20
1 日本企業の 省エネ、環境保全 に関する 並々ならぬ努力 最近改めて感じたこと リフォームでさまざまな廃棄物 積水ハウスの工事現場では、建築廃棄物を28 種類に分類、専用車が現場を回って回収。 回収した建築廃棄物は、関東地区では茨城県 にある工場に集め、さらに手作業で80分別に も仕分けし、80%台のリサイクル率を実現し ている。 ●企業だから効率も大切。目標数値を定め、処 分の方法を決める。たとえば、畳なら12分で 解体できるのならOK。13分かかるなら焼却 したほうが効率がよいと考える。そうした方 針から、さらなる工夫や努力が行われる。 積水ハウスのリサイクル 積水ハウス社用車の交通違反 積水ハウスの営業マンや現場監督などが 社用車で交通違反(駐車違反、スピード 違反ほか)をした場合、当該社員は1ヵ 月前後にもわたって社用車の使用を禁じ られる。 -交通規則を守り、社会的信頼を裏切らな いための努力。 政府や自治体が無駄遣いを続ける中で、財 源がないなどと政府も、一人の教授も発言 するべきではないと私は考えています。 国民や生徒を思考停止に追いやり、自分が 主張したいことだけ発言し満足になって、 最終的に本当に大事な国民のインフラなど を削ることがあってはなりません。 (2年次男子学生のメール) 先週の最も残念なメール 財務省のHPより 2年連続で借金が 税収を上回る 単位:億円

日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

1

日本企業の省エネ、環境保全に関する並々ならぬ努力

近改めて感じたこと リフォームでさまざまな廃棄物

●積水ハウスの工事現場では、建築廃棄物を28種類に分類、専用車が現場を回って回収。

●回収した建築廃棄物は、関東地区では茨城県にある工場に集め、さらに手作業で80分別にも仕分けし、80%台のリサイクル率を実現している。

●企業だから効率も大切。目標数値を定め、処分の方法を決める。たとえば、畳なら12分で解体できるのならOK。13分かかるなら焼却したほうが効率がよいと考える。そうした方針から、さらなる工夫や努力が行われる。

積水ハウスのリサイクル 積水ハウス社用車の交通違反

●積水ハウスの営業マンや現場監督などが社用車で交通違反(駐車違反、スピード違反ほか)をした場合、当該社員は1ヵ月前後にもわたって社用車の使用を禁じられる。

-交通規則を守り、社会的信頼を裏切らないための努力。

政府や自治体が無駄遣いを続ける中で、財源がないなどと政府も、一人の教授も発言するべきではないと私は考えています。国民や生徒を思考停止に追いやり、自分が主張したいことだけ発言し満足になって、終的に本当に大事な国民のインフラなど

を削ることがあってはなりません。(2年次男子学生のメール)

先週の も残念なメール

財務省のHPより

2年連続で借金が税収を上回る

単位:億円

Page 2: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

2

税収に見合った支出にしようとすれば・・・●税収は約42兆円(2012年度)●借金の返済・利払いは約22兆円●残りは20兆円-現在の支出額68兆円の29%

-社会保障費の26兆円にも及ばない。-皆さんの生活は???

民主党はムダの排除で子ども手当や高速道路無料化ができると事業仕分けに取り組んだが・・・

9

9月21日、神奈川臨調(増田寛也座長/右)は、県有施設について「廃止」「移譲」「民間活力を導入」などを検討する。補助金・負担金も廃止・削減等の見直しを検討、職員数・給与の削減等による人件費総額の抑制を図るべしと提言。

神奈川県財政

は破綻寸前という

黒岩祐治知事は、「英知を

結集して危機を突破してい

きたい」

金がないと言われたら

思考停止?

-金がないと言われて、思考停止になるようでは、社会に出て活躍は望めない!-金がないなら、金を生み出してやろうじゃないか!

政府や自治体に多くを頼れない時代-いったい、どのように問題解決を図っていけばよいか?

私自身の発想と1つの取り組み

Page 3: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

3

終講義には宮城まり子さんからメッセージ1972年にニューヨークの障がい者施設を案内

「風とともに去りぬ」では、まり子さんが黒人奴隷の娘プリシーを熱演(帝国劇場の楽屋を訪問)

静岡県浜岡町にあったねむの木学園を訪問-英国人ジャーナリストのマレー氏と

1976年に英文の伝記

Mariko-Mother!を刊行

終講義へのメッセージのお礼に、数年ぶりにねむの木学園を訪問(2011年5月)-まり子さんが、6時間にわたってねむの木村を案内

40年前から知るとしみつくん(左端)らが、お点前で歓迎、アカペラで合唱も披露・・・

Page 4: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

4

ねむの木村には、どんぐり(この写真)と緑の中の2つの美術館

掛川市での「ねむの木村」開設(1997年)は、虎さんの一言で実現

10数年ぶりに

横浜で美術展を

開きたい!-1995年にそごう横浜店で、2005年に高島屋

横浜店で開催 2007年5月に森ビルで開かれた美術展には98,000人が入場-モルガン・スタンレー社が2000万円の寄附

Page 5: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

5

来年3月20日~30日にそごう美術館で「ねむの木の子どもたちとまり子美術展」開催

来春3月25日(火)午後には、新都市ホールでまり子さんと子どもたちの演奏会も予定

松岡がねむの木展横浜開催・

協賛実行委員会を立ち上げ、各1万円、1000件(個人、企業、団体、任意のグループ)の協賛金を得て開催することを決定-それぞれ6枚の入場券を進呈、

半額はねむの木学園に寄附-そごうも黒字になった場合は、全額をねむの木学園に寄附

各1万円の協賛と

人々への呼びかけを要請

協賛

Page 6: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

6

寄附をいくらしても一人前とは言えない、寄附集めのリーダーを務めて初めて一人前と言える

-20年以上前に耳にしたアメリカの格言を実感する日々

-寄附集めでは、自身の70年余の人生が問われる思い

技術革新

2013年7月3日

神奈川大学名誉教授 松岡紀雄

©2013 by Toshio Matsuoka

きょうのテーマ

皆さんの中には・・・

激しい技術革新や開発競争をしなくても今の程度でゆっくりやればいい!-と言う人も・・・

国内だけでなくグローバルに、日々生きるか、死ぬかの闘い

企業は技術競争に負ければ

敗退、倒産しかない!

デジカメ以前フィルムと言えば

世界の王者Kodak vs.富士フイルム

Kodakは、ロール式写真フィルムやデジタルカメラを 初に市場に出し、120年の歴史を持つ 大の企業でありながら、2012年に倒産に至った。

富士フイルムは、それまでに培った技術を生かして液晶ディスプレイの偏光層保護フィルム(世界シェア80%)や医療分野(画像・検査用機器等)、さらに化粧品や健康食品事業にも進出して成功、企業としてこれまで以上に輝いている。写真フィルム部門の売り上げは、会社全体の5%以下。

Page 7: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

7

IT革命の進展の行方

書店や出版社、新聞社の運命は? 大の注目は

3Dプリンタの活用-アメリカは製造業の復権を狙う!

金型

原爆が投下された広島市

焼け野原の東京

焼け野原の大阪

Page 8: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

8

横浜大空襲太平洋戦争では、アメリカの圧倒的な経済力と技術力を見せつけられた。

あれから68年・・・

日本は世界の人々も羨む高度経済成長を遂げ1968年にはアメリカに次ぐ

経済大国に46

みなとみらい21(横浜市都市整備局のHPより)

戦後日本の発展の秘密は?

●欧米の先進技術の導入-欧米企業の開発した基本技術を導入

-日本企業は「優秀な生徒」-勤勉な労働者が緻密な作業、工夫

-TQC(総合的品質管理)

-QCサークル-KAIZEN(トヨタ自動車)*日本製品は改善に改善を重ね、故障の少なさ、使いやすさで高い評価

Page 9: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

9

William E. Deming (1900~1993)

アメリカの統計学者、大学教授、コンサルタント。第2次世界大戦時にアメリカの生産性向上に尽力したが、アメリカ国内ではそれほど評価されなかった。1950年から日本の企業経営者に、設計/製品品質/製品検査/販売などを強化する方法を伝授していった。彼が伝授した方法は、分散分析や仮説検定といった統計学的手法の応用である。日本がイノベーティブな高品質製品を製造し経済力を高めるのに多大な貢献をした。日本で出版した本の印税を辞退したことから、それを基金としてデミング賞が設けられた。日本の製造業やビジネスに も影響を与えた外国人といえる。

デミング賞 企業のR&D

企業のR&D

Research & Development(研究開発)

日本企業の研究開発費ランキング(2011)

順位 社 名 研究開発費(億円)対売上高比率

(%)

1 トヨタ自動車 8,733 4.2

2 パナソニック 5,826 6.6

3 ホンダ 5,821 6.5

4 ソニー 4,854 6.7

5 日産自動車 4,793 4.5

6 日立製作所 4,620 4.3

7 東芝 3,582 5.2

8 デンソー 3,341 9.5

9 武田薬品工業 3,157 18.7

10 NTT 3,000 2.5

世界企業の研究開発費ランキングTop30

資料:世界ランキング統計局

主要国等の研究費の推移(1981~2006)

日本

アメリカ

中国

Page 10: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

10

有機ELテレビ技術開発

ー国内1、2位が提携

ソニー、パナソニック

日本経済新聞(2012.6.26)

企業の技術力

■製品開発

■製造技術

製品開発とは言っても、どういう技術を磨くかが問題-日本のテレビの惨敗は、画質と機能、大規模生産へのこだわり-円高でトドメを刺された-韓国メーカーは、消費者ニーズに応えたおもしろいテレビの開発に成功

松下電器(現パナソニック)は1963年に生産技術研究所を設立

東京大学にも生産技術研究所(1952年)

松下電器のカラーテレビ工場(1960年代)

Page 11: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

11

日本の急成長にアメリカが反撃

●日本の奇跡的発展に危機感

-ヤング・レポート(1986年)

-「知的財産」の価値の見直し

-日本に技術を売らないぞ!

-ハード立国の日本に対して

ソフト、構想力、思考力に価値

→ 情報化社会の到来

*2004年12月にはパルミサーノ・レポート

知的財産とは?

発明、ソフトウェア、ノウハウ、ブランドといった無形の財産の重要性が、近年著しく増している。それらを総称して知的財産という。そのうち、特許権、著作権、商標権、営業秘密など、法令によって権利などの形で保護されるものを、知的財産権とよぶ。

(知的財産基本法2条参照)

プロパテント政策

アメリカでは、1980年代のはじめから知的財産をめぐるルールが大きく変わり、特許権については(1)特許対象の拡大(バイオ技術やコンピュータ・プログラムなど)、(2)権利範囲の拡張、(3)損害賠償の高額化などが急速に進んだ。

日本でも、2003年に知的財産基本法を施行。

世界における特許出願シェア(1991~2000)

日本のシェアは急減

アメリカの技術力の背景

軍事技術 宇宙開発

◆電子レンジは、軍事技術のレーダー開発の副産物として生まれ、商品化は日本(東芝)で実現。 出所:特許庁のホームページ

Page 12: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

12

日本が目指すべきは?

●世界的な規模で競争力の地殻変動

-中国やインド、アジア諸国の台頭

●日本が目指すべきは

-経済成長、雇用の安定、生活の充実

の同時達成

-国際社会を1歩も2歩もリードする

競争力のある貿易産業構造の形成

●知的財産戦略の推進

●国際標準化の推進

●循環型社会構築に資する規格

-環境JISの策定

●産業再編及び創業・新規事業

支援のための環境整備

共通政策課題

画期的な技術開発や、

新たなビジネスモデル開発など、

人々の創造的活動により、

価値の高い

「知的財産(知財)」を生み出し、

これによって富を築いていく。

R&D(研究開発)

特許料収入

特許の相互利用

新技術

シャープ、サムスンの訴訟合戦

液晶ディスプレイの技術に関して訴訟合戦を展開していたが、和解して訴訟を取り下げ、両者が双方の技術を相互利用できるようになった。

順位 社 名 特許取得件数

1 IBM(米国) 6,478

2 サムソン電子(韓国) 5,081

3 キヤノン 3,174

4 ソニー 3,032

5 パナソニック 2,769

6 マイクロソフト(米国) 2,613

7 東芝 2,447

8 ホンハイ鴻海精密工業(台湾) 2,013

9 GE(米国) 1,652

10 LG(韓国) 1,624

アメリカの特許取得件数ランキング(2012年)

Page 13: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

13

技術導入から技術立国へ

1982年IBM産業スパイ事件(日立製作所、三菱電機社員が逮捕される)

1983年ヤング・リポート(産業政策及び知的財産権の保護・強化というプロパテント政策を提唱)

1984年米コーニング社が光ファイバー特許侵害で住友電工を訴訟

1987年日本の研究開発費支出のGDP比2.72%で米国の2.66%を上回る

模倣品・海賊版対策の強化

中国での日本企業の被害額は

約1兆円という推計も。

-中国でも対策に着手。

科学技術創造立国

国土が狭く、資源に乏しい日本

中国やインドなどアジア諸国では、高校生や大学生が目標を高く持ち、その実現のために日本の学生とは比較にならないほど勉強している。日本の企業も、国際競争を生き抜くために、そうした諸国の若者を積極的に採用し始めている。

(『学問前線2006』より)

どういう技術が

求められるのか?

Page 14: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

14

難題を解決する技術

1.環境破壊→環境負荷軽減・改善技術

2.資源枯渇→省資源、省エネ、

代替エネルギー

3.生産年齢人口減少→ロボット技術

4.安全→交通事故防止、地震予知、耐震

5.健康→遺伝子診断

6.その他→IT技術、情報セキュリティ、

電子投票、人工知能

日本の重点分野

環境・エネルギー

ナノテクノロジー・材料

情報家電・IT・ブロードバンド

健康・バイオテクノロジー

日本の有望技術

1.ハイブリッド車

電気自動車

2.白色LED

3.業務用ロボット

4.太陽電池

4.家庭用ロボット

6.薄型テレビ

7.光触媒

7.ITS

(Intelligent Transport

System)

9.小型燃料電池

10.ICタグ

日産自動車の電気自動車「リーフ」

トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」

日産自動車の電気自動車「リーフ」のモーター

トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」のエンジンルーム

Page 15: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

15

LED電球の登場により大規模な省エネが実現(右側はシャープ)

青色発光ダイオード

電流を流すと光を出す半導体素子が、発光ダイオード(LED)。

光の3原色のなかで赤と緑の光を出すLEDは70年代に製品化さ

れた。青の光を出すLEDもできれば、どんな色の表示も可能になるが、90年代になって中村修二(当時日亜化学工業、現在カリ

フォルニア大学サンタバーバラ校)によって実現した。

LEDでは半導体中の電子のエネルギーが直接光に変わり、発熱によるエネルギー損失がないので省電力で長寿命。交通信号は電

球からLEDに移ろうとしている。昼間でも鮮明に見える屋外の

カラーディスプレイも作られた。青色LEDを基にして開発され

た白色LED(白色発光ダイオード)は、照明用光源として将来白熱電球や蛍光灯にとって代わる可能性がある。

中村はさらに95年に、同じ半導体を用いて、青色と紫色のレー

ザーの開発にも成功した。半導体レーザーは、コンパクトディスクの読出しなどでなじみ深いが、波長の短い青色レーザー光を用

いれば、同じ面積に記憶する容量をぐんと増やすことができる。

ソニーやホンダ、村田製作所などが人型ロボットで話題を提供

千葉工大や東北大などの研究チームが開発した災害救助支援ロボット

福島原発事故現場に 初に導入されたアメリカ製のロボット

Page 16: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

16

キヤノンも、人工知能を備えた医療・介護向けの高機能ロボットの開発に参入

太陽電池と家庭用蓄電池の普及で、省エネや地球温暖化の防止に大きく貢献

iPS細胞(人工多能性幹細胞)

皮膚細胞から万能細胞を作り出すことに成功!

山中伸弥教授(京都大学)は、タイム誌で「世界で も影響力を持つ100人」に選ばれた。ノーベル賞の 有力候補。

技術力とは?

新幹線?

設計

製造技術

システム 技術供与

保守技術

安全技術

技術導入

技術輸出技術開発

リサイクル 技術特許料

運行技術

北京・上海間を結ぶ新幹線が今月30日に開業式、7月1日に営業開始-スピードは世界 高、内部から安全を危ぶむ声も

2011年7月23日、中国の高速鉄道で衝突・脱線事故

Page 17: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

17

技術のよさだけでは、

技術競争に勝てない!

4,274万台

東芝との統合効果

順位 社 名出荷台数(2011)

市場シェア

(2011)出荷台数(2010)

市場シェア

(2010)

出荷台数伸び率(%)

1ノキア(フィンランド)

88.5 24.2% 111.1 33.8% -20.3%

2サムスン(韓国)

70.2 19.2% 63.8 19.4% 10.0%

3LG電子(韓国)

24.8 6.8% 30.6 9.3% -18.9%

4Apple(米国)

20.3 5.6% 8.4 2.6% 141.8%

5 ZTE(中国) 16.6 4.5% 12.2 3.7% 36.0%

その他 145.0 39.7% 102.3 31.2% 41.7%

合計 365.4 100.0% 328.4 100.0% 11.3%

2011年第2四半期の世界携帯電話メーカートップ5(出荷台数ベース。単位:百万台) 人口わずか520万人の

フィンランドのノキアが世界第一のメーカーになった理由は?

通信方式の

世界(国際)標準

デザインと

第4世代では・・・?

ガラパゴス化-大陸から隔絶されて独自に進化を遂げ、固有種が多数存在。

ガラパゴス諸島は、南東太平洋上にあるエクアドル領の諸島。Islas Galápagos は「ゾウガメの島」という意味。

誰かわかりますか?

Page 18: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

18

ビル・ゲイツは、マイクロソフト Windows 95 Operating System(OS)を発表

携帯電話や自動券売機、自動車の燃料噴射システムなどに搭載され、組み込み型コンピュータの基本ソフト(OS)として世界 大の市場占有率を保持しているのはトロン。東京大学の坂村健教授が1984年に提唱。

Linuxは、1991年に当時フィンランドの

ヘルシンキ大学在学中だったリーナス・トーバルズが個人で開発を開始した。

リナックス(Linux)の特徴

1.フリー(無料)2.オープンソース

-ソフトウェアの設計図にあたるソースコード

を、インターネットなどを通じて無償で公開し、誰でもそのソフトウェアの改良、再配布が行なえるようにすること。

3.自由に改良された設計図公開

光触媒を利用した丸ビル

大幅なメンテナンスコストの削減が可能

Page 19: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

19

光触媒(酸化チタンなど)

ヒドロキシラジカル

光水

酸化反応

有機物

分解

水と二酸化炭素

光触媒

酸化チタン粒子を水中に分散させて光を照射すると、水が分解されて酸素と水素が発生する。この反応で酸化チタンは触媒的な働きをするのでこれを光触媒という。

近年酸化チタン表面では有機物が分解されたり殺菌作用があることが見出され、抗菌・消臭材料への応用が盛んに行われている。酸化チタンに光が当たるとラジカルが発生する。このラジカルが有機物を分解する。

抗菌性のタイルや便器が市販され、消臭繊維への応用も進められている。また、防汚効果を生かして、ビルの外壁、ガードレール、照明器具にも利用されている。さらに、光触媒でコーティングした物体の表面では有機物が分解されるため、水に濡れやすい性質(親水性)になり水滴が付着しない。これを利用して、曇らないガラスや鏡をつくることができ、浴室用の鏡、自動車のバックミラーなどにも応用できる。

光触媒の効用

日産車体の湘南工場の更衣棟(毎日2千人が着替え)の悩みは、夏の午後は36度以上の蒸し風呂。-エアコンを設置すれば7500万円。

鉄筋コンクリート3階建ての東西の壁を、真っ白な酸化チタン光触媒を塗ったシートで覆う。

シートの表面に上からチョロチョロと水を流せば、気化熱を奪うだけでなく、光触媒のおかげで、極薄の水膜になり、少しの水で効率よく冷える。ひと夏の運転費も1万円(エアコンの場合は40万円)。

ITS(高度道路交通システム)

無線通信を利用して自動車や道路、歩行者の間でさまざまな情報をやりとりさせることで、交通事故の削減に取り組む。

→交通事故死者数を

2012年度に5,000人以下に!

(2000年に9,066人、2005年に6,871人)

安全性の向上輸送効率の向上快適性の向上環境の改善

新たな産業の創出

Page 20: 日本企業の 省エネ、環境保全 並々ならぬ努力matsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo13.pdf · アメリカの格言を実感する日々 -寄附集めでは、自身の70年余の

20

グーグル成功の秘密

技術力よりも

ビジネスモデル

の構築力

技術の世界は

絶えざる競争

-技術者は常に世界

No.1を目指して努力

次世代コンピューターの性能で日本の「京」が世界ランキングのNo.1に(毎秒8,162兆回の演算)

スパコン

IBMが首位奪還

日本経済新聞(2012.6.19)