17
1 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみ ケータイやオーディオ機器 はカバンの中に! これまでのノート見直しを! 先週は松岡紀雄教授の「最終講義」(2011.2.5) 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和??? 2.3つのことばを正確に引用 -作文やエッセーでは具体的に表現 3.メールの書き方に注意 パラグラフを意識、改行を利用 4.件名その他、メールの指示に注意 先週欠席した人は? 松岡紀雄教授の「最終講義」を ネット上で観て、その感想を手紙 文(800字以上)にして、来週月 曜日午後7時までにメールで送信。 件名は経営環境概論(2013.4.17) 「最終講義」動画 https://www.youtube.com/watch?v=hetJSuYZrIQ 90年代以降 数百年に一度の 経営環境の大変化 -どうして気づかないのか?

授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

1

授業開始前机の上にはノートと筆記用具のみケータイやオーディオ機器はカバンの中に!

これまでのノート見直しを!先週は松岡紀雄教授の「最終講義」(2011.2.5)

先週のメールは?

1.手紙形式-おだやかな小春日和???

2.3つのことばを正確に引用-作文やエッセーでは具体的に表現

3.メールの書き方に注意-パラグラフを意識、改行を利用

4.件名その他、メールの指示に注意

メールの体裁、敬語に注意!

先週欠席した人は?

松岡紀雄教授の「最終講義」をネット上で観て、その感想を手紙文(800字以上)にして、来週月曜日午後7時までにメールで送信。件名は経営環境概論(2013.4.17)「最終講義」動画 https://www.youtube.com/watch?v=hetJSuYZrIQ

90年代以降

数百年に一度の

経営環境の大変化

-どうして気づかないのか?

Page 2: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

2

“大氷山”に激突!

政治の混迷国際関係の不安定

世界の人口爆発食料・資源争奪途上国の台頭

少子・高齢化人口減少労働力不足

国や自治体の財政破綻と経済の低迷インフラ老朽化

学力低下格差社会治安の悪化モラル低下

技術革新、IT革命、地球の温暖化ほか環境問題深刻化

大規模地震災害・原発事故、テロや領土紛争激化、戦争の不安

日本丸、地球号の前途には・・・

IT革命

2013年4月24日

神奈川大学名誉教授

松 岡 紀 雄

©2013 by Toshio Matsuoka

きょうのテーマ

皆さんは、パソコンは得意?

苦手?それとも怖い?

嫌い?

嫌い! 怖い!という気持ちわからないではない。

しかし、将来、皆さんが

どういう分野に進もうとも、

「ITが苦手、嫌い」では、

あなたの人生は・・・

-就職活動も絶望的!?

東洋大学は「大学案内」をつくりません。紙の「願書」もありません。大切なものはすべて、Webに集めました。PCからタブレット端末、スマートフォンなどのあらゆるデバイスに対応。好きなときに、あらゆる場所、あらゆる端末で学びの最新情報や入試情報、出願から入学手続まですべてがそろうWebサイトです。

デジタル・ディバイド(digital divide)

平等な社会というけれど・・・、パソコンやインターネットなどのIT技術を使いこなせる者と使いこなせない者との間に生じる、処遇や貧富、機会の格差。個人の格差のほかに、国家間、地域間の格差を指す場合もある。

Page 3: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

3

インターネットは

現代の産業社会に

落ちた巨大隕石!

インターネット以前に存在した社会の仕組みはことごとく生存の危機に立たされる。

約6450万年前に巨大隕石が落下、地球環境の激変により、巨大恐竜など多くの生物が絶滅? 生き残ったのは・・・?

インターネットは

現代の産業社会に

落ちた巨大隕石!

インターネット以前に存在した社会の仕組みは、ことごとく生存の危機に立たされる。(出井)

出井氏の警告通り、これまで力を誇っていたソニーやパナソニック、シャープが苦境に!

IT革命

情報通信技術(Information Technology)

分野での革命的な進歩が、人々の生活や意識、

さらには国家・社会・企業等のあり方を大き

く変えていく現象。

<2000年の新語・流行語大賞>

IT革命の背景

1.コンピュータの高性能化、超小型化、低価格化、低消費電力化

-過去30年、コンピュータの性能は18ヵ月

ごとに倍増。(ムーアの法則)

2.通信(Communication)の大容量化、高速化-パケット通信、ブロードバンド化、無線化

3.インターネットの発展

ムーアの法則

集積回路上のトランジスタ数(コンピュータの処理能力の目安になる)は、18ヵ月ごとに2倍になる。-最近のIntelのPentium i7のマイクロプロセッサ1個には、トランジスタが7億7400万個含まれている。

インテルの共同創業者、ゴードン・ムーアが1964年に提唱

Page 4: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

4

ムーアの法則 アナログ→デジタル革命

「基本的にどのような情報でもコード化により二進法(0と1)として取り扱える」

-クロード・シャノン『通信の数学理論』1948年

文字、音、画像、動画などのデータを、すべて同様に扱うことができる。

隕石落下(IT革命)で沈没する国、企業、人と急発展する国、企業、人

-日本は?

そしてあなたはどちら?

革命と呼ぶべき劇的な変革

1.企業や産業、国家の盛衰-巨大隕石の落下による恐竜絶滅の教訓-IT関連企業の隆盛、インドの台頭

2.仕事の中身、やり方の変化-新しいビジネスモデルの誕生、eコマース-One to One Marketing、「個客」の時代-eマーケットプレイス、 “中抜き”-電子政府・自治体、電子入札(横須賀市)

3.教育や学習のあり方の変化-最高レベルの講義をネット上で公開

4.情報主権の変化-個人や小さな組織にも大きな可能性

5.人々の生活の利便性の改善-ITS(次世代道路交通システム)-障害者や高齢者に大きな可能性

ATMの導入で銀行の窓口業務も激減!

銀行の窓口で

職員ではなく

ATM(現金自動

預金支払機)を

相手にしなければ

ならないのは

非人間的??

Page 5: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

5

自動券売機の導入でも駅員が消えた! 自動改札機の導入で駅員が消えた!

かつて改札口では、駅員が切符1枚1枚を確認して入鋏

ワーキングプアの実態?

多くは、スーパーや

コンビニのレジなどの仕事

→誰にでも簡単にできるため

年数を重ねても、

給料はあがっていかない!

IT革命で輝く国はアメリカ、そしてインド

IBM 現在では43万人2002年から6年間に全世界で従業員7万人増加

-そのうち6.8万人はインドIBM

(日本経済新聞 2012.4.14)

Page 6: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

6

企業で輝くのは?

1.Facebook 創業 2004年2.Google 1998年3.Amazon 1994年4.Dell 1984年5.Microsoft 1975年6.Apple 1974年7.Intel 1968年

-いずれもアメリカで誕生!-しかも、20歳前後の若者が創業

株式時価総額ランキング(2012)

順位 企業名(国名) 時価総額(円)

1 アップル(米国) 45兆3440億円

2 エクソン・モービル(米国) 33兆 80億円

3 マイクロソフト(米国) 21兆6160億円

4 ペトロチャイナ(中国) 20兆1600億円

5 IBM(米国) 19兆6320億円

6 ロイヤル・ダッチ・シェル A株(オランダ) 17兆6880億円

7 ロイヤル・ダッチ・シェル B株(英国) 17兆4560億円

8 チャイナ・モバイル(中国) 17兆2960億円

9 シェブロン(米国) 17兆 160億円

10 GE(米国) 16兆8480億円

11 グーグル(米国) 16兆8000億円

12 ウォルマート・ストアーズ(米国) 16兆6640億円

28 トヨタ自動車(日本) 10兆7920億円

3月29日に野田総理を訪問した27歳のアメリカ人青年-昨年株式上場により一躍280億ドルの資産家に 創業の前年、ハーバード大学の寮の隣室同士

創業直後のザッカーバーグ、大学の寮で 創業翌年の夏休み、パロアルトで借りた家では食堂のテーブルが仕事場の中心(2004年)

Page 7: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

7

企業で輝いているのは?

創業者のサーゲイ・ブリン氏(左 Surgey Brin)とラリー・ペイジ(右Larry Page)氏が2004年10月に来日

グーグル活用で

人生を変える?

ハイテク産業の拠点-シリコンバレー

多くのIT企業を生み出したのは米国西海岸・カリフォルニア州シリコンバレー

サンフランシスコ

スタンフォード大学の院生ふたりがグーグルを起業(1998.9.7)

スタンフォード大学

Mac

Page 8: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

8

iPod

iPhone

iPad 登場

新聞・雑誌や全教材が1台のiPadに

アップルのスティーブ・ジョブズ氏(1955~2011)

1974年に19歳で起業1985年にApple解任劇

2000年にCEO復帰2001年にMacOSXを発売2001年11月に初代iPod発売2007年6月にiPhoneを発売2010年3月にiPadを発売

今週の特別メール課題-スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード大学卒業式記念講演の感想200字http://www.youtube.com/watch?v=OaMT8fZpEXA

Amazon.comはジェフ・ベゾスが30歳で創業

Page 9: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

9

発売当初は、価格コムなら量販店店頭より20%引きの可能性

ただし、代金の支払い方法には留意!

いま、最も輝いているのは?

マーク・ザッカーバーグが学生時代に創業したフェイスブック-8億人をつなぐSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を構築

Facebookは、Facebook,Inc.の提供するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)-2004年にアメリカで学生向けサービス-2006年9月に一般に公開-2008年に日本語版公開

●13歳以上であれば無料で参加可能●実名登録制●個人情報の登録も必要

吾妻山山頂の菜の花と富士山の

写真をiPhoneから発信

フェイスブックが世界中に10億人のSNSを構築

→フェイスブック革命

●中東で数十年ぶりの革命-チュニジアの政変-エジプトでも30年近く君臨した

ムバラク大統領が退陣

Page 10: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

10

田村憲孝『はじめてのソーシャルメディア入門』(秀和システム)より

ソーシャルメディア

田村憲孝『はじめてのソーシャルメディア入門』(秀和システム)より

ソーシャルメディアから情報を拡散させるイメージ

田村憲孝『はじめてのソーシャルメディア入門』(秀和システム)より

「最終講義」その他講演を

動画サイトYouTubeで公開

Page 11: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

11

パソコンの歴史

1946 世界最初のコンピュータ、「エニアック」誕生。

1949 英国で、プログラム可能なコンピュータ誕生。

1957 トランジスタを使った初のコンピュータ登場。

1964 IBM、IC(集積回路)を使ったIBM360発表。

1971 インテル社のインテル4004登場。

1975 マイクロソフト社とアップルコンピュータ社設立。

1977 アップル、アップルⅡ発表。

1978 東芝、初の日本語ワープロ発売。

1981 IBM、IBMPC発売。

1982 NEC、PC-9801発売。

1983 IBM、IBM5550発売。

1985 マイクロソフト、MS-Windowsを出荷開始。

1995 マイクロソフト、Windows95発売。

情報・通信技術の歴史

1953 NHKテレビ放送開始。

1955 ソニー、世界初のトランジスタラジオ発売。

1971 NHKテレビ放送全時間でカラー化達成。

1973 電電公社、電話回線でファクシミリ使用可能。

1987 ニフティーサーブがパソコン通信サービス開始。

1988 NTT、ISDNサービス開始。

1991 WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)完成。

1993 NTTドコモ、デジタル方式の携帯電話サービス開始。

1994PC-VAN、ニフティサーブがインターネット接続開始。

首相官邸、インターネットに接続。

1995 (米)ヤフー・コーポレーション設立。

1996 Yahoo!JAPANがサービス開始。

1999 NTTドコモ「iモード」サービス開始。

2000 Googleが日本語版サービス開始。

インターネットの歴史

1969 カリフォルニア大など4ヵ所間でARPAネットの運用開始。

1984 日本でも慶大、東大、東工大が電話回線でJUNET構築。

1989米国でインターネットと商用パソコンネットワークとの間で初の電子メールの交換。

1990 米国でインターネットの商用サービスが解禁。

1991 WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)完成。

1992 シンガポール、「IT2000」構想を掲げる。

1993Webブラウザ、モザイク(Mosaic)を公開。

日本でもインターネットの接続が始まる。

1994クリントン・ゴア政権が、情報スーパーハイウェイ構想を発表。

WWWブラウザ、Netscape Navigatorを発表。

1995 阪神・淡路大震災でインターネットが威力発揮。

1996 Windows95にInternet Explorer標準装備。

2001 日本で「ブロードバンド元年」。全国各地で「IT講習会」開催。

21世紀のキーワードは

「ユビキタス」

ユビキタス(ubiquitous)

TRONの生みの親、坂村健東大教授が最初に基本的な考

え方を提唱、 「どこでもコンピュータ」と呼んだ。

これをアメリカ・ゼロックス社のマーク・ワイザー博

士が、ラテン語の宗教用語から「ユビキタス」(「神

は偏在する(あまねく存在する)」)と名付けた。最

近では、欧米でも「ユビコンプ(ubicomp)」と呼ぶ。

机上のパソコンだけでなく、携帯電話からテレビ、家

電製品、自動車まで、あらゆるものが極小コンピュー

タでネットワークに結ばれる状態。

パソコンはわずか2%

マイクロプロセッサの生産は83億個

携帯電話やテレビ、冷蔵庫、自動車、飛行機等への組み込みコンピュータ

Page 12: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

12

18世紀中葉イギリスで始まった動力による第一次産業革命

19世紀中葉アメリカで始まった電気による第二次産業革命

20世紀終盤アメリカで始まったマイクロプロセッサによる第三次産業革命

第三次産業革命 コンピュータの進化

メインフレームの時代

パソコンの時代

ユビキタス社会

第1の波

第3の波

第2の波

ユビキタス・コンピューティング実現の条件

1.ICチップ

2.ブロードバンド

3.常時接続

4.モバイル(移動体通信)

5.バリアフリーインターフェース

6.アドレスを拡張するIPv6

ブロードバンド

高 速

ADSL

CATV

超高速 光ファイバー(FTTH)

IPv4→43億個

IPv6→43億の4乗個

IPv6の威力

-アドレス数の確保-

日立製作所が開発した世界最小のICチップ

ミューチップ

Page 13: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

13

ICチップとICタグ レタスのICタグを読み取る坂村健教授

ユビキタス・コミュニケーター

トレーサビリティ

Page 14: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

14

情報家電

1.家庭電気機器(テレビや冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコンなど)がインテリジェント化し、パソコン機能を取り込み、ネットワーク化を実現。

2.デモネ技術(デジタル技術、モバイル技術、ネットワーク技術)の活用。

3.トロン(TRON)の実力

-オープン・アーキテクチャー

-フォーラム(公開討論会)方式

ユビキタス化の問題点

1.チップのコストの問題

2.電波の問題

-周波数の確保、距離、健康問題

3.プライバシーの問題

4.セキュリティの問題

5.デジタル・ディバイド(情報格差)

6.著作権の問題

最後の価値を決めるのはコンテンツ

■コンテンツ・ビジネスへの期待

-ソフトパワー時代の国家戦略

-アニメやゲームソフトでは世界的にも高い評価

-ブロードバンドの魅力を活かしたコンテンツ

-電子書籍(e-book)、新聞配信

-課金システム、認証、広告

■BBCでは番組のアーカイブ(番組の保管所)をデジ

タル化し、オンラインで自由にダウンロードできるよ

うにする計画(2003.8)

■電子図書館、電子博物館

初音ミク

IT時代の落とし穴

-情報のセキュリティ

◆ウィキリークス

-アメリカの外交公電漏洩

◆ソニー

-史上最大級の個人情報流出

Page 15: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

15

パソコン歴29年

松岡教授の

パソコンとの出合い、活用法

マンスフィールド大使とブルーム参事官

パソコン歴1983年 6月 アメリカの知人宅でパソコン発見1984年12月 IBM5550設置<1>

-カプラーにてパソコン通信開始

285,000円 125,000円

1,315,000円

15インチ

+防音カバー89,500円

マウスなし 40M63,000円

音響カプラー

ソフト 513,000円 松岡教授のパソコン歴

1989年 3月 NEC9801パソコン設置<2>1990年 DOS/V導入1992年 Windows3.1導入1993年12月 DECパソコン設置<3>1994年 1月 キヤノン電子複合機導入<1>1995年11月 Windows95導入1995年12月 ISDN接続1997年 4月 Gatewayパソコン導入<4>2000年 9月 ホームページ開設(当時のゼミ4年生)2000年11月 独自ドメイン(www.matsuoka007.com)

レンタルサーバー契約2000年12月 Gatewayパソコン(Pentium3)導入<5>2001年11月 Windows XP導入

2002年 6月 キヤノン電子複合機<2>-1台でコピー、プリント、スキャナー、FAXの4役

2002年10月 デルパソコン(Pentium4)設置<6>-デュアルディスプレイ実現

2004年12月 デルパソコン(Pentium4)設置<7>2005年 7月 キヤノンカラー電子複合機<3>2007年 4月 インターネットTV導入2007年11月 NECパソコン(Intel Core2 Duo)<8>2008年 9月 ノートパソコン5代目(Panasonic Lets Note)2008年 9月 キヤノンカラー電子複合機<4>

2009年 5月 デルパソコン(Intel Core2 Quad)<9>2009年11月 Windows 7 導入2010年 4月 サーバー変更(http://matsuoka007.sakura.ne.jp/)

2012年 1月 デルパソコン(XPS8300 64bit)<10>2012年 3月 プリンターも無線LAN2013年 2月 デルパソコン(XPS8500 64bit)<11>

現在のパソコン

1.デスクトップ・パソコン(デル)

・OS Windows 7 Ultimate 64ビット

・CPU インテル Core i7-3770 ・メモリ 24GB

・256GB SSD

・ハードディスク内蔵 2TB ・外付け 2TBx4台

・家屋内 無線LAN

・EIZO 27型ディスプレイ

2.パナソニック

ノートパソコン・メモリ 1GB・ハードディスク 320GB・無線LAN対応

3.iPhone、iPad活用

万一への備え

Page 16: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

16

1台で、カラーのコピー、プリンター、スキャナー、FAXとして機能-スキャナーは、1分間にA4、44枚パソコンに取り込み可能 iPhone5をWi-Fiルータとして、新幹線車内でもネットに接続

-テザリングを利用

パソコンの活用

1.文書、ポスター等の作成、原稿執筆

2.計算書類(入出金記録、決算書ほか)

3.プレゼン資料作成

4.住所録管理、電話番号調査、地図調査

5.携帯電話アドレス等管理

6.写真管理、修正、プリント

7.名刺管理、はがき管理8.ホームページ作成、管理

-平塚商店街や土屋のホームページも9.Eメール

-ケータイからも受信メールを確認

10.インターネット

11.各種辞書、百科事典、六法全書活用

12.ラベル作成

13.ファイリング

-資料・音声・画像・FAX

14.CD、DVD作成

-動画・ビデオ保存、

-ラベルにダイレクトプリント

15.カラーコピー

-スキャナー→プリンター

16.検索

17.万歩計の記録(オムロン)

インターネットの活用

1.ホームページの開設、更新ーレンタルサーバー(10GB) *月額500円

2.Facebookの活用3.松岡ゼミOB会の掲示板

-現在ではメーリングリスト(ML)活用4.各種調査・情報検索(まちづくり、市民活動他)

-新聞記事検索、書籍情報、地図情報5.パソコン、書籍、事務用品、生花、コーヒー等発注6.新幹線・航空券・ホテル予約、地図、時刻表、弔電7.銀行預金残高・入出金確認、振込送金手配8.税務申告-電子申告9.オンラインソフトのダウンロード、ドライバ更新

-ソフト更新、アンチウィルスソフト更新等10.蔵書の自炊-ダウンロード

松岡教授の主要愛用ソフト

1.ワープロソフト(Word 2010、一太郎2013)-日本語入力にはATOK2013

2.表計算ソフト(Excel 2010)3.プレゼンソフト(PowerPoint 2010)4.Webブラウザー(Internet Explorer 10)5.メーラー(Shuriken 2012)

-迷惑メール(スパムメール)対策6.ウイルス対策(McAfee)8.やさしくデジタルファイリング9

-3000冊以上の蔵書もPDFファイルで9.やさしく名刺ファイリングPRO Ver.12.0

Page 17: 授業開始前 机の上には ノートと筆記用具のみmatsuoka007.sakura.ne.jp/zyugyo/zyugyo/kankyo2013/kankyo03.pdf · 先週のメールは? 1.手紙形式 -おだやかな小春日和???

17

10.写真管理(Vix)-10万点以上の写真整理、瞬時に検索可能

11.画像処理(Adobe Photoshop CS 他)

12.ホームページ(ホームページ・ビルダー17)

13.FTPクライアント(FFFTP)

14.名簿管理(筆まめ Ver.23)

15.スマホ名刺管理(スマート名刺)

16.DVD作成(Bs Recorder GOLD 11)

17.ビデオ制作(TMPGEnc Authoring Woks 5)

18.バックアップ(FireFile Copy)

19.圧縮・解凍(+Lhaca)

20.ディスク最適化(Perfect Disk) 他

クラウドコンピューティング

新たな構想

クラウドコンピューティング

文書作成やメール、写真整理ソフトなどを提供。データセンターにも・・・-世界各地にあるサーバーが無限のパワーを持つ1台のサーバーとして機能

東日本大震災で注目!!

期末試験について

自筆ノートのみ参照可。

コピー、プリントは持ち込み不可。

毎週のメールの送り方1.件名の明記-経営環境概論(2013.4.24)2.本文の1行目に、学年、クラス、学生番号、氏名3.本文の2行目に、確認したホームページの左コラム

のアクセスカウンターの数字を記入4.以下、1行空けて記載

1)今週の授業のキーワード 20個以上-単語、熟語で可

2)今週の授業で最も重要だと思ったこと-箇条書きで、1、2,3・・・と5項目以上

*単語ではなく、センテンス(文)で3)授業内容に関する感想-200字以上4)授業内容に関する質問5)その他、特に指示がある場合

5.送信先 [email protected]