24
P u b l i c R e l a t i o n s o f N I S E K O No.558 October 2008 10 1 7 9 11 17 「枝豆がこんなにたーくさん! おいしそうでしょ」 みんなで育てた枝豆を前に満面の笑顔の佐々木綾泉 あやみ ちゃん (幼児センター裏の野菜畑にて) 簿 2 5

Octo 10 - 北海道ニセコ町...特 集 に よ り 、 大 き く 決 算 額 が 減 少 し て い ま す。平 成 19 年 度 は 、 町 道 愛 媛 団 体 通 の 改 良

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Pu

    bl

    ic

    Re

    la

    ti

    on

    so

    fN

    IS

    EK

    O

    広報

    No.558

    October

    2008

    10

    まちのカレンダー

    特 集

    お知らせ

    みんなのページ

    まちの話題

    まちのカレンダー………1

    お知らせ………7

    まちの話題………9

    みんなのページ………11

    くらしの情報………17

    〜被害を食い止める地域のつながり〜

    くらしの情報

    「枝豆がこんなにたーくさん! おいしそうでしょ」

    みんなで育てた枝豆を前に満面の笑顔の佐々木綾泉あやみ

    ちゃん

    (幼児センター裏の野菜畑にて)

    私たちのまちの家計簿………2

    ニセコ赤坂奴見参。………5

    [特集1]

    [特集2]

  • 10月号

    まちのカレンダー

    ●有島武郎青少年公募

    絵画展/ 【19日まで】

    くらしの情報→P19参照

    ●ニセコ高校2学期

    (後期)始業日

    ●幼児センターひつじ

    組園外保育/留寿都村

    ●健康相談/ :10:00〜

    ●歯科検診・フッ素塗

    布/ :15:00〜16:30

    ●まちづくり基本条例検

    討委員会/ :19:00〜

    ●子育て講座/ニセコ

    中学校:10:00〜12:00

    ●歯科検診・フッ素塗

    布/ :12:45〜14:00

    ●町内小中学校1学期

    (前期)終業式

    ●秋のクリーン作戦/

    町内:8:45役場前集合

    ※雨天中止

    くらしの情報→P18参照

    ●ニセコ高校秋休み

    【3日まで】

    ●幼児センター秋遠足

    /町内:9:00〜

    ●教育委員会議/ :

    10:00〜

    ●歯科検診・フッ素塗

    布/ :12:45〜14:00

    ●町内小中学校秋休み

    ●麻しん風しん(3・4期)

    予防接種/ニセコ医院

    :13:00〜13:30

    体育の日 ●幼児センター保育開

    放/ :9:30〜11:00

    にこにこ広場→P16参照

    ●町内小中学校2学期

    (後期)始業式

    ●農業委員会現地調査

    /町内:9:00〜

    ●乳幼児健康診査/

    :13:30〜15:00

    ●寿大学「蘭寿大学交

    流会」/ホテルニセコ

    いこいの村:10:00〜

    ●洞爺湖サミット記念

    植樹会/近藤小学校:

    10:00〜

    ●こんにちは町長室/

    :13:30〜15:00

    ●秋の輸送繁忙期の交

    通安全運動【26日まで】

    ●行政相談/ :

    10:00〜12:00

    くらしの情報→P21参照

    ●エキノコックス症検

    診/ :18:30〜19:00

    くらしの情報→P17参照

    ●ポリオ予防接種/ニ

    セコ医院:13:00〜

    ●近藤小学校「ふれあ

    い参観日」/同校:

    13:30〜

    ●行政相談/ :

    10:00〜12:00

    くらしの情報→P21参照

    ●昆布小学校学芸会/

    同校:9:30〜

    ●虫歯予防教室/ :

    10:00〜11:30

    にこにこ広場→P16参照

    ●虫歯予防教室(幼児

    センター通園児のみ)

    / :9:30〜

    ●農業委員会総会/

    :10:00〜

    当番医

    当番医

    ㈰ ㈪ ㈫ ㈬ ㈭ ㈮ ㈯

    ㈰ ㈪ ㈫ ㈬ ㈭ ㈮ ㈯

    1 2 3 4

    ㈰ ㈪ ㈫ ㈬ ㈭ ㈮ ㈯

    ㈰ ㈪ ㈫ ㈬ ㈭ ㈮ ㈯

    ㈰ ㈪ ㈫ ㈬ ㈭ ㈮ ㈯

    ㈰ ㈪ ㈫ ㈬ ㈭ ㈮

    あそぶっく休館日

    あそぶっく休館日 あそぶっく休館日

    あそぶっく休館日

    あそぶっく休館日

    あそぶっく休館日

    5 6 7 8 9 10 11

    12 13 14 15 16 17 18

    19 20 21 22 23 24 25

    26 27 28 29 30 31

    ●ニセコ中学校文化祭

    /同校:9:00〜

    ●ニセコ森と緑の会

    「植樹会・森林観察会」

    /町内・泊村

    :9:00役場前集合

    ※少雨決行

    くらしの情報→P19参照

    夜間当番医

    夜間当番医

    夜間当番医

    夜間当番医

    ●有島武郎青少年公募

    絵画展表彰式/ :

    14:00〜

    ●産業まつり/ :

    11:00〜13:00

    ※雨天決行

    くらしの情報→P19参照

    ●一房の葡萄祭/ :

    19:00開演

    くらしの情報→P19参照

    ★総合体育館の一般開放は毎週水曜日、土曜日と日曜日です。水曜日…午後7時から午後10時土曜日…午前9時から午後10時日曜日…午前9時から午後5時

    =公民館 =幼児センター =西富地区町民センター=役場 =総合体育館 =有島記念館=運動公園 =あそぶっく =町民センター

    もやさないごみ収集日(水曜日地区) もやさないごみ収集日(金曜日地区)

    もやさないごみ収集日(金曜日地区)

    もやさないごみ収集日(水曜日地区)

    ●夜間・休日の急患対応

    倶知安厚生病院☎22-1141●平日夜間、土・休日対応

    蘭越診療所(蘭越) ☎57-5424

    くとさん外科胃腸科(倶知安))

    ☎21-6410

    ●急患受付365日24時間対応

    ●平日夜間受付午後5時~午後7時

    ●土曜受付正午~午後5時

    ●日曜・祝日受付午前9時~午後5時

    町道民税国民健康保険税介護保険料後期高齢者医療保険料

    第2期第3期第3期第3期の納期です

    10月は

    納期限は27日(月)※口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします

    ■町道民税・国民健康保険税の問合せ/税務課■介護保険料・後期高齢者医療保険料の問合せ/保健福祉課    いずれも☎44-2121

    月OCTOBER

    10

    当番医

    ●ニセコ高校2年見学

    旅行/大韓民国:

    【30日まで】

    ●ニセコ小学校学芸会

    /同校:9:00〜

    ●詩吟大会/ :

    10:00〜

    くらしの情報→P20参照

    ●インフルエンザ予防

    接種/ニセコ医院:

    8:30〜

    くらしの情報→P17参照

    ●羊蹄山麓観光ガイド

    研修講座/ :18:00〜

    くらしの情報→P19参照

    ●平成21年度就学予定

    児童健康診断・知能言

    語検査/ :13:30〜

    ●パパママセミナー/ 

    :13:30〜16:00

    ●文化まつり・全町児

    童生徒習字絵画工作展

    / :開会式18:00〜

    【11月3日まで】

    くらしの情報→P20参照

  • 特 集

    により、大きく決算額が減少

    しています。

    平成19年度は、町道愛媛団

    体通の改良舗装工事や曽我活

    性化センターの建設などの継

    続事業、幼児センターに向か

    う町道役場前通の歩道整備を

    実施しました。また、現在建

    設を進めている給食センター

    の設計などを行っています。

    毎年度増加していた借金の

    返済額(公債費)は、前年度

    から1017万円減少し、今

    後も徐々に少なくなると予想

    しています。また、特別会計

    を含めた全会計の借金残高は

    100億円を割り、96億36

    50万円までに減少していま

    す。しかしながら、他町村と

    比べてまだまだ借金残高は多

    いことから、効率的な財政運

    営が求められています。

    なお、歳入から歳出を差し

    引いた収支は、8175万円

    の黒字となったほか、将来の

    備えとして7000万円を基

    金に積み立てています。

    成19年度の一般会計決

    算は、公共事業の減少

    などにより歳入歳出とも平成

    18年度を大きく下回りました。

    また、平成18年度に引き続

    き、基金を取り崩すことなく

    財政運営を行うことができて

    います。

    主要な財源である地方交付

    税は、算定方法の大きな改正

    が行われ、交付額は254万

    円増の18億3548万円を収

    入しています。また、町税も

    所得税から住民税への税源移

    譲や定率減税の廃止による個

    人町民税の増収がありました。

    しかし、公共事業の減少に

    より、国や北海道からの補助

    金や借金(町債)の借入額が

    大幅に減少したため、歳入総

    額は大きく減少しています。

    歳出では、平成18年度での

    幼児センター建設工事の完了

    平成19年度各会計決算から見るまちの財政事情

    特集1

    平成19年度の町の決算が9月の町議会で審議されました

    そこで今月は、昨年度、町のお金がどのように使われたのかをお知らせします

    私たちのまちの家計簿

    平歳入は4億6262万円

    の減少

    歳出も4億6424万円

    の減少

    一般会計の決算

    依  存  財  源

    自主財源

    歳入 合計34億3,376万円 歳出 合計33億5,201万円

    国に納めた税金の一部が一定のルールで交付されます

    住民税、固定資産税など

    給食費やさまざまな事業の実費負担など

    不足するお金を基金(貯金)で補います

    道路や公営住宅の建設に伴う補助金など

    建設工事など金額の大きな事業を行うときに借り入れします

    交付金など 1億4,891万円

    諸収入

    町税 6億2,369万円

    公営住宅料、ごみ処理手数料など 使用料・手数料など 2億7,442万円

    国・道支出金

    9,284万円

    繰入金 27万円

    2億347万円

    町債 2億5,468万円

    地方交付税 18億3,548万円 標準的な町の財政規模を定め、不足するお金が 国から交付されます

    議会、商工など

    福祉事業など

    除雪、道路建設維持、公営住宅管理、下水道など

    広報・そよかぜ通信、シャトルバス、庁舎管理、人件費など

    消防活動、救急車など

    農地・農道整備、森林整備など

    議会費ほか 8,671万円

    土木費

    民生費 3億984万円

    町債(借金)の返済   公債費 8億8,425万円

    各学校・幼児センターの管理、スクールバス、 有島記念館の管理など

    教育費 3億8,302万円

    消防費

    3億2,862万円

    総務費 8億8,016万円

    1億3,592万円

    農林水産業費 9,965万円

    衛生費 2億4,384万円 簡易水道、健康づくり、ごみ処理など

    広報ニセコ2

  • 特 集

    基金(

    貯金)

    の現況

    町債(

    借金)

    の現況

    0

    50000

    100000

    150000

    歳入 平成19年度末 14億3,008万円(1,791万円)

    介護保険基金ほか 1,998万円(△18万円)

    農業集落排水事業償還基金 249万円(△966万円)

    減債基金 2,245万円(1万円)

    土地開発基金 9,561万円(19万円)

    社会福祉事業基金 3,054万円(46万円)

    産業振興基金 6,086万円(15万円)

    地域福祉基金 7,530万円(増減無し)

    国民健康保険基金 1億2,763万円(△4,491万円)

    財政調整基金 3億5,362万円(91万円)

    公共施設整備基金 6億4,160万円(7,094万円)

    土地 6,892,331㎡

    建物 83,107㎡

    出資による権利(土地開発公社出資金など)

    597万円

    有価証券(キラットニセコ株券など)

    1,983万円

    貸付金(農業振興支援資金など)

    8,000万円

    北海道備荒資金組合納付金(災害に備えた貯蓄)

    1億5,456万円

    96億3,650万円(△5億9,912万円)

    借金残高

    特別会計の決算

    財産の現況

    1126万円

    1億9468万円

    3億5503万円

    3億5348万円

    5億4335万円

    5億4330万円

    6億4688万円

    6億4610万円

    1億9449万円

    1億6595万円

    1億6578万円 1

    120万円

    歳入 歳出

    農業集落排水事業

    公共下水道事業

    簡易水道事業

    介護保険事業

    老人保健事業

    国民健康保険事業

    H10 H19H11 H12 H13 H14 H15 H16 H18H170

    5

    10

    15

    20

    町債発行額 2億5,468万円

    (単位:億円)

    (年度)

    町債返済額町債返済額 8億9,4429,442万円万円

    町債返済額 8億8,408万円

    町は道路や公園などの土地、公共施設や公営住宅などの建物を所有しています。また、このほかにも出資金などの形で財産を所有しています

    特別会計は、特定の事業を行う場合など

    に経理を他の会計と区別する必要がある

    とき法律や条例に基づいて設置します

    借金返済額は平成18年度をピークとして今後は

    減少していきます。しかし、まだまだ借金返済

    の負担は大きく、将来を見据えた借金残高の抑

    制に取り組む必要があります

    実際に町が負担する額実際に町が負担する額 4747億596596万円万円

    国から交付される額国から交付される額

    4949億3,0543,054万円万円

    実際に町が負担する額 47億596万円

    国から交付される額

    49億3,054万円

    平成19年度の国民健康保険事業における被保険者一人当たりの医療費は、平成18年度に比べ16,610円増の195,623円、老人保健事業における被保険者一人当たりの医療費は20,004円増の827,815円でした

    10月号 3

    借金残高のうち国と町の負担額

    年度毎の借金額と返済額

  • 特 集

    広報ニセコ4

    実質赤字比率福祉や教育、消防や道路建設など行政運

    営の基本的な経費をまとめた一般会計における赤字の程度を指標化したもの

    連結実質赤字比率ニセコ町の全ての会計の赤字や黒字を合

    算したうえで、町全体の赤字の程度を指標化したもの

    実質公債費比率一般会計の借入金返済額のほか、特別会

    計の借入金に対する負担額や借入金に準じた経費の負担額を合算して指標化したもの

    将来負担比率実質公債費比率の算定に基づく経費のほ

    か、職員の退職手当、設立した法人や一部事務組合などの負債のうち、一般会計が将来負担する可能性のある額の大きさを指標化したもの

    資金不足比率それぞれの公営企業会計の赤字額を、料金収入などの事業規模と比較して

    指標化したもの

    ■財政指標⑴

    平成19年度決算から新たな財政指標が導入されました

    治体の財政破たんを未然に防

    ぐために、国では平成19年に

    財政健全化法を定めました。

    この法律は、新たな財政指標によ

    り、早期健全化と財政再生の2段階

    で自治体の財政悪化をチェックする

    とともに、特別会計や公営企業会計

    も併せた連結決算により、自治体の

    財政状況を明らかにしようとするも

    のです。

    この財政指標では、早期健全化基

    準(イエローカード)と財政再生基

    準(レッドカード)が定められ、さ

    らに簡易水道や下水道などの公営企

    業会計についても、個別に経営健全

    化基準(イエローカード)が定めら

    れています。

    平成20年度の決算から、この指標

    のいずれかが基準を上回った自治体

    には、財政の健全化に向けた計画の

    策定など、さまざまな制約が課せら

    れます。

    平成19年度の決算に基づく算定の

    結果、ニセコ町では、いずれの指標

    も早期健全化基準を下回る良好な数

    値となっています。

    ニセコ町 早期健全化基準 財政再生基準

    実質赤字比率 - 15% 20%

    連結実質赤字比率 - 20% 40%

    実質公債費比率 17.80% 25% 35%

    将来負担比率 87.90% 350% なし

    ※実質赤字比率と連結実質赤字比率は赤字がないため、比率は発生しません

    ■財政指標⑵ 公営企業会計

    特別会計の名称 ニセコ町 経営健全化基準

    簡易水道事業特別会計●● ―

    公共下水道事業特別会計● ― 20.00%

    農業集落排水事業特別会計 ―

    資金不足比率

    ※いずれの会計も赤字がないため、比率は発生しません

  • 10月号 5

    特 集

    セコ赤坂奴」は毎年8月24日、

    25日に行われている狩太神社

    祭の最終日に、御輿みこし

    の先陣を切って

    披露される伝統芸能です。

    もともと「奴やっこ」とは、江戸時代に、

    武家の日常の雑用をしたり、行列の

    先頭で着替えなどを入れた挟箱

    はさみばこや槍やり

    を持って振り歩いたりした下男

    げなん

    のこ

    とです。鼻の下から左右へ鎌の形に

    はね上げたひげを生やすなど、奇抜

    な外見が特徴的だったそうです。

    全国各地でも、奴の風俗を取り入

    れた伝統芸能が伝承されていますが、

    「ニセコ赤坂奴」もその一つです。そ

    の「赤坂奴」という名称は、武家屋

    敷の多かった東京都港区赤坂に由来

    するといわれ、ニセコ町のほかにも

    倶知安町など多くの町で、それぞれ

    の「赤坂奴」が伝承されています。

    坂奴がニセコ町に登場したの

    は昭和7年のことでした。小

    樽市の住吉神社で赤坂奴の小頭をし

    ていた陶山増太郎が、昭和2年にニ

    セコ町(当時狩太村)に移住したの

    がきっかけでした。陶山は、青少年

    の健全育成と地域振興を願って、青

    年有志に呼びかけて練習を重ね、昭

    和7年の狩太神社祭で初めて披露し

    ました。

    その後、戦争の影響で一時中断さ

    れましたが、戦後に再開されました。

    「ニ赤

    特集2 あかさかやっこ

    ニセコ赤坂奴

    見参。

    (上・右)店先で商売繁盛を祈願する赤坂奴(下)沿道では、町民のみなさんと赤坂奴が

    触れ合う光景や奴の勇姿を見つめるみなさんの姿が、随所で見られました

  • 広報ニセコ6

    特 集

    平成2年には、伝統芸能を受け継ぐ

    ためニセコ町赤坂奴保存会(浦野重

    吉会長)が発足し、同年、町から無

    形民俗文化財の指定を受けました。

    の行列は、頭取1人、小頭2

    人、挟箱奴4人、槍奴14人の

    計21人で構成されています。2列に

    並んだ奴が、掛け声や拍子木を合図

    に、挟箱の持ち替えや槍の投げ渡し

    をしながら行進します。鼻の頭に白

    線を引き、ほおに大きな鎌ひげを描

    いた奴が、「エッサー、エッサー」と

    威勢の良い掛け声で歩みを進める行

    列を、町のみなさんが家の前で待ち

    わびます。行進の途中では、ご祝儀

    を受け取った奴が、玄関先で「家内

    安全!」「商売繁盛!」と祈願する姿

    も各所で見られます。

    現在、ニセコ町赤坂奴保存会には

    20代から70代まで、農業や商業、ア

    ウトドア関係者など25人ほどが参加

    しています。会員はいつでも募集し

    ているので、興味のある人はお問い

    合わせください。

    町の貴重な文化であり夏の風物詩

    でもあるニセコ赤坂奴が、これから

    も伝承され続けていくよう、みんな

    で応援しましょう。

    ■問合せ/ニセコ町赤坂奴保存会

    ☎44‐3560

    浦野重吉

    (上段右)拍子木と「エッサー、エッサー」という掛け声に合わせ練り歩く奴行列

    (上段左)威勢良く「商売繁盛!」

    (上・右)つかの間の休憩には、記念撮影をしたり、ニセコのお酒「蔵人衆」を味わったりしていました

    赤坂奴でニセコの祭りを盛り上げたい柴田浩二さん(字本通)

    私は10年くらい前から赤坂奴に参加しています。

    保存会では、30年以上も続けている人もいれば、今

    年、新たに入ってきた人もいます。

    苦労する点は、やはり体力的にきついことでしょ

    うか。特に挟箱を持っている奴は、ご祝儀があるた

    びに走り回るので大変ですね。でも、町民のみなさ

    んや観光客の注目を集めるし、なによりニセコの祭

    りを盛り上げるのに役立っていると思うと、やりが

    いを感じますね。毎年、楽しんでやっていますよ。

  • お知らせ

    都市計画策定委員会を設置し、

    6月5日に第1回、7月15日

    に第2回、8月22日に第3回

    目の会議を開催しました。

    また、6月には、ニセコ・

    曽我・東山地区のみなさんや

    事業所を対象にア

    ンケート調査や説

    明会を行うととも

    に、「まちづくり町

    民講座」での勉強

    会も実施しました。

    8月4・5日には

    準都市計画指定検

    討区域や具体的な

    ルールなどの素案

    について、説明会

    を開催しました。

    この素案を基に、

    これまでの説明会

    などで寄せられた

    意見を準都市計画

    策定委員会に提出

    し検討したうえ、

    準都市計画最終案

    をまとめました。

    最終案を受けて、町では9

    月12日、昼と夜の2回、準都

    市計画最終案について町民の

    みなさんに説明する説明会を

    開催しました。

    この説明会などで寄せられ

    た意見は、10月中に設置する

    予定の都市計画法に基づく審

    議機関、ニセコ町都市計画審

    議会に報告されます。

    その後、町ではこの審議会

    で再度検討してニセコ町案を

    決定し、北海道に提案するこ

    とになります。

    最終案でまとめられた準都

    市計画指定区域や建ぺい率・

    容積率などの基準は、広報ニ

    セコ9月号でお知らせした素

    案のとおりとなりました。

    ◆準都市計画指定検討区域

    (最終案)【下図】

    ◆建ぺい率(最終案)

    【50%以下】

    ◆容積率(最終案)

    【200%以下】

    町では、準都市計画導入に

    よる新たな土地利用のルール

    を具体的に検討するため、準

    準都市計画が導入された区

    域では、建ぺい率などの基準

    による敷地に占める建物の大

    きさの制限や、建物を建てる

    ときの決められた幅の道路に

    接する義務などのルールが設

    定されます。

    ◆道路斜線こう配(最終案)

    【1.25】

    ◆隣地斜線こう配(最終案)

    【1.25】

    ※建ぺい率・容積率の意味に

    ついては、広報ニセコ9月

    号「準都市計画通信第3号」

    をご覧ください

    お知らせ/INFORMATION/

    10月号 7

    ■準都市計画指定検討区域(最終案)

    ※準都市計画区域には、自然公園地域の特別地域は含みません

    ニセコ町準都市計画指定検討区域(最終案)

    建ぺい率:50%容積率:200%道路斜線こう配:1.25隣地斜線こう配:1.25

    JRニセコ駅

    準都市計画通信

    第4号

    準都市計画導入に向けて

    作業を進めています

    準都市計画最終案につい

    て説明会を開催しました

    今後も、更なるルールに

    ついて検討していきます

    区域・建ぺい率・容積率

    などの最終案

    9月12日に開催された最終案の説明会では、参加者から建ぺい率のあり方などについて、盛んな意見が寄せられました

  • お知らせ

    そよかぜ通信は今年の12月30日で放送を終了します

    に、そよかぜ通信の機器が付

    いていても聞いていない人や、

    もうはずしてもいいという人

    は、廃止の手続きをお願いし

    ます。

    そよかぜ通信は、12月30日

    の放送最終日までは、今まで

    どおりの放送を続けます。最

    後まで聞く人は、放送終了後

    に、自宅の機器を取り外し、

    役場へお持ちください。なお、

    機器の役場への持ち込みは、

    平成21年1月30日までにお願

    いします。

    町では、行政や地域の情報、

    防災などの緊急情報を「情報

    宅配便」として、週に数回程

    度、電子メールで発信してい

    ます。携帯電話やパソコンで

    利用できます。受信には以下

    の事前登録が必要です。ぜひ

    登録してください。

    ■問合せ/企画課広報広聴係

    ☎44‐2121

    担当=山崎・重森・藤

    平成4年に放送を開始した

    そよかぜ通信は、広報ニセコ

    5月号などでお知らせしたと

    おり、今年の12月30日で放送

    を終了します。

    そよかぜ通信の機器は付い

    ているけど聞いていないとい

    う人はいませんか。そよかぜ

    通信は、1件あたり毎月58

    8円の通信費がかかっていて、

    町全体では毎月70万円近くに

    なります。

    町のお金を有効に使うため

    お知らせ/INFORMATION/

    広報ニセコ8

    廃止手続きのお願い

    最後まで聞く人は

    情報宅配便を

    ご利用ください

    ※携帯電話で利用する場合は、ドメイン名town.niseko.hokkaido.jpからのメール受信を許可する設定が必要な場合があります。設定方法は携帯電話に付属の取扱説明書をご覧ください

    ニセコ町公式ホームページにアクセスしてメールアドレスを入力

    【パソコンからの登録】http://www.town.niseko.hokkaido.jp/takuhaibin/

    【携帯電話からの登録】http://www.town.niseko.hokkaido.jp/mob/takuhaibin/takuhaibin-m.cfm

    ① 用紙への記入(以下のいずれか)・役場窓口で記入・役場から用紙を郵送 → 記入後役場へ返送・町のホームページ(サイト案内画面右上の「様式ダウンロード」)から「そよかぜ通信脱退届書」を印刷 →記入後役場へ郵送

    ② 自宅の機器取り外し → 役場へお持ちください※取り外し方は昨年の広報ニセコ10月号をご覧ください※取り外し方が分からない人や自力で取り外せない人、町営住宅にお住まいの人はご相談ください

    情報宅配便の登録方法 廃止手続きの方法

    更に町では、アンケート結

    果や今まで寄せられた意見か

    ら、準都市計画区域内では、

    建物の高さや色、建物と隣の

    土地との距離、建物の種類な

    どについても、ルールづくり

    が必要だと考えています。今

    後も、意見交換会やまちづく

    り町民講座での勉強会、説明

    会などを開催し、みなさんの

    意見をお聞きしながら平成20

    年度中に、これらの更なるル

    ールを導入するための作業を

    進めていきます。

    現在、町では、建物の高さ

    や色、建物と隣の土地との距

    離、建物の種類などのルール

    について、次のような制度の

    導入を検討しています。

    ◆特定用途制限地域

    特定用途制限地域は、良好

    な住環境をつくり、または、

    保っていくため、住環境に適

    さない建物を制限することを

    目的に定める区域で、準都市

    計画区域内で市町村が決める

    ことができます。

    住環境に適さない建物とし

    ては、危険物の製造工場や貯

    蔵・処理をする建物、パチン

    コ店、ゲームセンターなどの

    遊戯施設などが考えられます。

    ◆景観地区

    景観地区は、良好な景観が

    ある区域や、今後良好な景観

    をつくっていこうとする区域

    に定めることができ、準都市

    計画区域内で市町村が決める

    ことができます。制限の内容

    は、次のとおりです。

    ・建物の形、高さの限度、壁

    や屋根の色、建物を建てる

    ときの隣の土地から離す距

    離、今後宅地分譲する場合

    の最低敷地面積

    ・看板などの工作物の形、高さ

    の限度、色、設置位置

    ・3000㎡以上の土地の開

    発について、緑地や空き地

    部分を一定の面積確保する

    ことなど

    町のホームページでは、準

    都市計画導入に向けた作業状

    況についての情報を、随時お

    知らせしています。

    ■問合せ/建設課都市計画係

    ☎44‐2121

    担当=天野・黒瀧・佐藤

    お知らせ

  • 10月号 9

    まちの話題

    ニセコ町で初めてとなる交通安全大会が、このほど

    総合体育館で行われました。この大会は2年後に迎え

    る「交通事故死ゼロの日2000日」の達成に向けて、

    町民のみなさんと町がともに交通安全への意識を高め

    ようと開催されました。

    会場には450人を超えるみなさんが集まり、改めて

    交通事故防止への誓いを立てました。また大会終了後

    には、北海道警察音楽隊とカラーガード隊が素晴らし

    い演奏と行進を披露し、マーチや演歌など幅広いジャ

    ンルの音楽で会場のみなさんを楽しませました。

    町では、これからも交通安全を呼びかけていきます。

    みなさんも交通事故防止への協力をお願いします。

    交通事故のない安心安全な町を目指して

    8月16・17日の2日間、道の駅ニ

    セコビュープラザで農業青年会によ

    る農産物直売会が開催されました。

    直売会は、開催した2日間とも晴

    天に恵まれ、メロンやジャガイモ、

    ニンジンなどの新鮮な農産物を多く

    の人が買い求めていました。特に青

    年会一押しの枝豆の売れ行きは好調

    で、袋いっぱいの枝豆を手にして

    「ニセコに来て良かった」と話す観光

    客もいました。

    また、8月22日には綺羅街道で

    「ふぞろいの農産物市場」が開かれ、

    たくさんの町民のみなさんが、生産

    者本人がすすめる新鮮な野菜を買っ

    ていました。

    このたびJAバンクから社会福祉協議会に5台の車いすが寄贈され、8月27日に贈呈式が行われました。目録を受け取ったニセコ町社会福祉

    協議会の中居会長は「今回の寄贈を機会に、車いすを利用している人をはじめ、障がいを持つ人たちがもっと楽しんで暮らすことのできるニセコ町となるよう取り組みます」と話しました。

    うまさと鮮度は折り紙付き自信を持っておすすめする農産物

    障がい者に優しい社会への願いを込めて車いすを寄贈

    22日の「ふぞろいの農産物市場」。形はふぞろいでも一つひとつに生産者の気持ちがこもっています

    豪快にひとつかみ、ふたつかみと枝豆をサービスする青年会の気前の良さに、拍手して喜ぶ人もいました

    ……8月6日

    ………………8月23日

    このJAバンクの活動は、平成13年度から社会貢献活動の一環として毎年続けられています

    警察車両の体験乗車で白バイにまたがる大場晴貴くん。普段なかなかできない体験に大喜びでした

    大会では交通安全協会の千葉徳松会長が「交通事故のない、安心安全な町をみんなで作ります」と交通安全宣言をしました

    大会に華を添えた北海道警察音楽隊とカラーガード隊。現在ニセコ駐在所に勤務する牧野所長も、着任前はこの音楽隊に所属していました

    みんなで交通ルールを守ろう!

    すごーい うれしい!

  • 広報ニセコ10

    収穫の季節を迎え、町内ではさま

    ざまな魅力を伝える催しが行われま

    した。9月13日からは町内の参加

    店が産地ならではの味を提供する、

    「食べ菜!遊び菜!ニセコ収穫祭♪」

    が開催されました。初日には、道の

    駅ニセコビュープラザで今回のメイ

    ン食材であるじゃがいもの試食会が

    開かれ、多くの人が旬の味を楽しみ

    ました。

    また9月10日からは、温泉・風

    景などニセコの各所を巡るツアーや

    カボチャランタン作りなど、さまざ

    まなプログラムを取りそろえた「ニ

    セコフェスティバル」が開催されま

    した。多くの人を魅了するニセコの

    魅力は、まだまだありそうです。

    ニセコ町の魅力を多くの人に

    まちの話題

    敬老の日を迎えた9月。町内では、

    高齢者の長寿をお祝いする敬老会が

    行われました。3日に行われた敬老

    会では、ヒルトンニセコビレッジに

    集まったお年寄りのみなさんが、幼

    児センターの園児たちの遊戯などを

    見ながら、おいしい料理やお酒、そ

    して楽しい会話を堪能しました。

    おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてね

    スポーツの秋を迎え、いくつかの

    町内スポーツ団体ではニセコ町長杯

    スポーツ大会を開催しました。

    この大会は、町外から参加するチ

    ームや選手との試合を通して、選手

    同士の交流と技術の向上を目指して

    行われています。

    8月31日に開かれたニセコ町長

    杯バレーボール大会では、後志管内

    各地から10の小学生バレーボール

    チームが参加し、白熱した試合を繰

    り広げました。

    また9月7日には、同じく町長杯

    のテニスとゴルフの大会が開催さ

    れ、選手のみなさんは日ごろ磨いた

    腕前を競い合いました。

    交流し、競い合い、磨き合う町長杯スポーツ大会開催

    8月から9月にかけて、町内ではさ

    まざまなテーマで講演会などが開催

    されました。

    8月24日には、後志管内のPTA

    関係者が一堂に会する「後志PTA

    研究大会」が開催され、倶知安高校

    出身で現在放送作家として活躍する

    西川つかささんが講演を行いました。

    後志管内各地から集まった450人以

    上の参加者は、西川さんに大きな影

    豊かな生活に学びは大切知識を深めるさまざまな催し

    響を与えた先生との出会いや、これ

    までの経験をもとに語る教育・子育

    ての話に真剣に耳を傾けていました。

    また、9月には源氏物語を取り上

    げた講演会や昔のニセコ町の様子を

    伝えるおはなし会、地域活性化につ

    いて考える講演会などが開催されて

    います。

    どの会場でも多くのみなさんが、

    それぞれの分野の講演を通して知識

    や理解を深め、学びの秋を堪能して

    いました。

    4日に行われたニセコハイツ敬老会でも、幼児センターの園児たちが元気な歌声を披露しました

    強豪チームとの試合は、自分たちの弱点を知る良いきっかけとなったことでしょう

    「教育は『共育』」と語る西川さんは、大人と子どもが一緒になって学ぶことの大切さを訴えました

    古典文学をテーマにした「源氏物語千年紀講演会」には、町内外から約60人が参加しました

    8日には菊地昌子さん(字有島)が「ニセコの昔話」という形で、子どもたちに町名の由来や昔の生活などを話しました

    13日の試食会では、用意した400個の蒸かしじゃがいもがすぐになくなるほど大盛況でした

    第3回町長杯テニス大会には今年から新たに余市町が参加するなど、交流の輪が広がっています

    ニセコには昔、小学校が7つもあったの。知ってる?

  • みんなのページ

    10月号 11

    企画課広報広聴係まで☎44-2121 44-3500e-mail [email protected]

    8月26日、新ひだか町にある北海

    道静内農業高等学校を当番校に、南

    北海道学校農業クラブ連盟技術競技

    大会が開催されました。

    私たちニセコ高校生は、農業鑑定

    競技(区分農業・生活科学)、農業情

    報処理の2つの競技に8名出場しまし

    た。

    私たちはこの大会出場に向けて、

    授業が終わった後や夏休み、休日も

    練習や学習に取り組んできました。

    その結果、鑑定競技区分の生活科

    技術競技大会に出場したクラブ員

    学で3年生の久保七海さんが優秀賞

    を受賞し、佐賀県で行われる全国大

    会へ出場することになりました。こ

    の全国大会でも本校の代表として、

    頑張ってきてほしいと思います。

    今年度も中盤を迎えましたが、ま

    だまだ多くの行事や大会があります。

    それらを全クラブ員で活発に取り組

    み、さらに充実した活動を展開して

    いきたいと思います。

    農業クラブ技術競技大会から北海道ニセコ高等学校農業クラブ会長 浅古 智美

    町民みなさんの

    参加ページです

    お便りをお待ちしてます

    ニセコ高校 コーナー農業クラブ

    FAX

    ourvoice

    .........................................................................................................................................

    みなさんから寄せられるご意見や、お便りをご紹介します。

    今月の広報誌には、『私の意見』という用紙が

    はさんであります。この用紙は、みなさんが日ご

    ろ抱いている、町やまちづくりに対する意見や疑

    問を、町に気軽に伝えていただくために同封しま

    した。用紙はのり付けをすると封筒の形になり、

    そのまま郵便として出すことができます(切手は

    いりません)。町に届いた用紙は、町長が直接開

    封し、内容を確認します。その後、お寄せいただ

    いた意見や疑問には一つひとつ回答しますので、

    できる限り住所や氏名もご記入ください(個人情

    報は厳格に保護します)。また、対応が必要なも

    の、可能なものについては、担当部署に指示を行

    い、早急に対応します。

    なお、この用紙以外でも、ご意見は手紙、ファ

    ックス、Eメールのほか、町内各所に設置してあ

    る『まちづくり広聴箱』など、どんな方法でも受

    け付けています。

    ※『まちづくり広聴箱』は役場、公民館、町民セ

    ンター、綺羅乃湯に設置しています

    グループで町長と懇談したい場合は『まちづく

    りトーク』をご利用ください。おおむね5人程の

    人が集まりましたら、町長が指定の場所に伺いま

    す。時間や場所に制限はなく、場所がない場合は

    町で用意します。また、各課長や担当者の専門的

    な話が聞きたいという場合も利用できます。なお、

    日程などの調整がありますので、希望する人は事

    前に役場企画課(☎44‐2121)までご連絡く

    ださい。

    (企画課広報広聴係)

    『私の意見』をお寄せください

    今月は、みなさんが町やまちづくりに関して

    日ごろお気づきになったことを、

    気軽に町とやり取りしてもらうための手法を

    ご紹介します。

    みなさんぜひ気軽にご活用ください。

    まちづくりトークもご利用ください

  • 広報ニセコ12

    みんなのページ

    今年の一大イベント、北海道洞爺湖サミットも何事も

    なく終わり、関係者の方々もほっとしていることと思い

    ます。エコ、エコと叫ばれ続けていたのも、サミットが

    終わると、カタとも音さたがなくなりました。環境問題、

    地球温暖化防止などに取り組んで行かなければならない

    のは、サミットの前も後も同じです。

    最近は大きな地震も多く、また、戸を開けたら玄関前

    が濁流で、天井まで届くほどの豪雨が降るなどは、みな

    さん周知のところです。その心配のないニセコは本当に

    一番良い所と安心していました。しかし、祖父の代から

    数十年にわたり引き継がれてきた植林も、あっさり切ら

    れて平地になり、ホテルやリゾート地に変わりつつあり

    ます。30年後、50年後の孫の代にも、空気も水もおい

    しいニセコであってほしいと願ってやみません。

    カレンダーに通院受診のメモ多く孫の運動会ピンクの花マルにす

    郡司 良子

    「眠れない夜のクラシック」イタリヤの歌ながれくる夢を誘う

    斉藤 敬子

    地の果ての平和無視する戦ひに悲鳴をあげる地球の足掻

    あがき

    工藤 恒子

    虫の音に時の移い沁み渡り

    斉藤うめ子

    あぢさいや色水とどむ雨上り

    河瀬 ヨシ

    秋立つや目には見へなき気配せり

    中村 清美

    孫の代にもステキなニセコでいてほしい寺岡テイ子

    環境にやさしい活動がしたい!

    ニセコ女性会押し花サークルの

    みなさんの作品︵押し花︶

    ななかまどの会ほかのみなさんの作品(ちぎり絵)

    ●グリーンアースでは仲間を募集しています。

    この会の活動に関心のある人は、

    宮田文子さん(☎44-2022)までご連絡ください

  • 10月号 13

    みんなのページ

    おすすめ本紹介

    だ よ り

    福音館

    あそぶっくらぶ「しゃぼん玉遊び」大きなしゃぼん玉がたくさんできました

    No.67

    朝日新聞出版

    得田之久・たかはしきよしぼく、だんごむし

    子どもに人気のダンゴムシ。その驚きの生態がわかりやすい絵本です。丸まる姿がどことなく平和的なイメージで、心をなごませてくれます。美しく温かな張り絵で表現されています。

    岩波書店

    戦争中に少女時代を過ごし、いつしか書くことが楽しくなり作家になった彼女。作家の夫、吉村昭とお互いに書くことをひたすら追い求めてつづけてきた夫婦の歳月を振り返ります。

    新着本紹介

    田舎暮らしに殺されない法

    ふたり旅

    著者は田舎暮らし40年の芥川賞作家。「定年を迎え、のどかな田舎暮らしをしてみたい…」そう希望する人たちに、安易に夢を追うだけでは思ってもみなかった事態が待ち受けていると警告し、自立して目的意識を持つことの大切さを説いています。厳しすぎる感はありますが、頭の片隅にでも置いておくと参考になります。

    丸山健二

    ほっかいどう学検定公式問題集 ひかりの剣(海堂 尊) そして誰もいなくなった春・夏・秋・冬「体を温めて」病気知らず! 雨の日も,晴れ男(水野敬也) どれがぼくのおうちになるのかな炊飯器でおいしいお菓子&ふっくらパン つるっつるの脳みそ(つるの剛士) 里山いきもの図鑑

    実  用  書 読  み  物 児 童 書 ・ 絵 本

    ※新着本はこのほかにもたくさんあります。新着本のリストはあそぶっくにありますので、どうぞご利用ください

    津村節子

  • 広報ニセコ14

    みんなのページ

    中学校での授業訪問遠山事務局長が赤ちゃん絵本について授業をしました

    育児と赤ちゃん絵本のコーナー赤ちゃんへの読み聞かせや育児の参考にぜひどうぞ

    ニセコ小学校読み聞かせお昼休みを利用して音楽室で行いました

    〒048-1502虻田郡ニセコ町字本通105番地☎0136-43-2155 0136-43-2156ホームページアドレス http://www13.ocn.ne.jp/ asobook/~

    ●開館時間/午前10時~午後6時●休館日/月曜日 祝日(月曜日と重なったときは、次の火曜日も)

    第4金曜日(図書整理日のため) 年末年始

    FAX

    ●本の展示10/1~10/23 あそぶっくベストリーディング特集

    今月は、今年4月から9月までの間に貸し出し回数の

    多かった本を集めて展示します。

    ●趣味の展示10/4~10/19 写真(酒井拓司さん)

    10/22~11/2 陶器(清 真美さん)

    今回の選書会では、音楽やスポーツに関する本を中

    心に選書しました。他にもさまざまな本があります。

    ぜひご覧ください。

    ≪今回の選書本≫

    ・すべては音楽から生れる(茂木健一郎)

    ・音楽で脳はここまで再生する(奥村歩)

    ・図解雑学 オペラの名作(小畑恒夫)

    ・図解オーケストラの楽器(ダイヤグラムグループ)

    ・Rockin'on best disk 500

    ・子どものスポーツ障害こう防ぐ、こう治す

    (柏口新二)

    ・最新スポーツルール百科 2008

    選書会からのお知らせ

    展 示

    お知らせ

    ニセコ町学習交流センター「あそぶっく」

    先月号でお知らせした「赤ちゃん絵本プロジェクト」では、赤ちゃんに関するさまざまなジャンルの本をそろえています。他にもたくさんの本がありますので、気軽にご利用ください。●食べ物・おにぎり(平山和子)・りんご ころころ(松谷みよ子)●乗り物・ひこうき(バイロン・バートン)・はしれかもつたちのぎょうれつ

    (ドナルド・クリューズ)●生き物・おたすけねこさん(おのちよ)・まねっこねこちゃん(長新太)●言葉・ぽぱーぺぽぴぱっぷ(谷川俊太郎)・あいうえおはよう(にしまきかやこ)●遊び・てんてんてん(わかやましずこ)・おつむてんてん(たけいしろう)●仕掛け・あそびましょ(かどのえいこ)・ぷれいぶっく(フィオナ・ランド)●生活・おはよう(なかがわりえこ)・おひさまあかちゃん(高林麻理)●歌絵本・うたのじかん(あいはらひろゆき)・12のわらべうたえほん(小林衛己子)●ママ・パパ・おかあさんといっしょに

    (クリストファー・ガンソン)・ロンパーちゃんとふうせん(酒井駒子)

  • みんなのページ

    今回の講座は、小樽の子育

    てサークル『おひさまはらっ

    ぱ』のみなさんから、わらべ

    うた遊びを教わりました。

    「にぎりぱっちん」「よいし

    ょぶね」など赤ちゃんも楽し

    める歌を親子で歌って、子ど

    もたちは大喜びでした。

    昔から伝わるわらべうたに

    は、良い歌がたくさんありま

    す。親子でたっぷり歌って幸

    せな時間が過ごせたらすてき

    ですね。

    秋晴れのさわやかな天気に

    恵まれたこの日は、幼児セン

    ターの運動会が開催され、お

    ひさまのお友達も未就園児の

    かけっこに参加しました。

    「よーいドン」の合図と同

    時に、参加した親子はゴール

    目指して元気に走っていまし

    た。走り終わって景品をもら

    うと、どの子もうれしそうで

    した。

    みんな良く頑張りました。

    来年も元気に参加してくださ

    いね。

    子育て講座

    8月29日

    運動会

    幼保総合化情報

    幼児センターの大きな行事である運動会が9月

    14日に開催されました。幼い子どもたちが一生

    懸命に競技に参加する姿はとても愛らしく、本当

    にほほ笑ましいものでした。

    運動会は各年齢の運動発達や、体力などの成長

    段階が良くわかる絶好の機会です。走ったり飛ん

    だり楽しく体を動かすことのほかに「ルールを理

    解し行動する」「友達と同じ目的を持って活動し

    ながら、互いの頑張っている姿や良さを認め合う」

    「勝ち負けの気持ちを体験する」など、心身とも

    に子どもが成長できる大切な行事の一つです。

    ●問合せ/幼児センターきらっと

    ☎44‐2700 担当=浦野・木村

    子育てTopics

    よーいドン! かけっこ早く走れるよ

    わらべうた

    大好き

    幼児センター運動会9月14日

    かけっこ

    がんばったよ

    お母さんに抱っこされて、わらべうた遊び「とっても楽しいー!」

    藤瞭太くん(左)村上颯くん(右)(ともにきつね組)「正義の味方参上!」(幼児センター運動会にて)

    このコーナーでは毎月子育てに関するさまざまな活動や情報を紹介します

    にこにこ

    10月号 15

  • (月)~(金)9時30分~12時自由開放(おひさま)毎週

    みんなのページ

    10月の子育てカレンダー

    日(水)12時45分~

    歯科検診・フッソ塗布(町民センター)1 日(水)9時30分~11時 幼児センター保育開放(幼児センター)15日(火)10時~12時子育て講座(ニセコ中学校)7日(木)13時30分~

    パパママセミナー(公民館)30日(木)10時~11時30分センター乳児クラス・おひさま虫歯予防教室(幼児センター)23

    FAX

    ●このページに関する問合せ子育て支援センター「おひさま」 担当:四

    方かた

    または浦野☎44-2739 44-2725●子育て支援ホームページhttp://www.town.niseko.hokkaido.jp/kosodate/

    広報ニセコ16

    今月の1枚

    無藤悠眞ゆ う ま

    くん(3歳・左)と無藤結音ゆ の

    ちゃん(1歳・右)(子育て講座にて)「うわー ハンカチが広がった。面白いね」(幼児センターの前でパチリ)

    お子さんのブラッシング方法や生活習慣について見

    直す機会にしませんか。歯科衛生士による講話、歯の

    染め出し、歯みがき指導、個別相談を実施します。お

    子さんの歯の健康のため、ぜひ参加してくださいね。

    ●日時/10月23日㈭ 午前10時~11時30分

    ●会場/幼児センター

    ●対象/1歳以上の未就園児

    当日は幼児センター通園児と合同開催となり

    ます

    ●持ち物/歯ブラシ、小さいタオル

    ●申込み期限/10月17日㈮

    ●申込み・問合せ先/上記の連絡先

    虫歯予防教室

    幼児センターでは、園の保育を体験するセンター

    保育開放を行います。事前にセンターの様子を知り、

    安心して入園していただくためにも、来年度からセ

    ンターへの入園を考えているみなさんは、ぜひご参

    加ください。

    体験の当日は、親子でお子さんと同じ年齢のクラ

    スに入って、園児と外遊びをする予定です。外遊び

    のできる服装でお越しください。

    なお、平成21年度の入園募集は、11月から行

    います。詳しくは、広報誌やホームページでお知ら

    せします。

    ●日時/10月15日㈬

    午前9時30分~11時ころ

    ●対象/幼児センターへ入園を希望する親子

    ●申込み期限/10月10日㈮

    ●申込み・問合せ先/上記の連絡先まで

    冬にぴったりのかわいらしいトールペイントの壁

    飾りを作りませんか? 製作中は、おひさまで託児

    を実施します。

    ぜひ、みなさんご参加ください。

    ●日時/11月7日㈮ 午前10時~正午

    ●会場/託児:支援センター

    製作:町民センター 一般研修室

    ●申込み期限/10月31日㈮

    ●材料費/1200円程度

    ●申込み・問合せ/上記連絡先まで

    幼児センター保育開放

    11月の子育て講座『トールペイント』

  • In

    fo

    rm

    at

    io

    no

    na

    Ni

    se

    ko

    Li

    fe

    くらしの情報

    町では、平成21年度新規

    採用予定の職員を募集して

    います。

    採用試験は、書類選考に

    よる第1次試験合格者を対

    象に、10月下旬に面接試験

    を行います。

    ■募集職種及び人数/建築

    士1人

    ■応募資格/次の要件をす

    べて満たす人

    ①1級または2級建築士の

    資格を有する人(または

    取得見込み)

    ②昭和56年4月2日以降に

    生まれた人

    ■応募期限/

    10月15日㈬まで

    ■提出書類/応募理由を記

    載した履歴書(写真付・

    様式自由)、建築士免許証

    または学科試験合格通知

    書などの写し

    ■問合せ/総務課総務係

    ☎44‐2121

    担当=高瀬・馬渕

    町では、医療機関でイン

    フルエンザの予防接種を受

    ける人に、1人1000円

    の補助を行います。

    予防接種料は、各医療機

    関で異なりますので、事前

    にご確認ください。

    ■補助対象者/

    ・予防接種実施日に65歳以

    上の人

    ・60歳〜65歳で心臓、腎臓、

    呼吸器疾患などの身体障

    害者手帳をお持ちの人

    ■補助対象の医療機関/

    ・ニセコ医院

    ・倶知安厚生病院

    ・中川クリニック

    ・くとさん外科胃腸科

    ・さとう内科医院

    ・昆布診療所

    ・昆布温泉病院

    ・たいようクリニック

    ■申込方法/

    ・ニセコ医院で受ける人/

    直接お申し込みください

    (☎44‐2201)

    ・近隣医療機関で受ける人/

    役場保健福祉課へお申し

    込みください

    ・20歳〜69歳:

    200円

    ・70歳以上:

    100円

    ■結果通知/1カ月後、異

    常があった人へお知らせ

    します

    ◎各種健康づくりに関する

    問合せ/保健福祉課健康づ

    くり係

    ☎44‐2121

    担当=青木・上仙

    冬期間は、総合体育館の

    閉館時間が午後10時から午

    後9時に変わります。

    ■冬期閉館時間の適用期間/

    11月1日〜来年3月31日

    まで

    ■問合せ/総合体育館

    ☎44‐2034

    担当=淵野・佐野

    (受診券を交付します)

    ■予防接種日程/

    ・ニセコ医院/10月29日㈬

    ・その他の医療機関/

    各医療機関にお問い合わ

    せください

    ■日時/10月21日㈫

    午後6時30分〜午後7時

    ■場所/町民センター

    ■対象/

    ・小学3年生、中学2年生

    (保護者へ通知します)

    ・本通、富士見、有島、中

    央のみなさん

    ※他の地区の人も、過去5

    年間検査していない人は

    受診できます

    ■検査方法/採血

    ■受診料/

    ・未成年:

    無料

    10月号 17

    冬時間に変わります

    総合体育館閉館時間の変更

    インフルエンザ予防接種補助

    エキノコックス症検診

    お知らせ

    健康が一番の財産

    各種健康づくり事業

    募 集

    来年4月1日からの勤務です

    町職員(建築士)募集

  • くらしの情報

    ☎44‐2121

    担当=千葉

    町内の各団体の協力によ

    り、市街地区周辺のごみ拾

    いを行います。

    ■日時/10月9日㈭

    午前8時45分役場集合

    ※雨天中止

    今月は、町内のごみ拾い

    を実施するなど、各自治会

    で美化清掃活動にご協力を

    お願いします。清掃を行う

    場合、ごみ袋を配布します

    ので、必要な場合は事前に

    ご連絡ください。

    ■問合せ/町民生活課環境

    係   ☎44‐2121

    担当=佐藤・石橋

    町では、町民のみなさん

    にごみ分別処理の仕組みを

    学んでもらい、ごみ分別や

    減量化の大切さを知っても

    らうため、ごみ処理施設の

    見学希望者を受け付けして

    います。

    ■受付日時/平日午前9時

    〜午後3時

    ■予定見学施設/塚越産業

    資源ごみ一時処理・保管

    施設、一般廃棄物最終処

    分場、堆肥センター

    ■申込期限/見学を希望す

    る日の10日前まで

    ■最低参加人数/5人以上

    ■問合せ/町民生活課環境

    係   ☎44‐2121

    担当=佐藤・石橋

    現在、ニセコ町小花井地

    区から真狩村・豊浦町に抜

    ける林道小花井線は、豊浦

    町境界付近の道路改良工事

    のため通行できません。

    工事について詳しいこと

    はお問い合わせください。

    ■通行禁止期間/12月20日

    ㈯まで

    ※期間終了時点で積雪があ

    る場合は、来年の春まで

    引き続き通行禁止

    ■問合せ/建設課管理係

    交通事故

    盗難事件

    ま ち の 事 件 簿ニセコ町防犯協会

    倶知安警察署 ☎22‐0110

    脱衣場狙い事件8月24日、町内の宿泊施設の男性浴場脱衣場で、現金などが入った財布が盗まれました。

    置き引き事件の発生8月13日、道の駅で化粧道具や財布などが入ったバッグを置き忘れ、後で取りに戻ったときにはバッグがなくなっていたという事件が発生しました。

    交差点内で車同士が接触8月7日、町道交差点内で、右折する車と

    左折する車が接触する事故が発生しました。

    ハンドル操作を誤って衝突8月26日、道の駅駐車場で、後方をよく確認しないままバックした車が駐車していた車に衝突しました。

    広報ニセコ18

    「ねんきん特別便」で年金記録をご確認ください

    …………………………年金だより…………………………

    社会保険庁では、みなさんにねんきん特別便を送

    り年金記録の確認をお願いしています。ねんきん特

    別便は、年金を受けている人には今年の4~5月に、

    現在保険料を納めている人には6~10月までの間に

    緑色の封筒で郵送しています。

    ねんきん特別便が届いたときは、自分の年金記録

    にもれや誤りがないかを十分確認して、同封の「年

    金記録回答票」を返送してください(記録が正しい

    人も必ず回答票を返送してください)。特に3月まで

    に青色の封筒で特別便が届いた人や、平成8年以前

    に旧姓で年金に加入していた人は、記録もれの可能

    性がありますのでご注意ください。

    ■記録に関する問合せ

    《ねんきん特別便専用ダイヤル》

    一般電話・携帯電話 0570-058-555

    IP電話・PHS  03-6700-1144

    小樽社会保険事務所 0134-23-4231

    ■問合せ/町民生活課住民係

    ☎44‐2121 担当=工藤・佐藤

    工事のため通行できません

    小花井線の通行規制

    ■住宅に関する問合せ/建設課住宅管理係 ☎44-2121

    担当=大久保・三橋

    空き室がありません情報   平成20年9月20日現在

    町営住宅に

    10月は公募する住宅がありません

    ごみ処理について考えよう

    ごみ処理施設見学希望の受付け

    ごみのないきれいな町に

    秋のクリーン作戦

    10月は「町内ぐるみの

    美化清掃月間」です

  • 10月号

    くらしの情報

    19

    ニセコ森と緑の会では、

    みなさんと森林の事につい

    て考える植樹会と森林観察

    会を開催します。

    当日は町内で植樹を行い、

    その後泊村の森林を散策し

    ます。

    ■日時/10月25日㈯

    午前9時役場集合

    ※小雨決行

    ■参加料/1000円(昼

    食代、保険料)

    ■定員/30人

    ■申込締切/10月10日㈮

    ■申込み・問合せ/農政課

    畜産林務係☎

    44‐2121

    担当=花輪・谷井

    産業まつりは、ニセコの

    大地の恵みに感謝するお祭

    です。当日は、農畜産物な

    どの即売や各種飲食コーナ

    ーが目白押しです。ぜひお

    越しください。

    ■日時/10月18日㈯

    羊蹄山麓地域の商工会と

    商工会議所では、昨年に続

    き羊蹄山麓広域観光ガイド

    の検定試験を行います。

    検定試験は、昨年発行し

    たガイドブック「ぐるっと

    羊蹄まちしるべ」から出題

    されます。このガイドブッ

    クは、羊蹄山麓7カ町村の

    商工会・商工会議所で配布

    しています。

    ■試験日時/11月16日㈰

    午後1時30分〜

    ■会場/町民センター

    ■受験料/初級・中級とも

    (一般)3000円

    (高校生以下)1000円

    ■申込期限/10月15日㈬

    受講を希望する人は、事

    前に申し込みのうえ会場に

    お越しください。また研修

    講座は、ニセコ町の会場以

    外でも行われます。そのほ

    かの会場で行う講座の開催

    日時など、詳しいことはお

    問い合わせください。

    ■開催日時/

    【初級】10月29日㈬

    午後6時〜

    【中級】11月5日㈬

    午後6時〜

    ※中級講座は昨年初級検定

    試験合格者が対象です

    ■場所/町民センター

    ■受講料/中級一般受講者

    は1000円、その他は

    無料

    ◎検定試験などに関する申

    込み・問合せ/商工会

    ☎44‐2214

    担当=梅本・泉

    豊かな森を肌で感じよう

    植樹会・森林観察会開催

    お知らせ

    ●工事や委託業務、物品購入などの契約結果をお知らせします。

    ●8月11日から9月10日までに行われた入札や随意契約は次の

    とおりです。

    ※落札率とは、町が予定していた金額に対し、実際に契約した金額の割合のことです。

    契約結果を公表します

    平成20年度近藤地区簡易水道区域拡張工事(Ⅰ工区)

    予定価格:33,714,450円 契約金額:32,550,000円

    落札率:96.5% 契約相手:株式会社志田建設

    平成20年度近藤地区簡易水道区域拡張工事(Ⅱ工区)

    予定価格:20,233,500円 契約金額:19,320,000円

    落札率:95.4% 契約相手:牧野工業株式会社

    平成20年度公共下水道汚水管渠新設工事

    予定価格:14,920,500円 契約金額:14,070,000円

    落札率:94.2% 契約相手:株式会社志田建設

    ニセコ町総合体育館アリーナ・格技室床改修工事

    予定価格:6,531,000円 契約金額:6,405,000円

    落札率:98.0% 契約相手:株式会社石塚建設

    ニセコ町青少年芸術鑑賞会公演業務

    予定価格:708,750円 契約金額:708,750円

    落札率:100% 契約相手:財団法人日本青少年文化センター

    目指せ羊蹄山麓博士

    羊蹄山麓観光ガイド検定試験

    ニセコの味覚を満喫

    ニセコ町産業まつり

    午前11時〜(雨天決行)

    ※収穫感謝祭・産業貢献者

    表彰は午前10時から

    ■会場/町民センター大ホ

    ール・駐車場

    ■問合せ/農政課農業推進

    係   ☎44‐2121

    担当=鶴間・佐々木

    20回目を迎えるこの絵画

    展は、毎年全道各地から素

    晴らしい作品が寄せられて

    います。青少年たちの力作

    をぜひご覧ください。

    ■展示期間/10月4日㈯〜

    19日㈰

    ■場所/有島記念館

    今年の一房の葡萄祭は、

    童話の朗読のほかミニコン

    サートなどを行います。

    ■日時/10月18日㈯

    午後7時開演

    ■場所/有島記念館

    ■入場料/無料

    ■問合せ/有島記念館

    ☎44‐3245

    担当=斉藤

    文学に触れる秋

    有島記念館の催し

    有島武郎青少年公募絵画展

    研修講座を開催します

    第9回一房の葡萄

  • くらしの情報

    広報ニセコ20

    文化まつりでは、町内の

    文化サークルのみなさんが、

    日ごろの活動の成果を披露

    します。

    また、会場では文化まつ

    りの開催に合わせて、児童

    生徒習字絵画工作展も開催

    します。

    児童生徒たちの力作をぜ

    ひご覧ください。

    ■期間/10月31日㈮〜11月

    3日㈪

    ■場所/町民センター

    文化まつりの開催に先立

    ち、詩吟大会を開催します。

    迫力ある日本古来の伝統芸

    術に触れてみませんか。

    ■日時/10月26日㈰

    午前10時〜

    ■会場/町民センター

    ◎文化まつり・文化事業に

    関する問合せ/文化協会

    事務局(総合体育館)

    ☎44‐2034

    担当=阿部・淵野

    みんなで楽しむ芸術の秋

    文化まつり開催

    川埜満寿夫豪州レポート

    G'day, mate!(オーストラリア流こんにちは)

    みなさんは最近この「広報ニセコ」に、「外国人

    登録者数」が掲載されるようになったことをご存知

    でしょうか。統計データを調べてみると、過去5年

    間の推移は下のグラフのとおりになります。

    私のいるオーストラリアは、「移民大国」として

    有名です。この国は、毎年多くの移民・難民を受け

    入れ、それによる諸問題を解決しながら、彼らを国

    力に結びつけようとしています。移民に対する

    500時間を越える無料英語教育プログラムや、

    120言語以上の24時間無料通訳サービスなどはそ

    の一例です。これらは、この国の「多文化共生主義」

    に基づき実施されている政策です。

    実は今年に入り、この多文化共生政策について、

    私が調査・勉強する機会が増えています。そしてそ

    の都度、ニセコと比較するようになっています。私

    が「外国人登録者数」を気にしたのもその理由です。

    ご存知のとおり、ここ数年、ニセコ地域一帯は、

    外国人観光客や外資による投資の急増によって、

    「外からの国際化」が急激に進んでいます。そして

    それと同時に、下のグラフが示すとおり、外国人居

    住者による「内からの国際化」も着実に進行してい

    るようです。もしかしたら、みなさんの生活実感は、

    この数値以上なのかもしれません。

    私はこの研修を通じ、先進的といわれているオー

    ストラリアの多文化共生政策に触れ、ニセコの今と

    今後の国際化を深く考えるようになりました。「同

    じ地域に住む外国人のみなさんを、どう感じ、どう

    考えているのか。そして、町はどう取り組むべきか」

    ニセコに戻った時は、この質問をみなさんに、そし

    て自分自身にぶつけてみたいと思います。

    ■ニセコ町の人口と外国人登録者数の推移

    2カ月に1回、川埜満寿夫の研修レポートをお伝えします(川埜主事は、平成18年4月から東京に1年間、その後オーストラリアのシドニーに2年間の研修に派遣されています)

    内なる国際化と多文化共生~Multiculturalism~

    南の大地から南の大地から   北の大地へ  北の大地へ 南の大地から   北の大地へ

    オーストラリアオーストラリア

    ニ セ コニ セ コ

    オーストラリア

    ニ セ コ

    詩吟大会もご来場ください

    10月・11月・12月運転免許証法定更新時講習日程表

    ※講習は、更新手続を警察署で済ませてから受講することになります※受講時間は厳守です。講習開始時間に遅れた場合は受講できません※更新免許証郵送の手続きは、講習受講終了後になります

    月  別区分 日時会 場 名

    優良

    優良

    初回

    違反

    一般倶知安町文化福祉センター

    蘭越町山村開発センター

    10月 11月 12月

    日 7日㈫ 11日㈫ 2日㈫

    時 15:15 15:15 15:15

    日 14日㈫ 18日㈫ 9日㈫

    時 15:30 15:30 15:30

    日 21日㈫ 25日㈫ -

    時 11:00 11:00 -

    日 7日㈫ 11日㈫ 2日㈫

    時 10:30 10:30 10:30

    日 21日㈫ 25日㈫ 16日㈫

    時 15:15 15:15 13:00

    日 7日㈫ 11日㈫ 2日㈫

    時 13:00 13:00 13:00

    日 14日㈫ 18日㈫ 9日㈫

    時 10:00 10:00 10:00

    日 21日㈫ 25日㈫ 16日㈫

    時 13:00 13:00 14:15

    日 14日㈫ 18日㈫ 9日㈫

    時 13:15 13:15 13:15

    日 - - 17日㈬

    時 - - 13:30

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    4000

    4250

    4500

    4750

    5000

    H15 H16 H17 H18 H19

    外国人 登録者数

    住民基本 台帳人口

  • くらしの情報

    10月号 21

    ニセコ町受付分《札幌市》野村 俊一 様(長年ニセコ町でお世話になったお礼として)

    ニセコ福祉会受付分《本通11》佐々木 功 様(社会福祉事業に役立ててください)

    ニセコ町社会福祉協議会受付分《有島団地》穂山 実 様(妻が生前お世話になったお礼として)

    《中央5》荒井 セツ子 様(夫が生前お世話になったお礼として)

    お詫びと訂正9月号21ページの「心の贈り物」で誤りがありました。訂正してお詫びします。誤 山本 啓一 様(夫が~) → 正 山本 啓一 様(父が~)

    心 の 贈 り 物 善意に感謝します

    後志管内の有名店が、地

    元食材を使った料理を提供

    する羊蹄山麓味覚フェスタ

    を今年も開催します。

    ■日時/11月8日㈯

    午後6時30分〜

    ■場所/ヒルトンニセコビ

    レッジ

    ■参加料/4000円(前

    売り券のみ)

    ■町内の前売り券販売所/

    ニセコリゾート観光協会  

    ☎44‐2420

    ■問合せ/羊蹄山麓味覚フ

    ェスタ実行委員会

    ☎0134‐25‐9191

    きのこ狩りなどの目的で

    入山する人が多くなるこの

    時期は、遭難事故が多発す

    る時期でもあります。入山

    する人は、次の点を心掛け

    て事故に遭わないようにし

    てください。

    ・家族などに行き先と帰宅

    時間を知らせる

    ・単独の入山を避け、仲間

    と声をかけながら入る

    ・目立つ色の服を着る

    ・携帯電話や非常食、クマ

    よけの鈴を持って入る

    ・迷ったときは無理をせず、

    落ち着いて救助を待つ

    ■問合せ/羊蹄山ろく消防

    組合ニセコ支署

    ☎44‐2354

    担当=佐竹

    町では、森林資源や土壌、

    環境の保護を目的に、植林

    から伐採までを計画的に管

    理する「森林整備計画」を

    定めています。この計画の

    区域内の土地は、個人所有

    の土地でも、敷地内の森林

    を伐採するためには「伐採

    及び伐採後の造林の届出書」

    の提出が必要です。

    届け出をしないまま森林

    を伐採すると、罰金などが

    科せられる場合があります

    ので、必ず伐採前に届け出

    をしてください。

    計画の対象区域など詳し

    いことは、お問い合わせく

    ださい。

    ■問合せ/農政課畜産林務

    係   ☎44‐2121

    担当=花輪・谷井

    個人でドラム缶や素掘り

    の穴を使ってごみを焼却す

    る野焼きは、法律で禁止さ

    れています。

    野焼きは、煙や悪臭など

    が発生して近所の人の迷惑

    になるだけでなく、火災発

    生の原因になる危険性もあ

    ります。違反者には、罰金

    などが科せられる場合があ

    ります。屋外でのごみ焼却

    は絶対にやめましょう。

    ■問合せ/羊蹄山ろく消防

    組合ニセコ支署

    ☎44‐2354

    担当=佐竹

    行政相談員の大道政彦さ

    んが、特設行政相談会を開

    催します。相談会では、行

    政機関が行っている仕事に

    関する苦情や疑問について

    の相談に応じます。秘密は

    固く守られますので、気軽

    にご相談ください。

    ■日時/10月20日㈪・21日

    ㈫ 午前10時〜正午

    ■場所/町民センター

    ■問合せ/町民生活課町民

    生活係

    ☎44‐2121

    担当=石橋・佐藤

    小樽社会保険事務所では、

    年金の相談や問合せに対応

    する出張相談を実施します。

    気軽にご利用ください。

    ■開設日時/

    ・10月8日㈬ 午後1時〜

    午後5時、9日㈭ 午前

    9時〜午後2時

    ・11月5日㈬午後1時〜午

    後5時、6日㈭ 午前9

    時〜午後2時

    ■場所/倶知安町後志労働

    福祉センター

    ■問合せ/小樽社会保険事

    務所

    ☎0134‐23‐4231

    羊蹄の味力が勢ぞろい

    羊蹄山麓味覚フェスタ開催

    お知らせ

    この時期遭難が多発します

    山菜採りの遭難に注意

    注 意

    相 談

    気軽にご相談ください

    特設行政相談会開催

    初回相談料は無料です

    しりべし弁護士相談センター

    木の伐採は届け出が必要です

    森林の伐採手続きのお知らせ

    法律で禁止されています

    ごみの野焼き禁止

    相談ください年金のこと

    社会保険事務所出張相談所

    気軽に法律相談をするこ

    とができます。相談を希望

    する人は、事前に電話でご

    予約ください。

    ■予約受付時間/平日午前

    10時〜午後4時

    ■相談受付日/毎週水曜日  

    ■相談時間/30分程度

    ■場所/岩内町高台84-

    ■相談料/初回のみ無料

    ■申込み・問合せ/しりべ

    し弁護士相談センター

    ☎0135‐62‐8373

  • くらしの情報

    人間ドックや健康診査では、

    検査項目の中に眼底(目の奥)

    を撮影する眼底検査というも

    のがあります。

    眼底の血管は、体の外から

    直接見ることのできる唯一の

    血管です。眼球の奥の網膜もうまく

    血管、視神経の状態の写真を

    撮影し観察することで、目の

    病気だけでなく動脈硬化や高

    血圧、眼底の出血、網膜の病

    気(糖尿病性網膜症、緑内障

    など)血管の病変を見つける

    ことができます。

    特に血圧や中性脂肪値に異

    常があると診断された人は、

    眼底検査結果に注目してくだ

    さい。

    眼底検査結果は、血圧や血

    液検査、心電図検査などの結

    果とあわせて次のような血管

    や血液の状態を知る目安にな

    ります。

    ・栄養の取りすぎによる血管

    内がドロドロの状態

    ・脂肪が血管を傷つけている

    状態

    ・脂肪が血管に張り付き、動

    脈硬化が進行している状態

    ・血管が細くなって血流がつ

    まりやすい状態(心筋梗塞こうそく

    網膜症、脳梗塞、腎炎)

    早い段階で生活を見直し、

    生活に重大な影響を及ぼす病

    気を未然に防ぎましょう。

    また、眼底写真からは白内

    障や緑内障といった目の病気

    を見つけることもできます。

    昨年町が実施した検診や人

    間ドックの検査結果では、受

    診した人のおよそ3割の人に、

    何らかの目の異常が見つかり

    ました。

    定期的に眼底写真を撮影し

    て、もし異常が見つかったと

    きは、それ以上動脈硬化が進

    まないように生活習慣の改善

    に取り組みましょう。

    町では、11月10日に町民セ

    ンターで巡回ミニドックを行

    います。

    まだ今年に入って特定健康

    診査を受けていないという人

    は、この機会にぜひ受診して

    ください(社会保険などに加

    入している人で、巡回ミニド

    ックの受診を希望する人は、

    勤務先の職場担当者へ受診券

    発行の申し込みと町へ予約の

    申し込みをしてください)。

    眼底検査が示す健康状態

    健康づくりだより●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

    保健福祉課 健康づくり係☎44‐2121

    ごめいふくを

    おいのりします

    ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

    月生まれ

    10

    山本保健師

    ニセコハイツ 佐々木セツさん(満92歳) 8月16日

    中央5 荒井 幸彦さん(満81歳) 8月25日

    元町親交会 吉村 尚さん(満81歳) 9月4日

    本通団地 三谷琉空心りゅうしん

    くん★8月20日生 (直史さん=きよみさん)

    中央2 小貫 華澄かすみ

    ちゃん★9月13日生 (理さん=純さん)

    こ み ゅ て ぃ ~に

    広報ニセコ22

    平畑 貴大たかひろ

    くん(2日)富川(宏一さん=貴子さん)「元気でいつも笑顔で」

    野田 愛珠あんじゅ

    ちゃん(12日)ニセコ地区親交会(努さん=見容子さん)「愛珠らしい人生を歩んでください」

    古澤 汰三たいぞう

    くん(14日)望羊団地(拓三さん=加奈子さん)「素直な優しい子になってね」

    金崎 透真とうま

    くん(17日)さくら団地(大輔さん=徳子さん)「透真のニコニコ笑顔は、みんなの宝物」

    森本琥太郎こ た ろ う

    くん(10日)有島団地(太郎さん=直美さん)「わんぱくでもいい たくましく育ってください」

    8月16日〜9月16日住民係窓口届出分

    要精密検査 8%

    治療中 6%

    軽度異常 15%

    異常なし 71%

    ■平成19年度眼底検査結果

  • 編集後記

    …………………………………………………………………………………………………………………………………………………

    字曽我で「田舎宿キートス」を経営する渡部さんに、旅人にとってのニセコの魅力や

    今後のニセコへの思いなどについて聞きました。

    再生紙を使用しています。

    渡部さんが「キートス」を

    開業したのは昭和55年、最初

    は昆布温泉の近くでした。そ

    して昭和61年に現在地に移り

    今日に至っています。「キート

    ス」とはフィンランド語で「あ

    りがとう」という意味です。

    旅行会社勤務時代にフィンラ

    ンドを何度も訪れ、この国の

    文化、自然、人間性が好きに

    なり、そんな思いをお客様に

    も伝えたいと、この名前をつ

    けたそうです。

    旅人にとってニセコの魅力

    は何かと渡部さんに尋ねると、

    「都会にはない雄大な風景と

    ゆったりとした時間の流れで

    しょうか。山々を背景にした

    農作業の風景は、本当にニセ

    コらしいですね。そんな景色

    をぼうっと眺めているだけで、

    都会人の疲れた心がいやされ

    るのではないでしょうか」と

    話してくれました。

    また、近年ニセコ周辺で活

    発な開発について、渡部さん

    は「高層建築が立ち並ぶヒラ

    フとは違い、ニセコは景色や

    時間をゆったりと楽しむ所」

    と話します。今後もニセコら

    しさを持ち続けることによっ

    て、「そんなスタイルを好む観

    光客がニセコにやって来るは

    ず」と渡部さんは予想します。

    キートスの経営に加えて、

    渡部さんは、商工会理事やニ

    セコリゾート観光協会取締役

    など多くの役職を勤めていま

    す。「出席を求められる会議は

    多いのですが、昼間の時間を

    ある程度自分で調整できるか

    ら大丈夫」と話します。

    「鳥の声や風の音に耳を澄

    ます、そんな時間を過ごせる

    ことに幸せを感じます。その

    幸せを、訪れる人にも感じて

    欲しいですね」と話す渡部さ

    んは、これからもニセコの美

    しい風景とともに、旅人の心

    をいやし続けることでしょう。

    No