11
詳しくは裏表紙へ 今月の大槌びと おらが大槌夢広場 のみなさん Otsuchi 、未 No. 677 5 2020. 5.7 May

ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

詳しくは裏表紙へ

今月の大槌びと

おらが大槌夢広場 のみなさん

O t s u c h i

ひ と を つ な ぐ 未 来 に つ な ぐ

No677

52020 57

May

 今年度の当初予算が令和2年3月大

槌町議会定例会において可決されまし

た令和2年度当初予算は第9次総合

計画に基づき産業活性化を最優先と位

置づけ「産業成長戦略予算」として編

成し新産業創出による地域課題解決へ

挑戦しますまた令和2年度は政府が

位置づけた復興期間の後期5か年である

「復興創生期間」の最終年度であるため

必要な復興事業にかかる予算を全て盛り

込み復興の完遂を目指します

 歳出はおおつち地場産業活性化セン

ター桃畑地区実証棟改修事業1800万

円同センター赤浜地区実証棟整備事業

9000万円大槌ジビエソーシャルプ

ロジェクト3033万円等を計上してい

ます歳入では地方交付税において

普通交付税23億3305万円復旧や復

興のための事業に必要となる財源不足額

を補うための震災復興特別交付税11億9

343万円等を計上しています

 引き続き町民と行政の協働のもと被

災者や町民に寄り添い総合計画を着実

に進めていきます

令和2 年度

町の 当 初 予 算

令和2年度釜石大槌地区行政事務組合会計の予算をお知らせします

 釜石大槌地区行政事務組合は釜石市大槌町からの分担金により共同で消防業務やし尿処理業務を行っています 事務組合議会2月定例会で可決された令和2年度事務組合予算の概要をお知らせします

財政課からのお知らせ

【 市 町 分 担 金 内 訳 】分 担 金 構成比率()

釜 石 市 10 億 2429万円 683

大 槌 町 4 億 7549万円 317

合 計 14 億 9978万円 1000

歳 入 歳 出114億600万円114億600万円

町税10億3792万円

諸収入など30億2344万円

地方交付税36億1649万円

国庫支出金9億7496万円

県支出金14億8996万円

町債9億5323万円

その他3億1000万円

依存財源73億4464万円

総務費12億1653万円

民生費22億4288万円

農林水産業費4億597万円

土木費15億5204万円

復興費24億9206万円

衛生費14億9981万円

消防費4億2363万円

公債費6億5818万円

教育費6億5078万円

その他2億6412万円

自主財源40億6136万円

歳 入 歳 出

【 一 般 会 計 】地 場 産 業 活 性 化 セ ン タ ー桃 畑 実 証 棟 改 修 事 業 1800 万円

地 場 産 業 活 性 化 セ ン タ ー赤 浜 地 区 実 証 棟 整 備 事 業 9000 万円

大 槌 ジ ビ エ ソ ー シ ャ ルプ ロ ジ ェ ク ト 3033 万円

東 日 本 大 震 災 に 係 る水 産 業 復 旧 支 援 事 業 6 億1387 万円

斎 場 整 備 事 業 5 億1430 万円

大 槌 町 保 健 セ ン タ ー 整 備 事 業 1 億8680 万円

【 下 水 会 計 予 算 】収 益 的 収 支 資 本 的 収 支

収 入 9 億 7886 万円 4 億 6522 万円

支 出 12 億 794 万円 5 億 2814 万円

【 特 別 会 計 予 算 】

国 民 健 康 保 険 16 億 6020 万円

介 護 保 険 15 億 3061 万円

後 期 高 齢 者 医 療 1 億 2553 万円

【 水 道 会 計 予 算 】収 益 的 収 支 資 本 的 収 支

収 入 4 億 2904 万円 1 億 1128 万円

支 出 4 億 7810 万円 2 億 1202 万円

歳入 科目 予算額(千円)

国庫支出金 0

繰入金 0

歳入合計 1508364 歳出

科目 予算額(千円)

歳出合計 1508364

歳 入15億836万円

歳 出

使用料及び手数料626万円

財産収入1万円

繰越金200万円

諸収入31万円

議会費53万円

総務費4293万円

衛生費1億9653万円

消防費10億9035万円

公債費1億7702万円

予備費100万円

分担金及び負担金14億9978万円

15億836万円

歳入 科目 予算額(千円)

国庫支出金 0

繰入金 0

歳入合計 1508364 歳出

科目 予算額(千円)

歳出合計 1508364

歳 入15億836万円

歳 出

使用料及び手数料626万円

財産収入1万円

繰越金200万円

諸収入31万円

議会費53万円

総務費4293万円

衛生費1億9653万円

消防費10億9035万円

公債費1億7702万円

予備費100万円

分担金及び負担金14億9978万円

15億836万円

歳 入 歳 出

【お問い合わせ】 釜石大槌地区行政事務組合 事務局 総務課 TEL 0193-31-1336

主 要 な 予 算

歳入の内訳は釜石市大槌町からの分担金が最も多い収入となり994を占めています

目的別経費で最も多いものは全体の723を占める消防費で釜石大槌地区の消防救急業務に要する経費に充てられるものです

23 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

新 採 用 職 員 紹 介

佐さ

々さ

木き

 雅まさ

也や

[配属先]税務会計課 課税班[抱 負]大槌町のために力にな

れるよう自分の役割をしっかり果たしていきますよろしくお願いします

内うち

金かね

﨑ざき

 大だい

智ち

[配属先]総務課 総務班[抱 負]いち早く仕事を覚え

大槌町のため貢献できるよう頑張ります

菊きく

池ち

 太たい

志し

[配属先]教育委員会 学務課[抱 負]4 月から教育委員会学

務課に配属されました町の教育環境をより良くするため尽力していきたいと考えていますよろしくお願いします

令和2年度 大 槌 町 職 員 配 置 図

総 務 課

参事兼総務課長兼金沢支所長三 浦  大 介

総務班班長小 國  晃 也主事花 石   均主事佐 々 木  美 咲主事内 金 﨑  大 智

新採用

職員情報班班長濱   英 輔主査森   隆 宣

(町任期付)主任木 村  佳 円主任倉 本  和 博主任主査阿 部  泰 久

(総務課付)主査宇 澤  淳 美

(総務課付)

消 防 課

1部消防司令補佐 藤 直 樹前 川 秀 和菊 池   健臼 澤   岳菊 池   悟 

消防士長澤 本 大 志四 宮 陽 介中 村 臣 吾

消防副士長佐 々 木 雄 太 郎阿 部 幸 弥小 林 和 真

消防士山 口 峻 平砂 金 拓 磨三 浦 祐 規土 手   大

2部消防司令補栗 澤   基佐 野   大臺    聖 吾川 端 和 英柏 木   渉

消防士長佐 々 真 彦佐 々 木 悠 斗小 笠 原 博 樹

消防副士長三 浦 尚 之佐 々 木 達 朗菊 池 翔 太

消防士佐 藤 巧 真尾 形 祐 貴紺 野 聖 人長 野 凌 太

町 民 課

課長兼リサイクルセンター長太 田  和 浩

町民生活班主任主査班長三 浦 ゆ り主査祝 田  潤 昌主任澤 舘  聖 子主任阿 部   逸

国保年金班班長佐 々 木  和 美主事猪 又  望 鈴主事佐 々 木 一 志主事髙 橋  雄 大

(盛岡市)主事小 原 ゆ り

(花巻市)

保健福祉課

課長小 笠 原  純 一

地域福祉班班長佐 藤  勝 哉主任加 藤  渓 介

(岩手県)主任三 浦  義 章主事佐 々 木  慧主事山 田  哲 嗣

新採用主事佐 藤  双 葉

(東京都千代田区)主事横 沢   萌

子育て 健康推進班班長藤 枝  昭 彦上席保健師藤 原  純 枝主任保健師森 下  絵 梨保健師井 田  愛 美保健師五 日 市  真 利

(町任期付)保健師港 川 咲 絢主任社会福祉士菊 地  祐 架主任管理栄養士菅 野  朗 子主任管理栄養士湊   尚 子

長 寿 課

課長阿 部  慈 郎

介護班班長臼 澤  洋 喜主任山 﨑 鮎 子主事芳 賀  諒 太

地域包括支援班主任主査班長岩 間  純 子主事中 村  悠 斗主任保健師小笠原 亜弥子主任保健師小 川  尚 子保健師米 田  は る か保健師菅 原  祥 子主任社会福祉士元 持   翠社会福祉士沼 﨑 佳 映主任介護支援専門員田 鎖   瞳

産業振興課

課長岡 本  克 美主幹石 井   満

(町任期付)

一次産業 活性化班班長藤 原  佑 輔主査中 村  義 文

(町任期付)主任黒 澤   勉

(町任期付)主査吉 田   諭主査佐 藤   明主事佐 々 木  大 作

(町任期付)主事近 江 拓 士

(岩手県)主事白 土 純 也

(盛岡市)

商工観光班主任主査班長藤 原  英 志主任安 藤 彰 紀主事小 林  泰 明

(岩手県)主事台 野  幸 恵

国土調査班班長木 村  達 男主事木 村 純 也

新採用

復興推進課

課長中 野  智 洋

事業推進班班長三 浦  徹 也主査小 笠 原  佑 樹主任伊 藤  幸 博

(岩手県任期付)主事小 国   琢

統括管理班班長佐 々 木  育 也主任主査井 出 貴 光

(埼玉県川越市)主事羽 吹  英 明

(長野県軽井沢町)主事笹 山  雅 之技師木 下   亮

都市整備班班長越 田  宜 弘主査加 藤  康 広主査桐 山 真 一

(雫石町)主任舘 下  秋 夫

(岩手県任期付)

区画整理班班長平 野  正 晃主査田 口 弘 明

(町任期付)主査髙 田  裕 司

(埼玉県川口市)主事松 添   聡

(岩手県任期付)主事瀧 野   淳

上下水道課

課長田 中  寛 之

業務班班長徳 田  訓 教主任菊 池  信 也主事芳 賀  勇 瑛主事台 野   海主事佐 々 木  佑 太

工務班班長中 村  晃 一主査高 橋 真 二

(紫波町)主任髙 橋  敏 晴

(岩手県任期付)主任技師岩 間  秀 介

(町任期付)主任技師岩 間  正 徳技師室 谷   仁

(東京都立川市)

環境整備課

技監兼課長那 須   智

工務班班長金 野   匠主査市 川  泰 彦

(町任期付)主査小 林  俊 彦

(町任期付)主査佐 々 木  博主任森 山  正 博

(岩手県任期付)主任一 幡  和 之

(岩手県任期付)技師宇 澤   俊技師佐 々 木  優技師野 村  浩 平

(大阪府箕面市)

管理班班長四 戸  直 紀主査永 吉 裕 樹

(宮崎県国富町)主任菊 地  亮 佑主任宮 田 真 吾

(東京都千代田区)主事片 山   彰

(千葉県市川市)主事堺   俊 朗

(矢巾町)主事市 川  翔 之 亮

(静岡県)

コミュニティ総合支援室

室長高 橋  伸 也

(岩手県割愛)

総合支援企画班班長越 田  実 紀 子主事竹 内 信 喜

(岩手県任期付)主事岩 間  裕 歌主事横 濱  千 尋

(町任期付)主事北 田   歩

(遠野市)

生活住宅再建支援班主任主査班長畠 山  拓 也主査前 川  親 文

(町任期付)主任宍 戸  有 子

(岩手県任期付)

協働地域づくり 準 備 室

室長【コミュニティ総合支援室長兼務】協働地域づくり班

【総合支援企画班兼務】

文 化 活 動交 流 施 設

室長【コミュニティ総合支援室長兼務】文化交流班

【総合支援企画班兼務】

平 野 公 三町長

教 育 委 員 会

学 務 課

課長杉 田 哲 朗

(県教委)

大槌型教育推進班主任主査班長黒 澤  直 美主査金 濱  賢 秀主査内 金 﨑  奏主事佐 藤 孝 司

(東京都江東区)主事横 井   峻

(東京都江東区)主事菊 池  太 志

新採用指導主事八 重 樫  英 広

(県教委割愛)

学 校 給 食セ ン タ ー

所長【 課 長 兼 務 】

学校給食センター班主任菊 池  千 恵 実

生涯学習課

課長兼中央公民館長鎌 田  精 造

生涯学習班主任主査班長山 影  広 樹主査佐 々 木  一 方主任久 保  晴 紀主事梅 津   豊

(岩手県任期付)主事水 谷 智 彦

(東京都西東京市)主事赤 崎  史 岳主事菊 池  美 法

図 書 館

館長【 課 長 兼 務 】

図書班主任主査班長岡 野  治 子

議 会

議会事務局

事務局長西 澤  勝 広

議事班主任主査班長澤 舘  悦 子主査木 村  真 知 子

監査委員室

室長【 局 長 兼 務 】

監査班主任主査班長森 田  英 之

農業委員会 事 務 局

局長道 又  英 樹主幹 事務局書記祝 田   茂

釜石大槌地区行政事務組合

課長補佐兼係長関 貴 紀

岩手沿岸南部広域環境組合

主査金 﨑   亘

〈派遣出向〉

沼 田 義 孝教育長

リサイクルセ ン タ ー

所長【町民課長兼務】

清掃管理班班長黒 澤  卓 也主任松 村  大 和

危機管理室

室長田 中  恭 悦

危機管理班主査相 澤  美 智 夫

(町任期付)主任平 野   圭主事赤 﨑  純 平

震 災 伝 承推 進 室

室長兼班長北 田 竹 美

(町任期付)

震災伝承推進班主査佐 藤 孝 雄

(町任期付)主任田 中 彰 恵

(町任期付)

選挙管理委員会事務局

書記長【 町 民 課 長 併 】副書記長

【町民生活班長併】書記小 國  洋 平

課長(署長)三 浦 浩 二班長(副署長)藤 原 秀 二消防司令(予防係長)兼 澤   匡消防司令(警防係長)菊 池 博 文消防司令補(消防係長)菊 池 貴 之消防士(庶務係)赤 坂 文 也

企画財政課

課長藤 原   淳

企画政策班班長太 田  信 博主査杉 山   修

(町任期付)主査田 中  泰 士

(一戸町)主事小 西  雄 樹主事關   晶 彦

(神奈川県横浜市)主事郡 司 文 人

(岩手県)

財政管財班班長関 谷  辰 也主任材 津  祐 貴主事小 笠 原  康 人主事佐々木 亜久里

(八幡平市)主事黒 澤  聖 弥

税務会計課

課長伊 藤  幸 人

課税班主任主査班長岡 本  美 香 子主任松 橋  史 人主任小 笠 原 義 明

(北上市)主事新 井 優 希

(東京都立川市)主事小 原 将 貴

(北上市)主事留 場 開 大

(花巻市)主事阿 部  千 乃主事佐 々 木  雅 也

新採用

収納班主任主査班長阿 部 文 友主査上 村 信 幸

(奥州市)主事遠 藤 慎 治

(盛岡市)

出納班主任主査班長八 幡  ま ゆ み主任佐 々 木 大 樹主事古 川 海 暉

土坂峠トンネル化 推 進 室室長

【企画財政課長兼務】班長

【企画政策班長兼務】主任阿 部   司

木き

村むら

 純じ ゅ ん や

也[配属先]産業振興課 国土調査班[抱 負]できるだけ早く仕事や

職場の雰囲気に慣れ大槌町のために尽くしたいと思いますよろしくお願いします

山やま

田だ

 哲さと

嗣し

[配属先]保健福祉課 地域福祉班[抱 負]これまでの経験を活か

し大槌町のために精一杯頑張りたいと思います

45 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

くらしの だ よ り安 心

問 図書館 0193-42-7226毎週火曜日5月 21 日(木)5月の休館日

「令和2年度大槌町心の復興事業」採択団体を紹介します 地域住民の主体的な参画を基本とした生きがいづくりコミュ二ティ活性化震災の風化防止等被災者の心身のケアや孤立防止に町内で取り組んでいる団体を紹介します町はこれらの取組を「令和2年度大槌町心の復興事業」として採択し補助金を交付しています 採択団体と連携してコミュニティ活性化や住民交流活動に取り組みたい場合や各取組の詳細を知りたい場合は各採択団体又はコミュニティ総合支援室までお問い合わせください

問 コミュニティ総合支援室 総合支援企画班 0193-42-8718

大槌コミュニティ通信

 狂犬病予防法により犬の飼い主には狂犬病予防注射の年1回(41 ~ 630 までの間)の接種が義務付けられています下記の日程で集団予防注射を実施しますのでこの機会に必ず受けて下さい都合の良い時間場所を選んで受けて下さい一部接種場所が変更になっています

町民課 町民生活班 0193-42-8713【お問い合わせ】

令和2年度 狂犬病予防注射日程表町民課からのお知らせ

雑 誌 22 誌 雑誌はバックナンバーが貸出可能です最新号は図書館内でのご利用となります

令和2年度 図書館でご利用いただくことが出来る新聞雑誌のご紹介

子供の科学 [誠文堂新光社月刊]月刊Newsがわかる [毎日新聞出版月刊]アキュート [東洋アドシステム月刊]岩手スポーツマガジンスタンダード[山口北洲印刷隔月(偶数月)]Newton [ニュートンプレス月刊]特選街 [マキノ出版月刊]MOE [白水社月刊]ダヴィンチ [KADOKAWA月刊]BRUTUS(ブルータス) [マガジンハウス月2回]歴史人 [KKベストセラーズ月刊]Begin [世界文化社月刊]

CREA [文藝春秋月刊]Hanako [マガジンハウス月刊]NHKきょうの健康 [NHK出版月刊]NHKすてきにハンドメイド [NHK出版月刊]趣味の園芸 [NHK出版月刊]趣味の園芸やさいの時間 [NHK出版隔月(奇数月)]ゆうゆう [主婦の友社月刊]ESSE(エッセ) [扶桑社月刊]Tarzan(ターザン) [マガジンハウス月2回]音楽と人 [音楽と人月刊]文藝春秋 [文藝春秋月刊]

新 聞 6紙 岩手日報読売新聞毎日新聞朝日新聞日本経済新聞河北新報 6紙をご覧いただくことが出来ます

採択団体名 主な取組 主な活動場所 問い合わせ先

新生おおつち いきいき農園地域食堂及び野菜販売ものづくりサロン県内での物販イベント参加など

上町事務所沢山集会所など

080-1839-0061(担当多田)

NPO法人ソーシャルハーツ

「脳活―数独教室」数独腕試し大会大槌町民と北上市民の数独交流会

大ケ口一丁目町営住宅集会所公民館吉里吉里分館など

090-3336-6536(担当川上)

一般社団法人おらが大槌夢広場

町外団体と町民との交流アプリなどの活用による震災風化防止語り部活動 おしゃっちなど 080-8209-2330

(担当神谷)

認定NPO法人遠野山里暮らしネットワーク 手芸講習会 各地区災害公営住宅集会

所各地区集会所など0198-62-0601(担当菊池)

おおつちおばちゃんくらぶ

ものづくりサロン多世代交流サロン紫波大槌会との交流会など 旧植田医院事務所など 090-7074-0174

(担当川原畑)

おおつち支え合い協議会 居場所づくりサロン(運動ものづくりレクリエーションゲーム郷土料理づくりなど) 各地区集会所など 090-6851-5885

(担当古澤)

NPO法人吉里吉里国 林業学校森林教室多世代交流イベント(薪まつり山神まつり)ボランティア受入など

町内森林エリア吉里吉里国作業場など

0193-43-1018(担当芳賀)

NPO法人ワーカーズコープ

大ケ口一丁目町営住宅サロンマスト買い物ツアー地域食堂(子ども食堂こない―会)子どもの遊び場体験会など 大ケ口源水地区など 0193-55-4495

(地域共生ホームねまれや)

NPO法人東北岩手応援チャンネル 生演奏による歌声喫茶 各地区災害公営住宅集会

所各地区集会所など090-7288-8157(担当内金﨑)

なお河北新報は道又新聞店のご厚意により寄贈いただくことになりました

大槌町文化交流センター「おしゃっち」のページ

飼い犬の所在地に変更があった場合や死亡した場合は必ず役場町民課までご連絡下さい

①送付された通知書(町に犬の登録し未接種とおもわれる方に送付します)②注射料金     2650円③注射済票交付手数料 550円 登録手数料   3000円  (今回新規に登録する場合のみ)

会場に持参するもの

日付 地区名 場  所 受付時間

5月27日(水)

大 ケ 口大 ケ 口 バ ス 停 前 900~915大 ケ 口 公 園 前 925~930大 ケ 口 多 目 的 集 会 所 前 940~955

源 水 源 水 入 口 花 壇 付 近 1005~1010

沢 山 スカイ測量設計前駐車場 1020~1030きらり商店街駐車場入口付近 1040~1055

浪 板 浪板交流促進センター前 1110~1125

吉里吉里吉 祥 寺 前 1135~1140花 道 児 童 公 園 前 1150~1155吉 里 吉 里 公 民 館 1315~1330

赤 浜 赤 浜 公 民 館 1340~1400赤 浜 自 治 会 館 前 1410~1420

安 渡 安 渡 公 民 館 前 1430~1440

5月28日(木)

金 沢

中 山 公 民 館 前 930~940中 川 原 消 防 屯 所 前 950~1010小 又 口 バ ス 停 1020~1025安 瀬 口 バ ス 停 1035~1040金 沢 支 所 1050~1100金沢地区生活改善センター前 1110~1115下 屋 敷 バ ス 停 1125~1130

和 野 郷 の 口 バ ス 停 1140~1145大槌第5仮設団地集会所前 1320~1330

前 段 か み よ 稲 穂 館 前 1340~1350柾 内 山 千 ブ ロ ッ ク 前 1400~1420

5月29日(金)

長 井 長 井 清 流 館 前 920~925

小 鎚

徳 並 バ ス 停 935~940小 鎚 多 目 的 集 会 所 前 950~955種 戸 小 橋 前 1005~1015蕨打直橋付近野菜直売所広場 1025~1030三 枚 堂 ポ ン プ 場 1045~1050

臼 沢 臼沢寺野地区ふれあい集会所 1100~1110花 輪 田 定 住 促 進 住 宅 前 1120~1125桜 木 町 桜 木 町 中 央 公 園 前 1135~1150町 方(全地区) 大 槌 町 役 場 駐 車 場 1315~1330

~ 令和2年度狂犬病予防注射日程表 ~

日 付 地 区 名 場 所 受 付 時 間 日 付 地 区 名 場 所 受 付 時 間

大 ケ 口 バ ス 停 前 900~ 915 中 山 公 民 館 前 930~940

大 ヶ 口 公 園 前 925~930 中 川 原 消 防 屯 所 前 950~1010

大 ケ 口 多 目 的 集 会 所 前 940~955 小 又 口 バ ス 停 1020~1025

源 水 源 水 入 口 花 壇 付 近 1005~1010 安 瀬 口 バ ス 停 1035~1040

ス カ イ 測 量 設 計 前 駐 車 場 1020~1030 金 沢 支 所 1050~1100

き ら り 商 店 街 駐 車 場 入 口 付 近 1040~1055 金 沢 地 区 生 活 改 善 セ ン タ ー 前 1110~1115

浪 板 浪 板 交 流 促 進 セ ン タ ー 1110~1125 下 屋 敷 バ ス 停 1125~1130

吉 祥 寺 前 1135~1140 郷 の 口 バ ス 停 1140~1145

花 道 児 童 公 園 前 1150~1155 大 槌 第 5 仮 設 団 地 集 会 所 前 1320~1330

吉 里 吉 里 公 民 館 1315~1330 前 段 か み よ 稲 穂 館 前 1340~1350

赤 浜 公 民 館 1340~1400 柾 内 山 千 ブ ロ ッ ク 前 1400~1420

赤 浜 自 治 会 館 前 1410~1420 長 井 長 井 清 流 館 前 920~925

安 渡 安 渡 公 民 館 前 1430~1440 徳 並 バ ス 停 935~940

小 鎚 多 目 的 集 会 所 前 950~ 955

種 戸 小 橋 前 1005~ 1015

蕨 打 直 橋 付 近 野 菜 直 売 所 広 場 1025~1030

三 枚 堂 ポ ン プ 場 1045~1050

臼 沢 臼 沢 寺 野 地 区 ふ れ あ い 集 会 所 1100~1110

花 輪 田 雇 用 促 進 住 宅 前 1120~1125

桜 木 町 桜 木 町 中 央 公 園 前 1135~1150

町方(全地区) 大 槌 町 役 場 駐 車 場 1315~1330

問い合わせ先町民課 町民生活班 

電話番号0193-42-8713

会場に持参するもの①送付された通知書(町に犬の登録し未接種とおもわれる方に送付します)②注射料金 2650円③注射済票交付手数料 550円 登録手数料 3000円(今回新規に登録する場合のみ)

赤 浜

5月29日(金)

小 鎚

5月27日(水)

大 ケ 口

沢 山

吉 里 吉 里

 狂犬病予防法により犬の飼い主には狂犬病予防注射の年1回(41~630までの間)の接種が義務付けられています下記の日程で集団予防注射を実施しますのでこの機会に必ず受けて下さい都合の良い時間場所を選んで受けて下さい一部接種場所が変更になっています

 飼い犬の所在地に変更があった場合や死亡した場合は必ず役場町民課までご連絡下さい

5月28日(木)

金 沢

和 野

 今年も新1年生の交通安全を願いあいおいニッセイ同和損害保険株式会社より「黄色い通学帽子」が釜石地区交通安全協会大槌支会を通じて大槌町教育委員会に寄贈されました 寄贈された「黄色い通学帽子」は新入学児童全員に手渡され登下校の安全確保に活用されます

黄色い通学帽子を新1年生へプレゼント

67 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報 大槌の子育て情報をまとめたページです

すくすく 広 場健 診 相 談

 5 月実施を予定としておりました下記の乳児健診相談については新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み集団での実施を見合わせ個別にて発育発達確認を実施することと致しました 対象者へは個別通知にてご案内いたしますのでご協力よろしくお願い致します

実施日 対象となる健診相談

5 月 7 日(木) 12か月児相談

5 月 22 日(金) 1 歳 6か月児健康診査

5 月 25 日(月) 4か月7 か月児相談

5 月 26 日(火) 2 歳 6 か月児相談

問保健福祉課子育て健康推進班 0193-42-8715

おさなご幼稚園子育て支援事業 カンガルークラブ 外遊びが気持ちいい季節になりました 遊び場を探している方公園がわりに遊びに来ませんか  子育て支援室や園庭で親子でゆったり遊びませんか  遊びに来るときは連絡下さいいつでも対応します

その他 「手作りおやつ作り」  〈日 時〉5 月 13 日20 日27 日       1000〜1200  〈材料費〉300 円  コロナウィルスの状況によっては中止する場合もあります

参加する場合は必ず連絡下さい 問おさなご幼稚園 0193-42-3032

つつみ子育て支援センター「てくてく-tekuteku-」

わくわく広場 日時 月曜日〜木曜日    930〜12001330〜1600    金曜日は 930〜1200 まで

「BOOKカフェ」日時 毎週金曜日 930〜1200    (8 日15 日22 日29 日) 内容 読み聞かせや絵本の貸し出しを行います

「パン屋さんの日」 日時 毎週月曜日 1100 頃(11日18 日25 日) 内容 普段なかなかパン屋さんに行けませんよね ということで毎週月曜日てくてくにパン屋さんが来ます お気に入りのパンが見つかるかも どなたでもご利用ください

「はらぺこランド」日時 5 月 20 日(水) 内容 お家の方と一緒にこども園ってどんなところ ど

んなお給食たべているの いっぱい遊んでお腹もペコペコ給食を食べてみませんか (大人 200 円 子ども100 円)

  先着 3 組まで要予約となります( 43-1120)  問つつみ子育て支援センター 0193-43-1120

大槌町地域子育て支援センター 「かりん」

「本屋さんの日」日時 5月 13 日(水)14 日(木) 内容 一頁堂書店さんのご協力で本屋さんを開催します図

書カード使えますリクエスト随時受付中

「臨床心理士相談日かりんカフェ」日時 5月 15 日(金)1000〜12001300〜1500 内容 臨床心理士土屋文彦先生へ子育て等のお悩みを相談

できます同時にママの為のカフェも開催

「えほんであそぼう」日時 5月 19 日(火)    1030 〜1115 内容 読み聞かせサークル「このゆびとまれ」さんによる絵

本の読み聞かせです

「45月生お誕生会」日時 5月 22 日(金)1000 〜1200 内容 4月5月生まれのお友達のお誕生日のお祝いをみんな

でしましょう生まれ月関係なく参加できます準備の都合上予約制となります

「かけっこひろば」日時 5月 27 日(水)1030 〜1200場所 未定 内容 親子の運動教室です 持ち物 タオル水分補給用のお茶か水中靴動きやすい

格好でお越しください

「親子制作」日時 5月 18 日(月)〜29 日(金) 内容 父の日に向けて父の日のプレゼント制作を行います

のびのび広場内で行っていますので都合の良い時にどうぞ

のびのび広場 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)930〜12001300〜1600 5 月 30 日(土) 930 〜1330  (ランチタイム1130 〜お弁当持参)  土曜日は 1130 よりランチタイムとしますランチタイム

に参加する親子さんはお弁当持参でお越しください その他 月曜日〜土曜日随時園庭開放していますいつで

も遊びに来てくださいね

【対象】未就学児とその保護者(祖父母さんも可)が対象です

 5月28日(木)午前中はお休みします 予定は変更になる場合があります 詳しい内容はセンターでお知らせしますのでお気軽にご連絡ください問大槌町地域子育て支援センター「かりん」 0193-42-2570

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

6(水) 完全休診(急患受付なし)

7(木) 午前 内外午後 眼

8(金) 午前 内外午後

9(土) 完全休診(急患受付なし)

10(日) 完全休診(急患受付なし)

11(月) 午前 内外 皮午後 眼整

12(火) 午前 内外午後

13(水) 午前 内外午後

14(木) 午前 内外午後 眼

15(金) 午前 内外午後

16(土) 完全休診(急患受付なし)

17(日) 完全休診(急患受付なし)

18(月) 午前 内外 整午後 眼

19(火) 午前 内外午後

20(水) 午前 内外午後

21(木)釜石保健所各種健康相談(エイズ相談検査性感染症検査肝炎ウイルス検査HTLV-1 相談検査骨髄バンク登録)(釜石保健所)

午前 内外午後 眼

22(金) 午前 内外午後

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

23(土) 完全休診(急患受付なし)

24(日) 完全休診(急患受付なし)

25(月) こころの相談(釜石保健所) 午前 内外 皮午後 眼 整

26(火) 午前 内外午後

27(水) 午前 内外午後

28(木)いわて減塩適塩の日 午前 内外午後 眼

29(金) 午前 内外午後

30(土) 完全休診(急患受付なし)

31(日) 完全休診(急患受付なし)

6月1(月) 午前 内外 整

午後 眼

2(火) 午前 内外午後

3(水) 午前 内外午後

4(木) 午前 内外午後 眼

5(金) 午前 内外午後

6(土) 完全休診(急患受付なし)

7(日) 完全休診(急患受付なし)

[大槌病院外来の表示] 内 内科外 外科整 整形外科皮 皮膚科 眼 眼科(外来日程は都合により変更となる場合があります)

県立大槌病院(0193-42-2121)では個人事業所健康診断で胃(透視)検診を行っています希望者はご相談ください

さわやかストレッチ教室元気活きいき運動教室高齢者なんでも相談会 inマスト岩手県立大槌病院出前相談は 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します

お お つち カレンダー世代年齢別情報 5 月6 日(水)〜6 月7 日(日)

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

89 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

大槌町教育委員会だより

世代年齢別情報

育てよう魅力の花 2学年の探究授業では自分自身の関心があるテーマを軸に「マイプロジェクト」を企画し半年間かけて課題解決に向けたアクションを実行します昨年度2年生は 9月からテーマ設定を行い合計26プロジェクトが誕生しました2月末には半年間の活動の成果を披露する発表会を行いました また2月に盛岡で開催された「全国高校生マイプロジェクトアワード岩手県 summit」に本校から 10 プロジェクトが出場しました県内 52プロジェクトの中から「想像力は命を救う」を発表した古

ふる川かわ真まな と愛さんと「吉里吉里大神楽保存会~よ

り深くより広く~」を発表した倉くら本もと岳がくさんがともにベスト 4に選ばれ全国大会への出場権を獲得しました

大槌高校の学校生活や日々の様子を町民のみなさまにお伝えします大槌高校だより

令和2年度 転入の先生方を紹介します 令和 2 年度 大槌町の児童生徒のためにそして地域保護者のために新しく着任した先生方です

高校生のマイプロジェクトを紹介します

10 歳若返ろうプロジェクト芳

賀が

希のぞ

実み

さん佐さ

藤とう

伽か

菜な

さん

Qこのプロジェクトを企画しようと思ったきっかけは(芳)特技の民謡と将来の夢である看護師を掛け合わせて何かできないかと考えたのがきっかけです高齢者の方と話すのが好きなこともあり大槌町の高齢者を喜ばせられるプロジェクトにしたいなと思いました(佐)私も特技の料理と介護系の進路を掛け合わせた活動を考えていたところ似たようなことを考えている希実さんと一緒に何かを企画したら面白そうだなと思い2人で活動を始めました

Q活動をしてみての感想を教えてください(芳)歌を披露したときに「もう一曲歌って」とリクエストをしてくれたのがとても嬉しく喜んでもらえて良かったです(佐)活動をさせてもらった「ほっとおおつち」の職員の方々が利用者さんに対して気遣いや接し方を工夫しており介護福祉士を目指している者として勉強になりました夢の実現に向けてこれからも頑張りたいと思います

インタビュー

大 高 生 に

高齢者を対象に「ほっとおおつち」と「おしゃっち」で料理の提供と民謡の披露イベントを企画実施しました

他にもこんな個性豊かなプロジェクトが生まれました

県外から来た同世代に大槌の「祭り」を披露する

(岡おか

本もと

さん前まえ

川かわ

さん里さと

舘だて

さん瀬せ

戸と

さん)

得意なことを活かし切り絵アートに挑戦

(三み

浦うら

望のぞみ

さん)

発達障がいへの理解を促すワークショップ開催(寒

さ河が

江え

彩あや

乃の

さん)

「ゆるスポーツ」を通して地域の活性化を目指す

(野の

崎ざき

悠ゆう

矢や

さん)

制服に関する意見調査を行い校長先生に提言

(川かわ

﨑さき

さん岩いわ

間ま

さん佐さ

々さ

木き

心こころ

さん)

町内のオススメカフェを取材しパンフレットを製作

(阿あ

部べ

華か

蓮れん

さん阿あ

部べ

楓ふう

香か

さん武ぶ

藤とう

さん)

大槌高校ホームページでも行事の様子を発信しています

吉里吉里学園小学部(4名転入) 校 長 沖 舘 玲 子 (おきだて れいこ)

北 條 成 美 (ほうじょう なるみ)

阿 部 理 沙 (あべ りさ)

三 浦 道 徳 (みうら みちのり)

谷 澤 史 明 (たにさわ ふみあき)

吉里吉里学園中学部(3名転入) 校 長 浅 沼 寿 典 (あさぬま としのり)

菊 池   雄 (きくち ゆう)

玉 川 真 衣 (たまかわ まい)

大槌学園(17名転入) 副校長 平 野 純 一 (ひらの じゅんいち)

櫛 引 博 成 (くしびき ひろなり)

関   聖 子 (せき せいこ)

佐々木 菜 摘 (ささき なつみ)

八 幡 隼 世 (やはた はやせ)

猪 又 春 香 (いのまた はるか)

千 葉 優 子 (ちば ゆうこ)

山 崎 雄 児 (やまざき ゆうじ)

髙 下 充 雄 (たかした みつお)

河 村 里 美 (かわむら さとみ)

後 藤 麻衣子 (ごとう まいこ)

菊 池 恵 美 (きくち めぐみ)

澤 田   瞳 (さわだ あい)

浅 野 那 歩 (あさの なお)

菊 池 理 恵 (きくち りえ)

佐 藤 充 輝 (さとう みつき)

駒 林 晴 子 (こまばやし せいこ)

4 月は予定通り学校再開しました入学式は規模を小さくして実施しました

教室は密閉密集密接をせずに学習しています

写真については全員ではありませんご了承ください

よろしくご協力お願いいたします

大槌町教育委員会 学務課長 杉 田 哲 朗 (すぎた てつお)

 指導主事 佐 藤 裕太郎 (さとう ゆうたろう)

 教育相談員 柳 田 正 人 (やなぎだ まさと)

 ことばの教室 川 崎 由紀子 (かわさき ゆきこ)

 事務 佐 藤 孝 司 (さとう たかし)

 事務 菊 池 太 志 (きくち たいし)

新型コロナウイルス対応情報4 月8日現在

1011 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報

楽 笑 幸 齢者になろう

おらほの町の地域包括支援センター ここでは高齢者に関わる様々な話題を掲載しています

しくって

らくしょう

こうれい しゃ

 民生児童委員主任児童委員は誰もが安心して生活できる地域づくりのために地域住民や関係機関団体と連携協力して地域の絆づくりを進め地域福祉の充実のため日々活動しています これからも地域住民の立場に立ってお話を伺いますので一人で悩まず生活の困りごとなど近くの民生児童委員または主任児童委員へお気軽にご相談ください

 民生児童委員主任児童委員は法律で守秘義務が定められていますので安心してご相談ください自分のことを話したら近所の人に知れ渡ってしまうのでは

 わかりやすく言うと日常生活の困りごとのldquo身近な相談役rdquoです行政や福祉機関の提供するサービスを必要とする方に制度や利用方法に関する情報提供を行い関係機関につなげますお年寄り心身に障がいのある方育児や子どもの問題生活困窮世帯など生活に支援が必要な方のあらゆる相談に応じながら地域全体の見守り訪問活動などを日常的に行い地域の避難訓練などにも積極的に参画しています

地域でどんな活動をしているの

 人口に応じた地区数委員定数の定めに基づき民生児童委員は地区ごとに 1人配置され主任児童委員は複数の地区にまたがって広く支援をしています(任期 3年) 大槌町では 38人の民生児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています

私の地域にも民生児童委員や主任児童委員はいるの

 「民生委員法」と「児童福祉法」に基づき厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで地域の身近にいる相談役として支援している人です日常的に皆さんのご自宅にお伺いする場合もありますその中でも子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する人を主任児童委員といいます

民生委員児童委員(以降民生児童委員)って何

私の地区の担当委員さんは誰どこに問い合わせればわかるの地区 担 当 区 氏 名 住所電話

小 鎚 地 区

種戸徳並 佐々木 市 三 大槌町小鎚第9地割30番地45-2003

一の渡蕨打直 東 梅 康 弘 大槌町小鎚第17地割4番地42-6412

寺野臼沢 佐々木   亮 大槌町小鎚第18地割119番地1090-4314-0114

寺野臼沢 臼 澤 孝 一 大槌町小鎚第20地割34番地742-2591

花輪田①定住促進 中 村 哲 夫 大槌町小鎚第26地割148番地22

42-7336

花輪田② 中 村 京 子 大槌町小鎚第26地割148番1742-3968

桜木町(東) 多 田 左衛子 大槌町桜木町15番26号080-1839-0061

長井 佐々木 幸 夫 大槌町金沢第34地割45番地45-2157

上町本町 金 﨑 伊保子 大槌町本町4番26号080-1672-3762

上町本町 川原畑 洋 子 大槌町本町8番20号090-7074-0174

大町 玉 根 光 子 大槌町大町5番19号090-6685-2515

大 槌 地 区

和野前段 佐 藤 典 男 大槌町大槌第6地割43番地542-2479

大ケ口団地① 村 田   仁 大槌町大ケ口1丁目4番14号090-5839-2404

大ケ口団地② 柿 野 拓 久 大槌町大ケ口2丁目5番33号42-4542

源水 越 田 由美子 大槌町大槌第14地割109番地1142-7713

沢山① 阿 部 喜栄子 大槌町大槌第24地割2番地542-6327

沢山② 小 国 久 夫 大槌町大槌第22地割89番地242-4448

県営屋敷前アパート 佐々木 睦 子

大槌町大槌第14地割195番地県営屋敷前アパート2号棟505号室27-8606

末広町新町 岩 間 知 子 大槌町末広町2番25号090-7339-2106

地区 担 当 区 氏 名 住所電話

安渡赤浜地区

安渡1丁目安渡2丁目

安渡第2仮設中 村 百合子 大槌町安渡2丁目8番19号

090-7070-3266

安渡2丁目 白 銀 富美子 大槌町安渡2丁目7番16号42-2286

安渡3丁目 小 國 忠 義 大槌町安渡3丁目8番11号42-2095

安渡3丁目 阿 部   武 大槌町安渡3丁目13番40号42-4305

赤浜13丁目 黒 沢 久 雄 大槌町赤浜3丁目7番27号090-7616-2901

赤浜23丁目 駒 林   力 大槌町赤浜2丁目2番31号42-3342

吉里吉里地区

吉里吉里1丁目 佐々木 幸 男 大槌町吉里吉里1丁目2番2号44-2355

吉里吉里2丁目 倉 本 幹 子 大槌町吉里吉里2丁目6番14号090-2885-0899

吉里吉里3丁目 近 藤 欣 彌 大槌町吉里吉里3丁目467番地3044-2239

吉里吉里4丁目(東) 黒 澤   稔 大槌町吉里吉里4丁目4番37号

44-3743吉里吉里4丁目

(西) 芳 賀 重 行 大槌町吉里吉里4丁目1番6号44-3818

金沢地区

対間下屋敷 佐々木 成 子 大槌町金沢第30地割32番地446-2133

元村 谷 藤 ミキ子 大槌町金沢第28地割54番地46-2004

安瀬の沢戸保野 佐々木 義 男 大槌町金沢第21地割13番地090-3574-4141

折合 佐々木 和 之 大槌町小鎚第23地割1番地35090-6256-7337

中川原 三 浦 藏 人 大槌町金沢第13地割71番地146-2147

主任児童委員

大萱生   都 大槌町上町1番8号42-2083

越 田 征 男 大槌町本町5番18号42-3280

松 村 美代子 大槌町吉里吉里2丁目9番26号090-2274-0281

該当地区がない場合は役場保健福祉課へお問い合わせください

R241 現在

 昨年度のお元気教室に参加した東谷シミさん83 歳 「運動は体にいいため続けた方が良い」と思った東谷さんは教室終了後も自宅で「大槌町運動プログラム」の取り組みを続けていました朝は起きてから1時間程度夜には寝る前にベッド上で毎日運動しています運動を続けた結果足回りやお腹周りの筋力がついたと病院の先生に褒められたり2の体重減少や足がふらつくことがなくなった等運動の成果が見られています東谷さんは「弱くなっては大変だと思い運動を続けています暖かくなったらゆっくり外も歩いてみたい」と話されています 大槌町運動プログラムについて詳しく知りたい方は大槌町地域包括支援

センターにお問い合わせください

令和元年度 大槌町鶴亀仙(川)柳コンクール入選作品紹介 〈 小中学生部門 最優秀賞 〉 おがったな ほめるばあやん ぺんこだな (大槌学園 太田 琥堂 さん)

お元気教室(介護予防教室)のご案内

【お問い合わせ】 大槌町地域包括支援センター TEL 0193-42-8716

 高齢者の皆さんが活き活きと生活を送れるよう介護予防教室を開催します今年度はフレイル予防に力を入れ運動や栄養口腔機能の向上認知症予防などの内容を取り入れて行います 「フレイル」とは加齢に伴い気力や体力等心身の活力が低下した状態のことを言います「健康」

と「病気」の間のような状態でフレイルの人は介護が必要になる危険が高いと言われています生活習慣病を予防することで改善できます

対 象  65 歳以上の町民日 程  10 回コースを2会場で実施(10 時〜 12 時)

      ①おしゃっち(大槌町文化交流センター)   ②桜木町保健福祉会館

定 員  20 名      参加費  無料      送 迎  ご希望の方には送迎も行います

申込期間  5 月 7 日(木)~ 22 日(金) 直接窓口または電話にてお申し込みください

〈申込の際の留意点〉 下記に該当する人で教室への参加を希望する場合は担当のケアマネジャーにご相談ください  ①要介護認定要支援12をお持ちの人  ②総合事業対象者(基本チェックリスト(25項目のアンケート)により生活機能の低下等が認められる方)

9 月9 日16 日23 日30 日10 月7 日14 日21 日28 日11 月4 日11 日 (毎週水曜日)

6 月10 日17 日24 日7 月1 日8 日15 日22 日29 日8 月5 日12 日 (毎週水曜日)

東あずまや

谷 シミさん 83歳(吉里吉里)

2血圧測定体調確認体の調子を伺います体調が悪い時は無理せず出来る範囲で活動を行いましょう

3ストレッチ筋トレや口腔機能向上レクリエーション脳トレ

理学療法士歯科衛生士保健師などによる講話を行います体や頭を動かしながら楽しく介護予防を行いましょう

1送迎車でお迎えに行きます(希望者)

4送迎車でお送りします(希望者)

~ 教室の流れ ~

両会場への参加はできませんので どちらかにお申込み下さい

お元気教室参加者からうれしい声が届いています

5月12日は「民生委員児童委員の日」です

問 保健福祉課  0193-42-8715

1213 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion

OT S U C H I

i n f o r m a t i o nする事業に対して予算の範囲内で補助金を交付します 事業期間 令和3年3月末までに実

施する事業 補助率 910 上限額 10 万円 申請期限 6月 15 日(月) 審査により採択を決定します申請多数の場合コミュニティ活動推進助成金を受けていない団体を優先します申請方法はお問い合わせください問 コミュニティ総合支援室 総合支援

企画班  0193-42-8718

Jアラート全国一斉情報伝達訓練緊急地震速報訓練の令和2年度実施予定

 地震津波や武力攻撃などの緊急情報を防災行政無線や防災ラジオを通じて瞬時にお伝えする J アラート全国一斉訓練の令和2年度の実施予定についてお知らせします令和2年 5月 20 日(水)1100 頃 6月 17 日(水)1000 頃 緊急 10 月7日(水)1100 頃 11 月5日(木)1000 頃 緊急令和3年 2月 17 日(水)1100 頃

防 災

【放送内容】 上りチャイム音 「これはJアラートのテストです」times3 「こちらは防災大槌広報です」 下りチャイム音は緊急地震速報訓練で放送内容が異なり訓練用の緊急地震速報が放送されます また災害等により訓練を中止する場合があります問 危機管理室  0193-42-8781

岩手県山火事防止運動月間(5月31日まで)

守りたい 森と未来を 炎から (山火事防止運動全国統一標語) 山火事の多くがちょっとした火の取り扱いの不注意から発生しています次のことに注意して山の緑を火災から守りましょうdiams 強風時及び乾燥時にはたき火野

焼き火入れをしないことdiams 燃え広がりやすい枯れ草等のある場

所ではたき火野焼きをしないことdiams たき火や野焼きの場所を離れるとき

は完全に消火することdiams たき火や野焼きは一人で行わず水な

どの消火の備えをすることdiams たばこは指定された場所で喫煙し

吸い殻は必ず消し投げ捨てないこと

問 釜石大槌地区行政事務組合消防本部 大槌消防署  42-3121

大槌町地方創生総合戦略評価委員会委員公募のお知らせ

 令和元年度に実施された「大槌町地方創生総合戦略」の取組みについて多様な視点からご意見を頂くため令和2年度地方創生総合戦略評価委員会を設置し下記のとおり委員を公募します 公募人数 2 名以内 条件 ①町内に在住もしくは町内で

勤務ないし活動をしていること ②町における人口減少問題地方創生に関心があること ③ 7月中旬開催予定の委員会に出席可能であること

応募期間 5月8日(金)〜22 日(金) 申込方法 町ホームページまたは企

画財政課に備付けの申込用紙に記入し下記まで提出してください書類審査の上決定します

問 企画財政課 企画政策班  0193-42-8712  fax0193-42-3855

大槌町ふるさとづくり協働推進事業補助金の募集

 自治会 町内会や自主防災組織コミュニティ活動団体や NPO 団体が創意工夫して実施する地域づくりに寄与

募 集軽自動車税の納税通知書を送付します

 軽自動車税は軽自動車やバイクなどの4月1日現在の所有者に対して課税される税金です なお軽自動車やバイクなどを身体障がい者などが所有している場合は申請により要件をみたすものについては軽自動車税が減免になります 申請手続や税額など詳しくは納税通知書と同封のお知らせをご覧ください 軽自動車税の納期限 6月1日(月) 身体障がい者などが所有している場

合の減免申請期限 5月 25 日(月)問 税務会計課 課税班  0193-42-8711

令和2年度所得課税証明書の発行開始日について

 令和2年度(令和元年分所得)所得課税証明書の発行は6月 10 日(水)からとなります 交付できる方は原則として令和2年1月1日に大槌町に住所がある人ですなお本人の申告などの状況により交付開始日が上記のようにならない場合もありますのでご了承ください 発行には運転免許証など身分証明書の提示が必要となりますまた代理人が申請する場合は委任状が必要と

お 知 ら せ なる場合があります事前にご確認ください問 税務会計課 課税班 0193-42-8711

チャレンジデー2020 一斉実施の中止について

 5月 27 日(水)に実施を予定していたチャレンジデーは新型コロナウィルス感染拡大防止などの理由から全国一斉に実施が中止となりました 当町においても中止することに決定しましたのでお知らせします なお実施する場合は 15 回目の参加となり対戦相手は芦別市(北海道)と決定しておりました 何卒ご理解のほど宜しくお願いします問 生涯学習課 生涯学習班  0193-42-2300

「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」中止のお知らせ

 4月号広報でお知らせしておりました「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」は新型コロナウイルス感染予防のため開催を中止することといたしました 大会を楽しみにしておられた町民の皆様2021 大会開催の際には大会への参加応援ボランティアなどいろいろな形でのご参加をお待ちしています 詳しくは大槌駅内観光交流協会事務局に問い合わせください

問 おおつち新山高原ヒルクライム実行委員会   0193-42-5121(観光交流協会)  携帯 090-4046-6892(事務局伊藤) 大会WEB「おおつち新山高原ヒルク

ライム」で検索ください

令和2年度大槌町戦没者追悼式の開催を延期します

 令和2年度大槌町戦没者追悼式は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから開催を延期することに致しましたなお延期後の開催については改めてお知らせ致します 問 保健福祉課 地域福祉班  0193-42-8715

令和2年度大槌町消防演習の中止について

 令和2年6月7日(日)に開催を予定しておりました「令和2年度大槌町消防演習」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止団員及び関係者の健康と安全確保を優先し開催の中止を決定しました開催を楽しみされていた皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます 大槌町消防団問 大槌町消防課(大槌消防署内)  担当菊池  0193-42-3121

大槌太郎

生花取りつぎ

売地売家借家

028-1131 上閉伊郡大槌町大槌12-125TEL0193-42-3167 FAX0193-42-2310

赤武不動産(柾内)

赤武石油ガス不動産

物 件募 集

売地売家借家 物 件募 集

売地売家借家営業時間 730~1930

営業時間

定 休 日

LaLa美しい髪は健康な頭皮地肌から

魔法のバブル 頭皮洗浄

マーブヘッドスパ

感動の手触り

予約優先

炭酸に比べ2000分の1以下の大きさの気泡で生まれ変わる頭皮と輝く髪

おためし実施中

yen 500marbbmarbbマーブ七五三入学卒業成人式婚礼御支度承ります大ケ口2丁目3‐39 TEL 0193‐42‐2784

5月の手作り教室のご案内

《お問合せ》おおつち おばちゃんくらぶ(かわらはた090-7074-0174)

手芸教室 昼【18日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室 【25日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室

昼【18日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室 【25日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室ワーク

ショップ

コロナウイルスの影響で中止になる事もありますので必ず事前にお申込み下さい

定 員12名  参加費200円(1名)大人用キット1個持ち物手芸道具(手縫いの方OK)    (ミシンで作る方はミシンをご持参ください)

《手作り布マスクワークショップ》心の復興助成金活用

大槌町小鎚第21地割60(南部屋産業様 隣り)42-5736

渡 辺 商 店渡 辺 商 店お弁当のお問合せは

手作り弁当と惣菜の店

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

1415 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

釜石保健所各種相談及び検査について

 釜石保健所では各種相談及び検査を毎月実施しています今月の日程は下記のとおりですいずれも予約制料金は無料です 内容 

項目 実施日

エイズ相談検査

5 月 21 日(木)1100〜1200

(予約制)毎月第3木曜日

性感染症検査(性器クラミジア検査梅毒検査)

肝炎ウイルス検査(B 型C型)

HTLV-1相談抗体検査

骨髄バンク登録5 月 21 日(木)1430〜1500毎月第3木曜日

こころの健康相談

5 月 25 日(月)1330〜1600

(予約制)毎月第 4 月曜日

問 岩手県釜石保健所 保健課   0193-25-2710

防災集団移転促進事業に係る空き区画の一般分譲化のお知らせ

 町は防災集団移転促進事業で造成した宅地で移転対象者の意向の変化などにより空き区画となっている宅地の一般分譲を行います 募集する下記の住宅団地の詳細申

し込み要件等については大槌町ホームページをご覧いただくか復興推進課までお問い合わせください

 花輪田①団地 1宅地 募集期間 5月 11 日から 22 日の平日 (受付時間900 〜1700)  期限までに申込みがない場合5

月 25 日から常時募集に切り替えます

問 復興推進課 区画整理班  0193-42-8723

住 宅 情 報

巡回型健康相談のお知らせ

 大槌町地域包括支援センターでは下記の日程で巡回型健康相談を開催しますお誘いあわせのうえぜひご参加ください 内容 血圧体組成測定健康相談大槌ぴんころ体操 など 日程 5月 14 日(木)  末広町町営住宅集会所 5月 21 日(木)  柾内地区集会所 時間 1330 〜1500問 大槌町地域包括支援センター  0193-42-8716 新型コロナウイルス感染拡大の状況

によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

健 康

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう

 新型コロナウイルスの感染拡大により町内事業者の事業活動や町民の生活へ影響を考慮し町の使用料金等について下記のとおり取り扱います

 1 上下水道料金【上下水道課】 問 0193-42-8719

(1)支払期限延長 支払期限が令和 2年 2月末日以降から令和 2年 5月末日までの期日について支払期限を令和 2年 6月

末日までとします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染疑いにより支払い手続きが困難な人 コロナウイルスの影響により収入が減少し支払いが困難な人詳細については上下水道課までお問い合わせください

 2 町営住宅家賃【環境整備課】 問 0193-42-8722

(1)家賃の再認定 コロナウイルスの影響により離職及び給与の減額などになった場合は関係書類を提出いただければ

低額家賃への再認定ができます 再認定に必要な書類は職場からの退職証明書離職票給与明細書など

 3 奨学金返済の支払猶予【学務課】 問 0193-42-6100

(1)支払期限延長 返済期限が令和2年4月末以降から令和2年6月末までの期日となる奨学金返済について令和2年7月

末日まで返済期限の延長をします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染又はその疑いにより奨学金の返済手続が困難な人 コロナウイルスの影響で収入が減少し奨学金返済が困難な人

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です

ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめましょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭のマスク等のごみの捨て方について

新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の使用料金等の取扱いについて

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭の

マスク等のごみの捨て方について 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家

庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨て

る際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋は

しっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょ

ごみの捨て方

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出

したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやイ

ンフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめまし

ょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に

正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

問リサイクルセンター

0193-42-7570

ご み の 捨 て 方

 町内に所在する事業者に対し新型コロナウイルス感染症予防を図るためマスク消毒薬(次亜塩素酸水)を無料で配布します

配布対象者 町内に所在する事業者 配 布 数 マスク(1箱 50枚入りの3層タイプ) 従業員 50名まで1箱100名まで2箱を配布 マスクの配布は1回のみ 消毒薬(次亜塩素酸水) 6か月間配布予定 消毒薬の配布は1週間に 1回 500mlまで 消毒薬(次亜塩素酸水)を保存する霧状スプレーボトルが新型コロナウイルス感染症で入

荷困難により各事業者でお持ちの容器等を用意し持参願いますなお次亜塩素酸水は日光(紫外線)に弱いため遮光性のある容器を推奨します

配布場所 大槌商工会 配布期間 5月 15日~ 10月 15日 平日 900~ 1700 問 大槌商工会  0193-42-2536

町内事業者にコロナウイルス感染症予防支援を行います

問 リサイクルセンター  0193-42-7570

国が支給を予定している10万円【特別定額給付金(仮称)】については申請方法など詳細が決まり次第お知らせします

1617 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 2: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

 今年度の当初予算が令和2年3月大

槌町議会定例会において可決されまし

た令和2年度当初予算は第9次総合

計画に基づき産業活性化を最優先と位

置づけ「産業成長戦略予算」として編

成し新産業創出による地域課題解決へ

挑戦しますまた令和2年度は政府が

位置づけた復興期間の後期5か年である

「復興創生期間」の最終年度であるため

必要な復興事業にかかる予算を全て盛り

込み復興の完遂を目指します

 歳出はおおつち地場産業活性化セン

ター桃畑地区実証棟改修事業1800万

円同センター赤浜地区実証棟整備事業

9000万円大槌ジビエソーシャルプ

ロジェクト3033万円等を計上してい

ます歳入では地方交付税において

普通交付税23億3305万円復旧や復

興のための事業に必要となる財源不足額

を補うための震災復興特別交付税11億9

343万円等を計上しています

 引き続き町民と行政の協働のもと被

災者や町民に寄り添い総合計画を着実

に進めていきます

令和2 年度

町の 当 初 予 算

令和2年度釜石大槌地区行政事務組合会計の予算をお知らせします

 釜石大槌地区行政事務組合は釜石市大槌町からの分担金により共同で消防業務やし尿処理業務を行っています 事務組合議会2月定例会で可決された令和2年度事務組合予算の概要をお知らせします

財政課からのお知らせ

【 市 町 分 担 金 内 訳 】分 担 金 構成比率()

釜 石 市 10 億 2429万円 683

大 槌 町 4 億 7549万円 317

合 計 14 億 9978万円 1000

歳 入 歳 出114億600万円114億600万円

町税10億3792万円

諸収入など30億2344万円

地方交付税36億1649万円

国庫支出金9億7496万円

県支出金14億8996万円

町債9億5323万円

その他3億1000万円

依存財源73億4464万円

総務費12億1653万円

民生費22億4288万円

農林水産業費4億597万円

土木費15億5204万円

復興費24億9206万円

衛生費14億9981万円

消防費4億2363万円

公債費6億5818万円

教育費6億5078万円

その他2億6412万円

自主財源40億6136万円

歳 入 歳 出

【 一 般 会 計 】地 場 産 業 活 性 化 セ ン タ ー桃 畑 実 証 棟 改 修 事 業 1800 万円

地 場 産 業 活 性 化 セ ン タ ー赤 浜 地 区 実 証 棟 整 備 事 業 9000 万円

大 槌 ジ ビ エ ソ ー シ ャ ルプ ロ ジ ェ ク ト 3033 万円

東 日 本 大 震 災 に 係 る水 産 業 復 旧 支 援 事 業 6 億1387 万円

斎 場 整 備 事 業 5 億1430 万円

大 槌 町 保 健 セ ン タ ー 整 備 事 業 1 億8680 万円

【 下 水 会 計 予 算 】収 益 的 収 支 資 本 的 収 支

収 入 9 億 7886 万円 4 億 6522 万円

支 出 12 億 794 万円 5 億 2814 万円

【 特 別 会 計 予 算 】

国 民 健 康 保 険 16 億 6020 万円

介 護 保 険 15 億 3061 万円

後 期 高 齢 者 医 療 1 億 2553 万円

【 水 道 会 計 予 算 】収 益 的 収 支 資 本 的 収 支

収 入 4 億 2904 万円 1 億 1128 万円

支 出 4 億 7810 万円 2 億 1202 万円

歳入 科目 予算額(千円)

国庫支出金 0

繰入金 0

歳入合計 1508364 歳出

科目 予算額(千円)

歳出合計 1508364

歳 入15億836万円

歳 出

使用料及び手数料626万円

財産収入1万円

繰越金200万円

諸収入31万円

議会費53万円

総務費4293万円

衛生費1億9653万円

消防費10億9035万円

公債費1億7702万円

予備費100万円

分担金及び負担金14億9978万円

15億836万円

歳入 科目 予算額(千円)

国庫支出金 0

繰入金 0

歳入合計 1508364 歳出

科目 予算額(千円)

歳出合計 1508364

歳 入15億836万円

歳 出

使用料及び手数料626万円

財産収入1万円

繰越金200万円

諸収入31万円

議会費53万円

総務費4293万円

衛生費1億9653万円

消防費10億9035万円

公債費1億7702万円

予備費100万円

分担金及び負担金14億9978万円

15億836万円

歳 入 歳 出

【お問い合わせ】 釜石大槌地区行政事務組合 事務局 総務課 TEL 0193-31-1336

主 要 な 予 算

歳入の内訳は釜石市大槌町からの分担金が最も多い収入となり994を占めています

目的別経費で最も多いものは全体の723を占める消防費で釜石大槌地区の消防救急業務に要する経費に充てられるものです

23 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

新 採 用 職 員 紹 介

佐さ

々さ

木き

 雅まさ

也や

[配属先]税務会計課 課税班[抱 負]大槌町のために力にな

れるよう自分の役割をしっかり果たしていきますよろしくお願いします

内うち

金かね

﨑ざき

 大だい

智ち

[配属先]総務課 総務班[抱 負]いち早く仕事を覚え

大槌町のため貢献できるよう頑張ります

菊きく

池ち

 太たい

志し

[配属先]教育委員会 学務課[抱 負]4 月から教育委員会学

務課に配属されました町の教育環境をより良くするため尽力していきたいと考えていますよろしくお願いします

令和2年度 大 槌 町 職 員 配 置 図

総 務 課

参事兼総務課長兼金沢支所長三 浦  大 介

総務班班長小 國  晃 也主事花 石   均主事佐 々 木  美 咲主事内 金 﨑  大 智

新採用

職員情報班班長濱   英 輔主査森   隆 宣

(町任期付)主任木 村  佳 円主任倉 本  和 博主任主査阿 部  泰 久

(総務課付)主査宇 澤  淳 美

(総務課付)

消 防 課

1部消防司令補佐 藤 直 樹前 川 秀 和菊 池   健臼 澤   岳菊 池   悟 

消防士長澤 本 大 志四 宮 陽 介中 村 臣 吾

消防副士長佐 々 木 雄 太 郎阿 部 幸 弥小 林 和 真

消防士山 口 峻 平砂 金 拓 磨三 浦 祐 規土 手   大

2部消防司令補栗 澤   基佐 野   大臺    聖 吾川 端 和 英柏 木   渉

消防士長佐 々 真 彦佐 々 木 悠 斗小 笠 原 博 樹

消防副士長三 浦 尚 之佐 々 木 達 朗菊 池 翔 太

消防士佐 藤 巧 真尾 形 祐 貴紺 野 聖 人長 野 凌 太

町 民 課

課長兼リサイクルセンター長太 田  和 浩

町民生活班主任主査班長三 浦 ゆ り主査祝 田  潤 昌主任澤 舘  聖 子主任阿 部   逸

国保年金班班長佐 々 木  和 美主事猪 又  望 鈴主事佐 々 木 一 志主事髙 橋  雄 大

(盛岡市)主事小 原 ゆ り

(花巻市)

保健福祉課

課長小 笠 原  純 一

地域福祉班班長佐 藤  勝 哉主任加 藤  渓 介

(岩手県)主任三 浦  義 章主事佐 々 木  慧主事山 田  哲 嗣

新採用主事佐 藤  双 葉

(東京都千代田区)主事横 沢   萌

子育て 健康推進班班長藤 枝  昭 彦上席保健師藤 原  純 枝主任保健師森 下  絵 梨保健師井 田  愛 美保健師五 日 市  真 利

(町任期付)保健師港 川 咲 絢主任社会福祉士菊 地  祐 架主任管理栄養士菅 野  朗 子主任管理栄養士湊   尚 子

長 寿 課

課長阿 部  慈 郎

介護班班長臼 澤  洋 喜主任山 﨑 鮎 子主事芳 賀  諒 太

地域包括支援班主任主査班長岩 間  純 子主事中 村  悠 斗主任保健師小笠原 亜弥子主任保健師小 川  尚 子保健師米 田  は る か保健師菅 原  祥 子主任社会福祉士元 持   翠社会福祉士沼 﨑 佳 映主任介護支援専門員田 鎖   瞳

産業振興課

課長岡 本  克 美主幹石 井   満

(町任期付)

一次産業 活性化班班長藤 原  佑 輔主査中 村  義 文

(町任期付)主任黒 澤   勉

(町任期付)主査吉 田   諭主査佐 藤   明主事佐 々 木  大 作

(町任期付)主事近 江 拓 士

(岩手県)主事白 土 純 也

(盛岡市)

商工観光班主任主査班長藤 原  英 志主任安 藤 彰 紀主事小 林  泰 明

(岩手県)主事台 野  幸 恵

国土調査班班長木 村  達 男主事木 村 純 也

新採用

復興推進課

課長中 野  智 洋

事業推進班班長三 浦  徹 也主査小 笠 原  佑 樹主任伊 藤  幸 博

(岩手県任期付)主事小 国   琢

統括管理班班長佐 々 木  育 也主任主査井 出 貴 光

(埼玉県川越市)主事羽 吹  英 明

(長野県軽井沢町)主事笹 山  雅 之技師木 下   亮

都市整備班班長越 田  宜 弘主査加 藤  康 広主査桐 山 真 一

(雫石町)主任舘 下  秋 夫

(岩手県任期付)

区画整理班班長平 野  正 晃主査田 口 弘 明

(町任期付)主査髙 田  裕 司

(埼玉県川口市)主事松 添   聡

(岩手県任期付)主事瀧 野   淳

上下水道課

課長田 中  寛 之

業務班班長徳 田  訓 教主任菊 池  信 也主事芳 賀  勇 瑛主事台 野   海主事佐 々 木  佑 太

工務班班長中 村  晃 一主査高 橋 真 二

(紫波町)主任髙 橋  敏 晴

(岩手県任期付)主任技師岩 間  秀 介

(町任期付)主任技師岩 間  正 徳技師室 谷   仁

(東京都立川市)

環境整備課

技監兼課長那 須   智

工務班班長金 野   匠主査市 川  泰 彦

(町任期付)主査小 林  俊 彦

(町任期付)主査佐 々 木  博主任森 山  正 博

(岩手県任期付)主任一 幡  和 之

(岩手県任期付)技師宇 澤   俊技師佐 々 木  優技師野 村  浩 平

(大阪府箕面市)

管理班班長四 戸  直 紀主査永 吉 裕 樹

(宮崎県国富町)主任菊 地  亮 佑主任宮 田 真 吾

(東京都千代田区)主事片 山   彰

(千葉県市川市)主事堺   俊 朗

(矢巾町)主事市 川  翔 之 亮

(静岡県)

コミュニティ総合支援室

室長高 橋  伸 也

(岩手県割愛)

総合支援企画班班長越 田  実 紀 子主事竹 内 信 喜

(岩手県任期付)主事岩 間  裕 歌主事横 濱  千 尋

(町任期付)主事北 田   歩

(遠野市)

生活住宅再建支援班主任主査班長畠 山  拓 也主査前 川  親 文

(町任期付)主任宍 戸  有 子

(岩手県任期付)

協働地域づくり 準 備 室

室長【コミュニティ総合支援室長兼務】協働地域づくり班

【総合支援企画班兼務】

文 化 活 動交 流 施 設

室長【コミュニティ総合支援室長兼務】文化交流班

【総合支援企画班兼務】

平 野 公 三町長

教 育 委 員 会

学 務 課

課長杉 田 哲 朗

(県教委)

大槌型教育推進班主任主査班長黒 澤  直 美主査金 濱  賢 秀主査内 金 﨑  奏主事佐 藤 孝 司

(東京都江東区)主事横 井   峻

(東京都江東区)主事菊 池  太 志

新採用指導主事八 重 樫  英 広

(県教委割愛)

学 校 給 食セ ン タ ー

所長【 課 長 兼 務 】

学校給食センター班主任菊 池  千 恵 実

生涯学習課

課長兼中央公民館長鎌 田  精 造

生涯学習班主任主査班長山 影  広 樹主査佐 々 木  一 方主任久 保  晴 紀主事梅 津   豊

(岩手県任期付)主事水 谷 智 彦

(東京都西東京市)主事赤 崎  史 岳主事菊 池  美 法

図 書 館

館長【 課 長 兼 務 】

図書班主任主査班長岡 野  治 子

議 会

議会事務局

事務局長西 澤  勝 広

議事班主任主査班長澤 舘  悦 子主査木 村  真 知 子

監査委員室

室長【 局 長 兼 務 】

監査班主任主査班長森 田  英 之

農業委員会 事 務 局

局長道 又  英 樹主幹 事務局書記祝 田   茂

釜石大槌地区行政事務組合

課長補佐兼係長関 貴 紀

岩手沿岸南部広域環境組合

主査金 﨑   亘

〈派遣出向〉

沼 田 義 孝教育長

リサイクルセ ン タ ー

所長【町民課長兼務】

清掃管理班班長黒 澤  卓 也主任松 村  大 和

危機管理室

室長田 中  恭 悦

危機管理班主査相 澤  美 智 夫

(町任期付)主任平 野   圭主事赤 﨑  純 平

震 災 伝 承推 進 室

室長兼班長北 田 竹 美

(町任期付)

震災伝承推進班主査佐 藤 孝 雄

(町任期付)主任田 中 彰 恵

(町任期付)

選挙管理委員会事務局

書記長【 町 民 課 長 併 】副書記長

【町民生活班長併】書記小 國  洋 平

課長(署長)三 浦 浩 二班長(副署長)藤 原 秀 二消防司令(予防係長)兼 澤   匡消防司令(警防係長)菊 池 博 文消防司令補(消防係長)菊 池 貴 之消防士(庶務係)赤 坂 文 也

企画財政課

課長藤 原   淳

企画政策班班長太 田  信 博主査杉 山   修

(町任期付)主査田 中  泰 士

(一戸町)主事小 西  雄 樹主事關   晶 彦

(神奈川県横浜市)主事郡 司 文 人

(岩手県)

財政管財班班長関 谷  辰 也主任材 津  祐 貴主事小 笠 原  康 人主事佐々木 亜久里

(八幡平市)主事黒 澤  聖 弥

税務会計課

課長伊 藤  幸 人

課税班主任主査班長岡 本  美 香 子主任松 橋  史 人主任小 笠 原 義 明

(北上市)主事新 井 優 希

(東京都立川市)主事小 原 将 貴

(北上市)主事留 場 開 大

(花巻市)主事阿 部  千 乃主事佐 々 木  雅 也

新採用

収納班主任主査班長阿 部 文 友主査上 村 信 幸

(奥州市)主事遠 藤 慎 治

(盛岡市)

出納班主任主査班長八 幡  ま ゆ み主任佐 々 木 大 樹主事古 川 海 暉

土坂峠トンネル化 推 進 室室長

【企画財政課長兼務】班長

【企画政策班長兼務】主任阿 部   司

木き

村むら

 純じ ゅ ん や

也[配属先]産業振興課 国土調査班[抱 負]できるだけ早く仕事や

職場の雰囲気に慣れ大槌町のために尽くしたいと思いますよろしくお願いします

山やま

田だ

 哲さと

嗣し

[配属先]保健福祉課 地域福祉班[抱 負]これまでの経験を活か

し大槌町のために精一杯頑張りたいと思います

45 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

くらしの だ よ り安 心

問 図書館 0193-42-7226毎週火曜日5月 21 日(木)5月の休館日

「令和2年度大槌町心の復興事業」採択団体を紹介します 地域住民の主体的な参画を基本とした生きがいづくりコミュ二ティ活性化震災の風化防止等被災者の心身のケアや孤立防止に町内で取り組んでいる団体を紹介します町はこれらの取組を「令和2年度大槌町心の復興事業」として採択し補助金を交付しています 採択団体と連携してコミュニティ活性化や住民交流活動に取り組みたい場合や各取組の詳細を知りたい場合は各採択団体又はコミュニティ総合支援室までお問い合わせください

問 コミュニティ総合支援室 総合支援企画班 0193-42-8718

大槌コミュニティ通信

 狂犬病予防法により犬の飼い主には狂犬病予防注射の年1回(41 ~ 630 までの間)の接種が義務付けられています下記の日程で集団予防注射を実施しますのでこの機会に必ず受けて下さい都合の良い時間場所を選んで受けて下さい一部接種場所が変更になっています

町民課 町民生活班 0193-42-8713【お問い合わせ】

令和2年度 狂犬病予防注射日程表町民課からのお知らせ

雑 誌 22 誌 雑誌はバックナンバーが貸出可能です最新号は図書館内でのご利用となります

令和2年度 図書館でご利用いただくことが出来る新聞雑誌のご紹介

子供の科学 [誠文堂新光社月刊]月刊Newsがわかる [毎日新聞出版月刊]アキュート [東洋アドシステム月刊]岩手スポーツマガジンスタンダード[山口北洲印刷隔月(偶数月)]Newton [ニュートンプレス月刊]特選街 [マキノ出版月刊]MOE [白水社月刊]ダヴィンチ [KADOKAWA月刊]BRUTUS(ブルータス) [マガジンハウス月2回]歴史人 [KKベストセラーズ月刊]Begin [世界文化社月刊]

CREA [文藝春秋月刊]Hanako [マガジンハウス月刊]NHKきょうの健康 [NHK出版月刊]NHKすてきにハンドメイド [NHK出版月刊]趣味の園芸 [NHK出版月刊]趣味の園芸やさいの時間 [NHK出版隔月(奇数月)]ゆうゆう [主婦の友社月刊]ESSE(エッセ) [扶桑社月刊]Tarzan(ターザン) [マガジンハウス月2回]音楽と人 [音楽と人月刊]文藝春秋 [文藝春秋月刊]

新 聞 6紙 岩手日報読売新聞毎日新聞朝日新聞日本経済新聞河北新報 6紙をご覧いただくことが出来ます

採択団体名 主な取組 主な活動場所 問い合わせ先

新生おおつち いきいき農園地域食堂及び野菜販売ものづくりサロン県内での物販イベント参加など

上町事務所沢山集会所など

080-1839-0061(担当多田)

NPO法人ソーシャルハーツ

「脳活―数独教室」数独腕試し大会大槌町民と北上市民の数独交流会

大ケ口一丁目町営住宅集会所公民館吉里吉里分館など

090-3336-6536(担当川上)

一般社団法人おらが大槌夢広場

町外団体と町民との交流アプリなどの活用による震災風化防止語り部活動 おしゃっちなど 080-8209-2330

(担当神谷)

認定NPO法人遠野山里暮らしネットワーク 手芸講習会 各地区災害公営住宅集会

所各地区集会所など0198-62-0601(担当菊池)

おおつちおばちゃんくらぶ

ものづくりサロン多世代交流サロン紫波大槌会との交流会など 旧植田医院事務所など 090-7074-0174

(担当川原畑)

おおつち支え合い協議会 居場所づくりサロン(運動ものづくりレクリエーションゲーム郷土料理づくりなど) 各地区集会所など 090-6851-5885

(担当古澤)

NPO法人吉里吉里国 林業学校森林教室多世代交流イベント(薪まつり山神まつり)ボランティア受入など

町内森林エリア吉里吉里国作業場など

0193-43-1018(担当芳賀)

NPO法人ワーカーズコープ

大ケ口一丁目町営住宅サロンマスト買い物ツアー地域食堂(子ども食堂こない―会)子どもの遊び場体験会など 大ケ口源水地区など 0193-55-4495

(地域共生ホームねまれや)

NPO法人東北岩手応援チャンネル 生演奏による歌声喫茶 各地区災害公営住宅集会

所各地区集会所など090-7288-8157(担当内金﨑)

なお河北新報は道又新聞店のご厚意により寄贈いただくことになりました

大槌町文化交流センター「おしゃっち」のページ

飼い犬の所在地に変更があった場合や死亡した場合は必ず役場町民課までご連絡下さい

①送付された通知書(町に犬の登録し未接種とおもわれる方に送付します)②注射料金     2650円③注射済票交付手数料 550円 登録手数料   3000円  (今回新規に登録する場合のみ)

会場に持参するもの

日付 地区名 場  所 受付時間

5月27日(水)

大 ケ 口大 ケ 口 バ ス 停 前 900~915大 ケ 口 公 園 前 925~930大 ケ 口 多 目 的 集 会 所 前 940~955

源 水 源 水 入 口 花 壇 付 近 1005~1010

沢 山 スカイ測量設計前駐車場 1020~1030きらり商店街駐車場入口付近 1040~1055

浪 板 浪板交流促進センター前 1110~1125

吉里吉里吉 祥 寺 前 1135~1140花 道 児 童 公 園 前 1150~1155吉 里 吉 里 公 民 館 1315~1330

赤 浜 赤 浜 公 民 館 1340~1400赤 浜 自 治 会 館 前 1410~1420

安 渡 安 渡 公 民 館 前 1430~1440

5月28日(木)

金 沢

中 山 公 民 館 前 930~940中 川 原 消 防 屯 所 前 950~1010小 又 口 バ ス 停 1020~1025安 瀬 口 バ ス 停 1035~1040金 沢 支 所 1050~1100金沢地区生活改善センター前 1110~1115下 屋 敷 バ ス 停 1125~1130

和 野 郷 の 口 バ ス 停 1140~1145大槌第5仮設団地集会所前 1320~1330

前 段 か み よ 稲 穂 館 前 1340~1350柾 内 山 千 ブ ロ ッ ク 前 1400~1420

5月29日(金)

長 井 長 井 清 流 館 前 920~925

小 鎚

徳 並 バ ス 停 935~940小 鎚 多 目 的 集 会 所 前 950~955種 戸 小 橋 前 1005~1015蕨打直橋付近野菜直売所広場 1025~1030三 枚 堂 ポ ン プ 場 1045~1050

臼 沢 臼沢寺野地区ふれあい集会所 1100~1110花 輪 田 定 住 促 進 住 宅 前 1120~1125桜 木 町 桜 木 町 中 央 公 園 前 1135~1150町 方(全地区) 大 槌 町 役 場 駐 車 場 1315~1330

~ 令和2年度狂犬病予防注射日程表 ~

日 付 地 区 名 場 所 受 付 時 間 日 付 地 区 名 場 所 受 付 時 間

大 ケ 口 バ ス 停 前 900~ 915 中 山 公 民 館 前 930~940

大 ヶ 口 公 園 前 925~930 中 川 原 消 防 屯 所 前 950~1010

大 ケ 口 多 目 的 集 会 所 前 940~955 小 又 口 バ ス 停 1020~1025

源 水 源 水 入 口 花 壇 付 近 1005~1010 安 瀬 口 バ ス 停 1035~1040

ス カ イ 測 量 設 計 前 駐 車 場 1020~1030 金 沢 支 所 1050~1100

き ら り 商 店 街 駐 車 場 入 口 付 近 1040~1055 金 沢 地 区 生 活 改 善 セ ン タ ー 前 1110~1115

浪 板 浪 板 交 流 促 進 セ ン タ ー 1110~1125 下 屋 敷 バ ス 停 1125~1130

吉 祥 寺 前 1135~1140 郷 の 口 バ ス 停 1140~1145

花 道 児 童 公 園 前 1150~1155 大 槌 第 5 仮 設 団 地 集 会 所 前 1320~1330

吉 里 吉 里 公 民 館 1315~1330 前 段 か み よ 稲 穂 館 前 1340~1350

赤 浜 公 民 館 1340~1400 柾 内 山 千 ブ ロ ッ ク 前 1400~1420

赤 浜 自 治 会 館 前 1410~1420 長 井 長 井 清 流 館 前 920~925

安 渡 安 渡 公 民 館 前 1430~1440 徳 並 バ ス 停 935~940

小 鎚 多 目 的 集 会 所 前 950~ 955

種 戸 小 橋 前 1005~ 1015

蕨 打 直 橋 付 近 野 菜 直 売 所 広 場 1025~1030

三 枚 堂 ポ ン プ 場 1045~1050

臼 沢 臼 沢 寺 野 地 区 ふ れ あ い 集 会 所 1100~1110

花 輪 田 雇 用 促 進 住 宅 前 1120~1125

桜 木 町 桜 木 町 中 央 公 園 前 1135~1150

町方(全地区) 大 槌 町 役 場 駐 車 場 1315~1330

問い合わせ先町民課 町民生活班 

電話番号0193-42-8713

会場に持参するもの①送付された通知書(町に犬の登録し未接種とおもわれる方に送付します)②注射料金 2650円③注射済票交付手数料 550円 登録手数料 3000円(今回新規に登録する場合のみ)

赤 浜

5月29日(金)

小 鎚

5月27日(水)

大 ケ 口

沢 山

吉 里 吉 里

 狂犬病予防法により犬の飼い主には狂犬病予防注射の年1回(41~630までの間)の接種が義務付けられています下記の日程で集団予防注射を実施しますのでこの機会に必ず受けて下さい都合の良い時間場所を選んで受けて下さい一部接種場所が変更になっています

 飼い犬の所在地に変更があった場合や死亡した場合は必ず役場町民課までご連絡下さい

5月28日(木)

金 沢

和 野

 今年も新1年生の交通安全を願いあいおいニッセイ同和損害保険株式会社より「黄色い通学帽子」が釜石地区交通安全協会大槌支会を通じて大槌町教育委員会に寄贈されました 寄贈された「黄色い通学帽子」は新入学児童全員に手渡され登下校の安全確保に活用されます

黄色い通学帽子を新1年生へプレゼント

67 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報 大槌の子育て情報をまとめたページです

すくすく 広 場健 診 相 談

 5 月実施を予定としておりました下記の乳児健診相談については新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み集団での実施を見合わせ個別にて発育発達確認を実施することと致しました 対象者へは個別通知にてご案内いたしますのでご協力よろしくお願い致します

実施日 対象となる健診相談

5 月 7 日(木) 12か月児相談

5 月 22 日(金) 1 歳 6か月児健康診査

5 月 25 日(月) 4か月7 か月児相談

5 月 26 日(火) 2 歳 6 か月児相談

問保健福祉課子育て健康推進班 0193-42-8715

おさなご幼稚園子育て支援事業 カンガルークラブ 外遊びが気持ちいい季節になりました 遊び場を探している方公園がわりに遊びに来ませんか  子育て支援室や園庭で親子でゆったり遊びませんか  遊びに来るときは連絡下さいいつでも対応します

その他 「手作りおやつ作り」  〈日 時〉5 月 13 日20 日27 日       1000〜1200  〈材料費〉300 円  コロナウィルスの状況によっては中止する場合もあります

参加する場合は必ず連絡下さい 問おさなご幼稚園 0193-42-3032

つつみ子育て支援センター「てくてく-tekuteku-」

わくわく広場 日時 月曜日〜木曜日    930〜12001330〜1600    金曜日は 930〜1200 まで

「BOOKカフェ」日時 毎週金曜日 930〜1200    (8 日15 日22 日29 日) 内容 読み聞かせや絵本の貸し出しを行います

「パン屋さんの日」 日時 毎週月曜日 1100 頃(11日18 日25 日) 内容 普段なかなかパン屋さんに行けませんよね ということで毎週月曜日てくてくにパン屋さんが来ます お気に入りのパンが見つかるかも どなたでもご利用ください

「はらぺこランド」日時 5 月 20 日(水) 内容 お家の方と一緒にこども園ってどんなところ ど

んなお給食たべているの いっぱい遊んでお腹もペコペコ給食を食べてみませんか (大人 200 円 子ども100 円)

  先着 3 組まで要予約となります( 43-1120)  問つつみ子育て支援センター 0193-43-1120

大槌町地域子育て支援センター 「かりん」

「本屋さんの日」日時 5月 13 日(水)14 日(木) 内容 一頁堂書店さんのご協力で本屋さんを開催します図

書カード使えますリクエスト随時受付中

「臨床心理士相談日かりんカフェ」日時 5月 15 日(金)1000〜12001300〜1500 内容 臨床心理士土屋文彦先生へ子育て等のお悩みを相談

できます同時にママの為のカフェも開催

「えほんであそぼう」日時 5月 19 日(火)    1030 〜1115 内容 読み聞かせサークル「このゆびとまれ」さんによる絵

本の読み聞かせです

「45月生お誕生会」日時 5月 22 日(金)1000 〜1200 内容 4月5月生まれのお友達のお誕生日のお祝いをみんな

でしましょう生まれ月関係なく参加できます準備の都合上予約制となります

「かけっこひろば」日時 5月 27 日(水)1030 〜1200場所 未定 内容 親子の運動教室です 持ち物 タオル水分補給用のお茶か水中靴動きやすい

格好でお越しください

「親子制作」日時 5月 18 日(月)〜29 日(金) 内容 父の日に向けて父の日のプレゼント制作を行います

のびのび広場内で行っていますので都合の良い時にどうぞ

のびのび広場 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)930〜12001300〜1600 5 月 30 日(土) 930 〜1330  (ランチタイム1130 〜お弁当持参)  土曜日は 1130 よりランチタイムとしますランチタイム

に参加する親子さんはお弁当持参でお越しください その他 月曜日〜土曜日随時園庭開放していますいつで

も遊びに来てくださいね

【対象】未就学児とその保護者(祖父母さんも可)が対象です

 5月28日(木)午前中はお休みします 予定は変更になる場合があります 詳しい内容はセンターでお知らせしますのでお気軽にご連絡ください問大槌町地域子育て支援センター「かりん」 0193-42-2570

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

6(水) 完全休診(急患受付なし)

7(木) 午前 内外午後 眼

8(金) 午前 内外午後

9(土) 完全休診(急患受付なし)

10(日) 完全休診(急患受付なし)

11(月) 午前 内外 皮午後 眼整

12(火) 午前 内外午後

13(水) 午前 内外午後

14(木) 午前 内外午後 眼

15(金) 午前 内外午後

16(土) 完全休診(急患受付なし)

17(日) 完全休診(急患受付なし)

18(月) 午前 内外 整午後 眼

19(火) 午前 内外午後

20(水) 午前 内外午後

21(木)釜石保健所各種健康相談(エイズ相談検査性感染症検査肝炎ウイルス検査HTLV-1 相談検査骨髄バンク登録)(釜石保健所)

午前 内外午後 眼

22(金) 午前 内外午後

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

23(土) 完全休診(急患受付なし)

24(日) 完全休診(急患受付なし)

25(月) こころの相談(釜石保健所) 午前 内外 皮午後 眼 整

26(火) 午前 内外午後

27(水) 午前 内外午後

28(木)いわて減塩適塩の日 午前 内外午後 眼

29(金) 午前 内外午後

30(土) 完全休診(急患受付なし)

31(日) 完全休診(急患受付なし)

6月1(月) 午前 内外 整

午後 眼

2(火) 午前 内外午後

3(水) 午前 内外午後

4(木) 午前 内外午後 眼

5(金) 午前 内外午後

6(土) 完全休診(急患受付なし)

7(日) 完全休診(急患受付なし)

[大槌病院外来の表示] 内 内科外 外科整 整形外科皮 皮膚科 眼 眼科(外来日程は都合により変更となる場合があります)

県立大槌病院(0193-42-2121)では個人事業所健康診断で胃(透視)検診を行っています希望者はご相談ください

さわやかストレッチ教室元気活きいき運動教室高齢者なんでも相談会 inマスト岩手県立大槌病院出前相談は 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します

お お つち カレンダー世代年齢別情報 5 月6 日(水)〜6 月7 日(日)

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

89 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

大槌町教育委員会だより

世代年齢別情報

育てよう魅力の花 2学年の探究授業では自分自身の関心があるテーマを軸に「マイプロジェクト」を企画し半年間かけて課題解決に向けたアクションを実行します昨年度2年生は 9月からテーマ設定を行い合計26プロジェクトが誕生しました2月末には半年間の活動の成果を披露する発表会を行いました また2月に盛岡で開催された「全国高校生マイプロジェクトアワード岩手県 summit」に本校から 10 プロジェクトが出場しました県内 52プロジェクトの中から「想像力は命を救う」を発表した古

ふる川かわ真まな と愛さんと「吉里吉里大神楽保存会~よ

り深くより広く~」を発表した倉くら本もと岳がくさんがともにベスト 4に選ばれ全国大会への出場権を獲得しました

大槌高校の学校生活や日々の様子を町民のみなさまにお伝えします大槌高校だより

令和2年度 転入の先生方を紹介します 令和 2 年度 大槌町の児童生徒のためにそして地域保護者のために新しく着任した先生方です

高校生のマイプロジェクトを紹介します

10 歳若返ろうプロジェクト芳

賀が

希のぞ

実み

さん佐さ

藤とう

伽か

菜な

さん

Qこのプロジェクトを企画しようと思ったきっかけは(芳)特技の民謡と将来の夢である看護師を掛け合わせて何かできないかと考えたのがきっかけです高齢者の方と話すのが好きなこともあり大槌町の高齢者を喜ばせられるプロジェクトにしたいなと思いました(佐)私も特技の料理と介護系の進路を掛け合わせた活動を考えていたところ似たようなことを考えている希実さんと一緒に何かを企画したら面白そうだなと思い2人で活動を始めました

Q活動をしてみての感想を教えてください(芳)歌を披露したときに「もう一曲歌って」とリクエストをしてくれたのがとても嬉しく喜んでもらえて良かったです(佐)活動をさせてもらった「ほっとおおつち」の職員の方々が利用者さんに対して気遣いや接し方を工夫しており介護福祉士を目指している者として勉強になりました夢の実現に向けてこれからも頑張りたいと思います

インタビュー

大 高 生 に

高齢者を対象に「ほっとおおつち」と「おしゃっち」で料理の提供と民謡の披露イベントを企画実施しました

他にもこんな個性豊かなプロジェクトが生まれました

県外から来た同世代に大槌の「祭り」を披露する

(岡おか

本もと

さん前まえ

川かわ

さん里さと

舘だて

さん瀬せ

戸と

さん)

得意なことを活かし切り絵アートに挑戦

(三み

浦うら

望のぞみ

さん)

発達障がいへの理解を促すワークショップ開催(寒

さ河が

江え

彩あや

乃の

さん)

「ゆるスポーツ」を通して地域の活性化を目指す

(野の

崎ざき

悠ゆう

矢や

さん)

制服に関する意見調査を行い校長先生に提言

(川かわ

﨑さき

さん岩いわ

間ま

さん佐さ

々さ

木き

心こころ

さん)

町内のオススメカフェを取材しパンフレットを製作

(阿あ

部べ

華か

蓮れん

さん阿あ

部べ

楓ふう

香か

さん武ぶ

藤とう

さん)

大槌高校ホームページでも行事の様子を発信しています

吉里吉里学園小学部(4名転入) 校 長 沖 舘 玲 子 (おきだて れいこ)

北 條 成 美 (ほうじょう なるみ)

阿 部 理 沙 (あべ りさ)

三 浦 道 徳 (みうら みちのり)

谷 澤 史 明 (たにさわ ふみあき)

吉里吉里学園中学部(3名転入) 校 長 浅 沼 寿 典 (あさぬま としのり)

菊 池   雄 (きくち ゆう)

玉 川 真 衣 (たまかわ まい)

大槌学園(17名転入) 副校長 平 野 純 一 (ひらの じゅんいち)

櫛 引 博 成 (くしびき ひろなり)

関   聖 子 (せき せいこ)

佐々木 菜 摘 (ささき なつみ)

八 幡 隼 世 (やはた はやせ)

猪 又 春 香 (いのまた はるか)

千 葉 優 子 (ちば ゆうこ)

山 崎 雄 児 (やまざき ゆうじ)

髙 下 充 雄 (たかした みつお)

河 村 里 美 (かわむら さとみ)

後 藤 麻衣子 (ごとう まいこ)

菊 池 恵 美 (きくち めぐみ)

澤 田   瞳 (さわだ あい)

浅 野 那 歩 (あさの なお)

菊 池 理 恵 (きくち りえ)

佐 藤 充 輝 (さとう みつき)

駒 林 晴 子 (こまばやし せいこ)

4 月は予定通り学校再開しました入学式は規模を小さくして実施しました

教室は密閉密集密接をせずに学習しています

写真については全員ではありませんご了承ください

よろしくご協力お願いいたします

大槌町教育委員会 学務課長 杉 田 哲 朗 (すぎた てつお)

 指導主事 佐 藤 裕太郎 (さとう ゆうたろう)

 教育相談員 柳 田 正 人 (やなぎだ まさと)

 ことばの教室 川 崎 由紀子 (かわさき ゆきこ)

 事務 佐 藤 孝 司 (さとう たかし)

 事務 菊 池 太 志 (きくち たいし)

新型コロナウイルス対応情報4 月8日現在

1011 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報

楽 笑 幸 齢者になろう

おらほの町の地域包括支援センター ここでは高齢者に関わる様々な話題を掲載しています

しくって

らくしょう

こうれい しゃ

 民生児童委員主任児童委員は誰もが安心して生活できる地域づくりのために地域住民や関係機関団体と連携協力して地域の絆づくりを進め地域福祉の充実のため日々活動しています これからも地域住民の立場に立ってお話を伺いますので一人で悩まず生活の困りごとなど近くの民生児童委員または主任児童委員へお気軽にご相談ください

 民生児童委員主任児童委員は法律で守秘義務が定められていますので安心してご相談ください自分のことを話したら近所の人に知れ渡ってしまうのでは

 わかりやすく言うと日常生活の困りごとのldquo身近な相談役rdquoです行政や福祉機関の提供するサービスを必要とする方に制度や利用方法に関する情報提供を行い関係機関につなげますお年寄り心身に障がいのある方育児や子どもの問題生活困窮世帯など生活に支援が必要な方のあらゆる相談に応じながら地域全体の見守り訪問活動などを日常的に行い地域の避難訓練などにも積極的に参画しています

地域でどんな活動をしているの

 人口に応じた地区数委員定数の定めに基づき民生児童委員は地区ごとに 1人配置され主任児童委員は複数の地区にまたがって広く支援をしています(任期 3年) 大槌町では 38人の民生児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています

私の地域にも民生児童委員や主任児童委員はいるの

 「民生委員法」と「児童福祉法」に基づき厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで地域の身近にいる相談役として支援している人です日常的に皆さんのご自宅にお伺いする場合もありますその中でも子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する人を主任児童委員といいます

民生委員児童委員(以降民生児童委員)って何

私の地区の担当委員さんは誰どこに問い合わせればわかるの地区 担 当 区 氏 名 住所電話

小 鎚 地 区

種戸徳並 佐々木 市 三 大槌町小鎚第9地割30番地45-2003

一の渡蕨打直 東 梅 康 弘 大槌町小鎚第17地割4番地42-6412

寺野臼沢 佐々木   亮 大槌町小鎚第18地割119番地1090-4314-0114

寺野臼沢 臼 澤 孝 一 大槌町小鎚第20地割34番地742-2591

花輪田①定住促進 中 村 哲 夫 大槌町小鎚第26地割148番地22

42-7336

花輪田② 中 村 京 子 大槌町小鎚第26地割148番1742-3968

桜木町(東) 多 田 左衛子 大槌町桜木町15番26号080-1839-0061

長井 佐々木 幸 夫 大槌町金沢第34地割45番地45-2157

上町本町 金 﨑 伊保子 大槌町本町4番26号080-1672-3762

上町本町 川原畑 洋 子 大槌町本町8番20号090-7074-0174

大町 玉 根 光 子 大槌町大町5番19号090-6685-2515

大 槌 地 区

和野前段 佐 藤 典 男 大槌町大槌第6地割43番地542-2479

大ケ口団地① 村 田   仁 大槌町大ケ口1丁目4番14号090-5839-2404

大ケ口団地② 柿 野 拓 久 大槌町大ケ口2丁目5番33号42-4542

源水 越 田 由美子 大槌町大槌第14地割109番地1142-7713

沢山① 阿 部 喜栄子 大槌町大槌第24地割2番地542-6327

沢山② 小 国 久 夫 大槌町大槌第22地割89番地242-4448

県営屋敷前アパート 佐々木 睦 子

大槌町大槌第14地割195番地県営屋敷前アパート2号棟505号室27-8606

末広町新町 岩 間 知 子 大槌町末広町2番25号090-7339-2106

地区 担 当 区 氏 名 住所電話

安渡赤浜地区

安渡1丁目安渡2丁目

安渡第2仮設中 村 百合子 大槌町安渡2丁目8番19号

090-7070-3266

安渡2丁目 白 銀 富美子 大槌町安渡2丁目7番16号42-2286

安渡3丁目 小 國 忠 義 大槌町安渡3丁目8番11号42-2095

安渡3丁目 阿 部   武 大槌町安渡3丁目13番40号42-4305

赤浜13丁目 黒 沢 久 雄 大槌町赤浜3丁目7番27号090-7616-2901

赤浜23丁目 駒 林   力 大槌町赤浜2丁目2番31号42-3342

吉里吉里地区

吉里吉里1丁目 佐々木 幸 男 大槌町吉里吉里1丁目2番2号44-2355

吉里吉里2丁目 倉 本 幹 子 大槌町吉里吉里2丁目6番14号090-2885-0899

吉里吉里3丁目 近 藤 欣 彌 大槌町吉里吉里3丁目467番地3044-2239

吉里吉里4丁目(東) 黒 澤   稔 大槌町吉里吉里4丁目4番37号

44-3743吉里吉里4丁目

(西) 芳 賀 重 行 大槌町吉里吉里4丁目1番6号44-3818

金沢地区

対間下屋敷 佐々木 成 子 大槌町金沢第30地割32番地446-2133

元村 谷 藤 ミキ子 大槌町金沢第28地割54番地46-2004

安瀬の沢戸保野 佐々木 義 男 大槌町金沢第21地割13番地090-3574-4141

折合 佐々木 和 之 大槌町小鎚第23地割1番地35090-6256-7337

中川原 三 浦 藏 人 大槌町金沢第13地割71番地146-2147

主任児童委員

大萱生   都 大槌町上町1番8号42-2083

越 田 征 男 大槌町本町5番18号42-3280

松 村 美代子 大槌町吉里吉里2丁目9番26号090-2274-0281

該当地区がない場合は役場保健福祉課へお問い合わせください

R241 現在

 昨年度のお元気教室に参加した東谷シミさん83 歳 「運動は体にいいため続けた方が良い」と思った東谷さんは教室終了後も自宅で「大槌町運動プログラム」の取り組みを続けていました朝は起きてから1時間程度夜には寝る前にベッド上で毎日運動しています運動を続けた結果足回りやお腹周りの筋力がついたと病院の先生に褒められたり2の体重減少や足がふらつくことがなくなった等運動の成果が見られています東谷さんは「弱くなっては大変だと思い運動を続けています暖かくなったらゆっくり外も歩いてみたい」と話されています 大槌町運動プログラムについて詳しく知りたい方は大槌町地域包括支援

センターにお問い合わせください

令和元年度 大槌町鶴亀仙(川)柳コンクール入選作品紹介 〈 小中学生部門 最優秀賞 〉 おがったな ほめるばあやん ぺんこだな (大槌学園 太田 琥堂 さん)

お元気教室(介護予防教室)のご案内

【お問い合わせ】 大槌町地域包括支援センター TEL 0193-42-8716

 高齢者の皆さんが活き活きと生活を送れるよう介護予防教室を開催します今年度はフレイル予防に力を入れ運動や栄養口腔機能の向上認知症予防などの内容を取り入れて行います 「フレイル」とは加齢に伴い気力や体力等心身の活力が低下した状態のことを言います「健康」

と「病気」の間のような状態でフレイルの人は介護が必要になる危険が高いと言われています生活習慣病を予防することで改善できます

対 象  65 歳以上の町民日 程  10 回コースを2会場で実施(10 時〜 12 時)

      ①おしゃっち(大槌町文化交流センター)   ②桜木町保健福祉会館

定 員  20 名      参加費  無料      送 迎  ご希望の方には送迎も行います

申込期間  5 月 7 日(木)~ 22 日(金) 直接窓口または電話にてお申し込みください

〈申込の際の留意点〉 下記に該当する人で教室への参加を希望する場合は担当のケアマネジャーにご相談ください  ①要介護認定要支援12をお持ちの人  ②総合事業対象者(基本チェックリスト(25項目のアンケート)により生活機能の低下等が認められる方)

9 月9 日16 日23 日30 日10 月7 日14 日21 日28 日11 月4 日11 日 (毎週水曜日)

6 月10 日17 日24 日7 月1 日8 日15 日22 日29 日8 月5 日12 日 (毎週水曜日)

東あずまや

谷 シミさん 83歳(吉里吉里)

2血圧測定体調確認体の調子を伺います体調が悪い時は無理せず出来る範囲で活動を行いましょう

3ストレッチ筋トレや口腔機能向上レクリエーション脳トレ

理学療法士歯科衛生士保健師などによる講話を行います体や頭を動かしながら楽しく介護予防を行いましょう

1送迎車でお迎えに行きます(希望者)

4送迎車でお送りします(希望者)

~ 教室の流れ ~

両会場への参加はできませんので どちらかにお申込み下さい

お元気教室参加者からうれしい声が届いています

5月12日は「民生委員児童委員の日」です

問 保健福祉課  0193-42-8715

1213 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion

OT S U C H I

i n f o r m a t i o nする事業に対して予算の範囲内で補助金を交付します 事業期間 令和3年3月末までに実

施する事業 補助率 910 上限額 10 万円 申請期限 6月 15 日(月) 審査により採択を決定します申請多数の場合コミュニティ活動推進助成金を受けていない団体を優先します申請方法はお問い合わせください問 コミュニティ総合支援室 総合支援

企画班  0193-42-8718

Jアラート全国一斉情報伝達訓練緊急地震速報訓練の令和2年度実施予定

 地震津波や武力攻撃などの緊急情報を防災行政無線や防災ラジオを通じて瞬時にお伝えする J アラート全国一斉訓練の令和2年度の実施予定についてお知らせします令和2年 5月 20 日(水)1100 頃 6月 17 日(水)1000 頃 緊急 10 月7日(水)1100 頃 11 月5日(木)1000 頃 緊急令和3年 2月 17 日(水)1100 頃

防 災

【放送内容】 上りチャイム音 「これはJアラートのテストです」times3 「こちらは防災大槌広報です」 下りチャイム音は緊急地震速報訓練で放送内容が異なり訓練用の緊急地震速報が放送されます また災害等により訓練を中止する場合があります問 危機管理室  0193-42-8781

岩手県山火事防止運動月間(5月31日まで)

守りたい 森と未来を 炎から (山火事防止運動全国統一標語) 山火事の多くがちょっとした火の取り扱いの不注意から発生しています次のことに注意して山の緑を火災から守りましょうdiams 強風時及び乾燥時にはたき火野

焼き火入れをしないことdiams 燃え広がりやすい枯れ草等のある場

所ではたき火野焼きをしないことdiams たき火や野焼きの場所を離れるとき

は完全に消火することdiams たき火や野焼きは一人で行わず水な

どの消火の備えをすることdiams たばこは指定された場所で喫煙し

吸い殻は必ず消し投げ捨てないこと

問 釜石大槌地区行政事務組合消防本部 大槌消防署  42-3121

大槌町地方創生総合戦略評価委員会委員公募のお知らせ

 令和元年度に実施された「大槌町地方創生総合戦略」の取組みについて多様な視点からご意見を頂くため令和2年度地方創生総合戦略評価委員会を設置し下記のとおり委員を公募します 公募人数 2 名以内 条件 ①町内に在住もしくは町内で

勤務ないし活動をしていること ②町における人口減少問題地方創生に関心があること ③ 7月中旬開催予定の委員会に出席可能であること

応募期間 5月8日(金)〜22 日(金) 申込方法 町ホームページまたは企

画財政課に備付けの申込用紙に記入し下記まで提出してください書類審査の上決定します

問 企画財政課 企画政策班  0193-42-8712  fax0193-42-3855

大槌町ふるさとづくり協働推進事業補助金の募集

 自治会 町内会や自主防災組織コミュニティ活動団体や NPO 団体が創意工夫して実施する地域づくりに寄与

募 集軽自動車税の納税通知書を送付します

 軽自動車税は軽自動車やバイクなどの4月1日現在の所有者に対して課税される税金です なお軽自動車やバイクなどを身体障がい者などが所有している場合は申請により要件をみたすものについては軽自動車税が減免になります 申請手続や税額など詳しくは納税通知書と同封のお知らせをご覧ください 軽自動車税の納期限 6月1日(月) 身体障がい者などが所有している場

合の減免申請期限 5月 25 日(月)問 税務会計課 課税班  0193-42-8711

令和2年度所得課税証明書の発行開始日について

 令和2年度(令和元年分所得)所得課税証明書の発行は6月 10 日(水)からとなります 交付できる方は原則として令和2年1月1日に大槌町に住所がある人ですなお本人の申告などの状況により交付開始日が上記のようにならない場合もありますのでご了承ください 発行には運転免許証など身分証明書の提示が必要となりますまた代理人が申請する場合は委任状が必要と

お 知 ら せ なる場合があります事前にご確認ください問 税務会計課 課税班 0193-42-8711

チャレンジデー2020 一斉実施の中止について

 5月 27 日(水)に実施を予定していたチャレンジデーは新型コロナウィルス感染拡大防止などの理由から全国一斉に実施が中止となりました 当町においても中止することに決定しましたのでお知らせします なお実施する場合は 15 回目の参加となり対戦相手は芦別市(北海道)と決定しておりました 何卒ご理解のほど宜しくお願いします問 生涯学習課 生涯学習班  0193-42-2300

「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」中止のお知らせ

 4月号広報でお知らせしておりました「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」は新型コロナウイルス感染予防のため開催を中止することといたしました 大会を楽しみにしておられた町民の皆様2021 大会開催の際には大会への参加応援ボランティアなどいろいろな形でのご参加をお待ちしています 詳しくは大槌駅内観光交流協会事務局に問い合わせください

問 おおつち新山高原ヒルクライム実行委員会   0193-42-5121(観光交流協会)  携帯 090-4046-6892(事務局伊藤) 大会WEB「おおつち新山高原ヒルク

ライム」で検索ください

令和2年度大槌町戦没者追悼式の開催を延期します

 令和2年度大槌町戦没者追悼式は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから開催を延期することに致しましたなお延期後の開催については改めてお知らせ致します 問 保健福祉課 地域福祉班  0193-42-8715

令和2年度大槌町消防演習の中止について

 令和2年6月7日(日)に開催を予定しておりました「令和2年度大槌町消防演習」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止団員及び関係者の健康と安全確保を優先し開催の中止を決定しました開催を楽しみされていた皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます 大槌町消防団問 大槌町消防課(大槌消防署内)  担当菊池  0193-42-3121

大槌太郎

生花取りつぎ

売地売家借家

028-1131 上閉伊郡大槌町大槌12-125TEL0193-42-3167 FAX0193-42-2310

赤武不動産(柾内)

赤武石油ガス不動産

物 件募 集

売地売家借家 物 件募 集

売地売家借家営業時間 730~1930

営業時間

定 休 日

LaLa美しい髪は健康な頭皮地肌から

魔法のバブル 頭皮洗浄

マーブヘッドスパ

感動の手触り

予約優先

炭酸に比べ2000分の1以下の大きさの気泡で生まれ変わる頭皮と輝く髪

おためし実施中

yen 500marbbmarbbマーブ七五三入学卒業成人式婚礼御支度承ります大ケ口2丁目3‐39 TEL 0193‐42‐2784

5月の手作り教室のご案内

《お問合せ》おおつち おばちゃんくらぶ(かわらはた090-7074-0174)

手芸教室 昼【18日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室 【25日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室

昼【18日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室 【25日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室ワーク

ショップ

コロナウイルスの影響で中止になる事もありますので必ず事前にお申込み下さい

定 員12名  参加費200円(1名)大人用キット1個持ち物手芸道具(手縫いの方OK)    (ミシンで作る方はミシンをご持参ください)

《手作り布マスクワークショップ》心の復興助成金活用

大槌町小鎚第21地割60(南部屋産業様 隣り)42-5736

渡 辺 商 店渡 辺 商 店お弁当のお問合せは

手作り弁当と惣菜の店

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

1415 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

釜石保健所各種相談及び検査について

 釜石保健所では各種相談及び検査を毎月実施しています今月の日程は下記のとおりですいずれも予約制料金は無料です 内容 

項目 実施日

エイズ相談検査

5 月 21 日(木)1100〜1200

(予約制)毎月第3木曜日

性感染症検査(性器クラミジア検査梅毒検査)

肝炎ウイルス検査(B 型C型)

HTLV-1相談抗体検査

骨髄バンク登録5 月 21 日(木)1430〜1500毎月第3木曜日

こころの健康相談

5 月 25 日(月)1330〜1600

(予約制)毎月第 4 月曜日

問 岩手県釜石保健所 保健課   0193-25-2710

防災集団移転促進事業に係る空き区画の一般分譲化のお知らせ

 町は防災集団移転促進事業で造成した宅地で移転対象者の意向の変化などにより空き区画となっている宅地の一般分譲を行います 募集する下記の住宅団地の詳細申

し込み要件等については大槌町ホームページをご覧いただくか復興推進課までお問い合わせください

 花輪田①団地 1宅地 募集期間 5月 11 日から 22 日の平日 (受付時間900 〜1700)  期限までに申込みがない場合5

月 25 日から常時募集に切り替えます

問 復興推進課 区画整理班  0193-42-8723

住 宅 情 報

巡回型健康相談のお知らせ

 大槌町地域包括支援センターでは下記の日程で巡回型健康相談を開催しますお誘いあわせのうえぜひご参加ください 内容 血圧体組成測定健康相談大槌ぴんころ体操 など 日程 5月 14 日(木)  末広町町営住宅集会所 5月 21 日(木)  柾内地区集会所 時間 1330 〜1500問 大槌町地域包括支援センター  0193-42-8716 新型コロナウイルス感染拡大の状況

によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

健 康

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう

 新型コロナウイルスの感染拡大により町内事業者の事業活動や町民の生活へ影響を考慮し町の使用料金等について下記のとおり取り扱います

 1 上下水道料金【上下水道課】 問 0193-42-8719

(1)支払期限延長 支払期限が令和 2年 2月末日以降から令和 2年 5月末日までの期日について支払期限を令和 2年 6月

末日までとします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染疑いにより支払い手続きが困難な人 コロナウイルスの影響により収入が減少し支払いが困難な人詳細については上下水道課までお問い合わせください

 2 町営住宅家賃【環境整備課】 問 0193-42-8722

(1)家賃の再認定 コロナウイルスの影響により離職及び給与の減額などになった場合は関係書類を提出いただければ

低額家賃への再認定ができます 再認定に必要な書類は職場からの退職証明書離職票給与明細書など

 3 奨学金返済の支払猶予【学務課】 問 0193-42-6100

(1)支払期限延長 返済期限が令和2年4月末以降から令和2年6月末までの期日となる奨学金返済について令和2年7月

末日まで返済期限の延長をします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染又はその疑いにより奨学金の返済手続が困難な人 コロナウイルスの影響で収入が減少し奨学金返済が困難な人

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です

ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめましょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭のマスク等のごみの捨て方について

新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の使用料金等の取扱いについて

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭の

マスク等のごみの捨て方について 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家

庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨て

る際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋は

しっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょ

ごみの捨て方

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出

したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやイ

ンフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめまし

ょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に

正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

問リサイクルセンター

0193-42-7570

ご み の 捨 て 方

 町内に所在する事業者に対し新型コロナウイルス感染症予防を図るためマスク消毒薬(次亜塩素酸水)を無料で配布します

配布対象者 町内に所在する事業者 配 布 数 マスク(1箱 50枚入りの3層タイプ) 従業員 50名まで1箱100名まで2箱を配布 マスクの配布は1回のみ 消毒薬(次亜塩素酸水) 6か月間配布予定 消毒薬の配布は1週間に 1回 500mlまで 消毒薬(次亜塩素酸水)を保存する霧状スプレーボトルが新型コロナウイルス感染症で入

荷困難により各事業者でお持ちの容器等を用意し持参願いますなお次亜塩素酸水は日光(紫外線)に弱いため遮光性のある容器を推奨します

配布場所 大槌商工会 配布期間 5月 15日~ 10月 15日 平日 900~ 1700 問 大槌商工会  0193-42-2536

町内事業者にコロナウイルス感染症予防支援を行います

問 リサイクルセンター  0193-42-7570

国が支給を予定している10万円【特別定額給付金(仮称)】については申請方法など詳細が決まり次第お知らせします

1617 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 3: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

新 採 用 職 員 紹 介

佐さ

々さ

木き

 雅まさ

也や

[配属先]税務会計課 課税班[抱 負]大槌町のために力にな

れるよう自分の役割をしっかり果たしていきますよろしくお願いします

内うち

金かね

﨑ざき

 大だい

智ち

[配属先]総務課 総務班[抱 負]いち早く仕事を覚え

大槌町のため貢献できるよう頑張ります

菊きく

池ち

 太たい

志し

[配属先]教育委員会 学務課[抱 負]4 月から教育委員会学

務課に配属されました町の教育環境をより良くするため尽力していきたいと考えていますよろしくお願いします

令和2年度 大 槌 町 職 員 配 置 図

総 務 課

参事兼総務課長兼金沢支所長三 浦  大 介

総務班班長小 國  晃 也主事花 石   均主事佐 々 木  美 咲主事内 金 﨑  大 智

新採用

職員情報班班長濱   英 輔主査森   隆 宣

(町任期付)主任木 村  佳 円主任倉 本  和 博主任主査阿 部  泰 久

(総務課付)主査宇 澤  淳 美

(総務課付)

消 防 課

1部消防司令補佐 藤 直 樹前 川 秀 和菊 池   健臼 澤   岳菊 池   悟 

消防士長澤 本 大 志四 宮 陽 介中 村 臣 吾

消防副士長佐 々 木 雄 太 郎阿 部 幸 弥小 林 和 真

消防士山 口 峻 平砂 金 拓 磨三 浦 祐 規土 手   大

2部消防司令補栗 澤   基佐 野   大臺    聖 吾川 端 和 英柏 木   渉

消防士長佐 々 真 彦佐 々 木 悠 斗小 笠 原 博 樹

消防副士長三 浦 尚 之佐 々 木 達 朗菊 池 翔 太

消防士佐 藤 巧 真尾 形 祐 貴紺 野 聖 人長 野 凌 太

町 民 課

課長兼リサイクルセンター長太 田  和 浩

町民生活班主任主査班長三 浦 ゆ り主査祝 田  潤 昌主任澤 舘  聖 子主任阿 部   逸

国保年金班班長佐 々 木  和 美主事猪 又  望 鈴主事佐 々 木 一 志主事髙 橋  雄 大

(盛岡市)主事小 原 ゆ り

(花巻市)

保健福祉課

課長小 笠 原  純 一

地域福祉班班長佐 藤  勝 哉主任加 藤  渓 介

(岩手県)主任三 浦  義 章主事佐 々 木  慧主事山 田  哲 嗣

新採用主事佐 藤  双 葉

(東京都千代田区)主事横 沢   萌

子育て 健康推進班班長藤 枝  昭 彦上席保健師藤 原  純 枝主任保健師森 下  絵 梨保健師井 田  愛 美保健師五 日 市  真 利

(町任期付)保健師港 川 咲 絢主任社会福祉士菊 地  祐 架主任管理栄養士菅 野  朗 子主任管理栄養士湊   尚 子

長 寿 課

課長阿 部  慈 郎

介護班班長臼 澤  洋 喜主任山 﨑 鮎 子主事芳 賀  諒 太

地域包括支援班主任主査班長岩 間  純 子主事中 村  悠 斗主任保健師小笠原 亜弥子主任保健師小 川  尚 子保健師米 田  は る か保健師菅 原  祥 子主任社会福祉士元 持   翠社会福祉士沼 﨑 佳 映主任介護支援専門員田 鎖   瞳

産業振興課

課長岡 本  克 美主幹石 井   満

(町任期付)

一次産業 活性化班班長藤 原  佑 輔主査中 村  義 文

(町任期付)主任黒 澤   勉

(町任期付)主査吉 田   諭主査佐 藤   明主事佐 々 木  大 作

(町任期付)主事近 江 拓 士

(岩手県)主事白 土 純 也

(盛岡市)

商工観光班主任主査班長藤 原  英 志主任安 藤 彰 紀主事小 林  泰 明

(岩手県)主事台 野  幸 恵

国土調査班班長木 村  達 男主事木 村 純 也

新採用

復興推進課

課長中 野  智 洋

事業推進班班長三 浦  徹 也主査小 笠 原  佑 樹主任伊 藤  幸 博

(岩手県任期付)主事小 国   琢

統括管理班班長佐 々 木  育 也主任主査井 出 貴 光

(埼玉県川越市)主事羽 吹  英 明

(長野県軽井沢町)主事笹 山  雅 之技師木 下   亮

都市整備班班長越 田  宜 弘主査加 藤  康 広主査桐 山 真 一

(雫石町)主任舘 下  秋 夫

(岩手県任期付)

区画整理班班長平 野  正 晃主査田 口 弘 明

(町任期付)主査髙 田  裕 司

(埼玉県川口市)主事松 添   聡

(岩手県任期付)主事瀧 野   淳

上下水道課

課長田 中  寛 之

業務班班長徳 田  訓 教主任菊 池  信 也主事芳 賀  勇 瑛主事台 野   海主事佐 々 木  佑 太

工務班班長中 村  晃 一主査高 橋 真 二

(紫波町)主任髙 橋  敏 晴

(岩手県任期付)主任技師岩 間  秀 介

(町任期付)主任技師岩 間  正 徳技師室 谷   仁

(東京都立川市)

環境整備課

技監兼課長那 須   智

工務班班長金 野   匠主査市 川  泰 彦

(町任期付)主査小 林  俊 彦

(町任期付)主査佐 々 木  博主任森 山  正 博

(岩手県任期付)主任一 幡  和 之

(岩手県任期付)技師宇 澤   俊技師佐 々 木  優技師野 村  浩 平

(大阪府箕面市)

管理班班長四 戸  直 紀主査永 吉 裕 樹

(宮崎県国富町)主任菊 地  亮 佑主任宮 田 真 吾

(東京都千代田区)主事片 山   彰

(千葉県市川市)主事堺   俊 朗

(矢巾町)主事市 川  翔 之 亮

(静岡県)

コミュニティ総合支援室

室長高 橋  伸 也

(岩手県割愛)

総合支援企画班班長越 田  実 紀 子主事竹 内 信 喜

(岩手県任期付)主事岩 間  裕 歌主事横 濱  千 尋

(町任期付)主事北 田   歩

(遠野市)

生活住宅再建支援班主任主査班長畠 山  拓 也主査前 川  親 文

(町任期付)主任宍 戸  有 子

(岩手県任期付)

協働地域づくり 準 備 室

室長【コミュニティ総合支援室長兼務】協働地域づくり班

【総合支援企画班兼務】

文 化 活 動交 流 施 設

室長【コミュニティ総合支援室長兼務】文化交流班

【総合支援企画班兼務】

平 野 公 三町長

教 育 委 員 会

学 務 課

課長杉 田 哲 朗

(県教委)

大槌型教育推進班主任主査班長黒 澤  直 美主査金 濱  賢 秀主査内 金 﨑  奏主事佐 藤 孝 司

(東京都江東区)主事横 井   峻

(東京都江東区)主事菊 池  太 志

新採用指導主事八 重 樫  英 広

(県教委割愛)

学 校 給 食セ ン タ ー

所長【 課 長 兼 務 】

学校給食センター班主任菊 池  千 恵 実

生涯学習課

課長兼中央公民館長鎌 田  精 造

生涯学習班主任主査班長山 影  広 樹主査佐 々 木  一 方主任久 保  晴 紀主事梅 津   豊

(岩手県任期付)主事水 谷 智 彦

(東京都西東京市)主事赤 崎  史 岳主事菊 池  美 法

図 書 館

館長【 課 長 兼 務 】

図書班主任主査班長岡 野  治 子

議 会

議会事務局

事務局長西 澤  勝 広

議事班主任主査班長澤 舘  悦 子主査木 村  真 知 子

監査委員室

室長【 局 長 兼 務 】

監査班主任主査班長森 田  英 之

農業委員会 事 務 局

局長道 又  英 樹主幹 事務局書記祝 田   茂

釜石大槌地区行政事務組合

課長補佐兼係長関 貴 紀

岩手沿岸南部広域環境組合

主査金 﨑   亘

〈派遣出向〉

沼 田 義 孝教育長

リサイクルセ ン タ ー

所長【町民課長兼務】

清掃管理班班長黒 澤  卓 也主任松 村  大 和

危機管理室

室長田 中  恭 悦

危機管理班主査相 澤  美 智 夫

(町任期付)主任平 野   圭主事赤 﨑  純 平

震 災 伝 承推 進 室

室長兼班長北 田 竹 美

(町任期付)

震災伝承推進班主査佐 藤 孝 雄

(町任期付)主任田 中 彰 恵

(町任期付)

選挙管理委員会事務局

書記長【 町 民 課 長 併 】副書記長

【町民生活班長併】書記小 國  洋 平

課長(署長)三 浦 浩 二班長(副署長)藤 原 秀 二消防司令(予防係長)兼 澤   匡消防司令(警防係長)菊 池 博 文消防司令補(消防係長)菊 池 貴 之消防士(庶務係)赤 坂 文 也

企画財政課

課長藤 原   淳

企画政策班班長太 田  信 博主査杉 山   修

(町任期付)主査田 中  泰 士

(一戸町)主事小 西  雄 樹主事關   晶 彦

(神奈川県横浜市)主事郡 司 文 人

(岩手県)

財政管財班班長関 谷  辰 也主任材 津  祐 貴主事小 笠 原  康 人主事佐々木 亜久里

(八幡平市)主事黒 澤  聖 弥

税務会計課

課長伊 藤  幸 人

課税班主任主査班長岡 本  美 香 子主任松 橋  史 人主任小 笠 原 義 明

(北上市)主事新 井 優 希

(東京都立川市)主事小 原 将 貴

(北上市)主事留 場 開 大

(花巻市)主事阿 部  千 乃主事佐 々 木  雅 也

新採用

収納班主任主査班長阿 部 文 友主査上 村 信 幸

(奥州市)主事遠 藤 慎 治

(盛岡市)

出納班主任主査班長八 幡  ま ゆ み主任佐 々 木 大 樹主事古 川 海 暉

土坂峠トンネル化 推 進 室室長

【企画財政課長兼務】班長

【企画政策班長兼務】主任阿 部   司

木き

村むら

 純じ ゅ ん や

也[配属先]産業振興課 国土調査班[抱 負]できるだけ早く仕事や

職場の雰囲気に慣れ大槌町のために尽くしたいと思いますよろしくお願いします

山やま

田だ

 哲さと

嗣し

[配属先]保健福祉課 地域福祉班[抱 負]これまでの経験を活か

し大槌町のために精一杯頑張りたいと思います

45 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

くらしの だ よ り安 心

問 図書館 0193-42-7226毎週火曜日5月 21 日(木)5月の休館日

「令和2年度大槌町心の復興事業」採択団体を紹介します 地域住民の主体的な参画を基本とした生きがいづくりコミュ二ティ活性化震災の風化防止等被災者の心身のケアや孤立防止に町内で取り組んでいる団体を紹介します町はこれらの取組を「令和2年度大槌町心の復興事業」として採択し補助金を交付しています 採択団体と連携してコミュニティ活性化や住民交流活動に取り組みたい場合や各取組の詳細を知りたい場合は各採択団体又はコミュニティ総合支援室までお問い合わせください

問 コミュニティ総合支援室 総合支援企画班 0193-42-8718

大槌コミュニティ通信

 狂犬病予防法により犬の飼い主には狂犬病予防注射の年1回(41 ~ 630 までの間)の接種が義務付けられています下記の日程で集団予防注射を実施しますのでこの機会に必ず受けて下さい都合の良い時間場所を選んで受けて下さい一部接種場所が変更になっています

町民課 町民生活班 0193-42-8713【お問い合わせ】

令和2年度 狂犬病予防注射日程表町民課からのお知らせ

雑 誌 22 誌 雑誌はバックナンバーが貸出可能です最新号は図書館内でのご利用となります

令和2年度 図書館でご利用いただくことが出来る新聞雑誌のご紹介

子供の科学 [誠文堂新光社月刊]月刊Newsがわかる [毎日新聞出版月刊]アキュート [東洋アドシステム月刊]岩手スポーツマガジンスタンダード[山口北洲印刷隔月(偶数月)]Newton [ニュートンプレス月刊]特選街 [マキノ出版月刊]MOE [白水社月刊]ダヴィンチ [KADOKAWA月刊]BRUTUS(ブルータス) [マガジンハウス月2回]歴史人 [KKベストセラーズ月刊]Begin [世界文化社月刊]

CREA [文藝春秋月刊]Hanako [マガジンハウス月刊]NHKきょうの健康 [NHK出版月刊]NHKすてきにハンドメイド [NHK出版月刊]趣味の園芸 [NHK出版月刊]趣味の園芸やさいの時間 [NHK出版隔月(奇数月)]ゆうゆう [主婦の友社月刊]ESSE(エッセ) [扶桑社月刊]Tarzan(ターザン) [マガジンハウス月2回]音楽と人 [音楽と人月刊]文藝春秋 [文藝春秋月刊]

新 聞 6紙 岩手日報読売新聞毎日新聞朝日新聞日本経済新聞河北新報 6紙をご覧いただくことが出来ます

採択団体名 主な取組 主な活動場所 問い合わせ先

新生おおつち いきいき農園地域食堂及び野菜販売ものづくりサロン県内での物販イベント参加など

上町事務所沢山集会所など

080-1839-0061(担当多田)

NPO法人ソーシャルハーツ

「脳活―数独教室」数独腕試し大会大槌町民と北上市民の数独交流会

大ケ口一丁目町営住宅集会所公民館吉里吉里分館など

090-3336-6536(担当川上)

一般社団法人おらが大槌夢広場

町外団体と町民との交流アプリなどの活用による震災風化防止語り部活動 おしゃっちなど 080-8209-2330

(担当神谷)

認定NPO法人遠野山里暮らしネットワーク 手芸講習会 各地区災害公営住宅集会

所各地区集会所など0198-62-0601(担当菊池)

おおつちおばちゃんくらぶ

ものづくりサロン多世代交流サロン紫波大槌会との交流会など 旧植田医院事務所など 090-7074-0174

(担当川原畑)

おおつち支え合い協議会 居場所づくりサロン(運動ものづくりレクリエーションゲーム郷土料理づくりなど) 各地区集会所など 090-6851-5885

(担当古澤)

NPO法人吉里吉里国 林業学校森林教室多世代交流イベント(薪まつり山神まつり)ボランティア受入など

町内森林エリア吉里吉里国作業場など

0193-43-1018(担当芳賀)

NPO法人ワーカーズコープ

大ケ口一丁目町営住宅サロンマスト買い物ツアー地域食堂(子ども食堂こない―会)子どもの遊び場体験会など 大ケ口源水地区など 0193-55-4495

(地域共生ホームねまれや)

NPO法人東北岩手応援チャンネル 生演奏による歌声喫茶 各地区災害公営住宅集会

所各地区集会所など090-7288-8157(担当内金﨑)

なお河北新報は道又新聞店のご厚意により寄贈いただくことになりました

大槌町文化交流センター「おしゃっち」のページ

飼い犬の所在地に変更があった場合や死亡した場合は必ず役場町民課までご連絡下さい

①送付された通知書(町に犬の登録し未接種とおもわれる方に送付します)②注射料金     2650円③注射済票交付手数料 550円 登録手数料   3000円  (今回新規に登録する場合のみ)

会場に持参するもの

日付 地区名 場  所 受付時間

5月27日(水)

大 ケ 口大 ケ 口 バ ス 停 前 900~915大 ケ 口 公 園 前 925~930大 ケ 口 多 目 的 集 会 所 前 940~955

源 水 源 水 入 口 花 壇 付 近 1005~1010

沢 山 スカイ測量設計前駐車場 1020~1030きらり商店街駐車場入口付近 1040~1055

浪 板 浪板交流促進センター前 1110~1125

吉里吉里吉 祥 寺 前 1135~1140花 道 児 童 公 園 前 1150~1155吉 里 吉 里 公 民 館 1315~1330

赤 浜 赤 浜 公 民 館 1340~1400赤 浜 自 治 会 館 前 1410~1420

安 渡 安 渡 公 民 館 前 1430~1440

5月28日(木)

金 沢

中 山 公 民 館 前 930~940中 川 原 消 防 屯 所 前 950~1010小 又 口 バ ス 停 1020~1025安 瀬 口 バ ス 停 1035~1040金 沢 支 所 1050~1100金沢地区生活改善センター前 1110~1115下 屋 敷 バ ス 停 1125~1130

和 野 郷 の 口 バ ス 停 1140~1145大槌第5仮設団地集会所前 1320~1330

前 段 か み よ 稲 穂 館 前 1340~1350柾 内 山 千 ブ ロ ッ ク 前 1400~1420

5月29日(金)

長 井 長 井 清 流 館 前 920~925

小 鎚

徳 並 バ ス 停 935~940小 鎚 多 目 的 集 会 所 前 950~955種 戸 小 橋 前 1005~1015蕨打直橋付近野菜直売所広場 1025~1030三 枚 堂 ポ ン プ 場 1045~1050

臼 沢 臼沢寺野地区ふれあい集会所 1100~1110花 輪 田 定 住 促 進 住 宅 前 1120~1125桜 木 町 桜 木 町 中 央 公 園 前 1135~1150町 方(全地区) 大 槌 町 役 場 駐 車 場 1315~1330

~ 令和2年度狂犬病予防注射日程表 ~

日 付 地 区 名 場 所 受 付 時 間 日 付 地 区 名 場 所 受 付 時 間

大 ケ 口 バ ス 停 前 900~ 915 中 山 公 民 館 前 930~940

大 ヶ 口 公 園 前 925~930 中 川 原 消 防 屯 所 前 950~1010

大 ケ 口 多 目 的 集 会 所 前 940~955 小 又 口 バ ス 停 1020~1025

源 水 源 水 入 口 花 壇 付 近 1005~1010 安 瀬 口 バ ス 停 1035~1040

ス カ イ 測 量 設 計 前 駐 車 場 1020~1030 金 沢 支 所 1050~1100

き ら り 商 店 街 駐 車 場 入 口 付 近 1040~1055 金 沢 地 区 生 活 改 善 セ ン タ ー 前 1110~1115

浪 板 浪 板 交 流 促 進 セ ン タ ー 1110~1125 下 屋 敷 バ ス 停 1125~1130

吉 祥 寺 前 1135~1140 郷 の 口 バ ス 停 1140~1145

花 道 児 童 公 園 前 1150~1155 大 槌 第 5 仮 設 団 地 集 会 所 前 1320~1330

吉 里 吉 里 公 民 館 1315~1330 前 段 か み よ 稲 穂 館 前 1340~1350

赤 浜 公 民 館 1340~1400 柾 内 山 千 ブ ロ ッ ク 前 1400~1420

赤 浜 自 治 会 館 前 1410~1420 長 井 長 井 清 流 館 前 920~925

安 渡 安 渡 公 民 館 前 1430~1440 徳 並 バ ス 停 935~940

小 鎚 多 目 的 集 会 所 前 950~ 955

種 戸 小 橋 前 1005~ 1015

蕨 打 直 橋 付 近 野 菜 直 売 所 広 場 1025~1030

三 枚 堂 ポ ン プ 場 1045~1050

臼 沢 臼 沢 寺 野 地 区 ふ れ あ い 集 会 所 1100~1110

花 輪 田 雇 用 促 進 住 宅 前 1120~1125

桜 木 町 桜 木 町 中 央 公 園 前 1135~1150

町方(全地区) 大 槌 町 役 場 駐 車 場 1315~1330

問い合わせ先町民課 町民生活班 

電話番号0193-42-8713

会場に持参するもの①送付された通知書(町に犬の登録し未接種とおもわれる方に送付します)②注射料金 2650円③注射済票交付手数料 550円 登録手数料 3000円(今回新規に登録する場合のみ)

赤 浜

5月29日(金)

小 鎚

5月27日(水)

大 ケ 口

沢 山

吉 里 吉 里

 狂犬病予防法により犬の飼い主には狂犬病予防注射の年1回(41~630までの間)の接種が義務付けられています下記の日程で集団予防注射を実施しますのでこの機会に必ず受けて下さい都合の良い時間場所を選んで受けて下さい一部接種場所が変更になっています

 飼い犬の所在地に変更があった場合や死亡した場合は必ず役場町民課までご連絡下さい

5月28日(木)

金 沢

和 野

 今年も新1年生の交通安全を願いあいおいニッセイ同和損害保険株式会社より「黄色い通学帽子」が釜石地区交通安全協会大槌支会を通じて大槌町教育委員会に寄贈されました 寄贈された「黄色い通学帽子」は新入学児童全員に手渡され登下校の安全確保に活用されます

黄色い通学帽子を新1年生へプレゼント

67 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報 大槌の子育て情報をまとめたページです

すくすく 広 場健 診 相 談

 5 月実施を予定としておりました下記の乳児健診相談については新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み集団での実施を見合わせ個別にて発育発達確認を実施することと致しました 対象者へは個別通知にてご案内いたしますのでご協力よろしくお願い致します

実施日 対象となる健診相談

5 月 7 日(木) 12か月児相談

5 月 22 日(金) 1 歳 6か月児健康診査

5 月 25 日(月) 4か月7 か月児相談

5 月 26 日(火) 2 歳 6 か月児相談

問保健福祉課子育て健康推進班 0193-42-8715

おさなご幼稚園子育て支援事業 カンガルークラブ 外遊びが気持ちいい季節になりました 遊び場を探している方公園がわりに遊びに来ませんか  子育て支援室や園庭で親子でゆったり遊びませんか  遊びに来るときは連絡下さいいつでも対応します

その他 「手作りおやつ作り」  〈日 時〉5 月 13 日20 日27 日       1000〜1200  〈材料費〉300 円  コロナウィルスの状況によっては中止する場合もあります

参加する場合は必ず連絡下さい 問おさなご幼稚園 0193-42-3032

つつみ子育て支援センター「てくてく-tekuteku-」

わくわく広場 日時 月曜日〜木曜日    930〜12001330〜1600    金曜日は 930〜1200 まで

「BOOKカフェ」日時 毎週金曜日 930〜1200    (8 日15 日22 日29 日) 内容 読み聞かせや絵本の貸し出しを行います

「パン屋さんの日」 日時 毎週月曜日 1100 頃(11日18 日25 日) 内容 普段なかなかパン屋さんに行けませんよね ということで毎週月曜日てくてくにパン屋さんが来ます お気に入りのパンが見つかるかも どなたでもご利用ください

「はらぺこランド」日時 5 月 20 日(水) 内容 お家の方と一緒にこども園ってどんなところ ど

んなお給食たべているの いっぱい遊んでお腹もペコペコ給食を食べてみませんか (大人 200 円 子ども100 円)

  先着 3 組まで要予約となります( 43-1120)  問つつみ子育て支援センター 0193-43-1120

大槌町地域子育て支援センター 「かりん」

「本屋さんの日」日時 5月 13 日(水)14 日(木) 内容 一頁堂書店さんのご協力で本屋さんを開催します図

書カード使えますリクエスト随時受付中

「臨床心理士相談日かりんカフェ」日時 5月 15 日(金)1000〜12001300〜1500 内容 臨床心理士土屋文彦先生へ子育て等のお悩みを相談

できます同時にママの為のカフェも開催

「えほんであそぼう」日時 5月 19 日(火)    1030 〜1115 内容 読み聞かせサークル「このゆびとまれ」さんによる絵

本の読み聞かせです

「45月生お誕生会」日時 5月 22 日(金)1000 〜1200 内容 4月5月生まれのお友達のお誕生日のお祝いをみんな

でしましょう生まれ月関係なく参加できます準備の都合上予約制となります

「かけっこひろば」日時 5月 27 日(水)1030 〜1200場所 未定 内容 親子の運動教室です 持ち物 タオル水分補給用のお茶か水中靴動きやすい

格好でお越しください

「親子制作」日時 5月 18 日(月)〜29 日(金) 内容 父の日に向けて父の日のプレゼント制作を行います

のびのび広場内で行っていますので都合の良い時にどうぞ

のびのび広場 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)930〜12001300〜1600 5 月 30 日(土) 930 〜1330  (ランチタイム1130 〜お弁当持参)  土曜日は 1130 よりランチタイムとしますランチタイム

に参加する親子さんはお弁当持参でお越しください その他 月曜日〜土曜日随時園庭開放していますいつで

も遊びに来てくださいね

【対象】未就学児とその保護者(祖父母さんも可)が対象です

 5月28日(木)午前中はお休みします 予定は変更になる場合があります 詳しい内容はセンターでお知らせしますのでお気軽にご連絡ください問大槌町地域子育て支援センター「かりん」 0193-42-2570

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

6(水) 完全休診(急患受付なし)

7(木) 午前 内外午後 眼

8(金) 午前 内外午後

9(土) 完全休診(急患受付なし)

10(日) 完全休診(急患受付なし)

11(月) 午前 内外 皮午後 眼整

12(火) 午前 内外午後

13(水) 午前 内外午後

14(木) 午前 内外午後 眼

15(金) 午前 内外午後

16(土) 完全休診(急患受付なし)

17(日) 完全休診(急患受付なし)

18(月) 午前 内外 整午後 眼

19(火) 午前 内外午後

20(水) 午前 内外午後

21(木)釜石保健所各種健康相談(エイズ相談検査性感染症検査肝炎ウイルス検査HTLV-1 相談検査骨髄バンク登録)(釜石保健所)

午前 内外午後 眼

22(金) 午前 内外午後

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

23(土) 完全休診(急患受付なし)

24(日) 完全休診(急患受付なし)

25(月) こころの相談(釜石保健所) 午前 内外 皮午後 眼 整

26(火) 午前 内外午後

27(水) 午前 内外午後

28(木)いわて減塩適塩の日 午前 内外午後 眼

29(金) 午前 内外午後

30(土) 完全休診(急患受付なし)

31(日) 完全休診(急患受付なし)

6月1(月) 午前 内外 整

午後 眼

2(火) 午前 内外午後

3(水) 午前 内外午後

4(木) 午前 内外午後 眼

5(金) 午前 内外午後

6(土) 完全休診(急患受付なし)

7(日) 完全休診(急患受付なし)

[大槌病院外来の表示] 内 内科外 外科整 整形外科皮 皮膚科 眼 眼科(外来日程は都合により変更となる場合があります)

県立大槌病院(0193-42-2121)では個人事業所健康診断で胃(透視)検診を行っています希望者はご相談ください

さわやかストレッチ教室元気活きいき運動教室高齢者なんでも相談会 inマスト岩手県立大槌病院出前相談は 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します

お お つち カレンダー世代年齢別情報 5 月6 日(水)〜6 月7 日(日)

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

89 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

大槌町教育委員会だより

世代年齢別情報

育てよう魅力の花 2学年の探究授業では自分自身の関心があるテーマを軸に「マイプロジェクト」を企画し半年間かけて課題解決に向けたアクションを実行します昨年度2年生は 9月からテーマ設定を行い合計26プロジェクトが誕生しました2月末には半年間の活動の成果を披露する発表会を行いました また2月に盛岡で開催された「全国高校生マイプロジェクトアワード岩手県 summit」に本校から 10 プロジェクトが出場しました県内 52プロジェクトの中から「想像力は命を救う」を発表した古

ふる川かわ真まな と愛さんと「吉里吉里大神楽保存会~よ

り深くより広く~」を発表した倉くら本もと岳がくさんがともにベスト 4に選ばれ全国大会への出場権を獲得しました

大槌高校の学校生活や日々の様子を町民のみなさまにお伝えします大槌高校だより

令和2年度 転入の先生方を紹介します 令和 2 年度 大槌町の児童生徒のためにそして地域保護者のために新しく着任した先生方です

高校生のマイプロジェクトを紹介します

10 歳若返ろうプロジェクト芳

賀が

希のぞ

実み

さん佐さ

藤とう

伽か

菜な

さん

Qこのプロジェクトを企画しようと思ったきっかけは(芳)特技の民謡と将来の夢である看護師を掛け合わせて何かできないかと考えたのがきっかけです高齢者の方と話すのが好きなこともあり大槌町の高齢者を喜ばせられるプロジェクトにしたいなと思いました(佐)私も特技の料理と介護系の進路を掛け合わせた活動を考えていたところ似たようなことを考えている希実さんと一緒に何かを企画したら面白そうだなと思い2人で活動を始めました

Q活動をしてみての感想を教えてください(芳)歌を披露したときに「もう一曲歌って」とリクエストをしてくれたのがとても嬉しく喜んでもらえて良かったです(佐)活動をさせてもらった「ほっとおおつち」の職員の方々が利用者さんに対して気遣いや接し方を工夫しており介護福祉士を目指している者として勉強になりました夢の実現に向けてこれからも頑張りたいと思います

インタビュー

大 高 生 に

高齢者を対象に「ほっとおおつち」と「おしゃっち」で料理の提供と民謡の披露イベントを企画実施しました

他にもこんな個性豊かなプロジェクトが生まれました

県外から来た同世代に大槌の「祭り」を披露する

(岡おか

本もと

さん前まえ

川かわ

さん里さと

舘だて

さん瀬せ

戸と

さん)

得意なことを活かし切り絵アートに挑戦

(三み

浦うら

望のぞみ

さん)

発達障がいへの理解を促すワークショップ開催(寒

さ河が

江え

彩あや

乃の

さん)

「ゆるスポーツ」を通して地域の活性化を目指す

(野の

崎ざき

悠ゆう

矢や

さん)

制服に関する意見調査を行い校長先生に提言

(川かわ

﨑さき

さん岩いわ

間ま

さん佐さ

々さ

木き

心こころ

さん)

町内のオススメカフェを取材しパンフレットを製作

(阿あ

部べ

華か

蓮れん

さん阿あ

部べ

楓ふう

香か

さん武ぶ

藤とう

さん)

大槌高校ホームページでも行事の様子を発信しています

吉里吉里学園小学部(4名転入) 校 長 沖 舘 玲 子 (おきだて れいこ)

北 條 成 美 (ほうじょう なるみ)

阿 部 理 沙 (あべ りさ)

三 浦 道 徳 (みうら みちのり)

谷 澤 史 明 (たにさわ ふみあき)

吉里吉里学園中学部(3名転入) 校 長 浅 沼 寿 典 (あさぬま としのり)

菊 池   雄 (きくち ゆう)

玉 川 真 衣 (たまかわ まい)

大槌学園(17名転入) 副校長 平 野 純 一 (ひらの じゅんいち)

櫛 引 博 成 (くしびき ひろなり)

関   聖 子 (せき せいこ)

佐々木 菜 摘 (ささき なつみ)

八 幡 隼 世 (やはた はやせ)

猪 又 春 香 (いのまた はるか)

千 葉 優 子 (ちば ゆうこ)

山 崎 雄 児 (やまざき ゆうじ)

髙 下 充 雄 (たかした みつお)

河 村 里 美 (かわむら さとみ)

後 藤 麻衣子 (ごとう まいこ)

菊 池 恵 美 (きくち めぐみ)

澤 田   瞳 (さわだ あい)

浅 野 那 歩 (あさの なお)

菊 池 理 恵 (きくち りえ)

佐 藤 充 輝 (さとう みつき)

駒 林 晴 子 (こまばやし せいこ)

4 月は予定通り学校再開しました入学式は規模を小さくして実施しました

教室は密閉密集密接をせずに学習しています

写真については全員ではありませんご了承ください

よろしくご協力お願いいたします

大槌町教育委員会 学務課長 杉 田 哲 朗 (すぎた てつお)

 指導主事 佐 藤 裕太郎 (さとう ゆうたろう)

 教育相談員 柳 田 正 人 (やなぎだ まさと)

 ことばの教室 川 崎 由紀子 (かわさき ゆきこ)

 事務 佐 藤 孝 司 (さとう たかし)

 事務 菊 池 太 志 (きくち たいし)

新型コロナウイルス対応情報4 月8日現在

1011 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報

楽 笑 幸 齢者になろう

おらほの町の地域包括支援センター ここでは高齢者に関わる様々な話題を掲載しています

しくって

らくしょう

こうれい しゃ

 民生児童委員主任児童委員は誰もが安心して生活できる地域づくりのために地域住民や関係機関団体と連携協力して地域の絆づくりを進め地域福祉の充実のため日々活動しています これからも地域住民の立場に立ってお話を伺いますので一人で悩まず生活の困りごとなど近くの民生児童委員または主任児童委員へお気軽にご相談ください

 民生児童委員主任児童委員は法律で守秘義務が定められていますので安心してご相談ください自分のことを話したら近所の人に知れ渡ってしまうのでは

 わかりやすく言うと日常生活の困りごとのldquo身近な相談役rdquoです行政や福祉機関の提供するサービスを必要とする方に制度や利用方法に関する情報提供を行い関係機関につなげますお年寄り心身に障がいのある方育児や子どもの問題生活困窮世帯など生活に支援が必要な方のあらゆる相談に応じながら地域全体の見守り訪問活動などを日常的に行い地域の避難訓練などにも積極的に参画しています

地域でどんな活動をしているの

 人口に応じた地区数委員定数の定めに基づき民生児童委員は地区ごとに 1人配置され主任児童委員は複数の地区にまたがって広く支援をしています(任期 3年) 大槌町では 38人の民生児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています

私の地域にも民生児童委員や主任児童委員はいるの

 「民生委員法」と「児童福祉法」に基づき厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで地域の身近にいる相談役として支援している人です日常的に皆さんのご自宅にお伺いする場合もありますその中でも子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する人を主任児童委員といいます

民生委員児童委員(以降民生児童委員)って何

私の地区の担当委員さんは誰どこに問い合わせればわかるの地区 担 当 区 氏 名 住所電話

小 鎚 地 区

種戸徳並 佐々木 市 三 大槌町小鎚第9地割30番地45-2003

一の渡蕨打直 東 梅 康 弘 大槌町小鎚第17地割4番地42-6412

寺野臼沢 佐々木   亮 大槌町小鎚第18地割119番地1090-4314-0114

寺野臼沢 臼 澤 孝 一 大槌町小鎚第20地割34番地742-2591

花輪田①定住促進 中 村 哲 夫 大槌町小鎚第26地割148番地22

42-7336

花輪田② 中 村 京 子 大槌町小鎚第26地割148番1742-3968

桜木町(東) 多 田 左衛子 大槌町桜木町15番26号080-1839-0061

長井 佐々木 幸 夫 大槌町金沢第34地割45番地45-2157

上町本町 金 﨑 伊保子 大槌町本町4番26号080-1672-3762

上町本町 川原畑 洋 子 大槌町本町8番20号090-7074-0174

大町 玉 根 光 子 大槌町大町5番19号090-6685-2515

大 槌 地 区

和野前段 佐 藤 典 男 大槌町大槌第6地割43番地542-2479

大ケ口団地① 村 田   仁 大槌町大ケ口1丁目4番14号090-5839-2404

大ケ口団地② 柿 野 拓 久 大槌町大ケ口2丁目5番33号42-4542

源水 越 田 由美子 大槌町大槌第14地割109番地1142-7713

沢山① 阿 部 喜栄子 大槌町大槌第24地割2番地542-6327

沢山② 小 国 久 夫 大槌町大槌第22地割89番地242-4448

県営屋敷前アパート 佐々木 睦 子

大槌町大槌第14地割195番地県営屋敷前アパート2号棟505号室27-8606

末広町新町 岩 間 知 子 大槌町末広町2番25号090-7339-2106

地区 担 当 区 氏 名 住所電話

安渡赤浜地区

安渡1丁目安渡2丁目

安渡第2仮設中 村 百合子 大槌町安渡2丁目8番19号

090-7070-3266

安渡2丁目 白 銀 富美子 大槌町安渡2丁目7番16号42-2286

安渡3丁目 小 國 忠 義 大槌町安渡3丁目8番11号42-2095

安渡3丁目 阿 部   武 大槌町安渡3丁目13番40号42-4305

赤浜13丁目 黒 沢 久 雄 大槌町赤浜3丁目7番27号090-7616-2901

赤浜23丁目 駒 林   力 大槌町赤浜2丁目2番31号42-3342

吉里吉里地区

吉里吉里1丁目 佐々木 幸 男 大槌町吉里吉里1丁目2番2号44-2355

吉里吉里2丁目 倉 本 幹 子 大槌町吉里吉里2丁目6番14号090-2885-0899

吉里吉里3丁目 近 藤 欣 彌 大槌町吉里吉里3丁目467番地3044-2239

吉里吉里4丁目(東) 黒 澤   稔 大槌町吉里吉里4丁目4番37号

44-3743吉里吉里4丁目

(西) 芳 賀 重 行 大槌町吉里吉里4丁目1番6号44-3818

金沢地区

対間下屋敷 佐々木 成 子 大槌町金沢第30地割32番地446-2133

元村 谷 藤 ミキ子 大槌町金沢第28地割54番地46-2004

安瀬の沢戸保野 佐々木 義 男 大槌町金沢第21地割13番地090-3574-4141

折合 佐々木 和 之 大槌町小鎚第23地割1番地35090-6256-7337

中川原 三 浦 藏 人 大槌町金沢第13地割71番地146-2147

主任児童委員

大萱生   都 大槌町上町1番8号42-2083

越 田 征 男 大槌町本町5番18号42-3280

松 村 美代子 大槌町吉里吉里2丁目9番26号090-2274-0281

該当地区がない場合は役場保健福祉課へお問い合わせください

R241 現在

 昨年度のお元気教室に参加した東谷シミさん83 歳 「運動は体にいいため続けた方が良い」と思った東谷さんは教室終了後も自宅で「大槌町運動プログラム」の取り組みを続けていました朝は起きてから1時間程度夜には寝る前にベッド上で毎日運動しています運動を続けた結果足回りやお腹周りの筋力がついたと病院の先生に褒められたり2の体重減少や足がふらつくことがなくなった等運動の成果が見られています東谷さんは「弱くなっては大変だと思い運動を続けています暖かくなったらゆっくり外も歩いてみたい」と話されています 大槌町運動プログラムについて詳しく知りたい方は大槌町地域包括支援

センターにお問い合わせください

令和元年度 大槌町鶴亀仙(川)柳コンクール入選作品紹介 〈 小中学生部門 最優秀賞 〉 おがったな ほめるばあやん ぺんこだな (大槌学園 太田 琥堂 さん)

お元気教室(介護予防教室)のご案内

【お問い合わせ】 大槌町地域包括支援センター TEL 0193-42-8716

 高齢者の皆さんが活き活きと生活を送れるよう介護予防教室を開催します今年度はフレイル予防に力を入れ運動や栄養口腔機能の向上認知症予防などの内容を取り入れて行います 「フレイル」とは加齢に伴い気力や体力等心身の活力が低下した状態のことを言います「健康」

と「病気」の間のような状態でフレイルの人は介護が必要になる危険が高いと言われています生活習慣病を予防することで改善できます

対 象  65 歳以上の町民日 程  10 回コースを2会場で実施(10 時〜 12 時)

      ①おしゃっち(大槌町文化交流センター)   ②桜木町保健福祉会館

定 員  20 名      参加費  無料      送 迎  ご希望の方には送迎も行います

申込期間  5 月 7 日(木)~ 22 日(金) 直接窓口または電話にてお申し込みください

〈申込の際の留意点〉 下記に該当する人で教室への参加を希望する場合は担当のケアマネジャーにご相談ください  ①要介護認定要支援12をお持ちの人  ②総合事業対象者(基本チェックリスト(25項目のアンケート)により生活機能の低下等が認められる方)

9 月9 日16 日23 日30 日10 月7 日14 日21 日28 日11 月4 日11 日 (毎週水曜日)

6 月10 日17 日24 日7 月1 日8 日15 日22 日29 日8 月5 日12 日 (毎週水曜日)

東あずまや

谷 シミさん 83歳(吉里吉里)

2血圧測定体調確認体の調子を伺います体調が悪い時は無理せず出来る範囲で活動を行いましょう

3ストレッチ筋トレや口腔機能向上レクリエーション脳トレ

理学療法士歯科衛生士保健師などによる講話を行います体や頭を動かしながら楽しく介護予防を行いましょう

1送迎車でお迎えに行きます(希望者)

4送迎車でお送りします(希望者)

~ 教室の流れ ~

両会場への参加はできませんので どちらかにお申込み下さい

お元気教室参加者からうれしい声が届いています

5月12日は「民生委員児童委員の日」です

問 保健福祉課  0193-42-8715

1213 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion

OT S U C H I

i n f o r m a t i o nする事業に対して予算の範囲内で補助金を交付します 事業期間 令和3年3月末までに実

施する事業 補助率 910 上限額 10 万円 申請期限 6月 15 日(月) 審査により採択を決定します申請多数の場合コミュニティ活動推進助成金を受けていない団体を優先します申請方法はお問い合わせください問 コミュニティ総合支援室 総合支援

企画班  0193-42-8718

Jアラート全国一斉情報伝達訓練緊急地震速報訓練の令和2年度実施予定

 地震津波や武力攻撃などの緊急情報を防災行政無線や防災ラジオを通じて瞬時にお伝えする J アラート全国一斉訓練の令和2年度の実施予定についてお知らせします令和2年 5月 20 日(水)1100 頃 6月 17 日(水)1000 頃 緊急 10 月7日(水)1100 頃 11 月5日(木)1000 頃 緊急令和3年 2月 17 日(水)1100 頃

防 災

【放送内容】 上りチャイム音 「これはJアラートのテストです」times3 「こちらは防災大槌広報です」 下りチャイム音は緊急地震速報訓練で放送内容が異なり訓練用の緊急地震速報が放送されます また災害等により訓練を中止する場合があります問 危機管理室  0193-42-8781

岩手県山火事防止運動月間(5月31日まで)

守りたい 森と未来を 炎から (山火事防止運動全国統一標語) 山火事の多くがちょっとした火の取り扱いの不注意から発生しています次のことに注意して山の緑を火災から守りましょうdiams 強風時及び乾燥時にはたき火野

焼き火入れをしないことdiams 燃え広がりやすい枯れ草等のある場

所ではたき火野焼きをしないことdiams たき火や野焼きの場所を離れるとき

は完全に消火することdiams たき火や野焼きは一人で行わず水な

どの消火の備えをすることdiams たばこは指定された場所で喫煙し

吸い殻は必ず消し投げ捨てないこと

問 釜石大槌地区行政事務組合消防本部 大槌消防署  42-3121

大槌町地方創生総合戦略評価委員会委員公募のお知らせ

 令和元年度に実施された「大槌町地方創生総合戦略」の取組みについて多様な視点からご意見を頂くため令和2年度地方創生総合戦略評価委員会を設置し下記のとおり委員を公募します 公募人数 2 名以内 条件 ①町内に在住もしくは町内で

勤務ないし活動をしていること ②町における人口減少問題地方創生に関心があること ③ 7月中旬開催予定の委員会に出席可能であること

応募期間 5月8日(金)〜22 日(金) 申込方法 町ホームページまたは企

画財政課に備付けの申込用紙に記入し下記まで提出してください書類審査の上決定します

問 企画財政課 企画政策班  0193-42-8712  fax0193-42-3855

大槌町ふるさとづくり協働推進事業補助金の募集

 自治会 町内会や自主防災組織コミュニティ活動団体や NPO 団体が創意工夫して実施する地域づくりに寄与

募 集軽自動車税の納税通知書を送付します

 軽自動車税は軽自動車やバイクなどの4月1日現在の所有者に対して課税される税金です なお軽自動車やバイクなどを身体障がい者などが所有している場合は申請により要件をみたすものについては軽自動車税が減免になります 申請手続や税額など詳しくは納税通知書と同封のお知らせをご覧ください 軽自動車税の納期限 6月1日(月) 身体障がい者などが所有している場

合の減免申請期限 5月 25 日(月)問 税務会計課 課税班  0193-42-8711

令和2年度所得課税証明書の発行開始日について

 令和2年度(令和元年分所得)所得課税証明書の発行は6月 10 日(水)からとなります 交付できる方は原則として令和2年1月1日に大槌町に住所がある人ですなお本人の申告などの状況により交付開始日が上記のようにならない場合もありますのでご了承ください 発行には運転免許証など身分証明書の提示が必要となりますまた代理人が申請する場合は委任状が必要と

お 知 ら せ なる場合があります事前にご確認ください問 税務会計課 課税班 0193-42-8711

チャレンジデー2020 一斉実施の中止について

 5月 27 日(水)に実施を予定していたチャレンジデーは新型コロナウィルス感染拡大防止などの理由から全国一斉に実施が中止となりました 当町においても中止することに決定しましたのでお知らせします なお実施する場合は 15 回目の参加となり対戦相手は芦別市(北海道)と決定しておりました 何卒ご理解のほど宜しくお願いします問 生涯学習課 生涯学習班  0193-42-2300

「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」中止のお知らせ

 4月号広報でお知らせしておりました「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」は新型コロナウイルス感染予防のため開催を中止することといたしました 大会を楽しみにしておられた町民の皆様2021 大会開催の際には大会への参加応援ボランティアなどいろいろな形でのご参加をお待ちしています 詳しくは大槌駅内観光交流協会事務局に問い合わせください

問 おおつち新山高原ヒルクライム実行委員会   0193-42-5121(観光交流協会)  携帯 090-4046-6892(事務局伊藤) 大会WEB「おおつち新山高原ヒルク

ライム」で検索ください

令和2年度大槌町戦没者追悼式の開催を延期します

 令和2年度大槌町戦没者追悼式は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから開催を延期することに致しましたなお延期後の開催については改めてお知らせ致します 問 保健福祉課 地域福祉班  0193-42-8715

令和2年度大槌町消防演習の中止について

 令和2年6月7日(日)に開催を予定しておりました「令和2年度大槌町消防演習」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止団員及び関係者の健康と安全確保を優先し開催の中止を決定しました開催を楽しみされていた皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます 大槌町消防団問 大槌町消防課(大槌消防署内)  担当菊池  0193-42-3121

大槌太郎

生花取りつぎ

売地売家借家

028-1131 上閉伊郡大槌町大槌12-125TEL0193-42-3167 FAX0193-42-2310

赤武不動産(柾内)

赤武石油ガス不動産

物 件募 集

売地売家借家 物 件募 集

売地売家借家営業時間 730~1930

営業時間

定 休 日

LaLa美しい髪は健康な頭皮地肌から

魔法のバブル 頭皮洗浄

マーブヘッドスパ

感動の手触り

予約優先

炭酸に比べ2000分の1以下の大きさの気泡で生まれ変わる頭皮と輝く髪

おためし実施中

yen 500marbbmarbbマーブ七五三入学卒業成人式婚礼御支度承ります大ケ口2丁目3‐39 TEL 0193‐42‐2784

5月の手作り教室のご案内

《お問合せ》おおつち おばちゃんくらぶ(かわらはた090-7074-0174)

手芸教室 昼【18日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室 【25日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室

昼【18日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室 【25日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室ワーク

ショップ

コロナウイルスの影響で中止になる事もありますので必ず事前にお申込み下さい

定 員12名  参加費200円(1名)大人用キット1個持ち物手芸道具(手縫いの方OK)    (ミシンで作る方はミシンをご持参ください)

《手作り布マスクワークショップ》心の復興助成金活用

大槌町小鎚第21地割60(南部屋産業様 隣り)42-5736

渡 辺 商 店渡 辺 商 店お弁当のお問合せは

手作り弁当と惣菜の店

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

1415 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

釜石保健所各種相談及び検査について

 釜石保健所では各種相談及び検査を毎月実施しています今月の日程は下記のとおりですいずれも予約制料金は無料です 内容 

項目 実施日

エイズ相談検査

5 月 21 日(木)1100〜1200

(予約制)毎月第3木曜日

性感染症検査(性器クラミジア検査梅毒検査)

肝炎ウイルス検査(B 型C型)

HTLV-1相談抗体検査

骨髄バンク登録5 月 21 日(木)1430〜1500毎月第3木曜日

こころの健康相談

5 月 25 日(月)1330〜1600

(予約制)毎月第 4 月曜日

問 岩手県釜石保健所 保健課   0193-25-2710

防災集団移転促進事業に係る空き区画の一般分譲化のお知らせ

 町は防災集団移転促進事業で造成した宅地で移転対象者の意向の変化などにより空き区画となっている宅地の一般分譲を行います 募集する下記の住宅団地の詳細申

し込み要件等については大槌町ホームページをご覧いただくか復興推進課までお問い合わせください

 花輪田①団地 1宅地 募集期間 5月 11 日から 22 日の平日 (受付時間900 〜1700)  期限までに申込みがない場合5

月 25 日から常時募集に切り替えます

問 復興推進課 区画整理班  0193-42-8723

住 宅 情 報

巡回型健康相談のお知らせ

 大槌町地域包括支援センターでは下記の日程で巡回型健康相談を開催しますお誘いあわせのうえぜひご参加ください 内容 血圧体組成測定健康相談大槌ぴんころ体操 など 日程 5月 14 日(木)  末広町町営住宅集会所 5月 21 日(木)  柾内地区集会所 時間 1330 〜1500問 大槌町地域包括支援センター  0193-42-8716 新型コロナウイルス感染拡大の状況

によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

健 康

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう

 新型コロナウイルスの感染拡大により町内事業者の事業活動や町民の生活へ影響を考慮し町の使用料金等について下記のとおり取り扱います

 1 上下水道料金【上下水道課】 問 0193-42-8719

(1)支払期限延長 支払期限が令和 2年 2月末日以降から令和 2年 5月末日までの期日について支払期限を令和 2年 6月

末日までとします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染疑いにより支払い手続きが困難な人 コロナウイルスの影響により収入が減少し支払いが困難な人詳細については上下水道課までお問い合わせください

 2 町営住宅家賃【環境整備課】 問 0193-42-8722

(1)家賃の再認定 コロナウイルスの影響により離職及び給与の減額などになった場合は関係書類を提出いただければ

低額家賃への再認定ができます 再認定に必要な書類は職場からの退職証明書離職票給与明細書など

 3 奨学金返済の支払猶予【学務課】 問 0193-42-6100

(1)支払期限延長 返済期限が令和2年4月末以降から令和2年6月末までの期日となる奨学金返済について令和2年7月

末日まで返済期限の延長をします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染又はその疑いにより奨学金の返済手続が困難な人 コロナウイルスの影響で収入が減少し奨学金返済が困難な人

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です

ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめましょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭のマスク等のごみの捨て方について

新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の使用料金等の取扱いについて

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭の

マスク等のごみの捨て方について 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家

庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨て

る際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋は

しっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょ

ごみの捨て方

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出

したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやイ

ンフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめまし

ょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に

正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

問リサイクルセンター

0193-42-7570

ご み の 捨 て 方

 町内に所在する事業者に対し新型コロナウイルス感染症予防を図るためマスク消毒薬(次亜塩素酸水)を無料で配布します

配布対象者 町内に所在する事業者 配 布 数 マスク(1箱 50枚入りの3層タイプ) 従業員 50名まで1箱100名まで2箱を配布 マスクの配布は1回のみ 消毒薬(次亜塩素酸水) 6か月間配布予定 消毒薬の配布は1週間に 1回 500mlまで 消毒薬(次亜塩素酸水)を保存する霧状スプレーボトルが新型コロナウイルス感染症で入

荷困難により各事業者でお持ちの容器等を用意し持参願いますなお次亜塩素酸水は日光(紫外線)に弱いため遮光性のある容器を推奨します

配布場所 大槌商工会 配布期間 5月 15日~ 10月 15日 平日 900~ 1700 問 大槌商工会  0193-42-2536

町内事業者にコロナウイルス感染症予防支援を行います

問 リサイクルセンター  0193-42-7570

国が支給を予定している10万円【特別定額給付金(仮称)】については申請方法など詳細が決まり次第お知らせします

1617 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 4: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

くらしの だ よ り安 心

問 図書館 0193-42-7226毎週火曜日5月 21 日(木)5月の休館日

「令和2年度大槌町心の復興事業」採択団体を紹介します 地域住民の主体的な参画を基本とした生きがいづくりコミュ二ティ活性化震災の風化防止等被災者の心身のケアや孤立防止に町内で取り組んでいる団体を紹介します町はこれらの取組を「令和2年度大槌町心の復興事業」として採択し補助金を交付しています 採択団体と連携してコミュニティ活性化や住民交流活動に取り組みたい場合や各取組の詳細を知りたい場合は各採択団体又はコミュニティ総合支援室までお問い合わせください

問 コミュニティ総合支援室 総合支援企画班 0193-42-8718

大槌コミュニティ通信

 狂犬病予防法により犬の飼い主には狂犬病予防注射の年1回(41 ~ 630 までの間)の接種が義務付けられています下記の日程で集団予防注射を実施しますのでこの機会に必ず受けて下さい都合の良い時間場所を選んで受けて下さい一部接種場所が変更になっています

町民課 町民生活班 0193-42-8713【お問い合わせ】

令和2年度 狂犬病予防注射日程表町民課からのお知らせ

雑 誌 22 誌 雑誌はバックナンバーが貸出可能です最新号は図書館内でのご利用となります

令和2年度 図書館でご利用いただくことが出来る新聞雑誌のご紹介

子供の科学 [誠文堂新光社月刊]月刊Newsがわかる [毎日新聞出版月刊]アキュート [東洋アドシステム月刊]岩手スポーツマガジンスタンダード[山口北洲印刷隔月(偶数月)]Newton [ニュートンプレス月刊]特選街 [マキノ出版月刊]MOE [白水社月刊]ダヴィンチ [KADOKAWA月刊]BRUTUS(ブルータス) [マガジンハウス月2回]歴史人 [KKベストセラーズ月刊]Begin [世界文化社月刊]

CREA [文藝春秋月刊]Hanako [マガジンハウス月刊]NHKきょうの健康 [NHK出版月刊]NHKすてきにハンドメイド [NHK出版月刊]趣味の園芸 [NHK出版月刊]趣味の園芸やさいの時間 [NHK出版隔月(奇数月)]ゆうゆう [主婦の友社月刊]ESSE(エッセ) [扶桑社月刊]Tarzan(ターザン) [マガジンハウス月2回]音楽と人 [音楽と人月刊]文藝春秋 [文藝春秋月刊]

新 聞 6紙 岩手日報読売新聞毎日新聞朝日新聞日本経済新聞河北新報 6紙をご覧いただくことが出来ます

採択団体名 主な取組 主な活動場所 問い合わせ先

新生おおつち いきいき農園地域食堂及び野菜販売ものづくりサロン県内での物販イベント参加など

上町事務所沢山集会所など

080-1839-0061(担当多田)

NPO法人ソーシャルハーツ

「脳活―数独教室」数独腕試し大会大槌町民と北上市民の数独交流会

大ケ口一丁目町営住宅集会所公民館吉里吉里分館など

090-3336-6536(担当川上)

一般社団法人おらが大槌夢広場

町外団体と町民との交流アプリなどの活用による震災風化防止語り部活動 おしゃっちなど 080-8209-2330

(担当神谷)

認定NPO法人遠野山里暮らしネットワーク 手芸講習会 各地区災害公営住宅集会

所各地区集会所など0198-62-0601(担当菊池)

おおつちおばちゃんくらぶ

ものづくりサロン多世代交流サロン紫波大槌会との交流会など 旧植田医院事務所など 090-7074-0174

(担当川原畑)

おおつち支え合い協議会 居場所づくりサロン(運動ものづくりレクリエーションゲーム郷土料理づくりなど) 各地区集会所など 090-6851-5885

(担当古澤)

NPO法人吉里吉里国 林業学校森林教室多世代交流イベント(薪まつり山神まつり)ボランティア受入など

町内森林エリア吉里吉里国作業場など

0193-43-1018(担当芳賀)

NPO法人ワーカーズコープ

大ケ口一丁目町営住宅サロンマスト買い物ツアー地域食堂(子ども食堂こない―会)子どもの遊び場体験会など 大ケ口源水地区など 0193-55-4495

(地域共生ホームねまれや)

NPO法人東北岩手応援チャンネル 生演奏による歌声喫茶 各地区災害公営住宅集会

所各地区集会所など090-7288-8157(担当内金﨑)

なお河北新報は道又新聞店のご厚意により寄贈いただくことになりました

大槌町文化交流センター「おしゃっち」のページ

飼い犬の所在地に変更があった場合や死亡した場合は必ず役場町民課までご連絡下さい

①送付された通知書(町に犬の登録し未接種とおもわれる方に送付します)②注射料金     2650円③注射済票交付手数料 550円 登録手数料   3000円  (今回新規に登録する場合のみ)

会場に持参するもの

日付 地区名 場  所 受付時間

5月27日(水)

大 ケ 口大 ケ 口 バ ス 停 前 900~915大 ケ 口 公 園 前 925~930大 ケ 口 多 目 的 集 会 所 前 940~955

源 水 源 水 入 口 花 壇 付 近 1005~1010

沢 山 スカイ測量設計前駐車場 1020~1030きらり商店街駐車場入口付近 1040~1055

浪 板 浪板交流促進センター前 1110~1125

吉里吉里吉 祥 寺 前 1135~1140花 道 児 童 公 園 前 1150~1155吉 里 吉 里 公 民 館 1315~1330

赤 浜 赤 浜 公 民 館 1340~1400赤 浜 自 治 会 館 前 1410~1420

安 渡 安 渡 公 民 館 前 1430~1440

5月28日(木)

金 沢

中 山 公 民 館 前 930~940中 川 原 消 防 屯 所 前 950~1010小 又 口 バ ス 停 1020~1025安 瀬 口 バ ス 停 1035~1040金 沢 支 所 1050~1100金沢地区生活改善センター前 1110~1115下 屋 敷 バ ス 停 1125~1130

和 野 郷 の 口 バ ス 停 1140~1145大槌第5仮設団地集会所前 1320~1330

前 段 か み よ 稲 穂 館 前 1340~1350柾 内 山 千 ブ ロ ッ ク 前 1400~1420

5月29日(金)

長 井 長 井 清 流 館 前 920~925

小 鎚

徳 並 バ ス 停 935~940小 鎚 多 目 的 集 会 所 前 950~955種 戸 小 橋 前 1005~1015蕨打直橋付近野菜直売所広場 1025~1030三 枚 堂 ポ ン プ 場 1045~1050

臼 沢 臼沢寺野地区ふれあい集会所 1100~1110花 輪 田 定 住 促 進 住 宅 前 1120~1125桜 木 町 桜 木 町 中 央 公 園 前 1135~1150町 方(全地区) 大 槌 町 役 場 駐 車 場 1315~1330

~ 令和2年度狂犬病予防注射日程表 ~

日 付 地 区 名 場 所 受 付 時 間 日 付 地 区 名 場 所 受 付 時 間

大 ケ 口 バ ス 停 前 900~ 915 中 山 公 民 館 前 930~940

大 ヶ 口 公 園 前 925~930 中 川 原 消 防 屯 所 前 950~1010

大 ケ 口 多 目 的 集 会 所 前 940~955 小 又 口 バ ス 停 1020~1025

源 水 源 水 入 口 花 壇 付 近 1005~1010 安 瀬 口 バ ス 停 1035~1040

ス カ イ 測 量 設 計 前 駐 車 場 1020~1030 金 沢 支 所 1050~1100

き ら り 商 店 街 駐 車 場 入 口 付 近 1040~1055 金 沢 地 区 生 活 改 善 セ ン タ ー 前 1110~1115

浪 板 浪 板 交 流 促 進 セ ン タ ー 1110~1125 下 屋 敷 バ ス 停 1125~1130

吉 祥 寺 前 1135~1140 郷 の 口 バ ス 停 1140~1145

花 道 児 童 公 園 前 1150~1155 大 槌 第 5 仮 設 団 地 集 会 所 前 1320~1330

吉 里 吉 里 公 民 館 1315~1330 前 段 か み よ 稲 穂 館 前 1340~1350

赤 浜 公 民 館 1340~1400 柾 内 山 千 ブ ロ ッ ク 前 1400~1420

赤 浜 自 治 会 館 前 1410~1420 長 井 長 井 清 流 館 前 920~925

安 渡 安 渡 公 民 館 前 1430~1440 徳 並 バ ス 停 935~940

小 鎚 多 目 的 集 会 所 前 950~ 955

種 戸 小 橋 前 1005~ 1015

蕨 打 直 橋 付 近 野 菜 直 売 所 広 場 1025~1030

三 枚 堂 ポ ン プ 場 1045~1050

臼 沢 臼 沢 寺 野 地 区 ふ れ あ い 集 会 所 1100~1110

花 輪 田 雇 用 促 進 住 宅 前 1120~1125

桜 木 町 桜 木 町 中 央 公 園 前 1135~1150

町方(全地区) 大 槌 町 役 場 駐 車 場 1315~1330

問い合わせ先町民課 町民生活班 

電話番号0193-42-8713

会場に持参するもの①送付された通知書(町に犬の登録し未接種とおもわれる方に送付します)②注射料金 2650円③注射済票交付手数料 550円 登録手数料 3000円(今回新規に登録する場合のみ)

赤 浜

5月29日(金)

小 鎚

5月27日(水)

大 ケ 口

沢 山

吉 里 吉 里

 狂犬病予防法により犬の飼い主には狂犬病予防注射の年1回(41~630までの間)の接種が義務付けられています下記の日程で集団予防注射を実施しますのでこの機会に必ず受けて下さい都合の良い時間場所を選んで受けて下さい一部接種場所が変更になっています

 飼い犬の所在地に変更があった場合や死亡した場合は必ず役場町民課までご連絡下さい

5月28日(木)

金 沢

和 野

 今年も新1年生の交通安全を願いあいおいニッセイ同和損害保険株式会社より「黄色い通学帽子」が釜石地区交通安全協会大槌支会を通じて大槌町教育委員会に寄贈されました 寄贈された「黄色い通学帽子」は新入学児童全員に手渡され登下校の安全確保に活用されます

黄色い通学帽子を新1年生へプレゼント

67 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報 大槌の子育て情報をまとめたページです

すくすく 広 場健 診 相 談

 5 月実施を予定としておりました下記の乳児健診相談については新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み集団での実施を見合わせ個別にて発育発達確認を実施することと致しました 対象者へは個別通知にてご案内いたしますのでご協力よろしくお願い致します

実施日 対象となる健診相談

5 月 7 日(木) 12か月児相談

5 月 22 日(金) 1 歳 6か月児健康診査

5 月 25 日(月) 4か月7 か月児相談

5 月 26 日(火) 2 歳 6 か月児相談

問保健福祉課子育て健康推進班 0193-42-8715

おさなご幼稚園子育て支援事業 カンガルークラブ 外遊びが気持ちいい季節になりました 遊び場を探している方公園がわりに遊びに来ませんか  子育て支援室や園庭で親子でゆったり遊びませんか  遊びに来るときは連絡下さいいつでも対応します

その他 「手作りおやつ作り」  〈日 時〉5 月 13 日20 日27 日       1000〜1200  〈材料費〉300 円  コロナウィルスの状況によっては中止する場合もあります

参加する場合は必ず連絡下さい 問おさなご幼稚園 0193-42-3032

つつみ子育て支援センター「てくてく-tekuteku-」

わくわく広場 日時 月曜日〜木曜日    930〜12001330〜1600    金曜日は 930〜1200 まで

「BOOKカフェ」日時 毎週金曜日 930〜1200    (8 日15 日22 日29 日) 内容 読み聞かせや絵本の貸し出しを行います

「パン屋さんの日」 日時 毎週月曜日 1100 頃(11日18 日25 日) 内容 普段なかなかパン屋さんに行けませんよね ということで毎週月曜日てくてくにパン屋さんが来ます お気に入りのパンが見つかるかも どなたでもご利用ください

「はらぺこランド」日時 5 月 20 日(水) 内容 お家の方と一緒にこども園ってどんなところ ど

んなお給食たべているの いっぱい遊んでお腹もペコペコ給食を食べてみませんか (大人 200 円 子ども100 円)

  先着 3 組まで要予約となります( 43-1120)  問つつみ子育て支援センター 0193-43-1120

大槌町地域子育て支援センター 「かりん」

「本屋さんの日」日時 5月 13 日(水)14 日(木) 内容 一頁堂書店さんのご協力で本屋さんを開催します図

書カード使えますリクエスト随時受付中

「臨床心理士相談日かりんカフェ」日時 5月 15 日(金)1000〜12001300〜1500 内容 臨床心理士土屋文彦先生へ子育て等のお悩みを相談

できます同時にママの為のカフェも開催

「えほんであそぼう」日時 5月 19 日(火)    1030 〜1115 内容 読み聞かせサークル「このゆびとまれ」さんによる絵

本の読み聞かせです

「45月生お誕生会」日時 5月 22 日(金)1000 〜1200 内容 4月5月生まれのお友達のお誕生日のお祝いをみんな

でしましょう生まれ月関係なく参加できます準備の都合上予約制となります

「かけっこひろば」日時 5月 27 日(水)1030 〜1200場所 未定 内容 親子の運動教室です 持ち物 タオル水分補給用のお茶か水中靴動きやすい

格好でお越しください

「親子制作」日時 5月 18 日(月)〜29 日(金) 内容 父の日に向けて父の日のプレゼント制作を行います

のびのび広場内で行っていますので都合の良い時にどうぞ

のびのび広場 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)930〜12001300〜1600 5 月 30 日(土) 930 〜1330  (ランチタイム1130 〜お弁当持参)  土曜日は 1130 よりランチタイムとしますランチタイム

に参加する親子さんはお弁当持参でお越しください その他 月曜日〜土曜日随時園庭開放していますいつで

も遊びに来てくださいね

【対象】未就学児とその保護者(祖父母さんも可)が対象です

 5月28日(木)午前中はお休みします 予定は変更になる場合があります 詳しい内容はセンターでお知らせしますのでお気軽にご連絡ください問大槌町地域子育て支援センター「かりん」 0193-42-2570

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

6(水) 完全休診(急患受付なし)

7(木) 午前 内外午後 眼

8(金) 午前 内外午後

9(土) 完全休診(急患受付なし)

10(日) 完全休診(急患受付なし)

11(月) 午前 内外 皮午後 眼整

12(火) 午前 内外午後

13(水) 午前 内外午後

14(木) 午前 内外午後 眼

15(金) 午前 内外午後

16(土) 完全休診(急患受付なし)

17(日) 完全休診(急患受付なし)

18(月) 午前 内外 整午後 眼

19(火) 午前 内外午後

20(水) 午前 内外午後

21(木)釜石保健所各種健康相談(エイズ相談検査性感染症検査肝炎ウイルス検査HTLV-1 相談検査骨髄バンク登録)(釜石保健所)

午前 内外午後 眼

22(金) 午前 内外午後

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

23(土) 完全休診(急患受付なし)

24(日) 完全休診(急患受付なし)

25(月) こころの相談(釜石保健所) 午前 内外 皮午後 眼 整

26(火) 午前 内外午後

27(水) 午前 内外午後

28(木)いわて減塩適塩の日 午前 内外午後 眼

29(金) 午前 内外午後

30(土) 完全休診(急患受付なし)

31(日) 完全休診(急患受付なし)

6月1(月) 午前 内外 整

午後 眼

2(火) 午前 内外午後

3(水) 午前 内外午後

4(木) 午前 内外午後 眼

5(金) 午前 内外午後

6(土) 完全休診(急患受付なし)

7(日) 完全休診(急患受付なし)

[大槌病院外来の表示] 内 内科外 外科整 整形外科皮 皮膚科 眼 眼科(外来日程は都合により変更となる場合があります)

県立大槌病院(0193-42-2121)では個人事業所健康診断で胃(透視)検診を行っています希望者はご相談ください

さわやかストレッチ教室元気活きいき運動教室高齢者なんでも相談会 inマスト岩手県立大槌病院出前相談は 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します

お お つち カレンダー世代年齢別情報 5 月6 日(水)〜6 月7 日(日)

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

89 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

大槌町教育委員会だより

世代年齢別情報

育てよう魅力の花 2学年の探究授業では自分自身の関心があるテーマを軸に「マイプロジェクト」を企画し半年間かけて課題解決に向けたアクションを実行します昨年度2年生は 9月からテーマ設定を行い合計26プロジェクトが誕生しました2月末には半年間の活動の成果を披露する発表会を行いました また2月に盛岡で開催された「全国高校生マイプロジェクトアワード岩手県 summit」に本校から 10 プロジェクトが出場しました県内 52プロジェクトの中から「想像力は命を救う」を発表した古

ふる川かわ真まな と愛さんと「吉里吉里大神楽保存会~よ

り深くより広く~」を発表した倉くら本もと岳がくさんがともにベスト 4に選ばれ全国大会への出場権を獲得しました

大槌高校の学校生活や日々の様子を町民のみなさまにお伝えします大槌高校だより

令和2年度 転入の先生方を紹介します 令和 2 年度 大槌町の児童生徒のためにそして地域保護者のために新しく着任した先生方です

高校生のマイプロジェクトを紹介します

10 歳若返ろうプロジェクト芳

賀が

希のぞ

実み

さん佐さ

藤とう

伽か

菜な

さん

Qこのプロジェクトを企画しようと思ったきっかけは(芳)特技の民謡と将来の夢である看護師を掛け合わせて何かできないかと考えたのがきっかけです高齢者の方と話すのが好きなこともあり大槌町の高齢者を喜ばせられるプロジェクトにしたいなと思いました(佐)私も特技の料理と介護系の進路を掛け合わせた活動を考えていたところ似たようなことを考えている希実さんと一緒に何かを企画したら面白そうだなと思い2人で活動を始めました

Q活動をしてみての感想を教えてください(芳)歌を披露したときに「もう一曲歌って」とリクエストをしてくれたのがとても嬉しく喜んでもらえて良かったです(佐)活動をさせてもらった「ほっとおおつち」の職員の方々が利用者さんに対して気遣いや接し方を工夫しており介護福祉士を目指している者として勉強になりました夢の実現に向けてこれからも頑張りたいと思います

インタビュー

大 高 生 に

高齢者を対象に「ほっとおおつち」と「おしゃっち」で料理の提供と民謡の披露イベントを企画実施しました

他にもこんな個性豊かなプロジェクトが生まれました

県外から来た同世代に大槌の「祭り」を披露する

(岡おか

本もと

さん前まえ

川かわ

さん里さと

舘だて

さん瀬せ

戸と

さん)

得意なことを活かし切り絵アートに挑戦

(三み

浦うら

望のぞみ

さん)

発達障がいへの理解を促すワークショップ開催(寒

さ河が

江え

彩あや

乃の

さん)

「ゆるスポーツ」を通して地域の活性化を目指す

(野の

崎ざき

悠ゆう

矢や

さん)

制服に関する意見調査を行い校長先生に提言

(川かわ

﨑さき

さん岩いわ

間ま

さん佐さ

々さ

木き

心こころ

さん)

町内のオススメカフェを取材しパンフレットを製作

(阿あ

部べ

華か

蓮れん

さん阿あ

部べ

楓ふう

香か

さん武ぶ

藤とう

さん)

大槌高校ホームページでも行事の様子を発信しています

吉里吉里学園小学部(4名転入) 校 長 沖 舘 玲 子 (おきだて れいこ)

北 條 成 美 (ほうじょう なるみ)

阿 部 理 沙 (あべ りさ)

三 浦 道 徳 (みうら みちのり)

谷 澤 史 明 (たにさわ ふみあき)

吉里吉里学園中学部(3名転入) 校 長 浅 沼 寿 典 (あさぬま としのり)

菊 池   雄 (きくち ゆう)

玉 川 真 衣 (たまかわ まい)

大槌学園(17名転入) 副校長 平 野 純 一 (ひらの じゅんいち)

櫛 引 博 成 (くしびき ひろなり)

関   聖 子 (せき せいこ)

佐々木 菜 摘 (ささき なつみ)

八 幡 隼 世 (やはた はやせ)

猪 又 春 香 (いのまた はるか)

千 葉 優 子 (ちば ゆうこ)

山 崎 雄 児 (やまざき ゆうじ)

髙 下 充 雄 (たかした みつお)

河 村 里 美 (かわむら さとみ)

後 藤 麻衣子 (ごとう まいこ)

菊 池 恵 美 (きくち めぐみ)

澤 田   瞳 (さわだ あい)

浅 野 那 歩 (あさの なお)

菊 池 理 恵 (きくち りえ)

佐 藤 充 輝 (さとう みつき)

駒 林 晴 子 (こまばやし せいこ)

4 月は予定通り学校再開しました入学式は規模を小さくして実施しました

教室は密閉密集密接をせずに学習しています

写真については全員ではありませんご了承ください

よろしくご協力お願いいたします

大槌町教育委員会 学務課長 杉 田 哲 朗 (すぎた てつお)

 指導主事 佐 藤 裕太郎 (さとう ゆうたろう)

 教育相談員 柳 田 正 人 (やなぎだ まさと)

 ことばの教室 川 崎 由紀子 (かわさき ゆきこ)

 事務 佐 藤 孝 司 (さとう たかし)

 事務 菊 池 太 志 (きくち たいし)

新型コロナウイルス対応情報4 月8日現在

1011 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報

楽 笑 幸 齢者になろう

おらほの町の地域包括支援センター ここでは高齢者に関わる様々な話題を掲載しています

しくって

らくしょう

こうれい しゃ

 民生児童委員主任児童委員は誰もが安心して生活できる地域づくりのために地域住民や関係機関団体と連携協力して地域の絆づくりを進め地域福祉の充実のため日々活動しています これからも地域住民の立場に立ってお話を伺いますので一人で悩まず生活の困りごとなど近くの民生児童委員または主任児童委員へお気軽にご相談ください

 民生児童委員主任児童委員は法律で守秘義務が定められていますので安心してご相談ください自分のことを話したら近所の人に知れ渡ってしまうのでは

 わかりやすく言うと日常生活の困りごとのldquo身近な相談役rdquoです行政や福祉機関の提供するサービスを必要とする方に制度や利用方法に関する情報提供を行い関係機関につなげますお年寄り心身に障がいのある方育児や子どもの問題生活困窮世帯など生活に支援が必要な方のあらゆる相談に応じながら地域全体の見守り訪問活動などを日常的に行い地域の避難訓練などにも積極的に参画しています

地域でどんな活動をしているの

 人口に応じた地区数委員定数の定めに基づき民生児童委員は地区ごとに 1人配置され主任児童委員は複数の地区にまたがって広く支援をしています(任期 3年) 大槌町では 38人の民生児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています

私の地域にも民生児童委員や主任児童委員はいるの

 「民生委員法」と「児童福祉法」に基づき厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで地域の身近にいる相談役として支援している人です日常的に皆さんのご自宅にお伺いする場合もありますその中でも子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する人を主任児童委員といいます

民生委員児童委員(以降民生児童委員)って何

私の地区の担当委員さんは誰どこに問い合わせればわかるの地区 担 当 区 氏 名 住所電話

小 鎚 地 区

種戸徳並 佐々木 市 三 大槌町小鎚第9地割30番地45-2003

一の渡蕨打直 東 梅 康 弘 大槌町小鎚第17地割4番地42-6412

寺野臼沢 佐々木   亮 大槌町小鎚第18地割119番地1090-4314-0114

寺野臼沢 臼 澤 孝 一 大槌町小鎚第20地割34番地742-2591

花輪田①定住促進 中 村 哲 夫 大槌町小鎚第26地割148番地22

42-7336

花輪田② 中 村 京 子 大槌町小鎚第26地割148番1742-3968

桜木町(東) 多 田 左衛子 大槌町桜木町15番26号080-1839-0061

長井 佐々木 幸 夫 大槌町金沢第34地割45番地45-2157

上町本町 金 﨑 伊保子 大槌町本町4番26号080-1672-3762

上町本町 川原畑 洋 子 大槌町本町8番20号090-7074-0174

大町 玉 根 光 子 大槌町大町5番19号090-6685-2515

大 槌 地 区

和野前段 佐 藤 典 男 大槌町大槌第6地割43番地542-2479

大ケ口団地① 村 田   仁 大槌町大ケ口1丁目4番14号090-5839-2404

大ケ口団地② 柿 野 拓 久 大槌町大ケ口2丁目5番33号42-4542

源水 越 田 由美子 大槌町大槌第14地割109番地1142-7713

沢山① 阿 部 喜栄子 大槌町大槌第24地割2番地542-6327

沢山② 小 国 久 夫 大槌町大槌第22地割89番地242-4448

県営屋敷前アパート 佐々木 睦 子

大槌町大槌第14地割195番地県営屋敷前アパート2号棟505号室27-8606

末広町新町 岩 間 知 子 大槌町末広町2番25号090-7339-2106

地区 担 当 区 氏 名 住所電話

安渡赤浜地区

安渡1丁目安渡2丁目

安渡第2仮設中 村 百合子 大槌町安渡2丁目8番19号

090-7070-3266

安渡2丁目 白 銀 富美子 大槌町安渡2丁目7番16号42-2286

安渡3丁目 小 國 忠 義 大槌町安渡3丁目8番11号42-2095

安渡3丁目 阿 部   武 大槌町安渡3丁目13番40号42-4305

赤浜13丁目 黒 沢 久 雄 大槌町赤浜3丁目7番27号090-7616-2901

赤浜23丁目 駒 林   力 大槌町赤浜2丁目2番31号42-3342

吉里吉里地区

吉里吉里1丁目 佐々木 幸 男 大槌町吉里吉里1丁目2番2号44-2355

吉里吉里2丁目 倉 本 幹 子 大槌町吉里吉里2丁目6番14号090-2885-0899

吉里吉里3丁目 近 藤 欣 彌 大槌町吉里吉里3丁目467番地3044-2239

吉里吉里4丁目(東) 黒 澤   稔 大槌町吉里吉里4丁目4番37号

44-3743吉里吉里4丁目

(西) 芳 賀 重 行 大槌町吉里吉里4丁目1番6号44-3818

金沢地区

対間下屋敷 佐々木 成 子 大槌町金沢第30地割32番地446-2133

元村 谷 藤 ミキ子 大槌町金沢第28地割54番地46-2004

安瀬の沢戸保野 佐々木 義 男 大槌町金沢第21地割13番地090-3574-4141

折合 佐々木 和 之 大槌町小鎚第23地割1番地35090-6256-7337

中川原 三 浦 藏 人 大槌町金沢第13地割71番地146-2147

主任児童委員

大萱生   都 大槌町上町1番8号42-2083

越 田 征 男 大槌町本町5番18号42-3280

松 村 美代子 大槌町吉里吉里2丁目9番26号090-2274-0281

該当地区がない場合は役場保健福祉課へお問い合わせください

R241 現在

 昨年度のお元気教室に参加した東谷シミさん83 歳 「運動は体にいいため続けた方が良い」と思った東谷さんは教室終了後も自宅で「大槌町運動プログラム」の取り組みを続けていました朝は起きてから1時間程度夜には寝る前にベッド上で毎日運動しています運動を続けた結果足回りやお腹周りの筋力がついたと病院の先生に褒められたり2の体重減少や足がふらつくことがなくなった等運動の成果が見られています東谷さんは「弱くなっては大変だと思い運動を続けています暖かくなったらゆっくり外も歩いてみたい」と話されています 大槌町運動プログラムについて詳しく知りたい方は大槌町地域包括支援

センターにお問い合わせください

令和元年度 大槌町鶴亀仙(川)柳コンクール入選作品紹介 〈 小中学生部門 最優秀賞 〉 おがったな ほめるばあやん ぺんこだな (大槌学園 太田 琥堂 さん)

お元気教室(介護予防教室)のご案内

【お問い合わせ】 大槌町地域包括支援センター TEL 0193-42-8716

 高齢者の皆さんが活き活きと生活を送れるよう介護予防教室を開催します今年度はフレイル予防に力を入れ運動や栄養口腔機能の向上認知症予防などの内容を取り入れて行います 「フレイル」とは加齢に伴い気力や体力等心身の活力が低下した状態のことを言います「健康」

と「病気」の間のような状態でフレイルの人は介護が必要になる危険が高いと言われています生活習慣病を予防することで改善できます

対 象  65 歳以上の町民日 程  10 回コースを2会場で実施(10 時〜 12 時)

      ①おしゃっち(大槌町文化交流センター)   ②桜木町保健福祉会館

定 員  20 名      参加費  無料      送 迎  ご希望の方には送迎も行います

申込期間  5 月 7 日(木)~ 22 日(金) 直接窓口または電話にてお申し込みください

〈申込の際の留意点〉 下記に該当する人で教室への参加を希望する場合は担当のケアマネジャーにご相談ください  ①要介護認定要支援12をお持ちの人  ②総合事業対象者(基本チェックリスト(25項目のアンケート)により生活機能の低下等が認められる方)

9 月9 日16 日23 日30 日10 月7 日14 日21 日28 日11 月4 日11 日 (毎週水曜日)

6 月10 日17 日24 日7 月1 日8 日15 日22 日29 日8 月5 日12 日 (毎週水曜日)

東あずまや

谷 シミさん 83歳(吉里吉里)

2血圧測定体調確認体の調子を伺います体調が悪い時は無理せず出来る範囲で活動を行いましょう

3ストレッチ筋トレや口腔機能向上レクリエーション脳トレ

理学療法士歯科衛生士保健師などによる講話を行います体や頭を動かしながら楽しく介護予防を行いましょう

1送迎車でお迎えに行きます(希望者)

4送迎車でお送りします(希望者)

~ 教室の流れ ~

両会場への参加はできませんので どちらかにお申込み下さい

お元気教室参加者からうれしい声が届いています

5月12日は「民生委員児童委員の日」です

問 保健福祉課  0193-42-8715

1213 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion

OT S U C H I

i n f o r m a t i o nする事業に対して予算の範囲内で補助金を交付します 事業期間 令和3年3月末までに実

施する事業 補助率 910 上限額 10 万円 申請期限 6月 15 日(月) 審査により採択を決定します申請多数の場合コミュニティ活動推進助成金を受けていない団体を優先します申請方法はお問い合わせください問 コミュニティ総合支援室 総合支援

企画班  0193-42-8718

Jアラート全国一斉情報伝達訓練緊急地震速報訓練の令和2年度実施予定

 地震津波や武力攻撃などの緊急情報を防災行政無線や防災ラジオを通じて瞬時にお伝えする J アラート全国一斉訓練の令和2年度の実施予定についてお知らせします令和2年 5月 20 日(水)1100 頃 6月 17 日(水)1000 頃 緊急 10 月7日(水)1100 頃 11 月5日(木)1000 頃 緊急令和3年 2月 17 日(水)1100 頃

防 災

【放送内容】 上りチャイム音 「これはJアラートのテストです」times3 「こちらは防災大槌広報です」 下りチャイム音は緊急地震速報訓練で放送内容が異なり訓練用の緊急地震速報が放送されます また災害等により訓練を中止する場合があります問 危機管理室  0193-42-8781

岩手県山火事防止運動月間(5月31日まで)

守りたい 森と未来を 炎から (山火事防止運動全国統一標語) 山火事の多くがちょっとした火の取り扱いの不注意から発生しています次のことに注意して山の緑を火災から守りましょうdiams 強風時及び乾燥時にはたき火野

焼き火入れをしないことdiams 燃え広がりやすい枯れ草等のある場

所ではたき火野焼きをしないことdiams たき火や野焼きの場所を離れるとき

は完全に消火することdiams たき火や野焼きは一人で行わず水な

どの消火の備えをすることdiams たばこは指定された場所で喫煙し

吸い殻は必ず消し投げ捨てないこと

問 釜石大槌地区行政事務組合消防本部 大槌消防署  42-3121

大槌町地方創生総合戦略評価委員会委員公募のお知らせ

 令和元年度に実施された「大槌町地方創生総合戦略」の取組みについて多様な視点からご意見を頂くため令和2年度地方創生総合戦略評価委員会を設置し下記のとおり委員を公募します 公募人数 2 名以内 条件 ①町内に在住もしくは町内で

勤務ないし活動をしていること ②町における人口減少問題地方創生に関心があること ③ 7月中旬開催予定の委員会に出席可能であること

応募期間 5月8日(金)〜22 日(金) 申込方法 町ホームページまたは企

画財政課に備付けの申込用紙に記入し下記まで提出してください書類審査の上決定します

問 企画財政課 企画政策班  0193-42-8712  fax0193-42-3855

大槌町ふるさとづくり協働推進事業補助金の募集

 自治会 町内会や自主防災組織コミュニティ活動団体や NPO 団体が創意工夫して実施する地域づくりに寄与

募 集軽自動車税の納税通知書を送付します

 軽自動車税は軽自動車やバイクなどの4月1日現在の所有者に対して課税される税金です なお軽自動車やバイクなどを身体障がい者などが所有している場合は申請により要件をみたすものについては軽自動車税が減免になります 申請手続や税額など詳しくは納税通知書と同封のお知らせをご覧ください 軽自動車税の納期限 6月1日(月) 身体障がい者などが所有している場

合の減免申請期限 5月 25 日(月)問 税務会計課 課税班  0193-42-8711

令和2年度所得課税証明書の発行開始日について

 令和2年度(令和元年分所得)所得課税証明書の発行は6月 10 日(水)からとなります 交付できる方は原則として令和2年1月1日に大槌町に住所がある人ですなお本人の申告などの状況により交付開始日が上記のようにならない場合もありますのでご了承ください 発行には運転免許証など身分証明書の提示が必要となりますまた代理人が申請する場合は委任状が必要と

お 知 ら せ なる場合があります事前にご確認ください問 税務会計課 課税班 0193-42-8711

チャレンジデー2020 一斉実施の中止について

 5月 27 日(水)に実施を予定していたチャレンジデーは新型コロナウィルス感染拡大防止などの理由から全国一斉に実施が中止となりました 当町においても中止することに決定しましたのでお知らせします なお実施する場合は 15 回目の参加となり対戦相手は芦別市(北海道)と決定しておりました 何卒ご理解のほど宜しくお願いします問 生涯学習課 生涯学習班  0193-42-2300

「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」中止のお知らせ

 4月号広報でお知らせしておりました「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」は新型コロナウイルス感染予防のため開催を中止することといたしました 大会を楽しみにしておられた町民の皆様2021 大会開催の際には大会への参加応援ボランティアなどいろいろな形でのご参加をお待ちしています 詳しくは大槌駅内観光交流協会事務局に問い合わせください

問 おおつち新山高原ヒルクライム実行委員会   0193-42-5121(観光交流協会)  携帯 090-4046-6892(事務局伊藤) 大会WEB「おおつち新山高原ヒルク

ライム」で検索ください

令和2年度大槌町戦没者追悼式の開催を延期します

 令和2年度大槌町戦没者追悼式は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから開催を延期することに致しましたなお延期後の開催については改めてお知らせ致します 問 保健福祉課 地域福祉班  0193-42-8715

令和2年度大槌町消防演習の中止について

 令和2年6月7日(日)に開催を予定しておりました「令和2年度大槌町消防演習」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止団員及び関係者の健康と安全確保を優先し開催の中止を決定しました開催を楽しみされていた皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます 大槌町消防団問 大槌町消防課(大槌消防署内)  担当菊池  0193-42-3121

大槌太郎

生花取りつぎ

売地売家借家

028-1131 上閉伊郡大槌町大槌12-125TEL0193-42-3167 FAX0193-42-2310

赤武不動産(柾内)

赤武石油ガス不動産

物 件募 集

売地売家借家 物 件募 集

売地売家借家営業時間 730~1930

営業時間

定 休 日

LaLa美しい髪は健康な頭皮地肌から

魔法のバブル 頭皮洗浄

マーブヘッドスパ

感動の手触り

予約優先

炭酸に比べ2000分の1以下の大きさの気泡で生まれ変わる頭皮と輝く髪

おためし実施中

yen 500marbbmarbbマーブ七五三入学卒業成人式婚礼御支度承ります大ケ口2丁目3‐39 TEL 0193‐42‐2784

5月の手作り教室のご案内

《お問合せ》おおつち おばちゃんくらぶ(かわらはた090-7074-0174)

手芸教室 昼【18日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室 【25日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室

昼【18日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室 【25日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室ワーク

ショップ

コロナウイルスの影響で中止になる事もありますので必ず事前にお申込み下さい

定 員12名  参加費200円(1名)大人用キット1個持ち物手芸道具(手縫いの方OK)    (ミシンで作る方はミシンをご持参ください)

《手作り布マスクワークショップ》心の復興助成金活用

大槌町小鎚第21地割60(南部屋産業様 隣り)42-5736

渡 辺 商 店渡 辺 商 店お弁当のお問合せは

手作り弁当と惣菜の店

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

1415 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

釜石保健所各種相談及び検査について

 釜石保健所では各種相談及び検査を毎月実施しています今月の日程は下記のとおりですいずれも予約制料金は無料です 内容 

項目 実施日

エイズ相談検査

5 月 21 日(木)1100〜1200

(予約制)毎月第3木曜日

性感染症検査(性器クラミジア検査梅毒検査)

肝炎ウイルス検査(B 型C型)

HTLV-1相談抗体検査

骨髄バンク登録5 月 21 日(木)1430〜1500毎月第3木曜日

こころの健康相談

5 月 25 日(月)1330〜1600

(予約制)毎月第 4 月曜日

問 岩手県釜石保健所 保健課   0193-25-2710

防災集団移転促進事業に係る空き区画の一般分譲化のお知らせ

 町は防災集団移転促進事業で造成した宅地で移転対象者の意向の変化などにより空き区画となっている宅地の一般分譲を行います 募集する下記の住宅団地の詳細申

し込み要件等については大槌町ホームページをご覧いただくか復興推進課までお問い合わせください

 花輪田①団地 1宅地 募集期間 5月 11 日から 22 日の平日 (受付時間900 〜1700)  期限までに申込みがない場合5

月 25 日から常時募集に切り替えます

問 復興推進課 区画整理班  0193-42-8723

住 宅 情 報

巡回型健康相談のお知らせ

 大槌町地域包括支援センターでは下記の日程で巡回型健康相談を開催しますお誘いあわせのうえぜひご参加ください 内容 血圧体組成測定健康相談大槌ぴんころ体操 など 日程 5月 14 日(木)  末広町町営住宅集会所 5月 21 日(木)  柾内地区集会所 時間 1330 〜1500問 大槌町地域包括支援センター  0193-42-8716 新型コロナウイルス感染拡大の状況

によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

健 康

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう

 新型コロナウイルスの感染拡大により町内事業者の事業活動や町民の生活へ影響を考慮し町の使用料金等について下記のとおり取り扱います

 1 上下水道料金【上下水道課】 問 0193-42-8719

(1)支払期限延長 支払期限が令和 2年 2月末日以降から令和 2年 5月末日までの期日について支払期限を令和 2年 6月

末日までとします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染疑いにより支払い手続きが困難な人 コロナウイルスの影響により収入が減少し支払いが困難な人詳細については上下水道課までお問い合わせください

 2 町営住宅家賃【環境整備課】 問 0193-42-8722

(1)家賃の再認定 コロナウイルスの影響により離職及び給与の減額などになった場合は関係書類を提出いただければ

低額家賃への再認定ができます 再認定に必要な書類は職場からの退職証明書離職票給与明細書など

 3 奨学金返済の支払猶予【学務課】 問 0193-42-6100

(1)支払期限延長 返済期限が令和2年4月末以降から令和2年6月末までの期日となる奨学金返済について令和2年7月

末日まで返済期限の延長をします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染又はその疑いにより奨学金の返済手続が困難な人 コロナウイルスの影響で収入が減少し奨学金返済が困難な人

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です

ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめましょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭のマスク等のごみの捨て方について

新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の使用料金等の取扱いについて

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭の

マスク等のごみの捨て方について 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家

庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨て

る際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋は

しっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょ

ごみの捨て方

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出

したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやイ

ンフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめまし

ょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に

正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

問リサイクルセンター

0193-42-7570

ご み の 捨 て 方

 町内に所在する事業者に対し新型コロナウイルス感染症予防を図るためマスク消毒薬(次亜塩素酸水)を無料で配布します

配布対象者 町内に所在する事業者 配 布 数 マスク(1箱 50枚入りの3層タイプ) 従業員 50名まで1箱100名まで2箱を配布 マスクの配布は1回のみ 消毒薬(次亜塩素酸水) 6か月間配布予定 消毒薬の配布は1週間に 1回 500mlまで 消毒薬(次亜塩素酸水)を保存する霧状スプレーボトルが新型コロナウイルス感染症で入

荷困難により各事業者でお持ちの容器等を用意し持参願いますなお次亜塩素酸水は日光(紫外線)に弱いため遮光性のある容器を推奨します

配布場所 大槌商工会 配布期間 5月 15日~ 10月 15日 平日 900~ 1700 問 大槌商工会  0193-42-2536

町内事業者にコロナウイルス感染症予防支援を行います

問 リサイクルセンター  0193-42-7570

国が支給を予定している10万円【特別定額給付金(仮称)】については申請方法など詳細が決まり次第お知らせします

1617 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 5: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

世代年齢別情報 大槌の子育て情報をまとめたページです

すくすく 広 場健 診 相 談

 5 月実施を予定としておりました下記の乳児健診相談については新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み集団での実施を見合わせ個別にて発育発達確認を実施することと致しました 対象者へは個別通知にてご案内いたしますのでご協力よろしくお願い致します

実施日 対象となる健診相談

5 月 7 日(木) 12か月児相談

5 月 22 日(金) 1 歳 6か月児健康診査

5 月 25 日(月) 4か月7 か月児相談

5 月 26 日(火) 2 歳 6 か月児相談

問保健福祉課子育て健康推進班 0193-42-8715

おさなご幼稚園子育て支援事業 カンガルークラブ 外遊びが気持ちいい季節になりました 遊び場を探している方公園がわりに遊びに来ませんか  子育て支援室や園庭で親子でゆったり遊びませんか  遊びに来るときは連絡下さいいつでも対応します

その他 「手作りおやつ作り」  〈日 時〉5 月 13 日20 日27 日       1000〜1200  〈材料費〉300 円  コロナウィルスの状況によっては中止する場合もあります

参加する場合は必ず連絡下さい 問おさなご幼稚園 0193-42-3032

つつみ子育て支援センター「てくてく-tekuteku-」

わくわく広場 日時 月曜日〜木曜日    930〜12001330〜1600    金曜日は 930〜1200 まで

「BOOKカフェ」日時 毎週金曜日 930〜1200    (8 日15 日22 日29 日) 内容 読み聞かせや絵本の貸し出しを行います

「パン屋さんの日」 日時 毎週月曜日 1100 頃(11日18 日25 日) 内容 普段なかなかパン屋さんに行けませんよね ということで毎週月曜日てくてくにパン屋さんが来ます お気に入りのパンが見つかるかも どなたでもご利用ください

「はらぺこランド」日時 5 月 20 日(水) 内容 お家の方と一緒にこども園ってどんなところ ど

んなお給食たべているの いっぱい遊んでお腹もペコペコ給食を食べてみませんか (大人 200 円 子ども100 円)

  先着 3 組まで要予約となります( 43-1120)  問つつみ子育て支援センター 0193-43-1120

大槌町地域子育て支援センター 「かりん」

「本屋さんの日」日時 5月 13 日(水)14 日(木) 内容 一頁堂書店さんのご協力で本屋さんを開催します図

書カード使えますリクエスト随時受付中

「臨床心理士相談日かりんカフェ」日時 5月 15 日(金)1000〜12001300〜1500 内容 臨床心理士土屋文彦先生へ子育て等のお悩みを相談

できます同時にママの為のカフェも開催

「えほんであそぼう」日時 5月 19 日(火)    1030 〜1115 内容 読み聞かせサークル「このゆびとまれ」さんによる絵

本の読み聞かせです

「45月生お誕生会」日時 5月 22 日(金)1000 〜1200 内容 4月5月生まれのお友達のお誕生日のお祝いをみんな

でしましょう生まれ月関係なく参加できます準備の都合上予約制となります

「かけっこひろば」日時 5月 27 日(水)1030 〜1200場所 未定 内容 親子の運動教室です 持ち物 タオル水分補給用のお茶か水中靴動きやすい

格好でお越しください

「親子制作」日時 5月 18 日(月)〜29 日(金) 内容 父の日に向けて父の日のプレゼント制作を行います

のびのび広場内で行っていますので都合の良い時にどうぞ

のびのび広場 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)930〜12001300〜1600 5 月 30 日(土) 930 〜1330  (ランチタイム1130 〜お弁当持参)  土曜日は 1130 よりランチタイムとしますランチタイム

に参加する親子さんはお弁当持参でお越しください その他 月曜日〜土曜日随時園庭開放していますいつで

も遊びに来てくださいね

【対象】未就学児とその保護者(祖父母さんも可)が対象です

 5月28日(木)午前中はお休みします 予定は変更になる場合があります 詳しい内容はセンターでお知らせしますのでお気軽にご連絡ください問大槌町地域子育て支援センター「かりん」 0193-42-2570

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

6(水) 完全休診(急患受付なし)

7(木) 午前 内外午後 眼

8(金) 午前 内外午後

9(土) 完全休診(急患受付なし)

10(日) 完全休診(急患受付なし)

11(月) 午前 内外 皮午後 眼整

12(火) 午前 内外午後

13(水) 午前 内外午後

14(木) 午前 内外午後 眼

15(金) 午前 内外午後

16(土) 完全休診(急患受付なし)

17(日) 完全休診(急患受付なし)

18(月) 午前 内外 整午後 眼

19(火) 午前 内外午後

20(水) 午前 内外午後

21(木)釜石保健所各種健康相談(エイズ相談検査性感染症検査肝炎ウイルス検査HTLV-1 相談検査骨髄バンク登録)(釜石保健所)

午前 内外午後 眼

22(金) 午前 内外午後

日付 大槌町内イベント 大槌病院外来

23(土) 完全休診(急患受付なし)

24(日) 完全休診(急患受付なし)

25(月) こころの相談(釜石保健所) 午前 内外 皮午後 眼 整

26(火) 午前 内外午後

27(水) 午前 内外午後

28(木)いわて減塩適塩の日 午前 内外午後 眼

29(金) 午前 内外午後

30(土) 完全休診(急患受付なし)

31(日) 完全休診(急患受付なし)

6月1(月) 午前 内外 整

午後 眼

2(火) 午前 内外午後

3(水) 午前 内外午後

4(木) 午前 内外午後 眼

5(金) 午前 内外午後

6(土) 完全休診(急患受付なし)

7(日) 完全休診(急患受付なし)

[大槌病院外来の表示] 内 内科外 外科整 整形外科皮 皮膚科 眼 眼科(外来日程は都合により変更となる場合があります)

県立大槌病院(0193-42-2121)では個人事業所健康診断で胃(透視)検診を行っています希望者はご相談ください

さわやかストレッチ教室元気活きいき運動教室高齢者なんでも相談会 inマスト岩手県立大槌病院出前相談は 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します

お お つち カレンダー世代年齢別情報 5 月6 日(水)〜6 月7 日(日)

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

89 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

大槌町教育委員会だより

世代年齢別情報

育てよう魅力の花 2学年の探究授業では自分自身の関心があるテーマを軸に「マイプロジェクト」を企画し半年間かけて課題解決に向けたアクションを実行します昨年度2年生は 9月からテーマ設定を行い合計26プロジェクトが誕生しました2月末には半年間の活動の成果を披露する発表会を行いました また2月に盛岡で開催された「全国高校生マイプロジェクトアワード岩手県 summit」に本校から 10 プロジェクトが出場しました県内 52プロジェクトの中から「想像力は命を救う」を発表した古

ふる川かわ真まな と愛さんと「吉里吉里大神楽保存会~よ

り深くより広く~」を発表した倉くら本もと岳がくさんがともにベスト 4に選ばれ全国大会への出場権を獲得しました

大槌高校の学校生活や日々の様子を町民のみなさまにお伝えします大槌高校だより

令和2年度 転入の先生方を紹介します 令和 2 年度 大槌町の児童生徒のためにそして地域保護者のために新しく着任した先生方です

高校生のマイプロジェクトを紹介します

10 歳若返ろうプロジェクト芳

賀が

希のぞ

実み

さん佐さ

藤とう

伽か

菜な

さん

Qこのプロジェクトを企画しようと思ったきっかけは(芳)特技の民謡と将来の夢である看護師を掛け合わせて何かできないかと考えたのがきっかけです高齢者の方と話すのが好きなこともあり大槌町の高齢者を喜ばせられるプロジェクトにしたいなと思いました(佐)私も特技の料理と介護系の進路を掛け合わせた活動を考えていたところ似たようなことを考えている希実さんと一緒に何かを企画したら面白そうだなと思い2人で活動を始めました

Q活動をしてみての感想を教えてください(芳)歌を披露したときに「もう一曲歌って」とリクエストをしてくれたのがとても嬉しく喜んでもらえて良かったです(佐)活動をさせてもらった「ほっとおおつち」の職員の方々が利用者さんに対して気遣いや接し方を工夫しており介護福祉士を目指している者として勉強になりました夢の実現に向けてこれからも頑張りたいと思います

インタビュー

大 高 生 に

高齢者を対象に「ほっとおおつち」と「おしゃっち」で料理の提供と民謡の披露イベントを企画実施しました

他にもこんな個性豊かなプロジェクトが生まれました

県外から来た同世代に大槌の「祭り」を披露する

(岡おか

本もと

さん前まえ

川かわ

さん里さと

舘だて

さん瀬せ

戸と

さん)

得意なことを活かし切り絵アートに挑戦

(三み

浦うら

望のぞみ

さん)

発達障がいへの理解を促すワークショップ開催(寒

さ河が

江え

彩あや

乃の

さん)

「ゆるスポーツ」を通して地域の活性化を目指す

(野の

崎ざき

悠ゆう

矢や

さん)

制服に関する意見調査を行い校長先生に提言

(川かわ

﨑さき

さん岩いわ

間ま

さん佐さ

々さ

木き

心こころ

さん)

町内のオススメカフェを取材しパンフレットを製作

(阿あ

部べ

華か

蓮れん

さん阿あ

部べ

楓ふう

香か

さん武ぶ

藤とう

さん)

大槌高校ホームページでも行事の様子を発信しています

吉里吉里学園小学部(4名転入) 校 長 沖 舘 玲 子 (おきだて れいこ)

北 條 成 美 (ほうじょう なるみ)

阿 部 理 沙 (あべ りさ)

三 浦 道 徳 (みうら みちのり)

谷 澤 史 明 (たにさわ ふみあき)

吉里吉里学園中学部(3名転入) 校 長 浅 沼 寿 典 (あさぬま としのり)

菊 池   雄 (きくち ゆう)

玉 川 真 衣 (たまかわ まい)

大槌学園(17名転入) 副校長 平 野 純 一 (ひらの じゅんいち)

櫛 引 博 成 (くしびき ひろなり)

関   聖 子 (せき せいこ)

佐々木 菜 摘 (ささき なつみ)

八 幡 隼 世 (やはた はやせ)

猪 又 春 香 (いのまた はるか)

千 葉 優 子 (ちば ゆうこ)

山 崎 雄 児 (やまざき ゆうじ)

髙 下 充 雄 (たかした みつお)

河 村 里 美 (かわむら さとみ)

後 藤 麻衣子 (ごとう まいこ)

菊 池 恵 美 (きくち めぐみ)

澤 田   瞳 (さわだ あい)

浅 野 那 歩 (あさの なお)

菊 池 理 恵 (きくち りえ)

佐 藤 充 輝 (さとう みつき)

駒 林 晴 子 (こまばやし せいこ)

4 月は予定通り学校再開しました入学式は規模を小さくして実施しました

教室は密閉密集密接をせずに学習しています

写真については全員ではありませんご了承ください

よろしくご協力お願いいたします

大槌町教育委員会 学務課長 杉 田 哲 朗 (すぎた てつお)

 指導主事 佐 藤 裕太郎 (さとう ゆうたろう)

 教育相談員 柳 田 正 人 (やなぎだ まさと)

 ことばの教室 川 崎 由紀子 (かわさき ゆきこ)

 事務 佐 藤 孝 司 (さとう たかし)

 事務 菊 池 太 志 (きくち たいし)

新型コロナウイルス対応情報4 月8日現在

1011 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報

楽 笑 幸 齢者になろう

おらほの町の地域包括支援センター ここでは高齢者に関わる様々な話題を掲載しています

しくって

らくしょう

こうれい しゃ

 民生児童委員主任児童委員は誰もが安心して生活できる地域づくりのために地域住民や関係機関団体と連携協力して地域の絆づくりを進め地域福祉の充実のため日々活動しています これからも地域住民の立場に立ってお話を伺いますので一人で悩まず生活の困りごとなど近くの民生児童委員または主任児童委員へお気軽にご相談ください

 民生児童委員主任児童委員は法律で守秘義務が定められていますので安心してご相談ください自分のことを話したら近所の人に知れ渡ってしまうのでは

 わかりやすく言うと日常生活の困りごとのldquo身近な相談役rdquoです行政や福祉機関の提供するサービスを必要とする方に制度や利用方法に関する情報提供を行い関係機関につなげますお年寄り心身に障がいのある方育児や子どもの問題生活困窮世帯など生活に支援が必要な方のあらゆる相談に応じながら地域全体の見守り訪問活動などを日常的に行い地域の避難訓練などにも積極的に参画しています

地域でどんな活動をしているの

 人口に応じた地区数委員定数の定めに基づき民生児童委員は地区ごとに 1人配置され主任児童委員は複数の地区にまたがって広く支援をしています(任期 3年) 大槌町では 38人の民生児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています

私の地域にも民生児童委員や主任児童委員はいるの

 「民生委員法」と「児童福祉法」に基づき厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで地域の身近にいる相談役として支援している人です日常的に皆さんのご自宅にお伺いする場合もありますその中でも子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する人を主任児童委員といいます

民生委員児童委員(以降民生児童委員)って何

私の地区の担当委員さんは誰どこに問い合わせればわかるの地区 担 当 区 氏 名 住所電話

小 鎚 地 区

種戸徳並 佐々木 市 三 大槌町小鎚第9地割30番地45-2003

一の渡蕨打直 東 梅 康 弘 大槌町小鎚第17地割4番地42-6412

寺野臼沢 佐々木   亮 大槌町小鎚第18地割119番地1090-4314-0114

寺野臼沢 臼 澤 孝 一 大槌町小鎚第20地割34番地742-2591

花輪田①定住促進 中 村 哲 夫 大槌町小鎚第26地割148番地22

42-7336

花輪田② 中 村 京 子 大槌町小鎚第26地割148番1742-3968

桜木町(東) 多 田 左衛子 大槌町桜木町15番26号080-1839-0061

長井 佐々木 幸 夫 大槌町金沢第34地割45番地45-2157

上町本町 金 﨑 伊保子 大槌町本町4番26号080-1672-3762

上町本町 川原畑 洋 子 大槌町本町8番20号090-7074-0174

大町 玉 根 光 子 大槌町大町5番19号090-6685-2515

大 槌 地 区

和野前段 佐 藤 典 男 大槌町大槌第6地割43番地542-2479

大ケ口団地① 村 田   仁 大槌町大ケ口1丁目4番14号090-5839-2404

大ケ口団地② 柿 野 拓 久 大槌町大ケ口2丁目5番33号42-4542

源水 越 田 由美子 大槌町大槌第14地割109番地1142-7713

沢山① 阿 部 喜栄子 大槌町大槌第24地割2番地542-6327

沢山② 小 国 久 夫 大槌町大槌第22地割89番地242-4448

県営屋敷前アパート 佐々木 睦 子

大槌町大槌第14地割195番地県営屋敷前アパート2号棟505号室27-8606

末広町新町 岩 間 知 子 大槌町末広町2番25号090-7339-2106

地区 担 当 区 氏 名 住所電話

安渡赤浜地区

安渡1丁目安渡2丁目

安渡第2仮設中 村 百合子 大槌町安渡2丁目8番19号

090-7070-3266

安渡2丁目 白 銀 富美子 大槌町安渡2丁目7番16号42-2286

安渡3丁目 小 國 忠 義 大槌町安渡3丁目8番11号42-2095

安渡3丁目 阿 部   武 大槌町安渡3丁目13番40号42-4305

赤浜13丁目 黒 沢 久 雄 大槌町赤浜3丁目7番27号090-7616-2901

赤浜23丁目 駒 林   力 大槌町赤浜2丁目2番31号42-3342

吉里吉里地区

吉里吉里1丁目 佐々木 幸 男 大槌町吉里吉里1丁目2番2号44-2355

吉里吉里2丁目 倉 本 幹 子 大槌町吉里吉里2丁目6番14号090-2885-0899

吉里吉里3丁目 近 藤 欣 彌 大槌町吉里吉里3丁目467番地3044-2239

吉里吉里4丁目(東) 黒 澤   稔 大槌町吉里吉里4丁目4番37号

44-3743吉里吉里4丁目

(西) 芳 賀 重 行 大槌町吉里吉里4丁目1番6号44-3818

金沢地区

対間下屋敷 佐々木 成 子 大槌町金沢第30地割32番地446-2133

元村 谷 藤 ミキ子 大槌町金沢第28地割54番地46-2004

安瀬の沢戸保野 佐々木 義 男 大槌町金沢第21地割13番地090-3574-4141

折合 佐々木 和 之 大槌町小鎚第23地割1番地35090-6256-7337

中川原 三 浦 藏 人 大槌町金沢第13地割71番地146-2147

主任児童委員

大萱生   都 大槌町上町1番8号42-2083

越 田 征 男 大槌町本町5番18号42-3280

松 村 美代子 大槌町吉里吉里2丁目9番26号090-2274-0281

該当地区がない場合は役場保健福祉課へお問い合わせください

R241 現在

 昨年度のお元気教室に参加した東谷シミさん83 歳 「運動は体にいいため続けた方が良い」と思った東谷さんは教室終了後も自宅で「大槌町運動プログラム」の取り組みを続けていました朝は起きてから1時間程度夜には寝る前にベッド上で毎日運動しています運動を続けた結果足回りやお腹周りの筋力がついたと病院の先生に褒められたり2の体重減少や足がふらつくことがなくなった等運動の成果が見られています東谷さんは「弱くなっては大変だと思い運動を続けています暖かくなったらゆっくり外も歩いてみたい」と話されています 大槌町運動プログラムについて詳しく知りたい方は大槌町地域包括支援

センターにお問い合わせください

令和元年度 大槌町鶴亀仙(川)柳コンクール入選作品紹介 〈 小中学生部門 最優秀賞 〉 おがったな ほめるばあやん ぺんこだな (大槌学園 太田 琥堂 さん)

お元気教室(介護予防教室)のご案内

【お問い合わせ】 大槌町地域包括支援センター TEL 0193-42-8716

 高齢者の皆さんが活き活きと生活を送れるよう介護予防教室を開催します今年度はフレイル予防に力を入れ運動や栄養口腔機能の向上認知症予防などの内容を取り入れて行います 「フレイル」とは加齢に伴い気力や体力等心身の活力が低下した状態のことを言います「健康」

と「病気」の間のような状態でフレイルの人は介護が必要になる危険が高いと言われています生活習慣病を予防することで改善できます

対 象  65 歳以上の町民日 程  10 回コースを2会場で実施(10 時〜 12 時)

      ①おしゃっち(大槌町文化交流センター)   ②桜木町保健福祉会館

定 員  20 名      参加費  無料      送 迎  ご希望の方には送迎も行います

申込期間  5 月 7 日(木)~ 22 日(金) 直接窓口または電話にてお申し込みください

〈申込の際の留意点〉 下記に該当する人で教室への参加を希望する場合は担当のケアマネジャーにご相談ください  ①要介護認定要支援12をお持ちの人  ②総合事業対象者(基本チェックリスト(25項目のアンケート)により生活機能の低下等が認められる方)

9 月9 日16 日23 日30 日10 月7 日14 日21 日28 日11 月4 日11 日 (毎週水曜日)

6 月10 日17 日24 日7 月1 日8 日15 日22 日29 日8 月5 日12 日 (毎週水曜日)

東あずまや

谷 シミさん 83歳(吉里吉里)

2血圧測定体調確認体の調子を伺います体調が悪い時は無理せず出来る範囲で活動を行いましょう

3ストレッチ筋トレや口腔機能向上レクリエーション脳トレ

理学療法士歯科衛生士保健師などによる講話を行います体や頭を動かしながら楽しく介護予防を行いましょう

1送迎車でお迎えに行きます(希望者)

4送迎車でお送りします(希望者)

~ 教室の流れ ~

両会場への参加はできませんので どちらかにお申込み下さい

お元気教室参加者からうれしい声が届いています

5月12日は「民生委員児童委員の日」です

問 保健福祉課  0193-42-8715

1213 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion

OT S U C H I

i n f o r m a t i o nする事業に対して予算の範囲内で補助金を交付します 事業期間 令和3年3月末までに実

施する事業 補助率 910 上限額 10 万円 申請期限 6月 15 日(月) 審査により採択を決定します申請多数の場合コミュニティ活動推進助成金を受けていない団体を優先します申請方法はお問い合わせください問 コミュニティ総合支援室 総合支援

企画班  0193-42-8718

Jアラート全国一斉情報伝達訓練緊急地震速報訓練の令和2年度実施予定

 地震津波や武力攻撃などの緊急情報を防災行政無線や防災ラジオを通じて瞬時にお伝えする J アラート全国一斉訓練の令和2年度の実施予定についてお知らせします令和2年 5月 20 日(水)1100 頃 6月 17 日(水)1000 頃 緊急 10 月7日(水)1100 頃 11 月5日(木)1000 頃 緊急令和3年 2月 17 日(水)1100 頃

防 災

【放送内容】 上りチャイム音 「これはJアラートのテストです」times3 「こちらは防災大槌広報です」 下りチャイム音は緊急地震速報訓練で放送内容が異なり訓練用の緊急地震速報が放送されます また災害等により訓練を中止する場合があります問 危機管理室  0193-42-8781

岩手県山火事防止運動月間(5月31日まで)

守りたい 森と未来を 炎から (山火事防止運動全国統一標語) 山火事の多くがちょっとした火の取り扱いの不注意から発生しています次のことに注意して山の緑を火災から守りましょうdiams 強風時及び乾燥時にはたき火野

焼き火入れをしないことdiams 燃え広がりやすい枯れ草等のある場

所ではたき火野焼きをしないことdiams たき火や野焼きの場所を離れるとき

は完全に消火することdiams たき火や野焼きは一人で行わず水な

どの消火の備えをすることdiams たばこは指定された場所で喫煙し

吸い殻は必ず消し投げ捨てないこと

問 釜石大槌地区行政事務組合消防本部 大槌消防署  42-3121

大槌町地方創生総合戦略評価委員会委員公募のお知らせ

 令和元年度に実施された「大槌町地方創生総合戦略」の取組みについて多様な視点からご意見を頂くため令和2年度地方創生総合戦略評価委員会を設置し下記のとおり委員を公募します 公募人数 2 名以内 条件 ①町内に在住もしくは町内で

勤務ないし活動をしていること ②町における人口減少問題地方創生に関心があること ③ 7月中旬開催予定の委員会に出席可能であること

応募期間 5月8日(金)〜22 日(金) 申込方法 町ホームページまたは企

画財政課に備付けの申込用紙に記入し下記まで提出してください書類審査の上決定します

問 企画財政課 企画政策班  0193-42-8712  fax0193-42-3855

大槌町ふるさとづくり協働推進事業補助金の募集

 自治会 町内会や自主防災組織コミュニティ活動団体や NPO 団体が創意工夫して実施する地域づくりに寄与

募 集軽自動車税の納税通知書を送付します

 軽自動車税は軽自動車やバイクなどの4月1日現在の所有者に対して課税される税金です なお軽自動車やバイクなどを身体障がい者などが所有している場合は申請により要件をみたすものについては軽自動車税が減免になります 申請手続や税額など詳しくは納税通知書と同封のお知らせをご覧ください 軽自動車税の納期限 6月1日(月) 身体障がい者などが所有している場

合の減免申請期限 5月 25 日(月)問 税務会計課 課税班  0193-42-8711

令和2年度所得課税証明書の発行開始日について

 令和2年度(令和元年分所得)所得課税証明書の発行は6月 10 日(水)からとなります 交付できる方は原則として令和2年1月1日に大槌町に住所がある人ですなお本人の申告などの状況により交付開始日が上記のようにならない場合もありますのでご了承ください 発行には運転免許証など身分証明書の提示が必要となりますまた代理人が申請する場合は委任状が必要と

お 知 ら せ なる場合があります事前にご確認ください問 税務会計課 課税班 0193-42-8711

チャレンジデー2020 一斉実施の中止について

 5月 27 日(水)に実施を予定していたチャレンジデーは新型コロナウィルス感染拡大防止などの理由から全国一斉に実施が中止となりました 当町においても中止することに決定しましたのでお知らせします なお実施する場合は 15 回目の参加となり対戦相手は芦別市(北海道)と決定しておりました 何卒ご理解のほど宜しくお願いします問 生涯学習課 生涯学習班  0193-42-2300

「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」中止のお知らせ

 4月号広報でお知らせしておりました「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」は新型コロナウイルス感染予防のため開催を中止することといたしました 大会を楽しみにしておられた町民の皆様2021 大会開催の際には大会への参加応援ボランティアなどいろいろな形でのご参加をお待ちしています 詳しくは大槌駅内観光交流協会事務局に問い合わせください

問 おおつち新山高原ヒルクライム実行委員会   0193-42-5121(観光交流協会)  携帯 090-4046-6892(事務局伊藤) 大会WEB「おおつち新山高原ヒルク

ライム」で検索ください

令和2年度大槌町戦没者追悼式の開催を延期します

 令和2年度大槌町戦没者追悼式は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから開催を延期することに致しましたなお延期後の開催については改めてお知らせ致します 問 保健福祉課 地域福祉班  0193-42-8715

令和2年度大槌町消防演習の中止について

 令和2年6月7日(日)に開催を予定しておりました「令和2年度大槌町消防演習」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止団員及び関係者の健康と安全確保を優先し開催の中止を決定しました開催を楽しみされていた皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます 大槌町消防団問 大槌町消防課(大槌消防署内)  担当菊池  0193-42-3121

大槌太郎

生花取りつぎ

売地売家借家

028-1131 上閉伊郡大槌町大槌12-125TEL0193-42-3167 FAX0193-42-2310

赤武不動産(柾内)

赤武石油ガス不動産

物 件募 集

売地売家借家 物 件募 集

売地売家借家営業時間 730~1930

営業時間

定 休 日

LaLa美しい髪は健康な頭皮地肌から

魔法のバブル 頭皮洗浄

マーブヘッドスパ

感動の手触り

予約優先

炭酸に比べ2000分の1以下の大きさの気泡で生まれ変わる頭皮と輝く髪

おためし実施中

yen 500marbbmarbbマーブ七五三入学卒業成人式婚礼御支度承ります大ケ口2丁目3‐39 TEL 0193‐42‐2784

5月の手作り教室のご案内

《お問合せ》おおつち おばちゃんくらぶ(かわらはた090-7074-0174)

手芸教室 昼【18日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室 【25日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室

昼【18日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室 【25日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室ワーク

ショップ

コロナウイルスの影響で中止になる事もありますので必ず事前にお申込み下さい

定 員12名  参加費200円(1名)大人用キット1個持ち物手芸道具(手縫いの方OK)    (ミシンで作る方はミシンをご持参ください)

《手作り布マスクワークショップ》心の復興助成金活用

大槌町小鎚第21地割60(南部屋産業様 隣り)42-5736

渡 辺 商 店渡 辺 商 店お弁当のお問合せは

手作り弁当と惣菜の店

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

1415 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

釜石保健所各種相談及び検査について

 釜石保健所では各種相談及び検査を毎月実施しています今月の日程は下記のとおりですいずれも予約制料金は無料です 内容 

項目 実施日

エイズ相談検査

5 月 21 日(木)1100〜1200

(予約制)毎月第3木曜日

性感染症検査(性器クラミジア検査梅毒検査)

肝炎ウイルス検査(B 型C型)

HTLV-1相談抗体検査

骨髄バンク登録5 月 21 日(木)1430〜1500毎月第3木曜日

こころの健康相談

5 月 25 日(月)1330〜1600

(予約制)毎月第 4 月曜日

問 岩手県釜石保健所 保健課   0193-25-2710

防災集団移転促進事業に係る空き区画の一般分譲化のお知らせ

 町は防災集団移転促進事業で造成した宅地で移転対象者の意向の変化などにより空き区画となっている宅地の一般分譲を行います 募集する下記の住宅団地の詳細申

し込み要件等については大槌町ホームページをご覧いただくか復興推進課までお問い合わせください

 花輪田①団地 1宅地 募集期間 5月 11 日から 22 日の平日 (受付時間900 〜1700)  期限までに申込みがない場合5

月 25 日から常時募集に切り替えます

問 復興推進課 区画整理班  0193-42-8723

住 宅 情 報

巡回型健康相談のお知らせ

 大槌町地域包括支援センターでは下記の日程で巡回型健康相談を開催しますお誘いあわせのうえぜひご参加ください 内容 血圧体組成測定健康相談大槌ぴんころ体操 など 日程 5月 14 日(木)  末広町町営住宅集会所 5月 21 日(木)  柾内地区集会所 時間 1330 〜1500問 大槌町地域包括支援センター  0193-42-8716 新型コロナウイルス感染拡大の状況

によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

健 康

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう

 新型コロナウイルスの感染拡大により町内事業者の事業活動や町民の生活へ影響を考慮し町の使用料金等について下記のとおり取り扱います

 1 上下水道料金【上下水道課】 問 0193-42-8719

(1)支払期限延長 支払期限が令和 2年 2月末日以降から令和 2年 5月末日までの期日について支払期限を令和 2年 6月

末日までとします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染疑いにより支払い手続きが困難な人 コロナウイルスの影響により収入が減少し支払いが困難な人詳細については上下水道課までお問い合わせください

 2 町営住宅家賃【環境整備課】 問 0193-42-8722

(1)家賃の再認定 コロナウイルスの影響により離職及び給与の減額などになった場合は関係書類を提出いただければ

低額家賃への再認定ができます 再認定に必要な書類は職場からの退職証明書離職票給与明細書など

 3 奨学金返済の支払猶予【学務課】 問 0193-42-6100

(1)支払期限延長 返済期限が令和2年4月末以降から令和2年6月末までの期日となる奨学金返済について令和2年7月

末日まで返済期限の延長をします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染又はその疑いにより奨学金の返済手続が困難な人 コロナウイルスの影響で収入が減少し奨学金返済が困難な人

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です

ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめましょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭のマスク等のごみの捨て方について

新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の使用料金等の取扱いについて

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭の

マスク等のごみの捨て方について 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家

庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨て

る際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋は

しっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょ

ごみの捨て方

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出

したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやイ

ンフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめまし

ょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に

正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

問リサイクルセンター

0193-42-7570

ご み の 捨 て 方

 町内に所在する事業者に対し新型コロナウイルス感染症予防を図るためマスク消毒薬(次亜塩素酸水)を無料で配布します

配布対象者 町内に所在する事業者 配 布 数 マスク(1箱 50枚入りの3層タイプ) 従業員 50名まで1箱100名まで2箱を配布 マスクの配布は1回のみ 消毒薬(次亜塩素酸水) 6か月間配布予定 消毒薬の配布は1週間に 1回 500mlまで 消毒薬(次亜塩素酸水)を保存する霧状スプレーボトルが新型コロナウイルス感染症で入

荷困難により各事業者でお持ちの容器等を用意し持参願いますなお次亜塩素酸水は日光(紫外線)に弱いため遮光性のある容器を推奨します

配布場所 大槌商工会 配布期間 5月 15日~ 10月 15日 平日 900~ 1700 問 大槌商工会  0193-42-2536

町内事業者にコロナウイルス感染症予防支援を行います

問 リサイクルセンター  0193-42-7570

国が支給を予定している10万円【特別定額給付金(仮称)】については申請方法など詳細が決まり次第お知らせします

1617 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 6: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

大槌町教育委員会だより

世代年齢別情報

育てよう魅力の花 2学年の探究授業では自分自身の関心があるテーマを軸に「マイプロジェクト」を企画し半年間かけて課題解決に向けたアクションを実行します昨年度2年生は 9月からテーマ設定を行い合計26プロジェクトが誕生しました2月末には半年間の活動の成果を披露する発表会を行いました また2月に盛岡で開催された「全国高校生マイプロジェクトアワード岩手県 summit」に本校から 10 プロジェクトが出場しました県内 52プロジェクトの中から「想像力は命を救う」を発表した古

ふる川かわ真まな と愛さんと「吉里吉里大神楽保存会~よ

り深くより広く~」を発表した倉くら本もと岳がくさんがともにベスト 4に選ばれ全国大会への出場権を獲得しました

大槌高校の学校生活や日々の様子を町民のみなさまにお伝えします大槌高校だより

令和2年度 転入の先生方を紹介します 令和 2 年度 大槌町の児童生徒のためにそして地域保護者のために新しく着任した先生方です

高校生のマイプロジェクトを紹介します

10 歳若返ろうプロジェクト芳

賀が

希のぞ

実み

さん佐さ

藤とう

伽か

菜な

さん

Qこのプロジェクトを企画しようと思ったきっかけは(芳)特技の民謡と将来の夢である看護師を掛け合わせて何かできないかと考えたのがきっかけです高齢者の方と話すのが好きなこともあり大槌町の高齢者を喜ばせられるプロジェクトにしたいなと思いました(佐)私も特技の料理と介護系の進路を掛け合わせた活動を考えていたところ似たようなことを考えている希実さんと一緒に何かを企画したら面白そうだなと思い2人で活動を始めました

Q活動をしてみての感想を教えてください(芳)歌を披露したときに「もう一曲歌って」とリクエストをしてくれたのがとても嬉しく喜んでもらえて良かったです(佐)活動をさせてもらった「ほっとおおつち」の職員の方々が利用者さんに対して気遣いや接し方を工夫しており介護福祉士を目指している者として勉強になりました夢の実現に向けてこれからも頑張りたいと思います

インタビュー

大 高 生 に

高齢者を対象に「ほっとおおつち」と「おしゃっち」で料理の提供と民謡の披露イベントを企画実施しました

他にもこんな個性豊かなプロジェクトが生まれました

県外から来た同世代に大槌の「祭り」を披露する

(岡おか

本もと

さん前まえ

川かわ

さん里さと

舘だて

さん瀬せ

戸と

さん)

得意なことを活かし切り絵アートに挑戦

(三み

浦うら

望のぞみ

さん)

発達障がいへの理解を促すワークショップ開催(寒

さ河が

江え

彩あや

乃の

さん)

「ゆるスポーツ」を通して地域の活性化を目指す

(野の

崎ざき

悠ゆう

矢や

さん)

制服に関する意見調査を行い校長先生に提言

(川かわ

﨑さき

さん岩いわ

間ま

さん佐さ

々さ

木き

心こころ

さん)

町内のオススメカフェを取材しパンフレットを製作

(阿あ

部べ

華か

蓮れん

さん阿あ

部べ

楓ふう

香か

さん武ぶ

藤とう

さん)

大槌高校ホームページでも行事の様子を発信しています

吉里吉里学園小学部(4名転入) 校 長 沖 舘 玲 子 (おきだて れいこ)

北 條 成 美 (ほうじょう なるみ)

阿 部 理 沙 (あべ りさ)

三 浦 道 徳 (みうら みちのり)

谷 澤 史 明 (たにさわ ふみあき)

吉里吉里学園中学部(3名転入) 校 長 浅 沼 寿 典 (あさぬま としのり)

菊 池   雄 (きくち ゆう)

玉 川 真 衣 (たまかわ まい)

大槌学園(17名転入) 副校長 平 野 純 一 (ひらの じゅんいち)

櫛 引 博 成 (くしびき ひろなり)

関   聖 子 (せき せいこ)

佐々木 菜 摘 (ささき なつみ)

八 幡 隼 世 (やはた はやせ)

猪 又 春 香 (いのまた はるか)

千 葉 優 子 (ちば ゆうこ)

山 崎 雄 児 (やまざき ゆうじ)

髙 下 充 雄 (たかした みつお)

河 村 里 美 (かわむら さとみ)

後 藤 麻衣子 (ごとう まいこ)

菊 池 恵 美 (きくち めぐみ)

澤 田   瞳 (さわだ あい)

浅 野 那 歩 (あさの なお)

菊 池 理 恵 (きくち りえ)

佐 藤 充 輝 (さとう みつき)

駒 林 晴 子 (こまばやし せいこ)

4 月は予定通り学校再開しました入学式は規模を小さくして実施しました

教室は密閉密集密接をせずに学習しています

写真については全員ではありませんご了承ください

よろしくご協力お願いいたします

大槌町教育委員会 学務課長 杉 田 哲 朗 (すぎた てつお)

 指導主事 佐 藤 裕太郎 (さとう ゆうたろう)

 教育相談員 柳 田 正 人 (やなぎだ まさと)

 ことばの教室 川 崎 由紀子 (かわさき ゆきこ)

 事務 佐 藤 孝 司 (さとう たかし)

 事務 菊 池 太 志 (きくち たいし)

新型コロナウイルス対応情報4 月8日現在

1011 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

世代年齢別情報

楽 笑 幸 齢者になろう

おらほの町の地域包括支援センター ここでは高齢者に関わる様々な話題を掲載しています

しくって

らくしょう

こうれい しゃ

 民生児童委員主任児童委員は誰もが安心して生活できる地域づくりのために地域住民や関係機関団体と連携協力して地域の絆づくりを進め地域福祉の充実のため日々活動しています これからも地域住民の立場に立ってお話を伺いますので一人で悩まず生活の困りごとなど近くの民生児童委員または主任児童委員へお気軽にご相談ください

 民生児童委員主任児童委員は法律で守秘義務が定められていますので安心してご相談ください自分のことを話したら近所の人に知れ渡ってしまうのでは

 わかりやすく言うと日常生活の困りごとのldquo身近な相談役rdquoです行政や福祉機関の提供するサービスを必要とする方に制度や利用方法に関する情報提供を行い関係機関につなげますお年寄り心身に障がいのある方育児や子どもの問題生活困窮世帯など生活に支援が必要な方のあらゆる相談に応じながら地域全体の見守り訪問活動などを日常的に行い地域の避難訓練などにも積極的に参画しています

地域でどんな活動をしているの

 人口に応じた地区数委員定数の定めに基づき民生児童委員は地区ごとに 1人配置され主任児童委員は複数の地区にまたがって広く支援をしています(任期 3年) 大槌町では 38人の民生児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています

私の地域にも民生児童委員や主任児童委員はいるの

 「民生委員法」と「児童福祉法」に基づき厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで地域の身近にいる相談役として支援している人です日常的に皆さんのご自宅にお伺いする場合もありますその中でも子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する人を主任児童委員といいます

民生委員児童委員(以降民生児童委員)って何

私の地区の担当委員さんは誰どこに問い合わせればわかるの地区 担 当 区 氏 名 住所電話

小 鎚 地 区

種戸徳並 佐々木 市 三 大槌町小鎚第9地割30番地45-2003

一の渡蕨打直 東 梅 康 弘 大槌町小鎚第17地割4番地42-6412

寺野臼沢 佐々木   亮 大槌町小鎚第18地割119番地1090-4314-0114

寺野臼沢 臼 澤 孝 一 大槌町小鎚第20地割34番地742-2591

花輪田①定住促進 中 村 哲 夫 大槌町小鎚第26地割148番地22

42-7336

花輪田② 中 村 京 子 大槌町小鎚第26地割148番1742-3968

桜木町(東) 多 田 左衛子 大槌町桜木町15番26号080-1839-0061

長井 佐々木 幸 夫 大槌町金沢第34地割45番地45-2157

上町本町 金 﨑 伊保子 大槌町本町4番26号080-1672-3762

上町本町 川原畑 洋 子 大槌町本町8番20号090-7074-0174

大町 玉 根 光 子 大槌町大町5番19号090-6685-2515

大 槌 地 区

和野前段 佐 藤 典 男 大槌町大槌第6地割43番地542-2479

大ケ口団地① 村 田   仁 大槌町大ケ口1丁目4番14号090-5839-2404

大ケ口団地② 柿 野 拓 久 大槌町大ケ口2丁目5番33号42-4542

源水 越 田 由美子 大槌町大槌第14地割109番地1142-7713

沢山① 阿 部 喜栄子 大槌町大槌第24地割2番地542-6327

沢山② 小 国 久 夫 大槌町大槌第22地割89番地242-4448

県営屋敷前アパート 佐々木 睦 子

大槌町大槌第14地割195番地県営屋敷前アパート2号棟505号室27-8606

末広町新町 岩 間 知 子 大槌町末広町2番25号090-7339-2106

地区 担 当 区 氏 名 住所電話

安渡赤浜地区

安渡1丁目安渡2丁目

安渡第2仮設中 村 百合子 大槌町安渡2丁目8番19号

090-7070-3266

安渡2丁目 白 銀 富美子 大槌町安渡2丁目7番16号42-2286

安渡3丁目 小 國 忠 義 大槌町安渡3丁目8番11号42-2095

安渡3丁目 阿 部   武 大槌町安渡3丁目13番40号42-4305

赤浜13丁目 黒 沢 久 雄 大槌町赤浜3丁目7番27号090-7616-2901

赤浜23丁目 駒 林   力 大槌町赤浜2丁目2番31号42-3342

吉里吉里地区

吉里吉里1丁目 佐々木 幸 男 大槌町吉里吉里1丁目2番2号44-2355

吉里吉里2丁目 倉 本 幹 子 大槌町吉里吉里2丁目6番14号090-2885-0899

吉里吉里3丁目 近 藤 欣 彌 大槌町吉里吉里3丁目467番地3044-2239

吉里吉里4丁目(東) 黒 澤   稔 大槌町吉里吉里4丁目4番37号

44-3743吉里吉里4丁目

(西) 芳 賀 重 行 大槌町吉里吉里4丁目1番6号44-3818

金沢地区

対間下屋敷 佐々木 成 子 大槌町金沢第30地割32番地446-2133

元村 谷 藤 ミキ子 大槌町金沢第28地割54番地46-2004

安瀬の沢戸保野 佐々木 義 男 大槌町金沢第21地割13番地090-3574-4141

折合 佐々木 和 之 大槌町小鎚第23地割1番地35090-6256-7337

中川原 三 浦 藏 人 大槌町金沢第13地割71番地146-2147

主任児童委員

大萱生   都 大槌町上町1番8号42-2083

越 田 征 男 大槌町本町5番18号42-3280

松 村 美代子 大槌町吉里吉里2丁目9番26号090-2274-0281

該当地区がない場合は役場保健福祉課へお問い合わせください

R241 現在

 昨年度のお元気教室に参加した東谷シミさん83 歳 「運動は体にいいため続けた方が良い」と思った東谷さんは教室終了後も自宅で「大槌町運動プログラム」の取り組みを続けていました朝は起きてから1時間程度夜には寝る前にベッド上で毎日運動しています運動を続けた結果足回りやお腹周りの筋力がついたと病院の先生に褒められたり2の体重減少や足がふらつくことがなくなった等運動の成果が見られています東谷さんは「弱くなっては大変だと思い運動を続けています暖かくなったらゆっくり外も歩いてみたい」と話されています 大槌町運動プログラムについて詳しく知りたい方は大槌町地域包括支援

センターにお問い合わせください

令和元年度 大槌町鶴亀仙(川)柳コンクール入選作品紹介 〈 小中学生部門 最優秀賞 〉 おがったな ほめるばあやん ぺんこだな (大槌学園 太田 琥堂 さん)

お元気教室(介護予防教室)のご案内

【お問い合わせ】 大槌町地域包括支援センター TEL 0193-42-8716

 高齢者の皆さんが活き活きと生活を送れるよう介護予防教室を開催します今年度はフレイル予防に力を入れ運動や栄養口腔機能の向上認知症予防などの内容を取り入れて行います 「フレイル」とは加齢に伴い気力や体力等心身の活力が低下した状態のことを言います「健康」

と「病気」の間のような状態でフレイルの人は介護が必要になる危険が高いと言われています生活習慣病を予防することで改善できます

対 象  65 歳以上の町民日 程  10 回コースを2会場で実施(10 時〜 12 時)

      ①おしゃっち(大槌町文化交流センター)   ②桜木町保健福祉会館

定 員  20 名      参加費  無料      送 迎  ご希望の方には送迎も行います

申込期間  5 月 7 日(木)~ 22 日(金) 直接窓口または電話にてお申し込みください

〈申込の際の留意点〉 下記に該当する人で教室への参加を希望する場合は担当のケアマネジャーにご相談ください  ①要介護認定要支援12をお持ちの人  ②総合事業対象者(基本チェックリスト(25項目のアンケート)により生活機能の低下等が認められる方)

9 月9 日16 日23 日30 日10 月7 日14 日21 日28 日11 月4 日11 日 (毎週水曜日)

6 月10 日17 日24 日7 月1 日8 日15 日22 日29 日8 月5 日12 日 (毎週水曜日)

東あずまや

谷 シミさん 83歳(吉里吉里)

2血圧測定体調確認体の調子を伺います体調が悪い時は無理せず出来る範囲で活動を行いましょう

3ストレッチ筋トレや口腔機能向上レクリエーション脳トレ

理学療法士歯科衛生士保健師などによる講話を行います体や頭を動かしながら楽しく介護予防を行いましょう

1送迎車でお迎えに行きます(希望者)

4送迎車でお送りします(希望者)

~ 教室の流れ ~

両会場への参加はできませんので どちらかにお申込み下さい

お元気教室参加者からうれしい声が届いています

5月12日は「民生委員児童委員の日」です

問 保健福祉課  0193-42-8715

1213 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion

OT S U C H I

i n f o r m a t i o nする事業に対して予算の範囲内で補助金を交付します 事業期間 令和3年3月末までに実

施する事業 補助率 910 上限額 10 万円 申請期限 6月 15 日(月) 審査により採択を決定します申請多数の場合コミュニティ活動推進助成金を受けていない団体を優先します申請方法はお問い合わせください問 コミュニティ総合支援室 総合支援

企画班  0193-42-8718

Jアラート全国一斉情報伝達訓練緊急地震速報訓練の令和2年度実施予定

 地震津波や武力攻撃などの緊急情報を防災行政無線や防災ラジオを通じて瞬時にお伝えする J アラート全国一斉訓練の令和2年度の実施予定についてお知らせします令和2年 5月 20 日(水)1100 頃 6月 17 日(水)1000 頃 緊急 10 月7日(水)1100 頃 11 月5日(木)1000 頃 緊急令和3年 2月 17 日(水)1100 頃

防 災

【放送内容】 上りチャイム音 「これはJアラートのテストです」times3 「こちらは防災大槌広報です」 下りチャイム音は緊急地震速報訓練で放送内容が異なり訓練用の緊急地震速報が放送されます また災害等により訓練を中止する場合があります問 危機管理室  0193-42-8781

岩手県山火事防止運動月間(5月31日まで)

守りたい 森と未来を 炎から (山火事防止運動全国統一標語) 山火事の多くがちょっとした火の取り扱いの不注意から発生しています次のことに注意して山の緑を火災から守りましょうdiams 強風時及び乾燥時にはたき火野

焼き火入れをしないことdiams 燃え広がりやすい枯れ草等のある場

所ではたき火野焼きをしないことdiams たき火や野焼きの場所を離れるとき

は完全に消火することdiams たき火や野焼きは一人で行わず水な

どの消火の備えをすることdiams たばこは指定された場所で喫煙し

吸い殻は必ず消し投げ捨てないこと

問 釜石大槌地区行政事務組合消防本部 大槌消防署  42-3121

大槌町地方創生総合戦略評価委員会委員公募のお知らせ

 令和元年度に実施された「大槌町地方創生総合戦略」の取組みについて多様な視点からご意見を頂くため令和2年度地方創生総合戦略評価委員会を設置し下記のとおり委員を公募します 公募人数 2 名以内 条件 ①町内に在住もしくは町内で

勤務ないし活動をしていること ②町における人口減少問題地方創生に関心があること ③ 7月中旬開催予定の委員会に出席可能であること

応募期間 5月8日(金)〜22 日(金) 申込方法 町ホームページまたは企

画財政課に備付けの申込用紙に記入し下記まで提出してください書類審査の上決定します

問 企画財政課 企画政策班  0193-42-8712  fax0193-42-3855

大槌町ふるさとづくり協働推進事業補助金の募集

 自治会 町内会や自主防災組織コミュニティ活動団体や NPO 団体が創意工夫して実施する地域づくりに寄与

募 集軽自動車税の納税通知書を送付します

 軽自動車税は軽自動車やバイクなどの4月1日現在の所有者に対して課税される税金です なお軽自動車やバイクなどを身体障がい者などが所有している場合は申請により要件をみたすものについては軽自動車税が減免になります 申請手続や税額など詳しくは納税通知書と同封のお知らせをご覧ください 軽自動車税の納期限 6月1日(月) 身体障がい者などが所有している場

合の減免申請期限 5月 25 日(月)問 税務会計課 課税班  0193-42-8711

令和2年度所得課税証明書の発行開始日について

 令和2年度(令和元年分所得)所得課税証明書の発行は6月 10 日(水)からとなります 交付できる方は原則として令和2年1月1日に大槌町に住所がある人ですなお本人の申告などの状況により交付開始日が上記のようにならない場合もありますのでご了承ください 発行には運転免許証など身分証明書の提示が必要となりますまた代理人が申請する場合は委任状が必要と

お 知 ら せ なる場合があります事前にご確認ください問 税務会計課 課税班 0193-42-8711

チャレンジデー2020 一斉実施の中止について

 5月 27 日(水)に実施を予定していたチャレンジデーは新型コロナウィルス感染拡大防止などの理由から全国一斉に実施が中止となりました 当町においても中止することに決定しましたのでお知らせします なお実施する場合は 15 回目の参加となり対戦相手は芦別市(北海道)と決定しておりました 何卒ご理解のほど宜しくお願いします問 生涯学習課 生涯学習班  0193-42-2300

「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」中止のお知らせ

 4月号広報でお知らせしておりました「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」は新型コロナウイルス感染予防のため開催を中止することといたしました 大会を楽しみにしておられた町民の皆様2021 大会開催の際には大会への参加応援ボランティアなどいろいろな形でのご参加をお待ちしています 詳しくは大槌駅内観光交流協会事務局に問い合わせください

問 おおつち新山高原ヒルクライム実行委員会   0193-42-5121(観光交流協会)  携帯 090-4046-6892(事務局伊藤) 大会WEB「おおつち新山高原ヒルク

ライム」で検索ください

令和2年度大槌町戦没者追悼式の開催を延期します

 令和2年度大槌町戦没者追悼式は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから開催を延期することに致しましたなお延期後の開催については改めてお知らせ致します 問 保健福祉課 地域福祉班  0193-42-8715

令和2年度大槌町消防演習の中止について

 令和2年6月7日(日)に開催を予定しておりました「令和2年度大槌町消防演習」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止団員及び関係者の健康と安全確保を優先し開催の中止を決定しました開催を楽しみされていた皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます 大槌町消防団問 大槌町消防課(大槌消防署内)  担当菊池  0193-42-3121

大槌太郎

生花取りつぎ

売地売家借家

028-1131 上閉伊郡大槌町大槌12-125TEL0193-42-3167 FAX0193-42-2310

赤武不動産(柾内)

赤武石油ガス不動産

物 件募 集

売地売家借家 物 件募 集

売地売家借家営業時間 730~1930

営業時間

定 休 日

LaLa美しい髪は健康な頭皮地肌から

魔法のバブル 頭皮洗浄

マーブヘッドスパ

感動の手触り

予約優先

炭酸に比べ2000分の1以下の大きさの気泡で生まれ変わる頭皮と輝く髪

おためし実施中

yen 500marbbmarbbマーブ七五三入学卒業成人式婚礼御支度承ります大ケ口2丁目3‐39 TEL 0193‐42‐2784

5月の手作り教室のご案内

《お問合せ》おおつち おばちゃんくらぶ(かわらはた090-7074-0174)

手芸教室 昼【18日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室 【25日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室

昼【18日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室 【25日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室ワーク

ショップ

コロナウイルスの影響で中止になる事もありますので必ず事前にお申込み下さい

定 員12名  参加費200円(1名)大人用キット1個持ち物手芸道具(手縫いの方OK)    (ミシンで作る方はミシンをご持参ください)

《手作り布マスクワークショップ》心の復興助成金活用

大槌町小鎚第21地割60(南部屋産業様 隣り)42-5736

渡 辺 商 店渡 辺 商 店お弁当のお問合せは

手作り弁当と惣菜の店

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

1415 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

釜石保健所各種相談及び検査について

 釜石保健所では各種相談及び検査を毎月実施しています今月の日程は下記のとおりですいずれも予約制料金は無料です 内容 

項目 実施日

エイズ相談検査

5 月 21 日(木)1100〜1200

(予約制)毎月第3木曜日

性感染症検査(性器クラミジア検査梅毒検査)

肝炎ウイルス検査(B 型C型)

HTLV-1相談抗体検査

骨髄バンク登録5 月 21 日(木)1430〜1500毎月第3木曜日

こころの健康相談

5 月 25 日(月)1330〜1600

(予約制)毎月第 4 月曜日

問 岩手県釜石保健所 保健課   0193-25-2710

防災集団移転促進事業に係る空き区画の一般分譲化のお知らせ

 町は防災集団移転促進事業で造成した宅地で移転対象者の意向の変化などにより空き区画となっている宅地の一般分譲を行います 募集する下記の住宅団地の詳細申

し込み要件等については大槌町ホームページをご覧いただくか復興推進課までお問い合わせください

 花輪田①団地 1宅地 募集期間 5月 11 日から 22 日の平日 (受付時間900 〜1700)  期限までに申込みがない場合5

月 25 日から常時募集に切り替えます

問 復興推進課 区画整理班  0193-42-8723

住 宅 情 報

巡回型健康相談のお知らせ

 大槌町地域包括支援センターでは下記の日程で巡回型健康相談を開催しますお誘いあわせのうえぜひご参加ください 内容 血圧体組成測定健康相談大槌ぴんころ体操 など 日程 5月 14 日(木)  末広町町営住宅集会所 5月 21 日(木)  柾内地区集会所 時間 1330 〜1500問 大槌町地域包括支援センター  0193-42-8716 新型コロナウイルス感染拡大の状況

によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

健 康

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう

 新型コロナウイルスの感染拡大により町内事業者の事業活動や町民の生活へ影響を考慮し町の使用料金等について下記のとおり取り扱います

 1 上下水道料金【上下水道課】 問 0193-42-8719

(1)支払期限延長 支払期限が令和 2年 2月末日以降から令和 2年 5月末日までの期日について支払期限を令和 2年 6月

末日までとします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染疑いにより支払い手続きが困難な人 コロナウイルスの影響により収入が減少し支払いが困難な人詳細については上下水道課までお問い合わせください

 2 町営住宅家賃【環境整備課】 問 0193-42-8722

(1)家賃の再認定 コロナウイルスの影響により離職及び給与の減額などになった場合は関係書類を提出いただければ

低額家賃への再認定ができます 再認定に必要な書類は職場からの退職証明書離職票給与明細書など

 3 奨学金返済の支払猶予【学務課】 問 0193-42-6100

(1)支払期限延長 返済期限が令和2年4月末以降から令和2年6月末までの期日となる奨学金返済について令和2年7月

末日まで返済期限の延長をします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染又はその疑いにより奨学金の返済手続が困難な人 コロナウイルスの影響で収入が減少し奨学金返済が困難な人

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です

ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめましょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭のマスク等のごみの捨て方について

新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の使用料金等の取扱いについて

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭の

マスク等のごみの捨て方について 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家

庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨て

る際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋は

しっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょ

ごみの捨て方

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出

したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやイ

ンフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめまし

ょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に

正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

問リサイクルセンター

0193-42-7570

ご み の 捨 て 方

 町内に所在する事業者に対し新型コロナウイルス感染症予防を図るためマスク消毒薬(次亜塩素酸水)を無料で配布します

配布対象者 町内に所在する事業者 配 布 数 マスク(1箱 50枚入りの3層タイプ) 従業員 50名まで1箱100名まで2箱を配布 マスクの配布は1回のみ 消毒薬(次亜塩素酸水) 6か月間配布予定 消毒薬の配布は1週間に 1回 500mlまで 消毒薬(次亜塩素酸水)を保存する霧状スプレーボトルが新型コロナウイルス感染症で入

荷困難により各事業者でお持ちの容器等を用意し持参願いますなお次亜塩素酸水は日光(紫外線)に弱いため遮光性のある容器を推奨します

配布場所 大槌商工会 配布期間 5月 15日~ 10月 15日 平日 900~ 1700 問 大槌商工会  0193-42-2536

町内事業者にコロナウイルス感染症予防支援を行います

問 リサイクルセンター  0193-42-7570

国が支給を予定している10万円【特別定額給付金(仮称)】については申請方法など詳細が決まり次第お知らせします

1617 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 7: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

世代年齢別情報

楽 笑 幸 齢者になろう

おらほの町の地域包括支援センター ここでは高齢者に関わる様々な話題を掲載しています

しくって

らくしょう

こうれい しゃ

 民生児童委員主任児童委員は誰もが安心して生活できる地域づくりのために地域住民や関係機関団体と連携協力して地域の絆づくりを進め地域福祉の充実のため日々活動しています これからも地域住民の立場に立ってお話を伺いますので一人で悩まず生活の困りごとなど近くの民生児童委員または主任児童委員へお気軽にご相談ください

 民生児童委員主任児童委員は法律で守秘義務が定められていますので安心してご相談ください自分のことを話したら近所の人に知れ渡ってしまうのでは

 わかりやすく言うと日常生活の困りごとのldquo身近な相談役rdquoです行政や福祉機関の提供するサービスを必要とする方に制度や利用方法に関する情報提供を行い関係機関につなげますお年寄り心身に障がいのある方育児や子どもの問題生活困窮世帯など生活に支援が必要な方のあらゆる相談に応じながら地域全体の見守り訪問活動などを日常的に行い地域の避難訓練などにも積極的に参画しています

地域でどんな活動をしているの

 人口に応じた地区数委員定数の定めに基づき民生児童委員は地区ごとに 1人配置され主任児童委員は複数の地区にまたがって広く支援をしています(任期 3年) 大槌町では 38人の民生児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています

私の地域にも民生児童委員や主任児童委員はいるの

 「民生委員法」と「児童福祉法」に基づき厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで地域の身近にいる相談役として支援している人です日常的に皆さんのご自宅にお伺いする場合もありますその中でも子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する人を主任児童委員といいます

民生委員児童委員(以降民生児童委員)って何

私の地区の担当委員さんは誰どこに問い合わせればわかるの地区 担 当 区 氏 名 住所電話

小 鎚 地 区

種戸徳並 佐々木 市 三 大槌町小鎚第9地割30番地45-2003

一の渡蕨打直 東 梅 康 弘 大槌町小鎚第17地割4番地42-6412

寺野臼沢 佐々木   亮 大槌町小鎚第18地割119番地1090-4314-0114

寺野臼沢 臼 澤 孝 一 大槌町小鎚第20地割34番地742-2591

花輪田①定住促進 中 村 哲 夫 大槌町小鎚第26地割148番地22

42-7336

花輪田② 中 村 京 子 大槌町小鎚第26地割148番1742-3968

桜木町(東) 多 田 左衛子 大槌町桜木町15番26号080-1839-0061

長井 佐々木 幸 夫 大槌町金沢第34地割45番地45-2157

上町本町 金 﨑 伊保子 大槌町本町4番26号080-1672-3762

上町本町 川原畑 洋 子 大槌町本町8番20号090-7074-0174

大町 玉 根 光 子 大槌町大町5番19号090-6685-2515

大 槌 地 区

和野前段 佐 藤 典 男 大槌町大槌第6地割43番地542-2479

大ケ口団地① 村 田   仁 大槌町大ケ口1丁目4番14号090-5839-2404

大ケ口団地② 柿 野 拓 久 大槌町大ケ口2丁目5番33号42-4542

源水 越 田 由美子 大槌町大槌第14地割109番地1142-7713

沢山① 阿 部 喜栄子 大槌町大槌第24地割2番地542-6327

沢山② 小 国 久 夫 大槌町大槌第22地割89番地242-4448

県営屋敷前アパート 佐々木 睦 子

大槌町大槌第14地割195番地県営屋敷前アパート2号棟505号室27-8606

末広町新町 岩 間 知 子 大槌町末広町2番25号090-7339-2106

地区 担 当 区 氏 名 住所電話

安渡赤浜地区

安渡1丁目安渡2丁目

安渡第2仮設中 村 百合子 大槌町安渡2丁目8番19号

090-7070-3266

安渡2丁目 白 銀 富美子 大槌町安渡2丁目7番16号42-2286

安渡3丁目 小 國 忠 義 大槌町安渡3丁目8番11号42-2095

安渡3丁目 阿 部   武 大槌町安渡3丁目13番40号42-4305

赤浜13丁目 黒 沢 久 雄 大槌町赤浜3丁目7番27号090-7616-2901

赤浜23丁目 駒 林   力 大槌町赤浜2丁目2番31号42-3342

吉里吉里地区

吉里吉里1丁目 佐々木 幸 男 大槌町吉里吉里1丁目2番2号44-2355

吉里吉里2丁目 倉 本 幹 子 大槌町吉里吉里2丁目6番14号090-2885-0899

吉里吉里3丁目 近 藤 欣 彌 大槌町吉里吉里3丁目467番地3044-2239

吉里吉里4丁目(東) 黒 澤   稔 大槌町吉里吉里4丁目4番37号

44-3743吉里吉里4丁目

(西) 芳 賀 重 行 大槌町吉里吉里4丁目1番6号44-3818

金沢地区

対間下屋敷 佐々木 成 子 大槌町金沢第30地割32番地446-2133

元村 谷 藤 ミキ子 大槌町金沢第28地割54番地46-2004

安瀬の沢戸保野 佐々木 義 男 大槌町金沢第21地割13番地090-3574-4141

折合 佐々木 和 之 大槌町小鎚第23地割1番地35090-6256-7337

中川原 三 浦 藏 人 大槌町金沢第13地割71番地146-2147

主任児童委員

大萱生   都 大槌町上町1番8号42-2083

越 田 征 男 大槌町本町5番18号42-3280

松 村 美代子 大槌町吉里吉里2丁目9番26号090-2274-0281

該当地区がない場合は役場保健福祉課へお問い合わせください

R241 現在

 昨年度のお元気教室に参加した東谷シミさん83 歳 「運動は体にいいため続けた方が良い」と思った東谷さんは教室終了後も自宅で「大槌町運動プログラム」の取り組みを続けていました朝は起きてから1時間程度夜には寝る前にベッド上で毎日運動しています運動を続けた結果足回りやお腹周りの筋力がついたと病院の先生に褒められたり2の体重減少や足がふらつくことがなくなった等運動の成果が見られています東谷さんは「弱くなっては大変だと思い運動を続けています暖かくなったらゆっくり外も歩いてみたい」と話されています 大槌町運動プログラムについて詳しく知りたい方は大槌町地域包括支援

センターにお問い合わせください

令和元年度 大槌町鶴亀仙(川)柳コンクール入選作品紹介 〈 小中学生部門 最優秀賞 〉 おがったな ほめるばあやん ぺんこだな (大槌学園 太田 琥堂 さん)

お元気教室(介護予防教室)のご案内

【お問い合わせ】 大槌町地域包括支援センター TEL 0193-42-8716

 高齢者の皆さんが活き活きと生活を送れるよう介護予防教室を開催します今年度はフレイル予防に力を入れ運動や栄養口腔機能の向上認知症予防などの内容を取り入れて行います 「フレイル」とは加齢に伴い気力や体力等心身の活力が低下した状態のことを言います「健康」

と「病気」の間のような状態でフレイルの人は介護が必要になる危険が高いと言われています生活習慣病を予防することで改善できます

対 象  65 歳以上の町民日 程  10 回コースを2会場で実施(10 時〜 12 時)

      ①おしゃっち(大槌町文化交流センター)   ②桜木町保健福祉会館

定 員  20 名      参加費  無料      送 迎  ご希望の方には送迎も行います

申込期間  5 月 7 日(木)~ 22 日(金) 直接窓口または電話にてお申し込みください

〈申込の際の留意点〉 下記に該当する人で教室への参加を希望する場合は担当のケアマネジャーにご相談ください  ①要介護認定要支援12をお持ちの人  ②総合事業対象者(基本チェックリスト(25項目のアンケート)により生活機能の低下等が認められる方)

9 月9 日16 日23 日30 日10 月7 日14 日21 日28 日11 月4 日11 日 (毎週水曜日)

6 月10 日17 日24 日7 月1 日8 日15 日22 日29 日8 月5 日12 日 (毎週水曜日)

東あずまや

谷 シミさん 83歳(吉里吉里)

2血圧測定体調確認体の調子を伺います体調が悪い時は無理せず出来る範囲で活動を行いましょう

3ストレッチ筋トレや口腔機能向上レクリエーション脳トレ

理学療法士歯科衛生士保健師などによる講話を行います体や頭を動かしながら楽しく介護予防を行いましょう

1送迎車でお迎えに行きます(希望者)

4送迎車でお送りします(希望者)

~ 教室の流れ ~

両会場への参加はできませんので どちらかにお申込み下さい

お元気教室参加者からうれしい声が届いています

5月12日は「民生委員児童委員の日」です

問 保健福祉課  0193-42-8715

1213 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion

OT S U C H I

i n f o r m a t i o nする事業に対して予算の範囲内で補助金を交付します 事業期間 令和3年3月末までに実

施する事業 補助率 910 上限額 10 万円 申請期限 6月 15 日(月) 審査により採択を決定します申請多数の場合コミュニティ活動推進助成金を受けていない団体を優先します申請方法はお問い合わせください問 コミュニティ総合支援室 総合支援

企画班  0193-42-8718

Jアラート全国一斉情報伝達訓練緊急地震速報訓練の令和2年度実施予定

 地震津波や武力攻撃などの緊急情報を防災行政無線や防災ラジオを通じて瞬時にお伝えする J アラート全国一斉訓練の令和2年度の実施予定についてお知らせします令和2年 5月 20 日(水)1100 頃 6月 17 日(水)1000 頃 緊急 10 月7日(水)1100 頃 11 月5日(木)1000 頃 緊急令和3年 2月 17 日(水)1100 頃

防 災

【放送内容】 上りチャイム音 「これはJアラートのテストです」times3 「こちらは防災大槌広報です」 下りチャイム音は緊急地震速報訓練で放送内容が異なり訓練用の緊急地震速報が放送されます また災害等により訓練を中止する場合があります問 危機管理室  0193-42-8781

岩手県山火事防止運動月間(5月31日まで)

守りたい 森と未来を 炎から (山火事防止運動全国統一標語) 山火事の多くがちょっとした火の取り扱いの不注意から発生しています次のことに注意して山の緑を火災から守りましょうdiams 強風時及び乾燥時にはたき火野

焼き火入れをしないことdiams 燃え広がりやすい枯れ草等のある場

所ではたき火野焼きをしないことdiams たき火や野焼きの場所を離れるとき

は完全に消火することdiams たき火や野焼きは一人で行わず水な

どの消火の備えをすることdiams たばこは指定された場所で喫煙し

吸い殻は必ず消し投げ捨てないこと

問 釜石大槌地区行政事務組合消防本部 大槌消防署  42-3121

大槌町地方創生総合戦略評価委員会委員公募のお知らせ

 令和元年度に実施された「大槌町地方創生総合戦略」の取組みについて多様な視点からご意見を頂くため令和2年度地方創生総合戦略評価委員会を設置し下記のとおり委員を公募します 公募人数 2 名以内 条件 ①町内に在住もしくは町内で

勤務ないし活動をしていること ②町における人口減少問題地方創生に関心があること ③ 7月中旬開催予定の委員会に出席可能であること

応募期間 5月8日(金)〜22 日(金) 申込方法 町ホームページまたは企

画財政課に備付けの申込用紙に記入し下記まで提出してください書類審査の上決定します

問 企画財政課 企画政策班  0193-42-8712  fax0193-42-3855

大槌町ふるさとづくり協働推進事業補助金の募集

 自治会 町内会や自主防災組織コミュニティ活動団体や NPO 団体が創意工夫して実施する地域づくりに寄与

募 集軽自動車税の納税通知書を送付します

 軽自動車税は軽自動車やバイクなどの4月1日現在の所有者に対して課税される税金です なお軽自動車やバイクなどを身体障がい者などが所有している場合は申請により要件をみたすものについては軽自動車税が減免になります 申請手続や税額など詳しくは納税通知書と同封のお知らせをご覧ください 軽自動車税の納期限 6月1日(月) 身体障がい者などが所有している場

合の減免申請期限 5月 25 日(月)問 税務会計課 課税班  0193-42-8711

令和2年度所得課税証明書の発行開始日について

 令和2年度(令和元年分所得)所得課税証明書の発行は6月 10 日(水)からとなります 交付できる方は原則として令和2年1月1日に大槌町に住所がある人ですなお本人の申告などの状況により交付開始日が上記のようにならない場合もありますのでご了承ください 発行には運転免許証など身分証明書の提示が必要となりますまた代理人が申請する場合は委任状が必要と

お 知 ら せ なる場合があります事前にご確認ください問 税務会計課 課税班 0193-42-8711

チャレンジデー2020 一斉実施の中止について

 5月 27 日(水)に実施を予定していたチャレンジデーは新型コロナウィルス感染拡大防止などの理由から全国一斉に実施が中止となりました 当町においても中止することに決定しましたのでお知らせします なお実施する場合は 15 回目の参加となり対戦相手は芦別市(北海道)と決定しておりました 何卒ご理解のほど宜しくお願いします問 生涯学習課 生涯学習班  0193-42-2300

「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」中止のお知らせ

 4月号広報でお知らせしておりました「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」は新型コロナウイルス感染予防のため開催を中止することといたしました 大会を楽しみにしておられた町民の皆様2021 大会開催の際には大会への参加応援ボランティアなどいろいろな形でのご参加をお待ちしています 詳しくは大槌駅内観光交流協会事務局に問い合わせください

問 おおつち新山高原ヒルクライム実行委員会   0193-42-5121(観光交流協会)  携帯 090-4046-6892(事務局伊藤) 大会WEB「おおつち新山高原ヒルク

ライム」で検索ください

令和2年度大槌町戦没者追悼式の開催を延期します

 令和2年度大槌町戦没者追悼式は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから開催を延期することに致しましたなお延期後の開催については改めてお知らせ致します 問 保健福祉課 地域福祉班  0193-42-8715

令和2年度大槌町消防演習の中止について

 令和2年6月7日(日)に開催を予定しておりました「令和2年度大槌町消防演習」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止団員及び関係者の健康と安全確保を優先し開催の中止を決定しました開催を楽しみされていた皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます 大槌町消防団問 大槌町消防課(大槌消防署内)  担当菊池  0193-42-3121

大槌太郎

生花取りつぎ

売地売家借家

028-1131 上閉伊郡大槌町大槌12-125TEL0193-42-3167 FAX0193-42-2310

赤武不動産(柾内)

赤武石油ガス不動産

物 件募 集

売地売家借家 物 件募 集

売地売家借家営業時間 730~1930

営業時間

定 休 日

LaLa美しい髪は健康な頭皮地肌から

魔法のバブル 頭皮洗浄

マーブヘッドスパ

感動の手触り

予約優先

炭酸に比べ2000分の1以下の大きさの気泡で生まれ変わる頭皮と輝く髪

おためし実施中

yen 500marbbmarbbマーブ七五三入学卒業成人式婚礼御支度承ります大ケ口2丁目3‐39 TEL 0193‐42‐2784

5月の手作り教室のご案内

《お問合せ》おおつち おばちゃんくらぶ(かわらはた090-7074-0174)

手芸教室 昼【18日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室 【25日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室

昼【18日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室 【25日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室ワーク

ショップ

コロナウイルスの影響で中止になる事もありますので必ず事前にお申込み下さい

定 員12名  参加費200円(1名)大人用キット1個持ち物手芸道具(手縫いの方OK)    (ミシンで作る方はミシンをご持参ください)

《手作り布マスクワークショップ》心の復興助成金活用

大槌町小鎚第21地割60(南部屋産業様 隣り)42-5736

渡 辺 商 店渡 辺 商 店お弁当のお問合せは

手作り弁当と惣菜の店

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

1415 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

釜石保健所各種相談及び検査について

 釜石保健所では各種相談及び検査を毎月実施しています今月の日程は下記のとおりですいずれも予約制料金は無料です 内容 

項目 実施日

エイズ相談検査

5 月 21 日(木)1100〜1200

(予約制)毎月第3木曜日

性感染症検査(性器クラミジア検査梅毒検査)

肝炎ウイルス検査(B 型C型)

HTLV-1相談抗体検査

骨髄バンク登録5 月 21 日(木)1430〜1500毎月第3木曜日

こころの健康相談

5 月 25 日(月)1330〜1600

(予約制)毎月第 4 月曜日

問 岩手県釜石保健所 保健課   0193-25-2710

防災集団移転促進事業に係る空き区画の一般分譲化のお知らせ

 町は防災集団移転促進事業で造成した宅地で移転対象者の意向の変化などにより空き区画となっている宅地の一般分譲を行います 募集する下記の住宅団地の詳細申

し込み要件等については大槌町ホームページをご覧いただくか復興推進課までお問い合わせください

 花輪田①団地 1宅地 募集期間 5月 11 日から 22 日の平日 (受付時間900 〜1700)  期限までに申込みがない場合5

月 25 日から常時募集に切り替えます

問 復興推進課 区画整理班  0193-42-8723

住 宅 情 報

巡回型健康相談のお知らせ

 大槌町地域包括支援センターでは下記の日程で巡回型健康相談を開催しますお誘いあわせのうえぜひご参加ください 内容 血圧体組成測定健康相談大槌ぴんころ体操 など 日程 5月 14 日(木)  末広町町営住宅集会所 5月 21 日(木)  柾内地区集会所 時間 1330 〜1500問 大槌町地域包括支援センター  0193-42-8716 新型コロナウイルス感染拡大の状況

によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

健 康

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう

 新型コロナウイルスの感染拡大により町内事業者の事業活動や町民の生活へ影響を考慮し町の使用料金等について下記のとおり取り扱います

 1 上下水道料金【上下水道課】 問 0193-42-8719

(1)支払期限延長 支払期限が令和 2年 2月末日以降から令和 2年 5月末日までの期日について支払期限を令和 2年 6月

末日までとします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染疑いにより支払い手続きが困難な人 コロナウイルスの影響により収入が減少し支払いが困難な人詳細については上下水道課までお問い合わせください

 2 町営住宅家賃【環境整備課】 問 0193-42-8722

(1)家賃の再認定 コロナウイルスの影響により離職及び給与の減額などになった場合は関係書類を提出いただければ

低額家賃への再認定ができます 再認定に必要な書類は職場からの退職証明書離職票給与明細書など

 3 奨学金返済の支払猶予【学務課】 問 0193-42-6100

(1)支払期限延長 返済期限が令和2年4月末以降から令和2年6月末までの期日となる奨学金返済について令和2年7月

末日まで返済期限の延長をします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染又はその疑いにより奨学金の返済手続が困難な人 コロナウイルスの影響で収入が減少し奨学金返済が困難な人

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です

ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめましょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭のマスク等のごみの捨て方について

新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の使用料金等の取扱いについて

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭の

マスク等のごみの捨て方について 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家

庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨て

る際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋は

しっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょ

ごみの捨て方

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出

したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやイ

ンフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめまし

ょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に

正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

問リサイクルセンター

0193-42-7570

ご み の 捨 て 方

 町内に所在する事業者に対し新型コロナウイルス感染症予防を図るためマスク消毒薬(次亜塩素酸水)を無料で配布します

配布対象者 町内に所在する事業者 配 布 数 マスク(1箱 50枚入りの3層タイプ) 従業員 50名まで1箱100名まで2箱を配布 マスクの配布は1回のみ 消毒薬(次亜塩素酸水) 6か月間配布予定 消毒薬の配布は1週間に 1回 500mlまで 消毒薬(次亜塩素酸水)を保存する霧状スプレーボトルが新型コロナウイルス感染症で入

荷困難により各事業者でお持ちの容器等を用意し持参願いますなお次亜塩素酸水は日光(紫外線)に弱いため遮光性のある容器を推奨します

配布場所 大槌商工会 配布期間 5月 15日~ 10月 15日 平日 900~ 1700 問 大槌商工会  0193-42-2536

町内事業者にコロナウイルス感染症予防支援を行います

問 リサイクルセンター  0193-42-7570

国が支給を予定している10万円【特別定額給付金(仮称)】については申請方法など詳細が決まり次第お知らせします

1617 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 8: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

0TSUCHI in format ion

OT S U C H I

i n f o r m a t i o nする事業に対して予算の範囲内で補助金を交付します 事業期間 令和3年3月末までに実

施する事業 補助率 910 上限額 10 万円 申請期限 6月 15 日(月) 審査により採択を決定します申請多数の場合コミュニティ活動推進助成金を受けていない団体を優先します申請方法はお問い合わせください問 コミュニティ総合支援室 総合支援

企画班  0193-42-8718

Jアラート全国一斉情報伝達訓練緊急地震速報訓練の令和2年度実施予定

 地震津波や武力攻撃などの緊急情報を防災行政無線や防災ラジオを通じて瞬時にお伝えする J アラート全国一斉訓練の令和2年度の実施予定についてお知らせします令和2年 5月 20 日(水)1100 頃 6月 17 日(水)1000 頃 緊急 10 月7日(水)1100 頃 11 月5日(木)1000 頃 緊急令和3年 2月 17 日(水)1100 頃

防 災

【放送内容】 上りチャイム音 「これはJアラートのテストです」times3 「こちらは防災大槌広報です」 下りチャイム音は緊急地震速報訓練で放送内容が異なり訓練用の緊急地震速報が放送されます また災害等により訓練を中止する場合があります問 危機管理室  0193-42-8781

岩手県山火事防止運動月間(5月31日まで)

守りたい 森と未来を 炎から (山火事防止運動全国統一標語) 山火事の多くがちょっとした火の取り扱いの不注意から発生しています次のことに注意して山の緑を火災から守りましょうdiams 強風時及び乾燥時にはたき火野

焼き火入れをしないことdiams 燃え広がりやすい枯れ草等のある場

所ではたき火野焼きをしないことdiams たき火や野焼きの場所を離れるとき

は完全に消火することdiams たき火や野焼きは一人で行わず水な

どの消火の備えをすることdiams たばこは指定された場所で喫煙し

吸い殻は必ず消し投げ捨てないこと

問 釜石大槌地区行政事務組合消防本部 大槌消防署  42-3121

大槌町地方創生総合戦略評価委員会委員公募のお知らせ

 令和元年度に実施された「大槌町地方創生総合戦略」の取組みについて多様な視点からご意見を頂くため令和2年度地方創生総合戦略評価委員会を設置し下記のとおり委員を公募します 公募人数 2 名以内 条件 ①町内に在住もしくは町内で

勤務ないし活動をしていること ②町における人口減少問題地方創生に関心があること ③ 7月中旬開催予定の委員会に出席可能であること

応募期間 5月8日(金)〜22 日(金) 申込方法 町ホームページまたは企

画財政課に備付けの申込用紙に記入し下記まで提出してください書類審査の上決定します

問 企画財政課 企画政策班  0193-42-8712  fax0193-42-3855

大槌町ふるさとづくり協働推進事業補助金の募集

 自治会 町内会や自主防災組織コミュニティ活動団体や NPO 団体が創意工夫して実施する地域づくりに寄与

募 集軽自動車税の納税通知書を送付します

 軽自動車税は軽自動車やバイクなどの4月1日現在の所有者に対して課税される税金です なお軽自動車やバイクなどを身体障がい者などが所有している場合は申請により要件をみたすものについては軽自動車税が減免になります 申請手続や税額など詳しくは納税通知書と同封のお知らせをご覧ください 軽自動車税の納期限 6月1日(月) 身体障がい者などが所有している場

合の減免申請期限 5月 25 日(月)問 税務会計課 課税班  0193-42-8711

令和2年度所得課税証明書の発行開始日について

 令和2年度(令和元年分所得)所得課税証明書の発行は6月 10 日(水)からとなります 交付できる方は原則として令和2年1月1日に大槌町に住所がある人ですなお本人の申告などの状況により交付開始日が上記のようにならない場合もありますのでご了承ください 発行には運転免許証など身分証明書の提示が必要となりますまた代理人が申請する場合は委任状が必要と

お 知 ら せ なる場合があります事前にご確認ください問 税務会計課 課税班 0193-42-8711

チャレンジデー2020 一斉実施の中止について

 5月 27 日(水)に実施を予定していたチャレンジデーは新型コロナウィルス感染拡大防止などの理由から全国一斉に実施が中止となりました 当町においても中止することに決定しましたのでお知らせします なお実施する場合は 15 回目の参加となり対戦相手は芦別市(北海道)と決定しておりました 何卒ご理解のほど宜しくお願いします問 生涯学習課 生涯学習班  0193-42-2300

「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」中止のお知らせ

 4月号広報でお知らせしておりました「おおつち新山高原ヒルクライム 2020」は新型コロナウイルス感染予防のため開催を中止することといたしました 大会を楽しみにしておられた町民の皆様2021 大会開催の際には大会への参加応援ボランティアなどいろいろな形でのご参加をお待ちしています 詳しくは大槌駅内観光交流協会事務局に問い合わせください

問 おおつち新山高原ヒルクライム実行委員会   0193-42-5121(観光交流協会)  携帯 090-4046-6892(事務局伊藤) 大会WEB「おおつち新山高原ヒルク

ライム」で検索ください

令和2年度大槌町戦没者追悼式の開催を延期します

 令和2年度大槌町戦没者追悼式は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから開催を延期することに致しましたなお延期後の開催については改めてお知らせ致します 問 保健福祉課 地域福祉班  0193-42-8715

令和2年度大槌町消防演習の中止について

 令和2年6月7日(日)に開催を予定しておりました「令和2年度大槌町消防演習」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止団員及び関係者の健康と安全確保を優先し開催の中止を決定しました開催を楽しみされていた皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます 大槌町消防団問 大槌町消防課(大槌消防署内)  担当菊池  0193-42-3121

大槌太郎

生花取りつぎ

売地売家借家

028-1131 上閉伊郡大槌町大槌12-125TEL0193-42-3167 FAX0193-42-2310

赤武不動産(柾内)

赤武石油ガス不動産

物 件募 集

売地売家借家 物 件募 集

売地売家借家営業時間 730~1930

営業時間

定 休 日

LaLa美しい髪は健康な頭皮地肌から

魔法のバブル 頭皮洗浄

マーブヘッドスパ

感動の手触り

予約優先

炭酸に比べ2000分の1以下の大きさの気泡で生まれ変わる頭皮と輝く髪

おためし実施中

yen 500marbbmarbbマーブ七五三入学卒業成人式婚礼御支度承ります大ケ口2丁目3‐39 TEL 0193‐42‐2784

5月の手作り教室のご案内

《お問合せ》おおつち おばちゃんくらぶ(かわらはた090-7074-0174)

手芸教室 昼【18日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室 【25日(月)】午前10時 ~12時 おしゃっち 第2会議室

昼【18日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室 【25日(月)】午後1時~3時 おしゃっち 第23会議室ワーク

ショップ

コロナウイルスの影響で中止になる事もありますので必ず事前にお申込み下さい

定 員12名  参加費200円(1名)大人用キット1個持ち物手芸道具(手縫いの方OK)    (ミシンで作る方はミシンをご持参ください)

《手作り布マスクワークショップ》心の復興助成金活用

大槌町小鎚第21地割60(南部屋産業様 隣り)42-5736

渡 辺 商 店渡 辺 商 店お弁当のお問合せは

手作り弁当と惣菜の店

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

お祝い事法事会議イベント行楽のお弁当オードブル承りますお気軽にご連絡ください

1415 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

釜石保健所各種相談及び検査について

 釜石保健所では各種相談及び検査を毎月実施しています今月の日程は下記のとおりですいずれも予約制料金は無料です 内容 

項目 実施日

エイズ相談検査

5 月 21 日(木)1100〜1200

(予約制)毎月第3木曜日

性感染症検査(性器クラミジア検査梅毒検査)

肝炎ウイルス検査(B 型C型)

HTLV-1相談抗体検査

骨髄バンク登録5 月 21 日(木)1430〜1500毎月第3木曜日

こころの健康相談

5 月 25 日(月)1330〜1600

(予約制)毎月第 4 月曜日

問 岩手県釜石保健所 保健課   0193-25-2710

防災集団移転促進事業に係る空き区画の一般分譲化のお知らせ

 町は防災集団移転促進事業で造成した宅地で移転対象者の意向の変化などにより空き区画となっている宅地の一般分譲を行います 募集する下記の住宅団地の詳細申

し込み要件等については大槌町ホームページをご覧いただくか復興推進課までお問い合わせください

 花輪田①団地 1宅地 募集期間 5月 11 日から 22 日の平日 (受付時間900 〜1700)  期限までに申込みがない場合5

月 25 日から常時募集に切り替えます

問 復興推進課 区画整理班  0193-42-8723

住 宅 情 報

巡回型健康相談のお知らせ

 大槌町地域包括支援センターでは下記の日程で巡回型健康相談を開催しますお誘いあわせのうえぜひご参加ください 内容 血圧体組成測定健康相談大槌ぴんころ体操 など 日程 5月 14 日(木)  末広町町営住宅集会所 5月 21 日(木)  柾内地区集会所 時間 1330 〜1500問 大槌町地域包括支援センター  0193-42-8716 新型コロナウイルス感染拡大の状況

によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

健 康

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう

 新型コロナウイルスの感染拡大により町内事業者の事業活動や町民の生活へ影響を考慮し町の使用料金等について下記のとおり取り扱います

 1 上下水道料金【上下水道課】 問 0193-42-8719

(1)支払期限延長 支払期限が令和 2年 2月末日以降から令和 2年 5月末日までの期日について支払期限を令和 2年 6月

末日までとします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染疑いにより支払い手続きが困難な人 コロナウイルスの影響により収入が減少し支払いが困難な人詳細については上下水道課までお問い合わせください

 2 町営住宅家賃【環境整備課】 問 0193-42-8722

(1)家賃の再認定 コロナウイルスの影響により離職及び給与の減額などになった場合は関係書類を提出いただければ

低額家賃への再認定ができます 再認定に必要な書類は職場からの退職証明書離職票給与明細書など

 3 奨学金返済の支払猶予【学務課】 問 0193-42-6100

(1)支払期限延長 返済期限が令和2年4月末以降から令和2年6月末までの期日となる奨学金返済について令和2年7月

末日まで返済期限の延長をします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染又はその疑いにより奨学金の返済手続が困難な人 コロナウイルスの影響で収入が減少し奨学金返済が困難な人

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です

ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめましょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭のマスク等のごみの捨て方について

新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の使用料金等の取扱いについて

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭の

マスク等のごみの捨て方について 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家

庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨て

る際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋は

しっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょ

ごみの捨て方

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出

したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやイ

ンフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめまし

ょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に

正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

問リサイクルセンター

0193-42-7570

ご み の 捨 て 方

 町内に所在する事業者に対し新型コロナウイルス感染症予防を図るためマスク消毒薬(次亜塩素酸水)を無料で配布します

配布対象者 町内に所在する事業者 配 布 数 マスク(1箱 50枚入りの3層タイプ) 従業員 50名まで1箱100名まで2箱を配布 マスクの配布は1回のみ 消毒薬(次亜塩素酸水) 6か月間配布予定 消毒薬の配布は1週間に 1回 500mlまで 消毒薬(次亜塩素酸水)を保存する霧状スプレーボトルが新型コロナウイルス感染症で入

荷困難により各事業者でお持ちの容器等を用意し持参願いますなお次亜塩素酸水は日光(紫外線)に弱いため遮光性のある容器を推奨します

配布場所 大槌商工会 配布期間 5月 15日~ 10月 15日 平日 900~ 1700 問 大槌商工会  0193-42-2536

町内事業者にコロナウイルス感染症予防支援を行います

問 リサイクルセンター  0193-42-7570

国が支給を予定している10万円【特別定額給付金(仮称)】については申請方法など詳細が決まり次第お知らせします

1617 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 9: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

釜石保健所各種相談及び検査について

 釜石保健所では各種相談及び検査を毎月実施しています今月の日程は下記のとおりですいずれも予約制料金は無料です 内容 

項目 実施日

エイズ相談検査

5 月 21 日(木)1100〜1200

(予約制)毎月第3木曜日

性感染症検査(性器クラミジア検査梅毒検査)

肝炎ウイルス検査(B 型C型)

HTLV-1相談抗体検査

骨髄バンク登録5 月 21 日(木)1430〜1500毎月第3木曜日

こころの健康相談

5 月 25 日(月)1330〜1600

(予約制)毎月第 4 月曜日

問 岩手県釜石保健所 保健課   0193-25-2710

防災集団移転促進事業に係る空き区画の一般分譲化のお知らせ

 町は防災集団移転促進事業で造成した宅地で移転対象者の意向の変化などにより空き区画となっている宅地の一般分譲を行います 募集する下記の住宅団地の詳細申

し込み要件等については大槌町ホームページをご覧いただくか復興推進課までお問い合わせください

 花輪田①団地 1宅地 募集期間 5月 11 日から 22 日の平日 (受付時間900 〜1700)  期限までに申込みがない場合5

月 25 日から常時募集に切り替えます

問 復興推進課 区画整理班  0193-42-8723

住 宅 情 報

巡回型健康相談のお知らせ

 大槌町地域包括支援センターでは下記の日程で巡回型健康相談を開催しますお誘いあわせのうえぜひご参加ください 内容 血圧体組成測定健康相談大槌ぴんころ体操 など 日程 5月 14 日(木)  末広町町営住宅集会所 5月 21 日(木)  柾内地区集会所 時間 1330 〜1500問 大槌町地域包括支援センター  0193-42-8716 新型コロナウイルス感染拡大の状況

によっては中止とする場合もあります中止の場合は施設掲示等でお知らせいたします

健 康

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう

 新型コロナウイルスの感染拡大により町内事業者の事業活動や町民の生活へ影響を考慮し町の使用料金等について下記のとおり取り扱います

 1 上下水道料金【上下水道課】 問 0193-42-8719

(1)支払期限延長 支払期限が令和 2年 2月末日以降から令和 2年 5月末日までの期日について支払期限を令和 2年 6月

末日までとします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染疑いにより支払い手続きが困難な人 コロナウイルスの影響により収入が減少し支払いが困難な人詳細については上下水道課までお問い合わせください

 2 町営住宅家賃【環境整備課】 問 0193-42-8722

(1)家賃の再認定 コロナウイルスの影響により離職及び給与の減額などになった場合は関係書類を提出いただければ

低額家賃への再認定ができます 再認定に必要な書類は職場からの退職証明書離職票給与明細書など

 3 奨学金返済の支払猶予【学務課】 問 0193-42-6100

(1)支払期限延長 返済期限が令和2年4月末以降から令和2年6月末までの期日となる奨学金返済について令和2年7月

末日まで返済期限の延長をします(2)対 象 者 コロナウイルスの感染又はその疑いにより奨学金の返済手続が困難な人 コロナウイルスの影響で収入が減少し奨学金返済が困難な人

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です

ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめましょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭のマスク等のごみの捨て方について

新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の使用料金等の取扱いについて

新型コロナウイルスなどの感染症対策についてのご家庭の

マスク等のごみの捨て方について 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家

庭にいらっしゃる場合鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨て

る際は以下の『ごみの捨て方』に沿って「ごみに直接触れない」「ごみ袋は

しっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょ

ごみの捨て方

『ごみの捨て方』に沿っていただくことによりご家庭だけではなく皆様が出

したごみを収集する廃棄物収集業者の方にとっても新型コロナウイルスやイ

ンフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です ごみを捨てる際は大槌町のルールに従うとともにポイ捨ては絶対やめまし

ょう使用済みのマスク等のごみを捨てる際にも『ごみの捨て方』を参考に

正しく捨てて捨てた後はしっかり手を洗うことに注意しましょう

問リサイクルセンター

0193-42-7570

ご み の 捨 て 方

 町内に所在する事業者に対し新型コロナウイルス感染症予防を図るためマスク消毒薬(次亜塩素酸水)を無料で配布します

配布対象者 町内に所在する事業者 配 布 数 マスク(1箱 50枚入りの3層タイプ) 従業員 50名まで1箱100名まで2箱を配布 マスクの配布は1回のみ 消毒薬(次亜塩素酸水) 6か月間配布予定 消毒薬の配布は1週間に 1回 500mlまで 消毒薬(次亜塩素酸水)を保存する霧状スプレーボトルが新型コロナウイルス感染症で入

荷困難により各事業者でお持ちの容器等を用意し持参願いますなお次亜塩素酸水は日光(紫外線)に弱いため遮光性のある容器を推奨します

配布場所 大槌商工会 配布期間 5月 15日~ 10月 15日 平日 900~ 1700 問 大槌商工会  0193-42-2536

町内事業者にコロナウイルス感染症予防支援を行います

問 リサイクルセンター  0193-42-7570

国が支給を予定している10万円【特別定額給付金(仮称)】については申請方法など詳細が決まり次第お知らせします

1617 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 10: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

0TSUCHI in format ion0TSUCHI in format ion

広報おおつちでは折り込みチラシの減量化に取り組んでいます両面で内容が異なっている場合もありますのでご了承願います

思いますが毎年大槌川にサケの稚魚を放流する時に小学生が兄の詩「大槌川(鮭川)の詩~カムバック サーモン」を朗読してくれるのはうれしいんじゃないかと思います           山﨑守峰(もりお)さん(弟) (平成 27 年3月)

 「大槌川(鮭川)の詩~カムバックサーモン」清らかな流れ 大槌川鮭の子は旅に出るふるさとの川 あとにして長い長い旅に出る四年たったら必ず帰ってくるのだとちいさな心に誓いながら広い広い海へ出るいくたびか嵐に出逢いいくたびかふる里を想ういくたびか春に巡り逢いいくたびかふるさとの夢をみるなつかしいふるさとが待っている想い出の川が待っているカムバック サーモン 帰っておいでカムバック サーモン ふるさとの川をめざして

人 生 の あ ゆ み

 末広町に生まれ4人兄弟の長男として育ちました屋号は山庄でした多趣味で町の景色をカメラに収めたり地元バンド「和美東(わびとう)」にギタリストとして参加したこともありましたまた郷土愛が強く贈答用品の店で働きながら仕事の合間に郷土研究に熱心に取り組みました町に古くから伝わる民話や子守歌を採譜してまとめ上げ昭和 59 年に「ふるさとからの贈り物」として出版しました

震 災 時 の 状 況

 店にいて外に出ていたところを目撃されていますその後の足取りは分かりませんが店舗2階の自宅に今まで収集した沢山の資料を足の踏み場もないほど積んでいたので大切な資料を持って避難しようとして間に合わずに津波に流されたのかもしれません

ご 遺 族 よ り

 生きたいように生きた人 兄の人生は「やりたいことをやった人生」だったと思いますギターもやったしカメラが大好きで大槌の景色や人の写真を撮っていたしエッセイを書いて自分で出版もしました生きたいように生きた人でした それでいて子どもが大好きで店の前を通る子どもたちに気軽に声をかけては「カッパのおじさん」と呼ばれて慕われていました町の文化を伝えるために中学校に講演会で呼ばれた時は本当に楽しそうに話していました志半ばで亡くなったことは無念だったと

澤 山 結ゆ

 月づき

( 宣輝大ケ口一 )

箱 山 紗さ

 菜な

( 大孝大ケ口二 )

菅 野 日ひなた 向(あかね沢 山 )

中 嶋 榎かな

 翔と

(一二三源 水 )

小 國 由ゆい

 翔と

( 太史大ケ口一 )

猪 又 太たい

 惺せい

( 明敏大ケ口一 )

阿 部 美み

 月つき

( 顕正大ケ口一 )

大槌町役場に届出を提出した方で 広報掲載を希望した方のみ掲載しております

サケの稚魚を放流した後山﨑正通さんの詩を朗読する子どもたち

博英典礼博英典礼

一般葬から家族葬社葬等ご要望に応じて承ります

仏壇仏具慶弔花環葬儀一式霊柩運送

新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館新町家族葬会館新 町 通 夜 会 館

山やま

﨑ざき

正まさ

通みち

さん

昭和 24 年7月12 日〜平成 23 年3月11日

(享年 61歳)大槌町末広町10

出  生

婚姻

小笠原   翔( 吉里吉里二 )北湯口 佳 織( 吉里吉里二 )

日 程 当 番 医 所在地電話番号

5 10(日) 神林医院(内)釜石市甲子町 10-483-5 0193-23-6635

5 17(日) 道又内科小児科医院(内呼内)大槌町大槌 15-95-255 0193-42-2500

5 24(日) はまと神経内科クリニック(神内)釜石市鵜住居町 13-31-1 0193-29-1212

5 31(日) 国立釜石病院(内小)釜石市定内町 4-7-1 0193-23-7111

6 7(日) 大槌おおのクリニック(内循)大槌町吉里吉里 2-9-20 0193-44-3122

日 程 歯 科 医 院 所在地電話番号

5 10(日) ささき歯科医院釜石市鵜住居町 28-5-1 0193-29-1222

5 17(日) 鈴木歯科医院釜石市中妻町 3-7-10 0193-23-5908

5 24(日) 早﨑歯科医院 釜石市鵜住居町15-18-8 鵜住居地区39 街区8-1画地  0193-28-2311

5 31(日) 平松歯科医院釜石市野田町 2-21-15 0193-25-0315

6 7(日) 歯科福成医院釜石市新町 5-15 0193-25-0105

休日当番医は専門的な治療ではなく応急処置が原則です不要不急な休日の受診は避けましょう適切な休日当番医の利用に御理解と御協力をお願いします 入院が必要な場合は県立釜石病院又はせいてつ記念病院が対応します

休日当番医のお知らせ[釜石医師会] 休日当番歯科医のお知らせ[釜石歯科医師会]

診療日 毎週日曜日 診療時間 900〜1200(正午)

選挙管理委員の補充について

 任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙を3月 13 日の町議会本会議で行い次の方が当選しました任期は令和2年3月 26 日から令和6年3月 25 日までの4年間となりますまた3月 26 日に委員会を開催し委員長および委員長職務代理者が選任されましたのでお知らせします 委員長 阿部 義晴(70) 委員長職務代理 小笠原 悦子(66) 委員 小國 峰男(70) 委員 小國 栄一(67) 補充員 第1位 芳賀 俊明(68)     第2位 小林 敬二(67)     第3位 松田 弘(68)     第4位 谷藤 邦範(43)問 選挙管理委員会事務局  42-8713

令和2年度銃砲刀剣類登録審査会

 令和2年度の審査会日程をお知らせします

お 知 ら せ測   定   結   果最終処分場放流水の水質について 3 月 11日に採水した一般廃棄物最終処分場放流水の水質分析結果と放射性物質濃度測定結果について基準値を超える項目はありませんでした 詳細は町ホームページをご覧くださ

い問 リサイクルセンター   0193-42-7570

問 大槌町震災伝承推進室  0193-42-8720

ます問 岩手県教育委員会事務局 生涯学習

文化財課  019-629-6182

職員の懲戒処分について

 大槌町職員の懲戒処分および公表の指針に基づき以下のとおり公表します 内容

(1)所属  総務課()(2)職名  主事(3)年齢  24 歳(4)性別  男(5)処分内容  減給 110 3ヶ月(6)処分理由  法令等違反不適切な事務処理等   自身の担当業務において多数の

未処理案件を発生せしめた具体的には職員の各種手当の申請及び支給の遅延関係団体への支払い事務の遅延及び督促の放置公文書の放置等多岐に渡る不適切事務を発生させ公務の運営に支障をきたした

(7)処分年月日 令和 2 年 3 月 31日 令和 2 年 3 月 31日時点の所属

開催日 5月 20 日(水)7月 20 日(月)9月 23 日(水)11月 20 日(金)令和 3 年1月 20 日(水)3月 22 日(月)

受付時間 1000 〜1100      1300 〜1400  会場  岩手県庁 12 階特別会議室(520

720923120322)岩手県公会堂 2 階 21 号室(1120)

都合により変更する場合があります 留意事項①開催日以外には審査できません②登録申請に必要なものは次のとおりです 登録しようとする銃砲刀剣類 登録申請書(会場に用意しています)  刀剣類発見届出済証(警察署で交

付します) 手数料   再交付  1振りにつき3500円   新規登録 1振りにつき6300 円 委任状   代理人が審査会に出席する場合に

必要となります   代理人の方には本人確認書類(免

許証等)の提示をお願いしており

問 保健福祉課 子育て健康推進班  0193-42-8715

おめでたおくやみ(敬称略) 箱 山 ツ ル(96沢 山 )316田 代 194732 一(86桜 木 町 )316三 浦 邦 男(65源 水 )316

賀 紀 雄(78吉里吉里一 )317内金﨑 康 治(87沢 山 )322阿 部 啓 子(90臼 沢 )325倉 本 秋 男(66吉里吉里一 )326古 舘   惠(95源 水 )331澤   博 人(58安 渡 三 ) 41児 玉 忠 紀(87大ケ口一 ) 43水 上 正 治(93桜 木 町 ) 42佐々木 紀 子(86吉里吉里一 ) 44芳 賀 愛 結(14吉里吉里一 ) 45佐々木 勝 郎(81大ケ口一 ) 48小豆嶋   明(86大 ケ 口 ) 48小 西 健 次(84大ケ口二 )413

死    亡

3 月16日〜4 月15日

311あの日から未来へ

1819 O T S U C H I T O W N広 報 お お つ ち 2 0 2 0 5

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX

Page 11: ひとをつなぐ、未来につなぐ。長野凌太 町民課 課長兼 リサイクルセンター長 太田 和浩 町民生活班 主任主査班長 三浦ゆり 主査 祝田

【人口】 11572 人(前月比-55人)【世帯数】 5308 世帯(前月比-3 世帯) (令和2年3月末現在)人口情報

おらが大槌夢広場

のみなさん

 4月から文化交流センターおしゃっちの管理運営を一般社団法人

おらが大槌夢広場の皆さ

んが行っています今月はその中から代表の神か

谷たに

未み

生お

さん管理運営の統括生な

利り

望のぞみ

さん

図書館司書の紺こ

野の

眞ま

美み

子こ

さんにお話しを伺いました

「居場所」をつくる

神谷さん

 おしゃっちは私達が管理運営する前から町

民のみなさんから愛されていてそういう施設

を引き継いだという思いがありますいままで

の「利用しやすさ快適さ」を大事にしながら

利用したことがない人たちにも「おしゃっち」

の魅力を伝えられるような働きかけをしていき

たいと思っています

 「おしゃっち」は勉強や仕事のために利用し

てもらうのはもちろん特別な用事がなくても

何となくいられて快適に過ごせる「居場所」です

生利さん

 神谷さんに声をかけてもらって「おしゃっ

ち」の統括管理をしています神谷さんの「よ

り良い居場所にしたい」という思いを知り力

になりたいと思いました実際に働いてみると

ここが本当に多くの方から愛されていることを

実感します町の中に誰もが快適に過ごすこと

ができるこういった居場所が一つでも多くで

きるようまずは「おしゃっち」が見本となる

ように心がけていきたいですね

紺野さん

 おしゃっちの中にある図書館は開放的で木の

ぬくもりを感じることができます利用者さん

から「とても居心地が良く夕方までいてしま

った」という言葉をかけられたときは快適な

空間を提供できているんだと実感したしとて

も幸せな気持ちになりました

 私は震災前大町にあった図書館でも働いてい

てその時の図書館も今の図書館も大好きな場

所ですまだ利用したことない人はぜひ一度足

を運んでください

これからの「おしゃっち」

神谷さん

 当然のことですが「おしゃっち」は「町民皆

さん」のための場所で私達は皆さんがより快

適で安心して利用できるよう管理運営してい

きますこれからも皆さんの「居場所」になる

ことはもちろん例えば「イベントを開催した

い」という時もここを最大限活用しながら開

催できる方法を一緒に考えることもできますの

で是非ご相談ください

今月の

大槌

 びと

左から神谷未生さん生利望さん紺野眞美子さん発行大槌町  編集総務課 

印刷東海印刷所

5

2020

月号

HPhttpw

wwtow

notsuchiiwatejp

0281192 岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3

   0193(42)2111    

0193(42)3855

TEL

FAX