.01ポイントの上昇となり、前年同月比でも0.21ポイントの上昇となっています。求人を産業別にみると「宿泊業」「建設業」等では増加しましたが、「卸・小売業」「運輸業」等では減少しています。

-1-

Page 4: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

1. 世帯・人口 データ=焼津市・藤枝市

平成30年1月末 世帯数 11万5095 世帯   「当地区」 人  口  28万6484 人

平成30年1月末現在 (単位:世帯、人)

内 外国人 焼 津 市 3,820 藤 枝 市 1,553 地 区 計 5,373※推計人口は、住民基本台帳、外国人登録原票に基づき算出しています。

2. 可燃ゴミ搬入量 データ=志太広域事務組合

  平成30年1月   前年同月比   前月比  「当地区」  4,925トン   ▲ 2.7%   ▲ 1.0%

【最近の状況】 H27年度 H28年度 H29/11月 H29/12月 H30/1月

47,322 46,067 3,637 3,655 3,622▲ 2.0 ▲ 2.7 ▲ 0.7 ▲ 11.0 ▲ 3.2

15,510 16,199 1,301 1,321 1,302+ 2.0 + 4.4 ▲ 4.7 ▲  2.5 ▲ 1.5

62,832 62,266 4,939 4,976 4,925▲ 1.0 ▲ 0.9 ▲ 1.8 ▲ 8.9 ▲ 2.7

一般持込等 (トン)     前年比(%)合    計 (トン)     前年比(%)

当地区1月の可燃ゴミ搬入量は、前年同月比2.7%減少の4,925トンでした。内訳は収集分が3.2%減少の3,622トン、一般持ち込み分が1.5%減少の1,302トンでした。前年同月比で収集分、持ち込み分共に3ヵ月連続の減少となりました。収集分の前年同月比の市別搬入量では、焼津市が3.7%減少し1,887トン、藤枝市も2.5%減少し、1,735トンでした。焼津市、藤枝市共に3ヵ月連続の減少となっています。

115,095 2,634 286,484

収     集 (トン)     前年比(%)

56,541 1,973 140,49258,554 661 145,992

平成30年1月の動向(前月比較)世  帯当地区の総世帯数(外国人登録世帯含む)は、前月比34世帯減少し11万5095世帯となりました。市別では焼津市が54世帯増加し5万6541世帯、藤枝市は88世帯減少の5万8554世帯となりました。当地区内の世帯数は2ヵ月連続の減少となっております。前年同月比では焼津市、藤枝市ともに増加(焼津市+562世帯、藤枝市+718世帯)し、全体では1,280世帯の増加となっております。また、当地区内の外国人世帯数は2,634世帯となり、前月比で43世帯増加となりました。

人  口当地区の総人口(外国人登録者含む)は、28万6484人となりました。市別では焼津市が24人減少し14万492人、藤枝市は181人減少の14万5992人でした。焼津市は6ヵ月連続の減少、藤枝市は3ヵ月連続の減少となりました。なお、当地区内の外国人は前月比44人増加し5,373人でした。また前年同月比でみた場合、当地区全体で1,183人減少しました。市別でみると焼津市が753人の減少、藤枝市も430人の減少となりました。日本人・外国人の内訳は日本人が1,621人減少、外国人が438人の増加となっております。

世  帯  数 内 外国人世帯 人    口

140,492

145,992 56,541

58,554

50,000

51,000

52,000

53,000

54,000

55,000

56,000

57,000

58,000

59,000

60,000

136,000

138,000

140,000

142,000

144,000

146,000

148,000

150,000

H29/1 H29/2 H29/3 H29/4 H29/5 H29/6 H29/7 H29/8 H29/9 H29/10 H29/11 H29/12 H30/1

焼津市人口 藤枝市人口

焼津市世帯数 藤枝市世帯数 焼津市・藤枝市の人口及び世帯数推移 人 世帯

-2-

Page 5: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

3. 東名高速料金所出入り台数 データ= NEXCO中日本高速道路 静岡

  平成30年1月    「焼津料金所」 1日当たり出入り合計台数

前年同月比  前月比台 ▲ 0.9%  ▲ 12.8%

概 況

【最近の状況(1日当たり)】 H27年度 H28年度 H29/11月 H29/12月 H30/1月

  焼津料金所  (台) 15,123 14,098 14,763 15,251 13,293前年同月比 (%) ▲ 0.2 ▲ 6.8 + 2.9 + 1.1 ▲ 0.9

  大井川SIC (台) -   5,462 7,024 7,092 6,436前年同月比 (%) -   -   + 21.2 + 18.5 + 15.0

  吉田料金所  (台) 14,969 12,251 12,224 12,316 11,236前年同月比 (%) + 2.3 ▲18.2 + 0.2 ▲ 1.1 ▲ 2.4

  静岡料金所  (台) 25,833 25,962 26,966 26,429 24,494前年同月比 (%) ▲ 0.5 + 0.5 + 1.1 + 0.3 ▲ 1.6

(台) 6,043 6,720 6,988 6,631 6,172

4. 鉱工業指数(生産指数) データ=静岡県政策企画部

 平成29年12月  「静岡県」原指数         92.5季節調整済指数   95.7

概 況

【最近の状況】 静岡県 H26年度 H27年度 H28年度 H29/10月 H29/11月 H29/12月

94.4 91.5 90.4 94.0 94.3 92.594.5 91.3 90.5 96.3 92.6 95.7

全  国98.4 97.4 98.6 104.7 105.4 105.298.4 97.0 98.6 103.0 103.5 106.5

季節調整済指数

季節調整済指数

原指数

原指数

1万3293

静岡県12月の鉱工業指数(生産指数)は、原指数で92.5となり、前年同月比で4.3%増と12ヵ月連続して前年を上回りました。季節変動の影響を除いた季節調整済指数は95.7となり、前月比で3.3%増加となりました。季節調整済指数を業種別にみると、「はん用・生産用・業務用機械」、「食料品・たばこ」、「電気機械」等が上昇する一方、「輸送機械」、「化学」、「窯業・土石製品」等が低下しました。

  新東名・藤枝岡部

1月の焼津料金所における「1日当たり通行台数」は、前年同月比0.9%減の1万3293台となり、3ヵ月振りの減少となりました。入台数が1.7%減、出台数は0.1%増でした。吉田料金所は前年同月比2.4%減少の1万1236台、静岡料金所は前年同月比1.6%減の2万4494台でした。また、新東名藤枝岡部料金所の1日当たりの通行台数は、6,172台で前年同月比2.3%増加しました。東名焼津料金所と新東名藤枝岡部料金所の合算の通過台数では1日当たり1万9466台となり、前年同月比9.8%減でした。東名・新東名を合わせた管内の出入り台数は前年同月比で6.9%の減少となりました。新東名高速では前年同月比0.7%の増加となりました。

+ 4.3%      + 3.3%

前年同月比      前月比(原指数比較)   (季節調整済指数比較)

95.7

106.5

0.0

50.0

100.0

150.0

H27/

12

H28/01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

H29/

07

H29/

08

H29/

09

H29/

10

H29/

11

H29/

12

鉱工業指数(生産指数・季節調整済) 静岡県 全国

-3-

Page 6: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

5.自動車新規登録台数 (軽自動車を除く) データ=自販連・県軽自動車協会

  平成30年1月     前年同月比 前月比

  「静岡県」 8,440台   ▲ 6.8%    + 10.0%

概 況

【最近の状況】 H27年 H28年 H29年 H29/11月 H29/12月 H30/1月

  静岡県(台) 97,326 99,995 105,938 7,846 7,672 8,440

    前年比(%) ▲ 4.8 + 2.7 + 5.9 ▲ 4.0 ▲ 6.3 ▲ 6.8

  全国 (千台) 3,150 3,245 3,391 258 262 243

    前年比(%) ▲ 4.2 + 3.0 + 4.5 ▲ 5.4 ▲ 1.0 ▲ 5.7

<参考>静岡県 平成30年1月の軽自動車販売の状況 (静岡県軽自動車協会調べ)

県内1月の軽自動車販売台数は、前年同月比16.7%増の7,202台で、11ヵ月連続の増加となりました。車種別では、「乗用」が前年同月比17.1%増の6,028台、「バン」は24.7%増の743台、「トラック」は0.2%増の431台でした。当地区の販売状況は前年同月比21.1%増の540台で2ヵ月連続の増加となりました。市別では焼津市が前年同月比38.1%増の272台で、藤枝市は前年同月比7.6%増の268台となりました。

1月の国内新車登録台数は、前年同月比5.7%減の24万3435台となり、4ヵ月連続の減少となりました。車種別では普通乗用車が前年同月比3.7%減の11万5373台、小型乗用車が8.8%減の9万9685台となりました。普通乗用車は3ヵ月振りの減少、小型乗用車は4ヵ月連続の減少となりました。日本自動車販売協会連合会県支部は「安全運転支援機能付きの乗用車の需要が一服した可能性もある」とみています。

1月の静岡県内新車登録台数は、前年同月比6.8%減の8,440台となり、4ヵ月連続の減少となりました。車種別では乗用車が前年同月比7.3%減の7,558台で、4ヵ月連続の減少でした。貨物は4.3%減の729台で、3ヵ月連続の減少でした。

☆自販連県支部の発表データは、平成25年1月分から支部が登録を扱った台数のみを発表する方式に変更されました。これに伴い、平成22年1月より洗い替えを行いました。

263,267

229,333

292,446

237,170 237,661 258,085

243,435

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

24年(自販連) 25年(自販連) 26年(自販連) 27年(自販連) 28年(自販連) 29年(自販連) 30年(自販連)

「全 国」の最近7年間1月の新車登録台数の推移(単位:台)

8,440

-6.8

-60.0

-40.0

-20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

2,500

5,000

7,500

10,000

12,500

15,000

17,500

20,000

H28/1

H28/2

H28/3

H28/4

H28/5

H28/6

H28/7

H28/8

H28/9

H28/

10

H28/

11

H28/12

H29/1

H29/2

H29/3

H29/4

H29/5

H29/6

H29/7

H29/8

H29/9

H29/10

H29/

11

H29/

12

H30/1

「静岡県」の自動車新規登録台数の推移(単位:台・%) 登録台数 前年同月比

-4-

Page 7: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

6. 新設住宅着工戸数 データ=静岡県 他(新設住宅着工)

  平成29年12月   前年同月比 前月比   「当地区」    166戸   + 19.4% ▲ 19.4%

概 況

最近の状況

①着工戸数の推移H26年度 H27年度 H28年度 H29/10月 H29/11月 H29/12月

  焼津市(戸) 716 668 756 74 62 85▲ 26.2 ▲ 6.7 + 13.2 + 17.5 +  5.1 + 66.7

  藤枝市(戸) 1,008 1,116 815 57 144 81▲ 24.0 + 10.7 ▲ 27.0 + 32.6 + 51.6 ▲ 8.0

  当地区計(戸) 1,724 1,784 1,571 131 206 166▲ 24.9 + 3.5 ▲ 11.9 + 23.6 + 33.8 + 19.4

  静岡県(戸) 23,843 23,256 24,800 2,012 1,820 2,032▲ 16.5 ▲ 2.5 + 6.6 ▲  3.5 ▲ 17.8 ▲ 2.0

  全 国(戸) 880,470 920,537 974,605 83,057 84,703 76,751 ▲ 10.8 + 4.6 + 5.9 ▲ 5.3 ▲ 0.4 ▲ 2.1

②「当地区」 平成29年12月の利用関係別着工戸数    ※(  )内は前年同月実績

持 家 貸 家 分譲・他

  焼津市(戸) 55(42) 16(0) 14(9)

  藤枝市(戸) 42(54) 27(23) 12(11)

  合 計(戸) 97(96) 43(23) 26(20)

 「分譲住宅・他」は「分譲住宅」と「給与住宅」の合計です。

   前年比(%)

   前年比(%)

166(139)

合  計

85(51)

81(88)

当地区12月の新設住宅着工戸数は166戸、前年同月比19.4%増となり、5ヵ月連続の増加となりました。利用関係別の前年同月比では、「持家」が1.0%増の97戸、「貸家」は87.0%増の43戸、「分譲住宅・他」は30.0%増の26戸でした。市別の比較で焼津市は、「持家」が前年同月比31.0%増の55戸、「貸家」は16戸、「分譲住宅・他」は55.6%増の14戸でした。全体では85戸の着工となり、前年同月より66.7%増加しました。また、藤枝市は市全体で前年同月比8.0%減の81戸となり、利用関係別では「持家」が22.2%減の42戸、「貸家」は17.4%増の27戸、「分譲住宅・他」は9.1%増の12戸でした。

静岡県内の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.0%減の2,032戸で6ヵ月連続の減少となりました。利用関係別では、「持家」が前年同月比0.9%減の972戸、「貸家」は1.4%減の696戸、「分譲住宅・他」は5.7%減の364戸となりました。県下地域別では、東部地区が前年同月比20.2%減の548戸、中部地区が6.3%増の759戸、西部地区が7.9%増の725戸で、中部、西部地区で増加、東部地区は減少しました。全国の新設住宅着工戸数は7万6751戸となり、前年同月比2.1%減で6ヵ月連続の減少となりました。利用関係別では、「持家」が前年同月比2.5%減の2万3288戸で7ヵ月連続の減少、「貸家」は3.7%減の3万3438戸で7ヵ月連続の減少となりました。国交省総合政策局建設経済統計調査室では、「住宅着工の動向について、前年同月比で6ヵ月連続の減少となっており、利用関係別にみると、前年同月比で持家、貸家、分譲住宅共に減となった。引き続き今後の動向をしっかりと注視していく必要がある。」としています。 

       前年比(%)

    前年比(%)

    前年比(%)

19.4

-2.0

-2.1

-75.0

-50.0

-25.0

0.0

25.0

50.0

75.0

100.0

125.0

150.0

H27/

12

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/10

H28/

11

H28/

12

H29/

1

H29/

2

H29/

3

H29/

4

H29/

5

H29/6

H29/

7

H29/

8

H29/

9

H29/

10

H29/

11

H29/

12

新設住宅着工戸数の前年比(単位;%) 当地区 県 全国

-5-

Page 8: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

7. 営業冷蔵庫庫腹利用状況 データ=静岡県冷凍業協議会

  平成29年11月    月末保管残高  「焼津地区」 5万6386 トン

概 況

【最近の状況】 (月平均) (月平均)

「焼津地区」 H27年 H28年 H29/9月 H29/10月 H29/11月

    工場数(社) 41 39 39 39    月末保管残高(トン) 55,347 57,515 54,293 56,386

前年同月比(%) ▲ 8.4 + 2.7 ▲ 1.7 + 1.3

      内冷凍水産物(トン) 41,769 39,624 42,965 39,942 41,964前年同月比(%) ▲ 7.1 + 4.7 ▲ 0.1 + 4.7

    受寄物の回転数 0.56 0.59 0.51 0.46 0.51前年同月実績 0.63 0.58 0.59

「静岡県」    工場数(社) 81 79 76 76 76    月末保管残高(トン) 92,008 89,522 93,865 89,547 91,563

前年同月比(%) ▲10.2 ▲ 3.1 + 3.7 ▲ 1.0 + 0.8

      内冷凍水産物(トン) 62,580 61,336 64,857 60,769 62,818前年同月比(%) ▲ 6.8 + 1.6 + 5.3 ▲ 0.1 + 2.5

<参考> 「焼津地区」冷凍水産物の入・出庫状況(単位:トン)

H29/6月 H29/7月 H29/8月 H29/9月 H29/10月 H29/11月

入  庫 24,058 24,837 25,880 22,212 20,104 22,679出  庫 21,093 21,411 21,547 20,795 23,127 20,657

前年同月比    前月比+ 1.3%    + 3.9%

「焼津地区」11月末の保管残高は前年同月比1.3%増加の5万6386トンとなりました。月間入庫量は前年同月比12.9%減の2万8333トン、出庫量は18.1%減の2万6240トンでした。入庫量は3ヵ月連続で減少、出庫量は15ヵ月連続で減少となりました。受寄物全体の回転数は、前年同月より0.08回転低下し0.51回転となりました。品目別保管残高は在庫構成比の7割強を占める「冷凍水産物」が前年同月比4.7%増の4万1964トンとなりました。焼津地区冷蔵庫は39工場、保管容積59万8003㎡、使用容積は16万5296㎥、利用率27.6%と、前年同月から1.4ポイント低下しました。また、在庫率は24.5%と前年同月より0.3ポイント上昇しました。

「静岡県内」11月末の保管残高は、前年同月比0.8%増加の9万1563トンと、2ヵ月振りに増加となりました。月間入出庫量の前年比較では入庫量が13.2%減少の3万9443トン、出庫量は17.0%減少の3万7427トンでした。受寄品の回転数は前年同月比0.06回転低下し、0.44回転となりました。県内の工場数は前年同月より2社減少し、76工場となっております。

▲ 0.5

※回転数 = 入庫高 / 平均残高 ((前月末残高 + 当月末残高) / 2)

4154,024

▲ 1.5

41,964

4.7

-30.0-22.0-14.0-6.02.010.018.026.034.042.050.0

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

H27/

11

H27/

12

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

H29/

07

H29/

08

H29/

09

H29/

10

H29/

11

トン % 「焼津地区」冷凍水産物の保管残高の推移(単位:トン、%)

保管残高 前年同月比

-6-

Page 9: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

8. 缶詰・飲料等の生産状況 データ=(一社)静岡缶詰協会

県内17社25工場

 平成30年1月の生産量 缶   詰   806千箱 飲料缶類  4,694千箱

概 況1.缶 詰

2.飲料缶類

<参考> 『最近5年間1月の品目別「缶詰」生産量(内需向け)』(単位:千箱)<1箱=48缶入り>

H25/1月 H26/1月 H27/1月 H28/1月 H29/1月  水  産 587 576 598 588 563

423 401 438 425 424

 農畜産 230 212 235 238 2439 18 19 14 8

221 194 216 224 235

817 788 833 826 806

最近の生産量の状況(内需向け)H27年度 H28年度 H29/10月 H29/11月 H29/12月 H30/1月

11,132 11,736 967 992 894 806    前年比(%) + 5.2 + 5.4 ▲ 5.7  + 2.3  + 9.6  ▲ 2.4

83,596 84,189 5,945 6,345 5,513 4,694    前年比(%) ▲ 4.3 + 0.7 ▲ 9.4 ▲ 4.5 ▲ 7.9 ▲ 4.9

   ▲  9.7%   前月比  前年同月比

  ▲ 2.5%  ▲ 4.9%    ▲ 14.9%

1月の県内缶詰生産量は、前年同月比2.5%減の806千ケース(箱)となりました。国内向け生産量が806千ケースで、輸出向け生産量は1ケースでした。国内向けでは「ツナ缶」などの水産系で4.2%減少しました。「みかんシロップ漬け」などの農畜産系では2.0%の増加となりました。内訳を見ると、水産系では水産系全体の75.3%を占める主力の「ツナ缶(鮪類と鰹油漬け)」では0.1%減少、「鮪類の味付け」は50.8%の減少となりました。農畜産系では「ももシロップ漬け」、「みかんシロップ漬け」共に減少しました。「その他の農畜産系」は増加となりました。なお、内需向け水産・農畜産系缶詰の生産量の割合は、水産系缶詰が69.9%、農畜産系缶詰が30.1%となっています。

 〃 その他農畜産

 飲料缶類 (千箱)

合    計

 缶   詰 (千箱)

1月の県内飲料缶類生産量は、4,694千ケースで前年同月比で4.9%減少し、5ヵ月連続の減少となりました。1月単月の生産量としては過去10年で2番目に少ない生産量となっています。

 内 ミカン・桃

 内 鮪・鰹油漬け(ツナ缶)

806

4,694

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

0

250

500

750

1,000

1,250

1,500

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

H29/

07

H29/

08

H29/

09

H29/

10

H29/

11

H29/

12

H30/

1

缶詰(千ケース) 飲料缶類(千ケース) 内需向け缶詰・飲料缶類の月別生産量の推移(単位;千箱)

缶詰 飲料缶類

-7-

Page 10: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

9.  外国貿易速報 (清水港輸出入  数値はいずれも速報値)

平成30年1月 前年同月比  前月比 まぐろ輸入量 ▲ 13.4% ▲ 35.5% お茶  〃 + 18.1% +  6.6% 家具  〃 +  4.7% +  4.2%

清水港の輸出入

 【主だった輸出品と輸出額】      【主だった輸入品と輸入額】

(品  目) (輸出額) (前年同月比) (輸入額) (前年同月比)

155億円 ▲  25.9% 168億円 + 26.1%

155億円 +  0.8% 5億円 ▲ 61.1%

136億円 +  2.5% 34億円 + 44.6%

 ○まぐろ・お茶・家具の輸入状況(前年同月比)

(1) ま ぐ ろ 数量・減少/金額・増加(2) お   茶 数量・増加/金額・増加(3) 家   具 数量・増加/金額・増加

  <最近の輸入状況> H28年 H29年 29/11月 29/12月 30/1月

 数量(トン) 164,306 157,572 11,339 15,294 9,862   前年比(%) + 3.4 ▲ 4.1 ▲ 24.5 + 16.9 ▲ 13.4

 金額(百万円) 125,002 140,557 11,400 14,232 13,844   前年比(%) ▲ 2.0 + 12.4 + 14.3 + 23.1 + 25.3

 数量(トン) 12,825 14,237 1,312 1,370 1,461   前年比(%) ± 0.0 + 11.0 + 7.9 + 22.5 + 18.1

 金額(百万円) 5,811 7,132 636 713 818   前年比(%) ▲ 11.8 + 22.7 + 27.0 + 30.8 + 12.5

 数量(トン) 20,139 19,619 2,024 1,669 1,739   前年比(%) + 5.5 ▲ 2.6 + 2.8 + 1.2 + 4.7

 金額(百万円) 10,045 10,609 1,042 915 1,012   前年比(%) ▲ 3.9 + 5.6 + 12.3 + 13.3 + 10.4

    がん具及び遊戯用具

   石油ガス類

(品  目)

まぐろ

お茶

家具

 魚介類及び同調製品 自動車の部分品  原動機 二輪自動車類

データ=清水税関支署

清水港における1月の貿易額は、輸出総額が1,384億円で前年同月比2.0%増と15ヵ月連続の増加、輸入総額は860億円で前年同月比7.0%増と11ヵ月連続の増加となりました。また、輸出入の差引き額は523億円の輸出超過で、3ヵ月連続の減少となりました。品目別では、輸出額は「自動車の部分品」「加熱用・冷却用機器」などは減少したものの、「科学光学機器」「船舶類」「無機化合物」などは増加しました。また、輸入額では「半導体等電子部品」「金属鉱及びくず」などは減少したものの、「魚介類及び同調製品」「事務用機器」「液化天然ガス」などは増加しました。地域別では、輸出は「アジア」が増加、「EU」、「アメリカ」は減少しました。輸入は「EU」、「アジア」、「アメリカ」がいずれも増加しました。

  9,862トン1,461トン1,739トン

  当月実績

-60.0

-40.0

-20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

H29/

07

H29/

08

H29/

09

H29/

10

H29/

11

H29/

12

H30/

01

清水港における輸入量の前年比(単位:%) まぐろ お茶 家具

-8-

Page 11: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

10. 雇    用 データ=ハローワーク焼津 他

 平成 30年1月  「当地区」  前年同月比  (1)有効求人倍率 1.29倍  (2)新規求人数 2,029人  (3)雇用保険受給者実人員 839人

 概 況

 (1)「当地区」有効求人数   ・月間有効求人数 5,053人   ・月間有効求職者数 3,908人

 (2)「当地区」新規求人数

 (3)「当地区」雇用保険受給者実人員(「多いほど悪い」とする指標)

.

 + 0.21P  前月比

1月の新規求人数は、前月から448人増加し、2,029人となりました。内訳は、一般で前月比218人増加し1,386人、パートは前月比230人増加し643人でした。新規求職者は前月比327人増加し、971人でした。内訳は、一般が前月比202人増加の642人、パートは125人増加の329人でした。

1月の雇用保険受給者実人員は839人となり、前年同月比では18.6%の減少、前月比では5.1%の減少となりました。

 ▲  0.3% ▲ 18.6%

 + 0.01P + 28.3% ▲  5.1%

全国の「完全失業者数」は、前年同月と比べ38万人減少の159万人(季節調整値160万人)で92ヵ月連続の減少となりました。季節調整値では前月に比べ23万人の増加、完全失業率(季節調整値)は前月に比べ0.3ポイント低下の2.4%となりました。

当地区1月の「有効求人倍率」は、一般(正社員等)が前月と同じく1.44倍、パートについては1.04倍で前月より0.05ポイント上昇し、トータルで1.29倍となり、前月より0.01ポイント上昇しました。前年同月に対しては、0.21ポイントの上昇となっています。景気の先行指標とされる新規求人数は、前年同月比では7人(0.3%)減少し、前月比で448人(28.3%)増加の2,029人となりました。産業別では、「建設業」「医療・福祉業」「飲食・宿泊」が増加し、「製造業」「運輸業」「卸・小売業」「サービス業」が減少しました。なお、新規求人倍率は2.09倍で、前年同月比では0.22ポイント上昇し、前月比では0.37ポイントの低下となっております。

静岡県の「有効求人倍率」(季節調整値)は1.61倍と、前月に比べ0.01ポイント上回り、全国平均値(1.59倍)を0.02ポイント上回りました。新規求人倍率は、前月を0.08ポイント下回る2.39倍となり、全国平均値(2.34倍)を0.05ポイント上回りました。雇用情勢について静岡労働局では、「県内の雇用情勢は、着実に改善が進んでいる。」としています。

全国の「有効求人倍率」(季節調整値)は1.59倍で前月と同水準となりました。「新規求人倍率」は2.34倍となり、前月比で0.04ポイント低下しました。完全失業率については、前月に比べ0.3ポイント低下の2.4%となりました。

1月の月間有効求人数は、5,053人と前月比で167人増加しました。月間有効求職者数は前月比90人増加の3,908人となりました。求人数の増加が求職者数の増加を上回ったため、有効求人倍率は前月より0.01ポイント上昇し、1.29倍となりました。

(一般 3,568人 前月比 +43人、パート 1,485人 同 +124人)

(一般 2,482人 前月比 +38人、パート 1,426人 同 +52人)

839

1,590

1,500

1,700

1,900

2,100

2,300

2,500

2,700

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

H29/

07

H29/

08

H29/

09

H29/

10

H29/

11

H29/

12

H30/

01

「全国」千人 「当地区」人

「当地区」雇用保険受給者数と全国完全失業者数の推移

当地区雇用保険受給者数(人) 全国完全失業者数(千人)

-9-

Page 12: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

雇用関係指標の推移

※求職者1人に対し、何人の求人があるかを示す指標です。 (単位:倍)

8月 9月 10月 11月 12月 1月

当地区 1.09 1.18 1.22 1.27 1.28 1.29  前年比 +0.19 +0.27 +0.30 +0.30 +0.24 +0.21

静岡県 1.55 1.56 1.58 1.59 1.60 1.61  前年比 +0.20 +0.19 +0.20 +0.19 +0.19 +0.18

全  国 1.52 1.52 1.55 1.56 1.59 1.59  前年比 +0.15 +0.14 +0.15 +0.15 +0.16 +0.16

(単位:人)

9月 10月 11月 12月 1月

1,994 2,012 1,648 1,581 2,029+ 30.4 + 19.6 + 24.4 + 18.2 ▲0.3

627 630 510 413 643+29.3 +26.3 +1.0 +2.7 +13.0

28,235 28,927 27,785 26,360 29,385+9.9 +9.8 +5.9 +11.2 +6.1

10,027 10,787 9,845 9,026 10,975+0.8 +10.0 +5.9 +6.3 +7.1

(単位:人、枚)

9月 10月 11月 12月 1月

986 982 908 884 839▲14.9 ▲12.5 ▲20.8 ▲16.1 ▲18.6

当地区離職票交付(枚) 550 559 438 449 567▲12.1 ▲16.7 +0.9 + 12.8 +4.6

(注)受給者数(同前年比)については、「最近の雇用情勢(ハローワーク焼津)」を参照しています。

※焼津地区求職者の希望賃金の平均と求人賃金の上限額・下限額 (単位:円)

≪1月≫ 専門・技術 事 務 販 売 サービス 生産工程 輸送・機械運転

求職希望賃金 1,112 886 867 863 905 970

求人賃金の上限 1,370 1,035 987 1,102 984 1,272

求人賃金の下限 1,200 922 898 910 875 1,129注)希望者が少ない職種については、実態を表していない場合があります。

   前年比(%)

パー

ト賃金

当地区受給者数(人)   前年比(%)

雇用保険

   前年比(%)

有効求人倍率

当地区   前年比(%)新

規求人数

 内 パート   前年比(%)

静岡県   前年比(%)

 内 パート

1.29

1.61

1.59

0.8

0.9

1.0

1.1

1.2

1.3

1.4

1.5

1.6

1.7

H28/

01

H28/

02

H28/

03

H28/

04

H28/

05

H28/

06

H28/

07

H28/

08

H28/

09

H28/

10

H28/

11

H28/

12

H29/

01

H29/

02

H29/

03

H29/

04

H29/

05

H29/

06

H29/

07

H29/

08

H29/

09

H29/

10

H29/

11

H29/

12

H30/

01

有効求人倍率の推移 当地区 静岡県 全国

-10-

Page 13: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

11. 焼津魚市場取扱高 データ=焼津漁業(協)

 前月比 総取扱量 トン 総取扱額 万円 平均単価 円/kg

1.平成30年1月取扱高の状況(前年同月比)

≪前年同月実績との比較≫

南 ま ぐ ろ 『水揚げ物』  数量で52トン、金額で8324万円それぞれ減少。単価は65円上昇。『陸送品』    数量で7トン、金額で1309万円それぞれ減少。単価は50円低下。

数量(トン) 単価(円/kg) 金額(百万円) 単価(円/kg)

『水揚げ物』 95 1,796 254 1,731『陸送品』 38 1,590 74 1,639

め ば ち 数量は432トン、金額は3億5844万円それぞれ増加。単価は1円上昇。

き は だ 『延縄物』   数量で414トン、金額で3億4412万円それぞれ増加。単価は239円上昇。『海まき物』   数量で363トン、金額で1億4515万円それぞれ減少。単価は35円低下。

数量(トン) 単価(円/kg) 金額(百万円) 単価(円/kg)

『延縄』 547 754 68 515『海まき』  1,549 215 477 250

び ん な が 数量で206トン、金額で6454万円それぞれ増加。単価は48円低下。

か つ お 『南方物』      数量で877トン、金額で2億88万円それぞれ増加。単価は21円低下。『その他(東沖)』 数量で3トン、金額で53万円それぞれ増加。単価は28円低下。『海まき物』        数量で3,562トン、金額で6億6562万円それぞれ増加。単価は1円低下。

数量(トン) 単価(円/kg) 金額(百万円) 単価(円/kg)

『南方』 2,227 261 381 282『その他』 6 197 1 225『海まき』 7,300 188 708 189

2.主要魚種の取扱い(1月)

金額(百万円) 数量(トン) 金額(百万円) 単価(円/kg)

4,146 13,569 4,146 306前年同期 2,639 8,396 2,639 314

232 133 232 1,737前年同期 328 192 328 1,710

871 1,052 871 828前年同期 512 620 512 826

745 2,096 745 355前年同期 546 2,045 546 267

140 393 140 356前年同期 76 187 76 404

1,956 9,534 1,956 205前年同期 1,089 5,092 1,089 2145,092

332

214

 1月

826355267356

3141,737

6202,0962,045

数量(トン)

11,374

393187

9,534

8,396133

1,912

404

金額(百万円)

581

1,710828

数量(トン)1,350

33,738

単価(円/kg)

306

192

平成30年1月

当   月

前年同月比

金額(百万円) 数量(トン)前 年 同 月 実 績

1月の取扱量は13,569トンで、前年同月比で5,173トン、61.6%の増加となりました。平均単価は306円で前年同月比で9円、2.8%低下し、取扱額では15億738万円、57.1%増加の41億4644万円となりました。魚種別では、取扱量全体の約70.3%を占めた「かつお」が9,534トン、19億5641万円で、前年同月比で数量、金額共に増加しました。次いで取扱量の多い「きはだ」でも2,096トン、7億4477万円で、前年同月比で数量、金額共に増加しました。また、「びんなが」「めばち」は前年同月比で数量、金額共に増加しております。

13,56941億4644

306

17161

金額(百万円)

133412

147

数量(トン)

45

   び ん な が

   か  つ  お

 累 計 (1月~1月)

 総 取 扱 高

   南 ま ぐ ろ

   め  ば  ち

   き  は  だ

13,569

205

1,052

+ 61.6%+ 57.1%▲  2.8% +  7.3%

+ 15.9%+ 24.4%

-11-

Page 14: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

12. 小川魚市場水揚げ高 データ=小川漁業(協)

   前年同月比  総水揚げ量 637トン  総水揚げ額   1億442万円  総平均単価  163.9円/kg

 2.主要魚の水揚げ(1月)

数量(トン) 金額(千円) 単価(円/kg) 数量(トン) 金額(千円) 単価(円/kg)

435 68,700 158 637 104,419 164さ ば 365 41,423 114 589 77,579 132あ じ 類 11 9,024 800 5 6,313 1,179む ろ ・ 尾 赤 13 1,251 99 4 1,206 325い わ し 類 2 241 120 15 1,360 92

66.5

13. かつお節  最近の状況

 

   + 46.5%   + 52.0%   +  3.7%

   + 624.5%   + 298.8%

焼津魚市場における1月の海まきカツオの水揚げ高は、前年同月比95.3%(3,562トン)増加の7,300トン、金額は94.0%(6億6562万円)増加の13億7376万円、単価0.7%(1円)低下の188円/㎏でした。焼津魚市場巻網鰹相場は、当歳魚の漁獲が好調で、徐々に落ち着きを取り戻しつつあります。魚質の観点から買付の態度は冷静であり、今後の成り行きが注目されています。バンコク市場においても相場は大幅に下がっています。尚、二人以上の世帯における「かつお節・削り節」の購入額は55円と前年同月比で6.8%低下しました。

 1.平成30年1月の状況(前年同月比) 

   ▲  45.0%

平成30年1月

  総 水 揚 げ 高

   前月比 平成30年1月

平成29年1月

1月の水揚げ高は、前年同月比で水揚げ数量は46.5%増加、金額は52.0%増加、平均単価は3.7%の上昇となり、数量、金額共に増加、平均単価は上昇となりました。魚種別の前年同月比較では、水揚げ数量の92.4%を占める主要魚の「さば」は、数量が61.3%増加の589トン、金額は87.3%増加の7758万円、平均単価は16.1%上昇の131.8円でした。その他の主要魚種では、「むろ・尾赤」は数量、金額共に減少、平均単価は上昇しました。「いわし類」は数量、金額共に増加、平均単価は低下しました。「あじ類」は数量、金額共に減少、平均単価は上昇しました。

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000

H25年

H26年

H27年

H28年

H29年

H30年

小川魚市場の年間・月別水揚げ額(単位:百万円) 1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

100

120

140

160

180

200

220

240

260

1,000

4,000

7,000

10,000

13,000

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

トン 円/kg 焼津魚市場の「かつお(海まき)」の月別水揚量と平均単価の推移(単位:トン、円/kg)

数量 28年 数量 29年 数量 30年 単価 28年 単価 29年 単価 30年

-12-

Page 15: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

14. 練り製品  最近の状況

15. お茶  最近の状況

16. 干し椎茸最近の状況

高 値 安 値 高 値 安 値6,550 5,190 4,750 3,3505,300 4,340 4,990 3,5304,100 3,890 3,500 3,3305,500 4,670 3,320 3,150

    ▽参加商社数 22社    ▽出品ケース 217箱      ▽販売量 3,034㎏

 ◇平成30年2月20日     平均価格4,331円/㎏    (平成30年1月23日 初市 4,514円/㎏)

端境期のため荷の動きは鈍くなりました。ただ、業者の手持ち在庫が少なく、中小業者中心に買いが入り相場はもちあいました。厚肉系やや弱く、ウス葉系は加工用中心に高くなりました。

〔市況〕

     並 ド ン コ      並 香 信     ツ  ブ  シ      低     級

   データ=日椎連支所・藤枝市岡部町

(一社)食品需給研究センターの集計による平成29年12月の全国「ちくわ・蒲鉾類」の生産量は47,366トンとなり、前年同月比10.0%減と9ヵ月連続の減少となりました。種類別では「ちくわ」が5,272トンで前年同月比で12.1%減少しました。「蒲鉾類」で生産量の多い「揚げ蒲鉾」は20,344トンと前年同月比5.1%減少しており、4ヵ月連続の減少となっています。

     花 ド ン コ      大葉上香信     上 ド ン コ      中葉上香信

総務省家計調査統計(二人以上の世帯、農林漁家世帯を除く)による1月の緑茶購入量は前年同月比4.3%増加の72g、金額は3.6%増加の344円となりました。また茶飲料への支出は445円となっています。平成29年の本県荒茶生産量は前年とほぼ同水準の3万800トンとなりました。しかしその内訳は、一番茶が大幅な減産となり、ドリンクの原料に使用される二番茶以降の生産量が増加しています。

品 柄 品 柄

 ●静岡干し椎茸入札会の状況

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

H27.1.20

H27

.2.17

H27.3.17

H27

.4.21

H27.5.12

H27

.5.26

H27.6.23

H27.7.7

H27

.7.28

H27.9.9

H27

.9.29

H27.10.27

H27

.12.8

H28.1.19

H28.3.15

H28

.4.26

H28.5.10

H28

.6.7

H28.6.14

H28

.6.28

H28.7.26

H28.9.13

H28

.9.27

H28.10.4

H28

.10.18

H28.12.6

H29.1.24

H29

.3.14

H29.4.25

H29

.5.16

H29.6.6

H29

.7.25

H29.8.1

H29.9.12

H29

.10.24

H29.12.5

H30

.1.23

H30.2.20

平均単価(円/kg) 販売量(kg) 静岡干し椎茸入札会 販売量(kg) 平均価格(円/kg)

47,366

-10.0

-20.0

-15.0

-10.0

-5.0

0.0

5.0

10,000

30,000

50,000

70,000

H27

/12

H28

/01

H28

/02

H28

/03

H28

/04

H28

/05

H28

/06

H28

/07

H28

/08

H28

/09

H28

/10

H28

/11

H28

/12

H29

/01

H29

/02

H29/03

H29/04

H29/05

H29/06

H29/07

H29/08

H29/09

H29/10

H29/11

H29/12

全国 ちくわ・蒲鉾類の生産動向 生産量(t) 前年同月比(%) (%) (トン)

一社)食品需給研究センター

72

344

0

200

400

600

0

50

100

150緑茶購入数量及び金額 数量 金額

-13-

Page 16: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

- 14 -

今月の企業紹介

このページはビジネスポータルサイト「まるせい千客万来ドットコム」が特集する会員企業を紹介していま

す。「まるせい千客万来ドットコム」は当金庫が運営するインターネット上の商店街です。

Ⅰ hair&relax ケアレーベル 【静岡県藤枝市小石川町3丁目18-35 TEL:054-641-6077】

1.会社紹介

弊社の自慢は、何と言っても高い技術職人を育成する力にあります。

床屋・美容師・エステティシャン・オーガニスタなどの専門職にな

る為、手に職を付ける育成カリキュラムをシステム化し、職人を輩

出しています。技術・知識に裏打ちされたサービスを地域密着型で

藤枝市・島田市・焼津市エリアで提供しています。

2.我社のウリ(特徴)

①【藤枝店】実力派のヘアサロン、楽天にて堂々静岡予約ナンバー

ワンの実績!

【島田店】昨年12月オープンしました。アンティークなお店の雰

囲気に包まれリラックスしたサロンタイムをご堪能下さい。藤枝

店・総店長蘆田(アシダ)を筆頭に個性溢れるスタイリストを生み出しサロン独自の技術を広め拡大中!!

②【washing&perm理論】カットのみで髪の毛の動きを完全にコントロールする技術を静岡に。男子女子か

ら「パーマしてないのにカールが出た!」「エっえー カットでこん

なになるの!? 」と喜びのお声を多く頂いております。

3.担当者からのPR

2011年藤枝市で開業し7年となります。これまで多くの皆様に支え

ていただいたおかげで今があるものと感謝申し上げます。弊社は、これ

からも美容・理容の技術、知識の向上を図り多角的なサービスを提供す

ることで街が、住む人が、楽しくワクワクしてくれることが社会貢献に

通じるものと考えスタッフ一同最高で丁寧な接客を心掛けて参ります。

Ⅱ BELLAGIO(ベラージオ) 【静岡県静岡市葵区鷹匠2-16-20 TEL:054-260-7688】

1.会社紹介

静岡市鷹匠町のとても素敵な場所にお店があります。店内の空間を大事

にしており洋服を売るだけでなく、見ても楽しんで頂ける様な造りです。

小さな美術館をイメージして足を運んでみて下さい。

2.我社のウリ(特徴)

①パターンオーダーSUIT・オーダーシャツを展開しています。色々

(さまざま)な生地の中からお客様一人一人に合った特別な洋服をオー

ダーできます。

②ドレスからカジュアルまでご提案させて頂きます。オーナーの私がス

ポーツ好きなことから、ちょっとしたお

出かけにも活用できるアクティブウェ

アも取り揃えております。

3.担当者からのPR

・今年で5年目を迎えるお店です。オーナー兼バイヤーでもある私自らがセレク

トして参ります。商品は、第一にお客様からのリクエストをダイレクトに反映し、

ご提案させて頂く事を心掛けております。

・ オシャレで便利なお店でありたいと思います。今後とも宜しく願い致します。

Page 17: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

- 15 -

Ⅲ 花雑貨のスズキ薔薇園 【静岡県藤枝市稲川237 TEL:054-643-3520】

1.会社紹介

・バラの生産者のお店です。店内には、採れたてのバラ約

20品種を販売しております。花束やアレンジメントの製

作もいたします。

・最近では、“石鹸でできたお花”【シャボンフラワー】の

販売も始めました。枯れることのないお花で飾る場所を選

びません。

2.我社のウリ(特徴)

①新鮮、採れたての薔薇の花が約20品種を生産直売!

②花束、アレンジメントも用途に合わせて豪華にお作りいたします。

3.担当者からのPR

生花、シャボンフラワー、プリザーブドフラワー、薔薇に関するギフトを数多

く販売しております。専門店ならではの品揃えでお客様の御来店を心よりお待

ちしております。

Ⅳ ラーメンのあさはら 【静岡県藤枝市藤枝1丁目3-8 TE: 054—641-3827】

1.会社紹介

屋台のラーメンから創業60

年、昔ながらの味を頑固に引き

継いでおります。

小チャーハンセット 冷やしラーメン

2.我社のウリ(特徴)

屋台のラーメンから創業60年、昔ながらの味を頑固に引き継いでおります。

ラーメンとワンタン麺に付いている【チャ―シュー】は、お好みに合わせて2種類からお選びいただけます。(柔

らかいバラ肉・さっぱりとしたモモ肉)当店の麺、ワンタンは全て自家製です。

3. 担当者からのPR

地元の皆様に支えられ創業60年となります。最近では、独創的なラ

ーメン屋さんが乱立する中で、当店は屋台のラーメンの味を守り続けて

おります。昔懐かしいラーメンに出会いたいお客様は、どうぞ迷わず“ラ

ーメンのあさはら”へお越し下さい。ラーメン通は勿論、カップル、ご

家族皆様でのご来店をお待ちしております。

野菜ラーメン

◆現在、「まるせい千客万来ドットコム」の会員を募集しています。

詳しくは焼津信用金庫 地域貢献部(TEL 054-629-1137)へおたずねください。http://www.maruseisenkyaku.com/

Page 18: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

経  済  指  標

平成 平成 平成

25年 26年 27年

月 (台) 全 国 271,877 274,175 262,526 258,085 312,035 460,654 224,220 237,512 315,744 278,517 233,810 318,175 231,563 258,164 262,345 243,435

暦年 静岡県 8,612 8,522 8,111 9,059 10,466 14,646 6,709 7,245 9,867 8,457 7,145 9,926 6,900 7,846 7,672 8,440

月 全 国 82,243 73,373 76,711 76,491 70,912 75,887 83,979 78,481 87,456 83,234 80,562 83,128 83,057 84,703 76,751 n

(戸) 静岡県 2,381 1,987 1,938 1,645 1,931 1,806 1,883 1,937 2,208 1,838 2,387 1,878 2,012 1,820 2,032 n

年度 当地区 191 144 149 149 150 113 149 142 136 131 141 158 131 206 166 n

全 国 98.8 98.4 97.0 100.2 102.2 99.6 103.8 100.4 101.7 101.5 103.5 102.4 103.0 103.6 106.3 n

静岡県 97.9 94.6 91.3 92.6 94.3 93.9 94.8 89.3 92.2 91.3 94.1 93.2 96.3 92.6 95.7 n

月 静岡県 21,062 23,478 24,136 27,701 28,859 26,763 26,337 25,568 26,357 25,739 27,373 28,235 28,927 27,785 26,360 29,385

(人) 当地区 1,271 1,398 1,387 2,036 1,602 1,572 1,862 1,414 1,609 1,794 1,459 1,994 2,012 1,648 1,581 2,029

全 国 0.97 1.11 1.23 1.43 1.43 1.45 1.48 1.49 1.51 1.52 1.52 1.52 1.55 1.56 1.59 1.59

静岡県 0.90 1.10 1.10 1.43 1.42 1.47 1.51 1.54 1.57 1.57 1.55 1.56 1.58 1.59 1.61 1.61

(倍) 当地区 0.70 0.88 0.90 1.08 1.10 1.10 1.02 1.01 1.04 1.06 1.09 1.18 1.22 1.27 1.28 1.29

月 静岡県 16,350 14,555 13,392 10,725 10,163 10,036 9,531 10,897 11,025 11,093 11,844 11,236 11,111 10,848 10,275 10,153

(人) 当地区 1,382 1,169 1,105 1,031 998 979 943 1,050 954 930 999 986 982 908 884 839

缶 詰 生 産 月 924 886 932 828 868 1,003 971 896 1,003 966 976 965 967 992 894 807

飲 料 缶 類 生 産 (千ケース) 8,216 7,277 6,966 4,933 5,761 7,254 8,148 8,392 7,969 8,384 7,648 6,297 5,945 6,345 5,513 4,694

月 静岡県 102,483 92,330 92,008 81,991 79,936 80,798 80,409 78,737 83,504 87,656 92,778 93,865 89,547 91,563 n n

(トン) 当地区 60,391 54,307 55,347 47,731 45,721 46,827 46,101 44,537 48,269 51,921 56,579 57,515 54,293 56,386 n n

静岡県 0.51 0.56 0.49 0.39 0.42 0.54 0.52 0.49 0.53 0.50 0.49 0.43 0.40 0.44 n n

当地区 0.54 0.59 0.57 0.47 0.52 0.66 0.66 0.62 0.68 0.62 0.61 0.51 0.46 0.51 n n

まぐろ 12,688 13,327 13,245 11,395 11,551 17,379 14,540 8,934 13,893 13,097 15,448 15,346 9,357 11,339 15,294 9,862

お 茶 1,152 1,144 1,069 1,237 936 1,261 879 1,205 1,309 1,393 1,361 1,104 870 1,312 1,370 1,461

暦年 家 具 1,988 2,058 1,591 1,662 1,124 1,781 1,498 1,454 1,743 1,444 1,754 1,608 1,858 2,024 1,669 1,739

静 岡 27,344 25,967 25,833 24,894 26,627 28,033 26,067 26,454 26,709 27,084 27,068 26,522 24,374 26,966 26,429 24,494

一日平均 焼 津 16,226 15,154 15,123 13,410 14,371 15,146 14,309 14,447 14,278 14,596 14,987 14,300 13,080 14,763 15,251 13,293

(台) 吉 田 15,089 14,629 14,969 11,513 12,140 12,705 12,163 12,019 12,397 12,715 12,771 12,373 11,239 12,224 12,316 11,236

スマートIC 大井川 - - - 5,596 6,042 6,473 6,271 6,404 6,541 6,829 6,895 6,746 6,297 7,024 7,092 6,436

新東名料金所 藤枝岡部 6,032 5,937 6,043 6,036 6,243 9,085 6,428 6,873 6,409 6,595 7,239 6,539 7,129 6,988 6,631 6,172

 〔資料提供〕

n : 未発表

東名高速道路料金所出入り台数

・日本自動車販売協会連合会  ・静岡県庁住まいづくり課  ・電気事業連合会他  ・ハローワーク焼津、静岡労働局  ・静岡缶詰協会  ・静岡県冷凍業協議会  ・清水税関支署  ・中日本高速道路㈱静岡保全・サービスセンター   ・静岡県政策企画部

※年欄については「自動車新規登録台数」・「営業冷蔵庫庫腹利用状況」・「清水港輸入量」は暦年(1月~12月)、それ以外は年度(4月~翌年3月)の月平均値を掲載しています。

※有効求人倍率については、年1回データが1年分そろった段階で再び季節調整の計算を行い求められます。過去の季節調整関係の数値が全て改定されるため、過去に発表された数値とは必ずしも一致しません。(全国・静岡県は季節調整値、当地区は変更なし)

雇用保険受給者実人員数

静岡県

営業冷蔵庫庫腹利用状況(保管残高)

       暦年 回転数

清水港輸入量

月(トン)

新 設 住 宅着 工 戸 数

鉱工業指数(季節調整済生産指数)

月年度

(平成22年=100)

新規求人数

有効求人倍率月

9月 10月 11月 12月平成30年

1月

自 動 車 新 規登 録 台 数

 平成30年2月28日 現在

平成29年1月

2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

Page 19: No.256...No.256 (平成30年2月) 記 載 内 容 ページ No 項 目 データ範囲 内 容 1 最近の経済状況 国内・県内・当地区 2 1.世帯・人口 当地区

【統計用語等の解説】

○消費支出・・・・・・・毎月の物やサービスの購入金額を調査したもので、1世帯当たりの支出金額を示します。

             社会保障費や税金は含みません。

○国内総生産(GDP)・・日本国内の経済活動で生み出したモノやサービスの価値の合計です。直前の3ヵ月

             前と比べたものなどが経済成長率と呼ばれ景気の指標になっています。

○月例経済報告・・・足元の国内景気の水準や方向感についての政府の公式見解です。政府はこれをもとに

             経済政策を決めています。

○企業短期経済観測調査(日銀短観)・・日銀が民間企業の景況感や設備投資計画などを把握するため3ヵ月

             ごとに実施している調査で、業況や雇用などの現状と先行きの判断について「良い・悪い」

             「過剰・不足」といった選択肢から企業が回答した結果を指数化したものです。

○景気動向指数・・・景気に敏感な10種類程度の経済指標で構成しています。3ヵ月前に比べ改善した指標

             が全体に占める割合で、景気が上向きか下向きかを示す指標です。

             指数が50%を超えると景気は「上向き」、下回れば「下向き」と判断します。

             平成20年4月より、景気に敏感な指標の量的な動きを合成した指標(CI)により、景気変

             た。一般に、指数が上昇している時が景気の拡大局面、低下している時が後退局面であ

             り、指数の大きさが景気の拡張または後退のテンポを表します。

○有効求人倍率・・・有効求人数を有効求職者数で割ったもので、求職者1人に対して何人の求人があるかを

             示します。有効求人倍率が高いと職は見つけやすくなります。

○完全失業率・・・・・満15歳以上で働く意志を持つ労働力人口に占める完全失業者数の割合です。

             景気拡大期には、失業者が減り失業率は低下します。

○完全失業者・・・・・労働力人口のうち、一定期間中に収入を伴う仕事に就かなかった人で、実際に求職活動

             を行った人の数です。

○季節調整値・・・・・統計において、実数から季節的な要因を取り除いた結果数値のことです。

○自動車新規登録台数・・・陸運局に届出のあった自動車の新規登録の数です。モノの販売動向を捉える統計

             として最も速報性があります。

○新設住宅着工戸数・・・住宅を建てる時に、建築主から都道府県知事に対して工事の届け出があった戸数を

             集計したものです。金利や景気の動向などに敏感に反応します。

○県内百貨店3店舗の総売上高・・・「松坂屋静岡店」、「静岡伊勢丹」、「遠鉄百貨店」の合計です。

志太地区内経済状況   No. 256 (平成30年2月)

発行日 平成30年2月28日

発  行 焼 津 信 用 金 庫  本 部

焼津市五ケ堀之内987番地 (〒425-8501)

   TEL (054) 629-1137

   FAX (054) 629-1313

担  当    地域貢献部・地域活性課 (内線123)

※ 本誌記載のデータは各種の情報源から入手し加工したものであり、その正確性及び安全性

を保証するものではありません。 また、本誌は情報提供を目的としており、記載上の意見や

   予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

             動の大きさやテンポ(量感)を測定し、景気の強弱を定量的に判断する指標を導入しまし