1
2019年 新春号 <10> <11> 2019年 新春号 医療を通して女性の幸せに貢献する―― 安全で快適な妊娠・出産、 さらに生涯にわたって健康で 輝かしい人生をサポートするために 取材協力 / 福田病院 明治40年の開院以来、「高度な医療水準と助産院のあたたかさ」を基本に、女性のライフステージすべての健康をサポートし続ける、福田病院。 年間の総出産数は約 3800 人にのぼり、日本でもっとも多くの出産を手掛けます。生まれてくる命、その後の母子のケア、そしてその先にある生 涯を通じての女性の健康をサポートする「ウーマンズ・ホスピタル」としての多岐にわたる取り組みについてご紹介します。 当院は、国から「産前産後母子支援センター」の指定を受けています。そ の役割とは、大きな社会問題となっている児童虐待の中でも、0歳児の虐 待死の割合が多く、それを防ぐためにも予期せぬ妊娠などで悩む女性の 支援を行うことです。 昔は家族や地域からたくさんの手助けを得られていましたが、核家族 化や地域コミュニティの崩壊が進むことにより、精神的・社会的・経済的 に問題を抱えた状態で途方にくれる妊婦さんやお母さんが増加していま す。そのような中で妊婦さんと初めて向き合う産婦人科医が、早い段階で 問題をキャッチし、臨床心理士やソーシャルワーカーなどとも協力し、さ らに行政とも連携しながら、虐待を未然に防ぐよう、柔軟かつ継続的に支 援する体制を整えております。 少子化・晩婚化に伴い妊娠総数は減少する一方で、ハイリスクな妊娠は 増加傾向にあります。当院には合併症妊娠など、母体や胎児、新生児の生 命にかかわる事態が発生した際に、高度で専門的な医療を提供する施設 として「地域周産期母子医療センター」の認定を 受け、県内外からハイリスクな妊婦さんや赤ちゃ んを受け入れています。 また熊本地震後には、妊娠中から産後にかけて ハイリスクの患者さんを対象に、集中的な治療・ 看護を行う場として「MFICU(母体胎児集中治 療室)」を新設。9床すべてが個室で、患者さん3人 に対し看護師1人の配置で、よりきめ細やかなケ アにあたっています。 福田病院理事長 福田 稠さん お話しは… 2019 新春 プレママ 掲示板 ☎0964(34)0303 宇城市松橋町松橋 689-1 http://www.matsubase.or.jp/ まつばせレディースクリニック 産婦人科〈母体保護法指定医〉 診療時間 月曜~土曜/ AM9:00 ~ 12:00 PM2:00 ~ 5:30 日曜・祝日 休診 院長 村本 順一 産婦人科〈母体保護法指定医〉 ☎096(322)2995 熊本市中央区新町 2-2-6 医療法人社団愛育会 http://www.fukuda-hp.or.jp/ 診療時間 月曜~土曜/ AM9:00 ~ PM5:30 日曜・祝日 休診 病院長 河上 祥一 ☎096(213)5656 菊池郡菊陽町新山 2-8-23 http://www.kikuyou-lc.com/ 菊陽レディースクリニック 産婦人科〈母体保護法指定医〉 診療時間 月曜~土曜/ AM9:00 ~ 12:00 PM2:00 ~ 5:30 日曜・祝日 休診 院長 島田 清 ☎096(322)2996 熊本市中央区水道町 9-5-1 http://www.suidouchou-lc.jp/ ソフィアレディースクリニック水道町 婦人科 ※不妊相談もお申し付け下さい 診療時間 月・火・木・金・土曜/ AM10:00 ~ PM2:00 PM4:00 ~ 7:00 水曜/ AM9:00 ~PM1:00、PM2:00 ~ 6:00 日曜・祝日/ AM8:30 ~ 12:30 院長 岩政 仁 ※水曜・祝日は完全予約制 〈代〉 ※初診受付はAM11:30、PM4:30 まで SPECIAL Interview ブクブク♥ ス~イスイ♪ ママと一緒にベビースイミング 病気になってから診てもらうのでは なく、産婦人科の主治医をもち 日常的にご自分の体を メンテナンスすることが大切です 多様化する女性の生涯に寄り添う 産婦人科を“かかりつけ医”に 女性のライフステージは、思春期・成熟 期・更年期・老年期と年代によって分かれ、 それぞれ起こりやすい健康リスクも異なり ます。 現代女性のライフスタイルはとても多様 になり、晩婚化や生涯未婚、出産を経験しな い方も増えています。昔は今と比べ初潮年 齢が遅く、多産の時代。妊娠中や授乳中は無月経となるので、生涯の月経回 数は50回ほどでした。しかし、晩婚化・少子化が進んだことにより、現代女 性の月経回数は500回ほどにも増加します。それだけ子宮や卵巣が休みな く働き続けることで、月経困難症や子宮内膜症など月経に関する悩みを抱 える方が増えています。 一方で、産婦人科の治療法は、年々進化しています。子宮内膜症の手術 は、傷が小さい腹腔鏡を用いる方法が主流となり、入院期間も短く体への 負担も軽く済むようになりました。 また、更年期を迎える女性は、女性ホルモンの低下によるのぼせやほて り、イライラなど一時的な症状のほかにも、コレステロールや血圧の上昇な ど、生活習慣病の発症にも注意が必要です。さらに閉経後からは、骨粗しょ う症のリスクも高まるため、老年期にはそれらのケアも必要なケースもあ ります。残念ながら、日本人は平均寿命に比べ、健康寿命が決して長くはな いというのも事実です。 産婦人科は、このような変化にとんだ女性のライフステージ、女性の一生 を通して診る診療科です。ほかの診療科のように病気になってから通うの ではなく、産婦人科の主治医をもちアドバイスを受けることで、日常的にご 自身の体をメンテナンスすることがとても大切です。 お産をめぐる状況も様変わりする現代。 産婦人科が担う役割も進化・多様化 地域周産期母子医療センターとして ハイリスクな妊娠・分娩にも対応 今秋には10階建ての新病棟と、 地元の文化継承のための施設も完成予定 地域の周産期・新生児医療の拠点として、高度な医療の 提供や快適な出産環境を整えることはもちろん、 乳児の虐待防止に向けた母子支援にも取り組んでいます 平成から新しい年号に移る、記念すべき年。現在建築中の10階建ての 病棟と伝統文化交流館は10月頃の竣工を予定、当院も新たなチャレンジ が始まります。病棟の新設により、より温かで家庭的なお産を経験し、女 性の人生の輝かしい1ページを飾れるよう尽力してまいります。さらに、 新茶屋跡の文化施設では、地域の皆さんに長く愛していただけるような 拠点となることを期待しております。医療を通して熊本の皆さんの幸せに 貢献する、その使命を全うしてまいります。 *ベビースイミングクラスは、生後6カ月~3歳未満(要予約) 福田病院以外でご出産された方でも、ご参加できます ブクブグ 気持ちいい~ ぎゃーハイタッチ院内のメディカルフィットネスクラブ「コアラウェルネス」のベビースイミングに通う、 元気なベビー&キッズたちのお写真をご披露します! “お産=ハッピー”、時には100% そうでないケースも。 新生児センターを卒業された後も 継続的に発達・成長を見守ります 小さな命を守り育てるための NICU・ GCU、小児科でのフォローアップ 当院の新生児センターには、NICU(新生 児集中治療室)21床とGCU(発育発達支 援室)36床があり、出生体重が2400g未 満や出生週数37週未満の赤ちゃん、生まれ てすぐから治療を要する赤ちゃんを対象 に、集中的な治療と看護を行っています。 多くの妊婦さんやそのご家族が“お産は ハッピーなもの”と捉えていらっしゃると思 います。しかし、時として予期せぬ事態や突発的なことが起こりうるのも事 実です。生まれてきた赤ちゃんが無事に育ってくれるかという不安、自分が 思い描いてきた出産・育児とのギャップなど、現状を受け入れにくいお母さ んに対して医師や看護師、臨床心理士などがチームとなって協力し、きめ細 やかにサポートしております。 NICU・GCUを卒業された赤ちゃんは、その後も必要があれば小児科の フォローアップ外来にて、幼児期まで継続的に成長・発達を見守っていま す。私が担当とする小児科では、小児一般外来のほか、小児外科・小児循環 器科の専門外来(完全予約制)もあり、小さく生まれたお子さんの発育・発 達上の問題点を早期に発見・治療できるよう努めています。赤ちゃんにとっ て、お母さんのお腹にいる時と生まれてからは一続きの人生です。新生児セ ンターを経たお子さんもそうでないお子さんも変わりなく、それぞれの健 やかな成長とご家族が安心できる子育てを支援する役目があります。 また、小児一般外来では、予防接種も行っています。産婦人科同様、小児 科も“かかりつけ医”を持つことで、さまざまな相談なども受けやすくなり ます。こども達の笑顔のために、ご家族の安心のために、これからもスタッ フ全員で力を合わせてまいります。 福田病院 病院長 河上 祥一さん 福田病院 副病院長 小児内科部長 後藤 啓さん

医療を通して女性の幸せに貢献する―― プレママ 掲示板 安全で … · 赤ちゃんにとっ て、お母さんのお腹にいる時と生まれてからは一続きの人生です。新生児セ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 医療を通して女性の幸せに貢献する―― プレママ 掲示板 安全で … · 赤ちゃんにとっ て、お母さんのお腹にいる時と生まれてからは一続きの人生です。新生児セ

2019年 新春号 <10><11> 2019年 新春号

医療を通して女性の幸せに貢献する――安全で快適な妊娠・出産、さらに生涯にわたって健康で輝かしい人生をサポートするために取材協力 /福田病院

明治 40 年の開院以来、「高度な医療水準と助産院のあたたかさ」を基本に、女性のライフステージすべての健康をサポートし続ける、福田病院。年間の総出産数は約 3800 人にのぼり、日本でもっとも多くの出産を手掛けます。生まれてくる命、その後の母子のケア、そしてその先にある生涯を通じての女性の健康をサポートする「ウーマンズ・ホスピタル」としての多岐にわたる取り組みについてご紹介します。

 当院は、国から「産前産後母子支援センター」の指定を受けています。その役割とは、大きな社会問題となっている児童虐待の中でも、0歳児の虐待死の割合が多く、それを防ぐためにも予期せぬ妊娠などで悩む女性の支援を行うことです。 昔は家族や地域からたくさんの手助けを得られていましたが、核家族化や地域コミュニティの崩壊が進むことにより、精神的・社会的・経済的に問題を抱えた状態で途方にくれる妊婦さんやお母さんが増加しています。そのような中で妊婦さんと初めて向き合う産婦人科医が、早い段階で問題をキャッチし、臨床心理士やソーシャルワーカーなどとも協力し、さらに行政とも連携しながら、虐待を未然に防ぐよう、柔軟かつ継続的に支援する体制を整えております。

  少子化・晩婚化に伴い妊娠総数は減少する一方で、ハイリスクな妊娠は増加傾向にあります。当院には合併症妊娠など、母体や胎児、新生児の生命にかかわる事態が発生した際に、高度で専門的な医療を提供する施設

として「地域周産期母子医療センター」の認定を受け、県内外からハイリスクな妊婦さんや赤ちゃんを受け入れています。 また熊本地震後には、妊娠中から産後にかけてハイリスクの患者さんを対象に、集中的な治療・看護を行う場として「MFICU(母体胎児集中治療室)」を新設。9床すべてが個室で、患者さん3人に対し看護師1人の配置で、よりきめ細やかなケアにあたっています。

福田病院理事長

福田 稠さん

お話しは…

2019 新春

プレママ掲示板

☎0964(34)0303宇城市松橋町松橋689-1

http://www.matsubase.or.jp/

まつばせレディースクリニック産婦人科〈母体保護法指定医〉

診療時間 月曜~土曜/AM9:00~ 12:00 PM2:00~ 5:30

日曜・祝日 休診

院長 村本 順一

産婦人科〈母体保護法指定医〉

☎096(322)2995熊本市中央区新町2-2-6

医療法人社団愛育会

http://www.fukuda-hp.or.jp/

福 田 病 院

診療時間 月曜~土曜/AM9:00~PM5:30     日曜・祝日 休診

病院長 河上 祥一

☎096(213)5656菊池郡菊陽町新山2-8-23http://www.kikuyou-lc.com/

菊陽レディースクリニック産婦人科〈母体保護法指定医〉

診療時間 月曜~土曜/AM9:00~ 12:00 PM2:00~ 5:30

日曜・祝日 休診

院長 島田 清

☎096(322)2996熊本市中央区水道町9-5-1

http://www.suidouchou-lc.jp/

ソフィアレディースクリニック水道町婦人科 ※不妊相談もお申し付け下さい

診療時間月・火・木・金・土曜/AM10:00~PM2:00         PM4:00~ 7:00水曜/AM9:00~PM1:00、PM2:00~ 6:00日曜・祝日/AM8:30~ 12:30

院長 岩政 仁※水曜・祝日は完全予約制

〈代〉

※初診受付はAM11:30、PM4:30まで

SPECIALInterview

ブクブク♥ ス~イスイ♪ママと一緒にベビースイミング

病気になってから診てもらうのではなく、産婦人科の主治医をもち日常的にご自分の体をメンテナンスすることが大切です

多様化する女性の生涯に寄り添う産婦人科を“かかりつけ医”に

 女性のライフステージは、思春期・成熟期・更年期・老年期と年代によって分かれ、それぞれ起こりやすい健康リスクも異なります。 現代女性のライフスタイルはとても多様になり、晩婚化や生涯未婚、出産を経験しない方も増えています。昔は今と比べ初潮年

齢が遅く、多産の時代。妊娠中や授乳中は無月経となるので、生涯の月経回数は50回ほどでした。しかし、晩婚化・少子化が進んだことにより、現代女性の月経回数は500回ほどにも増加します。それだけ子宮や卵巣が休みなく働き続けることで、月経困難症や子宮内膜症など月経に関する悩みを抱える方が増えています。 一方で、産婦人科の治療法は、年々進化しています。子宮内膜症の手術は、傷が小さい腹腔鏡を用いる方法が主流となり、入院期間も短く体への負担も軽く済むようになりました。 また、更年期を迎える女性は、女性ホルモンの低下によるのぼせやほてり、イライラなど一時的な症状のほかにも、コレステロールや血圧の上昇など、生活習慣病の発症にも注意が必要です。さらに閉経後からは、骨粗しょう症のリスクも高まるため、老年期にはそれらのケアも必要なケースもあります。残念ながら、日本人は平均寿命に比べ、健康寿命が決して長くはないというのも事実です。 産婦人科は、このような変化にとんだ女性のライフステージ、女性の一生を通して診る診療科です。ほかの診療科のように病気になってから通うのではなく、産婦人科の主治医をもちアドバイスを受けることで、日常的にご自身の体をメンテナンスすることがとても大切です。

お産をめぐる状況も様変わりする現代。産婦人科が担う役割も進化・多様化

地域周産期母子医療センターとしてハイリスクな妊娠・分娩にも対応

今秋には10階建ての新病棟と、地元の文化継承のための施設も完成予定

地域の周産期・新生児医療の拠点として、高度な医療の提供や快適な出産環境を整えることはもちろん、乳児の虐待防止に向けた母子支援にも取り組んでいます

  平成から新しい年号に移る、記念すべき年。現在建築中の10階建ての病棟と伝統文化交流館は10月頃の竣工を予定、当院も新たなチャレンジが始まります。病棟の新設により、より温かで家庭的なお産を経験し、女性の人生の輝かしい1ページを飾れるよう尽力してまいります。さらに、新茶屋跡の文化施設では、地域の皆さんに長く愛していただけるような拠点となることを期待しております。医療を通して熊本の皆さんの幸せに貢献する、その使命を全うしてまいります。 *ベビースイミングクラスは、生後6カ月~3歳未満(要予約)

 福田病院以外でご出産された方でも、ご参加できます

ブクブグ気持ちいい~

ぎゃー♪

ハイタッチ★

院内のメディカルフィットネスクラブ「コアラウェルネス」のベビースイミングに通う、

元気なベビー&キッズたちのお写真をご披露します!

“お産=ハッピー”、時には100%そうでないケースも。新生児センターを卒業された後も継続的に発達・成長を見守ります

小さな命を守り育てるためのNICU・GCU、小児科でのフォローアップ

 当院の新生児センターには、NICU(新生児集中治療室)21床とGCU(発育発達支援室)36床があり、出生体重が2400g未満や出生週数37週未満の赤ちゃん、生まれてすぐから治療を要する赤ちゃんを対象に、集中的な治療と看護を行っています。 多くの妊婦さんやそのご家族が“お産はハッピーなもの”と捉えていらっしゃると思います。しかし、時として予期せぬ事態や突発的なことが起こりうるのも事実です。生まれてきた赤ちゃんが無事に育ってくれるかという不安、自分が思い描いてきた出産・育児とのギャップなど、現状を受け入れにくいお母さんに対して医師や看護師、臨床心理士などがチームとなって協力し、きめ細やかにサポートしております。 NICU・GCUを卒業された赤ちゃんは、その後も必要があれば小児科のフォローアップ外来にて、幼児期まで継続的に成長・発達を見守っています。私が担当とする小児科では、小児一般外来のほか、小児外科・小児循環器科の専門外来(完全予約制)もあり、小さく生まれたお子さんの発育・発達上の問題点を早期に発見・治療できるよう努めています。赤ちゃんにとって、お母さんのお腹にいる時と生まれてからは一続きの人生です。新生児センターを経たお子さんもそうでないお子さんも変わりなく、それぞれの健やかな成長とご家族が安心できる子育てを支援する役目があります。 また、小児一般外来では、予防接種も行っています。産婦人科同様、小児科も“かかりつけ医”を持つことで、さまざまな相談なども受けやすくなります。こども達の笑顔のために、ご家族の安心のために、これからもスタッフ全員で力を合わせてまいります。

福田病院 病院長

河上 祥一さん福田病院 副病院長小児内科部長

後藤 啓さん

産婦人科〈母体保護法指定医〉

ソフィアレディースクリニック水道町仁

ハイタッチハイタッチ

ブクブク♥ ス~イスイ♪ママと一緒にベビースイミング

気持ちいい~

院内のメディカルフィットネスクラブ「コアラウェルネス」のベビースイミングに通う、

多様化する女性の生涯に寄り添う産婦人科

小さな命を守り育てるためGCU、小児科でのフォローアップ

ます。こども達の笑顔のために、ご家族の安心のために、これからもスタッ

ブクブグ気持ちいい~

気持ちいい~

まつばせレディースクリニック産婦人科〈母体保護法指定医〉

ぎゃー♪

産婦人科〈母体保護法指定医〉 婦人科

ソフィアレディースクリニック婦人科 ※不妊相談もお申し付け下さい

ソフィアレディースクリニック ※不妊相談もお申し付け下さい婦人科 ※不妊相談もお申し付け下さい