2
Culture 月のおススメ Recommendation 図書館だより ○印が休館日です。 Culture SUN MON TUE WED THU FRI SAT 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 月の開館ご案内 使開館時間 9時30 分~ 17 時15 分 ※火・水・木は2階のみ 19 時まで開館します。 問合先 都留市立図書館 ☎(43)1324 今月の新着 児童図書 全80 冊 一般図書 全181 冊 『あげます。』 生まれた妹に注目が集まり おもしろくない「ぼく」は友だ ちを招いて妹をあげることに した。が、生まれたばかりの 赤ちゃんはしわくちゃでかわ いく見えず、だれももらって くれない。日増しにかわいい 赤ちゃんに育ちみんなほしが るのですが… 浜田 桂子 作 ポプラ社 日曜午後の名画鑑賞会 ~ 『御宿かわせみ』 原作 平岩弓枝 出演 真野響子、山口 崇、小野寺 昭 6月7日(日)・14日(日) 14時から まちづくり交流センター3階 定員40 名 ※入場無料 七夕おはなし会 6月27日(土)午後2時から 3階 幼児・情報フロア こぶたの会の「ワクワク」おはなし会と七夕の飾り付け 【今月のイベント案内】  『明日の色』 吾郎は妻子に逃げられ、た だいま低額宿泊所の施設長。 入所者たちの面倒を見ながら 元ホームレスの若者の絵に目 をつけた彼は、失った家族を 取り戻すため「絵画ビジネス」 に全てをかける。元ホームレ ス作家の人情物語。 新野 剛志 著 講談社 『わたしの心のなか』 メロディは脳性まひで生ま れてから言葉を発したことが ない。でも、生まれてからの 言葉や事柄をすべて記憶でき る秘められた能力を持ってい た。障害をもつ少女の成長と 希望の物語。 シャロン・M . ドレイパー 作 横山 和江 訳 すずき出版 『ネットの危険を正しく知 るファミリー・セキュリ ティ読本』 これって使って大丈夫?ど こまでならOK ? 個人情報漏 洩、ネットいじめ、なりすま しアカウント。避けられない ネットの危険性とあなたと家 族を守るための防衛策を教え ます。 一田 和樹 著 原書房 市立図書館と中央公民館が行う戦後70年企画として「集会、展示等」で平和を祈念するもので、多くの団体や 市民の皆様の協力をいただいて開催いたします。 また、この企画を通じて図書館や公民館活動を知っていただき、まちづくり交流センターの利用促進を図るこ とにより市民の皆さまの生涯学習への関心を高めていくことも目的としております。 ~朗読と合唱、戦争体験をきく会~ 開催日 平成27 年8月8日(土)13 時30 分~ 15 時30 分 場 所 まちづくり交流センター 4階 大ホール 内 容 ・折り鶴合唱団(市民合同合唱団)による『折り鶴』 (梅原 司平 作詞 ・ 作曲) ・都留詩友会の詩の群読…(戦後70 年に寄せるオリジナル作品) ・都留市民の戦争体験をきく…(語り部・関口稔夫さん) 【演題】敗戦・激動の中国に生きた私の青春と夢 「戦争とはこんなにも残酷なものか」永遠の平和を願って…! ・ひびきの会の朗読…(戦争児童文学・平和絵本『すみれ島』 『一つの花』) ・全員合唱『折り鶴』…(会場全員) まちづくり交流センター1階ロビー壁面をキャンバスにして市民の皆さまが折った「折り鶴」で平和を願う壁 画、「飛翔~平和の時間、未来へ」 (タイトル名)を制作します。 原画及び制作指導 前田 康成 先生(画家、アニメーター、神戸芸術大学客員教授) ※まんが日本昔ばなしの制作に携わった先生です。 【 関連企画 】 平和のうたごえ『折り鶴』を歌う会(参加自由・多くの参加をお願いします。) 合唱指導 都留市合唱連盟(アコール ほか) 開催日時 7 月18 日(土)10時~ 7 月25 日(土)13 時30 分~  開催場所 まちづくり交流センター1階 交流室 ※ 折り鶴合唱団(市民合同合唱団)を結成しますので、申し込み受け付けを6月から行います。 申込受付:中央公民館 ☎(43)1451 市立図書館 ☎(43)1324 主 催  都留市教育委員会  企 画 都留市立図書館・都留市中央公民館 協 力 都留市社会福祉協議会、都留市まちづくり市民活動支援センター、都留文科大学地域交流研究センター 他 戦後70年 平和を願う折り鶴の集い 市立図書館・中央公民館 特別企画 ~市民総参加で平和を願う壁画 『飛翔~平和の時間、未来へ』の制作~ ※前田先生の作品です。 この作品 ( 原画 ) を元に折り鶴で モザイク壁画を制作します。 平和のうたごえを 折り鶴にのせて 「折り鶴」は、全国各地の平和 の集いなどで歌われる曲です。 2 7 . 6 .1 13 2 7 . 6 .1 12

戦後70年 平和を願う折り鶴の集い - Tsuru · 2018. 11. 30. · この作品(原画)を元に折り鶴で モザイク壁画を制作します。 平和のうたごえを

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 戦後70年 平和を願う折り鶴の集い - Tsuru · 2018. 11. 30. · この作品(原画)を元に折り鶴で モザイク壁画を制作します。 平和のうたごえを

Culture

今月のおススメRecommendation

図書館だより○印が休館日です。

Culture

SUN MON TUE WED THU FRI SAT

1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30

6月の開館ご案内

今月の新着図書案内

児童図書

ニュースに出てくる国際条約じてん

思い出をレスキューせよ!

くらべる100年「もの」がたり

動物のおじいさん、動物のおばあさん

すがたをかえるたべものしゃしんえほん

そこから逃げだす魔法のことば

あしたあさってしあさって

おはなしばあさんと風来坊

くろねこさんしろねこさん

どうぶつしんちょうそくてい 

ほか

■一般図書

天才を生んだ孤独な少年期 

新曜社

紛争解決人        

幻冬舎

「小1のカベ」に勝つ 

実務教育出版

下肢静脈瘤は自分で治せるマ

キノ出版

「使いきる。」レシピ   

有元葉子

手作り週末木工 

学研パブリッシング

寝台列車の図鑑 

KADOKAWA

手紙にそえる季節の言葉365日

朝日新聞出版

武道館        

朝井リョウ

ヌエのいた家      

小谷野敦

ドS刑事4       

七尾与史

ほか

開館時間 9時30分~ 17時15分 ※火・水・木は2階のみ 19時まで開館します。問合先 都留市立図書館 ☎(43)1324

今 月 の 新 着

児童図書 全80 冊

一般図書 全181 冊

『あげます。』

 生まれた妹に注目が集まりおもしろくない「ぼく」は友だちを招いて妹をあげることにした。が、生まれたばかりの赤ちゃんはしわくちゃでかわいく見えず、だれももらってくれない。日増しにかわいい赤ちゃんに育ちみんなほしがるのですが…

浜田 桂子 作ポプラ社

日曜午後の名画鑑賞会 ~ 『御宿かわせみ』 原作 平岩弓枝 出演 真野響子、山口 崇、小野寺 昭6月7日(日)・14日(日) 14時からまちづくり交流センター3階 定員40名 ※入場無料

七夕おはなし会6月27日(土)午後2時から 3階 幼児・情報フロアこぶたの会の「ワクワク」おはなし会と七夕の飾り付け

【今月のイベント案内】 

『明日の色』

 吾郎は妻子に逃げられ、ただいま低額宿泊所の施設長。入所者たちの面倒を見ながら元ホームレスの若者の絵に目をつけた彼は、失った家族を取り戻すため「絵画ビジネス」に全てをかける。元ホームレス作家の人情物語。

新野 剛志 著講談社

『わたしの心のなか』

 メロディは脳性まひで生まれてから言葉を発したことがない。でも、生まれてからの言葉や事柄をすべて記憶できる秘められた能力を持っていた。障害をもつ少女の成長と希望の物語。

シャロン・M . ドレイパー 作横山 和江 訳すずき出版

『ネットの危険を正しく知るファミリー・セキュリティ読本』

 これって使って大丈夫?どこまでならOK ? 個人情報漏洩、ネットいじめ、なりすましアカウント。避けられないネットの危険性とあなたと家族を守るための防衛策を教えます。

一田 和樹 著原書房

 市立図書館と中央公民館が行う戦後70年企画として「集会、展示等」で平和を祈念するもので、多くの団体や市民の皆様の協力をいただいて開催いたします。 また、この企画を通じて図書館や公民館活動を知っていただき、まちづくり交流センターの利用促進を図ることにより市民の皆さまの生涯学習への関心を高めていくことも目的としております。

 ~朗読と合唱、戦争体験をきく会~開催日 平成27年8月8日(土)13時30分~ 15時30分場 所 まちづくり交流センター 4階 大ホール内 容 ・折り鶴合唱団(市民合同合唱団)による『折り鶴』(梅原 司平 作詞 ・ 作曲) ・都留詩友会の詩の群読…(戦後70年に寄せるオリジナル作品) ・都留市民の戦争体験をきく…(語り部・関口稔夫さん)  【演題】敗戦・激動の中国に生きた私の青春と夢     「戦争とはこんなにも残酷なものか」永遠の平和を願って…! ・ひびきの会の朗読…(戦争児童文学・平和絵本『すみれ島』『一つの花』) ・全員合唱『折り鶴』…(会場全員)

 まちづくり交流センター1階ロビー壁面をキャンバスにして市民の皆さまが折った「折り鶴」で平和を願う壁画、「飛翔~平和の時間、未来へ」(タイトル名)を制作します。原画及び制作指導 前田 康成 先生(画家、アニメーター、神戸芸術大学客員教授)         ※まんが日本昔ばなしの制作に携わった先生です。

【 関連企画 】平和のうたごえ『折り鶴』を歌う会(参加自由・多くの参加をお願いします。) 合唱指導 都留市合唱連盟(アコール ほか) 開催日時 7月18日(土)10時~ 7月25日(土)13時30分~   開催場所 まちづくり交流センター1階 交流室  ※ 折り鶴合唱団(市民合同合唱団)を結成しますので、申し込み受け付けを 6月から行います。   申込受付:中央公民館 ☎(43)1451 市立図書館 ☎(43)1324

主 催  都留市教育委員会  企 画 都留市立図書館・都留市中央公民館協 力 都留市社会福祉協議会、都留市まちづくり市民活動支援センター、都留文科大学地域交流研究センター 他

戦 後 7 0 年平 和 を 願 う 折 り 鶴 の 集 い

市立図書館・中央公民館 特別企画

 ~市民総参加で平和を願う壁画

『飛翔~平和の時間、未来へ』の制作~ 

※前田先生の作品です。 この作品 ( 原画 ) を元に折り鶴で モザイク壁画を制作します。

平和のうたごえを折り鶴にのせて

「折り鶴」は、全国各地の平和の集いなどで歌われる曲です。

H 2 7 . 6 . 11 3 H 2 7 . 6 . 1 1 2

Page 2: 戦後70年 平和を願う折り鶴の集い - Tsuru · 2018. 11. 30. · この作品(原画)を元に折り鶴で モザイク壁画を制作します。 平和のうたごえを

開館時間 9時~ 17 時※増田誠美術館は 16 時30 分まで観 覧 料 一   般 300 円(210 円)     高・大学生 200 円(140 円)     小・中学生 100 円(70 円)※( )内は、20 名以上の団体料金です。休 館 日 月曜日、第3火曜日     祝日の翌日問 合 先 ミュージアム都留     ☎45-8008

CultureCulture

イベントインフォメーション「都の杜うぐいすホール」にて開催される、さまざまな催しの

情報をお届けします。ぜひ、豊かな緑と静寂の中で、くつろぎのひとときを…

 今年で戦後70年を迎え、戦時の様子を知り、語る人々が少なくなり、戦争について考える機会が薄れているように思います。 しかしながら、都留の人々が戦場に出征し、あらゆる世代が、戦争を日常として見つめ、生きた時代は確かに存在していました。こうした事実を、当時の写真や資料、戦時の記憶などを通して知り、現代と比較しながら、改めて戦争を見つめ、考える機会としてご活用いただきたく思います。     ■展示内容  第1章 都留から戦地へ 出征の資料・写真を通して軍隊、戦地に赴く都留の人々を見つめます。第2章 戦時中の都留の人々 生活用品などの資料を通して戦時中の暮らしや人々の様子を見つめます。第3章 戦後の「戦争」 都留から見つめる現在の戦争 本市出身のジャーナリスト、山本美香さんの撮影した戦地の写真を通して、現在の戦争と平和を見つめます。

企画展 「増田誠が描いた人物像」

■『タピー売りのムッシュ』(油彩画)1957 年制作

作品紹介

増田誠美術館

 増田画伯がパリに暮らす人々の生活の 1コマを描いた油彩画や版画を展示しています。生き生きと暮らす人々の姿をお楽しみください。  会  期:6月14日(日)まで 好評開催中  開館時間:9時~ 16時30分

美術館休館のお知らせ 増田誠美術館は、6月14日(日)をもちまして一旦休館し、ミュージアム都留へ統合します。15日(月)から収蔵作品や収蔵庫の引っ越しを行うため、しばらくの間、増田画伯の作品をご覧いただくことができなくなります。引っ越しが完了しましたら、ミュージアム都留にて企画展を開催しますので、ご期待ください。長い間、ご来館いただきありがとうございました。

【企画展のイベント】 

オープニングイベント ■朗読会「ひびきの会 ~戦争時代のことば」 市民朗読グループ「ひびきの会」が、市内の方が記した戦争に関する書籍の内容を中心に朗読します。

■つる子どもまつり実行委員会共同企画 折鶴教室 都留文科大学子どもまつり実行委員会の皆さんと一緒に、平和を願って折鶴を作りましょう。

(※折った折鶴は、まちづくり交流センターで制作中の平和祈念壁画に活用します。制作後、参加者全員で壁画に折鶴を貼りつけます。)開催日 7月25日(土)10時~    (朗読会のあと、折鶴教室を実施します。)場 所 ミュージアム都留予 約 必要※無料でご参加いただけます。

■戦争の遺跡を歩く 大月の戦争遺跡散策大月空襲に関連する戦争遺跡などを散策します。開催日 8月2日(日)13時30分~募集人員 限定20名 参加費 100円 ※富士急行を利用するため電車代は自己負担となります。予 約 必要

【6月の休館日】2・9・16・23・30日は休館します。【市内プレイガイド】都の杜うぐいすホール TEL43-1515  都留市まちづくり交流センター(旧文化会館)TEL(43)1321 セブンイレブン都留文大通り店 TEL(45)1774 ファミリーマートかぶとや都留店 TEL(45)1855 【会員予約・

割引】友の会会員優先予約チケット、料金割引はうぐいすホールのみでの取り扱いとなります。 【各公演の問合せ・チケット予約】都の杜うぐいすホール(一般財団法人都留楽友協会)TEL(43)1515 【ホームページ】http://uguisu.city.tsuru.yamanashi.jp

入場無料!うぐいすホール ファーストライブ!

 都留市のロックバンド「ジェネレーション5」、ブル ー ス バ ン ド「 脳 狂 B B 」に よ るファーストライブ!世代の違う5人の奏でるアットホームロック、同級生オヤジたちのソウルフルブルースをお楽しみください。

■18時開演■大ホール■全席自由 入場無料■あなたに/糸/いとしのレイラ/ TRAIN-TRAIN /ガッツだぜ !! ほか

6/27(土)GENERATION5×脳狂BB -THE FIRST LIVE

チケット好評販売中!都留文科大学創立60周年記念

 珠玉のハーモニーが響き渡る-。姉妹の優しく包むような歌声、観客の心をつかむ抜群の歌唱力。2014 年全日本合唱コンクール金賞第一位(文部科学大臣賞)受賞の都留文科大学合唱団も賛助出演します!

■15時30分 開 演■大ホール■全席指 定 5,000円 ■3歳未満膝上鑑賞無料。席が必要な場合は有料。

6/28(日)由紀さおり・安田祥子ファミリーコンサート ~うたが咲いています~

6/20(土)土屋朱帆のほっとコンサート ~やっぱりこの歌が好き~

チケット好評販売中!第44回「日本童謡賞・特別賞」受賞記念

 今回はこれまでのコンサートのアンケートをもとに、多くの方の人気の高い “ 聴きたい歌・好きな歌 ” の数々をお届けします。

■14時開演■小ホール■全席自由 3,000円※入場券はうぐいすホールへお問い合わせください。※未就学児入場不可。■出演 土屋朱帆(ソプラノ)/八谷晃生(ピアノ)/水野隆元(ハーモニカ)■曲目 故郷/早春賦/なごり雪/愛燦燦/五木の子守歌 ほか

7/12(日)DRUM TAO “ 百花繚乱 日本ドラム絵巻 ”

チケット好評販売中!開館20周年記念

 20 カ国・400 都市、世界観客動員650 万人の DRUM TAO。和太鼓の概念を覆す全く新しい演出の舞台を繰り広げながら、数々の和楽器を取り入れたアクロバット的なパフォーマンスを行う。全身からみなぎる魂の響きと美しい舞台は、観客に震えるような感動と勇気を与えます。世界が驚く驚異のドラム・アートパフォーマンスをご堪能ください。

■16時30分開演■大ホール■全席指定 一般5,500円/会員5,200円※6歳児未満入場不可■構成・演出:宮本亜門、衣装:コシノジュンコ、総指揮:フランコ ドラオ

平成27年度企画展

戦後70年都留・あなたが見つめる戦争

  平成27年7月25日(土)~9月13日(日)

8/20(木)~ 24 日(月)古楽の祭典 第29 回都留音楽祭セミナー&コンサート情報!

古楽の真夏の祭典!古楽セミナー受講生募集中!

 うぐいすホール夏の看板事業、古楽の祭典 第28 回都留音楽祭セミナー&コンサート。現在、古楽セミナー受講生を募集中!古楽コンサートも連日開催します。詳細については、お問い合わせください。■古楽セミナー 合唱・声楽アンサンブル(有村祐輔)/声楽(R . ミューラー、波多野睦美)/リコーダー(吉澤実、大竹尚之)/チェンバロ・通奏低音(岡田龍之介)/フォルテピアノ(小倉貴久子)/リュート(つのだたかし)/バロック・ヴァイオリン(渡邊慶子)/ヴィオラ・ダ・ガンバ(福沢宏)/バロックダンス(浜中康子)■古楽コンサート セミナー講師陣によるオープニングコンサート( 20日 19時開演 3,000円)/ルーファス・ミューラー テノールリサイタル( 22日 19時開演 3,000円)/東洋古楽コンサート・国際古楽コンクール≪山梨≫入賞者コンサート( 23日 18時30分開演1,500円】/セミナー受講生コンサート( 24日 11時開演 入場無料)※全席自由席。未就学児入場不可。演奏曲目等は調整中。

© 都留文科大学地域交流研究センター・ミュージアム都留

H 2 7 . 6 . 11 5 H 2 7 . 6 . 1 1 4