49
平成24年度 大学院共通授業科目 トポロジー理工学特別講義有機導体における密度波状態 応用物理学専攻 トポロジー工学研究室 DC1 上遠野 一広

有機導体における密度波状態・電気抵抗の温度依存性 → ・t dw = 9 k ・作成した試料 = a-(bedt-ttf) 2 khg(scn) 4 ・磁化率の温度依存性 → 7.6

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 平成24年度 大学院共通授業科目 トポロジー理工学特別講義Ⅱ

    有機導体における密度波状態

    応用物理学専攻 トポロジー工学研究室 DC1 上遠野 一広

  • 目次

    ・低次元導体,有機導体の特徴について

    ・ゆらぎと次元性の関係と

    朝永-Luttinger液体(g-gology)

    ・私の研究について

  • 目次

    ・低次元導体,有機導体の特徴について

    ・ゆらぎと次元性の関係と

    朝永-Luttinger液体(g-gology)

    ・私の研究について

  • 低次元物質の特徴

    MX2,MX3系 低次元有機導体

    D2X系 酸化物系

    ・バンド幅,異方性(次元性) の制御

    ・キャリア数の制御 ・系がシンプル

    ・電子‐格子相互作用 が強い

    ・電子間相互作用が強 い

    ・電子間相互作用が強 い

    ・電子系次元: 1 or 2次元

    ・電子系次元: 2次元 ・電子系次元: 1 or 2 or 3次元

    M:遷移金属 X : S, Se, Te D: ドナー分子 X : -1価の分子

  • 低次元物質の特徴

    MX2,MX3系 低次元有機導体 D2X系

    伝導性酸化物系

    ・バンド幅,異方性(次元性) の制御

    ・キャリア数の制御 ・系がシンプル

    ・電子‐格子相互作用 が強い

    ・電子間相互作用が強 い

    ・電子間相互作用が強 い

    ・電子系次元: 1 or 2次元

    ・電子系次元: 2次元 ・電子系次元: 1 or 2 or 3次元

    次元性の制御に着目

  • 組成:D2X (D:ドナー分子, X:-1価の分子)

    例 : a-(BEDT-TTF)2KHg(SCN)4の結晶構造

    ドナー分子 -1価の分子

    ドナー分子の例

    有機導体とは

    有機導体 : 電気伝導性を持つ有機物質

  • 有機導体とは

    例 : a-(BEDT-TTF)2KHg(SCN)4の結晶構造

    絶縁層

    絶縁層

    伝導層

    特徴1:電子間相互作用が強い

    構成分子が大きいため 単位胞が大きい (右の結晶の場合: 1997 Å3 )

    電子密度が小さい

    スクリーニングが弱く クーロン相互作用が 遮蔽されない

  • 有機導体とは

    例 : a-(BEDT-TTF)2KHg(SCN)4の結晶構造

    p軌道

    p軌道の空間的な広がり

    絶縁層

    絶縁層

    伝導層

    伝導性:大

    伝導性:小

    特徴2:p軌道に起因する電子系の異方性

  • 圧力の印加 → 2次元性の増加

    Jerome et al.

    FI-SDW

    Magnetic

    Field

    ISDW

    CSDW

    物理圧と化学圧の対応が良く,負の圧力効果が可能

    有機導体とは

    (TMTSF)2PF6の結晶構造

    PF6分子 TMTSF分子

  • 有機導体の特徴

    ・電子間相互作用が強い ・・・格子間隔が大きく,スクリーニングが効 かない ・電子系の異方性 ・・・ p軌道の異方性のため波動関数の広 がりが異方的(元素置換,圧力により制 御可) ・電子系が1次元 or 2次元

  • 目次

    ・低次元導体,有機導体の特徴について

    ・ゆらぎと次元性の関係と

    朝永-Luttinger液体(g-gology)

    ・私の研究について

  • 1次元性電子系とゆらぎ

    ゆらぎの効果が非常に大きく,秩序状態が存在しない

    Isingモデル ・・・電子の↑スピンと↓スピンの相互作用だけを考えたモデル

    1次元

    2次元

    or

    エネルギー : -J < 0

    or

    エネルギー : J > 0

    安定

    不安定

    エネルギーの計算方法

  • 系の状態:無秩序領域の中に秩序領域ができた場合

    1次元

    2次元 無秩序領域

    無秩序領域

    秩序領域

    秩序領域

    1次元性電子系とゆらぎ

  • 1次元

    2次元 J– J = 0 J– J = 0

    J–3 J = -2J 3J– J = 2J

    =

    <

    系の状態:無秩序領域の中に秩序領域ができた場合

    1次元性電子系とゆらぎ

  • 1次元

    2次元

    J– J = 0 J– J = 0

    J–3 J = -2J 3J– J = 2J

    =

    <

    系の状態:無秩序領域の中に秩序領域ができた場合

    秩序状態は安定ではない

    秩序状態は安定である

    秩序状態は存在しない

    秩序状態になる

    1次元性電子系とゆらぎ

  • 一次元電子系では,自由電子近似,フェルミ流体論が使用できない

    一次元電子系の特徴

    ・一次元電子系ではゆらぎの効果が無視できないほど大きい

    ゆらぎの効果を取り込んだ朝永-Luttinger液体論(g-ology) が必要

  • g 2↑↑ (g2 ↑↑)

    k -kF kF

    ε(k) εF

    g-ologyと秩序状態

    一次元の分散関係に相互作用をかいしてゆらぎ効果を加える

    k -kF kF

    g 2 ↑↓ (g2 ↑↓ )

    ε(k)

    k -kF kF

    ε(k)

    k

    ε(k)

    dk

    dk

    r

    r↑

    k

    ε(k)

    dk

    dk

    r

    r↓

    ↑スピンをもつ 電子密度のゆらぎ

    ↓スピンをもつ 電子密度のゆらぎ

    フェルミ面付近の分散関係

    相互作用

  • g-ologyと秩序状態

    電子の場のゆらぎの描像を調和振動子とみることができる

    電子の場をボーズ粒子の場とみることができる

    CDW : 電荷密度波

    SDW : スピン密度波

    SS : スピン一重項超伝導

    TS : スピン三重項超伝導

    ※色分けした領域は相関が発達した領域

    SS

    CDW

    SDW

    TS

    g2↑↓

    g2↑↑

    ††

    21CDW :

    ††

    21SDW :

    ††

    21SS :

    ††

    21TS :

    秩序状態の生成演算子

  • g-ologyと秩序状態

    ・一次元電子系ではゆらぎの効果が大きい → 朝永- Luttinger液体論(g-ology)で扱う ・相関が発達した状態として, 電荷密度波,スピン密度波,スピン一重項超伝導 スピン三重項超伝導 が期待される.

  • 目次

    ・低次元導体,有機導体の特徴について

    ・ゆらぎと次元性

    ・朝永-Luttinger液体(g-gology)

    ・私の研究について

  • 密度波

    電荷密度波: 電子-格子相互作用

    r r

    スピン密度波: オンサイトクーロン相互作用

    r

    電荷密度 スピン密度

    電子密度が波数2kFの周期構造をもった状態

    電子のパラメータ:電荷とスピン → 電荷密度波 と スピン密度波

    2粒子波動関数の位相が観測量として現れる

    →電子状態を調べるには最適

  • g-ologyと秩序状態

    電子の場のゆらぎの描像を調和振動子とみることができる

    電子の場をボーズ粒子の場とみることができる

    CDW : 電荷密度波

    SDW : スピン密度波

    SS : スピン一重項超伝導

    TS : スピン三重項超伝導

    ※色分けした領域は相関が発達した領域

    SS

    CDW

    SDW

    TS

    g2↑↓

    g2↑↑

    ††

    21CDW :

    ††

    21SDW :

    ††

    21SS :

    ††

    21TS :

    秩序状態の生成演算子

  • g-ologyと低次元物質

    g-ology : 純粋な1次元系 低次元物質: 擬1次元系 (2次元性が含まれる)

    次元性が異なる

    g-ologyの拡張が必要

    次元性が増した結果として期待されるもの

    ・秩序状態の発現 ・新しい秩序状態の出現

  • g-ologyと低次元物質

    SS

    CDW

    SDW

    TS

    CDW : 電荷密度波

    SDW : スピン密度波

    SS : スピン一重項超伝導

    TS : スピン三重項超伝導 g2↑↓

    g2↑↑

    ††

    21CDW :

    ††

    21SDW :

    ††

    21SS :

    ††

    21TS :

    秩序状態の生成演算子

    スピン一重項状態

    スピン三重項状態

    スピン一重項状態 +

    スピン三重項状態

  • 目的

    CDWとSDWの共存状態の電子状態を STM/STS観察によって明らかにする

  • 有機導体a-(BEDT-TTF)2KHg(SCN)4 フェルミ面

    H. Mori et al., Bull. Chem. Soc. Jpn., 63, 2183-2190(1990)

    結晶構造

    M.Oshima et al.,Chem.Lett.,1989,1159 (1989)

    a = 10.082 Å, b = 20.565 Å, c = 9.933 Å a = 103.70, b = 90.91, g = 93.06

    絶縁層

    絶縁層

    伝導層 密度波に 関与する フェルミ面

    ・密度波転移温度TDW = 8 K

    ・電気抵抗の温度依存性の結果

    →電子-格子相互作用と電子間

    相互作用が同程度

    T. Sasaki et al., Solid State Commun. 75, 93 (1990)

    ・磁化率の異方性→SDWを示唆 ・NMRでは磁気的な秩序が観測されない →CDWを示唆

    K. Miyagawa et al., PRB, 56 ,8487(1997)

    T. Sasaki et al., Synth. Met. 41(1991) 2211.

  • 試料作成

    作成方法 ・BEDT-TTF(再結晶精製) ・KSCN ・Hg(SCN)2 ・18-crown-6 ether を溶媒tri-chloroethane に混ぜ,電解法で作成

    結晶析出期間 : 1ヶ月

    電流値 : 1μA

    単結晶育成装置

  • 密度波状態のスピンについて精密に調べる. SQUID磁束計 2 K~300 K

    実験方法

    電気抵抗の温度依存性の測定

    電子物性を調べる. 直流4端子法 0.4 K~300 K

    磁化率の温度依存性

    走査トンネル顕微鏡(STM)測定

    密度波の電荷と位相について調べる 低温STM 4.2 K~300 K

  • 0 10 20 300

    0.2

    0.4

    Temperature (K)

    Re

    sis

    tan

    ce

    )

    抵抗の温度依存性

    0 100 200 300

    0

    2

    4

    Temperature (K)

    Re

    sis

    tan

    ce

    )

    TDW= Tmini =9 K(文献値と一致)

    電子-格子相互作用

    電子ー電子相互作用

    ・TDWより高温側の 電気抵抗―温度依存性が R(T) = aT2 + bT +g α=3.8994×10-5 β=6.7567×10-3

    γ=2.6638×10-2

    ・温度低下に伴う電気抵抗の上昇として密度波転移を観測 ~

    TDW

  • 磁化率‐温度依存性

    C = 6.9 ×10-3 emu・K/mol q = -4.122 K

    q

    T

    CCW

    DWの磁化率の変化を見るため 測定データからCurie磁性成分と分子反磁性成分を引いた

    H = 1 T

    1 /

    (

    -d

    ia)

  • 磁化率‐温度依存性

    0 10 20 30

    0

    0.001

    χ(e

    mu

    /mo

    l)

    Temperature(K)

    7.4 K

    -

    C

    W -

    d

    ia (

    em

    u/m

    ol)

    - CW - dia 7.4 K以下で 磁化率の異常を発見

    磁化率異常の温度 = TDW

    密度波による磁化率上昇

    しかし

    Pauli常磁性の磁化率が減少する通常の密度波とは説明できない! 通常のDWとは異なるスピン状態!

  • 電気抵抗・磁化率の実験結果

    ・電気抵抗の温度依存性 → ・TDW = 9 K ・作成した試料 = a-(BEDT-TTF)2KHg(SCN)4 ・磁化率の温度依存性 → 7.6 K( ≒ TDW )以下で磁化率が上昇

    ↓ 密度波転移に伴う弱強磁性的な振る舞い ↑ 単純な密度波では説明できない

  • 密度波状態のスピンについて精密に調べる. SQUID磁束計 2 K~300 K

    実験方法

    電気抵抗の温度依存性の測定

    電子物性を調べる. 直流4端子法 0.4 K~300 K

    磁化率の温度依存性

    走査トンネル顕微鏡(STM)測定

    密度波の電荷と位相について調べる 低温STM 4.2 K~300 K

  • 走査トンネル顕微鏡(STM)

    Scanner

    Tip Pt-Ir

    e-

    Feed back

    STM controller

    Tunneling current c

    a

    STMの針の電子の波動関数と試料の波動関数の重なりによる トンネル効果をトンネル電流の空間分布として計測

    原子分解能

  • 走査トンネル顕微鏡(STM)

    Scanner

    e-

    Feed back

    STM controller

    Tunneling current c

    a

    STMの針の電子の波動関数と試料の波動関数の重なりによる トンネル効果をトンネル電流の空間分布として計測

    ε ε

    針の状態密度Nt 試料の状態密度Ns

    μs Δ

  • 走査トンネル顕微鏡(STM)

    トンネル電流

    Scanner

    e-

    Feed back

    STM controller

    Tunneling current c

    a

    STMの針の電子の波動関数と試料の波動関数の重なりによる トンネル効果をトンネル電流の空間分布として計測

    eV

    dErErI0

    ),()(

    r

    局所状態密度

    eV

    ε ε

    針の状態密度Nt 試料の状態密度Ns

    Δ

  • a

    c

    STM測定結果(290 K)

    ・測定した結晶面:a-c面 ・バイアス電圧V = 4mV ・トンネル電流I = 0.2 nA

    測定パラメータ

    明るいスポットが BEDT-TTF分子のp軌道の 重なりに対応

    M. Oshima et al., Chem.Lett.,1989,1159 (1989)

    a

    c

    BEDT-TTF分子

    ダイマー化

    a

    c

  • (a)

    (a)’ (c)’

    (c)

    STM測定結果(290 K)のフーリエ解析

    (a) (a’)

    (c)’ (c)

    :分子周期のスポット

    :分子周期の2倍周期のスポット

    M. Oshima et al., Chem.Lett.,1989,1159 (1989)

    a

    c BEDT-TTF分子の配列を 精密に観測できた

  • STM測定結果(4.2 K ) T

  • a a’

    c c’

    ・a軸方向の変調 5.2倍周期. 不整合電荷密度波. 1.8倍周期.電荷変調 ・c軸方向の2倍周期が消えた.

    STM測定結果(4.2 K)のフーリエ解析

    1/2c*のピークが消えた

    a1*

    c1*

    a1*

    c1*

    M. Oshima et al., Chem.Lett.,1989,1159 (1989)

    c

    a a1

    c1

    a1*’

    a1* c1*

    c1*’

  • 実験結果のまとめ

    ・STMによる実験結果 →・a軸方向の変調 5.2倍周期. 不整合電荷密度波. 1.8倍周期.電荷変調 ・c軸方向の2倍周期が消えた. ・磁化率の温度依存性 → 7.6 K( ≒ TDW )以下で磁化率が上昇

    ↓ 密度波転移に伴う弱強磁性的な振る舞い ↑ 単純な密度波では説明できない ・電気抵抗の温度依存性 → ・TDW = 9 K

  • Spin Canted Charge Density Wave モデル

    :電子のスピン

    : 分子 波数方向に平行な磁気モーメントをもつSDW

    x

    x

    CDWが同時に発生

    スピンが傾く

    磁気モーメント間の相互作用によりスピンが反発

    弱強磁性を示す

    x

    弱強磁性 5.2倍周期の不整合CDW 1.8倍周期の電荷変調

  • a軸方向にp軌道の異方性が強い

    a

    c

    a

    c

    c軸方向に1次元系が並んでいる

    電荷密度波

    クーロン相互作用:大 c軸方向の周期:1倍

    クーロン相互作用:小 c軸方向の周期:2倍

    c軸方向の周期構造の考察 電荷密度波鎖間の相互作用について考察する

  • 電荷密度波

    クーロン相互作用:大 c軸方向の周期:1倍

    クーロン相互作用:小 c軸方向の周期:2倍

    c軸方向の周期構造の考察 電荷密度波鎖間の相互作用について考察する

    実験結果はクーロン相互作用が 大きくなる構造を示している

    c軸方向のエネルギーを下げているのは何か?

  • c軸方向の周期構造の考察

    スピン密度波鎖間の相互作用に着目

    下のようなスピン構造を考える

    c軸方向に反強磁性 安定

    c軸方向に強磁性 不安定

    c軸方向に分子周期のみ

    スピン密度波鎖間の相互作用によるもの

  • まとめ

    ・密度波転移温度 TDW= 8 K (抵抗―温度依存性)

    ・ 転移温度以下の磁化率の上昇: 弱強磁性的な振る舞い(磁化率の温度依存性)

    ・5.2倍の電荷の超周期構造 : 電荷密度波 (STM観察)

    ・転移温度以下でのc軸方向の超周期構造の消失(STM観察)

    ・CDW とSDWの共存状態のモデル → CDWとSDWの共存状態の可能性を示唆

  • 密度波と次元性

    SS CDW

    SDW TS

    g2↑↑

    g2↑↓

    2次元性

    g-ologyは純粋な1次元電子系を仮定

    しかし

    1次元有機導体 (2次元性をもつ)

    g-ologyに2次元性の効果を考え

    る必要がある

  • SS

    CDW

    SDW

    TS

    g2↑↑

    g2↑↓

    密度波と次元性

    2次元性 ≠ 0

    CDW + SDW

    2次元性の導入により, CDWとSDW境界にCDWとSDWの共存状態の相が出現

  • 課題 低次元性についておもろいことを調べてください