29
令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制 令和2年 5

令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

令和2年度

危機管理マニュアル

大分県立日田高等学校 定時制

令和2年 5月

Page 2: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

 

 

 

4 参集者の対応 日田高校定時制安否情報収集システム

大分県職員参集・安否確認システム

(1)生徒の安否確認と報告   ◆森 HR担任→緒方→森

(2)教職員の安否確認と報告  ◆森

(3)施設・設備の被災状況等の確認と報告  ◆統括事務長

(4)県への第1報  ◆森

(5)対応策の検討  ◆森・緒方・蒲池 被災対応、安全確保の強化、校時変更、メンタルケアなど

【報告】 →高校教育課・おおむね45分以内にて 庁内連絡・OENメールにて報告(FAX可)・大災害の場合は、[email protected] にメール送信・確認できた都度、OENメールにて(被災状況については図面や写真添付)

大規模災害時の対応

◎日田市(学校所在地)において

3 情報収集等に必要な職員は参集    江藤・阪口

1 『大分県職員参集・安否確認システム』の返信(全職員)

2 管理職・緊急参集職員は直ちに参集    校長・事務長・森・蒲池

(学校に生徒が不在の場合)

①職員は安否情報 を返信

②校長は返信 された各職員 の安否確認

③参集した職員は 連絡の無い職員 の安否確認

①39メールにて安否確認報告依頼生徒は安否情報を返信・39メールを登録していない生徒はHR担任が安否確認

②39メールで返信のない生徒はHR担任が安否確認

③HR担任は教頭に報告

令和2年4月17日版

★震度6弱以上の地震が発生

★大津波警報の発令

★大規模被害が想定される自然災害の発生

Page 3: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

項         目ハザード

マップで想定あり

警備防災計画に記

危機管理マニュアル

に記載備  考

新設・見直し

1-1 事故対応の原則(救急及び緊急連絡体制) ○1-2 関係機関連絡先 ○1-3 休日・夜間の対応組織と連絡体制 ○2-1-1 地理的データ (敷地標高や海・河川からの距離など)

2-1-2 避難経路 ○ 2-1-3 避難場所 ○ 2-1-4 ハザードマップ写し ○2-2-1-1-1 登下校中の避難対応 ○ ○2-2-1-1-2 授業中の避難対応 ○ ○2-2-1-1-3 休み時間等の避難対応 ○ ○2-2-1-1-4 校外活動中の避難対応 ○ ○2-2-1-1-5 学校休業日や夜間の対応 ○ ○2-2-1-2-1 気象情報収集・休校等判断 ○ 2-2-1-2-2 避難等の対応 ○ 2-2-1-3-1 気象情報収集・休校等判断 2-2-1-3-2 避難等の対応 2-2-1-4-1 気象情報収集・休校等判断 2-2-1-4-2 避難等の対応 2-2-1-5-1 気象情報収集・休校等判断 ○2-2-1-5-2 避難等の対応 ○2-3-1-1 食糧や防災用品等の備蓄リスト ○2-3-2-1 保護者連絡・引き渡し方法 ○2-3-2-2 帰宅困難な生徒・職員への対応 ○2-3-3-1 学校施設の使用方法・場所割り当て ○2-3-3-2 教職員の役割分担 ○2-3-3-3 運営ルール ○2-3-4-1 学校再開に向けた取組 ○ 1-3 に含む3-1-1 不審者対策 ○3-2-1 応急手当・心肺蘇生法 ○3-2-2 熱中症対策 ○3-2-3 食物アレルギー・アナフィラキシーショック対策 ○3-2-4 光化学スモッグ・PM2.5など大気汚染対策 ○3-2-5 水泳・プール事故対策 ○4-1-1 交通事故における連絡体制 ○ 1-1 に含む4-1-2 交通事故に被災した生徒が取るべき行動 ○

4-2-1 交通事故防止策など ○学校安全計画に含む

4-3-1 スクールバス運行における安全対策 該当なし

※「警備防災計画」と「危機管理マニュアル」を併せて一つのマニュアルとして完成する場合は、両方を提出してください。

4.交通安全領域

3.生活安全領域

2-3避難後の対応

2.災害安全領域

3-1 防犯

2-2-1-5竜巻・落雷

2-2-1災害種ごとの対応

2-2災害発生時の対応

2-3-1 食糧等の備蓄

2-3-2 学校待機・下校(引き渡し)の判断

2-3-3 避難所の開設

2-1防災対策の基礎データ等

2-2-1-1地震対策

2-2-1-2台風・水害対策2-2-1-3土砂災害2-2-1-4火山災害

2-3-4 学校再開に向けた取組

3-2 事故・傷病

4-1 交通事故対応

4-2 交通安全対策

4-3 スクールバス

該当なし

該当なし

危機管理マニュアルの項目点検票

分        類

×

×

1.三領域の共通部分

Page 4: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

危機(事件・事故・災害等)発生時における対応体制 (勤務時間外の本部設置、連絡・参集体制は別紙に記載)

班 任 務 チーフ 担 当 者

・全体の掌握【マニュアルの整備・改善】 教頭(深見、塩月、森)

対策本部 ・情報の集約、対応策の検討、必要な指示 統括事務長(脇)

【再発防止班】 ・教育活動の保持 校長(河野) 生徒指導主任(柿本、緒方)

・教育委員会への報告、支援の依頼 教務主任(河野、蒲池)

・警察・医療機関等との連携 保健主任(大石、河原)

・状況把握 教頭(深見) 生徒指導主任(柿本、緒方)

情報班 ・学校・地域の安全把握 教頭(塩月) 特別活動主任(小川、清竹)

・生徒の安全把握 ・予想される問題点の整理 教頭(森) 該当学年主任・担任 生徒指導部

【外部への窓口は、チーフに一本化】 教頭(深見) 統括事務長(脇)

渉外班 ・適宜情報把握 ・校長への連絡 教頭(塩月) 教務主任(河野、蒲池) 生徒指導主任(柿本、緒方)

・広報の準備(保護者、報道関係) 教頭(森) 総務主任(小野、園田) 各学年主任(西山、久井田、伊藤)

・関係機関への報告の準備 ・記録

・負傷者の把握・救急車手配 教頭(深見) 保健主任(大石)

救護班 ・医療機関への連絡 教頭(塩月) 養護教諭(佐藤、河原) 進路指導主任(長野、江藤)

・カウンセリングの計画 ・各種機関への援助申請 教頭(森) 人権教育担当(岡田、緒方) 教育健康相談部

・学習環境の確保 ・指導体制の整備 教頭(深見) 教務主任(河野)

学校再開班 ・緊急の安全対策 ・関係機関との連携 教頭(塩月) 統括事務長(脇)

教頭(森) 生徒指導主任(柿本) 各学年主任(西山、久井田、伊藤)

重大事件・事故が起きた場合の、本部(管理職)の1日目・2日目・3日目の取り組み例・事故の把握(対応記録の作成:あとの説明に必要)高校教育課報告) ・元の体制に復帰させる1日。授業・部活動の再開・素早い対応(見舞い、職員招集、職員会議、被害関係者への連絡) ・ケアが必要な生徒への対応、職員のサポート

・被害者関係への説明会、全生徒保護者への連絡 ・中長期のケアのためのスクールカウンセラー等の配置要請(生徒指導推進室と協議)・校内の

1日目 ・マスコミ対応(情報提供、囲み取材対応、※記者会見・報道統制) 3日目 メンタルケアシステムの構築

・敷地内立ち入り制限、近隣対応 ・2日間の状況整理、関係各所への報告・目撃生徒や被害者と関係の深い生徒中心の面接とアセスメント

・翌日の全校集会の原稿作成、担任への学級指導の助言

・状況によっては外部サポート(緊急支援チーム等)の要請判断

・全校集会の実施(集会 ※放送・マスコミ対策)高校教育課報告 以上は1つの例であり、個々の事案については、臨機応変に対処すべきであるが、最も重要なことは、・マスコミへの囲み取材対応、情報のファックスなど 「情報が正確に・速やかに、対策本部長(校長)にあがること、及び対応策の指示が対策本部長(校長)

・ホームルームでの生徒への説明、情緒不安定な生徒への対処 から、担当者に伝わり、的確な対応に組織的に対処すること、そして生徒の安全を最優先にすること」

2日目 ・ストレスフルな教職員へのアセスメント、サポート である。

・保護者会の開催、状況説明、今後の対応、質疑

・生徒全員へのアセスメント、その後のケアシステムの構築 ※危機管理の「さしすせそ」

・スクールカウンセラー等の派遣の検討(生徒指導推進室と協議) さ「最悪を想定し」 し「慎重に」 す「素早く」 せ「誠意を持って」 そ「組織的に」

・警察の事情聴取等(目撃生徒等へ)の対応

Page 5: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

1.三領域の共通部分

1-1 事故対応の原則(救急および緊急連絡体制)

1-2 関係機関連絡先

事故への対応

① 窓口の一本化

② 迅速且つ的確な対応

③ 正確な情報の収集

④ 保護者への誠意ある対応

危機対処の要諦

☆ 報 告

☆ 連 絡

☆ 相 談

報告確認

いつ?

どこで?

だれが?

どうして?

どうなった?

事後処置は?

関 係 機 関 救 急 病 院 学 校 関 係 者

救急車 119

警 察 110

日田消防署 24-2204

日田警察署 23-2131

西部保健所 23-3133

学校医(岩尾内科)22-6161

朝日警備(夜間警備)24-6303

済生会日田病院 24-1100

日田中央病院 23-3181

聖陵岩里病院 22-1600

河野校長 090-9483-2150

深見教頭(全) 090-8769-7847

塩月教頭(全) 090-8353-0967

森教頭(定) 090-2515-5450

脇統括事務長 090-9602-7253

生徒指導主任(全:柿本) 0973-22-3516

生徒指導主任(定:緒方) 070-5532-8742

HR担任

保健主任

養護教諭

医療機関

警 察

消 防

教務主任

指導主任

特活主任

教 頭

統括事務長

保護者

PTA会長等

発 見 者

県 教 委

関係機関 校 長

※破線は必要に応じて連絡

Page 6: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

1-3 休日・夜間の対応組織と連絡体制

※ 災害対策本部の設置・解散及びレベルは本部長(校長)が決定する。

一次災害対策連絡室(レベル1) 二次災害対策連絡室部(レベル2) 三次災害対策連絡室(レベル3)

≪体制≫ ≪体制≫ ≪体制≫

【本部長】校長(校長が指揮をとれない場合は教頭) 【本部長】校長(校長が指揮をとれない場合は教頭) 【本部長】校長(校長が指揮をとれない場合は教頭)

【本部】教頭、統括事務長、財産管理事務職員 【本部】教頭、統括事務長、教務主任、生徒指導主任、学 【本部】教頭、統括事務長、教務主任、生徒指導主任、保健主任、学年

年主任、財産管理事務職員 主任、財産管理事務職員

【業務】 【業務】 【業務】

a 情報収集(教頭・統括事務長) a 情報収集(教頭・統括事務長) a 情報収集(教頭・統括事務長)

b 職員への災害対策連絡室設置の通知(教頭・統括事 b 職員への災害警戒本部設置の通知(生徒指導主 b 職員への災害対策本部設置の通知(生徒指導主任)

危 務長) 任)

c 施設の点検(財産管理担当事務職員) c 施設の点検(財産管理事務職員) c 施設の点検(財産管理事務職員)

機 d 予想される災害に対する可能な対策(教頭・統括事 d 予想される災害に対する可能な対策(教頭・統括事 d 予想される災害に対する可能な対策(教頭・統括事務長)

務長) 務長) e 職員の安否確認及び被災状況の把握(教頭)

管 e 大分県教育委員会との連絡(校長) e 施設設備の被災状況の把握、施設の安全確保(統 f 生徒の安否確認及び被災状況の把握(学年主任)

括事務長) g 施設設備の被災状況の把握、施設の安全確保 (統括事務長)

理 f 翌日以降の授業実施の判断・準備(教務主任) h 緊急避難してきた住民等の保護活動、本来の避難所への誘導

g 生徒への連絡(学年主任) (教頭)

体 h 大分県教育委員会との連絡(校長) i 生徒・職員・避難者の保健衛生管理(保健主任)

j 教室の確保、応急授業の実施及び教材等の確保(教務・統括事

制 【動員体制】 務長)

必要に応じて、三次災害対策連絡室の動員体制を実 k 大分県教育委員会との連絡(校長)

施する。

【動員体制】

配備体制は本部長が決定し、安否確認と併せて連絡する。

一次配備 二次配備 三次配備

分掌主任及び次の地区 分掌主任、HR担任及び次の 職員全員

に居住する職員 地区に居住する職員

日田市内 玖珠郡、中津市

Page 7: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

本部 携帯電話により連絡 携帯電話により連絡(本部長→教頭→統括事務長→ 携帯電話により連絡(本部長→教頭→統括事務長→

(本部長→教頭→統括事務長→財産管理担当者) 教務主任、生徒指導主任、学年主任、財産管理担当者) 教務主任、生徒指導主任、保健主任、学年主任、財産管理担当者)

絡 本部 職員連絡網(及び職員緊急連絡メール(39メール))により連絡 (震度5強以上又は大津波は発表された場合は三次配備の体制)

以外 職員緊急連絡メールで一斉送信 → メール受信後30分以内に安否状況をメールで返信

a 日田市で震度4を観測し、気象庁が地震情報を発表し a 日田市で震度5弱を観測し、気象庁が地震情報を発 a 日田市で震度5強以上を観測し、気象庁が地震情報を発表したと

たとき。 表したとき。 き。

b 気象庁が津波予報区の大分県瀬戸内海沿岸又は大分 b 気象庁が津波予報区の大分県瀬戸内海沿岸又は大 b 気象庁が津波予報区の大分県瀬戸内海沿岸又は大分県豊後水道

地震 県豊後水道沿岸に津波注意報を発表したとき(大分市を 分県豊後水道沿岸に津波警報を発表したとき(大分市 沿岸に大津波警報を発表したとき。

津波 含む場合)。 を含む場合)。 c その他、特に必要と認めるとき。c その他、特に必要と認めるとき。 c その他、特に必要と認めるとき。 ※震度5強:テレビが台から落ちることがある。固定していない家具やブ

※震度4:座りの悪い置物が倒れる程度 ※震度5弱:棚にある食器・本が落ちることがある。窓ガラ ロック塀が倒れることがある。物につかまらないと歩行困難。

スが割れることがある。

害 a 大分地方気象台が日田市に気象業務法の警報を発表 a 大分地方気象台が日田市に気象業務法の警報を発 a 大分地方気象台が日田市に気象業務法の警報を発表し、かつ、大

の し、かつ、学校周辺で災害が発生し又は発生するおそれ 表し、かつ、学校周辺で相当規模の災害が発生し又は 規模な災害が発生し、又は発生するおそれがあり、災害対策を実施

程 があり、特に災害応急対策を実施する必要があるとき。 発生するおそれがあり、特に災害対策を実施する必要 する必要があるとき。

度 風水 b 日田市において、異常な自然現象等により学校周辺で があるとき。 b 異常な自然現象等により大規模の災害が発生し、又は発生するおそ

害 災害が発生し、又は発生するおそれがあり、特に災害応 b 日田市において、異常な自然現象等により学校周辺で れがあり、災害応急対策を実施する必要があるとき。

急対策を実施する必要があるとき。 相当規模の災害が発生し、又は発生するおそれがあ c その他特に必要と認めるとき。c その他特に必要と認めるとき り、災害応急対策を実施する必要があるとき。

c その他特に必要と認めるとき

事故 a 学校周辺で、火災、爆発等を原因とした災害が発生し、 a 学校周辺で、火災、爆発等を原因とした相当規模の災 a 学校及び学校周辺で、火災、爆発等を原因とした大規模の災害が

等 又は発生するおそれがあり、時に災害応急対策を実施 害が発生し、又は発生するおそれがあり、特に災害応 発生し、又は発生するおそれがあり、災害応急対策を実施する必要が

する必要があるとき。 急対策を実施する必要があるとき。 あるとき。

a 職員は災害の発生を察知した場合は、テレビ・ラジオ等により情報の収集を行う。発生後も情報収集につとめること。

レベル3 b 災害発生時、職員は自身と家族の安全を確保し、人命救助を最優先する。

の場合の c 参集にあたっては、徒歩又は自転車・バイクでの参集を原則とする。また、交通機関の状況、道路の冠水・損壊・橋梁の流失・損壊、堤防の決壊等に注意し、自身の安全を最優先に考えて行

注意事項 動すること。

e 道路・橋梁の損壊等により本校に参集できない場合は、次の順位により最寄りの県の機関に参集し指揮下に入る。 第1 県立学校 第2 その他の県の機関

Page 8: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

2.災害・安全領域

2-1 防災対策の基礎データ等

2-1-1 地理的データ

(1) 標高

本校の敷地は日田盆地の底部にあり、標高約90mである。

(2) 河川からの距離

本校の敷地に最も近い河川は城内1丁目の花月川である。最短の直線距離は約900mあり、標高差があることから、花月川の氾濫による本校敷地への

浸水は想定されていない。

(3) 立地条件

・本校の敷地の高低差はほとんどなく、平坦である。

・敷地の東側と北側を幹線道路が通っており、緊急時に敷地外へ非難することは容易である。

・本校第2グラウンド東側には、城内公園に向けてのやや急な斜面があり、日田市の内水ハザードマップでは、がけ崩れ危険箇所に指定されている。

・校舎のある敷地の周辺には、がけ崩れの危険箇所はない。

・日田市の内水ハザードマップによると、日田市街地の既往最大1時間雨量97.6mmが起こった場合、本校の敷地は第1グラウンドの一部が5~20cm未

満の浸水があると想定されているが、校舎のある敷地部分への浸水は想定されていない。

Page 9: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

大雨による中心地区の浸水想定区域図旧田市内水ハザードマップ】

開lICI\'ザ'-1'守ヲプlì:~::M'C• z<<瑚陣色平楓H・7月a聞の抑怖"・雨砲贋福ØdII・刷用抱周峨副賞湖町,~輔陣圃昆関岡市・・a・-,・"_7,'聞閉伊圃乙,危・-'-降水1::010‘a本U薗盤'‘置淘竜宮家~ミ,,~ョン暢怖に..1>ヲ園以往eco志す.

・・回同_.. 園田帽脚臥.""陣".,嗣圃l,1!,,'.........河川崎-聞週解除A昌也 4ζAU・腿霊園口比可弘

国圃脂質宙申'-1'マ~7J .司圃〈拠出比

圃 ζ4泊圃・臨創・c8渇舗-“岳圃・同調闘監向D>危.倉健淘凶R・~危‘.11悶.-凪N~・o・~.-闘にZ岬田圃唱­合官隊、-・岡島と鋪.刷否・-監n・合d国~....~

温調~L.~・障害れ暑京周

2. *"が""'"屯-・t島町四園田場・,-聞眠草tI.."..匹目砂切明暗部,,~"帽"-_"恥竃訓島町四司.. ""マソ軍『

M掴~制限...<<0:,てし飢帥叫副園出包11<1.志向園町胃,宅ζE 岨園出・肱・・K唱曲調主回・・・-は~T'c.1t古・ι、a

ロ岬出詰込

11;:柏抽四国.4踏まL.-

Page 10: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

三隈

川三

隈川

県道大鶴熊取線

国道

212号

県道

日田

玖珠

大分

自動

車道

県道

戸畑

日田

線国道

368号

県道小畑日田線

国道210号

県道

朝日

日田

国道

386号

国道210号

国道

21

1号

大分自動車道

三隈

高瀬

庄手川

筑後川

串川

国道

21

2号

二串

花月

花月川

県道石井庄手線

JR久大本線

JR

日田

英彦

山線

援 援

援援

援援

光岡保育園

五和保育園

日田園

日隈保育園

聖陵ストリーム

カトリック日田幼稚園

日田ルーテル幼稚園

高瀬幼稚園

高瀬保育園

日田幼稚園

三隈幼稚園

すばる保育園

ひまわり保育園

三芳昭和園

ひかり保育園

三芳幼稚園

みそら保育園

朝日保育園

丸の内保育園

月隈幼稚園

グループホーム花・花

みのり保育園

花月園

ほうゆう・和の家

るんびにい保育園

緑ヶ丘第二幼稚園

ケアマンションひだか

白蓮保育園

緑ヶ丘幼稚園

明円寺保育園

中ノ島園

夜明分団

五和分団

高瀬分団

竹田分団

田島分団

三芳分団

光岡分団

消防本部

隈圧手分団

朝日分団

豆田分団

西有田分団

日田市役所日田市役所

三三隈隈中中学学校校

日隈小学校

三芳公民館

三芳小学校26.26.

27.27.

北部中学校2929.

3.

県立日田林工高等学校県立日田林工高等学校

夜明小学校

南部中学校

高瀬公民館

高瀬小学校

学校給食センター

五和振興センター

県立日田三隈高等学校

県立日田高等技術専門学校

朝日小学校

朝日公民館

藤蔭高等学校

咸宜小学校

中央公民館

バイオマス資源化センター

東部中学校

県立日田高等学校

桂林小学校

日田市総合体育館

勤労者総合福祉センター

三和小学校

日田養護学校

有田小学校

西有田公民館

石井小学校石井小学校

3131.

30.30.

1717.

1818.

1919.

2020.

4.

6.

5.

11.11.

中城体育館中城体育館

10.10.

12.12.

16.16.

14.14.

13.13.

15.15.

8.8.

9.9.

25.25.

24.24.

23.23.

7.

若宮小学校若宮小学校

2.

昭和学園高等学校昭和学園高等学校

1.

光岡小学校光岡小学校

2222.

2121.

3030. 3131.

2828.

32.2.

中城体育館       中城町1-66       なし

避 難 場 所 の 見 方

避難場所A(利用に際して問題はありません。)

避難場所B(洪水が発生した場合、浸水する可能性がありますので2階以上の階へ避難してください。)

光岡・日隈・若宮・桂林・咸宜 小学校区の避難場所一覧

周辺小学校区の避難場所一覧

0973-22-0789

災害ハザードマップについて

○災害災害ハザードマップに表示されている内容ハザードマップに表示されている内容

 このハザードマップには、河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域とその水深およ

び土砂災害の危険箇所を示し、避難場所や災害時の関連施設などを表示しています。

○利用にあたって注意していただきたいこと○利用にあたって注意していただきたいこと

 このマップに示した浸水想定区域は、平成19年度までに大分県が調査を終了した河川

の情報を掲載したものであり、まだ未調査の河川もあります。浸水想定区域が表示されて

いない地域への浸水の可能性もありますので、ご注意ください。浸水想定区域は、洪水防

御に関する計画の基本となる大雨を超える降雨の発生や、内水による氾濫などを考慮して

いないため、浸水想定区域外への浸水や、実際の水深が想定される浸水深よりも深くなる

場合があります。

 土砂災害に関しては、大分県が公表している「土砂災害危険箇所」(土石流危険区域、

がけ崩れ危険箇所、地すべり危険箇所)を表示しています。

 実際の洪水や土砂災害時には、状況に応じて避難勧告や避難指示が出されますが、危険

を感じた場合は細心の注意をはらい、早めに自主的な避難を開始してください。

 水深が50cmを越えると避難が非常に困難になります。   

0 200 400 600 800 1000 m

日田市災害ハザードマップ(光岡・日隈・若宮・桂林 咸宜 小学校区)

0.5m未満の区域

0.5m~1.0m未満の区域

1.0m~2.0m未満の区域

2.0m~5.0m未満の区域

がけ崩れの危険箇所

土石流の危険箇所

地すべりの危険箇所

土砂災害危険箇所

洪水や土砂災害の危険箇所 災害時の関係施設

防災関連施設

要援護施設(高齢者滞在施設、障害者滞在施設、 幼稚園・保育所 等)

その他の施設

地 図 の 見 方

消防署・消防分団

河川の氾濫で浸水した場合に予想される水深

役 市役所・振興局

5.0m以上の区域

主要な道路

国  道

高速道路

県  道 

作成年度:平成20年3月(6.光岡・日隈・若宮・桂林・咸宜 小学校区) C 2008 ZENRIN CO., LTD.(Z07FB第011号)

Page 11: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

2-2-1-1-1 登下校中の避難対応

状況および対応教職員・生徒がとるべき行動

管 理 職 出勤・帰宅中の教職員 登下校中の生徒

地震発生

安全確保

揺れの収束

避 難

避難場所からの安否連絡、行方不明・負傷者等に対応

生徒の登校可否の判断、対応体制の決定

身を守る行動をとる。

最寄りの避難場所へ避難する。

■自分の安否を報告する。■行方不明者の捜索や救出救助を行う。■負傷者等の有無を確認し、応急処置・医療機関への搬送等の対応を行う。

教育委員会へ被害・対応状況を報告する。

決定した対応体制に応じて行動する。

身を守る行動をとる。

最寄りの避難場所へ避難する。

学校または保護者へ安否の連絡をする。

■教職員の指示に従い、登校または帰宅する。■状況によっては、避難場所での待機を継続する。

学校周辺の状況、生徒の通学路の情報を収集する。

生徒登校時の対応

夜間・休日の対応

災害情報の収集

教職員の安否を確認する。

■生徒を登校させるか否かの判断をする。■学校の対応体制の決定をする。

2-2 災害発生時の対応2-2-1 災害種ごとの対応 2-2-1-1 地震対策

生徒の安否確認をする。

Page 12: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

状況および対応教職員・生徒がとるべき行動

管 理 職 教 職 員 生 徒

地震発生

安全確保

揺れの収束

避難誘導

避難場所での安否確認、行方不明・負傷者等に対応

保護者への引き渡し

被害対応関係機関への報告

避難所運営等の支援

その場に応じて身を守るよう生徒に指示するとともに、自身も身を守る行動をとる。

校内放送やハンドマイク等の使用可能な連絡用機材で、生徒に避難を指示する。その際、危険箇所がわかれば伝える。

生徒に適切な避難経路を指示した上で、避難を誘導する。

■避難場所(グラウンド・体育館)に集合後、点呼をとる。■行方不明者の捜索や救出救助を行う。■負傷者等の有無を確認し、応急処置・医療機関への搬送等の対応を行う。

教育委員会へ被害状況を報告する。

■施設・設備等の被害状況を確認する。■危険箇所を立入禁止措置にする。■避難場所の安全を確保し、警戒する。■必要に応じて消防等の関係機関、市災害対策本部へ状況報告し、救助要請を行う。

授業の再開

■生徒の下校・保護者に引き渡す等の対応を行う。■下校・引渡しができない生徒を待機させる。

市の災害担当者到着まで、避難者への対応を行う。

教育活動再開への準備を行う。

身を守る行動をとる。

放送等の指示をよく聞き、落ち着いて教職員の指示に従い避難する。

■点呼には素早く応じる。■負傷者等がいる場合は共助する。

■教職員の指示に従い、帰宅する。■状況によっては、避難場所での待機を継続する。

2-2-1-1-2 授業中の避難対応 2-2-1-1-3 休み時間等の避難対応

Page 13: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

状況および対応教職員・生徒がとるべき行動

管 理 職 引率している教職員 生 徒

地震発生

安全確保

揺れの収束

避 難

避難場所での安否確認、行方不明・負傷者等に対応

被害への対応、現地との連絡、保護者への連絡、関係機関との連絡

身を守る行動をとる。

あらかじめ決めておいた緊急用の連絡方法で、現地との連絡体制を確保するとともに、被害情報の収集体制を整える。

生徒を最寄りの安全な場所へ避難させる。

■安全な場所に集合後、点呼をとる。沿岸地域で津波警報が発表された場合などは、状況により二次避難をさせる。緊急性が求められる場合は、二次避難所で確認する。■行方不明者の捜索や救出・救助を行う。■負傷者等の有無を確認し、応急処置・医療機関への搬送等の対応を行う。

教育委員会へ被害状況を報告する。

■引率教職員と連絡をとり、状況を把握し、必要な指示をする。■テレビ・ラジオ等で現地の被害情報を収集する。■状況により応援教職員を派遣する。

帰校・帰宅への対応

学校と連絡をとり、状況を報告し、指示を受ける

交通機関の状況や現地の安全状況を確認の上、帰校・帰宅か現地待機かなどの対応を行う。

身を守る行動をとる。

引率教職員の指示に従い、避難する。

■引率教職員とはぐれた場合は、あらかじめ決めておいた方法で連絡をとる。■引率教員と連絡がとれない場合は、現地の警察や公的機関等に行くなど安全を確保した上で、学校・保護者へ連絡する。

引率教員の指示に従い行動する。

必要に応じて現地の消防等の関係機関へ救助要請を行う。

2-2-1-1-4 校外活動中の避難対応

Page 14: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

状況および対応教職員・生徒がとるべき行動

管 理 職 教 職 員 生 徒

地震発生

安全確保

揺れの収束

避 難

避難場所からの安否連絡、行方不明・負傷者等に対応

安否確認、今後の対応の

決定

身を守る行動をとる。

最寄りの避難場所へ避難する。

■自分の安否を報告する。■行方不明者の捜索や救出救助を行う。■負傷者等の有無を確認し、応急処置・医療機関への搬送等の対応を行う。

教育委員会へ被害・対応状況を報告する。

今後の対応について生徒へ連絡する。

身を守る行動をとる。

最寄りの避難場所へ避難する。

学校へ安否の連絡をする。

■教職員の指示に従い、行動する。■状況によっては、避難場所での待機を継続する。

学校施設や周辺の状況などの情報を収集する。災害情報の収集

教職員の安否を確認する。

関係職員は、状況により学校に集合する。学校に集合し、対応を協議・決定する。

生徒の安否確認をする。今後の対応を決定する。

避難所運営等の支援

授業の再開

市の災害担当者到着まで、避難者への対応を行う。

教育活動再開への準備を行う。

2-2-1-1-5 学校休業日や夜間の対応

Page 15: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

2-2-1-5 竜巻・落雷への対応

① 竜巻注意情報の発表

初期対応 校 内 校 外 登下校時

・気象情報を随時確認 ・屋外に生徒がいる場合は、空の様子に注意し、早 ・空の様子に注意し、近 ・登校前においては、緊

教職員の対応 →生徒の安全確保につい めに校舎内に避難させる。 くの頑丈な建物に、早 急連絡網等を用い、学

て速やかに検討 ・屋内にいる場合でも、空の様子に注意し、より頑 めに避難させる。 校の指示を伝える。

丈な建物、また建物の最下階への移動を検討する。

・転倒や動く恐れのあるもの

を固定する。 ・生徒に適切な安全確保について指導する。 ・教職員の指示に従い、 ・空の様子に注意し、近

・教職員の指示に従い、屋外にいる場合は早期の避 近くの頑丈な建物に、 くの頑丈な建物に早め

生徒の対応 ・風圧によるドアの開閉や 難、屋内にいる場合は避難差書の確認等、適切な 早めに避難する。 に避難する。

窓ガラスの飛散によるけ 安全確保に努める。

がの防止等を図る。

② 竜巻・突風の接近

校 内 校 外 登下校時

・屋外にいるときは、校舎など頑丈な建物に避難させる。 ・近くの頑丈な建物に ・登校前においては、緊急連絡網等を用い、家での

・屋内にいるときは、生徒を教室に集め、教室の窓・カ 生徒を直ちに避難さ 待機等を指示する。

教職員の対応 ーテンを閉め、窓からできるだけ離れさせ、身のまわ せる。 ・生徒等が在校中においては、下校時刻であっても、

りの物で、頭部を守る。 生徒を校舎内に避難させ、天候が回復するまで待

・可能であれば、より頑丈な建物、また建物の最下階に 機させる。

移動する。

・教職員の指示に従い、避難するとともに、適切な安全 ・教職員の指示に従 ・直ちに近くの頑丈な建物に避難する。

生徒の対応 確保に努める。 い、避難するととも ・橋や陸橋の下に行かない。

に、適切な安全確保 ・飛来物に注意する。

に努める。

Page 16: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

2-3 避難後の対応

2-3-1 食糧等の備蓄

(1) 非常持ち出し品

品 名 持ち出し責任者 確認日

□ 危機管理マニュアル

□ 防災計画書

持ち出し品一式A □ 教職員連絡網、生徒連絡網 ①教頭 ②統括事務長

□ 携帯電話

□ ラジオ

□ 乾電池

持ち出し品一式B □ ハンドマイク ①生徒指導主任

□ ホイッスル ②体育科主任

救急用具一式 ①養護教諭 ②保健部保健担当

Page 17: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

(2) 食糧等の備蓄

必要 現有 管理責任者備蓄品名 保管場所

数量 数量 事務 教頭 保健 指導 体育

救 救急用品 2 3 保健室、職員室 ○

助 AED 2 2 事務室、体育館 ○ ○

・ 担架 1 4 保健室、第2棟 ○

救 毛布 2 6 保健室 ○

急 ハンマー 2 2 事務室倉庫 ○

用 バール 1 1 事務室倉庫 ○

品 のこぎり 1 2 事務室倉庫 ○

危機管理マニュアル 2 2 教頭(2) ○ 作成

防災計画書 2 2 教頭(2) ○ 作成

通 教職員連絡網 2 2 教頭(2) ○

信 生徒連絡網 2 2 教頭(2) ○

用 携帯電話 2 2 教頭(2) ○

品 ラジオ 1 2 事務室 ○

乾電池 各種 各30 事務室 ○

トランシーバー 4 4 事務室 ○

誘 ハンドマイク 2 4 事務室、体育館 ○ ○

導 ホイッスル 2 8 体育館 ○

用 軍手 20 30 事務室倉庫 ○

品 ロープ 2 5 事務室倉庫 ○

懐中電灯 10 2 事務室倉庫 ○

飲 水(500ml) 350 240 事務室倉庫 ○

食 非常食 700 288 事務室倉庫 ○

用 アルミブランケット 700 181 事務室倉庫 ○

品 トイレットペーパー 50 100 事務室倉庫 ○

等 生理用品 10 40 事務室倉庫 ○

バケツ 20 30 事務室倉庫 ○

そ レスキューシート 10 12 事務室倉庫 ○

の 簡易トイレ 300 362 事務室倉庫 ○

他 ゴミ袋 50 100 事務室倉庫 ○

除菌ウェットティッシュ 適宜 181 事務室倉庫 ○

Page 18: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

2-3-2 学校待機・下校(保護者引き渡し)の判断

2-3-2-1 Ⅰ保護者への連絡

生徒在校時に災害があり、避難体制をとった場合には、保護者への連絡を行う。

(1) 連絡方法通信機器の機能状況により、下記の方法から最適な方法を選択する。複数の方法による場合もある。

① 学校Webページ② メール一斉配信システム(39メール)③ 保護者の固定電話または携帯電話に、学校の固定電話または教職員の携帯電話から電話

(2) 連絡する内容① 学校の被災状況

② 生徒の安否

③ 今後の対応について

④ 生徒引き渡しについて

(3) 保護者からの聞き取り保護者に直接連絡する場合は、生徒引き渡しの可否の判断のため、以下の情報を聞き取る。

① 生徒の帰宅場所の有無および状況

② 生徒の帰宅手段または送迎方法

Ⅱ生徒引き渡しの要領

生徒在校時に災害があり、避難体制をとった後、保護者へ引き渡すことが可能な生徒は保護者へ引き

渡す。

(1) 保護者への引き渡しをする基準次の条件をすべて満たす場合、生徒の下校・保護者への引き渡しを行う。1つでも条件を満たさない生

徒は学校待機をする。

① 災害警報が解除されていること。

② 生徒の保護者との連絡が取れること。

③ 生徒の帰宅場所があること。

④ 安全に帰宅できる手段があること、または保護者が迎えに来られること。

(2) 保護者への引き渡し手順① 生徒が安全に帰宅できる手段がある場合

帰宅場所、帰宅手段、安全性を生徒と保護者に確認する。

→ 生徒を帰宅させる。

→ 帰宅した生徒は、学校またはHR担任へ帰宅した旨の連絡をする。② 生徒が安全に帰宅できる手段がなく、保護者の迎えを呼ぶ場合 → 次ページ

2-3-2-2 帰宅困難な生徒・職員への対応

帰宅困難な生徒・職員には、学校を避難所として提供し、帰宅できるまでの間、滞在させる。この

場合の学校としての対応は、「避難所の開設」の要領による。

Page 19: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

2-3-2-2 生徒が安全に帰宅できる手段がなく、保護者の迎えを呼ぶ場合状況および対応 対策本部 引き渡し担当(情報班:生徒指導部) ホームルーム担任等

事前準備

保護者対応

教育委員会へ報告

保護者への連絡

生徒の誘導

残った生徒の対応

引き渡し

引き渡しの決定

名簿にチェック

本部に報告引き渡し状況の集約

事後対応

引き渡し場所の決定 引き渡し記録の準備

保護者の誘導引き渡し方法の説明

引き取り人の確認

引き渡し記録の記入依頼

連絡先の確認

Page 20: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

2-3-3 避難所の開設

1.避難所における学校施設の利用計画

利用日的 利用予定の場所

1 避難場所 朱雀館(第1次)、金烏館(第2次)、セミナーハウス(第3次)2 管理運営所(連絡所) 玄武館

3 応急救護所 青龍館(卓球場)

4 情報機器設置場所 玄武館、 職員室の一部

5 情報掲示場所 玄関、玄武館入り口、朱雀館入り口

6 ゴミ集積場所 ごみ保管庫

7 仮設トイレ 朱雀館西側

8 救援物資集積場所 第2棟1階東側教室(化学講義室、化学実験室)9 救援物資配付場所 第2棟1階西側教室

10 臨時遺体安置所 弓道場

11 仮設電話設置場所 教育相談室前

12 風呂 第3棟南側13 更衣室 朱雀館内更衣室(男・女)

14 洗濯場 金烏館北側

15 物干し場 朱雀館西側

16 介護室 会議室

2.避難所となった場合の教職員の役割分担

役 割 具体的な内容 担当分掌

・災害対策本部を会議室に設置する。

・避難所支援班の構成人数および役割分担の決定

・災害対策本部の設置 ・地域との協力体制の確立 校長、教頭

1 ・避難所支援班の結成 ・学校医・地域の医師会との連携 統括事務長

・避難所運営の組織づ ・ボランティアの受け入れ準備 分掌主任

くりの支援 ・使用可能施設の把握

・運営本部長・副本部長との連携

・避難所生活の基本的ルールについての助言

・開放できる区域の明示(校長室、職員室、事務室、

保健室等の学校管理運営上必要な場所は開放しな

い)

2 施設等開放区域の明示 ・高齢者や障害者などへの優先的配慮 教務

・事前に決めておいた優先順位にしたがって施設等

を開放

・立入禁止区域の明示

・緊急車両やヘリコプターの発着スペースの確保

Page 21: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

役 割 具体的な内容 担当分掌

・避難所使用のマナーと一般的注意の徹底

3 避難者の誘導 ・担当者による誘導(高齡者、障害者、乳児のいる 生徒指導

母親等の優先)

・配給時におけるトラブルの回避

4 救援物資の調達と配給 ・食糧、医療物資等の市災書対策本部への要請 生徒指導

・高齢者、障害者等や非常持出品のない家庭の優先

・食事、救援物資の配給経路の把握

・仮設トイレの設置

5 衛生環境の整備 ・ゴミの集積場所の管理 保健

・食中毒や伝染病等衛生面への配慮

6 仮設テントの設置 ・緊急車両の進入の妨げとならない場所に設置する 特別活動

・ボランティア専門外部スタッフにコーディネート

7 ボランティアの受け入 を依頼 進路指導

れ ・災害ボランティアセンター等との違携

8 炊き出しへの協力 ・使用可能な調理室・給食室等の提供 保健

・献立や衛生管理等についての助言

・原則として入所時に記入(氏名・性別・年齢・住

9 避難者名簿の作成 所等) 生徒指導

・すみやかな名簿の作成と更新

・避難者用緊急電話の設置依頼

10 情報連絡活動 ・日本語が分からない外国人のための案内看板等の 総務

設置

・メディアを活用した情報収集

11 自主防災組織への移行 ・避難所運営が避難住民の自治組織に移行した後は、 全職員

教職員は側面からの支援を行う。

3.避難所の運営ルール

日田市地域防災計画により、本校に対し避難所としての開設要請を行い、また開設後の避難所管理

運営を行うのは日田市災害対策本部となる。その担当課は次のとおりである。

連絡先 日田市役所 総務部 防災・危機管理室 防災・危機管理係

〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所4階)電話番号 0973 - 22 - 8363(直通) ファックス番号:0973 - 24 - 0429

Page 22: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

3-1 防犯

チェック1

学校関係者以外の学校への立ち入り確認

(

名札なし)

不審者

退去を求める

必ず複数で組織的な対応を!

(1) 生徒の安全確保

・不審者の移動防止

・生徒の避難誘導

・負傷者等の確認と対応

(2) 協力者の確保

・教職員への連絡

・職員室・管理職への連絡依頼

・110番通報の依頼

(3) 不審者への対応

・不審者の移動防止

(いす・さすまた等使用)

・暴力行為の抑止と退去の説得

・警察による逮捕

(4)迅速な報告・連絡・相談

・管理職への報告・連絡

・県教委への緊急連絡

不審者かどうか

受付に案内する

再び侵入しないか注意

退去しない

危害を加える恐れはないか

再び退去を求める

ある

正当な

理由あり

退去した

ない

いる

負傷者はいるか

応急手当

速やかな119番通報

救急車到着までの

応急手当

被害者等の

心のケアに着手

事後措置

・状況の整理

・報告書の作成

・学校再開準備

・被害者のケア

・保護者等への説明

・再発防止策

チェック2 チェック3

対応1

対応2

対応3 対応4

来客受付後、名札を着用

再び侵入した。

退去しない。

負傷者はいない。

不審者への対応は、必ず複数で!

凶器を所持している場合は、いす(できればさすまた:職員室と事務室にあり)で防御しながら対処。とにかく、生徒の安全を最優先に対応する!

3-1-1 不審者対策

3.生活安全領域

Page 23: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

3-2-1 応急手当・心肺蘇生法

 ①反応の確認 ②助けを呼ぶ③呼吸の確認 ④胸骨圧迫+人工呼吸 ⑤気道の確保 ⑥人工呼吸 ⑦AEDの使用

再度AEDで解析

電気ショックの

必要なし

(AEDの指示に従う)

電気ショックの

必要あり

再度AEDで解析

だれか ,ではなく「必ず指名すること」 AEDは、対処の手順が「すべて音声メッセージ」で流れるので、その指示に従って行動すること

圧迫テンポは1分100回

協力者がいれば

、2分で交代

圧迫は「

強く、

速く、

絶え間なく」

傷病者が、呼びかけに対して目を開けるか何らかの返答・仕草がなければ「反応なし」と判断し下記の行動を行う。AEDは、校内では、事務室、体育教官室前の最も近いところに取りに行く。

心肺蘇生法を中止するのは、   ①救急隊に引き継いだとき   ②傷病者が動き出す、うめき声を出す、あるいは正常な呼吸が出現した  場合です。

していない

 ④ 胸骨圧迫30回

 ⑦AED 到着

後はAEDの指示に従うこと。

電源を入れる

⑩ ただちに胸骨圧迫と人工呼吸を再開(2分で5サイクル)

⑩ 電気ショック1回

⑪ その後すぐに胸骨圧迫と人工呼吸を再開(2分で5サイクル)

回復体位にて様子を見守る

反応なし

②助けを呼ぶ(

必ず指名する)

(119番通報とA

E

D

の手配

 ③呼吸の確認(

8秒以内で)

⑥人工呼吸2回

(可能な場合

⑤気道の確保

(可能な場合

A

E

D

繰り返す

Page 24: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

3-2-2 熱中症対策

平常時の情報収集・予防の呼びかけ情報収集 ・環境省熱中症予防情報サイトより ・気象庁高温注意報サイトより

・熱中症の起こりやすい条件 気温が高い 湿度が高い 風が弱い 日差しが強い 急に暑くなった

肥満傾向の人 体力の低い人 暑さに慣れていない人 寝不足や疲れがたまっている人

体調の悪い人 下痢をしている人 運動部の1年生(運動に慣れてない、無理をしがち)予 防 日常生活での注意(帽子の着用、水分・塩分の補給、暑さに慣らしておく、体調管理等)

学校行事における予防・対策【熱中症指数計(職員室の養護教諭の机上にあり)等で状況確認】

~状況(厳重警戒・運動禁止)によっては、管理職の判断により行事中止

・常に健康観察を行い、状況に応じて運動を軽くすることや休憩させるなど、無理をさせない。

・暑さに慣れるまでは、短時間で軽めの運動を行う。しばらく運動をしない期間があった時や、合宿の初日などは特に注意する。

・暑さに弱い人には特に注意する。暑さへの耐性は個人差が大きいことを認識しておく。特に防具等をつけるときは、熱を逃がす事に注意を払う。

・生徒一人一人の状況に応じて、こまめに水分をとらせる。 0.2%濃度の食塩水やスポーツドリンクなどを利用する。・環境条件に応じて運動する。できるだけ涼しい時間帯に行う。

・適度な休憩をとる。6~9月の熱中症多発期は、30分程度に1回が目安。

熱中症発生時の対処

Ⅰ度 Ⅱ度 Ⅲ度軽 重← めまい、たちくらみ 頭痛、吐き気 意識がない →

症 筋肉痛(こむらがえり) 倦怠感 けいれん 症

汗が止まらない 虚脱感 高体温

< 対 処 法 >

【意識がある。反応が正常】 【意識がない。反応がおかしい】

1.涼しいところへ避難させる。 1.救急車を要請する。

2.衣服を脱がせ、体を冷やす。氷嚢を脇の下、大腿の付け根、股関節部 2.涼しいところへ避難させる。

分に当てる。 3.衣服を脱がせ、体を冷やす。氷嚢を脇の下、大腿の付け根、股関節部分に

3.水分、塩分を補給する。 当てる。

4.血尿などの症状が出ている場合は、医療機関へ搬送する。

5.定期的な経過観察、体温を計測することで、症状の程度や経過を把握

しておく。

(回復した場合も、容体が急変することもあるので、必ず保護者に経過を説明して、できるだけ病院に受診させる。)

Page 25: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

3-2-3 アナフィラキシーショックへの対策

アナフィラキシーとは、おもにアレルゲンを食べる(飲む)、吸い込むことにより、極めて短い時間のうちに全身の複数の臓器(皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、

循環器など)にアレルギー症状が出る反応です。このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な

状態になることもあります。この生命に危険な状態をアナフィラキシーショックといいます。

保健室は、新入生に対し、「保健調査票」にて、アレルギーの有無や原因、エピペン処方の有無、アナフィラキシーショックの有無等の調査を行う。

※自己注射が可能なエピペン(エピネフリン別名アドレナリン)を処方されている生徒がいる場合

(1)「アレルギー緊急時個別対応表」にて、主治医の連絡先と、エピペン量等、緊急時の対処をまとめておくとともに、該当生徒を全職員に周知する。(2)「アナフィラキシーショック」が疑われる場合、下記の手順にて、主治医に連絡・救急車の要請・エピペンの注射等の緊急救命措置を行う。

~エピペンを処方されている生徒がアナフィラキシーショックを起こした場合、非常に短時間に重篤な状態に陥ることがある。

【意識あり レベル1】【入学時及び日常的な取り組み】 自分で異変を感じて

・エピペン準備・投与

1.入学時健康調査 ・保健室へ移動

・アレルギーの有無や原因 ・主治医と保護者にに連絡

・エピペン処方の有無 ※119番 救急車要請

(主治医と連絡先の確認)

(エピペンの所持状況)

(エピペンの処方量) 【意識あり レベル2】

・アナフィラキシーショックの有無 応援(保健室・職員室)を呼ぶ

・エピペン準備・投与・その場で対応

2.該当生徒の把握と全職員への周知 ・症状の観察

・主治医と保護者に連絡

・119番 救急車要請

3.DVD「学校管理下における食物アレルギーへの対応」等

による職員への校内研修 【意識なし レベル3】

大声で応援を呼ぶ

・119 番 救急車要請4.右および次ページの流れ図による ・AED準備緊急時対応研修 ・エピペン準備・投与

・その場で対応

・主治医と保護者に連絡

※呼吸停止時、心肺蘇生措置

アナフィラキシーの

生徒を発見

反応を確認

Page 26: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

アナフィラキシー発症時の対応の流れ

アナフィラキシー発症全身じんましん、発赤目や口唇の腫れ息苦しさ、気分不良・・・

前ページの症状チェックシートで重症度を判断

●本人を動かさず、目を離さない(急変する恐れあり)。●大声で応援を呼び、保健室・職員室へ連絡に行かせる。●AEDを準備させる。●周囲の生徒から情報収集をする。

応急処置 <付添者はその場を離れない>●衣服をゆるめて安静にする。動かさない。● 「エピペン®」所持であれば準備をする。疑わしい症状の時でも準備をする。●本人に状況を尋ねたりするよりも先に、すぐに救急車を呼ぶ。●意識の低下、呼吸停止が見られたら、心肺蘇生、AEDの装着と実行

発見者

発見者または養護教諭

「エピペン®」所持 → 打つと同時進行で119番通報

・ 「エピペン®」を注射するのは基本的に本人であるが、できない時は本人に変わって注射する。

・注射と同時に必ず救急車を呼ぶ。・使用済み「エピペン®」は医師に渡す。

「エピペン®」なし → 即座に119番通報

・アナフィラキシーである(かもしれない)ことを伝える。・ 「エピペン®」 がないことを伝える。・症状を伝える。・救急車が到着するまでの応急処置を聞く。

急変するので、時間との勝負!ためらわない!

救急車誘導係の職員が必要

救急車到着までの間に、保護者へ連絡。

救急搬送する生徒の経過記録と「管理指導表」、使用済み「エピペン®」 を持参し、状況報告のできる教員が救急車に同乗する。

救急車到着

救急車を呼ぶよりも、近くの病院へ運ぶ方が明らかに早い時は車で運ぶ。ただし、保護者の同意のもと、事前に病院と連携が取れており、受け入れ体制が整っていることが条件となる。また、運ぶ時は急変時に備え、運転者のほか、職員2名が両脇から付き添うこと。

Page 27: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

3-2-4 大気汚染注意報発令時における対応

PM2.5、光化学オキシダント等の警報発令

教育庁体育保健課、学校安全・安心支援課

学校に連絡独自に発令情報を入手

【朝礼~終礼】① 体育の授業担当教師② 屋外での授業担当教師③ その他の教師

【放課後】① 校内で活動している部活動の顧問② 校外において生徒引率中の教師

【屋内】・喘息などの呼吸器疾患やアレルギー体質などの人は、できるだけ外出しない。・屋外に面した窓は閉める。・不要不急の外出はできるだけ減らす。

【屋外】・屋外での激しい活動は避け、できるだけ屋内で過ごす。・目やのどに異常を感じたら、目を洗ったりうがいをしたりする。

体調の変化を観察・体調に異変を感じたら、速やかに屋内に入って安静にする。

・症状が回復しないときは、医師の診察を受ける。

【下記の処置を速やかに実行 ■ 連絡方法 ■・校内での連絡は構内電話または放送・校外への連絡は携帯電話

・警報が解除された場合も、この連絡体制で連絡を行う。・警報は、午前0時ですべて自動的に解除となる。

Page 28: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

4.交通安全領域

4-1 交通事故対応

4-1-2 交通事故発生時の対処

【軽微な場合】 【重大事故の場合】

生徒の対応 連絡を受けた教員の対応

① 自分と相手の安全の確保 ① クラス・氏名・怪我の有無、事故の場所・状況を確認 ① 躊躇せず119番で救急車を!

② 自分と相手の怪我、破損の状況の確認 ② 相手の連絡先を聞いたかを確認

③ 警察110番に連絡し、現場検証を依頼 ③ 警察に連絡したかを確認、まだなら連絡を指示 以後の対応は、

④ 怪我、打ち所によっては救急車119番に連絡 ④ 保護者に連絡したかを確認、いずれにしろ保護者に連絡 『(5) 校内活動中の不慮の事故

⑤ 保護者及び学校に電話連絡 ⑤ 状況によっては現場に行くことを伝え、急行する 発生時の対処』に準じて、対策本

⑥ 連絡先の交換 ⑥ 生徒指導主任・学年主任・担任・管理職に報告 部が判断し対処する。

⑦ 怪我があれば、病院で診察 ⑦ 生徒指導主任は事後、事故報告書をまとめる

Page 29: 令和2年度 危機管理マニュアルkou.oita-ed.jp/hitatei/危機管理マニュアル (1).pdf令和2年度 危機管理マニュアル 大分県立日田高等学校 定時制

令和2年度 学校安全計画 ※ホームルーム活動の時間の欄 ◎ ・・・1単位時間程度の指導 ● ・・・短い時間の指導 大分県立日田高等学校 定時制

月 安全目標 学校行事 安 全 管 理 安 全 教 育 学校安全に関する

組織活動 対人管理 対物管理及び点検 安 全 学 習 安 全 指 導

安全な通学 ・始業式、入学式 ・新入生歓迎会 ・定期健康診断 ・面接週間

・通学状況調査 ・防災体制の確立 ・下宿、アルバイト調査 ・運転免許取得調べ ・校内外の見回り(通年) ・日本スポーツ振興センター 災害給付手続き(随時)

・学校環境の安全整備(教室) ・自家用車、自転車等の置場 の設置 ・清掃区域割、清掃計画作成 ・大掃除 ・校内、外の見回り(通年) ・火気取締(通年)

地歴公民 理科 保健体育 総合的な

探求の時間

1 年 HR 2 年 HR 3 年 HR 4 年 HR ・組織作り

・年間計画と役割分担

・職員会議

(校内救急体制の確立)

・春の交通安全運動

・職員研修(交通安全研修)

・職員会議

(不審者対策体制の確立)

世界の地形・気候

実験器具等の安全な取り扱い方

健康の保持増進

◎高校に入学して

●交通安全教育

●通学時の安全

◎2 年生になって

●交通安全教育

●通学時の安全

◎3 年生になって

●交通安全教育

●通学時の安全

◎4 年生になって

●交通安全教育

●通学時の安全

新しい環境への適応

・PTA総会 ・新体力テスト ・部活動

・授業時の安全確認 ・部活動時の事故防止指導 (AEDを含む)

・学校環境安全点検整備 ・学校薬品等の適切な管理について

・部活動時の事故防止対策

居住・ 都市問題

実験操作での危険防止の注意

応急手当の方法

◎交通安全意識の向上●県警 HP

の閲覧

◎交通事故の実際

●事故防止啓発 DVD

視聴

◎交通安全意識の向上

●他県県警HP 閲覧

◎交通事故防止策

●事故防止啓発 DVD

視聴

・PTA総会

・交通安全講話修

(警察署との連携)

・日田市生徒指導協議会

・職員研修(心肺蘇生法・A

EDについて)

学校生活における安全

・部活動 ・定通県体 ・交通講話

・部活動時の事故防止指導 ・生徒引率の安全確認 ・校内外の見回りの徹底

・部活動時の事故防止対策 ・学校環境安全点検整備 (給食室) ・冷房管理

人間の尊厳と生命への畏敬

(生)生物の体内環境の維持

欲求やストレスへの対処

◎学校事故の教訓Ⅰ

●文科省HP 閲覧

◎学校事故の教訓Ⅱ

●文科省HP 閲覧

◎ストレス対処スキル●ライフスキルトレーニング

◎ストレス対処スキル●ライフスキルトレーニング

・安全に関する広報活動

(交通講話 HP)

・職員研修(救急時の対応と校内救急体制の確認)

7 8

夏季休業中における安全

・バス遠足 ・クラスマッチ ・防災教育Ⅰ(地震) ・夏季休業 ・教職員健康診断

・バス遠足時の安全指導 ・防災避難訓練の徹底 ・夏季休業中における生活指導 ・学校防災アドバイザー講演

・バス遠足時の安全対策 ・消火器、消火栓火災報知機の点検・大清掃、外壁清掃

・除草作業 ・学校環境の安全点検整備 (教室)

社会参加と奉仕

(科)光の性質とその利用

交通安全意識の高揚

◎夏休みの生活と安全 ●野外活動の安全 ●落雷の危険 ●犯罪被害の防止

・国民安全の日(1 日)

・校外指導

・職員研修(施設の無許可使

用時の指導について)

学校行事における安全

・生活体験発表 ・体育祭準備 ・体育祭

・アルバイト、運転免許取得調べ ・体育祭時の安全指導

・自家用車、自転車等の事故、災害時の安全対策(指導含) ・体育祭時の安全対策

地球環境問題

(科)衣料と食品

医薬品の正しい使用

◎施設・設備の点検

◎施設・設備の点検

◎施設・設備の点検

◎施設・設備の点検

・国民防災の日(1 日)

・秋の交通安全運動

・日田市生徒指導協議会

10

安全な生活 ・部活動 ・修学旅行

・部活動時の事故防止指導 ・修学旅行時の安全指導

・部活動時の事故防止対策 ・学校環境の安全点検整備 (体育館、運動器具) ・修学旅行時の安全対策

基本的人権の尊重

(科)熱の性質とその利用

体育施設・用具の点検

◎地震災害対策Ⅰ

●阪神大震災に学ぶ

◎洪水災害対策Ⅰ

●ハリケーンカトリーヌに学ぶ

◎原子力発電事故対策●東北大震災に学ぶ

◎火山噴火対策

●雲仙普賢岳噴火災害に学ぶ

・体育祭等学校行事における安全対策

11

安全な行動 ・部活動 ・新体力テスト ・秋の野外活動

・校内外の見回りの徹底 ・部活動時の事故防止指導

・野外活動時の安全対策 ・暖房管理

公害防止と環境保全

(生)免疫と病気

生活習慣病の予防

◎自然の

恩恵

◎自然の

脅威

◎自然への畏怖

◎自然との共存

・学校感染症等拡大防止体制

の確立

・国民防災とボランティア

週間 ナショナルジオグラフックの HP 閲覧

12

事故・災害の防止 ・クラスマッチ ・防災教育Ⅱ(火災) ・冬季休業

・防災避難訓練の徹底 学校防災アドバイザー講演

・冬季休業中における生活指導

・大掃除 ・除草作業 ・防災施設及び設備の整備

災害の歴史と原因

(科)自然景観と自然災害

精神の健康の保持増進

◎危険予測Ⅰ

●幼児と老人の心理と行動

◎危険回避行動Ⅰ

●反射神経向上トレーニング

◎危険予測Ⅱ

●危険予測運転 DVD

視聴

◎危険回避行動Ⅱ

●反射神経向上トレーニング

・防災避難訓練・職員研修(防

災アドバイザーとの連携)

・生徒指導協議会(学警連絡

協議会)

・年末の交通安全運動

安全な生活 ・薬物乱用防止教室 ・予餞会準備

・校内外の見回りの徹底 ・免許取得調べ

・学校環境の安全点検整備 (教室)

自己実現と社会参加

(化)中和反応と塩の生成

人間の欲求と適応機制

◎正常化の

偏見(心理学

に学ぶ)Ⅰ

◎正常化の

偏見(心理学

に学ぶ)Ⅱ

◎正常化の

偏見(心理学

に学ぶ)Ⅲ

◎正常化の

偏見(心理学

に学ぶ)Ⅳ

・学校保健(安全)委員会

・安全に関する広報活動(免

許取得者集会 HP)

安全な通学 ・予餞会 ・通学路の見直し ・学校環境の安全点検整備 (施設・設備)

自然環境と防災

(科)自然景観と自然災害

自他の生命を尊重する態度

◎適切な意志決定と行動選択Ⅰ

◎適切な意志決定と行動選択Ⅱ

◎適切な意志決定と行動選択Ⅲ

◎適切な意志決定と行動選択Ⅳ

・生徒指導協議会(学警連絡

協議会)

・日田市生徒指導協議会

環境整備 ・ボウリング大会 ・春季休業 ・合格者オリエンテーション

・ボウリング大会の安全指導 ・春季休業中における生活指導 ・本年度の事故発生のまとめ ・次年度の校内救急体制の立案

・ボウリング大会の安全対策 ・大掃除 ・除草作業 ・本年度の事故発生のまとめ

人間としての生き方在り方

(生)生物の多様性と生態系

環境と健康

◎春休みの生活と安全

◎春休みの生活と安全

◎災害時の支援活動

◎災害時の支援活動

・今年度の安全点活動の評価

・次年度の計画立案

1 年間のまとめと次年度の取組確認

テーマ「『まさか』の事態に冷静に、安全に行動できる力の涵養」

・防災H

P

の閲覧、災害の種類と対応(地域の過去の災害に学ぶ)、阪神大震災に学ぶ、東北大震災に学ぶ、非常食の作り方、

・災害時における応急救護実習、防災施設の見学、今年度総合探求のまとめ