4
「大工さんに出合う日」 カンナ掛けは職人のウデの見せ所。 キミもカンナ掛けに挑戦してみよう。 桧のカンナ屑はいい香り。おみやげに持って帰りましょう。 プロの研ぎ味を試してみましょう。 驚くほど切れるようになりますよ。 ※ご家庭の包丁、ハサミなどをお持ちください。 住宅の相談なら、なんでも お気軽にご相談ください。 CDラック、 壁かけハンガー、 スパイスラックなど カンタンな 木工作をします。 ●催し物についての問い合わせは(一社)富山県建築組合連合会 Tel.076-428-8255 18 8 20 12 西18 ~今年もたくさんの子供達や地域の方々とのふれあい活動を実施~ 県下一斉住宅キャンペーン 18 ▶▲ PR 用のポスターとのぼり 富山会場 富山市ファミリーパーク内 自然体験センター 朝日会場 五叉路 クロスファイブ 加積会場 ショッピングセンター エール 上市・立山会場 ガイナシティ・ マックスバリュ上市店 魚津会場 魚津サンプラザ 入善会場 入善コスモ21 黒部会場 メルシー黒部 ショッピングセンター 砺波会場 スーパーセンター シマヤ砺波店 射水会場 太閤山ランド こどもみらい館 氷見会場 プラファ ショッピングセンター 高岡会場 おとぎの森公園 福野会場 ショッピングセンター ア・ミュー ▲参加者には粗品も プレゼント ▲トントントン…慌てないで慎重に ▶自分で作ったイスの 座り心地は抜群! ▼お揃いのTシャツを着てお手伝い ▲今年も大盛況! ▶作製中のイスといっしょ に記念撮影 ▲配管材で水鉄砲ができたよ! ▼野球よりも難しいなあ… ▲魚津建築訓練校生徒に よるミニハウス組立実演 ▲おじさん、ちゃんと押さえて てね ▼きれいに▶ 仕上がりました! ▼初めての電動ドライバーにドキドキ… ◀毎年人気の 刃物研ぎ ▲一人じゃ難しいなあ… ◀もう少しで完成。 待っててね ◀大きなトンカチに 興味津々! ▲毎年恒例の刃物研ぎ▶ よく切れると評判です! ▶みんな完成したね! ▲ここはこう▶ やるんだよ ▲みんな真剣に聞いています ▲うまくできたかな? ▼ねじりはちまきで真剣な表情 ▲受付はこちらです ▲大工さんはすごいなあ ▲皆さん、お疲れ 様です ▲電動ドライバーを使って ネジを締めるよ ▶▲大工さんと一緒にイスを作ってます! 第192号 富山県建築組合連合会だより平成29年(2017年)10月4日 ( 1 ) ホームページアドレス http://www.kenchiku-toyama.com / Eメールアドレス [email protected] 富山県建築組合連合会だより 192 平成29年 10発行所 一般社団法人 富山県建築組合連合会 事務所 富山市西荒屋25-4 ☎076-428-8255 発行責任者 松田 昇 編集責任者 広報委員会

「大工さんに出合う日」...「大工さんに出合う日」 所。。キ。。。も。親子で楽しく参加しよう。夏休みの自由研究にもぴったり。CDラック、壁かけハンガー、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「大工さんに出合う日」...「大工さんに出合う日」 所。。キ。。。も。親子で楽しく参加しよう。夏休みの自由研究にもぴったり。CDラック、壁かけハンガー、

「大工さんに出合う日」

カンナ掛けは職人のウデの見せ所。

キミもカンナ掛けに挑戦してみよう。

桧のカンナ屑はいい香り。おみやげに持って

帰りましょう。

ヒノキ

プロの研ぎ味を試してみましょう。

驚くほど切れるようになりますよ。

※ご家庭の包丁、ハサミなどをお持ちください

住宅の相談なら、なんでも

お気軽にご相談ください。

夏休みの自由研究にもぴったり。

親子で楽しく参加しよう。

CDラック、

壁かけハンガー、

スパイスラックな

カンタンな

木工作をします。

●催し物についての問い合わせは(一社)富

山県建築組合連合会 Tel.076-428-8255

今年で18回目となる、恒例の「大工

さんに出合う日」が、8月20日(日)

に県内12会場で一斉に行われた。

今年も松田県連会長はじめ副会長や

理事、建青協議長らが呉東と呉西に分

かれて各会場を巡回し、暑い中、トン

カチ教室や包丁研ぎ、住宅相談など一

生懸命に来場者の対応に奮闘している

組合員を激励した。

このイベントも18回を重ね、この夏

の行事を心待ちにしている方も多く、

どの会場もオープンと同時に多くの子

供連れの家族で賑わい、会場によって

は用意していた組立材料がなくなって

しまうなど大好評であった。

また、各会場ではアイデアをこらし

た企画や新たな工作を用意し、来場し

た子供達を楽しませた。

なお、各会場での募金活動で寄せら

れた募金は、北九州豪雨被災地および

善意銀行に送ることとした。

~今年もたくさんの子供達や地域の方々とのふれあい活動を実施~

県下一斉住宅キャンペーン第 18 回

▶▶▲PR用のポスターとのぼり

富山会場

富山市ファミリーパーク内自然体験センター

朝日会場

五叉路クロスファイブ

加積会場

ショッピングセンターエール

上市・立山会場

ガイナシティ・マックスバリュ上市店

魚津会場

魚津サンプラザ

入善会場

入善コスモ21

黒部会場

メルシー黒部ショッピングセンター

砺波会場

スーパーセンターシマヤ砺波店

射水会場

太閤山ランドこどもみらい館

氷見会場

プラファショッピングセンター

高岡会場

おとぎの森公園

福野会場

ショッピングセンターア・ミュー

▶▲参加者には粗品もプレゼント

▶▲トントントン…慌てないで慎重に

▶▶自分で作ったイスの座り心地は抜群!

▶▼お揃いのTシャツを着てお手伝い

▶▲今年も大盛況!

▶▶作製中のイスといっしょに記念撮影

▶▲配管材で水鉄砲ができたよ!

▶▼野球よりも難しいなあ…

▶▲魚津建築訓練校生徒によるミニハウス組立実演

▶▲おじさん、ちゃんと押さえててね

▶▼きれいに▶仕上がりました!

▶▼初めての電動ドライバーにドキドキ…

▶◀毎年人気の刃物研ぎ

▶▲一人じゃ難しいなあ…

▶◀もう少しで完成。▶待っててね

▶◀大きなトンカチに興味津 !々

▶▲毎年恒例の刃物研ぎ▶よく切れると評判です!

▶▶みんな▶完成したね!

▶▲ここはこう▶やるんだよ

▶▲みんな真剣に聞いています ▶▲うまくできたかな?

▶▼ねじりはちまきで真剣な表情

▶▲受付はこちらです

▶▲大工さんはすごいなあ

▶▲皆さん、お疲れ様です

▶▲電動ドライバーを使ってネジを締めるよ

▶▶▲大工さんと一緒に▶イスを作ってます!

  第192号 富山県建築組合連合会だより匠 平成29年(2017年)10月4日(1)

ホームページアドレス http://www.kenchiku-toyama.com / Eメールアドレス [email protected]

富山県建築組合連合会だより

№192平成29年

10月4日

発行所 一般社団法人富山県建築組合連合会 事務所 富山市西荒屋25-4     ☎076-428-8255発行責任者 松田 昇編集責任者 広報委員会

Page 2: 「大工さんに出合う日」...「大工さんに出合う日」 所。。キ。。。も。親子で楽しく参加しよう。夏休みの自由研究にもぴったり。CDラック、壁かけハンガー、

▶▲立派な門構えが特徴のY邸▶(H20竣工)

▶▲大島絵本館前にある▶割烹・小料理屋N(H21竣工)

松桜閣の前で

▶◀YKK前沢パッシブ

ハウス全景

▶▶パッシブハウ

ス地下にて説

明を受ける

参加者

▶▶善巧寺天井画

▶▶全龍寺天井画

▶▶競技中の様子

▶▼特別賞を受賞した森さん

▶▼大会看板の前にて

最先端の省エネ住宅パッシブハウスと

伝統工法による寺社、古民家の両端を見学

り、設計はすべて自

分が手がけている。

Q 

今まで建てた住

宅の数は?

A 

100棟以上だと思

う。昔は70~100坪

の大きな入母屋造の家が多かっ

た。1968年の富山新港開港

に伴い、付近に大規模な工業団

地が造成されると、そこで働く

人のベッドタウンとして地元・

太閤山地区の開発が進んだ。当

時は分譲ラッシュが続き、大変

忙しかったものだ。現在でも太

閤山の開発は続いており、町は

随分大きくなった。

Q 

最近はどのような注文が多

いか?

A 

新築住宅よりもリフォーム

が多い。昔建てた家が丁度リ

フォームの時期を迎えているこ

ともあって、床の張り替えや水

廻りなどが中心。また、上の世

代の棟梁たちの引退に伴い、彼

らが手がけていた住宅も引き継

いで任せられている。人とのつ

ながりのありがたさを感じる。

Q 

昨今の住宅事情について?

A 

今、大門で新築住宅を建て

ているところだが、このような

メーカー受注ではない住宅は昔

に比べ少なくなった。ほんの15

年くらい前までは手刻みが主流

だったのに、あっという間にプ

レカットに取って代わられた。

「安ければ安いほど良い」と

いう風潮も残念に思う。若い世

代は安い見積り額を提示する

メーカーに注文しがちだが、何

も付いていない初期段階の見積

り額が安いのは当然で、実際は

オプションを追加していくから

最終的に高くなる。見積り額だ

けを見て安易に決めるのではな

く、中身を見てきちんと判断す

ることが大事だし、施主も大工

もお互いに家を大事に思う心が

大切だと思う。

また、空き家問題も深刻だ。

住宅相談所でも話題になってい

7月20日(木)、恒例の伝統工

法体験学習が行なわれ、訓練校

指導員や訓練生、青年部など33

名が参加した。

まずは、YKK黒部工場へ。

会社概要の説明を受けた後、広

い施設内を専用バスで移動し、

アルミサッシの製造工程を視察

した。圧延から着色に至る工程

はほとんどが無人化されており、

参加者たちは普段から建築現場

で取扱っている資材だけに熱心 第

33回青年技能競技大会が9月19日

(火)~21日(木)名古屋市「名古屋国際会

議場・イベントホール」において、全国

から県予選で選抜された80名の選手が参

加し開催された。当県連からは、県予選

を勝ち抜いた長井晃治さん(ナガイ住

建)と森健人さん(田中工匠)の2名が

参加し、課題である「四方転び踏み台」

の作製に取り組んだ。4月以

降の訓練の成果をいかんなく

発揮し、競技時間内に作成

を終え審査を待ったが、入賞

圏内である30位以内には、今

一歩届くことはできなかった。

Q 

なぜ大工の道に?

A 

もともと父が大工だった。

二人の兄が早世したため、三男

である自分が父の後を継ぐこと

に。母方の兄弟にも大工がおり、

身近な存在の大工になるのは自

然の流れだった。

Q 

弟子入りは父親に?

A 

中学卒業後2年間、労働省

管轄の職業訓練校木工科に入学。

卒業後は父ではなくおじに弟子

入りし、7年間修業した。24歳

で独立し、父の後を継いだ。

Q 

師匠の教えは厳しかったか?

A 

全く。「見て覚えろ」とい

う教えだったので、細かく教え

られることがなかった反面、厳

しく叱られたこともなかった。

おじと甥という近しい間柄も関

係していたのかもしれない。

Q 

弟子は何人育てたのか?

A 

これまで3人ほど。現在は

2人の息子と共に仕事をしてお

るが、既存不適格や市街化調整

区域の問題などが壁となり、

せっかく空き家を購入しても増

改築ができない。結果、再利用

もできず放置された空き家ばか

り増えてしまっている。

Q 

若い世代の大工に対して思

うことは?

A 

自分が若い時と比べて圧倒

的に違うのは、年間に建てる住

宅数。昔は年に4~5棟建てて

いたが、今はせいぜい1棟。こ

れでは仕事を覚えることも技術

を磨く機会もない。次回建てる

まで間が開くのも問題だ。建設

会社に勤めていても、プレカッ

ト中心の仕事の中ではやはり大

工としての技は磨くことができ

ない。時代の流れとは言え、か

わいそうだと思う。

Q 

組合長を2期務めておられ

たが、現在は?

A 

組合の相談役と県連理事の

他、町内会長と土木区長を兼務

している。地元・上野地区では

小杉インターパークが整備され、

近年コストコや大規模物流施設

などをはじめ、企業誘致と土地

開発が盛んに行われている。通

常の町内自治以上に企業との交

渉事がたくさん増えた。

施主も大工も家を大事に思う心が大切高岡地協 射水支部横堀 光雄さん(68歳)

お 知 ら せ伝

国土交通省補助事業平成29年度 住宅建築技術高度化・

展開推進事業

富山県住宅省エネルギー 施工技術講習会

(平成28年省エネルギー基準対応)

【講習会日程及び会場】(講習時間 13時~ 17時30分)●11月9日(木) 新川地区 新川文化ホール104号(魚津市宮津110)●12月12日(火)▶ 砺波地区 砺波まなび交流館2F(砺波市栄町717)(平成30年)●1月30日(火) 富山地区 サンシップとやま601(富山市安住町5-21)※▶カリキュラムなど詳細は、匠7月号と共に配付したチラシをご覧ください。

受 講 料:1,000円(県連負担)申し込 み: 申し込み締め切りは開催日の5日

前申し込み先:(一社)富山県建築組合連合会

FAXにてお申し込みください。FAX▶076-428-8277

総合資格学院の 組合員受講割引について

このほど総合資格学院との協議により、1級・2級建築士をはじめとした建築、建設関連資格取得講座受講料の組合員割引を行うことになりました。割引額はコース・講座により異なりますが、3万円から1万円の金額です。

詳しくは 総合資格学院 富山校TEL076-439-1011まで

(富山市桜木町1-29▶アイザック城址公園前ビル3F)

第27回ビーチボール大会の開催について

今年も青年部主催のビーチボール大会を下記により開催いたします。多数の参加、応援をお願いいたします。

開催日時:平成29年10月28日(土)     午前9時より試合開始場  所:富山県総合体育センター     中アリーナ      (富山市秋ケ島183〈富山空港横〉)

※ 昨年と開催場所が異なりますのでご注意ください。

に見入っていた。

併せて「YKK前沢パッシブ

ハウス」を見学。日

本の気象環境を十分

考慮しつつ省エネを

極限まで追求したハ

ウスは、夏は太陽光

を抑え涼しく、冬は

太陽光を取り入れ暖

かくするヒサシや、

3層ガラスサッシに

よる断熱、地下層の

空気の循環で家全体の温度調整

を行うシステムなど、技術の粋

を結集した先進的住宅だった。

次は色鮮やかな天井画で有名

な宇奈月町の「善ぜ

んぎょうじ

巧寺」と「全

龍寺」へ。善巧寺の天井画は、

2012年の本堂修復時に黒部

市在住の日本画

家・清河恵美氏

によって制作さ

れたもの。円形

の透き通るよう

な青い空と山々

が描かれていた。

一方、全龍寺本

堂奥の開山堂に

は江戸時代の作

とされる三十六歌仙の天井画が。

2005年の修復工事で天て

蓋がい

外した際に見つかったもので、

長年隠れていたためか鮮やかな

色彩を保っており、まるでつい

最近描かれたような色鮮やかさ

に参加者一同驚きの表情を隠せ

なかった。

最後は、黒部宇奈月温泉駅近

くの「松し

ょうおうかく

桜閣」へ。初代富山県

知事の私邸を移築した建物で、

京風の粋な数寄屋造りは北陸の

銀閣とも称されている。北陸の

豪雪に耐えつつ、四季折々の景

観が楽しめるよう匠の技が随所

に生かされており、参加者たち

は熱心に見学していた。

猛暑の中での見学だったが、

充実した学習会を無事終えるこ

とができた。

第33回全国青年技能競技大会開催

全建総連

―森健人さんが特別賞を受賞―

しかしながら、森健人さんは

若年ながら(18歳)技術向上へ

のチャレンジ精神が評価され、

特別賞の栄誉に輝いた。

次年度の両名のリベンジに期

待するとともに、より多くの青

年部員の

県予選参

加を望み

たい。

平成29年(2017年)10月4日 富山県建築組合連合会だより匠 第192号  (2)

ホームページアドレス http://www.kenchiku-toyama.com / Eメールアドレス [email protected]

Page 3: 「大工さんに出合う日」...「大工さんに出合う日」 所。。キ。。。も。親子で楽しく参加しよう。夏休みの自由研究にもぴったり。CDラック、壁かけハンガー、

●物故会員名

(平成29年7月14日~9月26日)

支 

氏 

年齢

小川  

89歳

安部 

晴雄

71歳

山田  

54歳

浅野  

30歳

山科 

陽一

68歳

以上5名

心よりご冥福をお祈り申し

上げます。

投稿記事を大募集!

親しまれる紙面作りを目指して、

会員の皆さんからの投稿記事を

募集しています。

写真(ペット・孫・風景・作品

など)、趣味紹介、地域自慢

など何でもOK。

投稿をお待ちしています!

▶▲松田会長 ▶▲丸田理事長

▶▶寺議長(右)と

宮下副議長(左)

▶▶郵便局員に要請

ハガキを手渡す担当者

▶▲厚労省職員が1枚1枚内容を確認

大宮坊書院台所棟

御成門の前で

新川地協 上市支部土肥 和宏

高岡地協 

射水支部

岩脇

久美子

私が初めて建築組合の行事に

参加してから、もう15年以上が

経ちました。最初の頃は右も左

も分からない状態でしたが、な

るべく参加するように心がけて

きました。その甲斐あってか、

徐々に同じ地域の組合員の方々

に顔を覚えていただくようにな

り、為になる話や面白い話を聞

かせていただく中で、私にとっ

てプラスになることがたくさん

ありました。

7月28日(金)、小矢部11名・

氷見12名の会員が参加して視察

研修会が行われ、石川県中能登

町にある国指定史跡「大宮坊」

「旧観坊」「伊須流岐比古神社」

を訪ねた。中でも大宮坊は、中

世から近世に渡り北陸地方の修

験の霊場として最も高い格式の

権威を有していた。栄故盛衰の

足跡を概観できるように、平成

12~14年にかけて復元工事(書

平素より、組合員の皆様には

レディース部会へのご理解とご

支援をいただき、感謝申し上げ

ます。

この夏も酷暑続きで作業環境

は厳しく、ご家族様の体調管理

に気を遣われた方も多いのでは

ないでしょうか。

近年、地球温暖化に伴った異

常気象や地震、洪水、土砂崩れ

等々これまでに例を見ない大規

模な自然災害が日本のみならず

世界各地で発生し、甚大な被害

と犠牲者の様子が新聞やテレビ

災害に思う

自分にとって

行事参加とは?

今から2年前、上市支部の青

年部長を引き受けることになり

ましたが、いざ自分がやるとな

ると、分かっているようでよく

分かっていない自分がいました。

そんな時、いつもアドバイスし

てくださる先輩方や仲間の存在

が私にとって大きな助けになっ

ていると気づきました。これは

仕事の面においても大切なこと

だと思います。

今、私は新川地協の地区委員

長を務めています。やはり分か

らないことがたくさんあります

が、皆さんの助けを借りながら

地区委員長の務めを果たすべく

奮闘しています。

これまで組合の行事に参加で

きなかった時もたくさんありま

したが、参加できる時は必ず参

加しようと心がけてきたことに

よって、今の私の糧になってい

ることがたくさんあると思いま

す。最

後に、まだまだ皆さんに教

えてもらわなければいけないこ

とが多々あると思いますが、こ

れからもよろしくお願いします。

で頻繁に報道されています。幸

いなことに我が富山県はこれま

で大規模な災害に見舞われてい

ませんが、決して油断してはな

らないと報道を目にする度に強

く感じるとともに、毎日が普通

に暮らせることへの幸せに感謝

しています。

東北大震災の時、射水建築組

合では組合員が復興ボランティ

アとして出向き、レディース部

員は支援物資を募って発送した

り、手作りした作業用腕抜きを

持って現地慰問へ行ってきまし

た。現在でも復興支援の一環と

して、三陸から海産物を取り寄

せて組合行事等の粗品用に使用

するなど、微力ながらも絆が続

いています。

被災された方と現地でお会い

した時は大変喜んでいただき、

富山県建設国保組合の加入資格● 一人親方、5人未満の個人事業所の事業

主及び従業員・▶県建築組合連合会会員で、富山県内に住所を有し、建設業に従事していることなお、法人を設立する場合や、個人事業所で従業員が5人以上となる場合は、事前に組合へ連絡し、国保に継続して加入するための、所定の手続きをしなければなりません。手続きをされない場合は、加入資格喪失となりますので、速やかに手続きをお願いします。

● 法人事業所の事業主及び従業員、5人以上の個人事業所の従業員・▶厚生年金に加入しており、健保適用除外承認を受けていること・▶県建築組合連合会会員で、富山県内に住所を有し、建設業に従事していること

健 康 す す めの

私たちの血液中には糖が含まれており、それを血糖といいます。 血糖は全身の細胞が活動するためのエネルギー源です。

糖尿病はその血糖をエネルギーとしてうまく使えなくなる病気で、 血糖値が高くなります。血液中にあふれた糖が徐々に全身の血管を傷つけていくことで、動脈硬化が進み、糖尿病三大合併症と言われる糖尿病神経障害(皮膚の壊死(腐る))、糖尿病網膜症(失明)、糖尿病性腎症(人工透析)などの深刻な合併症を引き起こします。また、脳卒中や心臓病、認知症などのリスクも高まるという報告もあります。

糖 尿 病 の予 防には、①1年に1回は必ず健康診断を受けること、②食べ過ぎや飲みすぎを控えること、③運動によって血糖を効率よく利用できる体質にすることが大切です。

【表 特定健康診査における判定基準】

基準範囲内 保健指導判定値 受診勧奨判定値

Hヘモグロビン・エー・ワン・シ―

b A 1 c※5.5%以下 5.6~6.4% 6.5%以上

今後も継続して健診を受けましょう

運動・食生活を改善しましょう

すぐに医療機関を受診しましょう

※過去1~2か月の血液中の血糖の状態を表します。 (出典:富山県健康課HP)

第4回 糖尿病

またお互いに励まされると同時

に、困難な時こそ人の心の和が

大切だと改めて感じました。

そこで、まずは射水レディー

ス部内で人の心の和を広げよう

と、昨年、アートフラワー講習

会を開催しました。おかげさま

でご好評につき再開催が決定し、

今年5月には第2回目を開催し

ました。今回は前回を上回るた

くさんの参加者が集まり、和気

あいあいと笑顔で作業し合いな

がら、個性的な作品が完成しま

した。次回は皆さんからの要望

をもとに、秋に寄せ植えを計画

しています。

同じ組合員同士でありながら

顔を合わせる機会がない女性た

ち。このような活動への参加を

通して、ほんの一時でも席を合

わせて同じ作業をしていく中で

平成29年7月25日(火)午後2

時より、富山県建築会館2階大

会議室において通常組合会が開

催され、全ての議案が承認され

た。

●議案第1号

組合会議長及び副議長選任の件

●議案第2号

平成28年度事業報告承認の件

●議案第3号

平成28年度歳入歳出決算認定

の件

丸田理事長による開会あいさ

つ、富山県建築組合連合会松田

通常組合会開催

会長の来賓あいさつに始まり、

議案第1号の組合会議長には寺

輝雄氏(砺波地域建築組合)、

副議長には宮下剛氏(富山地域

建築組合)が選任された。

議案第2号からは、新議長副

議長の進行のもと、平成28年度

事業報告、平成28年度歳入歳出

決算について事務局が説明し、

質疑の後、採決により全議案が

承認された。

また、組合会の議事に先立ち、

平成28年度の健康優良家庭表彰

が行われ、最長11年の無診療者

を含む29名を表彰した。

国保組合に対する国庫補助の

現行水準確保を求めたハガキ要

請行動(夏)が、今年も全国で

一斉に取り組まれ、当国保組合

に於いても7月21日に厚労省に

向けて、組合員一人2枚以上の

8000枚を投函しました。ご

協力ありがとうございました。

平成30年度予算確保

ハガキ要請行動

現在は、秋のハガキ要請の取組

み期間中ですが、国保組合に対

する補助金は予算の範囲でしか

交付されません。手書きのハガ

キに強い思いを込めて、厚労省

と財務省に訴えましょう。

組合員や家族の脱退など異動

の届けについては、国民健康保

険法施行規則で、社保等の加入

日から14日以内に国保組合に行

うよう義務付けられています。

◆▶

被保険者証は自動的に切り替

わりません。脱退の手続きが

必要です。

◆▶

脱退届の提出が遅れ、3カ月

を超えた場合は、保険料の返

還は3カ月分のみとなります

のでご注意ください。

◆▶

資格喪失後に国保の被保険者

証を使われた場合の医療費等

は返還していただきます。

建設国保への加入、脱退の届け

は、速やかに行ってください。

「和」を築いていき、またそれ

を次に繋げていきたいと思って

います。

個人番号(マイナンバー)◆▶この秋頃からマイナンバーを利用した情報連携が本格運用となり、加入や脱退等の手続きに必要な住民情報や資格情報を当国保組合が各機関から直接取得します。それにより、皆様に提出をお願いしていた住民票など一部の添付書類が不要になります。ただし、税情報は平成30年7月から情報連携開始のため、それまでは「所得課税証明書」の提出が必要です。~届出にはマイナンバーの記入をお願いします!~

個人番号(マイナンバー)の利用目的富山県建設国保組合が取得した個人番号は、番号法別表第1第30項に定められた手続き「国民健康保険法による保険給付の支給または保険料の徴収に関する事務」以外に使用することはありません。

被保険者の異動手続届出は必ず

14日以内に所属の地域建築組合へ届出には、住民票などの書類が必要な場合がありますので、詳しくは所属の地域建築組合または、建設国保組合へお問い合わせください。

届出は必ず14日以内に

所属の地域建築組合へ

国指定史跡

 能登石動山を訪ねて

小矢部・氷見住宅相談所合同視察研修会

院台所棟・御成門・台所門・番

所・板塀)がなされ、その棟梁

であった宮大工・藤岡嘉章氏の

説明を受けた。当時の屋根の勾

配を出すこと、土台である自然

石に柱を合わせることの大変さ、

「手斧上げ」を施した柱に往時

の姿がよみがえるなど、復元工

事の話に笑みが弾んだ。

視察研修後は、民宿げんろく

にて懇親会が開催され、会員ら

が相談所の活動について各々情

報を提供し合い、交流を深めた。

  第192号 富山県建築組合連合会だより匠 平成29年(2017年)10月4日(3)

ホームページアドレス http://www.kenchiku-toyama.com / Eメールアドレス [email protected]

Page 4: 「大工さんに出合う日」...「大工さんに出合う日」 所。。キ。。。も。親子で楽しく参加しよう。夏休みの自由研究にもぴったり。CDラック、壁かけハンガー、

▶◀トーナメント表

▶▲選手宣誓

4連覇を達成した富山チーム

両砺波地協 福野支部吉川 淳

戸出支部の河合さんからバト

ンを受けた吉川淳です。突然の

指名に大変驚いていますが、大

工人生と同じくらい長く関わっ

てきたビーチボールについて書

こうと思います。

私とビーチボールの出会いは、

26歳の頃(昭和58年)、コーチ

をしていた友人の元へ運動不足

の解消にと訪れたのがきっかけ

です。初めて触る白と緑のボー

ルは思った以上に扱いが難しく、

なかなか相手コートへ返せませ

ん。高校1年までバレーボール

をやっていただけにとても悔し

く、週2回の練習から始めまし

た。ようやく様になってきた頃

のある日、対戦した相手から良

いようにフェントを決められて

全く歯が立たない状況に、ビー

チボールの奥深さと面白さに目

覚めました。それからというも

の練習が待ち遠しく、週3~4

回に増えていきました。3年

経った頃には別のチームの方か

ら紹介された女性とおつきあい

が始まり、翌年結婚しました。

結婚後も変わらず練習に励み、

昭和62年10月、福野町ビーチ

ボール協会が設立されると事務

局長を拝命、初めての役職に戸

惑いながらも10年間務めました。

その間各大会に出場していまし

たが、私のチームはまだまだ弱

く、思うような成績は得られて

いませんでした。そんな時、平

成10年の第15回全国ビーチボー

ル大会の31歳以上の部で3位に

なり、初めて表彰台に上がりま

した。その後のブロック大会で

40歳以上の部で優勝、翌年の

ジャパンカップ岩手大会への出

場権も獲得し、おいしいお酒を

たくさん飲みました。岩手大会

では残念ながら3位に終わりま

したが、その後の全国大会でこ

の悔しさを晴らそうと、より一

層練習に励み、大会本番に臨み

ました。1日目の予選を何とか

勝ち、2日目の決勝トーナメン

ト。全試合をフルセットで戦い、

すでに体力の限界でしたが、

「あと1勝で念願の全国大会優

勝!」だと奮い立たせ、必死の

思いで相手の攻撃を凌ぎ、やっ

てきたマッチポイント。激しい

攻防の末見事勝ちきり、ビーチ

ボールを始めて16年、一番欲し

かった優勝カップを手にしまし

た。優勝カップで飲むビールは

最高!

この優勝が私のビーチ

●今回のお父さん両砺波地協 福野支部 梧桐 秀貴さん

●タテのキー①『木曽路はすべて山の中…』島崎藤村の作②相手の名前の下に付ける敬称③民子と政夫の悲恋。伊藤左千夫の作④番町皿屋敷。お皿を割ったのは⑤文学父娘、露伴と文の名字⑥『赤光』を書いたアララギ派歌人⑨『純粋理性批判』を書いたドイツ人⑪キャンドルの本体⑬月光の下で一杯⑮房総半島があるのは、○○県⑱長生き⑳猛獣はこの中に入れよう㉑『トンネルを抜けると~』川端康成の作㉓『○○○は百代の過客にして~』㉖『異邦人』を書いたフランス人㉗帽子はかぶる、○○は着る㉙トン、メンチ、串…

●ヨコのキー①君死に給うことなかれ…⑥桃太郎の2番目の子分⑦『伊豆の踊り子』の冒頭にある○○○峠⑧弘法大師とも⑩五輪旗の真ん中の色⑫ぶっちぎりのトップ⑭まだお正月だよ⑯「騰貴」の読みは?⑰悪事を働くと当たるかも⑲クリスマスツリーに人気の木⑳水の入れすぎ!お米が○○○に…㉒ダメかもしれない…㉓「太公望」といったら趣味は?㉔温帯、熱帯…何の区分?㉕アンダーグラウンド㉗○○は食いたし命は惜しし㉘機械㉚藤原定家が選んだと言われる歌集

●先回の解答 ジャーナリズム●当選者 厳正な抽選の結果、次の3名の方に決定しました。〈当選者名〉(敬称略)高道 哲士(大沢野) 横田 慶子(呉羽) 木下 清昭(氷見十三)

●応募方法 A〜Eの文字を順番に並べてできた言葉(解答)と住所・支部名・氏名・年齢・電話番号を記入の上、下記までお送りください。FAXでも受け付けます。5名様(正解者多数の場合は抽選)に1,000円分の図書券を進呈します。解答と当選者は匠193号で発表します。

●応募締切日▶2017年11月30日(木)消印有効

●送付先 ・〒939-8251 富山市西荒屋25-4▶ 富山県建築組合連合会 クロスワードパズル係

 ・FAX:076-428-8277

秋の夜長に読書はいかが?

南砺市立福野小学校3年

梧ご

桐とう

日か

咲さ

子ね

さん

南砺市立福野小学校5年

梧ご

桐とう

銀ぎん

河が

さん

解答欄 A B C D E

ビーチボールに

出会って

わたしのおとうさんのしご

とは大工です。いつもがん

ばってしごとをしているおと

うさんに、わたしはいつも心

の中でおうえんしています。

わたしのおとうさんはおもし

ろいです。おとうさんが夜い

ないときはちょっとさみしい

です。しごとが休みの日はど

こかへつれていってくれま

す。わたしはおとうさんがし

ごとをしているところをみた

ことがあります。木をきって

いました。あぶないきかいを

つかってすごいなと思いまし

た。           

県連地区選抜対抗 ソフトボール大会

優 勝

4 6A1

A3

A4

B3

A2 B1 B227 117

0 4

11(途中棄権) 2

4 1 14

〈第39回〉

日時:▶平成29年8月26日(土)9時〜 晴れ場所:▶富山市婦中羽根ピースフル公園運動広場

富山チームが4連覇達成!!

<戦 績>団体賞

優勝 富山チーム次勝 八尾チーム3位 立山チーム・西高岡チーム

個人賞最優秀選手賞

吉田 隆(富山)個人敢闘賞

前田 初男(立山) 亀岡  清(西高岡)村林 英明(富山) 若木 篤志(八尾)

ホームラン賞名畑 浩一(砺波)▶ 中山 雄三(立山)金井 和也(射水)

西高岡

ボール人生の頂点だったかもし

れません。その後チームは解散

し、新たなメンバーと試合に臨

むものの勝てないことが多く、

次第に試合から離れるようにな

りました。そうして運営や審判

に携わることが増えた頃、町協

会の理事長を拝命、組合会計と

町内区長の3役の兼務となりま

した。平成16年に南砺市が誕生

すると、市協会の設立準備が始

まり、翌17年に発足、初代理事

長としてその後10年間務めまし

た。在職中は他にも役職を務め、

平成19年から組合の副組合長、

高校のPTA会長、県インディ

アカ協会理事長、平成23年から

組合長を務め、県連のソフト

ボール大会に3回参加して2度

3位になりました。平成27年か

ら両砺波地協副会長、今年から

は県連監事を務めています。

今年で還暦を迎え、30年近く

色々な役職に就かせていただき

ました。これもビーチボールや

組合、仕事で関わった皆さんに

助けられたからこそと感謝して

います。振り返れば、これまで

いろんな人と話し、酒を酌み交

わす中で、今の自分が形作られ

てきました。今度は私が様々な

行事や活動への参加を呼びかけ

ながら組合を盛り上げていきた

いと思っています。

次のリレー随筆は、新川地

協・黒部支部の炭田健一さんに

お願いします。

ぼくのお父さんは、朝7時

半から夜6時まで働いていま

す。夏休みは、お父さんが宿

題の様子を見てくれました。

雨の日も仕事をしていてすご

いなと思いました。夜はずっ

とスマホをしていて話を聞い

てくれません。でもぼくはス

マホのじゅうでんをしてあげ

ています。朝は6時に起きて

いるけど、たまに寝坊する時

があるので、起こしてあげて

います。仕事でつかれている

のかなと思いました。   

平成29年(2017年)10月4日 富山県建築組合連合会だより匠 第192号  (4)

ホームページアドレス http://www.kenchiku-toyama.com / Eメールアドレス [email protected]